【静音・高機能NAS】QNAP part60【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ b2fd-nCMI)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:34:22.15ID:kParMDos0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/

前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part57【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1621583752/
【静音・高機能NAS】QNAP part58【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626854833/
【静音・高機能NAS】QNAP part59【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634658085/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/02(日) 00:55:07.63ID:/gUNrYTA0
>>240
私の環境だと、常にadminでログインしてるので、File Stationのオプション→マルチメディアから「(略)サムネイル表示に対応」にチェックを入れて、かつVideo StationとCAYIN MediaSign Playerをインストールすることでサムネイル自体は生成されます。

自分なりに試した結果、File Stationでメディアのあるフォルダを開いたタイミングでサムネが生成され(おそらく生成処理はフォルダを開いている間だけ動き閉じると中断される)、スマホからQfileで閲覧する際もそのサムネをそのまま使っているようです。
逆にサムネ未生成のフォルダをQfileで開くと、File Stationがサムネを生成するのですがどうもこの場合は無数にプロセスが立ち上がりRAMを食い尽くすようで、これはバグに近いかも。

このFilestationのサムネ生成処理を全フォルダに走らせられれば良いのですが……

とここまで書いて気づいたのですが、はっきりとは検証できていませんがMultimedia Consoleでサムネを生成することで、File Stationで使われるサムネも生成されているっぽいです。つまり私の最初の質問の答えはおっしゃるとおりAで良いようです。
Multimedia Consoleのサムネ ⊃ File Stationのサムネ
という感じみたいです。
ただしMultimedia Consoleのサムネイル生成は失敗するたびにアラートが飛ぶクソ仕様なので使いにくいですが。
2022/01/02(日) 09:45:21.46ID:kccA9b1n0
QTS

Removed support for USB printers.

は?プリンターどうすればいいんだよ。
2022/01/02(日) 11:33:01.79ID:8Wm7HorJ0
>>242
Ethernetで最近のプリンタは直接繋がるだろ
2022/01/02(日) 11:57:15.44ID:q5CZo6RB0
>>241
自分も試してみたけど、File StationはMultimedia Consoleのサムネイルが
あればそれを使い、ない場合はその場で作成

サムネイルが不要であればチェックをオフにする運用にするか
動画のフォルダをMultimedia Consoleにあらかじめ追加しておくか

あとadminでログインではなく別アカウントを作ってそちらを使うように
した方がいいよ
2022/01/02(日) 12:05:03.62ID:q5CZo6RB0
>>241
そういえばqfileは最新版にした?それらしい修正が入ってる
2022/01/02(日) 16:34:44.90ID:q5CZo6RB0
>>242
dockerでCUPSを動かす
2022/01/02(日) 17:28:13.79ID:ImmCX4wJ0
webdavなんてまだ使ってる人おるんか
2022/01/02(日) 19:28:29.88ID:f3bSzYQx0
バージョンアップする毎にQVR PROの誤検知が酷くなってるんだけど
2022/01/02(日) 20:26:48.46ID:q5CZo6RB0
最近、QNAP AI Coreが更新されたんでその影響とか?
2022/01/03(月) 10:34:24.48ID:WzT9bL0T0
TS-473Aがアマゾンで割引されてる模様
2022/01/03(月) 11:38:21.39ID:9S1Oia630
QTS5.0に上げた。
結構早く終わって拍子抜け。
セキュリティ診断とかできるのね。
TS-431Pです。
2022/01/03(月) 14:32:19.73ID:lXmNDlR90
>>251
俺も上げた。ネットワーク設定のUIがちょっと変わってたくらい
2022/01/03(月) 16:16:25.60ID:rzJiUMeu0
俺も俺も。
この年末年始に5を入れたやつは多いんじゃないか。
2022/01/03(月) 23:08:55.00ID:lXmNDlR90
今年こそcomiccafeサーバ立てようと思ってたらダウンロード出来なくなってた… 誰かどっかjar置いてほしい
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 4202-CMBx)
垢版 |
2022/01/04(火) 03:57:22.43ID:/wdygxmh0
>>123
ダウンロードのタスクをぶち込んでも
しばらくするとなかったかのようにクリアされていたり
動作が止まって立ちなどおかしい挙動がみられるな
4.5.4.1800の時からそんな感じで修正されてない
2022/01/04(火) 09:13:24.44ID:XidmWYSCa
TS-230注文してとどいた。
HDDもシーゲートの8TBを2つ買って、今 SEA TOOLで 全セクタチェックしている。
今度の週末にもセットアップする予定。
HDDはNAS用のいいやつにするべきだったかな?
ReadyNAS今まで使ってたけど、容量足らなくなってきたので買いまし、もしくは乗り換えです。
2022/01/04(火) 10:14:02.19ID:YlKzqmrpM
おめっとさん
SeagateってIronwolf?
最近はWDよりSeagateの方が良さげ
2022/01/04(火) 10:58:00.24ID:0RyzD7bxC
すいません、基本的な事だとは思うのですが
RAID6やRAID5で一度ビルドしたディスクを減らす事って出来ますかね?
例えば5ディスクRAID6構成を4ディスクにするとか

無理っぽいとは思うのですが、どうしても減らしたい場合は全ディスクを取り外してやり直す事になりますよね?
その場合設定のバックアップ機能で戻しても、共有フォルダとかは作り直しですよね?
2022/01/04(火) 11:04:39.43ID:k2F57Owu0
RAIDは縮小方向の構成変更は出来ません。
一旦、ストレージプールやボリュームを削除して、不要なHDDを取り外し、そこから全部やり直しになります。
2022/01/04(火) 11:07:25.64ID:k2F57Owu0
ただ、QTSやアプリ、またシステム設定は消えないので、そのまま移行できます。
2022/01/04(火) 11:38:54.12ID:kzZhppb+0
このディスク抜けたら別のボリュームに転用できるのに抜くためには新品のディスク買わないといけないって状況はよくあるな。
こういう時こそ使った分だけ課金で済むクラウドの出番だけど10TBとかだと転送が終わらない。
エンプラ系でじゃぶじゃぶハード買ってると引越用に一時的なストレージ貸してくれることもある。
さすがに自社DCにデリバリーしてくれるわけじゃなくてSIerのコロケ使ってたから同じDCにあるストレージを借りた感じだけど。
2022/01/04(火) 11:52:25.04ID:0RyzD7bxC
>>260
あ、そうか。ストレージプール上にRAIDを構築してるので全部抜く必要は無いのか
長年Resdynasの古いヤツとかQNAPの古いヤツを使ってたのでストレージプールという概念を失念してた><

ありがとうございます


ただそうすると
2TB 2TB 3TB 3TB 2TB

6TB 6TB 6TB 6TB
にしたいのですが
ストレージプール削除後、一旦3本交換して認識させた後、残りの1本も交換するだけでOK?
最後の一本を交換する前にストレージプールをダミーで作ったりする必要があるのかな?
2022/01/04(火) 12:11:04.30ID:471lK4oP0
容量たりなくなったら、HDD増強した新NAS用意して、そっちに中身全部コピーして
また容量たりなくなったら、HDDを増強した旧NASにまたコピーして

っていう運用はあんまりいないのかね。
2022/01/04(火) 12:17:34.40ID:VDIkFLL60
ストレージプールを削除したらプリイン以外のアプリは消えるよね
ストレージプールってRAIDの上に構築するもんだよね?
2022/01/04(火) 12:40:53.22ID:vII+RS+ra
>>257
「NAS用のいいやつに〜」って書いてるし薔薇じゃないかって気がする
2022/01/04(火) 15:21:10.70ID:wPxKYfv/0
シーゲートの8TBの薔薇で組むかウェスタンデジタルの8TBで組むか悩み中、NAS用のハードディスクじゃなくても良いかなと思い始めてるところ。
薔薇はSMRでウェスタンデジタルはCMRなんだよね。
いま薔薇の4TBで動画倉庫にしてるけど、速度はそんなには影響してないから悩む。
2022/01/04(火) 15:21:34.54ID:xs7Bwq5r0
>>263
お金と設置場所があったらそういう運用してみたい。残ったのはRAID0でバックアップ機にすると。
2022/01/04(火) 15:52:15.90ID:I74Hn+ik0
>>266
RAID組まない、またはHDDが壊れて交換した際にRAIDをリビルドしない(RAIDを新規に構築してバックアップからデータ戻す)ならSMRでも良いんじゃね
2022/01/04(火) 15:58:53.75ID:s60i15C/0
>>266
言われてみるとWDはなぜにBlueがCMRでRedがSMRとかトンチンカンなことになってるんだ
2022/01/04(火) 16:14:58.11ID:01moJmDtM
安い赤と、青はほぼ同じ物だからだろう
2-6TBがSMR、8TBはCMR
2022/01/04(火) 17:04:25.12ID:kzZhppb+0
>>263
筐体故障に備えて予備機を備えてるやつは個人ユースでもそこそこいるだろうけどHDDは単価下落のペースが早いから買い置き派は少ないと思う。
あるとしたら離島に住んでるとかでホットスペア的に買い置きしてる人とかかな。
今の半導体不足は需給バランスの一致と不一致を繰り返すいつもの流れでしかなくて次の半導体余りのタイミングで2.5inchのSATAのSSDがHDDより安くなる時点が来るかもね。
3.5inchの大容量SSDが本当にメジャーになるかどうかは分からんが自分は来ないと思ってる。
2022/01/04(火) 17:25:25.24ID:CoBf2IRL0
3.5インチSSDの発想はなかったw

物理的な大きさからして今の4Tが8枚入って32TB
発熱問題からSATA
価格は2T2.5万として20万
TBWはredの2500x8で20,000

ほしいのかコレ?
ていうかこれ普通にQNAPでつくれるよねオールフラッシュの10GLANで
2022/01/04(火) 17:25:53.94ID:t/xu3j2h0
>>271
買い置きはコールドスペア(コールドスタンバイ)ね
2022/01/04(火) 18:00:51.19ID:wPxKYfv/0
>>269
それが一番の謎、またredの上位品の選別落ちかもしれないけど。
週末アキバに行くから見てくるつもりだけど、いまのところヨドバシで購入してポイント還元が一番安そうだから、最寄りのヨドバシの店頭受け取りで注文はしておいた。取り寄せ商品だからいつになるかわからないけど。
肝心のNASはTS-228からTS-230に買い替えしようと思うけど、年末の特価の時より3000円値上げになってるから、安くなるのを待つかTS-228を使い続けるか悩む。
TS-230とHDDを購入してTS-228とAS-202TEをディスク付きで売り飛ばそうという計画なんだけどね。
2022/01/04(火) 18:18:09.30ID:ldugFKyx0
>>274
TS-228でいけるならTS-230にする意味ないと思うよ
純粋なsambaとして使うくらいしか選択肢ないし
ARM系はQnapアプリも非対応アプリあってリストにないし
アイドルでメモリ潰すからキャッシュが減るし

intelのdual coreの方がいいよ
ARMはBBGAだっけチップ基盤に実装してるから増設もできんし
買って使った後に公開した
2022/01/04(火) 18:39:52.04ID:jZlBqKTe0
5.0にしてから急に接続できなくなったりQuFirewallがエラー起こしたりして改善する見込みないし強制再起動の負荷で物理的にやられそうだったから再初期化実施した
初期化前のシステム設定のバックアップから復元もしてみたんだけど、復元処理でエラー発生しつつも復元された
ただ復元直後から不具合が再発したから内部でおかしくなってたみたい
2022/01/04(火) 18:39:54.60ID:wPxKYfv/0
>>275
ありがとう。まさしくsambaでしか使わないから、なんなら余ってるi3のデスクトップでUSBメモリ起動のLinuxを入れてファイルサーバにも出来る状態ではいるんだけど、TS-228がもう古いから単純にTS-230にしようとしていたところなんだ。
2022/01/04(火) 18:57:27.34ID:kzZhppb+0
>>273
ぐぬぬ
2022/01/04(火) 20:48:49.13ID:rObazsLn0
>>269
5640rpmだから元はpurpleかもとも言われてるよね
2022/01/04(火) 22:00:52.02ID:pQD6J02M0
Amazonで殻付きWDヘリウム16TBが安かったから買ったけど、ひとり3台までだったから残り1台買うまでチェックだけして塩漬けかな
2022/01/05(水) 00:32:19.92ID:7y830Ik40
>>269
REDはモデルチェンジ後もCMRだ!
…とWDが言い張ってたが、ユーザーの調査でSMRと判明。
その後、モデルチェンジ前のモノがRED PLUS(CMR)、モデルチェンジ後のモノがRED(SMR)になった。

5400rpmがユーザーの調査で実は7200rpmでしたってのもあったね。
WDは5400rpmではなく、5400rpmクラスだ!って無茶苦茶な理論を押し通したな。
WDがトンチンカンなんだよ。
2022/01/05(水) 00:54:25.96ID:aaDX9NMI0
まーたWDが悪意ある嘘ついて消費者を騙したおじさんか。
2022/01/05(水) 00:57:57.28ID:L1B7mEDf0
>>256
これ読んでたら無性にほしくなって、俺もTS-230注文した。
いいタイミングでした。
2022/01/05(水) 03:02:33.72ID:NyuWL0RQ0
夜中の3:00になるとHDDカリコリ言い始めるんだけど、なにこれ?なにが動いてるんだ??
2022/01/05(水) 03:37:00.80ID:Wn0DmK7NM
>>284
MalwareRemover
2022/01/05(水) 12:06:38.89ID:EZjT09ACa
WDのREDがSMRになったから買うのを控えてる
SMRだったらノーマルのSeagateのでも良いような気がする。
使用用途が録画番組の倉庫だから頻繁に読み書きするより、書いたらひたすら読むだけだから。
ただSMRでRAIDを組むことに少し抵抗はある。
2022/01/05(水) 12:12:09.01ID:NyuWL0RQ0
>>285
ネットつないでないから停止してるんだけど、それでも起動しちゃうの?
2022/01/05(水) 12:22:03.56ID:e6oFUmV10
起動するんじゃない、ウィルスチェックみたいなものだから
2022/01/05(水) 12:31:04.37ID:Akq0tI9/0
マルウェアリムーバーのスキャン結果をQNAPに送信しない設定にしてると
アップデートしたセキュリティコンソールでそれが脅威認定されるようになった
なめとんのか、QNAP? それは誰にとってのリスクだ?
290不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-4nvB)
垢版 |
2022/01/05(水) 16:02:40.80ID:hWO5c4Xs0
>>284 >>287
>ネットつないでないから停止

君はこれを言わずに省略しちゃったわけだ。
悪いけど、もう誰も君の相手をしてくれないと思うよ。
2022/01/05(水) 16:04:15.44ID:QnnNDIvx0
>>284-285
多分、MalwareRemoverじゃないと思うわ
少なくともうちの古い機種ではそう(TS-112)

そもそもMalwareRemoverが入ってなくて、わざわざインストールして時間設定を変えてみたけど、
深夜3時から5分間くらいの「処理」は何も変わらず

システムが勝手にデフラグ的なことをやってる感じだけど、どこみても設定がない
2022/01/05(水) 16:10:07.26ID:aaDX9NMI0
>>291
SMARTのテストをスケジュール設定してないよね?
2022/01/05(水) 19:08:06.59ID:nMpkrZm50
19800のTS-231Pの中古
21980の新品
の選択肢があったらメモリの多いTS-230の方がおすすめですか?
2022/01/05(水) 19:08:56.11ID:nMpkrZm50
>>293
型番抜けてました

19800のTS-231Pの中古
21980のTS-230の新品
の選択肢があったらメモリの多いTS-230の方がおすすめですか?
2022/01/05(水) 19:51:52.18ID:7UtwKHZbM
>>294
どっちかなら230
もうちょっといけるなら251D
2022/01/05(水) 20:05:50.79ID:e6oFUmV10
3:00ちょうどにはadjust_time.logが更新されてるね
2022/01/05(水) 20:12:16.04ID:+NvvKBVQ0
NASの中古は怖いな
2022/01/05(水) 20:12:57.84ID:e6oFUmV10
/etc/config/crontabを見ると色々と動いてるなぁ
2022/01/05(水) 22:06:11.37ID:z1JfYkwx0
ようやくHS-264が出てきたか
2022/01/05(水) 22:16:36.77ID:Hm+RDfKj0
二段階認証有効、admin無効、
UPnP無効、公開サービス無し、デバイスアクセス制御:プライベート
であれば、MyQNAPcloud使っても現状安全でしょうか?
2022/01/05(水) 22:30:09.18ID:e6oFUmV10
インターネットからNASへ接続出来ないように遮断してあるのなら大丈夫では
2022/01/05(水) 22:36:08.43ID:Hm+RDfKj0
>>301
ルーターからNASへのポートフォワーディングは設定していませんが、
MyQNAPclodとDDNSは有効です。
2022/01/05(水) 23:06:54.46ID:e6oFUmV10
>>302
ポート開放してなければ大丈夫
インターネットからNASへアクセスする場合はQNAPのサーバーを
経由するmyQNAPcloud Linkを使ってね
2022/01/06(木) 07:10:27.39ID:PZ9NaHqY0
>>303
ありがとうございますm(_ _)m
2022/01/06(木) 07:49:17.94ID:+yX3Mbrh0
>>300
IPv6を停止する。
2022/01/06(木) 10:00:33.50ID:9VAFEvAaa
10000時間程度使用した4TBのHDDがあるけど、RAID5を組むのはやめた方がいいかな?
2022/01/06(木) 10:18:24.38ID:OOiDkg1q0
新品買って初期不良に泣くのも、中古使って寿命に泣くのも、あなたの自由
2022/01/06(木) 10:18:47.58ID:sxrEfSXwF
その個体による
2022/01/06(木) 10:21:18.48ID:kzmAYrxL0
8割が運
2022/01/06(木) 10:23:47.02ID:G57BTPpG0
>>306
RAID5の中でそれを複数使うのは避けた方が良いだろう。
2022/01/06(木) 11:14:36.33ID:XDlNicOV0
10000時間と聞くとかなり使ったかなと思うけど1年強使ったと考えればそうでもないような
自分の環境を調べたら新品x3に20000時間のHDDを1台追加した環境だったw
20000時間だったら使わないけど不良セクタなしで10000時間ならありかな(NAS向けで)
2022/01/06(木) 12:38:49.34ID:tCNxA0j4M
7万時間のHGST 4TBとかいまだに使ってるが
1万や2万で悩むか?
2022/01/06(木) 14:08:44.67ID:XDlNicOV0
故障はバスタブ曲線なので明日辺り壊れるかもしれないのから
予備を準備しておいた方がいいよ
2022/01/06(木) 14:10:13.11ID:SE2U6z0hM
障害時にサービスを止めないという点とディスクの利用効率が高い(ベイ数が6とかそれ以上からだが)のがRAID5と6の利点。
何かあったら復旧は絶望的。
個人が普通に運用するんだったらRAID1かシングルティスクがお手軽だよ。
2022/01/06(木) 16:39:43.17ID:bWBLyoCl0
7万時間とか
フリマあたりに安く出して、情弱につかませる以外に用途あんのか
2022/01/06(木) 16:55:15.44ID:MHZ5uFeX0
1万2万なら全然OKだけど、あとは電源投入回数にもよるかもしれん
2022/01/06(木) 17:02:53.14ID:qPYAcpqfM
その時代のHGSTだったら10万時間までいける。
トヨタの10万kmくらいの安心感。
2022/01/06(木) 19:03:12.89ID:GNnrt/zo0
クラウド依存も危ないな・・・
AWSとかスパコンもデータ吹っ飛んで
復元不能になってるのもチラホラやし
気になったらバックアップやぞ
2022/01/06(木) 19:12:22.04ID:ZFmm2Ebgd
いろいろ相談してた者ですが、アキバでTS-230が19800円だったので即買いしました。
HDDはWDのBlue8TBがヨドバシに在庫あったので店舗予約して明日買います。
これでTS-228AとAsustorのAS-202TEを1台に集約出来ます。
2022/01/06(木) 19:17:58.27ID:MXrop5OR0
昔 トヨタの2000cc 23万Km 走った。 流石 車検の都合で止めたけど10年よく走った。
2022/01/06(木) 20:42:34.18ID:GbcLFoNe0
4ベイ機でRAID1+バックアップHDD+キャッシュ&アプリインストール用SSDという構成を検討してるんだけど、ベイに設置したSSDをキャッシュとボリュームに分けて運用することは可能ですか?
322不明なデバイスさん (ワッチョイ cd7d-ji9O)
垢版 |
2022/01/06(木) 21:39:41.98ID:ouw2qUxr0
>>321
不可能
キャッシュはドライブごと
2022/01/06(木) 21:43:27.30ID:yEjej8aVM
HDD RAID1
キャッシュSSD
データSSD
にしてバックアップHDDはUSBにして外出しすればいいんじゃね
2022/01/06(木) 21:45:13.57ID:oj89dzxR0
>>321
普通、バックアップは別筐体にしますよ。
2022/01/06(木) 23:28:09.31ID:GbcLFoNe0
>>322
ありがとうございます。助かりました。

>>323-324
上には書いてませんが外付けHDDもダブルバックアップ用として考えてます。一台は内蔵した方がスッキリするかなと思ったんですが、2.5インチSSDだけで組もうと思ったら、バックアップ用は2台とも外付けになっちゃいますね。
2022/01/07(金) 08:43:33.88ID:wXCW2JGO0
用途によるけどデータを使いたいのが大半は1日内から1週間くらいに収まってそれから後は参照することがすごく少ないみたいなパターンならSSDはキャッシュでなくてシングルディスクにするのも一案かな。
日次とか週次のサイクルでRAID1に移動する。
オフィス系ファイルとかだと上手くないかもしれないけど動画編集とかで素材がプロダクト版になって納品したら基本的にサヨウナラみたいな流れだったらこれでいい。
その代わりSSDがSPOFになるからPCとかに元データ残しておく必要ある。
2022/01/07(金) 11:00:18.17ID:myOjzlmXd
アマゾンからts-230届いた!18k以下で買えて満足だ。
満足してるから、hddの購入とセットアップは月末になりそう。
2022/01/08(土) 02:19:11.56ID:17jZYB090
>>116
マルウェア対策は結局どうすれば良いのか、教えていただけませんか。
2022/01/08(土) 09:29:45.38ID:E0vA26HPd
QNAPの代理店て複数あるけど、サポートや保証に差はあるのかな?Amazonで購入検討してるけど、サポートに不安があってなかやか踏み切れない。
2022/01/08(土) 10:12:15.08ID:FkrYZCSJM
オリオスペックで買えば安心よ
2022/01/08(土) 10:29:13.37ID:tk2Pr1DN0
MicrosoftアカウントでログインしてるWindows10クライアントから、時折SMBに狂ったようにMicrosoftアカウントでログインしようとして失敗を繰り返すのなんなんだろう?
winの資格情報にはNASのローカルアカウントのユーザー/パスは登録してるしそのユーザーでSMBにログインもしてるし、NASの最下位SMBバージョンは1に設定してて普段はならないんだけど。
2022/01/08(土) 12:01:11.99ID:uFJ7dQX40
>>328
https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/
2022/01/08(土) 18:57:32.05ID:2aIZWr8H0
QNAP NAS同士で、NASの移行とHDD交換をしています。
@旧NASで使用していたRAID1(4TB×2)を新NASで起動。
A新NASで新HDD(8TB×2)を1本づつ交換してRAID1環境を移行。
ここまではうまくいったんですが、

Bストレージ/スナップショット内の管理→容量の拡張
を実行すると、拡張に失敗します。
先輩方、何か解決策思いつくでしょうか?

https://i.imgur.com/4QIs3W3.png
334不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-dXQO)
垢版 |
2022/01/08(土) 19:31:31.73ID:tQ4dfS5Q0
ググったところ「Legacy volume」は拡張できないという情報が出てきた。
「Legacy volume」ってのは、ストレージプールを伴わないボリュームらしい。
何か心当たりはある?
2022/01/08(土) 19:47:34.29ID:uVX+irqO0
同じものを指してるかどうかは分からないけどarm系で使ってたHDDをaton機に差し替えて使ったらレガシー扱いされたわ。
ただ同時にqtsの4.2系から4.3系へのディスク移植でもあったからどっちが引き金になったか分からん。
どっちの環境もシングルディスクでRAIDとかは組んでなかった。
2022/01/08(土) 19:47:47.95ID:a3FDKhJOd
ものすごく古いNASからの移行?
2022/01/08(土) 19:51:25.97ID:uFJ7dQX40
Legacy volumeは古いQTSをQTS4.0以降にアップグレードした場合のボリュームらしい
データをバックアップして新規にボリュームを作成してリストアするしかない
ってことかな?
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/what-is-a-legacy-volume
2022/01/08(土) 20:00:48.17ID:uFJ7dQX40
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration
レガシーボリュームについては移行時の注意点としてここの一番下に出てくる
2022/01/08(土) 20:38:51.81ID:2aIZWr8H0
皆様ありがとうございます。
419Pから253Dです。
419Pはバージョン3.x時代から使っているので、これが原因かも知れないです。。
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/09(日) 03:35:44.93ID:TtyOw0YP0
>>332
QLockerとかいうマルウェアの被害を避ける方法が記載されている。ただし、攻撃経路について詳しい言及がない。Hybrid Backup Sync (HBS) アプリの脆弱性が悪用されてるということはどういう事だ?

HBSを使ってないので良くわからん。おそらくGoogle DriveとかOneDriveとかとSyncするための認証コードに脆弱性があってQNAPデバイスにWAN側からlogin出来る様になるらしい。

QTS4.5.3 or laterは対策済みらしい。

QNAP社の推奨事項は次のどちらかだと書いてあった。

1. myQNAPcloud Link機能の使用
2. VPN Server機能付きルータの使用(e.g. NEC IX2105)

QVPNアプリを使ってVPN Serverを動かしてWAN側からVPN接続しても良いよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況