X



FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板4台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/04(月) 19:15:42.21ID:uTVOTedS0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。
光造形(プリンター板)、各個別機種(プリンター板)、自称管理人(プリンター板)、重改造(電電板)など、それぞれ適したスレがありますのでそちらへどうぞ

【関連スレ】
【FDM】Enderシリーズ★3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629790285/
SnapMaker2.0 1層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1605801994/
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 17
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1595614270/

【注意事項】
・根拠の無いオカルト的な論争はやめましょう
・特定機種の宗教論争的なお話はプラスにしろマイナスにしろ程々に
・暴言や心無い発言はお控え下さい
・初心者は未来の経験者です。優しくしましょう
・自治厨は巣におかえりください
・広告誘導はお控えください
・過去ログは可能な限り追いましょう
あなたにとって当たり前のことでも未体験の人にとってはそうでない事を知りましょう。逆もまた然りです

次スレは>>970が立ててください。無理なら次の人で

前スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板3台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626863808/

>>2以降のテンプレも参照してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/10(水) 13:45:24.40ID:lDE8zwhdM
せっかくだし机の脚を強化するようなL字のパーツ作ったらいいんじゃない?

あと、振動対策だとコンクリの板の上にプリンタ乗せるとかあるらしいけど机が貧弱だと難しそうね
2021/11/10(水) 14:25:00.52ID:CBEhgnOh0
見た目はあれだけど脚同士をイレクターパイプとかで繋いで補強したらええんじゃないかな
2021/11/10(水) 14:44:20.67ID:XQ/ws8B90
機種わからんけど静音ドライバーに変えて、S-Curve accelarationを有効にしてみるとか。
2021/11/10(水) 14:56:08.35ID:1Hhth4Uf0
>>273-274
MacやiPhoneが出す「〜」は卄で、これは5chでは化けてしまう
Windowsの「〜」は~で、こっちは化けない
2021/11/10(水) 15:42:38.49ID:9pT8Jg4c0
>>281
いいねそれ
脚の太さ的にジョイントパーツとか普通に使えるかも知れん
ちょっと検討してみるわ
285不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-WwsF)
垢版 |
2021/11/10(水) 23:30:05.92ID:1NgbAoqT0
>>283
なるほど、て事はAndriod環境のせいですわ
286不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-WwsF)
垢版 |
2021/11/11(木) 04:00:02.00ID:EwvGP/jJ0
>>279
ハンガーラックか何かに引きバネで吊るす様にぶら下げるとか
壁掛け式にするとか
2021/11/11(木) 12:38:24.95ID:ddQ7IMhY0
荷造りヒモで対角に縛る。見た目アレだが効果あり。
2021/11/11(木) 13:47:49.20ID:IKKBGAqip
脚が32φの円柱で異形ジョイントがちょうどはまりそうだからイレクターパイプとジョイント注文した
でも脚をどうにかしたところで机自体の重量が無いからどこまで効果あるかわからんな

まあ揺れ対策無しで縦10cmぐらいのネジ印刷してみたけど充分な精度出てたし
そこまで揺れ気にしなくても良いのかな?
2021/11/11(木) 13:48:26.30ID:o7qaKr6t0
ワッチョイ変わっちまった
2021/11/11(木) 14:01:49.18ID:20rQ3Dk+0
机が揺れる事で機械の衝撃が吸収されていると思えばどうだろうか
2021/11/11(木) 14:37:24.69ID:5fbusCib0
共振しちゃうと机が動き出すかも
2021/11/11(木) 14:52:43.23ID:wTLnDbhx0
3Dプリンタまるごと振動するのは悪だとは思わないけどねぇ
というか3Dプリンタ本体をガッチリ固定してしまうと、振動の逃げ場が無くなってヘッドとかテーブルが揺れるほうが悪影響出る気がする
フレームがガッチリしていて、ベッドとヘッドの間が振動していなければOKかなと
2021/11/11(木) 16:50:55.29ID:20rQ3Dk+0
>>292
同意見
2021/11/11(木) 17:39:47.33ID:s7n8AJtJ0
揺れを抑えるんじゃなくて、伝わらないようにするとかは?

ありえく/item/1005003104550970.html
↑みたいなキャスターが付いた板の上に置くとか
2021/11/11(木) 17:48:53.10ID:PsYYok0C0
メタルラックにプリンター置いてて手でゆすると揺れるけど、プリンターにラック揺らす程のパワーなかったな

結構上の段に置いてるから重心は高いはずだけど
2021/11/11(木) 17:55:08.32ID:wTLnDbhx0
>>294
あとは吊り下げるとか?
2021/11/11(木) 18:44:41.73ID:o7qaKr6t0
理屈的には高層マンションの地震対策で敢えて揺れるような作りにするみたいな話だよね
ガチガチに固定しないで余ってるトレーニングマット敷いてみるとかしてみるか
2021/11/11(木) 19:48:22.34ID:qXTbiKQQ0
プリンタのゴム足をダイソーの衝撃吸収パッド
(家具地震対策コーナーにあるやつ)に置き換えたけど
机の揺れが格段に減っていい感じ。造形物には全然影響してない。
2021/11/11(木) 20:11:25.76ID:ejVesNBUM
そもそも普通に印刷しててそんなに揺れないっしょ。スピードボートレースでもしてるのか?
2021/11/11(木) 20:38:57.60ID:2oGeoZ/Z0
普通に揺れるで〜、対角に補強するかちょっとしたパネル的な
補強でも十分効果がある
2021/11/11(木) 20:47:58.81ID:8529SAwn0
>>297
そうそう
ガチガチの家作ったら地震で家の中がぐちゃぐちゃになりましたみたいな
免震するなら昔の出前みたいにバネで吊り下げるか、ゲル敷くか、あるいは免震構造を自分で作ってしまっても面白いかもね
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-WwsF)
垢版 |
2021/11/11(木) 23:02:30.75ID:EwvGP/jJ0
ダイソーで思い出したが
カラーマグネットシートと貼り付けたらホワイトボードになる粘着付き用紙を
#400程度の紙やすりで荒らしたらビルドシートが出来上がった
設定誤ってノズルがシートに突っ込んでも用紙貼り替えるだけだから安い
70度位になるとマグネットシートからインク臭かゴムが温もった様な臭いがし始めるが
専用のビルドシート要らんな
303不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-WwsF)
垢版 |
2021/11/11(木) 23:07:01.20ID:EwvGP/jJ0
あと300x450の3mm厚コルクシートも売ってあったからベッドヒーター裏の保温にも使えそうだな
2021/11/12(金) 06:52:22.69ID:kvi8Yg+5M
旋盤、フライスなんかのマザーマシンは重けりゃ重いほど良いっつうけどな
質量で振動を抑える為だと思うんだがな
2021/11/12(金) 06:52:30.42ID:V7ccEjBX0
AmazonやAliのURLがはじかれるときは、たとえばaを%61に置き換えると回避できる
https://www.%61liexpress.com/item/1005003104550970.html
2021/11/12(金) 08:41:01.97ID:n1ABGa3J0
それchmateだとリンクにならんよ
2021/11/12(金) 08:41:29.31ID:khZH6hi6M
今どきでもそんなガタガタ言うような3Dプリンタあるんやなぁ
2021/11/12(金) 09:12:31.06ID:P3mnqChb0
可動部重量と加速度次第だろうし、机が揺れるのはフレーム剛性が高い証拠じゃね?

うちは目視では振動が見えない程度だけど
パソコン用デスクと繋がってるテーブルだからジャイロイド80%とか地味にストレス
んで上に書いた通りゲルパッド挟んだら気にならなくなった。
2021/11/12(金) 09:41:46.55ID:eXFsz9J5d
ゲルパッドの振動遮断能力いいよね
CNCルーターや水槽濾過ポンプでも使ってる
2021/11/12(金) 11:31:58.63ID:ZEp48X8R0
めっちゃ初心者質問すみません。
こないだプリントしたんですが、その時のスライス条件をメモらずにいました。
今になってそのスライス条件を確認したいんですが、gxファイルから確認することは可能なんでしょうか?
可能だとしたら具体的にどうすればいいのでしょうか?
2021/11/12(金) 12:08:43.95ID:1FvSG7780
前にスライスしたG-codeファイル読んだらええんちゃうか
2021/11/12(金) 12:31:25.91ID:ZEp48X8R0
>>311
具体的な数字を知りたいんです。
使ってるのはフラッシュプリントというスライスソフトなんですが、直接gxファイルを読み込んでも、例えば積層ピッチや押し出しスピードなんかの数字を見るためにはどうすればいいのかな…と。
こないだのプリントがとてもうまく行ったので、違うモデルでも同じ条件でプリントしたいなと思ったんです。
2021/11/12(金) 12:35:26.72ID:UwObrz7EM
>>305
mateでリンクにならん。迷惑だからやめれ
2021/11/12(金) 12:39:09.38ID:hObgj4P30
フラッシュプリントならメーカーに問い合わせた方が早いと思う。
2021/11/12(金) 13:05:21.08ID:V7ccEjBX0
>>313
そうなんだ。知らなかった
これでリンクになる専ブラではこのほうがいいし、
リンクにならない専ブラでは>294みたいな書き方をされているのと同じだからやめる必要はないのでは?
amazonやAliのURLはaを%61にしないとそもそも書き込めないんでしょ?
2021/11/12(金) 14:22:07.27ID:YofWe56RM
そもそもスクショ貼れって話
317不明なデバイスさん (ワッチョイ 4df0-Mw9D)
垢版 |
2021/11/12(金) 14:29:24.45ID:qoT3Cb3m0
ALIのセールでろくに下調べもせずにTMC2009V2を注文してみた
多分うちの古いMKSGENじゃ使えないんだろうな!
318不明なデバイスさん (ワッチョイ d55f-rL1N)
垢版 |
2021/11/12(金) 14:42:53.70ID:epDY2zX20
今銅製バイメタルヒートブレイクって送込一本350円まで値下がりしてんだな
半年前までは600円程度だったのに
319不明なデバイスさん (ワッチョイ d55f-rL1N)
垢版 |
2021/11/12(金) 14:44:37.67ID:epDY2zX20
Tmc2209は聞いた事あるけど2009は聞いたことないな
2021/11/13(土) 05:48:37.31ID:kC+NDqTVM
筐体がデカいから
片道だけの送料でも高いのね
https://i.imgur.com/mNlQSZT.jpg
2021/11/13(土) 10:37:03.26ID:Xl8z580d0
>>312
読み込んだ、というのはFlashprintに?
ファイルの中身をみたかったらとりあえずテキストエディタに突っ込んでみるのは基本
Flashprintは環境がないのでわからんがCuraやPrusa Slicerは.gcodeにスライサー設定情報も出力されてる。コメントアウトで
軽くググってみたら.gxは文字コード合わせたらテキストエディタで読めるみたいよ
目当てのパラメータがあればいいんだけど。もしやってなければやってみてくださいな
322不明なデバイスさん (ワッチョイ d55f-rL1N)
垢版 |
2021/11/13(土) 17:49:08.52ID:RLdAcH5/0
Tmc2209 v1.x と v2.x と v3.x とではindex diag vref の位置が違うと
コンフィグファイルにでもコメント書いといたほうがいいな
センサーレスホーミングさせる時ジャンパーワイヤをindexの方に刺して
何も壊れはしないが常にエンドストップが常にトリガーされた状態になって困惑した
https://wiki.fysetc.com/images/TMC2209_V30_error.png
https://learn.watterott.com/silentstepstick/pinconfig/tmc2209/tmc2209_v2.png
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1619/4791/files/PIN.png?v=1560252593
2021/11/13(土) 19:04:30.50ID:0QwQW8jF0
>>320
どこに不良あったんだろう
うちのは特に問題もなく絶賛稼働中だけど
324不明なデバイスさん (ボンボン 07eb-JDV8)
垢版 |
2021/11/13(土) 19:16:29.37ID:1Fs88q7R7
アリエクでSUNLUのフィラメントドライヤーが3,000円以外だったから
微妙な性能らしいのに安さに釣られてついつい買ってしまったが
他の用途にも使える布団乾燥機やコンベクションオーブンにした方が良かったかな
2021/11/13(土) 22:11:15.06ID:D+r55CPzM
SUNLUのやつは内部に送風機能が無いから乾燥能力劣るんじゃないか?
俺はeSUNのeBOX Liteを$40で買ってみたわ
2021/11/13(土) 22:20:30.20ID:go1x02KX0
SUNLUは温度センサーがヒーターに付いてるから、ヒーターが55度以上上がらないから、内部温度はもっと低くなる。
俺は、センサーの位置を変えて、内部にFAN付けた。
2021/11/14(日) 01:21:24.10ID:/QpH8GeQp
机の脚固定してマット敷いたら見た感じ揺れ方半分以下になったわ
見た目も思ったより悪くない感じ
5000円ぐらいで済んだ
https://i.imgur.com/lzwvg69.jpg
328不明なデバイスさん (ワッチョイ d55f-rL1N)
垢版 |
2021/11/14(日) 14:34:31.96ID:kGnu2rIb0
フィラメントリールが入る程度のジップ付きアルミ袋があれば
乾燥剤入れて温めるだけで湿気抜けそう
2021/11/15(月) 01:43:23.11ID:pQilKUxq0
なぜアルミ?
330不明なデバイスさん (ワッチョイ d55f-rL1N)
垢版 |
2021/11/15(月) 02:36:54.20ID:vSGqGzT00
アルミは湿気を通し難いからスナック系の菓子袋等にもフィルムにアルミを蒸着させる形で使われてる
331不明なデバイスさん (ワッチョイ d55f-rL1N)
垢版 |
2021/11/15(月) 03:02:07.52ID:vSGqGzT00
買ったフィラメントが湿気った状態であれば保管期間が長く外袋越しに湿気吸ったのかもね
ホントはアルミ袋に入れるべきなんよ
2021/11/15(月) 08:12:05.85ID:5Sv9ZAlD0
>>328の方法でもダメではないだろうけど、数時間にわたって中まで温める方法が難しそう
短時間・無風ではフィラメントの表面しか乾燥しないだろうし。
2021/11/15(月) 18:32:47.47ID:OpaaN0iS0
Amazonでも売ってるラミジップって所のAL-30Lってアルミ袋ならデカイから1kgのリール入るよ

ただ枚数多すぎるから枚数減らして値段も下げて欲しいところ
2021/11/15(月) 22:01:58.27ID:df6/rpw70
polymakerのフィラメントは基本アルミ袋で再利用のしがいがありそう
2021/11/15(月) 22:44:17.02ID:5Sv9ZAlD0
アルミ袋は確かに数値上の防湿性能は高いんだけど、
月に何度か出し入れするフィラメント用には微妙に思う
開封回数に比べたら誤差程度だし、中身が見えないから不便。
数か月単位で使用しないナイロンフィラメントだけはアルミ袋に入れた。
2021/11/16(火) 12:26:49.47ID:uOfuOh4TM
Adventurer3で電源OFF状態でフィラメントを手で出し入れすると
エクストルーダーが発電してUSB端子から電力が出力されるんだな
https://i.imgur.com/I02aHuw.gif
2021/11/16(火) 14:34:53.47ID:g1mmujNYM
>>336
prusaもenderも発電するよ。
prusaのマニュアルには発電するから激しく動かすなって、たしか書いてあった。
2021/11/16(火) 14:43:38.26ID:I3lAFk0QM
>>336
例えば
秋葉原の秋月電子通商の店頭にもステッピングモーターが置いてあるんだけど
軸回すと感電の危険があるんで回すな!
って注意書きが書いてあった筈
2021/11/16(火) 14:59:05.85ID:86dcueb20
>>321
でてきたああああ!!!
ありがとうございます!!
すごーい
2021/11/19(金) 00:35:33.36ID:DdcgsSCj0
すごそうなのが発表されましたなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=9peACH52KTo

会社(シゴト)用に買うんだったらこれがいいなぁ。
2021/11/19(金) 01:11:04.10ID:KUtOxYkq0
20万円台で36cm四方の造形サイズはすごいね
342不明なデバイスさん (ワッチョイ cf5f-Xe1i)
垢版 |
2021/11/19(金) 02:45:04.92ID:TqF+TXJp0
https://youtu.be/MfmNLdmHa7U
こんなん見せられたら欲しくなるじゃないか
343不明なデバイスさん (ワッチョイ cf5f-Xe1i)
垢版 |
2021/11/19(金) 02:52:58.87ID:TqF+TXJp0
マグネティックツールチェンジの方向をX軸では無くY軸の方に置いたかなる程な
コレならフルオートで複数種類のフィラメントが取っ換え引っ変えできるのな
ついでにビルドシートをベルト方式にしたらいいね
2021/11/19(金) 09:17:30.85ID:vFQDmM0w0
26万+送料か・・・
個人使用では手が出せないな。
2021/11/19(金) 09:32:43.54ID:hzQYYriu0
サイクロ減速機使ってて草
そこまでやる必要ああるんか…?
2021/11/19(金) 10:00:13.12ID:EGHDSWQA0
その減速機はどんな効果があるの?
送り出し精度が上がる?
2021/11/19(金) 10:32:47.27ID:hzQYYriu0
>>346
静音とか壊れにくいとか?
フィラメント送りにそんな機能必要無い気がするけど…
2021/11/19(金) 10:39:22.48ID:EGHDSWQA0
ありがとう
その程度なら要らない気がするね。
2021/11/19(金) 16:17:01.66ID:m7pxVSaAM
>>341
15cm四方だと
作りたい部品が足りないことが多く
最低でも20cm四方以上は必要だと思うけど
30cm四方以上の大きな部品となると
個人で必要になる部品が思い浮かばない
2021/11/19(金) 18:31:57.59ID:gy7iK+aeM
小さいのをいっぱい作ればいいんじゃない?
今までは6h*3作業日数3日なのを
18h一回、作業日数1日でやっちゃうとか

朝起きて終わってなくて日中機械遊ばせちゃう事よくあるから
2021/11/19(金) 18:45:20.19ID:jl7pdD7B0
自分は25cmテーブルで今年100モデルほど設計(Fusion360に残ってるデータ数)して、
そのうち3回は最大サイズギリギリ、2回はサイズ足りなくて分割式にしたな。
高さは最高20cm、次は13cm、残りは全部10cmも要らないぐらいだ。
2021/11/20(土) 08:35:14.18ID:2QIeJDpm0
バイメタルヒートブレイクやエアブラシノズルの緩み・漏れ対策、いい方法ないかな?

バイメタルヒートブレイク(ステンレスと銅をネジで接合するタイプ、アリのitem/1005003080361295)や
先端がエアブラシのノズル(真鍮の先にステンレス、アリのitem/1005001829769561)を使ってみたが
両方ともネジが緩んだり、緩んでなくてもジワジワお漏らし発生で30分で漏れが垂れ落ちるほど。
ヒートブレイクの方は高温での増し締めが難しいし、常温でノズルと接するようガッチリ締めても漏れた、
ノズルの方はネジが細いので締めすぎて壊したことも。

市販ネジロックは300度に耐えられないから、シリコンシーラント等を使えないかと考えてる
2021/11/20(土) 11:04:49.41ID:xHfyLEzIM
バイメタルホットエンドはトルクレンチ使った方がいいね
2021/11/20(土) 11:06:10.94ID:BME99/xvM
そらまぁ
熱膨張率が違う金属なんだから
下手な構造ならそうなるのは当然、としか…
2021/11/20(土) 13:55:57.35ID:nA1qew5Z0
ノズル周りはブロックを温めて締める。
2021/11/20(土) 14:29:01.59ID:CcPbhM+n0
エアブラシノズルって使ったことないけど、ブロックやノズルの放射熱を防ぎたいならE3D v6のsilicon socks Proでもよさそうな
https://e3d-online.com/products/v6-socks-pro-pack-of-3
2021/11/20(土) 16:37:18.16ID:2QIeJDpm0
>>353-356
サンクス、漏れるかネジ潰れるかの2択で適正トルクが存在しない状態だから、
もう構造的な宿命みたい、外す必要がないので接着しても良さそうに思う。

バイメタルを試した理由はナイロン300度、エアブラシノズルは放射熱対策もあるけどノズルファンのエアが効果的に流れるかなと。
その点では決して悪くないんだけど、ノズルを外そうとしたらバイメタル部分のネジが緩んだり(もちろん加熱してる)、
ネジの数だけトラブルが増えた感じ。
2021/11/20(土) 18:04:11.87ID:Bhaw+JUi0
>>357
苦労してるぶん
涙の数だけ強くなれるよ
2021/11/20(土) 19:32:27.38ID:Og6N2a7IM
ノズル先端部の温度が下がってしまいそう
360不明なデバイスさん (ワッチョイ cf5f-Xe1i)
垢版 |
2021/11/21(日) 15:28:42.58ID:NUuo0YWx0
不純物が混ざる分ノズル穴径を大きくしなければならんが
将来的に失敗作はシュレッダーで粉々にした後再利用出来る大きめ出力な物が出てきそうな気がする
https://youtu.be/LSg8xzL1lLE
Uvプリンタだけどサポートを作る必要無くなりそうだな
https://youtu.be/f7_3kauRbmk
361不明なデバイスさん (ワッチョイ cf5f-Xe1i)
垢版 |
2021/11/21(日) 15:35:05.15ID:NUuo0YWx0
バイメタルヒートブレイクには銅製ブロックを使った方がいいのではと
思ってアリで頼んだら商品画像は銅に見えるけど真鍮のブロックが届いた
362不明なデバイスさん (ワッチョイ cf5f-Xe1i)
垢版 |
2021/11/21(日) 15:59:14.66ID:NUuo0YWx0
連投すまんがエアブラシノズルって放熱対策ではなく2.5D出力専用じゃ無いのかい?
https://youtu.be/gmePlcU0TRw
363不明なデバイスさん (スップ Sd22-p0xK)
垢版 |
2021/11/22(月) 08:11:55.43ID:l4MEn4qhd
KP3SのホットエンドをオールメタルにしたくてAli見てるけど,どれを買えばいいのか分からんのだわ,誰か経験者オススメあったら教えてください。
2021/11/22(月) 10:06:05.87ID:Xt8nY8J5M
バイメタルがすっぽ抜けたが、また手を出してみたい。
銅部分にポンチ打ってステン管を軽くかしめてみようかな。
2021/11/22(月) 10:46:39.85ID:rpum55Q2M
kp3sは1.0も3.0もデフォルトだとよく売ってるオールメタルのスロートが適合するようなV6ではないからちょっと面倒くさいね
366不明なデバイスさん (スップ Sd22-p0xK)
垢版 |
2021/11/22(月) 12:14:42.74ID:l4MEn4qhd
>>365
やはりそうですよね、ヒートブレイクだけあれば、良いんだけど、無ければV6様に作り直しかな
2021/11/22(月) 19:18:10.97ID:xysaY7yj0
>>364
っ <銀ロウ>
2021/11/23(火) 20:01:17.07ID:mqbE2KC70
ALI眺めてたらMKS-DLC32てESP32がMCUのM/Bが目に止まった
ステッパーがXYZだけだから3Dプリンタには使えない様だけど、ESP32-S3が出たら3Dプリンタ対応のボードも出る予感
2021/11/23(火) 20:49:09.38ID:1B4z9xXt0
フィラメント輸入したんだけど関税かからんのね

プラスチックやゴムの原材料は関税掛かる認識だったけど、用途もプリンターに限定されるし形状がペレットや粉状じゃないからかな?
2021/11/23(火) 21:39:21.57ID:sSlMdnld0
個人輸入なら購入価格が16666円までなら無税(消費税もかからん)
2021/11/23(火) 22:14:53.95ID:FRJxx/Ar0
マジか初めて知ったわ
尼で買ったフィラメント気にいったけどちょうど売り切れて買えなくなったから
俺も海外サイトで探してみようかな
2021/11/23(火) 22:19:14.38ID:1B4z9xXt0
ゴメンよ、記載が漏れた。
フィラメントは5千円相当、プリンター本体と予備パーツとか色々買ってたから送料除き商品合計400ドルは超えてるから消費税と税関手数料は別で払ってる。

プリンターは関税かからないと知ってたけど、フィラメントはプラ原料かなー思いつつ注文して掛からなかったから以外だった。
2021/11/24(水) 00:41:22.02ID:ttwlquQS0
>>371
米尼に同じ物が売ってる事があるよ
2021/11/24(水) 08:56:30.01ID:G+4fmAN+0
税関がそこまで細かくみてなかったんでしょ。衣料品とかでも本来は生産地によって税率が変わるはずだけどそこまでチェックしてないし。
2021/11/24(水) 11:47:24.31ID:GI5KISFPp
異様に安く欲しいフィラメント売ってるとこあったから配送料込みでも安上がりやん!
と思って飛びつこうとしたがどうも詐欺臭いサイトだったわ
こういうのがあるから海外通販は怖いな
ちなみにDnafspeakってとこ
2021/11/24(水) 13:50:31.91ID:SokHL+vnM
SUNLUがkickstarterで新型のフィラメント乾燥器の出資を募集してるな
見た目はなかなかカッコいいけど
2021/11/24(水) 18:59:56.04ID:G+4fmAN+0
フィラメントは価格に対して重めなので海外からの送料を考慮するとあんまり割のいいものではないと思う。
2021/11/24(水) 21:06:52.72ID:l3nyN3lS0
>>376
またファン無しっぽいな
フィラメント内部の乾燥を考えたら熱風の方が格段に良いだろうに
379不明なデバイスさん (ワッチョイ cf5f-Xe1i)
垢版 |
2021/11/25(木) 09:03:36.56ID:QJk8AV7N0
アリで買ったアルミヒートブロックのノズル穴にM6のタップ差し込んでみたら
タップがネジ山に引っかからない程にグスグスである事が解った
こんなんでネジの隙間から漏れないわけがない
並ネジ規格にM6.5なんて無いよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況