!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。
光造形(プリンター板)、各個別機種(プリンター板)、自称管理人(プリンター板)、重改造(電電板)など、それぞれ適したスレがありますのでそちらへどうぞ
【関連スレ】
【FDM】Enderシリーズ★3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629790285/
SnapMaker2.0 1層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1605801994/
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 17
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1595614270/
【注意事項】
・根拠の無いオカルト的な論争はやめましょう
・特定機種の宗教論争的なお話はプラスにしろマイナスにしろ程々に
・暴言や心無い発言はお控え下さい
・初心者は未来の経験者です。優しくしましょう
・自治厨は巣におかえりください
・広告誘導はお控えください
・過去ログは可能な限り追いましょう
あなたにとって当たり前のことでも未体験の人にとってはそうでない事を知りましょう。逆もまた然りです
次スレは>>970が立ててください。無理なら次の人で
前スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板3台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626863808/
>>2以降のテンプレも参照してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板4台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 53e0-y9If)
2021/10/04(月) 19:15:42.21ID:uTVOTedS02不明なデバイスさん (ワッチョイ 73e0-y9If)
2021/10/04(月) 19:16:32.96ID:uTVOTedS0 【FAQ】
・FDMって?
細いプラスチックを熱で溶かして積層する事で形を作るタイプの3Dプリンターです。強度は後述の光造形より勝りますが積層痕が目立ちます。
・光造形って?
液体のレジンに光を当てて硬化させ、積層する事で形を作るタイプの3Dプリンターです。前述のFDMより滑らかですが、後処理に手間がかかります。光造形の詳細はプリンター板の該当スレへ
・xxxを買いたいけど、どこで?
3Dプリンター本体や関連アイテムはAmazon、アリエクや各メーカー公式サイトを利用する人が多いです
【予算/形状毎の定番機種】
3Dプリンターは発展途上のアイテムなので情報が風化してしまいがちなテンプレには個別の機種の記載はしていません。用途などを提示してスレの人に直接聞いてみましょう
【スライサーソフト】
モデリングした3Dデータを3Dプリンターで出力できるデータに変換するためにはスライサーが必要です。オススメは以下
・CURA
・Prusa Slicer
※参考リンク:スライサー一覧
https://m.all3dp.com/1/best-3d-slicer-software-3d-printer/
【モデリングソフト】
3Dデータを作成するために使われている定番ソフトです。他にもありますがよく目にする奴をいくつか
各ソフトの使い方は専用スレがありますのでそちらで
・Fusion360
・FreeCAD
・Blender
・ZBrushCoreMini
・Onshape
・FDMって?
細いプラスチックを熱で溶かして積層する事で形を作るタイプの3Dプリンターです。強度は後述の光造形より勝りますが積層痕が目立ちます。
・光造形って?
液体のレジンに光を当てて硬化させ、積層する事で形を作るタイプの3Dプリンターです。前述のFDMより滑らかですが、後処理に手間がかかります。光造形の詳細はプリンター板の該当スレへ
・xxxを買いたいけど、どこで?
3Dプリンター本体や関連アイテムはAmazon、アリエクや各メーカー公式サイトを利用する人が多いです
【予算/形状毎の定番機種】
3Dプリンターは発展途上のアイテムなので情報が風化してしまいがちなテンプレには個別の機種の記載はしていません。用途などを提示してスレの人に直接聞いてみましょう
【スライサーソフト】
モデリングした3Dデータを3Dプリンターで出力できるデータに変換するためにはスライサーが必要です。オススメは以下
・CURA
・Prusa Slicer
※参考リンク:スライサー一覧
https://m.all3dp.com/1/best-3d-slicer-software-3d-printer/
【モデリングソフト】
3Dデータを作成するために使われている定番ソフトです。他にもありますがよく目にする奴をいくつか
各ソフトの使い方は専用スレがありますのでそちらで
・Fusion360
・FreeCAD
・Blender
・ZBrushCoreMini
・Onshape
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 73e0-y9If)
2021/10/04(月) 19:17:18.95ID:uTVOTedS0 【先人の作ったデータ】
色々な3Dデータがダウンロードできる便利なサイトです
・Thingiverse
https://www.thingiverse.com/
・yeggi
https://www.yeggi.com/
・GrabCAD
https://grabcad.com/
色々な3Dデータがダウンロードできる便利なサイトです
・Thingiverse
https://www.thingiverse.com/
・yeggi
https://www.yeggi.com/
・GrabCAD
https://grabcad.com/
4不明なデバイスさん (アウアウキー Sa87-tdWQ)
2021/10/04(月) 21:43:03.14ID:XoAM7NBXa ReprapperのPLA+とゴムを接着したいんだけど何かいい方法ないかな
とりあえず手持ちのセメダインスーパーX、同ハイパーワイド、EP001N、
スコッチスーパーゴールド超多用途、アロンアルファプラスチック用(プライマー付のもの)で試したけど
いずれも完全硬化後でも何の苦もなく素手で剥がせる始末で満足出来る結果には至っていない
とりあえず手持ちのセメダインスーパーX、同ハイパーワイド、EP001N、
スコッチスーパーゴールド超多用途、アロンアルファプラスチック用(プライマー付のもの)で試したけど
いずれも完全硬化後でも何の苦もなく素手で剥がせる始末で満足出来る結果には至っていない
5不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-5mCH)
2021/10/04(月) 22:58:27.90ID:M8BXYxkH06不明なデバイスさん (アウアウキー Sa87-tdWQ)
2021/10/05(火) 00:02:39.63ID:3NzXf3ERa >>5
thx
ただベッド面にせよ造形面にせよ既に荒れてると思うんだよな
というか表面処理する時にいつも100番の耐水ペーパーから始めるするんだけど
ペーパー掛けすると凹凸が消えて平滑面に近づいてよりダメなような
気がするんだがそんなことはないのか?
何にせよ今テストピースを印刷してる最中だから試すのはちょっと後になりそう
thx
ただベッド面にせよ造形面にせよ既に荒れてると思うんだよな
というか表面処理する時にいつも100番の耐水ペーパーから始めるするんだけど
ペーパー掛けすると凹凸が消えて平滑面に近づいてよりダメなような
気がするんだがそんなことはないのか?
何にせよ今テストピースを印刷してる最中だから試すのはちょっと後になりそう
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-5mCH)
2021/10/05(火) 00:14:30.92ID:Y5XeDO2i0 >>6
見目で荒れてる造形なのと、後加工で荒らすのは違うよ
あと耐水ペーパーで荒らすってのは、実質食い付きを誘う程荒れてない
作ってるもの(やりたい事)が具体的に分からないから何とも言えないけど、紙ヤスリの600番〜800番くらいで荒らす位がいいかもね
見目で荒れてる造形なのと、後加工で荒らすのは違うよ
あと耐水ペーパーで荒らすってのは、実質食い付きを誘う程荒れてない
作ってるもの(やりたい事)が具体的に分からないから何とも言えないけど、紙ヤスリの600番〜800番くらいで荒らす位がいいかもね
8不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/05(火) 01:23:54.59ID:vHdfm9S90 積層痕やベッドの跡が見えるようならまずはそれを完全に消して、鏡面とまでは行かなくてもある程度平滑な面を一度出す
接着面積を稼ぐ目的で荒らすなら話はそれから
特にPLAならいきなり#800とか600の、しかも耐水じゃないペーパーなんかまず歯が立たない
そもそも大前提としてPLAって言う素材自体接着には全くもって向いていない
PLA同士ならアクリルサンデーで溶かして無理やり溶着させられるけど相手がゴムならその手も使えない
どうしても接着したいならABSで作り直したほうがいいと思う
どうしてもPLAじゃないとけないならビスなんかで機械的に固定する
このどちらかしか選択肢はないと思う
接着面積を稼ぐ目的で荒らすなら話はそれから
特にPLAならいきなり#800とか600の、しかも耐水じゃないペーパーなんかまず歯が立たない
そもそも大前提としてPLAって言う素材自体接着には全くもって向いていない
PLA同士ならアクリルサンデーで溶かして無理やり溶着させられるけど相手がゴムならその手も使えない
どうしても接着したいならABSで作り直したほうがいいと思う
どうしてもPLAじゃないとけないならビスなんかで機械的に固定する
このどちらかしか選択肢はないと思う
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f2d-mGIy)
2021/10/05(火) 05:54:28.24ID:PnRp3Ijo0 PLAの接着するなら、普通のエポキシ接着剤は簡単に剥がれてだめだけど、下記だとうまくいったよ。ゴムのような柔らかいエポキシ系のようです。
セメダイン 難接着材料用接着剤 2液性 EP001N P 40g RE-004
/dp/B000TGCWMY/
セメダイン 難接着材料用接着剤 2液性 EP001N P 40g RE-004
/dp/B000TGCWMY/
10不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/05(火) 08:38:50.21ID:vHdfm9S90 >>9
駄目だったって書いてあるが
駄目だったって書いてあるが
11不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-mGIy)
2021/10/05(火) 11:09:18.03ID:25Tulqo9M アクリルサンデーがPLA接着にかなり良い感じ。離れない。
12不明なデバイスさん (ワッチョイ bf81-QgvR)
2021/10/05(火) 12:22:10.48ID:J8mQ/+X+0 PLAもPETGも瞬間接着剤でイケるよ
14不明なデバイスさん (ワッチョイ bf81-QgvR)
2021/10/05(火) 12:24:56.17ID:J8mQ/+X+0 PLAとゴムの接着か
難しそうだな・・・
両面テープで誤魔化しながら使うしかない気がする
難しそうだな・・・
両面テープで誤魔化しながら使うしかない気がする
15不明なデバイスさん (ワッチョイ cf61-gMXQ)
2021/10/05(火) 16:59:39.16ID:dGCl5awM0 ゴム側の脱脂不足とか?
16不明なデバイスさん (スプッッ Sddf-EcZX)
2021/10/05(火) 17:53:33.26ID:WLLNWncRd 形状わからんどゴム側からネジ打ち込んで物理的に接合とか…
17不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ad-lQk+)
2021/10/05(火) 18:41:30.94ID:NXWWgWB80 実際に何と何を接合するのか説明あれば他の手段もありそう。
ゴム部分が自作で良ければ全部TPUで作っちゃうとか。
ゴム部分が自作で良ければ全部TPUで作っちゃうとか。
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 63da-WeN5)
2021/10/05(火) 19:17:31.87ID:O5lSGaO/0 どっちも溶けそうなアセトンはどう?
19不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-4OHQ)
2021/10/05(火) 19:22:30.31ID:cV8Fte5Sd 自分はG17で普通に接着できました。
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fc6-wObk)
2021/10/05(火) 19:47:00.50ID:2rTmILea0 PLA側をガッツリ荒らして接着剤つけるのはどうかな
ヤスリレベルじゃなく、カッターで切り込みをいっぱい入れるとか
固まったときに食い込むように
ヤスリレベルじゃなく、カッターで切り込みをいっぱい入れるとか
固まったときに食い込むように
21不明なデバイスさん (ワッチョイ 23b1-9PjE)
2021/10/05(火) 21:06:23.85ID:7EXTwXSt0 初めて3Dプリンタを買おうと思ってる初心者です。
しばらくネット散策して、5−6万は出せるのでprusa mini+(本物)にまで機種は絞った。
(Ender-3 V2も迷ったけど、造形時間足りなくなったら沼に入ろうと思ってます)
置き場所の予定がメタルラック(180cm)の中段位なんだけど、揺れとか造形への影響が気になってます。
他の機種でもいいので、メタルラックで3Dプリンタ使われてる方のお話を参考までに聞きたいです。
固定された木や鉄のテーブルに置いたほうがいいのかな。。。?
しばらくネット散策して、5−6万は出せるのでprusa mini+(本物)にまで機種は絞った。
(Ender-3 V2も迷ったけど、造形時間足りなくなったら沼に入ろうと思ってます)
置き場所の予定がメタルラック(180cm)の中段位なんだけど、揺れとか造形への影響が気になってます。
他の機種でもいいので、メタルラックで3Dプリンタ使われてる方のお話を参考までに聞きたいです。
固定された木や鉄のテーブルに置いたほうがいいのかな。。。?
22不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-gMXQ)
2021/10/05(火) 21:10:39.38ID:JW1FWIoWM 接着剤の説明書通りに接着してない
なんてのもありそう
みんな読まないのよね、あの細かい字
なんてのもありそう
みんな読まないのよね、あの細かい字
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f4b-ZPOK)
2021/10/05(火) 21:29:42.12ID:uaaDysUn024不明なデバイスさん (アウアウキー Sa87-tdWQ)
2021/10/05(火) 21:45:37.01ID:LghP32j+a 晒すのすげえ恥ずかしいんだが作ってるのはこれ
ラジコンのホバークラフト
https://i.imgur.com/8lU9NlH.jpg
右が本体で左がスカートに使おうと思ってる自転車のチューブ
これらを合体させてこうしたい
https://i.imgur.com/hgHfbol.jpg
ラジコンのホバークラフト
https://i.imgur.com/8lU9NlH.jpg
右が本体で左がスカートに使おうと思ってる自転車のチューブ
これらを合体させてこうしたい
https://i.imgur.com/hgHfbol.jpg
25不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-+XE9)
2021/10/05(火) 21:52:57.38ID:116T/uxi0 ホバーのスカートにしちゃ固すぎない?という気もするが
接着用のゴムをねじ止めしといてそれにゴムのりでくっつける
オレならチューブ半分に割ってねじ止め、半分だけで浮くか試して見る
接着用のゴムをねじ止めしといてそれにゴムのりでくっつける
オレならチューブ半分に割ってねじ止め、半分だけで浮くか試して見る
26不明なデバイスさん (ワッチョイ ff14-2jfQ)
2021/10/05(火) 22:01:23.48ID:WiWhLzhW0 >>24
ABSかPETGで馬蹄型のステー作ってチューブの中に入れ、それに対してタッピングでとめる
要はプラスチック同士でチューブの上側を挟み込んでしまう訳だ
これならチューブの交換も出来るし、半割りチューブにも対応できる
まあ、同じくホバーのスカートにしちゃ固すぎない?という気もするが
ABSかPETGで馬蹄型のステー作ってチューブの中に入れ、それに対してタッピングでとめる
要はプラスチック同士でチューブの上側を挟み込んでしまう訳だ
これならチューブの交換も出来るし、半割りチューブにも対応できる
まあ、同じくホバーのスカートにしちゃ固すぎない?という気もするが
27不明なデバイスさん (アウアウキー Sa87-tdWQ)
2021/10/05(火) 22:06:22.59ID:LghP32j+a >>25
薄々そんな気はしてた
自転車のチューブをスカートにする案はつべに上がってた動画を参考にしたんだけど
そっちはもっと大型で重い機体だった
実はTPUで作ることも考えたけどサイズオーバーなのと分割して出力して接合しようにも
こっちは本気で接着不可能だったから早々に廃案にしたんだよね
チューブ半分もデコパネで作った試作機で試したけどスカートが風圧でバタついて
そこからエアがダダ漏れでまともに走らなかった
外人さんの自作ホバーは大抵リップストップナイロン生地を縫い合わせて袋状にしてスカートにしてるんだけど
裁縫が絶望的にセンスないから出来ればやりたくないんだよね
一応設計図は作ってあるんだけど
薄々そんな気はしてた
自転車のチューブをスカートにする案はつべに上がってた動画を参考にしたんだけど
そっちはもっと大型で重い機体だった
実はTPUで作ることも考えたけどサイズオーバーなのと分割して出力して接合しようにも
こっちは本気で接着不可能だったから早々に廃案にしたんだよね
チューブ半分もデコパネで作った試作機で試したけどスカートが風圧でバタついて
そこからエアがダダ漏れでまともに走らなかった
外人さんの自作ホバーは大抵リップストップナイロン生地を縫い合わせて袋状にしてスカートにしてるんだけど
裁縫が絶望的にセンスないから出来ればやりたくないんだよね
一応設計図は作ってあるんだけど
28不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-+XE9)
2021/10/05(火) 22:33:15.76ID:116T/uxi029不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f2d-mGIy)
2021/10/05(火) 23:19:09.72ID:PnRp3Ijo0 Kingroon kp3s アマゾンで売り切れてますね。さすがに20,000円は安すぎたね。
31不明なデバイスさん (ワッチョイ cfdb-lQYt)
2021/10/06(水) 06:13:16.70ID:I12ta2yK0 セメダイン社のスーパーXをちゃんと説明書に従って使えばくっつくよ
PLAとゴム両方のヤスリがけを忘れずに
PLAとゴム両方のヤスリがけを忘れずに
32不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-gMXQ)
2021/10/06(水) 08:17:47.04ID:5Pup1pVZM33不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f92-viRI)
2021/10/06(水) 08:28:28.19ID:JrJi1gl8034不明なデバイスさん (ワッチョイ bf81-QgvR)
2021/10/06(水) 09:42:42.49ID:NVF0VSxf0 ゴムを接着って市販品でも普通しないからなぁ
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 2336-OxeY)
2021/10/06(水) 12:22:32.22ID:dSqXEyRq036不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f4b-ZPOK)
2021/10/06(水) 12:36:01.54ID:Jx4hxFeZ0 ホバークラフトのスカート部分って接地面の凹凸に対応するためのものなのだから、パンパンに膨らますことは無いでしょ。
普通に接着剤で固定で良いと思うよ。
普通に接着剤で固定で良いと思うよ。
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fc6-wObk)
2021/10/06(水) 12:41:38.87ID:mJqZl4AF0 俺ならネジ止めかなぁ
ホバークラフトならスカートの下に穴あけるよね?
ちょうどその穴と同じ位置に大きめのワッシャ入れてスカートの中から本体にネジ止めするとか
スカート柔らかいからちょうど同じ位置でなくても良いかもしれないけど
ホバークラフトならスカートの下に穴あけるよね?
ちょうどその穴と同じ位置に大きめのワッシャ入れてスカートの中から本体にネジ止めするとか
スカート柔らかいからちょうど同じ位置でなくても良いかもしれないけど
38不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/06(水) 18:50:35.29ID:GPuw3O4m0 >>24
スカートと接着云々以前に設計を根本から見直さん限り絶対にダメだぞそれ
・まずその野暮ったくダサいカウルはゴミ箱に捨てろ。重量もそうだけどデカすぎてファンへの空気の流入を明らかに阻害してる
・推進ファンにラダーが見当たらないということは左右の推力差でヨーモーメントを発生させるんだと思うが、それなら真円形の機体デザインを捨てない限り確実に操縦不能
・浮上ファンの構造が良く分からんが、左右1対の垂直ファンで機体サイズが手のひらより一回り大きいくらいだと仮定しての話。まずそのサイズの垂直ダクトに入るサイズの軸流(プロペラ)ファンじゃ
話にならない。ホバークラフトに必要なのは動圧ではなく静圧。つまり軸流ファンではなく遠心式のシロッコファンなんかが望ましい。スカートを膨らませるのにも好都合だしな
どうしてもプロペラファンを使いたいなら機体の直径より一回り小さいくらいでピッチが深いペラを可能な限り低回転で回すのがいい
・何人かが既に指摘してる通り、スカートの材質がダメすぎる。その機体規模ならスーパーで肉や魚を入れる薄い袋くらい柔らかくないと話にならない。もちろん耐久性がクソすぎてすぐ穴が空いて浮上しなくなるが
そもそもそれくらいでないと成立しないデザインなんだから仕方がない。いっそスカートレスにした方がなんぼかマシ。まあ安定した浮上は望むべくもないが。
設計図を上げてくれればより具体的に指摘できると思うが、まあ結果は「全くもって話にならん」から大きく動くことはないと思う
スカートと接着云々以前に設計を根本から見直さん限り絶対にダメだぞそれ
・まずその野暮ったくダサいカウルはゴミ箱に捨てろ。重量もそうだけどデカすぎてファンへの空気の流入を明らかに阻害してる
・推進ファンにラダーが見当たらないということは左右の推力差でヨーモーメントを発生させるんだと思うが、それなら真円形の機体デザインを捨てない限り確実に操縦不能
・浮上ファンの構造が良く分からんが、左右1対の垂直ファンで機体サイズが手のひらより一回り大きいくらいだと仮定しての話。まずそのサイズの垂直ダクトに入るサイズの軸流(プロペラ)ファンじゃ
話にならない。ホバークラフトに必要なのは動圧ではなく静圧。つまり軸流ファンではなく遠心式のシロッコファンなんかが望ましい。スカートを膨らませるのにも好都合だしな
どうしてもプロペラファンを使いたいなら機体の直径より一回り小さいくらいでピッチが深いペラを可能な限り低回転で回すのがいい
・何人かが既に指摘してる通り、スカートの材質がダメすぎる。その機体規模ならスーパーで肉や魚を入れる薄い袋くらい柔らかくないと話にならない。もちろん耐久性がクソすぎてすぐ穴が空いて浮上しなくなるが
そもそもそれくらいでないと成立しないデザインなんだから仕方がない。いっそスカートレスにした方がなんぼかマシ。まあ安定した浮上は望むべくもないが。
設計図を上げてくれればより具体的に指摘できると思うが、まあ結果は「全くもって話にならん」から大きく動くことはないと思う
39不明なデバイスさん (ワッチョイ ff14-2jfQ)
2021/10/06(水) 19:24:17.17ID:26kgJjRg0 直径200oくらい?のホバーのスカートに使えそうなのって、何があるだろうな?
>>38オマエも叩くばっかりじゃなくて一緒に考えてやろうぜ
形状の問題を除けば、材質的にはコンドームあたりが適切な気はするが…
>>38オマエも叩くばっかりじゃなくて一緒に考えてやろうぜ
形状の問題を除けば、材質的にはコンドームあたりが適切な気はするが…
40不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/06(水) 19:26:48.38ID:GPuw3O4m0 >>39
ちゃんと改善案を提示してるが?
ちゃんと改善案を提示してるが?
41不明なデバイスさん (ワントンキン MMff-gMXQ)
2021/10/06(水) 19:29:08.28ID:5bFvsGzxM ロードレーサー用の軽量チューブ
ならワンチャン?
街乗りであまりにもバンクするんで投げ捨てたw
ならワンチャン?
街乗りであまりにもバンクするんで投げ捨てたw
42不明なデバイスさん (ワッチョイ ff14-2jfQ)
2021/10/06(水) 19:39:24.79ID:26kgJjRg043不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/06(水) 19:39:46.71ID:GPuw3O4m0 どうしてもチューブをスカートにしたいならもっと大きく重くないとダメ
某動画サイトの投稿者の作例がまんまこの構成だったから小型化してパクったんだろうけど、それがそもそもの間違い
機体の規模が変われば要求される最適なスカートの特性も変わるという点を見落としてる(もしくは気付いていない)のが致命的
バッサリ斬ってしまうと文系が適当にそれっぽく設計しました感が拭えないがどうだろうか
ホバークラフトの理論について書かれた書籍や論文を片っ端から読み漁って基礎知識を身につける方が先決だと思う
きつい物言いになってしまって申し訳ないが、でもそれが成功への一番の近道だと思う
何にでも言えることだが基礎なくして応用はないよ
よほどセンスのある(=対象について基礎的な理解がある)人間でもない限り、適当に設計して成功するほどホバークラフトは簡単ではない
某動画サイトの投稿者の作例がまんまこの構成だったから小型化してパクったんだろうけど、それがそもそもの間違い
機体の規模が変われば要求される最適なスカートの特性も変わるという点を見落としてる(もしくは気付いていない)のが致命的
バッサリ斬ってしまうと文系が適当にそれっぽく設計しました感が拭えないがどうだろうか
ホバークラフトの理論について書かれた書籍や論文を片っ端から読み漁って基礎知識を身につける方が先決だと思う
きつい物言いになってしまって申し訳ないが、でもそれが成功への一番の近道だと思う
何にでも言えることだが基礎なくして応用はないよ
よほどセンスのある(=対象について基礎的な理解がある)人間でもない限り、適当に設計して成功するほどホバークラフトは簡単ではない
44不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/06(水) 20:09:37.04ID:GPuw3O4m0 このままじゃ>>39あたりにまたぶっ叩かれそうだから俺ならこうするをまとめておくと
・まず機体サイズを倍くらいに大型化
・機体形状を円形ではなく長円形にして操縦性を向上させる
・カウリングはなしにするか、どうしても見た目が気に入らなくて付けたいなら最低でも各ファンの軸線上はクリーンになるようデザインを変更する
・ヨーモーメントは2基のモーターの差動ではなく、応答性に優れる空力ラダーで発生させる。ジャイロと磁気コンパスや加速度センサー等による補正制御を入れるのも悪くない
・浮上ファンはシロッコファンにして前後に1基ずつ配置
・スカートにゴムチューブは使わない。スカートレスにするか、もっと薄くしなやかでかつ耐久性の高い素材で作る。本人も言及してるがリップストップナイロンは
確かに加工性と柔軟性と耐久性いずれも優れているいい素材だと思う。裁縫は頑張れとしか
ただファンのサイズ、スカート容積、エア噴出孔のサイズと形状と数量と位置なんかはやっぱり理詰めで決めないとダメ
もちろん計算で求めたものが現実と必ずしも一致する訳はないけど、ただ闇雲に試行錯誤するよりはずっとマシ
そういう意味でも最も重要な改善提案は「勉強する」、これしかない
・まず機体サイズを倍くらいに大型化
・機体形状を円形ではなく長円形にして操縦性を向上させる
・カウリングはなしにするか、どうしても見た目が気に入らなくて付けたいなら最低でも各ファンの軸線上はクリーンになるようデザインを変更する
・ヨーモーメントは2基のモーターの差動ではなく、応答性に優れる空力ラダーで発生させる。ジャイロと磁気コンパスや加速度センサー等による補正制御を入れるのも悪くない
・浮上ファンはシロッコファンにして前後に1基ずつ配置
・スカートにゴムチューブは使わない。スカートレスにするか、もっと薄くしなやかでかつ耐久性の高い素材で作る。本人も言及してるがリップストップナイロンは
確かに加工性と柔軟性と耐久性いずれも優れているいい素材だと思う。裁縫は頑張れとしか
ただファンのサイズ、スカート容積、エア噴出孔のサイズと形状と数量と位置なんかはやっぱり理詰めで決めないとダメ
もちろん計算で求めたものが現実と必ずしも一致する訳はないけど、ただ闇雲に試行錯誤するよりはずっとマシ
そういう意味でも最も重要な改善提案は「勉強する」、これしかない
45不明なデバイスさん (ワッチョイ 8301-huk/)
2021/10/06(水) 20:15:37.37ID:QOlNfr5a0 こうやって相談した内容以外も口出されるからモノ出すの渋ったんだろうな
失敗含めて趣味としての体験なんだから口出してやるなよ…
失敗含めて趣味としての体験なんだから口出してやるなよ…
4627 (アウアウキー Sa87-tdWQ)
2021/10/06(水) 20:27:25.90ID:VjjNQiZ2a47不明なデバイスさん (ワントンキン MMff-gMXQ)
2021/10/06(水) 20:40:29.06ID:5bFvsGzxM おいらも改善案を出すぜ
有線にして外部から給電
有線にして外部から給電
48不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/06(水) 21:16:33.11ID:YI4psSZn0 だからお前ら、PLAとゴムの接着方法バシッと答えてやれよw
49不明なデバイスさん (ワッチョイ a373-gMXQ)
2021/10/06(水) 22:06:52.15ID:lSuxQclB050不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb7-3Q+3)
2021/10/06(水) 23:24:36.28ID:A2JUu0Kx0 PLA側の形をちゃんと考えてシリコンシーラントとかダメかな?
51不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-z+MV)
2021/10/07(木) 00:09:12.07ID:vufx2N0C0 もうTPUで作っちゃえば?
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fac-onpv)
2021/10/07(木) 11:39:36.91ID:jUmtLfFI0 コニシG17、セメダインスーパーXのどちらかだね、使用方法見ればわかるがどちらもほぼ同じ特性
54不明なデバイスさん (アウアウキー Sa87-x5et)
2021/10/07(木) 11:43:05.66ID:mGCcp05Da 本人逃げたみたいだしもういいだろ
55不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fc6-wObk)
2021/10/07(木) 12:11:25.37ID:SM6izKRi0 自分の知らないことに挑戦する人を悪く言うのは見過ごせないね
分からないながらもトライ&エラーで繰り返しながらきちんとした物に仕上げていく、その行為が大切
彼のやっている事は貶されるような事ではない
分からないながらもトライ&エラーで繰り返しながらきちんとした物に仕上げていく、その行為が大切
彼のやっている事は貶されるような事ではない
56不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-6eQU)
2021/10/07(木) 12:19:14.27ID:uFzrVLdv0 そう、挑戦すること自体は全く悪くない
挑戦する姿勢に問題があるだけだ
挑戦する姿勢に問題があるだけだ
57不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-9PjE)
2021/10/07(木) 12:26:25.88ID:bb7mmtHR0 ここは人を萎えさせるのに長けた人が多そうだな・・・
58不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-6eQU)
2021/10/07(木) 12:34:14.10ID:uFzrVLdv0 そもそも>>4で挙げてる接着剤で接着出来てない時点で接着剤の使い方を全く理解しておらず、かつ説明書も全く読んでないのは明白
そして無知かつ説明書すら読まない奴に出来るアドバイスなど何もない
そして無知かつ説明書すら読まない奴に出来るアドバイスなど何もない
59不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-XY1d)
2021/10/07(木) 12:51:27.34ID:RCghwoEOM まあさすがにここまでくるとスレチだけどね
60不明なデバイスさん (ワッチョイ bf81-QgvR)
2021/10/07(木) 13:44:33.53ID:LL33oiKn0 口だけは一人前の奴が多いから気にすんな
61不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-kSLT)
2021/10/07(木) 14:10:34.75ID:whbyseck0 >>58
あんたはツッコミ過ぎ
検索して得た知識で理想論を並べ立ててドヤってるだけでしょ
何かを作ろうと思った時にいきなり究極を突き詰めはしない
その過程、試行錯誤の時点なのに、経験則すらない理屈だけぶつけてしたり顔ってのはどうかと思うよ
己の姿勢こそ問題ありと認識しておくべきだね、マジで
あんたはツッコミ過ぎ
検索して得た知識で理想論を並べ立ててドヤってるだけでしょ
何かを作ろうと思った時にいきなり究極を突き詰めはしない
その過程、試行錯誤の時点なのに、経験則すらない理屈だけぶつけてしたり顔ってのはどうかと思うよ
己の姿勢こそ問題ありと認識しておくべきだね、マジで
62不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-EcZX)
2021/10/07(木) 14:28:45.80ID:qKAXmVCMd 机上の理屈だけぶつけて手を動かさない汗も流さない奴は嫌われるか人が寄り付かない事が多いよね
とは言え、手を動かして汗水流していても全部に体当たりで間違いだらけの奴では爪弾きだ
何ごともバランスが大切
とは言え、手を動かして汗水流していても全部に体当たりで間違いだらけの奴では爪弾きだ
何ごともバランスが大切
63不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/07(木) 14:35:39.77ID:SsWDO9oL0 >>58
その意味のない書き込みする代わりに 「その接着剤なら説明書をよく読んで使えば着くと思うよ」 と言ってあげられないの?
その意味のない書き込みする代わりに 「その接着剤なら説明書をよく読んで使えば着くと思うよ」 と言ってあげられないの?
64不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-nMzT)
2021/10/07(木) 14:47:08.68ID:CGuJmEW90 前スレ最後の方でKingroonKP3Sのガタガタについて相談した者です
z軸がズレていたようで、再度組み直したら綺麗に印刷できるようになりました
アドバイスありがとうございました
z軸がズレていたようで、再度組み直したら綺麗に印刷できるようになりました
アドバイスありがとうございました
65不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/07(木) 15:05:05.10ID:uFzrVLdv066不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-GB3k)
2021/10/07(木) 15:12:41.33ID:rkGa4qOG0 ad3、FlashPrint5使ってます。
出力するとき造形物に斜めのライン?をやってほしくないです。
お盆みたいなものを作っていますが、底面の表も裏もです。
調べたら、FlashPrintで「その他」→「Zホップ」→「常にオフ」
で造形物の上を行き来しないとのことだったのでやってみました。
でも改善できませんでした。
これは設定が変だったのでしょうか?
それとももともと無理な話なんでしょうか?
ご教示頂けますと嬉しいです。
https://i.imgur.com/4B2ycFs.jpg
https://i.imgur.com/QzMlxUk.jpg
出力するとき造形物に斜めのライン?をやってほしくないです。
お盆みたいなものを作っていますが、底面の表も裏もです。
調べたら、FlashPrintで「その他」→「Zホップ」→「常にオフ」
で造形物の上を行き来しないとのことだったのでやってみました。
でも改善できませんでした。
これは設定が変だったのでしょうか?
それとももともと無理な話なんでしょうか?
ご教示頂けますと嬉しいです。
https://i.imgur.com/4B2ycFs.jpg
https://i.imgur.com/QzMlxUk.jpg
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f4b-ZPOK)
2021/10/07(木) 15:13:06.18ID:pxDChv760 無駄にマウント取りたがるやつが複数いるから・・・
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-5mCH)
2021/10/07(木) 15:35:41.76ID:whbyseck0 >>65
"机上の空論"の意味をちゃんと理解してから使ってね
そんなことは一言も言ってないから
それこそ机上の空論を使って試行錯誤してる人に『検索して得た知識』で上から目線はどうなの? って話だから
あと何をすればいい、って変な義務感持ってるみたいだけど、そんなん誰も求めてないと思うよ
"机上の空論"の意味をちゃんと理解してから使ってね
そんなことは一言も言ってないから
それこそ机上の空論を使って試行錯誤してる人に『検索して得た知識』で上から目線はどうなの? って話だから
あと何をすればいい、って変な義務感持ってるみたいだけど、そんなん誰も求めてないと思うよ
69不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/07(木) 15:38:38.32ID:uFzrVLdv070不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-huk/)
2021/10/07(木) 15:40:17.79ID:YlOUxlfwM71不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fc6-wObk)
2021/10/07(木) 15:52:16.59ID:SM6izKRi0 >>66
実際に印刷してるところ見た?
その時ちゃんとZ軸上げてからXY軸が動いてた?
あとは、ルーペがあるならよく見ればノズルの引っかき傷なのか糸引きなのかわかると思う
この写真じゃピントが合ってなくてちょっとわからないね
もう少しスマホを離して、ピント合わせたい場所にタッチすればピントは合う
実際に印刷してるところ見た?
その時ちゃんとZ軸上げてからXY軸が動いてた?
あとは、ルーペがあるならよく見ればノズルの引っかき傷なのか糸引きなのかわかると思う
この写真じゃピントが合ってなくてちょっとわからないね
もう少しスマホを離して、ピント合わせたい場所にタッチすればピントは合う
72不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-GB3k)
2021/10/07(木) 15:58:34.55ID:pMOxUhwSd73不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-kSLT)
2021/10/07(木) 17:00:40.33ID:whbyseck0 >>69
言葉遊びときたか
もういいよ、何を言ったところで思考もなく、どこまでも『具体的に』って返してくるだけだろうから
検索なしでもホバークラフトについて造詣深いみたいだし、またホバークラフトの質問があったら懇切丁寧に答えてあげるといいよ
何をすればいいかの答えにはなったでしょ、良かったね
言葉遊びときたか
もういいよ、何を言ったところで思考もなく、どこまでも『具体的に』って返してくるだけだろうから
検索なしでもホバークラフトについて造詣深いみたいだし、またホバークラフトの質問があったら懇切丁寧に答えてあげるといいよ
何をすればいいかの答えにはなったでしょ、良かったね
74不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-2jfQ)
2021/10/07(木) 17:09:52.79ID:uFzrVLdv075不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-O7cs)
2021/10/07(木) 17:29:54.06ID:kCHxytRj076不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ad-lQk+)
2021/10/07(木) 17:37:53.66ID:3OV4xSIi0 >>66
FlashPrintは知らんけどZポップ設定は逆じゃないか?
CuraだとZポップをオフにすると、ノズルを上げずに造形物を通過する=上面にノズルが通過した痕跡が付く。
Zポップをオンにするとノズルを上げて痕跡は付かないが、デメリットとして上面にノズルから漏れたコブができる。
FlashPrintは知らんけどZポップ設定は逆じゃないか?
CuraだとZポップをオフにすると、ノズルを上げずに造形物を通過する=上面にノズルが通過した痕跡が付く。
Zポップをオンにするとノズルを上げて痕跡は付かないが、デメリットとして上面にノズルから漏れたコブができる。
77不明なデバイスさん (アウアウウー Sa27-ZHWX)
2021/10/07(木) 18:20:38.89ID:vG9z4d7la curaの場合だとコーミングモード:オフ以外のどれかに設定すると
移動は印刷したパーツを回避するってのが出るんだけれども移動関連の設定でなにか無いかな…
移動は印刷したパーツを回避するってのが出るんだけれども移動関連の設定でなにか無いかな…
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-kSLT)
2021/10/07(木) 18:56:50.22ID:whbyseck079不明なデバイスさん (アウアウキー Sa87-tdWQ)
2021/10/07(木) 19:12:30.50ID:bPvZ70QEa >>78
なるほど論敵のレスすら追えない上に指摘も何の根拠もないただの妄想に基づくもの
んで君は何がしたいの?
ただ噛み付きたいだけのカミツキガメなのか?
まあその知能だ。そうであったとしても何も驚きはしないがね
なるほど論敵のレスすら追えない上に指摘も何の根拠もないただの妄想に基づくもの
んで君は何がしたいの?
ただ噛み付きたいだけのカミツキガメなのか?
まあその知能だ。そうであったとしても何も驚きはしないがね
80不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-XY1d)
2021/10/07(木) 19:20:34.75ID:Rxgq8e1kM ただし対応は適切なスレに誘導することちゃうか
81不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ad-lQk+)
2021/10/07(木) 21:05:53.21ID:3OV4xSIi0 >>64
まったく興味本位の質問なんだけど、Z軸がどうズレてたの?
KP3Sみたいな1本柱の片持ちでZ軸がズレるのが想像できなかった
Z軸は少しづつ上昇するだけの動きでガタの影響が出にくいし
動きが渋くてステップ抜けしたならペチャンコな船になりそうだけど。
まったく興味本位の質問なんだけど、Z軸がどうズレてたの?
KP3Sみたいな1本柱の片持ちでZ軸がズレるのが想像できなかった
Z軸は少しづつ上昇するだけの動きでガタの影響が出にくいし
動きが渋くてステップ抜けしたならペチャンコな船になりそうだけど。
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 73e0-y9If)
2021/10/07(木) 21:10:34.59ID:uIrCQrvz0 カプラーに真っ直ぐ刺さってなかったら8mm周期に波打つんちゃうかな
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 8301-huk/)
2021/10/07(木) 22:28:20.57ID:rh+zza+y0 >>66
糸引きしやすい条件でやってみたら似たような模様出て来た
糸引きの上に印刷するとなるっぽい?
個人的にやってる糸引き対策が
・Zホップ常に有効
・一般的な→樹脂だれ防止 にある引き戻し速度を速め(35mm/s)
樹脂の引き戻し を いいえ
くらいかな?
糸引きしやすい条件でやってみたら似たような模様出て来た
糸引きの上に印刷するとなるっぽい?
個人的にやってる糸引き対策が
・Zホップ常に有効
・一般的な→樹脂だれ防止 にある引き戻し速度を速め(35mm/s)
樹脂の引き戻し を いいえ
くらいかな?
84不明なデバイスさん (ワッチョイ ff14-2jfQ)
2021/10/07(木) 22:32:07.04ID:641my22z0 みんなZホップって何mmくらい浮かしとる?
Curaのデフォで1oだったっけ? そんな浮かす必要があるか?と思ってるんだが
Curaのデフォで1oだったっけ? そんな浮かす必要があるか?と思ってるんだが
85不明なデバイスさん (ワッチョイ 53ad-EcZX)
2021/10/07(木) 23:08:46.86ID:NprZFIy+0 なんでレスバに質問者が参加してるんだよ…なにこれ自演乙ってやつ?
それとも俺の読解力が足りないのか?
それとも俺の読解力が足りないのか?
86不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-GB3k)
2021/10/07(木) 23:13:30.15ID:rkGa4qOG0 Zホップのこと色々皆さんありがとうございます!
今日から週明けまでプリンターいじる環境にないので、月曜になったら出力してみたいと思います。
ていうか設定逆なのか…
それもやってみて、糸引の設定も別でやってみて様子見してみます。
勉強になりました!
今日から週明けまでプリンターいじる環境にないので、月曜になったら出力してみたいと思います。
ていうか設定逆なのか…
それもやってみて、糸引の設定も別でやってみて様子見してみます。
勉強になりました!
88不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-BLw5)
2021/10/07(木) 23:46:42.76ID:n7BIXj6e0 長い時間かけてデカいもの作ってる最中に地震きてズレたりしたら悲惨だな
89不明なデバイスさん (ワッチョイ 0635-Rsiz)
2021/10/08(金) 02:04:13.35ID:AhxVfN8g0 地震はしゃーない
91不明なデバイスさん (ワッチョイ afad-l3CZ)
2021/10/08(金) 07:43:58.78ID:RvG5W0Mt0 >>84
自分も0.1oにしてる、フィラメントの粘りと天面形状によっては0mmでもいいかと思ってる。
Zポップしても印刷時間ほとんど変わらないから段々と増やして0.2oポップさせてたけど
ノズルから漏れたコブが上方向にできやすくて、
次の層の造形時にコブで邪魔されたフィラメントが横にはみ出て、結局汚くなる現象が。
自分も0.1oにしてる、フィラメントの粘りと天面形状によっては0mmでもいいかと思ってる。
Zポップしても印刷時間ほとんど変わらないから段々と増やして0.2oポップさせてたけど
ノズルから漏れたコブが上方向にできやすくて、
次の層の造形時にコブで邪魔されたフィラメントが横にはみ出て、結局汚くなる現象が。
92不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-Ps3/)
2021/10/08(金) 13:08:08.13ID:B4LCvue0M Zホップ全く使ってないな
最初の頃試したけどPLA、PETGでは必要と感じなかった
最初の頃試したけどPLA、PETGでは必要と感じなかった
93不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp03-U5F7)
2021/10/08(金) 23:12:16.82ID:X1MS2Wefp FAB365っていう韓国人?のYoutube動画見てるんだが
綺麗に印刷出来る様にパズルみたいにパーツ分割してるし
印刷精度がすごいなこれ
綺麗に印刷出来る様にパズルみたいにパーツ分割してるし
印刷精度がすごいなこれ
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-8gyv)
2021/10/09(土) 11:16:02.94ID:swlnCVnS0 前スレでEpa-CFの層間強度が弱い件で相談した者です。
結局、下記設定でマシにはなるものの、ヘッドの温度を
280から300度まで上げないと無理っぽいです。
ヘッド 271度 コレが限界。273以上はERRが出て止まる。
ベッド 90度
層間 0.08mm
ノズル 0.6mm
速度 40mm/s
流石にもう無理っぽいので、(4年位使ってるし)
買い替えを検討しているのですが、300度まで
いける機種でお勧めは何があるでしょうか?
今のところ
Original Prausa mk3+
QIDI X-plus
辺りが候補なのです。
宜しくお願い致します。
結局、下記設定でマシにはなるものの、ヘッドの温度を
280から300度まで上げないと無理っぽいです。
ヘッド 271度 コレが限界。273以上はERRが出て止まる。
ベッド 90度
層間 0.08mm
ノズル 0.6mm
速度 40mm/s
流石にもう無理っぽいので、(4年位使ってるし)
買い替えを検討しているのですが、300度まで
いける機種でお勧めは何があるでしょうか?
今のところ
Original Prausa mk3+
QIDI X-plus
辺りが候補なのです。
宜しくお願い致します。
95不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a81-Ps3/)
2021/10/09(土) 13:04:36.03ID:vP/m17Ud096不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-8gyv)
2021/10/09(土) 13:53:07.26ID:swlnCVnS097不明なデバイスさん (ワッチョイ ca14-JSxF)
2021/10/09(土) 14:14:52.54ID:fM3zxSpv0 微細粒塩って売ってないのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… ★2 [ネギうどん★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 [ぐれ★]
- 大阪万博で販売されていた“旧統一教会系企業”が製造する炭酸飲料「メッコール」を販売停止 [おっさん友の会★]
- 【千葉】若葉区 殺人事件 中学3年生の15歳少年 殺人の疑いで逮捕 2人は面識なしか [ぐれ★]
- 「ひきこもり遍路2025」参加者サポーター代理参拝など募集開始…自分なりの生き方を見つける四国1,200kmの旅へ~参加費45万円 [おっさん友の会★]
- 日本人男性、タイで13人の子どもを代理出産。「男性は子ども全員を日本に連れ帰る意向で都内の大きな公園に近い土地を購入済み」 [271912485]
- 三三👊😅👊💥🏡💥👊😅👊三三
- 【速報】アメリカ、中国製品への関税145⇒30%に、中国、アメリカ製品への関税125⇒10%に引き下げ。90日間 [718678614]
- スズキ 「過去最高」の純利益を叩き出してしまう……。 日本での値上げとインドで稼ぎ トランプ関税も無関係 [485983549]
- 【速報】1ドル147円。再び円安ドル高に [718678614]
- 【地獄の自民党速報】 ミツカン「味ぽん」最大17% 値上げ。 晋さん、もう塩味しか選べなくなったよ…… [485983549]