NAS総合スレPart39 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/02(水) 22:41:57.76ID:90yNs3dx0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
 
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/14(月) 19:59:56.94ID:y2h4TkJo0
>>201
インターネットから利用できるようにしなければまず感染しないよ
2022/02/14(月) 20:08:37.01ID:Snn3yhbC0
写真外から見るならGooglePhotoとかクラウドサービス使った方が楽
オリジナルは家のNASにも保存って感じで
2022/02/14(月) 20:10:18.05ID:WfWrWeS20
>>199
デフォルトでは公開設定になってないよ
やられた奴らは自分で設定変えて公開してるんで自業自得かと
2022/02/14(月) 20:28:51.02ID:Q6Wgivd+a
GoogleフォトもAmazonフォトも結局制限があるので自分で管理できるNASにしてみたかったのですが現実的でないのですかね
2022/02/14(月) 20:37:25.07ID:3t8YJbH+0
現実的にするには設定の吟味が必要ってことでしょ
2022/02/14(月) 20:40:56.81ID:y2h4TkJo0
>>204
publicがデフォルト設定だよ
2022/02/14(月) 21:19:28.96ID:shtau3a70
>>205
結局の所自分のスキルに見合ったリスクを負うという話でしかない
あと、世の中に完璧というものはない
どこまでリスクを受け入れるか、どこまでスキルを磨くか
実のところその匙加減を身につけるのが一番大変というw
2022/02/14(月) 21:23:38.42ID:WfWrWeS20
>>207
そもそもデフォルトで公開設定になってないぞ
2022/02/15(火) 14:26:09.33ID:239EdSwg0
>>209
見る場所が間違っている
211不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-TxqZ)
垢版 |
2022/02/17(木) 09:31:17.34ID:WKZ2iC670
構成変更とかのメンテナンスがめんどくさい。
RAIDを組んでいると多少の柔軟性はあるが、やはり、データを一時的に
外部に逃がしたい。
そういう用途で、レンタルのバックアップ機器とか、短期契約のクラウドとかが
欲しくなってくる。
2022/02/17(木) 09:54:14.47ID:KzZxLtGZ0
バックアップという名目で
同じ構成のNASを
もう一台追加すれば解決だ
213不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
垢版 |
2022/02/17(木) 10:56:10.75ID:l+ChoNKRM
低価格クラウドは線が細すぎてとてもじゃないがバックアップに使えない
2022/02/17(木) 15:25:13.25ID:JQ0i3TeOr
>>212
俺はこれ
ただメインNASが8ベイRAID6に対してバックアップが6ベイRAID5だから
微妙に容量が足りないw
バックアップ用に8ベイNASを生やさないと・・・
2022/02/17(木) 18:28:29.68ID:X479d2Bca
バックアップなら遅くてもよくね?
2022/02/17(木) 19:25:19.24ID:MbHOY7YI0
安いクラウドってアップロードが5MB/sくらいとかじゃない?
2022/02/17(木) 21:36:20.07ID:SMT0QKbM0
バックアップにはGoogle Drive使ってる
月額2000円ちょいだが速度は遅い
まあ、一度時間かけてバックアップして、あとは差分だからなんとかなる
2022/02/17(木) 23:17:45.81ID:CbXNCAbd0
googledriveの無料で15GBだっけ。ある時ローカルに全部降ろして見たくなった。
ファイル1個づつだと年が越せそうなんでまとめてダウンロードというのをやってみた。そしたら用意するから暫く待っとけと。
数日後、巨大なZipファイルの群れがあって、さあこれを落とせ、と言うの。
冗談? 解答するのに倍の空間が要る?
ハードディスクかNAS箱で物理宅配してほしいと心から思った。
以来、クラウドは冗長手段になら好適だけど、リカバリソースには使えんと悟った。
有料版だと少しは扱いが良いんかな?
2022/02/17(木) 23:32:06.13ID:8eDtvJGc0
バックアップ樹はRAID要らないから同じ容量2つ用意したい
容量的にHDD2つずつになるけど
2022/02/17(木) 23:33:05.01ID:qym9cD6G0
Amazon photoに写真のRaw/jpgデータアップロードしてるけど
8TBの外付けHDD1つあたり約1ヶ月必要
jpgは全部ローカルNASにもコピーがあるから良いけど
今ある70TBの全データ戻すこと想像すると嫌だわ
2022/02/17(木) 23:40:13.96ID:kpIJmZNk0
ブラウザからの操作じゃなければ普通に使えるんじゃね
クラウド対応のファイラーやバックアップアプリ使ったりマウントしたり
2022/02/17(木) 23:40:49.58ID:kpIJmZNk0
>>221 >>218
2022/02/18(金) 15:34:20.52ID:Uqv1bOiOr
>>199
お前自身がNAS使うに値しない無知だったのを棚に上げてqnap叩きかよクズ人間
2022/02/18(金) 15:35:12.59ID:Uqv1bOiOr
>>202
ネットからQuMagieもvpn使わず見れるようにしてるけど一切やられてないで?
お前が悪いんだよ120%な
2022/02/18(金) 15:35:38.17ID:Uqv1bOiOr
>>207
ちげーよ嘘こくなクズ
2022/02/18(金) 15:37:28.76ID:Uqv1bOiOr
セキュリティの基礎も知らず設定テキトーに弄ってランサムに殺られてすべてメーカーの責任みたいなクズ人間はNAS使うな
2022/02/18(金) 15:42:41.51ID:A8ejymLTd
まぁそのとおりだとは思うが、qnqpに穴が有ったのは事実じゃろ。synologyにしろAsustorにしろランサム被害聞かないし。
2022/02/18(金) 15:43:00.39ID:L2N1vix70
んだんだ
2022/02/18(金) 16:06:05.51ID:J634p/GRM
>>218
リストアする時は別のNASに同期すりゃzipにまとめる時間や倍の容量はいらんよ

ダウンロードにかかる時間はどうしょうもないが
2022/02/18(金) 16:21:52.90ID:6kPI4WbXM
>>227
SynoLockerとか知らんのか?まぁ大分前だから知らなくても仕方ないが
最近でも、eCh0raixの亜種がまだSynology狙ってるらしい
QNAPに限らずVPNを活用した方が良いのはNASの常識だと思うぞ
2022/02/18(金) 16:31:36.10ID:qBxFFCPr0
QNAPはインターネットに接続する機器を作る企業としては
セキュリティ文化が醸成されていない
経営陣が変わらないとだめだろうね
2022/02/18(金) 17:11:02.82ID:/XUpI83Ld
SynoLockerは古すぎて忘れてた。
eCh0raixに関しては去年の夏くらいだっけ?大きな被害聞かなかった気がするしSynology版のCVEが見当たらんのよね。
2022/02/18(金) 17:23:07.16ID:pu3fUVozr
eCh0raixの亜種はSynologyとQNAPどちらも標的になり得るという話だけど、感染経路は違う
QNAPの場合はHBSの脆弱性が利用できたから被害が大きかった感じ
2022/02/18(金) 17:42:10.82ID:/XUpI83Ld
なる、同じ仕組みのランサムウェアだけど、Synologyの方は外からのアクセスに、見つかってる穴がないから感染が少ないと、感染したデバイスは同一Lan内から広がった感じかな?
2022/02/18(金) 18:42:27.16ID:RXlHpcrkr
>>231
お前みたいなアホでも使える機器作れってかワロス
デフォルトオフになってるmyqnapcloudの公開設定がオンになってたなんて嘘ぶっこいてネガキャンするクズ人間は消えろ
236不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-WdgE)
垢版 |
2022/02/18(金) 19:37:09.44ID:nWz3OA930
デフォルト管理ユーザー”admin”とかあるんじゃない?
QTS5では解消されてると思うけど
2022/02/18(金) 20:30:24.66ID:UoP+nQzP0
QTS4でもadminはデフォルト無効だよ
asustorは有効だけどなw
2022/02/18(金) 20:50:02.32ID:tT6UeqsDM
この前買ったasustorのAS1102Tはadminデフォ無効だった
2022/02/18(金) 21:42:17.10ID:qBxFFCPr0
adminがデフォルトで無効だったらユーザーの作成やストレージの管理もできないんじゃないの?
240不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-4dyH)
垢版 |
2022/02/19(土) 08:06:11.18ID:b0T5GJ1T0
ユーザー名”admin”ね
2022/02/19(土) 09:09:19.15ID:/dNPyBM2d
nas初心者の私におすすめなセキュリティ設定をご教授ください。
2022/02/19(土) 09:21:36.52ID:1ZruoEg7M
>>241
Ethernetケーブルを接続しない
これ、ガチで
2022/02/19(土) 09:30:08.77ID:DO5zWbTs0
PCと直結ぐらいゆるしてあげて
2022/02/19(土) 09:43:57.90ID:1O7KZUzgd
LANケーブルはクロスを買うこと
間違えるなよ
2022/02/19(土) 10:00:46.73ID:sLk0P3LZ0
ギガビット・イーサネットは自動認識でクロスケーブルいらないんだよなぁ
2022/02/19(土) 11:21:02.72ID:sz2X4+WDM
なら無線で繋げるNASにします!ってならないでね
247不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 19:32:02.66ID:WldqfxwR0
なあなあスレチかもしれないけど偉い人教えてください
NAS 1Gb
端末 1Gbでファイルコピーすると100MBくらいでると帯域全部使い切って
インターネットの速度がめっちゃ低下するよね
たとえば配信中にNASにファイルコピーすると配信が止まったりカクカクすると思うんだけど
端末のPCが2.5Gbだと1Gbの速度でコピーしながら1Gbのインターネットもさくさくいけるかな?
同じ形でNAS 2.5Gb 端末10GbでもインターネットとNASアクセス共存できるかな

当初は端末2枚差しで1枚はNASとの直結にしようと思ったんだけど
NAS(自作PC)もインターネットつなげないと不便だと気づいて
両方インターネットつないだ状態でもう一枚ずつで直結って設定がクソめんどいなって

ということで上のNIC 1枚のやり方にしようかと思ったんだけど実際やってる人いるかな
2022/02/19(土) 19:37:13.47ID:qoJS8BVF0
>>247
>インターネットの速度がめっちゃ低下するよね
いいえ
249不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 19:40:06.78ID:WldqfxwR0
>>248
インターネット優先になってファイルコピーが遅くなっても困るねん
NASとインターネット両方1Gbの速度が欲しい
たとえばダウンロードしながらファイルコピーとか
2022/02/19(土) 19:44:32.38ID:qoJS8BVF0
だから
>インターネットの速度がめっちゃ低下するよね
いいえ
2022/02/19(土) 19:44:51.12ID:rkYpZ1a3M
2Gbpsあれば十分なら2.5GbEのNICとスイッチ買えば解決だろう
252不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 19:47:29.55ID:WldqfxwR0
>>250
説明する気ないならコメントいらね

>>251
NASと端末両方2.5Gbで2.5Gbスイッチ通すと
NASへのアクセスは300MB/sくらいでるけどその間ネット接続どうなるんだろ?
2022/02/19(土) 19:48:44.30ID:qoJS8BVF0
>>252
必要な情報は書いたやん
煽って情報引き出そうとすんのはお下品やでw
2022/02/19(土) 19:49:31.99ID:qoJS8BVF0
まあ、5chらしいやり口ではあるけどw
255不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 19:58:40.35ID:WldqfxwR0
>>253
NASにアクセスしてfァイルコピーするPCと
インターネットで配信やらファイルダウンロードするPCは同一やで
それを同時にやりたいって話
2022/02/19(土) 20:00:26.40ID:tD27MBdor
>>252
そいつは説明する気がないんじゃなくてお前の間違いを指摘してるだけ
2022/02/19(土) 20:00:58.64ID:eDYn2+kcd
>>247
スレチなの分かってるなら他所に行け
2022/02/19(土) 20:02:13.26ID:eDYn2+kcd
そもそも単位すらまともに書けないレベルなら質問しても無駄なんだよなあ
259不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:02:17.60ID:WldqfxwR0
>>256
といいますと?
分かってる人同士の会話じゃないんだから言葉で説明してほしいです

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
こういうのを回避したいって目的です
260不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:02:54.77ID:WldqfxwR0
>>258
単位どこが間違ってました?
2022/02/19(土) 20:08:43.29ID:tD27MBdor
NASからのファイルコピーがWANアクセスより優先されると言いたいんだろうけどそれは間違い
優先じゃなく協調動作になって両方の速度が最大で半々に落ちるだけ
もしもめっちゃ遅くなってるなら別の理由があるからで2.5GbEにしても解決しない
2022/02/19(土) 20:09:50.32ID:eDYn2+kcd
>>260
日本語も読めないのか?
263不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:11:18.72ID:WldqfxwR0
>>261
それはわかる
でも協調で速度半減も困るのです
インターネットとNASを両方を同時に全力で使いたい
っていうことで最初の質問ですが
NAS2.5GbとPC10Gbだとこの目的は実現できますかね
264不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:12:18.08ID:WldqfxwR0
>>262
2.5Gbps 300MB/S
1Gbps 100MB/Sって書けばいい?
2022/02/19(土) 20:12:26.13ID:tD27MBdor
>>259
恐らくスイッチの問題
宛先が異なる通信を処理出来てないんでしょ
2022/02/19(土) 20:13:29.42ID:eDYn2+kcd
>>264
当然だろ
2022/02/19(土) 20:14:14.15ID:tD27MBdor
>>263
だったら最初から「速度低下させたくない」ってかきなよ
「WANアクセスがめっちゃ遅くなる」なんてちょっと知識ある人なら帯域問題ではない別の問題だと判断するよ
2022/02/19(土) 20:18:25.26ID:tD27MBdor
ちなみにウチはNASとHUBは10GbEで今使ってるPCは2.5GbEだけど
NASからファイルコピーしつつWANアクセスでベンチしてもあまり速度低下はしない

どっちかの速度が極端に落ちるならPCの問題やルータ等に原因があるかも知れない
そうだったならLANを2.5GbEにしても解決しないよ
269不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:32:08.97ID:WldqfxwR0
>>268
それは興味深い
NASとのファイルコピーで300MB/Sだしつつインターネットで90Mbpsくらい出る?
2022/02/19(土) 20:36:34.77ID:8FTz5DqU0
PC-ハブ-NASを通して2.5GbEだけど、1GbEの時と比べて全てが速くなったな。インターネットが1GbEで、それに対して全体的に
余裕があるからなのか、何をやってもストレスが少ない。
271不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:40:28.21ID:WldqfxwR0
>>270
なるほど
ありがとう
2022/02/19(土) 21:29:39.78ID:yeLMGFu90
>>247
端末にNICを2枚指すならNASにLANケーブルを差してSMB マルチチャネルを試せばいいんじゃないかな
NASにLANポートが1個しかなないと無理だけど

>両方インターネットつないだ状態でもう一枚ずつで直結
をやるならもう1枚の方を別N/Wにすれば問題ない
(デフォルトゲートウェイは1枚目の方に設定)
2022/02/19(土) 21:35:15.26ID:jsm780LOM
PCもスイッチも10GbEにしてしまえばコマケー事は気にならなくなるぞ
274不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 22:03:11.51ID:WldqfxwR0
>>273
それも気になってます
2.5Gbpsはかなり運用されてチップもスイッチも安定してるようだけど
10Gbpsってまだニッチというか運用に不安があるんだよね
10Gbpsのスイッチングハブも能力問われそうでバッファローとかの買っても大丈夫なんかなって
マザーに10Gbpsついてのはクソ高いからASUSsのXG-C100C V2かなあ
でもNICにスロットつかうのってNASはいいけどPC側はなんかやだなとか
女々しいこと考えてる
275不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/19(土) 22:18:24.15ID:WldqfxwR0
>>272
ありがとう
SMB マルチチャネル知らなかった
チーミングは気になってたけど面倒くさそうだなって避けてた
一番安く速度あげられますね

直結を別ネットワークにするのも検討してました現実的にはこれかなと
やったことないんでルーティングテーブルいじるだけですんなり動いてくれるのか怖くて不安でした
2022/02/19(土) 22:44:21.27ID:dDbWoYbV0
>>275
smbマルチチャンネルだが、今の接続に追加で直結するならnasとpcのip設定だけでいける
nasがsmb3対応なら、だけど

因みにsmbマルチチャンネルはその接続ルートで一番速いリンクだけを使うから注意
今回の場合1Gの直結なら既存と合わせて2Gになるけど2.5Gの追加なら2.5G1本での通信になるね
2022/02/19(土) 23:11:19.86ID:5KrmlP8H0
チーミングって速度向上よりも速度低下を防ぐ技術じゃなかったっけ
278不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-xGOP)
垢版 |
2022/02/19(土) 23:13:11.64ID:5CT3UiHoM
単純にNASとインターネットのセグメントわけてNIC2個使えばイイんじゃね?
2022/02/19(土) 23:59:38.67ID:5yOR/+/D0
>>277
負荷分散とかフェイルオーバーとか色々
2022/02/20(日) 08:01:01.10ID:FTs72KqKM
1GbEのNIC2つでチーミングやSMBマルチなんてややこしい事するくらいなら
今だと2.5GbEにしたほうがよほど簡単だと思うが

金があるなら10GbEだけど
2022/02/20(日) 08:33:20.45ID:zs5tcgQ80
>>280
チーミングは設定必要だがsmbマルチチャンネルは元々設定有効になっている
だから結線してip設定すれば使える
お手軽度は高いぞ
2022/02/20(日) 12:04:51.89ID:ZL6Cv4PW0
Linux系のNASだとSMBマルチチャネルが無効になっていたりするので
有効にする手間が必要だけど、それさえできれば安価に増速できる
2022/02/20(日) 13:32:09.75ID:Z2BgSxcn0
アグリゲーションってスイッチの対応も必要ちゃうの?
2022/02/20(日) 15:01:35.36ID:PYU9Fc1Va
SMBマルチチャネルとリンクアグリゲーションはレイヤーが違う技術なので
2022/02/20(日) 16:13:19.24ID:LKKvhQPk0
10GbE においでよ
286不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/20(日) 18:09:28.73ID:KVL+Pnp50
10Gbpsはカードのヒートシンクだけで放熱が足りなくて
サイズの大きなファイルを転送してると途中でエラーが出るって報告がいろんなカードであるんだけど
そのへんどうですか?
発熱が気になる
2022/02/20(日) 18:19:23.45ID:ZL6Cv4PW0
QNAPの10GbEカードのヒートシンクはすごく小さいけど落ちたことはないな
2022/02/20(日) 19:04:03.44ID:5UZm62PT0
自分は数年前に買ったIntelのX540-T2(Amazonで2万くらいだったので多分パチモン)だけど
NASと100GB単位のデータのやり取りをしても落ちたりエラーが出たりしたことはないね
もちろんNAS側も10GBASE-T
2022/02/20(日) 19:05:34.86ID:+c8yKZAD0
>>286
それRJ45じゃね?
SFP+で使ってるけど特に発熱は気にしてないな
290不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/20(日) 21:22:35.78ID:KVL+Pnp50
ふむふむ
ありがとう
10Gbカード問題ないって人ばかりだね
2022/02/21(月) 19:06:46.89ID:SUK5dkZA0
10GbE のR45J は
HUB のほうが問題出てくると思う
負荷かけると五月蝿いかアチアチか
2022/02/21(月) 20:54:17.74ID:xufluUZ8r
>>291
XS508Mをずっと使ってるけどエアコン切った真夏の部屋でも全く問題ないぞ
2022/02/21(月) 22:23:30.79ID:qWL0x5m70
>>291
TL-SX1008、もう5ヶ月で
6ポート10GbEリンク、1日平均8時間ブン回しとるけど
何の問題もない
確かにファンの音はそれなりに激しいが防音ラックにブチこんでるので一切気にならん
NASもラックマウントだからむしろコッチのがやかましいってのもあるが、いずれにしても防音ラックの中の世界の出来事
2022/02/21(月) 23:42:34.11ID:0cjppG7r0
TL-SX105は半年で 2台壊れた
LANカードはファンレスPCで使ってるが問題ない
2022/02/22(火) 07:39:23.47ID:qx87KXiEa
動画再生以上に帯域使う用途が無いからNASはずっとWi-Fi接続だわ
必要十分な速度は出ている
296不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Sd4/)
垢版 |
2022/02/22(火) 08:07:30.21ID:m7pBeUxN0
まあ用途によって必要な速度は違うよね
2022/02/22(火) 09:26:54.99ID:K6n3oSUh0
動画をNASに置くのはそんなにゆっくりでええの?
2022/02/22(火) 17:40:11.74ID:sIdh0Xwg0
>>293
うちのNoctuaファンに交換したTL-SX1008も夏越して問題なし
オンボードAQC-107 〜 TL-SX1008 〜 オンボードX550-AT2
NASもNoctuaファンで組んでるから静か
まあ北海道だからかもしれないが

https://jisaku.155cm.com/src/1645518801_be1ba647a3e7ae3cbc8aa2a7537a95cdb1a9472b.png
2022/02/22(火) 19:53:09.50ID:FVd9n926r
TPは初期ロット品は概ね問題ないと思う
うちのTL-SX1008も1年近くたったけど問題なし
風切り音はNAS共々床下設置なのでまったく平気
2022/02/23(水) 01:46:48.66ID:kvUV0B5Od
>>297
動画のビットレート次第だけどBDMVでも4000kbps以下だもの
2022/02/23(水) 05:26:01.07ID:776eSCqn0
QNAPに続いてASUSTORでもランサムウェアDeadboltの被害が出始めたけど話題にもなってないのな…。
ASUSTORはQ,Sに比べたらシェア低いので仕方ないか…。
それにしても、こうもランサムウェアの被害が続くとやはりNASはLANに引きこもって外からはVPNで繋ぐのが正解なんだろうな。
VPNといえばASUSTORもApp CentralにTailscaleがあって導入はくっそ楽だった。
無料は20台までって制限はあるけどSoftEtherより導入が楽で神サービスだなTailscale。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況