!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
NAS総合スレPart39 (LAN接続HDD)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a2d-dw97)
2022/02/02(水) 22:41:57.76ID:90yNs3dx02不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:53:36.76ID:Hz5b6DCV0 2
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:53:54.42ID:Hz5b6DCV0 3
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:54:11.93ID:Hz5b6DCV0 4
5不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:54:29.72ID:Hz5b6DCV0 5
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:54:50.55ID:Hz5b6DCV0 6
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:55:07.82ID:Hz5b6DCV0 7
8不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:55:35.07ID:Hz5b6DCV0 8
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:55:52.93ID:Hz5b6DCV0 9
10不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:56:10.77ID:Hz5b6DCV0 10
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:56:28.77ID:Hz5b6DCV0 11
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:56:50.54ID:Hz5b6DCV0 12
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:57:08.44ID:Hz5b6DCV0 13
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:57:26.45ID:Hz5b6DCV0 14
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d36-Hbsw)
2022/02/02(水) 22:57:42.93ID:a2oG8VNK0 乙です
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:57:43.95ID:Hz5b6DCV0 15
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:58:01.95ID:Hz5b6DCV0 17
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:58:19.68ID:Hz5b6DCV0 18
19不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:58:37.46ID:Hz5b6DCV0 19
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-qmI1)
2022/02/02(水) 22:58:54.77ID:Hz5b6DCV0 20
21不明なデバイスさん (ワッチョイ a536-JGXu)
2022/02/03(木) 05:31:33.42ID:V0aLXec30 乙
22不明なデバイスさん (ワッチョイ a5b4-Cnlt)
2022/02/03(木) 08:45:20.96ID:F0/LBP6M0 乙乙
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
2022/02/04(金) 09:15:30.90ID:1wSKVvoJ0 ちょっと質問だけど
外出先のスマホからNASのファイルを再生したりダウンロードするとモバイル通信量は消費しますか?
外出先のスマホからNASのファイルを再生したりダウンロードするとモバイル通信量は消費しますか?
24不明なデバイスさん (ワッチョイ a52c-3UL5)
2022/02/04(金) 09:22:46.43ID:idSDqRpg025不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
2022/02/04(金) 09:22:48.08ID:1wSKVvoJ0 消費するみたいですね
ありがとうございました
ありがとうございました
26不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-jLjm)
2022/02/04(金) 09:44:51.43ID:uL5V2MWL0 当たり前すぎるw
27不明なデバイスさん (テテンテンテン MM6a-D1Wc)
2022/02/04(金) 09:46:10.82ID:hpcT0OcGM NASにあるファイルを直接開けなくなりました
ローカルに持ってくれば開けるけど不便すぎる
調べるとSMBクライアントv1?を有効化すれば直りそうな気はするけどセキュリティ的にはまずいんですよね?
なにか方法はありませんか?
エラーログです
この条件にはすべて合致していません
https://i.imgur.com/uwtKlza.jpg
ローカルに持ってくれば開けるけど不便すぎる
調べるとSMBクライアントv1?を有効化すれば直りそうな気はするけどセキュリティ的にはまずいんですよね?
なにか方法はありませんか?
エラーログです
この条件にはすべて合致していません
https://i.imgur.com/uwtKlza.jpg
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-wXFV)
2022/02/04(金) 10:07:52.59ID:y0/YSNX10 Windows Vista?
29不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-V4Pa)
2022/02/04(金) 10:08:43.95ID:PUIU3PSba まずOSをアップデートします
30不明なデバイスさん (テテンテンテン MM6a-D1Wc)
2022/02/04(金) 10:52:30.32ID:GYa5DW3wM OSはwin10です
これはネットから同じエラーを拾ってきました
これはネットから同じエラーを拾ってきました
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-wXFV)
2022/02/04(金) 11:12:09.55ID:y0/YSNX10 だったらNASでSMB2使えるようにしたらええんとちゃうの
32不明なデバイスさん (テテンテンテン MM6a-D1Wc)
2022/02/04(金) 11:18:33.55ID:lFjA42ChM33不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-JGXu)
2022/02/04(金) 13:43:09.14ID:y4NLr16Za 業務の話かよ終わってる会社じゃねぇか。
壊しそうだなおい。
壊しそうだなおい。
34不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-aJqF)
2022/02/04(金) 13:53:00.66ID:/Y5tRAAp0 社内の一人IT管理者か
独学でやってるとでかいセキュリティホール開けそうやな
独学でやってるとでかいセキュリティホール開けそうやな
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
2022/02/04(金) 14:08:12.38ID:1wSKVvoJ0 BuffaloのNAS、LS210D0101Gですが
Webアクセスが設定できません
まさにこの画面なのですがルーター(WZR-1750DHP2)のUPnPは使用するにチェック入ってるのになぜでしょう
https://www.buffalo.jp/s3/guide/spn/a/99/ja/mobile_index.html?Chapter1#h3anc2
ルーターのUPnP設定が無効の場合、以下の画面が表示されて設定が完了し、ローカルネットワーク内からのみ共有フォルダーにアクセスできるようになります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/spn/a/99/ja/images/indoorconnect01.png
Webアクセスが設定できません
まさにこの画面なのですがルーター(WZR-1750DHP2)のUPnPは使用するにチェック入ってるのになぜでしょう
https://www.buffalo.jp/s3/guide/spn/a/99/ja/mobile_index.html?Chapter1#h3anc2
ルーターのUPnP設定が無効の場合、以下の画面が表示されて設定が完了し、ローカルネットワーク内からのみ共有フォルダーにアクセスできるようになります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/spn/a/99/ja/images/indoorconnect01.png
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
2022/02/04(金) 15:18:25.79ID:1wSKVvoJ0 Webアクセス出来ました
でも使うことなさそう
それよりNASにアップロードする際の転送速度が遅すぎるんですが、そんなもんなんでしょうか?
スマホの内部ストレージとSDカードからの転送共に3MB/sくらいです
でも使うことなさそう
それよりNASにアップロードする際の転送速度が遅すぎるんですが、そんなもんなんでしょうか?
スマホの内部ストレージとSDカードからの転送共に3MB/sくらいです
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d36-Hbsw)
2022/02/04(金) 15:40:26.29ID:XcBEknmW0 よくわからんけどそんなものかもね
Buffaloのスレで聞いた方がいいと思うよ
Buffaloのスレで聞いた方がいいと思うよ
38不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
2022/02/04(金) 16:40:22.47ID:1wSKVvoJ0 パソコンで転送したら10MB/sくらいでした
さすがにスマホの3MB/sよりはマシになったけど、そんなもんなんだな
さすがにスマホの3MB/sよりはマシになったけど、そんなもんなんだな
39不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-ISFP)
2022/02/04(金) 18:58:00.10ID:RXDX4zs+a https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0101c.html
>最大58MB/s
流石に10しか出ないのはNASの問題じゃなかろ、ありがちポイントとして単に100BASE-TX環境なだけだろ
>最大58MB/s
流石に10しか出ないのはNASの問題じゃなかろ、ありがちポイントとして単に100BASE-TX環境なだけだろ
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-7nMi)
2022/02/04(金) 22:28:36.23ID:Vt44cGSt0 >>33
中小とかではよくあることやろ
中小とかではよくあることやろ
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
2022/02/04(金) 23:03:00.86ID:1wSKVvoJ0 >>41
パソコンとルーターを有線で繋げばNASへの転送も速くなるもの?
パソコンとルーターを有線で繋げばNASへの転送も速くなるもの?
43不明なデバイスさん (テテンテンテン MM3e-hmp5)
2022/02/04(金) 23:09:00.35ID:Rei9yV8YM 10台くらいしかアクセスしてないのにNASがメチャクチャ遅いって言われて調べたら
プリンターの裏に誰も知らない100BASE HUBが居てボトルネックになってた事はあったな
プリンターの裏に誰も知らない100BASE HUBが居てボトルネックになってた事はあったな
45不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-8U/q)
2022/02/04(金) 23:39:11.14ID:OPiX3MWod 前半はインターネット側からのアクセス設定の話だったと思うが
その後の転送速度の話はローカルネットワーク内なのかな
条件がよく分からない
その後の転送速度の話はローカルネットワーク内なのかな
条件がよく分からない
46不明なデバイスさん (ワッチョイ 496e-wkBJ)
2022/02/04(金) 23:49:31.69ID:OvA0RVJj0 >>42
HDD相手に大量な小さなファイルだと遅くなるんだよ
ネットワーク経由じゃなくて直接アクセスでも同じ
例えばだが4KB以下のファイルを大量に書込むと1MB/sを割ったりするのも珍しくない
スマホから、っていうんだから写真が主だと思うがその平均サイズがどの程度?ではないかと
HDD相手に大量な小さなファイルだと遅くなるんだよ
ネットワーク経由じゃなくて直接アクセスでも同じ
例えばだが4KB以下のファイルを大量に書込むと1MB/sを割ったりするのも珍しくない
スマホから、っていうんだから写真が主だと思うがその平均サイズがどの程度?ではないかと
47不明なデバイスさん (ワッチョイ ff34-OQMl)
2022/02/05(土) 00:00:20.22ID:TqA2NmLW0 >>46
音楽ファイルです
スマホから1曲10MBほど、700曲ほど転送したかったけど遅かったので、同じファイルパソコンにあるのでパソコンからやりました
それでも10MB/sだからね、期待外れ
それとスマホから試しに500MBほどの動画一つ転送してみたが速度変わらなかった(3MB/s)
転送速度が最も遅いやつ選んだせいもあるかな
https://i.imgur.com/uHjmnqs.jpg
それとも違うルーターなら速かったりするのだろうか?
WZR-1750DHP2は8年前のモデルだけど、どこ見ればそういうの分かるかも分からん
音楽ファイルです
スマホから1曲10MBほど、700曲ほど転送したかったけど遅かったので、同じファイルパソコンにあるのでパソコンからやりました
それでも10MB/sだからね、期待外れ
それとスマホから試しに500MBほどの動画一つ転送してみたが速度変わらなかった(3MB/s)
転送速度が最も遅いやつ選んだせいもあるかな
https://i.imgur.com/uHjmnqs.jpg
それとも違うルーターなら速かったりするのだろうか?
WZR-1750DHP2は8年前のモデルだけど、どこ見ればそういうの分かるかも分からん
48不明なデバイスさん (ワッチョイ ff34-OQMl)
2022/02/05(土) 00:02:02.61ID:TqA2NmLW049不明なデバイスさん (ワッチョイ ff34-OQMl)
2022/02/05(土) 00:03:19.01ID:TqA2NmLW050不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-qttb)
2022/02/05(土) 01:36:36.34ID:XtyMN6msM クッソ安いNASはディスクがSMRなんじゃね?
51不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-GfuX)
2022/02/05(土) 09:01:17.01ID:sWA1qblSd ん?無線LAN経由で遅いって言ってるのかな?
Linkstationもそんなに速くないし、無線LANもリンク速度が300Mbpsとか近所の無線LANで混み合ってるとかじゃないかな?
Linkstationもそんなに速くないし、無線LANもリンク速度が300Mbpsとか近所の無線LANで混み合ってるとかじゃないかな?
52不明なデバイスさん (ワッチョイ b76e-UmMv)
2022/02/05(土) 09:49:09.10ID:dHZIASWC0 >>47
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1750dhp2.html
iphoneだと頑張っても100Mbps、つまり12MB/sか
頑張らない環境だとその1/3になる、はあるだろね。
PCの方はもうチョイ速くなっても良さそう
PC-ルータ-NAS間のどこかで100Mbpsになってるとか、PCとルータの無線LAN接続が2.4GHz帯になってるとか、かな…
無線LANとのリンク速度はいくつになってる?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1750dhp2.html
iphoneだと頑張っても100Mbps、つまり12MB/sか
頑張らない環境だとその1/3になる、はあるだろね。
PCの方はもうチョイ速くなっても良さそう
PC-ルータ-NAS間のどこかで100Mbpsになってるとか、PCとルータの無線LAN接続が2.4GHz帯になってるとか、かな…
無線LANとのリンク速度はいくつになってる?
53不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-foD4)
2022/02/06(日) 21:39:01.21ID:H6x24k3+0 NAS用途にしているwindowsと母艦windowsを繋いで、ディスクを有線でやり取りって出来ないですよね?
LAN経由だと2.5GbEだとしてもどうしても遅い、かといってHDDケースに入れて接続だとスリープすると接続出来ない
両方の良いとこ取りをして、普段HDDをUSB接続、でもNASのようにLAN接続もできるという風にする方法ないでしょうか
LAN経由だと2.5GbEだとしてもどうしても遅い、かといってHDDケースに入れて接続だとスリープすると接続出来ない
両方の良いとこ取りをして、普段HDDをUSB接続、でもNASのようにLAN接続もできるという風にする方法ないでしょうか
54不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-uxK1)
2022/02/06(日) 21:50:01.30ID:NuEzqYe3M 2.5GbEでもHDDよりは速い気がするが
55不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-zD41)
2022/02/06(日) 21:52:46.83ID:9NGlG0NP056不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-foD4)
2022/02/06(日) 22:41:02.28ID:H6x24k3+057不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-6SN2)
2022/02/06(日) 22:45:11.56ID:CceYSt3u0 それはSMBが阿呆なだけ
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-UYED)
2022/02/06(日) 22:45:12.67ID:e3itW/XV0 2.5GbEの実測値知らないけど1GbEで使ってた時シーケンシャルで大体100MB/sだったから
250MB/s前後出るんじゃないの?HDDならUSBでもそんなもんでしょ?
10GbEでベンチ取ったらiSCSIで1000MB/s、SMBで800MB/sだったけど
NAS側のキャッシュが効いてただけだがどっちにしろ別に有線でやりとり出来るでしょ
Windows同士ならwindows共有設定するだけだし
250MB/s前後出るんじゃないの?HDDならUSBでもそんなもんでしょ?
10GbEでベンチ取ったらiSCSIで1000MB/s、SMBで800MB/sだったけど
NAS側のキャッシュが効いてただけだがどっちにしろ別に有線でやりとり出来るでしょ
Windows同士ならwindows共有設定するだけだし
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/06(日) 22:45:27.85ID:SVCMYjrC0 25GbEで直結しろ
60不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e0-W28E)
2022/02/06(日) 22:53:09.90ID:E9TpsaEm0 iSCSIでええんちゃうのん?
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-UYED)
2022/02/06(日) 23:00:04.49ID:e3itW/XV0 >>60
確かにUSBでも良いぐらいならiSCSIでいいような気もする
Windowsではイニシエータしか使ってないからわからんが
コンシューマ向けのWindowsてiSCSIターゲットて設定できたっけ?
確かにUSBでも良いぐらいならiSCSIでいいような気もする
Windowsではイニシエータしか使ってないからわからんが
コンシューマ向けのWindowsてiSCSIターゲットて設定できたっけ?
63不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/06(日) 23:01:03.11ID:SVCMYjrC0 少なくともWin10 Homeではできる
64不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/06(日) 23:04:13.36ID:SVCMYjrC0 USBでいいレベルならUSBでいいだろ
そのレベルでiSCSI構築してもメリットない
そのレベルでiSCSI構築してもメリットない
65不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/06(日) 23:09:14.12ID:SVCMYjrC066不明なデバイスさん (ワッチョイ b76e-UmMv)
2022/02/06(日) 23:10:14.48ID:OG8lT7MP067不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-EiVI)
2022/02/06(日) 23:21:23.07ID:OW3mYLD0d68不明なデバイスさん (ワッチョイ b76e-UmMv)
2022/02/06(日) 23:42:39.82ID:OG8lT7MP069不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-yNQO)
2022/02/06(日) 23:50:55.67ID:TAgmtZEl0 遅い遅い言うならまず数字出せよと
70不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-qttb)
2022/02/06(日) 23:54:44.38ID:gSI/tT2+M71不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-GOgL)
2022/02/06(日) 23:58:10.81ID:h/XTFm4W0 QuTS heroのZFSって、ストレージプールに後からディスク追加したり容量拡大やレイドレベルの変更できないの?
あと、共有ボリームは最初に設定した容量から変更できない?
あと、共有ボリームは最初に設定した容量から変更できない?
72不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-IS6E)
2022/02/07(月) 08:22:40.87ID:J9fCoO5S073不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e0-W28E)
2022/02/07(月) 08:35:36.86ID:Bt37qSYw0 多量の小さいファイルのやりとりとかはNAS側の性能が要求されるのかも
74不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-+7pK)
2022/02/07(月) 18:18:01.37ID:FA+f/leya 2〜6本入るおすすめのガワってあります?
セットのものだと何が入ってるのかわかんないので、外側と中身を別々に買って入れたいと思ってます。
セットのものだと何が入ってるのかわかんないので、外側と中身を別々に買って入れたいと思ってます。
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 172c-5PSc)
2022/02/07(月) 18:32:15.80ID:fkAEo/LW076不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-zD41)
2022/02/07(月) 20:30:39.92ID:LeQRMDP50 QNAPはOSやアプリの品質に難がある。ハードは良いんだけど。
俺は今QNAPを使ってるけど、こんなドキドキはもう勘弁だ。次はSynologyに戻るつもり。
俺は今QNAPを使ってるけど、こんなドキドキはもう勘弁だ。次はSynologyに戻るつもり。
77不明なデバイスさん (ワッチョイ 5736-X1Lp)
2022/02/07(月) 20:59:49.37ID:YFJmSHcY0 SynologyがQNAPにOSを提供してくれれば一番いいのだけど
78不明なデバイスさん (ワッチョイ f78f-wadS)
2022/02/08(火) 07:44:08.52ID:Mo3tjmFo0 前スレのコレが届いたんだけど認識もしないし何が出来るのか全く分からなかったよw
ノート2台しか挿してないから暇な時にでもデスクトップで試してみる
それともルーターに挿すのかコレ?本当にこういう訳の解らんの楽しいww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/917
ノート2台しか挿してないから暇な時にでもデスクトップで試してみる
それともルーターに挿すのかコレ?本当にこういう訳の解らんの楽しいww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/917
79不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-uxK1)
2022/02/08(火) 07:49:32.92ID:RXTYMHcgM シリアルコンソール用で、これのUSBがメスになってるだけじゃないのか?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1348718.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1348718.html
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-e/Vd)
2022/02/08(火) 08:28:23.86ID:/KaThe8Z081不明なデバイスさん (スップ Sd3f-V+CR)
2022/02/08(火) 08:37:02.10ID:3l4nI2yJd 今はネット回線無くて開通したら使える様にNASの購入を考えてるんだけど、現状ネット回線無い状態で有線接続だけでも使える?
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-tqox)
2022/02/08(火) 08:55:38.16ID:nfu0Ql9m0 台湾メーカーのNASの場合、インターネットがないとOSのインストールができない。
日本メーカーのはわからん。
日本メーカーのはわからん。
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f89-+7pK)
2022/02/08(火) 12:59:11.57ID:SjYP3wJt0 >>75
74です。
そりゃそうだすまん。
自分でhdd選んで買うつもりでガワだけで5万くらいまで希望。
家庭用で家族の写真や動画がメインなのでとにかく消えたら困る。
トラブルあった時のこと考えるとRAID10を導入すべきか?と考え中。
(外付けにもバックアップ取るつもりだからRAID1でも大丈夫そうだが不安)
容量的には今後増えていくことを加味しても8TBあれば十分。
思い当たる方いたら教えてください。
74です。
そりゃそうだすまん。
自分でhdd選んで買うつもりでガワだけで5万くらいまで希望。
家庭用で家族の写真や動画がメインなのでとにかく消えたら困る。
トラブルあった時のこと考えるとRAID10を導入すべきか?と考え中。
(外付けにもバックアップ取るつもりだからRAID1でも大丈夫そうだが不安)
容量的には今後増えていくことを加味しても8TBあれば十分。
思い当たる方いたら教えてください。
84不明なデバイスさん (ワンミングク MM7f-5MZ0)
2022/02/08(火) 13:07:00.38ID:tygjqPTqM85不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-UYED)
2022/02/08(火) 20:13:16.51ID:rcJM3SFY0 >>83
RAID6+外付けバックアップ(出来ればリモートバックが好ましい)
RAID6+外付けバックアップ(出来ればリモートバックが好ましい)
88不明なデバイスさん (ワッチョイ bfda-EaK1)
2022/02/09(水) 01:01:30.90ID:o+NLFp0b089不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-CRQS)
2022/02/09(水) 01:13:34.29ID:ndjjmnds0 >>83
その用途でRAID10は明らかに向かないと思うけどな
冗長性はRAID1>RAID10だよ?
複数ハードにバックアップすればするほど安全性は高まるので、RAIDにこだわる必要はないと思うけど
自分ならその用途に値段が高い6台も入るNASは使わないなぁ
その用途でRAID10は明らかに向かないと思うけどな
冗長性はRAID1>RAID10だよ?
複数ハードにバックアップすればするほど安全性は高まるので、RAIDにこだわる必要はないと思うけど
自分ならその用途に値段が高い6台も入るNASは使わないなぁ
90不明なデバイスさん (スップ Sdbf-yNQO)
2022/02/09(水) 01:55:06.16ID:Zi7Gr0grd >冗長性はRAID1>RAID10だよ?
ヒトに講釈垂れる前にお勉強し直してから出直せよwww
ヒトに講釈垂れる前にお勉強し直してから出直せよwww
91不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-7S5G)
2022/02/09(水) 02:36:46.24ID:Tt2ag8pwM てか、6台ならRAID6でよくね?
92不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/09(水) 04:58:27.50ID:HPoD7Q/b0 合理的に考えると巨大家族でもない限り個人ユーザに冗長性なんて必要ない
RAIDに手を出す理由はパフォーマンス面だけ
データの保全を考えるならバックアップを一層でも増やすことこそが正しい
冗長性とか宣うならまずRAIDの前にNASの台数を増やすべき
RAIDに手を出す理由はパフォーマンス面だけ
データの保全を考えるならバックアップを一層でも増やすことこそが正しい
冗長性とか宣うならまずRAIDの前にNASの台数を増やすべき
93不明なデバイスさん (ワッチョイ bf55-GfuX)
2022/02/09(水) 05:00:45.53ID:YxoKo8D60 冗長性が必要かどうかは個人個人で違うだろ
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/09(水) 05:20:59.58ID:HPoD7Q/b0 冗長性が必要なケースって何?
RAID組んで喜んでるレベルじゃ本当に冗長性が必要な用途に対しては無意味に近い
RAID組んで喜んでるレベルじゃ本当に冗長性が必要な用途に対しては無意味に近い
95不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-IOi7)
2022/02/09(水) 05:47:35.79ID:3xvLtXNUd お前は要らない
俺は要る
それだけ
俺は要る
それだけ
96不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-CRQS)
2022/02/09(水) 06:53:15.44ID:ndjjmnds097不明なデバイスさん (アウアウクー MM0b-zLhc)
2022/02/09(水) 07:32:02.58ID:w9aasdESM >>83
QNAPの4ベイのNASと外付けHDDケース購入で予算5万以内
HDD4TBx3のRAID5と外付けに8TBを購入
windowsでフォーマットした外付けをNASに繋いで適時バックアップで本体故障時の復旧を容易にしておく
NASはデータスクラブを月一行う設定でビット腐敗を防止
バックアップも基本差分で月一は全部上書きしてバックアップ先のビット腐敗を防止
ちなみにRAID1ではビット腐敗を防げません
また一般家庭ではRAID6の2台同時HDD故障より本体故障の確率が高いので無駄です
QNAPの4ベイのNASと外付けHDDケース購入で予算5万以内
HDD4TBx3のRAID5と外付けに8TBを購入
windowsでフォーマットした外付けをNASに繋いで適時バックアップで本体故障時の復旧を容易にしておく
NASはデータスクラブを月一行う設定でビット腐敗を防止
バックアップも基本差分で月一は全部上書きしてバックアップ先のビット腐敗を防止
ちなみにRAID1ではビット腐敗を防げません
また一般家庭ではRAID6の2台同時HDD故障より本体故障の確率が高いので無駄です
98不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e0-W28E)
2022/02/09(水) 07:51:10.69ID:p88HeYk00 個人でも止めたくない用途はあるやろ。
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/09(水) 08:03:34.70ID:HPoD7Q/b0 冗長化ってのは一分一秒たりとも止めてはならないからやること
止めたくないと宣うなら
RAIDより先に最低限NASの冗長化、
その次に電源の冗長化、ネットワークの冗長化、クライアントの冗長化
RAIDはその次くらい
止めたくないと宣うなら
RAIDより先に最低限NASの冗長化、
その次に電源の冗長化、ネットワークの冗長化、クライアントの冗長化
RAIDはその次くらい
100不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-uxK1)
2022/02/09(水) 08:07:50.30ID:NdJrKRpmM 10や01やるなら6でいいだろ
2台同時に飛ぶとこによっては死ぬぞ
あの辺はRAID5や6のパリティ計算に演算能力が追っついてない時代の過去の遺物だ。今じゃデメリットしかない
2台同時に飛ぶとこによっては死ぬぞ
あの辺はRAID5や6のパリティ計算に演算能力が追っついてない時代の過去の遺物だ。今じゃデメリットしかない
101不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e0-W28E)
2022/02/09(水) 08:23:38.22ID:p88HeYk00 NASの冗長化でRAIDは最後ってw
102不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-cK2f)
2022/02/09(水) 10:02:51.06ID:XhrpsJkF0 RAID10はリビルドの負荷が低いというメリットもあるからなあ
障害はリビルド中に発生することも珍しくないわけで
障害はリビルド中に発生することも珍しくないわけで
103不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-F1Ih)
2022/02/09(水) 11:47:57.23ID:HSIZEMHhd RAID5w
RAID6www
RAID6www
104不明なデバイスさん (ワッチョイ b76e-mAH9)
2022/02/09(水) 12:21:34.09ID:lm6MS8aZ0 リビルド中に飛ぶ箇所によっては10は死ぬし容量半分しか使えない
5は特にリビルド中危険
だったら6でしょ
自宅が6で10GbE環境だが読み書き800MB/sは出るし性能的にも何の不足もない
5は特にリビルド中危険
だったら6でしょ
自宅が6で10GbE環境だが読み書き800MB/sは出るし性能的にも何の不足もない
105不明なデバイスさん (スップ Sdbf-pFof)
2022/02/09(水) 12:24:25.06ID:ZMYD+uled リビルドなんて不安定で危険でパフォーマンスの出ない状態は1秒でも早く終わるほうがいいに決まってるわけで
そこは非パリティRAIDの強いところだ
そこは非パリティRAIDの強いところだ
106不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-F1Ih)
2022/02/09(水) 12:45:31.88ID:i9TmizFid RAID5とかRAID6とかキモオタ丸出しだつーの
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-4qul)
2022/02/09(水) 12:52:59.00ID:gMhq8OCj0 IO-DATAの拡張ボリュームっていうのは内部的にどう処理してんの?
108不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-MUWQ)
2022/02/09(水) 13:05:20.06ID:IZk27/kxa ファイル単位でミラーしてるとか聞くな
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-2zGl)
2022/02/09(水) 14:29:49.07ID:dEiezZAH0 RAID5とRAID6の比較は、HDDが何本あるかによって変わって来る。
HDDの総本数抜きにその辺を語るやつはニワカ。
HDDの総本数抜きにその辺を語るやつはニワカ。
110不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-F1Ih)
2022/02/09(水) 14:32:16.13ID:i9TmizFid じゃあパリティでRAID6をリビルドして見たら
111不明なデバイスさん (ワッチョイ 37da-AiWJ)
2022/02/09(水) 16:01:38.47ID:PC3HeE0C0 3年に1本あるかないかのSMARTエラーのHDDの交換や
2年に1回はHDDの更新していて5+6本のRAID5のリビルドしているけど問題なんて起きたことないな
メインNAS HDD5台 RAID5、サブNAS HDD6台 RAID5
万一、HDD交換の際に問題が起きても、直前に最新バックアップとるからダウンしている時間が数日出る位で影響しないし
ここ十年でNAS関係で起きた大きな問題はNASの電源故障くらいだ
RAID6信仰の人の具体的な失敗談や経験則を知りたい
2年に1回はHDDの更新していて5+6本のRAID5のリビルドしているけど問題なんて起きたことないな
メインNAS HDD5台 RAID5、サブNAS HDD6台 RAID5
万一、HDD交換の際に問題が起きても、直前に最新バックアップとるからダウンしている時間が数日出る位で影響しないし
ここ十年でNAS関係で起きた大きな問題はNASの電源故障くらいだ
RAID6信仰の人の具体的な失敗談や経験則を知りたい
112不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe4-Kr4Q)
2022/02/09(水) 16:30:56.02ID:ojZ3TvRn0 RAIDのレベルや他の冗長化をどう選ぶかは
メリットデメリットやリスクをどう見積もるかも含め
自分でよく考えて決めようって話でしかないよ
普遍の正解はないし他人の選択にとやかく言うのは不毛
メリットデメリットやリスクをどう見積もるかも含め
自分でよく考えて決めようって話でしかないよ
普遍の正解はないし他人の選択にとやかく言うのは不毛
113不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-uxK1)
2022/02/09(水) 18:21:43.40ID:2FM5BZ9FM 2台なら1
3〜4台なら5
5台以上なら6
だと思うが
冗長性が要らないなら1台+バックアップかな
3〜4台なら5
5台以上なら6
だと思うが
冗長性が要らないなら1台+バックアップかな
114不明なデバイスさん (エムゾネ FFbf-6xCs)
2022/02/09(水) 19:36:10.63ID:d6DiiUwqF 3ベイNASでRAID5は気に食わない。
だからといってRAID1+ホットスペアは勿体無い気もする。
だからといってRAID1+ホットスペアは勿体無い気もする。
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-UYED)
2022/02/09(水) 20:28:28.36ID:S+3Gyu3G0116不明なデバイスさん (ワッチョイ 1763-e/4m)
2022/02/09(水) 20:50:05.53ID:Sm5GKj3Q0 > RAIDはリカバリするまでの時間稼ぎ
その通りだよ
その通りだよ
118不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-wadS)
2022/02/09(水) 22:05:28.30ID:qQBSSZyv0 逆に言うと、RAIDはうっかり操作ミスをはじめ、ソフト的なエラーにはめっぽう弱い。
タイムラグが無いということがデメリットにもなる。
タイムラグが無いということがデメリットにもなる。
119不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-yNQO)
2022/02/09(水) 22:09:39.67ID:bhAMdH6V0 そりゃRAIDはバックアップとは異なるモノだから
120不明なデバイスさん (ワッチョイ 9728-tAEc)
2022/02/09(水) 22:11:28.53ID:oIvI7uGl0121不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-yNQO)
2022/02/09(水) 22:12:58.43ID:bhAMdH6V0 RAIDはディスクの物理障害への対策でしかないからね
122不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-wadS)
2022/02/09(水) 22:16:14.68ID:qQBSSZyv0 前に話題になったランサム被害なんか、RAID10だろうがRAID6だろうが全滅だったろ。
普通にバックアップがあればなんということはなかったんだが。
普通にバックアップがあればなんということはなかったんだが。
123不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e0-W28E)
2022/02/09(水) 22:22:08.04ID:p88HeYk00 バックアップもオンラインのディスクやったら狙われるんちゃうのん?
124不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-wadS)
2022/02/09(水) 22:31:43.70ID:qQBSSZyv0 バックアップの取り方も色々ある。狙われないやり方にすればいいだろ。
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 9728-tAEc)
2022/02/09(水) 22:41:04.48ID:oIvI7uGl0127不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-UYED)
2022/02/09(水) 22:52:59.52ID:S+3Gyu3G0128不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-yNQO)
2022/02/09(水) 23:18:07.61ID:bhAMdH6V0129不明なデバイスさん (スップ Sdbf-QL4X)
2022/02/09(水) 23:20:45.07ID:Zi7Gr0grd QNAP祭りの片鱗を見た気がする
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 9728-tAEc)
2022/02/09(水) 23:23:19.97ID:oIvI7uGl0 >>128
というかランサムウェアて
・メールなどに添付されたのを開く
・webページ閲覧中に拾ってしまう
・ネットに公開された端末に侵入
の3通りで、公開されてなくてもうっかりさんが取り込んでしまうんやで
というかランサムウェアて
・メールなどに添付されたのを開く
・webページ閲覧中に拾ってしまう
・ネットに公開された端末に侵入
の3通りで、公開されてなくてもうっかりさんが取り込んでしまうんやで
131不明なデバイスさん (スップ Sdbf-QL4X)
2022/02/09(水) 23:30:39.97ID:Zi7Gr0grd >>130
そんな層もNAS使う世の中に恐怖を感じるわ
そんな層もNAS使う世の中に恐怖を感じるわ
132不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-yNQO)
2022/02/09(水) 23:33:01.61ID:bhAMdH6V0 仕組みも理解せずに使うアホが標的にされてるって事か
133不明なデバイスさん (ワッチョイ 9728-tAEc)
2022/02/09(水) 23:37:00.71ID:oIvI7uGl0 NASも昔とちごてカジュアルになったし
世の中のPCユーザー数考えたら一定数はそれと知らず
地雷原でタップダンス踊るやつも出てくるわけや
NASの外部アクセスも「誰でも簡単にできます」的な標準機能になってるしw
世の中のPCユーザー数考えたら一定数はそれと知らず
地雷原でタップダンス踊るやつも出てくるわけや
NASの外部アクセスも「誰でも簡単にできます」的な標準機能になってるしw
134不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-yNQO)
2022/02/10(木) 00:06:50.11ID:9OtTZ4ES0 ガバガバQNAPの話かな
135不明なデバイスさん (ワッチョイ b76e-UmMv)
2022/02/10(木) 01:06:42.64ID:CfoLRakv0136不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/10(木) 04:09:42.97ID:Dpwamuig0 RAIDはバックアップではない
RAIDはデータ保全の仕組みではない
耐障害性を考えるならディスクだけ冗長化しても全く十分ではない
と初心者に向けて何億回も諭されてきたことを未だに理解できない頭が弱い人がいるのは分かるが
明らかに間違ってるとされてることを個人の考えだと声高に主張するなよと
RAID組んでおけば安心!的な売り方してるメーカーがいるのも一因だとは思うんだが…
RAIDはデータ保全の仕組みではない
耐障害性を考えるならディスクだけ冗長化しても全く十分ではない
と初心者に向けて何億回も諭されてきたことを未だに理解できない頭が弱い人がいるのは分かるが
明らかに間違ってるとされてることを個人の考えだと声高に主張するなよと
RAID組んでおけば安心!的な売り方してるメーカーがいるのも一因だとは思うんだが…
137不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-xC/L)
2022/02/10(木) 06:14:13.66ID:NKlbgfiva ほとんどの個人ユーザーはバックアップどころかRAIDすらしてないんで
そういう人たちからしたら安心ではある
そういう人たちからしたら安心ではある
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/10(木) 06:52:11.00ID:Dpwamuig0 謎の安心感を得てるだけで何の安全性も得てないけどな
データの保全にRAIDは役に立たない
極論バックアップ無しでHDDが壊れても業者に金積めば大抵の場合救出できる
だがどんなに強固なRAIDを組んでいてもバックアップがなければランサムウェア一撃でゲームオーバー
NASはWindowsやMacOSほどユーザを介護してくれないし安全ではないし攻撃されやすい
NASはを使わない「ほとんどの個人ユーザー」と同じ感覚では「ほとんどの個人ユーザー」にも劣る安全性だと理解すべき
データの保全にRAIDは役に立たない
極論バックアップ無しでHDDが壊れても業者に金積めば大抵の場合救出できる
だがどんなに強固なRAIDを組んでいてもバックアップがなければランサムウェア一撃でゲームオーバー
NASはWindowsやMacOSほどユーザを介護してくれないし安全ではないし攻撃されやすい
NASはを使わない「ほとんどの個人ユーザー」と同じ感覚では「ほとんどの個人ユーザー」にも劣る安全性だと理解すべき
139不明なデバイスさん (ドコグロ MM4f-xC/L)
2022/02/10(木) 08:32:21.45ID:oUmJnxP4M ランサムウェアにやられるのはバックアップとかRAIDとか以前の問題やんけ
140不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-GfuX)
2022/02/10(木) 08:43:04.36ID:uhc+c6qWd NASはインターネットに繋がないで別にLANボード用意してセグメント分けとかすればランサムウェアにやられないの?
141不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-Eey9)
2022/02/10(木) 08:45:30.85ID:s0/1R9rKM これが極論馬鹿か
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-2zGl)
2022/02/10(木) 08:59:34.42ID:tZZSXWna0143不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-Eey9)
2022/02/10(木) 09:13:24.15ID:HpYgo2P0M 日本沈没ぐらいは想定して自宅ストレージは構成しないとねw
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-foD4)
2022/02/10(木) 09:23:10.93ID:Dpwamuig0 日本沈没なんて起きないからRAIDを組んでおけばオッケー!と考えてしまうのが頭の悪い人
究極の災害なんて想定しなくても身近で現実的なリスクは幾らでもある
例えば落雷とかね
究極の災害なんて想定しなくても身近で現実的なリスクは幾らでもある
例えば落雷とかね
145不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-opXF)
2022/02/10(木) 09:41:13.27ID:O52DidBra 日本沈没対策すればランサムウェアも大丈夫ですか?
146不明なデバイスさん (ドコグロ MMdf-DKkq)
2022/02/10(木) 10:17:00.81ID:TY/ih52qM BkHDD1-PC-NAS-BkHDD2
※権限制御によりBkHDD2はPCから見えない
素人考えですまんが、この構成だったらPCかNASどちらかが感染しても大丈夫なのでは
どっちも感染は流石にどうしょうもない気がする…
スマートタップとか使ってバックアップを取るとき以外は物理的にHDDを読み取れないようにすればリスクは減るかも
※権限制御によりBkHDD2はPCから見えない
素人考えですまんが、この構成だったらPCかNASどちらかが感染しても大丈夫なのでは
どっちも感染は流石にどうしょうもない気がする…
スマートタップとか使ってバックアップを取るとき以外は物理的にHDDを読み取れないようにすればリスクは減るかも
147不明なデバイスさん (オッペケ Sr0b-eL7T)
2022/02/10(木) 11:25:21.97ID:/2BAaW1Rr >>138
頭悪いのはコスト度外視で「HDDが壊れても復旧業者に頼めばOK」なんて言ってるお前
個人で復旧業者に金払える奴がどんだけいると思ってんだよw
お前の極論を持ち出すなら、バックアップだけでRAIDがなければ最後のバックアップ以降に
更新されたデータは全てアウトなわけだが?
この程度も分からずRAIDはデータ保全に全く役に立たないと喚いてるお前みたいな連中も
RAIDさえあれば問題ないと思ってるのと同レベルだわ
頭悪いのはコスト度外視で「HDDが壊れても復旧業者に頼めばOK」なんて言ってるお前
個人で復旧業者に金払える奴がどんだけいると思ってんだよw
お前の極論を持ち出すなら、バックアップだけでRAIDがなければ最後のバックアップ以降に
更新されたデータは全てアウトなわけだが?
この程度も分からずRAIDはデータ保全に全く役に立たないと喚いてるお前みたいな連中も
RAIDさえあれば問題ないと思ってるのと同レベルだわ
148不明なデバイスさん (ドコグロ MMdf-DKkq)
2022/02/10(木) 12:21:50.30ID:TY/ih52qM 個人的には同期するにしてもRaidに頼らずソフトで行う方が調整も効くし楽かな
パフォーマンスとかシステム維持を考慮するならRaidを選択するのだろうけど
パフォーマンスとかシステム維持を考慮するならRaidを選択するのだろうけど
149不明なデバイスさん (ワッチョイ bf28-tAEc)
2022/02/10(木) 16:57:29.21ID:wEHusDxz0151不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-UYED)
2022/02/11(金) 00:18:46.86ID:Ib5lt3Dm0 はい
そろそろ自宅でデータセンター運用してる人が出てきそうだなw
そろそろ自宅でデータセンター運用してる人が出てきそうだなw
152不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-wadS)
2022/02/11(金) 14:07:13.80ID:BqNhOGW60 ストレージを語る上でバックアップは避けては通れない。
別にNASに限った話ではない。普通のローカルのストレージも同じ。
順番から言うとまずバックアップだろう。RAIDを検討するのはその後だ。
別にNASに限った話ではない。普通のローカルのストレージも同じ。
順番から言うとまずバックアップだろう。RAIDを検討するのはその後だ。
153不明なデバイスさん (ブーイモ MM1b-Eey9)
2022/02/11(金) 14:35:13.43ID:Cl4xPqyfM たしかにそうなんだけどバックアップは範囲が広すぎて。ローカルバックアップならコストは安いけどね
154不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-wadS)
2022/02/11(金) 14:40:11.70ID:dcTLp9QV0 ここはあくまでNASのスレだし
人によって千差万別な運用について語るのは違うんじゃないの?
人によって千差万別な運用について語るのは違うんじゃないの?
155不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e0-W28E)
2022/02/11(金) 14:40:47.79ID:YfTEW/WJ0 バックアップを復旧も含めてちゃんと計画して運用するこのは結構大変。
156不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f28-tAEc)
2022/02/11(金) 14:41:32.08ID:TcJTXe8z0 >>152
ローカルストレージのバックアップ先としてNAS導入やw
ローカルストレージのバックアップ先としてNAS導入やw
157不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-X1Lp)
2022/02/11(金) 15:47:08.23ID:cRAZQJ3T0158不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-Sejl)
2022/02/11(金) 20:52:12.86ID:n0iS9iOhd 電気代がかかるけどね
159不明なデバイスさん (ワッチョイ d746-GfuX)
2022/02/11(金) 21:33:18.73ID:L0eQBwpw0 俺はRAIDのNASのバックアップはRAIDのNASにしてる
160不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-Eey9)
2022/02/11(金) 21:35:36.26ID:LbAVY/osM どんだけ大事なデータやねん
161不明なデバイスさん (オッペケ Src7-6XPZ)
2022/02/12(土) 13:09:03.03ID:fyq+xkSar Raid は1ボリュームの容量を増やすのと
HDDの速度を稼ぐためにやってる
10GbE 8TB HDDx 8で
50TB の大容量でSATA SSDより早い
高速Disk の出来上がりだぜ
HDDの速度を稼ぐためにやってる
10GbE 8TB HDDx 8で
50TB の大容量でSATA SSDより早い
高速Disk の出来上がりだぜ
162不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/12(土) 13:35:25.88ID:KaYgxoBhM163不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/12(土) 13:37:36.83ID:KaYgxoBhM164不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-6XPZ)
2022/02/12(土) 14:31:07.91ID:tp9JRjl60 いえいえ
書いてないけど一応RAID5 です
バックアップにもう一台同じシステム組んでますw
書いてないけど一応RAID5 です
バックアップにもう一台同じシステム組んでますw
165不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-B80Q)
2022/02/12(土) 15:00:16.82ID:qubCPNV00 リビルドがリスクという声があるようだが、通常の状態のHDDならリビルドくらいではビクともしない。
それはお前らも知っているだろう。
リビルドで壊れるってのは、既に寿命が来ているHDDの話。
でも、HDDの寿命が来ている場合、複数台のHDDが同時に壊れる確率は跳ね上がる。
1台や2台どころじゃなく3台でも一気に壊れるだろ。
結局、大丈夫な時はRAID5でも大丈夫だし、やばいときはRAID6でもやばい。
それはお前らも知っているだろう。
リビルドで壊れるってのは、既に寿命が来ているHDDの話。
でも、HDDの寿命が来ている場合、複数台のHDDが同時に壊れる確率は跳ね上がる。
1台や2台どころじゃなく3台でも一気に壊れるだろ。
結局、大丈夫な時はRAID5でも大丈夫だし、やばいときはRAID6でもやばい。
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 7728-kYVF)
2022/02/12(土) 15:05:00.82ID:9/XxW2UR0 突然語りだしたのはなんなん?
167不明なデバイスさん (ワッチョイ d602-o0BQ)
2022/02/12(土) 15:12:21.98ID:plDs43bF0 結局バックアップ最強は外付けHDDだから
168不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-6/Xy)
2022/02/12(土) 15:33:56.51ID:WkkqLD8M0 同時期に壊れるぐらい製造精度があるならリアルsony timerも実装できるんだろうけどね
169不明なデバイスさん (ワッチョイ d281-cMsV)
2022/02/12(土) 16:20:18.38ID:3t+mNXVU0 月一スクラブで全データ読み取りチェックしてSMARTで
警告出たのは即交換してれば崩壊どころかデグレードすら
そうそうお目にかかれないだろ
警告出たのは即交換してれば崩壊どころかデグレードすら
そうそうお目にかかれないだろ
170不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-RCkk)
2022/02/12(土) 16:42:22.60ID:hjZyjwEG0 RAIDとソフトウェアによる外部機器(できれば遠隔地)へのバックアップと、
ファイルシステムによるスナップショットバックアップ
この3つがあれば万全だね
個人使用でどうしても一つ削るとするならRAIDかな
ファイルシステムによるスナップショットバックアップ
この3つがあれば万全だね
個人使用でどうしても一つ削るとするならRAIDかな
171不明なデバイスさん (ワッチョイ 7728-kYVF)
2022/02/12(土) 16:44:26.60ID:9/XxW2UR0 そやからRAIDはそういう目的のもんやないからw
そもそもそこにリストアップするのが間違い
そもそもそこにリストアップするのが間違い
172不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-vJAN)
2022/02/12(土) 16:59:03.32ID:fESjSS2i0173不明なデバイスさん (ワッチョイ 7728-kYVF)
2022/02/12(土) 17:19:14.31ID:9/XxW2UR0 あー、サービスの継続性維持にはRAIDは便利やでw
174不明なデバイスさん (ベーイモ MM6e-p5zA)
2022/02/12(土) 17:37:35.23ID:20Ij5sOvM >>172
RAIDの冗長性とバックアップの違い理解しようね
RAIDの冗長性とバックアップの違い理解しようね
175不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-vJAN)
2022/02/12(土) 18:25:29.62ID:fESjSS2i0 >>174
理解してるからこそ言ってるんだが?
RAIDでディスク障害に対する冗長性を確保していない場合はディスクに障害が起きた時点でアウトだから、
最後にバックアップとってから障害が発生するまでの間に加えたデータ変更は全て吹っ飛ぶぞ
そのデータ変更が仮に数時間とか1日分の作業だったらそれが全部パーになるけど?って話
RAIDがあればバックアップは要らないという奴もアレだが、バックアップだけやってればいいとRAIDを
目の敵にする奴も同レベルだわw
理解してるからこそ言ってるんだが?
RAIDでディスク障害に対する冗長性を確保していない場合はディスクに障害が起きた時点でアウトだから、
最後にバックアップとってから障害が発生するまでの間に加えたデータ変更は全て吹っ飛ぶぞ
そのデータ変更が仮に数時間とか1日分の作業だったらそれが全部パーになるけど?って話
RAIDがあればバックアップは要らないという奴もアレだが、バックアップだけやってればいいとRAIDを
目の敵にする奴も同レベルだわw
176不明なデバイスさん (ワッチョイ 7228-kYVF)
2022/02/12(土) 18:27:00.86ID:sojhUzNx0177不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-vJAN)
2022/02/12(土) 18:40:47.32ID:fESjSS2i0178不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-B80Q)
2022/02/12(土) 18:54:29.74ID:qubCPNV00 ゼロリスクを追い求めるとキリがない。
完全ではなくても、ある程度でもリスクを低減できるのなら検討に値すると思う。
完全ではなくても、ある程度でもリスクを低減できるのなら検討に値すると思う。
180不明なデバイスさん (ワッチョイ 1202-/P3k)
2022/02/12(土) 19:44:08.27ID:4vKOeqW40 毎秒バックアップを取って1兆世代保持すればよろしい
181不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-FDOo)
2022/02/12(土) 20:12:29.48ID:PuQlXjXnd よくもまぁ毎スレ同じ様な言合いが続くなぁ、飽きないの?
182不明なデバイスさん (ワッチョイ a37c-9x07)
2022/02/12(土) 20:20:45.81ID:eBo0MVdq0 冗長とバックアップの話題はいつも大人気だからね
もうこれが何回目のループなのかもわからんぐらい
いつも同じ内容で延々とループしてるよ
もうこれが何回目のループなのかもわからんぐらい
いつも同じ内容で延々とループしてるよ
183不明なデバイスさん (ブーイモ MMdb-AlSg)
2022/02/12(土) 21:32:52.13ID:68/X7UawM 考えてみろ。火事で自分は死んでローカルのデータは消失したけどエロデータはリモートバックアップしてたから無事とか最低最悪やろ
184不明なデバイスさん (オッペケ Src7-6XPZ)
2022/02/12(土) 21:38:46.71ID:fyq+xkSar 自分が死んだ後のことより
生きている今のことを考えましょう
生きている今のことを考えましょう
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-6/Xy)
2022/02/12(土) 21:43:06.58ID:WkkqLD8M0 自分が死んだらデータが自動的に消すようにしてる人もいるんやで
187不明なデバイスさん (ワッチョイ afe8-e8yN)
2022/02/13(日) 14:31:31.58ID:m0e7LeL40 初めてナスするんですがバッファローの内蔵型でいいですかね?外からアクセスする際セキュリティ大丈夫ですかね?
188不明なデバイスさん (ワッチョイ 7228-piVT)
2022/02/13(日) 15:03:47.32ID:hI0QjVY10 内蔵型のNASというのは聞いたことがない
多分、色々勘違いしてる予感
多分、色々勘違いしてる予感
189不明なデバイスさん (ワッチョイ a302-W3Wq)
2022/02/13(日) 15:21:16.17ID:4niyvHYk0 HDD内蔵済みの事だと思うが
外からアクセスならSynology + Tailscaleすすめとく
外からアクセスならSynology + Tailscaleすすめとく
190不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f02-v0o9)
2022/02/14(月) 11:58:54.56ID:7C5n/7Eo0 外部バックアップってどうやってる?
コールドバックアップで良いのでNAS箱を新調するのではなく、
使用頻度の少ないPCに内蔵なりUSBなりでHDDくっつけてwindowsのソフトraidでボリューム作って
rsyncすりゃぁ良いかなーと思ってるんだけど、どうだろう?
コールドバックアップで良いのでNAS箱を新調するのではなく、
使用頻度の少ないPCに内蔵なりUSBなりでHDDくっつけてwindowsのソフトraidでボリューム作って
rsyncすりゃぁ良いかなーと思ってるんだけど、どうだろう?
191不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-EfJF)
2022/02/14(月) 12:27:26.78ID:6R6y0lhSa 大量の鳥や旅行の写真を保管して外からもアクセスできるようにしたいんですがSynologyの2ベイ(DS218)+外付けhddあれば安全ですか
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 7228-piVT)
2022/02/14(月) 13:30:43.80ID:shtau3a70 いいえ
外からアクセスできるようにする以上常にリスクはあります
外からアクセスできるようにする以上常にリスクはあります
193不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-TxqZ)
2022/02/14(月) 14:10:17.05ID:ThahP2FS0 便利なものは不法侵入者にとっても便利と心得るべき。
NASメーカーが用意している外部アクセスの仕組みは使うべきでない。
外部アクセスをするのであればVPNを使うべき。
NASメーカーが用意している外部アクセスの仕組みは使うべきでない。
外部アクセスをするのであればVPNを使うべき。
194不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-EfJF)
2022/02/14(月) 14:44:26.22ID:9DZW/021a196不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-piVT)
2022/02/14(月) 16:08:58.71ID:WfWrWeS20 >>195
その言い方はちょっと。
QNAPでインターネットに無防備に公開しちゃった初心者ユーザーがやられた例はあるけど、QNAPでもちゃんと使えてる人は結構いるからね。
ユーザーが多いといろんな人がいるからな。
その言い方はちょっと。
QNAPでインターネットに無防備に公開しちゃった初心者ユーザーがやられた例はあるけど、QNAPでもちゃんと使えてる人は結構いるからね。
ユーザーが多いといろんな人がいるからな。
197不明なデバイスさん (ワッチョイ 7228-piVT)
2022/02/14(月) 16:13:24.07ID:shtau3a70198不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/14(月) 16:43:53.48ID:Ih3zdZVqM これは取説が悪くてそのままやると事故る
QNAP悪いのはかわりないが
QNAP悪いのはかわりないが
199不明なデバイスさん (ワッチョイ b736-p6dw)
2022/02/14(月) 17:04:35.11ID:y2h4TkJo0 デフォルト設定が最悪でそれを改める気もなく、インターネットから使う場合は
VPNを使うしかないQNAPは擁護のしようがない
VPNを使うしかないQNAPは擁護のしようがない
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 63bd-ej0j)
2022/02/14(月) 18:17:48.87ID:NfdTJ4LM0 まぁ素人にはオススメしない。Winと同じでパイがデカイ分、穴を狙われやすいのは同じだ
201不明なデバイスさん (ワッチョイ afe8-e8yN)
2022/02/14(月) 19:30:29.86ID:DiX4DJ5Z0 普通に使用していて外部アクセスできるようにしてランサムウェア感染しますか?
家の中だけでの使用でしたら感染しない?
家の中だけでの使用でしたら感染しない?
202不明なデバイスさん (ワッチョイ b736-p6dw)
2022/02/14(月) 19:59:56.94ID:y2h4TkJo0 >>201
インターネットから利用できるようにしなければまず感染しないよ
インターネットから利用できるようにしなければまず感染しないよ
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-jFm1)
2022/02/14(月) 20:08:37.01ID:Snn3yhbC0 写真外から見るならGooglePhotoとかクラウドサービス使った方が楽
オリジナルは家のNASにも保存って感じで
オリジナルは家のNASにも保存って感じで
204不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-oh2Q)
2022/02/14(月) 20:10:18.05ID:WfWrWeS20205不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-EfJF)
2022/02/14(月) 20:28:51.02ID:Q6Wgivd+a GoogleフォトもAmazonフォトも結局制限があるので自分で管理できるNASにしてみたかったのですが現実的でないのですかね
206不明なデバイスさん (ワッチョイ d602-U8GP)
2022/02/14(月) 20:37:25.07ID:3t8YJbH+0 現実的にするには設定の吟味が必要ってことでしょ
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 7228-piVT)
2022/02/14(月) 21:19:28.96ID:shtau3a70 >>205
結局の所自分のスキルに見合ったリスクを負うという話でしかない
あと、世の中に完璧というものはない
どこまでリスクを受け入れるか、どこまでスキルを磨くか
実のところその匙加減を身につけるのが一番大変というw
結局の所自分のスキルに見合ったリスクを負うという話でしかない
あと、世の中に完璧というものはない
どこまでリスクを受け入れるか、どこまでスキルを磨くか
実のところその匙加減を身につけるのが一番大変というw
211不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-TxqZ)
2022/02/17(木) 09:31:17.34ID:WKZ2iC670 構成変更とかのメンテナンスがめんどくさい。
RAIDを組んでいると多少の柔軟性はあるが、やはり、データを一時的に
外部に逃がしたい。
そういう用途で、レンタルのバックアップ機器とか、短期契約のクラウドとかが
欲しくなってくる。
RAIDを組んでいると多少の柔軟性はあるが、やはり、データを一時的に
外部に逃がしたい。
そういう用途で、レンタルのバックアップ機器とか、短期契約のクラウドとかが
欲しくなってくる。
212不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-IiSn)
2022/02/17(木) 09:54:14.47ID:KzZxLtGZ0 バックアップという名目で
同じ構成のNASを
もう一台追加すれば解決だ
同じ構成のNASを
もう一台追加すれば解決だ
213不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/17(木) 10:56:10.75ID:l+ChoNKRM 低価格クラウドは線が細すぎてとてもじゃないがバックアップに使えない
214不明なデバイスさん (オッペケ Src7-uMXU)
2022/02/17(木) 15:25:13.25ID:JQ0i3TeOr215不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-yAw0)
2022/02/17(木) 18:28:29.68ID:X479d2Bca バックアップなら遅くてもよくね?
216不明なデバイスさん (ワッチョイ b736-p6dw)
2022/02/17(木) 19:25:19.24ID:MbHOY7YI0 安いクラウドってアップロードが5MB/sくらいとかじゃない?
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-WAEq)
2022/02/17(木) 21:36:20.07ID:SMT0QKbM0 バックアップにはGoogle Drive使ってる
月額2000円ちょいだが速度は遅い
まあ、一度時間かけてバックアップして、あとは差分だからなんとかなる
月額2000円ちょいだが速度は遅い
まあ、一度時間かけてバックアップして、あとは差分だからなんとかなる
218不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-semc)
2022/02/17(木) 23:17:45.81ID:CbXNCAbd0 googledriveの無料で15GBだっけ。ある時ローカルに全部降ろして見たくなった。
ファイル1個づつだと年が越せそうなんでまとめてダウンロードというのをやってみた。そしたら用意するから暫く待っとけと。
数日後、巨大なZipファイルの群れがあって、さあこれを落とせ、と言うの。
冗談? 解答するのに倍の空間が要る?
ハードディスクかNAS箱で物理宅配してほしいと心から思った。
以来、クラウドは冗長手段になら好適だけど、リカバリソースには使えんと悟った。
有料版だと少しは扱いが良いんかな?
ファイル1個づつだと年が越せそうなんでまとめてダウンロードというのをやってみた。そしたら用意するから暫く待っとけと。
数日後、巨大なZipファイルの群れがあって、さあこれを落とせ、と言うの。
冗談? 解答するのに倍の空間が要る?
ハードディスクかNAS箱で物理宅配してほしいと心から思った。
以来、クラウドは冗長手段になら好適だけど、リカバリソースには使えんと悟った。
有料版だと少しは扱いが良いんかな?
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 022d-rCQD)
2022/02/17(木) 23:32:06.13ID:8eDtvJGc0 バックアップ樹はRAID要らないから同じ容量2つ用意したい
容量的にHDD2つずつになるけど
容量的にHDD2つずつになるけど
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 936e-fAYD)
2022/02/17(木) 23:33:05.01ID:qym9cD6G0 Amazon photoに写真のRaw/jpgデータアップロードしてるけど
8TBの外付けHDD1つあたり約1ヶ月必要
jpgは全部ローカルNASにもコピーがあるから良いけど
今ある70TBの全データ戻すこと想像すると嫌だわ
8TBの外付けHDD1つあたり約1ヶ月必要
jpgは全部ローカルNASにもコピーがあるから良いけど
今ある70TBの全データ戻すこと想像すると嫌だわ
221不明なデバイスさん (ワッチョイ b72c-O4F2)
2022/02/17(木) 23:40:13.96ID:kpIJmZNk0 ブラウザからの操作じゃなければ普通に使えるんじゃね
クラウド対応のファイラーやバックアップアプリ使ったりマウントしたり
クラウド対応のファイラーやバックアップアプリ使ったりマウントしたり
223不明なデバイスさん (オッペケ Src7-DdJs)
2022/02/18(金) 15:34:20.52ID:Uqv1bOiOr >>199
お前自身がNAS使うに値しない無知だったのを棚に上げてqnap叩きかよクズ人間
お前自身がNAS使うに値しない無知だったのを棚に上げてqnap叩きかよクズ人間
224不明なデバイスさん (オッペケ Src7-DdJs)
2022/02/18(金) 15:35:12.59ID:Uqv1bOiOr226不明なデバイスさん (オッペケ Src7-DdJs)
2022/02/18(金) 15:37:28.76ID:Uqv1bOiOr セキュリティの基礎も知らず設定テキトーに弄ってランサムに殺られてすべてメーカーの責任みたいなクズ人間はNAS使うな
227不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-FDOo)
2022/02/18(金) 15:42:41.51ID:A8ejymLTd まぁそのとおりだとは思うが、qnqpに穴が有ったのは事実じゃろ。synologyにしろAsustorにしろランサム被害聞かないし。
228不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-aAqk)
2022/02/18(金) 15:43:00.39ID:L2N1vix70 んだんだ
229不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-JhKx)
2022/02/18(金) 16:06:05.51ID:J634p/GRM230不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-oh2Q)
2022/02/18(金) 16:21:52.90ID:6kPI4WbXM >>227
SynoLockerとか知らんのか?まぁ大分前だから知らなくても仕方ないが
最近でも、eCh0raixの亜種がまだSynology狙ってるらしい
QNAPに限らずVPNを活用した方が良いのはNASの常識だと思うぞ
SynoLockerとか知らんのか?まぁ大分前だから知らなくても仕方ないが
最近でも、eCh0raixの亜種がまだSynology狙ってるらしい
QNAPに限らずVPNを活用した方が良いのはNASの常識だと思うぞ
231不明なデバイスさん (ワッチョイ b736-p6dw)
2022/02/18(金) 16:31:36.10ID:qBxFFCPr0 QNAPはインターネットに接続する機器を作る企業としては
セキュリティ文化が醸成されていない
経営陣が変わらないとだめだろうね
セキュリティ文化が醸成されていない
経営陣が変わらないとだめだろうね
232不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-FDOo)
2022/02/18(金) 17:11:02.82ID:/XUpI83Ld SynoLockerは古すぎて忘れてた。
eCh0raixに関しては去年の夏くらいだっけ?大きな被害聞かなかった気がするしSynology版のCVEが見当たらんのよね。
eCh0raixに関しては去年の夏くらいだっけ?大きな被害聞かなかった気がするしSynology版のCVEが見当たらんのよね。
233不明なデバイスさん (オッペケ Src7-O4F2)
2022/02/18(金) 17:23:07.16ID:pu3fUVozr eCh0raixの亜種はSynologyとQNAPどちらも標的になり得るという話だけど、感染経路は違う
QNAPの場合はHBSの脆弱性が利用できたから被害が大きかった感じ
QNAPの場合はHBSの脆弱性が利用できたから被害が大きかった感じ
234不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-FDOo)
2022/02/18(金) 17:42:10.82ID:/XUpI83Ld なる、同じ仕組みのランサムウェアだけど、Synologyの方は外からのアクセスに、見つかってる穴がないから感染が少ないと、感染したデバイスは同一Lan内から広がった感じかな?
235不明なデバイスさん (オッペケ Src7-DdJs)
2022/02/18(金) 18:42:27.16ID:RXlHpcrkr236不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-WdgE)
2022/02/18(金) 19:37:09.44ID:nWz3OA930 デフォルト管理ユーザー”admin”とかあるんじゃない?
QTS5では解消されてると思うけど
QTS5では解消されてると思うけど
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f8e-DdJs)
2022/02/18(金) 20:30:24.66ID:UoP+nQzP0 QTS4でもadminはデフォルト無効だよ
asustorは有効だけどなw
asustorは有効だけどなw
238不明なデバイスさん (ドコグロ MMee-euYF)
2022/02/18(金) 20:50:02.32ID:tT6UeqsDM この前買ったasustorのAS1102Tはadminデフォ無効だった
239不明なデバイスさん (ワッチョイ b736-p6dw)
2022/02/18(金) 21:42:17.10ID:qBxFFCPr0 adminがデフォルトで無効だったらユーザーの作成やストレージの管理もできないんじゃないの?
240不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-4dyH)
2022/02/19(土) 08:06:11.18ID:b0T5GJ1T0 ユーザー名”admin”ね
241不明なデバイスさん (スププ Sd1f-TVg3)
2022/02/19(土) 09:09:19.15ID:/dNPyBM2d nas初心者の私におすすめなセキュリティ設定をご教授ください。
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e0-n/9W)
2022/02/19(土) 09:30:08.77ID:DO5zWbTs0 PCと直結ぐらいゆるしてあげて
244不明なデバイスさん (スププ Sd1f-Qirc)
2022/02/19(土) 09:43:57.90ID:1O7KZUzgd LANケーブルはクロスを買うこと
間違えるなよ
間違えるなよ
245不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7f-9yE7)
2022/02/19(土) 10:00:46.73ID:sLk0P3LZ0 ギガビット・イーサネットは自動認識でクロスケーブルいらないんだよなぁ
246不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-lKpW)
2022/02/19(土) 11:21:02.72ID:sz2X4+WDM なら無線で繋げるNASにします!ってならないでね
247不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 19:32:02.66ID:WldqfxwR0 なあなあスレチかもしれないけど偉い人教えてください
NAS 1Gb
端末 1Gbでファイルコピーすると100MBくらいでると帯域全部使い切って
インターネットの速度がめっちゃ低下するよね
たとえば配信中にNASにファイルコピーすると配信が止まったりカクカクすると思うんだけど
端末のPCが2.5Gbだと1Gbの速度でコピーしながら1Gbのインターネットもさくさくいけるかな?
同じ形でNAS 2.5Gb 端末10GbでもインターネットとNASアクセス共存できるかな
当初は端末2枚差しで1枚はNASとの直結にしようと思ったんだけど
NAS(自作PC)もインターネットつなげないと不便だと気づいて
両方インターネットつないだ状態でもう一枚ずつで直結って設定がクソめんどいなって
ということで上のNIC 1枚のやり方にしようかと思ったんだけど実際やってる人いるかな
NAS 1Gb
端末 1Gbでファイルコピーすると100MBくらいでると帯域全部使い切って
インターネットの速度がめっちゃ低下するよね
たとえば配信中にNASにファイルコピーすると配信が止まったりカクカクすると思うんだけど
端末のPCが2.5Gbだと1Gbの速度でコピーしながら1Gbのインターネットもさくさくいけるかな?
同じ形でNAS 2.5Gb 端末10GbでもインターネットとNASアクセス共存できるかな
当初は端末2枚差しで1枚はNASとの直結にしようと思ったんだけど
NAS(自作PC)もインターネットつなげないと不便だと気づいて
両方インターネットつないだ状態でもう一枚ずつで直結って設定がクソめんどいなって
ということで上のNIC 1枚のやり方にしようかと思ったんだけど実際やってる人いるかな
248不明なデバイスさん (ワッチョイ c328-JxlO)
2022/02/19(土) 19:37:13.47ID:qoJS8BVF0249不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 19:40:06.78ID:WldqfxwR0250不明なデバイスさん (ワッチョイ c328-JxlO)
2022/02/19(土) 19:44:32.38ID:qoJS8BVF0 だから
>インターネットの速度がめっちゃ低下するよね
いいえ
>インターネットの速度がめっちゃ低下するよね
いいえ
251不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-/Q7i)
2022/02/19(土) 19:44:51.12ID:rkYpZ1a3M 2Gbpsあれば十分なら2.5GbEのNICとスイッチ買えば解決だろう
252不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 19:47:29.55ID:WldqfxwR0253不明なデバイスさん (ワッチョイ c328-JxlO)
2022/02/19(土) 19:48:44.30ID:qoJS8BVF0254不明なデバイスさん (ワッチョイ c328-JxlO)
2022/02/19(土) 19:49:31.99ID:qoJS8BVF0 まあ、5chらしいやり口ではあるけどw
255不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 19:58:40.35ID:WldqfxwR0256不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-NWEM)
2022/02/19(土) 20:00:26.40ID:tD27MBdor >>252
そいつは説明する気がないんじゃなくてお前の間違いを指摘してるだけ
そいつは説明する気がないんじゃなくてお前の間違いを指摘してるだけ
258不明なデバイスさん (スップ Sd1f-lqoZ)
2022/02/19(土) 20:02:13.26ID:eDYn2+kcd そもそも単位すらまともに書けないレベルなら質問しても無駄なんだよなあ
259不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 20:02:17.60ID:WldqfxwR0 >>256
といいますと?
分かってる人同士の会話じゃないんだから言葉で説明してほしいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
こういうのを回避したいって目的です
といいますと?
分かってる人同士の会話じゃないんだから言葉で説明してほしいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
こういうのを回避したいって目的です
260不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 20:02:54.77ID:WldqfxwR0 >>258
単位どこが間違ってました?
単位どこが間違ってました?
261不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-NWEM)
2022/02/19(土) 20:08:43.29ID:tD27MBdor NASからのファイルコピーがWANアクセスより優先されると言いたいんだろうけどそれは間違い
優先じゃなく協調動作になって両方の速度が最大で半々に落ちるだけ
もしもめっちゃ遅くなってるなら別の理由があるからで2.5GbEにしても解決しない
優先じゃなく協調動作になって両方の速度が最大で半々に落ちるだけ
もしもめっちゃ遅くなってるなら別の理由があるからで2.5GbEにしても解決しない
263不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 20:11:18.72ID:WldqfxwR0 >>261
それはわかる
でも協調で速度半減も困るのです
インターネットとNASを両方を同時に全力で使いたい
っていうことで最初の質問ですが
NAS2.5GbとPC10Gbだとこの目的は実現できますかね
それはわかる
でも協調で速度半減も困るのです
インターネットとNASを両方を同時に全力で使いたい
っていうことで最初の質問ですが
NAS2.5GbとPC10Gbだとこの目的は実現できますかね
264不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 20:12:18.08ID:WldqfxwR0265不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-NWEM)
2022/02/19(土) 20:12:26.13ID:tD27MBdor267不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-NWEM)
2022/02/19(土) 20:14:14.15ID:tD27MBdor268不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-NWEM)
2022/02/19(土) 20:18:25.26ID:tD27MBdor ちなみにウチはNASとHUBは10GbEで今使ってるPCは2.5GbEだけど
NASからファイルコピーしつつWANアクセスでベンチしてもあまり速度低下はしない
どっちかの速度が極端に落ちるならPCの問題やルータ等に原因があるかも知れない
そうだったならLANを2.5GbEにしても解決しないよ
NASからファイルコピーしつつWANアクセスでベンチしてもあまり速度低下はしない
どっちかの速度が極端に落ちるならPCの問題やルータ等に原因があるかも知れない
そうだったならLANを2.5GbEにしても解決しないよ
269不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 20:32:08.97ID:WldqfxwR0270不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-9yE7)
2022/02/19(土) 20:36:34.77ID:8FTz5DqU0 PC-ハブ-NASを通して2.5GbEだけど、1GbEの時と比べて全てが速くなったな。インターネットが1GbEで、それに対して全体的に
余裕があるからなのか、何をやってもストレスが少ない。
余裕があるからなのか、何をやってもストレスが少ない。
271不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 20:40:28.21ID:WldqfxwR0272不明なデバイスさん (ワッチョイ 8336-IsGT)
2022/02/19(土) 21:29:39.78ID:yeLMGFu90 >>247
端末にNICを2枚指すならNASにLANケーブルを差してSMB マルチチャネルを試せばいいんじゃないかな
NASにLANポートが1個しかなないと無理だけど
>両方インターネットつないだ状態でもう一枚ずつで直結
をやるならもう1枚の方を別N/Wにすれば問題ない
(デフォルトゲートウェイは1枚目の方に設定)
端末にNICを2枚指すならNASにLANケーブルを差してSMB マルチチャネルを試せばいいんじゃないかな
NASにLANポートが1個しかなないと無理だけど
>両方インターネットつないだ状態でもう一枚ずつで直結
をやるならもう1枚の方を別N/Wにすれば問題ない
(デフォルトゲートウェイは1枚目の方に設定)
273不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-/Q7i)
2022/02/19(土) 21:35:15.26ID:jsm780LOM PCもスイッチも10GbEにしてしまえばコマケー事は気にならなくなるぞ
274不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 22:03:11.51ID:WldqfxwR0 >>273
それも気になってます
2.5Gbpsはかなり運用されてチップもスイッチも安定してるようだけど
10Gbpsってまだニッチというか運用に不安があるんだよね
10Gbpsのスイッチングハブも能力問われそうでバッファローとかの買っても大丈夫なんかなって
マザーに10Gbpsついてのはクソ高いからASUSsのXG-C100C V2かなあ
でもNICにスロットつかうのってNASはいいけどPC側はなんかやだなとか
女々しいこと考えてる
それも気になってます
2.5Gbpsはかなり運用されてチップもスイッチも安定してるようだけど
10Gbpsってまだニッチというか運用に不安があるんだよね
10Gbpsのスイッチングハブも能力問われそうでバッファローとかの買っても大丈夫なんかなって
マザーに10Gbpsついてのはクソ高いからASUSsのXG-C100C V2かなあ
でもNICにスロットつかうのってNASはいいけどPC側はなんかやだなとか
女々しいこと考えてる
275不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/19(土) 22:18:24.15ID:WldqfxwR0 >>272
ありがとう
SMB マルチチャネル知らなかった
チーミングは気になってたけど面倒くさそうだなって避けてた
一番安く速度あげられますね
直結を別ネットワークにするのも検討してました現実的にはこれかなと
やったことないんでルーティングテーブルいじるだけですんなり動いてくれるのか怖くて不安でした
ありがとう
SMB マルチチャネル知らなかった
チーミングは気になってたけど面倒くさそうだなって避けてた
一番安く速度あげられますね
直結を別ネットワークにするのも検討してました現実的にはこれかなと
やったことないんでルーティングテーブルいじるだけですんなり動いてくれるのか怖くて不安でした
276不明なデバイスさん (ワッチョイ 336e-4WFL)
2022/02/19(土) 22:44:21.27ID:dDbWoYbV0 >>275
smbマルチチャンネルだが、今の接続に追加で直結するならnasとpcのip設定だけでいける
nasがsmb3対応なら、だけど
因みにsmbマルチチャンネルはその接続ルートで一番速いリンクだけを使うから注意
今回の場合1Gの直結なら既存と合わせて2Gになるけど2.5Gの追加なら2.5G1本での通信になるね
smbマルチチャンネルだが、今の接続に追加で直結するならnasとpcのip設定だけでいける
nasがsmb3対応なら、だけど
因みにsmbマルチチャンネルはその接続ルートで一番速いリンクだけを使うから注意
今回の場合1Gの直結なら既存と合わせて2Gになるけど2.5Gの追加なら2.5G1本での通信になるね
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 23da-F7/t)
2022/02/19(土) 23:11:19.86ID:5KrmlP8H0 チーミングって速度向上よりも速度低下を防ぐ技術じゃなかったっけ
278不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-xGOP)
2022/02/19(土) 23:13:11.64ID:5CT3UiHoM 単純にNASとインターネットのセグメントわけてNIC2個使えばイイんじゃね?
280不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-/Q7i)
2022/02/20(日) 08:01:01.10ID:FTs72KqKM 1GbEのNIC2つでチーミングやSMBマルチなんてややこしい事するくらいなら
今だと2.5GbEにしたほうがよほど簡単だと思うが
金があるなら10GbEだけど
今だと2.5GbEにしたほうがよほど簡単だと思うが
金があるなら10GbEだけど
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 336e-4WFL)
2022/02/20(日) 08:33:20.45ID:zs5tcgQ80282不明なデバイスさん (ワッチョイ 8336-IsGT)
2022/02/20(日) 12:04:51.89ID:ZL6Cv4PW0 Linux系のNASだとSMBマルチチャネルが無効になっていたりするので
有効にする手間が必要だけど、それさえできれば安価に増速できる
有効にする手間が必要だけど、それさえできれば安価に増速できる
283不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e0-n/9W)
2022/02/20(日) 13:32:09.75ID:Z2BgSxcn0 アグリゲーションってスイッチの対応も必要ちゃうの?
284不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-XKru)
2022/02/20(日) 15:01:35.36ID:PYU9Fc1Va SMBマルチチャネルとリンクアグリゲーションはレイヤーが違う技術なので
285不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-28k6)
2022/02/20(日) 16:13:19.24ID:LKKvhQPk0 10GbE においでよ
286不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/20(日) 18:09:28.73ID:KVL+Pnp50 10Gbpsはカードのヒートシンクだけで放熱が足りなくて
サイズの大きなファイルを転送してると途中でエラーが出るって報告がいろんなカードであるんだけど
そのへんどうですか?
発熱が気になる
サイズの大きなファイルを転送してると途中でエラーが出るって報告がいろんなカードであるんだけど
そのへんどうですか?
発熱が気になる
287不明なデバイスさん (ワッチョイ 8336-IsGT)
2022/02/20(日) 18:19:23.45ID:ZL6Cv4PW0 QNAPの10GbEカードのヒートシンクはすごく小さいけど落ちたことはないな
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 2320-JxlO)
2022/02/20(日) 19:04:03.44ID:5UZm62PT0 自分は数年前に買ったIntelのX540-T2(Amazonで2万くらいだったので多分パチモン)だけど
NASと100GB単位のデータのやり取りをしても落ちたりエラーが出たりしたことはないね
もちろんNAS側も10GBASE-T
NASと100GB単位のデータのやり取りをしても落ちたりエラーが出たりしたことはないね
もちろんNAS側も10GBASE-T
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 737c-e5zV)
2022/02/20(日) 19:05:34.86ID:+c8yKZAD0290不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/20(日) 21:22:35.78ID:KVL+Pnp50 ふむふむ
ありがとう
10Gbカード問題ないって人ばかりだね
ありがとう
10Gbカード問題ないって人ばかりだね
291不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-28k6)
2022/02/21(月) 19:06:46.89ID:SUK5dkZA0 10GbE のR45J は
HUB のほうが問題出てくると思う
負荷かけると五月蝿いかアチアチか
HUB のほうが問題出てくると思う
負荷かけると五月蝿いかアチアチか
292不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-42uN)
2022/02/21(月) 20:54:17.74ID:xufluUZ8r >>291
XS508Mをずっと使ってるけどエアコン切った真夏の部屋でも全く問題ないぞ
XS508Mをずっと使ってるけどエアコン切った真夏の部屋でも全く問題ないぞ
293不明なデバイスさん (ワッチョイ 336e-oPUB)
2022/02/21(月) 22:23:30.79ID:qWL0x5m70 >>291
TL-SX1008、もう5ヶ月で
6ポート10GbEリンク、1日平均8時間ブン回しとるけど
何の問題もない
確かにファンの音はそれなりに激しいが防音ラックにブチこんでるので一切気にならん
NASもラックマウントだからむしろコッチのがやかましいってのもあるが、いずれにしても防音ラックの中の世界の出来事
TL-SX1008、もう5ヶ月で
6ポート10GbEリンク、1日平均8時間ブン回しとるけど
何の問題もない
確かにファンの音はそれなりに激しいが防音ラックにブチこんでるので一切気にならん
NASもラックマウントだからむしろコッチのがやかましいってのもあるが、いずれにしても防音ラックの中の世界の出来事
294不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb1-kvvr)
2022/02/21(月) 23:42:34.11ID:0cjppG7r0 TL-SX105は半年で 2台壊れた
LANカードはファンレスPCで使ってるが問題ない
LANカードはファンレスPCで使ってるが問題ない
295不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-XKru)
2022/02/22(火) 07:39:23.47ID:qx87KXiEa 動画再生以上に帯域使う用途が無いからNASはずっとWi-Fi接続だわ
必要十分な速度は出ている
必要十分な速度は出ている
296不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
2022/02/22(火) 08:07:30.21ID:m7pBeUxN0 まあ用途によって必要な速度は違うよね
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e0-n/9W)
2022/02/22(火) 09:26:54.99ID:K6n3oSUh0 動画をNASに置くのはそんなにゆっくりでええの?
298不明なデバイスさん (ワッチョイ b3f5-9yE7)
2022/02/22(火) 17:40:11.74ID:sIdh0Xwg0 >>293
うちのNoctuaファンに交換したTL-SX1008も夏越して問題なし
オンボードAQC-107 〜 TL-SX1008 〜 オンボードX550-AT2
NASもNoctuaファンで組んでるから静か
まあ北海道だからかもしれないが
https://jisaku.155cm.com/src/1645518801_be1ba647a3e7ae3cbc8aa2a7537a95cdb1a9472b.png
うちのNoctuaファンに交換したTL-SX1008も夏越して問題なし
オンボードAQC-107 〜 TL-SX1008 〜 オンボードX550-AT2
NASもNoctuaファンで組んでるから静か
まあ北海道だからかもしれないが
https://jisaku.155cm.com/src/1645518801_be1ba647a3e7ae3cbc8aa2a7537a95cdb1a9472b.png
299不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-NWEM)
2022/02/22(火) 19:53:09.50ID:FVd9n926r TPは初期ロット品は概ね問題ないと思う
うちのTL-SX1008も1年近くたったけど問題なし
風切り音はNAS共々床下設置なのでまったく平気
うちのTL-SX1008も1年近くたったけど問題なし
風切り音はNAS共々床下設置なのでまったく平気
300不明なデバイスさん (スップ Sd1f-lOlv)
2022/02/23(水) 01:46:48.66ID:kvUV0B5Od >>297
動画のビットレート次第だけどBDMVでも4000kbps以下だもの
動画のビットレート次第だけどBDMVでも4000kbps以下だもの
301不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-9L8B)
2022/02/23(水) 05:26:01.07ID:776eSCqn0 QNAPに続いてASUSTORでもランサムウェアDeadboltの被害が出始めたけど話題にもなってないのな…。
ASUSTORはQ,Sに比べたらシェア低いので仕方ないか…。
それにしても、こうもランサムウェアの被害が続くとやはりNASはLANに引きこもって外からはVPNで繋ぐのが正解なんだろうな。
VPNといえばASUSTORもApp CentralにTailscaleがあって導入はくっそ楽だった。
無料は20台までって制限はあるけどSoftEtherより導入が楽で神サービスだなTailscale。
ASUSTORはQ,Sに比べたらシェア低いので仕方ないか…。
それにしても、こうもランサムウェアの被害が続くとやはりNASはLANに引きこもって外からはVPNで繋ぐのが正解なんだろうな。
VPNといえばASUSTORもApp CentralにTailscaleがあって導入はくっそ楽だった。
無料は20台までって制限はあるけどSoftEtherより導入が楽で神サービスだなTailscale。
302不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7f-9yE7)
2022/02/23(水) 10:10:43.79ID:ZNAu1pK60 普通はルーターでVPN組まない?
303不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-K0tq)
2022/02/23(水) 10:58:29.38ID:oqWQ+23p0 IPv4 over IPv6かつOpenVPN対応なルーターがあるなら任せてもいいんだけど
304不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-NWEM)
2022/02/23(水) 11:02:59.63ID:+y6C/oNzr 一台で何でも出来るルータは今の所ないね
IPV6関係とセキュリティは分ける方が良い
IPV6関係とセキュリティは分ける方が良い
305不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-9L8B)
2022/02/23(水) 11:16:46.09ID:776eSCqn0 おま環スレチの話になるんで簡単に。
v6プラス環境なのでHGWのVPNサーバーが使えない&IPv4PPPoE接続用にぶら下げてるもう一つのルーターにVPN機能がないってことでTalescale使ってみたら楽だったって日記です。
v6プラス環境なのでHGWのVPNサーバーが使えない&IPv4PPPoE接続用にぶら下げてるもう一つのルーターにVPN機能がないってことでTalescale使ってみたら楽だったって日記です。
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 336e-kEsi)
2022/02/23(水) 11:25:57.94ID:XfxOGWfk0307不明なデバイスさん (ワッチョイ 8336-IsGT)
2022/02/23(水) 11:50:36.89ID:QRPNE71n0 Talescaleは鍵の管理と認証を第三者が行うので心配
やっぱり自前で立てないと
やっぱり自前で立てないと
308不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-9L8B)
2022/02/23(水) 13:04:17.41ID:776eSCqn0 預けるのは公開鍵だけだけど。まぁ心配っていうならしかたない。
309不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-XKru)
2022/02/23(水) 13:40:49.10ID:SIP2MrNia Tailscaleは接続があまりに簡単すぎて心配になる気持ちは分かる
仕組みを調べたら安心だってなるけど
仕組みを調べたら安心だってなるけど
310不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-xGOP)
2022/02/23(水) 21:56:19.34ID:uI4igxM+M 自宅に入る側のVPNは業者かませたくないから自前(Softethet,OpenVPN)
外に出るVPNはレビュー見て安心できそうなとこ使ってる
外に出るVPNはレビュー見て安心できそうなとこ使ってる
311不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-pGbx)
2022/02/24(木) 00:25:49.72ID:zDWTr8Ob0 ソースコード全部精査しているんかな?
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 8336-IsGT)
2022/02/24(木) 00:48:59.54ID:nYC/yPt70 ホテルとかの無料Wi-Fi使うときは自宅のVPN経由で外に出てるわ
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-Y5l0)
2022/02/26(土) 17:05:52.53ID:oop9j6YG0 実際、NASのバックアップのベストプラクティスってどうしたらいいの?
3-2-1バックアップするにしても少なくとも2種類のメディアでバックアップってどうすんのさ…。
個人でテープドライブ導入しろと?
現実的な解を教えてください…。
3-2-1バックアップするにしても少なくとも2種類のメディアでバックアップってどうすんのさ…。
個人でテープドライブ導入しろと?
現実的な解を教えてください…。
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 0394-vaza)
2022/02/26(土) 17:36:59.77ID:/FLpBuet0 「サーバーとUSBドライブ」「サーバーとSDカード」「サーバーとNAS」
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-Y5l0)
2022/02/26(土) 18:07:52.02ID:oop9j6YG0 なるほどですね
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b20-IVC3)
2022/02/26(土) 21:11:08.53ID:hk8tI8P/0317不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/26(土) 21:56:40.70ID:XXt3Lj9pr >>313
外付けHDDとクラウドストレージでいいだろ
ウチはNAS全体を外付けHDDでバックアップして重要データはクラウドストレージにも入ってる
他に自宅や実家のデスクトップPCに昔のHDD付けといて分散して同期もやってる
外付けHDDとクラウドストレージでいいだろ
ウチはNAS全体を外付けHDDでバックアップして重要データはクラウドストレージにも入ってる
他に自宅や実家のデスクトップPCに昔のHDD付けといて分散して同期もやってる
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bda-ibFl)
2022/02/26(土) 22:12:52.82ID:MfbjywCy0 >>316
NAS全部合わせて130TBあるんだけど、バックアップとってねー
一つNASを買ってバックアップ用にしたいんだけど金がねー
ネトギアファンなんだけど一般用NASからは撤退しちゃったから他メーカのNASじゃやる気でねー
NAS全部合わせて130TBあるんだけど、バックアップとってねー
一つNASを買ってバックアップ用にしたいんだけど金がねー
ネトギアファンなんだけど一般用NASからは撤退しちゃったから他メーカのNASじゃやる気でねー
319不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b28-aitM)
2022/02/26(土) 22:16:02.11ID:BGNa3KQf0320不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-6Fuu)
2022/02/26(土) 22:50:19.99ID:fPh6HwT/0 死んでもあの世にデータ持っていけない
断捨離しようや
断捨離しようや
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b20-IVC3)
2022/02/26(土) 23:00:15.12ID:hk8tI8P/0 >>318
130TBのデータが全くバックアップとられてないってのも恐ろしいな
俺もReadyNASで628X使ってるが次はいつか分からんが多分QNAPの8ベイモデル買うわ
628XがクアッドコアXeonだから次に買うのも4コア以上のCore系かRyzen積んだモデルが欲しいが、
10万台前半で買えた628Xの2.5〜3倍くらいしそうだから今から頭が痛いw
QNAP買えたら今度は628Xがバックアップに回る番だな
130TBのデータが全くバックアップとられてないってのも恐ろしいな
俺もReadyNASで628X使ってるが次はいつか分からんが多分QNAPの8ベイモデル買うわ
628XがクアッドコアXeonだから次に買うのも4コア以上のCore系かRyzen積んだモデルが欲しいが、
10万台前半で買えた628Xの2.5〜3倍くらいしそうだから今から頭が痛いw
QNAP買えたら今度は628Xがバックアップに回る番だな
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-sNDL)
2022/02/26(土) 23:14:53.59ID:q/zd8rIP0 個人で100TB超のデータ持ってる奴でフルバックアップ取れてる奴って少ないと思う
てかいるのか?
てかいるのか?
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b28-aitM)
2022/02/26(土) 23:17:32.58ID:BGNa3KQf0 同じNASを2組用意するだけの簡単なお仕事です
324不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b28-aitM)
2022/02/26(土) 23:18:11.57ID:BGNa3KQf0 いや、2組って変やなw
ペアを用意する?
ペアを用意する?
325不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-RVcm)
2022/02/27(日) 00:45:45.59ID:e817F1i50 同じNASじゃバックアップの意味ないじゃん
326不明なデバイスさん (スップ Sdea-2k05)
2022/02/27(日) 00:56:07.86ID:S8Sy9N1vd お祭り騒ぎ連発の某メーカ製品を複数揃えてたって、同じ脆弱性を内包してりゃバックアップの意味がないわな
327不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-trvo)
2022/02/27(日) 07:18:33.44ID:l14Nqdq80 アーカイブが殆どだから毎回取るのは更新分だけやろ。毎回フルバックアップなんかしとられん。
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-Y5l0)
2022/02/27(日) 07:38:23.18ID:z41mQO6X0 アーカイブならCMRじゃなくてSMRのHDDでもいいよね
330不明なデバイスさん (ワッチョイ 3abd-wkDK)
2022/02/27(日) 12:29:44.01ID:r07CflJj0331不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b20-R8H8)
2022/02/27(日) 15:13:41.98ID:iGqDqHLr0 >>329
それ3.5インチベイは5つしかないから選択肢に入らない
大容量ファイルの倉庫用途ってことで容量重視で3.5インチHDDを使うつもりなんで
この手の変則的な構成の製品は対象外になってしまう
TS-873Aは10GBASE-Tがオプションってのがちょっと気になるな
それ3.5インチベイは5つしかないから選択肢に入らない
大容量ファイルの倉庫用途ってことで容量重視で3.5インチHDDを使うつもりなんで
この手の変則的な構成の製品は対象外になってしまう
TS-873Aは10GBASE-Tがオプションってのがちょっと気になるな
332330 (ワッチョイ 3abd-wkDK)
2022/02/27(日) 15:22:21.78ID:r07CflJj0 >>331
前世代のTS-873/473を複数使ってるけど、10GbEのNICがオプションて何か懸念でもあるの?
むしろNICの選択肢があって助かってる。
うちはintelのX520系のSFP+を複数とQNAP純正のAQC-107のNICを使ってる。
前世代のTS-873/473を複数使ってるけど、10GbEのNICがオプションて何か懸念でもあるの?
むしろNICの選択肢があって助かってる。
うちはintelのX520系のSFP+を複数とQNAP純正のAQC-107のNICを使ってる。
333不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-kfS+)
2022/02/27(日) 15:53:14.25ID:d0vMcf0Z0 8bay ということでしゃしゃり出てきましたが
Synology のDS1821+を使ってる
10GbEのNICはオプションだけどね
Synology のDS1821+を使ってる
10GbEのNICはオプションだけどね
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bd2-yS/3)
2022/02/27(日) 17:20:08.01ID:G2ASEJ700 IODATAのNAS使ってるが、
アクセスが拒否されたとかでてきてうっとうしいわ
アクセスが拒否されたとかでてきてうっとうしいわ
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/27(日) 17:34:07.61ID:Y79JrHY20 8台も積むならサーバー組んだほうが安そう
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-o991)
2022/02/27(日) 17:43:49.76ID:rSwf25RK0 >>335
ムダにデカくなる
ムダにデカくなる
337不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-kfS+)
2022/02/27(日) 18:53:13.27ID:d0vMcf0Z0 安さが目的でNASは買わないからなぁ
338不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/27(日) 22:54:02.99ID:GJr6uPjZr 個人で100TBって何をそんなに溜め込んでるんだろうか
339不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/27(日) 23:02:19.84ID:GJr6uPjZr >>321
ラックマウントじゃない普通のNASでCPUを奢りたいならTVS-872XTが最高かな
俺はTVS-472XTだけど8-9世代Core iが乗るしCPU交換出来るからCore i7 9700Tに換装して8コア8スレ
グラボも載せられるしミドルクラスのPCと大差ない性能でVMが使える
容量稼ぐだけの目的ならSynologyの方が12ベイとかあって良いよ
ラックマウントじゃない普通のNASでCPUを奢りたいならTVS-872XTが最高かな
俺はTVS-472XTだけど8-9世代Core iが乗るしCPU交換出来るからCore i7 9700Tに換装して8コア8スレ
グラボも載せられるしミドルクラスのPCと大差ない性能でVMが使える
容量稼ぐだけの目的ならSynologyの方が12ベイとかあって良いよ
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/27(日) 23:17:31.58ID:Y79JrHY20 SilverStone SST-DS380B(\21,124)
Core i3 12100(\18,430)
H670M-ITX/ax(\25,600)
Crucial DDR4 3200(\7,745)
玄人志向 SATA3-I6-PCIE(\7,040)
\79,939で10 HDD+1 M2の爆速サーバーができる
Core i3 12100(\18,430)
H670M-ITX/ax(\25,600)
Crucial DDR4 3200(\7,745)
玄人志向 SATA3-I6-PCIE(\7,040)
\79,939で10 HDD+1 M2の爆速サーバーができる
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e2d-m9YN)
2022/02/27(日) 23:30:36.77ID:adeY04ug0 既成NASの良さは電力周りの制御とコンパクトさ
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/27(日) 23:32:20.08ID:Y79JrHY20 >>341
ポン付けですむ快適さはよく分かるよ
ポン付けですむ快適さはよく分かるよ
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/27(日) 23:35:32.12ID:Y79JrHY20 大きさは変わらん
電力周りは何の話か理解できん
電力周りは何の話か理解できん
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-trvo)
2022/02/27(日) 23:37:41.14ID:l14Nqdq80 電源ないんちゃうか
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/27(日) 23:41:57.05ID:Y79JrHY20346不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/27(日) 23:44:06.19ID:Y79JrHY20 まあスレチなのはわかってる
おれもQNAPのNAS使ってるけど4台くらいのは高くないし快適だし便利
ただ8台とか10台とかになると突然15万とかになって高いなっておもう
もちろん拡張スロットとか部品交換とかのメリットもわかるけど
低スペハードに15万はやっぱ高いなって思っちゃう
おれもQNAPのNAS使ってるけど4台くらいのは高くないし快適だし便利
ただ8台とか10台とかになると突然15万とかになって高いなっておもう
もちろん拡張スロットとか部品交換とかのメリットもわかるけど
低スペハードに15万はやっぱ高いなって思っちゃう
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-trvo)
2022/02/27(日) 23:45:08.28ID:l14Nqdq80 速いなら10GbEも欲しいところ
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/27(日) 23:47:38.70ID:Y79JrHY20 >>347
そこは痛いところを突かれた
Z690/H670のitxはまだ10GbEマザーないんだよなあ・・・
スロットはSATAに使うから拡張できない
2.5GbEで妥協するかMicroATXにするかやね
そこは痛いところを突かれた
Z690/H670のitxはまだ10GbEマザーないんだよなあ・・・
スロットはSATAに使うから拡張できない
2.5GbEで妥協するかMicroATXにするかやね
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-o991)
2022/02/27(日) 23:49:47.60ID:rSwf25RK0350不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b20-R8H8)
2022/02/28(月) 00:03:21.41ID:ZX1kijgD0 >>332
通常のアクセスとバックアップNASとの直結用で10GBASE-Tが2系統欲しいんだけど
ちゃんと増設できるのかなってちょっと気になってね
PCIeスロットが2つあるっぽいから単純にNICを2枚挿せばいいだけなら大して問題じゃないけど、
それだとNIC2枚分のコストもかかるから思ったほど安くなくなるなーって印象
>>339
一応3.5インチベイは8つあればOKと思ってる
ヘタにメイン機だけ12ベイにしたらバックアップNASも12ベイのに更新しなきゃいけなくなるしw
まあ自分としても4コアとか6コア辺りのデスクトップ用i5が使えたらいいな〜とは思う
3〜40万くらいならまあ買えなくはないが・・・
通常のアクセスとバックアップNASとの直結用で10GBASE-Tが2系統欲しいんだけど
ちゃんと増設できるのかなってちょっと気になってね
PCIeスロットが2つあるっぽいから単純にNICを2枚挿せばいいだけなら大して問題じゃないけど、
それだとNIC2枚分のコストもかかるから思ったほど安くなくなるなーって印象
>>339
一応3.5インチベイは8つあればOKと思ってる
ヘタにメイン機だけ12ベイにしたらバックアップNASも12ベイのに更新しなきゃいけなくなるしw
まあ自分としても4コアとか6コア辺りのデスクトップ用i5が使えたらいいな〜とは思う
3〜40万くらいならまあ買えなくはないが・・・
351不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e2d-m9YN)
2022/02/28(月) 00:17:38.15ID:g770b4JC0352332 (ワッチョイ 3abd-wkDK)
2022/02/28(月) 00:36:57.96ID:EQZNgkLc0 >>350
2ポートのNICは選択肢に無いの?
X550-T2とかX540-T2でいいと思うが…。
うちはSFP+も使うので、X520の2ポート仕様をTS-x73に普通に使ってる。これ中古だと安いし入手性良いし、ついでに発熱問題ないし。
2ポートのNICは選択肢に無いの?
X550-T2とかX540-T2でいいと思うが…。
うちはSFP+も使うので、X520の2ポート仕様をTS-x73に普通に使ってる。これ中古だと安いし入手性良いし、ついでに発熱問題ないし。
353不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/28(月) 01:17:27.78ID:qeTHWBTur354不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/02/28(月) 01:17:49.28ID:qzX08EI8M NASはOSに金払ってると思ってるからあの操作性があれば自作NASにしたい
OMVとTrueNAS試したが操作性はQNAP,Synologyに敵わん
OMVとTrueNAS試したが操作性はQNAP,Synologyに敵わん
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-6Fuu)
2022/02/28(月) 01:20:08.17ID:/tvwB2Ad0 そりゃそうだろ
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 01:22:58.74ID:QidBa6/k0 >>351
SATAのHDDつなぐのにSASカードが安定なんてもう過去の話
ロクなSATAカードなかった時代の話
古臭いチップをいつまでも使わずにさっさとASM1166にするのがいい
ライザーで分岐ってマイニング用のやつ?
ライザーカードで1スロット使うから実質3スロットいるやん
SATAカードはケース内で宙吊りにでもするんだろうか
さらに分岐したx1で10GbEカード?なんか本末転倒だと思う
ZFSは気になってた
サーバーlinuxにしたら一度は試してみたいと思ってた
書き込み時のシャットダウンでのファイル破損リスクが減って
ディスク容量が多少多く使えるんだよね
SATAのHDDつなぐのにSASカードが安定なんてもう過去の話
ロクなSATAカードなかった時代の話
古臭いチップをいつまでも使わずにさっさとASM1166にするのがいい
ライザーで分岐ってマイニング用のやつ?
ライザーカードで1スロット使うから実質3スロットいるやん
SATAカードはケース内で宙吊りにでもするんだろうか
さらに分岐したx1で10GbEカード?なんか本末転倒だと思う
ZFSは気になってた
サーバーlinuxにしたら一度は試してみたいと思ってた
書き込み時のシャットダウンでのファイル破損リスクが減って
ディスク容量が多少多く使えるんだよね
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 01:26:49.44ID:QidBa6/k0358不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-oe9+)
2022/02/28(月) 01:29:17.34ID:CrSdI7My0359不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/28(月) 01:29:40.01ID:qeTHWBTur ファイヤウォール内にユーザーアップロード可能なストリーミングサーバとweb立てて管理用にWinのVM動かしてこれをブラウザからKVMしたいなんて用途をPCサーバでFreeNASだのでやったら恐ろしく面倒
ハイエンドのNASってのはそういう用途のためにあるんだよ
ハイエンドのNASってのはそういう用途のためにあるんだよ
360不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/28(月) 01:33:18.36ID:qeTHWBTur >>357
ロクな知識ないなら知ったかぶりしなさんな
VPNが危険とか意味不明だし
クラックされるのはファイヤウォールの設定も満足に出来ないかオモチャのルータ使ってるかIPS/IDSなど高セキュリティのデバイス導入してないか
とにかくネットワークに関した知識のなさが原因なだけ
ロクな知識ないなら知ったかぶりしなさんな
VPNが危険とか意味不明だし
クラックされるのはファイヤウォールの設定も満足に出来ないかオモチャのルータ使ってるかIPS/IDSなど高セキュリティのデバイス導入してないか
とにかくネットワークに関した知識のなさが原因なだけ
361不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-RVcm)
2022/02/28(月) 01:33:21.02ID:oLR0/oWS0 ワッチョイ 4a10-Bf1h
QidBa6/k0
こんな無知な初心者が講釈垂れるのが5chの面白いところ
QidBa6/k0
こんな無知な初心者が講釈垂れるのが5chの面白いところ
362不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-RVcm)
2022/02/28(月) 01:35:43.12ID:oLR0/oWS0 Linuxなんて触っとこともないしCLIのルータすら知らなそう
363不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/02/28(月) 01:36:09.71ID:qzX08EI8M QNAPでもどこに穴開ければいいかとか、FWを正しく設定すれば問題ない
そこがわかってない人が喰われる
個人でセキュリティ高めたいならリモートアクセスにVPN使うほかないやろ
これも設定次第だよ
そこがわかってない人が喰われる
個人でセキュリティ高めたいならリモートアクセスにVPN使うほかないやろ
これも設定次第だよ
364不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-RVcm)
2022/02/28(月) 01:37:28.64ID:oLR0/oWS0 >>359
>ファイヤウォール内にユーザーアップロード可能なストリーミングサーバとweb立てて管理用にWinのVM動かしてこれをブラウザからKVMしたいなんて用途をPCサーバでFreeNASだのでやったら恐ろしく面倒
面倒か?
>ファイヤウォール内にユーザーアップロード可能なストリーミングサーバとweb立てて管理用にWinのVM動かしてこれをブラウザからKVMしたいなんて用途をPCサーバでFreeNASだのでやったら恐ろしく面倒
面倒か?
365不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-RVcm)
2022/02/28(月) 01:41:31.21ID:oLR0/oWS0 >>363
>QNAPでもどこに穴開ければいいかとか、FWを正しく設定すれば問題ない
QNAP使ったことがあるならどこに穴開ければいいかじゃないよね、穴しかないんだから
FWも勝手に適用されて再起動されるゴミなんよ
>QNAPでもどこに穴開ければいいかとか、FWを正しく設定すれば問題ない
QNAP使ったことがあるならどこに穴開ければいいかじゃないよね、穴しかないんだから
FWも勝手に適用されて再起動されるゴミなんよ
366不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/28(月) 01:46:46.11ID:qeTHWBTur >>363
QuFirewallを正しく設定出来ない人の逃げ道がVPNかな
FWあっても不安ならIPS使えばいい
SynologyのRT2600をルータにするかルータの後に入れるかすればsocks串やらtorの中継点やらすべて焼いてくれる
QuFirewallを正しく設定出来ない人の逃げ道がVPNかな
FWあっても不安ならIPS使えばいい
SynologyのRT2600をルータにするかルータの後に入れるかすればsocks串やらtorの中継点やらすべて焼いてくれる
367不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/28(月) 01:47:41.48ID:qeTHWBTur >>365
お前が正しく使えないシロウトなのはその発言でよく分かるよ
お前が正しく使えないシロウトなのはその発言でよく分かるよ
368不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/02/28(月) 01:52:02.06ID:qzX08EI8M369不明なデバイスさん (スップ Sdea-2k05)
2022/02/28(月) 01:52:07.44ID:j26tYZJid FW
ファームウェア
ファイヤーウォール
話が食い違ってるな
ファームウェア
ファイヤーウォール
話が食い違ってるな
370不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/28(月) 01:54:43.16ID:qeTHWBTur この話の流れでFWをファームウェアと読んでたらウルトラド素人だろう
371不明なデバイスさん (スップ Sdea-2k05)
2022/02/28(月) 01:54:56.14ID:j26tYZJid まあどちらにしろ随分と必死ですねって事で
372不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a42-ei6B)
2022/02/28(月) 02:02:51.00ID:G4pid4KO0 syno対Qスレの方は放置でいいのかい?
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 02:08:45.69ID:QidBa6/k0 マウントおやじばっかり
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e8b-sCrB)
2022/02/28(月) 02:19:18.58ID:HYufcXJW0 何事かと来てみれば…
375不明なデバイスさん (ワッチョイ db90-ovm5)
2022/02/28(月) 02:27:59.61ID:0Z++al7r0 SSDもっとやすくならんかな
フルフラッシュな茄子を気軽にやりたい
フルフラッシュな茄子を気軽にやりたい
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 03:03:07.74ID:QidBa6/k0 >>360
正確には自宅にNASでVPNサーバー建ててクラウドに開放するのが危険だというのが言いたいこと
適切にセキュリティ保ってる組織のVPNサーバーにクライアントで接続するのはそりゃ安全さ
DDNSで自分のホストの公開設定を把握してるか
ファイアウォールでIPゾーニングしたりポートずらしたりなんなら指定IPしか通さないとか設定してるか
ルータのファイアウォールだけじゃなくてNASでもファイアーウォール設定したりNAT使って仮想ハブ作ってるか
そして一番大事なログをちゃんとチェックして不正アクセスを定期的に把握してるか危険な時の通知は来るか対処法のマニュアルを理解してるか
こういうことを一切すっとばしてクリックだけでNASを世界に公開できるからQNAPは人気だし危険だと言っている
普通つながったつながった便利便利で終わりでしょ
正確には自宅にNASでVPNサーバー建ててクラウドに開放するのが危険だというのが言いたいこと
適切にセキュリティ保ってる組織のVPNサーバーにクライアントで接続するのはそりゃ安全さ
DDNSで自分のホストの公開設定を把握してるか
ファイアウォールでIPゾーニングしたりポートずらしたりなんなら指定IPしか通さないとか設定してるか
ルータのファイアウォールだけじゃなくてNASでもファイアーウォール設定したりNAT使って仮想ハブ作ってるか
そして一番大事なログをちゃんとチェックして不正アクセスを定期的に把握してるか危険な時の通知は来るか対処法のマニュアルを理解してるか
こういうことを一切すっとばしてクリックだけでNASを世界に公開できるからQNAPは人気だし危険だと言っている
普通つながったつながった便利便利で終わりでしょ
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 03:03:49.03ID:QidBa6/k0379不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-6uId)
2022/02/28(月) 04:42:37.88ID:+ojV/fQD0 >>376
> こういうことを一切すっとばしてクリックだけで
言いたいことは分からんわけではないが、↑はVPNではない
外部からアクセスできる=VPNだと思ってないか?
VPN自体は世の中に広く広まってはいるが、そのハッキングはID/pass、共通鍵もしくは証明書が解読する必要があり、現実的ではない
またそこにQNAP云々は該当しない
QNAPの脆弱性はVPN以外での通信によるものだよ
仮にVPNの脆弱性によって引き起こされたならQNAPの脆弱性ではなくVPNの脆弱性で注意喚起されるかと。
> こういうことを一切すっとばしてクリックだけで
言いたいことは分からんわけではないが、↑はVPNではない
外部からアクセスできる=VPNだと思ってないか?
VPN自体は世の中に広く広まってはいるが、そのハッキングはID/pass、共通鍵もしくは証明書が解読する必要があり、現実的ではない
またそこにQNAP云々は該当しない
QNAPの脆弱性はVPN以外での通信によるものだよ
仮にVPNの脆弱性によって引き起こされたならQNAPの脆弱性ではなくVPNの脆弱性で注意喚起されるかと。
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-oe9+)
2022/02/28(月) 09:56:06.67ID:CrSdI7My0381不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-6Fuu)
2022/02/28(月) 10:05:26.37ID:/tvwB2Ad0 ヘボはルーターの設定とかで過ち犯してそう
382不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/02/28(月) 10:34:23.06ID:qeTHWBTur384不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/02/28(月) 14:09:10.29ID:qzX08EI8M まあ、危ないと思うならQNAP使わなけりゃいいんじゃね?
俺はQNAPでDDNSもVPNも使ってるけど
俺はQNAPでDDNSもVPNも使ってるけど
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b28-aitM)
2022/02/28(月) 14:30:12.24ID:ZAIbvO7o0 情弱(バカ)あるいは情強(チャレンジャー)が使う
それがQNAP
それがQNAP
386不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-PXwh)
2022/02/28(月) 14:37:26.41ID:c0pd9g8La ずっとubuntuでファイルサーバー運用してきたからメーカー製NASの何がいいのかわからん
くそしょぼいPCをぼったくり価格で売ってるようにしか見えない
くそしょぼいPCをぼったくり価格で売ってるようにしか見えない
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b28-aitM)
2022/02/28(月) 14:40:52.77ID:ZAIbvO7o0 別に君が理解できんでもこのスレ的には全然OKやから安心してええで
388不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp03-o991)
2022/02/28(月) 14:51:24.17ID:Bc2imSYip >>386
それで特に困ってなければ多分貴方はそうしたNAS製品のターゲットではないと思う
それで特に困ってなければ多分貴方はそうしたNAS製品のターゲットではないと思う
390不明なデバイスさん (ドコグロ MMd6-vJGG)
2022/02/28(月) 15:34:47.59ID:gWq89dQlM 何に使うならメーカーNASのほうが良いんだ?
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b28-aitM)
2022/02/28(月) 15:36:33.32ID:ZAIbvO7o0 それくらい自分で考えろ
無理して使うことないぞ
無理して使うことないぞ
392不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/02/28(月) 15:40:05.78ID:qzX08EI8M393不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-ei6B)
2022/02/28(月) 16:04:38.07ID:cPQ8CtA50 >>385
QNAP使いだが、自分は情強ではないが情弱でもないと思ってる
ネットに晒さず自分用のVPNでアクセスして非常に満足してる
用途はNAS+仮想サーバー(重要)だが、これなしでは生活の利便性が変わるレベル
自鯖はメンテが面倒だしそこまで手間かけるほど暇ではないので、QNAPくらいが丁度いい
何故ネットに晒さずに使うという簡単なことが出来ない人が多いのか?
QNAPはMyQNAPCloudとかuPnPによるポート開放とか、情弱トラップになりそうな機能やめればいいのにな
QNAP使いだが、自分は情強ではないが情弱でもないと思ってる
ネットに晒さず自分用のVPNでアクセスして非常に満足してる
用途はNAS+仮想サーバー(重要)だが、これなしでは生活の利便性が変わるレベル
自鯖はメンテが面倒だしそこまで手間かけるほど暇ではないので、QNAPくらいが丁度いい
何故ネットに晒さずに使うという簡単なことが出来ない人が多いのか?
QNAPはMyQNAPCloudとかuPnPによるポート開放とか、情弱トラップになりそうな機能やめればいいのにな
395不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-UImj)
2022/02/28(月) 18:48:38.14ID:IT5/LXPar396不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-kfS+)
2022/02/28(月) 18:52:15.44ID:D/JcwL2p0 自作NASの良さ
メーカーNASの良さ
がそれぞれあるのに
相変わらず自分の選択肢以外は認めない人いるのな
メーカーNASの良さ
がそれぞれあるのに
相変わらず自分の選択肢以外は認めない人いるのな
397不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-PXwh)
2022/02/28(月) 18:53:47.28ID:c0pd9g8La398不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-kfS+)
2022/02/28(月) 19:07:32.29ID:D/JcwL2p0総合スレということはメーカ製も自作も認めんと
自作以外は認めんとかいうなら
このスレより以下で活動してような
NAS・自宅サーバを自作するスレ その6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571479630/
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-6Fuu)
2022/02/28(月) 19:46:36.95ID:/tvwB2Ad0 暇で構築する趣味も兼ねたいなら自作もありかな
とにかくデータを大事に守りたい、便利に使いたいということなら既製品を勧める
とにかくデータを大事に守りたい、便利に使いたいということなら既製品を勧める
400不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 19:47:22.52ID:QidBa6/k0 >>383
だれそれ?
だれそれ?
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 20:01:09.07ID:QidBa6/k0402不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/02/28(月) 20:24:03.42ID:qzX08EI8M ダメだこりゃ
403不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-UImj)
2022/02/28(月) 20:47:19.01ID:IT5/LXPar >>397
3.5インチHDDを6台とか8台くらい内蔵できて、交換の時にも筐体を開けずに
外からホットスワップで手軽に交換できるコンパクトな自作PCケースなんかあるのか?
俺はそんなの聞いたことないが
3.5インチHDDを6台とか8台くらい内蔵できて、交換の時にも筐体を開けずに
外からホットスワップで手軽に交換できるコンパクトな自作PCケースなんかあるのか?
俺はそんなの聞いたことないが
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 20:52:53.64ID:QidBa6/k0 ホットスワップが最初からついてるケースはほぼSilverstoneの独断場だね
405不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 20:56:15.87ID:QidBa6/k0 それか無理に1台におさめずにITXとかNUC的なミニPCとかにホットスワップついたDASつなげるほうが選択肢は広がるかもね
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/02/28(月) 21:02:16.36ID:QidBa6/k0 8台以上積むならラックマウントケースかってSASでつなげたらいい
そんなたくさんの台数積むならNASもラックマウントケースでもたいしてサイズ変わらん
そんなたくさんの台数積むならNASもラックマウントケースでもたいしてサイズ変わらん
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b20-ei6B)
2022/02/28(月) 21:25:00.37ID:ZX1kijgD0 >>406
今使ってるReadyNAS 628Xはそんなに大きくないけどな
これと同程度のサイズで3.5インチHDD×8台を外部からワンタッチで
ホットスワップできる自作PCケースがあるとは到底思えないが
それとも俺が知らないだけ?
今使ってるReadyNAS 628Xはそんなに大きくないけどな
これと同程度のサイズで3.5インチHDD×8台を外部からワンタッチで
ホットスワップできる自作PCケースがあるとは到底思えないが
それとも俺が知らないだけ?
408不明なデバイスさん (ベーイモ MM56-/1Ot)
2022/02/28(月) 21:27:06.18ID:8zLmqmc0M409不明なデバイスさん (ドコグロ MMd6-vJGG)
2022/02/28(月) 22:08:28.39ID:jYVleFobM >>407
aliとかで検索したら無限に出てくるぞ
aliとかで検索したら無限に出てくるぞ
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b20-R8H8)
2022/02/28(月) 23:01:13.26ID:ZX1kijgD0 >>409
aliってよくわからんが「ali PCケース」で検索してヒットするaliexpressのページでいいの?
↑でググってみたら一応PCケースが大量に掲載されてるサイトがすぐ出てきたけど、
628Xと同サイズで同じことができる省スペースのPCケースは最初の数ページを
ざっと見てみた限りでは見つけられなかった
40ページ以上あって全部は見てないがホントにそんなケース存在すんのかね?
あるなら試しに具体例出してほしいんだが
aliってよくわからんが「ali PCケース」で検索してヒットするaliexpressのページでいいの?
↑でググってみたら一応PCケースが大量に掲載されてるサイトがすぐ出てきたけど、
628Xと同サイズで同じことができる省スペースのPCケースは最初の数ページを
ざっと見てみた限りでは見つけられなかった
40ページ以上あって全部は見てないがホントにそんなケース存在すんのかね?
あるなら試しに具体例出してほしいんだが
411不明なデバイスさん (スププ Sdea-oujG)
2022/02/28(月) 23:17:41.79ID:VGdLclr4d そもそもその時間がもったいないことが多いぞ
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 4abd-WNoi)
2022/03/01(火) 00:08:12.91ID:1Kpa0Dul0 >>410
ITX S8みたいなやつだな628Xは。ちと前まで日尼でも買えたんだが
ITX S8みたいなやつだな628Xは。ちと前まで日尼でも買えたんだが
413不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/03/01(火) 01:36:02.53ID:a4EvmfZKr414不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/03/01(火) 01:46:47.61ID:a4EvmfZKr つーかファイルサーバだけやりたくて既製品なりPCサーバを組む奴ってよくわからんな
普段使ってるWindowsマシンにHDDいっぱい付けてRAIDしてドライブ共有じゃあかんの?
俺の感覚ではNASはAPサーバなりGoogleフォトモドキなりやりたい奴が使うものだけど
普段使ってるWindowsマシンにHDDいっぱい付けてRAIDしてドライブ共有じゃあかんの?
俺の感覚ではNASはAPサーバなりGoogleフォトモドキなりやりたい奴が使うものだけど
415不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b28-aitM)
2022/03/01(火) 01:54:11.01ID:+TElrr/K0 同じだけHDD積めて
同じくらいコンパクトで
同じくらい常時起動に耐えて
同じくらいの消費電力で
同じくらい手間がかからなくて
同程度の価格
ならPCサーバ組むのもありかな
でも組むのがめんどくさいいうのもあるな
同じくらいコンパクトで
同じくらい常時起動に耐えて
同じくらいの消費電力で
同じくらい手間がかからなくて
同程度の価格
ならPCサーバ組むのもありかな
でも組むのがめんどくさいいうのもあるな
416不明なデバイスさん (スププ Sdea-oujG)
2022/03/01(火) 02:05:55.44ID:smCpyxrDd >>414
WindowsNASにUSBでそういう使い方してるよ。電気代もったいないのでスリープ付外付けケースで
WindowsNASにUSBでそういう使い方してるよ。電気代もったいないのでスリープ付外付けケースで
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a10-Bf1h)
2022/03/01(火) 03:20:48.54ID:Zb6MztJC0 >>408
話の流れ
話の流れ
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-Ta6p)
2022/03/01(火) 06:40:54.34ID:d13CxqzW0 PC 1台を有線LANでつないで使いたい場合、やはりスイッチングハブは必須なんでしょうか?
420不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-Xx2K)
2022/03/01(火) 06:45:08.37ID:zx4LxZnbM HGWやルータがあるならいらんやろ
421不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b20-R8H8)
2022/03/01(火) 07:04:56.97ID:GwK7Sf3Z0422不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-kfS+)
2022/03/01(火) 08:28:23.15ID:FSineW0H0 SST-DS380Bのレビューとか見てきたけど
8ベイ 10GbEを実現するとなると
10GbEオンボのマザボにSAS積むのか
オンボ8SATAに10GbEのカード積むのかな
探し方が下手なせいか
市販品と変わらん価格かかりそうな気がするし
Mini ITXでオンボ10GbEとSATA8の全部入りマザボ見つけられん
8ベイ 10GbEを実現するとなると
10GbEオンボのマザボにSAS積むのか
オンボ8SATAに10GbEのカード積むのかな
探し方が下手なせいか
市販品と変わらん価格かかりそうな気がするし
Mini ITXでオンボ10GbEとSATA8の全部入りマザボ見つけられん
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-o991)
2022/03/01(火) 09:08:40.86ID:DWCwHyv90 >>417
HDD冷えないんだよ
HDD冷えないんだよ
424不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-o991)
2022/03/01(火) 09:14:21.99ID:DWCwHyv90 >>422
asrock X570D4I-2T
とか…
自作は結局ムダに大袈裟になりがちなんだよね
そういう構成を組んで試すのも面倒だし
DS380もRN628Xも使ってる(た)けど
NASアプライアンスサーバー機の方が圧倒的にラク
もちろん目的にはよる
asrock X570D4I-2T
とか…
自作は結局ムダに大袈裟になりがちなんだよね
そういう構成を組んで試すのも面倒だし
DS380もRN628Xも使ってる(た)けど
NASアプライアンスサーバー機の方が圧倒的にラク
もちろん目的にはよる
425不明なデバイスさん (スップ Sd8a-ZqZw)
2022/03/01(火) 09:23:30.49ID:PvNvCZt8d >>424
そのマザーesxi用に欲しいんだけど売ってないのよね、国内含めebayも米アマにもないし。
そのマザーesxi用に欲しいんだけど売ってないのよね、国内含めebayも米アマにもないし。
426不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-trvo)
2022/03/01(火) 09:28:01.87ID:WVepanV30 ITXのServer用マザボならあるよE3C246D4I-2Tとか。高いけど
428不明なデバイスさん (アウアウアー Sa56-qNW+)
2022/03/01(火) 10:04:38.87ID:1S5EuBaja お弁当屋のライブカメラはnasから配信してんの?
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b48-6uId)
2022/03/01(火) 11:10:05.85ID:iFg+x/6I0430不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp03-o991)
2022/03/01(火) 11:31:17.08ID:JbniwqLMp >>429
AVR54あるから地雷でしょ
AVR54あるから地雷でしょ
431不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/03/01(火) 13:10:40.87ID:a4EvmfZKr432不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-sNDL)
2022/03/01(火) 14:27:12.42ID:f4r6ZWBg0 今時のNASで出来るようになってきた1ドライブ1PBって
自作PCのNASでも出来んの?
自作PCのNASでも出来んの?
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-6uId)
2022/03/01(火) 14:52:06.36ID:cbRQ4Y4E0 >>432
24ポートカード3枚以上とか使って18TB大量に積めばいけるだろ
24ポートカード3枚以上とか使って18TB大量に積めばいけるだろ
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-Y5l0)
2022/03/01(火) 14:58:56.73ID:CUNj8OKC0 すごい時代がきたもんだ
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-trvo)
2022/03/01(火) 16:11:29.19ID:WVepanV30 こういうのは自作PC NAS?
https://youtu.be/pqZFcrQTZ_E
https://youtu.be/pqZFcrQTZ_E
436不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/03/01(火) 16:58:25.71ID:RFBfxu20M 消費電電力凄そう
437不明なデバイスさん (スププ Sdea-oujG)
2022/03/01(火) 17:06:02.72ID:smCpyxrDd そういうのならSSDで100TB目指すかな
438不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-Y5l0)
2022/03/01(火) 17:07:02.40ID:CUNj8OKC0 4TB25個で達成できるやん。夢がない。
439不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/03/01(火) 17:09:15.48ID:RFBfxu20M >>438
桁が一個ちゃうやろ
桁が一個ちゃうやろ
440不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/03/01(火) 17:13:02.61ID:RFBfxu20M442不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-trvo)
2022/03/01(火) 17:35:22.60ID:WVepanV30 NVMeで組んでくれ。
443不明なデバイスさん (ワッチョイ db90-ovm5)
2022/03/01(火) 19:49:40.58ID:nPisKl0U0 RULERなSSD使って1Uで1PB積むっていうの前見かけたな
すこいなぁっとおもた
すこいなぁっとおもた
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-Y5l0)
2022/03/02(水) 18:11:22.28ID:3QaE2+oD0 DeadboltこんどはTerraMasterですってよ、奥さん。
445不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-xWhJ)
2022/03/03(木) 08:21:54.05ID:4DEWKIORr readynasよくわからない、synology使いやすい。そういった人に次に進めるnasはなに?
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-Y5l0)
2022/03/03(木) 09:34:48.10ID:wfta+cbc0 Synology
447不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-kfS+)
2022/03/03(木) 10:47:47.10ID:F7CIHyVD0 NETGEARは新しいNASを出す気がないみたいだから検討以前の問題
448不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-YhA4)
2022/03/03(木) 11:42:57.56ID:nAExKjpAr Synologyが使いやすいならメニュー丸パクリのAsustorも使いやすいのでは?
中身は全然違うと思うけど
中身は全然違うと思うけど
449不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-sNDL)
2022/03/03(木) 11:53:27.93ID:h6JViYav0 大量バックアップに外付けHDDを使う場合、disk spanning機能があると凄い嬉しい。
ディスク間を自動的に跨いでバックアップするってやつ
50TBを8TB HDD7本とかにバックアップするとき何も考えずに住む
Austorのバックアップソフトはこれが出来るって聞いてる
synoはムリ
ディスク間を自動的に跨いでバックアップするってやつ
50TBを8TB HDD7本とかにバックアップするとき何も考えずに住む
Austorのバックアップソフトはこれが出来るって聞いてる
synoはムリ
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b48-6uId)
2022/03/03(木) 12:51:11.20ID:gV3zFji70451不明なデバイスさん (スップ Sdea-RVcm)
2022/03/03(木) 15:16:00.38ID:MsgkWbR5d JBODは台数が増えた分だけ故障リスクが増えるからRAIDが出来たんだよ
452不明なデバイスさん (スッップ Sdea-4nkB)
2022/03/03(木) 16:20:46.35ID:RF1blT8Fd ワロス
453不明なデバイスさん (ワッチョイ 03b4-65e0)
2022/03/03(木) 16:25:44.91ID:HkRehQ7e0 普通、そういう場合はバックアップ先もNASにすると思う。
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 03b4-65e0)
2022/03/03(木) 16:26:30.36ID:HkRehQ7e0 もう一台の別のNASね。
455不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-trvo)
2022/03/03(木) 16:29:37.81ID:MWHnMcO20 本体側も無理に大きい1ボリューム作るよりバックアップなどを考えたサイズで複数ボリュームで運用にしたほうがええんちゃうか?
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-o991)
2022/03/03(木) 16:32:11.73ID:/VSKw2Mf0457不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-ei6B)
2022/03/03(木) 17:00:24.90ID:Io8zaDsq0 1ボリュームで大きなストレージが必要なら、仮想JBODとかもアリかと思うぞ
https://www.qnap.com/solution/vjbod/ja-jp/
階層化ストレージにもできるから、よく使うファイルは高速アクセス可能なところに配置すればいい
ネットワーク速度は速いほうがよさそうだけどな
https://www.qnap.com/solution/vjbod/ja-jp/
階層化ストレージにもできるから、よく使うファイルは高速アクセス可能なところに配置すればいい
ネットワーク速度は速いほうがよさそうだけどな
459不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-RVcm)
2022/03/03(木) 22:48:49.56ID:Gpu2L+H80460不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-d3sV)
2022/03/06(日) 08:43:27.87ID:s5jmH2XT0 昔はRAID組んでたけど面倒くさくなった
単なるファイルサーバーならシングルで使って定期的に大事なファイルだけコピーするほうが楽
mission criticalな用途ならRAID必須だろうけど
個人用途ならRAID10は無駄だと思う
個人の感想
単なるファイルサーバーならシングルで使って定期的に大事なファイルだけコピーするほうが楽
mission criticalな用途ならRAID必須だろうけど
個人用途ならRAID10は無駄だと思う
個人の感想
461不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-d3sV)
2022/03/06(日) 08:47:14.88ID:s5jmH2XT0 SSDでRAID組むならともかく
HDDは遅いから10GbEはいらん
2.5GbEで十分
最低200MB/sくらい出てればPC内蔵のHDDと違いがわからん
HDDは遅いから10GbEはいらん
2.5GbEで十分
最低200MB/sくらい出てればPC内蔵のHDDと違いがわからん
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-c176)
2022/03/06(日) 09:02:34.24ID:s6Pc+SKP0 HDDも八台ぐらい積んでRAIDすれば
10GbE 使い切る速度を実現できますよ
速度はSATA SSD の2倍以上
容量は言わずもなが
10GbE 使い切る速度を実現できますよ
速度はSATA SSD の2倍以上
容量は言わずもなが
463不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-/S0c)
2022/03/06(日) 09:05:31.79ID:vGnQqjxdM 4台RAID5でも600MB/sは出るんだが
PC(NVMeSSD)と送受信するのにシングルドライブとか遅くてやってられん
PC(NVMeSSD)と送受信するのにシングルドライブとか遅くてやってられん
464不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-d3sV)
2022/03/06(日) 09:06:25.34ID:s5jmH2XT0 RAID0で8台とかだと速いしいいかもね
そこまでやるなら家庭でも10GbEあってもいいと思う
そこまでやるなら家庭でも10GbEあってもいいと思う
465不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-d3sV)
2022/03/06(日) 09:07:54.89ID:s5jmH2XT0 >>463
どんだけ高速なHDD使ってるんだよw
どんだけ高速なHDD使ってるんだよw
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-c176)
2022/03/06(日) 09:08:59.82ID:s6Pc+SKP0 2.5GbE は個人的にはHDD二台くらいまでかな
どうせバックアップするからRAID0ね
どうせバックアップするからRAID0ね
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-d3sV)
2022/03/06(日) 09:21:27.53ID:s5jmH2XT0 8台くらい載せようと思うとNASってすげえ高いよな
NASじゃなくてUSB gen2とかSASのエンクロージャーのほうがコスパ的に良さそう
NASじゃなくてUSB gen2とかSASのエンクロージャーのほうがコスパ的に良さそう
468不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-/S0c)
2022/03/06(日) 09:26:53.43ID:FTEWOrbPM >>465
今どきのHDDは5Krpmの低速モデルでもR200/W170は出るし、7Krpmモデルならもう少し早いぞ
今どきのHDDは5Krpmの低速モデルでもR200/W170は出るし、7Krpmモデルならもう少し早いぞ
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b7c-jabq)
2022/03/06(日) 09:33:49.42ID:oKmodN3/0 >>460
俺は逆に大事なデータだけを選り分けるのが面倒なので丸ごと全部バックアップだな
バックアップ後に更新されたファイル消えるのも困るのと
リシルバ直前のバックアップ取るまでの時間稼ぎに冗長化かな
バックアップは1日1回しか取ってないし
俺は逆に大事なデータだけを選り分けるのが面倒なので丸ごと全部バックアップだな
バックアップ後に更新されたファイル消えるのも困るのと
リシルバ直前のバックアップ取るまでの時間稼ぎに冗長化かな
バックアップは1日1回しか取ってないし
470不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-d3sV)
2022/03/06(日) 09:41:49.10ID:s5jmH2XT0 >>469
用途は人それぞれだからこまめにバックアップ更新しないと困るならそれが正解だよ
用途は人それぞれだからこまめにバックアップ更新しないと困るならそれが正解だよ
471不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-d3sV)
2022/03/06(日) 09:43:05.67ID:s5jmH2XT0 何年もNAS使ってエロ動画をバックアップ取る意味ないと気づいておれはRAID5やめた
472不明なデバイスさん (JP 0H7f-eiaV)
2022/03/06(日) 09:56:49.68ID:I8IFJE9+H 好きにやって失敗して学べるうちが華じゃな
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b20-kpC5)
2022/03/06(日) 10:08:07.55ID:6CzH+Byr0 >>462
ReadyNAS 628XでIronWolfの8TBを8台RAID 6で使ってるけど、構築した当初は
CDMのベンチじゃなくファイル転送の実測値でリード1GB/s、ライト900MB/s近く出てたな
いつ頃からか多少遅くなっていてそれがちょっと気になるけど実使用上は問題なし
ただCPUの性能が低いNASだと10GbEを飽和させるところまでいかないみたいだ
昔BUFFALOの企業向け10GbE対応NASでARM系のCPU積んだのがあってメーカーの
サイトでベンチ載せてたけど、確か4台のRAID 5なのに300MB/s前後しか出てなかった
ReadyNAS 628XでIronWolfの8TBを8台RAID 6で使ってるけど、構築した当初は
CDMのベンチじゃなくファイル転送の実測値でリード1GB/s、ライト900MB/s近く出てたな
いつ頃からか多少遅くなっていてそれがちょっと気になるけど実使用上は問題なし
ただCPUの性能が低いNASだと10GbEを飽和させるところまでいかないみたいだ
昔BUFFALOの企業向け10GbE対応NASでARM系のCPU積んだのがあってメーカーの
サイトでベンチ載せてたけど、確か4台のRAID 5なのに300MB/s前後しか出てなかった
474不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-PeJc)
2022/03/06(日) 10:30:47.70ID:0+ZBmTfxr SSD RAID0 3台で10GbE使い切ってるよ
476不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-PeJc)
2022/03/06(日) 10:35:31.22ID:0+ZBmTfxr477不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-Ua9o)
2022/03/06(日) 10:49:50.60ID:7wgsljVT0478不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b2d-Jy7U)
2022/03/06(日) 10:59:41.63ID:hnqG0mea0 RAIDZはどのくらい速度出るんだろ
RAID5と一緒くらいかな
ソフトウェアだからもっと遅いか
RAID5と一緒くらいかな
ソフトウェアだからもっと遅いか
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b20-kpC5)
2022/03/06(日) 11:15:43.71ID:6CzH+Byr0 >>476
それがライトはさほど変わらずリードがかなり(厳密に計測したわけじゃないが感覚的には
3〜4割くらい?)落ち込んでるという不可解な現象
溜まったスナップショットが原因なのか、ファーム更新した時にIntel CPUの脆弱性対応パッチが
当たって性能が落ちたのかとかいろいろ考えたけど、トラブルシューティングする気力もないし
実用的にはそれほど困ってないから別にいいかと思ってそのまま使ってる
いずれHDDを16TB×8に更新して再セットアップする予定だから、その時に速度が回復すれば
まあ儲けものかなw
それがライトはさほど変わらずリードがかなり(厳密に計測したわけじゃないが感覚的には
3〜4割くらい?)落ち込んでるという不可解な現象
溜まったスナップショットが原因なのか、ファーム更新した時にIntel CPUの脆弱性対応パッチが
当たって性能が落ちたのかとかいろいろ考えたけど、トラブルシューティングする気力もないし
実用的にはそれほど困ってないから別にいいかと思ってそのまま使ってる
いずれHDDを16TB×8に更新して再セットアップする予定だから、その時に速度が回復すれば
まあ儲けものかなw
480不明なデバイスさん (ベーイモ MM7f-Dd8c)
2022/03/06(日) 11:30:22.34ID:KoV7EqWKM481不明なデバイスさん (ベーイモ MM7f-Dd8c)
2022/03/06(日) 11:35:56.49ID:KoV7EqWKM >>479
それ普通じゃない?
Writeは一旦メモリに書き込まれてパリティ計算されてそれから書き込みだから
RAID6だとパリティ計算も複雑になるし
多分そこがボトルネックになって速度が変わらないんじゃないかな
それ普通じゃない?
Writeは一旦メモリに書き込まれてパリティ計算されてそれから書き込みだから
RAID6だとパリティ計算も複雑になるし
多分そこがボトルネックになって速度が変わらないんじゃないかな
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b20-kpC5)
2022/03/06(日) 11:42:14.17ID:6CzH+Byr0 >>481
いやそのライトが大して落ち込んでないのにリードが大きく落ち込んでるのが不可解ってこと
ライトが落ち込む、ならまだ分かるんだけどな
ちなみにRAID 5/6でもCPUがボトルネックになってなければHDD増加でライトも速くなるはず
うちがメインを626Xから628Xに乗り換えた時がそうだった
いやそのライトが大して落ち込んでないのにリードが大きく落ち込んでるのが不可解ってこと
ライトが落ち込む、ならまだ分かるんだけどな
ちなみにRAID 5/6でもCPUがボトルネックになってなければHDD増加でライトも速くなるはず
うちがメインを626Xから628Xに乗り換えた時がそうだった
483不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b6e-+Yhp)
2022/03/06(日) 13:43:39.80ID:18tzrhT80484不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b7c-jabq)
2022/03/06(日) 20:33:28.56ID:oKmodN3/0485不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b2d-Jy7U)
2022/03/06(日) 21:27:12.35ID:hnqG0mea0486不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b7c-jabq)
2022/03/07(月) 05:25:02.03ID:TYwgiUGW0 >>485
あまり参考にならないかも
8年ほど前のWD RED 5400RPMの2TBを3台だし
今時のHDDならもっと速いんじゃないかな?
因みに第4世代i5のなのでメモリは32GiBしか積んでない
今のITXなら64GB積めるから使い方によっては十分じゃない?
あまり参考にならないかも
8年ほど前のWD RED 5400RPMの2TBを3台だし
今時のHDDならもっと速いんじゃないかな?
因みに第4世代i5のなのでメモリは32GiBしか積んでない
今のITXなら64GB積めるから使い方によっては十分じゃない?
487不明なデバイスさん (ワッチョイ ab01-6Pw1)
2022/03/07(月) 13:20:53.86ID:ceoh26830 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0307/430537
10gbeNIC盛れば自作NASに良さげ。
10gbeNIC盛れば自作NASに良さげ。
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b6e-+Yhp)
2022/03/07(月) 13:52:11.84ID:mw3f3Gr00489不明なデバイスさん (ワッチョイ ab01-6Pw1)
2022/03/07(月) 14:09:13.57ID:ceoh26830 >>488
まぁそれは前から探してるけどebayにも米尼にもneweggにも無いのよ、買い逃したのが痛い。
まぁそれは前から探してるけどebayにも米尼にもneweggにも無いのよ、買い逃したのが痛い。
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b2d-Jy7U)
2022/03/07(月) 14:10:19.58ID:853k4xD90491不明なデバイスさん (ワッチョイ ab01-6Pw1)
2022/03/07(月) 14:18:16.61ID:ceoh26830 >>490
Raidカード使ってる人は、似たようなファンアウトケーブルで見慣れてるんじゃないかと。
Raidカード使ってる人は、似たようなファンアウトケーブルで見慣れてるんじゃないかと。
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b6e-+Yhp)
2022/03/07(月) 16:16:22.80ID:mw3f3Gr00493不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-zGIY)
2022/03/07(月) 17:06:22.57ID:OPGLGeKPa oculinkとslimlineはサーバー触ってないと知らないかもな
494不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-V8ly)
2022/03/08(火) 08:23:52.41ID:STdGYzLnr みんなバックアップどうしてるんや。
6台XRAIDしたけどこんなのバックアップできへん。
6台XRAIDしたけどこんなのバックアップできへん。
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b7c-jabq)
2022/03/08(火) 08:31:41.22ID:rotGtYX20 もう一組組めばいいだけだよ
496不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-c176)
2022/03/08(火) 08:37:44.20ID:o0vZpT4o0 8bay 10GbE NASのバックアップ先は8bay 10GbE NASだよ
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be0-zTgK)
2022/03/08(火) 08:39:03.36ID:qW2g7OI00 まあそれならディスクだけじゃなくて筐体壊れてもアクセス先かえるだけやしな。
498不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-Yi2e)
2022/03/08(火) 08:41:06.12ID:8+MxQPZQM エロ動画重要だからな
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-c176)
2022/03/08(火) 08:45:09.30ID:o0vZpT4o0 エロ動画は無いな
収集しはじめたら
64TB ごときじゃ足りないからw
収集しはじめたら
64TB ごときじゃ足りないからw
500不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-Ntqy)
2022/03/08(火) 13:56:30.65ID:cltCI+QNr エロ動画なし?何を溜めてんのよ
501不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-n6oJ)
2022/03/08(火) 14:20:51.31ID:de0A60WTr >>494
もう一台同程度のNASを用意するのが一番シンプルでは?
自分は8ベイRAID6から6ベイRAID5にバックアップとってる
HDDはすべて同じ容量だからバックアップNASが微妙に容量不足だけど
メインNASがまだ空きに余裕があるから今のところセーフ
もう一台同程度のNASを用意するのが一番シンプルでは?
自分は8ベイRAID6から6ベイRAID5にバックアップとってる
HDDはすべて同じ容量だからバックアップNASが微妙に容量不足だけど
メインNASがまだ空きに余裕があるから今のところセーフ
502不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMcf-bRie)
2022/03/08(火) 18:44:16.09ID:rbZ5yqrsM P2Pから落としたポエムでは?
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b9f-6Pw1)
2022/03/08(火) 18:52:29.99ID:GczwheYB0 どんな大作だよ。池田かよ。
504不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-Ntqy)
2022/03/08(火) 20:21:55.30ID:cltCI+QNr エロ動画コレクションにしてもジャンル問わず片っ端から集めでもしない限り10TBオーバーとかあまりないと思うな
普通のアニメはBDリップ無圧縮とか転がってるけどエロだとそういうのが少ない
普通のアニメはBDリップ無圧縮とか転がってるけどエロだとそういうのが少ない
505不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-sKbI)
2022/03/09(水) 01:23:28.73ID:qbm7KrZf0 人間革命なんてテキストなんだから微々たるモノやろ
と、マジレス
と、マジレス
506不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-WLnF)
2022/03/09(水) 01:59:02.30ID:bN5O4UPvd では次のキンマンコーさんどうぞ
507不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bb4-EEMr)
2022/03/10(木) 11:21:58.51ID:2PbFWP0S0 WDの18TBモデルのWUH721818ALE6L4をNASに入れている方はいますか?
特に問題なく使えるのでしょうか?
特に問題なく使えるのでしょうか?
508不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-WLnF)
2022/03/10(木) 17:59:33.86ID:V5pEeq6Id 問題なくどころか最上の選択
509不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-0fr4)
2022/03/10(木) 18:17:52.94ID:t0SzDONfr 最上はオールフラッシュ
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b90-ZfJx)
2022/03/10(木) 19:50:10.25ID:F4P9Im/50 近い将来m.2SSDのみ12枚刺さるnasとか出てくるかな
511不明なデバイスさん (ワッチョイ fbf5-Q79T)
2022/03/10(木) 20:17:09.91ID:/bJiRBW20 X570D4I-2Tは終売なのかな
公式サイトでも引っ掛からなくなったし
10G NIC2ポート搭載してIPMI付でx570で個人輸入でも5万円程度では
まあコスパは悪くなかった
BIOS更新が心配だが
公式サイトでも引っ掛からなくなったし
10G NIC2ポート搭載してIPMI付でx570で個人輸入でも5万円程度では
まあコスパは悪くなかった
BIOS更新が心配だが
512不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-Yi2e)
2022/03/11(金) 10:09:38.97ID:TT1qJd/kM U.2で24枚刺さる筐体はあるんちゃう。EPYCとか積まないとダメだろうけど
513不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-WLnF)
2022/03/11(金) 13:30:30.75ID:G2Kye6WW0 Super●とかになっつたっけか。QNAPとかもU.2ならあった気がする
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-aH/F)
2022/03/11(金) 18:45:46.47ID:VRBtkCaw0 ついにWestern DigitalのGoldに20TBきたな
>>507
ちょっと違うけどWD181KRYZ-ECを出た当初の2年前に買って
NASじゃなくてPCだけど使ってる
実質15.9TBしか使えなくて悲しい
8割埋めてるけどちょっとアクセス音がゴリゴリゴリって激しいのが気になる
2年くらい24時間稼働してかなりハードにアクセスしてるけど性能や耐久性は今の所問題なし
>>507
ちょっと違うけどWD181KRYZ-ECを出た当初の2年前に買って
NASじゃなくてPCだけど使ってる
実質15.9TBしか使えなくて悲しい
8割埋めてるけどちょっとアクセス音がゴリゴリゴリって激しいのが気になる
2年くらい24時間稼働してかなりハードにアクセスしてるけど性能や耐久性は今の所問題なし
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 698e-dcam)
2022/03/12(土) 09:58:01.45ID:xe1FlUJ80 質問です。
IOデータのLandiskのNAS HDDを使っています。あるフォルダにファイル数2700程度、容量1.77TB程度のファイルが入ってます。NAS HDD全体の容量の殆どを占めています。残り容量は僅か数GBです。
android端末のファイルエクスプローラなどでみるとフォルダが開けなくなってしまいました。いろいろな端末・ファイルエクスプローラで試してみても結果は同じでした。
そのフォルダ以外のフォルダは普通に開けファイルも見れます。
見れないフォルダ内のファイルをいくつか別のフォルダに移動したところ、見れないフォルダが見れるようになりました。
androidでは開けるフォルダの容量等に制限があるのでしょうか?
それとも単にNAS HDDの容量が僅かなのが原因なのでしょうか?
IOデータのLandiskのNAS HDDを使っています。あるフォルダにファイル数2700程度、容量1.77TB程度のファイルが入ってます。NAS HDD全体の容量の殆どを占めています。残り容量は僅か数GBです。
android端末のファイルエクスプローラなどでみるとフォルダが開けなくなってしまいました。いろいろな端末・ファイルエクスプローラで試してみても結果は同じでした。
そのフォルダ以外のフォルダは普通に開けファイルも見れます。
見れないフォルダ内のファイルをいくつか別のフォルダに移動したところ、見れないフォルダが見れるようになりました。
androidでは開けるフォルダの容量等に制限があるのでしょうか?
それとも単にNAS HDDの容量が僅かなのが原因なのでしょうか?
516不明なデバイスさん (ワッチョイ 698e-dcam)
2022/03/12(土) 10:15:46.09ID:xe1FlUJ80 追記 windows11のネットワークからだと問題のNAS HDDのフォルダは普通に見れます
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 0120-pPbi)
2022/03/12(土) 10:51:23.28ID:biVHcYUr0 >>515
必ずそうとは言い切れないけど
>単にNAS HDDの容量が僅かなのが原因
↑この可能性が一番高いんじゃない?
総容量1.8TBで空きがたったの数GBは明らかに足りなさすぎ
NASも結局はPCと同じコンピュータでしかないから、ストレージが極限まで逼迫したら
そういう問題が出ても不思議じゃないと思うぞ
必ずそうとは言い切れないけど
>単にNAS HDDの容量が僅かなのが原因
↑この可能性が一番高いんじゃない?
総容量1.8TBで空きがたったの数GBは明らかに足りなさすぎ
NASも結局はPCと同じコンピュータでしかないから、ストレージが極限まで逼迫したら
そういう問題が出ても不思議じゃないと思うぞ
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 0210-A40Z)
2022/03/12(土) 11:05:43.27ID:bG/xORE60 WindowsでもHDDめいっぱい詰め込んでるとフォルダ表示が極端に遅くなるから
リストを取得してる間にアプリがタイムアウトしてるとか?
リストを取得してる間にアプリがタイムアウトしてるとか?
521不明なデバイスさん (スププ Sda2-L59C)
2022/03/13(日) 09:52:01.03ID:Fs8/OzKnd nas初心者だがセキュリティやら構築方法わかりやすいサイトないでしょうか?
522515 (ワッチョイ 698e-dcam)
2022/03/13(日) 13:56:04.19ID:lA2od9nn0 いろいろアドバイスありがとうございます。
4TBのNAS買ったのでデータ移動して試してみます
4TBのNAS買ったのでデータ移動して試してみます
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-oHAj)
2022/03/14(月) 01:30:30.95ID:kfddmnqp0 >>521
Googleで「NAS 初心者」でググって片っ端から読め
Googleで「NAS 初心者」でググって片っ端から読め
524不明なデバイスさん (スッップ Sda2-MRmH)
2022/03/14(月) 03:04:40.93ID:qK6cEcuxd >>521
うまいチャーハンの作り方と効率的な掃除のやり方の2つを学ぼうとしているので楽なやり方なんて無いよ
うまいチャーハンの作り方と効率的な掃除のやり方の2つを学ぼうとしているので楽なやり方なんて無いよ
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 0210-A40Z)
2022/03/14(月) 03:27:21.68ID:CIYHw9UX0 >>521
近道はないからひとまず構築のハウツーはいっぱいあるからそれみて構築して運用したらいいと思うよ
動いたら終わりじゃなくて
解説の途中で出てきた理解できないことを一つひとつ調べていったらいいと思う
最初からそれやるといつまでたっても運用できないからまずは一通りやってみるのがいい
近道はないからひとまず構築のハウツーはいっぱいあるからそれみて構築して運用したらいいと思うよ
動いたら終わりじゃなくて
解説の途中で出てきた理解できないことを一つひとつ調べていったらいいと思う
最初からそれやるといつまでたっても運用できないからまずは一通りやってみるのがいい
526不明なデバイスさん (スププ Sda2-BprU)
2022/03/16(水) 07:48:09.55ID:ctr3m/zbd 2.5インチHDD使うのは邪道だよな?
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 8210-rOA6)
2022/03/16(水) 07:50:48.40ID:j5mLzwqj0 好きなの使えよ
529不明なデバイスさん (ワッチョイ 69b4-lWiN)
2022/03/16(水) 13:50:29.52ID:CXaM+BpQ0 >>526
なんでそんなもん使いたいの?
なんでそんなもん使いたいの?
530不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
2022/03/16(水) 14:29:35.92ID:rtRBBjvQM 2.5インチって大容量できないから廃れたっしょ
SSDのが容量大きいから
SSDのが容量大きいから
531不明なデバイスさん (オッペケ Sr91-eO8/)
2022/03/16(水) 15:10:38.95ID:iaTWGKxYr ノートPCがほとんどSSDになったからな
532不明なデバイスさん (スププ Sda2-Hx0k)
2022/03/16(水) 15:35:46.42ID:V1w2Da3gd533不明なデバイスさん (ワッチョイ a98b-JGN1)
2022/03/16(水) 18:32:50.32ID:H/JOq7td0 すぐ壊れる
3.5と比べればNASに使う気に全くならない
3.5と比べればNASに使う気に全くならない
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 0611-EMUR)
2022/03/16(水) 18:37:06.00ID:s2vS7xq90 HDDが余ってしょうがないならいいけど新設のストレージでわざわざ歩留まり悪い小型ディスクを選ぶメリットないよね
場所がないならクラウド使えばいいし
場所がないならクラウド使えばいいし
535不明なデバイスさん (ワッチョイ 0210-A40Z)
2022/03/16(水) 19:19:42.09ID:7X9BnqBV0 2.5インチHDDなんてまだ買えるん?
2.5インチSSDでNAS組むのが今のトレンドだろ
2.5インチSSDでNAS組むのが今のトレンドだろ
536不明なデバイスさん (ワッチョイ 9190-u9U1)
2022/03/16(水) 20:22:29.26ID:MAxg8oh40 raid再構築時間短くするなら低用量を大量に積んだ方がいい?
537不明なデバイスさん (スププ Sda2-Hx0k)
2022/03/16(水) 20:28:19.33ID:V1w2Da3gd みんなありがとう!やっぱり3.5インチだな
最近はクラウドも安くて2T程度だと4年使って同じ金額だから悩ましいよ
最近はクラウドも安くて2T程度だと4年使って同じ金額だから悩ましいよ
538不明なデバイスさん (オッペケ Sr91-eO8/)
2022/03/16(水) 20:38:00.37ID:iaTWGKxYr 電気代やNASの償却も考えると4TB未満ならクラウドストレージのほうが安上がり
バックアップ等も考えれば6TBあたりが境界線になるはず
バックアップ等も考えれば6TBあたりが境界線になるはず
539不明なデバイスさん (スププ Sda2-Hx0k)
2022/03/16(水) 21:24:45.77ID:V1w2Da3gd540不明なデバイスさん (スププ Sda2-dkC8)
2022/03/16(水) 22:45:16.00ID:1YYLdFz3d541不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-WuQz)
2022/03/16(水) 22:46:42.71ID:F6ziDQ1Na クラウドは遅いんだよなあ
速ければすぐにでも移行してる
速ければすぐにでも移行してる
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 225c-9aVa)
2022/03/16(水) 22:54:26.57ID:+/BTqXIJ0 10GbEのNASに慣れたら2.5GbEでも遅い
543不明なデバイスさん (オッペケ Sr91-eO8/)
2022/03/16(水) 23:01:18.16ID:iaTWGKxYr544不明なデバイスさん (スププ Sda2-dkC8)
2022/03/16(水) 23:55:22.09ID:1YYLdFz3d 地震が来ても大丈夫だな
545不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-eO8/)
2022/03/17(木) 01:50:23.20ID:i1vsEGvc0 オールフラッシュだし地震は全く平気だ
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 8210-rOA6)
2022/03/17(木) 07:10:12.25ID:hseKP2Wu0 地震からの停電と火事は怖いだろ
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 69b4-lWiN)
2022/03/17(木) 17:11:51.77ID:UR4RTONH0 ものにはコスパが良い領域というものがある。
NASやHDD、SSDもそう。コスパが良い容量というものがあって、
そこから外れるとコスパは悪化する。
俺なんか数十TBのNASを構築しているがバックアップも含め金はかかっている。
将来はこういうものも数万円で買えるようになるんだろうな。
早くそうなってほしいもんだ。
NASやHDD、SSDもそう。コスパが良い容量というものがあって、
そこから外れるとコスパは悪化する。
俺なんか数十TBのNASを構築しているがバックアップも含め金はかかっている。
将来はこういうものも数万円で買えるようになるんだろうな。
早くそうなってほしいもんだ。
548不明なデバイスさん (スフッ Sda2-BFbs)
2022/03/17(木) 17:16:44.62ID:fEbthfHPd まーそうなったらそーなったで
次の最新の環境に高い金を払ってやってそうな気もするがw
次の最新の環境に高い金を払ってやってそうな気もするがw
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 0611-EMUR)
2022/03/17(木) 18:05:06.99ID:X6LZDKH30 安くなった分保存するデータも増えてしな
550不明なデバイスさん (ワッチョイ 0210-A40Z)
2022/03/17(木) 18:14:11.36ID:+SH7/bV00 最近はエロ動画1本でも3GBいくしな
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d6e-9pEf)
2022/03/17(木) 18:26:05.04ID:Tb5RGYMs0 事務所に置いてあるQNAPの、昨日の地震による停電でUPSからの信号で無事シャットダウン
553不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d6e-5ubu)
2022/03/17(木) 20:57:40.77ID:BSbgRTWu0 データセンター近くの高台に家買ったけど
ブレーカーが落ちたときを除いてここ20年停電0
311の時も、場所柄輪番停電対象外
データセンターが立つ場所なので地盤も固く地震にも強い
高台なので台風も笑って過ごせる
家買うならデータセンター付近はオススメできる
ブレーカーが落ちたときを除いてここ20年停電0
311の時も、場所柄輪番停電対象外
データセンターが立つ場所なので地盤も固く地震にも強い
高台なので台風も笑って過ごせる
家買うならデータセンター付近はオススメできる
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 8210-rOA6)
2022/03/17(木) 21:11:35.34ID:hseKP2Wu0 高台は風が強そう
555不明なデバイスさん (ワッチョイ 825c-9aVa)
2022/03/17(木) 21:45:58.93ID:2h1szU4R0 地盤が良くても建物の剛性が低かったら振り回されて倒壊
556不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-ZgPL)
2022/03/17(木) 22:30:42.76ID:kIFqHcXF0 大阪は土地なくて活断層のそばにデータセンター建ててる
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-aq9u)
2022/03/18(金) 18:45:32.91ID:PKGmiPfD0 データセンターって僻地やろ
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 6994-xm2V)
2022/03/18(金) 18:48:07.20ID:YP03vLll0 データセンターの規模にもよる、都市のど真ん中とかにある場合もある
559不明なデバイスさん (アウアウクー MM51-BF7r)
2022/03/18(金) 19:48:30.37ID:jWFEMDRzM デーセンター内に、賃貸でもやってくれれば、
需要あるのか?
需要あるのか?
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 6994-ICgh)
2022/03/18(金) 19:50:32.34ID:TZ0Mp6vJ0 そう僻地でも無いところにもあるで
丘の上の平地全部データセンターで周辺は住宅街とかあるし。どこかばれそうだが。
データセンター内作業で夜間CoCo壱までいってたし。
話変わるが温度と風でのどからっからになるからやぁねぇデータセンター内作業。
丘の上の平地全部データセンターで周辺は住宅街とかあるし。どこかばれそうだが。
データセンター内作業で夜間CoCo壱までいってたし。
話変わるが温度と風でのどからっからになるからやぁねぇデータセンター内作業。
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 9de0-LMGW)
2022/03/18(金) 19:59:37.05ID:koqr1LbC0 普通に府中とかにもあるやん
562不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
2022/03/18(金) 22:34:00.84ID:9VRMWgzTM DCは僻地にもあるし都心にもあるよ
僻地のはほんとに僻地で駅からタクシーはざら
最寄りの駅からもまともなバスがないという
僻地のはほんとに僻地で駅からタクシーはざら
最寄りの駅からもまともなバスがないという
563不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-WuQz)
2022/03/18(金) 23:10:27.91ID:uyzBlAyFa クラウドは都心ばかりだよ
564不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-ArPT)
2022/03/18(金) 23:43:59.74ID:YAwSB2Pj0 僻地のDCはバックアップ的な所が多い気がする
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-kNuw)
2022/03/19(土) 08:35:25.86ID:4eT1I8vb0 僻地といえばスキップシティによく行ったわ
566不明なデバイスさん (ワッチョイ d1da-6NMy)
2022/03/19(土) 15:50:33.74ID:kXncsSG10 マイニング施設は映画に出てくる地下の基地みたいなごついファンでいかにも煩そうだがDCは比較的静かなの?
https://jp.wsj.com/articles/bitcoin-mining-noise-drives-neighbors-nutsa-giant-dentist-drill-that-wont-stop-11636937740
https://jp.wsj.com/articles/bitcoin-mining-noise-drives-neighbors-nutsa-giant-dentist-drill-that-wont-stop-11636937740
567不明なデバイスさん (ワッチョイ d1da-6NMy)
2022/03/19(土) 15:53:32.49ID:kXncsSG10 ごめん、記事タイトルでググって検索エンジンから入ると全文読めるけど
直リンだと途中までしか読めないわ
直リンだと途中までしか読めないわ
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-ZnWw)
2022/03/20(日) 12:25:40.09ID:T7tRiddE0569不明なデバイスさん (ワッチョイ d128-FeZH)
2022/03/22(火) 15:04:48.30ID:7Yyp4m+K0 関東は停電ガチャ来そうやな
UPS入れてるけど念の為NAS全部電源落としたわ
UPS入れてるけど念の為NAS全部電源落としたわ
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-/aeW)
2022/03/22(火) 15:10:14.12ID:XH3SYHA50 日本もアメリカみたいになってきたな
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-SD5K)
2022/03/22(火) 15:20:09.02ID:bc6L1C7d0 東京ブラックアウトみてみたいわ
よそから高みの見物だし
よそから高みの見物だし
572不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-iZcr)
2022/03/22(火) 15:21:31.76ID:i1fKbPvxa うちのはzfsだからいきなり落ちても大丈夫
573不明なデバイスさん (ワッチョイ d128-FeZH)
2022/03/22(火) 15:22:39.59ID:7Yyp4m+K0574不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-dhUW)
2022/03/22(火) 15:28:08.65ID:B/Mi02S90 今回はどこが選ばれるんでしょうねぇ…
575不明なデバイスさん (ワッチョイ d1da-6NMy)
2022/03/22(火) 19:11:13.47ID:0rr/Dkq/0576不明なデバイスさん (ワッチョイ 5928-FeZH)
2022/03/23(水) 01:56:02.54ID:GwjPoni70 DSMバージョンアップしたらSMBからどうやってもネットワーク認証通らなくて焦ったw
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/185
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/185
577不明なデバイスさん (ワッチョイ d19b-tpIf)
2022/03/23(水) 22:11:29.63ID:hMRaN+520 HDD 6TBx4にバックアップで外付け 6TBx2 RAID0の場合、
RAID5とRAID6どちらがお勧めでしょうか
現在、RAID1の4TBがパンパンで正味10TBぐらいのRAID6より
RAID5のほうが魅力的で悩ましいです
RAID5とRAID6どちらがお勧めでしょうか
現在、RAID1の4TBがパンパンで正味10TBぐらいのRAID6より
RAID5のほうが魅力的で悩ましいです
578不明なデバイスさん (ワッチョイ 9910-noGs)
2022/03/23(水) 23:02:55.27ID:nf+i/2PF0 HDDが4本だったらRAID5でいいよ。RAID6ってのはもっとHDDが多いときに使うもんだ。
579不明なデバイスさん (ワッチョイ d19b-tpIf)
2022/03/24(木) 00:25:18.29ID:KNs5m+ug0 ありがとうございます。RAID5でいきます
580不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-GJBq)
2022/03/24(木) 02:29:42.85ID:LHeeU8kfM 個人でraid6組む人いるんかい
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-FeZH)
2022/03/24(木) 02:31:23.05ID:rvMQGefw0 そりゃいるやろ
582不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-GJBq)
2022/03/24(木) 02:35:37.30ID:LHeeU8kfM そんなに大事なエロ動画なの?
583不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-FeZH)
2022/03/24(木) 02:36:31.43ID:rvMQGefw0 そりゃもうw
584不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-JLCx)
2022/03/24(木) 06:34:08.62ID:wKqLqdi7a うちはずっとRAID5だな
585不明なデバイスさん (ワッチョイ f1e0-Eiod)
2022/03/24(木) 09:43:32.94ID:ugxqBBVE0 ダウンタイムを許さないぐらい常時見られないと困るんねん。
586不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-dhUW)
2022/03/24(木) 09:46:22.12ID:8W8I6G8C0 SLA付のクラウドにしろよ
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b02-yR9H)
2022/03/24(木) 11:04:34.89ID:Q2JcFT9n0 個人の性癖を預けるのはちょっと…
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-gtf/)
2022/03/24(木) 11:46:18.17ID:r873IbWm0 クラウドサーバーまたは光回線が遅いから
動画を預けるのは時間がかかりすぎる
動画を預けるのは時間がかかりすぎる
589不明なデバイスさん (スッップ Sd33-9wyZ)
2022/03/24(木) 14:37:03.36ID:DQIcPN0gd バックアップとしてはクラウドもありだけど
4K時代の動画の大きさにクラウドは対応出来てない
容量当たりの単価が高すぎて契約できん
4K時代の動画の大きさにクラウドは対応出来てない
容量当たりの単価が高すぎて契約できん
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-/aeW)
2022/03/24(木) 14:41:08.63ID:6UdVgt7J0 実際RAID5でHDD壊れて復帰手順やったやつってどれくらいいる?
591不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-GJBq)
2022/03/24(木) 14:42:09.72ID:1IcaRiUnM 個人でリアタイでバックアップが必要なデータって殆ど無い気がするんだよね
大事なエロ動画なら光学メディアに焼いておけばいいし
大事なエロ動画なら光学メディアに焼いておけばいいし
593不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-/aeW)
2022/03/24(木) 14:57:08.15ID:6UdVgt7J0 >>591
DVD1万枚くらい?
DVD1万枚くらい?
595不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-dhUW)
2022/03/24(木) 15:18:46.12ID:8W8I6G8C0 いつまでもあると思うな親と性欲
596不明なデバイスさん (オッペケ Sr85-1JXX)
2022/03/24(木) 15:53:55.87ID:CexXdffsr うちもエロは大量にあるけど滅多に見ないからNASじゃなく昔のHDDに入れてオフライン
NASにあるのは旅行の写真動画がほとんどで6TBくらいだな
NASにあるのは旅行の写真動画がほとんどで6TBくらいだな
597不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-dhUW)
2022/03/24(木) 16:00:49.96ID:8W8I6G8C0 地鶏じゃなければ所詮は他人のやしな
598不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-q3x4)
2022/03/24(木) 16:09:20.78ID:D2Qk7mhz0 エロはお気に入りしか見なくなるけどトレンドがあるからなー
中々昔のを捨てるのが怖いし昔ので手に入らないのはホント手に入らなくなってるし
中々昔のを捨てるのが怖いし昔ので手に入らないのはホント手に入らなくなってるし
599不明なデバイスさん (オッペケ Sr85-1JXX)
2022/03/24(木) 16:19:24.23ID:CexXdffsr 昔のエロはたまーに見ると「何だこのババアきも」とか思って消したり
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-/aeW)
2022/03/24(木) 16:19:47.08ID:6UdVgt7J0 エロ動画は消耗品
気にせず消せ
気にせず消せ
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-/aeW)
2022/03/24(木) 16:20:37.14ID:6UdVgt7J0 選別せずにフォルダごと消せ
602不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-ZnWw)
2022/03/24(木) 18:17:31.94ID:AeXaDXyb0603不明なデバイスさん (オッペケ Sr85-1JXX)
2022/03/24(木) 19:15:46.40ID:fmKizdwvr 今でも見たくなるエロ動画はアニメくらいだな
実写は解像度がショボいとちょっと
伝説の名作みたいなのは一応取ってあるけど
実写は解像度がショボいとちょっと
伝説の名作みたいなのは一応取ってあるけど
604不明なデバイスさん (オッペケ Sr85-1JXX)
2022/03/24(木) 19:21:59.82ID:fmKizdwvr RAIDは個人ユーザーなら0以外正直不要だと思うんだよな
0にしてバックアップを別に取るのが一番コスパいい
しかし0だと色々機能的に不便だったりしてしょうがなく5にすることが多い
0にしてバックアップを別に取るのが一番コスパいい
しかし0だと色々機能的に不便だったりしてしょうがなく5にすることが多い
605不明なデバイスさん (ワッチョイ 13bd-q3x4)
2022/03/24(木) 20:42:11.82ID:doXBr3mq0 なんだよこのキッズは
606不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-leu1)
2022/03/24(木) 21:49:15.10ID:wKqLqdi7a 個人用途ならRAID5+定期バックアップは最強だよ
リビルドはするな
リビルドはするな
607不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-GJBq)
2022/03/24(木) 22:26:57.93ID:QSpSpqYDM うちはraid1
保存したコンテンツ飽きるし結局ネットで見ちゃうんだよね
保存したコンテンツ飽きるし結局ネットで見ちゃうんだよね
608515,522 (ワッチョイ 298e-VyTu)
2022/03/25(金) 01:02:45.52ID:o9OpC2Ih0 4TBのNASにして容量に余裕を持たせたら異常なくなりました。
容量カツカツなのが問題だったようです。
容量カツカツなのが問題だったようです。
609不明なデバイスさん (オッペケ Sr85-Ge2W)
2022/03/25(金) 10:08:30.16ID:UBu+1Eser えろ動画って版権の理由でもう見れないことあるんだよね。
Dmm結構消えてる。もうあの女優の作品みられないと思うと悲しい。
Dmm結構消えてる。もうあの女優の作品みられないと思うと悲しい。
610不明なデバイスさん (ワッチョイ d362-noGs)
2022/03/25(金) 10:14:59.84ID:B6jBiN6P0 >>609
DMMは女優から言われたら基本的に契約切れになると動画消したりDVDレンタルも取り下げ見たいね
ただインディー枠の女優名使ってないのは残ってるらしい
他のDVDレンタルや動画配信レンタルなどは対応マチマチ
DMMは女優から言われたら基本的に契約切れになると動画消したりDVDレンタルも取り下げ見たいね
ただインディー枠の女優名使ってないのは残ってるらしい
他のDVDレンタルや動画配信レンタルなどは対応マチマチ
611不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b4-2JqX)
2022/03/28(月) 13:33:48.13ID:rqJCD4kD0 バックアップを持てるのならば、RAIDのリビルドはせず、初期化した状態に
バックアップから書き戻しをする方が良い。RAIDは、HDD障害が起きた時に、
最終のバックアップをするまでの時間かせぎとして使えばいい。
まあ、HDD障害が起きた時は前回のバックアップ内容にまで戻るという割り切りが
出来るのであれば、そもそもRIAD0で十分なんだよね。
バックアップから書き戻しをする方が良い。RAIDは、HDD障害が起きた時に、
最終のバックアップをするまでの時間かせぎとして使えばいい。
まあ、HDD障害が起きた時は前回のバックアップ内容にまで戻るという割り切りが
出来るのであれば、そもそもRIAD0で十分なんだよね。
612不明なデバイスさん (ブーイモ MM96-9vOB)
2022/03/28(月) 13:40:47.16ID:9yTJT/0xM RAIDはダウンタイムを減らすための技術やろ。
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 092c-7CBj)
2022/03/28(月) 13:47:00.65ID:EML4Lsv20 RAID0を推す人多いな
わざわざ故障率を上げてまで速くする必要も無いと思うわ
わざわざ故障率を上げてまで速くする必要も無いと思うわ
614不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-Hwj2)
2022/03/28(月) 13:49:38.36ID:aNxuBxk1M 普通はバックアップ持たずにRAIDで信頼性上げるんじゃない?
615不明なデバイスさん (ブーイモ MM96-9vOB)
2022/03/28(月) 13:53:22.68ID:iA7OZ9TUM どっちもやれ
617不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp79-AROK)
2022/03/28(月) 13:56:56.44ID:YlG+UoBhp618不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-q+eG)
2022/03/28(月) 13:57:08.87ID:xP5QcqqV0 さすがにストレージ関係のスレでノーバックアップ薦めるやつはおらんだろ
619不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e3-01tQ)
2022/03/28(月) 13:58:55.18ID:oiFZa0Ks0620不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp79-AROK)
2022/03/28(月) 14:06:47.67ID:YlG+UoBhp どういうリスクにどこまで対応するか次第だけど
RAID(0以外)+Snapshotで大抵のケースは間に合うようには思う
RAID(0以外)+Snapshotで大抵のケースは間に合うようには思う
621不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e3-01tQ)
2022/03/28(月) 14:08:47.49ID:oiFZa0Ks0 うちのメインNASはオールフラッシュでRAID0だよ
RAID5より容量を無駄なく使える上に書き込み量も減るのでTBW的に有利
壊れたらリアルタイム同期してる別拠点のサブNASやオンラインストレージか
定時バックアップしてるUSB HDDから復元するつもりだけど2年近く特に問題起きてないね
RAID5より容量を無駄なく使える上に書き込み量も減るのでTBW的に有利
壊れたらリアルタイム同期してる別拠点のサブNASやオンラインストレージか
定時バックアップしてるUSB HDDから復元するつもりだけど2年近く特に問題起きてないね
622不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp79-AROK)
2022/03/28(月) 14:11:16.81ID:YlG+UoBhp RAID再構築で壊れるのは、データ総なめでエラーが顕在化したケースが多いんじゃないかな。
スクラブを定期的に行うことは結構大事だよね。
RAIDのディスク故障が続いた原因が電源問題だったことは昔あるけど。
スクラブを定期的に行うことは結構大事だよね。
RAIDのディスク故障が続いた原因が電源問題だったことは昔あるけど。
623不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e0-taHV)
2022/03/28(月) 14:16:41.89ID:f8MkuiWF0 個人ユーザなので遠隔地にリアルタイム同期なんすね
624不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-Hwj2)
2022/03/28(月) 15:36:38.12ID:aNxuBxk1M625不明なデバイスさん (ブーイモ MM96-9vOB)
2022/03/28(月) 15:40:02.35ID:F8HZ5TKRM 誤ってフォルダー消しちゃったらどうする
626不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-q+eG)
2022/03/28(月) 15:54:44.26ID:xP5QcqqV0 RAIDはバックアップじゃないと何度(r
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-oWZI)
2022/03/28(月) 16:10:10.01ID:yWYzuMCM0 >>624
間違ってデルしたら2本とも消えるバックアップ(バックアップじゃない)
間違ってデルしたら2本とも消えるバックアップ(バックアップじゃない)
628不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-lHCi)
2022/03/28(月) 16:42:11.16ID:g4Hg/9HJa >>624
ミラーだと誤操作によるファイル消失には対応できない
ミラーだと誤操作によるファイル消失には対応できない
629不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-Hwj2)
2022/03/28(月) 17:03:05.26ID:AjPnR6h8M ゴミ箱あるじゃん
synologyだけ?
synologyだけ?
630不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-7CBj)
2022/03/28(月) 17:05:06.28ID:b6z5+G/qr ゴミ箱でランサムウェアに対処できるのか
631不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-01tQ)
2022/03/28(月) 17:23:13.88ID:dCJoZyx5r フォルダ消したらスナップショットから復旧
632不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-LOjO)
2022/03/28(月) 17:40:16.94ID:3VTIRUWd0 RAID5とか6なんて業務に24時間必要でダウンタイムとれませんって用途だろ
個人ユースなんてシングルでいいじゃん
分類してもいいし同じ内容ならエロ1エロ2でいいじゃん
個人ユースなんてシングルでいいじゃん
分類してもいいし同じ内容ならエロ1エロ2でいいじゃん
633不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-LOjO)
2022/03/28(月) 17:43:54.30ID:3VTIRUWd0 速さほしいならRAID0でいいし故障率が累乗で高まるのが嫌ならシングルで使えばいい
634不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e0-taHV)
2022/03/28(月) 17:48:33.36ID:f8MkuiWF0 回復するまで止まっててもいいならRAIDなしでもええんちゃうか。予備のディスク用意してないなら調達から
はじめないとダメだけど。
はじめないとダメだけど。
635不明なデバイスさん (ブーイモ MMad-Hwj2)
2022/03/28(月) 17:51:13.50ID:vBvkAgc7M ディスクが故障したらデータ飛ぶからRaid1だな
最低限そこは保証したい
最低限そこは保証したい
636不明なデバイスさん (スプッッ Sd12-T/zS)
2022/03/28(月) 18:01:03.52ID:06cgGhLld こんなとこに居るのは逸般の誤家庭だろ
637不明なデバイスさん (ワッチョイ b671-prgm)
2022/03/28(月) 18:04:50.03ID:82xDcAlN0 エロは重複の可能性あるから一つにまとめて検索しやすくしときたい!
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-DtE+)
2022/03/28(月) 18:28:46.55ID:8EIJwWiM0 12BayのNAS使ってるからRAID6
639不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 18:33:56.97ID:UpnUjYlK0640不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 18:38:32.56ID:UpnUjYlK0 4本のHDDを使って100GB書き込んだ場合、1本あたりのHDDへの書き込みは
RAID0 25GB
RAID1 50GBもしくは100GB
RAID5 33GB+スクラブ
RAID6 50GB+スクラブ
かな?間違ってたら指摘よろ
RAID0 25GB
RAID1 50GBもしくは100GB
RAID5 33GB+スクラブ
RAID6 50GB+スクラブ
かな?間違ってたら指摘よろ
642不明なデバイスさん (ブーイモ MMd5-Hwj2)
2022/03/28(月) 18:47:34.35ID:fe8Wqtt6M643不明なデバイスさん (ワッチョイ b57c-kAj5)
2022/03/28(月) 18:48:55.64ID:cSsM/fJF0 >>642
面倒も何も一度自動化したらあとはなにか起こるまで放置だろ
面倒も何も一度自動化したらあとはなにか起こるまで放置だろ
644不明なデバイスさん (スププ Sdb2-icvb)
2022/03/28(月) 19:23:26.55ID:G0Eaicg2d エクスプローラーにrobocopyの機能とハッシュ比較機能があればな
645不明なデバイスさん (ワッチョイ 5194-6S/j)
2022/03/28(月) 20:20:38.63ID:9PTXr73k0647不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-GurK)
2022/03/28(月) 21:46:12.46ID:R59HLdSA0 RAIDってディスクに冗長性を持たせる技術なわけ
RAID0って厳密に言えばRAIDじゃないんよ
RAID0って厳密に言えばRAIDじゃないんよ
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-GurK)
2022/03/28(月) 21:50:08.31ID:R59HLdSA0649不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 22:39:07.31ID:UpnUjYlK0650不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 22:39:50.16ID:UpnUjYlK0 >>646
そうだよ?だから実際のところはどうなんだろうねって話だよ
そうだよ?だから実際のところはどうなんだろうねって話だよ
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 22:41:36.42ID:UpnUjYlK0652不明なデバイスさん (スップ Sdb2-GusE)
2022/03/28(月) 23:07:32.65ID:t6tEmYfdd653不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-GurK)
2022/03/28(月) 23:09:38.34ID:R59HLdSA0 >>651
赤くなるほどレスする前にもう少しRAIDの仕組みをお勉強しなおした方がいい
赤くなるほどレスする前にもう少しRAIDの仕組みをお勉強しなおした方がいい
654不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 23:30:40.89ID:UpnUjYlK0656不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-GurK)
2022/03/28(月) 23:38:34.20ID:R59HLdSA0657不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 23:40:10.25ID:UpnUjYlK0658不明なデバイスさん (スップ Sdb2-GusE)
2022/03/28(月) 23:46:45.24ID:t6tEmYfdd659不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 23:48:54.32ID:UpnUjYlK0 素人と勘違いさせたようだが、俺はTVS-472XT及びTS-453Dを監視カメラシステムで運用してる人だよ
無論IPS/IDSやGeoIP等のFWも運用してる
RAIDなんて当然知ってるし、スクラビングの動作で勘違いをしてただけのことで罵倒される謂れはない
だいたい本題はそこではなくRAID0での故障率曲線は他のRAIDと違ってくるのではないか、という技術ネタを提示したまでだ
語りたいなら本題を語ろうね
無論IPS/IDSやGeoIP等のFWも運用してる
RAIDなんて当然知ってるし、スクラビングの動作で勘違いをしてただけのことで罵倒される謂れはない
だいたい本題はそこではなくRAID0での故障率曲線は他のRAIDと違ってくるのではないか、という技術ネタを提示したまでだ
語りたいなら本題を語ろうね
660不明なデバイスさん (スップ Sdb2-GusE)
2022/03/28(月) 23:49:21.72ID:t6tEmYfdd661不明なデバイスさん (スップ Sdb2-GusE)
2022/03/28(月) 23:52:12.72ID:t6tEmYfdd スクラビングは読み込みだけとか言ってる時点でなんも理解してないってのを晒してんのよ
熱くなるだけ恥ずかしいよ
熱くなるだけ恥ずかしいよ
662不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 23:54:24.88ID:UpnUjYlK0663不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/28(月) 23:59:24.33ID:UpnUjYlK0 あ、ID:t6tEmYfdd当人だったか
てっきりイキリ狂ったID:R59HLdSA0のレスかと思った
やっぱ2IDで罵倒やってんだねクズ人間が
ワッチョイNGするからお前のレスはもう不要だよ
まともな議論が出来ない知ったかは相手にしない主義なもんでさようなら
https://i.imgur.com/HcEzvm7.png
https://i.imgur.com/MGQG1CV.png
https://i.imgur.com/1hx8KyH.jpg
てっきりイキリ狂ったID:R59HLdSA0のレスかと思った
やっぱ2IDで罵倒やってんだねクズ人間が
ワッチョイNGするからお前のレスはもう不要だよ
まともな議論が出来ない知ったかは相手にしない主義なもんでさようなら
https://i.imgur.com/HcEzvm7.png
https://i.imgur.com/MGQG1CV.png
https://i.imgur.com/1hx8KyH.jpg
664不明なデバイスさん (スフッ Sdb2-dreN)
2022/03/29(火) 00:03:52.88ID:3jE7sz7dd 煽り耐性低すぎで草
マジで半年ROMったほうがいい
マジで半年ROMったほうがいい
665不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/29(火) 00:11:19.42ID:zhh8WcAK0 俺はpart10くらいからずっと居る人だよ
現在はQNAPユーザーだがAsustorやSynologyも使っていた
付け焼き刃でRAID云々憶えてきたド素人が話の本筋逸脱しまくって2IDで突っかかって来ただけのこと
現在はQNAPユーザーだがAsustorやSynologyも使っていた
付け焼き刃でRAID云々憶えてきたド素人が話の本筋逸脱しまくって2IDで突っかかって来ただけのこと
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-GurK)
2022/03/29(火) 00:12:53.76ID:oPLEnf190 ボクチャン寝たんじゃねーのかよwww
667不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/29(火) 00:14:18.62ID:zhh8WcAK0 ちなみにQNAP vs Synologyスレを作ったのも俺だ
ID:t6tEmYfddとID:R59HLdSA0はあっちでつまらん工作しようとしてたようだが無駄な事
ID:t6tEmYfddとID:R59HLdSA0はあっちでつまらん工作しようとしてたようだが無駄な事
668不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/29(火) 00:25:26.11ID:zhh8WcAK0 >>654について補足
俺は「スクラビング動作では書き込みも行われる」と思ってたが、それは間違いのようだ
そこで「スクラビングは読み込みだけか」とレスした
ところが俺を罵倒したくてしょうがないクズ人間が
「読み込み時にスクラビングが行われる」
などと蒙昧な解釈を変造して食って掛かってきた
というのが事実
俺は「スクラビング動作では書き込みも行われる」と思ってたが、それは間違いのようだ
そこで「スクラビングは読み込みだけか」とレスした
ところが俺を罵倒したくてしょうがないクズ人間が
「読み込み時にスクラビングが行われる」
などと蒙昧な解釈を変造して食って掛かってきた
というのが事実
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-GurK)
2022/03/29(火) 00:26:55.21ID:oPLEnf190 >>640
>4本のHDDを使って100GB書き込んだ場合、1本あたりのHDDへの書き込みは
>
>RAID0 25GB
>RAID1 50GBもしくは100GB
>RAID5 33GB+スクラブ
>RAID6 50GB+スクラブ
>
>かな?間違ってたら指摘よろ
>4本のHDDを使って100GB書き込んだ場合、1本あたりのHDDへの書き込みは
>
>RAID0 25GB
>RAID1 50GBもしくは100GB
>RAID5 33GB+スクラブ
>RAID6 50GB+スクラブ
>
>かな?間違ってたら指摘よろ
670不明なデバイスさん (アウグロ MM1d-2qw2)
2022/03/29(火) 00:40:23.08ID:BmWeS4E2M まあまあ
671不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-T/zS)
2022/03/29(火) 00:42:23.77ID:YJyY3JUo0 誰だよキチガイ召喚したのは
672不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/29(火) 00:50:48.83ID:zhh8WcAK0 ★★★時系列まとめ★★★
俺がRAIDレベルでドライブ単体の書き込み総量が変わるのでは?という書き込みをする
↓
俺はスクラブの動作を勘違いしていて、スクラブによって書き込み量が増えると思っていた
↓
スクラブでは書き込みは起きないという指摘が入る
↓
俺はなるほどと納得するが、偉そうな態度を取りたいバカが複数IDで罵倒始める
↓
実は罵倒した複数IDバカが素人と判明、俺にコケにされる
↓
罵倒カス(Synologyユーザーと判明)は俺が「納得していない素人だ!!」と言い張って荒らし始める
俺がRAIDレベルでドライブ単体の書き込み総量が変わるのでは?という書き込みをする
↓
俺はスクラブの動作を勘違いしていて、スクラブによって書き込み量が増えると思っていた
↓
スクラブでは書き込みは起きないという指摘が入る
↓
俺はなるほどと納得するが、偉そうな態度を取りたいバカが複数IDで罵倒始める
↓
実は罵倒した複数IDバカが素人と判明、俺にコケにされる
↓
罵倒カス(Synologyユーザーと判明)は俺が「納得していない素人だ!!」と言い張って荒らし始める
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/29(火) 00:55:44.44ID:zhh8WcAK0 なお、ド素人の複数ID使用バカ
スップ Sdb2-GusE
ワッチョイ 8101-GurK
は、ID出ない他スレで執拗にQNAPユーザー罵倒しまくってる模様
おそらくSynologyユーザー
スップ Sdb2-GusE
ワッチョイ 8101-GurK
は、ID出ない他スレで執拗にQNAPユーザー罵倒しまくってる模様
おそらくSynologyユーザー
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/29(火) 01:14:16.23ID:zhh8WcAK0 ようやく話の筋が見えてきたが、俺に食って掛かってきた変なのは
俺が「通常の読み書き時に同時にスクラビング動作が行われると思いこんでいる」等と発想したんだな
俺は情シスだし素人ではないのでそんな低次元な間違いはしないよ
一点だけ間違ってたのはスクラビング動作において「読み込みの他に書き込みもかなり行われるのでドライブの書き込み総量が増えるはず」と考えてた事だけ
それは間違いだったと指摘によって気付いて訂正したぞ?
俺が「通常の読み書き時に同時にスクラビング動作が行われると思いこんでいる」等と発想したんだな
俺は情シスだし素人ではないのでそんな低次元な間違いはしないよ
一点だけ間違ってたのはスクラビング動作において「読み込みの他に書き込みもかなり行われるのでドライブの書き込み総量が増えるはず」と考えてた事だけ
それは間違いだったと指摘によって気付いて訂正したぞ?
675不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-7CBj)
2022/03/29(火) 01:22:21.70ID:89UMn4Gzr QNAPユーザーの恥さらし
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/29(火) 01:29:37.64ID:zhh8WcAK0677不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e3-VQaK)
2022/03/29(火) 01:39:56.49ID:8p5GGOyF0 >>672
勘違いされるような説明したのが悪かったんじゃないか?
あんたはRAIDの仕組み全体におけるHDDの動作を考えてみたかったのだろうけど
「書き込み量○○GB+スクラブ」では100GBを書き込んでる最中にスクラブが起きると
考えていると思われてもしようがないような書き方だよな
言わんとしてることは分かるよ
RAID0はディスクアクセスの総量としては他のRAIDより少なくなるので機械的疲労は減るだろう
そういう観点ではRAID0はRAID5や6よりもHDD単体の負荷は小さくなるだろうね
勘違いされるような説明したのが悪かったんじゃないか?
あんたはRAIDの仕組み全体におけるHDDの動作を考えてみたかったのだろうけど
「書き込み量○○GB+スクラブ」では100GBを書き込んでる最中にスクラブが起きると
考えていると思われてもしようがないような書き方だよな
言わんとしてることは分かるよ
RAID0はディスクアクセスの総量としては他のRAIDより少なくなるので機械的疲労は減るだろう
そういう観点ではRAID0はRAID5や6よりもHDD単体の負荷は小さくなるだろうね
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/29(火) 01:48:25.44ID:zhh8WcAK0 >>677
書き込み云々と書いたのが間違いだったわ
俺が言いたかったのはおっしゃる通りディスクアクセスによる機械的負荷その通りだよ
スクラブを一緒に書いたのもミスリード誘発する原因だったと反省
しかしなんだ、まさか通常の読み書き時に同時にスクラブが発生するなんて思い込んでるとか発想するやつが居るとは思わなかった
書き込み云々と書いたのが間違いだったわ
俺が言いたかったのはおっしゃる通りディスクアクセスによる機械的負荷その通りだよ
スクラブを一緒に書いたのもミスリード誘発する原因だったと反省
しかしなんだ、まさか通常の読み書き時に同時にスクラブが発生するなんて思い込んでるとか発想するやつが居るとは思わなかった
679不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-q+eG)
2022/03/29(火) 01:54:57.16ID:AZqk8WYS0 春だなぁ
680不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e3-VQaK)
2022/03/29(火) 02:09:41.98ID:8p5GGOyF0 >>678
故障原因ってどんなものなんだろうね?
ヘッドの駆動軸の摩耗が原因でヘッドとプラッタの接触による故障が多いとするなら
ヘッド動作の総量が小さくなるRAID0は他のRAIDに比べてHDDの故障頻度は下がるよね
って話をしたかったわけでしょ?余計な事は書き込まない方が良かったね
故障原因ってどんなものなんだろうね?
ヘッドの駆動軸の摩耗が原因でヘッドとプラッタの接触による故障が多いとするなら
ヘッド動作の総量が小さくなるRAID0は他のRAIDに比べてHDDの故障頻度は下がるよね
って話をしたかったわけでしょ?余計な事は書き込まない方が良かったね
681不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-lze/)
2022/03/29(火) 02:12:34.60ID:sYp2yvMc0 RAID0ネタはよく燃えるよな
682不明なデバイスさん (ワッチョイ f18b-jilu)
2022/03/29(火) 03:02:37.34ID:UBHirwSC0 頭沸いてる
683不明なデバイスさん (ブーイモ MMd5-Hwj2)
2022/03/29(火) 05:12:26.25ID:Du82NnkuM こんなに涙目で怒る人珍しいな
684不明なデバイスさん (ブーイモ MMd5-Hwj2)
2022/03/29(火) 05:15:00.40ID:Du82NnkuM HDDの故障発生タイミングは使用量と比例しないんじゃなかったっけ?
真空管の故障率で勉強した覚えがある
真空管の故障率で勉強した覚えがある
685不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e8e-01tQ)
2022/03/29(火) 05:20:05.41ID:0/dI8Odd0 本題と違うところで難癖付けてくるクズ人間は許せん
徹底的にこき下ろすのが俺のジャスティス
徹底的にこき下ろすのが俺のジャスティス
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 0920-VQaK)
2022/03/29(火) 06:57:02.37ID:f4aN8tp40 RAID 0じゃ1台故障した瞬間に全部吹っ飛ぶからデータ退避の時間すら稼げない
そんなもんデータ倉庫に使うのは個人的には無理だわ
そんなもんデータ倉庫に使うのは個人的には無理だわ
687不明なデバイスさん (ワッチョイ 3292-UB4d)
2022/03/29(火) 14:05:22.36ID:XZXELvKS0 でもさ、RAID0怖いと言いながらSSDは使ってるわけっしょ?
おかしくね?
おかしくね?
688不明なデバイスさん (ワッチョイ b194-I4vA)
2022/03/29(火) 14:12:22.89ID:bKVl+vdx0 RAID0は2次バックアップ用途くらいなら丁度ええよ。
689不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e3-VQaK)
2022/03/29(火) 14:49:47.84ID:8p5GGOyF0 バックアップを他に用意してRAID0を作業用かテンポラリに使用する話だろ
690不明なデバイスさん (ブーイモ MMd5-Hwj2)
2022/03/29(火) 15:26:17.76ID:Du82NnkuM マスター→バックアッ(RAID0)←←利用者
こんな感じかね
こんな感じかね
691不明なデバイスさん (ワッチョイ b194-I4vA)
2022/03/29(火) 15:32:04.39ID:bKVl+vdx0 バックアップを利用してたらバックアップじゃなくなる定期
692不明なデバイスさん (ワッチョイ 3628-u85I)
2022/03/29(火) 16:34:45.51ID:OkOZrQt60693不明なデバイスさん (スププ Sdb2-V7tv)
2022/03/29(火) 17:41:35.85ID:9m7aiIZid すまん教えてほしい
個人事業主なんだけど、1つのNASで仕事用、プライベート用、家族用って個別ストレージ的な感じで使い分けれたりするの?
個人事業主なんだけど、1つのNASで仕事用、プライベート用、家族用って個別ストレージ的な感じで使い分けれたりするの?
694不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-q+eG)
2022/03/29(火) 17:44:26.36ID:AZqk8WYS0 複数ユーザー作ればいい
アクセスコントロールのないNASなんて無いだろうし
アクセスコントロールのないNASなんて無いだろうし
695不明なデバイスさん (ワッチョイ 3628-u85I)
2022/03/29(火) 17:52:40.87ID:OkOZrQt60 なんだったらクオータも設定できる
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-LOjO)
2022/03/29(火) 18:04:41.30ID:2VzKbx9m0 エロ動画を家族や従業員に見られると困るもんな
697不明なデバイスさん (スフッ Sdb2-dreN)
2022/03/29(火) 19:18:34.55ID:YgKEidaHd アクセスコントロールがあってもrootなら見えちゃうからな、ユーザ別暗号化がなかったら管理者は良くても向こうは丸見えの恐怖がある。
698不明なデバイスさん (スププ Sdb2-V7tv)
2022/03/29(火) 19:51:14.37ID:CmW5yT/ld699不明なデバイスさん (ワッチョイ 5194-6S/j)
2022/03/29(火) 19:54:13.96ID:9WfI9xDR0 共有フォルダの暗号化機能があると思うけど
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 19af-bWzF)
2022/03/29(火) 21:21:28.49ID:XXNK71t+0 家族でスマホからアクセスするナスほしいんだけど、安くていいやつない?
SSDのナスがいい。
SSDのナスがいい。
701不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e0-taHV)
2022/03/29(火) 21:43:33.63ID:W/06JyIG0702不明なデバイスさん (スププ Sdb2-V7tv)
2022/03/29(火) 21:51:55.65ID:Ghu6uYWhd とりあえずDiskStation DS220+この辺りでよい?
703不明なデバイスさん (アウグロ MM1d-uMxa)
2022/03/29(火) 22:52:39.01ID:BmWeS4E2M 100万ドルなら業務で使うストレージ買ってもお釣りくる
自作する必要なしw
自作する必要なしw
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 7262-+A59)
2022/03/31(木) 13:06:56.92ID:y7r032Ij0 東芝のHDDをNASで使うならMNシリーズで良いのかかな?
動画をNASに入れてる用途がメインだけどMGシリーズだとオーバーな感じ?
動画をNASに入れてる用途がメインだけどMGシリーズだとオーバーな感じ?
705不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-UAfT)
2022/03/31(木) 15:55:33.13ID:eQqjnaLkd707不明なデバイスさん (ワッチョイ f69f-q+eG)
2022/03/31(木) 15:57:50.01ID:MRR4RG7e0 >>705
Synologyも同じ脆弱性がある
https://www.synology.com/en-global/security/advisory/Synology_SA_22_04
ASUSTORは修正済みADM 4.0.5.RRS1
https://www.asustor.com/service/release_notes#adm4
Synologyも同じ脆弱性がある
https://www.synology.com/en-global/security/advisory/Synology_SA_22_04
ASUSTORは修正済みADM 4.0.5.RRS1
https://www.asustor.com/service/release_notes#adm4
708不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b4-XwpL)
2022/03/31(木) 16:13:40.06ID:NgkbezCB0 脆弱性があること自体を責めても仕方ないのかもしれない。
NASをインターネットに公開することがそもそもの間違い。
VPNを使うのが正解。
NASをインターネットに公開することがそもそもの間違い。
VPNを使うのが正解。
709不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-UAfT)
2022/03/31(木) 16:25:12.46ID:eQqjnaLkd そう言えばNasneって脆弱性聞かないな。
コンシューマ用としては割と優秀?
コンシューマ用としては割と優秀?
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 5194-6S/j)
2022/03/31(木) 17:18:46.00ID:r2NL8PiU0711不明なデバイスさん (アウグロ MM1d-uMxa)
2022/03/31(木) 18:36:13.71ID:FYD2dkL4M 100万ドルのNASの動画みてたら完全にニッチな業務用機器使ってて興味津々
次の動画はやく上がらんかな
次の動画はやく上がらんかな
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-+Ivz)
2022/03/31(木) 19:01:35.18ID:hlfKO+ki0715不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-8SQp)
2022/04/04(月) 10:55:41.92ID:DqZE4Ylt0 SynologyのバックアップをQNAPで取るということをやっている。
Synology側はHyper Backupを使うが、QNAP側はrsyncを使う。
しかし遅いね。異様に遅い。これ何とかならんのか。
Synology側はHyper Backupを使うが、QNAP側はrsyncを使う。
しかし遅いね。異様に遅い。これ何とかならんのか。
716不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-NMrA)
2022/04/04(月) 14:09:18.77ID:ZMT3tktp0 なんともならんね。
717不明なデバイスさん (スププ Sd43-cEej)
2022/04/04(月) 18:35:48.05ID:CqLpIlQtd ディレクトリにファイルが多すぎるのでは
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 2394-/5O0)
2022/04/04(月) 18:54:46.47ID:s/21SkQj0 そういうレベルの話だとサイズの小さいフファイルを大量に転送しようとしてるとか
719不明なデバイスさん (スップ Sd03-9izA)
2022/04/04(月) 19:08:38.31ID:su2KfO05d Synology のバックアップはSynologyでやったほうがええの?
今はWD elements 8TB×2で毎日バックアップとってるけど逼迫してきた
918+使ってるけど悩む
今はWD elements 8TB×2で毎日バックアップとってるけど逼迫してきた
918+使ってるけど悩む
720715 (ワッチョイ 2510-fe9w)
2022/04/04(月) 19:10:43.45ID:yZptCRAM0 ファイルは小さいのも大きいのも沢山ある。
処理速度が速いときで80MB/s、遅いときは30MB/sくらい。
処理速度が速いときで80MB/s、遅いときは30MB/sくらい。
721715 (ワッチョイ 2510-fe9w)
2022/04/04(月) 19:12:12.25ID:yZptCRAM0 あ、接続は2.5GbEにしてる。
722不明なデバイスさん (ワッチョイ 2394-/5O0)
2022/04/04(月) 19:14:29.88ID:s/21SkQj0 GbEでリンクしてたりしない?
723715 (ワッチョイ 2510-fe9w)
2022/04/04(月) 19:17:48.07ID:yZptCRAM0 2.5でリンクしてるのは確認した。
724不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-dgHO)
2022/04/04(月) 19:24:00.66ID:0aBtnBze0 バックアップが遅くても問題なくね
放置しとけばいいやん
放置しとけばいいやん
725不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-hEX+)
2022/04/05(火) 09:53:27.72ID:J3cHuA3X0 ファイルが多ければどうやっても遅くなるよ
突き合わせ処理に時間かかる
突き合わせ処理に時間かかる
726715 (ワッチョイ 55b4-/9eL)
2022/04/05(火) 11:55:47.28ID:u6NLyZar0 色々やってみて、結局、Windowsのrobocopyを使うことにした。
rsyncは世代管理有りだと遅いし、世代管理無しだと、NASが吹っ飛んだ時など、
全く新しい環境へのリストアができないという制約が付く。
納得できないものがあり使うのをやめた。
rsyncは世代管理有りだと遅いし、世代管理無しだと、NASが吹っ飛んだ時など、
全く新しい環境へのリストアができないという制約が付く。
納得できないものがあり使うのをやめた。
727不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-dgHO)
2022/04/05(火) 11:59:04.48ID:FLY7Ag500 まさかNAS同士のコピーをクライアントのwindowsでやろうとしてる?
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 2394-/5O0)
2022/04/05(火) 12:06:10.45ID:41iophMq0 バックアップ先でスナップショットを取ればいいじゃない
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 252c-LaQI)
2022/04/05(火) 13:04:20.32ID:1dscxpjw0 世代管理の有無とリストアの可否って関係なくね
730715 (ワッチョイ 55b4-/9eL)
2022/04/05(火) 13:36:39.64ID:u6NLyZar0 Hyper Backup側の仕様らしい。
731715 (ワッチョイ 55b4-/9eL)
2022/04/05(火) 13:58:43.06ID:u6NLyZar0 https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_methods_are_available_for_restoring_Hyper_Backup_backup_data_and_LUN
>Hyper Backupは、単一バージョンまたはLUNバックアップタスクの再リンクをサポートしていません。
>Hyper Backupは、単一バージョンまたはLUNバックアップタスクの再リンクをサポートしていません。
732不明なデバイスさん (ワッチョイ 252c-LaQI)
2022/04/05(火) 14:18:29.87ID:1dscxpjw0 >>731
世代管理有りはチャンクベースのバックアップだから再リンクが必要だけど、
世代管理無しはファイルベースのバックアップだから再リンクは不要みたいな感じじゃね
ファイルをただコピーすればリストア完了
世代管理有りはチャンクベースのバックアップだから再リンクが必要だけど、
世代管理無しはファイルベースのバックアップだから再リンクは不要みたいな感じじゃね
ファイルをただコピーすればリストア完了
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-/9eL)
2022/04/08(金) 10:12:34.99ID:rzXGXUOi0 2.5インチ専用ベイで2.5GbEに対応したNASがほしい。
今のNASにSSDを積むとかなりの空間が無駄になってしまうからね。
どこか出してくれませんか。
今のNASにSSDを積むとかなりの空間が無駄になってしまうからね。
どこか出してくれませんか。
734不明なデバイスさん (ワッチョイ a39f-neS1)
2022/04/08(金) 10:26:31.53ID:IesE2ZqU0 2.5インチじゃなくてM.2でよければTBS-464とかあるけど
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-/9eL)
2022/04/08(金) 11:29:35.80ID:rzXGXUOi0 自分、SSDというと2.5インチを想像するけど、世の中はM.2なんですね。
性能を求めりゃそうか。
性能を求めりゃそうか。
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 252c-LaQI)
2022/04/08(金) 11:43:10.83ID:Qevxm2Vu0 M.2だから性能が高いわけじゃない
M.2 SATA接続なら2.5インチSATA接続と変わらんし、M.2 NVMe接続なら速い
M.2 SATA接続なら2.5インチSATA接続と変わらんし、M.2 NVMe接続なら速い
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 6389-rEtG)
2022/04/08(金) 11:57:28.87ID:43jQRDUM0 高機能なSSDは2.5インチでもM.2でも高熱だからスカスカの方が何か安心感ある
あとSSDは熱持つと書き込み読み込み性能がガクンと落ちるので涼しい方がいい
あとSSDは熱持つと書き込み読み込み性能がガクンと落ちるので涼しい方がいい
738不明なデバイスさん (ワッチョイ ede0-rxLq)
2022/04/08(金) 13:48:01.64ID:6g67O8h90 NASのランダムIOの性能はCPU性能も結構影響あると思う。
739不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp01-7Hxa)
2022/04/08(金) 13:58:47.99ID:A7AHDwdjp SSDならHDDの形してなくてもええわなって例やな〜
740不明なデバイスさん (ブーイモ MM6b-3Vv4)
2022/04/08(金) 16:51:26.79ID:oPE1tcxQM 動きもせんのにドライブって名称があかん
741不明なデバイスさん (スププ Sd02-F8Gu)
2022/04/09(土) 06:27:00.22ID:eHwh/JgNd 電子を移動させているけどな。しかも壁破りとか荒業で。
742不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-785Q)
2022/04/09(土) 09:41:53.41ID:q4DtHiPVM だったら全部の機器にドライブって付けなあかん
743不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-joe+)
2022/04/09(土) 10:26:11.00ID:Ggr9reQsM 全部の機器にドライバはあるだろ
744不明なデバイスさん (ワッチョイ a29f-jTyu)
2022/04/09(土) 10:38:57.10ID:2qJpfRzL0 まぁ機械なんて総じて何かを何かしらドライブするものですし
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 2be0-6mjo)
2022/04/09(土) 11:26:45.27ID:3edhTZ0q0 もともとはHDDのエミュレーション(ATAやAHCI)するからスリッド・ステート・ディスクとかドライブと言われてたけど
不揮発性メモリ(NVM)専用プロトコルであるNVMeつかうならNVMストレージで言い気がするね。
不揮発性メモリ(NVM)専用プロトコルであるNVMeつかうならNVMストレージで言い気がするね。
746不明なデバイスさん (ワッチョイ 2be0-6mjo)
2022/04/09(土) 11:53:57.93ID:3edhTZ0q0 ×スリッド ○ソリッド
747不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fb4-tEy/)
2022/04/11(月) 13:56:26.70ID:mwumeBpa0 フラッシュメモリの特性を生かした使い方というか概念が出てきてほしい。
単なるフォルダやファイルなんて古臭いもんじゃなく。
単なるフォルダやファイルなんて古臭いもんじゃなく。
748不明なデバイスさん (ワッチョイ e279-drel)
2022/04/11(月) 22:32:23.64ID:h3kaqN4m0 rsyncて異様に遅いのにlinux的には代替手段ないのな
スクリプトから並列に動かしたりする方法はあるけど場合によっては使えないし
スクリプトから並列に動かしたりする方法はあるけど場合によっては使えないし
749不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-gmet)
2022/04/11(月) 23:08:28.14ID:bfsfSD0o0 >>748
rsyncの代替なんていくらでもあるけど20年前からタイムスリップしてきたのかな?
rsyncの代替なんていくらでもあるけど20年前からタイムスリップしてきたのかな?
750不明なデバイスさん (ワッチョイ 6294-GgJP)
2022/04/11(月) 23:47:35.71ID:qMWDVpWS0 rsyncが遅い原因がわからないと代替も探せないわなぁ
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-B6uL)
2022/04/12(火) 09:34:20.52ID:yHRjbEXS0 代替っても劇的に早くする方法なんかないでしょ
突き合わせ処理のアルゴリズムとかで改善の余地とかあるのか?
突き合わせ処理のアルゴリズムとかで改善の余地とかあるのか?
752不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-U3yj)
2022/04/12(火) 11:21:28.84ID:ShfVc86/0 rsyncってファイルの内容を見ているんだろ?
原理的に速いわけがないと思う。
原理的に速いわけがないと思う。
753不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp5f-lL1C)
2022/04/12(火) 11:49:36.15ID:P7ZEUhhBp rsyncのつくりを知らずにそれっぽいスクリプト書いたことあるけど
ハッシュを比較するとファイルを全走査することになるので
ディスクアクセスなどがボトルネックになってあまり早くできなかった
まあ普通に考えればCPU、ディスク、LANを速くすれば早くなるね
ハッシュを比較するとファイルを全走査することになるので
ディスクアクセスなどがボトルネックになってあまり早くできなかった
まあ普通に考えればCPU、ディスク、LANを速くすれば早くなるね
754不明なデバイスさん (ワッチョイ 362d-+9Dq)
2022/04/12(火) 12:05:31.60ID:ft+HG32w0 Linuxでの差分バックアップってrsync以外にあるの?
まあ一番有名だから一番最適化されてそうだけど、より高速なのがあるなら使いたい
まあ一番有名だから一番最適化されてそうだけど、より高速なのがあるなら使いたい
755不明なデバイスさん (ワッチョイ c292-zkVX)
2022/04/12(火) 13:24:20.56ID:GBcHBK1A0756不明なデバイスさん (ワッチョイ 2be0-6mjo)
2022/04/12(火) 13:33:22.09ID:qIeBp3sl0 find, tar, gzipなんてのは最近は使わないのかな。
757不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f94-VYrT)
2022/04/12(火) 14:18:17.40ID:G4LhRt2e0 Veeamはクラウド使ってる所はかなり使ってるな。
たまに見かける。使い勝手は同っすか。
たまに見かける。使い勝手は同っすか。
759不明なデバイスさん (ワッチョイ c292-zkVX)
2022/04/12(火) 16:18:38.02ID:GBcHBK1A0 >>757 あたりまえだけど、リカバリーがほぼ100%成功する
バックアップ済みのシステムが実機だろうと仮想だろうとOK
実機バックアップ→仮想に復元
仮想バックアップ→実機に復元
どっちもOKで、実機の場合 Intel<>AMD もOKだし
仮想の場合、HYPER-V<>VmwareもOK
あと、ランサムウェア対応でバックアップの改ざん防止とか
バックアップサービス自体の健全性確認をするのでそれなりに
安心できるかな
バックアップ済みのシステムが実機だろうと仮想だろうとOK
実機バックアップ→仮想に復元
仮想バックアップ→実機に復元
どっちもOKで、実機の場合 Intel<>AMD もOKだし
仮想の場合、HYPER-V<>VmwareもOK
あと、ランサムウェア対応でバックアップの改ざん防止とか
バックアップサービス自体の健全性確認をするのでそれなりに
安心できるかな
760不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-U3yj)
2022/04/12(火) 17:07:27.53ID:ShfVc86/0761不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f94-VYrT)
2022/04/12(火) 17:27:07.44ID:G4LhRt2e0 >>759
Veeamは使ったことが無かったんだけど、Azureでサーバ50台くらい管理してるところが使っててさ、よさげだなぁってみてたんだよね。
昔で言うとArcserveとかさほんとUIうんこで性能もゴミ性能でいやになったから、法人が押してるシステム少し身構えちゃうわ。
Acronisはランサムランサム言い出す前までは使いやすかった。
Veeamは使ったことが無かったんだけど、Azureでサーバ50台くらい管理してるところが使っててさ、よさげだなぁってみてたんだよね。
昔で言うとArcserveとかさほんとUIうんこで性能もゴミ性能でいやになったから、法人が押してるシステム少し身構えちゃうわ。
Acronisはランサムランサム言い出す前までは使いやすかった。
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-U3yj)
2022/04/13(水) 10:47:32.30ID:9pE9paia0 NASのアクセス速度は積んでいるCPUによっても変わる。
RAIDを組んでいる場合、シーケンシャルのアクセス速度は
LANの速度目いっぱいまで出るのであまり変わらないが、
ランダムのアクセス速度はCPU速度によって変わる。
快適にアクセスしたいのであれば、NASのCPUにもこだわりたい。
RAIDを組んでいる場合、シーケンシャルのアクセス速度は
LANの速度目いっぱいまで出るのであまり変わらないが、
ランダムのアクセス速度はCPU速度によって変わる。
快適にアクセスしたいのであれば、NASのCPUにもこだわりたい。
763不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-2d1N)
2022/04/13(水) 11:18:20.41ID:0aTxVoEer >>762
シーケンシャルも変わるはず
ReadyNASの526X(Pentium D1508)と626X(Xeon D1521)使ってるけど、
同じHDDでのRAID 6構成で書き込み速度にはっきりと差が出た
626Xは700MB/s以上出たけど526Xは500MB/s台で頭打ち
ちなみに速度は50GBくらいの単一ファイルをエクスプローラでNASに
書き込むのにかかった時間をストップウォッチで測って求めた実測値
シーケンシャルも変わるはず
ReadyNASの526X(Pentium D1508)と626X(Xeon D1521)使ってるけど、
同じHDDでのRAID 6構成で書き込み速度にはっきりと差が出た
626Xは700MB/s以上出たけど526Xは500MB/s台で頭打ち
ちなみに速度は50GBくらいの単一ファイルをエクスプローラでNASに
書き込むのにかかった時間をストップウォッチで測って求めた実測値
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 2be0-6mjo)
2022/04/13(水) 11:53:12.89ID:0BINTSaB0 最近はRAIDのパリティ計算にGPUも使えるようになってるんだね。仮想通貨用のGPUをソフトRAIDに使ってる動画をみたことがある。
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f02-dbnd)
2022/04/14(木) 06:44:09.68ID:nk0TdJ7P0 今使ってる外付けHDDの挙動が怪しいので買い替えを考えています。
用途は主に子供の試合のビデオ保存、仕事のドキュメントの保存など。
どうせならNASにしてみるかと思っていますが、スキルのない文系でも問題ありませんか?
用途は主に子供の試合のビデオ保存、仕事のドキュメントの保存など。
どうせならNASにしてみるかと思っていますが、スキルのない文系でも問題ありませんか?
766不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp5f-rtao)
2022/04/14(木) 06:49:03.49ID:6hV3DMe0p 本人のやる気次第と思うが、これまで外付けで事足りてたんなら数万余計に出費してまでやる必要あるのか?とも思う
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f02-dbnd)
2022/04/14(木) 06:55:05.93ID:nk0TdJ7P0 >>766
解答ありがとうございます。その通りだと思います。
・データ消失の可能性を考えるとRAID1でバックアップしておけば安心
・将来的には経営コンサルでの独立を考えており勉強も兼ねてやってみたい
というのが動機です。とはいえ、「今やる必要があるか」と言われると・・・・
解答ありがとうございます。その通りだと思います。
・データ消失の可能性を考えるとRAID1でバックアップしておけば安心
・将来的には経営コンサルでの独立を考えており勉強も兼ねてやってみたい
というのが動機です。とはいえ、「今やる必要があるか」と言われると・・・・
768不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-2d1N)
2022/04/14(木) 07:29:18.47ID:WlpOQA+Lr >>767
何度も言われてるがRAIDはバックアップとはまた違うよ
ディスク障害の時にデータが吹っ飛ぶのはRAIDで防げるけど
不注意やウイルスによるデータ喪失は防げない
なので予算に余裕があればRAID+バックアップも考えることをお勧めする
何度も言われてるがRAIDはバックアップとはまた違うよ
ディスク障害の時にデータが吹っ飛ぶのはRAIDで防げるけど
不注意やウイルスによるデータ喪失は防げない
なので予算に余裕があればRAID+バックアップも考えることをお勧めする
769不明なデバイスさん (ワッチョイ 2be0-6mjo)
2022/04/14(木) 07:40:33.99ID:9HNJoHM80 RAID1は片方のHDDが壊れたときに継続して使えるようにするためのもの。そんな需要がないならバックアップだけで
いいと思いますよ。
いいと思いますよ。
771不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-qRkq)
2022/04/14(木) 08:20:54.66ID:xmElBl63d >>767
NAS買いな。非RAIDで良い。買い替えではなく買い足しで、今の外付けHDDはバックアップ運用。子供のビデオはそのくらい大事。文系理系は関係ない。
NAS買いな。非RAIDで良い。買い替えではなく買い足しで、今の外付けHDDはバックアップ運用。子供のビデオはそのくらい大事。文系理系は関係ない。
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-sKUf)
2022/04/14(木) 08:28:44.77ID:6et/pPTi0 >>767
「データ消失」の原因として、
1.HDD故障
2.ソフトのバグや操作ミス
3.ハッキング被害
などが考えられるが、
RAID1で防げるのは1.だけだよ。
元々RAID1がやってみたくて、データ保全は今ちょっと思いついただけ、
っていうんなら勝手にしろだが、データ保全がそもそもの目的であるなら、
本当に別系統のバックアップと併用しないと意味ないよ。
「データ消失」の原因として、
1.HDD故障
2.ソフトのバグや操作ミス
3.ハッキング被害
などが考えられるが、
RAID1で防げるのは1.だけだよ。
元々RAID1がやってみたくて、データ保全は今ちょっと思いついただけ、
っていうんなら勝手にしろだが、データ保全がそもそもの目的であるなら、
本当に別系統のバックアップと併用しないと意味ないよ。
773不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp5f-1Wyk)
2022/04/14(木) 09:20:59.62ID:9QDwFU92p >>767
NASのテクニカル知識は経営コンサルにとって必須スキルでは無いよ。
NASのテクニカル知識は経営コンサルにとって必須スキルでは無いよ。
774不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-785Q)
2022/04/14(木) 09:59:36.19ID:1gWQXJNaM 餅は餅屋に
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f02-dbnd)
2022/04/14(木) 10:25:22.97ID:nk0TdJ7P0 今のところNASは必須ではないと思いました。
HDDを買い足して、バックアップしようと思います
みなさんありがとうございました。
HDDを買い足して、バックアップしようと思います
みなさんありがとうございました。
776不明なデバイスさん (ワッチョイ e279-drel)
2022/04/14(木) 16:30:52.91ID:NS64vhl50 NASというか常時稼動PCがあるならそれでもいい
というかNTFSや素でスナップショット(以前のバージョン)が扱える時点でそっちのがいい
ファイル重複除去があるWindows Serverが乗ってればもっといい
ここまでくるとほんとNAS不要ってなる
というかNTFSや素でスナップショット(以前のバージョン)が扱える時点でそっちのがいい
ファイル重複除去があるWindows Serverが乗ってればもっといい
ここまでくるとほんとNAS不要ってなる
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-KREi)
2022/04/14(木) 21:45:49.24ID:RDq2OWgX0 VSSと重複除去のあるWindows Storage Serverは本当に堅牢で素晴らしいよな
robocopyでバックアップも捗るし、ランサムウェアにさえ気をつけてればメンテいらずだ
敵はWindows Updateだけ
robocopyでバックアップも捗るし、ランサムウェアにさえ気をつけてればメンテいらずだ
敵はWindows Updateだけ
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-1pOD)
2022/04/14(木) 22:11:30.00ID:ah21mlBl0 >>777
windows updateはwsus設定すればいいだろ
別にwsusが存在しなくていい
存在しなければupdateしないんだから
必要な時にcatalogサイトからダウンロードするかインターネット経由のアップデートを選択すればいい
windows updateはwsus設定すればいいだろ
別にwsusが存在しなくていい
存在しなければupdateしないんだから
必要な時にcatalogサイトからダウンロードするかインターネット経由のアップデートを選択すればいい
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-KREi)
2022/04/14(木) 23:35:23.20ID:RDq2OWgX0 >>778
いや、WSUSは設定してるけと、再起動後にブートループになったらどうしよう?ってハラハラするんだよ。毎回。
いや、WSUSは設定してるけと、再起動後にブートループになったらどうしよう?ってハラハラするんだよ。毎回。
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-1pOD)
2022/04/14(木) 23:47:32.96ID:ah21mlBl0781不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-KREi)
2022/04/14(木) 23:56:30.55ID:RDq2OWgX0782不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-1pOD)
2022/04/15(金) 00:21:20.64ID:JONuf6T80 >>781
windows serverだと累積更新しても基本的に機能アップないから半年に1回ペースかな
別に外部公開もしてないから脆弱性も問題ない
ランサムはクライアント起因でやられるイメージが強いからそこはアンチウイルス入れて気をつけてるけど
自分とこのwindows serverは大半をhyper-vで動かしてるから気楽なもんです
物理は基盤サーバとしてしか使ってないから復旧はそんなにハードル高くないな
評価版ってのも気楽な理由かも
windows serverだと累積更新しても基本的に機能アップないから半年に1回ペースかな
別に外部公開もしてないから脆弱性も問題ない
ランサムはクライアント起因でやられるイメージが強いからそこはアンチウイルス入れて気をつけてるけど
自分とこのwindows serverは大半をhyper-vで動かしてるから気楽なもんです
物理は基盤サーバとしてしか使ってないから復旧はそんなにハードル高くないな
評価版ってのも気楽な理由かも
783不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-K3c/)
2022/04/15(金) 22:32:11.58ID:crORvR9f0 WindowsのNTFSの場合、フォルダ内のファイル数が10000個くらいを超えると、アクセスが遅くなると聞きますが、
NASも同様でしょうか?
NASも同様でしょうか?
784不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-B6uL)
2022/04/15(金) 23:03:44.91ID:2doGN3hd0 同様です
785不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1b-SA/l)
2022/04/16(土) 18:06:04.23ID:LpTuir/3a ディレクトリベースなファイルシステムの宿命だな
解決するにはオブジェクトストレージに移行するしかない
解決するにはオブジェクトストレージに移行するしかない
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 9768-n4K1)
2022/04/16(土) 20:36:57.63ID:obLk5sps0 トロンの時代がきたかっ!
787不明なデバイスさん (スップ Sd3f-bDsu)
2022/04/16(土) 20:53:56.50ID:eUuRd6oZd 時代はパーシャル!!
788不明なデバイスさん (ワッチョイ bf61-+1fN)
2022/04/17(日) 00:55:02.62ID:iairPHLH0 今、SynologyのNASにスマホのDS fileでログイン出来ない。
ログインしたままだったスマホの方では繋がってるの確認してログアウトしてログインしようとしたら出来ない。
普段もログインに30秒とかかかる時があるんだけどQNAPは早い?
ログインしたままだったスマホの方では繋がってるの確認してログアウトしてログインしようとしたら出来ない。
普段もログインに30秒とかかかる時があるんだけどQNAPは早い?
789不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp8b-kBgy)
2022/04/17(日) 17:12:24.28ID:O//HFEWKp DS216jが5500円で売ってたけど買いかな?
写真と短い動画しか入れない予定
写真と短い動画しか入れない予定
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 978b-CCRQ)
2022/04/17(日) 17:21:24.07ID:atS9bFqf0 値段だけで判断するものなのか?
791不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-tlX+)
2022/04/18(月) 09:07:11.72ID:f6aGjGRq0792不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-tlX+)
2022/04/18(月) 09:13:18.65ID:f6aGjGRq0 俺はNASをファイル鯖としてしか使わないのだが、
買ったNASは全てメモリを増設している。
標準メモリと同じものを増設してデュアル構成にしている。
こうすることでメモリがデュアルチャンネル動作することになり、
NASのポテンシャルが上がるのではないかと思っている。
買ったNASは全てメモリを増設している。
標準メモリと同じものを増設してデュアル構成にしている。
こうすることでメモリがデュアルチャンネル動作することになり、
NASのポテンシャルが上がるのではないかと思っている。
793不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-WsAa)
2022/04/18(月) 12:24:21.42ID:+pTT6cOc0 100GbE NASぐらいなら効いてくるかもね
794不明なデバイスさん (ワッチョイ 572c-rRYw)
2022/04/18(月) 12:29:28.58ID:ITweJjEz0 効くかどうかじゃない
効くと思うかどうかだ
効くと思えば効いてるんだ
効くと思うかどうかだ
効くと思えば効いてるんだ
795不明なデバイスさん (ワッチョイ b75c-5LEe)
2022/04/18(月) 12:31:58.24ID:7Qr6IyJe0 頭おかしい
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 9794-PPZx)
2022/04/18(月) 21:29:27.25ID:eNApoM1D0 RAMが増えればリードキャッシュに使われるから体感は良くなるね
デュアルチャネルの効果はわからんけどw
デュアルチャネルの効果はわからんけどw
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-c+Ku)
2022/04/18(月) 21:32:44.07ID:lDq0O8y/0 NASでいろいろ動かすならメモリ増やすのはあり
よっぽど元がメモリ少ないってのでもなければNASとしての速度なんてかわんねーよ
よっぽど元がメモリ少ないってのでもなければNASとしての速度なんてかわんねーよ
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 376e-BvFy)
2022/04/18(月) 22:13:49.44ID:p7E7e+XJ0 >>797
少なくとも明示的なキャッシュを共有領域に割り当てると爆速になるぞ
今時普通のPCでもメモリ128GB乗るから仮想マシンとかに何台か割当しても90〜100GBをキャッシュに割当ることができる
まあNVMeの擬似SLC領域と同じくらいになるわけでHDDの共有でも快適度はかなりアップするぞ
新規読み出しはどうにもならんけど
因みに俺はPrimoCache使ってる
少なくとも明示的なキャッシュを共有領域に割り当てると爆速になるぞ
今時普通のPCでもメモリ128GB乗るから仮想マシンとかに何台か割当しても90〜100GBをキャッシュに割当ることができる
まあNVMeの擬似SLC領域と同じくらいになるわけでHDDの共有でも快適度はかなりアップするぞ
新規読み出しはどうにもならんけど
因みに俺はPrimoCache使ってる
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-RiQw)
2022/04/18(月) 23:29:48.71ID:vmxlUWJi0 キャッシュに乗ればはやいよ
クリベンではかるときもサイズをキャッシュに乗るだけにした場合とそうでない場合とではベンチ結果が大きく変わる
クリベンではかるときもサイズをキャッシュに乗るだけにした場合とそうでない場合とではベンチ結果が大きく変わる
800不明なデバイスさん (スップ Sdbf-1FcL)
2022/04/18(月) 23:48:53.23ID:9hWNUV5Pd AS6508TにSN550を2枚でキャッシュにしてるけど余裕で10Gbでるよ。
801不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-mbkD)
2022/04/21(木) 12:31:56.76ID:UyOxXpwG0 NASのメモリを増やして体感が良くなったというのは俺も経験がある。
ただ、それがベンチマークの数字に表れるかどうかは別だが。
ただ、それがベンチマークの数字に表れるかどうかは別だが。
802不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
2022/04/23(土) 15:59:45.59ID:xq674sCm0 俺はランサム被害とかに備えてバックアップ用のNASを持っている。
QNAPとSynologyのNASを一台ずつ持って、片方をバックアップ用にしている。
違うメーカーのを混在ってのはめんどくさいこともあるんだが、
同時に不正侵入されるリスクは低減出来ていると思う。
QNAPとSynologyのNASを一台ずつ持って、片方をバックアップ用にしている。
違うメーカーのを混在ってのはめんどくさいこともあるんだが、
同時に不正侵入されるリスクは低減出来ていると思う。
803不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f2c-t11u)
2022/04/23(土) 17:54:25.02ID:iqjgGp3n0 それでも意味あるとは思うけど、片方をLinux以外にするとか違うCPUアーキテクチャにするとかした方が効果的なんじゃね
804不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-qK7M)
2022/04/23(土) 18:02:14.40ID:J1uxu3MRr 無知ってあれだな。。
100%意味ないとはいえないが、ランサムウェアの傾向と同じLinux OSベースだと考えれば、あまり意味のない事だと分かるだろう
100%意味ないとはいえないが、ランサムウェアの傾向と同じLinux OSベースだと考えれば、あまり意味のない事だと分かるだろう
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-9ijo)
2022/04/23(土) 19:06:15.65ID:dSijJGDn0 ランサムウェア対策ならクラウドにバックアップが最強なのでは
806不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/23(土) 19:08:56.88ID:EU3Cj/h/0 そうだねクラウドがいい
次善の策としては常時同期させるんじゃなくて
週1とか月1バックアップしてそれ以外はバックアップ側はネット遮断する(ケーブル抜く)
次善の策としては常時同期させるんじゃなくて
週1とか月1バックアップしてそれ以外はバックアップ側はネット遮断する(ケーブル抜く)
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-9ijo)
2022/04/23(土) 19:13:47.20ID:dSijJGDn0 クラウドは容量制限があるけど20TBのデータ持ってるとして
20TB全部が毎日書き換わってるとか個人ではほとんどあり得ないだろうから
頻繁に書き換わるところはクラウド
あまり書き換わらない貯蔵庫みたいなとこは定期で外付けHDDにバックアップみたいに
分けてやればいいと思う
20TB全部が毎日書き換わってるとか個人ではほとんどあり得ないだろうから
頻繁に書き換わるところはクラウド
あまり書き換わらない貯蔵庫みたいなとこは定期で外付けHDDにバックアップみたいに
分けてやればいいと思う
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 7c7c-kPWt)
2022/04/23(土) 22:45:07.42ID:ed8Dx5GR0 万が一が起こった時
インターネット経由で20TBもリカバリする気になるのだろうか・・・w
インターネット経由で20TBもリカバリする気になるのだろうか・・・w
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-9ijo)
2022/04/23(土) 23:01:06.59ID:dSijJGDn0 20TBもリアルタイムでバックアップされてなきゃいかんて個人ならよっぽど特殊な使い方だろうな
1TBでも多いくらいだろうね
1TBでも多いくらいだろうね
810不明なデバイスさん (ワッチョイ d0f2-lzk6)
2022/04/23(土) 23:16:20.38ID:Zkpe6pkZ0 いまiPadやiPhoneに1TBモデルがある時代やし。そんななかでNASの1TBは少ない気がするけども
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 542d-VXkF)
2022/04/23(土) 23:47:28.33ID:vMzbbKPW0 クラウドって中の人が中身見てるんですよね
悪いことする気ないけど気分悪い
悪いことする気ないけど気分悪い
812不明なデバイスさん (アウアウウー Sa83-aFG0)
2022/04/24(日) 00:21:15.47ID:l8m5ZGJ6a 暗号化してないの?
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f2c-t11u)
2022/04/24(日) 00:33:49.68ID:5T6dizEL0815不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/24(日) 03:38:36.80ID:9GVSm3zi0 ランサムウェア対策に暗号化してクラウドにあげるって
やってることがまんまランサムウェアで草
いやまあそれが安全なんだけどw
やってることがまんまランサムウェアで草
いやまあそれが安全なんだけどw
817不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp10-rYrL)
2022/04/24(日) 08:21:00.80ID:2BT/i4eVp818不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e63-jceM)
2022/04/24(日) 09:26:36.32ID:zD0/ClY/0819不明なデバイスさん (スプッッ Sd9e-mNt0)
2022/04/24(日) 09:27:47.01ID:04UN4O4Zd 元も子もない事をいうが、ぶっちゃけDropboxなどクラウドサービスに任せた方が運用、コストともに良い。
820不明なデバイスさん (ブーイモ MMfd-rt6I)
2022/04/24(日) 10:03:55.22ID:EFyF6AZbM クラウド提供側は個人とは比較にならないくらい攻撃受けてるからいつ突破されるかも分からんがな
822不明なデバイスさん (ワッチョイ f120-p4o+)
2022/04/24(日) 11:05:23.96ID:e9CkjdoZ0 >>819
クラウドはサービス提供側の都合でいつ利用できなくなるか分からんし検閲だってありうる
しかもネット回線経由だからLANより全般的に遅い
これじゃNASの代わりとして普段使いで使おうって気にはならんよ
クラウドはサービス提供側の都合でいつ利用できなくなるか分からんし検閲だってありうる
しかもネット回線経由だからLANより全般的に遅い
これじゃNASの代わりとして普段使いで使おうって気にはならんよ
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
2022/04/24(日) 11:19:54.34ID:zO/Nno860 過去に自分の子供とお風呂に入った写真を入れてたらアウト判定されたとかあったな
824不明なデバイスさん (ワッチョイ c3e0-3Pzs)
2022/04/24(日) 11:20:55.62ID:m6vS6g6O0 もっと大きくなってから一緒に入れば問題ない
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/24(日) 11:23:29.19ID:9GVSm3zi0 もうみんな当たり前にクラウド使ってる時代に何いってんだか
時代についていきなよ中年おやじ
時代についていきなよ中年おやじ
826不明なデバイスさん (ワッチョイ f610-1trI)
2022/04/24(日) 11:29:31.01ID:pTBGCN700 はいはい
827不明なデバイスさん (ワッチョイ f120-p4o+)
2022/04/24(日) 11:41:01.67ID:e9CkjdoZ0828不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
2022/04/24(日) 12:23:10.42ID:zO/Nno860 東京の一人暮らしにNAS、大阪の自宅にNAS
同機種を揃えて両方を同期させてダブルバックアップしてるわ
問題は初期投資が莫大(同じ機種とHDD揃えて60万位)
NAS2台、16TBHDDx8本、UPSx2台
同機種を揃えて両方を同期させてダブルバックアップしてるわ
問題は初期投資が莫大(同じ機種とHDD揃えて60万位)
NAS2台、16TBHDDx8本、UPSx2台
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 8794-LffM)
2022/04/24(日) 12:29:08.31ID:nQEcyUkn0 莫大じゃなさ過ぎワロタ
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 7c7c-kPWt)
2022/04/24(日) 12:32:06.99ID:BM8qW/UV0831不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
2022/04/24(日) 12:54:31.73ID:zO/Nno860 >>829
家庭持ちに自分ので60万は嫁さんに文句言われるんや…
家庭持ちに自分ので60万は嫁さんに文句言われるんや…
833不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-qK7M)
2022/04/24(日) 13:52:38.35ID:aoj+dmR1r 60万は膨大ではないけど、
大企業努めてる平均層でも、用途レベルとして躊躇、家庭内でも相談は必要な金額だと思うけど?
大企業努めてる平均層でも、用途レベルとして躊躇、家庭内でも相談は必要な金額だと思うけど?
834不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-qK7M)
2022/04/24(日) 14:08:44.90ID:aoj+dmR1r >>827
NASとクラウドっていう比較表現がレイヤーが合ってなく良く分からないんだが(箸と○食器みたい)、それぞれどういう違いの前提で指してるの?
NASとクラウドっていう比較表現がレイヤーが合ってなく良く分からないんだが(箸と○食器みたい)、それぞれどういう違いの前提で指してるの?
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-fLUy)
2022/04/24(日) 14:13:04.51ID:lTA0gvSH0 60万かけて60万以上の価値が見いだせるなら投資する価値はある
836不明なデバイスさん (ワッチョイ c3e0-3Pzs)
2022/04/24(日) 16:35:12.70ID:m6vS6g6O0 エロ動画をそこまでして保護しようとするから嫁におこられるんやで
837不明なデバイスさん (スプッッ Sd9e-mNt0)
2022/04/24(日) 17:25:43.17ID:azTUOTDUd 金かけてNAS環境を構築して満足しちゃうんだよ。
ハッキングやら障害時のトラブル対応なんか考えたら外部記憶装置とDropboxなどのクラウドサービスでバックアップ環境を取ってた方が精神衛生上良い。
こんな事を言ってるのに何でこのスレにいるのかというとNASはロマンだから。
ハッキングやら障害時のトラブル対応なんか考えたら外部記憶装置とDropboxなどのクラウドサービスでバックアップ環境を取ってた方が精神衛生上良い。
こんな事を言ってるのに何でこのスレにいるのかというとNASはロマンだから。
838不明なデバイスさん (スププ Sd70-lZp4)
2022/04/24(日) 18:12:36.38ID:VBJ/hKBSd 結論フーミンが好きってことなんだな
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/24(日) 18:15:21.81ID:9GVSm3zi0 まあNASのシステムどうこうするより
本当に必要なファイル選別するほうが効果は大きいんだけどね
本当に必要なファイル選別するほうが効果は大きいんだけどね
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/24(日) 18:16:18.58ID:9GVSm3zi0 NASやらサーバーやら自宅で凝ったことする人は仕事で必要なスキル身につけるためか手段と目的を履き違えた人か趣味の人だよね
841不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a28-3BU6)
2022/04/24(日) 18:27:52.20ID:YWC1r0VN0 実家にもNAS置いてVPNで繋いで隔地バックアップ
842不明なデバイスさん (ワッチョイ d0f2-lzk6)
2022/04/24(日) 18:44:13.48ID:iBp/xWEj0 コロナ以後とくにインターネッツトラヒックが増えてるの、クラウドにNASバックアップおじさんもいるからなんかなー。空いてる時間帯にやってクレメンス、どうぞ。
843不明なデバイスさん (オッペケ Src1-qK7M)
2022/04/24(日) 18:57:55.65ID:QgWO7YJ4r 自宅でNAS置いて、CLIでバッチ組んで夜間にアーカイブストレージに差分転送。
これがコスパ的に一番いいだろ。
原始的でやり方はダサいが、別HDDに週一とかで定期転送するのも効果的だとは思うけど。2〜3年で考えたらコスパも悪くはない
これがコスパ的に一番いいだろ。
原始的でやり方はダサいが、別HDDに週一とかで定期転送するのも効果的だとは思うけど。2〜3年で考えたらコスパも悪くはない
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/24(日) 19:03:30.40ID:9GVSm3zi0 自分がネットつかってるときにクラウドに大量のデータあげるバカはいないだろ
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/24(日) 19:05:08.22ID:9GVSm3zi0847不明なデバイスさん (オッペケ Src1-qK7M)
2022/04/24(日) 19:15:51.88ID:QgWO7YJ4r >>846
マウント出来るモノならマウントしてもいいけど、そもそも発想がもはや古いぞ!
マウントなんてしなくていいし、クラウドサービスの接続はAPIだから。API公開されてればいくらでもバッチ組んでデータ送れる。
マウント出来るモノならマウントしてもいいけど、そもそも発想がもはや古いぞ!
マウントなんてしなくていいし、クラウドサービスの接続はAPIだから。API公開されてればいくらでもバッチ組んでデータ送れる。
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e94-5Kuc)
2022/04/24(日) 20:22:54.64ID:kopszVbL0 マウントするAPIも必要だな
849不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-qK7M)
2022/04/24(日) 20:27:45.79ID:SOCuGgcsr なんだそれ??
そもそもファイルシステムじゃないんだからマウントっていう発想自体が違うんだが・・
そもそもファイルシステムじゃないんだからマウントっていう発想自体が違うんだが・・
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 7c7c-kPWt)
2022/04/24(日) 20:52:04.42ID:BM8qW/UV0851不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e94-5Kuc)
2022/04/24(日) 21:17:19.82ID:kopszVbL0 化石じゃないNASはクラウドストレージをマウントできるんすよ
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f2c-t11u)
2022/04/24(日) 21:33:23.10ID:5T6dizEL0 Linuxだと大半のクラウドストレージがFUSEによる仮想ファイルシステムとしてマウントできるな
853不明なデバイスさん (オッペケ Srd7-qK7M)
2022/04/24(日) 22:28:20.32ID:0QoV3XHDr >>851
なに化石ってw
だからさ、それマウントに見せてるだけだから 笑 API接続なのは変わらない。
I/O的には、FUSEなり無駄なプロトコル変換の層が入って、レイテンシーも落ちるしクラウドストレージの機能も限定的になる。RESTで直接繋いだ方が速いし、バッチで色んな処理を回せる。
ファイルシステムとしてマウントするのは、それが出来ない人がやること。
直感的に操作しやすいってのはあると思うけどさ
なに化石ってw
だからさ、それマウントに見せてるだけだから 笑 API接続なのは変わらない。
I/O的には、FUSEなり無駄なプロトコル変換の層が入って、レイテンシーも落ちるしクラウドストレージの機能も限定的になる。RESTで直接繋いだ方が速いし、バッチで色んな処理を回せる。
ファイルシステムとしてマウントするのは、それが出来ない人がやること。
直感的に操作しやすいってのはあると思うけどさ
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e94-5Kuc)
2022/04/24(日) 22:56:17.75ID:kopszVbL0 苦笑
855不明なデバイスさん (オッペケ Sr39-qK7M)
2022/04/24(日) 23:32:58.49ID:88pYwD+xr 頭で理解で出来ずに、苦笑と書いて分かったフリw
まあ「マウントするAPI」とか言ってる時点だからね
まあ「マウントするAPI」とか言ってる時点だからね
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 542d-VXkF)
2022/04/25(月) 00:46:12.52ID:0Ia+fn0B0 いろいろなソフト例えばfirefoxの古いバージョンずっと捨ててないけど1年以上前のバージョンに巻き戻すことはありえないんだよな
857不明なデバイスさん (ワッチョイ c3e0-3Pzs)
2022/04/25(月) 04:13:31.73ID:CvTpbhAz0 SMBとかもあかんな
858不明なデバイスさん (ドコグロ MM54-aFG0)
2022/04/25(月) 11:50:37.64ID:FiaoRT2yM クラウドストレージをマウントするソフトなんて沢山あるだろう
859不明なデバイスさん (ワッチョイ cf5f-sRyU)
2022/04/25(月) 11:55:47.31ID:Wfl7JJ3V0 まあまあ、マウントするのはストレージくらいにして
マウンティングしあうのはやめ給え
マウンティングしあうのはやめ給え
860不明なデバイスさん (ワントンキン MM1a-OkfB)
2022/04/25(月) 13:21:43.02ID:E1fb2C74M よくわからないけど
Windows11、次のアップデートで「SMB1.0」を強制無効化すると発表、日本製のNASはほぼ全滅 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1650851272/
Windows11、次のアップデートで「SMB1.0」を強制無効化すると発表、日本製のNASはほぼ全滅 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1650851272/
861不明なデバイスさん (ワッチョイ cf5f-jcnE)
2022/04/25(月) 13:28:33.34ID:yjrlXQlD0862不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
2022/04/25(月) 13:29:46.58ID:LiIxIZmQ0 >>860
実際SMB1.0はWindows10とかUpdateによりデフォではOFFになったし
androidやiOSも対応アプリは基本OFFだしSynologyやQNAPも前から基本値はOFFだしな
アプデでNASに繋がらね〜!って一時騒がれたけど同じことが起きるのか…
国内NASは今でもSMB1.0だけなん?
実際SMB1.0はWindows10とかUpdateによりデフォではOFFになったし
androidやiOSも対応アプリは基本OFFだしSynologyやQNAPも前から基本値はOFFだしな
アプデでNASに繋がらね〜!って一時騒がれたけど同じことが起きるのか…
国内NASは今でもSMB1.0だけなん?
863不明なデバイスさん (スップ Sdc4-h4uO)
2022/04/25(月) 13:52:37.07ID:WkDCanFJd バックアップしたらバックアップNASの電源落してLANケーブル抜いておけば安全
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e24-tZFv)
2022/04/25(月) 14:09:56.32ID:SaehL5vX0 電源落としてるのにLANケーブルまで抜く意味がわからん
865不明なデバイスさん (ブーイモ MMed-MEWT)
2022/04/25(月) 14:28:49.31ID:fuMfvyOFM wwwwwol
866不明なデバイスさん (ワッチョイ e209-bwp1)
2022/04/25(月) 14:46:51.46ID:k2Nd6rU10 電源落としてればLANケーブル繋がってても雷が落ちても大丈夫なの?
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
2022/04/25(月) 14:49:46.23ID:VdIsPJa70 「安全」っていうのは不正侵入に対してであって、それ以外の危険に対しては無力。
868不明なデバイスさん (アウアウウー Sa83-aFG0)
2022/04/25(月) 14:52:54.04ID:L4bEvV91a やっぱローカルとクラウドの二刀流が最強なんだよね
869不明なデバイスさん (ワッチョイ ae92-L+ZT)
2022/04/25(月) 16:05:37.56ID:ORYUIw860 >>866 どちらかというとLANケーブルの方が耐電性能は低い
電源ケーブル抜くよりは、LANケーブルを抜くほうが雷電対策になる
電源ケーブル抜くよりは、LANケーブルを抜くほうが雷電対策になる
870不明なデバイスさん (ワッチョイ f028-3BU6)
2022/04/25(月) 16:11:30.18ID:sj/MBxml0 直撃雷やとサージプロテクタでもどうにもならんし
誘導雷でもあかんときはあかん
雷を危惧するんやったら両方抜いとくんが正解
誘導雷でもあかんときはあかん
雷を危惧するんやったら両方抜いとくんが正解
871不明なデバイスさん (ワッチョイ a2f3-VmuF)
2022/04/25(月) 17:04:37.75ID:P+g/X+6s0 こういうケース、うちだけじゃないと思うけどどうなんだろうね:
うちのバッファローNAS、smb2対応してるけどゲスト可で個人アカウント未登録という家庭内ザル運用。これだとWindowsからはsmb2では接続できず、smb1を有効化する必要がある。
うちのバッファローNAS、smb2対応してるけどゲスト可で個人アカウント未登録という家庭内ザル運用。これだとWindowsからはsmb2では接続できず、smb1を有効化する必要がある。
872不明なデバイスさん (ワッチョイ ae92-L+ZT)
2022/04/25(月) 18:08:43.51ID:ORYUIw860 まぁ、落雷ってのは地域特性というか
・一度も落ちない地域(過去半世紀で一度も落ちてない)
・たまに落ちる地域
・頻繁に落ちる地域
があって、一度も落ちない場所(仮に近隣に落ちても被害が出ない)
のほうがかなり多いので、生まれてから一度も落雷系の停電とか障害
を経験したことがないならサージ対策なんか考えなくてもいい
フラグっぽいので怖いかもしれないけど、被害が出ることがレアケースなのに
危険だ・危険だと脅かしてその手の無意味に金や時間や手間を掛けるのも
ばかばかしいと思う
・一度も落ちない地域(過去半世紀で一度も落ちてない)
・たまに落ちる地域
・頻繁に落ちる地域
があって、一度も落ちない場所(仮に近隣に落ちても被害が出ない)
のほうがかなり多いので、生まれてから一度も落雷系の停電とか障害
を経験したことがないならサージ対策なんか考えなくてもいい
フラグっぽいので怖いかもしれないけど、被害が出ることがレアケースなのに
危険だ・危険だと脅かしてその手の無意味に金や時間や手間を掛けるのも
ばかばかしいと思う
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 8794-LffM)
2022/04/25(月) 18:18:29.01ID:cLt8XMQc0 これはフラグたったな。
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/25(月) 18:34:28.57ID:xyAezpcH0 平野部は落雷の被害が毎年出るから地域性はある
住宅地とか都市部に住んでる人は対策考えといたほうがいいよ
住宅地とか都市部に住んでる人は対策考えといたほうがいいよ
875不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-lzk6)
2022/04/25(月) 20:12:40.77ID:CzzMZvTsM やっぱ衛星軌道に置きたいよなサーバー
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e94-5Kuc)
2022/04/25(月) 20:27:50.61ID:UIhuOHBI0 その場合はftpで送受信だね
877不明なデバイスさん (ワッチョイ c3e0-3Pzs)
2022/04/25(月) 23:49:40.49ID:CvTpbhAz0 そこにみんなのゴーストを
878不明なデバイスさん (テテンテンテン MMda-F74E)
2022/04/26(火) 01:05:48.96ID:yznXZXL0M ちょっと手間かけるだけで数万節約できると考えればLANケーブル抜くのが苦にならなくなる
879不明なデバイスさん (テテンテンテン MMda-F74E)
2022/04/26(火) 01:06:54.21ID:yznXZXL0M 環境変わってきて都内でもでかい雷雲が発達することあるから、いままで落ちてなかったから平気とは言えなくなってきてる
880不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8b-88Az)
2022/04/26(火) 01:24:03.39ID:9Mi22mJ50 直雷、誘導雷なんて自然現象は運でしかない
気になってしょうがないなら
電源落として線全部抜いとけ
気になってしょうがないなら
電源落として線全部抜いとけ
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-cMnC)
2022/04/26(火) 01:26:57.63ID:NOp8z05d0 集合住宅は落雷大丈夫なん?
882不明なデバイスさん (スッップ Sd94-rYrL)
2022/04/26(火) 01:41:42.66ID:JIZZY1had 集合住宅の一言で答えが出ると思ってるのならそのうち事故るからNASなんか使うの辞めとけ
883不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp5f-CfZu)
2022/04/26(火) 05:41:54.68ID:WFtTr4JTp884不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-DYcW)
2022/04/26(火) 06:17:36.87ID:NedBezsu0885不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/26(火) 06:48:39.29ID:bKWe2gKu0 まあ落雷なんてめったに自分とこにはこないけど
一度きたらダメージでかいから気休めでも対策したほうがいいかもね
でも電源はともかくネットワークはみんな何もしてねーよな
一度きたらダメージでかいから気休めでも対策したほうがいいかもね
でも電源はともかくネットワークはみんな何もしてねーよな
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 97f4-/xzJ)
2022/04/26(火) 09:49:13.61ID:XntXj3p40 宅内も光ファイバーなので雷来ない
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
2022/04/26(火) 10:18:57.98ID:CvSFDoKI0 雷は電源コンセントから来るんやぞ
ブレーカーや雷サージ付けてれば電気での損傷は防げる可能性はあるけど
かわりに電源落ちると違う故障になる事もある
UPSも出かけてる時に停電になったら帰宅までに電源落とせないし
ブレーカーや雷サージ付けてれば電気での損傷は防げる可能性はあるけど
かわりに電源落ちると違う故障になる事もある
UPSも出かけてる時に停電になったら帰宅までに電源落とせないし
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 0671-0U1C)
2022/04/26(火) 11:22:57.39ID:p89RRF5L0 UPS連動させて自動シャットダウン設定にさしてるんだけど普通はしないの?
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
2022/04/26(火) 11:29:58.17ID:CvSFDoKI0890不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a95-Icxn)
2022/04/26(火) 12:55:10.01ID:kimmS6pj0 前に雷が落ちてブレーカー落ちたけど、テレビのアンテナと電話線伝わってテレビ ビデオ 電話、モデム PC プリンターが死んだ
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e94-5Kuc)
2022/04/26(火) 13:22:48.11ID:wnKQ1CHC0 近所に落ちた落雷でルーターが死んだことがあり、別の落雷の時にはモニターからバチッと音がした
もしかしてモニター近くのスピーカーから音がしたのかもしれないけど
その後はUPSを付けて気休めでもとコンセントに雷ガードを付けた、
もしかしてモニター近くのスピーカーから音がしたのかもしれないけど
その後はUPSを付けて気休めでもとコンセントに雷ガードを付けた、
892不明なデバイスさん (ワッチョイ 0928-3BU6)
2022/04/26(火) 15:43:45.48ID:JpY/Ids70893不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-dMjb)
2022/04/27(水) 09:21:47.99ID:bpimnJCX0 SMB1.0は古い規格で、今となってはセキュリティ上の欠陥が見つかっており、
基本、使ってはいけないと心得るべき。
MSとしても、頼むからもう使わないでくれ、というところだろう。
SMB1.0にしか対応していない機器を持っているのならいい機会だから買い替えろ。
基本、使ってはいけないと心得るべき。
MSとしても、頼むからもう使わないでくれ、というところだろう。
SMB1.0にしか対応していない機器を持っているのならいい機会だから買い替えろ。
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
2022/04/27(水) 09:54:24.65ID:ag0maUsp0 Synologyとか海外のNASだとデフォ設定では端末からNASにSMB1で接続しようとするとログに警告が出るしな
895不明なデバイスさん (スプッッ Sd70-KXI4)
2022/04/27(水) 10:50:37.57ID:IYrgst67d 3台あるNasneのリプレースは痛いなぁ。
896不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e24-tZFv)
2022/04/27(水) 10:51:07.90ID:jC0rjrex0 Samba2をサポートしてないのはSamba 3.4までのバージョン。
Samba 3.4のリリース時期は2011年なので、10年前のディストリビューション
をそのままNASで使用しているメーカー品であれば問題が生じるが
さすがにそれはないんじゃないかな。
他、Windows Serverを使っているNASなら、Samba 1のものは既にサポートが切れてるだろ
Samba 3.4のリリース時期は2011年なので、10年前のディストリビューション
をそのままNASで使用しているメーカー品であれば問題が生じるが
さすがにそれはないんじゃないかな。
他、Windows Serverを使っているNASなら、Samba 1のものは既にサポートが切れてるだろ
897不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/27(水) 11:03:53.64ID:PkEzp3bT0 なんか今みたらwin11のsamba1が有効化されてたわ
いつやったんだろ?
いつやったんだろ?
898不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/27(水) 11:04:51.66ID:PkEzp3bT0 以前ネットワーク探索で出て来ないならsamba1.0を有効にしろみたいなのでチェックしたんかもしれん
おぼえてないわ
おぼえてないわ
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f2c-t11u)
2022/04/27(水) 11:05:53.54ID:8L4X4ZBJ0 WindowsはsambaではなくSMBじゃね
Linux等からSMBを扱うためのソフトがsamba
Linux等からSMBを扱うためのソフトがsamba
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/27(水) 11:07:20.08ID:PkEzp3bT0 なるほど
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/27(水) 11:08:42.00ID:PkEzp3bT0 今回のはSMB1.0は大丈夫なんですか?
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 8794-LffM)
2022/04/27(水) 11:30:46.36ID:nUkmW8I+0 聞くな。もう使うのやメロン
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
2022/04/27(水) 11:35:09.97ID:PkEzp3bT0 知らないの?
904不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-LffM)
2022/04/27(水) 11:41:46.20ID:aNB6J2W1a あおるね。何がしてぇんだ。
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
2022/04/27(水) 11:43:15.25ID:ag0maUsp0 >>901
Windows10のバージョンでSMB1.0が既定でOFFになったが一部ユーザーに不便が出てはいけないので
ユーザーが手動でSMB1.0を有効化できる方法を残してた
今回の発表ではWindows11でSMBを既定で無効すると発表したので以前にように簡単に有効化は無理になるんじゃね?
MS「セキュリティに問題あるからSMB1.0止めろと言ってるに止めんから使えんようにしたろ!」だと思う
Windows10のバージョンでSMB1.0が既定でOFFになったが一部ユーザーに不便が出てはいけないので
ユーザーが手動でSMB1.0を有効化できる方法を残してた
今回の発表ではWindows11でSMBを既定で無効すると発表したので以前にように簡単に有効化は無理になるんじゃね?
MS「セキュリティに問題あるからSMB1.0止めろと言ってるに止めんから使えんようにしたろ!」だと思う
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 665f-OkfB)
2022/04/27(水) 14:36:32.32ID:Mi1Zk7Dr0 >そのためMicrosoftは、SMB 1.0コンポーネントを削除すると同時に、救済策としてインストールパッケージの提供を数カ月内に発表する予定だ。
907不明なデバイスさん (ワッチョイ f610-1trI)
2022/04/28(木) 19:33:24.57ID:xPb1T0ZI0 バックアップに使ってる古いNASがSMB1.0だわ
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 8735-wL71)
2022/04/30(土) 01:10:18.19ID:Qu1I9xTV0 NASはめっちゃ狙われるからね
安全不感症はいますぐ脱却せい
安全不感症はいますぐ脱却せい
909不明なデバイスさん (アウアウウー Saab-lzHK)
2022/04/30(土) 02:57:45.85ID:/VjzXFAKa 流石に玄箱とかの骨董品じゃなきゃ影響ないんじゃないの?
910不明なデバイスさん (スッップ Sdff-XZ6m)
2022/04/30(土) 06:09:20.67ID:lKaxuUHId インターネットに繋がず完全にLAN内で完結してるならいいけど、
インターネットに繋いで外からNASにアクセスするなんて怖くて使えないよ。
インターネットに繋いで外からNASにアクセスするなんて怖くて使えないよ。
911不明なデバイスさん (ワッチョイ df0a-eJWZ)
2022/04/30(土) 08:54:05.22ID:r7dYE3vS0 NASにセキュリティ入れといて定期的に実行を設定やDoS保護やファイアフォール設定に
ログイン制限で複数回失敗でブロックしてIPをBANとか2要素認証を設定などね
あとルーターやHGWの設定でセキュリティを入れとくことが一番大事
他にはネットワークHubのVLANでアクセスを分けるとかもアリ
基本的にルーター経由だと外部からの不正アクセスはほぼ無いな
NASで直接PPPoEを設定してメーカー提供のDDNS使ったら1週間でかなりの量の不正アクセスの試みがあった
ログイン制限で複数回失敗でブロックしてIPをBANとか2要素認証を設定などね
あとルーターやHGWの設定でセキュリティを入れとくことが一番大事
他にはネットワークHubのVLANでアクセスを分けるとかもアリ
基本的にルーター経由だと外部からの不正アクセスはほぼ無いな
NASで直接PPPoEを設定してメーカー提供のDDNS使ったら1週間でかなりの量の不正アクセスの試みがあった
912不明なデバイスさん (ワッチョイ a794-nvUU)
2022/04/30(土) 12:18:41.19ID:GXpmSa5R0 最近のNASはインタネットにポート開放するので素人さんにはすごく危険な機器
913不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp5b-EuiJ)
2022/05/01(日) 12:51:19.95ID:J1qDM7zKp 商用でOSS、sambaを利用しながら、脆弱性を放置している無責任メーカが居たとしたらリスト化して注意喚起すべきレベルだね。
914不明なデバイスさん (JP 0H1b-SuRL)
2022/05/01(日) 19:48:30.93ID:6grpYRAdH せめてsony nasneはsmbをオフる機能をつけただけのアップデートを配ったほうがいいと思うけどなー。いや、むしろ強制でオフになるアプデでいいかもシンプルに。
だいぶ昔からMSがsmb1.0やめろと言ってたのをスルーしてきたのもギルティなのでは....根強いユーザー多数いるのに
だいぶ昔からMSがsmb1.0やめろと言ってたのをスルーしてきたのもギルティなのでは....根強いユーザー多数いるのに
915不明なデバイスさん (ワッチョイ a763-R7XL)
2022/05/01(日) 22:20:20.11ID:664KyOFl0916不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-I+xZ)
2022/05/01(日) 23:19:42.81ID:PErD0v4v0917不明なデバイスさん (ワッチョイ a763-R7XL)
2022/05/02(月) 08:20:38.75ID:wUuBb8D40 今も昔もポートスキャン、sshのログインの試みなんて毎日される
NASはVPN経由だけ、upnpはオフ
これをしときゃたいていの場合は問題ない
NASはVPN経由だけ、upnpはオフ
これをしときゃたいていの場合は問題ない
918不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-eeLS)
2022/05/03(火) 11:39:00.57ID:BUmTvX/20 メモリーDDR5、PCIe4対応したNASって来年ぐらいからリリースかな・・・
秋にRyzenのCPUもリリースされるし、ハードの世代もそろそろ上がってほしいな
秋にRyzenのCPUもリリースされるし、ハードの世代もそろそろ上がってほしいな
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 07e0-Bep3)
2022/05/03(火) 13:00:48.16ID:ILpaaeDt0 EPYC詰んでるやつとかはすでにPCIe4.0の対応してるんちゃうか。
920不明なデバイスさん (ワッチョイ a763-R7XL)
2022/05/03(火) 13:09:10.42ID:lqO/RVz20 PCIe4は10GbEとか拡張できるからアリだけどDDR5はいるか?
CPUも性能向上よりも低発熱化、低消費電力のが欲しいわ
CPUも性能向上よりも低発熱化、低消費電力のが欲しいわ
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-kqkK)
2022/05/03(火) 15:31:57.19ID:hPHXgSDK0 10GbEなら3でも余裕だけど
922不明なデバイスさん (スププ Sdff-Nh8t)
2022/05/03(火) 18:19:45.49ID:KZdx6Mb2d 3だとx2必要(余裕見てx4欲しいかも)を嫌っての話じゃないか
923不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-Vdv4)
2022/05/03(火) 18:26:54.03ID:ucvuW+el0 今、3が普及している中、4でしか動かないものがどの程度売れるだろうか。
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-eeLS)
2022/05/03(火) 18:30:01.79ID:BUmTvX/20 EPYC積んでるQNAPのNASはPCIe4.0対応してるね
「家庭用のNASで」ってカテゴリーだとPCIe4.0対応はまだ先か・・・来年ぐらいかな
DDR5は、WMとかDockerとか使って何かしら処理させる場合は良さそうかな
「家庭用のNASで」ってカテゴリーだとPCIe4.0対応はまだ先か・・・来年ぐらいかな
DDR5は、WMとかDockerとか使って何かしら処理させる場合は良さそうかな
925不明なデバイスさん (ワッチョイ a763-R7XL)
2022/05/04(水) 11:13:14.87ID:rbtboZ1q0 >>921
チーミングって知ってる?
チーミングって知ってる?
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 877c-p0Td)
2022/05/04(水) 11:19:51.92ID:gowq7Yzu0 物理スペースを優先すれば
チーミングで数本のスペースつかうよりも
2.5や10で1本分のスペースという選択もあるんじゃね?
特にスペースの限られた市販NASだと
チーミングで数本のスペースつかうよりも
2.5や10で1本分のスペースという選択もあるんじゃね?
特にスペースの限られた市販NASだと
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 07e0-Bep3)
2022/05/04(水) 15:04:50.58ID:wqG+dki/0 EPYCとかなら25GbEとか使うこと前提ちゃうか
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 076e-I+xZ)
2022/05/04(水) 15:39:12.96ID:7/H4t8xS0929不明なデバイスさん (ワッチョイ e7bd-OOXZ)
2022/05/04(水) 15:54:54.83ID:5PDOX9sp0 Gen3 x8なら10GbE 4port NICも問題ナス
930不明なデバイスさん (ワッチョイ e724-TLY/)
2022/05/04(水) 18:50:19.63ID:W0fhoZuV0 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1044182249
8TBx50を全部、一つのUSB3.0に集約してるように見えるんだけど
これって書き込み速度どれほどなんだろうね
8TBx50を全部、一つのUSB3.0に集約してるように見えるんだけど
これって書き込み速度どれほどなんだろうね
931不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-Ly/K)
2022/05/04(水) 19:03:01.24ID:38HR77Ap0 ストレージマイニングも未来無いと思うから売るんだろ
932不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-OOXZ)
2022/05/04(水) 19:23:28.36ID:d8yT8yNk0 なんで現状月2.5万で電気代除外でこの一式100万もすんねんアホやんけワレ
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-kqkK)
2022/05/04(水) 21:18:11.99ID:d4jElSrd0 チーミングくんフルボッコw
934不明なデバイスさん (スププ Sdff-Maxn)
2022/05/04(水) 22:10:19.93ID:Gumh8Tx2d 100万あったらフルSSDにするかな。待機消費電力がすごい少ない。
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f2d-RBkx)
2022/05/04(水) 22:55:29.02ID:qkckEmcj0 SSD専用NASが一般的になるのは何年後くらいだろう
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 075f-RPnk)
2022/05/04(水) 23:21:28.63ID:aWolvq2i0 NASは倉庫にしか使ってないからスピードより容量よなあ
スピード欲しいならローカルドライブで高速化したほうがコストもかからんし
スピード欲しいならローカルドライブで高速化したほうがコストもかからんし
938不明なデバイスさん (ワッチョイ e724-TLY/)
2022/05/05(木) 01:35:44.93ID:4Nma+6sM0 マイニングとか情弱しかやらんだろ。
FXなら、2割上昇で利確。1割下落で損出しの単純ルールでも相当いける。
私はこれを実施して200万の元手を半年で36万にしたよ
FXなら、2割上昇で利確。1割下落で損出しの単純ルールでも相当いける。
私はこれを実施して200万の元手を半年で36万にしたよ
939不明なデバイスさん (ワッチョイ a763-R7XL)
2022/05/05(木) 02:07:46.36ID:kbeFCVbT0940不明なデバイスさん (ワッチョイ e748-I+xZ)
2022/05/05(木) 02:45:41.11ID:dN+zIirF0 規格上の速度ね…
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6zUF)
2022/05/05(木) 05:25:16.37ID:zilfPNje0 DDR5メモリーでECC対応はまだ少ないが、ECC対応DDR4メモリーと価格が変わらなくなってきてる。
同等の金額ならレガシーなハードより、新しいハードを導入したいなあ
Ryzen Embedded V2000B、DDR5、PCIe4.0、4スロット以上で20万円以下なら最高なんだが
同等の金額ならレガシーなハードより、新しいハードを導入したいなあ
Ryzen Embedded V2000B、DDR5、PCIe4.0、4スロット以上で20万円以下なら最高なんだが
942不明なデバイスさん (ワッチョイ e748-I+xZ)
2022/05/05(木) 10:09:50.66ID:dN+zIirF0 NAS用だろ
ddr4でもddr5でも関係ないだろ
まあddr5で、1モジュール64GB以上でるならそっちに移行したいけど
ddr4でもddr5でも関係ないだろ
まあddr5で、1モジュール64GB以上でるならそっちに移行したいけど
943不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-eJWZ)
2022/05/05(木) 10:18:36.26ID:n2ArVta+0 無線LANなんて近隣との帯域の奪い合いなのに
規格上の速度とかで運用できるとおもってるのか
QSFP+おじさんのほうが現実を見てるわ
規格上の速度とかで運用できるとおもってるのか
QSFP+おじさんのほうが現実を見てるわ
944不明なデバイスさん
2022/05/05(木) 10:54:35.67ID:wLnt95Em チーミングくん(wifi7くん)フルボッコw
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 076e-I+xZ)
2022/05/05(木) 11:02:28.73ID:bJS4svKL0946不明なデバイスさん (ワッチョイ a794-nvUU)
2022/05/05(木) 12:00:03.31ID:LZvDIZYE0 QSFP+は一部のマニア向け
947不明なデバイスさん (ワッチョイ a763-v5/q)
2022/05/05(木) 12:41:24.95ID:wV0cE1af0 QSFP28 直結おじさんのアテクシは現実的?
948不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-cy3O)
2022/05/05(木) 13:11:54.44ID:IUurVQ9o0 同軸アンテナ端子のついた無線LAN NIC同士を同軸ケーブルで接続すればよくね?無線LANケーブル。
949不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-96p3)
2022/05/05(木) 13:18:41.35ID:sa076xoq0 古いNASで使えそうな2.5Gbps USB LAN アダプター教えて下さい。
古いNASはNetger,Synology,TerraMasterなどです
古いNASはNetger,Synology,TerraMasterなどです
950不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp5b-9OIp)
2022/05/05(木) 13:26:37.69ID:+ShKB++Rp それらのワードをGoogleの枠に並べる気もないんだな
951不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-Vdv4)
2022/05/05(木) 13:27:33.00ID:uzKYhTV/0 まず、その古いNASにUSB3.0以上が付いているのが条件となる
952不明なデバイスさん (ワッチョイ e748-I+xZ)
2022/05/05(木) 15:22:30.62ID:dN+zIirF0955不明なデバイスさん (ワッチョイ a763-R7XL)
2022/05/06(金) 02:33:11.71ID:ObHgk+U/0956不明なデバイスさん (ワッチョイ a763-R7XL)
2022/05/06(金) 02:33:48.51ID:ObHgk+U/0 ageてバカにされていることも分からないのな
957不明なデバイスさん
2022/05/06(金) 07:17:43.87ID:zw0AQ//6 www
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-lqAn)
2022/05/06(金) 12:01:19.40ID:laIN83K30 個人趣味用ストレージとしてNAS導入考えてる
物理耐久とかの点で全部SSDにしてみようかと思ってて容量もそこまで大容量は求めてない
ただ将来性も含めると4〜6ベイにして拡張する余地があった方がいいのか?とは思ってる
取り敢えず最初は1TB×2 RAID1にしてみるつもりで、予算はSSD込みで15万までならなんとか出せそう
何かお勧め機種とかアドバイスあればお願いしたい
あとUPSって普通併せて使ってるもん? 冬場ブレーカーよく落ちるから対策であった方がいいんかと気になってる
物理耐久とかの点で全部SSDにしてみようかと思ってて容量もそこまで大容量は求めてない
ただ将来性も含めると4〜6ベイにして拡張する余地があった方がいいのか?とは思ってる
取り敢えず最初は1TB×2 RAID1にしてみるつもりで、予算はSSD込みで15万までならなんとか出せそう
何かお勧め機種とかアドバイスあればお願いしたい
あとUPSって普通併せて使ってるもん? 冬場ブレーカーよく落ちるから対策であった方がいいんかと気になってる
959不明なデバイスさん (ワッチョイ e748-I+xZ)
2022/05/06(金) 12:27:05.54ID:eEbHCBEg0960不明なデバイスさん (ワッチョイ 07e0-Bep3)
2022/05/06(金) 12:31:09.81ID:xnIx4cAN0 PCやHUBも最低10GbbE対応にすることもコストに入れないとね
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-PwpY)
2022/05/06(金) 12:38:00.66ID:7+Db93Hr0 NASはQNAPのTS-253Dだと遊べるかと思う。
SSDはQLCのやつが安いけど、俺はTLCにこだわりがある。
あと、別NASや外付けHDDなど別筐体にバックアップすることも
考えた方が良い。RAID1とバックアップの併用だ。
SSDはQLCのやつが安いけど、俺はTLCにこだわりがある。
あと、別NASや外付けHDDなど別筐体にバックアップすることも
考えた方が良い。RAID1とバックアップの併用だ。
962不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-lqAn)
2022/05/06(金) 13:30:09.97ID:laIN83K30 バックアップは外付けで別にあるからそれは問題ない
速度も10GbEまではいらないというか使ってみて欲が出てきた時でいいかなあって
ただ容量1TBだけで事足りるかは流石に不安が残るからベイ数に頼るのはありなのかと思った
Synology 6ベイ DS620slimとかをチラ見してたけど確かに6ベイはいらないかもなあ
速度も10GbEまではいらないというか使ってみて欲が出てきた時でいいかなあって
ただ容量1TBだけで事足りるかは流石に不安が残るからベイ数に頼るのはありなのかと思った
Synology 6ベイ DS620slimとかをチラ見してたけど確かに6ベイはいらないかもなあ
963不明なデバイスさん (ワッチョイ e724-TLY/)
2022/05/06(金) 15:15:29.58ID:0IR47vXj0 >>949
2.5Gは少なくともSynoでは動かない。
githubにSynoで動かすためのQNAPのアダプター用ドライバーがあるから
それをインストールすれば動く(DSM6の環境の場合、7だと動かないかも)
QNAPはQNAP用アダプターのドライバーであれば始めからインストール
(最低QTS4.*後半以降の環境が必要)
Netgearだと多分、動かすのは難しいんじゃないかな
2.5Gは少なくともSynoでは動かない。
githubにSynoで動かすためのQNAPのアダプター用ドライバーがあるから
それをインストールすれば動く(DSM6の環境の場合、7だと動かないかも)
QNAPはQNAP用アダプターのドライバーであれば始めからインストール
(最低QTS4.*後半以降の環境が必要)
Netgearだと多分、動かすのは難しいんじゃないかな
964不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-Zlcp)
2022/05/06(金) 15:41:13.10ID:g6lCu+jWM967不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b10-0TcD)
2022/05/07(土) 09:04:03.31ID:F9FhyMSk0968不明なデバイスさん (ブーイモ MM3f-esw0)
2022/05/07(土) 13:53:52.15ID:osKq3revM 宅内の別IP(別プライベートネットワークIPもしくは別グローバルIP)に接続された2台のNAS同士をUSBか何かで繋いでミラーリングすることとかって出来るのとかある?
例えばルーター1の192.168.10.5に接続したNAS1とルーター2の192.168.11.5に接続したNAS2をUSBとかで接続して同じ内容のHDDを2台自動同期させて、
192.168.10.xからの接続でも192.168.11.xからの接続でも同じ内容を参照したいんだけど
例えばルーター1の192.168.10.5に接続したNAS1とルーター2の192.168.11.5に接続したNAS2をUSBとかで接続して同じ内容のHDDを2台自動同期させて、
192.168.10.xからの接続でも192.168.11.xからの接続でも同じ内容を参照したいんだけど
970不明なデバイスさん (ワッチョイ be10-sIgt)
2022/05/07(土) 14:02:50.56ID:v2IvjHm20971不明なデバイスさん (ブーイモ MM3f-esw0)
2022/05/07(土) 14:07:34.28ID:osKq3revM >>969
複数NICってそれはPCをNASにして自分でNAS構築するって事だけど、そうじゃなくて市販のNASでっていう事
複数NICってそれはPCをNASにして自分でNAS構築するって事だけど、そうじゃなくて市販のNASでっていう事
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b10-0TcD)
2022/05/07(土) 14:29:45.42ID:F9FhyMSk0973不明なデバイスさん (ブーイモ MM8a-esw0)
2022/05/07(土) 14:45:41.95ID:NctE+X1gM >>972
それがあるなら欲しいけど探しても見つからなかったんだけど、何処のメーカーかとか分かる?
それがあるなら欲しいけど探しても見つからなかったんだけど、何処のメーカーかとか分かる?
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-b/TS)
2022/05/07(土) 14:57:02.60ID:jo2Uz19j0975不明なデバイスさん (ブーイモ MMe6-kHm2)
2022/05/07(土) 15:07:33.45ID:JB9h45aOM977不明なデバイスさん (ワッチョイ aaf3-N5+W)
2022/05/07(土) 15:37:11.69ID:tRNOBbfi0 そのNASをどのくらいカスタマイズできるのかによるんだろうけど、普通のTCP/IPが実装されてりゃ、
複数IPネットに同時に接続したい時、無理に独立したNICの口が必要というわけじゃあないんじゃなかったっけ。
マルチホームアドレスとか。
複数IPネットに同時に接続したい時、無理に独立したNICの口が必要というわけじゃあないんじゃなかったっけ。
マルチホームアドレスとか。
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a10-cozx)
2022/05/07(土) 18:13:44.86ID:kX0dVYPn0 バッファローとIOしか見てないんだろ
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b20-lPLr)
2022/05/07(土) 19:49:15.90ID:C7nAZpt60980不明なデバイスさん (スップ Sd8a-b/TS)
2022/05/07(土) 21:02:45.59ID:3cOSwiDKd981不明なデバイスさん (ワッチョイ cf0b-6JWd)
2022/05/07(土) 21:15:10.45ID:OoYQ8i/c0 Synologyは全体的に使いやすいけどハードウェア的には値段の割に作りがイマイチなのがね…
982不明なデバイスさん (ワッチョイ eabd-nNIG)
2022/05/08(日) 02:22:32.12ID:CjGosbTM0 全体的にQに遅れを取ってるし処理能力もショボいね
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b10-0TcD)
2022/05/08(日) 07:58:50.68ID:kv8OWeIx0984不明なデバイスさん (ワッチョイ cf0b-6JWd)
2022/05/08(日) 10:08:03.39ID:tan0Q0nB0 日本メーカーのNASで10GbEやLAN端子で複数ポート使えるのは法人向け
個人向けはラインナップでは基本的にそういうのは無い感じ
https://www.buffalo.jp/biz/product/child_category/pro-network.html
https://www.iodata.jp/product/nas/general/
海外メーカーは法人とヘビーユーザーが被るラインナップが充実してる感じ
ブレード型NASとか完全に個人向けでは無いけどねw
個人向けはラインナップでは基本的にそういうのは無い感じ
https://www.buffalo.jp/biz/product/child_category/pro-network.html
https://www.iodata.jp/product/nas/general/
海外メーカーは法人とヘビーユーザーが被るラインナップが充実してる感じ
ブレード型NASとか完全に個人向けでは無いけどねw
985不明なデバイスさん (ワッチョイ eabd-nNIG)
2022/05/08(日) 13:35:27.85ID:+muMgrxx0 ブレードサーバのNASなんてあんの?
986不明なデバイスさん (ワッチョイ cf0b-6JWd)
2022/05/08(日) 13:43:52.98ID:tan0Q0nB0 >>985
エンタープライズ向けでありますよ
NASとはいうけど実質サーバー
https://www.synology.com/ja-jp/products
https://www.qnap.com/ja-jp/product/series/enterprise
エンタープライズ向けでありますよ
NASとはいうけど実質サーバー
https://www.synology.com/ja-jp/products
https://www.qnap.com/ja-jp/product/series/enterprise
987不明なデバイスさん (ワッチョイ eabd-nNIG)
2022/05/08(日) 13:46:55.02ID:+muMgrxx0 これはラックマウントだよアホ
988不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1f-/HxZ)
2022/05/08(日) 14:22:14.39ID:AGvpqfL1a まさかのラックマウントをブレードとかいっちゃってんのか、ワロス。
989不明なデバイスさん (ブーイモ MMe6-kHm2)
2022/05/08(日) 14:40:54.54ID:KjQ+4At1M NVMeが主流になるとブレード型も出てくるのかもなぁ
2.5インチや3.5インチ入れるなら1Uより小さくするメリット無いし
2.5インチや3.5インチ入れるなら1Uより小さくするメリット無いし
990不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b9-cfd4)
2022/05/08(日) 15:08:34.76ID:PrDNnsQA0 >>989
プレード型だとそれを収める筐体が必要になるが数台もNASが同じ場所にあるとか意味なくね?
プレード型だとそれを収める筐体が必要になるが数台もNASが同じ場所にあるとか意味なくね?
991不明なデバイスさん (ワッチョイ eabd-nNIG)
2022/05/08(日) 15:17:32.87ID:P1XDy48r0 M.2 Socket3をたくさん束ねたNASあるが普通に2Uだぞ
992不明なデバイスさん (オッペケ Sr33-oUlo)
2022/05/08(日) 17:22:37.81ID:m4NrudaVr 単なるラックマウント型をブレードwww
横長は全部ブレードかw
そしてメーカー論を語る
横長は全部ブレードかw
そしてメーカー論を語る
993不明なデバイスさん (ワッチョイ 7394-HkR6)
2022/05/08(日) 17:28:36.06ID:YTwn5K7G0 M.2ってホットスワップ対応してるんか?
994不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fe0-8Qca)
2022/05/08(日) 17:43:32.78ID:/YF2yDo60 まあ、サーバーならU.2でしょ。
995不明なデバイスさん (スププ Sd8a-7jIV)
2022/05/08(日) 20:13:12.79ID:AkNKoo0jd >>992
はじめての ブレードサーバという親切な解説書をみつけた。
はじめての ブレードサーバという親切な解説書をみつけた。
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-b/TS)
2022/05/08(日) 23:52:30.85ID:UdqW0YId0 触ったことがな実機を見たことすらない奴にはラックとブレードの違いは解らないのも仕方ないかもな
997不明なデバイスさん (スププ Sd8a-7jIV)
2022/05/09(月) 00:22:51.09ID:lSGY5b8zd >>996
ラックは個人で買うことがあるけど、ブレードは少ないんじゃないかな。
ラックは個人で買うことがあるけど、ブレードは少ないんじゃないかな。
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-cfd4)
2022/05/09(月) 00:25:58.91ID:kDlYX7+/0 で、ブレード型NASってあんの?
誰が何のために使うの?
(いや1台で良くね?)
誰が何のために使うの?
(いや1台で良くね?)
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e8b-WoI+)
2022/05/09(月) 00:33:02.44ID:tutw/KmX0 糸冬了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 1時間 51分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 1時間 51分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★5 [尺アジ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- こども食堂、全国で1万か所超す「誰もが立ち寄れる地域のインフラに」…物価高「涙を流す人もいて深刻」 [煮卵★]
- 【悲報】高市政権外務省「旧敵国条項、既に死文化しただろ!!!!」Xで発信 [115996789]
- 🏡👧👩💥🚗👴💨プリウスミサイル発射ぁぁ!
- んなぁ…🍬おはようなのら…✋🍬🏡
- 【悲報】お母さん、息子の集めたガンプラを全てゴミ捨て場に断捨離してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [802034645]
- 国を擬人化するという斬新なアイディアの漫画が人気に [377482965]
- 日本と中国なら中国支持だよな
