NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/25(土) 20:06:02.77ID:z+jqWjw50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart39 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1643809317/
NAS総合スレPart40 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1652024816/

※5ch全域に無差別爆撃荒らし発生中
 前スレは埋め立てられましたw
 各自ワッチョイのAABB-CCDDの「AABB-」部分で名前欄透明NGして対処してね
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/25(土) 22:12:14.21ID:ZdS7QFi8a
もうおわりなの?
2022/06/25(土) 22:50:25.84ID:RIqDyUzm0
埋め立て荒らしは継続中
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-HBLH)
垢版 |
2022/06/25(土) 23:10:35.21ID:DxUq04z20
イイNASの情報無いかなと思って覗いたら荒れすぎてて草
2022/06/25(土) 23:25:40.75ID:i+Bt19sAa
現在、2.5インチHDDスレのみ埋め立て中
こだわり?
2022/06/26(日) 02:55:31.71ID:4pJmsb4j0
おまん
2022/06/26(日) 03:26:57.66ID:BURS6O1t0
半分、手動だっていうから
疲れたのかもなぁw
2022/06/26(日) 15:33:51.84ID:mBXEfDjNr
今は他板でやってるらしい、自作PC板とか
2022/06/26(日) 17:58:35.34ID:epuOKlO30
ワッチョイの先頭4文字でNG登録しとけばよろし
2022/06/27(月) 08:28:54.45ID:xbfBOp/P0
埋め立て嵐、牛のスタッフだろ?
牛のNAS不具合についてのやり取り出たとたんに現れたし
2022/06/27(月) 09:51:31.23ID:7CE2AkR8M
牛スレ埋まったままだからそれはないと思われ
このスレは500くらい戻されたね

珍しいじゃん
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-XsAS)
垢版 |
2022/06/27(月) 21:25:21.41ID:OC9iKcm50
6bayのNASを運用する場合、HDD6台でRaid6かHDD3台でRaid5×2のどちらの方が耐障害性が高くなるでしょうか?
2022/06/27(月) 22:49:52.88ID:BROaO7+f0
信頼性はそりゃRAID15の方が高いだろうが、容量がHDD2台分になるのはいいのか?

RAID05?知らない子ですね……
2022/06/28(火) 06:39:00.29ID:B3kGbmn10
久々に秋葉原に行く予定なんですけど中古のNASがいっぱい売ってる店ってありますかね?
2022/06/28(火) 09:56:14.61ID:dSSjas+kM
単にRAID5ボリューム2個ってことやろ。それだと2個HDDが故障した場合同じRAIDグループだとフェイルするので
RAID6ボリューム一個の方が信頼性は高い。
RAID15ってのは初めて聞いたわ。
2022/06/28(火) 13:57:40.71ID:yvGbA0gO0
しかし、RAID6の方はHDD6本の故障確率だが、RAID5の方はHDD3本の故障確率×2
だからな。6本の故障確率の方が高いだろ。
2022/06/28(火) 15:03:23.04ID:cP2RwxLo0
>>16
確率の勉強ちゃんとやったか?
ttps://www.s1ncha.com/2018/06/raid-compare.html

ここにあるとおり仮にHDD1本の故障確率を0.1とした場合
HDD3本のRAID5の稼働率は0.975
その2組が同時に稼働する率は2乗して0.951
したがってHDD3本のRAID5が2組の故障確率は0.049

一方同じ方法でHDD6本のRAID6の稼働率を求めると0.984
故障確率は0.016
2022/06/29(水) 01:21:06.29ID:Uo5Z74r7d
>>14
ほぼない
2022/06/29(水) 17:31:02.53ID:6cN/9/+d0
ASM1166使ってみたけど6ポート中winブート可能なのは2ポートだけだった
6ポート全ていけると思ってたけどこんなもんなのか
2022/07/04(月) 10:46:21.54ID:GKvXCsOg0
半導体不足の影響が出てきて、新機種の発売が延期になったりしてる。
何年も前の機種をいまさら買えと言うのか。
2022/07/04(月) 11:54:46.20ID:W200kfll0
咄嗟のあれ欲しいですぐ買える時代は終わったんだよ
2022/07/07(木) 15:27:40.37ID:gGi75GBpd
https://gigazine.net/news/20220707-storage-drobo-bankruptcy/
Droboがチャプター11(日本でいう民事再生)申請だそうで
2022/07/07(木) 16:52:27.49ID:fzO5Me0ua
まず名前が最悪で、マシンの性能も悪かったよな
コンセプトはよかったのに。
2022/07/07(木) 17:34:08.65ID:ACp952Ad0
>>23 BeyondRAIDのウリの、既存のRAIDの制限の緩和が
購入者にとってあまり意味のないメリットだったのが最大の失敗だな

一見、異なるサイズのHDDの組み合わせがOK は良いかな?と思うけど
同じサイズのHDD揃えるのはたいした制限でもなかった

マウント単価の高いNAS箱でそこまでバラバラのHDDを使う奴もおらんし
最小構成で初めて増やしていく人もいるけど、同じサイズで増やして容量拡張
できるのはQnapもReadyNasでもできたからね

特別安いとかならともかく、BeyondRAIDを全面にだして強気の価格設定だったし
5P-NASへのこだわりが強すぎて気持ち悪かった
普通に4/6/8台出せばいいのにポート・マルチプライヤの制限?なのかね・・・
25不明なデバイスさん (スププ Sd43-fjID)
垢版 |
2022/07/10(日) 10:08:42.01ID:kk2ZfsXMd
ディーロボって読むのかと思ってたら普通にドロボーだった
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d90-0UEB)
垢版 |
2022/07/10(日) 11:27:16.06ID:WSaJyRcU0
www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー
www65.atwiki.jp/psky/
2022/07/10(日) 16:11:44.01ID:jh5NHkqM0
2017年に1TB HDDのおまけについてきたNSB-3NRが逝った
HDD差し替えてもPlease waitで止まるので多分本体側....(o_ _)o...〜〜〜†
2022/07/11(月) 13:14:24.06ID:6UZrazqB0
>>23
ハード壊れても同一品買ってきてHDD差し替えたらそのまま動くとか、堅牢性も高かったんだけどねぇ
2022/07/11(月) 20:03:11.18ID:cu3Bahi20
>>28 おいおい、、、それができないNAS箱、OS無いだろ?
30不明なデバイスさん (ワッチョイ 752c-fjID)
垢版 |
2022/07/11(月) 22:24:41.76ID:eEdQj8Nm0
同一製品で出来ない方がヤバくね
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 8de0-kcFm)
垢版 |
2022/07/12(火) 09:59:18.65ID:e2cuuvA20
DLNA対応とかには制限あったかも
2022/07/12(火) 10:56:02.61ID:FlkTIVVe0
大分前にHDD付NASでOSがストレージに保存されててHDD交換したら起動しないとか聞いた覚えがある
どこの製品か知らんけど
2022/07/12(火) 12:23:28.60ID:VB/7ENAia
それも分散して入ってるからできるにきまってんじゃん。
できなかっなら何のための冗長構成なんだよ。
2022/07/12(火) 14:09:53.92ID:9O6TCe310
>>32
国産だろ。バッファローとか。
台湾メーカーと違って、ゼロからのセットアップ手段も提供されていない。
2022/07/12(火) 19:29:40.42ID:payID85v0
>>32 基本が判ってないな・・・
HDD側にOS部分が格納されてるので、箱を取り換えても元の状態に戻るんだよ

ほとんどすべてのNAS箱はHDD側にOS領域を持っている

WindowsのソフトRAIDは持ってないけど、
他のPCに差しても同じWindowsであればボリューム構成は復元される

NAS箱自体にしかOS部分が無い機種なんかあるのか?

BUFFALOとかIOの非Windows系でもちゃんとゼロからの復元方法が確立してる
難しいだけでできる

業務用のWindows乗ってる機種ならそもそもメーカー純正のHDD買う必要すらない
自作パーツのHDDでリビルドできる(中身Windowsまんまだからな、あたりまえw
2022/07/12(火) 20:11:55.66ID:FlkTIVVe0
>>35
すまん
完全に読み間違ってた
ストレージ交換じゃなくて箱交換だったんだな
2022/07/12(火) 20:59:19.67ID:Zke5Sefh0
むしろHDDなんかにOSなんて入ってるのは
廉価版のNASと相場が決まってる。
38不明なデバイスさん (スププ Sd43-fjID)
垢版 |
2022/07/12(火) 23:18:16.95ID:wSs7gTjld
HDDにOSが入ってるNASってディスク抜いたら起動すらしないってこと?
2022/07/12(火) 23:19:13.55ID:tvfLOEpw0
いや、だからさぁ……
2022/07/13(水) 00:02:14.05ID:ZOKHL5Sz0
自作NASの文化なんて廃れて久しいから
構築したRAIDにOSが入ってる!なんて思っちゃうのかな……
OSをインストールするドライブとRAIDアレイを構築するドライブは別にするのが当たり前

>>35の「OS」を「RAIDの構成情報」に置き換えるならまあその通り

↓はデータ復旧業者のエントリーだけど簡潔にまとめてるから貼っとくわ

RAIDコントローラが故障した場合にどのようにして復旧するか
https://nas-rescue.com/blog/index.php?QBlog-20160208-1
2022/07/13(水) 00:10:20.18ID:ZOKHL5Sz0
まあ、nvme ssdを2枚させるタイプで
OSも含めてなんでもかんでも速くしたい!
って、ことでRAID 0を構築してCドライブにしたりはするか
こういう場合は確かにOSも入っていると言えるけど

いわゆるファイルサーバー(茄子)のRAIDにOSは入れないよ
QとかSだってOSは別領域やし
2022/07/13(水) 01:08:10.37ID:rhFloHhF0
https://kb.synology.com/en-us/DSM/tutorial/Which_drive_is_DSM_installed_on

synologyとかはここにかいてある。

Synologyではセットアップを行うと全てのHDDに対してosのインストール領域やユーザー情報が確保されそこへインストールされる。

どのRAID構成でも同じ。全てのディスクを抜いて差し直すとRAID再構築では無く初期化から開始される。
或いはRAIDが維持できない本数の破損時も同様。
当たり前だが。
2022/07/13(水) 01:10:37.07ID:rhFloHhF0
synologyやQnapは初期化用最小構成のセットアップROMが組み込まれている。hdd無しでも起動する。hdd入れろってでる。
2022/07/13(水) 13:19:18.45ID:p52WSxg30
QNAPはOS格納用のSSDを標準で持ってる。
HDDを全部抜いてもそのSSDから起動するよ。
2022/07/13(水) 14:39:55.39ID:TrHPPBej0
>>37 DASでも無い限り、NASと名の付く全メーカーの全グレードにHDDにOS入ってるぞ?
それも全
2022/07/13(水) 15:32:25.38ID:WoQT6ifo0
>>45
恥ずかしいからそういう書き込みはやめようよ
2022/07/14(木) 02:12:14.08ID:dU8mexa40
もうやめとけ
2022/07/14(木) 12:06:16.21ID:QfMaQWVvd
>>44
SSDてw
2022/07/14(木) 14:59:23.11ID:yHcJ556Q0
ネットギアのStoraがまだ現役なんだが
本体にあるRAMにOSがあるみたい
HDD入って無くても管理画面にアクセスできる
2022/07/14(木) 16:12:35.86ID:AISiMwYu0
どういう言い方が適切なのかわからんが、フラッシュメモリの何かだわな
そこにOSがインストールしてあると
51不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b09-DvED)
垢版 |
2022/07/14(木) 21:31:48.74ID:MlNbTBHr0
TerraMasterのF2-423は内部のUSBコネクタにUSBメモリが挿さっていてBIOSの起動優先順位も内部USBポートが1番に固定されてる
なので管理用ソフトがそこから起動してブラウザ経由で操作出来るからNAS用OSをダウンロードしてきてそこにインストールして動いてる
BuffaloとかI-OってLinuxで動いてる物は基板のFlashRomに書いてあるboot用コードがHDD/SSDのlinuxを読み込んで起動させてるから何も書き込まれてないHDD/SSDだとブラウザ経由ではアクセス出来ない
TFTP使ったりしてNASイメージを書き込まないといけないが公式には情報公開されていない
と言う認識
2022/07/14(木) 22:56:16.70ID:vlCyY8sn0
長い
QNAPなら↓ってこと
https://qnas.znw.co.jp/feature/

ここNAS総合だからな……
QならSならハードウェアRAID、WindowsのソフトウェアRAIDとかいろいろあるわけで……
2022/07/14(木) 23:19:24.63ID:rIzksiSR0
I/Oだと型番とかチェックして市販のバルクとか違うやつだと起動しないんだよなw
2022/07/14(木) 23:21:26.77ID:rIzksiSR0
大体システムとデータストレージが物理デバイスじゃ効率悪すぎだろ。
シングルドライブの廉価版じゃあるまいしw
55不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b05-TLTf)
垢版 |
2022/07/14(木) 23:22:00.99ID:rIzksiSR0
同一物理デバイスな
2022/07/15(金) 14:56:16.26ID:MZMlnphL0
SSDを5本でRAID5にしてます。
LANは2.5GbEです。
ファイルは小さいのをいっぱい入れてます。
HDDと比べてファイルコピーは激速になったんですが、
それ以外のアクセス(ファイル名検索とか)は大差なく
物足りません。
元々がSSDなので、SSDキャッシュを入れるわけにもいかず。
あとはメモリを増やすくらいですかね。
2022/07/15(金) 16:19:47.07ID:T9/BxdA30
RAID0にすると速くなるよ
2022/07/16(土) 03:42:06.60ID:7iSyFkSs0
SSDx6にして、RAID01(RAID0x3, RAID1x3)にすればいいんじゃない
59不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-qysg)
垢版 |
2022/07/16(土) 19:38:41.33ID:mzEow7ca0
ここで聞いていいかわかりませんが、質問を。

テレビが2台あって、USB-HDDでそれぞれつないであるんだが、
NASを買って家庭内LANでつないで録画したら、どっちでも見れると聞いた。

さて、NAS1台だけで、両方のTVから同時録画できるの?
2022/07/16(土) 19:59:04.80ID:MeDkh0yu0
たとえNASであってもテレビとは1対1の関係になる。同時であろうがなかろうが共有は出来ない。
2022/07/16(土) 19:59:08.91ID:p5JyGCZm0
ケーブル、NAS、HDDまでの全体の性能による
経験上そういう書き込み方した動画は飛び飛びになる
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 01e0-psws)
垢版 |
2022/07/16(土) 20:18:28.81ID:+GIMlQ9r0
各TVにUSBで接続したHDDからDTCP-IPやDTCP+対応のNASに録画データをダビングすれば
ネットワーク経由でみれるかもしれんね。ダビングやネットワーク経由での再生もTVにも依存するだろうけど
2022/07/16(土) 21:08:09.46ID:e6MPKYG00
TVからLANを経由してNASに録画するのは無理
>>62の言うとおり、TVに繋いだUSB HDDなりレコーダーに録画した番組を一度NASにダビングしないと無理

地デジになってからこの辺がややこしいことになってるから
テレビなりレコーダーなりがDTCP-IPサーバー(録画番組を他のテレビなりパソコンに配信)に対応しているものを買った方がはやい

nasneだと繋いでいるテレビとは別にもう一台だけ繋いでいるダビング不要で録画した番組とかを観られるけど
64不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-qysg)
垢版 |
2022/07/16(土) 23:44:32.16ID:mzEow7ca0
59です。
いろいろとありがとうございます。

そもそもTVからLAN経由での録画ができないのね。
NASに録画する場合は、TV-USB-NASでNASをUSB-HDD扱いするしかないのか。

それぞれのTVにUSB-HDDをつけて、お互いに見たい番組なりをDTCP-IPサーバ機能を持ったNASにダビングして
見ましょうか。

当方、REGZA 32R1 の世代なので、そこで話が止まっております。
65不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d2c-9Wby)
垢版 |
2022/07/17(日) 00:35:58.85ID:Xx3dCm9Z0
iSCSIで繋がるTVなりレコーダーがあれば直接録画できるんだろうね
2022/07/17(日) 12:15:27.44ID:j9kR1kPM0
PT-3とかでNASに保存してTVで再生ってのが便利だったけど、少数派なのかね。
2022/07/17(日) 12:21:21.64ID:YOkqLGWm0
リビングのテレビで録画した物を寝室のテレビで見たいとか言うのなら
NASやテレビの機能で実現する事を考えるよりもts抜きの環境を作る方が早い
スレ違いなのでこれ以上の言及はしない
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 01e0-psws)
垢版 |
2022/07/17(日) 12:36:15.54ID:NjhY7PIZ0
ハードディスクレコーダにしとけ。
2022/07/17(日) 13:22:21.91ID:vOSJH7xx0
>>67
はやくねえよ
2022/07/17(日) 17:48:38.51ID:Vr+JZTOy0
最近ってハードウェアの性能が上がりまくってる事もあってか
スマホからでも1GB程度なら30秒足らずでファイルの送受信できるのな
71不明なデバイスさん (スププ Sdfa-9Wby)
垢版 |
2022/07/20(水) 02:53:56.75ID:ggT11F2sd
別にTS抜きじゃなくても良いだろ
2022/07/22(金) 10:21:52.94ID:ucAvrY+w0
Synologyは全HDDにRAID1の領域を作ってOSを入れてる。
だから、比較問題として、HDDの台数は減らした方がお得。
2022/07/24(日) 15:49:51.94ID:yZLIBX320
iPad と相性いいNASある?
2022/07/25(月) 01:39:54.67ID:LTSqRlZC0
OMVでNAS作って使っていました。この度新しいPCを導入しそれかOMVの共有フォルダヘアクセスしたのですが、このネットワークリソースを使用する資格がありませんとエラーが出ます。
ネットワーク資格者の情報を忘れてしまったのか間違っているのかもしれません
どのような方法でアクセスすることができるでしょうか?
教えてください。
75不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-3G+t)
垢版 |
2022/07/25(月) 04:03:32.43ID:R12FONVId
>>74
まずは落ち着いて30分間息を停めてみろ
頸部圧迫とか水に顔を突っ込むとかビニールを被るとか物理的に停めるのではなく自分の意志だけで停めてみろ
息をするのを自分の意思で我慢するんだ











成功したら書き込め






答えを教えてやる
2022/07/25(月) 05:26:27.92ID:6Yz/5krm0
>>74
自前で立てる知識があるなら自分で解決出来るような気もするが……
そのフォルダなりファイルのアクセス権限を見直そうとしか助言できないな
77不明なデバイスさん (ワッチョイ 3178-SXL5)
垢版 |
2022/07/26(火) 14:11:20.31ID:YhIyezue0
NASに置いてある動画ファイルはiphone標準搭載のファイルアプリでもいちいちダウンロードせずストリーミングのような形で再生できますか?
2022/07/27(水) 10:16:24.13ID:Skvn2kuL0
NASの価格が順調に上がって行ってるな
https://kakaku.com/item/K0001320541/
半導体不足の影響は大きい
2022/07/27(水) 10:22:22.84ID:gYeU8T4o0
為替と輸送費だよ
2022/07/27(水) 10:39:47.35ID:UqlJmiid0
どれもだよ
2022/07/27(水) 12:10:15.65ID:MoBfMCpA0
まあ少なくとも黒田が変わって、それから数年したとしてもこの状況はかわならないので上がった価格が適正と見なしておかないと仕方が無いよ。
2022/07/27(水) 13:32:47.36ID:GA1BDfqEp
8ベイの新型はいつかね?
2022/07/27(水) 17:48:51.53ID:/W+K+YDf0
>>77
mp4とかなら大抵大丈夫
2022/07/29(金) 15:42:49.52ID:+Iu4cFJNM
アイオーデータのLANDISKですけど、HDL-XとHDL-XAの組み合わせでクローンて出来るのかな?
取説には同一機種と有るけど、XとXAはやっぱり同一機種にならない?
2022/08/01(月) 10:19:10.73ID:BccNu6+b0
ここで聞いた方がいい

【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
86不明なデバイスさん (ワッチョイ d5ac-G1eK)
垢版 |
2022/08/01(月) 13:39:17.27ID:2ITQnsFy0
ハリウッド映画7000本で約13TB

で、NASは2次貯蔵にする
HDD安くなったのでWINDOWS機をメディアサーバーにしてそちらに8TbX2

管理ソフトがNAS通すと激おそ しかも良いアプリがない
数百本(せいぜい150本)程度ならNASのメディア整理アプリでも良いが非現実的

俺の結論 NASは先祖代々の土蔵
2022/08/01(月) 17:02:18.18ID:mUBaml900
映画1本2Gないんか
圧縮とか手間やないか?
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 91e0-pkO2)
垢版 |
2022/08/01(月) 17:52:28.47ID:IcVqPNAZ0
Plex使えない?
2022/08/01(月) 18:56:14.94ID:aJ1RCOqp0
>>81
もっと悪くなるけどな

日銀がたくさん買っちゃったアレやらコレやらどーすんだよ……
2022/08/02(火) 14:51:48.55ID:by4MmiE+0
エンコする時間が惜しいからHDD容量に金をかける
今はそういうのもありかも
2022/08/02(火) 14:59:14.97ID:dDXffXDm0
ローカル保存すっぱり諦めてサブスク継続したほうが安価になるけどな・・・
2022/08/02(火) 17:19:18.14ID:JqE56T5I0
サブスクなんて見たいの無きゃどーしょもないしなー
2022/08/05(金) 09:25:52.24ID:nzr3lN+Q0
ローカル保存なら好きなビューワーが使えるし操作性で勝る
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 519c-foXj)
垢版 |
2022/08/07(日) 00:21:11.20ID:YOkdYmtT0
サブスクは安価でいいけど、いつ死ぬかわからんしそもそも4k少ないから
円盤安く買ってゴニョゴニョして観るほうが精神的にいい
95不明なデバイスさん (ワッチョイ c9e0-FNR/)
垢版 |
2022/08/07(日) 13:25:39.20ID:rLx8Yu+E0
みんな自分で撮った動画を保存してるんだよな。
2022/08/08(月) 09:37:00.90ID:hHx9wIKkM
4kハメ撮りか
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b6f-vyHT)
垢版 |
2022/08/08(月) 18:51:40.69ID:/aRUy6FZ0
>>96
自分で自分をとるんだよ。
98不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b6f-vyHT)
垢版 |
2022/08/08(月) 18:53:05.28ID:/aRUy6FZ0
いまテレビ録画して編集するひといるのかしら
2022/08/13(土) 14:51:27.58ID:wJ1ehpv+0
NAS高くなってきたね。
今年の初めに8ベイモデルを買ったけどいい時期だった。
あやうく値上げの波を免れた。
2022/08/14(日) 09:12:49.64ID:8vs4Mtwb0
>>98
PT2で録画したものをNASに保存してるけど、わざわざ編集まではしないな
好きな俳優やタレントが出演したものを保存、後は見た後にごっそり捨てる
2022/08/14(日) 16:18:04.85ID:TZvh6YRE0
データ復旧について質問させてください。



NASの内臓HDDのうち1台がどうやら逝ってしまったようで、自力で復旧を検討中です。
確かRAID1なので復旧できると思っているのですが
なかなかうまくいかず、もしかしてRAID0だったかな?と思い始めています。
見分ける方法ってありますか?(RAID0なら諦めがつくため)

---参考---
機種:IO-DATA HDL2-AH
症状:電源を入れたあと立ち上げ完了しない(緑の点滅のまま)
    管理用のWeb画面にアクセスできない。pingは通る。

ネットで調べながらやったこと
    PCに繋いで、Ubuntuで認識を試みたところ片方のHDDしか認識できなかった。
    正常に認識できるほうのHDDをmdadmでマウントを試みたが、
    「mdadm: /dev/sda6 is busy ? skipping」とか「Not enough devices to start the array.」
    とか出てうまくマウントできない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも