NAS総合スレPart39 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/02(水) 22:41:57.76ID:90yNs3dx0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
 
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/31(木) 20:12:10.87ID:y7r032Ij0
>>712
ありがとう
2022/04/03(日) 20:23:15.91ID:Xk1hUsE1d
>>711
個人でやってないんじゃないの
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-8SQp)
垢版 |
2022/04/04(月) 10:55:41.92ID:DqZE4Ylt0
SynologyのバックアップをQNAPで取るということをやっている。
Synology側はHyper Backupを使うが、QNAP側はrsyncを使う。
しかし遅いね。異様に遅い。これ何とかならんのか。
716不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-NMrA)
垢版 |
2022/04/04(月) 14:09:18.77ID:ZMT3tktp0
なんともならんね。
2022/04/04(月) 18:35:48.05ID:CqLpIlQtd
ディレクトリにファイルが多すぎるのでは
2022/04/04(月) 18:54:46.47ID:s/21SkQj0
そういうレベルの話だとサイズの小さいフファイルを大量に転送しようとしてるとか
2022/04/04(月) 19:08:38.31ID:su2KfO05d
Synology のバックアップはSynologyでやったほうがええの?
今はWD elements 8TB×2で毎日バックアップとってるけど逼迫してきた
918+使ってるけど悩む
2022/04/04(月) 19:10:43.45ID:yZptCRAM0
ファイルは小さいのも大きいのも沢山ある。
処理速度が速いときで80MB/s、遅いときは30MB/sくらい。
2022/04/04(月) 19:12:12.25ID:yZptCRAM0
あ、接続は2.5GbEにしてる。
2022/04/04(月) 19:14:29.88ID:s/21SkQj0
GbEでリンクしてたりしない?
2022/04/04(月) 19:17:48.07ID:yZptCRAM0
2.5でリンクしてるのは確認した。
724不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-dgHO)
垢版 |
2022/04/04(月) 19:24:00.66ID:0aBtnBze0
バックアップが遅くても問題なくね
放置しとけばいいやん
2022/04/05(火) 09:53:27.72ID:J3cHuA3X0
ファイルが多ければどうやっても遅くなるよ
突き合わせ処理に時間かかる
2022/04/05(火) 11:55:47.28ID:u6NLyZar0
色々やってみて、結局、Windowsのrobocopyを使うことにした。
rsyncは世代管理有りだと遅いし、世代管理無しだと、NASが吹っ飛んだ時など、
全く新しい環境へのリストアができないという制約が付く。
納得できないものがあり使うのをやめた。
727不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-dgHO)
垢版 |
2022/04/05(火) 11:59:04.48ID:FLY7Ag500
まさかNAS同士のコピーをクライアントのwindowsでやろうとしてる?
2022/04/05(火) 12:06:10.45ID:41iophMq0
バックアップ先でスナップショットを取ればいいじゃない
2022/04/05(火) 13:04:20.32ID:1dscxpjw0
世代管理の有無とリストアの可否って関係なくね
2022/04/05(火) 13:36:39.64ID:u6NLyZar0
Hyper Backup側の仕様らしい。
2022/04/05(火) 13:58:43.06ID:u6NLyZar0
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_methods_are_available_for_restoring_Hyper_Backup_backup_data_and_LUN
>Hyper Backupは、単一バージョンまたはLUNバックアップタスクの再リンクをサポートしていません。
2022/04/05(火) 14:18:29.87ID:1dscxpjw0
>>731
世代管理有りはチャンクベースのバックアップだから再リンクが必要だけど、
世代管理無しはファイルベースのバックアップだから再リンクは不要みたいな感じじゃね
ファイルをただコピーすればリストア完了
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-/9eL)
垢版 |
2022/04/08(金) 10:12:34.99ID:rzXGXUOi0
2.5インチ専用ベイで2.5GbEに対応したNASがほしい。
今のNASにSSDを積むとかなりの空間が無駄になってしまうからね。
どこか出してくれませんか。
2022/04/08(金) 10:26:31.53ID:IesE2ZqU0
2.5インチじゃなくてM.2でよければTBS-464とかあるけど
2022/04/08(金) 11:29:35.80ID:rzXGXUOi0
自分、SSDというと2.5インチを想像するけど、世の中はM.2なんですね。
性能を求めりゃそうか。
2022/04/08(金) 11:43:10.83ID:Qevxm2Vu0
M.2だから性能が高いわけじゃない
M.2 SATA接続なら2.5インチSATA接続と変わらんし、M.2 NVMe接続なら速い
2022/04/08(金) 11:57:28.87ID:43jQRDUM0
高機能なSSDは2.5インチでもM.2でも高熱だからスカスカの方が何か安心感ある
あとSSDは熱持つと書き込み読み込み性能がガクンと落ちるので涼しい方がいい
2022/04/08(金) 13:48:01.64ID:6g67O8h90
NASのランダムIOの性能はCPU性能も結構影響あると思う。
2022/04/08(金) 13:58:47.99ID:A7AHDwdjp
SSDならHDDの形してなくてもええわなって例やな〜
2022/04/08(金) 16:51:26.79ID:oPE1tcxQM
動きもせんのにドライブって名称があかん
2022/04/09(土) 06:27:00.22ID:eHwh/JgNd
電子を移動させているけどな。しかも壁破りとか荒業で。
2022/04/09(土) 09:41:53.41ID:q4DtHiPVM
だったら全部の機器にドライブって付けなあかん
2022/04/09(土) 10:26:11.00ID:Ggr9reQsM
全部の機器にドライバはあるだろ
2022/04/09(土) 10:38:57.10ID:2qJpfRzL0
まぁ機械なんて総じて何かを何かしらドライブするものですし
2022/04/09(土) 11:26:45.27ID:3edhTZ0q0
もともとはHDDのエミュレーション(ATAやAHCI)するからスリッド・ステート・ディスクとかドライブと言われてたけど
不揮発性メモリ(NVM)専用プロトコルであるNVMeつかうならNVMストレージで言い気がするね。
2022/04/09(土) 11:53:57.93ID:3edhTZ0q0
×スリッド ○ソリッド
2022/04/11(月) 13:56:26.70ID:mwumeBpa0
フラッシュメモリの特性を生かした使い方というか概念が出てきてほしい。
単なるフォルダやファイルなんて古臭いもんじゃなく。
2022/04/11(月) 22:32:23.64ID:h3kaqN4m0
rsyncて異様に遅いのにlinux的には代替手段ないのな
スクリプトから並列に動かしたりする方法はあるけど場合によっては使えないし
2022/04/11(月) 23:08:28.14ID:bfsfSD0o0
>>748
rsyncの代替なんていくらでもあるけど20年前からタイムスリップしてきたのかな?
2022/04/11(月) 23:47:35.71ID:qMWDVpWS0
rsyncが遅い原因がわからないと代替も探せないわなぁ
2022/04/12(火) 09:34:20.52ID:yHRjbEXS0
代替っても劇的に早くする方法なんかないでしょ
突き合わせ処理のアルゴリズムとかで改善の余地とかあるのか?
2022/04/12(火) 11:21:28.84ID:ShfVc86/0
rsyncってファイルの内容を見ているんだろ?
原理的に速いわけがないと思う。
2022/04/12(火) 11:49:36.15ID:P7ZEUhhBp
rsyncのつくりを知らずにそれっぽいスクリプト書いたことあるけど
ハッシュを比較するとファイルを全走査することになるので
ディスクアクセスなどがボトルネックになってあまり早くできなかった
まあ普通に考えればCPU、ディスク、LANを速くすれば早くなるね
2022/04/12(火) 12:05:31.60ID:ft+HG32w0
Linuxでの差分バックアップってrsync以外にあるの?
まあ一番有名だから一番最適化されてそうだけど、より高速なのがあるなら使いたい
2022/04/12(火) 13:24:20.56ID:GBcHBK1A0
>>754 AcronisとかVeeamとか
差分の場合、rsyncの数倍速くて必要な容量は半分以下だと思うよ
無料にこだわって無駄にHDDリソース食い潰すのもどうかと
2022/04/12(火) 13:33:22.09ID:qIeBp3sl0
find, tar, gzipなんてのは最近は使わないのかな。
2022/04/12(火) 14:18:17.40ID:G4LhRt2e0
Veeamはクラウド使ってる所はかなり使ってるな。
たまに見かける。使い勝手は同っすか。
2022/04/12(火) 15:25:30.85ID:CmS3Ulkw0
>>752
-cを付けた場合だけじゃないかな
2022/04/12(火) 16:18:38.02ID:GBcHBK1A0
>>757 あたりまえだけど、リカバリーがほぼ100%成功する
バックアップ済みのシステムが実機だろうと仮想だろうとOK

実機バックアップ→仮想に復元
仮想バックアップ→実機に復元
どっちもOKで、実機の場合 Intel<>AMD もOKだし
仮想の場合、HYPER-V<>VmwareもOK

あと、ランサムウェア対応でバックアップの改ざん防止とか
バックアップサービス自体の健全性確認をするのでそれなりに
安心できるかな
2022/04/12(火) 17:07:27.53ID:ShfVc86/0
>>758
その「-c」がそうなのかはわからないが、rsyncって世代管理の有無を選べる。
世代管理無しだとrsyncはけっこう速いんだよね。
2022/04/12(火) 17:27:07.44ID:G4LhRt2e0
>>759
Veeamは使ったことが無かったんだけど、Azureでサーバ50台くらい管理してるところが使っててさ、よさげだなぁってみてたんだよね。

昔で言うとArcserveとかさほんとUIうんこで性能もゴミ性能でいやになったから、法人が押してるシステム少し身構えちゃうわ。

Acronisはランサムランサム言い出す前までは使いやすかった。
2022/04/13(水) 10:47:32.30ID:9pE9paia0
NASのアクセス速度は積んでいるCPUによっても変わる。
RAIDを組んでいる場合、シーケンシャルのアクセス速度は
LANの速度目いっぱいまで出るのであまり変わらないが、
ランダムのアクセス速度はCPU速度によって変わる。
快適にアクセスしたいのであれば、NASのCPUにもこだわりたい。
2022/04/13(水) 11:18:20.41ID:0aTxVoEer
>>762
シーケンシャルも変わるはず
ReadyNASの526X(Pentium D1508)と626X(Xeon D1521)使ってるけど、
同じHDDでのRAID 6構成で書き込み速度にはっきりと差が出た
626Xは700MB/s以上出たけど526Xは500MB/s台で頭打ち

ちなみに速度は50GBくらいの単一ファイルをエクスプローラでNASに
書き込むのにかかった時間をストップウォッチで測って求めた実測値
2022/04/13(水) 11:53:12.89ID:0BINTSaB0
最近はRAIDのパリティ計算にGPUも使えるようになってるんだね。仮想通貨用のGPUをソフトRAIDに使ってる動画をみたことがある。
2022/04/14(木) 06:44:09.68ID:nk0TdJ7P0
今使ってる外付けHDDの挙動が怪しいので買い替えを考えています。
用途は主に子供の試合のビデオ保存、仕事のドキュメントの保存など。
どうせならNASにしてみるかと思っていますが、スキルのない文系でも問題ありませんか?
2022/04/14(木) 06:49:03.49ID:6hV3DMe0p
本人のやる気次第と思うが、これまで外付けで事足りてたんなら数万余計に出費してまでやる必要あるのか?とも思う
2022/04/14(木) 06:55:05.93ID:nk0TdJ7P0
>>766
解答ありがとうございます。その通りだと思います。

・データ消失の可能性を考えるとRAID1でバックアップしておけば安心
・将来的には経営コンサルでの独立を考えており勉強も兼ねてやってみたい

というのが動機です。とはいえ、「今やる必要があるか」と言われると・・・・
2022/04/14(木) 07:29:18.47ID:WlpOQA+Lr
>>767
何度も言われてるがRAIDはバックアップとはまた違うよ
ディスク障害の時にデータが吹っ飛ぶのはRAIDで防げるけど
不注意やウイルスによるデータ喪失は防げない

なので予算に余裕があればRAID+バックアップも考えることをお勧めする
2022/04/14(木) 07:40:33.99ID:9HNJoHM80
RAID1は片方のHDDが壊れたときに継続して使えるようにするためのもの。そんな需要がないならバックアップだけで
いいと思いますよ。
2022/04/14(木) 08:14:10.41ID:kTLz1QbJd
>>762
CPUしょぼいならRAID10も選択肢の1つよな
2022/04/14(木) 08:20:54.66ID:xmElBl63d
>>767
NAS買いな。非RAIDで良い。買い替えではなく買い足しで、今の外付けHDDはバックアップ運用。子供のビデオはそのくらい大事。文系理系は関係ない。
2022/04/14(木) 08:28:44.77ID:6et/pPTi0
>>767
「データ消失」の原因として、
1.HDD故障
2.ソフトのバグや操作ミス
3.ハッキング被害
などが考えられるが、
RAID1で防げるのは1.だけだよ。
元々RAID1がやってみたくて、データ保全は今ちょっと思いついただけ、
っていうんなら勝手にしろだが、データ保全がそもそもの目的であるなら、
本当に別系統のバックアップと併用しないと意味ないよ。
2022/04/14(木) 09:20:59.62ID:9QDwFU92p
>>767
NASのテクニカル知識は経営コンサルにとって必須スキルでは無いよ。
2022/04/14(木) 09:59:36.19ID:1gWQXJNaM
餅は餅屋に
2022/04/14(木) 10:25:22.97ID:nk0TdJ7P0
今のところNASは必須ではないと思いました。
HDDを買い足して、バックアップしようと思います
みなさんありがとうございました。
2022/04/14(木) 16:30:52.91ID:NS64vhl50
NASというか常時稼動PCがあるならそれでもいい
というかNTFSや素でスナップショット(以前のバージョン)が扱える時点でそっちのがいい
ファイル重複除去があるWindows Serverが乗ってればもっといい
ここまでくるとほんとNAS不要ってなる
2022/04/14(木) 21:45:49.24ID:RDq2OWgX0
VSSと重複除去のあるWindows Storage Serverは本当に堅牢で素晴らしいよな
robocopyでバックアップも捗るし、ランサムウェアにさえ気をつけてればメンテいらずだ
敵はWindows Updateだけ
2022/04/14(木) 22:11:30.00ID:ah21mlBl0
>>777
windows updateはwsus設定すればいいだろ
別にwsusが存在しなくていい
存在しなければupdateしないんだから
必要な時にcatalogサイトからダウンロードするかインターネット経由のアップデートを選択すればいい
2022/04/14(木) 23:35:23.20ID:RDq2OWgX0
>>778
いや、WSUSは設定してるけと、再起動後にブートループになったらどうしよう?ってハラハラするんだよ。毎回。
2022/04/14(木) 23:47:32.96ID:ah21mlBl0
>>779
別にアップデートなんて年2回くらいでいいじゃん
1ヶ月チョイ経過して不具合情報出る時もあるから出たてのやつは入れない方が無難
2022/04/14(木) 23:56:30.55ID:RDq2OWgX0
>>780
累積を溜めてるとさ、再起動時になかなか上がってこなくてハラハラするじゃない?
まぁ、本当はサーバーコアモードでインストールするべきなんだろうけどね。
2022/04/15(金) 00:21:20.64ID:JONuf6T80
>>781
windows serverだと累積更新しても基本的に機能アップないから半年に1回ペースかな
別に外部公開もしてないから脆弱性も問題ない
ランサムはクライアント起因でやられるイメージが強いからそこはアンチウイルス入れて気をつけてるけど

自分とこのwindows serverは大半をhyper-vで動かしてるから気楽なもんです
物理は基盤サーバとしてしか使ってないから復旧はそんなにハードル高くないな
評価版ってのも気楽な理由かも
783不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-K3c/)
垢版 |
2022/04/15(金) 22:32:11.58ID:crORvR9f0
WindowsのNTFSの場合、フォルダ内のファイル数が10000個くらいを超えると、アクセスが遅くなると聞きますが、
NASも同様でしょうか?
2022/04/15(金) 23:03:44.91ID:2doGN3hd0
同様です
2022/04/16(土) 18:06:04.23ID:LpTuir/3a
ディレクトリベースなファイルシステムの宿命だな
解決するにはオブジェクトストレージに移行するしかない
2022/04/16(土) 20:36:57.63ID:obLk5sps0
トロンの時代がきたかっ!
2022/04/16(土) 20:53:56.50ID:eUuRd6oZd
時代はパーシャル!!
2022/04/17(日) 00:55:02.62ID:iairPHLH0
今、SynologyのNASにスマホのDS fileでログイン出来ない。
ログインしたままだったスマホの方では繋がってるの確認してログアウトしてログインしようとしたら出来ない。
普段もログインに30秒とかかかる時があるんだけどQNAPは早い?
789不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp8b-kBgy)
垢版 |
2022/04/17(日) 17:12:24.28ID:O//HFEWKp
DS216jが5500円で売ってたけど買いかな?
写真と短い動画しか入れない予定
2022/04/17(日) 17:21:24.07ID:atS9bFqf0
値段だけで判断するものなのか?
2022/04/18(月) 09:07:11.72ID:f6aGjGRq0
>>789
こっちで聞いた方が良い。

【高機能】 Synology 総合 part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644919788/
2022/04/18(月) 09:13:18.65ID:f6aGjGRq0
俺はNASをファイル鯖としてしか使わないのだが、
買ったNASは全てメモリを増設している。
標準メモリと同じものを増設してデュアル構成にしている。
こうすることでメモリがデュアルチャンネル動作することになり、
NASのポテンシャルが上がるのではないかと思っている。
793不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-WsAa)
垢版 |
2022/04/18(月) 12:24:21.42ID:+pTT6cOc0
100GbE NASぐらいなら効いてくるかもね
2022/04/18(月) 12:29:28.58ID:ITweJjEz0
効くかどうかじゃない
効くと思うかどうかだ
効くと思えば効いてるんだ
2022/04/18(月) 12:31:58.24ID:7Qr6IyJe0
頭おかしい
2022/04/18(月) 21:29:27.25ID:eNApoM1D0
RAMが増えればリードキャッシュに使われるから体感は良くなるね
デュアルチャネルの効果はわからんけどw
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-c+Ku)
垢版 |
2022/04/18(月) 21:32:44.07ID:lDq0O8y/0
NASでいろいろ動かすならメモリ増やすのはあり
よっぽど元がメモリ少ないってのでもなければNASとしての速度なんてかわんねーよ
2022/04/18(月) 22:13:49.44ID:p7E7e+XJ0
>>797
少なくとも明示的なキャッシュを共有領域に割り当てると爆速になるぞ
今時普通のPCでもメモリ128GB乗るから仮想マシンとかに何台か割当しても90〜100GBをキャッシュに割当ることができる
まあNVMeの擬似SLC領域と同じくらいになるわけでHDDの共有でも快適度はかなりアップするぞ
新規読み出しはどうにもならんけど
因みに俺はPrimoCache使ってる
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-RiQw)
垢版 |
2022/04/18(月) 23:29:48.71ID:vmxlUWJi0
キャッシュに乗ればはやいよ
クリベンではかるときもサイズをキャッシュに乗るだけにした場合とそうでない場合とではベンチ結果が大きく変わる
2022/04/18(月) 23:48:53.23ID:9hWNUV5Pd
AS6508TにSN550を2枚でキャッシュにしてるけど余裕で10Gbでるよ。
2022/04/21(木) 12:31:56.76ID:UyOxXpwG0
NASのメモリを増やして体感が良くなったというのは俺も経験がある。
ただ、それがベンチマークの数字に表れるかどうかは別だが。
802不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
垢版 |
2022/04/23(土) 15:59:45.59ID:xq674sCm0
俺はランサム被害とかに備えてバックアップ用のNASを持っている。
QNAPとSynologyのNASを一台ずつ持って、片方をバックアップ用にしている。
違うメーカーのを混在ってのはめんどくさいこともあるんだが、
同時に不正侵入されるリスクは低減出来ていると思う。
2022/04/23(土) 17:54:25.02ID:iqjgGp3n0
それでも意味あるとは思うけど、片方をLinux以外にするとか違うCPUアーキテクチャにするとかした方が効果的なんじゃね
2022/04/23(土) 18:02:14.40ID:J1uxu3MRr
無知ってあれだな。。
100%意味ないとはいえないが、ランサムウェアの傾向と同じLinux OSベースだと考えれば、あまり意味のない事だと分かるだろう
2022/04/23(土) 19:06:15.65ID:dSijJGDn0
ランサムウェア対策ならクラウドにバックアップが最強なのでは
806不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
垢版 |
2022/04/23(土) 19:08:56.88ID:EU3Cj/h/0
そうだねクラウドがいい
次善の策としては常時同期させるんじゃなくて
週1とか月1バックアップしてそれ以外はバックアップ側はネット遮断する(ケーブル抜く)
2022/04/23(土) 19:13:47.20ID:dSijJGDn0
クラウドは容量制限があるけど20TBのデータ持ってるとして
20TB全部が毎日書き換わってるとか個人ではほとんどあり得ないだろうから
頻繁に書き換わるところはクラウド
あまり書き換わらない貯蔵庫みたいなとこは定期で外付けHDDにバックアップみたいに
分けてやればいいと思う
2022/04/23(土) 22:45:07.42ID:ed8Dx5GR0
万が一が起こった時
インターネット経由で20TBもリカバリする気になるのだろうか・・・w
2022/04/23(土) 23:01:06.59ID:dSijJGDn0
20TBもリアルタイムでバックアップされてなきゃいかんて個人ならよっぽど特殊な使い方だろうな
1TBでも多いくらいだろうね
2022/04/23(土) 23:16:20.38ID:Zkpe6pkZ0
いまiPadやiPhoneに1TBモデルがある時代やし。そんななかでNASの1TBは少ない気がするけども
2022/04/23(土) 23:47:28.33ID:vMzbbKPW0
クラウドって中の人が中身見てるんですよね
悪いことする気ないけど気分悪い
2022/04/24(日) 00:21:15.47ID:l8m5ZGJ6a
暗号化してないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況