!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart39 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1643809317/
NAS総合スレPart40 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1652024816/
※5ch全域に無差別爆撃荒らし発生中
前スレは埋め立てられましたw
各自ワッチョイのAABB-CCDDの「AABB-」部分で名前欄透明NGして対処してね
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ ff28-bv46)
2022/06/25(土) 20:06:02.77ID:z+jqWjw502不明なデバイスさん (アウアウウー Sad3-5MpI)
2022/06/25(土) 22:12:14.21ID:ZdS7QFi8a もうおわりなの?
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ff1-WSh3)
2022/06/25(土) 22:50:25.84ID:RIqDyUzm0 埋め立て荒らしは継続中
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-HBLH)
2022/06/25(土) 23:10:35.21ID:DxUq04z20 イイNASの情報無いかなと思って覗いたら荒れすぎてて草
5不明なデバイスさん (アウアウアー Sa8f-bv46)
2022/06/25(土) 23:25:40.75ID:i+Bt19sAa 現在、2.5インチHDDスレのみ埋め立て中
こだわり?
こだわり?
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-YpPX)
2022/06/26(日) 02:55:31.71ID:4pJmsb4j0 おまん
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f57-qwBH)
2022/06/26(日) 03:26:57.66ID:BURS6O1t0 半分、手動だっていうから
疲れたのかもなぁw
疲れたのかもなぁw
8不明なデバイスさん (オッペケ Sra3-f6x0)
2022/06/26(日) 15:33:51.84ID:mBXEfDjNr 今は他板でやってるらしい、自作PC板とか
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f7d-xMmJ)
2022/06/26(日) 17:58:35.34ID:epuOKlO30 ワッチョイの先頭4文字でNG登録しとけばよろし
10不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-XsAS)
2022/06/27(月) 08:28:54.45ID:xbfBOp/P0 埋め立て嵐、牛のスタッフだろ?
牛のNAS不具合についてのやり取り出たとたんに現れたし
牛のNAS不具合についてのやり取り出たとたんに現れたし
11不明なデバイスさん (アウアウクー MMa3-bv46)
2022/06/27(月) 09:51:31.23ID:7CE2AkR8M 牛スレ埋まったままだからそれはないと思われ
このスレは500くらい戻されたね
珍しいじゃん
このスレは500くらい戻されたね
珍しいじゃん
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-XsAS)
2022/06/27(月) 21:25:21.41ID:OC9iKcm50 6bayのNASを運用する場合、HDD6台でRaid6かHDD3台でRaid5×2のどちらの方が耐障害性が高くなるでしょうか?
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-boEX)
2022/06/27(月) 22:49:52.88ID:BROaO7+f0 信頼性はそりゃRAID15の方が高いだろうが、容量がHDD2台分になるのはいいのか?
RAID05?知らない子ですね……
RAID05?知らない子ですね……
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f34-xl66)
2022/06/28(火) 06:39:00.29ID:B3kGbmn10 久々に秋葉原に行く予定なんですけど中古のNASがいっぱい売ってる店ってありますかね?
15不明なデバイスさん (ブーイモ MMb3-G1lh)
2022/06/28(火) 09:56:14.61ID:dSSjas+kM 単にRAID5ボリューム2個ってことやろ。それだと2個HDDが故障した場合同じRAIDグループだとフェイルするので
RAID6ボリューム一個の方が信頼性は高い。
RAID15ってのは初めて聞いたわ。
RAID6ボリューム一個の方が信頼性は高い。
RAID15ってのは初めて聞いたわ。
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fb4-tCSL)
2022/06/28(火) 13:57:40.71ID:yvGbA0gO0 しかし、RAID6の方はHDD6本の故障確率だが、RAID5の方はHDD3本の故障確率×2
だからな。6本の故障確率の方が高いだろ。
だからな。6本の故障確率の方が高いだろ。
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe4-o407)
2022/06/28(火) 15:03:23.04ID:cP2RwxLo0 >>16
確率の勉強ちゃんとやったか?
ttps://www.s1ncha.com/2018/06/raid-compare.html
ここにあるとおり仮にHDD1本の故障確率を0.1とした場合
HDD3本のRAID5の稼働率は0.975
その2組が同時に稼働する率は2乗して0.951
したがってHDD3本のRAID5が2組の故障確率は0.049
一方同じ方法でHDD6本のRAID6の稼働率を求めると0.984
故障確率は0.016
確率の勉強ちゃんとやったか?
ttps://www.s1ncha.com/2018/06/raid-compare.html
ここにあるとおり仮にHDD1本の故障確率を0.1とした場合
HDD3本のRAID5の稼働率は0.975
その2組が同時に稼働する率は2乗して0.951
したがってHDD3本のRAID5が2組の故障確率は0.049
一方同じ方法でHDD6本のRAID6の稼働率を求めると0.984
故障確率は0.016
19不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f2d-FtiO)
2022/06/29(水) 17:31:02.53ID:6cN/9/+d0 ASM1166使ってみたけど6ポート中winブート可能なのは2ポートだけだった
6ポート全ていけると思ってたけどこんなもんなのか
6ポート全ていけると思ってたけどこんなもんなのか
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb4-auNL)
2022/07/04(月) 10:46:21.54ID:GKvXCsOg0 半導体不足の影響が出てきて、新機種の発売が延期になったりしてる。
何年も前の機種をいまさら買えと言うのか。
何年も前の機種をいまさら買えと言うのか。
21不明なデバイスさん (ワッチョイ 0abd-+zXP)
2022/07/04(月) 11:54:46.20ID:W200kfll0 咄嗟のあれ欲しいですぐ買える時代は終わったんだよ
22不明なデバイスさん (スフッ Sdaa-nQei)
2022/07/07(木) 15:27:40.37ID:gGi75GBpd https://gigazine.net/news/20220707-storage-drobo-bankruptcy/
Droboがチャプター11(日本でいう民事再生)申請だそうで
Droboがチャプター11(日本でいう民事再生)申請だそうで
23不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-6ZIM)
2022/07/07(木) 16:52:27.49ID:fzO5Me0ua まず名前が最悪で、マシンの性能も悪かったよな
コンセプトはよかったのに。
コンセプトはよかったのに。
24不明なデバイスさん (ワッチョイ ea92-+Sde)
2022/07/07(木) 17:34:08.65ID:ACp952Ad0 >>23 BeyondRAIDのウリの、既存のRAIDの制限の緩和が
購入者にとってあまり意味のないメリットだったのが最大の失敗だな
一見、異なるサイズのHDDの組み合わせがOK は良いかな?と思うけど
同じサイズのHDD揃えるのはたいした制限でもなかった
マウント単価の高いNAS箱でそこまでバラバラのHDDを使う奴もおらんし
最小構成で初めて増やしていく人もいるけど、同じサイズで増やして容量拡張
できるのはQnapもReadyNasでもできたからね
特別安いとかならともかく、BeyondRAIDを全面にだして強気の価格設定だったし
5P-NASへのこだわりが強すぎて気持ち悪かった
普通に4/6/8台出せばいいのにポート・マルチプライヤの制限?なのかね・・・
購入者にとってあまり意味のないメリットだったのが最大の失敗だな
一見、異なるサイズのHDDの組み合わせがOK は良いかな?と思うけど
同じサイズのHDD揃えるのはたいした制限でもなかった
マウント単価の高いNAS箱でそこまでバラバラのHDDを使う奴もおらんし
最小構成で初めて増やしていく人もいるけど、同じサイズで増やして容量拡張
できるのはQnapもReadyNasでもできたからね
特別安いとかならともかく、BeyondRAIDを全面にだして強気の価格設定だったし
5P-NASへのこだわりが強すぎて気持ち悪かった
普通に4/6/8台出せばいいのにポート・マルチプライヤの制限?なのかね・・・
25不明なデバイスさん (スププ Sd43-fjID)
2022/07/10(日) 10:08:42.01ID:kk2ZfsXMd ディーロボって読むのかと思ってたら普通にドロボーだった
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d90-0UEB)
2022/07/10(日) 11:27:16.06ID:WSaJyRcU0 www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー
www65.atwiki.jp/psky/
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー
www65.atwiki.jp/psky/
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b05-TLTf)
2022/07/10(日) 16:11:44.01ID:jh5NHkqM0 2017年に1TB HDDのおまけについてきたNSB-3NRが逝った
HDD差し替えてもPlease waitで止まるので多分本体側....(o_ _)o...〜〜〜†
HDD差し替えてもPlease waitで止まるので多分本体側....(o_ _)o...〜〜〜†
28不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-TkQT)
2022/07/11(月) 13:14:24.06ID:6UZrazqB0 >>23
ハード壊れても同一品買ってきてHDD差し替えたらそのまま動くとか、堅牢性も高かったんだけどねぇ
ハード壊れても同一品買ってきてHDD差し替えたらそのまま動くとか、堅牢性も高かったんだけどねぇ
30不明なデバイスさん (ワッチョイ 752c-fjID)
2022/07/11(月) 22:24:41.76ID:eEdQj8Nm0 同一製品で出来ない方がヤバくね
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 8de0-kcFm)
2022/07/12(火) 09:59:18.65ID:e2cuuvA20 DLNA対応とかには制限あったかも
32不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d7c-10Fq)
2022/07/12(火) 10:56:02.61ID:FlkTIVVe0 大分前にHDD付NASでOSがストレージに保存されててHDD交換したら起動しないとか聞いた覚えがある
どこの製品か知らんけど
どこの製品か知らんけど
33不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-+Ndr)
2022/07/12(火) 12:23:28.60ID:VB/7ENAia それも分散して入ってるからできるにきまってんじゃん。
できなかっなら何のための冗長構成なんだよ。
できなかっなら何のための冗長構成なんだよ。
34不明なデバイスさん (ワッチョイ adb4-TkQT)
2022/07/12(火) 14:09:53.92ID:9O6TCe31035不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b02-TkQT)
2022/07/12(火) 19:29:40.42ID:payID85v0 >>32 基本が判ってないな・・・
HDD側にOS部分が格納されてるので、箱を取り換えても元の状態に戻るんだよ
ほとんどすべてのNAS箱はHDD側にOS領域を持っている
WindowsのソフトRAIDは持ってないけど、
他のPCに差しても同じWindowsであればボリューム構成は復元される
NAS箱自体にしかOS部分が無い機種なんかあるのか?
BUFFALOとかIOの非Windows系でもちゃんとゼロからの復元方法が確立してる
難しいだけでできる
業務用のWindows乗ってる機種ならそもそもメーカー純正のHDD買う必要すらない
自作パーツのHDDでリビルドできる(中身Windowsまんまだからな、あたりまえw
HDD側にOS部分が格納されてるので、箱を取り換えても元の状態に戻るんだよ
ほとんどすべてのNAS箱はHDD側にOS領域を持っている
WindowsのソフトRAIDは持ってないけど、
他のPCに差しても同じWindowsであればボリューム構成は復元される
NAS箱自体にしかOS部分が無い機種なんかあるのか?
BUFFALOとかIOの非Windows系でもちゃんとゼロからの復元方法が確立してる
難しいだけでできる
業務用のWindows乗ってる機種ならそもそもメーカー純正のHDD買う必要すらない
自作パーツのHDDでリビルドできる(中身Windowsまんまだからな、あたりまえw
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d7c-10Fq)
2022/07/12(火) 20:11:55.66ID:FlkTIVVe037不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b05-TLTf)
2022/07/12(火) 20:59:19.67ID:Zke5Sefh0 むしろHDDなんかにOSなんて入ってるのは
廉価版のNASと相場が決まってる。
廉価版のNASと相場が決まってる。
38不明なデバイスさん (スププ Sd43-fjID)
2022/07/12(火) 23:18:16.95ID:wSs7gTjld HDDにOSが入ってるNASってディスク抜いたら起動すらしないってこと?
39不明なデバイスさん (ワッチョイ 75b1-+Ndr)
2022/07/12(火) 23:19:13.55ID:tvfLOEpw0 いや、だからさぁ……
40不明なデバイスさん (ワッチョイ bd63-BXm0)
2022/07/13(水) 00:02:14.05ID:ZOKHL5Sz0 自作NASの文化なんて廃れて久しいから
構築したRAIDにOSが入ってる!なんて思っちゃうのかな……
OSをインストールするドライブとRAIDアレイを構築するドライブは別にするのが当たり前
>>35の「OS」を「RAIDの構成情報」に置き換えるならまあその通り
↓はデータ復旧業者のエントリーだけど簡潔にまとめてるから貼っとくわ
RAIDコントローラが故障した場合にどのようにして復旧するか
https://nas-rescue.com/blog/index.php?QBlog-20160208-1
構築したRAIDにOSが入ってる!なんて思っちゃうのかな……
OSをインストールするドライブとRAIDアレイを構築するドライブは別にするのが当たり前
>>35の「OS」を「RAIDの構成情報」に置き換えるならまあその通り
↓はデータ復旧業者のエントリーだけど簡潔にまとめてるから貼っとくわ
RAIDコントローラが故障した場合にどのようにして復旧するか
https://nas-rescue.com/blog/index.php?QBlog-20160208-1
41不明なデバイスさん (ワッチョイ bd63-BXm0)
2022/07/13(水) 00:10:20.18ID:ZOKHL5Sz0 まあ、nvme ssdを2枚させるタイプで
OSも含めてなんでもかんでも速くしたい!
って、ことでRAID 0を構築してCドライブにしたりはするか
こういう場合は確かにOSも入っていると言えるけど
いわゆるファイルサーバー(茄子)のRAIDにOSは入れないよ
QとかSだってOSは別領域やし
OSも含めてなんでもかんでも速くしたい!
って、ことでRAID 0を構築してCドライブにしたりはするか
こういう場合は確かにOSも入っていると言えるけど
いわゆるファイルサーバー(茄子)のRAIDにOSは入れないよ
QとかSだってOSは別領域やし
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 75b1-+Ndr)
2022/07/13(水) 01:08:10.37ID:rhFloHhF0 https://kb.synology.com/en-us/DSM/tutorial/Which_drive_is_DSM_installed_on
synologyとかはここにかいてある。
Synologyではセットアップを行うと全てのHDDに対してosのインストール領域やユーザー情報が確保されそこへインストールされる。
どのRAID構成でも同じ。全てのディスクを抜いて差し直すとRAID再構築では無く初期化から開始される。
或いはRAIDが維持できない本数の破損時も同様。
当たり前だが。
synologyとかはここにかいてある。
Synologyではセットアップを行うと全てのHDDに対してosのインストール領域やユーザー情報が確保されそこへインストールされる。
どのRAID構成でも同じ。全てのディスクを抜いて差し直すとRAID再構築では無く初期化から開始される。
或いはRAIDが維持できない本数の破損時も同様。
当たり前だが。
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 75b1-+Ndr)
2022/07/13(水) 01:10:37.07ID:rhFloHhF0 synologyやQnapは初期化用最小構成のセットアップROMが組み込まれている。hdd無しでも起動する。hdd入れろってでる。
44不明なデバイスさん (ワッチョイ adb4-TkQT)
2022/07/13(水) 13:19:18.45ID:p52WSxg30 QNAPはOS格納用のSSDを標準で持ってる。
HDDを全部抜いてもそのSSDから起動するよ。
HDDを全部抜いてもそのSSDから起動するよ。
45不明なデバイスさん (ワッチョイ e392-4tkR)
2022/07/13(水) 14:39:55.39ID:TrHPPBej0 >>37 DASでも無い限り、NASと名の付く全メーカーの全グレードにHDDにOS入ってるぞ?
それも全
それも全
47不明なデバイスさん (ワッチョイ 0501-kiqj)
2022/07/14(木) 02:12:14.08ID:dU8mexa40 もうやめとけ
49不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-XIlg)
2022/07/14(木) 14:59:23.11ID:yHcJ556Q0 ネットギアのStoraがまだ現役なんだが
本体にあるRAMにOSがあるみたい
HDD入って無くても管理画面にアクセスできる
本体にあるRAMにOSがあるみたい
HDD入って無くても管理画面にアクセスできる
50不明なデバイスさん (ワッチョイ adb4-TkQT)
2022/07/14(木) 16:12:35.86ID:AISiMwYu0 どういう言い方が適切なのかわからんが、フラッシュメモリの何かだわな
そこにOSがインストールしてあると
そこにOSがインストールしてあると
51不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b09-DvED)
2022/07/14(木) 21:31:48.74ID:MlNbTBHr0 TerraMasterのF2-423は内部のUSBコネクタにUSBメモリが挿さっていてBIOSの起動優先順位も内部USBポートが1番に固定されてる
なので管理用ソフトがそこから起動してブラウザ経由で操作出来るからNAS用OSをダウンロードしてきてそこにインストールして動いてる
BuffaloとかI-OってLinuxで動いてる物は基板のFlashRomに書いてあるboot用コードがHDD/SSDのlinuxを読み込んで起動させてるから何も書き込まれてないHDD/SSDだとブラウザ経由ではアクセス出来ない
TFTP使ったりしてNASイメージを書き込まないといけないが公式には情報公開されていない
と言う認識
なので管理用ソフトがそこから起動してブラウザ経由で操作出来るからNAS用OSをダウンロードしてきてそこにインストールして動いてる
BuffaloとかI-OってLinuxで動いてる物は基板のFlashRomに書いてあるboot用コードがHDD/SSDのlinuxを読み込んで起動させてるから何も書き込まれてないHDD/SSDだとブラウザ経由ではアクセス出来ない
TFTP使ったりしてNASイメージを書き込まないといけないが公式には情報公開されていない
と言う認識
52不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-0UEB)
2022/07/14(木) 22:56:16.70ID:vlCyY8sn0 長い
QNAPなら↓ってこと
https://qnas.znw.co.jp/feature/
ここNAS総合だからな……
QならSならハードウェアRAID、WindowsのソフトウェアRAIDとかいろいろあるわけで……
QNAPなら↓ってこと
https://qnas.znw.co.jp/feature/
ここNAS総合だからな……
QならSならハードウェアRAID、WindowsのソフトウェアRAIDとかいろいろあるわけで……
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b05-TLTf)
2022/07/14(木) 23:19:24.63ID:rIzksiSR0 I/Oだと型番とかチェックして市販のバルクとか違うやつだと起動しないんだよなw
54不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b05-TLTf)
2022/07/14(木) 23:21:26.77ID:rIzksiSR0 大体システムとデータストレージが物理デバイスじゃ効率悪すぎだろ。
シングルドライブの廉価版じゃあるまいしw
シングルドライブの廉価版じゃあるまいしw
55不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b05-TLTf)
2022/07/14(木) 23:22:00.99ID:rIzksiSR0 同一物理デバイスな
56不明なデバイスさん (ワッチョイ adb4-TkQT)
2022/07/15(金) 14:56:16.26ID:MZMlnphL0 SSDを5本でRAID5にしてます。
LANは2.5GbEです。
ファイルは小さいのをいっぱい入れてます。
HDDと比べてファイルコピーは激速になったんですが、
それ以外のアクセス(ファイル名検索とか)は大差なく
物足りません。
元々がSSDなので、SSDキャッシュを入れるわけにもいかず。
あとはメモリを増やすくらいですかね。
LANは2.5GbEです。
ファイルは小さいのをいっぱい入れてます。
HDDと比べてファイルコピーは激速になったんですが、
それ以外のアクセス(ファイル名検索とか)は大差なく
物足りません。
元々がSSDなので、SSDキャッシュを入れるわけにもいかず。
あとはメモリを増やすくらいですかね。
57不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-XIlg)
2022/07/15(金) 16:19:47.07ID:T9/BxdA30 RAID0にすると速くなるよ
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d63-lpz1)
2022/07/16(土) 03:42:06.60ID:7iSyFkSs0 SSDx6にして、RAID01(RAID0x3, RAID1x3)にすればいいんじゃない
59不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-qysg)
2022/07/16(土) 19:38:41.33ID:mzEow7ca0 ここで聞いていいかわかりませんが、質問を。
テレビが2台あって、USB-HDDでそれぞれつないであるんだが、
NASを買って家庭内LANでつないで録画したら、どっちでも見れると聞いた。
さて、NAS1台だけで、両方のTVから同時録画できるの?
テレビが2台あって、USB-HDDでそれぞれつないであるんだが、
NASを買って家庭内LANでつないで録画したら、どっちでも見れると聞いた。
さて、NAS1台だけで、両方のTVから同時録画できるの?
60不明なデバイスさん (ワッチョイ 7510-WtQG)
2022/07/16(土) 19:59:04.80ID:MeDkh0yu0 たとえNASであってもテレビとは1対1の関係になる。同時であろうがなかろうが共有は出来ない。
61不明なデバイスさん (ワッチョイ daad-pN0Z)
2022/07/16(土) 19:59:08.91ID:p5JyGCZm0 ケーブル、NAS、HDDまでの全体の性能による
経験上そういう書き込み方した動画は飛び飛びになる
経験上そういう書き込み方した動画は飛び飛びになる
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 01e0-psws)
2022/07/16(土) 20:18:28.81ID:+GIMlQ9r0 各TVにUSBで接続したHDDからDTCP-IPやDTCP+対応のNASに録画データをダビングすれば
ネットワーク経由でみれるかもしれんね。ダビングやネットワーク経由での再生もTVにも依存するだろうけど
ネットワーク経由でみれるかもしれんね。ダビングやネットワーク経由での再生もTVにも依存するだろうけど
63不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d63-3+h2)
2022/07/16(土) 21:08:09.46ID:e6MPKYG00 TVからLANを経由してNASに録画するのは無理
>>62の言うとおり、TVに繋いだUSB HDDなりレコーダーに録画した番組を一度NASにダビングしないと無理
地デジになってからこの辺がややこしいことになってるから
テレビなりレコーダーなりがDTCP-IPサーバー(録画番組を他のテレビなりパソコンに配信)に対応しているものを買った方がはやい
nasneだと繋いでいるテレビとは別にもう一台だけ繋いでいるダビング不要で録画した番組とかを観られるけど
>>62の言うとおり、TVに繋いだUSB HDDなりレコーダーに録画した番組を一度NASにダビングしないと無理
地デジになってからこの辺がややこしいことになってるから
テレビなりレコーダーなりがDTCP-IPサーバー(録画番組を他のテレビなりパソコンに配信)に対応しているものを買った方がはやい
nasneだと繋いでいるテレビとは別にもう一台だけ繋いでいるダビング不要で録画した番組とかを観られるけど
64不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-qysg)
2022/07/16(土) 23:44:32.16ID:mzEow7ca0 59です。
いろいろとありがとうございます。
そもそもTVからLAN経由での録画ができないのね。
NASに録画する場合は、TV-USB-NASでNASをUSB-HDD扱いするしかないのか。
それぞれのTVにUSB-HDDをつけて、お互いに見たい番組なりをDTCP-IPサーバ機能を持ったNASにダビングして
見ましょうか。
当方、REGZA 32R1 の世代なので、そこで話が止まっております。
いろいろとありがとうございます。
そもそもTVからLAN経由での録画ができないのね。
NASに録画する場合は、TV-USB-NASでNASをUSB-HDD扱いするしかないのか。
それぞれのTVにUSB-HDDをつけて、お互いに見たい番組なりをDTCP-IPサーバ機能を持ったNASにダビングして
見ましょうか。
当方、REGZA 32R1 の世代なので、そこで話が止まっております。
65不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d2c-9Wby)
2022/07/17(日) 00:35:58.85ID:Xx3dCm9Z0 iSCSIで繋がるTVなりレコーダーがあれば直接録画できるんだろうね
66不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d10-CBFc)
2022/07/17(日) 12:15:27.44ID:j9kR1kPM0 PT-3とかでNASに保存してTVで再生ってのが便利だったけど、少数派なのかね。
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 76f2-7h84)
2022/07/17(日) 12:21:21.64ID:YOkqLGWm0 リビングのテレビで録画した物を寝室のテレビで見たいとか言うのなら
NASやテレビの機能で実現する事を考えるよりもts抜きの環境を作る方が早い
スレ違いなのでこれ以上の言及はしない
NASやテレビの機能で実現する事を考えるよりもts抜きの環境を作る方が早い
スレ違いなのでこれ以上の言及はしない
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 01e0-psws)
2022/07/17(日) 12:36:15.54ID:NjhY7PIZ0 ハードディスクレコーダにしとけ。
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 76b0-GsVe)
2022/07/17(日) 17:48:38.51ID:Vr+JZTOy0 最近ってハードウェアの性能が上がりまくってる事もあってか
スマホからでも1GB程度なら30秒足らずでファイルの送受信できるのな
スマホからでも1GB程度なら30秒足らずでファイルの送受信できるのな
71不明なデバイスさん (スププ Sdfa-9Wby)
2022/07/20(水) 02:53:56.75ID:ggT11F2sd 別にTS抜きじゃなくても良いだろ
72不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b4-GsVe)
2022/07/22(金) 10:21:52.94ID:ucAvrY+w0 Synologyは全HDDにRAID1の領域を作ってOSを入れてる。
だから、比較問題として、HDDの台数は減らした方がお得。
だから、比較問題として、HDDの台数は減らした方がお得。
73不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-37+K)
2022/07/24(日) 15:49:51.94ID:yZLIBX320 iPad と相性いいNASある?
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 937d-VsAj)
2022/07/25(月) 01:39:54.67ID:LTSqRlZC0 OMVでNAS作って使っていました。この度新しいPCを導入しそれかOMVの共有フォルダヘアクセスしたのですが、このネットワークリソースを使用する資格がありませんとエラーが出ます。
ネットワーク資格者の情報を忘れてしまったのか間違っているのかもしれません
どのような方法でアクセスすることができるでしょうか?
教えてください。
ネットワーク資格者の情報を忘れてしまったのか間違っているのかもしれません
どのような方法でアクセスすることができるでしょうか?
教えてください。
75不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-3G+t)
2022/07/25(月) 04:03:32.43ID:R12FONVId >>74
まずは落ち着いて30分間息を停めてみろ
頸部圧迫とか水に顔を突っ込むとかビニールを被るとか物理的に停めるのではなく自分の意志だけで停めてみろ
息をするのを自分の意思で我慢するんだ
成功したら書き込め
答えを教えてやる
まずは落ち着いて30分間息を停めてみろ
頸部圧迫とか水に顔を突っ込むとかビニールを被るとか物理的に停めるのではなく自分の意志だけで停めてみろ
息をするのを自分の意思で我慢するんだ
成功したら書き込め
答えを教えてやる
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 5963-Erzq)
2022/07/25(月) 05:26:27.92ID:6Yz/5krm077不明なデバイスさん (ワッチョイ 3178-SXL5)
2022/07/26(火) 14:11:20.31ID:YhIyezue0 NASに置いてある動画ファイルはiphone標準搭載のファイルアプリでもいちいちダウンロードせずストリーミングのような形で再生できますか?
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 51b4-VsAj)
2022/07/27(水) 10:16:24.13ID:Skvn2kuL079不明なデバイスさん (ワッチョイ 99bd-OPPq)
2022/07/27(水) 10:22:22.84ID:gYeU8T4o0 為替と輸送費だよ
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 1328-p5mP)
2022/07/27(水) 10:39:47.35ID:UqlJmiid0 どれもだよ
81不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b1-9So8)
2022/07/27(水) 12:10:15.65ID:MoBfMCpA0 まあ少なくとも黒田が変わって、それから数年したとしてもこの状況はかわならないので上がった価格が適正と見なしておかないと仕方が無いよ。
82不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp85-q7xF)
2022/07/27(水) 13:32:47.36ID:GA1BDfqEp 8ベイの新型はいつかね?
84不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-s54b)
2022/07/29(金) 15:42:49.52ID:+Iu4cFJNM アイオーデータのLANDISKですけど、HDL-XとHDL-XAの組み合わせでクローンて出来るのかな?
取説には同一機種と有るけど、XとXAはやっぱり同一機種にならない?
取説には同一機種と有るけど、XとXAはやっぱり同一機種にならない?
85不明なデバイスさん (ワッチョイ 41b4-dSCr)
2022/08/01(月) 10:19:10.73ID:BccNu6+b0 ここで聞いた方がいい
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
86不明なデバイスさん (ワッチョイ d5ac-G1eK)
2022/08/01(月) 13:39:17.27ID:2ITQnsFy0 ハリウッド映画7000本で約13TB
で、NASは2次貯蔵にする
HDD安くなったのでWINDOWS機をメディアサーバーにしてそちらに8TbX2
管理ソフトがNAS通すと激おそ しかも良いアプリがない
数百本(せいぜい150本)程度ならNASのメディア整理アプリでも良いが非現実的
俺の結論 NASは先祖代々の土蔵
で、NASは2次貯蔵にする
HDD安くなったのでWINDOWS機をメディアサーバーにしてそちらに8TbX2
管理ソフトがNAS通すと激おそ しかも良いアプリがない
数百本(せいぜい150本)程度ならNASのメディア整理アプリでも良いが非現実的
俺の結論 NASは先祖代々の土蔵
87不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-zGVG)
2022/08/01(月) 17:02:18.18ID:mUBaml900 映画1本2Gないんか
圧縮とか手間やないか?
圧縮とか手間やないか?
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 91e0-pkO2)
2022/08/01(月) 17:52:28.47ID:IcVqPNAZ0 Plex使えない?
89不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-sMW4)
2022/08/01(月) 18:56:14.94ID:aJ1RCOqp090不明なデバイスさん (ワッチョイ 41b4-dSCr)
2022/08/02(火) 14:51:48.55ID:by4MmiE+0 エンコする時間が惜しいからHDD容量に金をかける
今はそういうのもありかも
今はそういうのもありかも
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a92-wXxS)
2022/08/02(火) 14:59:14.97ID:dDXffXDm0 ローカル保存すっぱり諦めてサブスク継続したほうが安価になるけどな・・・
92不明なデバイスさん (ワッチョイ fabd-iU4b)
2022/08/02(火) 17:19:18.14ID:JqE56T5I0 サブスクなんて見たいの無きゃどーしょもないしなー
93不明なデバイスさん (ワッチョイ 41b4-dSCr)
2022/08/05(金) 09:25:52.24ID:nzr3lN+Q0 ローカル保存なら好きなビューワーが使えるし操作性で勝る
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 519c-foXj)
2022/08/07(日) 00:21:11.20ID:YOkdYmtT0 サブスクは安価でいいけど、いつ死ぬかわからんしそもそも4k少ないから
円盤安く買ってゴニョゴニョして観るほうが精神的にいい
円盤安く買ってゴニョゴニョして観るほうが精神的にいい
95不明なデバイスさん (ワッチョイ c9e0-FNR/)
2022/08/07(日) 13:25:39.20ID:rLx8Yu+E0 みんな自分で撮った動画を保存してるんだよな。
96不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-McMt)
2022/08/08(月) 09:37:00.90ID:hHx9wIKkM 4kハメ撮りか
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b6f-vyHT)
2022/08/08(月) 18:51:40.69ID:/aRUy6FZ0 >>96
自分で自分をとるんだよ。
自分で自分をとるんだよ。
98不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b6f-vyHT)
2022/08/08(月) 18:53:05.28ID:/aRUy6FZ0 いまテレビ録画して編集するひといるのかしら
99不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-5Ix7)
2022/08/13(土) 14:51:27.58ID:wJ1ehpv+0 NAS高くなってきたね。
今年の初めに8ベイモデルを買ったけどいい時期だった。
あやうく値上げの波を免れた。
今年の初めに8ベイモデルを買ったけどいい時期だった。
あやうく値上げの波を免れた。
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 41ad-5NQL)
2022/08/14(日) 09:12:49.64ID:8vs4Mtwb0101不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-9bk+)
2022/08/14(日) 16:18:04.85ID:TZvh6YRE0 データ復旧について質問させてください。
NASの内臓HDDのうち1台がどうやら逝ってしまったようで、自力で復旧を検討中です。
確かRAID1なので復旧できると思っているのですが
なかなかうまくいかず、もしかしてRAID0だったかな?と思い始めています。
見分ける方法ってありますか?(RAID0なら諦めがつくため)
---参考---
機種:IO-DATA HDL2-AH
症状:電源を入れたあと立ち上げ完了しない(緑の点滅のまま)
管理用のWeb画面にアクセスできない。pingは通る。
ネットで調べながらやったこと
PCに繋いで、Ubuntuで認識を試みたところ片方のHDDしか認識できなかった。
正常に認識できるほうのHDDをmdadmでマウントを試みたが、
「mdadm: /dev/sda6 is busy ? skipping」とか「Not enough devices to start the array.」
とか出てうまくマウントできない。
NASの内臓HDDのうち1台がどうやら逝ってしまったようで、自力で復旧を検討中です。
確かRAID1なので復旧できると思っているのですが
なかなかうまくいかず、もしかしてRAID0だったかな?と思い始めています。
見分ける方法ってありますか?(RAID0なら諦めがつくため)
---参考---
機種:IO-DATA HDL2-AH
症状:電源を入れたあと立ち上げ完了しない(緑の点滅のまま)
管理用のWeb画面にアクセスできない。pingは通る。
ネットで調べながらやったこと
PCに繋いで、Ubuntuで認識を試みたところ片方のHDDしか認識できなかった。
正常に認識できるほうのHDDをmdadmでマウントを試みたが、
「mdadm: /dev/sda6 is busy ? skipping」とか「Not enough devices to start the array.」
とか出てうまくマウントできない。
102不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-4/ys)
2022/08/14(日) 16:44:52.43ID:WhcpYmW60 >>101
RAID1なら1台死んでいても普通にアクセス出来る
出来ないならRAID1でないか、若しくは2台とも死んでるか
又は死んでるのがすとれーじではなくNAS本体か
管理用Web画面にアクセス出来ないならNAS本体死亡の可能性がある
正常に認識してるストレージもbusyなら2台とも死んでる可能性がある
俺なら諦めて取り敢えずHDD2台買ってきて起動を試みる
それでも起動しないならNAS本体も買い換える
その後バックアップからリカバリ
RAID1なら1台死んでいても普通にアクセス出来る
出来ないならRAID1でないか、若しくは2台とも死んでるか
又は死んでるのがすとれーじではなくNAS本体か
管理用Web画面にアクセス出来ないならNAS本体死亡の可能性がある
正常に認識してるストレージもbusyなら2台とも死んでる可能性がある
俺なら諦めて取り敢えずHDD2台買ってきて起動を試みる
それでも起動しないならNAS本体も買い換える
その後バックアップからリカバリ
103不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-4/ys)
2022/08/14(日) 16:49:37.35ID:WhcpYmW60 >>101
追記
ubuntuのメッセージ見るとRAID0の可能性もあるけどそれだとWeb画面にはアクセス出来ると思う
機種にもよるかもだけどストレージ全滅してても管理画面ぐらいは出るハズだが
デバイス認識で固まってるだけかもしれん
今は市販NAS使ってないので詳細はわからん
すまん
追記
ubuntuのメッセージ見るとRAID0の可能性もあるけどそれだとWeb画面にはアクセス出来ると思う
機種にもよるかもだけどストレージ全滅してても管理画面ぐらいは出るハズだが
デバイス認識で固まってるだけかもしれん
今は市販NAS使ってないので詳細はわからん
すまん
104不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-5Ix7)
2022/08/14(日) 16:52:54.02ID:cMksJnHm0 ここで聞いた方がいい
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
105不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-9bk+)
2022/08/14(日) 17:47:28.96ID:TZvh6YRE0 >>102
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど、NAS本体の死亡の可能性も考えられますね。
ただ、以下のサイトのように当機種はRAID1の片側HDDのみ故障でも、管理画面にアクセスできない症状が発生するらしいので・・判断がつきにくい状態です
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/7304089cafb35634abc4636891273f13
から引用
⇒「HDD1の故障のようです。以前は、HDD2のデータパーティションが壊れて、HDD2のランプが赤く点滅して、すぐにHDDの故障と判断できたのですが、今回のようにシステムパーティションも壊れると、システム自体が起動せずエラーメッセージも出せなくなるみたいです。」
>>104
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
失礼しました。
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど、NAS本体の死亡の可能性も考えられますね。
ただ、以下のサイトのように当機種はRAID1の片側HDDのみ故障でも、管理画面にアクセスできない症状が発生するらしいので・・判断がつきにくい状態です
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/7304089cafb35634abc4636891273f13
から引用
⇒「HDD1の故障のようです。以前は、HDD2のデータパーティションが壊れて、HDD2のランプが赤く点滅して、すぐにHDDの故障と判断できたのですが、今回のようにシステムパーティションも壊れると、システム自体が起動せずエラーメッセージも出せなくなるみたいです。」
>>104
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
失礼しました。
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ef2-jA1L)
2022/08/14(日) 17:48:30.37ID:6LIQBR5m0 とりあえず簡単にできる事としては新品のhdd2個用意して
そのnas本体を使って新しく構築できるかどうかを試す事かしら
新しく構築できたならnas本体は生きてると言えるのでは?
それが確認できてかつ今までraid1で運用していたのなら
生きていると思われるhddをnasに戻してリビルドできる可能性も出てくる
まあ普通にhdd2台とも死んでる可能性が高い気がするけど
そのnas本体を使って新しく構築できるかどうかを試す事かしら
新しく構築できたならnas本体は生きてると言えるのでは?
それが確認できてかつ今までraid1で運用していたのなら
生きていると思われるhddをnasに戻してリビルドできる可能性も出てくる
まあ普通にhdd2台とも死んでる可能性が高い気がするけど
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-toPh)
2022/08/14(日) 17:56:51.79ID:Qh3VTyIR0 お願いいたします。教えてください。
IO-DATA HDL2
RAIDではなく拡張ボリュームで使用してるHDDは市販のUSB-HDDケースに入れてもそのまま認識しますか?
IO-DATA HDL2
RAIDではなく拡張ボリュームで使用してるHDDは市販のUSB-HDDケースに入れてもそのまま認識しますか?
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-toPh)
2022/08/14(日) 18:09:31.16ID:Qh3VTyIR0 言葉足らずですいません。USBケースにHDDを入れても中のファイルに問題なく普通にアクセス出来ますか?の質問です。
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 42ad-Lyl8)
2022/08/14(日) 18:10:12.93ID:hb2Hy3hL0 しない
110不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-toPh)
2022/08/14(日) 18:12:14.67ID:Qh3VTyIR0 回答ありがとうございました
111不明なデバイスさん (ワッチョイ edb4-5Ix7)
2022/08/17(水) 10:29:53.05ID:VQsevy4g0 ここは、メーカーとは関係ないNASの共通事項を話すスレだ。
共通じゃない、メーカー個別の事柄は質問されても答えられないことが多い。
そういう場合、メーカー個別スレに行って質問してくれ。
共通じゃない、メーカー個別の事柄は質問されても答えられないことが多い。
そういう場合、メーカー個別スレに行って質問してくれ。
112不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-vRZX)
2022/08/17(水) 18:13:34.78ID:VfZbeRI50 初歩的な質問失礼します。
SoftBank光の光BBユニットというモデム(ルーター)使っててそこに、外付けHDDをUSB→LAN変換アダプタ介してルーターにLAN接続しました。
Wi-Fi接続されてるiPhoneからそのHDDにアクセスするには他にどんな作業が必要でしょうか?
SoftBank光の光BBユニットというモデム(ルーター)使っててそこに、外付けHDDをUSB→LAN変換アダプタ介してルーターにLAN接続しました。
Wi-Fi接続されてるiPhoneからそのHDDにアクセスするには他にどんな作業が必要でしょうか?
113不明なデバイスさん (スププ Sd62-VpFv)
2022/08/17(水) 18:22:18.58ID:CiYTCSi8d 「ファイル」アプリ→右上の:メニュー→「サーバへ接続」→IPアドレスなり名前なりぶち込む でいいんだっけかな このスレの守備範囲か疑問な気もするけど モデムの取説辺りに載ってね?
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ef2-jA1L)
2022/08/17(水) 22:03:32.53ID:J3wc4NJL0 知らんけどDHCPクライアントとか実装されてるんじゃね?
116不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-VpFv)
2022/08/18(木) 02:54:18.39ID:EZS7OnOU0 ん?
>USB-LAN変換アダプタ
ってアイオーのnet.USBみたいなデバイスサーバーだろ流石に……?
でなきゃ物理的に結線できないだろうよ
そう考えたらモデムの取説じゃなくてデバイスサーバーの取説か
>USB-LAN変換アダプタ
ってアイオーのnet.USBみたいなデバイスサーバーだろ流石に……?
でなきゃ物理的に結線できないだろうよ
そう考えたらモデムの取説じゃなくてデバイスサーバーの取説か
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 4994-0PGj)
2022/08/18(木) 05:13:19.85ID:R99Cy2bZ0 多分普通のLanアダプタさしてるやろな。
HDD側のISBはアップストリーム用であってホストでは無いから、外付けUSB-HDDに普通のLanアダフタさしたって使えるようになるわけが無いぞ。
HDD側のISBはアップストリーム用であってホストでは無いから、外付けUSB-HDDに普通のLanアダフタさしたって使えるようになるわけが無いぞ。
118不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-cWlo)
2022/08/18(木) 06:16:23.60ID:EZS7OnOU0 ……そっか、HDD側Type-Cって可能性があったな
Type-Bならそんなアダプタあるはずないやんって話になるんだが
Type-Bならそんなアダプタあるはずないやんって話になるんだが
119不明なデバイスさん (ワッチョイ edb4-5Ix7)
2022/08/19(金) 11:19:13.40ID:KZlDATzX0 NASを買う人で、PCを持ってない人って多いのかな。
少しずつ増えているんだろうと思うが。
少しずつ増えているんだろうと思うが。
120不明なデバイスさん (ワッチョイ d1d3-1rNW)
2022/08/19(金) 11:26:00.17ID:567BSC5q0 包丁持たずに茄子を買う人くらいにはいるんだろうな
121不明なデバイスさん (ワッチョイ be82-mhOm)
2022/08/19(金) 12:19:14.64ID:LsEczU260 茄子なら焼いて食えるから問題ないw
122不明なデバイスさん (スププ Sd62-8v2k)
2022/08/19(金) 12:36:07.41ID:cdwXgj+Ud ところが焼き網持ってない人は結構居そうな罠
123不明なデバイスさん (ワッチョイ e292-0T/Y)
2022/08/19(金) 13:05:14.82ID:xo//9kvZ0 >>119 NASは空っぽの入れ物だからさ、
NASに入れるものを用意するのにPC無いとほぼ無理だから
PC持ってない人は買わないよ
将来的にも増えていくことはまずありえない
スマホしかない人はクラウドストレージしか眼中にないでしょ
NASに入れるものを用意するのにPC無いとほぼ無理だから
PC持ってない人は買わないよ
将来的にも増えていくことはまずありえない
スマホしかない人はクラウドストレージしか眼中にないでしょ
124不明なデバイスさん (ワッチョイ edb4-5Ix7)
2022/08/19(金) 13:20:15.98ID:KZlDATzX0 たとえばこういう使い方とか
https://www.rakuten.ne.jp/gold/jism/report/ds420j/
https://www.rakuten.ne.jp/gold/jism/report/ds420j/
125不明なデバイスさん (ワッチョイ e292-0T/Y)
2022/08/19(金) 13:33:29.30ID:xo//9kvZ0 >>124 判ってるよ、それを理解したうえで
PCレスはNASを買わない、今後も増えないと俺は思ってる
写真を本気でやるならコンデジ&PC必須だし、動画も同様
カジュアルに楽しむならNASなんか要らん
出来合いの音楽・動画楽しむならサブスクで済むのでDLも保存もしない
自撮り程度ならクラウドストレージで済ませるし
データ母艦が欲しいなら先にPCを買うよ
そのあとにNASが来る
PCレスはNASを買わない、今後も増えないと俺は思ってる
写真を本気でやるならコンデジ&PC必須だし、動画も同様
カジュアルに楽しむならNASなんか要らん
出来合いの音楽・動画楽しむならサブスクで済むのでDLも保存もしない
自撮り程度ならクラウドストレージで済ませるし
データ母艦が欲しいなら先にPCを買うよ
そのあとにNASが来る
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 4994-pNo4)
2022/08/19(金) 15:10:58.46ID:nyXUUsGb0 最近はスマホ利用者でもNASを購入する人は増えているよ
Googleフォトが有償化とかでね
Googleフォトが有償化とかでね
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-4lOq)
2022/08/19(金) 20:22:29.94ID:J/oPsDRD0128不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-kdTP)
2022/08/19(金) 20:37:03.46ID:AhlROP+i0 4ベイNASを買おうと悩むと、いつのまにかMini-ITXで自作したくなる
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 42ad-Lyl8)
2022/08/19(金) 21:29:19.52ID:qOQgIErq0 初代MicroServer
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-127p)
2022/08/20(土) 01:03:31.14ID:lVb4Vth/0 >>128
そのうち何台もNasにしたりPCで組んだり、やはりでかいと楽とかいってタワーが増えたりするよ!
そんなときはTruenasおすすめ。良いマシンならProxmoxでTeuenas自体を仮想化しネイティブでHDDマウントさせられるから、その他に仮想マシン好きにいじり倒せるから自由自在やで。Youtubeで外国人さんが何人もやってくれてるから手順も楽勝よ
そしてそれに飽きてまたNasがふえるのよ。
ククク
そのうち何台もNasにしたりPCで組んだり、やはりでかいと楽とかいってタワーが増えたりするよ!
そんなときはTruenasおすすめ。良いマシンならProxmoxでTeuenas自体を仮想化しネイティブでHDDマウントさせられるから、その他に仮想マシン好きにいじり倒せるから自由自在やで。Youtubeで外国人さんが何人もやってくれてるから手順も楽勝よ
そしてそれに飽きてまたNasがふえるのよ。
ククク
131不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-127p)
2022/08/20(土) 01:04:20.97ID:lVb4Vth/0 ぶっちゃけ安心は最初の1台でまかなえてて後は完全に無駄の領域、もはや趣味になってるわ。
132不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb3-yvaE)
2022/08/20(土) 23:10:50.17ID:ArIIWtAp0 いつか欲しい、いつか欲しいと思い続けて
HPE ProLiant MicroServer Gen10 Plus。
HPE ProLiant MicroServer Gen10 Plus。
133不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-tEjH)
2022/08/21(日) 13:57:27.49ID:UazZ110d0134不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fb4-tEjH)
2022/08/22(月) 16:44:45.81ID:tEhBm5Py0 今後、PCはスマホ/タブレットに取って代わられ普及率が落ちていくと思われる。
そうなると、NASもその状況に適応しなくてはならなくなる。
Synologyなんかは業務ユーザーへ軸足を移す気配がある。
家庭用にとどまるなら、スマホを無視することは出来なくなっていくだろう。
各メーカーどうする?
そうなると、NASもその状況に適応しなくてはならなくなる。
Synologyなんかは業務ユーザーへ軸足を移す気配がある。
家庭用にとどまるなら、スマホを無視することは出来なくなっていくだろう。
各メーカーどうする?
135不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-127p)
2022/08/22(月) 17:15:46.24ID:JoYAPnLY0 そういわれて10年立ったな。
今はむしろ子供の教育現場でもPCは必要といわれ高度なことをやる人らにはやはりPCと再認識した、が今のフェーズなんだがね。
一方コンテンツの消費側としてはスマホが既に優勢
ネトフリ等はすでに8割がスマホかタブレット
ECサイトとくにAmazonや楽天なんかは9割がスマホって話だね。
今はむしろ子供の教育現場でもPCは必要といわれ高度なことをやる人らにはやはりPCと再認識した、が今のフェーズなんだがね。
一方コンテンツの消費側としてはスマホが既に優勢
ネトフリ等はすでに8割がスマホかタブレット
ECサイトとくにAmazonや楽天なんかは9割がスマホって話だね。
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fad-4Erx)
2022/08/22(月) 17:18:33.36ID:l1NQF7VR0 10年前から飛んできた人かな?
137不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f92-XMZ5)
2022/08/22(月) 17:26:05.51ID:SnzdXMkE0 スマホがPCに置き換わって行くペースと
自宅NASが増えるペースは比例してないどころがNASはどんどん減ってる
それはつまりPCが売れないとNASも売れないって事の裏返しで
今後NASはどんどん衰退して売れなくなっていく
今更PCは売れる未来なんか来ないのは自明の理なんだから・・・
自宅NASが増えるペースは比例してないどころがNASはどんどん減ってる
それはつまりPCが売れないとNASも売れないって事の裏返しで
今後NASはどんどん衰退して売れなくなっていく
今更PCは売れる未来なんか来ないのは自明の理なんだから・・・
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-s8zo)
2022/08/22(月) 17:26:05.82ID:IXDUtIDI0 うっかりタイムマシンに乗って10年前にタイムスリップしたかと思ったわ
139不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8a-ZSea)
2022/08/22(月) 17:32:49.29ID:ZN6tJmHp0 お前らの10年前は何年前だよ
140不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fb4-tEjH)
2022/08/22(月) 17:34:49.29ID:tEhBm5Py0 商売としては沢山売れてくれなければ困るわけで。
少量の売上は残るかも知れないがそれでは困る。
今までは無かった新しいニーズを開拓するしかないのでは。
まあ、モバイル機器とクラウドの間に位置する「何か」とはよく言われたが。
少量の売上は残るかも知れないがそれでは困る。
今までは無かった新しいニーズを開拓するしかないのでは。
まあ、モバイル機器とクラウドの間に位置する「何か」とはよく言われたが。
141不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f92-XMZ5)
2022/08/22(月) 17:48:47.65ID:SnzdXMkE0 無理だろ、スマホ使いはカジュアル層だし
NASみたいなマニアックなモノには目を向けんよ
NASみたいなマニアックなモノには目を向けんよ
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe0-rw9W)
2022/08/22(月) 17:56:45.27ID:TkkZ7fPD0 NASユーザのほとんどの用途はエロビデオのアーカイブだから
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-TJ8D)
2022/08/22(月) 19:58:03.31ID:BsIfpxOK0 >>134
どうするもなにも↓のユーザーの方が多いだろ
子供の写真やら動画のバックアップなら茄子もあり得るだろうが、ほとんどの家庭はUSB HDDやろな
Android
→ Google One
Apple
→ iCloud
どうするもなにも↓のユーザーの方が多いだろ
子供の写真やら動画のバックアップなら茄子もあり得るだろうが、ほとんどの家庭はUSB HDDやろな
Android
→ Google One
Apple
→ iCloud
145不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f37-dbST)
2022/08/25(木) 11:43:46.29ID:zJy6EjLU0 NASのCPUですが、Celeron J4125と、J6412ってどの程度能力に差があるのでしょうか?
あと、J6412とN5105/N5095は、どこがどう違うのでしょうか?
あと、J6412とN5105/N5095は、どこがどう違うのでしょうか?
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f92-XMZ5)
2022/08/25(木) 11:56:39.80ID:zCpoRGqZ0 >>145 左の桁が世代を表すことが多くJ6xxxの方が新しい
似たようなスペックなら新しい方がパフォーマンスは良い
といってもNASをファイル置き場としてだけ使うなら気にしなくていい
NAS内で動かすサービスを多用するならJ6xxxの方が良い
N5xxxは世代的にはJ6xxxより古いけど、Nは設計が異なるので
J系とは比較にならない、1世代ぐらいの差なんて笑い飛ばす
J系の3倍以上のパフォーマンスを叩きだす
NASに使うのはもったいないぐらいNはPC向きのCPU
逆に言うとJ系はNASぐらいにしか使えないCPUで
N系はPC用にも使おうと思えば使える感じ
似たようなスペックなら新しい方がパフォーマンスは良い
といってもNASをファイル置き場としてだけ使うなら気にしなくていい
NAS内で動かすサービスを多用するならJ6xxxの方が良い
N5xxxは世代的にはJ6xxxより古いけど、Nは設計が異なるので
J系とは比較にならない、1世代ぐらいの差なんて笑い飛ばす
J系の3倍以上のパフォーマンスを叩きだす
NASに使うのはもったいないぐらいNはPC向きのCPU
逆に言うとJ系はNASぐらいにしか使えないCPUで
N系はPC用にも使おうと思えば使える感じ
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f37-dbST)
2022/08/25(木) 12:33:39.60ID:zJy6EjLU0 早速の回答ありがとうございます。
Synologyの720+にしようかと考えていましたが、QNAPのTS-253EというものがJ6412搭載なので720+よりも良さそうかなと。
でもTS-253Eはまだ発売前らしく、他のモデルも見てたらTS-464というものがあり気になりました。
マルチメディア系のアプリを動かしたいので、Nシリーズ積んだモデルの方が良さそうですね。
2.5GbEを2つ搭載というのもポイント高いし、2ベイ増えても価格差1.5万円程度なので、TS-464にしようかと思います。
Synologyの720+にしようかと考えていましたが、QNAPのTS-253EというものがJ6412搭載なので720+よりも良さそうかなと。
でもTS-253Eはまだ発売前らしく、他のモデルも見てたらTS-464というものがあり気になりました。
マルチメディア系のアプリを動かしたいので、Nシリーズ積んだモデルの方が良さそうですね。
2.5GbEを2つ搭載というのもポイント高いし、2ベイ増えても価格差1.5万円程度なので、TS-464にしようかと思います。
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f92-XMZ5)
2022/08/25(木) 15:42:51.85ID:zCpoRGqZ0 >>147 TS-464買うならM.2 SSDの搭載はギリギリまで待ったほうが良いかな
空いてると差したくなるのが人情ですが
PlayStation 5と同じく冷却問題が付きまといます
無くて困らないなら、差さない方が安定して静穏で使えます
試すのであれば失敗しても泣かない512GB程度にしたほうが良いでしょう
いきなり2TBとかで試すのはお勧めしません
空いてると差したくなるのが人情ですが
PlayStation 5と同じく冷却問題が付きまといます
無くて困らないなら、差さない方が安定して静穏で使えます
試すのであれば失敗しても泣かない512GB程度にしたほうが良いでしょう
いきなり2TBとかで試すのはお勧めしません
149不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fba-4P7b)
2022/08/26(金) 23:44:29.63ID:XUvSkI560 もしスマホアプリ(写真同期とか諸々)を使うならSynologyの方が今のところ出来が宜しい
QNAPは良くも悪くも古き良き正統派NASなので普通の使い方ならまず困ることはないしコスパ良好
QNAPは良くも悪くも古き良き正統派NASなので普通の使い方ならまず困ることはないしコスパ良好
150不明なデバイスさん (アウアウウー Sa85-Yw6D)
2022/08/27(土) 04:13:57.89ID:wuw99tZLa SMBで同期すればよくないか
みんなNAS専用の同期アプリ使ってんの?
みんなNAS専用の同期アプリ使ってんの?
151不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d02-htaD)
2022/08/27(土) 06:23:11.65ID:0LJN6wiT0 >>149
両方持ってるが、Synologyのアプリは反応悪いしよく切れてストレス溜まるから、
アプリ等の普段使いのアクセスはQNAPメインに移ったわ。サクサク動くし快適よ。何をもって出来が宜しいのか?
移行は簡単だけど、せっかく両方持ってるなら、古い方をバックアップにすると良いんじゃない?
異ベンダーのNASがあれば脅威に対するリスク分散にもなる
両方持ってるが、Synologyのアプリは反応悪いしよく切れてストレス溜まるから、
アプリ等の普段使いのアクセスはQNAPメインに移ったわ。サクサク動くし快適よ。何をもって出来が宜しいのか?
移行は簡単だけど、せっかく両方持ってるなら、古い方をバックアップにすると良いんじゃない?
異ベンダーのNASがあれば脅威に対するリスク分散にもなる
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 028e-GCvl)
2022/08/27(土) 06:40:09.72ID:IFdCybkM0153不明なデバイスさん (ワッチョイ 82ba-JOYL)
2022/08/27(土) 09:14:59.55ID:gXryC+iO0 アプリの反応が重いとか使いづらいならともかく、切れるなんて国内外含めレビュー見た記憶全く無いが…合ったらむしろ紹介して欲しいわ
それはともかく、スマホアプリのUIや使い勝手でSynologyの方が全般的にモダンで使いやすいとは思う
例えばSynology PhotosとQumagieだと時系列表示の快適さや自動バックアップ後の削除とか細かいとこで差がある
といっても別にQNAPがダメという訳ではないし、各メーカーで強みのある箇所が違うだけの話
推しのメーカーが最強じゃないとイヤだとごねる厨二病なら知らんわ
それはともかく、スマホアプリのUIや使い勝手でSynologyの方が全般的にモダンで使いやすいとは思う
例えばSynology PhotosとQumagieだと時系列表示の快適さや自動バックアップ後の削除とか細かいとこで差がある
といっても別にQNAPがダメという訳ではないし、各メーカーで強みのある箇所が違うだけの話
推しのメーカーが最強じゃないとイヤだとごねる厨二病なら知らんわ
154不明なデバイスさん (ワッチョイ 2994-3BT7)
2022/08/27(土) 14:03:52.06ID:4E8Tt2FN0 スマホの同期はFoldersyncを使ってるな
155不明なデバイスさん (アウアウウー Sa85-AT1e)
2022/08/27(土) 17:21:58.54ID:9znhJG8Xa みんな複数メーカーのNAS使って比較してるん?
他のメーカーのアプリを実際に試してみたいけど、そういう方法無いのかね?
ここの書き込みは信者臭くて話半分も信じちゃダメな気がする
他のメーカーのアプリを実際に試してみたいけど、そういう方法無いのかね?
ここの書き込みは信者臭くて話半分も信じちゃダメな気がする
156不明なデバイスさん (ワッチョイ b18d-tO2g)
2022/08/27(土) 19:10:53.76ID:FuHkzQzD0 試用料金と割り切って両方の機種買って、いらない方を売却する
157不明なデバイスさん (ワッチョイ 4510-83Bc)
2022/08/27(土) 19:44:19.20ID:nwaTu+q80 さっき書こうかと思ったけどそうだよね
>実際に試してみたいけど、そういう方法無いのかね?
買うか借りるかしかないよね
何を言ってるんだこいつと思ったw
>実際に試してみたいけど、そういう方法無いのかね?
買うか借りるかしかないよね
何を言ってるんだこいつと思ったw
158不明なデバイスさん (ワッチョイ a28b-+deR)
2022/08/28(日) 17:47:20.57ID:ioXwHLVE0 UIや使い勝手がどうこう言っている人は両方しっかり使った上で言ってるのかって話だろ。
イメージとかで語ってそうだし、そもそも使い勝手とかは主観の評価だからな
イメージとかで語ってそうだし、そもそも使い勝手とかは主観の評価だからな
159不明なデバイスさん (ワッチョイ 82ba-JOYL)
2022/08/29(月) 01:14:49.47ID:rzixPtc40 少なくともそのクソみたいな感想は何の役にも立たない事を先に自覚したらいかが
誰のどんな主観評価であろうともお前の揚げ足取りより1000倍ありがたいわ
誰のどんな主観評価であろうともお前の揚げ足取りより1000倍ありがたいわ
160不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-Ztj8)
2022/08/29(月) 08:10:50.68ID:LBkoJwSJM プ
自分のカキコを自分で自己養護とかw
自分のカキコを自分で自己養護とかw
161不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-Jew3)
2022/08/29(月) 09:46:23.59ID:pSA5GBug0 NAS「総合」スレだからあえていうがGUIしか使えないお前らは目くそ鼻くそ
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db4-yNcK)
2022/08/29(月) 10:38:14.15ID:+l/V0AcN0 GUIしかって、GUI以外のNASがあるのかよ。
163不明なデバイスさん (スププ Sd22-Boup)
2022/08/29(月) 10:59:34.90ID:wvQGMV3cd CUI?
よっぽどのじゃ無きゃ管理用のGUIは付いてるだろと思うが
よっぽどのじゃ無きゃ管理用のGUIは付いてるだろと思うが
164不明なデバイスさん (ワッチョイ b18d-tO2g)
2022/08/29(月) 11:27:13.25ID:do+d5ZbJ0 >>161は、SSHで入ってごにょごにょすれば細かく設定できるのに、って自慢してるんだよ
あるいはLinuxサーバ自作したりとかな。自慢なんだから暖かく見守ってやろうや
あるいはLinuxサーバ自作したりとかな。自慢なんだから暖かく見守ってやろうや
165不明なデバイスさん (アウアウウー Sa85-AT1e)
2022/08/29(月) 11:34:00.80ID:6YNir0sVa スマホアプリの使い勝手の話だろ?CUIもクソもあるかい
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-Jew3)
2022/08/29(月) 13:30:23.04ID:pSA5GBug0167不明なデバイスさん (ワッチョイ 8609-VqZo)
2022/08/29(月) 15:36:53.31ID:P23qDSoy0 CUIで設定出来る程度でイキってて笑える
168不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ef2-FY7O)
2022/08/29(月) 16:49:47.13ID:YcLOHgwH0 このスレに限らず5ちゃんのどのスレでも同じように思うんだけど
何でマウント取ろうとするの? 5ちゃんでマウント取れても何の足しにもならないよ?
ただただ不毛なだけ
勤務先で特定の資格持ってると手当付くとかならまだ理解できるけど5ちゃんでマウント取るって…
何でマウント取ろうとするの? 5ちゃんでマウント取れても何の足しにもならないよ?
ただただ不毛なだけ
勤務先で特定の資格持ってると手当付くとかならまだ理解できるけど5ちゃんでマウント取るって…
169不明なデバイスさん (ワッチョイ e28a-BW+s)
2022/08/29(月) 19:20:35.50ID:bkpUAfts0 そんなん現実でマウント取れないからに決まってるじゃん?
170不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-Jew3)
2022/08/29(月) 20:41:20.72ID:s1+SMy000171不明なデバイスさん (ワッチョイ 4510-83Bc)
2022/08/29(月) 20:49:34.28ID:XHqbwRS+0 CUIが当たり前というけどコマンドラインとか対話型IFが基本とでも?
動作決めんのは設定ファイル、テキストでしょ?
まぁ、マウントしなきゃファイル読めないからご自由にだけど
動作決めんのは設定ファイル、テキストでしょ?
まぁ、マウントしなきゃファイル読めないからご自由にだけど
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 8602-VbUi)
2022/08/29(月) 20:54:41.94ID:LKdcmd4i0 製品としてはCLIを使わなくても、それこそGUIすら初期セットアップ時
にしか使わないぐらいが優れてると思うけどね
普段からNASをCLIでもGUIでも良いけど、眺めてるような奴って
時間が余ってるんだなぁと思うんで羨ましいっすね
にしか使わないぐらいが優れてると思うけどね
普段からNASをCLIでもGUIでも良いけど、眺めてるような奴って
時間が余ってるんだなぁと思うんで羨ましいっすね
173不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-yNcK)
2022/08/29(月) 21:11:01.54ID:A+56UhDd0 今、全てのNASがGUIを持っているし、CLIを使わないユーザーはいてもGUIを使わないユーザーなどいない。
そういう意味でGUIはNASの本質と言ってもいい。CLIなんぞ過去の遺物だよ。
NASのGUIをこのスレで語るのになんの問題もない。大いに語ればよい。
そういう意味でGUIはNASの本質と言ってもいい。CLIなんぞ過去の遺物だよ。
NASのGUIをこのスレで語るのになんの問題もない。大いに語ればよい。
174不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-1jyC)
2022/08/29(月) 23:57:35.99ID:MD3Un4p90 この板にも乱立スレ立て荒らし
175不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-1jyC)
2022/08/29(月) 23:58:50.83ID:MD3Un4p90 維持
176不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-yNcK)
2022/08/31(水) 02:03:27.77ID:r6rUwVuN0 現役の製品で内部ディスクのファイルシステムにNTFS使える製品ってありますか?
昔はじめて買ったNASがRockDiskで、それでは使えてたみたいですが、その後買い換えるNASではファイルシステムが違っていてファイル名の長さで悩んでました
今回調べてみたらそこが原因だったみたいですが、メジャーメーカーだと外付けは対応していても内蔵は対応してないみたいで
何か製品があれば教えていただけると助かります
よろしくお願いします
昔はじめて買ったNASがRockDiskで、それでは使えてたみたいですが、その後買い換えるNASではファイルシステムが違っていてファイル名の長さで悩んでました
今回調べてみたらそこが原因だったみたいですが、メジャーメーカーだと外付けは対応していても内蔵は対応してないみたいで
何か製品があれば教えていただけると助かります
よろしくお願いします
177不明なデバイスさん (ワッチョイ 02ad-7jXZ)
2022/08/31(水) 02:15:54.48ID:nziX77Hl0 NTFSはマイクロソフトが仕様を公開していないので
他メーカー製品で動いているNTFSは
「多分こうじゃね」と予想した仕様で動いている
なのでたまに変な動きすることもある
他メーカー製品で動いているNTFSは
「多分こうじゃね」と予想した仕様で動いている
なのでたまに変な動きすることもある
178不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-GCvl)
2022/08/31(水) 03:08:55.24ID:yLXXLA2Pd >>177
馬鹿は黙っていればいいのに
馬鹿は黙っていればいいのに
179不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-Boup)
2022/08/31(水) 03:34:16.73ID:Fe6ED2LJ0 まあ、NTFS使いたいならWSS(今ならWindows Server IoT for Storageか)使えってこと自体はそう間違ってなかろ
180不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-GCvl)
2022/08/31(水) 03:41:08.67ID:z5F3hC7Jd181不明なデバイスさん (ワッチョイ 5de0-7lIC)
2022/08/31(水) 09:39:56.42ID:z1xpU4LP0 IO DATAのNASでWindows系OS入れてるラインナップがあるよ。
182不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-yNcK)
2022/08/31(水) 10:18:53.94ID:r6rUwVuN0 ありがとうございます
調べてみたら企業向けで出ていたんですね
しかし企業向けだとスペックの割には高い・・・
一番安いモデルで8万ほどなので無理すれば出せないことはないですが、ファイルの文字数のために出すかどうかは悩みますね
とりあえずHDDの載せ替えができるかどうかを調べたりも含めて検討してみたいと思います
どうもありがとうございました
調べてみたら企業向けで出ていたんですね
しかし企業向けだとスペックの割には高い・・・
一番安いモデルで8万ほどなので無理すれば出せないことはないですが、ファイルの文字数のために出すかどうかは悩みますね
とりあえずHDDの載せ替えができるかどうかを調べたりも含めて検討してみたいと思います
どうもありがとうございました
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db4-yNcK)
2022/08/31(水) 10:32:23.73ID:yjd3GGT20184不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-yNcK)
2022/08/31(水) 10:41:13.84ID:r6rUwVuN0 一応候補としては
https://kakaku.com/item/K0001320013/
https://kakaku.com/item/K0001167239/
の二つですね
ただどちらも高いですし、バッファローの方はほかのNASでファームウェアをHDDレスモデルにしないと上の容量のHDDに載せ替えられないという情報もあったので要注意ですかね
さすがに2TBで常用するわけには行きませんし
最悪の場合は外付けHDDで容量を稼ぐ手もありかな?
でもそれなら外付けがNTFSに対応したNASでもっと安いモデルがあるし・・・
https://kakaku.com/item/K0001320013/
https://kakaku.com/item/K0001167239/
の二つですね
ただどちらも高いですし、バッファローの方はほかのNASでファームウェアをHDDレスモデルにしないと上の容量のHDDに載せ替えられないという情報もあったので要注意ですかね
さすがに2TBで常用するわけには行きませんし
最悪の場合は外付けHDDで容量を稼ぐ手もありかな?
でもそれなら外付けがNTFSに対応したNASでもっと安いモデルがあるし・・・
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db4-yNcK)
2022/08/31(水) 11:03:43.49ID:yjd3GGT20 バッファローのラインアップはこのへん。
https://www.buffalo.jp/biz/product/child_category/pro-network.html#a29
https://www.buffalo.jp/biz/product/child_category/pro-network.html#a29
186不明なデバイスさん (ワッチョイ 4db4-yNcK)
2022/09/02(金) 09:48:26.10ID:ryH17Cr40 USB外付けHDDをデータ領域に使えるNASはあったと思うが、あれ、NTFSフォーマットで
日本語の長いファイル名とか使ったり出来るんだろうか。
日本語の長いファイル名とか使ったり出来るんだろうか。
188不明なデバイスさん (ワッチョイ e7b4-Iguz)
2022/09/06(火) 15:33:40.81ID:DCPPvwW30 4ベイのNAS用にHDDを買おうとしています。
最低でも14TB×4が欲しいです。
予算の制限とかは特にありませんがコスパは気にします。
さて、私は何を買えば良いでしょうか。
最低でも14TB×4が欲しいです。
予算の制限とかは特にありませんがコスパは気にします。
さて、私は何を買えば良いでしょうか。
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fad-Am0N)
2022/09/06(火) 15:58:44.18ID:DRTAMOg80 アレッサンドロデルピエロ
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-yFwy)
2022/09/06(火) 20:29:54.00ID:eSPCiXWN0 条件が4ベイだけなの?
もう少し自分で考えてみては?
もう少し自分で考えてみては?
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-yFwy)
2022/09/06(火) 20:31:24.34ID:eSPCiXWN0 あ、HDDの話か
だったら好きにしなさいとしか言えないね
だったら好きにしなさいとしか言えないね
195188 (ワッチョイ e7b4-Iguz)
2022/09/07(水) 08:38:07.33ID:HCdz40a80 今、QNAPのTS-473AにWD RED PLUSの14TBを4台入れて
使ってます。この14TBを買い替えようとしています。
使ってます。この14TBを買い替えようとしています。
196不明なデバイスさん (ワッチョイ 67e0-zlsr)
2022/09/07(水) 09:12:40.81ID:IFRVA2zA0 RED Plusは何が気に食わなかったの。
197不明なデバイスさん (ワッチョイ e7b4-Iguz)
2022/09/07(水) 09:17:04.00ID:HCdz40a80 容量が足りなくなったので。
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 6702-HH83)
2022/09/07(水) 09:52:05.81ID:b5E5uYuG0 拡張エンクロージャーとか追加NASを入れず、HDDの入れ替えするだけってことか?
予算関係無いなら20TBとかいっとけば?ただ1本づつ入れ替えするのはリスクも高いし、何より面倒そう
容量大き目で追加NAS買って移行して、余ったやつをバックアップ機にする事をお勧めするよ
予算関係無いなら20TBとかいっとけば?ただ1本づつ入れ替えするのはリスクも高いし、何より面倒そう
容量大き目で追加NAS買って移行して、余ったやつをバックアップ機にする事をお勧めするよ
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-evCN)
2022/09/07(水) 09:53:21.43ID:qQOmpLzG0 Ultrastar 22TB一択
200不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-2TeR)
2022/09/07(水) 10:14:50.37ID:EsueV2iCM エロ動画の増殖っぷりハンパ無いよね。特にVRになってから
201不明なデバイスさん (ワッチョイ 8794-gGEG)
2022/09/07(水) 11:16:02.11ID:8Og+EbRK0 そんなことしてんの一部だろ
裸の女がやってることなんかどれもこれも同じ。
裸の女がやってることなんかどれもこれも同じ。
202不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-HH83)
2022/09/07(水) 14:27:02.78ID:0m/NEEgS0 IO DATA HDL4-XA のメモリ2GBを増設したいのですが仕様を見ても規格もスロット数も書いてありません 何かご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f92-fagr)
2022/09/07(水) 14:34:01.01ID:h4+Bqb+z0 >>202 買う人少なそうだし、手持ちなら分解してみりゃいいじゃん
204不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-CgJw)
2022/09/07(水) 14:46:01.06ID:X9V2rHGjM CPUから適当に検討つけるとDDR4 DIMM
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-HH83)
2022/09/07(水) 16:00:16.83ID:0m/NEEgS0 >>203
確かに。そうなんよ
確かに。そうなんよ
206不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-HH83)
2022/09/07(水) 16:04:02.60ID:0m/NEEgS0 >>204
ありがとう 助かる
ありがとう 助かる
207不明なデバイスさん (アークセー Sxbb-ahnS)
2022/09/07(水) 16:07:25.07ID:7U+oPaqYx 直付けの可能性も否定できない
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f92-fagr)
2022/09/07(水) 16:12:08.30ID:h4+Bqb+z0 >>207 まぁ、旧モデル(法人/Linux/4スロット)が
DDR3-SO 2ポート(1ポート使用済み/空き1)までは
判ってるので、新型でそこを大きく変えて
こないんじゃないかなとは思ってるんだが
わりと癖のある制限、片面不可だの低消費ダメだの
あるので、やっぱ実物分解するしかないかなと
DDR3-SO 2ポート(1ポート使用済み/空き1)までは
判ってるので、新型でそこを大きく変えて
こないんじゃないかなとは思ってるんだが
わりと癖のある制限、片面不可だの低消費ダメだの
あるので、やっぱ実物分解するしかないかなと
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-HH83)
2022/09/07(水) 16:13:45.13ID:0m/NEEgS0 IO DATA HDL4-Xは分解ページ見つけたけど、XAはCPU違うし、分解して確認注文して届くまで組立めんどくさいし(笑)
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-HH83)
2022/09/07(水) 16:17:22.25ID:0m/NEEgS0 >>208
ありがとう 実機開く 決めた
ありがとう 実機開く 決めた
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-HH83)
2022/09/07(水) 16:19:50.39ID:0m/NEEgS0 >>207
ありがとう 直付け?なら観念する
ありがとう 直付け?なら観念する
212不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f92-fagr)
2022/09/07(水) 16:19:53.39ID:h4+Bqb+z0213不明なデバイスさん (ワッチョイ e7b4-Iguz)
2022/09/07(水) 16:23:35.52ID:HCdz40a80 参考。別機種の分解。
https://pc-kaden.net/log/eid4333.html
https://pc-kaden.net/log/eid4333.html
214不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-HH83)
2022/09/07(水) 16:25:38.27ID:0m/NEEgS0 >>212
アホだから人柱になる
アホだから人柱になる
215不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-HH83)
2022/09/07(水) 16:29:04.92ID:0m/NEEgS0 >>213
ありがとう そこ見て注文して、CPU違い知って慌ててキャンセルしたアホが私です
ありがとう そこ見て注文して、CPU違い知って慌ててキャンセルしたアホが私です
216不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-0sWH)
2022/09/10(土) 00:05:36.36ID:ppQs0Pmmd 14TBならWD Elementの中身が良いんじゃないの?今は特に殻割りするメリット無いんだっけ?
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 79b4-OdF3)
2022/09/12(月) 15:42:30.34ID:bmEvnszG0 NASの容量不足で、
1.HDDを大容量のものに買い替え
2.NASをベイ数の多いものに買い替えてHDD追加
を考えていたんだけど、今、NASの追加もいいかなと
思ってる。単なる追加なら安いNASで済むし、
今あるHDDも無駄にならずに済む。
1.HDDを大容量のものに買い替え
2.NASをベイ数の多いものに買い替えてHDD追加
を考えていたんだけど、今、NASの追加もいいかなと
思ってる。単なる追加なら安いNASで済むし、
今あるHDDも無駄にならずに済む。
218不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a92-F5Wj)
2022/09/12(月) 15:51:20.85ID:d6KwH8S90 >>217 自作PCの考え方はNASではちょっとズレてくるね
NASの場合は、購入時にすべて新品のHDDで埋める
足りなくなったら2台目のNASを用意(当然HDDは満載で)
・最小構成で構築して、後からHDDを増やす
・HDDの容量を大きくして増量交換
・マウントの多いNASに買い替えてHDD流用
なんてのはNASではズレた考え方
NASの場合は、購入時にすべて新品のHDDで埋める
足りなくなったら2台目のNASを用意(当然HDDは満載で)
・最小構成で構築して、後からHDDを増やす
・HDDの容量を大きくして増量交換
・マウントの多いNASに買い替えてHDD流用
なんてのはNASではズレた考え方
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-6/tA)
2022/09/12(月) 18:31:54.95ID:/UgQNFWo0 うちの2ベイのQNAP NASは容量不足やHDD障害の度に2TBx2→3TBx2→6TBx2→8TBx2→12TBx2に交換してきてるわ。
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-OdF3)
2022/09/12(月) 18:49:18.10ID:qvBgsb2e0 安いもの同士の交換はいいとして、8TB→12TBのとき、金がもったいないと思わなかったか?
221不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-7Bl3)
2022/09/12(月) 18:51:00.02ID:tFh9wAQKa 自分は6ベイのNASに最初は8TB6本それを12TBに交換してそれでも足りなくなってきたからDS1821+買って余ったHDD(12TB×2、8TB×2)と16TBを買ってSHRで多分16TB×3で足りるからデータ移行したら8TBのHDDを12TBのHDDに交換する予定
流石に16TB一気に買ったら30万円以上するしきつい
NAS多ベイの方が色々融通が効くし便利だよね
流石に16TB一気に買ったら30万円以上するしきつい
NAS多ベイの方が色々融通が効くし便利だよね
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-6/tA)
2022/09/12(月) 20:43:45.35ID:/UgQNFWo0 >>220
たぶん一番最初の2TBのディスクが一番高かった。
たぶん一番最初の2TBのディスクが一番高かった。
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-OdF3)
2022/09/12(月) 20:53:18.39ID:hZ9O9o4G0 うちなんかすごいイレギュラーな使い方してると思う
バックアップ用途ではなくPCに負荷をかけずに使うための一時的な保管場所って扱いだからRAIDすら使わずに余ったHDD、それも多少の不良セクタ程度なら気にせずに使って2+3とかからはじめて今は4+6で運用してる
2.5GbEのNASに変えたらRAID0で運用したいなって考えてはいるけど、そうするとコストが馬鹿にならないんだよなぁ
バックアップ用途ではなくPCに負荷をかけずに使うための一時的な保管場所って扱いだからRAIDすら使わずに余ったHDD、それも多少の不良セクタ程度なら気にせずに使って2+3とかからはじめて今は4+6で運用してる
2.5GbEのNASに変えたらRAID0で運用したいなって考えてはいるけど、そうするとコストが馬鹿にならないんだよなぁ
224不明なデバイスさん (ワッチョイ eaad-HeBz)
2022/09/12(月) 20:55:45.29ID:lT0xMle80 エロ動画の収集家は大変やね
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-6/tA)
2022/09/12(月) 21:07:38.74ID:/UgQNFWo0 NASの内蔵ディスクには動画は貯めてないな。動画はNASの外付けディスクで管理してる。
226不明なデバイスさん (ワッチョイ 397c-nsrm)
2022/09/12(月) 22:46:58.29ID:DXFOq02E0 >>223
それうちの鯖に外付けしてる雑用プールと同じ運用だわ
余った外付けドライブなので当初RAIDもバックアップも不要の一時置場として使ってたが
どうでもいい一時保管場所て物凄く便利でいつのまにか整理の付かないファイルが無造作に置かれていくわけだけど
便利すぎて一時置きだったはずのファイルがいつのまにか消すとマズイファイルになることが増えて
結局RAID+バックアップしてしまったw
それうちの鯖に外付けしてる雑用プールと同じ運用だわ
余った外付けドライブなので当初RAIDもバックアップも不要の一時置場として使ってたが
どうでもいい一時保管場所て物凄く便利でいつのまにか整理の付かないファイルが無造作に置かれていくわけだけど
便利すぎて一時置きだったはずのファイルがいつのまにか消すとマズイファイルになることが増えて
結局RAID+バックアップしてしまったw
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-OdF3)
2022/09/12(月) 22:56:59.66ID:hZ9O9o4G0 >>226
そうそう
いつの間にか大事なファイルとかあったりするんだよね
だから容量の大きいHDDが新しく余って入れ替えるときに一度PC側にバックアップしてから交換とか訳のわからない運用になってきてるw
そうそう
いつの間にか大事なファイルとかあったりするんだよね
だから容量の大きいHDDが新しく余って入れ替えるときに一度PC側にバックアップしてから交換とか訳のわからない運用になってきてるw
228不明なデバイスさん (ワッチョイ 79b4-OdF3)
2022/09/14(水) 14:25:19.55ID:ek1PgLQw0 NASに入れるHDDを検討中。
TB単価でみるとWD青か東芝が安い。
次が、WDのUltrastar、シーゲイトと続く。
みなさん、HDDは何入れてますか?
TB単価でみるとWD青か東芝が安い。
次が、WDのUltrastar、シーゲイトと続く。
みなさん、HDDは何入れてますか?
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-/jpy)
2022/09/14(水) 16:59:05.09ID:s64HvHNU0 虎星が安いってならそれでよくね?
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 1110-Mjbb)
2022/09/14(水) 17:12:44.38ID:F5jrQxnV0 先日組んだけど東芝にしたよ
少し高くてもWDにしたかったけど
最近細かいマイチェンばっかりでいつまで今のモデルが供給されるか不安だから
東芝の方が国内保証つけてるし当分は作ってくれるかなと
WDは回転数やキャッシュ細かく変えすぎなのよ・・・
日立系のやつにすればいいのかもしれないけど
少し高くてもWDにしたかったけど
最近細かいマイチェンばっかりでいつまで今のモデルが供給されるか不安だから
東芝の方が国内保証つけてるし当分は作ってくれるかなと
WDは回転数やキャッシュ細かく変えすぎなのよ・・・
日立系のやつにすればいいのかもしれないけど
231不明なデバイスさん (ワッチョイ a554-auED)
2022/09/14(水) 17:39:41.25ID:nMQcONgu0 UltraStar1択
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-6/tA)
2022/09/14(水) 18:18:14.40ID:KPCZyKke0 SMR気にしないのかな。
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-OdF3)
2022/09/14(水) 19:49:48.77ID:7KecbabP0 うちは常時稼働してないんだわ。珍しいと思うが。
だから、WD青を入れてる。
さすがにSMRは避けたけどな。
だから、WD青を入れてる。
さすがにSMRは避けたけどな。
234不明なデバイスさん (ワッチョイ ea10-oz9G)
2022/09/14(水) 20:02:45.62ID:0bD+nSFp0 ワイのNASも常時稼働してないで
コールドバックアップ用途で青8の8ベイRaid0
コールドバックアップ用途で青8の8ベイRaid0
235不明なデバイスさん (ワッチョイ 1110-Mjbb)
2022/09/14(水) 20:51:32.03ID:F5jrQxnV0 RAID0ならSMR関係ないでしょ
236不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-6/tA)
2022/09/15(木) 09:28:34.00ID:jXbfvHUu0 WD青でもCMRあったんだな。
237不明なデバイスさん (ワッチョイ a594-jK1F)
2022/09/15(木) 17:37:57.52ID:qgHMBwK60 東芝のMNを使ってるけど、今ならWD青のZZでもいいかなと思う、HGSTはさすがに高くて
239不明なデバイスさん (ワッチョイ f755-E+l9)
2022/09/21(水) 23:35:08.33ID:qCdTWN/F0 synologyの4ベイのNASを使ってるのですが
OSなどのシステム領域みたいなのはどこに存在するのでしょうか
自分で追加したHDD以外にNAS自体にインストールする領域みたいなのがあるんでしょうか?
最初の設定でOSをドライブ1にインストールしたような気がするのに
そのドライブ削除しても普通にNASが稼働してるが不思議で
OSなどのシステム領域みたいなのはどこに存在するのでしょうか
自分で追加したHDD以外にNAS自体にインストールする領域みたいなのがあるんでしょうか?
最初の設定でOSをドライブ1にインストールしたような気がするのに
そのドライブ削除しても普通にNASが稼働してるが不思議で
240不明なデバイスさん (ワッチョイ d794-mAb9)
2022/09/21(水) 23:55:08.51ID:LNLgDPOf0 OSはすべてのHDDに格納される
241不明なデバイスさん (ワッチョイ f755-E+l9)
2022/09/22(木) 00:29:37.35ID:tzsMv4pL0 なるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
242不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-w3i5)
2022/09/22(木) 04:19:45.37ID:QrFoThCN0 馬鹿ってスレすら探せないから馬鹿なんだよな
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-yQOp)
2022/09/22(木) 07:12:51.64ID:rL3EbAi80 総合スレだから間違ってはいない
244不明なデバイスさん (ワッチョイ f7b4-E+l9)
2022/09/22(木) 08:34:37.81ID:TnJIGuc10 メーカー固有の話題は各メーカースレでやってほしい。
ここはそうじゃない共通的な話題をやるところだよ。
ここはそうじゃない共通的な話題をやるところだよ。
245不明なデバイスさん (ワッチョイ f7b4-E+l9)
2022/09/22(木) 08:53:24.67ID:TnJIGuc10 まあ、出来る範囲でこころがけとしてな。
246不明なデバイスさん (ワッチョイ d794-mAb9)
2022/09/22(木) 20:37:11.47ID:V/vyuWsM0 どのNASも各HDDにOSが入ってるよ
247不明なデバイスさん (ワッチョイ bf09-ItQy)
2022/09/22(木) 20:40:28.22ID:p5uJXUcw0 えっ?WindowsベースのNASも?
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-ret5)
2022/09/22(木) 20:45:51.57ID:BP29qlaj0 >>246のようなのを箱茄子脳って云うんだろうな
Windowsに限らずLinuxやUnix、それをベースにした茄子押忍(OS)がそうだとは限らない
茄子って、ネットワークアタッチドストレージの略称っすよ
Windowsに限らずLinuxやUnix、それをベースにした茄子押忍(OS)がそうだとは限らない
茄子って、ネットワークアタッチドストレージの略称っすよ
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 9710-E+l9)
2022/09/22(木) 20:55:26.47ID:KSuHVA/40 フラッシュメモリにOSを入れてるメーカーもあるだろ
250不明なデバイスさん (ワッチョイ bf09-ItQy)
2022/09/22(木) 21:02:06.86ID:p5uJXUcw0 フラッシュメモリにOSが入ってるのも有ればネットワークからOSダウンする為の最低限のOSが入ってる場合もあるよね
I/OとかBuffaloのLinuxNASみたくHDDにOSが書き込まれるタイプもあるし
I/OとかBuffaloのLinuxNASみたくHDDにOSが書き込まれるタイプもあるし
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 97da-0wr+)
2022/09/23(金) 18:48:36.64ID:N5lYdCXO0 押忍(OS)
252不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-ret5)
2022/09/23(金) 19:25:23.77ID:kPvtXylR0253不明なデバイスさん (ワッチョイ b710-ldZd)
2022/09/23(金) 21:45:20.25ID:z2drl4Gg0 それは違うだろ
254不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-yQOp)
2022/09/23(金) 21:54:42.84ID:iWkKGdnJ0 ファイル共有サーバーって言ってたな
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fad-rZTD)
2022/09/23(金) 22:08:18.86ID:HnYgKTkQ0 主観で戦う前に言葉の意味を調べればいいのにね
256不明なデバイスさん (ワッチョイ c232-f43/)
2022/09/25(日) 13:00:54.69ID:X518NyBa0 買おうと思ってた思ってたやつが3万円も値上がりしやがったあり得んだろ
便乗値上げクソ
買わんわ
便乗値上げクソ
買わんわ
257不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-tX/F)
2022/09/25(日) 19:40:30.72ID:yIO+BsRO0 NASを買う予定でいて、中に入れるHDDが安くなってたんで買ったんだけど、
その後、考えが変わってNASを買うのを延期した。
HDDだけが宙に浮いとる。アホや…。
その後、考えが変わってNASを買うのを延期した。
HDDだけが宙に浮いとる。アホや…。
258不明なデバイスさん (ワッチョイ b28a-0tuE)
2022/09/25(日) 19:43:27.55ID:kcrTGSLo0 バックアップ用とかにしとけ
259不明なデバイスさん (ワッチョイ 1263-ZdqV)
2022/09/25(日) 19:48:12.79ID:kMcCjN9S0 > HDDだけが宙に浮いとる
Mr.マリックさんでいらっしゃる?
Mr.マリックさんでいらっしゃる?
260不明なデバイスさん (ワッチョイ deb3-FScD)
2022/09/25(日) 23:28:57.63ID:iJ1g9VRW0 >>257
とりまNAS買ったら?Synologyの1ベイ DS120jとか。
とりまNAS買ったら?Synologyの1ベイ DS120jとか。
262不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b4-tX/F)
2022/09/26(月) 10:47:16.93ID:N90ZPZYT0 最近、バックアップ専用のNASを運用するようになったんだけど、
ちょうどいいNASがなかなかないね。
仕様的にはしょぼくていいんだけど、ベイ数とLAN速度だけは欲しい。
そういうのがない。まあ、用途としてニッチすぎるか。
ちょうどいいNASがなかなかないね。
仕様的にはしょぼくていいんだけど、ベイ数とLAN速度だけは欲しい。
そういうのがない。まあ、用途としてニッチすぎるか。
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 3794-35co)
2022/09/26(月) 10:57:10.77ID:59wqlRXc0 まあ普通に同じ物を2台か、買い増してお古をバックアップにつかうから。
わざわざ低スペックを選択して買う、という発想にならないからなぁ。
わざわざ低スペックを選択して買う、という発想にならないからなぁ。
264不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-A/T8)
2022/09/26(月) 12:59:02.54ID:uhcOJ9mB0 >>262
LAN速度とBay数を重視するなら、TerraMaster F5-422や、QNAP TS-932PXあたりが良いんじゃないか?
LAN速度とBay数を重視するなら、TerraMaster F5-422や、QNAP TS-932PXあたりが良いんじゃないか?
265不明なデバイスさん (アウアウウー Sa43-4ELC)
2022/09/26(月) 13:47:42.44ID:PtmMc4+8a SMB使えれば良いだけならメーカー製NASを買う必要ないだろう
266不明なデバイスさん (スププ Sd32-311O)
2022/09/26(月) 13:57:40.35ID:1BOSoq42d microserver辺りにTrueNAS突っ込んで2.5GbE化する?
CPUボトルネックで速度出なさそう
CPUボトルネックで速度出なさそう
268不明なデバイスさん (ワッチョイ 13e0-y9K+)
2022/09/26(月) 18:08:03.15ID:mlC+2MMg0 保存データ量を確保したいならNASに外付けディスク付けてもいい。転送速度については夜間で差分で行うなりすれば
そんなに必要ないんでないかな。
そんなに必要ないんでないかな。
269不明なデバイスさん (ワッチョイ 1263-ZdqV)
2022/09/27(火) 00:59:41.45ID:uWBq+OR80 自作茄子は廃れたな
ケースもなければ、低消費電力のCPUもSoCになって単体で買えなくなったし
ケースもなければ、低消費電力のCPUもSoCになって単体で買えなくなったし
270不明なデバイスさん (ドコグロ MMee-4ELC)
2022/09/27(火) 01:24:58.66ID:dvacRYrLM 省電力にするならARM使う時代なので
271不明なデバイスさん (ワッチョイ 1263-ZdqV)
2022/09/27(火) 03:40:12.73ID:uWBq+OR80 昔からArmを載せたマザーボードもあったから
M1でArmの存在を知ったニワカはこれだから……
M1でArmの存在を知ったニワカはこれだから……
272不明なデバイスさん (ワッチョイ 168e-PFzP)
2022/09/27(火) 04:13:11.94ID:zswtWqg30 馬鹿はmicroserverとか知らんのだろ
273不明なデバイスさん (ドコグロ MMee-4ELC)
2022/09/27(火) 04:45:58.84ID:PzKY5+7oM274不明なデバイスさん (ワッチョイ 16b0-tX/F)
2022/09/27(火) 12:47:45.72ID:Awr19ZU90 細かいファイルは全部最初からNASに置くようにすると凄い便利だな
特に5chのログと画像キャッシュなんかPCのストレージ内だと容量圧迫の原因になるゴミだが、NASの方ならいくら溜まっても気にならないから精神衛生上も好ましい
特に5chのログと画像キャッシュなんかPCのストレージ内だと容量圧迫の原因になるゴミだが、NASの方ならいくら溜まっても気にならないから精神衛生上も好ましい
275不明なデバイスさん (ワッチョイ 372c-rXKM)
2022/09/27(火) 13:34:56.03ID:lEeoCp5E0 ファイルやディレクトリの文字数制限が一番緩いのってNTFSのWindowsNASなの?
276不明なデバイスさん (ワッチョイ 3794-35co)
2022/09/27(火) 14:39:30.38ID:6SngzZjd0277不明なデバイスさん (ワッチョイ f292-Nx3C)
2022/09/27(火) 14:45:01.03ID:j5lfBg6d0 >>275 そうだよ、全パスの制限が無いに等しいので(3万文字超え)
カレントを起点にする限り240文字ぐらいまでは操作は支障はない
ただ絶対パスだと制限がでるので変名やファイラープログラムを作る時は
<カレントに移動> というロジックを入れないとエラーがでる
プログラム全体で絶対パスを使わない設計ですね
Windows用の変名ツールもその点を理解して作ってるやつは
100文字フォルダが10階層あってもちゃんと処理してくれる
といっても絶対パスで240バイト前後にするのがユニバーサルだとは思う
嫌がらせじゃあるまいし、Linuxで処理できないようなパス名付けるのもどうかと
カレントを起点にする限り240文字ぐらいまでは操作は支障はない
ただ絶対パスだと制限がでるので変名やファイラープログラムを作る時は
<カレントに移動> というロジックを入れないとエラーがでる
プログラム全体で絶対パスを使わない設計ですね
Windows用の変名ツールもその点を理解して作ってるやつは
100文字フォルダが10階層あってもちゃんと処理してくれる
といっても絶対パスで240バイト前後にするのがユニバーサルだとは思う
嫌がらせじゃあるまいし、Linuxで処理できないようなパス名付けるのもどうかと
278不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b4-tX/F)
2022/09/28(水) 08:34:54.78ID:O+aVj6Lb0 LinuxベースのNASが普及しつつある昨今、ファイル名を付ける側が
Linuxの制限にひっかからないように付けるよう配慮しても良いと思う。マナーとして。
Linuxの制限にひっかからないように付けるよう配慮しても良いと思う。マナーとして。
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 13e0-y9K+)
2022/09/28(水) 08:46:13.22ID:oA3TIsA/0 AVビデオの題名長すぎ問題か?
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ebd-130c)
2022/09/28(水) 09:58:17.28ID:TnJ0N+660 ビデオビデオ
281不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b4-tX/F)
2022/09/28(水) 10:19:29.01ID:O+aVj6Lb0 まあ、問題が出るような長いファイル名はネットのAV動画以外では見たことがないのも事実。
282不明なデバイスさん (ワッチョイ f292-Nx3C)
2022/09/28(水) 10:19:43.15ID:HSJfYypF0 ラノベかもしれんぞw
283不明なデバイスさん (ワッチョイ 1263-qv7X)
2022/09/28(水) 13:12:28.30ID:RlIChVpL0 QNAP「ちっ、まーた『FBI WARNING』のサムネ作りかよ。ってか、タイトルなげーよ」
284不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b4-tX/F)
2022/09/30(金) 08:46:34.91ID:olRiOMTs0 新しいNASを買って5千回転のHDDを入れた。
俺、今までは7千回転のHDDばっかり使ってきたんだが、
5千回転いいね。ゴリゴリ音はあるんだけど、ブーン音が
全くない。もちろん、5千回転「相当」ってのはだめだよ。
俺、今までは7千回転のHDDばっかり使ってきたんだが、
5千回転いいね。ゴリゴリ音はあるんだけど、ブーン音が
全くない。もちろん、5千回転「相当」ってのはだめだよ。
285不明なデバイスさん (ワッチョイ f292-Nx3C)
2022/09/30(金) 09:49:10.36ID:HENANthI0 >>284 IronWolfも容量増えると7Kだしな
まぁそれでもNASにはIronWolfが鉄板でそれ以外は
WDの赤は瓦混在、東芝は騒音で家庭用途では基本NG
NAS用以外を使うのは論外って感じかな
Intel入ってる? ではないけど
家庭用のNASにIronWolf以外使ってるのは頭おかしいレベル
まぁそれでもNASにはIronWolfが鉄板でそれ以外は
WDの赤は瓦混在、東芝は騒音で家庭用途では基本NG
NAS用以外を使うのは論外って感じかな
Intel入ってる? ではないけど
家庭用のNASにIronWolf以外使ってるのは頭おかしいレベル
286不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-A/T8)
2022/09/30(金) 09:56:45.07ID:FzIbtl1X0 分かる。一瞬東芝にしようかと思ったが、騒音ってのは同じ部屋で使う上でかなり重要な要素だし。
いまのところIronWolfが良いと思ってる。
Ultrastar DCとかはどうなんだろね。尼で20TBが4万くらいだけど、送料5万ってなんだこりゃw
いまのところIronWolfが良いと思ってる。
Ultrastar DCとかはどうなんだろね。尼で20TBが4万くらいだけど、送料5万ってなんだこりゃw
287不明なデバイスさん (ワッチョイ b3b4-pIDl)
2022/10/05(水) 09:11:23.60ID:kHrdJO050 NASからNASへのバックアップをする場合、NASのメーカーは合わせた方がいい。
俺はSynologyとQNAPの間でバックアップをしているんだが、色々と制約がかかって
しまって非常にやりにくい。
送り側と受け側のバックアップソフトが違うのが問題。rsyncという共通の仕掛けが
あるとはいえ、仕様、性能で色々と問題がある。
俺はSynologyとQNAPの間でバックアップをしているんだが、色々と制約がかかって
しまって非常にやりにくい。
送り側と受け側のバックアップソフトが違うのが問題。rsyncという共通の仕掛けが
あるとはいえ、仕様、性能で色々と問題がある。
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f92-gTET)
2022/10/05(水) 10:52:07.68ID:YwYIt0ex0 >>287 そうなんだ、QNAPのハイブリットなんちゃらってバックアップは
バックアップ先を選ばないと言ってるのでどんなNASでも良いのかと思ってた
そういえば、Synologyのパソコンバックアップはリカバリーメディアを使った
パソコンのリカバリー機能あるけど、QNAPのパソコン用バックアップって
OS部分からのリカバリーできんの?
バックアップ先を選ばないと言ってるのでどんなNASでも良いのかと思ってた
そういえば、Synologyのパソコンバックアップはリカバリーメディアを使った
パソコンのリカバリー機能あるけど、QNAPのパソコン用バックアップって
OS部分からのリカバリーできんの?
289不明なデバイスさん (ワッチョイ b3b4-pIDl)
2022/10/07(金) 08:51:21.72ID:jxCoWYwP0 UPSを使う場合も、1台のUPSに複数台のNASを連動させることが出来るんだが、
NASのメーカーがそれぞれ同じであることが条件になったりする。
NASのメーカーがそれぞれ同じであることが条件になったりする。
290不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb4-kHT+)
2022/10/12(水) 08:38:39.70ID:QgtSSYAg0 静音にこだわるならWDの4TB以下(SMRなら5TB以下)が鉄板だ。
金があるやつはSSDならなおさら鉄板だし。
金があるやつはSSDならなおさら鉄板だし。
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb4-kHT+)
2022/10/14(金) 11:12:47.88ID:gnOCA0BN0 WD RED Plus 4TBとかなら寝室に置いても大丈夫。
292不明なデバイスさん (ワッチョイ bb5f-7iBv)
2022/10/15(土) 13:53:30.67ID:T9Fnkztl0 RAID5について「内蔵されたHDDの故障が1つ【程度】であれば、データの復元が可能となっています。」
って書いてあるページ見つけたんだけど、ここで言う【程度】ってどういう意味?
https://yuuryou-data-fukugen.info/about/the-difference-of-raid5-and-raid6.html
RAID5ってHDDの故障が1つなら復旧可能、2つ以上なら復旧不可能で、故障台数に曖昧さはないはずだよね?
って書いてあるページ見つけたんだけど、ここで言う【程度】ってどういう意味?
https://yuuryou-data-fukugen.info/about/the-difference-of-raid5-and-raid6.html
RAID5ってHDDの故障が1つなら復旧可能、2つ以上なら復旧不可能で、故障台数に曖昧さはないはずだよね?
293不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf0-Ena5)
2022/10/15(土) 14:10:16.30ID:pizt46or0 【程度】
物事の性質や価値を量的に考えたときの、その大きさ。ほど。
程度という言葉に曖昧さは無いし、それ以上という意味も無い。
その文章なら、「1本程度=1本なら」と捉えれる事も出来る。なんなら、1本の内の僅かな故障とも。
物事の性質や価値を量的に考えたときの、その大きさ。ほど。
程度という言葉に曖昧さは無いし、それ以上という意味も無い。
その文章なら、「1本程度=1本なら」と捉えれる事も出来る。なんなら、1本の内の僅かな故障とも。
294不明なデバイスさん (JP 0H8f-BQng)
2022/10/15(土) 14:27:26.34ID:/A9dwBfXH そんな怪しげなサイトの重箱の隅つついても
295不明なデバイスさん (ワッチョイ bb5f-7iBv)
2022/10/15(土) 14:32:11.31ID:T9Fnkztl0296不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf0-Ena5)
2022/10/15(土) 15:10:15.70ID:pizt46or0 いやいや、辞書にソースを求められてもねえ笑
297不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-SNzY)
2022/10/15(土) 16:45:43.75ID:ZxQoEBSf0 有料データ復元.infoの時点で気付けよw
298不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b10-7iBv)
2022/10/15(土) 20:37:42.66ID:3T0Tb0FC0 「程度」って言う言葉の用法がすごくいい加減だよね。そのサイト。
そこに書いてある「1つ程度」って「たった1つ」というぐらいの意味しかないと思われる。
重箱の隅をつつくほどの価値は無いね。
そこに書いてある「1つ程度」って「たった1つ」というぐらいの意味しかないと思われる。
重箱の隅をつつくほどの価値は無いね。
299不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-kCmy)
2022/10/15(土) 21:39:59.91ID:0siQLXnId >>298
こういう馬鹿って実際の動作を知らないのだろうな
こういう馬鹿って実際の動作を知らないのだろうな
301不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-kCmy)
2022/10/15(土) 21:50:24.69ID:0siQLXnId そうやって煽ってもムダ
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b10-7iBv)
2022/10/15(土) 21:55:23.24ID:3T0Tb0FC0 でもそれじゃ情報としてゼロだよ。誰の役にも立たない。
ただ当たり散らしているだけじゃん。
ただ当たり散らしているだけじゃん。
303不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fb4-9zfq)
2022/10/16(日) 01:42:57.44ID:cC6uphgb0 怪しげなサイトの中の人か?
304不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-kCmy)
2022/10/16(日) 02:24:37.45ID:OaG1R2gbd 聞きだそうと必死な馬鹿
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b94-ZTAZ)
2022/10/16(日) 14:14:50.48ID:tQ02vNZ00 スッップってこんなのばっかり
306不明なデバイスさん (ワッチョイ fbb4-7iBv)
2022/10/17(月) 09:13:41.47ID:Ucnz1+Qs0 RAIDはHDDの容量を上げたり本数を増やしたり、
後、RAIDタイプを1→5→6と上げたりといった、
拡張方向の変更は出来る。しかし、その逆の
縮小方向の変更は全く出来ない。これをやろうと
思ったら、バックアップをするしかない。
データをバックアップした上で、ゼロからRAIDの
組み直しをする。これにより、実質的に縮小方向
の変更が出来るようになる。
バックアップってのはこういうメリットもある。
後、RAIDタイプを1→5→6と上げたりといった、
拡張方向の変更は出来る。しかし、その逆の
縮小方向の変更は全く出来ない。これをやろうと
思ったら、バックアップをするしかない。
データをバックアップした上で、ゼロからRAIDの
組み直しをする。これにより、実質的に縮小方向
の変更が出来るようになる。
バックアップってのはこういうメリットもある。
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-TbE3)
2022/10/18(火) 02:29:31.02ID:0I/plmfG0308不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-H1ql)
2022/10/19(水) 19:24:00.84ID:ybwm/WMNa 最近クラウド使ったハイブリッドNASに移行させたわ
HDD大量に運用してるのが色々な面で負担だった
HDD大量に運用してるのが色々な面で負担だった
309不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b10-7iBv)
2022/10/19(水) 22:37:06.29ID:hgQxLwps0 HDDの運用が負担になるほどの大量データを置けるクラウドがよくあったな。
310不明なデバイスさん (ドコグロ MM7f-H1ql)
2022/10/19(水) 23:51:18.38ID:eHymqr9LM 使っているのはwasabiだよ
オブジェクトストレージだから容量に制限はない
オブジェクトストレージだから容量に制限はない
311不明なデバイスさん (ワッチョイ fbb4-7iBv)
2022/10/21(金) 16:50:11.18ID:cra5dMH90 1TB当たり月800円くらいか。
自前でNASを運用するのとどっちが安いかってところ。
自前のNASもなんだかんだで定期的に買い替えが発生するしな。
自前でNASを運用するのとどっちが安いかってところ。
自前のNASもなんだかんだで定期的に買い替えが発生するしな。
312不明なデバイスさん (JP 0H1d-6J7s)
2022/10/22(土) 05:38:41.00ID:6Q1zlOHfH 電気代も上がってきたしHDD多いと馬鹿にならない請求
313不明なデバイスさん (アウアウウー Sa45-B4Z2)
2022/10/23(日) 06:29:53.65ID:bDDTQAOla HDD8台のNASを常時起動してると月に3~4千円くらいの金額になるのかな
もしかして運用によっては電気代のこと考えたらHDDよりSSDのほうが安かったりするか
もしかして運用によっては電気代のこと考えたらHDDよりSSDのほうが安かったりするか
314不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp11-POGD)
2022/10/23(日) 08:22:36.27ID:q4UiqmWgp 自宅にナスとか電気代も場所も時間も無駄だろ。
だがクラウドに上げられない理由がわいにはある。
だがクラウドに上げられない理由がわいにはある。
315不明なデバイスさん (JP 0H1d-Deei)
2022/10/23(日) 09:56:25.33ID:NfGTGoslH316不明なデバイスさん (ワッチョイ 8210-6BZn)
2022/10/23(日) 13:45:41.10ID:xZMlZbF90 クラウドは遅いじゃん
10GbE の帯域を使い切ってデータのやり取りがしたい
10GbE の帯域を使い切ってデータのやり取りがしたい
317不明なデバイスさん (ドコグロ MM16-Deei)
2022/10/23(日) 19:00:56.58ID:zEcBEE92M だからローカルにキャッシュするんだよね
頻繁にアクセスするデータなんてそんな多くないから全部手元に無くてもいい
頻繁にアクセスするデータなんてそんな多くないから全部手元に無くてもいい
318不明なデバイスさん (ワッチョイ e994-oGlI)
2022/10/23(日) 22:07:36.55ID:+4BkIXis0 ローカルにキャッシュするならNASでいいや
319不明なデバイスさん (ワッチョイ 628a-x+My)
2022/10/23(日) 23:43:25.24ID:wXTyhrjQ0 >>314
ファイル暗号化したら良いんじゃね?
ファイル暗号化したら良いんじゃね?
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 0db4-80Lh)
2022/10/24(月) 10:45:41.29ID:UVqczpiC0 10GのWANが当たり前になる時代になったら
クラウドがブレイクするかもな。
クラウドがブレイクするかもな。
322不明なデバイスさん (ワッチョイ ee42-B0Ya)
2022/10/24(月) 22:38:08.33ID:nStCpAJ/0 >>313
そんな電気代になるか?
そんな電気代になるか?
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 0290-zFj7)
2022/10/25(火) 00:29:46.31ID:moVR8gVe0 デスクトップcpuやグラボでも積んでるのかな?
324不明なデバイスさん (JP 0H1d-B4Z2)
2022/10/25(火) 04:49:26.91ID:pqfPTQdQH HDDってでかい円盤回してるだけあって消費電力そこそこでかいのよね
325不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-ydIA)
2022/10/25(火) 05:31:58.14ID:44lqX3ab0 えっ
326不明なデバイスさん (ワッチョイ 8263-01k5)
2022/10/25(火) 10:54:14.91ID:A7UKFi2H0 OneDriveでもなんでもいいけど
宅内にあるPC1, PC2の間でデータをやりとりするときに、クラウドをかませるのはSDGsの観点では大いなる無駄ではあるな
法人でクラウドをつかうならまだしも、個人でのクラウドストレージは簡易バックアップ程度に考えておいた方がいいね
宅内にあるPC1, PC2の間でデータをやりとりするときに、クラウドをかませるのはSDGsの観点では大いなる無駄ではあるな
法人でクラウドをつかうならまだしも、個人でのクラウドストレージは簡易バックアップ程度に考えておいた方がいいね
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 4609-72Rk)
2022/10/25(火) 13:35:37.00ID:Gc+Tqg4c0 Aさん
小さい円盤:シリコン上のマイクロマシン
でかい円盤:HDDのプラッター
Bさん
小さい円盤:車のエンジンのフライホイール
でかい円盤:蓄電用のフライホイール(2m)
人それぞれ
小さい円盤:シリコン上のマイクロマシン
でかい円盤:HDDのプラッター
Bさん
小さい円盤:車のエンジンのフライホイール
でかい円盤:蓄電用のフライホイール(2m)
人それぞれ
329不明なデバイスさん (ワッチョイ 8263-01k5)
2022/10/25(火) 14:17:46.90ID:CWtYjvNl0 「消費電力」の話をしてるんだろ……
手帳持ちry
手帳持ちry
330不明なデバイスさん (ブーイモ MMe6-E44g)
2022/10/25(火) 16:01:41.43ID:rCVcM3GpM 分かりやすくディスクの大きさも含めて解説してくれてるやん……。
念のためググったけど、やっぱディスクのが消費デカイんね。
6台、8台構成の人も居るやろし、結構デカイんやない?(アイドル状態は分からんけど)
そんなワイは電源断運用です。(・ω・)
念のためググったけど、やっぱディスクのが消費デカイんね。
6台、8台構成の人も居るやろし、結構デカイんやない?(アイドル状態は分からんけど)
そんなワイは電源断運用です。(・ω・)
331不明なデバイスさん (ワッチョイ 65d0-xEez)
2022/10/25(火) 18:22:25.53ID:VnIQX6qU0 NASで8台ならそれ用の電源で動かしてるだろうから消費電力は小型PC並みに食うだろうな
332不明なデバイスさん (ワッチョイ e994-XZ1C)
2022/10/25(火) 18:52:40.25ID:e+G+SFzT0 うちはpc沢山(デスクトップ5台ノート4台、4kモニター5台にグラボは3080とか3090ti、HDDたくさん(120TBほど)あるしNAS4台常時入れっぱだけど電気代こんなもんよ
1日1500円も行かない。余裕だろう。
https://i.imgur.com/0k080Qr.jpg
https://i.imgur.com/WiETu0L.jpg
1日1500円も行かない。余裕だろう。
https://i.imgur.com/0k080Qr.jpg
https://i.imgur.com/WiETu0L.jpg
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 81bd-9KDV)
2022/10/25(火) 20:24:46.61ID:Wz/M9D9i0 うちの事務所みたいだな
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 0db4-80Lh)
2022/10/26(水) 11:09:03.64ID:qi8V4GR00 それ季節はいつよ
335不明なデバイスさん (アウアウウー Sa45-XZ1C)
2022/10/26(水) 15:17:47.31ID:5hhmAT9ia ん?今年は現時点で39万くらい。ならしたら大したことないね。
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 3901-In6w)
2022/10/26(水) 18:32:30.31ID:G/DayrLj0 自営とかやってんの?
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 0db4-80Lh)
2022/10/27(木) 10:32:43.34ID:2QLS2b450 政府が2割補助してくれるらしいじゃん。
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 0db4-80Lh)
2022/10/28(金) 14:48:17.53ID:ZWn/nxVp0 クラウドのメリットは
1.電気代
2.NAS代金(その後の買い替え代金も)
3.バックアップ設備
に関する支払いがなくなることだ。
これらがクラウドの料金と比べてどうなのか。
1.電気代
2.NAS代金(その後の買い替え代金も)
3.バックアップ設備
に関する支払いがなくなることだ。
これらがクラウドの料金と比べてどうなのか。
339不明なデバイスさん (ワッチョイ e994-XZ1C)
2022/10/28(金) 15:25:07.84ID:Goh59y7g0340不明なデバイスさん (スプッッ Sd81-ydIA)
2022/10/28(金) 17:04:09.43ID:+zO2uEQUd >>338
それはお前にとっての話しであるだけ
それはお前にとっての話しであるだけ
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 917c-Rq/R)
2022/10/29(土) 18:58:26.59ID:+ULhBffs0342不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b45-OGcA)
2022/10/29(土) 19:57:46.99ID:+AlfCx6v0 マイニング
343不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-QQLF)
2022/10/30(日) 00:10:58.10ID:b6SfywPG0344不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-9TUo)
2022/10/31(月) 08:11:48.76ID:q4YItLzG0 新製品全然出ないね
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-Tk+f)
2022/11/01(火) 11:24:29.99ID:zcsHgVxm0 メモリの増設にせよ、SSDキャッシュの導入にせよ、業務用などNASを複数人で
使うときに効いてくるものだが、俺がどちらも2万ずつ投資した経験によると、
個人使用の場合、SSDキャッシュはほとんど効かないのに対して、メモリ増設
はそれなりに効く。快適性が上がる。個人ならメモリだ。
使うときに効いてくるものだが、俺がどちらも2万ずつ投資した経験によると、
個人使用の場合、SSDキャッシュはほとんど効かないのに対して、メモリ増設
はそれなりに効く。快適性が上がる。個人ならメモリだ。
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-Tk+f)
2022/11/01(火) 11:39:12.45ID:zcsHgVxm0 確かに2.5GbEは最強だが、出来ない機種もあるし、ゼロから導入となると多少金はかかる。
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-6chR)
2022/11/01(火) 11:47:58.50ID:9bWPnoHg0 2.5Gにするお金を貯めて、小金を無駄に浪費しない方が良いかと・・・
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-5SHu)
2022/11/01(火) 11:48:41.82ID:PmW/Dtd+0 利用者1人ならUSB接続の外付けHDDでも十分なんだよね
SATA変換アダプタあるし
複数台欲しいならUSBハブがある
などといいつつNAS使ってるけどさ
SATA変換アダプタあるし
複数台欲しいならUSBハブがある
などといいつつNAS使ってるけどさ
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-Tk+f)
2022/11/01(火) 11:48:50.64ID:zcsHgVxm0 まあ新しくNASを買うなら2.5GbE標準装備のやつがコスパ良いよ。
351不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-6chR)
2022/11/01(火) 11:58:10.57ID:9bWPnoHg0 >>349 100TBとは言わないけど50TBぐらいの容量が欲しい時に
USBではめんどくさすぎるNASなら金だけで済むw
USBではめんどくさすぎるNASなら金だけで済むw
352不明なデバイスさん (ワッチョイ 6994-Qdzx)
2022/11/01(火) 11:58:31.15ID:0a5RgMYM0 わざわざ2.5GbEに新調するんならSMBマルチチャネルを使った方がいい(複数ポートあれば)
353不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-ZlL6)
2022/11/01(火) 12:34:45.76ID:Fan+jh+T0 PC1台だけのアクセスしかない人はいいけど、
スマホの写真バックアップやら外出先からアクセスがある人はNASの方が利便性高い
写真やビデオ、音楽なんかもNASに最新を一元化しておけば、どこからでも再生できる
スマホの写真バックアップやら外出先からアクセスがある人はNASの方が利便性高い
写真やビデオ、音楽なんかもNASに最新を一元化しておけば、どこからでも再生できる
354不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-uXiQ)
2022/11/01(火) 13:02:30.10ID:rO4hQvOw0355不明なデバイスさん (ワッチョイ f910-T+Q+)
2022/11/02(水) 07:35:18.44ID:0EG96yiH0 NASの質問スレがなかったため、こちらで質問させてください
【用途】写真・動画の保管、閲覧用です。複数の部屋のPCからアクセスしたい次第です
屋外からは年1度か2度ほどアクセスするかもしれません
NASそのものが初めての経験です
【容量】写真8TB前後 動画6TB前後 今後毎年3TB前後増えます。全て2TBのHDDに入っています
【予算】ルーター、ケーブル、スイッチ、NAS、HDD、NVMeSSD全て込みで30万です
【場所】自宅です。家のLANはCAT6ケーブルが建物の中を走っているみたいです
【質問】
家にあるルーターやHDD全てが古く、NASを導入しようと調べていると
10GbEというのが速くて良いと知り、しかも最近Wifi-6Eというwifiルーターが製品化されていると知りました
せっかくなら、10GbEのNAS+wifi 6Eで高速無線NASを目指そうと思ったのですが
そもそもPC側が6Eに対応していなかったり、時期尚早?なのか先駆者をネットで探しても見つかりませんでした
10GbEのNAS+6EwifiでNASを無線利用する場合、どのルーターが良いのでしょうか?
また、なにか注意点がありましたら教授いただいたい次第です
NECのAterm WX11000T12?なのかなと考えております
長文すみません
【用途】写真・動画の保管、閲覧用です。複数の部屋のPCからアクセスしたい次第です
屋外からは年1度か2度ほどアクセスするかもしれません
NASそのものが初めての経験です
【容量】写真8TB前後 動画6TB前後 今後毎年3TB前後増えます。全て2TBのHDDに入っています
【予算】ルーター、ケーブル、スイッチ、NAS、HDD、NVMeSSD全て込みで30万です
【場所】自宅です。家のLANはCAT6ケーブルが建物の中を走っているみたいです
【質問】
家にあるルーターやHDD全てが古く、NASを導入しようと調べていると
10GbEというのが速くて良いと知り、しかも最近Wifi-6Eというwifiルーターが製品化されていると知りました
せっかくなら、10GbEのNAS+wifi 6Eで高速無線NASを目指そうと思ったのですが
そもそもPC側が6Eに対応していなかったり、時期尚早?なのか先駆者をネットで探しても見つかりませんでした
10GbEのNAS+6EwifiでNASを無線利用する場合、どのルーターが良いのでしょうか?
また、なにか注意点がありましたら教授いただいたい次第です
NECのAterm WX11000T12?なのかなと考えております
長文すみません
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-Tk+f)
2022/11/02(水) 10:44:28.04ID:CfLW8RHe0 >>355
今、8+6=14TBくらいあるけど、2TBのHDD7本に入ってるってこと?
今、8+6=14TBくらいあるけど、2TBのHDD7本に入ってるってこと?
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-Tk+f)
2022/11/02(水) 10:51:14.23ID:CfLW8RHe0 買ったNASも耐用年数がある。8年使うと考えると、8+6+3×8=38TBまで
データが増える可能性がある。
データが増える可能性がある。
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 698e-W6w7)
2022/11/02(水) 11:07:24.99ID:WMMXV8b50 >>355
どのルーターが良いかをNASのスレで聞くの?
どのルーターが良いかをNASのスレで聞くの?
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-Tk+f)
2022/11/02(水) 11:21:46.84ID:CfLW8RHe0 >>355
RAID5を構築した方がいい。HDDは余裕を見て最終的に8TB×7本と考える。
これで42TBくらいの領域が確保できる。
だからNASは8ベイタイプで10GbEを標準装備しているものがいい。
予算が足りるかどうかはわからんが。
RAID5を構築した方がいい。HDDは余裕を見て最終的に8TB×7本と考える。
これで42TBくらいの領域が確保できる。
だからNASは8ベイタイプで10GbEを標準装備しているものがいい。
予算が足りるかどうかはわからんが。
360不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-5SHu)
2022/11/02(水) 13:09:08.05ID:2uUMYgn/0 >>355
ルーターに関してはこだわりが無ければWX11000T12でOK
俺なら有料のオンラインストレージで運用してバックアップを手元のHDDにしておく
家でNASをいじりたい!って人ならNAS使うのを目的にしてもいいけどね
NAS自体、音も出るし電気も使うし家のブレーカー落ちたらUPS無ければ停止してしまうし
HDD構成をRaidで多重化してもシングルポイントが故障すればどうしようもない
まあ悩んでる間って楽しいから色々考えてみるといいかな
ルーターに関してはこだわりが無ければWX11000T12でOK
俺なら有料のオンラインストレージで運用してバックアップを手元のHDDにしておく
家でNASをいじりたい!って人ならNAS使うのを目的にしてもいいけどね
NAS自体、音も出るし電気も使うし家のブレーカー落ちたらUPS無ければ停止してしまうし
HDD構成をRaidで多重化してもシングルポイントが故障すればどうしようもない
まあ悩んでる間って楽しいから色々考えてみるといいかな
361不明なデバイスさん (ワッチョイ f910-T+Q+)
2022/11/02(水) 14:56:18.62ID:0EG96yiH0362不明なデバイスさん (ワッチョイ f910-T+Q+)
2022/11/02(水) 14:59:43.65ID:0EG96yiH0363不明なデバイスさん (ワッチョイ 31e0-r+fk)
2022/11/02(水) 15:29:32.27ID:BDYeABt+0 バックアップ忘れてるよ。なくなってもいいデータなら無くてもいいけど
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 6946-3iBZ)
2022/11/02(水) 16:30:49.92ID:YMaSwAzI0 結局はいろんなとこにデータを置くしかないのよ
とか身も蓋もないことを言ってみる
とか身も蓋もないことを言ってみる
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-Tk+f)
2022/11/02(水) 16:44:47.82ID:CfLW8RHe0366不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-TXso)
2022/11/02(水) 16:47:43.60ID:pSHgLZBZd バックアップは興味なくって、google photoの代わりが欲しいのですが、おすすめありますか?
Buffalo買って遅い上にサムネが写真のみで後悔してます、、、
Buffalo買って遅い上にサムネが写真のみで後悔してます、、、
367不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-FSs2)
2022/11/02(水) 17:15:10.18ID:2KE8PIbVM 消えても大丈夫ってこと?
368不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-TXso)
2022/11/02(水) 17:22:13.13ID:pSHgLZBZd バックアップは通常動かさない外付けに入れてます
親族に見せる写真.動画用途です
googlephotoが払いきりならベストなのですが
親族に見せる写真.動画用途です
googlephotoが払いきりならベストなのですが
369不明なデバイスさん (JP 0H95-lVjP)
2022/11/02(水) 18:47:12.96ID:8QCDUnJSH >>362
もうなんか出遅れたけど、ふんわり10GbEがいいなぁと思ってる程度なら
10GbEやめたほうが予算的に余裕が出るよ
本当に10Gが必要な場面がある?
「ちょっといいNAS」で2.5GbE、「かなりいいNAS」で10GbEって感じだし、
10G対応とあってもポートがSFP+だと別売りのSFP買わないとダメだし
もうなんか出遅れたけど、ふんわり10GbEがいいなぁと思ってる程度なら
10GbEやめたほうが予算的に余裕が出るよ
本当に10Gが必要な場面がある?
「ちょっといいNAS」で2.5GbE、「かなりいいNAS」で10GbEって感じだし、
10G対応とあってもポートがSFP+だと別売りのSFP買わないとダメだし
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 698e-W6w7)
2022/11/02(水) 18:58:23.12ID:WMMXV8b50 そもそもルーターの定義がよくわかっていないレベルだし
スレ違い
スレ違い
371不明なデバイスさん (ワッチョイ f9ac-ofdD)
2022/11/03(木) 02:57:37.75ID:+FIrVWqp0 さぎなす にゅーてっく
372不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-hZr9)
2022/11/03(木) 08:20:57.24ID:G3Q/K8rA0 www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-Tk+f)
2022/11/04(金) 15:26:59.13ID:BD8ziTeY0 まあ、データ量が不定の場合、クラウドが向いているかもな。
374不明なデバイスさん (ワッチョイ b3c0-vOm0)
2022/11/04(金) 23:50:51.72ID:j7AkVh3h0 初NASな質問です。
iPhoneで撮った写真をNASに自動バックアップしておいて、それをiPadで整理する事を考えています。
2~4ベイで10万円以下。日常家族が使うツールが使いやすいもの。初期の設定は複雑でも全然いい。またソフトの更新が適切にされる事。(最低5年位は使いたい)
HDDの障害リスクを少なくする為に電源部分がしっかりしている物がいいかな。
という感じですが、オススメありますか?
自作でPC組む方がいいとかありますか?
iPhoneで撮った写真をNASに自動バックアップしておいて、それをiPadで整理する事を考えています。
2~4ベイで10万円以下。日常家族が使うツールが使いやすいもの。初期の設定は複雑でも全然いい。またソフトの更新が適切にされる事。(最低5年位は使いたい)
HDDの障害リスクを少なくする為に電源部分がしっかりしている物がいいかな。
という感じですが、オススメありますか?
自作でPC組む方がいいとかありますか?
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 3602-m3TN)
2022/11/05(土) 00:17:38.45ID:popcPFfh0 >>374 自作は3.5HDDが入る要件を満たすと
大きさがNASサイズを超えるし
待機電力も高いし全体のコストも高くつくのでおすすめしない
NASというならQNAPかな
HDDはSeagateのIronWolfを入れてRAIDにしておけば
5年はノントラブルでしょう10年以内にHDD無交換もありえるかと
ただ電源がしっかり というと家庭用NASなので
今時の自作パソコン用のATX電源みたいな水準は期待できないです
大きさがNASサイズを超えるし
待機電力も高いし全体のコストも高くつくのでおすすめしない
NASというならQNAPかな
HDDはSeagateのIronWolfを入れてRAIDにしておけば
5年はノントラブルでしょう10年以内にHDD無交換もありえるかと
ただ電源がしっかり というと家庭用NASなので
今時の自作パソコン用のATX電源みたいな水準は期待できないです
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 3146-ejjA)
2022/11/05(土) 08:46:29.62ID:UsyULoIX0 synologyとかqnapとか有名なnasメーカーの製品なら不満が出ることは多分ない
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 7645-91VK)
2022/11/05(土) 09:42:34.33ID:w63yGVGu0 QNAPは攻撃対象になりやすいから、外からアクセスしないなら勧められるんだが。
ランサムウェアの被害件数、すごい数だよ。
ランサムウェアの被害件数、すごい数だよ。
378不明なデバイスさん (JP 0H91-aj7X)
2022/11/05(土) 10:13:13.69ID:Nv94IxHmH > 日常家族が使うツールが使いやすいもの
これが一番やっかいな気がする
おもいでばこ+バックアップHDDでいいんじゃない
これが一番やっかいな気がする
おもいでばこ+バックアップHDDでいいんじゃない
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-oz0D)
2022/11/05(土) 11:07:21.84ID:xS3J8NKr0 確かにそこ気になるな
ツールで何する想定?
単なるバックアップならツールとかじゃなしに自動化する手段も相応にありそうだが
ツールで何する想定?
単なるバックアップならツールとかじゃなしに自動化する手段も相応にありそうだが
380不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-ecnl)
2022/11/05(土) 12:12:37.09ID:M52KGOsDd >374です。
ご意見ありがとうございます。
ツールでやりたいことはiPhone または Android を繋げた時に自動で写真や動画ファイルをバックアップしておいて後で不要な写真を消したり、フォルダーごとに分類することです。バックアップする際にだぶっているファイルを検知して自動で消してくれたりするととてもありがたい。
という感じです。
ご意見ありがとうございます。
ツールでやりたいことはiPhone または Android を繋げた時に自動で写真や動画ファイルをバックアップしておいて後で不要な写真を消したり、フォルダーごとに分類することです。バックアップする際にだぶっているファイルを検知して自動で消してくれたりするととてもありがたい。
という感じです。
381不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-ecnl)
2022/11/05(土) 12:23:28.87ID:M52KGOsDd HDDを交換しながら20年間位写真を撮りためて、最終的にはその時点で一番よいメディアに移して子供に渡そうと。。。
なので、簡単に写真分類が出来る環境がほしいです。
考えてみると、ただファイルをじゃんじゃん放り込んでおけばいいのかなとも思います。
なので、簡単に写真分類が出来る環境がほしいです。
考えてみると、ただファイルをじゃんじゃん放り込んでおけばいいのかなとも思います。
382不明なデバイスさん (スプッッ Sd12-hf+I)
2022/11/05(土) 12:46:55.80ID:y+ESpSr3d 俺なら464でも1522あたりで4年運用したら変えるのと中身はUltrastar1択、正副運用させる事と別メディアにもバックアップ取る位だな。絶対にぶっ飛ばしたくないだろう
383不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-o+MF)
2022/11/05(土) 13:16:35.64ID:Yr3sXMTD0 みなさん、こんにちは。
HDL-Z4WQ4Dという機種をHDDなしで購入しました。
WSS2016らしいので、そのままつかうか、QNAP化するか考え中です。
HDL-Z4WQ4DをQNAP化する方法ってどこかにありますか??
なかなか探しても見つかりませんでした。
HDL-Z4WQ4Dという機種をHDDなしで購入しました。
WSS2016らしいので、そのままつかうか、QNAP化するか考え中です。
HDL-Z4WQ4DをQNAP化する方法ってどこかにありますか??
なかなか探しても見つかりませんでした。
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 9290-Lfdu)
2022/11/06(日) 08:46:29.27ID:AJ86TUQ80 最近はこういうの流行ってるのかな?
相手にすると大変なことになりそう
相手にすると大変なことになりそう
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 3602-m3TN)
2022/11/06(日) 09:16:29.80ID:4C6YP3U50 荒らし狙いですね、無視するのが一番です
386不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-ecnl)
2022/11/06(日) 13:20:05.21ID:f2jkjY4lM 質問
WOL対応のモデルは、描き込み時にフォルダーとかファイルにアクセスするだけで、スタンバイから起動してくれるの?
遅延って機種毎にかなり違う?
WOL対応のモデルは、描き込み時にフォルダーとかファイルにアクセスするだけで、スタンバイから起動してくれるの?
遅延って機種毎にかなり違う?
387不明なデバイスさん (ワッチョイ b194-N1GM)
2022/11/06(日) 13:45:17.62ID:LcNfgngT0 くれない
388不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-ecnl)
2022/11/06(日) 15:25:16.76ID:f2jkjY4lM PCと同じで予めWakeUpの信号で起動させておくのか
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-pSqO)
2022/11/06(日) 19:26:49.24ID:srYSOg780 WOLは起動させるための専用の信号があるだろ。それを送るんだよ。
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ef2-3lnV)
2022/11/06(日) 19:32:49.88ID:0ZqAFYGE0 マジックパケットで検索
391不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-Xgys)
2022/11/06(日) 23:12:17.91ID:k8FhB/j+0 同じネットワークにラズパイとか置いておけば
392不明なデバイスさん (ワッチョイ d263-ArDb)
2022/11/07(月) 20:53:17.38ID:BsgLHEHW0 WoLとスタンバイは別だ
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 3602-m3TN)
2022/11/07(月) 22:26:50.23ID:ato+h0S80 WOLってそんなに知られてない技術になったのか・・・
かなり古いM/Bにもある基礎技術で誰でも知ってると思ってた
まぁ最近はスマートスイッチがあるので電源投入でONできる
(AC Power Recovery/Restore on AC Power Loss)
設定があるならWOL使わなくてもインターネット経由でも起動できるけどね
(WOWになるとかなり使い勝手か良くなる WOLのLはLocalnetの意味)
さらにスマートスイッチをIFTTTとかに対応しているKasaとかにしておくと
トリガー次第で使い勝手がさらに増す
もしスマートスイッチ系を買うならどれも値段変わらないのでKasaとか
Swichbitにしておくといい(Kasaの方が設定は楽)
かなり古いM/Bにもある基礎技術で誰でも知ってると思ってた
まぁ最近はスマートスイッチがあるので電源投入でONできる
(AC Power Recovery/Restore on AC Power Loss)
設定があるならWOL使わなくてもインターネット経由でも起動できるけどね
(WOWになるとかなり使い勝手か良くなる WOLのLはLocalnetの意味)
さらにスマートスイッチをIFTTTとかに対応しているKasaとかにしておくと
トリガー次第で使い勝手がさらに増す
もしスマートスイッチ系を買うならどれも値段変わらないのでKasaとか
Swichbitにしておくといい(Kasaの方が設定は楽)
394不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-pSqO)
2022/11/07(月) 22:50:13.05ID:mSBTciL20 WOLって昔から知ってるけど一度も使ったことがないな
というかPCの電源を落とさないからなんだがw
というかPCの電源を落とさないからなんだがw
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 9290-Lfdu)
2022/11/07(月) 23:03:25.37ID:M/T6Lvqh0 仮想化で一台のマシンにたくさん乗せるようになって物理マシンの電源ほとんど落とさなくなったから?
398不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-pSqO)
2022/11/09(水) 13:38:45.31ID:blP0m/eh0 ちょっと待て。
「Switchbot」だろ?
「Switchbot」だろ?
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 3146-ejjA)
2022/11/09(水) 15:28:06.89ID:3qxdIQY+0 そこはもう1回ボケるところだろ
400不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-ecnl)
2022/11/10(木) 13:00:59.59ID:tnZeEINYM 自宅で使用する場合に仮想化するメリットってありますか?
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 92ad-I5Cu)
2022/11/10(木) 14:53:49.66ID:MUNVRwJS0 ない
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 92b8-QJ4C)
2022/11/11(金) 01:14:37.64ID:ILFvSFhZ0 >>400
趣味でなんかするくらいしかメリットないと思うな。
おれはNetgearのNASを共有ストレージにして、Windows Server評価版でクラスター構築のリハーサルとかやったけど、そういうのに興味ないならあまりメリットないと思う。
仮想マシン分のライセンス必要だしホスト壊れれば上に載ってる仮想マシンも使えなくなるし。
ある意味、バックアップやリカバリは楽になるけど。
趣味でなんかするくらいしかメリットないと思うな。
おれはNetgearのNASを共有ストレージにして、Windows Server評価版でクラスター構築のリハーサルとかやったけど、そういうのに興味ないならあまりメリットないと思う。
仮想マシン分のライセンス必要だしホスト壊れれば上に載ってる仮想マシンも使えなくなるし。
ある意味、バックアップやリカバリは楽になるけど。
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 03c0-XN6y)
2022/11/12(土) 20:35:35.14ID:pDBgSKxp0 qnapが候補なんだけど、intelとArmはどっちが安定しているかとかある?
405不明なデバイスさん (ワッチョイ d594-BOA5)
2022/11/12(土) 20:57:14.23ID:ooDXBuvV0 intel
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-Hdk2)
2022/11/12(土) 21:51:48.11ID:u6bmuMt30 データとかあんの?
407不明なデバイスさん (ワッチョイ e5f0-Cw+S)
2022/11/13(日) 03:33:40.81ID:B14ov1KN0 探せよゴミ
408不明なデバイスさん (ワッチョイ a3bd-bIVg)
2022/11/13(日) 03:44:01.96ID:x0lt2/xC0 わざわざ数の少ないARMのものを選ぶ必要もないと思う
409不明なデバイスさん (スッップ Sd43-XN6y)
2022/11/13(日) 09:43:27.01ID:qSxFC20Vd 質問者だけどqnapはHDMIがないモデルはArmが多い。
それにOSはLinuxベースだよね?
LinuxはArmと合わせて組込みでも使われているから、Armの方が安定しているのかな?というのが質問の趣旨です。
それにOSはLinuxベースだよね?
LinuxはArmと合わせて組込みでも使われているから、Armの方が安定しているのかな?というのが質問の趣旨です。
410不明なデバイスさん (スッップ Sd43-XN6y)
2022/11/13(日) 09:59:57.05ID:qSxFC20Vd あとqnapのスナップショットの説明で誤操作で完全消去しても復元できるとの事。スナップショット時点では、次にどのファイルを失うか分からないので完全バックアップしか方法はないように思えるんだけど、どんな仕組みなんだろ?
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bb3-NNfd)
2022/11/13(日) 11:13:43.67ID:KlPm8CmW0 LinuxはArmよりx86(x64)の方が枯れていると思うけどな。
412不明なデバイスさん (ワッチョイ d594-BOA5)
2022/11/13(日) 12:11:09.44ID:zjIgR6E/0413不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bcf-BvCT)
2022/11/13(日) 14:16:06.63ID:dUGtzsQ90 東芝が30TB超えのHDD開発か
個人で使うにはいい加減バックアップがしんどい容量やな
個人で使うにはいい加減バックアップがしんどい容量やな
414不明なデバイスさん (ワッチョイ cdb4-BvCT)
2022/11/14(月) 15:35:13.81ID:QS4/vo340 逆にバックアップに30TBを使うと考えれば、選択肢が広がる。
415不明なデバイスさん (ワッチョイ a501-G9D/)
2022/11/14(月) 15:41:22.40ID:C0xu7jnc0 瓦ともまた違った新方式?で最先端を攻めた製品となるとちょっとリスキーで手が出ないわ
普通に個人で買える程度に値段がこなれた頃でいいや
とはいえ東芝には国産HDD頑張ってほしい
普通に個人で買える程度に値段がこなれた頃でいいや
とはいえ東芝には国産HDD頑張ってほしい
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-bIVg)
2022/11/14(月) 16:58:29.47ID:6LPbEY/F0 CMRの鯖エンプラ用しか買わん
417不明なデバイスさん (ワッチョイ a501-qHxt)
2022/11/15(火) 19:42:37.26ID:HnV0QKZG0 すみません、 synologyの DS2422+でST8000DM004は使えるでしょうか?
公式の互換性リストにはなかったのですが
公式の互換性リストにはなかったのですが
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bf2-t73B)
2022/11/15(火) 20:05:26.73ID:66Qh79v50 「使える」の定義の問題だけど、何ができれば良いの?
その機種に搭載されている機能が全て問題なく動作する事を「使える」と定義するの?
それともとりあえず読み書きできれば良いの?
その機種に搭載されている機能が全て問題なく動作する事を「使える」と定義するの?
それともとりあえず読み書きできれば良いの?
419不明なデバイスさん (ワッチョイ a303-K222)
2022/11/15(火) 20:28:34.89ID:PCZjGsGd0 2422買う金あるならHDDもまともな物買えよw
420不明なデバイスさん (ワッチョイ e510-BvCT)
2022/11/15(火) 22:18:53.64ID:W88t7tlI0 >>417
「俺が使っているよ」というような回答を期待しているのかもしれんが、
とりあえずエスパーすると、こんなところでのこのこ質問しているレベルのお前が想定しているような使い方なら
問題は出ない。使えるよ。
ちなみに、問題が出るようなやつがこの界隈に本当にいるのかどうか怪しい。
「俺が使っているよ」というような回答を期待しているのかもしれんが、
とりあえずエスパーすると、こんなところでのこのこ質問しているレベルのお前が想定しているような使い方なら
問題は出ない。使えるよ。
ちなみに、問題が出るようなやつがこの界隈に本当にいるのかどうか怪しい。
421不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bb3-NNfd)
2022/11/17(木) 12:38:46.35ID:L8oxFOpa0 DS2422+買う金はあるのに中身はSMRの安物HDDは笑う。
422不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM71-gGPa)
2022/11/17(木) 12:40:47.03ID:vXReqpLrM ds2422個人で使う人はナニ入れてるんだろう
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 45b4-BvCT)
2022/11/17(木) 12:46:12.56ID:hafFB/iG0424不明なデバイスさん (ワッチョイ 45b4-BvCT)
2022/11/17(木) 16:16:25.22ID:hafFB/iG0 Windows11の22H2アップデート、SMBが最大40%遅くなる不具合があるんだね。
入れちゃだめだぞ。
入れちゃだめだぞ。
425不明なデバイスさん (ワッチョイ e510-BvCT)
2022/11/17(木) 20:22:39.85ID:FkOJ/YdF0 なんか根の深い問題らしくすぐには直らないみたい
Win11は当分ないな
Win11は当分ないな
426不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-JxXZ)
2022/11/17(木) 20:30:48.07ID:tRW/mGtT0 12ベイのNASなら
WD赤プロの高いのか
シーゲイトのIronWolfの高い方とかだろ
最低でもRotational Vibration『RVセンサー』機能が欲しい
WD赤プロの高いのか
シーゲイトのIronWolfの高い方とかだろ
最低でもRotational Vibration『RVセンサー』機能が欲しい
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 452c-nyBY)
2022/11/18(金) 04:21:58.21ID:ePzXD8ZM0 ファイルパスの文字数制限がキツい
428不明なデバイスさん (ワッチョイ ade0-LDsg)
2022/11/18(金) 08:16:11.67ID:3D11fcdS0 最近のAVのタイトルは長すぎるよね
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bb3-NNfd)
2022/11/18(金) 11:15:20.59ID:iAwp7N9N0 ファイル名を品番にして、AVの品番とタイトルをExcelで管理しろ。
430不明なデバイスさん (スッップ Sd43-sU73)
2022/11/18(金) 15:07:23.55ID:UUVfWihDd ワシはExcelだと足りないからAccess使ってる
431不明なデバイスさん (ワッチョイ e392-7kAD)
2022/11/18(金) 15:29:54.99ID:JqkLFcI10 未接続でも検索できる WinCatalog 使ってる
432不明なデバイスさん (ワッチョイ e510-BvCT)
2022/11/18(金) 21:13:08.69ID:mbRWz48v0 >>430
エクセルの行数がどれだけあると思ってるんだよ。10万や20万じゃきかないだろ。
エクセルの行数がどれだけあると思ってるんだよ。10万や20万じゃきかないだろ。
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bb3-NNfd)
2022/11/18(金) 23:53:25.88ID:iAwp7N9N0 やーいお前のNAS、FANZAー!
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b7c-AFLr)
2022/11/19(土) 07:05:48.78ID:JruDf47X0438不明なデバイスさん (ワッチョイ abe0-/nrj)
2022/11/19(土) 14:54:15.23ID:tIjVfQHM0 Plexとかで管理すりゃええんちゃうの
439不明なデバイスさん (ワッチョイ a263-3Tzy)
2022/11/20(日) 00:09:43.40ID:S7IvMZZA0 アクセスか
mariadbとかつかえばええのに
mariadbとかつかえばええのに
440不明なデバイスさん (スフッ Sd02-Uuye)
2022/11/20(日) 18:15:38.48ID:YdCFyha5d PCからのアクセスならやりようがあるだろうけど他のVR機器からアクセスとかになると困る
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-1xTs)
2022/11/20(日) 19:28:55.27ID:YVEM8ACy0442不明なデバイスさん (ワッチョイ e7b4-stRS)
2022/11/21(月) 10:48:16.87ID:BFE1eUYr0 ファイル名以外のところに情報を持つっていうのはどうしても操作性が落ちるよ。
443不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-ijXZ)
2022/11/21(月) 11:33:03.12ID:f732pzyRM ファイル名にロリとかスカトロとか入れるのか
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 0610-stRS)
2022/11/21(月) 11:41:17.60ID:hzeJvZV20 ファイルの文字数の問題でWindows Storage Serverの導入も検討してたんだけど、PC以外からのアクセスだと結局文字数表示されなかったりそもそもエラーでファイル見えなかったりするの?
FireTVとか、まだ買ってないけど将来的にはMeta Questからのアクセスを想定してるんだけど
FireTVとか、まだ買ってないけど将来的にはMeta Questからのアクセスを想定してるんだけど
445不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-ijXZ)
2022/11/21(月) 11:44:49.49ID:f732pzyRM DLNAでええんちゃうの
446不明なデバイスさん (ワッチョイ c292-yNRg)
2022/11/21(月) 11:50:53.97ID:2lArHz7K0 >>444 作りによる、フルパスで処理する作りだと失敗するけど
カレントディレクトリを移動しながら処理する方式ならアクセスはできる
ただ、アプリ自体の表示可能な文字数制限はアプリの作りとして存在する
列表示・アイコン表示(本棚表示)と切り替えできる場合
アイコン表示の場合の文字数は少なくなり
アニメのダン間とかあほみたいな長いタイトルだと話数が判らなくなる
なのでファイル名制限は、Win-Winでは意味あるけど
アプリが非Winなら、ファイルサーバーも非Winにしておいた方がトラブルは少ない
Winのファイルサーバーは極論としては「子がWinなら有り」ただそれだけ
カレントディレクトリを移動しながら処理する方式ならアクセスはできる
ただ、アプリ自体の表示可能な文字数制限はアプリの作りとして存在する
列表示・アイコン表示(本棚表示)と切り替えできる場合
アイコン表示の場合の文字数は少なくなり
アニメのダン間とかあほみたいな長いタイトルだと話数が判らなくなる
なのでファイル名制限は、Win-Winでは意味あるけど
アプリが非Winなら、ファイルサーバーも非Winにしておいた方がトラブルは少ない
Winのファイルサーバーは極論としては「子がWinなら有り」ただそれだけ
447不明なデバイスさん (ワッチョイ 0610-stRS)
2022/11/21(月) 11:59:24.44ID:hzeJvZV20 >>446
Thx
わざわざ高額なWindowsモデルを買うメリットはそんなにない訳か
ファイルコピーするときに文字数で引っかかったりするのは面倒だけど、そのためにかかるコストがかなりの物だしね
それなら高性能なモデル買った方が良いか
Thx
わざわざ高額なWindowsモデルを買うメリットはそんなにない訳か
ファイルコピーするときに文字数で引っかかったりするのは面倒だけど、そのためにかかるコストがかなりの物だしね
それなら高性能なモデル買った方が良いか
449不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-tb7h)
2022/11/23(水) 12:51:49.95ID:GB74Tkfs0 ファイルバックアップでコピーする速度はどこに依存するんだろう?
QNAPのTS-131使ってるけど引っかかりがあるから改善したいけど
最近ルータを買い替えても特に変わらなかった
QNAPのTS-131使ってるけど引っかかりがあるから改善したいけど
最近ルータを買い替えても特に変わらなかった
451不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-tb7h)
2022/11/23(水) 13:19:56.38ID:GB74Tkfs0452不明なデバイスさん (ワッチョイ 7710-stRS)
2022/11/23(水) 13:26:31.75ID:97ZugwId0 有線LANなら、2ベイ機に買い替えてRAID0を組んでは。
453不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM67-smVZ)
2022/11/23(水) 14:16:46.01ID:eYSf7ruKM454不明なデバイスさん (ワッチョイ e210-oDtc)
2022/11/23(水) 14:17:54.21ID:eP+yfK010 バックアップだからキャッシュにはのらんだろ
455不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM67-smVZ)
2022/11/23(水) 14:18:34.90ID:eYSf7ruKM そうだった
456不明なデバイスさん (ワッチョイ abe0-/nrj)
2022/11/23(水) 15:24:03.31ID:cUchKy4q0 平均ファイルサイズや転送速度はどれぐらいかによるやろ。
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 7710-stRS)
2022/11/23(水) 15:58:00.23ID:97ZugwId0 「引っかかり」ってどういう意味だろ。
差分バックアップだと、するする流れるのは転送しないファイルだけで、
実際に転送が起こるとそこで動きが「引っかかる」けど。それは当たり前だろ。
差分バックアップだと、するする流れるのは転送しないファイルだけで、
実際に転送が起こるとそこで動きが「引っかかる」けど。それは当たり前だろ。
459不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-Z2Iz)
2022/11/29(火) 13:42:09.02ID:1xpbwobg0 NASにSMR入れてもいいし、NAS向けじゃないHDDを入れてもいいんだよ。
ただ、いいよね?って聞くなよ。お前自身の責任で黙って入れろ。
他人が責任とれるわけないんだから。
ただ、いいよね?って聞くなよ。お前自身の責任で黙って入れろ。
他人が責任とれるわけないんだから。
460不明なデバイスさん (ワッチョイ d794-fY4c)
2022/11/29(火) 13:58:29.78ID:5wPvp8w50 そういうときのポイントは、スルーですよ。
461不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-NZIw)
2022/11/29(火) 14:04:44.06ID:94W5HYlQ0 NASの導入を検討してるんですが、例えばRAIDを組んでデータを安全に保存しても、HDDって数年で寿命来ますよね
その時って新しいHDDにどうデータを移すんですか?
NASのバックアップが必要だったりするんでしょうか
その時って新しいHDDにどうデータを移すんですか?
NASのバックアップが必要だったりするんでしょうか
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-Z2Iz)
2022/11/29(火) 14:11:21.51ID:1xpbwobg0 RAID1以上なら、HDDを1つ新品に挿し換えると、自動的にそこのデータを復元して
くれる機能がある。それを利用して、順番にHDDを新品に挿し換えてしまう。
そうやってるやつが多い。
ただ、可能であればバックアップがある方が望ましいとは思う。
くれる機能がある。それを利用して、順番にHDDを新品に挿し換えてしまう。
そうやってるやつが多い。
ただ、可能であればバックアップがある方が望ましいとは思う。
463不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-NZIw)
2022/11/29(火) 14:23:07.08ID:94W5HYlQ0 ありがとうございます
なら、6TB2つでRAID1組もうと思ってる場合は、次も6TB以上2つを用意すればデータ移行は簡単にできるってことですよね
便利~
なら、6TB2つでRAID1組もうと思ってる場合は、次も6TB以上2つを用意すればデータ移行は簡単にできるってことですよね
便利~
464不明なデバイスさん (ワッチョイ d794-sT6i)
2022/11/29(火) 14:49:49.02ID:Rf3leOfR0465不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-NZIw)
2022/11/29(火) 15:05:14.14ID:94W5HYlQ0 そうなんですね
なら私の場合、NASに挿す外付けHDD6TBを別途用意する感じになりますかね
さらにそれが壊れたらとも思いますが、それはもう無限ループですよね
なら私の場合、NASに挿す外付けHDD6TBを別途用意する感じになりますかね
さらにそれが壊れたらとも思いますが、それはもう無限ループですよね
466不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-QuYo)
2022/11/29(火) 15:47:34.20ID:4MkaywpxM Qnapのメモリ1gb2ベイのやつとテラマスターのメモリ4gb2ベイのやつで迷ってます
どっちがいいでしょう、写真と動画の保管庫の予定
どっちがいいでしょう、写真と動画の保管庫の予定
467不明なデバイスさん (ワッチョイ d794-fY4c)
2022/11/29(火) 16:20:50.92ID:5wPvp8w50 NAS自体がバックアップ先ならまあ気にしなくていいけど。NASをメインストレージにするなら可能なら同様量のNASもう一基あると便利。次に買い替えるときに古いやつ動いてたらそのままバックアップ機にしてもええぞ。
468不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5b-UKDf)
2022/11/29(火) 16:28:49.89ID:j8VbzEeMa469不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-NZIw)
2022/11/29(火) 16:29:50.22ID:94W5HYlQ0 ああ~NASを2台分用意するんですね
お金はかかりますけど確かに一番安全そうですね
ありがとうございます
お金はかかりますけど確かに一番安全そうですね
ありがとうございます
470不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5b-UKDf)
2022/11/29(火) 16:40:43.37ID:j8VbzEeMa バックアップが普通の外付けHDDでも、「RAID復旧失敗による死と外付けHDDの死とが同時発生する」悲劇に見舞われなきゃ大丈夫だけどね
terramasterで気になって家のASUSTORをスレ内検索したらヒット0……ワロタ……
terramasterで気になって家のASUSTORをスレ内検索したらヒット0……ワロタ……
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-NZIw)
2022/11/29(火) 17:48:36.61ID:94W5HYlQ0 本当は震災とかで全部駄目になること考えたらクラウドにバックアップが必要ですけど、TB単位だとコスト高いしそもそもNASいらなくなりますね
個人だとNAS+バックアップ用外付けHDD+絶対に失えないデータだけクラウドってあたりが落としどこらなんですかね
個人だとNAS+バックアップ用外付けHDD+絶対に失えないデータだけクラウドってあたりが落としどこらなんですかね
473不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5b-UKDf)
2022/11/29(火) 17:58:26.63ID:axf7nXZVa 別居の家族宅にもNAS設置して相互バックアップだ
あ、待ってadminでフォルダ見るのやめて
あ、待ってadminでフォルダ見るのやめて
474不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-vc+l)
2022/11/29(火) 18:18:58.99ID:r2b0gmN/0 321基本やろ
475不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-QuYo)
2022/11/29(火) 18:19:57.65ID:4MkaywpxM476不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-KkmP)
2022/11/29(火) 18:25:09.25ID:Do4LwPfJ0 前にこのスレで書いてた人いたけど基本クラウドにデータ置いてNASにキャッシュさせるのが最強だなって
速度とコストと安全のバランスがいい
速度とコストと安全のバランスがいい
477不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fad-6qjC)
2022/11/29(火) 18:28:12.67ID:KTx9G9cE0 Raid1でもRaid5でも、データを操作ミスで上書きしたり削除しちゃったりしたら復旧できないからね
478不明なデバイスさん (ブーイモ MMfb-JEie)
2022/11/29(火) 18:55:49.21ID:sgHRMOhSM 生きてる間は重要だけど死んだら一緒に消去したいデータも有るんやで
479不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-Gfcg)
2022/11/29(火) 20:10:30.82ID:Ax9ihp0d0480不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-KkmP)
2022/11/29(火) 21:20:16.93ID:Do4LwPfJ0 >>479
でかい企業でもクラウドに重要データ置いてる時代なんだが…
でかい企業でもクラウドに重要データ置いてる時代なんだが…
481不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb3-JadS)
2022/11/29(火) 21:42:18.05ID:ks8loChG0 テテテン!Amazon S3 Glacier Deep Archiveー!(データ取り出しに12時間)
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f92-774V)
2022/11/30(水) 10:30:39.44ID:4m1wiXVT0 >>481 テープバックアップ(テープを探す手間とセットする手間)の代わりだね
クラウドストレージの中では破格というほど安い
テープバックアップと同じく「一度も使わずに捨てる」ぐらいのイメージだけどね
クラウドストレージの中では破格というほど安い
テープバックアップと同じく「一度も使わずに捨てる」ぐらいのイメージだけどね
483不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-Z2Iz)
2022/11/30(水) 10:40:41.54ID:O6HyUPg30 ダウンロードに課金するクラウドがあるのも、バックアップのみで
データを取り出すことはしないのが基本って考えがあるからだろうね。
データを取り出すことはしないのが基本って考えがあるからだろうね。
484不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-tmyp)
2022/11/30(水) 20:06:12.50ID:oqFX3jFB0486不明なデバイスさん (スッププ Sdbf-4gln)
2022/12/01(木) 08:57:23.41ID:0AyPwgHVd487不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f92-FrqE)
2022/12/01(木) 10:36:17.77ID:H9RiK3J10 >>484 本社しかないとさ
BCP対策としてクラウドストレージを使わざるを得ない場合もあるんだよ
BCP対策としてクラウドストレージを使わざるを得ない場合もあるんだよ
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-Z2Iz)
2022/12/01(木) 10:46:22.69ID:n+lfgpsR0 クラウドが吹っ飛んだ事故が過去に複数件あるからね。
過信は禁物だ。
過信は禁物だ。
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 77e0-JEie)
2022/12/01(木) 12:02:40.52ID:yEyxNOmE0 本社しか無くてそこが崩壊してもビジネス続けられるのだろうか
490不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Z2Iz)
2022/12/01(木) 12:18:32.58ID:trJflSjL0 >>489
建物がなくなったって人が居れば仕事はやっていけるのさ!
建物がなくなったって人が居れば仕事はやっていけるのさ!
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f92-FrqE)
2022/12/01(木) 12:25:00.76ID:H9RiK3J10 >>489 業種にも寄るけど、コロナのおかげでテレワーク進んで
本社というより、データ・ソースにアクセスできれば継続可能な会社は増えてる
というより、BCP対策ってがそのためのものだから
・ビジネス継続できない
時点で対策できてないわけで・・・
続けられないじゃなくて、続けるために考えろ! って話です
本社というより、データ・ソースにアクセスできれば継続可能な会社は増えてる
というより、BCP対策ってがそのためのものだから
・ビジネス継続できない
時点で対策できてないわけで・・・
続けられないじゃなくて、続けるために考えろ! って話です
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 77e0-JEie)
2022/12/01(木) 14:09:33.59ID:yEyxNOmE0 ストレージだけでビジネス継続できるの?
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f92-FrqE)
2022/12/01(木) 14:23:27.63ID:H9RiK3J10 >>492 逆に考えると、テレワークしている人にとって
データの置き場所なんか本社でもクラウドでも関係ないじゃん
電話も今時必須じゃないしSlackでもTeamsとかZoomで済むし
どうしても代表電話って話ならクラウドPBXもある
データの置き場所なんか本社でもクラウドでも関係ないじゃん
電話も今時必須じゃないしSlackでもTeamsとかZoomで済むし
どうしても代表電話って話ならクラウドPBXもある
494不明なデバイスさん (スップ Sd3f-8UFK)
2022/12/01(木) 15:44:19.32ID:AU3cG1vBd496不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-tmyp)
2022/12/01(木) 16:14:55.47ID:9ftpwf5f0 >>487
いくつか書き込んでるけど、だからクラウド!って発想は飛躍しすぎ
本社しかないと言い出したかと思ったらテレワークが増えてデータの置き場所は問わないとか頓珍漢なこといいだすし
クラウド以前からデータの置き場所はどこにあるかなんて総合職だろうが一般職だろうが事務職だろうが気にしてない
S3とかちゃんと料金の見積もりをとるとオンプレの方がいいよね、と思うことは多々ある
個人でクラウドにバックアップ()とかランニングコストをちゃんと計算できてないんだろう
いくつか書き込んでるけど、だからクラウド!って発想は飛躍しすぎ
本社しかないと言い出したかと思ったらテレワークが増えてデータの置き場所は問わないとか頓珍漢なこといいだすし
クラウド以前からデータの置き場所はどこにあるかなんて総合職だろうが一般職だろうが事務職だろうが気にしてない
S3とかちゃんと料金の見積もりをとるとオンプレの方がいいよね、と思うことは多々ある
個人でクラウドにバックアップ()とかランニングコストをちゃんと計算できてないんだろう
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-ItPY)
2022/12/01(木) 16:36:09.23ID:94bWvazF0 だいたいクラウドって言葉がおかしいよな
雲の上にないんだから
無重力かよ
雲の上にないんだから
無重力かよ
498不明なデバイスさん (スッププ Sdbf-4gln)
2022/12/01(木) 17:20:47.66ID:PrNJukUTd まき
499不明なデバイスさん (ワッチョイ bf27-8Q0M)
2022/12/01(木) 20:12:27.63ID:TaddShlc0 そうだ、雲海が下に見える所にデータセンター置けば雲の上って事になるぞ!
まあ洪水には強いだろうけど
まあ洪水には強いだろうけど
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-owOk)
2022/12/01(木) 20:30:27.46ID:gsEVcqoz0 クラウドは、本来「雲の上」ではなくて「雲」そのものじゃないのかーい
501不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Z2Iz)
2022/12/01(木) 22:02:46.24ID:trJflSjL0 >>499
噴火でサーバーが(物理的に)吹っ飛んでデータ漏洩しそう
噴火でサーバーが(物理的に)吹っ飛んでデータ漏洩しそう
502不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb3-JadS)
2022/12/01(木) 23:39:43.82ID:L+PfLSwr0 テテテン!Amazon AWS Snowmobileー!
https://i.imgur.com/JqlY0Hi.jpg
https://i.imgur.com/JqlY0Hi.jpg
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-Nzqk)
2022/12/02(金) 09:11:03.23ID:zA99VOiv0504不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-tmyp)
2022/12/02(金) 10:49:45.87ID:+kkqaTOW0 >>501
クラウドにバックアップ!っていう人は、家事で家が滅失した場合のことも考えてんだよ!と顔真っ赤にして怒るぞ
想定されるリスクの期待値を考えるとクラウドにバックアップするランニングコストの方が高いと思う
耐火金庫でもかってテープなりディスクを入れといた方がランニングコストは安く済むかもしれないのに
MS365を契約しています
だから「ついでに」1TBの領域を有効活用してバックアップとしても使ってます
とかならわかるが
S3をあえてバックアップ用に契約すんのはないわ……
箱茄子を二台買ってレプリケーションで運用しろよ…
クラウドにバックアップ!っていう人は、家事で家が滅失した場合のことも考えてんだよ!と顔真っ赤にして怒るぞ
想定されるリスクの期待値を考えるとクラウドにバックアップするランニングコストの方が高いと思う
耐火金庫でもかってテープなりディスクを入れといた方がランニングコストは安く済むかもしれないのに
MS365を契約しています
だから「ついでに」1TBの領域を有効活用してバックアップとしても使ってます
とかならわかるが
S3をあえてバックアップ用に契約すんのはないわ……
箱茄子を二台買ってレプリケーションで運用しろよ…
505不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-Z2Iz)
2022/12/02(金) 13:12:35.66ID:dxEJFs3b0 クラウドには、国が傾くくらいの大災害からでも生き残ってくれるほどの
安全性を望む。
自宅が火事になるのと同じくらいの危険性だったら話にならん。
安全性を望む。
自宅が火事になるのと同じくらいの危険性だったら話にならん。
506不明なデバイスさん (ワッチョイ 17ef-uHRs)
2022/12/02(金) 13:19:11.20ID:5V34uKrG0 石への彫り込みが最強だな
507不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fad-6qjC)
2022/12/02(金) 14:05:40.69ID:ZNafJVvZ0 ほんの少数、まだ読める状態の石がチヤホヤされてるだけ
508不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-3kGj)
2022/12/02(金) 14:35:14.81ID:dM3KoWxIr >>504
テープドライブでバックアップなんて個人レベルでやるようなことかよww
テープドライブでバックアップなんて個人レベルでやるようなことかよww
509不明なデバイスさん (ブーイモ MMfb-JEie)
2022/12/02(金) 14:41:52.21ID:wnsNig2NM 火事ではデータより自分や家人を大切にね
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-I6pj)
2022/12/02(金) 19:14:01.68ID:CpgWwdwu0 無縁仏の墓石って読めないの多いよな
511不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-KkmP)
2022/12/02(金) 19:16:54.47ID:a5Ecn85L0 個人でテープバックアップとか実用性おわってるだろ
512不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-ItPY)
2022/12/02(金) 20:21:59.45ID:zA99VOiv0513不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Z2Iz)
2022/12/02(金) 21:51:22.67ID:gd8Gr0Bp0 自分の心臓と連動して心臓が止まったらPC全消去とか民間レベルで使える様になったらわりと需要あると思う
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-owOk)
2022/12/02(金) 23:26:36.96ID:CE8XSO1C0515不明なデバイスさん (ワッチョイ 17ef-uHRs)
2022/12/02(金) 23:52:37.41ID:5V34uKrG0516不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-Z2Iz)
2022/12/02(金) 23:59:18.34ID:gd8Gr0Bp0 >>514
さすがに核ミサイルとは違うんだしある程度の時間的なマージンとれば良いんじゃないかね
心臓が止まったと検知したあと半日とか一日とかのマージンあればたいがいは問題なさそう
電波が届かなかった場合は動作しない様にすれば誤動作もなくなるだろうし
軍事や政治的な物じゃないからある程度の動作率でも十分じゃない?
さすがに核ミサイルとは違うんだしある程度の時間的なマージンとれば良いんじゃないかね
心臓が止まったと検知したあと半日とか一日とかのマージンあればたいがいは問題なさそう
電波が届かなかった場合は動作しない様にすれば誤動作もなくなるだろうし
軍事や政治的な物じゃないからある程度の動作率でも十分じゃない?
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a10-7kHv)
2022/12/03(土) 00:00:15.05ID:KhtMpLjj0518不明なデバイスさん (ワッチョイ e75f-KKSt)
2022/12/03(土) 04:53:22.77ID:UV1/p0cU0 鼓動検知はセンサーのエラーとかネットの不調で事故る未来しか想像できないな
それこそ、NAS自体にアプリ仕込んで、特定クライアントからのアクセスが指定期間以上なかった場合、自動で削除とかでどうにでもなるだろ
外部サービスにしろ、アプリにしろ、セキュリティホールがあると乗っ取られたりして事故ったり中身見られたりするわけだが
それこそ、NAS自体にアプリ仕込んで、特定クライアントからのアクセスが指定期間以上なかった場合、自動で削除とかでどうにでもなるだろ
外部サービスにしろ、アプリにしろ、セキュリティホールがあると乗っ取られたりして事故ったり中身見られたりするわけだが
519不明なデバイスさん (ワッチョイ ef01-nOGx)
2022/12/03(土) 05:32:40.76ID:KMk06Rx60 いや普段から暗号化しとけよ
それこそ簡単にできるだろ
それこそ簡単にできるだろ
520不明なデバイスさん (ワッチョイ f6ad-SeIF)
2022/12/03(土) 19:47:56.95ID:cITcl76i0 ビットコインかなんかのパスワード忘れて数兆円分が取り出せない人いたよね
あと1回パスワード間違えたら永久ロックされるとか
あと1回パスワード間違えたら永久ロックされるとか
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-n+ha)
2022/12/04(日) 10:35:59.18ID:kGsChByO0 >>513
今でもWear OSのアプリでそんなことできそうだけどな
今でもWear OSのアプリでそんなことできそうだけどな
522不明なデバイスさん (ワッチョイ d010-QpIm)
2022/12/08(木) 10:10:05.90ID:IXAjjGZm0 NASのオススメあったら教えて欲しい
用途は画像・動画を保存する
今はGoogle Driveを2TB契約して使ってるけど、他社サービスに依存してると突然使えなくなるの怖いんでNAS欲しい
扱い難しくてもドキュメントあるなら大丈夫
用途は画像・動画を保存する
今はGoogle Driveを2TB契約して使ってるけど、他社サービスに依存してると突然使えなくなるの怖いんでNAS欲しい
扱い難しくてもドキュメントあるなら大丈夫
523不明なデバイスさん (ワッチョイ d010-QpIm)
2022/12/08(木) 10:15:34.51ID:IXAjjGZm0524不明なデバイスさん (ワッチョイ d010-QpIm)
2022/12/08(木) 10:16:02.64ID:IXAjjGZm0 誤字
525不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-qWEr)
2022/12/08(木) 11:22:10.64ID:8lkiyPETa 保存するだけならなんだって良いだろうが追加仕様は何があるんだ
要件定義ザル過ぎィ
要件定義ザル過ぎィ
526不明なデバイスさん (ワッチョイ 30b4-7kHv)
2022/12/08(木) 11:26:48.37ID:k1rJbznE0 アイオーデータかバッファローがお勧めだろう。
国産が一番無難だ。
国産が一番無難だ。
527不明なデバイスさん (ワッチョイ f663-ZHqJ)
2022/12/08(木) 12:03:38.53ID:BZpwpycW0 おまえなんか牛飼って痛い目みればいいんだ
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 265c-SeIF)
2022/12/08(木) 13:17:03.23ID:OY6mWPtJ0529不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-3nuK)
2022/12/08(木) 20:32:34.47ID:PepIvqd0a530不明なデバイスさん (ワッチョイ 7001-/lOI)
2022/12/08(木) 20:36:07.96ID:LWZajoIN0 国内メーカー、駄目やん…
532不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM71-0UTa)
2022/12/08(木) 22:37:03.72ID:YUqwL22MM こんなところでおすすめ聞いてるような無能は牛でも使ってろ
533不明なデバイスさん (ワッチョイ d010-QpIm)
2022/12/09(金) 01:25:36.59ID:T6fNxyf10 ダメなやつは教えてくれるの優しい
534不明なデバイスさん (スプッッ Sd9e-e7tZ)
2022/12/09(金) 01:50:51.87ID:G/rwzs5zd 馬鹿に懇切丁寧に教える費用込みなのが牛
馬鹿ならば金を払えよ
馬鹿ならば金を払えよ
535不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ff0-ia4x)
2022/12/09(金) 03:05:56.91ID:/zKFNRVc0 国内メーカーを国産とか言ってる時点でなあ
東芝でも使ってろってのw
東芝でも使ってろってのw
536不明なデバイスさん (スッップ Sd94-F74d)
2022/12/09(金) 08:13:55.52ID:hKPw6o6od 篠と急のどちらがいいか聞いてるんだろ
537不明なデバイスさん (JP 0Hd2-RX5i)
2022/12/09(金) 08:44:25.08ID:SYvrZ/sDH 中身入りのUSB-HDDと中身なしのHDDケースと同じような感じで
HDD入りのNASとHDDなしのNASもやや違うカテゴリな気がする
HDD入りのNASとHDDなしのNASもやや違うカテゴリな気がする
538不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-TN1B)
2022/12/09(金) 08:54:21.88ID:3n7B725Za HDDケースはHDDの有無でケース自体の性能に大差は無いが(DRAMキャッシュ積んだ牛の変態とかあるけど)、NAS箱は箱自体の性能が結構違ってくるからなー
HDD付きNASの性能上げようとすると容量も付いてきて金額ががが、ってなるし
HDD付きNASの性能上げようとすると容量も付いてきて金額ががが、ってなるし
539不明なデバイスさん (ワッチョイ e902-aYcX)
2022/12/09(金) 21:57:44.53ID:ZGVIDm5p0 安くてRAiD1なけーすってない?
540不明なデバイスさん (ワッチョイ f6ad-C/5O)
2022/12/09(金) 23:02:26.10ID:xF6nY/T00 あるよ
541不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp1b-dOCv)
2022/12/10(土) 14:00:02.79ID:txXtmFpwp542不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-3TNT)
2022/12/10(土) 14:15:33.11ID:L+DnCr9a0 っていうか、台湾勢ではSynologyがトップシェアなんだな。日本国内では。大したシェアじゃないが。
543不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp1b-X9cq)
2022/12/10(土) 14:31:00.93ID:t/ub9zXAp bcnって量販店ならそうだよね
ってデータ
ってデータ
544不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp1b-dOCv)
2022/12/10(土) 15:10:09.98ID:E/71X6Rcp 国内マーケットはポン置きが当たり前
bcnはposだから amazonも含む、メーカ直販とかは集計外
グローバルマーケットでは、このレンジはシノロジーがリーダー。牛は日本だけ、日本の市場だけガラパゴスなんだよ。
bcnはposだから amazonも含む、メーカ直販とかは集計外
グローバルマーケットでは、このレンジはシノロジーがリーダー。牛は日本だけ、日本の市場だけガラパゴスなんだよ。
545不明なデバイスさん (ワッチョイ e702-oery)
2022/12/10(土) 16:15:52.89ID:Y0UvKnXN0 1万円くらいのRAID1NASケースない?
546不明なデバイスさん (ワッチョイ dfad-6Eay)
2022/12/10(土) 17:32:02.59ID:KEcVDE9n0 ないよ
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f32-QCT6)
2022/12/10(土) 18:05:02.36ID:gBBIUzZG0548不明なデバイスさん (ワッチョイ 8717-dOCv)
2022/12/10(土) 18:47:49.22ID:R0BmV3bb0549不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-3TNT)
2022/12/10(土) 19:33:30.42ID:L+DnCr9a0 世界でも日本でも、台湾勢の中ではQNAPがトップだと思っていたので意外だった。
550不明なデバイスさん (ワッチョイ 67ba-ARaN)
2022/12/10(土) 19:43:42.97ID:45BZzVkI0 SynologyはスマホのPhotoアプリの出来がめちゃ良い
Google Photoを意識したデザインで乗り換えしやすい
本家が無制限仕様なくなったのを機にスイッチした
正直あんまり期待してなかったので良い意味で予想外だった
ローカルは高速でバックアップできるってのもあるけど
ただ個人的には1ベンダへの依存は避けたいから
他社には(特にQNAP)もうちょい頑張って欲しい
言われる通りハードは良いけどソフトが全体的に
作りが古くさい(良く言えばクラシックで安定)
日本勢はスケール的にグローバル相手は厳しそうだから
Buffaloのおもいでばこみたいな狙いを絞った製品で
勝負するしかなさそうな気がするわ…
Google Photoを意識したデザインで乗り換えしやすい
本家が無制限仕様なくなったのを機にスイッチした
正直あんまり期待してなかったので良い意味で予想外だった
ローカルは高速でバックアップできるってのもあるけど
ただ個人的には1ベンダへの依存は避けたいから
他社には(特にQNAP)もうちょい頑張って欲しい
言われる通りハードは良いけどソフトが全体的に
作りが古くさい(良く言えばクラシックで安定)
日本勢はスケール的にグローバル相手は厳しそうだから
Buffaloのおもいでばこみたいな狙いを絞った製品で
勝負するしかなさそうな気がするわ…
551不明なデバイスさん (ワッチョイ a7f0-GiP1)
2022/12/10(土) 20:17:24.92ID:KXWiD7Q00 TerraMaster「」
552不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-YBiX)
2022/12/11(日) 00:17:00.58ID:Lj5xFWR50 > こだわりと知識あるならば
いや、そこは自作だろ
いや、そこは自作だろ
553不明なデバイスさん (オッペケ Sr1b-ChTs)
2022/12/11(日) 00:29:35.51ID:f5eHG+T8r もう普通に自作winPCでいいかも…ってのはある
555不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-YBiX)
2022/12/11(日) 19:14:10.84ID:Lj5xFWR50 >>553
なお、電気代
一昔前は低電圧版のCPUなんかも買えたけど今はSoCになって一般人は手に入れられない
NUCなんかはあるけどSATAのポートが物足りなかったりする
ケースもsilver stoneなんかは細々と売ってくれているけど、lianliとかはもうやる気がない
そうなると箱茄子でいっか、ってなっちゃうのよね
なお、電気代
一昔前は低電圧版のCPUなんかも買えたけど今はSoCになって一般人は手に入れられない
NUCなんかはあるけどSATAのポートが物足りなかったりする
ケースもsilver stoneなんかは細々と売ってくれているけど、lianliとかはもうやる気がない
そうなると箱茄子でいっか、ってなっちゃうのよね
556不明なデバイスさん (JP 0H7b-LIkL)
2022/12/11(日) 21:47:53.93ID:4QFBN4sqH Intelの末尾T型番の話?Pentium/Celeron J系列の話?
どっちも普通に買えると思うけど…
どっちも普通に買えると思うけど…
557不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-0/Ip)
2022/12/12(月) 07:44:00.53ID:25OOuOi40 SBCでもNAS組める時代なのにSoC手に入れられないとは?
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-jpzT)
2022/12/12(月) 10:22:04.24ID:T32ibA4o0559不明なデバイスさん (ワッチョイ 27d7-EwHN)
2022/12/12(月) 19:46:18.43ID:cMHYPUZM0 Netgear の ReadyNAS 使っていたが
最近のNAS 高すぎて買えない
仕方がないので、Aliexpress で
8ベイの NAS を手配してみた
6万ぐらいで恐らく FreeNASかその後継
不安と楽しみが半々だ
国内では売ってたり使ってるの見たことないが
もしかして地雷?
最近のNAS 高すぎて買えない
仕方がないので、Aliexpress で
8ベイの NAS を手配してみた
6万ぐらいで恐らく FreeNASかその後継
不安と楽しみが半々だ
国内では売ってたり使ってるの見たことないが
もしかして地雷?
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-3TNT)
2022/12/12(月) 19:53:31.10ID:6Rqvkqwz0 変なところと通信しそう
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 6710-mJxI)
2022/12/12(月) 20:11:32.67ID:O/1kATtU0 秋NASは
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ca-GiP1)
2022/12/12(月) 20:14:57.14ID:LjvRdUfp0 嫁に突っ込むな
563不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-3TNT)
2022/12/12(月) 20:21:44.67ID:6Rqvkqwz0 空気嫁
564不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-3TNT)
2022/12/13(火) 11:22:44.78ID:RfeH3x7i0 台湾製だってどこかと通信していて不審なのに中華はありえんだろう。怖すぎる。
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-Zm9Y)
2022/12/13(火) 12:43:54.23ID:KcfcAuL50 Droboからの乗り換え考えてるんだけどQNAPとSynologyどっちがいいんだろう?
今が5ベイで運用してるんだけどこの二社は5ベイないんだよね
どっちにしようかな?
てか、データ移行めんどくさいなぁ
今が5ベイで運用してるんだけどこの二社は5ベイないんだよね
どっちにしようかな?
てか、データ移行めんどくさいなぁ
566不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-93o0)
2022/12/13(火) 12:52:41.28ID:ztxXzT/GM Terrmaster使っててすいません
メモリ増設とかSSDキャッシュとか有意な差あるかな?個人の写真動画倉庫として使うのに
メモリ増設とかSSDキャッシュとか有意な差あるかな?個人の写真動画倉庫として使うのに
567不明なデバイスさん (アウアウウー Sa6b-XB1r)
2022/12/13(火) 12:55:33.37ID:KevwFBaVa569不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp1b-Yn6S)
2022/12/13(火) 14:16:37.82ID:L1qV2bBIp571不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-EwHN)
2022/12/13(火) 14:32:53.54ID:WE9rG5fMM572不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp1b-Yn6S)
2022/12/13(火) 15:23:49.02ID:cINIKsLxp573不明なデバイスさん (ワッチョイ bf45-YMFw)
2022/12/13(火) 20:34:20.73ID:wPyWfdfZ0 BKHDのサイトには8HDDが無いな。
574不明なデバイスさん (ワッチョイ dfad-6Eay)
2022/12/13(火) 21:56:30.65ID:y1b7abFQ0 6HDD以上のマシンなら家に置かずにデータセンターにハウジングで置いておきたい
575不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-3TNT)
2022/12/13(火) 22:38:41.63ID:Y1F3IQH30576不明なデバイスさん (ワッチョイ df6f-l94J)
2022/12/14(水) 08:41:45.14ID:pBsK0FQb0577不明なデバイスさん (ワッチョイ 6794-Mlxx)
2022/12/14(水) 08:50:14.61ID:V3KcL8200 こんなもんよく支援なんかするな。
先行き不透明過ぎるだろうに。
先行き不透明過ぎるだろうに。
578不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ca-GiP1)
2022/12/14(水) 09:04:30.36ID:fAfnULp00 NASのOSは何だろう
579不明なデバイスさん (ワッチョイ df8a-rhpO)
2022/12/14(水) 10:08:07.24ID:5fU2oO2P0 >よくあるご質問
>Q.XnBayと一般的なNASの違い?
>A. 一般的なNASは設置、操作においてある程度の専門知識が必要ですが、XnBayは複雑な設置もなく、簡単に設置することができます。またXunFunアプリを使うことでより簡単に操作ができるため、機械に疎い方でもご使用していただくことが可能です。
私同じような機器知ってますよ
NASって言うんですけどね
>Q.XnBayと一般的なNASの違い?
>A. 一般的なNASは設置、操作においてある程度の専門知識が必要ですが、XnBayは複雑な設置もなく、簡単に設置することができます。またXunFunアプリを使うことでより簡単に操作ができるため、機械に疎い方でもご使用していただくことが可能です。
私同じような機器知ってますよ
NASって言うんですけどね
580不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-93o0)
2022/12/14(水) 10:10:25.57ID:pcF/v17VM パーソナルクラウドストレージ、、、
てか大丈夫かねバックしてる人、別にHDD必要ってことわかってんのかね
てか大丈夫かねバックしてる人、別にHDD必要ってことわかってんのかね
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-3TNT)
2022/12/14(水) 10:18:30.13ID:rdgMwZh30 YouTuberの紹介動画見た限りだと画面が初心者にとっつきやすいようには見える
でも初心者こそサポートちゃんとやってくれる市販の奴買ったほうが良いと思うんだけどね
こういうプロジェクトを否定したくは無いけど、あえてこれ選ぶとしたら見た目が好きとかそういう場合かな…
でも初心者こそサポートちゃんとやってくれる市販の奴買ったほうが良いと思うんだけどね
こういうプロジェクトを否定したくは無いけど、あえてこれ選ぶとしたら見た目が好きとかそういう場合かな…
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 2727-mJxI)
2022/12/14(水) 10:33:28.80ID:O0TMxDZo0583不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7b-sSeT)
2022/12/14(水) 10:41:41.94ID:JmmZubUhM 軽く内容見た限りただのNASだな
外出先でアクセスとか書いてあるのからセキュリティ関わる製品で、事業継続性に疑問符がつく小規模企業の製品は怖すぎて買えないな
マイナーすぎて直撃で狙われることは少ないだろうけど、セキュリティホールは非公開の完全独自OSとアクセス方法でも開発してるんでなければ発生しうるし、その辺考えたらまだサポートがそれなりにある牛とかIOのがマシだな
これが大手ネットワーク機器の派生会社で、機能追加はなくてもセキュリティアップデートが7~10年は続けていくってんならマシにはなるが、どうせ売りっぱなしだからなー
外出先でアクセスとか書いてあるのからセキュリティ関わる製品で、事業継続性に疑問符がつく小規模企業の製品は怖すぎて買えないな
マイナーすぎて直撃で狙われることは少ないだろうけど、セキュリティホールは非公開の完全独自OSとアクセス方法でも開発してるんでなければ発生しうるし、その辺考えたらまだサポートがそれなりにある牛とかIOのがマシだな
これが大手ネットワーク機器の派生会社で、機能追加はなくてもセキュリティアップデートが7~10年は続けていくってんならマシにはなるが、どうせ売りっぱなしだからなー
584不明なデバイスさん (ワッチョイ df92-NbFV)
2022/12/14(水) 10:52:16.14ID:IJ4dPtb60585不明なデバイスさん (ワッチョイ 2727-mJxI)
2022/12/14(水) 10:59:56.54ID:O0TMxDZo0586不明なデバイスさん (ワッチョイ 2727-mJxI)
2022/12/14(水) 11:00:37.09ID:O0TMxDZo0 HDDなしって理解しているんでしょうか?
変なところで書き込みしちゃった テヘ
変なところで書き込みしちゃった テヘ
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-3TNT)
2022/12/14(水) 11:08:42.73ID:rdgMwZh30 ※HDDを別途購入する必要があります。
って書いてあるし応援コメントでもHDDのこと書いてる人何人かいるし流石に理解はしてるだろ
って書いてあるし応援コメントでもHDDのこと書いてる人何人かいるし流石に理解はしてるだろ
588不明なデバイスさん (ワッチョイ bf45-YMFw)
2022/12/14(水) 21:14:53.93ID:frbZ9rWj0 日本のクラファンなんざ、転売屋の自転車操業の場でしかない。
ほぼ全ての製品が中華サイトで買えるぞ。
騙されんのも大概にしとけ。
ほぼ全ての製品が中華サイトで買えるぞ。
騙されんのも大概にしとけ。
589不明なデバイスさん (ワッチョイ df8a-rhpO)
2022/12/14(水) 23:03:56.25ID:5fU2oO2P0 このクラファンプロジェクト台湾じゃね?
590不明なデバイスさん (ワッチョイ e763-YBiX)
2022/12/14(水) 23:58:58.05ID:5jCp4HhD0 これを支援するくらいなら国内メーカーの茄子を買った方がマシ
591不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-3npV)
2022/12/15(木) 00:58:00.44ID:maV+JUJq0 外部に取られても暗号が見える?
独自のふぁいあーうぉーるがあるから高くてもしょうがないね。
独自のふぁいあーうぉーるがあるから高くてもしょうがないね。
592不明なデバイスさん (ワッチョイ e763-YBiX)
2022/12/15(木) 09:18:33.93ID:3T/azdxa0 クラファンの話か?
事業継続性が一番の問題なんだが
セキュリティホールが見つかっても会社がない、なんてことにならないといいけどな
アフターサービスも込みで支援しているのかしていないのかが気になるわ
ファームウェアアップデートのためにクラファンで資金を募ればいいのか
ゼロデイアタックを防ぐために専任のサポートが対応は100万円、
1万円かそこらだと修正パッチの適用は一週間後から、
ってな具合
事業継続性が一番の問題なんだが
セキュリティホールが見つかっても会社がない、なんてことにならないといいけどな
アフターサービスも込みで支援しているのかしていないのかが気になるわ
ファームウェアアップデートのためにクラファンで資金を募ればいいのか
ゼロデイアタックを防ぐために専任のサポートが対応は100万円、
1万円かそこらだと修正パッチの適用は一週間後から、
ってな具合
594不明なデバイスさん (ワッチョイ 6727-3TNT)
2022/12/15(木) 10:17:44.25ID:paiHocoA0 クラファンは面白いけど、PマークとかPCI-DSSとか未取得スルーで
クレジットカード情報扱うわりにボランティア感覚を良いことに
すげぇずさんな管理でわりと有名なところも社員が盗用とかしてる
謝罪もしないわ、保証はクレジットカード会社任せで責任取る気も全くないし
限度額指定のクレカ決済にするとか利用者側で対策しないと怖くて使えない
クレジットカード情報扱うわりにボランティア感覚を良いことに
すげぇずさんな管理でわりと有名なところも社員が盗用とかしてる
謝罪もしないわ、保証はクレジットカード会社任せで責任取る気も全くないし
限度額指定のクレカ決済にするとか利用者側で対策しないと怖くて使えない
595不明なデバイスさん (ワッチョイ e763-YBiX)
2022/12/15(木) 10:23:52.92ID:3T/azdxa0596不明なデバイスさん (ワッチョイ e763-YBiX)
2022/12/15(木) 10:25:25.98ID:3T/azdxa0 > すげぇずさんな管理でわりと有名なところも社員が盗用とかしてる
最近はこういうことに対して権利を行使するところが多くなってるからな
あんまりいい加減なことは言うなよ
最近はこういうことに対して権利を行使するところが多くなってるからな
あんまりいい加減なことは言うなよ
597不明なデバイスさん (ワッチョイ 6727-3TNT)
2022/12/15(木) 10:47:19.59ID:paiHocoA0 >>596
CF大手キャンプファイヤー元社員逮捕 支援金など2千万円超着服か
https://www.asahi.com/articles/ASQ6B3SLDQ6BUTIL001.html
家入さん、逃げちゃダメだ!キャンプファイヤー横領事件の不可解
https://sakisiru.jp/29348
CF大手キャンプファイヤー元社員逮捕 支援金など2千万円超着服か
https://www.asahi.com/articles/ASQ6B3SLDQ6BUTIL001.html
家入さん、逃げちゃダメだ!キャンプファイヤー横領事件の不可解
https://sakisiru.jp/29348
598不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-3TNT)
2022/12/15(木) 14:57:46.80ID:DvkU2PdP0 「XnBayチームは2015年に台湾で設立したクラウドテクノロジーブランドです。」だと。
台湾か。中華よりは信用できそうだな。
台湾か。中華よりは信用できそうだな。
599571 (ワッチョイ 27d7-EwHN)
2022/12/15(木) 20:53:15.48ID:9hudhvhj0 Aliexpress で NAS を買ったのが今日届いてた
2月着だと書いてあったのでビックリ
送料高いだけあって航空便だったようだ
中身は、8ベイあるNASケースに入った
英語版Windows10だった
SATAポートは12個
とりあえずOSを日本語化して8TのHDDを3台接続
SSDはmini PCI Expressタイプで64G
NVMeスロット空きが1
メモリは4G
CPU N5095は消費電力重視と思っていたが
Intel 11世代でSSDのおかげか意外と快適
なお、拡張スロットなし
MicroATX、電源250W
とりあえずWindows11にあげるとして
どうやってNAS化するか検討中
2月着だと書いてあったのでビックリ
送料高いだけあって航空便だったようだ
中身は、8ベイあるNASケースに入った
英語版Windows10だった
SATAポートは12個
とりあえずOSを日本語化して8TのHDDを3台接続
SSDはmini PCI Expressタイプで64G
NVMeスロット空きが1
メモリは4G
CPU N5095は消費電力重視と思っていたが
Intel 11世代でSSDのおかげか意外と快適
なお、拡張スロットなし
MicroATX、電源250W
とりあえずWindows11にあげるとして
どうやってNAS化するか検討中
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-3TNT)
2022/12/15(木) 21:07:21.60ID:rTTN1Sto0 オープンソースのを突っ込んでるのかと思ったがWindowsなのか
ライセンス怪しそうな気もするが、人によっては最初からWindows使えるのは良いかもね
ライセンス怪しそうな気もするが、人によっては最初からWindows使えるのは良いかもね
601不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-3TNT)
2022/12/15(木) 21:20:53.10ID:PWPtn95R0 Windows10のProかな?
602不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-8Lgh)
2022/12/15(木) 21:23:24.51ID:QL487Ek10 Winはいいな
しかしチャイナのNAS略してチャイナスって情報漏洩とか心配だ
しかしチャイナのNAS略してチャイナスって情報漏洩とか心配だ
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-3TNT)
2022/12/15(木) 22:15:31.73ID:9ZwHrQQe0 WindowsのNAS欲しいから良い情報だけど、読んだ感じNASケースに入ったPCでしかない感じだなw
604不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ca-GiP1)
2022/12/15(木) 22:24:53.43ID:s6964CnQ0 TerraMasterのIntelCPU入りを買って内部のUSBメモリをUSBSSDに変えてWindows入れた方が簡単そう
605不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-KKgq)
2022/12/15(木) 22:31:37.86ID:vPPq3rwK0 >>599 返品期間あるなら、早めにHDD満載で電源が持つか試したほうが良いと思う
電源不足で8台入れたら不安定になるとか泣けるでしょ?
電源不足で8台入れたら不安定になるとか泣けるでしょ?
606不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-8Lgh)
2022/12/15(木) 22:42:02.11ID:QL487Ek10607不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ca-GiP1)
2022/12/15(木) 22:59:12.24ID:s6964CnQ0 >>606
ネジ外してちょっと基板引っ張ればすぐ外せるよ
ネジ外してちょっと基板引っ張ればすぐ外せるよ
608571 (ワッチョイ 27d7-EwHN)
2022/12/15(木) 23:13:04.59ID:9hudhvhj0609不明なデバイスさん (ワッチョイ 27d7-EwHN)
2022/12/15(木) 23:29:33.79ID:9hudhvhj0 東芝製 14T HDD も普通に認識した
マザーの電池も着いたまま届いてた
今、使っていなかった NVMe SSD に
OS をクローン中
マザーの電池も着いたまま届いてた
今、使っていなかった NVMe SSD に
OS をクローン中
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-3TNT)
2022/12/16(金) 01:00:24.05ID:GMFfJU2g0 NASってモニターにつなげなくてもほかのPCから設定とかいろいろできるのが当たり前だと思うんだけど、実質PCだとその辺はどうなの?
HDMIとかVGAでつなげないと駄目?
というかVGAって今更どこに付いてるんだろうw
HDMIとかVGAでつなげないと駄目?
というかVGAって今更どこに付いてるんだろうw
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-Zm9Y)
2022/12/16(金) 01:24:44.32ID:EWktVIVS0 >>610
WinProが入ってるならリモートデスクトップ接続で操作できるだろ
WinProが入ってるならリモートデスクトップ接続で操作できるだろ
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-3TNT)
2022/12/16(金) 01:27:41.53ID:GMFfJU2g0 そういえば使ったことがないけどそんな機能があったねwってことは小型ケースとか良い感じの物があればPCでも成立はするのか
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b4-3TNT)
2022/12/16(金) 09:02:11.18ID:1HbGBmNe0 RAIDのドライバは提供されてるのかね。
そもそもRAIDが使えるのか。
そもそもRAIDが使えるのか。
614不明なデバイスさん (ワッチョイ df5c-6oiZ)
2022/12/16(金) 09:38:07.29ID:fzZ+KQb/0 RAIDのドライバはマザーボード、または増設用のボードに付属
いずれもBIOS上で設定
常識レベルだろ
いずれもBIOS上で設定
常識レベルだろ
615不明なデバイスさん (ワッチョイ 2727-mJxI)
2022/12/16(金) 10:12:56.48ID:xdN4q/ku0 最近のINTELのマザーボードのRAIDというと VMDなんとかって名前変わってるよね
616不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-KKgq)
2022/12/16(金) 12:59:22.06ID:udU0PLgf0 >>614 RAIDは可能でも、ホットプラグ対応するかは微妙かな
記憶域プールになりそうだけど、あれ結構面倒なんだよね
ダイナミックディスクでやる方法も残されているけど
今のHDD容量だと地雷というか、昔の感覚でやると
リビルド 20日超え とか「えっウソやろ?こんなに時間掛ったっけ?」
と途中で辞めることもできず、強制的に辞めるとSMARTエラーになり
M/Bが「このHDD障害でてるので利用警告」とかでるんだぜ
記憶域プールになりそうだけど、あれ結構面倒なんだよね
ダイナミックディスクでやる方法も残されているけど
今のHDD容量だと地雷というか、昔の感覚でやると
リビルド 20日超え とか「えっウソやろ?こんなに時間掛ったっけ?」
と途中で辞めることもできず、強制的に辞めるとSMARTエラーになり
M/Bが「このHDD障害でてるので利用警告」とかでるんだぜ
617不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7b-t9kJ)
2022/12/16(金) 14:28:42.27ID:pkfhejO9M ダイナミックディスクはMS非推奨機能だしな
まともに動作する事を期待しては行けない
まともに動作する事を期待しては行けない
618不明なデバイスさん (ワッチョイ 477c-SvmS)
2022/12/16(金) 21:01:19.52ID:V/JYyaDg0 >>610
TrueNasとかのNASソリューションだとブラウザからアクセスするから基本的にモニターやキーボードの類はいらない
TrueNasとかのNASソリューションだとブラウザからアクセスするから基本的にモニターやキーボードの類はいらない
619不明なデバイスさん (ワッチョイ 269c-KqPO)
2022/12/17(土) 01:01:35.73ID:dbDDkllZ0 Jasper lakeのテラマスター、シングルランクじゃないと認識しないっていうから探して買ってきたけどエラーでる
はー高い公式メモリ買うべきだったのか
金の無駄した
はー高い公式メモリ買うべきだったのか
金の無駄した
620不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bd7-ZB1v)
2022/12/17(土) 01:56:56.41ID:LLPb1KOX0 Ali で買った者だが、結局はWin と TrueNAS の
デュアルブート環境に落ち着いた
Win上の記憶域を利用したソフトウェアRAID5とTrueNAS 上のRAID Z で試してみた
結果NASとしてはTrueNASの方が幸せになれました
Winではファイルシステムに ReFS が使えなかったのと
8ギガのメモリをぶっ刺したTrueNASの動作が
かなり軽くて快適だったのが理由
消費電力はエコワット上でHDD無しで28Wくらい
HDD4台で55Wぐらいだった
そのうちデータ整理してHDD8台組み込もうと思う
デュアルブート環境に落ち着いた
Win上の記憶域を利用したソフトウェアRAID5とTrueNAS 上のRAID Z で試してみた
結果NASとしてはTrueNASの方が幸せになれました
Winではファイルシステムに ReFS が使えなかったのと
8ギガのメモリをぶっ刺したTrueNASの動作が
かなり軽くて快適だったのが理由
消費電力はエコワット上でHDD無しで28Wくらい
HDD4台で55Wぐらいだった
そのうちデータ整理してHDD8台組み込もうと思う
621不明なデバイスさん (ワッチョイ eb7f-hU/d)
2022/12/18(日) 00:57:44.25ID:jf4BHTEe0 WindowsでもLinuxでも良いけどさ、大手のNASキットでそれらのOSに入れ替えが出来るものって最近あるの?
要はNASキットをPCとして使ってしまおうってことだけど
要はNASキットをPCとして使ってしまおうってことだけど
622不明なデバイスさん (ワッチョイ ff6e-kuRy)
2022/12/18(日) 01:04:21.08ID:epLYo3q10623不明なデバイスさん (ワッチョイ 269f-49S9)
2022/12/18(日) 01:18:28.52ID:bYdKoNIx0 F2-422はPCで使えるけどBIOSの起動順序が内部USBポート優先で変更出来ないから内部USBメモリだと容量足りないので取り外してUSBSSDに変えるとかする必要があるよ
624不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b01-BHkI)
2022/12/18(日) 02:12:35.58ID:2YDro0vZ0 synologyとか普通にLinux入るんやないの
625不明なデバイスさん (ワッチョイ eb7f-hU/d)
2022/12/18(日) 03:46:00.28ID:jf4BHTEe0 >>622
そうそう そういうの(その製品は知らなかった)
>> 624
それが調べてもよくわかんないんだよね 昔のQNAPにLinux突っ込めるのは知ってるんだけど、最近のものは何がなんだかさっぱり
OSのインストールメディアがNASキットのシステム領域(大抵フラッシュロム)なんかを認識できれば、そのまま突っ込めるとは思うけど
流石に元々のNASキットのオリジナルOSを消してまでやろうとする人がいないのか情報がほとんど無い
これが出来れば小型の少電力ファイルサーバが組めるので個人的には大変魅力的なのだけど
そうそう そういうの(その製品は知らなかった)
>> 624
それが調べてもよくわかんないんだよね 昔のQNAPにLinux突っ込めるのは知ってるんだけど、最近のものは何がなんだかさっぱり
OSのインストールメディアがNASキットのシステム領域(大抵フラッシュロム)なんかを認識できれば、そのまま突っ込めるとは思うけど
流石に元々のNASキットのオリジナルOSを消してまでやろうとする人がいないのか情報がほとんど無い
これが出来れば小型の少電力ファイルサーバが組めるので個人的には大変魅力的なのだけど
626不明なデバイスさん (ワッチョイ db10-JDfe)
2022/12/18(日) 15:49:24.50ID:gfiQ10HY0 操作ミスっていうか、勘違いによるデータ操作でデータを1TBほど吹っ飛ばしてしまった。
もちろん、こんなことはNASを運用するようになってから初めてだ。
バックアップがあったんで事なきを得た。バックアップ様様だな。
もちろん、こんなことはNASを運用するようになってから初めてだ。
バックアップがあったんで事なきを得た。バックアップ様様だな。
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 7327-JDfe)
2022/12/19(月) 11:35:29.25ID:Qw50euY00 >>625 それなら、Aliで売ってる中国産のNASケースで良くね?
>599でレビューしてる人いるけど
最初からNAS専用ソフト入ってない箱なら思い通りの結果になりそうじゃね?
Winが入るならLinuxも入るだろうし(まぁWinのままでも良いとは思うが・・・
>599でレビューしてる人いるけど
最初からNAS専用ソフト入ってない箱なら思い通りの結果になりそうじゃね?
Winが入るならLinuxも入るだろうし(まぁWinのままでも良いとは思うが・・・
628不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9f-kT+h)
2022/12/19(月) 12:45:08.57ID:BwVx+rxna629不明なデバイスさん (ワッチョイ becf-e5AJ)
2022/12/19(月) 15:13:32.68ID:l6I1nW/z0 QNAP TS-473AかSynology 923+で迷ってるんだけど
やめとけみたいな話ある?
やめとけみたいな話ある?
630不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM1b-18tW)
2022/12/19(月) 15:43:14.93ID:vZPoRxn/M 923+はcpu弱くてコア数少なくてgpu無い
vm建てるとなるとびみょー
vm建てるとなるとびみょー
631不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b4-JDfe)
2022/12/19(月) 16:06:24.10ID:mmagCoYi0 DS923+に相当するQNAPの機種ってTS-464じゃないか?
TS-473Aはちょっと上位になるだろ。
TS-473Aはちょっと上位になるだろ。
632不明なデバイスさん (ワッチョイ becf-e5AJ)
2022/12/19(月) 16:29:58.42ID:l6I1nW/z0 >>631
そっちだと何かあってメモリ増やしたいときにふやせないなーってなって一個上位のになった
そっちだと何かあってメモリ増やしたいときにふやせないなーってなって一個上位のになった
633不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ba-7QIC)
2022/12/19(月) 16:41:43.00ID:q1OT+TNd0 比較的使いやすいのはSynology(あとBtrfsも使えるので、ビット腐敗による崩壊対策に)
ハードウェア馬力あるのはQNAP(運用上そもそも一定以上のCPUやEthernetが必要要件な場合)
あとはランサムウェアも多少考慮に入れるかどうかかなぁ
別にQNAPが全部悪い訳じゃ無いが結果としてはターゲットにされやすい状況ではある
何らかの問題でマメなアップデートが難しいなら考えないといけないかも
ハードウェア馬力あるのはQNAP(運用上そもそも一定以上のCPUやEthernetが必要要件な場合)
あとはランサムウェアも多少考慮に入れるかどうかかなぁ
別にQNAPが全部悪い訳じゃ無いが結果としてはターゲットにされやすい状況ではある
何らかの問題でマメなアップデートが難しいなら考えないといけないかも
634不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ba-7QIC)
2022/12/19(月) 16:43:07.91ID:q1OT+TNd0 最後のは各社のリモートアクセス使う場合ね、使わないなら特に気にすることない
635不明なデバイスさん (ワッチョイ becf-e5AJ)
2022/12/19(月) 17:08:01.69ID:l6I1nW/z0 ああ、x86だしなーって見てたけどもしかしてこのクラスのCPUだと仮想マシンで何かしようとしたら重たくって無理?
だったらもうちょっとランク下げたのでも全然問題ないな
だったらもうちょっとランク下げたのでも全然問題ないな
636不明なデバイスさん (ワッチョイ becf-e5AJ)
2022/12/19(月) 17:11:10.71ID:l6I1nW/z0 現状ReadyNas104使ってて流石にメーカーも商売やめてるから
サポートでアップデートは来てるけど箱交換するかぁってノリだったんだ
ついでに、仮想マシン置いて外からアクセスしたときの単一の環境として使えりゃいいなと
サポートでアップデートは来てるけど箱交換するかぁってノリだったんだ
ついでに、仮想マシン置いて外からアクセスしたときの単一の環境として使えりゃいいなと
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b27-3p4j)
2022/12/19(月) 17:23:11.94ID:87pNk+8G0 x86 PC的なNASでいろいろ遊んでみる!「TerraMaster F2-423」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1464672.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1464672.html
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 269c-KqPO)
2022/12/19(月) 22:28:01.38ID:ia8oCim90 普通にネットワークHDDとして使うならメモリ増設とかいらんよね?
639不明なデバイスさん (ワッチョイ 2602-e5AJ)
2022/12/19(月) 22:48:56.52ID:2gJ8sF0z0 >>638 要らない
メモリはサーバーサービス用でファイルサーバーには無用だな
メモリはサーバーサービス用でファイルサーバーには無用だな
640不明なデバイスさん (ワッチョイ ff6e-kuRy)
2022/12/20(火) 06:16:10.93ID:WNxIXpXC0 ファイルキャッシュになるから積んでてもいいだろ
俺はPC NASだが128GB積んでるぞ
俺はPC NASだが128GB積んでるぞ
641不明なデバイスさん (ワッチョイ bece-zlOH)
2022/12/20(火) 07:38:26.56ID:hEc0SWIS0 俺もTrueNAS運用だが64GB積んでるな。
TS-873Aも64GBツンデルけど。
TS-873Aも64GBツンデルけど。
642不明なデバイスさん (スップ Sd2a-49S9)
2022/12/20(火) 08:22:43.95ID:VyaOs4iZd み、見栄でメモリ積んでるんじゃ無いからね(///)
643不明なデバイスさん (ワッチョイ f394-FlhS)
2022/12/20(火) 08:33:04.02ID:pYNoCZhO0 TrueNASはメモリが多いと転送速度良くなるからな。他のより。
644不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-KqPO)
2022/12/20(火) 08:59:33.37ID:7AtCcjhAM nvme ssdキャッシュ積んでても?
あんまりSSDキャッシュやメモリ積んでもHDD転送速度がボトルネックになりそう、10gbeや2.5gbe環境であっても
あんまりSSDキャッシュやメモリ積んでもHDD転送速度がボトルネックになりそう、10gbeや2.5gbe環境であっても
645不明なデバイスさん (ワッチョイ f394-cCdo)
2022/12/20(火) 09:25:02.38ID:pYNoCZhO0 それを補うためのキャッシュだよ
646不明なデバイスさん (ワッチョイ c363-fGXT)
2022/12/20(火) 09:26:48.35ID:aRJ2+hgj0 メモリはTrueNASだからっていうよりZFSの特性でしょ
647不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b01-BHkI)
2022/12/20(火) 09:38:34.51ID:DkqhiiTG0 NVMeでもメモリと比べたらかなり遅いからな
ページキャッシュは重要
ページキャッシュは重要
648不明なデバイスさん (ワッチョイ f394-dTt6)
2022/12/20(火) 12:42:32.50ID:fDlNTWfR0 メモリが多ければリードキャッシュに使われるから早くはなるけど
ネットワークHDDの機能だけしか使わないのであれば
まあそんなにたくさん積んでももったいないかも
ネットワークHDDの機能だけしか使わないのであれば
まあそんなにたくさん積んでももったいないかも
649不明なデバイスさん (ドコグロ MM36-BHkI)
2022/12/20(火) 13:27:53.53ID:jJTqEdCMM メモリ増やしてもスループットはほとんど変わらんけどレスポンスが段違いだよ
大量のファイルが入ったディレクトリを開く時とか特に感じるね
大量のファイルが入ったディレクトリを開く時とか特に感じるね
650不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b4-JDfe)
2022/12/20(火) 15:44:37.16ID:HQeXnU3h0 うちは操作感の改善が目的で16GB積んどるよ。操作感は確実に良くなる。
651不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-Xsnq)
2022/12/20(火) 18:39:26.17ID:pa288qULd スリッパで8枚積みたいですわ
652不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b27-3p4j)
2022/12/20(火) 19:48:49.03ID:TFpntyXO0 スリッパが4足干してある画を想像してしまった!どうしてくれる!w
653不明なデバイスさん (ブーイモ MMe6-ZBoO)
2022/12/22(木) 12:48:10.28ID:httY0frhM うちのTS-259Pro+は1GBやね
654不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fba-lK+p)
2022/12/22(木) 14:42:58.25ID:j8GKFreB0 バッファローNASのOneDrive連携にファイル消失の不具合と聞いて
655不明なデバイスさん (オッペケ Srb3-YM37)
2022/12/22(木) 14:55:55.98ID:MU5p9j+Zr なにそれバッキャローやべえな
クラウドで安全と思ったら逆に消えてたとか恐怖杉
クラウドで安全と思ったら逆に消えてたとか恐怖杉
656不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b4-JDfe)
2022/12/22(木) 15:03:57.46ID:jRfkjG660657不明なデバイスさん (ワッチョイ db10-JDfe)
2022/12/22(木) 21:25:29.10ID:XUr6ul+40 致命的なバグを一か月以上放置ってどうなん
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a10-pusS)
2022/12/22(木) 21:36:39.24ID:gODrqZWX0 2月までは一時的な対策方法で凌げってこと
659不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-DiWi)
2022/12/22(木) 22:51:11.84ID:0ndWCPTI0 自社開発じゃないのでわかりませーんってやつだな
660不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b01-BHkI)
2022/12/23(金) 03:00:26.10ID:QgwjRUPg0 Appleでも半年放置とか普通にやるからな
661不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d14-PFUx)
2022/12/24(土) 22:50:32.14ID:aFkTRIuW0 アレイが壊れて…あれぃ?/(^-^)\
662不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-4zsq)
2022/12/24(土) 23:23:47.87ID:lRGNyMM+0 いいねそのネタもらった
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-rfoo)
2022/12/24(土) 23:30:49.23ID:ImvuUIUE0 よくねえだろww
664不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-/5Bn)
2022/12/25(日) 00:17:01.81ID:c4g6aLy40 独身でお家でやるならいいよ
客先でそれ言ったらぶっ殺される
自社なら笑うまで許してくれるかもね
客先でそれ言ったらぶっ殺される
自社なら笑うまで許してくれるかもね
665不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-/5Bn)
2022/12/25(日) 00:17:15.36ID:c4g6aLy40 笑って許してくれる
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bb7-JNQ9)
2022/12/25(日) 00:38:33.59ID:NgdMVkdS0 客先こわ
667不明なデバイスさん (ワッチョイ eb32-Gl3f)
2022/12/25(日) 10:36:10.55ID:V4n1f8nJ0 殺伐としてる業界なんだね
668不明なデバイスさん (ワッチョイ 57f2-dxp0)
2022/12/25(日) 16:47:05.28ID:Meu+F6290 オンプレミスが主流だった頃、企業のファイルサーバなりNASなりが死んで
復旧不可だった場合の倒産率は70%と言われていた
これは企業の死活問題
アホな部下が日曜日に顧客のシステムの定期メンテに行った時
なぜか予定にも手順にもなかったファイルサーバのフォーマットという
大技をやってのけてくれた事件があった
結果的にはクライアントの業務に大きな支障を出す事なくフォローできたのだが
取引停止処分を食らい、アホな部下は自分から退職届を出して辞めていった
復旧不可だった場合の倒産率は70%と言われていた
これは企業の死活問題
アホな部下が日曜日に顧客のシステムの定期メンテに行った時
なぜか予定にも手順にもなかったファイルサーバのフォーマットという
大技をやってのけてくれた事件があった
結果的にはクライアントの業務に大きな支障を出す事なくフォローできたのだが
取引停止処分を食らい、アホな部下は自分から退職届を出して辞めていった
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-rfoo)
2022/12/25(日) 16:57:33.99ID:IWSPPYl70 ファイルサーバのフォーマットやらかした後にどうすれば大きな支障なくリカバリー出来るのか知りたい
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 57f2-dxp0)
2022/12/25(日) 17:14:48.06ID:Meu+F6290 不幸中の幸いでクライアントが前日の土曜日にテープにバックアップを取っていたので
テープを元に書き戻した
月曜の午前3時頃に書き戻しが終わったので、月曜の通常業務には間に合った
月曜の午前4時にはファイルサーバにアクセスするバッチ処理が動くので
ひたすら復旧に躓かないよう祈った
テープを元に書き戻した
月曜の午前3時頃に書き戻しが終わったので、月曜の通常業務には間に合った
月曜の午前4時にはファイルサーバにアクセスするバッチ処理が動くので
ひたすら復旧に躓かないよう祈った
671不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-rfoo)
2022/12/25(日) 17:24:25.99ID:IWSPPYl70672不明なデバイスさん (ワッチョイ c54b-tPBE)
2022/12/25(日) 17:48:24.04ID:GBxxy3/i0 やっぱりバックアップは重要だよね
自分はNASのバックアップにNASとUSBドライブを使ってるよ
自分はNASのバックアップにNASとUSBドライブを使ってるよ
673不明なデバイスさん (オッペケ Sra9-8X/+)
2022/12/25(日) 19:29:15.42ID:gHzlcgmLr sudo mkfs.ext4 /dev/sda2
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-/5Bn)
2022/12/25(日) 20:40:45.52ID:c4g6aLy40 ワイの会社なんてコンシューマー向けの複数のサービスが使ってるRDBMSのRAIDのストレージの一つが壊れた(5か6か10かは部署が違うからわからん)
ここまでは仕方ないが予防保守をちゃんとやってなかったからリビルドで別のストレージが一つ飛んだ
んで、さらにもう一つ飛んだ
いくつかのサービスのうちデータが復旧できなくなって死んだことあるぞ
ワイのサービスはそのRDBMSのバグでクエリの結果が正しく取得できないから使っていなくて難を逃れたが
頭に来てワイが退職届を出して辞めた
ここまでは仕方ないが予防保守をちゃんとやってなかったからリビルドで別のストレージが一つ飛んだ
んで、さらにもう一つ飛んだ
いくつかのサービスのうちデータが復旧できなくなって死んだことあるぞ
ワイのサービスはそのRDBMSのバグでクエリの結果が正しく取得できないから使っていなくて難を逃れたが
頭に来てワイが退職届を出して辞めた
675不明なデバイスさん (ワッチョイ f1ba-d2Yp)
2022/12/25(日) 22:59:24.58ID:E/mshpTW0 今話題のskebとheroku(とsalesforce)の件然り、ほんと備えって大事よね…
676不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-vuEN)
2022/12/26(月) 08:50:29.37ID:3ZoL4sc+M 使ってない時でもカリカリカリカリHDDアクセスしてるの怖いんだよな
677不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM89-HIJ9)
2022/12/26(月) 09:04:52.25ID:9W94J7WzM それネズミが齧ってる音では?
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b10-ySNM)
2022/12/26(月) 10:09:15.86ID:43XzE9GQ0 バックグラウンドメディアスキャン(BMS)な
679不明なデバイスさん (ワッチョイ b1a6-qxcD)
2022/12/26(月) 15:01:34.77ID:LIOtU9D10 中古のDS216Jって今買っても使い物になる?
使用目的はバックアップオンリーなのだが。
使用目的はバックアップオンリーなのだが。
680不明なデバイスさん (ワッチョイ 21d7-AM+k)
2022/12/27(火) 18:25:23.34ID:KKtcweMi0 Ali でNASを買った続報
miniPCI と思っていた端子は mATAだった
2.5G LAN にしようと思ったがこれは使えず
NVMe からPCI Express 変換を買ったので
これ経由で 2.5G LAN 増設しようとしていたのだが
2.5G HUB と接続したら 2.5G として動いてた
買わなくてよかったのにと後悔
あと、基板上にある USB に USBケース内蔵のSSD に TrueNAS をいれてブートできた
Crystal disk mark で
Read 271MB
Write 296MB
になった (ディスク5台で)
miniPCI と思っていた端子は mATAだった
2.5G LAN にしようと思ったがこれは使えず
NVMe からPCI Express 変換を買ったので
これ経由で 2.5G LAN 増設しようとしていたのだが
2.5G HUB と接続したら 2.5G として動いてた
買わなくてよかったのにと後悔
あと、基板上にある USB に USBケース内蔵のSSD に TrueNAS をいれてブートできた
Crystal disk mark で
Read 271MB
Write 296MB
になった (ディスク5台で)
681不明なデバイスさん (スッップ Sdaf-emdJ)
2022/12/27(火) 18:38:23.62ID:dG0Dgk7od 書き込む前に色々読み返しなよw
元々2.5GbE載ってたって事?
元々2.5GbE載ってたって事?
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d14-PFUx)
2022/12/28(水) 00:47:54.88ID:3oakcioU0 mSATAジャマイカ
684不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/28(水) 02:24:07.10ID:ZkRFwROz0 >>680
Windowsが使えて2.5GbEでってすごく理想的なんだよなぁ
問題は中華で信頼性が不安なこと、8台もいらないこと、運用方法が不安なことかな
まぁ信頼性に関してはたいしたデータ入れるわけではないから妥協するとして、2台かせめて4台で同じようなものがあればちょっと考えるかも
Windowsが使えて2.5GbEでってすごく理想的なんだよなぁ
問題は中華で信頼性が不安なこと、8台もいらないこと、運用方法が不安なことかな
まぁ信頼性に関してはたいしたデータ入れるわけではないから妥協するとして、2台かせめて4台で同じようなものがあればちょっと考えるかも
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/28(水) 10:12:08.22ID:ZkRFwROz0687不明なデバイスさん (ワッチョイ 896e-0VeL)
2022/12/28(水) 13:42:21.33ID:ejfjcIJd0688不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-rfoo)
2022/12/28(水) 14:54:00.65ID:8jwCI7W/0 >>622
これってファイル名の文字数はどんくらいいけるんだろう
(synologyで文字数制限が結構ネックなので買い替え検討してるんだが)
あと、Windowsに入れ替えるとしても32bit版になるんだよな…?
これってファイル名の文字数はどんくらいいけるんだろう
(synologyで文字数制限が結構ネックなので買い替え検討してるんだが)
あと、Windowsに入れ替えるとしても32bit版になるんだよな…?
689不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b01-4K4x)
2022/12/28(水) 15:01:51.07ID:sj10Zqwt0 文字数制限はファイルシステムに依存してる
LinuxのファイルシステムはNTFSと比べたらかなり短い文字数制限
LinuxのファイルシステムはNTFSと比べたらかなり短い文字数制限
690不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-aH43)
2022/12/28(水) 15:02:33.35ID:BG2CaiGe0 NASのファイル名の長さ制限ってベースとなっているLinuxの制限そのままだと思う。
Synologyに限らず、Linuxベースのシステムを積んでいるNASはみんな同じ。
Synologyに限らず、Linuxベースのシステムを積んでいるNASはみんな同じ。
691不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b01-4K4x)
2022/12/28(水) 15:06:02.44ID:sj10Zqwt0 NTFSは255文字
ext4は255byte
日本語だと85文字になる
ext4は255byte
日本語だと85文字になる
692不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d14-PFUx)
2022/12/28(水) 15:15:51.49ID:3oakcioU0 ファイル名そのもので255文字も使うとは思うわないけど、ディレクトリ名いれると超えるかもってことですよね
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b4-aH43)
2022/12/28(水) 15:27:22.42ID:BG2CaiGe0 詳しくはググれ。
695不明なデバイスさん (ワッチョイ 896e-0VeL)
2022/12/28(水) 15:51:09.37ID:ejfjcIJd0696不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-rfoo)
2022/12/28(水) 16:00:48.97ID:8jwCI7W/0697不明なデバイスさん (ワッチョイ 896e-0VeL)
2022/12/28(水) 17:37:54.47ID:ejfjcIJd0 >>696
windowsベース、linuxベース以外だとunixベースだがlinuxベースとそんなに変わらん
windowsってキーワードがない限りlinuxベースだと考えた方がいい
無償じゃないwindowsを入れてカタログに出さないわけがない
windowsベース、linuxベース以外だとunixベースだがlinuxベースとそんなに変わらん
windowsってキーワードがない限りlinuxベースだと考えた方がいい
無償じゃないwindowsを入れてカタログに出さないわけがない
698不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/28(水) 22:30:07.08ID:ZkRFwROz0 >>687
今日仕事の空き時間にそれ調べてたんだけど、OS用のストレージがUSBメモリかどうかがわからん
Windowsも入れられるって情報もあったけど、実際には失敗したって書いてあったからその辺の確実な情報が欲しいな
LANはどうせHDDで運用するから2.5GbEで十分
一応考えてるのは423にメモリを8GBか16GB積んでWindows7あたり入れたいなとは思ってるんだけど
セキュリティ的にはアレだけど、10入れても重そうだし勝手に再起動したりとか邪魔なこともあるからね
今日仕事の空き時間にそれ調べてたんだけど、OS用のストレージがUSBメモリかどうかがわからん
Windowsも入れられるって情報もあったけど、実際には失敗したって書いてあったからその辺の確実な情報が欲しいな
LANはどうせHDDで運用するから2.5GbEで十分
一応考えてるのは423にメモリを8GBか16GB積んでWindows7あたり入れたいなとは思ってるんだけど
セキュリティ的にはアレだけど、10入れても重そうだし勝手に再起動したりとか邪魔なこともあるからね
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 896e-0VeL)
2022/12/28(水) 23:05:48.82ID:ejfjcIJd0 >>698
↓これは見たのか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1464/672/amp.index.html
メモリ増設とか考えるとちょっと、って感じもするな…
↓これは見たのか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1464/672/amp.index.html
メモリ増設とか考えるとちょっと、って感じもするな…
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/28(水) 23:22:42.62ID:ZkRFwROz0 >>699
そこを最初に見たけどUSBメモリがささってる画像とかはっきりしたものはなかったんだよね
USB接続されているようだって感じで
ただ海外のサイトで画像見かけたから今買う方向でいろいろ調べてる
とりあえず家に128GBのUSBメモリ余ってるからそれにWindows入れてみて、いけそうなら250GBのSSD買っても良いかなと
メモリはデュアルチャンネル対応してるらしいけどほとんど効果が無いような感じ?
絶対16GBもいらないけど4GB×2で買い直すくらいなら16GBでも良いかなって感じ
それともファイルサーバー用途でWindows7なら4GBでも行けるのかねぇ
そこを最初に見たけどUSBメモリがささってる画像とかはっきりしたものはなかったんだよね
USB接続されているようだって感じで
ただ海外のサイトで画像見かけたから今買う方向でいろいろ調べてる
とりあえず家に128GBのUSBメモリ余ってるからそれにWindows入れてみて、いけそうなら250GBのSSD買っても良いかなと
メモリはデュアルチャンネル対応してるらしいけどほとんど効果が無いような感じ?
絶対16GBもいらないけど4GB×2で買い直すくらいなら16GBでも良いかなって感じ
それともファイルサーバー用途でWindows7なら4GBでも行けるのかねぇ
701不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/29(木) 00:31:58.28ID:AEJWSGbl0 メモリセットで買っちゃったw
万が一Windows入らなくても高性能なNASとして十分使えそうだし、Windowsが入れば格安WindowsNASになるしでどうなっても良さそうだ
しかもWindowsなら今までのNASでHDD入れ替えるときOSから入れ直しになってたのをPCでファイルコピーして差し替えるだけで済みそうだし運用上も便利になりそう
万が一Windows入らなくても高性能なNASとして十分使えそうだし、Windowsが入れば格安WindowsNASになるしでどうなっても良さそうだ
しかもWindowsなら今までのNASでHDD入れ替えるときOSから入れ直しになってたのをPCでファイルコピーして差し替えるだけで済みそうだし運用上も便利になりそう
702不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/29(木) 00:38:38.45ID:AEJWSGbl0 あれ?
https://gadgetrip.jp/2022/01/review_qnap_ts_364_practice/
ここでメモリシングルランクならJasper Lakeで動作するってあったからトランセンドの買ったけど、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1464/672/amp.index.html
ここだとSK hynixの1Rx8が動かなかったってあるなw
https://gadgetrip.jp/2022/01/review_qnap_ts_364_practice/
ここでメモリシングルランクならJasper Lakeで動作するってあったからトランセンドの買ったけど、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1464/672/amp.index.html
ここだとSK hynixの1Rx8が動かなかったってあるなw
703不明なデバイスさん (ワッチョイ bb94-hTxU)
2022/12/29(木) 00:56:22.66ID:1voWuOre0 Jasper Lakeはシビアだからシングルランク動くてものではないよ
型番まできっちり確認しないと
型番まできっちり確認しないと
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/29(木) 01:12:45.58ID:AEJWSGbl0 >>703
一応上で動いたって報告のある16GBのシリーズで8Gbを選んだけど、果たしてどうなるか
純正品の4GBを買い足せば同じ8000円で8GB、賭けに勝てば16GB
アマゾンだからまだキャンセルは間に合うけど悩む選択だなw
賭けに負けた場合メモリを使う宛てがないんだよなぁ
一応上で動いたって報告のある16GBのシリーズで8Gbを選んだけど、果たしてどうなるか
純正品の4GBを買い足せば同じ8000円で8GB、賭けに勝てば16GB
アマゾンだからまだキャンセルは間に合うけど悩む選択だなw
賭けに負けた場合メモリを使う宛てがないんだよなぁ
705不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-OA0F)
2022/12/29(木) 01:30:10.39ID:As91H23u0 QNAPのメモリ増設についての書き込みだけど後半部分が参考になるかも
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=182&t=165535&p=813492#p813492
レビューとかでシングルなら動きます!とか無責任な情報流すのやめてほしいわ
使用した型番と動作の可否だけ粛々と書いとけよと
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=182&t=165535&p=813492#p813492
レビューとかでシングルなら動きます!とか無責任な情報流すのやめてほしいわ
使用した型番と動作の可否だけ粛々と書いとけよと
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/29(木) 01:52:17.77ID:AEJWSGbl0707不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-rfoo)
2022/12/29(木) 05:32:51.16ID:pc07hjM70708不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/29(木) 09:19:35.65ID:AEJWSGbl0 >>707
基本そんな技術も知識も無いけど、一応できたかどうか位は書くよw
あとメモリも動いたら型番は乗せる
まぁ技術が無いと言っても基本PCと同じみたいだからキーボードマウス繋いでUSBメモリからインストールするだけかなとは思ってるけど
基本そんな技術も知識も無いけど、一応できたかどうか位は書くよw
あとメモリも動いたら型番は乗せる
まぁ技術が無いと言っても基本PCと同じみたいだからキーボードマウス繋いでUSBメモリからインストールするだけかなとは思ってるけど
709不明なデバイスさん (スップ Sddb-tPBE)
2022/12/29(木) 09:23:47.73ID:pACl0vE/d F2-422で内部のUSBメモリ抜いて外部USBポートにUSBSSD付けてWindows11動かせたよ
USBポート少ないからキーボードとマウスはBuffaloのUSBハブ経由で使った
Windows11は別PC使ってRufusのWindows to GoでUSBSSDに書き込んだ
UEFI設定だとブートしなかった様に記憶してるのでRufusはLegacy設定で書き込んだと思う
USBポート少ないからキーボードとマウスはBuffaloのUSBハブ経由で使った
Windows11は別PC使ってRufusのWindows to GoでUSBSSDに書き込んだ
UEFI設定だとブートしなかった様に記憶してるのでRufusはLegacy設定で書き込んだと思う
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-aH43)
2022/12/29(木) 09:51:02.22ID:AEJWSGbl0 >>709
有用な情報Thx
内部のUSBポートにつなげるもんだと思ってたけど、外部ポートでも良いのか
ざっと調べた感じWindows to GoではWindows7はめんどくさそうかな
とりあえずいろいろやってみて難しそうならWindows10での運用も視野に入れるか
今年の正月はNASと向き合うことになりそうだw
有用な情報Thx
内部のUSBポートにつなげるもんだと思ってたけど、外部ポートでも良いのか
ざっと調べた感じWindows to GoではWindows7はめんどくさそうかな
とりあえずいろいろやってみて難しそうならWindows10での運用も視野に入れるか
今年の正月はNASと向き合うことになりそうだw
711不明なデバイスさん (ワッチョイ c54b-tPBE)
2022/12/29(木) 14:13:02.52ID:0C6vWBE/0 F2-422ではBIOSのBoot Orderが
1:内蔵USB
2:外部USB1
3:外部USB2
に固定されていて順番を変更出来ない
起動の度にBIOSに入ってBoot Overrideを選ぶのが面接だったので内部USBメモリを抜いたんだ
なので内蔵DiskにWindows入れられるかは試してないんだ
1:内蔵USB
2:外部USB1
3:外部USB2
に固定されていて順番を変更出来ない
起動の度にBIOSに入ってBoot Overrideを選ぶのが面接だったので内部USBメモリを抜いたんだ
なので内蔵DiskにWindows入れられるかは試してないんだ
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 896e-0VeL)
2022/12/29(木) 14:46:09.57ID:xb04EVmd0713不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b05-dy38)
2022/12/29(木) 18:20:46.47ID:oV4OeojK0 NASの振動対策って、なんかやってる人おる?来たるべき大地震に備えて。今までクラウドだったからあんまり気にしてなかったんだけど。
715不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-aH43)
2022/12/29(木) 18:31:43.97ID:3HZutpbX0716不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b05-dy38)
2022/12/29(木) 19:55:56.48ID:oV4OeojK0 >>714
意味不明
意味不明
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b05-dy38)
2022/12/29(木) 19:56:12.39ID:oV4OeojK0 >>715
なるほどありがとう
なるほどありがとう
718不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e0-YDgr)
2022/12/29(木) 21:37:52.23ID:VjxwyFjM0 UPSは前提なんだよね
719不明なデバイスさん (ワッチョイ f1ba-d2Yp)
2022/12/29(木) 23:38:18.62ID:o1VYv3iW0 メイン機はUPSと組み合わせて運用、あとは別の家屋か別の場所(実家とか)に
サブ機置いて定期的にバックアップするのが概ね現実的な落とし所なのかなーという気が個人的にはしている
日本は自然災害も多いからなかなか難しいね
金銭的な余裕があるならクラウド組み合わせもアリかなとは思うんだけど、大手は予期せぬ検閲誤爆やアカウントロックだったり
マイナーだと突然の閉鎖(急に全部エクスポートし切れるのか?)とかあるからその辺ちと怖い
まぁ結局は各個人の運用方法もだし、環境や制約しがらみによるから正解はないし難しいね
サブ機置いて定期的にバックアップするのが概ね現実的な落とし所なのかなーという気が個人的にはしている
日本は自然災害も多いからなかなか難しいね
金銭的な余裕があるならクラウド組み合わせもアリかなとは思うんだけど、大手は予期せぬ検閲誤爆やアカウントロックだったり
マイナーだと突然の閉鎖(急に全部エクスポートし切れるのか?)とかあるからその辺ちと怖い
まぁ結局は各個人の運用方法もだし、環境や制約しがらみによるから正解はないし難しいね
720不明なデバイスさん (ワッチョイ eb32-Gl3f)
2022/12/30(金) 09:40:27.35ID:TfJ8vuAD0 4TBでファイルサーバー程度の使い方だからUSB外付けハードディスクに週一回のバックアップをすればUPSはなくてもいいと割り切ってる
721不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp63-DrLX)
2022/12/30(金) 12:18:47.41ID:X0HhnDffp722不明なデバイスさん (ワッチョイ eb32-Gl3f)
2022/12/30(金) 12:32:37.45ID:TfJ8vuAD0 バックアップの外付けハードディスクは2.5インチの耐衝撃タイプのを使ってる
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dba-s0Sd)
2022/12/30(金) 14:29:33.58ID:y2rEHTuN0 ReadyNASproを昔使っていました。
なんとなくまた使ってみようとしたら
当時使えてたRAIDarってのがwindows10で使えなくなってた。
64ビット版使え?みたいな英語が出てた気がする。
有志とかが作ってるファイルってどこにあるかご存じありませんか?
ファイラーでNAS覗けるしファイルも書き込めるけど
気になって仕方ないんです。
なんとなくまた使ってみようとしたら
当時使えてたRAIDarってのがwindows10で使えなくなってた。
64ビット版使え?みたいな英語が出てた気がする。
有志とかが作ってるファイルってどこにあるかご存じありませんか?
ファイラーでNAS覗けるしファイルも書き込めるけど
気になって仕方ないんです。
724708 (ワッチョイ 4e10-ChaJ)
2022/12/31(土) 00:03:40.36ID:185oSHis0 とりあえずトランセンドの「JM3200HSG-8G」は動作せず
これ2枚あるんだけどどうしようw
あと内部のUSBポートは2.0みたいだね
SSDとかつなげるにしても外付けの方が良さそうだ
WIndows起動させるだけなら内部につながる小さいやつでも良いのかもしれないけど
今日は内部のUSB引っこ抜くだけで続きは明日以降かな
明日も仕事なんだ・・・
これ2枚あるんだけどどうしようw
あと内部のUSBポートは2.0みたいだね
SSDとかつなげるにしても外付けの方が良さそうだ
WIndows起動させるだけなら内部につながる小さいやつでも良いのかもしれないけど
今日は内部のUSB引っこ抜くだけで続きは明日以降かな
明日も仕事なんだ・・・
725不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a94-Qamz)
2022/12/31(土) 00:54:17.93ID:6+KkoU3F0 amazonなら動作しなかったと返品すればいい
726不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-ChaJ)
2022/12/31(土) 01:06:16.08ID:185oSHis0 いや、さすがにそれは駄目でしょ
パッケージも封を切っちゃってるし、相性で動かなかったことを理由に返品はジサカー的にNGだよ
しかし素直に純正の4GBを買えば良かったとは思うw
パッケージも封を切っちゃってるし、相性で動かなかったことを理由に返品はジサカー的にNGだよ
しかし素直に純正の4GBを買えば良かったとは思うw
728不明なデバイスさん (マクド FF03-zGQf)
2022/12/31(土) 11:14:29.95ID:0gDhktHRF NASでデュプリケーター みたいに簡単にバックアップとれて、安い方式のやつない?
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-qOnn)
2022/12/31(土) 11:29:04.83ID:CiDAIef90 安い方式ってなんだろう
730不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a94-Qamz)
2022/12/31(土) 11:52:55.23ID:6+KkoU3F0 RAID1が簡単にバックアップとれて安くてお勧めだね
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a10-TwI4)
2022/12/31(土) 11:54:02.75ID:TX0723mb0 RAIDはバックアップじゃないおじさん『RAIDはバックアップじゃない』
732不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bba-JOli)
2022/12/31(土) 13:11:00.55ID:sGdUzzSa0 Linux入れてbtrbkする
733不明なデバイスさん (ワンミングク MM8a-An2U)
2022/12/31(土) 13:11:36.52ID:CLRZXX3bM 操作ミスでファイルがなくなるRAiDをバックアップとはねぇ、、、
(あくまでHDD障害時が起きても継続できるか?なのにね)
(あくまでHDD障害時が起きても継続できるか?なのにね)
734不明なデバイスさん (マクド FF03-zGQf)
2022/12/31(土) 13:21:59.55ID:2kKAiUE4F735不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ecf-TwI4)
2022/12/31(土) 13:59:01.62ID:cH5660UR0 WDRED4TB RAID10
と
WDRED4TB SHR2で
NAS2台運用してるが別に壊れないからなんともはや
と
WDRED4TB SHR2で
NAS2台運用してるが別に壊れないからなんともはや
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a94-Qamz)
2022/12/31(土) 14:41:09.96ID:6+KkoU3F0 RAID1のディスクの1台を抜くんだよ
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 3394-YofE)
2022/12/31(土) 15:36:34.00ID:fDk4sa9Z0 RAIDは操作ミスで削除したものはどのような構成であろうとそのファイルは削除されているんだよ
RAID1の片側をぬくんだよ!キリッ って馬鹿なのかな?
RAID1の片側をぬくんだよ!キリッ って馬鹿なのかな?
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 0310-ChaJ)
2022/12/31(土) 15:58:38.02ID:y30yyAvj0 多分、初心者には、操作ミスやハッキング被害をはじめとするソフトウェアエラーに備えるという発想が無いんだと思う。
初心者はそもそも、バックアップ=ハードウェア故障対策、としか考えていない。
その範囲内においてはRAID=バックアップ、というのは意味が通じている。
だから、初心者に対しては、操作ミスをしたらどうする?みたいな感じで具体例をあげて発想の幅を広げてやるような
アドバイスが求められるんだと思う。
初心者はそもそも、バックアップ=ハードウェア故障対策、としか考えていない。
その範囲内においてはRAID=バックアップ、というのは意味が通じている。
だから、初心者に対しては、操作ミスをしたらどうする?みたいな感じで具体例をあげて発想の幅を広げてやるような
アドバイスが求められるんだと思う。
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b63-A544)
2022/12/31(土) 16:04:55.24ID:UQQVh7jY0 Ctrl + Zで戻せるからへーきへーき(白目)
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b63-A544)
2022/12/31(土) 16:11:05.92ID:UQQVh7jY0741不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-E9LD)
2022/12/31(土) 16:17:35.02ID:WGHZkYRfM ほらでた
RAIDを広義の意味でバックアップと言ってしまう無能
RAIDを広義の意味でバックアップと言ってしまう無能
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 9719-UUGJ)
2022/12/31(土) 16:29:39.96ID:DPRVmcTd0 横からだが
「バックアップ」の定義が前提として揃ってない。
後ろ盾、保全措置という意味なら
RAID5などはディスク障害に対する広義のバックアップ=保全措置
と言っていいのでは?
「バックアップ」の定義が前提として揃ってない。
後ろ盾、保全措置という意味なら
RAID5などはディスク障害に対する広義のバックアップ=保全措置
と言っていいのでは?
743不明なデバイスさん (ワッチョイ 9719-UUGJ)
2022/12/31(土) 16:41:28.51ID:DPRVmcTd0 人為ミスの対策としては
スナップショットで対応できるケースがほとんどなので
こういう流れでは話に上がってもいいかなと
バックアップはとるに越したことはないが、
運用を考えるとスナップショットの方がいろいろラク
バックアップは復旧のオペレーションもそれなりに面倒なことも多く、新たなミスが起きがちなので
スナップショットで対応できるケースがほとんどなので
こういう流れでは話に上がってもいいかなと
バックアップはとるに越したことはないが、
運用を考えるとスナップショットの方がいろいろラク
バックアップは復旧のオペレーションもそれなりに面倒なことも多く、新たなミスが起きがちなので
744不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-eWyR)
2022/12/31(土) 16:48:32.33ID:lyECmbeE0 そうやって勘違いしたまま使ってもいいんじゃねえの
個人の問題だし
データ復旧させるのはRAIDのほうがよっぽど気を使うけど
個人の問題だし
データ復旧させるのはRAIDのほうがよっぽど気を使うけど
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ecf-TwI4)
2022/12/31(土) 19:09:31.39ID:cH5660UR0 RAIDは冗長性確保だからバックアップではないよ
NASから消えちゃ不味い物はS3にバックアップされてるわ
NASから消えちゃ不味い物はS3にバックアップされてるわ
746不明なデバイスさん (ワッチョイ 9719-UUGJ)
2022/12/31(土) 20:31:17.63ID:DPRVmcTd0 だからバックアップの定義が揃ってないんだから
この議論はナンセンス
この議論はナンセンス
747不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-eWyR)
2022/12/31(土) 20:38:32.56ID:lyECmbeE0 RAIDに広義のバックアップなんて言い出すアホと議論が成り立つわけないんだから
確かにナンセンスだわ
確かにナンセンスだわ
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 076e-fiXZ)
2022/12/31(土) 21:01:03.78ID:bS7H5M+30 >>747
raid + スナップショットでも以下の特定条件以外ではバックアップとして成り立つんじゃないの?
・ディスクフォーマットしてしまった
・disk冗長本数以上にdiskが壊れた
・raidコントローラが壊れた
・スナップショット領域を超えて書き換えが走った
ランサムウェアとかだとスナップショット領域じゃ足りないだろうから別にバックアップ取っておくしかない、が回答になるが、まあリスク覚悟ならraid + スナップショットでもいいんじゃないかと
raid + スナップショットでも以下の特定条件以外ではバックアップとして成り立つんじゃないの?
・ディスクフォーマットしてしまった
・disk冗長本数以上にdiskが壊れた
・raidコントローラが壊れた
・スナップショット領域を超えて書き換えが走った
ランサムウェアとかだとスナップショット領域じゃ足りないだろうから別にバックアップ取っておくしかない、が回答になるが、まあリスク覚悟ならraid + スナップショットでもいいんじゃないかと
749不明なデバイスさん (ワッチョイ 8334-E9LD)
2022/12/31(土) 21:04:42.22ID:cobBJQxA0750不明なデバイスさん (ワッチョイ 0390-l88q)
2022/12/31(土) 21:09:31.41ID:BNPgvcrh0 it業界以外の技術屋がエンジニアって単語使わない理由がよくわかる
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 9719-UUGJ)
2022/12/31(土) 21:26:20.46ID:DPRVmcTd0752不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-eWyR)
2022/12/31(土) 21:49:02.21ID:lyECmbeE0753不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bec-hxjO)
2022/12/31(土) 22:03:15.33ID:FEvE3GKz0754不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bec-hxjO)
2022/12/31(土) 22:04:07.02ID:FEvE3GKz0755不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-XdvU)
2022/12/31(土) 22:13:26.46ID:HmLWuavNM アホがどうとかどうでもいいからバックアップの定義について説明してほしい
バックアップにバックアップ以外の意味あるの?
あ、茄子のバックアップについてってことね
バックアップにバックアップ以外の意味あるの?
あ、茄子のバックアップについてってことね
757不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-XdvU)
2022/12/31(土) 22:22:59.68ID:k6LeHlVYM >>756
お前に聞いてねえよ
お前に聞いてねえよ
759不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-eWyR)
2022/12/31(土) 22:26:43.70ID:lyECmbeE0760不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bec-hxjO)
2022/12/31(土) 22:31:26.37ID:FEvE3GKz0761不明なデバイスさん (スププ Sdba-4fpp)
2022/12/31(土) 22:32:00.36ID:iniC3ODwd 俺もアホなので
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bec-hxjO)
2022/12/31(土) 22:35:15.94ID:FEvE3GKz0 >>760 追伸 トイレ行ってきた
最後の行は、冗談ですからね。あまり厳しい言葉は控えて貰えると助かります
最後の行は、冗談ですからね。あまり厳しい言葉は控えて貰えると助かります
763不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-XdvU)
2022/12/31(土) 22:38:14.62ID:yiDSuYfPM そうそうアホはアホなりに色々調べるんだよ
そしたらRAIDがバックアップなんて言うわけないんだよ
なんだよ広義のバックアップってw
どんな定義やねんw
そしたらRAIDがバックアップなんて言うわけないんだよ
なんだよ広義のバックアップってw
どんな定義やねんw
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a10-30I6)
2022/12/31(土) 22:46:39.46ID:mVRw/qHG0 アホちゃいまんねんパーでんねん
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 3394-YofE)
2023/01/01(日) 01:04:10.26ID:mfWpWzrV0 ほんと馬鹿はうぜぇな
RAIDなどの冗長構成をバックアップなんて言ってるエンジニアやメーカーなんてねぇよ
冗長化、リダンダントなどとよぶ。あるいはクライアントにはわかりやすく"ハードウェア"自体のバックアップをする、という。
論理的な物の(中身)バックアップ=複製。同一ハードウェア内でも一次バックアップとして複製したりするが、それは冗長性がないバックアップという。
異なるハードウェアやクラウドへの複製を一般的にバックアップという。
バックアップする、という言葉は広義であーだこーだとかなんとかいう馬鹿は広義わかってんのかよ……素人過ぎるのに広義って笑わすな。
あえて利便性をとり同一ハードウェア内にバックアップをする場合は作業用テンポラリで作業するだとか、あえて一次(あるいは一時的)バックアップだとかいう。
RAIDなどの冗長構成をバックアップなんて言ってるエンジニアやメーカーなんてねぇよ
冗長化、リダンダントなどとよぶ。あるいはクライアントにはわかりやすく"ハードウェア"自体のバックアップをする、という。
論理的な物の(中身)バックアップ=複製。同一ハードウェア内でも一次バックアップとして複製したりするが、それは冗長性がないバックアップという。
異なるハードウェアやクラウドへの複製を一般的にバックアップという。
バックアップする、という言葉は広義であーだこーだとかなんとかいう馬鹿は広義わかってんのかよ……素人過ぎるのに広義って笑わすな。
あえて利便性をとり同一ハードウェア内にバックアップをする場合は作業用テンポラリで作業するだとか、あえて一次(あるいは一時的)バックアップだとかいう。
766不明なデバイスさん (ワッチョイ 3394-YofE)
2023/01/01(日) 01:10:00.35ID:mfWpWzrV0 単なるRAID構成をさしてバックアップだなんていうやつはメーカーにもエンジニアいもいない。
なんならわざわざメーカーもRAIDとはハードウェアの構成のことであり冗長性を持たせるための物と説明までしている。
ただし、一次バックアップがローカルマシン内にあり二次バックアップ先がNAS等の冗長性のあるハードウェア内にあるときはその対象であるNASはバックアップ機という。
長くてすまんな。RAIDはバックアップじゃない(キリッ)と馬鹿にする奴らいるけど正しくいえばRAID構成のNASをバックアップ機にしています、なら正解。
RAIDはバックアップですよ、とかいうからイミフになる。
USBメモリのことをUSB貸して!とかUSBにコピーして!とかいうおっさんと同じレベルのアホ。
なんならわざわざメーカーもRAIDとはハードウェアの構成のことであり冗長性を持たせるための物と説明までしている。
ただし、一次バックアップがローカルマシン内にあり二次バックアップ先がNAS等の冗長性のあるハードウェア内にあるときはその対象であるNASはバックアップ機という。
長くてすまんな。RAIDはバックアップじゃない(キリッ)と馬鹿にする奴らいるけど正しくいえばRAID構成のNASをバックアップ機にしています、なら正解。
RAIDはバックアップですよ、とかいうからイミフになる。
USBメモリのことをUSB貸して!とかUSBにコピーして!とかいうおっさんと同じレベルのアホ。
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a90-SA1m)
2023/01/01(日) 02:10:29.00ID:xCHZXjCv0 めっちゃ早口そう
NASのバックアップってシュバり要素だったんだな
NASのバックアップってシュバり要素だったんだな
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 374b-aYwv)
2023/01/01(日) 02:53:55.15ID:CrVRVXf90 NASのバックアップはNASにして更にUSBHDDにも入れてるわ
769不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-XdvU)
2023/01/01(日) 02:55:18.33ID:bekloY3KM ほんと馬鹿な長文はうぜぇな
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 9719-UUGJ)
2023/01/01(日) 03:06:54.06ID:JGFccFDW0 業界やエンジニアと一般の使い方が異なる場合があるというだけ
もちろんRAIDをバックアップだなんて言うシステムエンジニアはいないとは思うが
世間一般には後援とか後ろ立てという程度に使うわけで、
別にRAIDがディスク障害からデータを守るための後援措置(=世間一般的な意味における「バックアップ」、広義のバックアップ)として使える、としてもそう目くじら立てる話ではない。
大事なのはどんなリスクに対して何を守るのか
それがどんな手段なのかを理解すること
(もちろんRAID5をリスクの回避でなく速度向上のために使うということもあろう)
もちろんRAIDをバックアップだなんて言うシステムエンジニアはいないとは思うが
世間一般には後援とか後ろ立てという程度に使うわけで、
別にRAIDがディスク障害からデータを守るための後援措置(=世間一般的な意味における「バックアップ」、広義のバックアップ)として使える、としてもそう目くじら立てる話ではない。
大事なのはどんなリスクに対して何を守るのか
それがどんな手段なのかを理解すること
(もちろんRAID5をリスクの回避でなく速度向上のために使うということもあろう)
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-owNh)
2023/01/01(日) 08:12:53.25ID:Gl2Ir3DP0 正論で殴っても馬鹿は馬鹿のままだから放っておくのがいいんだわ
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ecf-TwI4)
2023/01/01(日) 08:30:03.47ID:pdmz6YQ00 (データの)バックアップの話をしてるのに
(機材の冗長性を)バックアップっていいはる奴がいるからおかしいんやで
NASの目的はデータの保存なのだから機材の冗長性とは別で
NAS自体はRAIDなしでも目的は達成可能
なので、RAIDは機材の冗長性という意味でもバックアップではあるが目的であるデータの保存のバックアップではない
ここを混同させてRAIDはバックアップだ!っていってるほうがあたまおかC
(機材の冗長性を)バックアップっていいはる奴がいるからおかしいんやで
NASの目的はデータの保存なのだから機材の冗長性とは別で
NAS自体はRAIDなしでも目的は達成可能
なので、RAIDは機材の冗長性という意味でもバックアップではあるが目的であるデータの保存のバックアップではない
ここを混同させてRAIDはバックアップだ!っていってるほうがあたまおかC
773不明なデバイスさん (ワッチョイ 375c-hX/W)
2023/01/01(日) 08:36:50.16ID:c2C9kCB00 くどい
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bad-aiVt)
2023/01/01(日) 12:06:42.46ID:kJJp5nt10 RAID0君の立場が無い
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-owNh)
2023/01/01(日) 14:14:24.84ID:Gl2Ir3DP0 正論で殴っても馬鹿は治らんという話にまで自分の正しさの主張をしてしまう時点で知識はあっても同類なんやなぁくらいの感慨しかないわ
776不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-zGQf)
2023/01/01(日) 16:55:09.93ID:3n5OXJxAM オンラインストレージで良いわ
777不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-/EFQ)
2023/01/01(日) 19:20:11.21ID:5WGVxyRN0 だったら書き込むな
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a3e-4ajG)
2023/01/01(日) 21:29:34.67ID:/RAkYJj70 バックアップはローカル、NAS、クラウドと複数箇所にしれ
779不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-zGQf)
2023/01/02(月) 08:12:17.23ID:1j1ehg5fM 国産オンラインストレージ
格安でやってくんない?
格安でやってくんない?
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 07e0-p8yv)
2023/01/02(月) 08:14:14.45ID:xvGdnVjR0 みんなエロ動画保存にコスト掛けすぎ
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-qOnn)
2023/01/03(火) 06:57:47.27ID:xbDj0jNd0 wasabiでええやん
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bba-vFbb)
2023/01/03(火) 09:08:28.36ID:/cHd9zBE0 クラウドへのバックアップなら現状Backblaze圧勝では…
コンシューマ向けだと他に競合がいないのが逆に困るレベル
コンシューマ向けだと他に競合がいないのが逆に困るレベル
784不明なデバイスさん (エムゾネ FFba-BYQt)
2023/01/03(火) 11:39:16.10ID:fAvy5tCuF ReadyNASも QNAPのNASも使ってるけど
tailScale 使えば別にLANだけのNASで十分だと思ったのは、まだまだ甘い?
tailScale 使えば別にLANだけのNASで十分だと思ったのは、まだまだ甘い?
785不明なデバイスさん (ワッチョイ df17-DG7u)
2023/01/03(火) 18:26:44.17ID:/ug5bemS0 >>784
用途や財布に応じて正解は変わるし、考えてるなら甘さはないかと
用途や財布に応じて正解は変わるし、考えてるなら甘さはないかと
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 8334-846p)
2023/01/03(火) 19:00:20.57ID:XtCBkUyd0 Backblazeなんて今使っているのは情弱だけだろ
787不明なデバイスさん (ワッチョイ caba-zGQf)
2023/01/03(火) 23:05:10.82ID:9t3FlPa+0 >>786
マウントだけとりたい情強気取りみっけ
マウントだけとりたい情強気取りみっけ
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 8334-846p)
2023/01/03(火) 23:11:31.54ID:XtCBkUyd0789不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bba-vFbb)
2023/01/04(水) 00:41:23.88ID:ZF8FuqzS0 大変だな、頑張って
790不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ba-JOli)
2023/01/04(水) 19:17:38.54ID:ECe8PGxN0 F2-423の裏にあるネジってどうやって外すの?
これ外さないと内部のUSBメモリ引っこ抜いたり
M.2 SSD取り付けしたりできないよね
奥まった場所にあって、ネジとドライバーが噛み合ってるかよく見えない
アネックス(ANEX) ドライバーセット マジックコイン付 8本組
使ってるけど
どれもネジのサイズと合ってないような
これ外さないと内部のUSBメモリ引っこ抜いたり
M.2 SSD取り付けしたりできないよね
奥まった場所にあって、ネジとドライバーが噛み合ってるかよく見えない
アネックス(ANEX) ドライバーセット マジックコイン付 8本組
使ってるけど
どれもネジのサイズと合ってないような
791不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ba-JOli)
2023/01/04(水) 19:18:16.65ID:ECe8PGxN0 下手に力入れるとネジ穴壊しそうでこわい
792不明なデバイスさん (スプッッ Sdba-B1TL)
2023/01/04(水) 19:22:33.84ID:M+c/o4a+d マルチ
Terramaster NASのネジが回せない。見えにくい場所のネジってどうやって回すの?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672826797/
Terramaster NASのネジが回せない。見えにくい場所のネジってどうやって回すの?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672826797/
793不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ba-JOli)
2023/01/04(水) 19:45:14.30ID:ECe8PGxN0 NASスレに来るって書いたじゃん
794不明なデバイスさん (ワッチョイ 374b-aYwv)
2023/01/04(水) 20:15:14.69ID:0teidTdW0 自分はHOZANのD-44という3本セットのドライバー使ってるけどこれでF2-422のネジは外せたよ
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-ChaJ)
2023/01/04(水) 22:07:58.53ID:HqbT/fjG0796不明なデバイスさん (ワッチョイ bebd-JmSk)
2023/01/04(水) 22:19:43.67ID:NdGuNtky0 クソキッズ
797不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ba-JOli)
2023/01/04(水) 22:49:20.49ID:ECe8PGxN0 >>795
ありがとう
これ2番ドライバーで回すネジなの?
手持ちのアネックスのドライバは2番もあるけど
太いのか引っかかってしまう
同じ2番でも軸径が違うのは知らなかった
>>794のは軸径6mmだけど
それ以下なら入るってこと?とりあえず買ってみる
軸径5mmもあるけど
あんまり細いドライバーだと固く締まってたら上手く回せなかったりすんのかな
同じ2番のドライバーでもシャンクの太さがいろいろあります | ★工具屋てっちゃんの工具ブログ!
https://ameblo.jp/toolcp/entry-11670986627.html
ありがとう
これ2番ドライバーで回すネジなの?
手持ちのアネックスのドライバは2番もあるけど
太いのか引っかかってしまう
同じ2番でも軸径が違うのは知らなかった
>>794のは軸径6mmだけど
それ以下なら入るってこと?とりあえず買ってみる
軸径5mmもあるけど
あんまり細いドライバーだと固く締まってたら上手く回せなかったりすんのかな
同じ2番のドライバーでもシャンクの太さがいろいろあります | ★工具屋てっちゃんの工具ブログ!
https://ameblo.jp/toolcp/entry-11670986627.html
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-ChaJ)
2023/01/04(水) 23:55:48.84ID:HqbT/fjG0 >>797
たまにしか使わないから無駄だと思われがちだけどドライバーは複数本あった方が良いよ
軸の長いやつなんかもまれに必要になるし
あとF2-423のネジはプラスチック相手に止まってるから特に固くない
むしろ閉めすぎたらすぐ駄目になると思うので注意
ところでやっと必要な機材そろったから423にWindows入れようとしてるんだけどすんなりとはいかないね
Windows7は駄目っぽいし、10は起動まで入ったけどドライバーが一切当たってない
ネットワークすら駄目だから今ドライバー集めてるんだけど何を集めれば良いのかもよくわからんw
たまにしか使わないから無駄だと思われがちだけどドライバーは複数本あった方が良いよ
軸の長いやつなんかもまれに必要になるし
あとF2-423のネジはプラスチック相手に止まってるから特に固くない
むしろ閉めすぎたらすぐ駄目になると思うので注意
ところでやっと必要な機材そろったから423にWindows入れようとしてるんだけどすんなりとはいかないね
Windows7は駄目っぽいし、10は起動まで入ったけどドライバーが一切当たってない
ネットワークすら駄目だから今ドライバー集めてるんだけど何を集めれば良いのかもよくわからんw
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-ChaJ)
2023/01/05(木) 00:02:37.68ID:4L+fMPSJ0 つか疑問なんだけど、これM2SSDにWindows入れるのは無理なのかね
キャッシュとしてしか使えないんだろうか
M2SSD余ってないから試せない
キャッシュとしてしか使えないんだろうか
M2SSD余ってないから試せない
800不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-l88q)
2023/01/05(木) 08:12:58.55ID:hTASExBwM 機種によっては出来る
801不明なデバイスさん (テテンテンテン MMb6-bDkt)
2023/01/05(木) 12:13:55.26ID:K8GEVQS0M >>797
自分も最初分解する時にちと手間取った、結構きつめのトルクで入ってるのと、ネジの頭が浅いとかあるかも
ネジは押す力の方が回す力より大事なので強めの力で押しながら回すといいと思う
あまり回ってる感覚とかナメてる感覚がわかりづらくて不安になるんだけれどもね
自分も最初分解する時にちと手間取った、結構きつめのトルクで入ってるのと、ネジの頭が浅いとかあるかも
ネジは押す力の方が回す力より大事なので強めの力で押しながら回すといいと思う
あまり回ってる感覚とかナメてる感覚がわかりづらくて不安になるんだけれどもね
802不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb4-ChaJ)
2023/01/05(木) 13:36:16.47ID:0XMFtbx+0803不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-ChaJ)
2023/01/06(金) 02:07:05.74ID:XqGvub5e0804不明なデバイスさん (ワッチョイ bebd-JmSk)
2023/01/06(金) 03:41:39.98ID:gWasAYgQ0 用語も色々ダメなヤツだな
805不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-l88q)
2023/01/06(金) 07:38:16.09ID:l8iS/LIlM なんかすごい子が降臨してるな
冬休みキッズかな?
冬休みキッズかな?
806不明なデバイスさん (ワッチョイ caba-zGQf)
2023/01/06(金) 10:31:43.91ID:XgyDRK7U0 ラズパイで作るのが玄人
807不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ba-JOli)
2023/01/06(金) 18:19:08.30ID:4fUz55f00 さっきF2-423のネジ外そうとしたけど
無理に外そうとしたせいか
ネジがナメちゃって一個外れないわ
おわた
無理に外そうとしたせいか
ネジがナメちゃって一個外れないわ
おわた
808不明なデバイスさん (ワッチョイ c15c-d+VJ)
2023/01/07(土) 15:15:26.56ID:ctsdSDHZ0 頭の部分を削り落とせば?
プラモデル用の電動リューターに金属用のビットを使えば時間はかかるけど加工はできる
その前にネジザウルスを使うって方法もあるが
プラモデル用の電動リューターに金属用のビットを使えば時間はかかるけど加工はできる
その前にネジザウルスを使うって方法もあるが
809不明なデバイスさん (ワッチョイ b188-DWwd)
2023/01/07(土) 17:24:15.71ID:UEB06C450 NTFS形式のNASってない?
810不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-DWwd)
2023/01/07(土) 18:02:59.61ID:+6JuBEkk0 OSがLinux系じゃなく、Windows Strage Serverだったかを使っているNASがあるはず。
それだと、NTFSなんじゃないかな。
それだと、NTFSなんじゃないかな。
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-NudO)
2023/01/07(土) 18:26:26.09ID:1Au9IMSa0 LinuxでもNTFS使えるけどね
812不明なデバイスさん (ワッチョイ 1194-3w01)
2023/01/07(土) 19:21:22.37ID:xeUubLRD0 NASとして使えないとね
814不明なデバイスさん (オッペケ Sr4d-A+si)
2023/01/07(土) 21:34:54.53ID:o/WNPYplr >>808
ネジザウルスはネジが露出してないから掴めなくて使えない
既に接着剤を試して失敗
全くくっつかない、ドライバーとネジ付近が汚れただけ
スクリューグラブも買ってきたけど無駄かも
電動工具は持ってないし、ハードル高そうなので
ネジバズーカ(軽症)やネジバズーカ(重症)用はどうだろ
後者はハンマーで叩くのが不安だが
分解動画ではすぐ下に基盤は無いようだし叩いても大丈夫だったり?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1160106.html
http://www.youtube.com/watch?v=HQCLYr-u7Dg&t=3m20s
ネジザウルスはネジが露出してないから掴めなくて使えない
既に接着剤を試して失敗
全くくっつかない、ドライバーとネジ付近が汚れただけ
スクリューグラブも買ってきたけど無駄かも
電動工具は持ってないし、ハードル高そうなので
ネジバズーカ(軽症)やネジバズーカ(重症)用はどうだろ
後者はハンマーで叩くのが不安だが
分解動画ではすぐ下に基盤は無いようだし叩いても大丈夫だったり?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1160106.html
http://www.youtube.com/watch?v=HQCLYr-u7Dg&t=3m20s
815不明なデバイスさん (ワッチョイ c15c-d+VJ)
2023/01/07(土) 22:13:54.96ID:ctsdSDHZ0 大阪府下まで持って来るなら見ないこともないけど近場でできそうな人を探したほうが早そう
816不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ba-A+si)
2023/01/07(土) 22:58:13.00ID:7A5McT5Z0 ネジバズーカ=ネジザウルスバズーカ?
ネジバズーカもネジザウルスの一種か
ホームセンターにNASごと持って行って
スクリューグラブ使おうとしたんだが
絞っても黒い液体が途中までしか行かず、出せない
店員に聞いたら不良品ではと言われ返品
別店舗で同一商品を入手したが全く同じ、中々出せない
不良品ってのは間違いで
もともと出しづらい液体の商品なんでは
とりあえず明日もう少し自分で頑張ってみる
人に頼るのは万策尽きてからで
これ使うとしても、他の道具を使うにしても
先に付着した接着剤を取ったほうが良さそう
ネジバズーカもネジザウルスの一種か
ホームセンターにNASごと持って行って
スクリューグラブ使おうとしたんだが
絞っても黒い液体が途中までしか行かず、出せない
店員に聞いたら不良品ではと言われ返品
別店舗で同一商品を入手したが全く同じ、中々出せない
不良品ってのは間違いで
もともと出しづらい液体の商品なんでは
とりあえず明日もう少し自分で頑張ってみる
人に頼るのは万策尽きてからで
これ使うとしても、他の道具を使うにしても
先に付着した接着剤を取ったほうが良さそう
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-3O3l)
2023/01/07(土) 23:02:31.11ID:k2Xe0g6S0 もはやNASの話じゃなくなってるな、DIY板の方が適した話題だと思うが
最終手段としてはネジの軸のど真ん中にギリ細いドリルで穴を開けて、ネジそのものを破壊して除去することも可能は可能か
最終手段としてはネジの軸のど真ん中にギリ細いドリルで穴を開けて、ネジそのものを破壊して除去することも可能は可能か
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 33ba-pZ9f)
2023/01/07(土) 23:02:40.92ID:coRZfg3l0 >>814
露出して周りが広いならカナノコでマイナスドライバーの溝を掘るとか、タガネで首を飛ばすとかサンダーで頭を削り取るとか、、
儂か常用している電動ドライバー二千円…で小さなドリルが付くからコレで芯に、穴を空けるとか
周りが基盤だから金属粉は御法度だから全部無理か
露出して周りが広いならカナノコでマイナスドライバーの溝を掘るとか、タガネで首を飛ばすとかサンダーで頭を削り取るとか、、
儂か常用している電動ドライバー二千円…で小さなドリルが付くからコレで芯に、穴を空けるとか
周りが基盤だから金属粉は御法度だから全部無理か
819不明なデバイスさん (ワッチョイ c15c-d+VJ)
2023/01/07(土) 23:18:14.77ID:ctsdSDHZ0 今さらながらドツボに嵌まる前に写真の一枚でもアップしてればと思わないでもないけど時既に遅し
820不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ba-A+si)
2023/01/08(日) 00:53:06.81ID:Mg8ViuOj0 色々アドバイスありがとう
ただDIY板の質問スレで聞いた方が確かに良さそうなので
一旦そっち行く
ただDIY板の質問スレで聞いた方が確かに良さそうなので
一旦そっち行く
821不明なデバイスさん (ワッチョイ c15c-d+VJ)
2023/01/08(日) 01:11:13.40ID:VauFtMf30 ユーザーによる分解を想定していない部分は緩み止めで固めてある可能性あり
その場合はハンダゴテの先などで加熱してからじゃないと無理
その場合はハンダゴテの先などで加熱してからじゃないと無理
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 594b-yINH)
2023/01/08(日) 02:33:36.50ID:rqdhM96C0 メモリ増設を想定してるんだからネジは外せる様になってる
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bcf-Or7w)
2023/01/08(日) 09:26:57.89ID:zG9bjClM0 メモリ増設想定してないだろ
メーカーがインストールしたメモリで出荷出来りゃ良いんだから
メーカー側が組み立てたら空かないように固めるのとか別に普通
メーカーがインストールしたメモリで出荷出来りゃ良いんだから
メーカー側が組み立てたら空かないように固めるのとか別に普通
824不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ba-A+si)
2023/01/08(日) 13:58:43.37ID:Mg8ViuOj0 >>823
F2-423の仕様ではメモリ増設は可能
TerraMasterの動作確認したメモリモジュールだけ増設可能ってのが建前だが
他OSを入れるなら他社製メモリモジュールでも動作する
M.2 SSDも、他社製NASはツールレスで取付可能な物が多いのに対し
TerraMasterは取付時に背面のネジを外す必要あり
https://www.terramaster.jp/products/f2-423
F2-423の仕様ではメモリ増設は可能
TerraMasterの動作確認したメモリモジュールだけ増設可能ってのが建前だが
他OSを入れるなら他社製メモリモジュールでも動作する
M.2 SSDも、他社製NASはツールレスで取付可能な物が多いのに対し
TerraMasterは取付時に背面のネジを外す必要あり
https://www.terramaster.jp/products/f2-423
825不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ba-A+si)
2023/01/08(日) 17:47:18.21ID:Mg8ViuOj0 すまんが接着剤をアロンアルファはがし隊で取ったら回せた
ネジの十字は残っていて回せない程酷くは無かった
ネジが硬い上に見えにくいから
光の加減でナメたと勘違いしてしまったのかもしれない
接着剤付けなかったらもっと早く対処できただろう
スクリューグラブは結局使わなかったが、
店員が使い方知らなかったっぽい
今日、別な店員に聞いたらハサミで容器を切ってくれた
日本語説明の書かれた紙製パッケージにプラスチック容器が入っているが、そちらにはハサミで切るとは書いてない
本体であるプラスチック容器には英語で説明があった
ネジの十字は残っていて回せない程酷くは無かった
ネジが硬い上に見えにくいから
光の加減でナメたと勘違いしてしまったのかもしれない
接着剤付けなかったらもっと早く対処できただろう
スクリューグラブは結局使わなかったが、
店員が使い方知らなかったっぽい
今日、別な店員に聞いたらハサミで容器を切ってくれた
日本語説明の書かれた紙製パッケージにプラスチック容器が入っているが、そちらにはハサミで切るとは書いてない
本体であるプラスチック容器には英語で説明があった
826不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-3O3l)
2023/01/08(日) 17:54:28.46ID:EsrVt2Zg0 >>825
ズコーーー!!
どんだけ明後日の方向に無駄な迷走してたんだよとりあえず解決おめだがw
> 絞っても黒い液体が途中までしか行かず、出せない
> 店員に聞いたら不良品ではと言われ返品
> 店員が使い方知らなかったっぽい
> 今日、別な店員に聞いたらハサミで容器を切ってくれた
あとこれ読み飛ばしてたけど、君も店員も先端を切ったりピンで穴開けたりするタイプの容器を知らんかったのね…(´゚д゚`)
ズコーーー!!
どんだけ明後日の方向に無駄な迷走してたんだよとりあえず解決おめだがw
> 絞っても黒い液体が途中までしか行かず、出せない
> 店員に聞いたら不良品ではと言われ返品
> 店員が使い方知らなかったっぽい
> 今日、別な店員に聞いたらハサミで容器を切ってくれた
あとこれ読み飛ばしてたけど、君も店員も先端を切ったりピンで穴開けたりするタイプの容器を知らんかったのね…(´゚д゚`)
827不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ba-A+si)
2023/01/08(日) 18:05:00.20ID:Mg8ViuOj0 接着剤とか軟膏は蓋の尖ってる所で突き刺して開けるのしか見た事ない
使用前に同様の作業が必要と考えるのは今考えたら自然かとは思うが
ハサミで切って開けるタイプとかあるんだ
使用前に同様の作業が必要と考えるのは今考えたら自然かとは思うが
ハサミで切って開けるタイプとかあるんだ
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 137d-Or7w)
2023/01/09(月) 01:04:09.39ID:32IrxrMW0 とにかく安定、簡単重視の4ベイだとおすすめなに?
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 93ad-d+VJ)
2023/01/09(月) 01:23:19.35ID:9UIfnmTF0 MicroServer
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-BJgx)
2023/01/09(月) 03:11:29.43ID:7f6UOFkY0 現行のはずいぶん高くね?
831不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bcf-Or7w)
2023/01/09(月) 09:02:13.75ID:NlcUtOyF0 https://support.terra-master.com/quickguide/steps?product=F2-423
マニュアルにメモリ増設方法ねぇしなと思ったけど無料ギフトでレビューでメモリ4GBプレゼントしてて草
マニュアルにメモリ増設方法ねぇしなと思ったけど無料ギフトでレビューでメモリ4GBプレゼントしてて草
832不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-AyIk)
2023/01/09(月) 10:05:42.84ID:VsTVDMEv0 外付け2TBのHDDで故障し、また使用用途を増やせる家庭で使用するNASを探してます。
用途は以下となります。
1.私と家内のiphoneのバックアップ
2.私と家内のihoneの写真および動画300GBほどのバックアップ(アプリ等で便利に自動バックできればありがたい)
→iphoneの容量も足らず、容量の多いモデルを買わないといけない状況を脱したいです。
3.子供撮影用のビデオカメラのバックアップ(こちらは手動で行います。)
4.私のPCの共有ファイルサーバー
5.現時点では自宅外からNASへ直接アクセスすることはほぼ考えてません。
PCにうとい家内も使用するのため、非常にありがたいです。
ネットで調べるとiphoneはHERIC?拡張子で保存できるメーカーがあるとか記載があったりして選定方法がよくわからなくなってきております。
4TB以内で4万ほどであればありがいたいのですが、どの機種がおすすめでしょうか。
なお、ビックカメラのポイントで4万ポイントほどあるので、相談したところバッファローの製品をお勧めされました。
用途は以下となります。
1.私と家内のiphoneのバックアップ
2.私と家内のihoneの写真および動画300GBほどのバックアップ(アプリ等で便利に自動バックできればありがたい)
→iphoneの容量も足らず、容量の多いモデルを買わないといけない状況を脱したいです。
3.子供撮影用のビデオカメラのバックアップ(こちらは手動で行います。)
4.私のPCの共有ファイルサーバー
5.現時点では自宅外からNASへ直接アクセスすることはほぼ考えてません。
PCにうとい家内も使用するのため、非常にありがたいです。
ネットで調べるとiphoneはHERIC?拡張子で保存できるメーカーがあるとか記載があったりして選定方法がよくわからなくなってきております。
4TB以内で4万ほどであればありがいたいのですが、どの機種がおすすめでしょうか。
なお、ビックカメラのポイントで4万ポイントほどあるので、相談したところバッファローの製品をお勧めされました。
833不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5d-yDsH)
2023/01/09(月) 10:12:41.43ID:g4dTXX1KM ここっておすすめスレなんだっけ?
834不明なデバイスさん (ワッチョイ 538a-A8+7)
2023/01/09(月) 10:24:43.57ID:EgBCmViM0 NAS総合スレだから総合的なスレだよ
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 1194-3w01)
2023/01/09(月) 12:10:07.24ID:8lwT3r0a0 >>832
HERICじゃなくてHEIC、HEVCだと思う、高圧縮のファイル形式のこと
NASには保存、読み出しはできるけどNASメーカーのアプリでは表示することができない場合がある
QNAPは有料のライセンスを購入しないと表示することができない
https://www.nojima.co.jp/support/faq/20913/
HERICじゃなくてHEIC、HEVCだと思う、高圧縮のファイル形式のこと
NASには保存、読み出しはできるけどNASメーカーのアプリでは表示することができない場合がある
QNAPは有料のライセンスを購入しないと表示することができない
https://www.nojima.co.jp/support/faq/20913/
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-6EYN)
2023/01/09(月) 12:21:39.48ID:fYcdpVQh0 ソフトウェア板の某スレから誘導されてやってきました。
> 前もアドバイスしたけど、今どきNASは非効率だから
とか言われて「NASより効率的なソリューションがあるなら教えてケロ」と質問したところで、スレ違いでこちらの板に誘導されました。
大容量のファイル管理をNAS以上に効率的なソリューションで解決する方法って、実際に存在するのでしょうか?
クラウドドライブは、コストパフォーマンスの点でNASには及ばないし、私には他の選択肢が思いつきません。
みなさんのお知恵を拝借したいです。
> 前もアドバイスしたけど、今どきNASは非効率だから
とか言われて「NASより効率的なソリューションがあるなら教えてケロ」と質問したところで、スレ違いでこちらの板に誘導されました。
大容量のファイル管理をNAS以上に効率的なソリューションで解決する方法って、実際に存在するのでしょうか?
クラウドドライブは、コストパフォーマンスの点でNASには及ばないし、私には他の選択肢が思いつきません。
みなさんのお知恵を拝借したいです。
837不明なデバイスさん (ワッチョイ 5be9-RDtc)
2023/01/09(月) 12:25:58.50ID:TPvgsbMN0 運用コストとか障害復旧コストも含めて判断した方がええで
838不明なデバイスさん (ワッチョイ c15c-d+VJ)
2023/01/09(月) 13:13:07.78ID:NaPXEJjo0 HDD4台積みをRAID5運用で十分
840不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-DWwd)
2023/01/09(月) 14:48:27.32ID:+5yQmG/C0841不明なデバイスさん (オッペケ Sr4d-BJgx)
2023/01/09(月) 14:59:17.93ID:yl5hl0Ycr >>836
なんでNASより良いものをNASスレに聞きに行かせるんだw
なんでNASより良いものをNASスレに聞きに行かせるんだw
842不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bcf-Or7w)
2023/01/09(月) 16:01:27.41ID:NlcUtOyF0 っていうか、NASが非効率も何もインフラは集中させた方が効率いいんだけど
各クライアント側で共有し始めると収集つかねぇしiPhoneとかだとやりづらいしで
NASに集中させた方がよくねぇか?
各クライアント側で共有し始めると収集つかねぇしiPhoneとかだとやりづらいしで
NASに集中させた方がよくねぇか?
843不明なデバイスさん (オッペケ Sr4d-TFNJ)
2023/01/09(月) 16:23:36.22ID:20Do+gUJr 嫁がPC疎い時点でiCloudしか選択肢ないやろねぇ
200GB400円プラン家族で入りゃ嫁分くらいは賄えんじゃね
今NAS24h稼働したらあんま変わらん額の電気代かかるやろ
200GB400円プラン家族で入りゃ嫁分くらいは賄えんじゃね
今NAS24h稼働したらあんま変わらん額の電気代かかるやろ
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-6EYN)
2023/01/09(月) 16:49:22.48ID:fYcdpVQh0 >>840
>88 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b18-rWw/)[sage] 2023/01/08(日) 04:21:48.12 ID:XQOkKEqu0
>HDDの数だけなら100超えた
>NASが35台あるけど1台が3TBx4とかショボくて悲しい
という書き込みに対して、
>89 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9373-gyCT)>[sage] 2023/01/08(日) 09:42:26.20 ID:21Y
eRKPA0
>>>88
>いやNASなら自分でHDDくらい交換しようよ
>普通は35台もNAS並べないよ
>HDDを8TB以上にして、8台以上入るNASに交換するか
>NASのUSB端子に16台くらい入るHDDベイをついかするのが効率的
>前もアドバイスしたけど、今どきNASは非効率だから
なんて斬新なコトを言われたので、NASより効率的なモノって何と思ったわけです。
>88 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b18-rWw/)[sage] 2023/01/08(日) 04:21:48.12 ID:XQOkKEqu0
>HDDの数だけなら100超えた
>NASが35台あるけど1台が3TBx4とかショボくて悲しい
という書き込みに対して、
>89 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9373-gyCT)>[sage] 2023/01/08(日) 09:42:26.20 ID:21Y
eRKPA0
>>>88
>いやNASなら自分でHDDくらい交換しようよ
>普通は35台もNAS並べないよ
>HDDを8TB以上にして、8台以上入るNASに交換するか
>NASのUSB端子に16台くらい入るHDDベイをついかするのが効率的
>前もアドバイスしたけど、今どきNASは非効率だから
なんて斬新なコトを言われたので、NASより効率的なモノって何と思ったわけです。
846不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp4d-jp9X)
2023/01/09(月) 16:49:23.88ID:TuTTNFnPp847不明なデバイスさん (ワッチョイ 93bd-T7of)
2023/01/09(月) 18:55:55.59ID:jkYfClIY0 知識のねぇ奴はケチケチせずに金出せや
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-u+ce)
2023/01/09(月) 21:20:50.24ID:AS3X0rrb0 >>845
古いスレから見つけてきたけど、そいつにとっての効率は「コスパ」のことだからあまり気にすんな。
302 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/03/02(水) 02:20:07.68 ID:sGnfkMsg0
>>299
なんでコスパが悪い事してるのか?
NASで一気に見ることなんて無いのにずっと電源入れてんの?
しかも10TBって価格的には8TBのHDDの1.5倍くらいの価格だから、8TBを裸で買って、SATA-USB変換アダプタ使って必要な時に繋げた方が安上がりだぞ。
10年後くらいにもっと安いストレージが出てきたら、
場所を節約するために容量でかいのにコピーし直せばいいのに。
古いスレから見つけてきたけど、そいつにとっての効率は「コスパ」のことだからあまり気にすんな。
302 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/03/02(水) 02:20:07.68 ID:sGnfkMsg0
>>299
なんでコスパが悪い事してるのか?
NASで一気に見ることなんて無いのにずっと電源入れてんの?
しかも10TBって価格的には8TBのHDDの1.5倍くらいの価格だから、8TBを裸で買って、SATA-USB変換アダプタ使って必要な時に繋げた方が安上がりだぞ。
10年後くらいにもっと安いストレージが出てきたら、
場所を節約するために容量でかいのにコピーし直せばいいのに。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-u+ce)
2023/01/09(月) 21:24:03.76ID:AS3X0rrb0 あとはこんなことも書いていたが、向こうのスレでは相手にされてないし、こっちにも来る気がないみたいだからここに貼っておくよ
766 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/03/23(水) 11:10:42.14 ID:OBIbfSKF0
>>758
NGというより、メリットがあまりなさすぎる。
ちょっと長くなるが、ちゃんと理解すれば、NASの使い道が分かると思う。あくまでもNASを否定しているわけではなく、動画の保存先としてのメリットの解説
一部のNASユーザーがNASを使わないとダメみたいな変な発言を繰り返している。
NASがメリットあったのは、まだUSB3.0が普及せず、PCの外部ポートとして高速な転送ができるのが1GBaseのLANポートだった時。(本当はeSATAがあったけど普及せず)
USB2.0が480Mbpsだったため、2倍高速にやり取りできる(ただし、NASのCPU次第)1GbpsのLANポートのNASが普及していただけ。
しかし、2010年台になると、USB3.0が普及し始めて、外部ストレージとしての転送速度は5Gbpsになった。(NASにはほかにもメリットはあるが、高速ストレージとしてみた場合のメリットは消えた)
その他の目的で使うのであれば、専用NASにもメリットがないわけではない。ただ、NASへの転送はNASがUSB3.0のポートを持っているなら、USB3.0のストレージを用意して、PCからUSB3.0を使ってストレージに保存。さらに、USB3.0のストレージをNASにつなげて、NASにコピーした方が断然早い
ただ、それをするならば、USB3.0のストレージにずっと保存しておいて、ルーターのUSB3.0ポートにそのストレージを接続した方が転送の手間は省ける。
766 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/03/23(水) 11:10:42.14 ID:OBIbfSKF0
>>758
NGというより、メリットがあまりなさすぎる。
ちょっと長くなるが、ちゃんと理解すれば、NASの使い道が分かると思う。あくまでもNASを否定しているわけではなく、動画の保存先としてのメリットの解説
一部のNASユーザーがNASを使わないとダメみたいな変な発言を繰り返している。
NASがメリットあったのは、まだUSB3.0が普及せず、PCの外部ポートとして高速な転送ができるのが1GBaseのLANポートだった時。(本当はeSATAがあったけど普及せず)
USB2.0が480Mbpsだったため、2倍高速にやり取りできる(ただし、NASのCPU次第)1GbpsのLANポートのNASが普及していただけ。
しかし、2010年台になると、USB3.0が普及し始めて、外部ストレージとしての転送速度は5Gbpsになった。(NASにはほかにもメリットはあるが、高速ストレージとしてみた場合のメリットは消えた)
その他の目的で使うのであれば、専用NASにもメリットがないわけではない。ただ、NASへの転送はNASがUSB3.0のポートを持っているなら、USB3.0のストレージを用意して、PCからUSB3.0を使ってストレージに保存。さらに、USB3.0のストレージをNASにつなげて、NASにコピーした方が断然早い
ただ、それをするならば、USB3.0のストレージにずっと保存しておいて、ルーターのUSB3.0ポートにそのストレージを接続した方が転送の手間は省ける。
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 137c-Or7w)
2023/01/09(月) 22:05:03.86ID:nM9cHUIn0 iPhoneの写真やビデオのバックアップ目的で初めてnasを導入した初心者です。
Buffalo LS210で、写真のアップロードにはPhotoSyncを、閲覧にはFE FileExplorer(Owlfiles)の環境です。
写真のサムネールが見られるので、FE FileExplorerは重宝。(他に何か良いクライアントはありますか?)
質問というのは、保存は.heic形式が良いのか、.jpgが良いのかということです。nasは容量2TBですが、両方やるとかなり容量を食うようです。PhotoSyncで保存形式を選べるようです。
Buffalo LS210で、写真のアップロードにはPhotoSyncを、閲覧にはFE FileExplorer(Owlfiles)の環境です。
写真のサムネールが見られるので、FE FileExplorerは重宝。(他に何か良いクライアントはありますか?)
質問というのは、保存は.heic形式が良いのか、.jpgが良いのかということです。nasは容量2TBですが、両方やるとかなり容量を食うようです。PhotoSyncで保存形式を選べるようです。
851不明なデバイスさん (オッペケ Sr4d-BJgx)
2023/01/10(火) 00:21:18.48ID:SOj2T1U8r >>850
それはNASにどんなクライアントをぶら下げるのか次第じゃね
NAS見に行くデバイス全部が問題なくHEIC読めるならHEICで良いだろうし、読めないデバイスがある(ありがちなとこだとテレビとか?)ならJPG検討するか、テレビにApple TVなりGoogle TVなりぶら下げるか考えるとこかなと
それはNASにどんなクライアントをぶら下げるのか次第じゃね
NAS見に行くデバイス全部が問題なくHEIC読めるならHEICで良いだろうし、読めないデバイスがある(ありがちなとこだとテレビとか?)ならJPG検討するか、テレビにApple TVなりGoogle TVなりぶら下げるか考えるとこかなと
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 11ba-4Wvq)
2023/01/10(火) 01:39:34.05ID:lZ0E+1NA0 スマホの写真をバックアップしたいならSynology、アプリもGoogle PhotoライクなUIで洗練されている
他社も概ねそんな感じだが細かいとこの完成度がまだ追いついてない
ただガチなNASはある程度以上のハードウェア・ソフトウェアの知識を必要とするから
そもそも超初心者ぽい人にオススメかと言うとちょっと微妙な気がする
質問の書き方とか見てるとトラブル起きた際に自己解決できるか疑問だし正直ハードル高そう
まずはググってみて難しそうならバッファローのおもいでばこみたいな初心者向けに特化した商品買うか
他の人に言われてるように最初からクラウド(iCloudやGoogle Photo)にする方が現実的な気がする
他社も概ねそんな感じだが細かいとこの完成度がまだ追いついてない
ただガチなNASはある程度以上のハードウェア・ソフトウェアの知識を必要とするから
そもそも超初心者ぽい人にオススメかと言うとちょっと微妙な気がする
質問の書き方とか見てるとトラブル起きた際に自己解決できるか疑問だし正直ハードル高そう
まずはググってみて難しそうならバッファローのおもいでばこみたいな初心者向けに特化した商品買うか
他の人に言われてるように最初からクラウド(iCloudやGoogle Photo)にする方が現実的な気がする
853不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e0-NGfo)
2023/01/10(火) 10:26:41.53ID:NNtQzu0+0 スマホの写真をNASに保存しスマホから消したいならばそれはバックアップでなく
マスターだからミスや障害で消したくないなら別途バックアップが必要になるんやで。
マスターだからミスや障害で消したくないなら別途バックアップが必要になるんやで。
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 9394-3w01)
2023/01/10(火) 12:23:20.19ID:msO5p5410 一般的なJPGにしておいた方がいいと思う、ファイルサイズを小さくすることが最優先でなければ
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 19ba-A+si)
2023/01/10(火) 13:01:07.04ID:bJ8VGEaE0 しらんけどHEICのオリジナル消して
JPEGだけにしたら容量増えるし
多少は劣化するじゃん?
古いアプリとか、JPEG形式のアップロードしか受け付けないウェブサイトとかからは使いやすくなるけど
JPEGだけにしたら容量増えるし
多少は劣化するじゃん?
古いアプリとか、JPEG形式のアップロードしか受け付けないウェブサイトとかからは使いやすくなるけど
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 11b4-DWwd)
2023/01/10(火) 15:15:03.21ID:4i7XxJ3X0 Apple、iPhone関連のスレへ行って聞いた方が良いんじゃないか。
個人的にはJPGにすべきだと思うよ。
容量が倍?画質劣化?それでもJPGにする。俺なら。
個人的にはJPGにすべきだと思うよ。
容量が倍?画質劣化?それでもJPGにする。俺なら。
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 1133-d+VJ)
2023/01/10(火) 19:44:21.58ID:6Tnc61mn0 (´・ω・`)クソうぜえの厄介払いする時に親切に誘導してあげる事がある
858不明なデバイスさん (ワッチョイ 19ba-A+si)
2023/01/11(水) 16:29:07.42ID:dtNP5Z/b0 TerraMaserのF2-423のUEFIって起動デバイスの順序以外は殆どなんでも変更できるな
セキュアブートや、TPMにディスク暗号鍵の保管も出来るし
他のLinux入れて使いたい人にはよさそう
QNAPは起動順は普通に変えられたが、セキュアブートの設定は塞がれてるのか無かった
他の設定も色々塞がれてて変更不可
Asustorとかはセキュアブート出来るのか?
機種によっては起動順変更できる非公式BIOS(UEFIファームウェア)も配布されてるらしいが
信用していいのか不明
セキュアブートや、TPMにディスク暗号鍵の保管も出来るし
他のLinux入れて使いたい人にはよさそう
QNAPは起動順は普通に変えられたが、セキュアブートの設定は塞がれてるのか無かった
他の設定も色々塞がれてて変更不可
Asustorとかはセキュアブート出来るのか?
機種によっては起動順変更できる非公式BIOS(UEFIファームウェア)も配布されてるらしいが
信用していいのか不明
859不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5d-Ptc3)
2023/01/13(金) 06:45:07.12ID:mAFLB8j5M860不明なデバイスさん (ワッチョイ 7902-jGTX)
2023/01/13(金) 08:52:00.87ID:9iTS0yT00 >>859
TerraMasterに他のOS入れるくらいならい、これ買ったほうが良いね。
CPUもJasperLakeのPentiumだから、そこそこパワーもあっていろいろな用途で使えそう。
普通にベアボーン買うより安いし、なにより2TBx4の合計8TBのM.2 SSDが$350って何か狂ってるw
どうしよう、ポチっちゃいそうな自分がいる。。。
TerraMasterに他のOS入れるくらいならい、これ買ったほうが良いね。
CPUもJasperLakeのPentiumだから、そこそこパワーもあっていろいろな用途で使えそう。
普通にベアボーン買うより安いし、なにより2TBx4の合計8TBのM.2 SSDが$350って何か狂ってるw
どうしよう、ポチっちゃいそうな自分がいる。。。
861不明なデバイスさん (ワッチョイ 594b-yINH)
2023/01/13(金) 08:58:14.62ID:Z+SXZdtc0 HDDとかSSDって別売じゃ無いの?
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 11b4-Or7w)
2023/01/13(金) 09:58:09.07ID:NcMOuPLk0 $350払うとSSDもついてくるみたいなことが書いてあるけど、
右側の選択肢にそんなものは無い。品切れなのか。
右側の選択肢にそんなものは無い。品切れなのか。
863不明なデバイスさん (ワッチョイ 19ba-A+si)
2023/01/13(金) 10:00:41.35ID:8qPxx+o80 通常は700ドル(90430円ぐらい)?
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 7902-jGTX)
2023/01/13(金) 10:18:50.75ID:9iTS0yT00 >>862
いや、違う。本体は別価格でしょ($219)
M.2 2TB x4が$350ってのは、Upgradeオプションとして終了後に追加で選択するものじゃないか?
メモリのUpgradeやWifi 6Eへのアップグレードも可能って書いてあるけど、それも終了後の選択らしいし。
いや、違う。本体は別価格でしょ($219)
M.2 2TB x4が$350ってのは、Upgradeオプションとして終了後に追加で選択するものじゃないか?
メモリのUpgradeやWifi 6Eへのアップグレードも可能って書いてあるけど、それも終了後の選択らしいし。
865不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5d-VVTA)
2023/01/13(金) 10:41:20.47ID:wFBBK9fdM 検索するとボードのサンプルか何かの販売価格が出てくるが、U.2のコネクタないもので$190
BtoB価格はそれより安くなったとしても標準ではない機能を加えたカスタマイズPCBで、10K単位の発注だったとしても1/5にはならんだろうし、出資価格は赤字だよね
元々実績のある周辺機器メーカーだったりその子会社ならまだわかるが、ぽっと出の個人集団っぽいしなぁ
昔、かなりの金額を持ち逃げした偽Gole1ことMi MiniPCと同じ匂いを感じるね
BtoB価格はそれより安くなったとしても標準ではない機能を加えたカスタマイズPCBで、10K単位の発注だったとしても1/5にはならんだろうし、出資価格は赤字だよね
元々実績のある周辺機器メーカーだったりその子会社ならまだわかるが、ぽっと出の個人集団っぽいしなぁ
昔、かなりの金額を持ち逃げした偽Gole1ことMi MiniPCと同じ匂いを感じるね
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 7902-jGTX)
2023/01/13(金) 13:15:41.75ID:9iTS0yT00 確かに。異常な安さは危ないな。
本物なら激安なんだけど。
本物なら激安なんだけど。
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 93ba-8usZ)
2023/01/13(金) 13:18:33.01ID:w4OxHOKf0 PCIeレーン数足りないからブリッジしまくってるだろけどこんなんじゃ性能出ないでしょ。
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 6110-V1Yt)
2023/01/13(金) 18:32:58.91ID:0b3tGGHc0 nasを買おうと思う。ls710とds220jはどちらがお勧め?
用途は外出先で大量の画像を見たい
用途は外出先で大量の画像を見たい
871不明なデバイスさん (オッペケ Sr6d-pVAE)
2023/01/15(日) 21:43:46.56ID:WTZkdTkir 最近のスマッホはSDカードという惰弱文明に対応しないらしいぞ
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e45-wiZ+)
2023/01/15(日) 21:51:52.20ID:wLRmQjj60 SDカードの画像をどうやって見るんだ?
873不明なデバイスさん (ワッチョイ ed01-oQhA)
2023/01/15(日) 22:16:15.14ID:RW+D6mQm0874不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a3e-mR6a)
2023/01/15(日) 22:16:33.06ID:Ut/RiVAE0 sdカードリーダに入れて、usbコネクタに挿す?
875不明なデバイスさん (ワッチョイ caad-60iq)
2023/01/15(日) 22:43:55.59ID:N/xglLNK0 SDカードに入れた画像を思い出す
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a90-SJNf)
2023/01/15(日) 23:55:07.44ID:hkLo1fEs0 脳みそに保存すればプライスレス
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a36-w88e)
2023/01/16(月) 00:35:08.66ID:UddDFJHH0 NASのローカルで全ファイルのハッシュ値(MD5など)を計算し、ファイル出力することができるようなNASって無いでしょうか?
NASにバックアップしている大量のファイルがいつの間にか壊れているという事態を検知するために、たまにオリジナルとNASのファイルのハッシュ値をチェックしたいのですが。
PC側からコマンドでNASのファイルをチェックすることはできますが、大量のファイルだと時間がかかり過ぎて現実的でないんですよね。
NASにバックアップしている大量のファイルがいつの間にか壊れているという事態を検知するために、たまにオリジナルとNASのファイルのハッシュ値をチェックしたいのですが。
PC側からコマンドでNASのファイルをチェックすることはできますが、大量のファイルだと時間がかかり過ぎて現実的でないんですよね。
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 8642-ldN1)
2023/01/16(月) 00:58:51.58ID:yMqVcpCi0 >>877
Synologyのタスクスケジューラでbashスクリプト流せるので、
対象ファイルをfindしてmd5sumした結果をファイルにリダイレクトするスクリプトを書けばよさそう
QNAPもsshで入ってcronを設定すれば出来そう
Synologyのタスクスケジューラでbashスクリプト流せるので、
対象ファイルをfindしてmd5sumした結果をファイルにリダイレクトするスクリプトを書けばよさそう
QNAPもsshで入ってcronを設定すれば出来そう
879不明なデバイスさん (ワッチョイ ed01-CdSs)
2023/01/16(月) 06:27:21.84ID:GH1XKM090 synologyならbtrfsなんだからそのままbtrfs send使えばええやん
880不明なデバイスさん (アウアウウー Sa91-G9T0)
2023/01/16(月) 09:20:01.84ID:3orXcvUka881不明なデバイスさん (ワッチョイ f9e0-PXJ6)
2023/01/16(月) 11:32:30.67ID:b+xtREZZ0 tripwireのフリーソフト版ってもう手に入らないんだっけ?
882不明なデバイスさん (ワッチョイ daba-o0HZ)
2023/01/16(月) 12:27:09.57ID:Dl3KO//B0 >>869
カードは満杯だよ、スペアを持ち歩くのもなぁー
ソレにスマホ1台タブレット4台体制だからカード代と中身の更新の手間が、、でNAS導入
今は初心者だから宅内だけの運用だけど非常に便利になったわ
カードは満杯だよ、スペアを持ち歩くのもなぁー
ソレにスマホ1台タブレット4台体制だからカード代と中身の更新の手間が、、でNAS導入
今は初心者だから宅内だけの運用だけど非常に便利になったわ
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a8a-3JZN)
2023/01/16(月) 14:19:12.28ID:EZMrY24Q0 脳はすぐにデータ破損させるから駄目
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a90-SJNf)
2023/01/16(月) 16:27:12.26ID:bU4mXV+r0 脳みそって結構ポンコツでは…?
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-3SYV)
2023/01/16(月) 19:20:49.66ID:INR+/f8o0 記憶を引き出せないだけで脳自体には見聞きしたもの細部まですべて記憶されてるらしい
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 094b-YX+C)
2023/01/16(月) 19:45:07.81ID:WbfhzTgX0 昔見たエロ画像は何年後かに見ても覚えてるぜ
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e27-MuI6)
2023/01/16(月) 20:43:03.15ID:VXd0l/Tm0 脳のデータは劣化しではなく美化されていくのだ
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a36-w88e)
2023/01/17(火) 01:47:17.73ID:BhuzAzC90889888 (ワッチョイ 6a36-w88e)
2023/01/17(火) 02:04:15.97ID:BhuzAzC90 と思ったけど、Synologyの安いNASはbtrfsじゃなさそうですね。
後出しで申し訳ないのですが、ホームユースなので検討対象はDS120jとかになります。
後出しで申し訳ないのですが、ホームユースなので検討対象はDS120jとかになります。
890不明なデバイスさん (ワッチョイ 86cf-f6s+)
2023/01/17(火) 09:40:36.73ID:6UQTr2vY0 HDD1台で良いならNASにする利点余りないと思うけど
891不明なデバイスさん (ワッチョイ fe61-Tw6a)
2023/01/17(火) 10:15:10.95ID:ig3hCPRw0 省電力でPC起動してなくても使える
充分なメリットじゃないか
充分なメリットじゃないか
892不明なデバイスさん (ワッチョイ 95b4-f6s+)
2023/01/17(火) 10:22:14.87ID:OJc66GdF0 PCを持っていない。スマホしか持っていない。そういう人がNASを買う時代なんですよ。今は。
893不明なデバイスさん (ワッチョイ 1527-w88e)
2023/01/17(火) 10:31:50.13ID:+NNjaNd20 本当にスマホしか持ってない勢ってNASを必要としないと思うけどね
PCからスマホにした人はPC利用時の「貯める・残す・消さない」癖が付いてるので
PC捨ててスマホに切り替えてもNASを求めるけど
生まれてからスマホしか持ってない人は「貯めない・残さない・即消す」という感じになる
甥がそんなかんじで「残す必要ある?ソレ」みたいな感じ
スマホ内のデータすら「どうでもいい」とすげぇ軽い扱いだよ
コンテンツが配信になった世代は残すという感覚が希薄なんだと思う
PCからスマホにした人はPC利用時の「貯める・残す・消さない」癖が付いてるので
PC捨ててスマホに切り替えてもNASを求めるけど
生まれてからスマホしか持ってない人は「貯めない・残さない・即消す」という感じになる
甥がそんなかんじで「残す必要ある?ソレ」みたいな感じ
スマホ内のデータすら「どうでもいい」とすげぇ軽い扱いだよ
コンテンツが配信になった世代は残すという感覚が希薄なんだと思う
894不明なデバイスさん (オッペケ Sr6d-nQZB)
2023/01/17(火) 10:34:07.41ID:ZsfjWMyir 外付けHDDだと複数人・複数端末で同時に利用できないのでNASがいい
PCでも共有できるけど1つの端末になんでもかんでも詰め込むのは怖い
冗長性を求めない(サービスは重要ではない)なら1ベイ機でもいいと思う
NAS自体がバックアップ先みたいだし、NASからクラウドストレージや外付けHDDにバックアップすれば十分
PCでも共有できるけど1つの端末になんでもかんでも詰め込むのは怖い
冗長性を求めない(サービスは重要ではない)なら1ベイ機でもいいと思う
NAS自体がバックアップ先みたいだし、NASからクラウドストレージや外付けHDDにバックアップすれば十分
895不明なデバイスさん (ワッチョイ daba-o0HZ)
2023/01/17(火) 11:07:49.52ID:f/EV41AL0896不明なデバイスさん (ワッチョイ 95b4-f6s+)
2023/01/17(火) 16:11:42.03ID:OJc66GdF0 ネットワーク経由で機能を提供するものをサーバーと呼ぶ。
ファイルが読み書きできるならファイルサーバーだろうね。
ファイルが読み書きできるならファイルサーバーだろうね。
897不明なデバイスさん (ワッチョイ 1527-w88e)
2023/01/17(火) 16:15:20.06ID:+NNjaNd20 たとえ一人用のストレージであっても、デスクトップ・ノート・タブレット・スマホと複数子機使ってるのでNASが良いね
898不明なデバイスさん (オッペケ Sr6d-Y4z2)
2023/01/17(火) 18:55:40.48ID:z4VPTp+fr その程度ならルーターにUSB接続HDDでええやろ
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-yMrt)
2023/01/17(火) 19:14:38.59ID:EqrbGHn40 自作板ネタかもしれんが、ArozOSってのは面白そうだな
ttps://gigazine.net/news/20230116-diy-orange-pi-nas/
ttps://gigazine.net/news/20230116-diy-orange-pi-nas/
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 4117-qj4R)
2023/01/17(火) 19:35:35.09ID:pzTzEvgL0 >>893
ライブラリ自体アナログな趣味の延長とも言えるし、デジタルネイティブ世代は体験ないから、共感できる点が相対的に薄いはその通りだろうね。
プライベートでは5年以上PCから離れ、スマホしか持たないけど
既にスマホは当時PCに出来たことをほぼ補完できてるし、エッジが何かは意味を持たないかと思う。
ライブラリ自体アナログな趣味の延長とも言えるし、デジタルネイティブ世代は体験ないから、共感できる点が相対的に薄いはその通りだろうね。
プライベートでは5年以上PCから離れ、スマホしか持たないけど
既にスマホは当時PCに出来たことをほぼ補完できてるし、エッジが何かは意味を持たないかと思う。
901不明なデバイスさん (ワッチョイ daba-o0HZ)
2023/01/17(火) 23:08:20.19ID:f/EV41AL0 >>898
> その程度ならルーターにUSB接続HDDでええやろ
>>Wi-Fiルーターの背面にあるUSBポートにUSBハードディスクやUSBメモリーを接続し、 Wi-FiルーターにつながっているパソコンでWi-FiルーターのIPアドレスを入力すると、USBハードディスクやUSBメモリーをNASとして使用できます<<
知らんかった、今知ったわ
しかし儂のルーターにはUSBポートが無い orz
> その程度ならルーターにUSB接続HDDでええやろ
>>Wi-Fiルーターの背面にあるUSBポートにUSBハードディスクやUSBメモリーを接続し、 Wi-FiルーターにつながっているパソコンでWi-FiルーターのIPアドレスを入力すると、USBハードディスクやUSBメモリーをNASとして使用できます<<
知らんかった、今知ったわ
しかし儂のルーターにはUSBポートが無い orz
902不明なデバイスさん (ワッチョイ ea32-IzB6)
2023/01/17(火) 23:18:49.51ID:CGzUZ+4m0 バッファローのはNTFSに対応してないけどね
買い替えのときはわざわざそのためにtp-linkにした
結局、NAS買ったけど
買い替えのときはわざわざそのためにtp-linkにした
結局、NAS買ったけど
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 95b4-f6s+)
2023/01/18(水) 11:06:51.06ID:1ygwMb8W0 ルーターにHDDをUSB接続って性能悪いんじゃないの?
NASなら1ベイモデルでもちゃんとした性能が出るだろ。
NASなら1ベイモデルでもちゃんとした性能が出るだろ。
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 1527-w88e)
2023/01/18(水) 11:14:53.97ID:5SZByCjA0 >>903 性能といっても、今時のNASは機能が多すぎて
ファイル置き場としてしか使わない人には無駄が多い
・ルーター+USB-HDD(簡易NAS)
も選択肢の一つとして成立する
仮想PC機能とか各種サーバー機能とかが必要な人ばかりじゃないよ
ファイル置き場としてしか使わない人には無駄が多い
・ルーター+USB-HDD(簡易NAS)
も選択肢の一つとして成立する
仮想PC機能とか各種サーバー機能とかが必要な人ばかりじゃないよ
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 8610-w88e)
2023/01/18(水) 11:20:50.31ID:Arn8k7TB0 ルーターの簡易NASってどれくらい速度出るの?
2.5GbE対応のルーターでスループットが1500MbpsとかうたってたとしてもNASとしてHDDの速度の限界近くまで出るとはとても思えないんだけど
2.5GbE対応のルーターでスループットが1500MbpsとかうたってたとしてもNASとしてHDDの速度の限界近くまで出るとはとても思えないんだけど
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 1527-w88e)
2023/01/18(水) 11:42:59.55ID:5SZByCjA0 >>905 50MB/S(400Mbps)ぐらいかな
専用NASに比べれば遅いけど
4K動画に必要な帯域が25Mbps程度なので
簡易NASに置いた動画を見る程度なら十分使える
簡易の範囲で使う分には何の問題もない
簡易の枠を超えて使う人には勧めないけど
使う人次第だよ
専用NASに比べれば遅いけど
4K動画に必要な帯域が25Mbps程度なので
簡易NASに置いた動画を見る程度なら十分使える
簡易の範囲で使う分には何の問題もない
簡易の枠を超えて使う人には勧めないけど
使う人次第だよ
907不明なデバイスさん (ワッチョイ be3f-smxv)
2023/01/18(水) 12:01:53.31ID:de2iHVnH0 ルータのNAS機能は、ちょっと前の機種だとUSB2.0だったり、セキュリティがほぼなかったり、HDDにアクセス中はネットの速度低下したりとかあったしな
最近のルータならそこまで性能低下はないと思うから、ファイル共有程度の簡易NAS用途なら使えるんでない?
バックアップ機能とかHDDの健康度確認とかは出来ないのが多いっぽいから、重要データ入れておく用途ならちゃんとしたNASのがいいと思うけど
最近のルータならそこまで性能低下はないと思うから、ファイル共有程度の簡易NAS用途なら使えるんでない?
バックアップ機能とかHDDの健康度確認とかは出来ないのが多いっぽいから、重要データ入れておく用途ならちゃんとしたNASのがいいと思うけど
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 9594-6zVt)
2023/01/18(水) 12:07:46.90ID:JuOqOyZj0 >>905
4年前のモデルで80MB./s出るくらいだから最近のはもっと早いんじゃない
スループットが1500MbpsってのがWANなのかLANなのかWi-Fiなのかアドレス変換はどうなってるのかわからないけど
4年前のモデルで80MB./s出るくらいだから最近のはもっと早いんじゃない
スループットが1500MbpsってのがWANなのかLANなのかWi-Fiなのかアドレス変換はどうなってるのかわからないけど
909不明なデバイスさん (ワッチョイ ed01-CdSs)
2023/01/18(水) 12:48:46.16ID:C5HH7SAK0 セキュリティがないとは言っても最低限の機能しかないからなルーターは
QNAPみたいになることはないだろう
QNAPみたいになることはないだろう
910不明なデバイスさん (ワッチョイ f9e0-PXJ6)
2023/01/18(水) 14:15:04.24ID:EhQknXw90 まず自分のルーターのUSBがUSB3であることを確認したほうがええで。
911不明なデバイスさん (オッペケ Sr6d-Y4z2)
2023/01/18(水) 21:20:59.73ID:0JsqTTtor tp-linkのax4800って少し古いやつだが2.5インチ3台15TB繋いでて100MB/sは出とるで
CPUやメモリ負荷も見れるが半分も使っとらんから最近のルーターなら遅くなったりはせんやろ
CPUやメモリ負荷も見れるが半分も使っとらんから最近のルーターなら遅くなったりはせんやろ
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-7DGa)
2023/01/18(水) 22:20:01.39ID:jpt7DGSr0 簡易NAS構築するのはいいけどSMARTとか監視通知あるの?
いつ壊れてもおかしくないストレージじゃ怖いんだけど
仮置き位にしか使えないよ
いつ壊れてもおかしくないストレージじゃ怖いんだけど
仮置き位にしか使えないよ
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 9594-6zVt)
2023/01/19(木) 00:04:37.26ID:nMbNNxGM0 簡易だから
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 9510-7DGa)
2023/01/19(木) 00:49:32.60ID:YocYi+1i0 ヤマダでWD Cloudの2TBが普通の外付けHDDに紛れて売ってた。
ただのHDDより安かった。倉庫から発掘されたのだろうか。
以前にも買って、WD60EZRZに換装して使ってる。殻割で爪折っちゃったからリベンジしたい。
WD80EAZZが使えたら良いな。
脆弱性がどうのは別機種だったか、まぁメインNASのバックアップ(USB)のバックアップ用だ。
ただのHDDより安かった。倉庫から発掘されたのだろうか。
以前にも買って、WD60EZRZに換装して使ってる。殻割で爪折っちゃったからリベンジしたい。
WD80EAZZが使えたら良いな。
脆弱性がどうのは別機種だったか、まぁメインNASのバックアップ(USB)のバックアップ用だ。
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 95b4-f6s+)
2023/01/19(木) 08:17:06.79ID:VU4Q5ksf0916不明なデバイスさん (ワッチョイ daba-o0HZ)
2023/01/19(木) 08:30:42.50ID:vFOVt6qo0 >>915
素人の儂は「更新するデーターも少ないんだから、時々バックアップを取れば良い」と思ってるんだ
タワーの電源を殺って、MBからHDDにまで過大電流を流して全滅させた儂が言うんだから間違いないよ
素人の儂は「更新するデーターも少ないんだから、時々バックアップを取れば良い」と思ってるんだ
タワーの電源を殺って、MBからHDDにまで過大電流を流して全滅させた儂が言うんだから間違いないよ
917不明なデバイスさん (ワッチョイ daba-9JFc)
2023/01/19(木) 10:54:02.31ID:MykPHrM70 >>907
定期的にクローンコピーしとけばいいんじゃない
定期的にクローンコピーしとけばいいんじゃない
918不明なデバイスさん (ワッチョイ dab7-emYK)
2023/01/19(木) 16:07:49.07ID:VIowRPQ60919不明なデバイスさん (ワッチョイ fe02-XHI4)
2023/01/19(木) 18:59:51.96ID:mDvLEB0F0 値段倍でもいいからちゃんと作って欲しいわ(´・ω・`)
920不明なデバイスさん (ワッチョイ dab7-emYK)
2023/01/19(木) 20:22:51.47ID:VIowRPQ60921不明なデバイスさん (オッペケ Sr6d-Y4z2)
2023/01/19(木) 21:01:53.13ID:1FzRqczOr おもちゃでいいから1つ欲しいと思ったがレビュー見たらこのサイトで詐欺られた奴いっぱいいるのな
でもこの人は詐欺師の顔やない
原価割れで商品送る慈善活動家の顔しとる
でもこの人は詐欺師の顔やない
原価割れで商品送る慈善活動家の顔しとる
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-Ras6)
2023/01/19(木) 21:20:15.22ID:3ItVZe2/0 いや、これはけっこうリスク高いと思うよ
KickStarterをはじめ有名なクラファンでは、ばっくれてお金帰ってこないケースを何回か見たこと有る
CPUもUpgradableにしてるけど、そうなるとマザボも変わるし、ただでさえ安いのに相当量出ないと元取れない
なんか詐欺っぽい匂いがするわ〜
KickStarterをはじめ有名なクラファンでは、ばっくれてお金帰ってこないケースを何回か見たこと有る
CPUもUpgradableにしてるけど、そうなるとマザボも変わるし、ただでさえ安いのに相当量出ないと元取れない
なんか詐欺っぽい匂いがするわ〜
923不明なデバイスさん (ワッチョイ dab7-emYK)
2023/01/19(木) 21:54:26.69ID:VIowRPQ60925不明なデバイスさん (ワッチョイ f9e0-PXJ6)
2023/01/20(金) 06:36:36.69ID:zXiBteW00 クラファンは返金条件とかちゃんと見とかんとあかんで
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-Ras6)
2023/01/20(金) 11:45:40.04ID:3N+V0+9R0 てかさ、マザボの写真や設計図みたいのあるけど、どう見ても筐体内部に内蔵電源のスペースが無いよな。
ACアダプタ稼働ではなく電源内蔵ってなってるけど、それならHDDは4本までしか入らないだろ。
稼働しているように見せているデモも、本体繋がってるように見せかけているだけだよな。
(これはイメージです、みたいなコメントが無いけどさ)
ACアダプタ稼働ではなく電源内蔵ってなってるけど、それならHDDは4本までしか入らないだろ。
稼働しているように見せているデモも、本体繋がってるように見せかけているだけだよな。
(これはイメージです、みたいなコメントが無いけどさ)
927不明なデバイスさん (ワッチョイ be3f-smxv)
2023/01/20(金) 13:04:39.24ID:rD19KDzR0 >>926
一応構造概要の線引いただけの図があるが、それによると正面から見てマザボの右、ミッキーコネクタのとこにある様子
120Wの電源基板ならサイズはあまり大きくないから、そこの点は問題ないかもな
QNAPの4ベイIntelなNASでもAC90Wだし、電源容量も足りるんでない?
PVとかは金出せばそれなりのものがつくれるのは、過去の詐欺クラファンの事例があるし、電源大丈夫だから安心できるって話ではないが
ストレッチゴールのRyzen5800U/5825Uは追加$80/$120とは言え、内容からするとさらにあり得ないよなぁー
mi miniPC感がひしひしと漂うね
一応構造概要の線引いただけの図があるが、それによると正面から見てマザボの右、ミッキーコネクタのとこにある様子
120Wの電源基板ならサイズはあまり大きくないから、そこの点は問題ないかもな
QNAPの4ベイIntelなNASでもAC90Wだし、電源容量も足りるんでない?
PVとかは金出せばそれなりのものがつくれるのは、過去の詐欺クラファンの事例があるし、電源大丈夫だから安心できるって話ではないが
ストレッチゴールのRyzen5800U/5825Uは追加$80/$120とは言え、内容からするとさらにあり得ないよなぁー
mi miniPC感がひしひしと漂うね
928不明なデバイスさん (ワッチョイ cfcf-88l+)
2023/01/21(土) 13:41:37.51ID:bepLlsUQ0 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/212327/intel-pentium-silver-n6005-processor-4m-cache-up-to-3-30-ghz/specifications.html
PCI Express 3.0 (Gen 3) 8Gbits/s、PCIExGen3 8レーン
頑張って分割したとしても1レーンずつとかやろ?フルで使うことないであろうということを前提で排他で使うのか?
SATAも2ポートしか持ってないから変換しないといけないけど速度的にUSBをSATAに変換する気か?
SATAで繋いでRAIDってソフトウェアRAID前提ってこと?
PCI Express 3.0 (Gen 3) 8Gbits/s、PCIExGen3 8レーン
頑張って分割したとしても1レーンずつとかやろ?フルで使うことないであろうということを前提で排他で使うのか?
SATAも2ポートしか持ってないから変換しないといけないけど速度的にUSBをSATAに変換する気か?
SATAで繋いでRAIDってソフトウェアRAID前提ってこと?
929不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-OYgO)
2023/01/22(日) 12:26:11.57ID:hSRWM+1tM >>921
このサイトでってあんた何年前からタイムスリップしてきたんだ
このサイトでってあんた何年前からタイムスリップしてきたんだ
930不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb7-zIOS)
2023/01/22(日) 15:03:13.95ID:n/cq8g/j0931不明なデバイスさん (ワッチョイ 4310-Jpma)
2023/01/22(日) 17:44:50.14ID:urRrBxSu0 IOのQNAPベースの物を改造してXigmaNASで運用してるけれどHDDの接続先が足りない・・・
とりあえずUSB3.0とe-sataが拡張端子としてあるけれどどっちの接続の物使うのが良いかな?
外付けケースはセンチュリーのUSB3.0接続で10台入るゲテモノと、自作のe-sata接続で中はポートマルチプライヤの基板で5台入る物体がある
とりあえずUSB3.0とe-sataが拡張端子としてあるけれどどっちの接続の物使うのが良いかな?
外付けケースはセンチュリーのUSB3.0接続で10台入るゲテモノと、自作のe-sata接続で中はポートマルチプライヤの基板で5台入る物体がある
932不明なデバイスさん (ワッチョイ cfcf-88l+)
2023/01/23(月) 09:55:41.73ID:jexD1ir/0 >>930
いや、サイト内見ると消費電力の計測したのに
Samsung 970 EVO Plusx4ってあってこれPCIExGen3 8レーンしかなくって
NVMeはx2かx4だから各x2に繋いだらそれだけで8レーン使い切ってるのよ
だから、変換するならUSBしかないしさらに2.5Gbps x4とかどう考えても出てるバス速度を超えてるから
まともに速度出ないか非現実だと思うが
いや、サイト内見ると消費電力の計測したのに
Samsung 970 EVO Plusx4ってあってこれPCIExGen3 8レーンしかなくって
NVMeはx2かx4だから各x2に繋いだらそれだけで8レーン使い切ってるのよ
だから、変換するならUSBしかないしさらに2.5Gbps x4とかどう考えても出てるバス速度を超えてるから
まともに速度出ないか非現実だと思うが
933不明なデバイスさん (ワッチョイ b34b-am8s)
2023/01/23(月) 10:10:46.93ID:tQHl642Y0 チップセットのPCIeは使ってないの?
934不明なデバイスさん (ワッチョイ cfcf-88l+)
2023/01/23(月) 10:32:00.55ID:jexD1ir/0935不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f61-k2oV)
2023/01/23(月) 11:05:12.63ID:urRRycQG0936不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-sq5N)
2023/01/23(月) 12:10:58.99ID:+WoZfOhFM >>931
あんま変わらんけど、esataやろ。部品があるうちに予備含めて揃えとき。
あんま変わらんけど、esataやろ。部品があるうちに予備含めて揃えとき。
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f3f-/+WR)
2023/01/23(月) 12:52:03.83ID:l2Jy2epp0 N6005の仕様を見る限り、PCIeは8レーン
Aliにあるマザーの仕様を見る限り、2.5G LAN i226がチップ4個見えるからここで4レーン、SATA I/FのJMB585で2レーン、M.2スロットは各1レーンの2スロットで2レーンで片方Wifiで使用、計8レーン
OSのSSDはSATA接続だからPCIeは食わないが、PCIeスイッチのASM2812Xで接続されてるという上部SSDは空いてるM.2から出してるだろうし、PCIe 1xだね
NASとは言えRAID組んでもさほど早くなさそうだね、Storaxa
元々容量で押しててRAIDの速度はアピールポイントにしてないようだが
筐体内部がケーブルとかどうなってるの見てみたかったが、内部写真はないんだな
Aliにあるマザーの仕様を見る限り、2.5G LAN i226がチップ4個見えるからここで4レーン、SATA I/FのJMB585で2レーン、M.2スロットは各1レーンの2スロットで2レーンで片方Wifiで使用、計8レーン
OSのSSDはSATA接続だからPCIeは食わないが、PCIeスイッチのASM2812Xで接続されてるという上部SSDは空いてるM.2から出してるだろうし、PCIe 1xだね
NASとは言えRAID組んでもさほど早くなさそうだね、Storaxa
元々容量で押しててRAIDの速度はアピールポイントにしてないようだが
筐体内部がケーブルとかどうなってるの見てみたかったが、内部写真はないんだな
938不明なデバイスさん (ワッチョイ cfcf-88l+)
2023/01/23(月) 15:01:33.43ID:jexD1ir/0 WiFiは内蔵でAXあるから6使えるのはおかしかないんだけど
どうにも書いてあるスペックを満たすだけのI/Oがなくって低速か絵に描いた餅なんだよな
一応下の方に速度計測の動画あるけどルーターみたいな使い方してない状態だからブリッジしまくりなのかもしれない
どうにも書いてあるスペックを満たすだけのI/Oがなくって低速か絵に描いた餅なんだよな
一応下の方に速度計測の動画あるけどルーターみたいな使い方してない状態だからブリッジしまくりなのかもしれない
939不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-fO7d)
2023/01/25(水) 07:11:35.39ID:eO5C0/NK0 質問です
IO DataのHDL-AAX使ってますがThumbs.dbが作成されてクソうざいです
これをどうにかする方法はありますか?
IO DataのHDL-AAX使ってますがThumbs.dbが作成されてクソうざいです
これをどうにかする方法はありますか?
940不明なデバイスさん (オッペケ Src7-lX5g)
2023/01/25(水) 07:54:00.16ID:mqOkHl3Mr それNAS関係ある?
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8a-lTI6)
2023/01/25(水) 09:45:48.55ID:p2yz8WuN0 まず自分で検索しなさい
944不明なデバイスさん (ワッチョイ ffad-fO7d)
2023/01/25(水) 16:35:20.53ID:752waUdI0945不明なデバイスさん (ワッチョイ 4310-Jpma)
2023/01/25(水) 22:48:32.04ID:SSBr5wxa0946不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc7-NDJl)
2023/01/26(木) 12:39:25.25ID:k7ZcNNNYp 企業向けNASとかのケースだけ中古で買ってlinuxインスコ、nextcloudインスコなんかで使うのが安定性もコスパも高いように思ってきた
947不明なデバイスさん (ワッチョイ e310-88l+)
2023/01/26(木) 12:56:44.13ID:u6D3OGUl0 消費電力がすごいんじゃないかと思うけどな。
948不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f27-5VO/)
2023/01/26(木) 13:23:41.94ID:jRmUCKI70 あと騒音対策も必要な気がする
949不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-F9Pm)
2023/01/26(木) 20:59:08.52ID:j372LBDn0 2ベイクラスの小規模タイプならそこまでなんじゃないかな
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-C5v/)
2023/01/27(金) 00:10:00.06ID:NJHPj3Es0 >>949
2ベイでLinux入れられる業務用って例えばどんなものがありますか?
2ベイでLinux入れられる業務用って例えばどんなものがありますか?
951不明なデバイスさん (スッププ Sd1f-PzGE)
2023/01/27(金) 08:18:10.90ID:0MUOQqLLd952不明なデバイスさん (スッププ Sd1f-PzGE)
2023/01/27(金) 08:39:03.87ID:C6UZjqYGd >>949
業務用じゃないけど
目の前にあるQNAP TS-231+でも
十分うるさい
うちは6畳1間をプライベートDC(笑)にしてるからまだいい
NASよりPoE HUB(ヤマハSWX2200-8PoE)のほうがうるさい
さらにヤカマシイhpの安サーバー2台(ML110G7(Xeon)、N54L)と富士通の安サーバー1台(TX1310M3(Xeon))も(ホムセンの)メタルラックに居座る逸般の誤家庭ではあるんだがw
部屋のドアを閉めれば気にならない
業務用じゃないけど
目の前にあるQNAP TS-231+でも
十分うるさい
うちは6畳1間をプライベートDC(笑)にしてるからまだいい
NASよりPoE HUB(ヤマハSWX2200-8PoE)のほうがうるさい
さらにヤカマシイhpの安サーバー2台(ML110G7(Xeon)、N54L)と富士通の安サーバー1台(TX1310M3(Xeon))も(ホムセンの)メタルラックに居座る逸般の誤家庭ではあるんだがw
部屋のドアを閉めれば気にならない
953不明なデバイスさん (ワッチョイ cf49-j5s0)
2023/01/27(金) 11:13:46.20ID:rN4H1Tee0 加湿器のほうがよっぽどうるさい
954不明なデバイスさん (スップ Sd1f-PzGE)
2023/01/27(金) 11:32:13.00ID:ikASYzAEd >>953
シューシュー言うスチーム式のやつ使ってるからでは
あるいは超音波式で可聴域のビート音が出る発信源(懐かしの超音波ネズミ忌避機とか)があるかのどちらか
加湿空気清浄機(フィルター汲上気化式)なら屁こかない限りwwうるさくないよ
加湿器はNASから遠ざけましょう
特に水滴が飛び散る超音波式はヤバい
シューシュー言うスチーム式のやつ使ってるからでは
あるいは超音波式で可聴域のビート音が出る発信源(懐かしの超音波ネズミ忌避機とか)があるかのどちらか
加湿空気清浄機(フィルター汲上気化式)なら屁こかない限りwwうるさくないよ
加湿器はNASから遠ざけましょう
特に水滴が飛び散る超音波式はヤバい
955不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-Pdw8)
2023/01/27(金) 12:13:23.46ID:OPwadD+m0 超音波式加湿器は電子機器をぶっ壊すからマジで危ない
956不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM07-/+WR)
2023/01/27(金) 12:13:26.49ID:pUm6an7YM 超音波式加湿器は放出される水分の粒が大きく、カルキを含んでしまうため、長期間の使用は常設するような家電やパソコンにカルキが付着して故障の原因になるって話があるな
詳しい検証データは見たことないので年単位でなければ問題ないかもだが、動かなくなったパソコン開けてみたら基板が真っ白になってたって事例もあるみたいね
眉唾話なのかまでちゃんと確認できてはいないが
詳しい検証データは見たことないので年単位でなければ問題ないかもだが、動かなくなったパソコン開けてみたら基板が真っ白になってたって事例もあるみたいね
眉唾話なのかまでちゃんと確認できてはいないが
957不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-j5s0)
2023/01/27(金) 12:38:02.10ID:JaG4/zNm0 窓とかがカルキで真っ白になるって話も聞くよね
消費電力が低く値段も安い、形もかわいいのとかいろいろあるから買う人が多いけど
消費電力が低く値段も安い、形もかわいいのとかいろいろあるから買う人が多いけど
958不明なデバイスさん (ワッチョイ c35f-84vY)
2023/01/27(金) 12:49:45.55ID:XK63NaZZ0 てか、超音波式はレジオネラ菌をばら撒いてヤベェよ
959不明なデバイスさん (スッププ Sd1f-PzGE)
2023/01/27(金) 13:57:09.96ID:DZ6QZ2ljd >>958
少なくとも給水毎に洗浄しろよ
少なくとも給水毎に洗浄しろよ
960不明なデバイスさん (ワッチョイ db10-2biX)
2023/01/28(土) 09:43:10.13ID:TFi7rncn0 >>950
IOのHDL-Z2(D510とD2700とN3160モデルあり)、バッファローのWS5200(D2700)、ステルスワンって所のD220(N3160)かな?
D2700だとLinuxよりBSDよりTrueNASやXigmaNASをUSBメモリに入れて使う方が安牌
IOのHDL-Z2(D510とD2700とN3160モデルあり)、バッファローのWS5200(D2700)、ステルスワンって所のD220(N3160)かな?
D2700だとLinuxよりBSDよりTrueNASやXigmaNASをUSBメモリに入れて使う方が安牌
961不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-/38B)
2023/01/28(土) 09:48:34.98ID:MCDaOtgl0 >>931
IOのx86機はいつか目をつけられるとおもってるんだけどなかなかメジャー化せず安く長く楽しませてくれるよね。
最近OSのEOLに絡んで2008世代の機種がヤフオクに大量流出してる。
あれHDDなしでもBIOS動作確認品であれば落札して公Windows入れ直すのもlinux系のNAS OS入れるのもタダ。
ほぼノーリスクで3千円〜5千円くらい抜けるから小遣い稼ぎしてる人がじわじわ増えてる印象。
IOのx86機はいつか目をつけられるとおもってるんだけどなかなかメジャー化せず安く長く楽しませてくれるよね。
最近OSのEOLに絡んで2008世代の機種がヤフオクに大量流出してる。
あれHDDなしでもBIOS動作確認品であれば落札して公Windows入れ直すのもlinux系のNAS OS入れるのもタダ。
ほぼノーリスクで3千円〜5千円くらい抜けるから小遣い稼ぎしてる人がじわじわ増えてる印象。
962不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp3b-OT7D)
2023/01/28(土) 10:55:27.05ID:HpGjg6W1p ioデータのlan diskにubuntuインストールは可能ですか?
中古でHDDなしのケース売ってるの見かけたので、自分でOSなりdocker入れることできれば手っ取り早くNAS作れるかなと。
問題はメーカー側で何かしらのロックかけられて無理みたいなことが無ければいいんだけど…
中古でHDDなしのケース売ってるの見かけたので、自分でOSなりdocker入れることできれば手っ取り早くNAS作れるかなと。
問題はメーカー側で何かしらのロックかけられて無理みたいなことが無ければいいんだけど…
963不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-L6a5)
2023/01/28(土) 10:58:28.73ID:HYZhn7OmM >>961
自分で使うために4ベイと2ベイを1つずつ買ったわ。とりまWinSv12入れてるが、LANが遅くてなぁ。
自分で使うために4ベイと2ベイを1つずつ買ったわ。とりまWinSv12入れてるが、LANが遅くてなぁ。
964不明なデバイスさん (ワッチョイ db10-2biX)
2023/01/28(土) 11:24:56.15ID:TFi7rncn0965不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-fO7+)
2023/01/28(土) 12:40:33.38ID:ERIx17vt0 QNAPにもWindows入れられたりするのかね
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 2328-/38B)
2023/01/28(土) 13:49:51.01ID:Db4PCQqC0967不明なデバイスさん (ワッチョイ db10-2biX)
2023/01/29(日) 20:47:26.21ID:KHhlGnxb0968不明なデバイスさん (ワッチョイ 577c-576e)
2023/01/29(日) 20:50:02.79ID:MFiPLw8l0 必要かどうかではない
やりたいかどうかだ
やりたいかどうかだ
969不明なデバイスさん (ワッチョイ db94-hqOY)
2023/01/29(日) 21:26:22.68ID:eHwuL6bL0 障害時のリカバリ手順とかRAID構成の変更の予行演習とか色々便利だよ
970不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ba-RzLT)
2023/01/30(月) 23:11:33.08ID:hhwR4eH20 F2-423はUEFI設定で起動順が変更不可なこと以外は
殆ど普通のPC
QNAPのx86機で不可能だったセキュアブートも可能
ただケースの作りがアレ
F2-423だけ他のPCのUSBキーボード差して操作するとチャタリングするんだけど
おま環?
殆ど普通のPC
QNAPのx86機で不可能だったセキュアブートも可能
ただケースの作りがアレ
F2-423だけ他のPCのUSBキーボード差して操作するとチャタリングするんだけど
おま環?
971不明なデバイスさん (ワッチョイ b373-DSsr)
2023/01/31(火) 12:03:21.57ID:uAGdIj1a0 i-o Data の Fotoclip (写真保存・閲覧アプリ)を使っている人がおられましたら使い心地をお聞きします。
IT苦手の家族がiPhone に溜め込んでいる写真のバックアップを取りたいのが目的で、自動でNASに保存(重複せず新しいデータだけ)機能が便利だと思っています。
IT苦手の家族がiPhone に溜め込んでいる写真のバックアップを取りたいのが目的で、自動でNASに保存(重複せず新しいデータだけ)機能が便利だと思っています。
972不明なデバイスさん (スップ Sdba-Hyl3)
2023/01/31(火) 19:07:29.65ID:pWZ2O2Xnd973不明なデバイスさん (ワッチョイ 2328-/38B)
2023/02/01(水) 00:25:01.51ID:eRamZURf0 IO DATAのHDL-Z4WQ4D少し前まで1万7-8000円くらいで流通してたけど値崩れして1万円くらいになってきたな。
メインストリームサポート2022年に終わって1年経って中古流通が増えてきたからかも。
非力なCeleronだけど消費電力はかなり低いからWindowsじゃなくてlinux運用するにはおすすめな機種。
1万円で4ベイでx86が買えるってもう少し注目されても良さそう。
ただしACアダプタ機だから近所にハードオフとか無いと割高な買い物になる。
12V5Aもあれば十分に動く。
メインストリームサポート2022年に終わって1年経って中古流通が増えてきたからかも。
非力なCeleronだけど消費電力はかなり低いからWindowsじゃなくてlinux運用するにはおすすめな機種。
1万円で4ベイでx86が買えるってもう少し注目されても良さそう。
ただしACアダプタ機だから近所にハードオフとか無いと割高な買い物になる。
12V5Aもあれば十分に動く。
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 9aba-oDfl)
2023/02/02(木) 02:43:48.11ID:I1fYAR/H0 QNAP、リモートで悪意のあるコードが挿入される脆弱性。修正パッチ提供中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1474952.html
また被害に遭う人出て来そう
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1474952.html
また被害に遭う人出て来そう
975不明なデバイスさん (ワッチョイ bebd-nnih)
2023/02/02(木) 03:27:11.92ID:0w8lK4ho0 未だにMyQNAPCloud使って外側に出してる人居るもんな
976不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-/38B)
2023/02/02(木) 07:22:06.33ID:qi3FITGa0 でもQNAP本スレ行くとVPNバカにしてくる粘着がいるという
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 9aba-oDfl)
2023/02/02(木) 08:20:42.96ID:I1fYAR/H0 井の中の蛙からランサムウェアで大抵死んでいった
978不明なデバイスさん (ワッチョイ ff78-p5AD)
2023/02/04(土) 00:07:00.52ID:U144jSVF0 elecomのwindows SS2012R2のNASの箱だけを手に入れたけど
ちょっと厄介でlinuxのguiがうまくいかないものが多い
VIA nano quadcoreとGPUが珍品すぎるからか
windowsではelecomの管理ツールがOSチェックではじかれてインストールできない
なにをチェックしているのかhyperv server2019 2012R2standard SS2012R2英語版のどれもダメ
このままでは液晶が起動中の表示のままで格好悪い
ちょっと厄介でlinuxのguiがうまくいかないものが多い
VIA nano quadcoreとGPUが珍品すぎるからか
windowsではelecomの管理ツールがOSチェックではじかれてインストールできない
なにをチェックしているのかhyperv server2019 2012R2standard SS2012R2英語版のどれもダメ
このままでは液晶が起動中の表示のままで格好悪い
979不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-eOYz)
2023/02/04(土) 00:34:50.45ID:MfM3/T1I0980不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-eOYz)
2023/02/04(土) 00:36:41.50ID:MfM3/T1I0 あーss2012r2もやってたのか
見落としてたスマヌ
見落としてたスマヌ
981不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f3d-4osW)
2023/02/04(土) 17:11:05.99ID:DAIHbFS70 IODATAのHDL2-H8を使ってるんだけど
HDDを一台交換してSSD使うのって可能なのかな(HDDとSSDでミラーリング構成)
それか二台同時交換なら一般的にはできる?
HDDを一台交換してSSD使うのって可能なのかな(HDDとSSDでミラーリング構成)
それか二台同時交換なら一般的にはできる?
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f6e-eOYz)
2023/02/04(土) 19:43:22.29ID:Bx06b4BM0 >>981
性能がHDDに準じたものになるのとHDD以上のサイズが必要なことに注意だができることはできる。
速度が速くなるわけではないからあまり物を使う以外にやってみた、くらいしか意味がないだろうけど。
RAIDをやめてssdをメインに、HDDをバックアップにするなら意味あるけどな
性能がHDDに準じたものになるのとHDD以上のサイズが必要なことに注意だができることはできる。
速度が速くなるわけではないからあまり物を使う以外にやってみた、くらいしか意味がないだろうけど。
RAIDをやめてssdをメインに、HDDをバックアップにするなら意味あるけどな
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f3d-4osW)
2023/02/04(土) 19:59:06.63ID:DAIHbFS70 予算の関係でできれば1台ずつ取り替えたかった
できるなら良かった
できるなら良かった
984978 (ワッチョイ ff78-p5AD)
2023/02/05(日) 21:26:41.85ID:pwmZ71q+0 なんとかインストールできた。くわしく書くとELECOMの権利を侵害する手伝いになりかねないが
インストーラの中身の中身をバイナリエディタで見たらやり方がわかった。
インストーラの中身の中身をバイナリエディタで見たらやり方がわかった。
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-S9vL)
2023/02/05(日) 22:19:43.35ID:4aTR62Qq0986不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-PeDq)
2023/02/05(日) 22:35:22.66ID:lgI+EcW90 myQNAPcloud Linkなら大丈夫なんじゃ?
QNAPのサーバー経由するからレスポンスは悪くなるけど
QNAPのサーバー経由するからレスポンスは悪くなるけど
987不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-4osW)
2023/02/05(日) 22:41:31.76ID:a8OQQaWz0 購入相談とかで、外出先からファイルを見たい、と言わない人が増えてますね。
もちろん、外から見たくないのか?と聞くと見たい、と答える。
当然のことで言うまでもないと思ってるんでしょうね。
もちろん、外から見たくないのか?と聞くと見たい、と答える。
当然のことで言うまでもないと思ってるんでしょうね。
988不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f3e-pMWP)
2023/02/05(日) 22:45:45.43ID:N+0BDa7y0 そういうソフト使って外からアクセスするのと、vpnとかで自宅LANに接続してアクセスするのとどっちが安全?
989不明なデバイスさん (ワッチョイ cf01-N64W)
2023/02/06(月) 00:01:32.00ID:xCjSCllA0 tailscale使えってずっと言われてるだろう
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f3e-pMWP)
2023/02/06(月) 00:12:54.97ID:oljNV/c60 vpnの方が良いということですね、ありがとうございます
最近NASを導入したばかりで、まだそういう常識?が分かってないもので
最近NASを導入したばかりで、まだそういう常識?が分かってないもので
991不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f94-g+bJ)
2023/02/06(月) 00:40:53.98ID:zERFEwYZ0992不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-EOzK)
2023/02/06(月) 01:19:18.06ID:kCpmj7GZ0 tailscaleって自己完結出来ないからなんか嫌
古いやり方だけどルーターにOpenVPNやらせてLANに繋いでる
古いやり方だけどルーターにOpenVPNやらせてLANに繋いでる
993不明なデバイスさん (ドコグロ MM8f-N64W)
2023/02/06(月) 01:47:27.66ID:CDK8On0YM ルーターにも脆弱性はあるからな
しかも全然アップデートされないから放置されること多い
しかも全然アップデートされないから放置されること多い
994不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-Mx5o)
2023/02/07(火) 11:28:05.09ID:ni4RxLvL0 定期的に沸くtailscale信者。気色悪い
>>993
ルーターの脆弱性って管理画面とかそっちが多いし
WANからLANに不正なパケットを送られてルーターを乗っ取られた、なんて話は聞かないな
NASを外に出してランサムの被害に遭うような人は
外からルータも管理できたら楽やんけ!とかいって、外部からアクセスできるようにしてそうだけど
Atermもだいぶ前に「外部に公開する」オプションが消えて、非公開を強いられるようになった
そういうことなんよな
>>993
ルーターの脆弱性って管理画面とかそっちが多いし
WANからLANに不正なパケットを送られてルーターを乗っ取られた、なんて話は聞かないな
NASを外に出してランサムの被害に遭うような人は
外からルータも管理できたら楽やんけ!とかいって、外部からアクセスできるようにしてそうだけど
Atermもだいぶ前に「外部に公開する」オプションが消えて、非公開を強いられるようになった
そういうことなんよな
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f90-D6px)
2023/02/07(火) 11:38:07.06ID:G0a3i/s00 Tailscaleアンチ=QNAPer
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f94-g+bJ)
2023/02/07(火) 12:00:32.65ID:fRi3XHOR0 Tailscaleはwireguardが使えない人が使うもの
997不明なデバイスさん (ワッチョイ cf01-N64W)
2023/02/07(火) 12:09:28.43ID:ZyyXywBJ0 普通のVPNはIP晒してポート開放する必要があるやん
tailscaleならそれする必要がないのが良いのよ
tailscaleならそれする必要がないのが良いのよ
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-EOzK)
2023/02/07(火) 12:15:41.21ID:Zv9BEZZw0 tailscaleがトラブったらつながらなくなるけどね
999不明なデバイスさん (ワッチョイ cf01-N64W)
2023/02/07(火) 15:02:36.03ID:ZyyXywBJ0 tailscaleの中身はただのwireguardだから認証さえ済んでいればtailscaleは落ちていても繋がりは切れないぞ
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f94-g+bJ)
2023/02/07(火) 15:06:36.41ID:fRi3XHOR0 tailscaleはwireguard+中継サーバを使ってるのがわからないようなシームレス動作
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 226日 19時間 0分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 226日 19時間 0分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- マンション高層階から「泥団子」投げた小学生を児童相談所へ通告 男性が大けが 熊本県警 [香味焙煎★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 75歳以上の全世帯にスポーツドリンク配布へ、品川区が熱中症対策で…配送時に冷房の確認も [香味焙煎★]
- 立民、1人2万円給付を公約案に 消費減税の財源は基金の取り崩し [首都圏の虎★]
- トランプ氏、iPhoneのインド生産移管に苦言 「米国に工場を」 [蚤の市★]
- 【ラーメン】「天下一品」が首都圏で閉店ラッシュ 6月末で10店舗閉店★2 [シャチ★]
- カモ専🦆
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★110
- 巨専】 祝勝会
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 88【WTA】
- MLB総合 ★17
- 2025 WRC実況 SS4