X

FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板4台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/04(月) 19:15:42.21ID:uTVOTedS0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。
光造形(プリンター板)、各個別機種(プリンター板)、自称管理人(プリンター板)、重改造(電電板)など、それぞれ適したスレがありますのでそちらへどうぞ

【関連スレ】
【FDM】Enderシリーズ★3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629790285/
SnapMaker2.0 1層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1605801994/
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 17
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1595614270/

【注意事項】
・根拠の無いオカルト的な論争はやめましょう
・特定機種の宗教論争的なお話はプラスにしろマイナスにしろ程々に
・暴言や心無い発言はお控え下さい
・初心者は未来の経験者です。優しくしましょう
・自治厨は巣におかえりください
・広告誘導はお控えください
・過去ログは可能な限り追いましょう
あなたにとって当たり前のことでも未体験の人にとってはそうでない事を知りましょう。逆もまた然りです

次スレは>>970が立ててください。無理なら次の人で

前スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板3台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626863808/

>>2以降のテンプレも参照してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/09(土) 14:18:13.51ID:lT5Z69b/0
単にフィラメントが吸湿しちゃってるだけだったりして。
2021/10/09(土) 14:58:15.19ID:swlnCVnS0
吸湿だけど、ドライフルーツメーカーで70度
1時間ほどかけてから、使っているんだけどな。
足りんのかな?
2021/10/09(土) 15:07:31.61ID:lT5Z69b/0
一晩ぐらいは乾燥したほうがええんちゃうか
2021/10/09(土) 15:15:55.03ID:swlnCVnS0
一晩ですか!
電気代凄くなりそうなのと、安全面で不安が...
2021/10/09(土) 15:19:54.34ID:UoE6x6e00
速度を半分とか極端なことやらないと
変わらなさそうね
2021/10/09(土) 15:22:32.29ID:UoE6x6e00
層厚さって
0.4ノズルのときは0.12mmが最大強度とかって
どっかで見た気がする

0.6mmノズルなら0.18mmなのかな?
2021/10/09(土) 15:29:18.76ID:swlnCVnS0
下記見ると、層は薄い方が良いみたい。
速度も遅いのは逆に駄目とか書いてある。
速度遅いのが駄目なのは、イマイチ納得いってないけど。

ttps://nature3d.net/explanation/bondstrength.html
2021/10/09(土) 15:35:16.52ID:vP/m17Ud0
>>97
塩焼きが普及しない原因は塩の粉砕だから
メルカリで粉砕した塩を売ろうと思ったけど
手間と送料考えたら各自でフードプロセッサー買った方が良い気がして売るのやめた
2021/10/09(土) 16:17:35.56ID:EafHjW1uM
久しぶりにsainsmartのePA-CFのフィラメント出してきて250/80度で3DBenchy出してみたけど普通に印刷出来たよ
2021/10/09(土) 16:31:01.18ID:wW+eFXc40
https://www.toray.jp/plastics/amilan/technical/tec_007.html
ナイロン6のペレット熱風乾燥だけど80度4時間あたりから安定してるね(図1.8)
巻かれたリールの表面は速いと思うが、中まで乾燥させるには相当な時間かけないと無理に思う。
2021/10/09(土) 17:09:59.32ID:swlnCVnS0
>>106
普通に造形は出来るんだが、積層方向に引っ張って
積層単位でべりっと剥がれるから、まだきちんと
くっついて無い。

作ってるのはラジコンで使うベアリングホルダー。
ガンってぶつけた時、積層方向からベリっと
剥がれます。印刷方向変えたり瞬間流し込む
とか色々してますが、もう少し靭性が欲しい。

>>107
有益な情報ありがとう。
少なくとも4時間以上は必要と言うことですね。
頑張って乾燥させてみます。
2021/10/09(土) 19:34:52.04ID:TPZcD34a0
小さい造形物なら綺麗に印刷できるのに
大きめの造形物に挑戦すると1層目からフィラメントが定着せずダマになったり糸引いたりするんだけどベッドがぐにゃぐにゃになっているのかな?
2021/10/09(土) 19:44:38.77ID:lT5Z69b/0
機種ぐらいは書いた方がアドバイス貰えると思うよ。
2021/10/09(土) 20:17:33.48ID:swlnCVnS0
>>109
大抵、ヘッドとベッドのクリアランスが大きい場合、定着しない。フィラメント の種類にもよるけど。

クリアランスが適正なら、ベッドにPETノリを塗れば良いよ。
2021/10/09(土) 20:39:04.97ID:wW+eFXc40
小さい造形と大きな造形で明白に差があるなら、
ベッド温度が低くて造形物が冷えて定着してない可能性もありそう
2021/10/09(土) 20:42:37.22ID:8LTfC7ip0
>>109
とりあえず小さいモデルを色んな場所で印刷してみたら?
それで全部綺麗にできる様ならモデルや印刷条件が原因だろうし
失敗するならそこのクリアランスが原因だろうし
2021/10/10(日) 02:26:50.00ID:ta+M1pqN0
>>109
PLA?ABS?
2021/10/10(日) 14:34:18.32ID:FahUZ+3B0
>>108
まじかー楽しそうだな
自分も昔RCカーやってたけど
当時が3Dプリンターを気軽に個人で持てる世の中だったら
寝る時間がないほどハマってたと思うw
2021/10/10(日) 16:16:33.14ID:HnXoFgH10
>>115
はい、楽しいです。

バンパーはTPUで作って上手くいってます。
シャシーは6万円のCNCフライスで
FRP切り出して作ってます。良い時代ですね。

もっと強度と靭性があるフィラメントが
出てくれば(FRPと同等位)シャシーも
3Dプリンターで作れるようになるかも。
そうなれば楽ですね。
2021/10/12(火) 15:05:09.65ID:9xO5TXg60
バネ鋼 + PEIシートですが、1〜2層目で中断した時に印刷物を除去できません。
無理にやろうとするとPEIシートが破損してしまいます。

PEIシート自体がそういうものなのか、何か良い方法はないでしょうか?
2021/10/12(火) 15:18:30.33ID:fxcAMpAs0
PEIはPETGとか一部のフィラメントとは接地性ええよね。印刷時のベッド温度を低くすればええんちゃう。
2021/10/12(火) 19:38:12.10ID:uSKsgj3S0
ABSばかり印刷してるせいでPLAがどうかはあまりよくわかんけど、
冷えてからなら1層でもぺりぺり取れると思うけど……

Prusaの情報だけど、これの"Removing prints"のあたりは参考になるかも
https://help.prusa3d.com/en/article/flexible-steel-sheets_2195
2021/10/12(火) 23:16:38.89ID:wFOjVIY40
>>117
冷凍庫
2021/10/13(水) 00:44:13.52ID:ytarTkA30
初心者がVORON2.4とか手出したら苦労するかな?
2021/10/13(水) 08:15:04.33ID:ElGEIGcid
いいんじゃない
一ヶ月も弄ってれば初心者じゃなくなるよ
ただ工作系の才能皆無の人はやめた方が良いかも
2021/10/13(水) 09:10:54.44ID:mpkktwmw0
キットに含まれる印刷パーツのできも色々らしいのでできれば自分でパーツを印刷できる環境をもう一台もって
おいたほうがええんちゃうかな。
2021/10/13(水) 11:35:43.33ID:fhdIfPdDa
>>117
多分ノズルの押し付けすぎ
2021/10/13(水) 18:50:45.96ID:sc6cm+NZM
その辺の自作機なんて苦労するの込みで楽しむものじゃないかな
安いから自作機って場合は実績・情報が有るものから選ぶしかない
2021/10/14(木) 14:54:49.85ID:4LEkKcgv0
ad3のプラットホームが若干水平じゃなくなってきたっぽいぜ
工作系才能皆無だから震えてる
2021/10/15(金) 08:14:51.37ID:y/Q6iGUs0
3Dプリンタをいじるのが好きな人向けと3Dプリンタで出力したいものがある人向けではおすすめも変わってくるよね
2021/10/15(金) 09:53:21.04ID:USzP111S0
>>122,123,125
ありがとう。挑戦する前に安価な本体買ってプリントパーツ出せる様にしてからにします
しかしVORON2.4はaliで送料別で10万くらい。(色々足りない)
ミスミとか見てると面倒だけど自分でコツコツ揃えた方が
精度良く安くなりそうな気がするのでそういう風に頑張ってみる
2021/10/15(金) 10:15:23.01ID:LyhrikeN0
Adventurer3Xです。
スライスしたら出力時間が40時間を超えてしまいました。
あまりに長い時間出力すると安定せず造形が崩れると聞いたのですが、Adventurer3Xだとどのくらいなら安定する、というような目安の時間てありますか?
買いたての初心者で、初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
2021/10/15(金) 10:23:54.61ID:vewt9CYwd
人はトライ&エラーを繰り返すことによって学習していく生き物である
2021/10/15(金) 10:38:39.03ID:2yQjI70HM
>>129
フィラメント材質で違うし、プリントする環境でも変わってくる

何使うかわからんけどやった方が早いんじゃない?
2021/10/15(金) 10:50:42.00ID:CydtqUqg0
>>129
それこそメーカーに聞いたほうが良くね?
ここで質問してるの見るとなんの為のADVENTUREなのかと思う
2021/10/15(金) 11:31:21.47ID:LyhrikeN0
>>131
>>132
なるほど、ありがとうございます。
フィラメントによっても違うんですね。
確かにメールサポートもしっかりしてることが売りなので、公式に聞いてみます。
2021/10/18(月) 08:50:46.31ID:gOynrNoF0
SUNLUのフィラメント ドライヤー買ってみたけど改造しないと駄目ですね。
底面だけ55度になるだけで、フィラメント の下部しか暖まらない。

海外の人が上げてたYoutubeみて、FAN付けて、温度センサーを移動させたら良くなった。
2021/10/18(月) 17:14:04.92ID:azuthb7GM
>>134
最近s2とかいう新製品出てたけど、s1の事かな?

まだ届いてないけど、俺はesunのeBox Liteなる新ドライヤー買ってみた
2021/10/18(月) 19:12:40.72ID:gOynrNoF0
そのs1です。
s2出てるの知らなかった…

esun のが良かったかなと思う。
2021/10/20(水) 22:49:21.51ID:wfOvmQy10
Epa-CFですが、やっと強度出ました。
ペンチで引っ張っても剥がれません。
一番効いたのはノズル温度でした。

ノズル 290度
ベッド 90度
積層  0.1mm

機器 Original PRUSA i3 mk3+
SUNLU s1 改から供給

温度上げる為、結局上記の機器買いました。
KITだったので10時間掛かりましたが。

皆様、色々アドバイス頂きまして、
ありがとうございました。
2021/10/20(水) 23:15:32.29ID:kdU5AgxW0
ナイロンはPrusaのスプリングスチールのPEIプレートにくっついた?
2021/10/20(水) 23:56:59.88ID:Jb5p/xXBd
>>137
おぉやっぱりノズル温度だったか
2021/10/21(木) 00:23:17.03ID:kdERWsGy0
>>138
PETノリを塗ってから造形しました。
くっつきすぎで、剥がれない恐れもあったので。

付属のハンドブックにも、離型剤として
PETノリを推進してました。

>>139
説明の240から260度では、造形出来るけど
強度はあまり出ませんね。
Amazonレビューの海外の人も、300度要る
とか書いている人が居ました。
2021/10/21(木) 00:24:45.34ID:kdERWsGy0
推進じゃなく、推奨ですね。
2021/10/21(木) 07:37:20.75ID:S8U7cBKn0
そのへんが中華フィラメントのばらつきかもね
2021/10/21(木) 08:54:16.16ID:kdERWsGy0
290から300度って書いたら、大半の3Dプリンターが対応して無いから、売れないですもんね。
2021/10/22(金) 13:31:22.76ID:mXrnCZRm0
PPGWのフィラメント使ったことある人いる?
Ad3Xのノズルを0.6mmに変えたらこのフィラメント使えないかな?
2021/10/23(土) 22:07:28.08ID:VdFvlj9f0
PPGWって知らなかった。ガラス繊維が
混ぜてあるのね。HPに載ってるFANブレードの
曲がりからして以外と柔らかそうですね。

FRP同等の硬さと割れにくさを持つ
フィラメント って無いだろうか?

Epa-CFは2.5mm厚位だと柔らかいから
FRP板の代用には使え無かった。
2021/10/24(日) 00:43:36.10ID:9o+NGpcA0
>>145
> FRP同等の硬さと割れにくさを持つ
> フィラメント って無いだろうか?

FDM出来る熱可塑性樹脂って時点で無理じゃね?
2021/10/24(日) 07:25:53.36ID:CxK7UTsE0
>>146
2次処理が許容できるなら金属フィラメントとかもあるでしょ。
使ったことないけど・・・

紫外線で2次硬化できるフィラメントとかないものかね・・・
2021/10/24(日) 10:31:35.43ID:YredF+4k0
ラジコンみたいな用途なら柔軟性あるナイロン素材はメリットになるけどね
最近は知らんけど昔はカーボン混入樹脂のシャーシや部品が色々あった
単なる板材の代用品としては厳しくても、バスタブ形状やモノコック形状など構造で改善できるんでなかろうか。
2021/10/24(日) 17:47:54.70ID:9LXUh+b30
>>147
紫外線当てて硬くなるフィラメント って良い案ですね。
出てこないかな?

>>148
バスタブシャシーなら出来そうですが、あんまり好きじゃないんですよね。なんというか、カッコ悪い。

今は使えそうなフィラメント無いので、FRP板を中華CNCで削り出してます。結構面倒くさい。
2021/10/25(月) 02:36:34.40ID:KxZNpPJZd
>>147
紫外線で2次硬化って
それ普通の光造形式レジンですやんw
割れやすいよ
2021/10/25(月) 21:59:36.06ID:YDe5kKHe0
>>150
そっか、それは残念です。
2021/10/27(水) 23:05:46.59ID:CVWUNyCn0
今日初めて3Dプリンタ使ってみたんですけど
四角い立方体部分の中身が謎の模様になったんです
これはスライサー?でどの部分の設定を変えれば通常の中身の詰まった立方体になるでしょうか?
https://i.imgur.com/iGj9XPu.jpg
2021/10/27(水) 23:09:20.14ID:9R9KPrLf0
インフィルを100パーセントにすれば良いですよ。
2021/10/27(水) 23:10:23.52ID:woOc45p20
>>152
Curaかな?
インフィルパターンだね
表に項目が出ていない可能性もあるから、もしそうなら設定いじって出さないといけない
2021/10/27(水) 23:11:07.28ID:woOc45p20
あぁ全部詰まるようにしたいならインフィル率100%だ
2021/10/27(水) 23:15:27.05ID:CVWUNyCn0
皆さん即レス感謝です!
インフィル値を変更すれば良いのですね!
ありがとうございます!
2021/10/28(木) 03:58:12.38ID:nnAmnWlK0
全部詰まるように100%にすると場合によっては詰まりすぎて過剰になり書き込む途中でガリガリと大音響がおこるかもしれないです。機種にもよると思いますが。。
2021/10/28(木) 06:47:37.84ID:qZKXWPrH0
フィラメントの誤差(太さ)によって100%を超えてあふれちゃいますね
あと造形時間かかる、フィラメント消費する、重くなるとか根本的問題も。

ついでに質問
自分が今使ってるフィラメントも妙に太く1.85mmあって底面や上面で余りがち。
フローを1.75×1.75÷1.85÷1.85=89%で合ってるかな?
理論値だけでなく実践的な対処方法もあれば知りたい
2021/10/28(木) 10:46:03.30ID:KzPIHV8T0
そんなフィラメントを使わないのが一番かな :P
2021/10/28(木) 12:05:18.17ID:KgKdzHolM
100%の充填率を狙うというアイデアは賢いやり方とは思えない。
僅かに充填が多ければ積層が上向きに盛り上がりヘッドとこすれてギシギシと音を立てながら積層することになり構造が歪む。
足りなければ層の間に隙間ができる。
2021/10/28(木) 13:08:53.79ID:LNcH67QFp
なるほど、ただ単に100%にすれば良いってもんでもないですね!
参考になります!
2021/10/28(木) 13:29:04.48ID:qZKXWPrH0
自分も90%止まりにする事が多いな
100%でゴリゴリ音がするだけならいいけど、ハミ出したゴミが外壁に付いて荒れたり
土台の狭い造形物や定着しにくいフィラメントではテーブルから剥がれ落ちたりするから
ほんの少しでも余裕を持った方が安定する
2021/10/28(木) 13:38:56.65ID:rTO0zy3u0
インフィルを90%とかやるときはパターンをラインとかの直接のパターンにした方が良いよ
何か図形描くパターンだと細かく動いて出力時間が長くなる
2021/10/28(木) 15:03:30.43ID:w5dR6HTI0
>>158
https://help.prusa3d.com/en/article/extrusion-multiplier-calibration_2257
立方体を花瓶モードで出して壁の厚みをノギスで測って設定よりどれぐらい違っているかで
フロウレートを調整する。
2021/10/28(木) 15:04:38.12ID:w5dR6HTI0
>>152
スライサーのInfileパターンがGyroidになってるので好きなパターンに変えればええんちゃう
2021/10/28(木) 16:13:21.20ID:w+jsoUY10
皆さんありがとうございます!
インフィルのパターンまで変更できるんですね!
prusaスライサーなので調べて変更してみます!
2021/10/28(木) 17:13:22.84ID:qZKXWPrH0
>>164
なるほど、壁の厚みを測るストレートな方法もあるわけか。
花瓶モードなら出力も速いし確認しやすいね。

最終的には見た目で調整するけど、
見た目だけでフロー調整すると原因追及がおろそかになって
アナログな試行錯誤の繰り返しや、別原因に対しフローレートで調整してしまう事があるから
原因(=フィラメントの太さ)と結果(壁の厚さ)から定量的に確認できるのはいいね。
2021/10/29(金) 11:33:42.57ID:1HzB/M2MM
ガラスにPVAのり塗ってナイロン印刷してるんだけど、造形物が取れなくて苦労する。
ガラスに直接だと、取れやすくなる方向?それとも永遠に取れなくなって終了?
後者が怖くて、まだ試してない。
2021/10/29(金) 13:32:51.74ID:WLdVAv5e0
皆さんこんにちはいつもありがとうございます
昨日プリントしたものですが、側面に”す”が入ってました
この原因と対処方法をご教示お願い致します!
https://i.imgur.com/225Z0Ti.jpg
2021/10/29(金) 13:37:11.45ID:2uq2XnX60
うちの環境だとノリ無しの方が弱いけど、それ以前にPVA塗らないとナイロンが定着しない
それどころか、PVA塗ろうが収縮してペリペリ自力で剥がれだして困ってるくらい
2021/10/29(金) 14:23:58.14ID:n5jyi24x0
>>169
フィラメントの送り出し不良か、吸湿したフィラメントを使った事による気泡の混入かな?
2021/10/29(金) 14:45:07.85ID:ENReCtVS0
>>169,171
わざとやって、ここの住民バカにしてんじゃないの?とオレは疑ってる
だって標準の設定じゃ、そんな風になりようが無いし、吸湿なんかでもならないから
2021/10/29(金) 14:45:38.04ID:sn098AlJ0
すの出方が気泡っぽいね
フィラメントの除湿とか乾燥はやってる?
2021/10/29(金) 14:50:53.57ID:5Hjo+6eb0
ナイロンにはギャロライトやろ。
2021/10/29(金) 14:54:20.23ID:5Hjo+6eb0
ベッドの高さが急激に変わってるんちゃうの
2021/10/29(金) 15:07:37.75ID:ENReCtVS0
吸湿が原因だったら全体にまばらに現象が出るはずだけど、そうじゃなくて偏ってる
よく見ると第一層も左右だか前後で積層の具合が違ってる
プレートの移動方向で違いが出てるのかヘッドの移動方向で違いが出てるのか
常識的にはヘッド方向だろう、だったらヘッドの移動に伴う何かに原因があるんだろう
2021/10/29(金) 15:28:08.20ID:5Hjo+6eb0
たしかにラインに欠陥は一カ所づつだからヘッドが移動中に小さなギャップに乗り上げてる感じかな。ギャップの原因がヘッド
との接触によって右にいったり左にいったりとか
2021/10/29(金) 15:58:15.16ID:WLdVAv5e0
ありがとうございます
フィラメントは出して二日くらいですが
スプール?につけっぱです
先程初期キャリブレーションを再設定したら今日のは大丈夫でした
次回のフィラメントからはしっかり保管してみます
179不明なデバイスさん (ワッチョイ c1d2-Oimu)
垢版 |
2021/10/29(金) 18:12:43.03ID:BBm3MhVp0
>>169
各層のシーム位置でリトラクションから戻る時に空気を噛んでると思います。リトラクションの引き戻し量が大きすぎて速度が早すぎるとかじゃないかな?
2021/10/29(金) 22:00:34.45ID:FTepjxWn0
シームで吐出が間に合ってない感じ
2021/10/30(土) 00:34:37.69ID:bbPbap260
ナイロンが取れなくて困ってる者です。
どうもありがとう。
次、ナイロン使う時はガラス直接を試してみる。
ギャロライトすなわちエポキシ基板の銅箔無しは、他の素材の定着がわからないから、とりあえず検討外にしてる。
2021/10/30(土) 12:45:40.81ID:pxvkxaZBM
ナイロンはのりなしだとPEIやPPでも定着せずギャロライトに落ちついたな。
フィラメントによってベッドサーフェスを使い分けるのがええんちゃう
2021/10/30(土) 19:38:15.06ID:9KXwgdCr0
お世話になります。
最近Cambrianという3Dプリンタを入手した初心者なのですが、エクストルーダに接続されているノズルは0.4mmなので、その内により大きいノズル径のものに換えたいと考えています。
ですが予備で付いていた0.4mmのネジ径を測ってみると約8mm(M8?)あり、アマゾン等で一般的に販売されているM6ではありません。
皆さんはどちらでM8のノズルを購入されているのでしょうか。
2021/10/30(土) 20:48:46.51ID:HGRECjqs0
E3V6やMK8はM6でMK10のノズルはM7のネジが切ってある。M8のネジのノズルは知らないなぁ
2021/10/30(土) 22:04:27.93ID:n2wXxYal0
手持ちのTrinus用M7ノズルのネジ部をノギスで計ったら
最大径は約7.8mmだからM7かも?
2021/10/30(土) 23:26:37.36ID:pAbDSHJGp
Adventurer4届いた人いるかね?
1次予約分は10月末発送だったはずなんだが届く様子が無い
2021/10/31(日) 00:01:33.15ID:0GOPgrLd0
>>184,185
レスありがとうございます。
なるほど、M8じゃなくてM7かも知れませんね。M7のを探してみます。
2021/10/31(日) 00:47:41.94ID:3T1JLtP20
うっかりマイナー機種を買うとこういうワナがある
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 692c-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 11:51:16.72ID:F7reYjDQ0
>>183
ヒートブロックとヒートブレイクごと交換したらどうだろ?
たしかあの機種ってヒートブレイクの材質がPTFEでメンテナンスでブロックからブレイクを何度か外すようなことが有れば
ブレイクのネジ部分が潰れて使えなくなってた記事を見た記憶が有る、
TPRの場合はその方が良いかもだけど通常の材質で使用するヘッドは金属製のブレイクに変えた方が良いような・・
2021/10/31(日) 19:18:26.08ID:0GOPgrLd0
>>189
ご提案ありがとうございます。
印刷はまだTPR、PLAとPETGを試したばかりで、ノズル温度に高温が必要なフィラメントはまだ早いかなと思ってましたが、確かにヒートブロック、ヒートブレイクごと交換すれば、ネジ径に悩まされずに済むだけでなく、PAとかの印刷も見えてきますね…
どういうものが使えるかエクストルーダを分解してみないとわかりませんが、交換も視野に入れたいとおもいます。
参考にさせていただきます!
2021/10/31(日) 19:21:39.58ID:0GOPgrLd0
>>188
プラだけでなく、ゴムも印刷出来るという事で、つい手が出てしまいました…w
2021/10/31(日) 19:58:39.19ID:3T1JLtP20
>>191
その気持ちはよーくわかる。
改造沼にようこそw
2021/10/31(日) 21:29:54.06ID:0GOPgrLd0
あれからアマゾンでM7のノズルを探してたんですが、うちのと比べるとどれもネジ部分が短いようです(こちらは5mm以上あるうえ、山が細かいです)。
公式に保守部品の提供時期について問い合わせたところ、11月を予定していると回答がありましたので、へたにノズルだけ購入するよりは、まずそちらを覗いてからヒートブレイクのメタル化も含めて検討しようと思います。
2021/10/31(日) 23:09:28.67ID:3T1JLtP20
予備のノズルがあるならドリルで穴を拡大するのもアリかと。
2021/10/31(日) 23:30:46.21ID:0GOPgrLd0
>>194
ご提案ありがとうございます。
…その発想はありませんでした。そういう手もありますね。ただ、うちにはそういった機械工作が出来る設備がないので…
でも、そういう設備があると色々捗りそうですね
2021/11/01(月) 21:41:19.31ID:FvxSfhMO0
尼でesunのpla+のカラーバリエーション減ってきたの気のせい?
追加でクールホワイト買おうとしたら消えてた。。。

頻繁に買ってないから分からんのだけど前もっと色あった気がするんだよね
197不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-g/Z4)
垢版 |
2021/11/01(月) 22:00:59.25ID:DdALsjCEM
tronxy x5sa 購入検討中
PVAサポートの動画見てたら欲が、、、
誰かデュアルエクストルーダー シングルノズルで
PVAサポートやってる人いませぬか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況