前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576360532/
探検
【USB】外付けSSD専用スレ Part2【Thunderbolt】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/26(日) 03:03:37.42ID:f+/pNh8+
2022/06/26(日) 03:04:23.05ID:f+/pNh8+
前スレは大規模な荒らしに埋め立てられてしまったので復旧しました
ではどうぞ
ではどうぞ
2022/06/28(火) 00:15:51.07ID:VCJpucJl
windows10で外付けSSDを読み込み専用にしたいのですが出来ますか?
2022/06/29(水) 11:56:56.34ID:4MLRTn9a
MacのHFS+フォーマットにして
PCはParagon HFS+ for Windows read only(free)を使う
PCはParagon HFS+ for Windows read only(free)を使う
2022/06/29(水) 17:08:09.98ID:cyqjQ/jC
まわりくどいわー
ATTRIBUTES DISK SET READONLY
ATTRIBUTES DISK SET READONLY
2022/07/01(金) 10:43:48.81ID:ulPP57Gp
外付けのKIOXIA買ったんだけど、スマホで認識してくれない……
たゃんと手順通りにスマホてフォーマットしたのに。
androidの最新バージョンです。
なんでや
たゃんと手順通りにスマホてフォーマットしたのに。
androidの最新バージョンです。
なんでや
2022/07/01(金) 10:45:57.58ID:72lRlHfZ
破壊したの
2022/07/01(金) 10:48:10.74ID:ulPP57Gp
もしかして機種が対応してないのか?
シャープのAQUOSゼロって機種なんだが
シャープのAQUOSゼロって機種なんだが
2022/07/01(金) 10:55:47.28ID:YNGYg5uE
悪いなのび太、キオクシアはレグザ専用なんだ
2022/07/01(金) 11:09:29.94ID:XM3RfUWR
もしやと思って別のアンドロスマホ(画面小さい奴)につないだら認識し、中の動画再生できたわ。
マジでスマホの相性の問題かよ。
悲しい……
マジでスマホの相性の問題かよ。
悲しい……
2022/07/01(金) 22:12:45.08ID:qNh+vuFf
>>5-6
ありがとうございます レジストリで処理することにしました
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\StorageDevicePolicies]
"WriteProtect"=dword:00000001
ありがとうございます レジストリで処理することにしました
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\StorageDevicePolicies]
"WriteProtect"=dword:00000001
14不明なデバイスさん
2022/07/09(土) 18:39:49.90ID:JH3Q72f+ アマセールでなんかいいの安くなるかな
15不明なデバイスさん
2022/07/22(金) 11:01:42.46ID:d7Oz74u9 外付けM.2はこちらでよいですか?
2022/07/22(金) 15:16:53.87ID:ZkGSRmhv
大丈夫です
2022/07/22(金) 20:08:59.15ID:0mP7V6HE
gen2で接続すると5GHzのwifiが死ぬんだが、ケースが悪い?
それとも、gen1と2.4GHzの併用がNGなように、gen2と5GHzの併用はNG?
それとも、gen1と2.4GHzの併用がNGなように、gen2と5GHzの併用はNG?
2022/07/22(金) 23:07:27.01ID:Uhv6zDUB
>>17
Gen2は5GHz出すから干渉するよ
ただ5GHzの方がWiFiの帯域が広くて減衰もしやすいので、
2.4GHzほど多発しにくいって感じ
当然ケースもアルミでしっかりシールドされてれば良いけど、
プラでシールドされてと思いっきり撒き散らすので
Gen2は5GHz出すから干渉するよ
ただ5GHzの方がWiFiの帯域が広くて減衰もしやすいので、
2.4GHzほど多発しにくいって感じ
当然ケースもアルミでしっかりシールドされてれば良いけど、
プラでシールドされてと思いっきり撒き散らすので
2022/07/23(土) 01:23:22.25ID:q7eEdYpq
2022/07/23(土) 05:26:58.78ID:gSbQkObe
USBメモリ型のSSD500GBあるんですが使い道なんかありませんか?
たぶんPCやPS4とかのデータ起動用に使うのがベストなんだろうけどSwitchとスマホしかゲームやらないんだ
データ保存は外付けHDDでいいと思ってる
なんか使い道ないかな
たぶんPCやPS4とかのデータ起動用に使うのがベストなんだろうけどSwitchとスマホしかゲームやらないんだ
データ保存は外付けHDDでいいと思ってる
なんか使い道ないかな
2022/07/24(日) 16:31:07.46ID:TdqxIC6D
さあ?本当にしばらく何にも使い道がないのなら、とりあえずTVに挿して録画でもさせとけば?
録画できるテレビじゃないとできないが。
録画できるテレビじゃないとできないが。
2022/07/29(金) 17:53:26.77ID:0zSFQEOH
23不明なデバイスさん
2022/08/02(火) 10:09:34.39ID:cZ5/wUJY サンダーポルトハブとかで例えば3つに分岐して
それぞれにm.2を外付けをつけた場合帯域は三分の一に
なってしまうのですか?
それぞれにm.2を外付けをつけた場合帯域は三分の一に
なってしまうのですか?
24不明なデバイスさん
2022/08/05(金) 23:27:24.55ID:bt/RDgoW サムソンの970evoplusむっちゃあつくなるね
2022/08/06(土) 16:23:01.03ID:IZOWgp1r
だいたいどれも70℃まで
短時間なら80℃までだから気にするな
短時間なら80℃までだから気にするな
26不明なデバイスさん
2022/08/06(土) 20:10:50.45ID:JqWjf54R 手持ちの箱だとM.2→USB(TypeC)変換のは
・JMicron(NVMe)
・ASMedia(NVMe)
・Realtek(NVMe)
・VIA(SATA)
の4種類
最近購入したのは3つとも蟹チップ搭載だった。少し前に比べると増えてきた感じ
・JMicron(NVMe)
・ASMedia(NVMe)
・Realtek(NVMe)
・VIA(SATA)
の4種類
最近購入したのは3つとも蟹チップ搭載だった。少し前に比べると増えてきた感じ
2022/08/09(火) 12:39:30.95ID:3nNYWua5
2022/08/12(金) 22:17:35.69ID:d2czfz1Y
筒形のケースは安いけど排熱ダメダメだね。長時間読み書きさせてると熱逃がしきれずに速度が死ぬ
棺桶型でサーマルパッド挟みまくって基板もSSDも筐体密着させるのが一番長く持った
棺桶型でサーマルパッド挟みまくって基板もSSDも筐体密着させるのが一番長く持った
29不明なデバイスさん
2022/08/13(土) 01:32:36.57ID:k6xJTrPN 4Tで2万円台になるのはいつななりますか?
2022/08/13(土) 09:16:49.82ID:BlZkc514
SSDで4TBがそこまで下がるとなると多分20TBがコンシューマ用途で降りてくるとかそういう事にでもならんと難しいのでは
2022/08/15(月) 00:10:32.54ID:xzr7C8Ih
>>30
キャッシュ分だけしか速くなってないのにあの手この手で高額化や高値維持するからな
850Xも2TBは4万割ってるのに、4TBだと何故か10万近く
何がなんでも高価格維持するという非常に強い意思を感じる
キャッシュ分だけしか速くなってないのにあの手この手で高額化や高値維持するからな
850Xも2TBは4万割ってるのに、4TBだと何故か10万近く
何がなんでも高価格維持するという非常に強い意思を感じる
2022/08/16(火) 12:55:26.59ID:zmMlLhXg
aliexpressで60Tのusb外付けssdを買って届いたんだけど、想定はしていたが、スマホandroid10のxperia xz2につ
ないでもファイル一覧すら表示されない。
容量すら表示されない4個のドライブがつながっている事になってる。
64ビットwindows10のpcにつないだところ、パーティション4つに分割されてる模様。
android10の外付けssdは最大容量はどのくらいまで認識出来るのでしょうか。
ないでもファイル一覧すら表示されない。
容量すら表示されない4個のドライブがつながっている事になってる。
64ビットwindows10のpcにつないだところ、パーティション4つに分割されてる模様。
android10の外付けssdは最大容量はどのくらいまで認識出来るのでしょうか。
3332
2022/08/16(火) 13:59:50.04ID:zmMlLhXg 一部自己解決、Experia xz2で設定、ストレージから16TBの4つのパーティションをそれぞれフォーマットさせたら、
ファイルコマンダーでアクセスできるようになりました。使い慣れないファイラーなので何日か練習してみます。
本来配布されていない、ESファイルエクスプローラproが使いなれていて、それではアクセスすらできませんでした。
そろそろ無理矢理使い続けるのも限界かな。
ファイルコマンダーでアクセスできるようになりました。使い慣れないファイラーなので何日か練習してみます。
本来配布されていない、ESファイルエクスプローラproが使いなれていて、それではアクセスすらできませんでした。
そろそろ無理矢理使い続けるのも限界かな。
3532
2022/08/16(火) 18:34:11.86ID:zmMlLhXg 使いなれたwindows7につないで、判ったけど、60TBのSSDはパーティション分割ではなく、15TBのドライブ4個がUSBハブをかましたような形でくっついた状態となっていて、1つのドライブとしては扱えない事がわかった。結構残念な気分。
PC専用としてソフトウェア操作でマウントとか、raid0とかしたら別だろうけど。スマホに接続できなくなる。
あと安全な取り外しにしようと思ったら、4回、それぞれのドライブの取り外し操作をしないといけないのは面倒。
他に、コピー操作などしていない、つないでいるだけの待機状態でも電気をそれなりに食っているのか結構暖かい。しかし大容量HDD数台の容量なので、悪い事ではないと思う。電源に繋いだ数台のHDDを重ねたら、すぐに熱くなってしまうし。容量辺りの消費電力は減っていると思われる。
60TB約4200円だったのでデータさえ消えたりしなければ、凄くいい買い物になると思う。
PC専用としてソフトウェア操作でマウントとか、raid0とかしたら別だろうけど。スマホに接続できなくなる。
あと安全な取り外しにしようと思ったら、4回、それぞれのドライブの取り外し操作をしないといけないのは面倒。
他に、コピー操作などしていない、つないでいるだけの待機状態でも電気をそれなりに食っているのか結構暖かい。しかし大容量HDD数台の容量なので、悪い事ではないと思う。電源に繋いだ数台のHDDを重ねたら、すぐに熱くなってしまうし。容量辺りの消費電力は減っていると思われる。
60TB約4200円だったのでデータさえ消えたりしなければ、凄くいい買い物になると思う。
2022/08/16(火) 19:40:40.29ID:kKyEW+I+
>>35 消えはしないけど
当然の事ながら、書き込めるのは512GBx4なので実2TBまでしか書き込めません
当然の事ながら、書き込めるのは512GBx4なので実2TBまでしか書き込めません
3832
2022/08/16(火) 21:05:10.47ID:PtLVwPP8 >>37
aliexpressでぐぐって、検索欄にSSD 60TB入力して検索したら出てくる。
販売サイトの値段表示とか日本の良心的な常識は通用しないけど、マジで売られている。
他にも同一物や同等性能品の販売業者はいる。
外付け専用USB TYPE C端子のみで、シリアルataとか用意されてない事から、起動用には使えない。
それだけのスピードが出せないとか、書換の繰返しに耐えられる物が今は用意出来ないのだろうけど、
スピードの遅いUSBのデータ転送には耐えられるのだろうね。
データ消失の恐怖を感じるが、冒険で買ってみて試しに使ってみる事にした。
取り敢えず、PCにつないだら空き容量16TBのドライブが4個有る事にはなってる。
aliexpressでぐぐって、検索欄にSSD 60TB入力して検索したら出てくる。
販売サイトの値段表示とか日本の良心的な常識は通用しないけど、マジで売られている。
他にも同一物や同等性能品の販売業者はいる。
外付け専用USB TYPE C端子のみで、シリアルataとか用意されてない事から、起動用には使えない。
それだけのスピードが出せないとか、書換の繰返しに耐えられる物が今は用意出来ないのだろうけど、
スピードの遅いUSBのデータ転送には耐えられるのだろうね。
データ消失の恐怖を感じるが、冒険で買ってみて試しに使ってみる事にした。
取り敢えず、PCにつないだら空き容量16TBのドライブが4個有る事にはなってる。
2022/08/16(火) 22:14:48.30ID:iFqPquAa
2022/08/17(水) 05:45:58.14ID:z1X4qODT
2TB外付けSSDを別のHDDにバックアップ取ってるんだけど、たった2TBなのに一日以上かかってる。
こんなもんか?さすがに遅すぎない?
こんなもんか?さすがに遅すぎない?
2022/08/17(水) 09:44:08.84ID:5ySA50wt
>>40
転送先がHDDなら何も不思議じゃないな
更にファイルが細かくあればあるほど遅くなる
もうHDDはコンシューマストレージとしての役割はほぼ終わってる
ウチにあるHDDはTV録画用と一部レトロPC用だけ
転送先がHDDなら何も不思議じゃないな
更にファイルが細かくあればあるほど遅くなる
もうHDDはコンシューマストレージとしての役割はほぼ終わってる
ウチにあるHDDはTV録画用と一部レトロPC用だけ
2022/08/17(水) 12:24:18.19ID://HUqgM5
細かいファイルが多い場合はFastCopy使うのが一番いい
転送速度が3倍くらい違う
転送速度が3倍くらい違う
2022/08/17(水) 12:57:00.30ID:5sVNLHlx
転送元がWDで、読めるエラーセクタ含んでいてリトライで遅くなっているに一票
2022/08/17(水) 13:05:43.05ID:/wS7uv6x
>>38 知ってるよ、前からあるネタ商品
当時は楽天とかYahooでも売られてたけど1TB以上は確実に100%詐欺
それ以下の容量のもAliの場合は 99%ぐらいは詐欺と考えてもいい
中身は、怪しげなSDやUSBメモリが半田付けされてる
転送速度は恐ろしく低い
実容量を書き込むと、残量に関係なくエラーになる
消えはしないが、ジョークで買うやつはいても本気で買うやつは居ない
いまだに売ってるのは「知らない振りしてだまそうとしてる人」だけ
h2testwで確認すればすぐにばれる
https://www.heise.de/download/product/h2testw-50539
容量偽装なんて簡単だからな
当時は楽天とかYahooでも売られてたけど1TB以上は確実に100%詐欺
それ以下の容量のもAliの場合は 99%ぐらいは詐欺と考えてもいい
中身は、怪しげなSDやUSBメモリが半田付けされてる
転送速度は恐ろしく低い
実容量を書き込むと、残量に関係なくエラーになる
消えはしないが、ジョークで買うやつはいても本気で買うやつは居ない
いまだに売ってるのは「知らない振りしてだまそうとしてる人」だけ
h2testwで確認すればすぐにばれる
https://www.heise.de/download/product/h2testw-50539
容量偽装なんて簡単だからな
4732
2022/08/19(金) 05:24:35.85ID:TXu7CVnV >>36
スマホの事ですよね。接続するのが恐いな。PC専用かな。元々Xperia xz2 はmicroSDの上限は400GBと言う中途半端みたいだし。
他のメーカーも1TBのmicroSDに対応し出したのは最近みたいだし。スマホ全体が記録容量はかなり低いですね。
スマホのビデオ撮影が所持データの容量を膨らましてるので直接接続してバックアップ用にしたかったのですが。
ドライブレコーダーは一番デジタルデータを作り出してそうだけど、バックアップなんかしないしね。
スマホの事ですよね。接続するのが恐いな。PC専用かな。元々Xperia xz2 はmicroSDの上限は400GBと言う中途半端みたいだし。
他のメーカーも1TBのmicroSDに対応し出したのは最近みたいだし。スマホ全体が記録容量はかなり低いですね。
スマホのビデオ撮影が所持データの容量を膨らましてるので直接接続してバックアップ用にしたかったのですが。
ドライブレコーダーは一番デジタルデータを作り出してそうだけど、バックアップなんかしないしね。
4832
2022/08/19(金) 05:50:58.74ID:TXu7CVnV >>41
送料込み5000円弱で買えた、データ放り込み放題60TBの数年は使えるバックアップドライブと思って買ったら、中で4分割されていてほんの少しだけ残念に思っている。
シリアルATA接続が出来ないので、これをSSDと呼ぶには心理的抵抗が強いけど、ケーブルかます必要の有る、容量と値段がとち狂ったUSBメモリとしては優秀であると思ってる。
10年くらい後にならないとわからないけど、データの長期保存が出来れば、最高レベルだ。
この前気付いたのだけど、15年位前のガラケーに入れっぱなしにしていた1GB,miniSDのデータがアクセス不能になっていたので、こっちの面で心配してる。不揮発性メモリはそういう物だと当時も見たけど、そのまま放置してしまっていた。ちなみにガラケー本体のデータは無事だった。
送料込み5000円弱で買えた、データ放り込み放題60TBの数年は使えるバックアップドライブと思って買ったら、中で4分割されていてほんの少しだけ残念に思っている。
シリアルATA接続が出来ないので、これをSSDと呼ぶには心理的抵抗が強いけど、ケーブルかます必要の有る、容量と値段がとち狂ったUSBメモリとしては優秀であると思ってる。
10年くらい後にならないとわからないけど、データの長期保存が出来れば、最高レベルだ。
この前気付いたのだけど、15年位前のガラケーに入れっぱなしにしていた1GB,miniSDのデータがアクセス不能になっていたので、こっちの面で心配してる。不揮発性メモリはそういう物だと当時も見たけど、そのまま放置してしまっていた。ちなみにガラケー本体のデータは無事だった。
4932
2022/08/19(金) 06:29:27.25ID:TXu7CVnV >>46
俺がつかんだ物は、少なくとも容量詐欺はない。バックアップすべき所持データが合計6TB位しかなかったけど、PCからデータをコピーして、別フォルダにさらにコピー。
その2つのフォルダを別のドライブへコピーする事3回、合計50TB位を書き込んだ。
データの読み出し不可は、今のところ見つかっていませんよ。
何年も使えるかは今のところわかりませんが。というか滅茶苦茶不安ではある。
遅いのは認めます。待ってられないので朝バックアップで放置、寝る前にもバックアップで放置、終わって放置されていた時間が不明ですが、この遅レスの原因でもあります。
46さんに書かれなかったら、こんな事試さなかったし。
あと、なんとか触れる温度ではありますがかなり熱くなってる。コピー中は42度超えてるね。かなり熱めのシャワーレベル。
大きな問題は60TBは合計容量であって、中で4分割されてる事が、買う前に気付けなかった、見にくくて自分が見落としたのか、書かれていないのか、この点は悪いと思う。
購入者の感想欄みたいな所に外国の購入者の突っ込みがあったけど、下手な日本語翻訳されたもので意味まで理解してなかった。
中で物理的に4分割されているなんて、想像がかすりもしてなかった。
しかし5000円以下で入手出来たので個人的には許せる。
俺がつかんだ物は、少なくとも容量詐欺はない。バックアップすべき所持データが合計6TB位しかなかったけど、PCからデータをコピーして、別フォルダにさらにコピー。
その2つのフォルダを別のドライブへコピーする事3回、合計50TB位を書き込んだ。
データの読み出し不可は、今のところ見つかっていませんよ。
何年も使えるかは今のところわかりませんが。というか滅茶苦茶不安ではある。
遅いのは認めます。待ってられないので朝バックアップで放置、寝る前にもバックアップで放置、終わって放置されていた時間が不明ですが、この遅レスの原因でもあります。
46さんに書かれなかったら、こんな事試さなかったし。
あと、なんとか触れる温度ではありますがかなり熱くなってる。コピー中は42度超えてるね。かなり熱めのシャワーレベル。
大きな問題は60TBは合計容量であって、中で4分割されてる事が、買う前に気付けなかった、見にくくて自分が見落としたのか、書かれていないのか、この点は悪いと思う。
購入者の感想欄みたいな所に外国の購入者の突っ込みがあったけど、下手な日本語翻訳されたもので意味まで理解してなかった。
中で物理的に4分割されているなんて、想像がかすりもしてなかった。
しかし5000円以下で入手出来たので個人的には許せる。
2022/08/19(金) 09:12:05.47ID:2/muOxlU
2022/08/19(金) 12:57:09.56ID:xo//9kvZ
>>49 意固地になるなよw おまえは騙されたんだよ
h2testw試してみ真っ赤になるからw
“16TB”だけど本当は512GB? 外付けSSDの商品ページが話題に 楽天「規約違反の疑いで一時閉店」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/22/news188.html
使い方は
SDカードの容量偽装をチェックできるH2testwの使い方
https://sambo.jp/h2testw/
H2testwのダウンロードと使い方の手順を紹介!
https://aprico-media.com/posts/6084
「H2testw」で容量偽装をチェック!あなたの使っているUSBメモリやSDカードは大丈夫?
https://win-tab.net/deskapp/h2testw_2109073/
そもそもだな、お前は購入して届いた瞬間 h2testw の結果をUPするべきなんだよ
なにいきなり使い始めてんの? ばかなの? レビューするきねぇの?
h2testw試してみ真っ赤になるからw
“16TB”だけど本当は512GB? 外付けSSDの商品ページが話題に 楽天「規約違反の疑いで一時閉店」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/22/news188.html
使い方は
SDカードの容量偽装をチェックできるH2testwの使い方
https://sambo.jp/h2testw/
H2testwのダウンロードと使い方の手順を紹介!
https://aprico-media.com/posts/6084
「H2testw」で容量偽装をチェック!あなたの使っているUSBメモリやSDカードは大丈夫?
https://win-tab.net/deskapp/h2testw_2109073/
そもそもだな、お前は購入して届いた瞬間 h2testw の結果をUPするべきなんだよ
なにいきなり使い始めてんの? ばかなの? レビューするきねぇの?
53不明なデバイスさん
2022/08/19(金) 20:23:31.68ID:+rwpZbbg ガイジに限って間違いを認められずうだうだ言い続ける
5432
2022/08/19(金) 23:05:44.84ID:TXu7CVnV >>50
何か読みだせないデータが出た。しかも複数。
ここ数日コピー続行中だけど、ちょっと見たい写真があったので、コピー済の方から見ようとしたら、データが壊れていますとか出てきた。
涙目にはならないですが、ヤバそう。というか返金請求面倒で嫌い。
不揮発性メモリにファイル操作しながら、別のファイル操作をすると、とくに書きこみ時は危ないと見たことがあるので、今の時点では黒断定せず、とりあえず終了まで安静放置する事にします。
書き込んだデータを何度かチェックしてた時は大丈夫だったのですが。念のため。
前に読めたデータに読めないやつが出てる。フォルダが見えることから、中盤は消えても、管理領域にされたであろう、頭の方は守られてるのかな?
コピー終了まで、まだ数日かかりそうなので、詐欺だとしたらつられて買う人が出たらまずいので、とりあえず報告しておきます。
夕方にわざわざ熱対策に100均でスマホクーラー買ってきて張り付けたばかりなのに。無駄になりそう。
何か読みだせないデータが出た。しかも複数。
ここ数日コピー続行中だけど、ちょっと見たい写真があったので、コピー済の方から見ようとしたら、データが壊れていますとか出てきた。
涙目にはならないですが、ヤバそう。というか返金請求面倒で嫌い。
不揮発性メモリにファイル操作しながら、別のファイル操作をすると、とくに書きこみ時は危ないと見たことがあるので、今の時点では黒断定せず、とりあえず終了まで安静放置する事にします。
書き込んだデータを何度かチェックしてた時は大丈夫だったのですが。念のため。
前に読めたデータに読めないやつが出てる。フォルダが見えることから、中盤は消えても、管理領域にされたであろう、頭の方は守られてるのかな?
コピー終了まで、まだ数日かかりそうなので、詐欺だとしたらつられて買う人が出たらまずいので、とりあえず報告しておきます。
夕方にわざわざ熱対策に100均でスマホクーラー買ってきて張り付けたばかりなのに。無駄になりそう。
55不明なデバイスさん
2022/08/20(土) 00:12:56.92ID:smJiMXYX バックアップとっとけよ
2022/08/20(土) 12:13:58.84ID:1H2Tz2gj
病院に行けっていうステージじゃ無い
インチキ精神科医やなんちゃってカウンセラーも逃げ出す段階
隔離しておけ
インチキ精神科医やなんちゃってカウンセラーも逃げ出す段階
隔離しておけ
5850
2022/08/20(土) 22:35:02.61ID:DpnPkE4J >>詐欺だとしたらつられて買う人が出たらまずいので
いやわざわざ書かなくても皆最初からオチはわかってたから心配無用
いやわざわざ書かなくても皆最初からオチはわかってたから心配無用
2022/08/22(月) 08:32:54.42ID:b5MBa+NR
まあ中華のストレージ系は怖すぎて買う気しないわw
2022/08/27(土) 00:58:54.94ID:5E6h/DOG
>>59
中華無名メーカーの外付けストレージとかおみくじ通り越して宝くじ
分解したら基板にMicroSDがびっしり半田で直付けとかは容量偽装がない分まだ良心的なほう
手を出すとしてもSSDの外付けケースが限界かな。極端に安いのだとそれすら怪しい動きをする
中華無名メーカーの外付けストレージとかおみくじ通り越して宝くじ
分解したら基板にMicroSDがびっしり半田で直付けとかは容量偽装がない分まだ良心的なほう
手を出すとしてもSSDの外付けケースが限界かな。極端に安いのだとそれすら怪しい動きをする
2022/08/29(月) 20:19:58.40ID:FnEulgyg
https://gigazine.net/news/20220829-portable-ssd-scam/
この記事読んで、そういえばあの人どうなったかなと思ってこのスレに来た
この記事読んで、そういえばあの人どうなったかなと思ってこのスレに来た
2022/08/30(火) 09:48:19.81ID:SnhSG25t
あれはむしろネタであってほしいよな
あんな救い難いアホがいると思いたくないw
あんな救い難いアホがいると思いたくないw
2022/08/30(火) 09:56:56.27ID:ltdVquY/
画像は一切出してないから実際ネタだと思ってたけど
2022/09/01(木) 08:21:45.80ID:e84LlsBQ
60TBのSSDのうち一番後の15TB全部埋めました。
結果わかったのは、フォルダやファイル名管理に使われているだろう頭の方は、最後までデータが残っていました。最初の方でコピーした数百KBの写真なども数十枚、最後まで残っていました。正確にはわからないけど3GBほどですね。
しかし、その後は、それより後の領域にコピーされたデータは、すぐ後ならデータは残っていますが、いずれ上書きされているのか、ある程度コピーが進む(容量が埋まる)と新しいデータが上書きされるのか、読めなくなっていました。
コピー直後になら保存されているので保存直後にverify等が行われても気づけない様にされているようでした。
という訳で、古い最初の方のデータが、新しいデータに上書きされる、容量詐欺でした。しかし、ファイル名等は消えにくいよう、最初の最初だけ消されないようにされているようでした。ばれるのを遅らせるための芸が細かい。
返金申請は返却なしで通りましたが、途中では、送り返せだのが出てました。
昨日には、その店の悪事がばれたのか、展示商品が全部消えてました。
これやってる途中に届いた1TBのmicroSDも調べるか。と書こうと思っていたら、ドライブレコーダーのコピーしたデータがいきなり読めない。こちらのPCのSDカードスロットが対応してない可能性も有り、困った。大容量SDは事前実績なしだし。
しかし、U3なのにスピードか凄まじく遅いのでこれを返金理由にしてみるか。返金に失敗しても、構わないかな。1000円ちょい取り返すのにそんなに時間かけたくないし。今までで一番面倒な買い物をしてしまった。
結果わかったのは、フォルダやファイル名管理に使われているだろう頭の方は、最後までデータが残っていました。最初の方でコピーした数百KBの写真なども数十枚、最後まで残っていました。正確にはわからないけど3GBほどですね。
しかし、その後は、それより後の領域にコピーされたデータは、すぐ後ならデータは残っていますが、いずれ上書きされているのか、ある程度コピーが進む(容量が埋まる)と新しいデータが上書きされるのか、読めなくなっていました。
コピー直後になら保存されているので保存直後にverify等が行われても気づけない様にされているようでした。
という訳で、古い最初の方のデータが、新しいデータに上書きされる、容量詐欺でした。しかし、ファイル名等は消えにくいよう、最初の最初だけ消されないようにされているようでした。ばれるのを遅らせるための芸が細かい。
返金申請は返却なしで通りましたが、途中では、送り返せだのが出てました。
昨日には、その店の悪事がばれたのか、展示商品が全部消えてました。
これやってる途中に届いた1TBのmicroSDも調べるか。と書こうと思っていたら、ドライブレコーダーのコピーしたデータがいきなり読めない。こちらのPCのSDカードスロットが対応してない可能性も有り、困った。大容量SDは事前実績なしだし。
しかし、U3なのにスピードか凄まじく遅いのでこれを返金理由にしてみるか。返金に失敗しても、構わないかな。1000円ちょい取り返すのにそんなに時間かけたくないし。今までで一番面倒な買い物をしてしまった。
2022/09/01(木) 09:28:08.53ID:SYO6jtNi
nvme 2230のSSDが余っているから外付けケースに入れてUSBメモリ代わりに使おうと思うんだけど、
2230のみ対応のケースってあるかな
探してみたけど2280まで対応のしか見つからなかった。banggodでは2230ケースがあったけどSATAだったし
2230のみ対応のケースってあるかな
探してみたけど2280まで対応のしか見つからなかった。banggodでは2230ケースがあったけどSATAだったし
2022/09/01(木) 09:36:51.11ID:KaA+R7lS
2022/09/01(木) 23:49:09.48ID:e84LlsBQ
>>51
いきなり外国語のページに載ってる外国語のソフトウェアを使えと言われても、怖くて使えんわ。
ずっと前からスレのテンプレとしていつも使われている実績のあるソフトや、窓の杜みたいな所にあるソフトならともかくね。
色々読んでいたら、出版社の記事でも紹介され、そこのリンクも同じところに行き着いたので、使うかもしれんけど。
いきなり外国語のページに載ってる外国語のソフトウェアを使えと言われても、怖くて使えんわ。
ずっと前からスレのテンプレとしていつも使われている実績のあるソフトや、窓の杜みたいな所にあるソフトならともかくね。
色々読んでいたら、出版社の記事でも紹介され、そこのリンクも同じところに行き着いたので、使うかもしれんけど。
2022/09/02(金) 00:22:45.74ID:6+UNzga0
くどい
もういいから
もういいから
69不明なデバイスさん
2022/09/03(土) 14:45:39.34ID:+f8ujGML2022/09/03(土) 16:28:36.12ID:LtZ5cvvh
アホの相手するなよw
2022/09/04(日) 12:46:18.66ID:XEIFvT8T
5chで名前でるソフトはまぁたいていセーフ
やばいソフトはツッコミ入るから
やばいソフトはツッコミ入るから
73不明なデバイスさん
2022/09/14(水) 22:45:52.01ID:4HLuZGQm ソフトの名前出てるのに検索して調べて良否の判断も出来ない奴がaliexpressで物買おうとか100年はえーよ
2022/09/18(日) 08:53:00.78ID:6izhRRKR
外国語のソフトウェアは使えないがアリで買い物はするの草
2022/09/18(日) 09:07:09.61ID:pHUu+n1A
ソフトの詳細なんてちょっと調べたらすぐ出てくるのにな
まあそれ以前に買ったものも調べたら詐欺商品なんてすぐわかるのになw
まあそれ以前に買ったものも調べたら詐欺商品なんてすぐわかるのになw
2022/09/24(土) 16:00:12.79ID:VAVnhGdq
>>67
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/fake-30tb-portable-ssd-31-dollar.html
30TBなら詐欺じゃないかもとか考えそうだから先に教えといてやるよ
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/fake-30tb-portable-ssd-31-dollar.html
30TBなら詐欺じゃないかもとか考えそうだから先に教えといてやるよ
2022/10/06(木) 03:36:45.22ID:QBKTSnNS
そういえば昨年末にACASISのTBU412を買うと言ってた人は
その後買って無事に使ってるんだろうか
その後買って無事に使ってるんだろうか
2022/10/06(木) 20:18:26.74ID:w9x9UOAs
CFDのPG4NZ SSD買ったんだが
サンダーボルト(TBU401利用)との速度の相性って需要あれば調べるよ
PC内蔵にしちゃうので後からは無理
E18のSSDは確か問題なかったはずで調べなくても速度でる気はする
サンダーボルト(TBU401利用)との速度の相性って需要あれば調べるよ
PC内蔵にしちゃうので後からは無理
E18のSSDは確か問題なかったはずで調べなくても速度でる気はする
2022/10/08(土) 02:00:18.09ID:FdPsvB8R
自分はその組み合わせで使う予定はないけど
何かの時に役立つかもだし相性とか実使用の感想を聞きたいなあ
何かの時に役立つかもだし相性とか実使用の感想を聞きたいなあ
2022/10/08(土) 02:06:12.10ID:FdPsvB8R
SN850X、990PROがJHL7440+JMS583チップと相性が良いかも知りたいな
990PROはまだ仕方ないとして850Xの方はどうなんだろ
海外で情報出してる人いるか調べてみるか
SN770との組み合わせはランダムはわからないけどシーケンシャルの速度はちゃんと出るみたいね
990PROはまだ仕方ないとして850Xの方はどうなんだろ
海外で情報出してる人いるか調べてみるか
SN770との組み合わせはランダムはわからないけどシーケンシャルの速度はちゃんと出るみたいね
2022/10/08(土) 21:16:59.04ID:G/PqHJ90
2022/10/09(日) 08:55:46.76ID:JADNCCEH
2022/10/09(日) 15:53:27.89ID:EYTQdOmO
キャッシュ設定で全然違ってくるな
巷のレビューにはwindowsの設定変えずに書き込みおせえみたいな話もあるはずだから注意が要る
巷のレビューにはwindowsの設定変えずに書き込みおせえみたいな話もあるはずだから注意が要る
86不明なデバイスさん
2022/10/09(日) 18:05:15.19ID:Q0nUnqrR ここに書いていいのかわからないんですが
SSDを容量大きいのに換装するため「裸族のM.2 NVMe SSD 引越キット」を購入したんですが、アクティベーションに失敗してクローンができません
インターネットには問題なくつながっているし一時的にセキュリティソフト無効化してもダメ
どうすればクローン出来ますか?
SSDを容量大きいのに換装するため「裸族のM.2 NVMe SSD 引越キット」を購入したんですが、アクティベーションに失敗してクローンができません
インターネットには問題なくつながっているし一時的にセキュリティソフト無効化してもダメ
どうすればクローン出来ますか?
2022/10/09(日) 18:25:36.82ID:O2zeAw5m
何を言ってるのかがよくわからない
クローンソフトにアクティベーションが必要なのか?
クローンソフトにアクティベーションが必要なのか?
2022/10/09(日) 18:34:14.77ID:jTBvijAc
何のクローンソフト使ってるんだよ
WDとかCrucialのTrueimageあたりか?
ケースの都合でSSD情報取得できない場合動かない時があるから
WD版にSANのUSBメモリでも刺しておけ
WDとかCrucialのTrueimageあたりか?
ケースの都合でSSD情報取得できない場合動かない時があるから
WD版にSANのUSBメモリでも刺しておけ
2022/10/09(日) 18:40:43.69ID:jTBvijAc
ああ、商品名ちゃんと見てなかった
Clone Drive2ってやつか
使ったことないから管理者権限で実行くらいしか思いつかないけど
SSDメーカー系の提供してるソフトとかフリーソフト使ってクローンでもいいんじゃない?
Clone Drive2ってやつか
使ったことないから管理者権限で実行くらいしか思いつかないけど
SSDメーカー系の提供してるソフトとかフリーソフト使ってクローンでもいいんじゃない?
2022/10/09(日) 18:47:01.17ID:O2zeAw5m
2022/10/09(日) 18:50:55.75ID:jTBvijAc
アクチだけならSSDなくても行けそうだけどね
まあSSD名とかも書いておいたほうがアドバイスはしやすいね
まあSSD名とかも書いておいたほうがアドバイスはしやすいね
2022/10/09(日) 18:58:34.68ID:ZZiPuHLK
中身つけておかないとケースをPC側で認識しない仕様なのか
あるいはケース挿してない状態でやろうとしてるとか?
あるいはケース挿してない状態でやろうとしてるとか?
93不明なデバイスさん
2022/10/09(日) 20:21:20.85ID:Q0nUnqrR2022/10/09(日) 21:40:31.29ID:6ieUv3m4
フリーソフトでHDDからSSDにクローン換装したらTrimが出来ないことがあった
Trimするべくレジストリ書き換えても再起動すると何故か元の状態に戻るし
結局OSをクリーンインストールしたわ
Trimするべくレジストリ書き換えても再起動すると何故か元の状態に戻るし
結局OSをクリーンインストールしたわ
2022/10/09(日) 21:54:44.79ID:m5tV//4p
>>94 引っ越しソフトを使う上で
1.非MSのアンチウイルスは完全にアンインストール
2.インストールタイプのOutlookを使ってる場合はデータをエクスポートして初期化
してからやるとその手のトラブルが少ない
1.非MSのアンチウイルスは完全にアンインストール
2.インストールタイプのOutlookを使ってる場合はデータをエクスポートして初期化
してからやるとその手のトラブルが少ない
2022/10/13(木) 21:47:34.80ID:Qp31ov2C
USBメモリ型SSDになれたらUSBメモリに戻れなくなった
2022/10/20(木) 23:59:27.93ID:PMZd8NLZ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1449035.html
このタイプも順調に容量増えてるけど、熱対策の方はどうなってるんだろう
このタイプも順調に容量増えてるけど、熱対策の方はどうなってるんだろう
2022/10/21(金) 00:15:29.42ID:CJpCVqPU
最大リードがSATA並だからそこまで発熱しないんだろ
100不明なデバイスさん
2022/10/21(金) 08:31:17.21ID:CJpCVqPU SSDの一番大きな発熱源はコントローラチップで、高発熱なのはSLCキャッシュを利用した高速書き込み時
NVMeのPCIeGen4x4/Gen3x4のライト性能は一桁多くて2~6GB/sで、速度が速くなればなるほど発熱も増える
書き込み6GB/s以上のモデルでも標準搭載ヒートシンク合わせて25g程度だったりするので
0.6GB/s程度のコントローラの発熱ならSATA SSDと同じで外付ケースに熱を逃がすくらいで問題ないと考えてるのでは
高速SSDでも、コントローラチップの体積と表面積が小さいため冷やしづらくて高温になるだけで、発熱量自体はそれほど多くないので、
小型ヒートシンク付けるだけで温度安定するので、同様に小型でも金属ケースをヒートシンク代わりに密着させてやれば十分冷やせる
NVMeのPCIeGen4x4/Gen3x4のライト性能は一桁多くて2~6GB/sで、速度が速くなればなるほど発熱も増える
書き込み6GB/s以上のモデルでも標準搭載ヒートシンク合わせて25g程度だったりするので
0.6GB/s程度のコントローラの発熱ならSATA SSDと同じで外付ケースに熱を逃がすくらいで問題ないと考えてるのでは
高速SSDでも、コントローラチップの体積と表面積が小さいため冷やしづらくて高温になるだけで、発熱量自体はそれほど多くないので、
小型ヒートシンク付けるだけで温度安定するので、同様に小型でも金属ケースをヒートシンク代わりに密着させてやれば十分冷やせる
101不明なデバイスさん
2022/10/21(金) 08:41:08.10ID:u1D4ln24102不明なデバイスさん
2022/10/21(金) 16:14:08.64ID:CJpCVqPU まず、最近のSSDに搭載されてるSLCキャッシュという仕組みを理解しよう
低速化というのは大抵の場合、SLCキャッシュ切れによる速度低下であって、温度が高くなったから速度を落とすわけではない
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Yb9VqTZXfS636SrUSemiej-970-80.png
これは書込み速度の計測グラフだが、左側の全種3GB/s以上の高速部分がSLCキャッシュのカバー範囲、
右側の全種2GB/s未満の部分がSLCキャッシュ切れ後の素の転送速度
それぞれの本来直線になるべき部分で波打ってるのが温度による速度低下(サーマルスロットリング)、
こまめに 限界設定温度到達による低速化 と 温度低下による高速化 を繰り返してる
見ればわかるけどこれら高発熱の高速モデルがサーマルスロットリング発生しても1GB/sを大きく下回ることはない
低速化というのは大抵の場合、SLCキャッシュ切れによる速度低下であって、温度が高くなったから速度を落とすわけではない
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Yb9VqTZXfS636SrUSemiej-970-80.png
これは書込み速度の計測グラフだが、左側の全種3GB/s以上の高速部分がSLCキャッシュのカバー範囲、
右側の全種2GB/s未満の部分がSLCキャッシュ切れ後の素の転送速度
それぞれの本来直線になるべき部分で波打ってるのが温度による速度低下(サーマルスロットリング)、
こまめに 限界設定温度到達による低速化 と 温度低下による高速化 を繰り返してる
見ればわかるけどこれら高発熱の高速モデルがサーマルスロットリング発生しても1GB/sを大きく下回ることはない
103不明なデバイスさん
2022/10/21(金) 19:55:52.75ID:u1D4ln24104不明なデバイスさん
2022/10/21(金) 20:05:01.51ID:CJpCVqPU 低速化の原因と意味を理解できてないみたいだから突っ込んだだけだよ。ごめんね、説明下手で。理解できなかった?
そもそもUSBの上限あるから USB3.2の上位規格で2.5GB/s、USB3.1の上位規格で1.2GB/s、一般的なUSB3規格なら0.6GB/sしか転送できないんだから
USB接続である時点で発熱自体そんなに大きくならないんだよ
そもそもUSBの上限あるから USB3.2の上位規格で2.5GB/s、USB3.1の上位規格で1.2GB/s、一般的なUSB3規格なら0.6GB/sしか転送できないんだから
USB接続である時点で発熱自体そんなに大きくならないんだよ
105不明なデバイスさん
2022/10/21(金) 20:26:16.10ID:gqUU07eT 触ったら熱い
熱い発熱すごい
風呂の湯じゃねえんだからっていう
手でそう感じたから熱いみたいな話も多いからな
機器としてどうかの基準で発熱と判断してるのかわからない
熱い発熱すごい
風呂の湯じゃねえんだからっていう
手でそう感じたから熱いみたいな話も多いからな
機器としてどうかの基準で発熱と判断してるのかわからない
106不明なデバイスさん
2022/10/22(土) 00:33:21.90ID:6Yrqf0nB 熱はわからんけど小型にしても大型にしても中身がわからない外付SSDはQLCのSSD使われてそうで敬遠しちゃうなあ
書き込みメインだと尚更
書き込みメインだと尚更
107不明なデバイスさん
2022/10/23(日) 11:43:26.71ID:VK46sWMu 中身M.2や2.5inchなら温度情報が出るけどスティック型のSSDは情報が基本出ないから手で触った感想が多いと推測できる
108不明なデバイスさん
2022/10/23(日) 16:53:47.68ID:9iCu5xZ7 中身不明なSSDとか怖くて買えないってこと理解してたら
外付SSD欲しい人は外付けケースとSSD単体買うわな
外付SSD欲しい人は外付けケースとSSD単体買うわな
109不明なデバイスさん
2022/10/23(日) 20:48:09.28ID:VK46sWMu 外付ケース+中身はSATAだとケースのチップの製造メーカーになっちゃうけど
WDやSamsungなら自社のモノ扱いされ純正ユーティリティー使えるから外付けケースを買うより良い
WDやSamsungなら自社のモノ扱いされ純正ユーティリティー使えるから外付けケースを買うより良い
110不明なデバイスさん
2022/10/24(月) 17:45:16.39ID:FbyN6BLO https://www.acasis.com/blogs/tutorials/how-to-optimize-wd-sn850-nvme-ssd-performance-on-acasis-40gbps-enclosure
SN850が随分前のファームウェアアップデートで改善されてる部分があるらしい
ランダム系は代わり映えしない
SN850が随分前のファームウェアアップデートで改善されてる部分があるらしい
ランダム系は代わり映えしない
111不明なデバイスさん
2022/10/24(月) 18:24:57.94ID:HBUMjacU 970evoはファームじゃないけど現行のチップ積んだバージョンは速度出るようになったんだっけな
112不明なデバイスさん
2022/10/25(火) 12:19:22.49ID:Ed0UxlSk TXBENCHがJMS583に対応しているようですが、
JMS583のケースで、セキュアイレースできた人いますか?
(TRIMによる全消去はできるみたいだが)
ASM236Xでは、できなかった
JMS583のケースで、セキュアイレースできた人いますか?
(TRIMによる全消去はできるみたいだが)
ASM236Xでは、できなかった
113不明なデバイスさん
2022/10/29(土) 02:08:45.79ID:ztPp2FcY SN850Xの4TBとJHL7440&JMS583のケース使って動かしてる人がいるけどCDMみたいなベンチマーク公開するような人じゃないっぽいし詳細な値はわからなそうで残念
114不明なデバイスさん
2022/10/29(土) 02:15:36.70ID:ztPp2FcY JMS583でもサニタイズもセキュアイレースもできない
ブートUSB作ってフォーマットしてくれと出る
ブートUSB作ってフォーマットしてくれと出る
116不明なデバイスさん
2022/10/29(土) 11:38:02.43ID:stBhcOW9 850Xなんて外付にするには上等すぎるSSDだけど
最初は内蔵で使い、いずれは退役して外付けにみたいなことなの?
最初は内蔵で使い、いずれは退役して外付けにみたいなことなの?
117不明なデバイスさん
2022/10/29(土) 19:31:10.23ID:myvDUpwO 尼見てたけど4TBでそこそこ口コミもあって安いのってこれ?5万は切ってる
Crucial X6 外付け SSD 4TB
Crucial X6 外付け SSD 4TB
118不明なデバイスさん
2022/10/30(日) 12:25:01.59ID:QZEA2wGj >>116
希少かもしれないけど最初からハイエンドSSDをTB3外付け用に買う人もいるんじゃないかな
拡張性の都合で内蔵では使えないけど外付けの範囲でとにかくシーケンシャル、ランダム共に速い物使って時短したいとか
膨大な映像キャッシュスペースが必要だったりゲームエンジンの大きいプロジェクトデータとか扱ってたり
SN850XがTB3ケースで速いかどうかは情報ないから分からないけど
希少かもしれないけど最初からハイエンドSSDをTB3外付け用に買う人もいるんじゃないかな
拡張性の都合で内蔵では使えないけど外付けの範囲でとにかくシーケンシャル、ランダム共に速い物使って時短したいとか
膨大な映像キャッシュスペースが必要だったりゲームエンジンの大きいプロジェクトデータとか扱ってたり
SN850XがTB3ケースで速いかどうかは情報ないから分からないけど
119不明なデバイスさん
2022/10/30(日) 13:47:07.67ID:l8tEZEkI いまは5枚載るマザーもあるし
外付ならPCI-E boxつうの
グラボの外付ボックスの親戚みたいなものがある
そちらの方が良さそう
外付ならPCI-E boxつうの
グラボの外付ボックスの親戚みたいなものがある
そちらの方が良さそう
120不明なデバイスさん
2022/10/30(日) 14:17:31.71ID:Wpw2LwjI ソフトのデータ転送だと単なるファイルのコピーとは違っていろいろ処理が加わり
そこまで速度が出ないのであまり気にしてもしゃあないと思う
エクスプローラーでコピーして貼り付けなら測った速度の通りになるけど
そこまで速度が出ないのであまり気にしてもしゃあないと思う
エクスプローラーでコピーして貼り付けなら測った速度の通りになるけど
121不明なデバイスさん
2022/10/30(日) 19:41:27.88ID:LIek5CiK >>117
4TBのSSDとしては安いけど速度はHDDに毛が生えた程度なので
速度が欲しいならガッカリすることになる
モバイルの外付けHDD置換用途ならまぁアリか
TypeC対応の2.5インチ外付けケース持ってるならSATAのSSD入れた
ほうが安いかもしれんけど
4TBのSSDとしては安いけど速度はHDDに毛が生えた程度なので
速度が欲しいならガッカリすることになる
モバイルの外付けHDD置換用途ならまぁアリか
TypeC対応の2.5インチ外付けケース持ってるならSATAのSSD入れた
ほうが安いかもしれんけど
122不明なデバイスさん
2022/11/02(水) 00:59:51.16ID:u82JCpJv123不明なデバイスさん
2022/11/03(木) 15:46:12.60ID:MxHsirG5124不明なデバイスさん
2022/11/13(日) 09:43:47.31ID:3uYtNHoE USB3.1 gen2で何かおすすめのないですかね?
自分が使用しているPCがUSB3.1 gen2なのですが、USB3.2とかの買っても意味ないですかね?
自分が使用しているPCがUSB3.1 gen2なのですが、USB3.2とかの買っても意味ないですかね?
125不明なデバイスさん
2022/11/13(日) 10:45:26.23ID:3Sm8slw5 3.0=3.2Gen1=5Gbps
3.1=3.1Gen2=3.2Gen1x2=3.2Gen2=10Gbps
3.2=3.2Gen2x2=20Gbps
4Gen2x2=20Gbps
4Gen3x2=40Gbps
中身のSSDの限界速度はSATAタイプが500MB/s前後が上限なので、2.5インチタイプは5Gbpsが速度的上限になるので除外
中身の信頼性で選ぶとしたらNAND製造メーカーおよび関連会社(Crucial、KIOXIA、Samsung、SanDisk、WD)が販売してるモデル
Samsung T7、KIOXIA EXCERIA PLUS、SANDISK エクストリーム V2、WD My Passport SSD
あたりがお奨めになると思う。Crucial X8はQLC採用のため除外。
3.1=3.1Gen2=3.2Gen1x2=3.2Gen2=10Gbps
3.2=3.2Gen2x2=20Gbps
4Gen2x2=20Gbps
4Gen3x2=40Gbps
中身のSSDの限界速度はSATAタイプが500MB/s前後が上限なので、2.5インチタイプは5Gbpsが速度的上限になるので除外
中身の信頼性で選ぶとしたらNAND製造メーカーおよび関連会社(Crucial、KIOXIA、Samsung、SanDisk、WD)が販売してるモデル
Samsung T7、KIOXIA EXCERIA PLUS、SANDISK エクストリーム V2、WD My Passport SSD
あたりがお奨めになると思う。Crucial X8はQLC採用のため除外。
126不明なデバイスさん
2022/11/13(日) 11:27:25.85ID:WweQHdm8 スティック型が気になる
128不明なデバイスさん
2022/11/15(火) 19:30:29.94ID:UCHHrw86 2TBの製品を買おうと思うんですが。
寿命が長いメーカーはどこでしょう?
寿命が長いメーカーはどこでしょう?
129不明なデバイスさん
2022/11/15(火) 19:47:30.42ID:mGVwePqQ SanDisk、WDのTLC採用品
次点でKIOXIAのTLC採用品
次点でKIOXIAのTLC採用品
130不明なデバイスさん
2022/11/15(火) 19:57:15.89ID:UCHHrw86 どもありがとう
m(_ _)m
m(_ _)m
131不明なデバイスさん
2022/11/17(木) 20:22:24.21ID:iAEUqLhn 外付けのSSDケースって最大容量の制限があるけど、
あれは何から来る制限なの?
あれは何から来る制限なの?
133不明なデバイスさん
2022/11/18(金) 20:08:27.05ID:teozm6wU >>132
そうなんだ。 ありがとう!
そうなんだ。 ありがとう!
134不明なデバイスさん
2022/11/19(土) 12:44:40.87ID:WXqhO0z0 4TBや8TBが未発売か限定的な出荷状況で入手困難ならわざわざ動作確認しないからな
とはいえ記載された容量以上のSSDを認識しない外付けケースが過去に実在した以上油断は禁物
とはいえ記載された容量以上のSSDを認識しない外付けケースが過去に実在した以上油断は禁物
135不明なデバイスさん
2022/11/22(火) 09:25:14.95ID:SfaG1tTe 2280nvmeのssdケースでwindows11起動しねえ
136不明なデバイスさん
2022/11/22(火) 17:35:48.75ID:THMuz4Yp コンソールゲームの保存で使いたいのですがコルセアEX100Uってどうですか?
137不明なデバイスさん
2022/11/22(火) 20:21:05.13ID:74B8axEK 速度早いかもしれないけどCorsair製SSDは品質微妙だったから自分は買わないな
138不明なデバイスさん
2022/11/22(火) 20:50:30.02ID:THMuz4Yp そうなんですね
今WDのP50使っているんですけど放熱がすごくて何かこわいんですよね
SamsungのT7 Shieldにしようかな?
あと質問ばかりで申し訳ないのですがWDのMy Passport2020って放熱どうですか?
今WDのP50使っているんですけど放熱がすごくて何かこわいんですよね
SamsungのT7 Shieldにしようかな?
あと質問ばかりで申し訳ないのですがWDのMy Passport2020って放熱どうですか?
139不明なデバイスさん
2022/11/22(火) 21:02:25.67ID:74B8axEK SSDケースが熱い=内部SSDコントローラの発熱を上手く外装へ逃がせている ってことだから逆に安心だと思うけどな
1GB/s越える速度の外付SSDで熱くならないSSDあれば欠陥品だと思う
1GB/s越える速度の外付SSDで熱くならないSSDあれば欠陥品だと思う
140不明なデバイスさん
2022/11/22(火) 21:23:18.75ID:THMuz4Yp この手の商品知識全くないので放熱しているのが悪いことだと思っていました
悪いことじゃないんですね
サンディスクの商品はジョーシンでは取り扱いないので諦めます
今回はジョーシンのポイントが貯まっているのでSamsung T7かWDのMy Passportかのどちらかにしようと思います
ありがとうございました
悪いことじゃないんですね
サンディスクの商品はジョーシンでは取り扱いないので諦めます
今回はジョーシンのポイントが貯まっているのでSamsung T7かWDのMy Passportかのどちらかにしようと思います
ありがとうございました
141不明なデバイスさん
2022/11/23(水) 00:25:07.75ID:FgvrgGjb SSDの場合は大体転送速度に比例して発熱が増えるからね
2.5インチタイプの外付SSD(500MB/s)→小型化した外付SSD(1GB/s)
発熱増加+表面積減少で、単位面積当たりの温度が旧製品に比べて大きく増えるのは仕方ないこと
2.5インチタイプの外付SSD(500MB/s)→小型化した外付SSD(1GB/s)
発熱増加+表面積減少で、単位面積当たりの温度が旧製品に比べて大きく増えるのは仕方ないこと
142不明なデバイスさん
2022/11/23(水) 07:03:20.94ID:bJXrudzj143不明なデバイスさん
2022/11/23(水) 17:53:01.21ID:FgvrgGjb 発熱のほとんどがSSDのコントローラチップ
SSDのコントローラチップは100℃よりも低い温度に上限が設定されており、
一定温度になると一時的に速度を落として発熱を減らしてそれ以上温度が上がらないようになっている
70℃程度で燃えるようなものの近くで運用していない限り火事など起こらない
SSDのコントローラチップは100℃よりも低い温度に上限が設定されており、
一定温度になると一時的に速度を落として発熱を減らしてそれ以上温度が上がらないようになっている
70℃程度で燃えるようなものの近くで運用していない限り火事など起こらない
144不明なデバイスさん
2022/11/24(木) 02:53:53.94ID:nNJszhhT ブラックフライデー
ポータブル式の外付けSSD
大容量版安くなるかなぁ?
ポータブル式の外付けSSD
大容量版安くなるかなぁ?
145不明なデバイスさん
2022/11/25(金) 00:49:56.01ID:2qatuAho SanDisk SSD 外付け 4TB
59,898円は買い?高い?
59,898円は買い?高い?
146不明なデバイスさん
2022/11/25(金) 01:02:42.86ID:2qatuAho あとWD ポータブルSSD 4TBの59,920円
もとからこれくらいでしたっけ?
もとからこれくらいでしたっけ?
147不明なデバイスさん
2022/11/25(金) 01:09:16.61ID:eVkCuaNX 普段の値段知りたきゃ価格コムでも見ればええやん
149不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 11:22:21.80ID:ttQX8dyV サンディスクとクルーシャルのSSDどっちにしようか悩むわ・・・
わいニートだから1TBしか買えない( ̄▽ ̄;)
安いから東芝の4TBのHDDでいいかと思ったけど、やっぱり速度が気になるからSSDやな。。
わいニートだから1TBしか買えない( ̄▽ ̄;)
安いから東芝の4TBのHDDでいいかと思ったけど、やっぱり速度が気になるからSSDやな。。
150不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 20:21:45.51ID:LKkIx/2w SamsungのMZ-V8V1T0Bを購入するなら外付けケースどれ買えばいいですか?
どれが有名ブランドか中華の怪しいやつか分からなくて選びづらいです
どれが有名ブランドか中華の怪しいやつか分からなくて選びづらいです
151不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 20:44:15.25ID:iLK4CRA7 エロ動画の保存先としてもSSDはおすすめなの?
152不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 20:52:31.19ID:EbO1Kete シークした際の遅延が殆どなくなるからお勧めだよ
153不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 21:16:35.21ID:jOE5eKGb パソコン関係ではもう2年以上前からHDD使ってないなぁ
Blu-rayレコ内蔵まで取り替えてないから使ってるけど
Blu-rayレコ内蔵まで取り替えてないから使ってるけど
154不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 21:27:15.55ID:jOE5eKGb155不明なデバイスさん
2022/11/27(日) 14:48:24.58ID:SqqK+ruh 筒形のケースは値段安いけど外側がどれだけ冷却効率良さそうな形状していても
熱源であるSSD自体と密着させることがほぼ不可能で意味がない
棺桶みたいに蓋かぶせるタイプがいいんだけれど加工にコストがかかるのか
あまり数が出て無いのが残念
なお棺桶型でも本体がプラとか非金属製のは論外。工具不要謳ってるケースも
ほとんどが地雷なので避けてる
熱源であるSSD自体と密着させることがほぼ不可能で意味がない
棺桶みたいに蓋かぶせるタイプがいいんだけれど加工にコストがかかるのか
あまり数が出て無いのが残念
なお棺桶型でも本体がプラとか非金属製のは論外。工具不要謳ってるケースも
ほとんどが地雷なので避けてる
156不明なデバイスさん
2022/11/27(日) 15:19:07.98ID:XmW5Qa/M サーマルパッドで1mm銅板貼り付けたらガワにちゃんと接触するスライドケースもあるぞ
丁度いい厚みはサーマルパッドで調整する
更に放熱効果高めたいなら銅板にグリス薄く塗ってケースと接触させとく
丁度いい厚みはサーマルパッドで調整する
更に放熱効果高めたいなら銅板にグリス薄く塗ってケースと接触させとく
157不明なデバイスさん
2022/11/30(水) 15:24:35.11ID:Qv8HFZid やっぱSSDがストレスフリーだね
HDD安いのはいいけどSSDだな
HDD安いのはいいけどSSDだな
158不明なデバイスさん
2022/11/30(水) 15:57:53.56ID:cIc7i3I0 WDのポータブルSSDとSanDiskのポータブルSSDだったらどっちを買う?
159不明なデバイスさん
2022/11/30(水) 20:35:25.41ID:5JLYGplT160不明なデバイスさん
2022/11/30(水) 21:15:38.17ID:UfjEQ2Ng161不明なデバイスさん
2022/11/30(水) 21:29:03.13ID:Z2MiNLC6 メーカー製ポータブルはM.2 2280とケースより小さいものがあるしそれ選ぶのはわかるけど
自分でケース買うのと変わらない大きさ物なら買う意味そうないと思うな
自分で組立だと中のSSDじゃなくケースのチップで判断されメーカーのソフトが使えないが
メーカー完成品ならソフトを利用できるメリットはあるのでそこ重視ならばアリか
自分でケース買うのと変わらない大きさ物なら買う意味そうないと思うな
自分で組立だと中のSSDじゃなくケースのチップで判断されメーカーのソフトが使えないが
メーカー完成品ならソフトを利用できるメリットはあるのでそこ重視ならばアリか
162不明なデバイスさん
2022/11/30(水) 22:36:18.33ID:CCC7KsNt163不明なデバイスさん
2022/12/01(木) 15:03:15.76ID:FINBvpWn WDとSanDiskって中身同じじゃないの
164不明なデバイスさん
2022/12/01(木) 15:47:01.33ID:MqRMVRAP メーカー的には同じもの
性能違えば型番違いが入ってると思うが
性能違えば型番違いが入ってると思うが
165不明なデバイスさん
2022/12/02(金) 00:47:33.92ID:g0m+jpWk166不明なデバイスさん
2022/12/05(月) 09:04:43.15ID:3TZT5dBb ACASISのUSB4のケースとFirecuda 530 2TBの組み合わせで使ってみたんだが
・Windowsでは認識しない。
・Macは認識するけど不安定。exfatでの初期化に何度か失敗した。APFSだと安定して使えそうだった。
Firecuda 530 が使えるUSB4のケース知ってたら教えてくだしあ。
・Windowsでは認識しない。
・Macは認識するけど不安定。exfatでの初期化に何度か失敗した。APFSだと安定して使えそうだった。
Firecuda 530 が使えるUSB4のケース知ってたら教えてくだしあ。
167不明なデバイスさん
2022/12/07(水) 21:35:14.69ID:KYvd8B82 NVMe→USB4の変換チップて選べるほど種類出てたっけ?
168不明なデバイスさん
2022/12/08(木) 23:17:56.93ID:Hu2z1scl USB4って書いてるどのケースもTB3+USB3.2Gen2x1チップってイメージ
今のところどれも中身は同じなような物な気がするけどどうなんだろ
今のところどれも中身は同じなような物な気がするけどどうなんだろ
169不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 23:05:12.67ID:BWDRp4Xq ん?それUSB4で間違いないでしょ
thunderboltは3以後なら問題ないわけだし
thunderboltは3以後なら問題ないわけだし
170不明なデバイスさん
2022/12/10(土) 00:20:31.32ID:aJXwPSJH 別メーカー製品に変えたところでチップ一緒だと同じ結果にしかならないと思う。
171不明なデバイスさん
2022/12/11(日) 20:54:46.86ID:OTKaW+qT 単なる不良品なのでは?
俺もTB3ケースで接続即切断、一回交換して解消したことがある
俺もTB3ケースで接続即切断、一回交換して解消したことがある
172166
2022/12/12(月) 02:04:10.48ID:HvZnsOdi Firecuda 530 2TBとの相性について色々調査した結果報告します。
・ACASISケースは公式サイトを見てTBU401という製品だと思ってたが、自分が所有してるのはこのケースのブランド名の下に中国語表記があるタイプで厳密には異なる製品?だった。具体的にはTBU401は「Intel® JHL7440 Thunderbolt™3 with REALTEK® RTL9210B」と記載されてるが自分のものはJHL7440とJMS583というチップだった。
・MacのTBポートにつなぐとAPFSもEXFATもフォーマット可能(EXFATの場合日本語を含む名前を付けるとフォーマットは失敗する)。ただ速度は500〜700MBくらいしか出ない。
・USBハブを介してのMacとの接続及びWindowsとの接続ではドライブを認識しなかった。
・ORICOの10Gbps出るSSDケース(RTLナントカってチップだったと思う)だと認識して使用できた。
という事でJMS583とFirecuda 530の相性が良くないのかなと結論しました。JMS583のファームウェアアップデートもしてみたけど変わらずでした。サンボルの方も速度出ないし素直にサムスン買えばよかった。
・ACASISケースは公式サイトを見てTBU401という製品だと思ってたが、自分が所有してるのはこのケースのブランド名の下に中国語表記があるタイプで厳密には異なる製品?だった。具体的にはTBU401は「Intel® JHL7440 Thunderbolt™3 with REALTEK® RTL9210B」と記載されてるが自分のものはJHL7440とJMS583というチップだった。
・MacのTBポートにつなぐとAPFSもEXFATもフォーマット可能(EXFATの場合日本語を含む名前を付けるとフォーマットは失敗する)。ただ速度は500〜700MBくらいしか出ない。
・USBハブを介してのMacとの接続及びWindowsとの接続ではドライブを認識しなかった。
・ORICOの10Gbps出るSSDケース(RTLナントカってチップだったと思う)だと認識して使用できた。
という事でJMS583とFirecuda 530の相性が良くないのかなと結論しました。JMS583のファームウェアアップデートもしてみたけど変わらずでした。サンボルの方も速度出ないし素直にサムスン買えばよかった。
173不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 02:40:34.61ID:+kRjAY1W 1GB/sくらい出てもおかしくないのにそこまで遅くなるとは、さすが呪われしJMicron・・・
174166
2022/12/12(月) 09:34:46.41ID:dCYsEKQV ごめん。読み難くて分かりにくいかもしれんけど500MB/s出たのはサンボル経由だからJHL7440だと思うんだよね。
JMS583使っての通信(USBハブ経由)は認識しないのよ。
JMS583使っての通信(USBハブ経由)は認識しないのよ。
175不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 09:45:05.03ID:8Za+/HF2 PC側端子も壊れやすい代物だしまずは別PCでも試すなどした方が確実じゃないの
176不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 10:03:55.44ID:uXXlEhAl つうかそこまでおかしくて相性と思ってるのが不思議かな
不良、故障だと考えてまずその対応でいくだろう
不良、故障だと考えてまずその対応でいくだろう
177不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 12:12:07.31ID:J1LIaBiC SSDって来年再来年と安くなるかね?流れ的に
現状維持かな?どう思う?HDDなんかは値上がりして去年買っとけば状態だけど
現状維持かな?どう思う?HDDなんかは値上がりして去年買っとけば状態だけど
178不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 13:12:32.18ID:HvZnsOdi >> 175-176
このケースに入れなければ普通に使えて、入れた場合はWindows・Mac共に使えないから相性だと思うんだけど…
煽りでなく後学の為に教えて欲しいのだけど、どう考えてどこが故障に見えるの?
このケースに入れなければ普通に使えて、入れた場合はWindows・Mac共に使えないから相性だと思うんだけど…
煽りでなく後学の為に教えて欲しいのだけど、どう考えてどこが故障に見えるの?
179不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 13:54:54.99ID:+kRjAY1W ケースが故障だろ?
180不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 14:28:25.08ID:HvZnsOdi 他のSSDでは正常動作してます。
181不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 14:36:30.49ID:+kRjAY1W それを書いて初めて相性だってわかるんだ
182不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 15:37:37.73ID:qgVIoBE/ まあ認識するしないのパターンは書いておかないとわかりにくいね
183不明なデバイスさん
2022/12/12(月) 15:43:53.03ID:HvZnsOdi 申し訳無い
184不明なデバイスさん
2022/12/13(火) 10:09:39.90ID:GaDYX0SG そもそもどっから買ったのよ?
国内にまともな販路無さそうなメーカーだけど
国内にまともな販路無さそうなメーカーだけど
185不明なデバイスさん
2022/12/14(水) 02:33:33.77ID:uBzmlBtI Aliexpressだったかな…今は無いけど前はアマゾンにもあったはずだよ。
YottamasterのSO3-C4借りれたので試したんですが同様の結果でした。やっぱチップとの相性ですかね。
YottamasterのSO3-C4借りれたので試したんですが同様の結果でした。やっぱチップとの相性ですかね。
186不明なデバイスさん
2022/12/14(水) 04:33:09.06ID:wc27RwY8 Firecuda 530のファームウェアはアップデートしたんかな?
187不明なデバイスさん
2022/12/14(水) 18:22:21.95ID:5NDYcFdB 公式サイト掲載の仕様と違うんじゃパチもの掴まされたんじゃないのと思ったけど
Yottamaster SO3-C4のチップ構成はどうなんよ
Yottamaster SO3-C4のチップ構成はどうなんよ
188不明なデバイスさん
2022/12/14(水) 20:54:20.81ID:nYs+CZ9u189不明なデバイスさん
2022/12/16(金) 00:07:48.81ID:4uozuJ2J >>185
その組み合わせだとTB3とUSB 3.1 Gen 2のどっちでも使えるがUSB4に準拠してるわけじゃないケースなのか。微妙で中途半端だな
USB4謳っていて980PROとSN850以外は動作未保証みたいな記載のメーカーも見かけたからPhisonのコントローラとは相性悪いのかもね
自分ならACASISにそのチップの組み合わせの製品が自社のラインナップにちゃんと実在するのかとか症状伝えて改善策きいてみるかな
今での経験だと「このファーム突っ込んで改善されるか試してくれ」ってベータ版ファーム送ってくれること結構あったので
毎回Google翻訳の適当英語メールで問い合わせてるけどどこも割とちゃんと対応してくれたよ
その組み合わせだとTB3とUSB 3.1 Gen 2のどっちでも使えるがUSB4に準拠してるわけじゃないケースなのか。微妙で中途半端だな
USB4謳っていて980PROとSN850以外は動作未保証みたいな記載のメーカーも見かけたからPhisonのコントローラとは相性悪いのかもね
自分ならACASISにそのチップの組み合わせの製品が自社のラインナップにちゃんと実在するのかとか症状伝えて改善策きいてみるかな
今での経験だと「このファーム突っ込んで改善されるか試してくれ」ってベータ版ファーム送ってくれること結構あったので
毎回Google翻訳の適当英語メールで問い合わせてるけどどこも割とちゃんと対応してくれたよ
190不明なデバイスさん
2022/12/25(日) 17:21:11.43ID:o1BxuD3u Crucial X8 4TBモデル出てたのか、良いなコレ
191不明なデバイスさん
2022/12/26(月) 19:44:27.43ID:139gq8br M.2用の決定版みたいなのってあんの?
192不明なデバイスさん
2022/12/27(火) 07:15:23.87ID:d/fbzavy 外付けSSDならWD Blackの4TBが最高性能、90000円ぐらいするけど
Crucial X8 4TBが56000円ぐらいで最安だけど
QLCで恐らく寿命100TB程度しかないのであまり書き換えないゲーム用ドライブとしては最適かな
Crucial X8 4TBが56000円ぐらいで最安だけど
QLCで恐らく寿命100TB程度しかないのであまり書き換えないゲーム用ドライブとしては最適かな
193不明なデバイスさん
2023/01/02(月) 20:49:47.07ID:XxT5Allm ここっておすすめとかのテンプレないの?
194不明なデバイスさん
2023/01/02(月) 21:46:49.95ID:hqppD0F/ おすすめssdキボンヌ 500gb〜1tbほしいです ゲーム用で
予算は最低5000〜最高でも11000教えてクレメンス
予算は最低5000〜最高でも11000教えてクレメンス
195不明なデバイスさん
2023/01/03(火) 10:46:10.85ID:vvukVGfL SN850XとJHL7440チップの相性情報が切実に欲しい…
196不明なデバイスさん
2023/01/03(火) 18:57:38.24ID:oRfyn/iE 外付け全然安くなっとらんな
197不明なデバイスさん
2023/01/07(土) 09:20:23.76ID:0E9oGqjI suneast でいいわ
198不明なデバイスさん
2023/01/08(日) 13:01:35.51ID:81tcLYC9 それはちょっと
199不明なデバイスさん
2023/01/09(月) 02:04:21.20ID:peG0DVPf できない相談ね
200不明なデバイスさん
2023/01/16(月) 18:57:04.22ID:Q00pk6H8 テスト
201不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 22:07:18.74ID:Gec7xRbb 初心者質問です。
動画編集等でSSDの購入考えていますが、外付けSSDは基本exFATフォーマットが多いように思います。
Windows10で使用する場合、NTFSフォーマットして使うとLead/writeの速度は落ちたりするんでしょうか。
動画編集等でSSDの購入考えていますが、外付けSSDは基本exFATフォーマットが多いように思います。
Windows10で使用する場合、NTFSフォーマットして使うとLead/writeの速度は落ちたりするんでしょうか。
202不明なデバイスさん
2023/01/25(水) 08:29:27.63ID:RPlNA4Fr 長期保存用に欲しいのですが、タイプとメーカーでオススメありませんか?
ポータブルじゃないWDかサンディスクですかね?繋ぐのはPCとタブレットとスマホです。
ポータブルじゃないWDかサンディスクですかね?繋ぐのはPCとタブレットとスマホです。
203不明なデバイスさん
2023/01/25(水) 12:09:43.57ID:rsf4sEOc >>202
使い方次第だけど、容量使い切ったあと通電しないで長期間保存したいならHDDをおすすめします。
使い方次第だけど、容量使い切ったあと通電しないで長期間保存したいならHDDをおすすめします。
204不明なデバイスさん
2023/01/25(水) 12:48:27.35ID:/cDYlpY0 間違いないな
205不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 19:51:52.18ID:JDZq7vwU TB3チップとSN850Xシーケンシャルは数値出るっぽい
けどBlackMagicで見せる人が多いから肝心なランダム系の情報がまだ見つからない
けどBlackMagicで見せる人が多いから肝心なランダム系の情報がまだ見つからない
206不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 20:01:11.57ID:XxhvIUab HDDならポータブル5TBが1.6万ぐらいで買えるし長期保存ならHDDだなー。
207不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 20:09:48.42ID:XxhvIUab >>201
NTFSもexFATもread/write変わらん。誤差の範囲。
購入者の用途がWinかMacかスマホか分からんからexFATにしてるだけかと。
Winのみで利用ならNTFSで良いと思う。
NTFSもexFATもread/write変わらん。誤差の範囲。
購入者の用途がWinかMacかスマホか分からんからexFATにしてるだけかと。
Winのみで利用ならNTFSで良いと思う。
209不明なデバイスさん
2023/01/27(金) 20:20:11.22ID:3lJAi2Jt210不明なデバイスさん
2023/01/28(土) 03:00:44.14ID:BWsd4XA9212不明なデバイスさん
2023/01/29(日) 12:13:03.38ID:f7MEyeOX すみません。基本的なところでわかってなくて教えてほしいのですが、USB接続のSSDとUSBメモリって何が違うのでしょうか?
性能的なところではなくOSから見た機能の違いとか。
性能的なところではなくOSから見た機能の違いとか。
213不明なデバイスさん
2023/02/01(水) 11:54:47.10ID:CnIqQd/o ほぼ同じ
性能(速度と寿命)が100倍違う
性能(速度と寿命)が100倍違う
216不明なデバイスさん
2023/02/02(木) 04:56:31.82ID:Qa5Gswrq 質問で「性能的なところではなく」とあるのだが。
217不明なデバイスさん
2023/02/02(木) 11:53:30.77ID:h1B1I/oR しょうがくせいかきみは
218不明なデバイスさん
2023/02/02(木) 20:02:13.31ID:Y/TChc/A 安いUSBメモリだともうQLCフラッシュメモリだしなぁ。
exFATフォーマットだとOSから見たらUSBメモリも外付けSSDも変わらんよ。
exFATフォーマットだとOSから見たらUSBメモリも外付けSSDも変わらんよ。
219不明なデバイスさん
2023/02/03(金) 05:59:36.54ID:lP2NNTLD Trim対応でないOSで長く使い続けたあと、
Trim対応のOSでフォーマットやストレージで使うようにしても
対応じゃないOSで使ってた領域って消去できないですかね?
Trim対応のOSでフォーマットやストレージで使うようにしても
対応じゃないOSで使ってた領域って消去できないですかね?
220不明なデバイスさん
2023/02/03(金) 21:47:56.20ID:+RkYLNdr ちょっと前だとUSBSSDはプライマリとして認識して使える点が違うと言われてたが
今はそのメリットもあんまりないしな
今はそのメリットもあんまりないしな
221不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 13:06:27.84ID:9LsvpCne 50MB/s程度の書き込みでも長時間だとやばい熱さになるな
使わなくなったCPUクーラーでも乗っけるか
使わなくなったCPUクーラーでも乗っけるか
222不明なデバイスさん
2023/02/19(日) 20:56:05.02ID:0sM4cntX satechiからUSB4対応のケースが4月に出るっぽいね。
最高3800MB/s謳ってるから既成の疑似USB4とは違うコントローラーかな?
最高3800MB/s謳ってるから既成の疑似USB4とは違うコントローラーかな?
223不明なデバイスさん
2023/02/21(火) 09:11:33.79ID:6yiXrfjC 大容量のデータを読み書きしても速度が落ちない落ちにくい
2〜4TBのポータブルSSDってないかな
大体1ファイル300GB前後x5つくらいを扱ってる
2〜4TBのポータブルSSDってないかな
大体1ファイル300GB前後x5つくらいを扱ってる
224不明なデバイスさん
2023/02/23(木) 18:53:48.34ID:uP2+dkuB225不明なデバイスさん
2023/02/24(金) 02:10:41.51ID:+G3eLIOv226不明なデバイスさん
2023/02/24(金) 23:09:18.80ID:NTX8wous NVMe4枚をRAID0で常用したら熱で直ぐに逝きそう
227不明なデバイスさん
2023/02/25(土) 00:59:11.42ID:U3Gva4LE 質問です。ちょっとニッチな使い方かもですがPC大先生いたらアドバイス頂きたい…。
GL.iNet GL-MT3000というルーターにYottamasterのSO4+980 proを繋げても認識されないのですが、サンボル4の他のケースも認識されないもんでしょうか?
普通の(自作じゃない)SSDだと使えるんですが…。
GL.iNet GL-MT3000というルーターにYottamasterのSO4+980 proを繋げても認識されないのですが、サンボル4の他のケースも認識されないもんでしょうか?
普通の(自作じゃない)SSDだと使えるんですが…。
228不明なデバイスさん
2023/02/26(日) 00:34:12.07ID:Foz+6HxJ ルーター自体TB対応してないただのUSB3.x0のコネクタしかないんだからUSB3.xのケースで繋げばいいだけじゃん
つか検索したらYottamaster SO4て型番だとSATA M.2のRAIDケースが出てくるんだが?
つか検索したらYottamaster SO4て型番だとSATA M.2のRAIDケースが出てくるんだが?
229不明なデバイスさん
2023/02/26(日) 22:18:47.31ID:hS90xU8P 型番はSO3-C4でした。動画を扱うので数十〜数百GBのファイル移動が頻繁にあり、サンボルで速度が出るケースは必須です。
このケースじゃなくても良いですが、SSDのキャッシュが切れても速度がある程度出る環境の中で、例のルーターを使いたいということです。
このケースじゃなくても良いですが、SSDのキャッシュが切れても速度がある程度出る環境の中で、例のルーターを使いたいということです。
230不明なデバイスさん
2023/02/27(月) 10:55:05.12ID:73xQS2/i 「4TB」の日本製SSDが店頭入荷、価格は驚きの税込25,980円! [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677209006/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677209006/
231不明なデバイスさん
2023/02/27(月) 18:17:53.50ID:3/CyPPEP SUNEASTは日本製でいいのか?
232不明なデバイスさん
2023/02/27(月) 21:59:47.85ID:b3OeQ+fs >>229
USB3.0の口しかないデバイスにいくら高速なストレージ繋いだところでUSB3.0以上の速度が出るわけないだろ
USB3.0の口しかないデバイスにいくら高速なストレージ繋いだところでUSB3.0以上の速度が出るわけないだろ
233不明なデバイスさん
2023/02/27(月) 22:27:14.64ID:ic4iW6M/ 転送速度が必要なのにヘンテコリンなルーターの簡易NAS使うのおかしくね?
234不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 00:40:34.25ID:5Gexh/H7 ネットワーク経由で大容量ファイル頻繁に移動させるならオモチャみたいなルーター弄り回す前に10G有線環境整えろよ
235不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 00:55:51.70ID:xeaiLqC9 Sandisk Extreme 4TB複数個買ったけどある程度使ってると突然マウント出来なくなる。パーティションが見えてるけどマウントするとエラーしちゃう。中身はCDIによるとWD 850XEだった。んー
236不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 01:19:47.87ID:6r+YcfEb 話は逸れるけど850XEは何がベースなんだろ
SN850もSN850Xも転送速度に対してオーバースペックにおもえる
SN850もSN850Xも転送速度に対してオーバースペックにおもえる
237229
2023/02/28(火) 23:41:17.06ID:UwR7zD9k238不明なデバイスさん
2023/03/01(水) 01:40:15.85ID:f0eSQHTa 誰もそのルーター使ってないのに分からんでしょRedditとかユーザーいそうなとこで質問しなよ
239不明なデバイスさん
2023/03/01(水) 01:48:31.86ID:3OKDz5mN ハブとか挟んだら普通のUSBとして認識してくれるとかないかな(適当)
情報小出しだし答えられる人居ないと思います
情報小出しだし答えられる人居ないと思います
240不明なデバイスさん
2023/03/01(水) 03:41:16.60ID:BZbak8bv 新しく新調したマシンのZ790マザーボードのUSB3.2 Gen2×2 TypeCポート(20Gbps)につないだ外付けSSD(M.2 USB4.0 USB3.2下位互換あり)を
クリスタルディスクマークで測ると速度がRead,Write1000MB/s程度しか出ません。
また、同じくマザーボードのUSB3.2 Gen2 TypeCポート(10Gbps)に繋いだ外付けSSD(M.2)は、
Readは1000MB/s出ますがWriteは200MB/s程度しか出ません。これは異常でしょうか?
クリスタルディスクマークで測ると速度がRead,Write1000MB/s程度しか出ません。
また、同じくマザーボードのUSB3.2 Gen2 TypeCポート(10Gbps)に繋いだ外付けSSD(M.2)は、
Readは1000MB/s出ますがWriteは200MB/s程度しか出ません。これは異常でしょうか?
241240
2023/03/01(水) 05:03:30.69ID:BZbak8bv 2度の計測に使用した外付けSSDは別のものなので外付けSSDに問題はないと思うのですが
マザーボードの問題でしょうか?
マザーボードの問題でしょうか?
242不明なデバイスさん
2023/03/01(水) 10:36:32.73ID:64OUfv2M243不明なデバイスさん
2023/03/01(水) 11:12:52.87ID:rUz7yDGY >>240 USB基盤の変換効率は良くないので内蔵M.2と比べても意味が無い
基本認識の[1]として
・多くの種類に対応するインターフェース(USBなど)はパフォーマンスよりも多様性を重視している
があり、その基本から
・外付けストレージに内蔵と同じ速度を期待する発想自体が非常識(悪く言えば情弱)
となる
これはLAN経由のNASにも言えるし 外付けストレージ 全般に通用する基本認識なので
・パフォーマンスを最優先する
なら内蔵にするしかない
変換効率だけで言えば、昔eSATAというストレージ専用の外部インターフェースがあったが
今となってはSATAの限界を超えられないので昔話でしかないが
当時はUSBなんか相手にしないぐらい速かった
もう一つの基本認識の[2]として 「パフォーマンスと熱」 もある
・パフォーマンスが高ければ正比例して発熱する
があり、その基本から
・熱で壊れないために、加熱するとパフォーマンスを強制的に下げて熱破壊するのを避ける
安全機能があり、
・冷却(熱対策)をしないと、高いパフォーマンスは維持できない
となる
これはパソコンのパーツ全てに通用する、CPU・メモリ・VGA・そしてストレージ など
全てのパーツは適正な温度以下でのみパフォーマンスを発揮する
SSDもUSB変換回路も発熱するパーツであり、熱対策をしない限り高いパフォーマンスは維持されない
ベンチマークを取る数分なら維持できても、100GB・200GBと連続書き込みするような場合は
ファンレスの状態ではすぐに低速化する
インターフェースの論理速度や互換性ではなく、まずはキッチリ冷やせる外付けSSDにするのが先
M/Bや外付けケースの互換だの対応だのは後回しだよ
基本認識の[1]として
・多くの種類に対応するインターフェース(USBなど)はパフォーマンスよりも多様性を重視している
があり、その基本から
・外付けストレージに内蔵と同じ速度を期待する発想自体が非常識(悪く言えば情弱)
となる
これはLAN経由のNASにも言えるし 外付けストレージ 全般に通用する基本認識なので
・パフォーマンスを最優先する
なら内蔵にするしかない
変換効率だけで言えば、昔eSATAというストレージ専用の外部インターフェースがあったが
今となってはSATAの限界を超えられないので昔話でしかないが
当時はUSBなんか相手にしないぐらい速かった
もう一つの基本認識の[2]として 「パフォーマンスと熱」 もある
・パフォーマンスが高ければ正比例して発熱する
があり、その基本から
・熱で壊れないために、加熱するとパフォーマンスを強制的に下げて熱破壊するのを避ける
安全機能があり、
・冷却(熱対策)をしないと、高いパフォーマンスは維持できない
となる
これはパソコンのパーツ全てに通用する、CPU・メモリ・VGA・そしてストレージ など
全てのパーツは適正な温度以下でのみパフォーマンスを発揮する
SSDもUSB変換回路も発熱するパーツであり、熱対策をしない限り高いパフォーマンスは維持されない
ベンチマークを取る数分なら維持できても、100GB・200GBと連続書き込みするような場合は
ファンレスの状態ではすぐに低速化する
インターフェースの論理速度や互換性ではなく、まずはキッチリ冷やせる外付けSSDにするのが先
M/Bや外付けケースの互換だの対応だのは後回しだよ
244240
2023/03/01(水) 16:22:22.69ID:BZbak8bv245不明なデバイスさん
2023/03/02(木) 04:51:29.01ID:nheh1dXe SanDiskのSDSSDE30-2Tと
WD Elements SE SSD-2T、
どっちかを買おうと思ってるんだけど、どっちのがいい?
SDSSDE30はラバー製らしく、夏場だとゴム溶けてベタベタするかな?
WD Elements SE SSD-2T、
どっちかを買おうと思ってるんだけど、どっちのがいい?
SDSSDE30はラバー製らしく、夏場だとゴム溶けてベタベタするかな?
246不明なデバイスさん
2023/03/02(木) 10:07:41.00ID:Xq3/8/yU >>245 中身のSSDの話ではなくUSBの鉄板度を考えるとSandiskかな
ただ、上位モデルは確認してるとは思うけど転送速度は上位モデルに比べると遅い
あと、ラバー・ゴム系の問題は最初のうちは気にならないけど「加水分解」は宿命なので
KURE(呉工業) ラバープロテクタント 640(税込)
尼 /dp/B00264ODT2
こういう製品があるので1本買っておくと良いと思う
このSSD以外でも家の中にある数年後にベタベタしたり&してほしくないならまとめて対処しておくと良い
加水分解(ベタベタする問題)の解決方法にWEBにはアルコールとか重曹水とか馬鹿丸だしな対応策が書いてるけど
・ベタベタを取り除くダケ → 後のことは知らね(表面を劣化させる) → すぐにベタベタになる
の繰り返しどころか悪化するので、アルコールや重曹(アルカリ性)での対応は絶対にやめるべき
加水分解は言葉の通り「水」と反応する症状なので、水から守ればこの症状は起きない
ただ、上位モデルは確認してるとは思うけど転送速度は上位モデルに比べると遅い
あと、ラバー・ゴム系の問題は最初のうちは気にならないけど「加水分解」は宿命なので
KURE(呉工業) ラバープロテクタント 640(税込)
尼 /dp/B00264ODT2
こういう製品があるので1本買っておくと良いと思う
このSSD以外でも家の中にある数年後にベタベタしたり&してほしくないならまとめて対処しておくと良い
加水分解(ベタベタする問題)の解決方法にWEBにはアルコールとか重曹水とか馬鹿丸だしな対応策が書いてるけど
・ベタベタを取り除くダケ → 後のことは知らね(表面を劣化させる) → すぐにベタベタになる
の繰り返しどころか悪化するので、アルコールや重曹(アルカリ性)での対応は絶対にやめるべき
加水分解は言葉の通り「水」と反応する症状なので、水から守ればこの症状は起きない
247不明なデバイスさん
2023/03/02(木) 10:26:39.95ID:I+AdjhGl はい
248不明なデバイスさん
2023/03/02(木) 15:16:21.54ID:ZnQApVGE Sandiskも中身WDなんでというかSandiskが作って名前だけ書き換えられてるだけなんでどっち買っても同じ。んで上で書かれてる様に850Xは地雷。WD傘下が今ちと危ういかな。俺も脳死でWD系買ってた派なんだが裏切られたわ
249不明なデバイスさん
2023/03/02(木) 19:42:18.93ID:qfA58HSk sn850xって地雷なんか
個人的に信頼性ありそうな4TBがSN850Xだったから外付け用に迷ってたんだけど
個人的に信頼性ありそうな4TBがSN850Xだったから外付け用に迷ってたんだけど
250不明なデバイスさん
2023/03/02(木) 20:27:59.66ID:tq9nmcvD どこにSN850Xが地雷と書かれてるか詳しく
USB変換チップとの相性が気になるレスはあるが
あとSN850とエンクロージャの相性が改善した報告URLくらい
USB変換チップとの相性が気になるレスはあるが
あとSN850とエンクロージャの相性が改善した報告URLくらい
251不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 00:50:13.60ID:xo8s17M7 オレもよくわからなかったけどsandisk4TBのに入ってた850XEの事かなあとは思った
あと詳しくは知らんけどWin11環境でブルースクリーン多発(?)するとかで改善ファームウェア出すみたいな話はここ以外で見た気がする
あと詳しくは知らんけどWin11環境でブルースクリーン多発(?)するとかで改善ファームウェア出すみたいな話はここ以外で見た気がする
252不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 01:14:02.84ID:J+HqOu/k Sandiskの4TBに850XEが入ってるの?
254不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 08:38:03.77ID:xo8s17M7 Sandiskミドルレンジの尼レビュー覗いてみたけど
4TBのは確かに不穏な感じの多い気がするな
4TBのは確かに不穏な感じの多い気がするな
255不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 08:46:08.26ID:xo8s17M7 それとACASIS公式のTBU401のユーザーレビューでApple M1のAmorphousDiskMarkベンチ結果が貼られてた
ランダム値が少し低い気がしたけど980Proでも同じくらいの結果が多かった気がするし普通に使える感じかなあ
まあ数値出ててもマウントできなかったりデータ消えたりしたら元も子もないから今度はそこら辺どうなのかは気になるね
ランダム値が少し低い気がしたけど980Proでも同じくらいの結果が多かった気がするし普通に使える感じかなあ
まあ数値出ててもマウントできなかったりデータ消えたりしたら元も子もないから今度はそこら辺どうなのかは気になるね
257不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 11:57:50.82ID:N9bXgNo1 スマホやタブのType-Cコネクタってガッチリはまるし強度もありそうな感じなのだけど
SSDケースやミニPCのはなんか奥まで入らないでフラフラだったり弱くて頼りにならないのがあるよね
統一してほしいし
SSDケースやミニPCのはなんか奥まで入らないでフラフラだったり弱くて頼りにならないのがあるよね
統一してほしいし
258不明なデバイスさん
2023/03/04(土) 11:57:42.99ID:wm/NjJrp ロジテック(エレコム) LGB-PNV02UCのチップはどこの会社のチップを使ってますか?
JMS583だとスマホやPCにつないで相性が出るので。
JMS583だとスマホやPCにつないで相性が出るので。
259不明なデバイスさん
2023/03/04(土) 17:30:38.54ID:lD1xIvAR ADATAのSC660H
https://www.adata.com/jp/consumer/445
をASUSのRT-AX3000v2
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax3000/
のUSB3.2 Gen1の端子につなぎ、簡易NASとして使ってるんだけど、
TLSにしない時にはファイルのやり取りができるのに、
TLSにすると Server cloesd connection という表示が出てファイルのやり取りができなくなってしまってる
SSDの性能が低すぎるのか、それとも接続しているケーブルの性能の関係なのか、それとも他の原因なのか
一体どれが原因なんだろう?
いまアマゾンでセール中だから、思い切って買い換えるかどうか悩んでる
https://www.adata.com/jp/consumer/445
をASUSのRT-AX3000v2
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax3000/
のUSB3.2 Gen1の端子につなぎ、簡易NASとして使ってるんだけど、
TLSにしない時にはファイルのやり取りができるのに、
TLSにすると Server cloesd connection という表示が出てファイルのやり取りができなくなってしまってる
SSDの性能が低すぎるのか、それとも接続しているケーブルの性能の関係なのか、それとも他の原因なのか
一体どれが原因なんだろう?
いまアマゾンでセール中だから、思い切って買い換えるかどうか悩んでる
260不明なデバイスさん
2023/03/04(土) 20:39:38.21ID:SlHgJrUS >>246
馬鹿丸だしなのはお前だよ
KUREのラバープロテクタントは車のエンジンルーム等のゴム製品用で
日常的に手が触れる部分に使うようなもんじゃない
生半可な知識でこんなの使ったらブリードが起こって寿命縮めるだけ
馬鹿丸だしなのはお前だよ
KUREのラバープロテクタントは車のエンジンルーム等のゴム製品用で
日常的に手が触れる部分に使うようなもんじゃない
生半可な知識でこんなの使ったらブリードが起こって寿命縮めるだけ
261不明なデバイスさん
2023/03/04(土) 23:52:28.80ID:kGBIC6nW263不明なデバイスさん
2023/03/05(日) 15:52:42.76ID:HMrXBkLQ >>259
通信プロトコルのTLSのこと言ってるんだよね?
ネットワークの設定がルーターとPC(またはアプリ)のどちらかで正しくないから蹴られてるんじゃないの?
出てるメッセージもサーバ側で接続切ったって通信関連の内容だしルーターのスレで情報集めたほうが解決すると思う
適当な外付けHDD繋いでも同じ挙動ならSSDのスペックとかは無関係
通信プロトコルのTLSのこと言ってるんだよね?
ネットワークの設定がルーターとPC(またはアプリ)のどちらかで正しくないから蹴られてるんじゃないの?
出てるメッセージもサーバ側で接続切ったって通信関連の内容だしルーターのスレで情報集めたほうが解決すると思う
適当な外付けHDD繋いでも同じ挙動ならSSDのスペックとかは無関係
264不明なデバイスさん
2023/03/07(火) 09:59:40.65ID:epUj2dtp267不明なデバイスさん
2023/03/12(日) 01:00:29.66ID:EJvi7Ea1 >>257
統一されてる
確か±0.2だから
緩いのもきついのも規格通りで統一されてると思うよ
もっと精密となると削り出しで作るか検査ではずれを捨てるか
値段上がって売れなくなるしやろうとはしないだろう
統一されてる
確か±0.2だから
緩いのもきついのも規格通りで統一されてると思うよ
もっと精密となると削り出しで作るか検査ではずれを捨てるか
値段上がって売れなくなるしやろうとはしないだろう
268不明なデバイスさん
2023/03/12(日) 12:05:29.40ID:sSxRF10+ Acassis TBU401の容量アップでP41 plus買った
速度でるかなぁ
自作板のSSDスレで激安と盛り上がってる
速度でるかなぁ
自作板のSSDスレで激安と盛り上がってる
269不明なデバイスさん
2023/03/12(日) 15:47:14.66ID:6XV4bxva Sandisk Extreme PortableSSDの4TBモデル"だけ"がデータロストが頻繁するとTwやAmazonのレビューで見かけるのだが。
270不明なデバイスさん
2023/03/12(日) 18:55:37.32ID:GRmwAI2E 実際そうだから仕方ない
271不明なデバイスさん
2023/03/13(月) 21:01:56.25ID:HNqDWkKa P41plus が届いたで
TBU401 thunderboltケースで測ってみるけどキャッシュ有り設定だけで良いよね?
TBU401 thunderboltケースで測ってみるけどキャッシュ有り設定だけで良いよね?
272不明なデバイスさん
2023/03/13(月) 23:21:43.66ID:HNqDWkKa R.ほぼ3000で相性は問題なしだがQLCなので書き込みは遅めでした
https://i.imgur.com/6ikh1Lb.jpg
https://i.imgur.com/6ikh1Lb.jpg
273不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 02:02:03.25ID:NNuwHdoh QLCはキャッシュ切れるとHDD並みかそれ以下が多い
274不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 06:35:06.08ID:vaSoE4+u >>269
ファイル壊れて開けなくなったことあった。やばそうなので、すぐにデータ全部移した。その後、簡易フォーマットしてからは問題なかったが、不安は残るので手放した。使い方にもよるかもしれない。
ファイル壊れて開けなくなったことあった。やばそうなので、すぐにデータ全部移した。その後、簡易フォーマットしてからは問題なかったが、不安は残るので手放した。使い方にもよるかもしれない。
276不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 13:18:37.39ID:9O4ZZi9v ちゃんとレビュー入れてくれよ
277不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 18:10:41.15ID:f3X3IKar しかし、そもそも外付けSSDは壊れる確率がHDDより高いから、むやみにクレームや低いレビューつけるのも難しいのでは。量が出てる商品だから、クレームが多いというのもありそうな気もする。私は不運だったが、気軽な外付け4TBでは先行してた商品だから、メリットも多かった。
278不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 22:06:34.01ID:DJhGSauf USB4の規格準拠したケースまだ?
279不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 22:18:30.26ID:5y+1LfBG Sandisk Extreme ポータブル4TBはMacだとGUIのディスクユーティリティでフォーマット出来ない事が非常に多いか異様に時間がか掛かるので明らかに挙動がおかしいよ
281不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 22:35:42.15ID:cGwmbtNN JHL8000番台のチップのってるケースってもう売ってるの?
282不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 22:59:49.37ID:a1IjRLjj USB 4.0と謳っていて中身Thunderbolt 3コントローラーのばかりが蔓延っている。
283不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 23:08:55.00ID:K0i3D5Qj USB4ってthunderboltは3だしUSBは10Gbpsだっけ対応の話だし
そもそも端子部分がどうかだからコントローラーがどうなってようとUSB4なんじゃないの
コントローラーうんぬんではないはず
そもそも端子部分がどうかだからコントローラーがどうなってようとUSB4なんじゃないの
コントローラーうんぬんではないはず
284不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 23:16:16.04ID:ubyljL9C たぶんコントローラー1チップじゃなきゃみたいな事を言いたいのだと思うけど
規格のPDFがUSB公式にあるけど見たのはかなり前だからうろ覚えだなぁ
決まった通信に対応するかだけでコントローラーはこうだみたいのはなかったと思う
規格を確認してみたら
規格のPDFがUSB公式にあるけど見たのはかなり前だからうろ覚えだなぁ
決まった通信に対応するかだけでコントローラーはこうだみたいのはなかったと思う
規格を確認してみたら
285不明なデバイスさん
2023/03/14(火) 23:28:17.19ID:DJhGSauf >>280
無いでしょ?どれよ
無いでしょ?どれよ
287不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 00:01:28.78ID:bli7GWoe thunderbolt3に対応ならUSB4だが
数字違うせいでそこを勘違いしてるのかも
数字違うせいでそこを勘違いしてるのかも
288不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 00:18:36.86ID:B7lLABu5 後々変な相性問題出なければどっちでも良いと言えば良いけど
SandiskのPRO-G40でさえもUSB4って謳ってないしあくまで互換性があるって事かなと
SandiskのPRO-G40でさえもUSB4って謳ってないしあくまで互換性があるって事かなと
289不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 06:51:44.53ID:fj9Xc/2R TB3はUSBに対応してないし
既存のSSDケースはUSB20Gbps出ないでしょ。実効速度も2GB/sくらいしかでないでしょ
既存のSSDケースはUSB20Gbps出ないでしょ。実効速度も2GB/sくらいしかでないでしょ
290不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 07:17:40.84ID:IXvDp/g4 デバイス側はUSB-IF認証やってないし(ホストでもあるデバイスは別)
実効は関係なくてホスト側(ここで言うならPC)に認識されるかだから、thunderbolt3とUSBは10Gbpsで認識されるならUSB4では
認識されれば対応、実効うんぬんはまた別
5000MB/s位のGen4 SSDは実効遅いからGen4じゃないみたいな事は言わないだろう
実効は関係なくてホスト側(ここで言うならPC)に認識されるかだから、thunderbolt3とUSBは10Gbpsで認識されるならUSB4では
認識されれば対応、実効うんぬんはまた別
5000MB/s位のGen4 SSDは実効遅いからGen4じゃないみたいな事は言わないだろう
291不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 07:34:28.55ID:R2CiQOcK 300MB/SあたりのUSB3の外付けHDDやSSDもUSB3として認識されるのでUSB3だしな
よくわからん
個人的な考えなら理解できるけどそれなら個人的な考えとわかる書き方にしないと
よくわからん
個人的な考えなら理解できるけどそれなら個人的な考えとわかる書き方にしないと
292不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 08:21:34.46ID:UVwEwW3a293不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 08:23:06.96ID:rb1zoCpB 外付けm.2ケースのサーマルパッドってssdに強く貼り付いたりするものでしょうか?
今後新しいマザー買ったら内蔵する予定のm.2ssdをugreen等のケースで先に使い始めたいのですが、移動は普通なら問題ないでしょうか?
今後新しいマザー買ったら内蔵する予定のm.2ssdをugreen等のケースで先に使い始めたいのですが、移動は普通なら問題ないでしょうか?
295不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 09:07:13.27ID:p6FlR8pH 新しい世代のパーツになるパソコン側は4を使う方が速いよ
3→4の規格によりどうこうってわけでもないだろうけど
3→4の規格によりどうこうってわけでもないだろうけど
296不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 09:13:09.63ID:p6FlR8pH ちなみにCFD 4VNZを入れたSSDで
intel11世代PCのTB4で測るとRead3000
10世代PCのTB3で測ると2800
intel11世代PCのTB4で測るとRead3000
10世代PCのTB3で測ると2800
297不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 17:33:09.33ID:DHqoiCcr 気になって検索したけどelecomやstartechなど認証品を揃えてるメーカーでも外付ケースは認証って見当たらないんだよな
デバイスは認証品なんてないみたいだから考えてもしゃあない(正式なケースはどうこうを論じられない)
デバイスは認証品なんてないみたいだから考えてもしゃあない(正式なケースはどうこうを論じられない)
298不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 18:02:18.41ID:/O/TdGrP TB3までは40gbpsといっても映像の伝送も含むから、実際速度測ると2000MB/s前後
USB4(TB4)はその制限が無いから3000MB/sくらい出るって見た気がするけど 違ったらすまそ
USB4(TB4)はその制限が無いから3000MB/sくらい出るって見た気がするけど 違ったらすまそ
299不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 20:02:58.94ID:NnKVghtL ORICOのポータブルSSD「Montage」は最高3,100MB/secのUSB4対応と謳っているなぁ。
モンドリアンデザイン謎い。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0726/449281
モンドリアンデザイン謎い。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0726/449281
300不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 20:25:08.81ID:MJPsUv07 サイトからタイトルをコピペ
最高転送3,763MB/sのUSB4対応超高速M.2 SSDケース
ZikeDrive
ってのがある
最高転送3,763MB/sのUSB4対応超高速M.2 SSDケース
ZikeDrive
ってのがある
301不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 20:26:33.57ID:UVwEwW3a TB4はデータ転送は
PCIeGen3x4=32Gbps≒3GB/s
PCIeプロトコルかなんかのオーバーヘッドなんかな?
TB3はデータ転送は
PCIeGen3x2=16Gbps?
もっとスピード出るような宣伝あるけど、何かが間違っとる?
PCIeGen3x4=32Gbps≒3GB/s
PCIeプロトコルかなんかのオーバーヘッドなんかな?
TB3はデータ転送は
PCIeGen3x2=16Gbps?
もっとスピード出るような宣伝あるけど、何かが間違っとる?
302不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 20:31:28.42ID:MJPsUv07 あとSatechi ST-EU4NPM これも3700Mb/s程度らしい
303不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 20:33:51.63ID:MJPsUv07304不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 20:35:27.60ID:MJPsUv07 すまん
記憶怪しい TB3は外付ストレージの場合は26か28Gbpsだったかも
記憶怪しい TB3は外付ストレージの場合は26か28Gbpsだったかも
305不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 20:40:15.57ID:DHqoiCcr 2016年くらいは規格にのっとって40Gbpsって記事と実情で16Gbpsって記事があった
どちらも間違いじゃないがかなり変な状況だったな
どちらも間違いじゃないがかなり変な状況だったな
306不明なデバイスさん
2023/03/16(木) 07:55:00.61ID:5trBHOfg https://ascii.jp/elem/000/004/128/4128082/
Windows、Mac環境での複数のSSD速度の測定してた
サムスンびいきなのかWIN環境でWD製品は書き込みキャッシュをONにしてない数値載せてたりするけど
書き込みキャッシュオン、オフで極端に速度変わる980PRO、990PROを改めて見て思ったんだけど
キャッシュから実際にSSDに書き込まれるWrite速度はキャッシュオフの時の速度なんですかね(SEQ1M Q8T1で言えば500~600MB/s)
Windows、Mac環境での複数のSSD速度の測定してた
サムスンびいきなのかWIN環境でWD製品は書き込みキャッシュをONにしてない数値載せてたりするけど
書き込みキャッシュオン、オフで極端に速度変わる980PRO、990PROを改めて見て思ったんだけど
キャッシュから実際にSSDに書き込まれるWrite速度はキャッシュオフの時の速度なんですかね(SEQ1M Q8T1で言えば500~600MB/s)
307不明なデバイスさん
2023/03/16(木) 08:04:40.84ID:lTI93LnD308不明なデバイスさん
2023/03/16(木) 17:54:02.07ID:lTI93LnD >>298
thunderbolt3のPCでE18のSSDや980pro入れた最新ケースで2800Mb/sくらい出る
thunderbolt3のPCでE18のSSDや980pro入れた最新ケースで2800Mb/sくらい出る
309不明なデバイスさん
2023/03/19(日) 12:33:39.19ID:cH8gAE4X >>277
マジ?高いの?今使ってるエロ動画の保存先(外付けHDD)の代わりとして使おうと思ってたんだけど
マジ?高いの?今使ってるエロ動画の保存先(外付けHDD)の代わりとして使おうと思ってたんだけど
311不明なデバイスさん
2023/03/19(日) 13:55:25.41ID:ZDTBI8wC いや壊れにくいでしょ
軽いから落としてもダメージは少ないし
軽いから落としてもダメージは少ないし
312不明なデバイスさん
2023/03/19(日) 16:40:22.70ID:mrS8aP5m 総容量が2TB程度ならSSDでいいが、それ以上でかつ長期保存ならまだHDDの方が安心。Sandisk 4TB SSDがやらかした現状見てると特に。
313不明なデバイスさん
2023/03/19(日) 17:26:27.26ID:KhldRnGT >>297
ケーブル以外の正規認証明示してるケース等の外付けデバイスはほとんど見かけた記憶がない
USB3.0認証明記してる外付けHDDケースRATOCが出したのをかろうじて覚えてるくらい
無許可でUSBロゴ使ってるのは蟻とかAmazon限定ブランド(笑)とかにいくらでも転がっているけどね
ケーブル以外の正規認証明示してるケース等の外付けデバイスはほとんど見かけた記憶がない
USB3.0認証明記してる外付けHDDケースRATOCが出したのをかろうじて覚えてるくらい
無許可でUSBロゴ使ってるのは蟻とかAmazon限定ブランド(笑)とかにいくらでも転がっているけどね
314不明なデバイスさん
2023/03/19(日) 18:28:09.23ID:ZDTBI8wC 認証の正式なSSDケースは無い
→認証取ってないだけの実質正式すら無い(正式がないから存在するわけもなく)
正式どうこうなんて気にすんなってこと
利用に支障があればそれは出来が悪いか不良品かで気にするのはわかるが、正式や認証とは別な話
→認証取ってないだけの実質正式すら無い(正式がないから存在するわけもなく)
正式どうこうなんて気にすんなってこと
利用に支障があればそれは出来が悪いか不良品かで気にするのはわかるが、正式や認証とは別な話
315不明なデバイスさん
2023/03/19(日) 22:14:19.63ID:R/PaTD2d appleのように末端デバイスにも認証制度を設ければ良いのではとなる
316不明なデバイスさん
2023/03/20(月) 12:10:34.42ID:DTXCeGge 普段使いはSSDでバックアップはHDDとか
8Tの外付けSSDはバッファローとかサンディスクで出ないのかな?
8Tの外付けSSDはバッファローとかサンディスクで出ないのかな?
317不明なデバイスさん
2023/03/20(月) 12:20:04.11ID:tovLOp3j Sandiskの4TBのリコールまだー?
318不明なデバイスさん
2023/03/20(月) 21:24:02.81ID:g7FHTR1j Amazonセールで危うく買うとこやったやんけ!
しかもエロ系の保存先として
消えたら泣くとこやったわ
しかもエロ系の保存先として
消えたら泣くとこやったわ
319不明なデバイスさん
2023/03/20(月) 21:24:29.06ID:g7FHTR1j 去年のブラックフライデーの時に
320不明なデバイスさん
2023/03/21(火) 00:55:19.38ID:vdfg7vjE SanDiskはやめとけ
321不明なデバイスさん
2023/03/21(火) 08:51:11.60ID:y2sZl/Aq wifiで無線でアクセスできる外付けSSDの安価な商品でおすすめありますか?
322不明なデバイスさん
2023/03/21(火) 08:52:47.53ID:y2sZl/Aq あ、でも不要なスマホあるからそれをワイヤレスストレージとして使えばいいのか
323不明なデバイスさん
2023/03/21(火) 11:36:11.25ID:hS/el9IC DS-700AC+外付けは?
使ってどうかまでは知らないので詳しくは聞かないで
使ってどうかまでは知らないので詳しくは聞かないで
325不明なデバイスさん
2023/03/21(火) 13:58:30.02ID:pgV1xo6q 形成済み?いいやってなってないじゃん?
シンナーでも吸ってんの?
シンナーでも吸ってんの?
326不明なデバイスさん
2023/03/21(火) 14:40:16.95ID:2LE7Zpq/ 形成済みって書いてすまそ
届いてからそのままパソコンにぶっさせる形の外付けSSDでまともなのってSanDiskくらいしかないじゃん
届いてからそのままパソコンにぶっさせる形の外付けSSDでまともなのってSanDiskくらいしかないじゃん
327不明なデバイスさん
2023/03/21(火) 14:44:20.19ID:M0rCemQS はぁそうかWDも同じSandiskのリネーム品だが?それにSandiskはファームがクソでデータ消失やら文鎮化やらで大騒動だが?
KIOXIAはどうだ? Samsungはどうだ?
KIOXIAはどうだ? Samsungはどうだ?
329不明なデバイスさん
2023/03/21(火) 18:12:59.34ID:0coDuWqD バッファローも4TB出てる
7〜8万くらいするけど
7〜8万くらいするけど
330不明なデバイスさん
2023/03/22(水) 16:58:20.45ID:TZrpv4fB P3の4Tを外付けケースに入れて500Gくらいコピーしたら、ケースアルミケース全体熱々になった
最大でも20Gbpsでしか動かないからもっと大人しいと侮ってたけど結構熱出るんだなw
まあケースが熱々になるのはちゃんと放熱できてて良いとは思うけど
サーマルパッド付けずに使ってみようかと一瞬思ってた俺は侮りすぎだったw
最大でも20Gbpsでしか動かないからもっと大人しいと侮ってたけど結構熱出るんだなw
まあケースが熱々になるのはちゃんと放熱できてて良いとは思うけど
サーマルパッド付けずに使ってみようかと一瞬思ってた俺は侮りすぎだったw
331不明なデバイスさん
2023/03/22(水) 17:11:43.02ID:4g67g305 ケース別に買うならFan付きの強制冷却できるケースの方が長く高速を維持できるね
さらにシンクを貼り付けると効果的
さらにシンクを貼り付けると効果的
332不明なデバイスさん
2023/03/22(水) 17:16:44.92ID:TZrpv4fB333不明なデバイスさん
2023/03/22(水) 22:16:32.69ID:7gj/NXl0334不明なデバイスさん
2023/03/23(木) 17:53:54.83ID:bY6vNSIj どんな薬剤かピンと来てないが触れるなの注意書きは液?ペースト?に対してであって
塗ったものに対してではないのでは?
拡大解釈では?
塗ったものに対してではないのでは?
拡大解釈では?
335不明なデバイスさん
2023/03/23(木) 18:49:49.41ID:Lq0i1QMM まだやってんのかよ
336不明なデバイスさん
2023/03/24(金) 02:53:56.42ID:s0eO47Oc ORICOやYottamaster, ACASISあたりの中華ブランドから販売されてる自称USB 4.0のケースは全部Titan Ridge世代のThunderbolt 3コントローラー + USB 3.1 Gen 2コントローラーを使用していてUSB4には非対応。ThunderboltのCertificationも取得してないので製品としての信頼性は低い。
真のUSB4対応ケースはASMediaのUSB4コントローラーを採用したやつがZikeDriveやSatechiから6月とかそれぐらいの時期に出る見込み。ADATA SE920もASMediaのUSB4コントローラーを採用したUSB4対応SSD。
真のUSB4対応ケースはASMediaのUSB4コントローラーを採用したやつがZikeDriveやSatechiから6月とかそれぐらいの時期に出る見込み。ADATA SE920もASMediaのUSB4コントローラーを採用したUSB4対応SSD。
338不明なデバイスさん
2023/03/28(火) 06:51:30.23ID:/hWVOGl7 TBU405にP41 plusでメーカードライバーで使ったらグリーンスクリーンが小一時間ごとに頻発
ドライバー消してからは数日出ていない
レビュー多いけどマザボで専用ドライバーでは見かけず問題なさげ
ケース利用だからなのか
アンセーフシャットダウンが9回になっちゃったぜ
ドライバー消してからは数日出ていない
レビュー多いけどマザボで専用ドライバーでは見かけず問題なさげ
ケース利用だからなのか
アンセーフシャットダウンが9回になっちゃったぜ
339不明なデバイスさん
2023/03/28(火) 07:01:19.72ID:md4GSFxk マザボにNVMe接続してること前提にパフォーマンス上げるための仕組み入れたドライバだからかな
340不明なデバイスさん
2023/03/28(火) 07:40:24.92ID:kzFOWHhd マザーのM.2だと2000MB/s~で動作するソフトでも外付だと1000MB/sあたりで遅いことがあるな
ただのコピーや移動や測定ソフトなら3000MB/sあたりは出てるから遅いわけではない
利用するソフトやOSからは何かしら本体内蔵と違いがある事にされてそう
ただのコピーや移動や測定ソフトなら3000MB/sあたりは出てるから遅いわけではない
利用するソフトやOSからは何かしら本体内蔵と違いがある事にされてそう
341不明なデバイスさん
2023/03/28(火) 08:22:56.09ID:md4GSFxk 外付けケースで繋ぐと
[CPU]―([チップセット]―)[USBコントローラ]―[USB-NVMe変換チップ]―[SSD]
になるから、CPUやチップセットと直接接続する内蔵スロットと接続と比べると随分違うかと
[CPU]―([チップセット]―)[USBコントローラ]―[USB-NVMe変換チップ]―[SSD]
になるから、CPUやチップセットと直接接続する内蔵スロットと接続と比べると随分違うかと
342不明なデバイスさん
2023/03/28(火) 08:28:01.61ID:kzFOWHhd USB3.1ケースと異なりSamsungMagicianやWDdashboardなどのメーカーユーティリティで自社SSDと認識されたり
本体内蔵と変わらない点もあるからどういう扱いされてるかよくわからない
本体内蔵と変わらない点もあるからどういう扱いされてるかよくわからない
343不明なデバイスさん
2023/03/29(水) 04:14:44.81ID:5xYs+Woi crucial MX500 CT4000MX500SSD1
スレ違うかもしれんがすまん教えてくれ
内臓として4TB欲しいんだがcrucialのこれって大丈夫か??
他になんかもっといいのはあるのかな 値段的には4万前後くらいがいいのだが・・・
スレ違うかもしれんがすまん教えてくれ
内臓として4TB欲しいんだがcrucialのこれって大丈夫か??
他になんかもっといいのはあるのかな 値段的には4万前後くらいがいいのだが・・・
344不明なデバイスさん
2023/03/29(水) 06:13:56.54ID:NN7dvZnV 内蔵SSDとかの話は基本こっちで
【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676663247/
普通に買えるまともな4TB SATAってMX500かWD Blue(いま尼で値引されてる)くらいじゃね
【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676663247/
普通に買えるまともな4TB SATAってMX500かWD Blue(いま尼で値引されてる)くらいじゃね
345不明なデバイスさん
2023/03/29(水) 08:10:07.75ID:5xYs+Woi 343です。ありがとうございます。知識あるんですね。
PC内部の事は初心者なのでありがとうございます。
PC内部の事は初心者なのでありがとうございます。
346不明なデバイスさん
2023/03/31(金) 06:49:04.31ID:YQwH5nM/ バッファローのSSD-PHP4.0U3-BAって使ってる人いる?
短期保管用に買ってみようかな
短期保管用に買ってみようかな
347不明なデバイスさん
2023/04/04(火) 02:36:07.33ID:GW/7k4kA >>336
6月かー早くほしいなあ
6月かー早くほしいなあ
348不明なデバイスさん
2023/04/04(火) 23:03:30.58ID:ZNkr7Uhl エロ動画の保存保管に向いてる?外付けSSD
5TBくらいある今は外付けHDD
5TBくらいある今は外付けHDD
349不明なデバイスさん
2023/04/06(木) 09:14:39.08ID:s8a11Hb9 動画の保存くらいならHDDで十分じゃね?
350不明なデバイスさん
2023/04/06(木) 22:31:59.41ID:uUG5Fz2W そなの?
351不明なデバイスさん
2023/04/07(金) 13:38:30.96ID:0C+Rs8/4 容量いくつくらいの買う気かわからないが4TB以上ならまだまだHDDの方が安いし
保管くらいならSSDの持ってるメリットが活きないだろ
データの移動が速くなるとかはあるけど倉庫の中身を頻繁に大量に入れ替えるか?
保管くらいならSSDの持ってるメリットが活きないだろ
データの移動が速くなるとかはあるけど倉庫の中身を頻繁に大量に入れ替えるか?
352不明なデバイスさん
2023/04/07(金) 13:58:12.23ID:tgTEcvtx 確かに頻繁に入れ替えはしないわ
外付けHDDに入ってる動画を見たいから頻繁に読み取りはするけど
外付けHDDに入ってる動画を見たいから頻繁に読み取りはするけど
353不明なデバイスさん
2023/04/07(金) 21:05:03.13ID:nz4N8Yk+ win10機でJHL7440&JMS583のケースにSN850X入れてJMS583接続したら使えなかったのでデバイスマネージャを見たら
以前JHL7440&JMS583デバイスで使ってたSN750がJMS583接続してた時のドライバが割り当てられてた
SN850Xに対応するドライバがないのかな
以前JHL7440&JMS583デバイスで使ってたSN750がJMS583接続してた時のドライバが割り当てられてた
SN850Xに対応するドライバがないのかな
354不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 18:02:06.89ID:agcuPQcU ドライバってSSDごとに違うの?
356不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 19:52:15.27ID:YmlYYElk まだそんな説を信じてるひとが居るとはな
357不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 19:58:11.23ID:DbkdCQuE いやむしろ信じたほうが良いよ
信じてない奴がデータ消えたって騒いでるから
信じてない奴がデータ消えたって騒いでるから
358不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 20:09:54.27ID:DbkdCQuE >>356 みたいな最近のSSD情弱向け
【症状】
書き込んでから時間(※)が経過したセクタの読込速度が極端に低下し、20MB/s程度まで落ち込む
これによってファイルの読込速度も低下。重症度によっては不良セクタ化することもある
※概ね半年~1年以上?個体や使用状況で変わる可能性あり
【該当機種】
以下実例が出てるもののみ。勿論これ以外にも症状が出る可能性がある
・FireCuda530などPhisonE18+Micron176L全般
他有名所だとMP600PRO XT/LPX系やCFD PG4NZL、KC3000など
・WD系全般(SN550、SN750など(Gen4系は情報求む))
https://linustechtips.com/topic/1275489-western-digital-ssds-experiencing-read-performance-degradation/
・MP510
https://www.overclock.net/threads/corsair-mp510-980gb-slooooooooow-with-older-files-like-7-10mb-s-read-speed-slow.1801829/
・かつての840EVO(ファームで改善した)
https://www.overclock.net/threads/read-speeds-dropping-dramatically-on-older-files-benchmarks-needed-to-confirm-affected-ssds.1512915/
【原因】
確定情報がないため不明
※推測レベルでNANDセルからの電荷抜け、ガベージコレクションの不具合などの説が出ている
※一律低下するものでもない模様(同じファイルでも読込が早いところと遅いところがある)
※ドライブの使用率等との関連性も現時点で不明
【対策】
根本原因不明のため対処療法として該当セクタ(ファイル)を書き直すしかない
・ファイルを外部ドライブに移動させてから書き戻す
・セクタ単位でリフレッシュするソフトを使う
例)PuransoftのDiskFresh
【症状】
書き込んでから時間(※)が経過したセクタの読込速度が極端に低下し、20MB/s程度まで落ち込む
これによってファイルの読込速度も低下。重症度によっては不良セクタ化することもある
※概ね半年~1年以上?個体や使用状況で変わる可能性あり
【該当機種】
以下実例が出てるもののみ。勿論これ以外にも症状が出る可能性がある
・FireCuda530などPhisonE18+Micron176L全般
他有名所だとMP600PRO XT/LPX系やCFD PG4NZL、KC3000など
・WD系全般(SN550、SN750など(Gen4系は情報求む))
https://linustechtips.com/topic/1275489-western-digital-ssds-experiencing-read-performance-degradation/
・MP510
https://www.overclock.net/threads/corsair-mp510-980gb-slooooooooow-with-older-files-like-7-10mb-s-read-speed-slow.1801829/
・かつての840EVO(ファームで改善した)
https://www.overclock.net/threads/read-speeds-dropping-dramatically-on-older-files-benchmarks-needed-to-confirm-affected-ssds.1512915/
【原因】
確定情報がないため不明
※推測レベルでNANDセルからの電荷抜け、ガベージコレクションの不具合などの説が出ている
※一律低下するものでもない模様(同じファイルでも読込が早いところと遅いところがある)
※ドライブの使用率等との関連性も現時点で不明
【対策】
根本原因不明のため対処療法として該当セクタ(ファイル)を書き直すしかない
・ファイルを外部ドライブに移動させてから書き戻す
・セクタ単位でリフレッシュするソフトを使う
例)PuransoftのDiskFresh
359不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 20:10:33.93ID:rM4Gs8RO SATA端子空いてるからつないでるsandisk Ultra
約8年前のデータもSSD自体も普通にデータ残って利用もできてるけどなぁ
長期って何年を想定してるの?
約8年前のデータもSSD自体も普通にデータ残って利用もできてるけどなぁ
長期って何年を想定してるの?
360不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 20:15:26.24ID:DbkdCQuE >>359
俺だって起きてないよ
でもな、「自分は問題ないから問題ない」って話をしてんじゃないのは分かるよな?
現実起きてる問題を話してるのよ。
あんたに問題が起きてない、ああそりゃよかったね。
でもこういう事もあるよって話だから。
俺だって起きてないよ
でもな、「自分は問題ないから問題ない」って話をしてんじゃないのは分かるよな?
現実起きてる問題を話してるのよ。
あんたに問題が起きてない、ああそりゃよかったね。
でもこういう事もあるよって話だから。
361不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 20:20:11.32ID:YmlYYElk だとしてたまにある話を基準にする必要があるんだろうか?
ゴムのタイヤはパンクするから車輪に向かないみたいな事言われてる感じするわ
ゴムのタイヤはパンクするから車輪に向かないみたいな事言われてる感じするわ
363不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 01:16:03.82ID:j97446Kq >>354
詳しくないからドライバ自体が同じかどうかはよくわからないけどそのケースに980PRO、SN770を入れてJMS583接続した時にはそれぞれの名前がついたドライバが割り当てられてる
JMS583とASM2362のみの外付けケースだとSN850X入れても使えるからドライバの問題なのかなと思った
詳しくないからドライバ自体が同じかどうかはよくわからないけどそのケースに980PRO、SN770を入れてJMS583接続した時にはそれぞれの名前がついたドライバが割り当てられてる
JMS583とASM2362のみの外付けケースだとSN850X入れても使えるからドライバの問題なのかなと思った
364不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 02:53:52.09ID:7HYEaORf365不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 11:04:26.65ID:fnYJRWNT 外付けってずっとpcと繋ぎっぱでも大丈夫?
368不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 19:02:44.16ID:03IvS+qF >>365
頻繁に問題は起きないが、コードを引っ掛けて無理な外し方になったりしたら、ある程度リスクはある。普段から運の悪い人はやめといたほうが無難
頻繁に問題は起きないが、コードを引っ掛けて無理な外し方になったりしたら、ある程度リスクはある。普段から運の悪い人はやめといたほうが無難
370不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 22:04:51.86ID:YGll7zK9 >>369
大丈夫
大丈夫
372不明なデバイスさん
2023/04/10(月) 10:56:55.84ID:U9YjznMj373不明なデバイスさん
2023/04/15(土) 09:48:18.97ID:MCYsPomi 今SSDまじで安いんだなー
T7 Shield 4TBが4万円か、、、悩む
T7 Shield 4TBが4万円か、、、悩む
374不明なデバイスさん
2023/04/16(日) 00:05:34.26ID:GbyWrzCW SSD安くて嬉しいが、ケースが高すぎて恩恵を享受しきれん
40gbps対応の安くしてくれや
40gbps対応の安くしてくれや
375不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 09:45:25.82ID:7TDwx8mv M2使ってる外付けってなんかメリットが有るのかな?
377不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 14:37:26.09ID:aceKNR7K378不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 14:47:39.33ID:E1b6r9Pi 今時はフライトレコーダーすらフラッシュだからよほど変なの使わない限り杞憂だと思う
379不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 17:49:41.08ID:zrcGEETc 500GBの使い古しSSD増えてきたから
数枚でレイド組んでUSB規格最大速度出せる外付けケースとかどうよ
数枚でレイド組んでUSB規格最大速度出せる外付けケースとかどうよ
380不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 09:11:38.06ID:4tdMZ+yA バッファローのUSBメモリタイプの外付けSSDをテレビの録画用に使ってたけど突然認識しなくなったわ
レビューにそういう書き込みあったから心配してたけどハズレ引いたのかな
デバイスとしては認識してるけどドライブとして表示されないしどうしたものか
レビューにそういう書き込みあったから心配してたけどハズレ引いたのかな
デバイスとしては認識してるけどドライブとして表示されないしどうしたものか
381不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 09:27:58.38ID:5KmiMX58 昔バファローの名刺大SSD死んだときは
easeusとかのリカバリツールでデータ救助した
easeusとかのリカバリツールでデータ救助した
382不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 09:43:26.82ID:4tdMZ+yA 録画だからまあデータは諦めつくけど交換してもまた故障だと面倒なんだよな
メーカーって返金対応してくれるのかな
メーカーって返金対応してくれるのかな
384不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 22:48:49.17ID:HkFP4hJ/ いやソニーのブラビアで単純な録画だよ
交換で返ってきたやつ売って現金化するか
交換で返ってきたやつ売って現金化するか
385不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 08:23:35.99ID:2iMba0bN SanDiskエクストリームは、購入当初は速かったけど、今はエクスプローラーでドライブアクセス初回に3〜5秒フリーズした感じになる
たまにディスクチェックしろと言われる。
あとWD Securityが使えないのが残念
WD HDDも使ってるので、SanDisk Securityもいれたくなかった。Bitlockerに切り替えた。
たまにディスクチェックしろと言われる。
あとWD Securityが使えないのが残念
WD HDDも使ってるので、SanDisk Securityもいれたくなかった。Bitlockerに切り替えた。
386不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 10:21:59.94ID:eOeUiPsp387不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 15:04:46.89ID:2iMba0bN388不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 20:02:49.46ID:YRTPDt5E >>385
win10?うちもエクスプローラーで3-5秒フリーズなるんだよな違うSSDだけど…。Macだと問題ないのにな
win10?うちもエクスプローラーで3-5秒フリーズなるんだよな違うSSDだけど…。Macだと問題ないのにな
389不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 21:04:38.42ID:HI4vSfXd >>388
容量などの情報も話したほうが有益な話になるかもな。ロットにもよるだろうけど4TBのアマゾンレビューはなかなか酷評されてる。
容量などの情報も話したほうが有益な話になるかもな。ロットにもよるだろうけど4TBのアマゾンレビューはなかなか酷評されてる。
392不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 07:35:57.00ID:wyK6CeW7393不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 20:22:08.66ID:n9gx6Rze いいんだけど高いよね
普通のケースが2500ぐらいだから
3000切らないと買いたくない
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1495285.html
普通のケースが2500ぐらいだから
3000切らないと買いたくない
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1495285.html
394不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 22:55:45.28ID:ijQIkZXc395不明なデバイスさん
2023/04/27(木) 11:54:42.32ID:+guKLmmc396不明なデバイスさん
2023/04/27(木) 16:29:40.28ID:hZZVuz/R あらやだ
397不明なデバイスさん
2023/04/27(木) 18:34:48.81ID:dgHIAkQQ wifi7でストレージは全部無線化してほしい
398不明なデバイスさん
2023/04/29(土) 07:30:33.11ID:eQ9CHR3b トラベルルーター経由でスマホから見れるようにしてるけど安定しないしもっと楽に無線アクセスする方法ないもんかね
399不明なデバイスさん
2023/04/29(土) 07:45:08.69ID:+XqpO/uG Onedriveとかで良いのでは
400不明なデバイスさん
2023/04/29(土) 08:04:29.53ID:UrNy8e1U なんども同じこと言わすなよ?
未だに半二重通信の無線なんて安定するわけねーんだよ
全二重にならんかぎり無線なんてスタート地点にも立っちゃいない ( ・´ー・`)どや
未だに半二重通信の無線なんて安定するわけねーんだよ
全二重にならんかぎり無線なんてスタート地点にも立っちゃいない ( ・´ー・`)どや
401不明なデバイスさん
2023/04/30(日) 20:22:13.88ID:0NQAva1x 2.5用にケース買ってきたがハズレ引いたわ
ベンチで値0とか初めて見たわ
返品しに行くのめどい
ベンチで値0とか初めて見たわ
返品しに行くのめどい
402不明なデバイスさん
2023/05/01(月) 21:57:57.28ID:P2pba8F9 外付けSSDってパソコンに差しっ放し(通電しっ放し)でも問題ない?
403不明なデバイスさん
2023/05/01(月) 22:05:28.77ID:NmHvKboO >>402
thunderboltSSDをノートのバックアップで数ヶ月挿しっぱなしにしてるが問題ない
10GbpsケースのSSDはせいぜい数日くらいだがそちらも問題ない
PC止まってると気温だし、特に使ってない場合気温+5℃くらいにしかならない
thunderboltSSDをノートのバックアップで数ヶ月挿しっぱなしにしてるが問題ない
10GbpsケースのSSDはせいぜい数日くらいだがそちらも問題ない
PC止まってると気温だし、特に使ってない場合気温+5℃くらいにしかならない
405不明なデバイスさん
2023/05/01(月) 22:21:07.04ID:NmHvKboO とりあえず使ってから判断したら
PCのUSBが常時給電でもまともな外付けならスリープ中は停止するはず、室温と変わらないはずだが
そうじゃないなら出来がわるいので使わない方が良いと思う
PCのUSBが常時給電でもまともな外付けならスリープ中は停止するはず、室温と変わらないはずだが
そうじゃないなら出来がわるいので使わない方が良いと思う
406不明なデバイスさん
2023/05/01(月) 22:39:59.81ID:P2pba8F9407不明なデバイスさん
2023/05/01(月) 23:30:41.20ID:bs27b/a/ M.2でRTL9210Bのケース使ってる人多いと思うけどファーム更新おすすめ
1.29.8にしたら測ると必ず1000MB/s越えるようになった
1.29.8にしたら測ると必ず1000MB/s越えるようになった
409不明なデバイスさん
2023/05/01(月) 23:47:59.24ID:ifE6WMxU ROG MAXIMUS HERO昔は3万だったのに、
今は11万とかアホすぎて買えないわ
今は11万とかアホすぎて買えないわ
410不明なデバイスさん
2023/05/02(火) 01:20:08.06ID:H2symncN411不明なデバイスさん
2023/05/02(火) 02:19:27.60ID:H/mKz4aL >>409
ならTUFの5万は全くアホらしくなくて、HEROクラス使ってた人間もTUFにするのが正しいのか?
本人はそれでアホな事せずに満足したって思えるのか?
昔は何円だったとかいつまでも言ってる事が一番のアホだぞ
ならTUFの5万は全くアホらしくなくて、HEROクラス使ってた人間もTUFにするのが正しいのか?
本人はそれでアホな事せずに満足したって思えるのか?
昔は何円だったとかいつまでも言ってる事が一番のアホだぞ
412不明なデバイスさん
2023/05/02(火) 03:28:38.13ID:VKNUNNW1 ワイのORICO PWDM2-G2-WH(カニ RTL9210B-CG)はケーブルを10Gbps認証のサンワKU31-CA05に変えて
中身はお古のWD SN500 500GBなんやけどN95 Mini-PCのUSB3.0Aで安定してシーケンシャル1000MB/s出とるで@Win11 22H2
https://i.imgur.com/F6gXmgp.jpg
ファームウェアはデバイスマネージャーのハードウェア ID上1.00と表示されとる
ケース付属のケーブルは怪しいから認証受けたケーブルがおすすめや
SSDは銅板ヒートシンク付けてさらにパッドで熱をケース外壁のアルミに逃がしとるんでアイドル40℃(室温26℃)と冷え冷えちゃんや
中身はお古のWD SN500 500GBなんやけどN95 Mini-PCのUSB3.0Aで安定してシーケンシャル1000MB/s出とるで@Win11 22H2
https://i.imgur.com/F6gXmgp.jpg
ファームウェアはデバイスマネージャーのハードウェア ID上1.00と表示されとる
ケース付属のケーブルは怪しいから認証受けたケーブルがおすすめや
SSDは銅板ヒートシンク付けてさらにパッドで熱をケース外壁のアルミに逃がしとるんでアイドル40℃(室温26℃)と冷え冷えちゃんや
413不明なデバイスさん
2023/05/02(火) 05:15:03.64ID:VKNUNNW1 失礼。駅ドラにあった Firmware v1.32.16 2023-01-09 のツールで見たったら
初期ファームは v1.23.15 2020-11-06 やったわ
でー v1.32.16 に書き換えてベンチ採ってみたんやけどほとんど変わらんかった
https://i.imgur.com/5ciZ5SD.jpg
初期ファームは v1.23.15 2020-11-06 やったわ
でー v1.32.16 に書き換えてベンチ採ってみたんやけどほとんど変わらんかった
https://i.imgur.com/5ciZ5SD.jpg
414不明なデバイスさん
2023/05/03(水) 18:50:17.22ID:UMY6D8yJ Corsairとかトランセンドの外付け使ってる人居ませんか?
よければ実際の使用感教えてもらいたいです
よければ実際の使用感教えてもらいたいです
415不明なデバイスさん
2023/05/03(水) 19:29:36.31ID:UMY6D8yJ すみません、やっぱり買わない事にしたので414の書き込みは無視でお願いします
失礼しました
失礼しました
416不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 15:01:29.33ID:9nEE6e37 PS5用に外付けssd 1Tbを買おうかと思うのですがSamsung、SanDisk、Buffalo辺りが無難ですかね?
417不明なデバイスさん
2023/05/15(月) 13:20:07.92ID:ko3KkTrz PS5ならM.2買えば
418不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 13:50:20.89ID:yyQa9FzN SSDケースに入れた M.2 SSD は trim できるのでしょうか?
419不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 14:37:47.87ID:W3CCWtP8 デフラグからはHDDとして認識されてしまうが Optimize-Volume -ReTrim は使えるなんてケースがあるらしいよ
420不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 16:06:05.15ID:0GS0mVUt Realtek RTL9210B-CGのNVMeのもAsmediaのSATA 2.5インチのも
Win11や10からSSDと認識されてTrimできてるけど?
Win11や10からSSDと認識されてTrimできてるけど?
421不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 20:59:10.07ID:fV/cMnFs 工房の特売USBSSD256で2480円
SDやUSBメモリよりG単価安いうえに早い
もう買うしか!
SDやUSBメモリよりG単価安いうえに早い
もう買うしか!
422不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 21:09:42.47ID:TE6PZZRa USB-NVMe変換チップは相性きついからやめとく
423不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 21:46:43.76ID:EVADAvot アホか
427不明なデバイスさん
2023/05/23(火) 11:52:42.37ID:KzCMv5/c SanDiskのSSDで「データが突然消える」などの症状が報告される
SanDiskのポータブルSSD「Extreme V2」および「Extreme Pro V2」を使用しているユーザーから、SSDのデータが突然消え、場合によってはSSDそのものが利用不可能になるという不具合が報告されています
https://gigazine.net/news/20230522-sandisk-ssd-mount-error/
SanDiskのポータブルSSD「Extreme V2」および「Extreme Pro V2」を使用しているユーザーから、SSDのデータが突然消え、場合によってはSSDそのものが利用不可能になるという不具合が報告されています
https://gigazine.net/news/20230522-sandisk-ssd-mount-error/
428不明なデバイスさん
2023/05/23(火) 11:59:41.58ID:0nlHnw9w 結構前から話出てたのに今更だな
429不明なデバイスさん
2023/05/24(水) 19:44:26.10ID:7OXgKwMj >>427
これが激安だった理由ではないのか
めっちゃGB単価低かった
店頭にお取り寄せ箱置いてあったけどまだ買えるのかな
https://www.biccamera.com/bc/item/9512388/
これが激安だった理由ではないのか
めっちゃGB単価低かった
店頭にお取り寄せ箱置いてあったけどまだ買えるのかな
https://www.biccamera.com/bc/item/9512388/
430不明なデバイスさん
2023/05/25(木) 08:50:39.37ID:2o1KnOY5 それは不具合対象とは別じゃね
431不明なデバイスさん
2023/05/25(木) 08:52:54.89ID:hGAIDKYf ビッカメは処分価格が極端すぎるんだよな
買えれば嬉しいがたいてい逃す
買えれば嬉しいがたいてい逃す
432不明なデバイスさん
2023/05/25(木) 13:33:57.15ID:gxVz0J6v Samsung T7 ShieldとCrucial X8 ってどっちがおすすめ?
X8は軽くてレビューもいいけど、QLCだよね
T7はQLCじゃないのかな?
X8は軽くてレビューもいいけど、QLCだよね
T7はQLCじゃないのかな?
433不明なデバイスさん
2023/05/25(木) 16:05:16.51ID:kqRXQSyV 似た様なもん
Sandisk(WD)が死んでるんでコイツら使うか2280を変換して使うか位しか4TBの選択肢無くて死ぬ
Sandisk(WD)が死んでるんでコイツら使うか2280を変換して使うか位しか4TBの選択肢無くて死ぬ
434不明なデバイスさん
2023/05/25(木) 16:32:33.32ID:W54yIIPm 似たようなもんだったのか…
T7がTLCの可能性にかけてSamsungT7を2つ買っちゃった
T7がTLCの可能性にかけてSamsungT7を2つ買っちゃった
435不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 17:53:23.11ID:ODOT4w8r 小ささ重視なんだろうけど良いんじゃない?
2280とケースだと出来合い品のサイズには勝てないし
SamsungNvmeってQLCのSSDはない気するしTLCなのでは
2280とケースだと出来合い品のサイズには勝てないし
SamsungNvmeってQLCのSSDはない気するしTLCなのでは
436不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 21:07:22.44ID:qdHMxChQ 870QVOてのがQLCだよ ShieldT7はどうか分からんけど
437不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 22:10:33.19ID:kNUsQpiM 870QVOはとても可哀想な子だよ
空き容量をSLCキャッシュで使うとQLCの書換寿命に影響出るからって、空き容量を使わず SLCキャッシュ専用のNAND領域を別途用意したのに、
余計な量のNAND積んだから値段を安くできず、SLCキャッシュサイズも大きくなく、キャッシュ切れ後の速度は遅くて、TBWも低いので870EVOに勝てるところが無くて存在意義がなくなった子だよ
何処かで再利用されてるといいね
空き容量をSLCキャッシュで使うとQLCの書換寿命に影響出るからって、空き容量を使わず SLCキャッシュ専用のNAND領域を別途用意したのに、
余計な量のNAND積んだから値段を安くできず、SLCキャッシュサイズも大きくなく、キャッシュ切れ後の速度は遅くて、TBWも低いので870EVOに勝てるところが無くて存在意義がなくなった子だよ
何処かで再利用されてるといいね
439不明なデバイスさん
2023/05/29(月) 03:35:40.43ID:P1vAVV1L amazonで一万切ってたから遂にUSB4の箱ポチった
買ったばかりの新マザーで初USB4、中身はP3用意してるけど速度なんぼ出るかなー
2100以上出てくれると嬉しいな
買ったばかりの新マザーで初USB4、中身はP3用意してるけど速度なんぼ出るかなー
2100以上出てくれると嬉しいな
440不明なデバイスさん
2023/05/30(火) 01:24:55.84ID:34cYfbAT おっちゃんどれこうたん?
441不明なデバイスさん
2023/05/30(火) 03:30:37.10ID:dtlCCtSf SAN ZANG MASTERのヤツ、アマゾンだとそこの20Gと40Gのがよく出てくる
全色タイムセールだったけど、それが終わったタイミングでシルバーだけが11800円+2000円クーポン+ポイントになったので買った
今は全色13900くらいに戻ったけど、全色個別に見てたらたまにある
俺は数日前にヤフショジョーシンで4TBのP3が22600円で買えてケース探してたので、良いタイミングで偶然見つかったわ
全色タイムセールだったけど、それが終わったタイミングでシルバーだけが11800円+2000円クーポン+ポイントになったので買った
今は全色13900くらいに戻ったけど、全色個別に見てたらたまにある
俺は数日前にヤフショジョーシンで4TBのP3が22600円で買えてケース探してたので、良いタイミングで偶然見つかったわ
442不明なデバイスさん
2023/05/30(火) 08:53:45.22ID:F3OwD4ND やっぱり速い箱は高いな、SSD本体の安さと対比させると特に際立つ
443不明なデバイスさん
2023/05/30(火) 09:30:48.79ID:xS58+Qme どのみち接続数は限られるから容量にふるのもあり
444不明なデバイスさん
2023/05/30(火) 21:43:08.87ID:4xN4xLqc https://www.tomshardware.com/reviews/crucial-x8-portable-ssd/2
Sustained Write Performance, Cache Recovery, and Temperatureの図
Samsung T7 Touch 1TB 190GB/5分 540GB/15分 キャッシュ45GB*
Samsung T7 2TB 150GB/5分 350GB/15分
Crucial X8 1TB 210GB/5分 270GB/15分
Crusial X8 2TB 280GB/5分 400GB/15分 キャッシュ280GB
* https://www.tomshardware.com/reviews/samsung-t7-touch-portable-ssd/2
T7は1TBの方が2TBより速い??
Sustained Write Performance, Cache Recovery, and Temperatureの図
Samsung T7 Touch 1TB 190GB/5分 540GB/15分 キャッシュ45GB*
Samsung T7 2TB 150GB/5分 350GB/15分
Crucial X8 1TB 210GB/5分 270GB/15分
Crusial X8 2TB 280GB/5分 400GB/15分 キャッシュ280GB
* https://www.tomshardware.com/reviews/samsung-t7-touch-portable-ssd/2
T7は1TBの方が2TBより速い??
445439
2023/05/31(水) 09:29:50.55ID:F3oq6Xwo キャッシュポリシーそのままだと最初500MB/sでしか書き込めずに焦ったけど、ポリシー変更で読み書きが無事に3050と2050になった
730GBの動画フォルダーも6分半弱で実際に終わり最高だ
残り容量少なくなるとキャッシュも減るけど、32000円でこの4TB外付け手に入ったのは有難いわ
730GBの動画フォルダーも6分半弱で実際に終わり最高だ
残り容量少なくなるとキャッシュも減るけど、32000円でこの4TB外付け手に入ったのは有難いわ
446不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 12:27:06.34ID:FFSMccwl >>445
T7の話??x8の話?
T7の話??x8の話?
448不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 18:58:06.55ID:H1iNPoVU >>447
あ。ごめん流れ的にそっちかと思った すまん
あ。ごめん流れ的にそっちかと思った すまん
449不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 04:52:26.80ID:2mOjtG5c >>448
そんな謝らなくてもw
俺も前に書いた独り言の結果数値書くのに、直ぐ上のあってタイミング悪いなとは思ったw
それにしてもm.2SSDの安さとケースが揃ってきて、完成品の外付けSSDは段々分が悪くなるな
信頼度等が圧倒できるけど、本当にそれだけになって価格差も開いていくとな~
俺も前はCrucial X6買って何の不満もなかったけど、一回自作外付けに行くと、まだトラブル未経験な事もあって完成品には戻れないわw
そんな謝らなくてもw
俺も前に書いた独り言の結果数値書くのに、直ぐ上のあってタイミング悪いなとは思ったw
それにしてもm.2SSDの安さとケースが揃ってきて、完成品の外付けSSDは段々分が悪くなるな
信頼度等が圧倒できるけど、本当にそれだけになって価格差も開いていくとな~
俺も前はCrucial X6買って何の不満もなかったけど、一回自作外付けに行くと、まだトラブル未経験な事もあって完成品には戻れないわw
450不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 09:26:56.87ID:xGJH5f/m サイズ重視な場合は完成品になるだろうな
2240で自分で組み立てるにも中も外もないモノがないし
かなり探し回ればあるのな
あっても主流外れてるパーツだから安くは済まないだろう
2240で自分で組み立てるにも中も外もないモノがないし
かなり探し回ればあるのな
あっても主流外れてるパーツだから安くは済まないだろう
451不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 10:28:37.74ID:2mOjtG5c そっか、サイズもあるか~
確かにx6とか4Tでも小さいな
自分は持ち運びしないのと、四角で扱い易いケース買ってたからあまり気にしてなかった
関係ない話だけど、M.2外付けケースの早いのだと結構熱が出るんだが、四角だと上にポンとヒートシンク適当に置けて、熱メッチャ吸うのが楽しいw
確かにx6とか4Tでも小さいな
自分は持ち運びしないのと、四角で扱い易いケース買ってたからあまり気にしてなかった
関係ない話だけど、M.2外付けケースの早いのだと結構熱が出るんだが、四角だと上にポンとヒートシンク適当に置けて、熱メッチャ吸うのが楽しいw
452不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 11:59:55.67ID:gd+Ksu4i バックアップ用SSDとして重装備のカメラマンなんか自作を選ばないイメージあるな
少しでも小さく軽くしたいだろうし
重いと落下で壊れる可能性も増すし
少しでも小さく軽くしたいだろうし
重いと落下で壊れる可能性も増すし
453不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 12:27:38.61ID:v5e/Z9LJ 自作ケースは金属製ばかりだから衝撃が基板に伝わりやすい印象
454不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 09:43:20.24ID:iChTIe6V How To Update Firmware on SanDisk Extreme V2, Pro V2, & WD My Passport SSD
https://youtu.be/tvxHuTUS9is
https://support-en.wd.com/app/firmwareupdate
サンディスク エクストリーム ポータブル SSD V2、サンディスク エクストリーム プロ ポータブル SSD V2、WD My Passport SSD 製品がコンピューターから予期せず切断される原因となるファームウェアの問題を特定しました。
この問題に対処するために、現在 Windows 10 または 11 を実行している PC 経由で利用できるファームウェア アップデーター ツールを開発しました。
このアップデーターをダウンロードするには、製品を macOS 用に再フォーマットした場合でも、Windows PC にアクセスする必要があります。
アップデータを SSD にダウンロードすると、Windows および/または macOS デバイスで SSD を引き続き使用できます。
https://youtu.be/tvxHuTUS9is
https://support-en.wd.com/app/firmwareupdate
サンディスク エクストリーム ポータブル SSD V2、サンディスク エクストリーム プロ ポータブル SSD V2、WD My Passport SSD 製品がコンピューターから予期せず切断される原因となるファームウェアの問題を特定しました。
この問題に対処するために、現在 Windows 10 または 11 を実行している PC 経由で利用できるファームウェア アップデーター ツールを開発しました。
このアップデーターをダウンロードするには、製品を macOS 用に再フォーマットした場合でも、Windows PC にアクセスする必要があります。
アップデータを SSD にダウンロードすると、Windows および/または macOS デバイスで SSD を引き続き使用できます。
455不明なデバイスさん
2023/06/06(火) 12:35:09.55ID:rdtfO/oT nvmeのエンクロージャー
3.1ポートに付けて転送速度落としたら全ての数値落ちるの納得いかない
シーケンシャル 1000→550 分かる
ランダム 40→25 えっ?
5Gならsataの方がよい数値になっちゃう
3.1ポートに付けて転送速度落としたら全ての数値落ちるの納得いかない
シーケンシャル 1000→550 分かる
ランダム 40→25 えっ?
5Gならsataの方がよい数値になっちゃう
457不明なデバイスさん
2023/06/06(火) 22:50:09.09ID:vouwSnen ここに集う皆さんには既知の事だとは思いますが、
ちょっとWindowsにイラっときたので書き込む所が無くこの場を借りて思いぶちまけたい。
始まりは10年近く使ってる27インチiMac。メモリは増設したが動きが重く、
買い替えを考えてたが、円高で高いしかつ同等の製品が無い。
そこで思いついたのが外付けSSD起動。早々ネットで取り寄せ、
時間は掛かったものの1万円もかからず数倍速度があがった。
これは良いと、サブのMacとWindows用に更にSSDを購入。
サブ使用のMacはスムーズに高速化。
次に購入時メモリとCPUがそれなりならSSDはいらんよね、と考えて2年程前購入した
dell製Windows11。購入当初から微妙なスピードでした。これにSSD外付け起動で高速化を試みる。
ちょっと面倒そうではあるがネットではその方法が確かに書いてあるのを確認しての試みでした。
(Winは普段余り使わないので苦手)まずはクローンを作成するフリーソフトを色々ダウンロード。
一応できたクローンで起動設定をいじっては見たが失敗。クローンが上手く出来てないのかと思い製品版を購入。
確実を期しクローン作成後起動ディスク変更をするも上手くいかず。その間およそ1週間。
思い余って(頭に来て)外付けSSDのケースを無理矢理はがし本体の内蔵SSDと差し替え起動。
クローンはしっかり出来てた様で
一発起動!! その後、知恵蔵を見たら「Winは外付けSSD起動は出来ません」と数件の記事を発見。
自分が無知なだけで、非常識だったのだろうかと思った次第。やっぱMacが良いね、とも思った次第。
長文失礼しました。
ちょっとWindowsにイラっときたので書き込む所が無くこの場を借りて思いぶちまけたい。
始まりは10年近く使ってる27インチiMac。メモリは増設したが動きが重く、
買い替えを考えてたが、円高で高いしかつ同等の製品が無い。
そこで思いついたのが外付けSSD起動。早々ネットで取り寄せ、
時間は掛かったものの1万円もかからず数倍速度があがった。
これは良いと、サブのMacとWindows用に更にSSDを購入。
サブ使用のMacはスムーズに高速化。
次に購入時メモリとCPUがそれなりならSSDはいらんよね、と考えて2年程前購入した
dell製Windows11。購入当初から微妙なスピードでした。これにSSD外付け起動で高速化を試みる。
ちょっと面倒そうではあるがネットではその方法が確かに書いてあるのを確認しての試みでした。
(Winは普段余り使わないので苦手)まずはクローンを作成するフリーソフトを色々ダウンロード。
一応できたクローンで起動設定をいじっては見たが失敗。クローンが上手く出来てないのかと思い製品版を購入。
確実を期しクローン作成後起動ディスク変更をするも上手くいかず。その間およそ1週間。
思い余って(頭に来て)外付けSSDのケースを無理矢理はがし本体の内蔵SSDと差し替え起動。
クローンはしっかり出来てた様で
一発起動!! その後、知恵蔵を見たら「Winは外付けSSD起動は出来ません」と数件の記事を発見。
自分が無知なだけで、非常識だったのだろうかと思った次第。やっぱMacが良いね、とも思った次第。
長文失礼しました。
458不明なデバイスさん
2023/06/06(火) 22:56:51.05ID:Z5vOp5OJ キー坊と優希ちゃんは結局結婚するんスかね?
460不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 09:46:30.25ID:faCpHbzL Zikedrive買ったやつおる?
DISCUSSIONのページで話題になってるけどASM4242が年末遅れるのであって、Zikedriveに載るASM2464は年末までにはかからんのか?
DISCUSSIONのページで話題になってるけどASM4242が年末遅れるのであって、Zikedriveに載るASM2464は年末までにはかからんのか?
463不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 09:52:55.67ID:d9THOHw1 DRAM付SATA vs DRAMレスNVMe だったのかな
464不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 12:32:19.30ID:y8NIDMbT いやDRAMは付いてるよ
エンクロージャーにスマホクーラーみたいの付けたら効果ないかな?
10Gないし20Gでは放熱足りなくていサーマルスロットかからない5Gで繋いでみたので
エンクロージャーにスマホクーラーみたいの付けたら効果ないかな?
10Gないし20Gでは放熱足りなくていサーマルスロットかからない5Gで繋いでみたので
465不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 16:58:08.14ID:aGs8JTnW gen2x2で1500MB/sで書き込み続けてもそうそうサーマルスロットなんかかからないけどな~
どんな形のか分からないけどケース内のサーマルパッドの貼り方とか考えた方が良いのでは
俺は20G40Gあってどちからも蓋をネジで押さえるタイプ(スライドではないって意味)
20の方はサーマルパッド1mm+1.5mmで蓋で押さえる
40の方はサーマルパッド1.5mm+1mmの銅板ヒートシンクで蓋で押さえる
これで充分いけてるけど、アマゾンで売ってる剣山みたいな鉄のヒートシンクを上に置いとくとメッチャ熱吸うので楽しいw
どんな形のか分からないけどケース内のサーマルパッドの貼り方とか考えた方が良いのでは
俺は20G40Gあってどちからも蓋をネジで押さえるタイプ(スライドではないって意味)
20の方はサーマルパッド1mm+1.5mmで蓋で押さえる
40の方はサーマルパッド1.5mm+1mmの銅板ヒートシンクで蓋で押さえる
これで充分いけてるけど、アマゾンで売ってる剣山みたいな鉄のヒートシンクを上に置いとくとメッチャ熱吸うので楽しいw
466不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 17:00:32.88ID:aGs8JTnW 鉄じゃなくて金属だw
アルミだったかな
色々なサイズ売ってるから、もしエンクロージャーが四角とかで上に物置けるタイプなら一個買うと楽しいよ
アルミだったかな
色々なサイズ売ってるから、もしエンクロージャーが四角とかで上に物置けるタイプなら一個買うと楽しいよ
467不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 17:45:49.32ID:y8NIDMbT ケースは全ての面が持てないくらいは熱っつくなってるから伝わってるとは思う
オリコとかヨッタマスターの普通の小さいケース
ヒートシンク付けると持ち運びできなくなるのでヤダヤダ
オリコとかヨッタマスターの普通の小さいケース
ヒートシンク付けると持ち運びできなくなるのでヤダヤダ
468不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 17:49:43.29ID:d9THOHw1 SSD自体が高発熱なモデル買ったのか
970EVO PLUSとか980PROとかかな
970EVO PLUSとか980PROとかかな
469不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 18:06:08.68ID:aGs8JTnW そっかー、ケース熱々なら確かに中は問題ないね
ならもう我慢するか外の冷却環境良くするしか方法ない
ってか外部に熱がちゃんと伝わるのにサーマルスロットリング起こるって、ケースかSSDやばいなw
どうしても困るならできる限り小さいヒートシンク持ち歩くのも手だよ、ケース熱々にできてるならメッチャ小さいシンクでも無いより遥かに冷える
ならもう我慢するか外の冷却環境良くするしか方法ない
ってか外部に熱がちゃんと伝わるのにサーマルスロットリング起こるって、ケースかSSDやばいなw
どうしても困るならできる限り小さいヒートシンク持ち歩くのも手だよ、ケース熱々にできてるならメッチャ小さいシンクでも無いより遥かに冷える
470不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 18:38:11.22ID:ZJGsQ2PE ファン付きのケースがいいよ
C2598お勧め
C2598お勧め
471不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 18:55:12.93ID:12nPOtUN Fan付きの手ごろなのが無いので自立可能なタイプのクリップファンで風当てて冷やしてる
472不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 22:28:17.76ID:nmIFJA5k 誰だよSSD初期に熱くならない言ったやつw
473不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 22:43:37.99ID:12nPOtUN SATAはそれほど熱くはならないM.2になってからだね熱問題は
まぁ速度=発熱の等式は不変って事だな
まぁ速度=発熱の等式は不変って事だな
474不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 23:34:36.47ID:ggPiNX0d 6Gbps内で済むならsataの方が全然温度が低い
そして6Gbpsはゲームには充分な速さがある
もうsataのほうが高くてやむなしな市場だよ
そして6Gbpsはゲームには充分な速さがある
もうsataのほうが高くてやむなしな市場だよ
475不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 07:32:35.20ID:I5kMBSgd 発熱は小型化なってるのも原因の一つやね。
小型のUSBC電源が溶けそうなほど発熱するものもあるってのと同様な話や。
小型のUSBC電源が溶けそうなほど発熱するものもあるってのと同様な話や。
476不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 07:35:23.73ID:lzMwzm1P つうかそんな熱くなることないけどな
ものによるが高くても60°程度で収まってんじゃないの
ハードの仕様じゃなくて指の感覚が判断基準なの?風呂の湯じゃないんだが
ものによるが高くても60°程度で収まってんじゃないの
ハードの仕様じゃなくて指の感覚が判断基準なの?風呂の湯じゃないんだが
477不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 17:41:44.91ID:BDehw15T >>476 そら、サーマルスロットリングが働くので
決められた温度以上になったらパフォーマンス落として低温化するからな
ここで話してるのは、パフォーマンス落としたく無いので
「サーマルスロットリングを発生させない」方法として冷却強化を議論してるわけよ
決められた温度以上になったらパフォーマンス落として低温化するからな
ここで話してるのは、パフォーマンス落としたく無いので
「サーマルスロットリングを発生させない」方法として冷却強化を議論してるわけよ
478不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 17:46:23.07ID:MphiXG8L 同じシリーズでも、容量デカくなると発熱増えるの知っといた方が良いよ。
小容量なら、自分もあんま気にならんが。
小容量なら、自分もあんま気にならんが。
479不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 17:54:50.56ID:8o1duWL7 熱いと書かれてもわからんしな
上の方に触れないほどうんぬん 指で判断
指で判断するなら40℃でも熱いよ
熱いどうこうの話の多くは適当すぎていちいち話に付き合うのどうなのよと思う
温度も添えて書けばいいのに
上の方に触れないほどうんぬん 指で判断
指で判断するなら40℃でも熱いよ
熱いどうこうの話の多くは適当すぎていちいち話に付き合うのどうなのよと思う
温度も添えて書けばいいのに
480不明なデバイスさん
2023/06/18(日) 09:46:36.78ID:bBj4yEvz あげます
481不明なデバイスさん
2023/06/18(日) 09:48:32.68ID:K5GD5XEk ください
482不明なデバイスさん
2023/06/18(日) 15:35:01.60ID:Jb9K7mDa 熱いのいっぱいほしい?
483不明なデバイスさん
2023/06/18(日) 17:18:10.31ID:iOG8LPSt いきなり質問ですみません
アマゾンで16TBのSSDを安売りしてますが、これって買いですか?
レビューには良いことしか書いてないのですが、ちと疑問
アマゾンで16TBのSSDを安売りしてますが、これって買いですか?
レビューには良いことしか書いてないのですが、ちと疑問
484不明なデバイスさん
2023/06/18(日) 17:23:40.93ID:3KOYl52H どうぞご自由に
485不明なデバイスさん
2023/06/18(日) 17:34:21.08ID:Jb9K7mDa 何も情報書かずに何を求めてるんだかw
自分が買いだと思えば買えば良いんじゃないかなw
俺だって何でも安売りの時に買うしな
自分が買いだと思えば買えば良いんじゃないかなw
俺だって何でも安売りの時に買うしな
486不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 03:00:31.36ID:X28bGbND だよな。私も欲しい時しか買わないし。
「買いたい時が買い時」は当然のことだが至言よなあ。
URLまで書いて「これは説明文通りなのか」という問いになら、
「多分そう」か「詐欺っぽい」くらいは答えるけどさ。
それで「これは買いか」と聞かれても人それぞれで好みも予算も環境も異なるしなあ
「買いたい時が買い時」は当然のことだが至言よなあ。
URLまで書いて「これは説明文通りなのか」という問いになら、
「多分そう」か「詐欺っぽい」くらいは答えるけどさ。
それで「これは買いか」と聞かれても人それぞれで好みも予算も環境も異なるしなあ
488不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 14:57:01.69ID:qoingiRV491不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 22:45:55.92ID:AVbl2LKj zikedriveいつくるんだよ
492不明なデバイスさん
2023/06/24(土) 08:29:50.33ID:XcxGd2qQ 6万の100TBはいつ発売されるのか、、
493不明なデバイスさん
2023/06/24(土) 09:56:33.92ID:VEbuYIbd 10年後くらい
494不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 01:28:16.67ID:QHtZo2sl495不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 02:26:07.05ID:+cSC+0pe 中で小分けになっていて壊れても交換できるなら買うけど
496不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 02:33:36.32ID:FgyDbWsI497不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 15:00:47.24ID:+hcH8Kbr 安いか高いかの感覚もわからなくなったが、
今時のユーチューバーだと言わないだけでそういうのふつーに買いそうだな。
自分も昔みたいに価格見なくなったし。
必要なものを何も考えずに買い増しするだけで、年を取ったと感じる。感動がない。
今時のユーチューバーだと言わないだけでそういうのふつーに買いそうだな。
自分も昔みたいに価格見なくなったし。
必要なものを何も考えずに買い増しするだけで、年を取ったと感じる。感動がない。
498不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 17:34:09.13ID:RjZ9q1w6 M2外付けケースって常用使用いけるの?
499不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 17:40:24.53ID:ZjdP4JMA 全く問題ないが
500不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 17:40:24.66ID:H2k2xgPo502不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 17:47:18.70ID:RjZ9q1w6 外付けSSDあんま安くなってないしM2+ケースも選択肢に入れるか
ケースでおススメのやつあったら教えてください
ケースでおススメのやつあったら教えてください
503不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 21:32:51.00ID:VtFq1Mxr ケース情報、便乗して自分も余ってるSATAとnvmeを入れ替え使用で利用したいと思っています
使用者でおすすめあったら教えてください
希望 SATA(B+M) nvme(M) スクリューレスで簡単に入れ替えできるタイプ
使用者でおすすめあったら教えてください
希望 SATA(B+M) nvme(M) スクリューレスで簡単に入れ替えできるタイプ
504不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 21:47:12.69ID:XulBi85s 信頼度なら話題の中華SSDを外付けケースに入れたほうがマシだろう
でも外付けSSDを買うユーザーには合わないと思う
でも外付けSSDを買うユーザーには合わないと思う
505不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 22:28:23.09ID:BbAWYCyD 10Gbpsのヤツならお勧めとか特に無く、自分が買える一番安いヤツ買ってれば大体オッケーじゃない?
20G40Gのもこれだったら速いとかではなく、中身と自分の環境で実際どこまで速度出るかやってみるまで分からない感じ
だからそれらも安いの買ったらいい
値段とデザインの好みで好きなの選んだらいい
20G40Gのもこれだったら速いとかではなく、中身と自分の環境で実際どこまで速度出るかやってみるまで分からない感じ
だからそれらも安いの買ったらいい
値段とデザインの好みで好きなの選んだらいい
506不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 22:37:51.70ID:VtFq1Mxr ケースは入れ替え時の使用感とかききたくてね
自分が買ったケースは透明プラとヒートシンクの作りなんだけどねじ締めのプラの部分は割れるし
入れたらすっごい力入れないと横スライドしないという品だった。しかもけっこう昔に買ったので5000円近い(でもSATA○だし対応keyは多い)
自分が買ったケースは透明プラとヒートシンクの作りなんだけどねじ締めのプラの部分は割れるし
入れたらすっごい力入れないと横スライドしないという品だった。しかもけっこう昔に買ったので5000円近い(でもSATA○だし対応keyは多い)
507不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 22:54:25.02ID:BbAWYCyD 俺はUgreenのメッチャ売れてるヤツ買って、すんなり付いたし何も問題は起こらなかったよ
SSD止めるのはゴムみたいなので、全体はスライドする奴
連れはGiGimundoのカラフルで同じようなの買ったけど何も問題無し
20G40GのはSAN ZANG MASTERのを買った
中に付けるヒートシンクは嵌めにくいので他のを付けたけど、全体的には大満足
スライド式じゃなくて蓋をネジで止めるタイプなので、サーマルパッド等をしっかり付けられるし、ケースが四角いので良い
SSD止めるのはゴムみたいなので、全体はスライドする奴
連れはGiGimundoのカラフルで同じようなの買ったけど何も問題無し
20G40GのはSAN ZANG MASTERのを買った
中に付けるヒートシンクは嵌めにくいので他のを付けたけど、全体的には大満足
スライド式じゃなくて蓋をネジで止めるタイプなので、サーマルパッド等をしっかり付けられるし、ケースが四角いので良い
508不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 22:57:20.38ID:VtFq1Mxr 具体的には
ドライバーなしで入れ替えしやすいか>コントロールチップ>よく冷えるか>>>デザインくらいの気持かな(お立ち台タイプじゃなくてケースで)
こんな気持で今はaliで物色してます
ドライバーなしで入れ替えしやすいか>コントロールチップ>よく冷えるか>>>デザインくらいの気持かな(お立ち台タイプじゃなくてケースで)
こんな気持で今はaliで物色してます
509不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 22:57:28.71ID:hgGPbhyj 俺はOricoのRealtekチップのスケルトンのヤツよく使う。クロシコなんかもOricoのヤツと同じ基板のもの。完全スクリューレスじゃないけど手回しで十分SSDは止まるしケースはスライドだけだから逆にあんま付け外ししてるとパカパカになってくる
511不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 22:59:20.29ID:BbAWYCyD GiGimundoのNVMEのヤツなら、今アマゾンでメッチャ安いな、タイムセールとクーポン合わせて2000円はしっかり切ってる
SATAではないけど
SATAではないけど
513不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 23:11:25.14ID:BbAWYCyD >>512
俺のは多分樹脂
だけど10Gbpsのヤツってそこまで放熱が最高レベルのを求める必要なくない?w
ちょい分厚めのサーマルパッド貼ってスライドさせただけで、俺のは55℃くらいまでしか上がった事ないわ
俺はそういう意味で10Gのヤツは売れ筋ならどれでも一緒だと思うんだが
20G40Gのヤツは真剣に放熱考えるけど
俺のは多分樹脂
だけど10Gbpsのヤツってそこまで放熱が最高レベルのを求める必要なくない?w
ちょい分厚めのサーマルパッド貼ってスライドさせただけで、俺のは55℃くらいまでしか上がった事ないわ
俺はそういう意味で10Gのヤツは売れ筋ならどれでも一緒だと思うんだが
20G40Gのヤツは真剣に放熱考えるけど
514不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 23:12:52.64ID:VtFq1Mxr >>509
自分もOrico ヒートシンク青の これが星形ねじの部分が経年劣化でヒビ入ってるし
買った当初は問題なかったのに今では堅くてスライドしないようになってる(冷却シートもうすこし薄いの買い直せばよいのかもしれないが)
自分もOrico ヒートシンク青の これが星形ねじの部分が経年劣化でヒビ入ってるし
買った当初は問題なかったのに今では堅くてスライドしないようになってる(冷却シートもうすこし薄いの買い直せばよいのかもしれないが)
515不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 23:16:38.48ID:VtFq1Mxr516不明なデバイスさん
2023/06/25(日) 23:28:11.27ID:BbAWYCyD >>515
なるほどな~、俺はまだ一年未満だしそこら辺は分からないわ
でも予測しにくい先のあれこれ心配してても物買えないし、安い時狙って買ってればいつか壊れてもそれで良いかなって思うよ
例えば五年間使って経年劣化で壊れる可能性がゼロかどうかなんて正しく判定できないし、判定できてもそれが千円高ければ意味無いしね
ってメッチャ余計な口出しだわw
まあUgreenのは何度か(多分10回くらい)付け外ししても何も起こってないわ
なるほどな~、俺はまだ一年未満だしそこら辺は分からないわ
でも予測しにくい先のあれこれ心配してても物買えないし、安い時狙って買ってればいつか壊れてもそれで良いかなって思うよ
例えば五年間使って経年劣化で壊れる可能性がゼロかどうかなんて正しく判定できないし、判定できてもそれが千円高ければ意味無いしね
ってメッチャ余計な口出しだわw
まあUgreenのは何度か(多分10回くらい)付け外ししても何も起こってないわ
517不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 00:27:26.78ID:XOr/itpx 外付けは読み込めなくなった時に理由は考えずに「壊れた。買い換えよう」だから、
その意味での「経験が活きる」ってのがないんよねえ。
とりあえず、周りに壊れた奴らはいるが、自分自身は年がら年中常時使用だが壊れたことないので、
今もコネクタや出し入れなんて気にせず使いまくっているよ。
その意味での「経験が活きる」ってのがないんよねえ。
とりあえず、周りに壊れた奴らはいるが、自分自身は年がら年中常時使用だが壊れたことないので、
今もコネクタや出し入れなんて気にせず使いまくっているよ。
518不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 09:12:51.34ID:3nBLzi2o 壊れたから買い換えようってのはSSDのこと?ケースのこと?
519不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 12:15:02.75ID:I35kCZMa 手元にないので聞くのだけど
dramレスのnvneをusb外付けすると20Gbpsくらいは出る?
dramレスのnvneをusb外付けすると20Gbpsくらいは出る?
521不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 13:00:16.04ID:IRiBHRnW >>519
USB4の外付けケース買ってUSB4で繋げば2000MB/sで書き込める
USB3.2gen2x2なら1500MB/sくらいで書き込める
その他のgen2なら当然1000くらいまでしか出ないよ
dramレスがどうとかより、外付けケースと接続方法の上限に左右される
SSD自体はどれでも大体変わらない
USB4の外付けケース買ってUSB4で繋げば2000MB/sで書き込める
USB3.2gen2x2なら1500MB/sくらいで書き込める
その他のgen2なら当然1000くらいまでしか出ないよ
dramレスがどうとかより、外付けケースと接続方法の上限に左右される
SSD自体はどれでも大体変わらない
522不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 17:25:12.28ID:6AT0yjHH sataのSSDでdramがないために50MB/sくらいしか出ないということがあったので
HMBが効かないらしいnvneだとどうなのかな?って
気にすることなさそうですね
ありがとうございました
HMBが効かないらしいnvneだとどうなのかな?って
気にすることなさそうですね
ありがとうございました
523不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 18:49:11.71ID:IRiBHRnW >>522
何かあまり分かって無さそうだけど大丈夫なんかなw
その50MB/sしか出なかったのは恐らく安物でDRAMレス、尚且つQLC、そしてSLCキャッシュみたいなのも尽きてる状態でその速度しか出なかった
NVMEのSSDでも同じ様な状況になれば、内蔵でもUSB外付けでも速度は出ないよ
で、キャッシュがある状態なら安物でも理論上3500MB/sとか出るし、速いのは7000MB/s
だけど外付けにしたら当然USBの上限以下しか出る事はないし、ケースのコントローラの性能に左右された上限もあって基本的には1000ちょいまでしか出ない
高いケースと接続なら1500とか2000になる
何かあまり分かって無さそうだけど大丈夫なんかなw
その50MB/sしか出なかったのは恐らく安物でDRAMレス、尚且つQLC、そしてSLCキャッシュみたいなのも尽きてる状態でその速度しか出なかった
NVMEのSSDでも同じ様な状況になれば、内蔵でもUSB外付けでも速度は出ないよ
で、キャッシュがある状態なら安物でも理論上3500MB/sとか出るし、速いのは7000MB/s
だけど外付けにしたら当然USBの上限以下しか出る事はないし、ケースのコントローラの性能に左右された上限もあって基本的には1000ちょいまでしか出ない
高いケースと接続なら1500とか2000になる
524不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 23:57:21.11ID:WXVxD8nf 40G対応のケースに、PC接続で3500出てたGen3SSDを入れて、実速が3000位。
20Gや40G対応のケースは、まだ相性とか出てるから、
枯れてきた10Gケースで、そこそこな速度で使う事をお薦めしとく。
20Gや40G対応のケースは、まだ相性とか出てるから、
枯れてきた10Gケースで、そこそこな速度で使う事をお薦めしとく。
525不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 00:03:57.54ID:mkZLIkoG thunderbolt 4のじょうっげんがそれくらいじゃなかったかな
PCIe接続だから変換ロスが少なくて特にランダムが速いでしょ
PCIe接続だから変換ロスが少なくて特にランダムが速いでしょ
526不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 00:47:30.15ID:WkV0hfHn >>524
俺は読みが3000だけど書き込みは2100くらいになったわ
でも内蔵だと少しクソ目なP3がかなり安く買えて、外付けでその数字なのでまあ良かったわw
10Gのはどれ選んでも安定して900から1050くらいになるよね~
俺は読みが3000だけど書き込みは2100くらいになったわ
でも内蔵だと少しクソ目なP3がかなり安く買えて、外付けでその数字なのでまあ良かったわw
10Gのはどれ選んでも安定して900から1050くらいになるよね~
527不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 08:29:03.80ID:+wOuIsy0 ここ覗く人はまずは40Gに挑戦するでしょう
528不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 09:09:47.75ID:mkZLIkoG 安いなら使うが
高いし内蔵した方が速いからな
高いし内蔵した方が速いからな
529不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 10:48:34.19ID:kdNRoMYg 今だと、40G対応の外付けケースを買う金で、Gen4リード7000超で容量2TのSSD買えるもんねぇ・・
530不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 10:53:36.46ID:WkV0hfHn いやSSDばっかり数買えてもスロットが増えないからw
SSDがあるからケース買うのに、ケース買う金でSSD買ったら中身だけ2個余るww
SSDがあるからケース買うのに、ケース買う金でSSD買ったら中身だけ2個余るww
531不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 18:22:53.71ID:5LHBkyzp SANDISK professionalから新しい外付けポータブル出るね
532不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 19:31:26.43ID:9C8mG0M1 Sandisk/WDにはもう期待しないよ
534不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 23:11:03.82ID:WkV0hfHn535不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 23:58:16.61ID:7vbLdUkn >>516
悩んだすえにali(2764円)で
Kingspe-USBハブ,デスクトップ,ラップトップ,PCアダプター,ドック,タイプc 3.1からsd husb2.0,nvme ngff sd
選びました
使ってるWinタブハブ代わりにも使えるし、自分がもってるM.2SATA品が使えるので
悩んだすえにali(2764円)で
Kingspe-USBハブ,デスクトップ,ラップトップ,PCアダプター,ドック,タイプc 3.1からsd husb2.0,nvme ngff sd
選びました
使ってるWinタブハブ代わりにも使えるし、自分がもってるM.2SATA品が使えるので
536不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 20:28:19.91ID:xOCmL8BE 535だけど
商品届いたけど、アルミははめるガワのみで母体の部分が樹脂だったわ
説明画像じゃ母体の方にアルミって線があったのによく調べてから買えばよかった
ハブになるのは便利だったが、ハブいらない人なら母体部分の作りはちゃっちぃし値段からしたら微妙と感じた
商品届いたけど、アルミははめるガワのみで母体の部分が樹脂だったわ
説明画像じゃ母体の方にアルミって線があったのによく調べてから買えばよかった
ハブになるのは便利だったが、ハブいらない人なら母体部分の作りはちゃっちぃし値段からしたら微妙と感じた
537不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 00:28:09.10ID:lYxmsvj1 この半年で50個くらいM.2外付用の箱買ったけど7割くらいが両対応してる蟹の9210、3割がJM583。SATA専用はJM580が1〜2こあったかな程度
細かいこと気にしない人ならもう見た目で好みのデザイン選べばってくらい性能の差は無いと言っていいと思う
2000円以下で買えるようなのは金属製でも加工がいまいちで値段なりの作り。ネジ穴の位置がずれてたり加工精度が悪くて基板が箱の中の段差にうまく嵌らなかったり
自分は持ち歩き多いので耐久性の観点から樹脂製のは避けてる。ツールフリー謳ってるのは高い確率で樹脂製だった。写真じゃ金属製ぽく見えても薄板張り付けてあるだけとかね
Aliで入手可能な中だとORICOは安いし種類も多いけど作りがやっぱりちゃっちい。Yottamasterもほぼ同様。JEYIが今のところ一番外れは無いかも
ただAliなのでバイヤーによっては物来ないし来ても仕様違いだし連絡取れなくなるしと敷居は高い。まとめて同じ商品複数個買ったのに色違いや仕様違いが平気で混ざってくる
細かいこと気にしない人ならもう見た目で好みのデザイン選べばってくらい性能の差は無いと言っていいと思う
2000円以下で買えるようなのは金属製でも加工がいまいちで値段なりの作り。ネジ穴の位置がずれてたり加工精度が悪くて基板が箱の中の段差にうまく嵌らなかったり
自分は持ち歩き多いので耐久性の観点から樹脂製のは避けてる。ツールフリー謳ってるのは高い確率で樹脂製だった。写真じゃ金属製ぽく見えても薄板張り付けてあるだけとかね
Aliで入手可能な中だとORICOは安いし種類も多いけど作りがやっぱりちゃっちい。Yottamasterもほぼ同様。JEYIが今のところ一番外れは無いかも
ただAliなのでバイヤーによっては物来ないし来ても仕様違いだし連絡取れなくなるしと敷居は高い。まとめて同じ商品複数個買ったのに色違いや仕様違いが平気で混ざってくる
539不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 11:59:56.99ID:27K6P1/m 2500円の安物なのに作りに値段の割に不満とか言ってるようなやつは
何買っても不満が出そう
何買っても不満が出そう
540不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 12:17:16.00ID:uUyjaqBh ↑こういう奴が意外と一番やかましい
541不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 12:22:30.57ID:27K6P1/m 馬鹿だと大変だよな
542不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 12:33:01.03ID:T1eqpnUy 10Gのケースなんて有名なので安いのや好きなの選んだら殆ど変わらないと、まず最初に教えたのに
作りが~長年使ったら~樹脂が~冷えが~って散々ゴチャゴチャ述べて
悩んだ末に?aliで訳分らん物突然買って「樹脂だった」「よく調べてから買えばよかった」「値段からしたら微妙と感じた」って
ゴチャゴチャ言ってる時点でアホっぽかったが、想像越えるアホで笑うわww
作りが~長年使ったら~樹脂が~冷えが~って散々ゴチャゴチャ述べて
悩んだ末に?aliで訳分らん物突然買って「樹脂だった」「よく調べてから買えばよかった」「値段からしたら微妙と感じた」って
ゴチャゴチャ言ってる時点でアホっぽかったが、想像越えるアホで笑うわww
543不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 12:37:19.56ID:uUyjaqBh よっぽど自分が進めた品を買われなかったので悔しかったんだね
544不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 12:47:58.87ID:T1eqpnUy >>543
売れ筋の中で値段と好みで好きなの選んだらそれで良いとまず教えた
ってかさっきそう書いたのに、日本語理解できる様になってから他人にケチ付けなよw
その後色々聞かれたので適当に何個か挙げただけだわ、俺は特に勧めたい物なんか無かった
10Gの有名所ならどれでも変わらんと言ってるのに、ゴッチャゴチャとアホな事言いまくってた奴が結果取る行動かよって話だわw
売れ筋の中で値段と好みで好きなの選んだらそれで良いとまず教えた
ってかさっきそう書いたのに、日本語理解できる様になってから他人にケチ付けなよw
その後色々聞かれたので適当に何個か挙げただけだわ、俺は特に勧めたい物なんか無かった
10Gの有名所ならどれでも変わらんと言ってるのに、ゴッチャゴチャとアホな事言いまくってた奴が結果取る行動かよって話だわw
545不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 12:54:41.99ID:uUyjaqBh やっぱり悔しかったんじゃねーかwww
546不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 12:59:13.96ID:T1eqpnUy かまって欲しくて的外れなケチばかり付けるのかw
折角の週末に大雨だもんな
うちなんか何処にも行けないどころか避難指示出る寸前だよw
折角の週末に大雨だもんな
うちなんか何処にも行けないどころか避難指示出る寸前だよw
547不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 13:02:40.36ID:uUyjaqBh 遡ってよんでみたら514でプラ割れたりスライドしないって書いてるから質感重視なんじゃねーの?
ようは中身の性能の事より外側のガワの質感重視で質問してるのに
トンチンカンな事言ってるのお前だって気がつかないの?
ようは中身の性能の事より外側のガワの質感重視で質問してるのに
トンチンカンな事言ってるのお前だって気がつかないの?
548不明なデバイスさん
2023/07/08(土) 14:09:01.37ID:IHTHnkjv >>547
まんまそのとおりです
アマゾンで買った品がスライドの作りがひどくて全部アルミのが欲しかったのです
なんか542 544で言いたい放題言われてるのでこちらも本音書きますけどぜんぜん参考にならない助言でした
まんまそのとおりです
アマゾンで買った品がスライドの作りがひどくて全部アルミのが欲しかったのです
なんか542 544で言いたい放題言われてるのでこちらも本音書きますけどぜんぜん参考にならない助言でした
550不明なデバイスさん
2023/07/09(日) 02:30:29.11ID:QzvAI+jV くそワラタ 長文自己語りは自己中で空気読めないからしかたない
553不明なデバイスさん
2023/07/11(火) 04:21:07.80ID:RiwnF27d なるほどなー
554不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 13:45:46.28ID:3TAeku2J 今度買うケースは
固定ネジでもなくゴムでもないの買うわ
固定ネジでもなくゴムでもないの買うわ
555不明なデバイスさん
2023/07/15(土) 00:09:39.45ID:9N1N2lef556不明なデバイスさん
2023/07/15(土) 01:30:04.43ID:xbz2GFpp RTL9210B-CGチップのM.2 Type-Cケース買った!
BIOSTARのマザボのType-Cポートにつなげても USB2.0相当の速度しか出なかったんだけど
ファームアップしたら解決したw
BIOSTARのマザボのType-Cポートにつなげても USB2.0相当の速度しか出なかったんだけど
ファームアップしたら解決したw
557不明なデバイスさん
2023/07/16(日) 01:08:09.65ID:ntcirY7/ 何買えばいいのか人に聞かないとわからないレベルなら尼の売れ筋の中から3000円以上の買っとけ
あと商品付属のドライバーは百均以下のゴミだから捨ててホムセンでベッセルかANEXの00から1まで3種類まとめて買ってこい
あと商品付属のドライバーは百均以下のゴミだから捨ててホムセンでベッセルかANEXの00から1まで3種類まとめて買ってこい
558不明なデバイスさん
2023/07/16(日) 02:08:32.73ID:zzR9B7gG なるほどなー
559不明なデバイスさん
2023/07/16(日) 10:48:14.16ID:c3isNTpy サンダーボルト3、4、USB4対応のだとSSDのファームウェアアップデートできることに気がついた
560不明なデバイスさん
2023/07/22(土) 01:43:26.09ID:M4XA3vVx 俺も全部金属で作られてるnvmeケースが欲しい
5chゴタゴタで人減ったせいで住人減ったからか人柱報告とかこれから減って行くのかなぁ
5chゴタゴタで人減ったせいで住人減ったからか人柱報告とかこれから減って行くのかなぁ
561不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 18:12:44.84ID:3GDwUP+t562不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 19:01:55.21ID:QvTtsHhx >>560
自分はこれ使ってる、筐体はアルミ製でツールレスデザイン
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B0BC2JX9ML/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
自分はこれ使ってる、筐体はアルミ製でツールレスデザイン
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B0BC2JX9ML/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
564不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 19:38:12.94ID:QvTtsHhx >>563
Satechiは高品質で安定した製品を出す米国メーカーです
WindowsとMacの両方でUSB3.2 Gen2の10Gbps帯域を完全に使いきる良い商品です
7,000円弱なら安いですよ
Satechiは高品質で安定した製品を出す米国メーカーです
WindowsとMacの両方でUSB3.2 Gen2の10Gbps帯域を完全に使いきる良い商品です
7,000円弱なら安いですよ
565不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 21:31:43.51ID:5UFXWJh4 質感かなり良さそう。全部アルミなら買います
>>544 のID:T1eqpnUy = ID:BbAWYCyD
こいつは本当にごちゃごちゃ書いてて自分の押しつけで参考にならんかった
結局おすすめされたの買わなかったら文句言ってくるし
>>544 のID:T1eqpnUy = ID:BbAWYCyD
こいつは本当にごちゃごちゃ書いてて自分の押しつけで参考にならんかった
結局おすすめされたの買わなかったら文句言ってくるし
566不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 01:21:58.93ID:O6MJNOuT 色々聞いて最後に意味不明な選択したから馬鹿と言われただけでは?
聞いた部分は樹脂だと答えてくれてもいるし
聞いた部分は樹脂だと答えてくれてもいるし
567不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 02:26:58.82ID:kurQBxY2 本人登場か
なるほどな~ ← ってわりに全然納得してないやんけwww
なるほどな~ ← ってわりに全然納得してないやんけwww
568不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 03:03:25.36ID:O6MJNOuT569不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 03:34:20.88ID:kurQBxY2 この熱量、ガチで本人かなw
570不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 03:59:16.85ID:RHsJePw7 orico の M.2 ケースで問題なし
571不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 04:02:48.73ID:kurQBxY2 oricoの透明ケース 落としてもないし 普段持ち歩いてもないのにいつの間にかヒビ入ってた
572不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 04:03:59.25ID:+BtjPsja allアルミが欲しいなら普通にクロシコでいいだろ
573不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 12:50:39.78ID:NModdYeF オリコとかのケースはSSDのコントローラー面がケースの底面側にくるので放熱性がなさそう?
裏返してヒートシンク貼り付けてる
裏返してヒートシンク貼り付けてる
574不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 13:52:50.90ID:o1wo7BoL 皮なんて飾りだろ
基盤まるだしにしてシリコン付けて
アルミヒートシンク乗せるだけ
基盤まるだしにしてシリコン付けて
アルミヒートシンク乗せるだけ
575不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 14:37:05.37ID:hD0B4IxX ORICOのNVMeケース、1万超えも数千円のものも20個位サクラチェッカーで確認したけど
全部「危険」判定なんだけど、これ購入しても大丈夫なの?
おとなしくコレ買った方が幸せになれるよ
https://satechi.net/products/usb-c-aluminum-tool-free-enclosure-for-m-2-pcie-nvme-and-sata-ssds?variant=40001937539160
全部「危険」判定なんだけど、これ購入しても大丈夫なの?
おとなしくコレ買った方が幸せになれるよ
https://satechi.net/products/usb-c-aluminum-tool-free-enclosure-for-m-2-pcie-nvme-and-sata-ssds?variant=40001937539160
576不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 14:45:43.15ID:2AJqyg1g アルミケース2つ買ったけど両方JMS583で外れだったからJMS583は嫌い
プラRTL9210BやASM2362も買ったけどトラブル無いからJMS583品はもう買うのやめようと思う…
プラRTL9210BやASM2362も買ったけどトラブル無いからJMS583品はもう買うのやめようと思う…
577不明なデバイスさん
2023/07/25(火) 23:55:01.08ID:tEP00iFZ >>565
尼の商品ページ見たら分解状態の写真のってるよ
写真見た感じプラスチックぽい枠というか台座にゴムブッシュでSSD取り付けて金属の筒の中に押し込むタイプなので放熱性能はどうだろうね
値段はMacユーザー向けの価格だな
7000円出せるならSABRENTのEC-WPTFでも買っとけ。先に言っとくが基板以外金属の塊だしサイズも横幅が大きめなんでかなり重い
重い分USBケーブルに振り回されず安定して置けるってメリットは一応ある
Aliで購入するのに拒否感ないならLexerのE6勧めとく。AliのURIやたら長いし短縮方法知らんので商品は自分で検索してな
出品してる店の保証はできないんで自分で見極めてくれ
尼の商品ページ見たら分解状態の写真のってるよ
写真見た感じプラスチックぽい枠というか台座にゴムブッシュでSSD取り付けて金属の筒の中に押し込むタイプなので放熱性能はどうだろうね
値段はMacユーザー向けの価格だな
7000円出せるならSABRENTのEC-WPTFでも買っとけ。先に言っとくが基板以外金属の塊だしサイズも横幅が大きめなんでかなり重い
重い分USBケーブルに振り回されず安定して置けるってメリットは一応ある
Aliで購入するのに拒否感ないならLexerのE6勧めとく。AliのURIやたら長いし短縮方法知らんので商品は自分で検索してな
出品してる店の保証はできないんで自分で見極めてくれ
578不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 01:09:40.56ID:wuJG6Gh7 >>573
裏蓋ネジ止めするタイプだとSmallRigのSD-01はSSDのコントローラーがケースの表面側になる
馴染みないメーカーかもしれんがカメラの周辺機器が本業でそっちの業界ではそこそこの知名度
基板以外金属製のケースでUSB変換はRTL9210Bが乗ってる
裏蓋ネジ止めするタイプだとSmallRigのSD-01はSSDのコントローラーがケースの表面側になる
馴染みないメーカーかもしれんがカメラの周辺機器が本業でそっちの業界ではそこそこの知名度
基板以外金属製のケースでUSB変換はRTL9210Bが乗ってる
579不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 03:42:03.07ID:VJPbOvcF >>577
どっちも地雷進めるとかお前性格悪いな
どっちも地雷進めるとかお前性格悪いな
580不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 06:04:51.87ID:zhZ7sncp 遅いケースに7000円も出すのもったいなくない?
2000円のケースだからって中のSSD壊れたとか聞いた事ないのだが
10Gbpsなら放熱にそこまで拘る必要が無いし、長持ちしそうでも数倍の値段払ってたら意味無いし
デザインが気に入ってその為に5000円上乗せするなら分かる
2000円のケースだからって中のSSD壊れたとか聞いた事ないのだが
10Gbpsなら放熱にそこまで拘る必要が無いし、長持ちしそうでも数倍の値段払ってたら意味無いし
デザインが気に入ってその為に5000円上乗せするなら分かる
581不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 00:07:29.53ID:Wuck3fd2582不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 04:23:23.31ID:BD1bkeSa わりと有名な地雷の古いチップの上に7000円だし、2000円のも特に目立ったメリットもない上に他にもっと良い製品あるやろ
地雷チップ関連はレビューか英語サイト見てこい
地雷チップ関連はレビューか英語サイト見てこい
583不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 00:22:57.74ID:2YLLhwZI RTL9210Bが地雷なら出回ってるUSB3.xのケース大半買えないだろバカじゃね
584不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 00:42:10.70ID:6bAeEyr4 ファームのアップデートで今じゃ大幅に改善されてるのも知らんのやろな
地雷と騒ぐやつに何使ってるか聞いてもまず答えでてこんし
古い情報鵜呑みにしたままアップデートできてないかわいそうな子やね
地雷と騒ぐやつに何使ってるか聞いてもまず答えでてこんし
古い情報鵜呑みにしたままアップデートできてないかわいそうな子やね
585不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 00:59:05.53ID:ScedCWBf ユーザー登録やメーカーのアプリ入れたりすることがないし
アプリなんて基本ないし
アップデートの案内来ないから古い状態で使うひとが多いだろうな
動作のエラー的なものは気づいてないけど速度900台だったのがほぼ毎回1000MB/s越えるようになるね
アップデートはした方が良い
アプリなんて基本ないし
アップデートの案内来ないから古い状態で使うひとが多いだろうな
動作のエラー的なものは気づいてないけど速度900台だったのがほぼ毎回1000MB/s越えるようになるね
アップデートはした方が良い
586不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 06:31:18.43ID:ScedCWBf 外付けはサポートはないから(修理保証じゃないよ)
自分でアップデートツール探して自分でやるしかない
自分でアップデートツール探して自分でやるしかない
587不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 08:23:29.63ID:c6XCgxpl 誰か教えてください。
キオクシアのSSD-PKP1.0U3-B/Nですが
商品本体はUASPとtrimには対応してるのでしょうか?
キオクシアのSSD-PKP1.0U3-B/Nですが
商品本体はUASPとtrimには対応してるのでしょうか?
588不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 10:22:45.39ID:ffQ1RcgU サポートがあるのは大メーカーの外付完成品
SSDのメーカーアプリに出てくるしたぶんサポート有り
使ったことはないが
ケースのみの外付けでサポートやってるところは無さそう聞いたこと無い
SSDのメーカーアプリに出てくるしたぶんサポート有り
使ったことはないが
ケースのみの外付けでサポートやってるところは無さそう聞いたこと無い
589不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 11:58:16.69ID:Bjwww+cd M2 MacBook 用にSN570のSSDを買いました。
使用用途は動画編集用の素材やらの保管先及び編集時の読み込み先です。
せっかくなのでThunderbolt対応のケースにしようかと思っているんですがOricoみたいな中華の基盤って全部同じやつ?
どれ買ってもいいのかな?
有識者オススメのケース教えてくれ
使用用途は動画編集用の素材やらの保管先及び編集時の読み込み先です。
せっかくなのでThunderbolt対応のケースにしようかと思っているんですがOricoみたいな中華の基盤って全部同じやつ?
どれ買ってもいいのかな?
有識者オススメのケース教えてくれ
590不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 16:37:48.92ID:2YLLhwZI このスレの少し上にMacユーザー向け割り増し価格の製品進めてるのいるじゃんか
自分で情報収集できないMacユーザーは大人しくそういう製品買っといたほうが無難
自分で情報収集できないMacユーザーは大人しくそういう製品買っといたほうが無難
591不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 20:05:50.52ID:PVP+tvzp つめたいなぁ
いやMACは持ってないけど
いやMACは持ってないけど
592不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 21:05:53.95ID:mJyo7ilL593不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 21:10:13.36ID:bWvmhwrm 乙やwて
言動から察して2ちゃんどっぷりのアタマどっか変な人の様だけど
そんな人の話って説得力あるのだろか
言動から察して2ちゃんどっぷりのアタマどっか変な人の様だけど
そんな人の話って説得力あるのだろか
594不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 23:58:57.36ID:PVP+tvzp595不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 00:02:16.19ID:P9Wods8N >>589
oricoとかyottamasterみたいなやつとか3-4個買ったけど全部一緒だった
oricoとかyottamasterみたいなやつとか3-4個買ったけど全部一緒だった
596不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 00:53:44.12ID:oxyw9M5N ソース無しで煽ってくるだけだから予想はしてたが本気で何もわかってない読解力皆無の無脳ちゃんだったのか
理解できるかどうかはわからないけど一応書いておいてやる
・市場でよく見かけるNVMe+SATA両対応謳うケース製品はRTL9210B搭載。NVMe+SATA両対応で他のチップ採用してる製品あるなら後学のため是非教えてくれ
数が出回ってる分情報も入手しやすいし、出て年数経ってるから枯れてることでの安定も期待できるってのは理解できないか
・今販売されてる製品は基本最新かそれに近いバージョンで出荷されてるから、ファームウェア更新前提の話じゃない
過去にトラブルあったかもしれないが、今出荷されてるファームバージョンではとっくに解消されてるという話
軽く漁った程度だけど海外フォーラムでトラブル事例が話題になってたのは出た直後くらいで、今頃騒いでるのはPC側が曰く付きか
USB規格理解せずに速度出ないと喚いてるようなのしかいなかったぞ。地雷主張するなら根拠の英語サイトとやらのリンクぐらいは貼れよ
・ASM2362、ASM2364はUSB3.2 Gen.2×2対応で、仕様上高速伝送は可能だがフルスペック発揮する為には
PC側のUSBホストコントローラーからUSBポート、使用するケーブルなど伝送経路全てが対応していないと無意味
そしてGen.2×2対応はUSB規格の仕様上必須の実装じゃないので、ホスト側の時点で非対応のPCが世の中には圧倒的に多い
チップとしても部品単価高いんだろうか採用したケース製品はだいたい高額
SST-MS12とか持ってるけど10G接続時でも他チップ製品と比較して明らかに発熱量多いんで、使用時は常時冷却考慮して使ってるような状態だから
人には勧めないね。排熱対策やスペック発揮できる規格含めて判って対応できる人だけ買えばいいと思ってる
煽るだけならサルでもできるぞ。長文乙とか下らんレスはいらんからもっと良いチップとやらの有益な情報さっさと聞かせてくれよ。
理解できるかどうかはわからないけど一応書いておいてやる
・市場でよく見かけるNVMe+SATA両対応謳うケース製品はRTL9210B搭載。NVMe+SATA両対応で他のチップ採用してる製品あるなら後学のため是非教えてくれ
数が出回ってる分情報も入手しやすいし、出て年数経ってるから枯れてることでの安定も期待できるってのは理解できないか
・今販売されてる製品は基本最新かそれに近いバージョンで出荷されてるから、ファームウェア更新前提の話じゃない
過去にトラブルあったかもしれないが、今出荷されてるファームバージョンではとっくに解消されてるという話
軽く漁った程度だけど海外フォーラムでトラブル事例が話題になってたのは出た直後くらいで、今頃騒いでるのはPC側が曰く付きか
USB規格理解せずに速度出ないと喚いてるようなのしかいなかったぞ。地雷主張するなら根拠の英語サイトとやらのリンクぐらいは貼れよ
・ASM2362、ASM2364はUSB3.2 Gen.2×2対応で、仕様上高速伝送は可能だがフルスペック発揮する為には
PC側のUSBホストコントローラーからUSBポート、使用するケーブルなど伝送経路全てが対応していないと無意味
そしてGen.2×2対応はUSB規格の仕様上必須の実装じゃないので、ホスト側の時点で非対応のPCが世の中には圧倒的に多い
チップとしても部品単価高いんだろうか採用したケース製品はだいたい高額
SST-MS12とか持ってるけど10G接続時でも他チップ製品と比較して明らかに発熱量多いんで、使用時は常時冷却考慮して使ってるような状態だから
人には勧めないね。排熱対策やスペック発揮できる規格含めて判って対応できる人だけ買えばいいと思ってる
煽るだけならサルでもできるぞ。長文乙とか下らんレスはいらんからもっと良いチップとやらの有益な情報さっさと聞かせてくれよ。
597不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 00:56:24.94ID:oxyw9M5N >>589
MacはちょっとしたVerupで周辺機器動かなくなるんでキットカットとかMacサポート慣れてるところが売ってるOWCとかのMac向け主体の製品買ったほうが無難
選択肢も少ないし価格も他と比較して高いのしかないがMac使うってのはそういうもんだから諦めてくれ
特にシリコンは最近ようやくPD書き込みできるようになったくらいの対応状況なので、動画編集が業務ならなおさらそこらに売ってるような製品は勧められない
趣味でやる動画編集なら当たって砕けてみたらいいんじゃないかな
MacはちょっとしたVerupで周辺機器動かなくなるんでキットカットとかMacサポート慣れてるところが売ってるOWCとかのMac向け主体の製品買ったほうが無難
選択肢も少ないし価格も他と比較して高いのしかないがMac使うってのはそういうもんだから諦めてくれ
特にシリコンは最近ようやくPD書き込みできるようになったくらいの対応状況なので、動画編集が業務ならなおさらそこらに売ってるような製品は勧められない
趣味でやる動画編集なら当たって砕けてみたらいいんじゃないかな
598不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 07:35:56.82ID:q4DE/eM9 >>596
NVMe+SATA両対応はJMS581Dを使った製品があるらしい
SATAとNVMeを2個挿すところがある製品は持ってるが
検索すると一個しかない製品もあるようだ
RTL9210Bは新しめの製品だし不具合に対する対処も積極的
正直これしかおすすめできる製品はないんじゃね
NVMe+SATA両対応はJMS581Dを使った製品があるらしい
SATAとNVMeを2個挿すところがある製品は持ってるが
検索すると一個しかない製品もあるようだ
RTL9210Bは新しめの製品だし不具合に対する対処も積極的
正直これしかおすすめできる製品はないんじゃね
599不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 07:39:16.56ID:q4DE/eM9 あと間違っただけかもしれないけど
ASM2362はGen.2だよ
ASM2362はGen.2だよ
600不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 08:44:13.71ID:6ncWb2gO thunderbolt接続なら外付け側のファームどうこうは関係ないので
気にするならUSB接続を使わない手がある
ある程度以上のグレードのPCやマザーでなければ対応しないし非対応ならPC替えろとなっちゃうが
気にするならUSB接続を使わない手がある
ある程度以上のグレードのPCやマザーでなければ対応しないし非対応ならPC替えろとなっちゃうが
601不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 11:05:53.94ID:oxyw9M5N >>598
AliでJMS581D搭載のシングル外付けケース検索してみて、製品は見つけたけどツールフリーで筒形形状なんだよ
棺桶型なら即買いしてたが絶対使うことが無い品物に大した額じゃないとはいえ金出すのはちょっと悩む
あとAliなんで物が届いたらRTL9210B乗ってたとかのオチも十分可能性あるのでもうちょっと探してみる
RTL9210Bはローからミドルレンジ帯向けと考えたら十分以上の性能だと思うんだがね。両対応で古いSSDの読み出しにも使えるし実際シェアも多い
ネットワークの蟹以外はそこまで酷いもんじゃないんだが、見かけた情報自分で検証もせず鵜呑みにするタイプっぽいんでしつこく地雷連呼してるんだろうな
>>599
指摘ありがとう。AREAのSD-M2U32x2がASM2362搭載で2x2公称してたんで勘違いしてた。改めてAsmediaで確認したらMax10G止まりのチップだね
SD-M2U32x2は持ってないんで実機持ってる人がいたら乗ってるのがASM2362なのかASM2364なのか教えてくれ
>>600
言ってる意味が良くわからんが、接続方法がThunderboltでも間にブリッジチップやらNVMe変換が介在するから外付け側のファームどうこう関係ないってことはないぞ
AliでJMS581D搭載のシングル外付けケース検索してみて、製品は見つけたけどツールフリーで筒形形状なんだよ
棺桶型なら即買いしてたが絶対使うことが無い品物に大した額じゃないとはいえ金出すのはちょっと悩む
あとAliなんで物が届いたらRTL9210B乗ってたとかのオチも十分可能性あるのでもうちょっと探してみる
RTL9210Bはローからミドルレンジ帯向けと考えたら十分以上の性能だと思うんだがね。両対応で古いSSDの読み出しにも使えるし実際シェアも多い
ネットワークの蟹以外はそこまで酷いもんじゃないんだが、見かけた情報自分で検証もせず鵜呑みにするタイプっぽいんでしつこく地雷連呼してるんだろうな
>>599
指摘ありがとう。AREAのSD-M2U32x2がASM2362搭載で2x2公称してたんで勘違いしてた。改めてAsmediaで確認したらMax10G止まりのチップだね
SD-M2U32x2は持ってないんで実機持ってる人がいたら乗ってるのがASM2362なのかASM2364なのか教えてくれ
>>600
言ってる意味が良くわからんが、接続方法がThunderboltでも間にブリッジチップやらNVMe変換が介在するから外付け側のファームどうこう関係ないってことはないぞ
602不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 14:20:00.54ID:5RkK17LG >>601
Century シンプルモバイルSlim M.2 NVMe (CM2NVU32CS)はASM236Xだけど、稀にノートPCで認識しない
Satechi USB-C NVME AND SATA SSD ENCLOSUREはRTL9210B-CGだけど、一度も認識しないトラブルは発生していない
SABRENT EC-WPTFは1万円超え、NVMeを装着する下面も金属であるが、大きな穴が空いており、かつ下面側にはサーマルパッドを貼る様にはなっていない
Satechiと同じく、NVMe上面経由で筐体をヒートシンクとする放熱に依存している様に思えるが、表面積が大きいので放熱性は良さそう
oricoとyottamasterについては、サクラチェッカーで危険以外の製品が見つからない
Satechiは情弱向けのマカー製品だとか、RTL9210Bは使えたものじゃないとかのコメは見るが
書き込んだ当人は、SABRENT EC-WPTFを書いた人以外お勧めの製品を一度も書いていない、他人が勧めた商品にあれこれ文句が言いたいだけなのか?
Century シンプルモバイルSlim M.2 NVMe (CM2NVU32CS)はASM236Xだけど、稀にノートPCで認識しない
Satechi USB-C NVME AND SATA SSD ENCLOSUREはRTL9210B-CGだけど、一度も認識しないトラブルは発生していない
SABRENT EC-WPTFは1万円超え、NVMeを装着する下面も金属であるが、大きな穴が空いており、かつ下面側にはサーマルパッドを貼る様にはなっていない
Satechiと同じく、NVMe上面経由で筐体をヒートシンクとする放熱に依存している様に思えるが、表面積が大きいので放熱性は良さそう
oricoとyottamasterについては、サクラチェッカーで危険以外の製品が見つからない
Satechiは情弱向けのマカー製品だとか、RTL9210Bは使えたものじゃないとかのコメは見るが
書き込んだ当人は、SABRENT EC-WPTFを書いた人以外お勧めの製品を一度も書いていない、他人が勧めた商品にあれこれ文句が言いたいだけなのか?
603不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 16:47:41.76ID:oxyw9M5N >>602
SABRENT EC-WPTFは>>560のすぐ下で勧められてたSatechiの製品がツールフリーなのと外側だけ金属ぽい作りであの金額だったから、
同じツールフリーでその値段出すならまだこっちのほうが全金属性でマシじゃないのって意味合いで紹介したやつだね
値段は日本へ直接発送してくれるところから$60程度で今でも買えるから国内流通の価格までは見てなかったよ
ちなみにSatechiと同じようなツールフリー機構で似たような構造の製品は日尼調べたけど2000〜3000円程度、Aliならショップ
によっては1000円前後で買えるから7000円近い値段はやっぱり割高にしか見えないかな
個人的には同じSABRENTの製品ならEC-WPNEのほうがLED天面にあるので視認性良くて好みなんだけどね。ツールフリーという条件を
一致させての比較紹介と思ったから外したよ
EC-WPTF内部の穴だけど、自分はSSD裏側にも別購入したSSDと同じサイズのサーマルパッド入れてるが、両面実装のSSDじゃ無けりゃ
そんなに影響しないんじゃないかと思ってる
発熱源のSSDコントローラは反対の蓋側になるからそっちが筐体密着してれば放熱性はある程度担保できるという見込み
SSD裏側のパッド有りと無しの差異はデータ取ってないけど、他製品に比べて突出して内部SSDの温度が高いということはなかったから
気になる人はSSD裏側にも放熱パッド貼り付けたらいいんじゃないかな。検証した時の比較は中身同じSSDで見比べたよ
一応全金属筐体で手頃な値段の商品として同じレス内にLexer E6とそのすぐ下でSmallRigのSD-01紹介してたんだけど
そっちはスルーされちゃったかな?
あとCM2NVU32CSは筒形ケースで好みじゃなかったから持ってないので特に出せる情報はないかな。ごめんね
Centuryのロゴ無いだけで全く同じ形状の商品を台湾のECサイトで見かけたからそっちのフォーラム漁ったら何か情報あるかも
SABRENT EC-WPTFは>>560のすぐ下で勧められてたSatechiの製品がツールフリーなのと外側だけ金属ぽい作りであの金額だったから、
同じツールフリーでその値段出すならまだこっちのほうが全金属性でマシじゃないのって意味合いで紹介したやつだね
値段は日本へ直接発送してくれるところから$60程度で今でも買えるから国内流通の価格までは見てなかったよ
ちなみにSatechiと同じようなツールフリー機構で似たような構造の製品は日尼調べたけど2000〜3000円程度、Aliならショップ
によっては1000円前後で買えるから7000円近い値段はやっぱり割高にしか見えないかな
個人的には同じSABRENTの製品ならEC-WPNEのほうがLED天面にあるので視認性良くて好みなんだけどね。ツールフリーという条件を
一致させての比較紹介と思ったから外したよ
EC-WPTF内部の穴だけど、自分はSSD裏側にも別購入したSSDと同じサイズのサーマルパッド入れてるが、両面実装のSSDじゃ無けりゃ
そんなに影響しないんじゃないかと思ってる
発熱源のSSDコントローラは反対の蓋側になるからそっちが筐体密着してれば放熱性はある程度担保できるという見込み
SSD裏側のパッド有りと無しの差異はデータ取ってないけど、他製品に比べて突出して内部SSDの温度が高いということはなかったから
気になる人はSSD裏側にも放熱パッド貼り付けたらいいんじゃないかな。検証した時の比較は中身同じSSDで見比べたよ
一応全金属筐体で手頃な値段の商品として同じレス内にLexer E6とそのすぐ下でSmallRigのSD-01紹介してたんだけど
そっちはスルーされちゃったかな?
あとCM2NVU32CSは筒形ケースで好みじゃなかったから持ってないので特に出せる情報はないかな。ごめんね
Centuryのロゴ無いだけで全く同じ形状の商品を台湾のECサイトで見かけたからそっちのフォーラム漁ったら何か情報あるかも
604不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 21:32:31.78ID:6ncWb2gO605不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 00:38:07.10ID:t4hoM2Kq 速度求める勢はまあ頑張って調べてねという感じ。
私は大した速度求めてないから玄人志向のが入手性と価格と冷却性のバランス最高だからそれでいいやと思ってるな。
筒型は熱伝導シリコン両面密着させられないなと気づいたのでもう買う気ないしなぁ。
私は大した速度求めてないから玄人志向のが入手性と価格と冷却性のバランス最高だからそれでいいやと思ってるな。
筒型は熱伝導シリコン両面密着させられないなと気づいたのでもう買う気ないしなぁ。
606不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 19:27:53.00ID:V+q3rWkJ 2TBのトランセンドのスティック型SSD買ったった
はよ届け楽しみ
はよ届け楽しみ
607不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 19:55:28.93ID:uhD6p2fG >>603
FireCuda530 2TBは両面実装で
Century シンプルモバイルSlim M.2 NVMeは、メーカーの指示通り、上面のみサーマルパッドで使ったけど、手で持ったら熱すぎて全く勧められない
Satechi USB-C NVME AND SATA SSD ENCLOSUREは、メーカーの指示は下面のみサーマルパッドだけど、上面にもサーマルパッド貼って使った、一切熱くならない
Satechi USB-C NVME AND SATA SSD ENCLOSUREで冷却性とUSB 3.2 Gen2の速度を得られているから
今から直ぐにSABRENT EC-WPTFやEC-WPNEを購入することは無いけど、IP67 防水は興味があるので、いずれSABRENT製の製品を購入するかも知れない
SmallRigのSD-01は良い商品みたいだね、国内でも普通に購入出来るから有りだと思う
Aliについては、ショップの評価や製品に使われているチップ、性能、構造、材質等の詳細な記載が無い限り買わないかな
金額的にはとても安いけど、無駄に外付けケース増やしても意味無いから
FireCuda530 2TBは両面実装で
Century シンプルモバイルSlim M.2 NVMeは、メーカーの指示通り、上面のみサーマルパッドで使ったけど、手で持ったら熱すぎて全く勧められない
Satechi USB-C NVME AND SATA SSD ENCLOSUREは、メーカーの指示は下面のみサーマルパッドだけど、上面にもサーマルパッド貼って使った、一切熱くならない
Satechi USB-C NVME AND SATA SSD ENCLOSUREで冷却性とUSB 3.2 Gen2の速度を得られているから
今から直ぐにSABRENT EC-WPTFやEC-WPNEを購入することは無いけど、IP67 防水は興味があるので、いずれSABRENT製の製品を購入するかも知れない
SmallRigのSD-01は良い商品みたいだね、国内でも普通に購入出来るから有りだと思う
Aliについては、ショップの評価や製品に使われているチップ、性能、構造、材質等の詳細な記載が無い限り買わないかな
金額的にはとても安いけど、無駄に外付けケース増やしても意味無いから
608不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 00:40:06.65ID:svUHvAwr まさか対象チップだからってすべてのデバイスでファームウェア更新できるとでも思ってる馬鹿じゃねーよな
609不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 23:46:43.89ID:JTBnS8oV 「挿したままでも気にならない」バッファロー史上最小&最軽量のUSBメモリ型SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1521058.html
このサイズでもHDDより早いのはSSDならではだけど、しかしこのサイズになると最早microSDとかもいいんじゃないのかな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1521058.html
このサイズでもHDDより早いのはSSDならではだけど、しかしこのサイズになると最早microSDとかもいいんじゃないのかな
610不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 03:05:33.68ID:IgNV4ZYc611不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 13:24:48.65ID:3+b9m3K8 最近はType-AのUSBポート載せたノートも数減らしてきたから
もしノートで使うなら何らかの変換コネクタが必須になるんでこのサイズのまま挿して使うのは難しそうやね
用途的にテレビの裏とかに録画用で使って欲しいみたいだからPCでの使用はあまり考えてなさそうだけど
もしノートで使うなら何らかの変換コネクタが必須になるんでこのサイズのまま挿して使うのは難しそうやね
用途的にテレビの裏とかに録画用で使って欲しいみたいだからPCでの使用はあまり考えてなさそうだけど
612不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 19:19:36.31ID:iJKWszid バッファロー最小SSDの2TB欲しい
500GBじゃ少なすぎる
500GBじゃ少なすぎる
613不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 20:13:09.02ID:7juSfg1+ あっちが最小ならこっちは最薄だ!ロジテックのUSBメモリ型ポータブルSSD登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1521410.html
こんなのも出る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1521410.html
こんなのも出る
614不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 04:20:19.61ID:Ix4dA2GN 財布の小銭入れの所にSDカード(親指サイズのリーダーも)入れてるけど、ここまで小さくて高性能ならこれ入れとくのもええなぁ
615不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 16:03:50.26ID:CW7dbOxK 発熱による性能低下を加味しても取り回しの点でHDDより圧倒的に勝るな
616不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 14:31:21.95ID:MJCofX/M617不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 14:50:30.24ID:FmcdiiFk >>616
Akitioってメーカー初めて知った、AMD CPU使うからTB端子無いことが理由の1つだけど
ポータブルも出しているけど、M.2 NVMe SSD対応製品が無いね
USB3.1 Gen2 10Gbps対応チップで2.5inch SSD用があるだけに不思議だ
メーカーの主義主張なのかな?
Akitioってメーカー初めて知った、AMD CPU使うからTB端子無いことが理由の1つだけど
ポータブルも出しているけど、M.2 NVMe SSD対応製品が無いね
USB3.1 Gen2 10Gbps対応チップで2.5inch SSD用があるだけに不思議だ
メーカーの主義主張なのかな?
618不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 19:41:00.78ID:AMVN+Hy8619不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 19:44:50.27ID:MJCofX/M >>617
メーカーの主義主張は知らんけどMac向け製品多かったんで大昔IEEE1394使ってた頃からお世話になってる
最近だとTypeC接続の2.5インチ外付けSSD作りたくなった時は大抵ここの製品選択してた
OWCに会社ごと買われちゃったからそのうちブランド消滅すんじゃね?
メーカーの主義主張は知らんけどMac向け製品多かったんで大昔IEEE1394使ってた頃からお世話になってる
最近だとTypeC接続の2.5インチ外付けSSD作りたくなった時は大抵ここの製品選択してた
OWCに会社ごと買われちゃったからそのうちブランド消滅すんじゃね?
620不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 19:57:47.11ID:Nrq8+D3z622不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 20:20:03.97ID:MJCofX/M >>617
書き忘れた。2.5のケースはNeutrino U3.1って名前。フロントベゼル以外ほとんど一緒のOWC Mercury Elite Pro mini USB-Cってのもある
のってるチップは確か両方ともAsmediaのやつだったと思うけど型番忘れた
MicroBのケーブルとか捨てたいからTypeC接続の買ってるけど2.5インチ用でタイプC接続できるケースって良さげなの少ないんだよな
書き忘れた。2.5のケースはNeutrino U3.1って名前。フロントベゼル以外ほとんど一緒のOWC Mercury Elite Pro mini USB-Cってのもある
のってるチップは確か両方ともAsmediaのやつだったと思うけど型番忘れた
MicroBのケーブルとか捨てたいからTypeC接続の買ってるけど2.5インチ用でタイプC接続できるケースって良さげなの少ないんだよな
623不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 20:28:08.89ID:MJCofX/M あと品質はまあ悪くないけど性能は普通だと思う
接続失敗とか勝手に切れるようなことが今まで経験ないのを性能良いというならそうかもね
基板の台座もケースの外側もちゃちなプラスチック製じゃなくてアルミ製なところは気に入ってるけど
接続失敗とか勝手に切れるようなことが今まで経験ないのを性能良いというならそうかもね
基板の台座もケースの外側もちゃちなプラスチック製じゃなくてアルミ製なところは気に入ってるけど
624不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 01:08:11.68ID:ENYGQsW6 草やwww や悔しいとか
2ちゃんどっぷり丸出しのキチガイが居るのかよ
2ちゃんどっぷり丸出しのキチガイが居るのかよ
625不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 01:13:07.84ID:rnl+oCzn キリ、かおまっか
とにかくてんこ盛りでかなり重篤
とにかくてんこ盛りでかなり重篤
626不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 07:10:11.01ID:5PWZSv1F 教えたがり長文主が住み着いてんな
627不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 09:02:04.68ID:YrKXcXrh www
↑
今でも使われている
↓
草
↑
今でも使われている
↓
草
628不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 11:17:42.94ID:HAda4Xx8 情報書き込んでくれる人が減少してるのに626みたいなの言い出す奴ほんと勘弁
629不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 22:28:42.68ID:6NLjTYGb ぬるぽ
630不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 09:32:52.23ID:rYCzEM+d >>460
ZikeDrive USB4 NVMe SSD Enclosure Z666 のプリオーダー頼んでみたよ
公式サイトだと25%OFFのクーポン使って97ドル、送料無料だった
8月15日以降の発送って書いてあるけど、いつ到着するかはわかんないね
Macで使用時の速度が改善されてればいいな
ZikeDrive USB4 NVMe SSD Enclosure Z666 のプリオーダー頼んでみたよ
公式サイトだと25%OFFのクーポン使って97ドル、送料無料だった
8月15日以降の発送って書いてあるけど、いつ到着するかはわかんないね
Macで使用時の速度が改善されてればいいな
631不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 01:46:46.67ID:TGYBpYJD 今買える最大容量って4TBだよね
8TBはいつ頃出るのかな?
8TBはいつ頃出るのかな?
632不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 03:15:42.34ID:3DzKcjH+ すみませーん、今、出ました~
633不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 03:46:08.49ID:t1ayNoh0 16TBのSSD既に発売されてるでしょ
634不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 03:49:15.26ID:t1ayNoh0635不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 04:22:30.28ID:TGYBpYJD それ外付けじゃないですよね?
適当な外付け筐体に入れなさいってこと?
適当な外付け筐体に入れなさいってこと?
636不明なデバイスさん
2023/08/11(金) 05:58:02.21ID:3DzKcjH+ USBの変換アダプタでぶら下げるのもあり
638不明なデバイスさん
2023/08/25(金) 19:54:57.27ID:hlg/jwLw >>609のレビュー記事
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1526092.html
サーマルスロットリングの発生はどうしても避けられない様だが
それでも一般的なHDDよりは早いな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1526092.html
サーマルスロットリングの発生はどうしても避けられない様だが
それでも一般的なHDDよりは早いな
639不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 17:30:34.54ID:+9bLuZTQ 2232対応ケースええな欲しい
640不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 17:43:29.75ID:1+FNhrHl アリエクでRealtekチップ載った2230ケース買ったけどぶっとい親指くらいのサイズに2T詰められてイイよ
641不明なデバイスさん
2023/09/02(土) 20:12:49.42ID:BHkIwIsw642不明なデバイスさん
2023/09/06(水) 18:15:46.58ID:TS+VPgHq 2.5インチの6TBを待ってて全然出ないうちにSSDが価格下がってきた
もうちょい待ってSSDで出て欲しい
もうちょい待ってSSDで出て欲しい
643不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 11:28:36.38ID:svUHBcbf サーマルスロットリングが発生する場合は自分で考えて爆熱を抑え込むと楽しいよ
最近のPCは性能アップ優先でなんでも爆熱化してるから冷却が趣味になってきた
保証外になるけど外付けSSDも中身むき出しにして
基盤にヒートシンク付けて卓上扇風機で冷やしてる
最近のPCは性能アップ優先でなんでも爆熱化してるから冷却が趣味になってきた
保証外になるけど外付けSSDも中身むき出しにして
基盤にヒートシンク付けて卓上扇風機で冷やしてる
644不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 06:26:55.06ID:xRmaCUMU Gen2x2の外付けでかなり熱出るヤツあるんだけど
四角い金属製なので、上にデカいヒートシンクをポンと置くだけでメッチャ冷えるわ
中のサーマルパッド等をしっかり考えてたらそれだけで十分に冷える
四角い金属製なので、上にデカいヒートシンクをポンと置くだけでメッチャ冷えるわ
中のサーマルパッド等をしっかり考えてたらそれだけで十分に冷える
645不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 11:11:15.44ID:ZMgzxOqH 2023年10月以降、SSD価格は横ばいか値上がり。これ以上の値下がりはなさそう。買い時か
646不明なデバイスさん
2023/09/15(金) 22:57:21.65ID:y4+ZVIvR WDから2230が普通に発売
良い感じに使えるケースもあるなら欲しいな
2280&外付けケースだとデカいからな
良い感じに使えるケースもあるなら欲しいな
2280&外付けケースだとデカいからな
647不明なデバイスさん
2023/09/16(土) 16:47:51.03ID:/5WqzyLt 秋葉pcに先月あたりに記事あったと主
648不明なデバイスさん
2023/09/16(土) 18:02:00.61ID:9J//vL7s アリエクで2230は沢山売ってる
東映無線でも売ってる
東映無線でも売ってる
649不明なデバイスさん
2023/09/16(土) 21:44:48.61ID:aZXQ7XOU もう親指サイズのSSDが出ててそれですらHDDよりは速いって凄い時代になったもんだな
650不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 12:12:47.21ID:xnx4xCLn zikedriveのクラウドファンディングのケース届いたぞ。firecuda530とm1 macだとread2900MBHs,write2400MB/sくらいだった。
もうちょいでるとおもったんだがな…
もうちょいでるとおもったんだがな…
651不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 19:39:36.27ID:T8JgGK0i Mac本体のパーツが旧スペックなのでは?
前々からwindows向けより古いタイプなのか2年程度の差がある
前々からwindows向けより古いタイプなのか2年程度の差がある
652不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 19:55:46.12ID:OcFtAH6k M1が旧スペックとな
653不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 20:00:45.75ID:T8JgGK0i PC側thunderboltのパーツにも世代があるんですよ
654不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 20:01:36.31ID:T8JgGK0i PC側thunderboltのパーツにも世代があるんですよ
Macだと遅いのは以前からそう
Macだと遅いのは以前からそう
655不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 12:09:37.92ID:/v5j7OaH m1はPCIeの帯域足りてないやろ。
656不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 21:03:07.86ID:aVsZIQsP 前mac pro(intel)でも試したが同じくらいだったわ
657不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 19:46:48.09ID:fTfpI+tK どちらも2021購入の外付けJHL7440チップ&intel NUC11で読み3000ちょい 3010とか
そんなだな
2800位となると、1つ前の時期の速度だね
そんなだな
2800位となると、1つ前の時期の速度だね
658不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 02:52:53.83ID:IM+MVwfJ 質問なんだけど
外付けSSDを接続するときに、PCと外付けSSDの両方がUSB 3.x gen2対応なら、USB 3.x gen1のケーブルでも10Gbpsで転送できるんですか?
外付けSSDを接続するときに、PCと外付けSSDの両方がUSB 3.x gen2対応なら、USB 3.x gen1のケーブルでも10Gbpsで転送できるんですか?
659不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 04:40:09.86ID:MrUH3CPD できるかもしれないしできないかもしれない。TYPE-Cケーブルならemarker入ってるのでできないはず。
660不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 08:50:32.01ID:jNS5ez/R eMarkerなくてもできるんじゃね
ほとんどのケース付属のケーブルなんかには入ってないだろ
まあgen1でできるかどうかはケーブル次第だけど
ほとんどのケース付属のケーブルなんかには入ってないだろ
まあgen1でできるかどうかはケーブル次第だけど
661不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 11:19:17.69ID:MrUH3CPD TYPE-CケーブルではUSB 2.0ケーブル以外はemarker必須ちゃうか。
662不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 12:06:42.62ID:jNS5ez/R うん
でも規格外でも動く
でも規格外でも動く
663不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 13:01:26.28ID:h6u3jRmD というか3.x Gen2(10Gbps)はType-Aもあるからな。Type-Aはe-markerありケーブルはそもそも無い。
Gen2x2(20Gbps)とGen3x2(40Gbps)(要はx2)はType-Cオンリーだからe-marker要るんでないの?と思ってたんだけど、書き込む前に調べて出たこの解説とか読む限りe-markerはPD5Aのためでx2には必須じゃないみたいだな。
身近なのに複雑怪奇、USB規格のおさらい【第3回】USB Type-Cケーブル編 | 株式会社アスク
https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part3.html
Gen2x2(20Gbps)とGen3x2(40Gbps)(要はx2)はType-Cオンリーだからe-marker要るんでないの?と思ってたんだけど、書き込む前に調べて出たこの解説とか読む限りe-markerはPD5Aのためでx2には必須じゃないみたいだな。
身近なのに複雑怪奇、USB規格のおさらい【第3回】USB Type-Cケーブル編 | 株式会社アスク
https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part3.html
664不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 14:20:38.24ID:MrUH3CPD USB TYPE-Cの規格書の4.9 Electronically Maked Cables
All USB Full-Featured Type-C cables shall be electronically marked.
All USB Full-Featured Type-C cables shall be electronically marked.
665不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 15:54:59.17ID:jNS5ez/R666不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 17:42:48.96ID:CGje+RAU USB4のほうがThunderbolt 4より作りやすいらしいよ。品揃えもUSB4のほうが今のところ多いかな
667不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 17:50:05.13ID:nArsPJpb ケーブル長制限やHUBの帯域とかあるんで・・・
どちらも4系は使い難いきがする
どちらも4系は使い難いきがする
668不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 23:02:51.46ID:MrUH3CPD Thunderbolt 4はUSB4のフルオプションバージョンみたいなもんやろ。
669不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 00:33:40.16ID:kKyNFKDt 早いこと短いケーブル出てくれんかな。30センチか20センチぐらいの
670不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 01:23:57.15ID:ki1ss1oj671不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 01:30:43.43ID:KLU8ayaA 0.5mのはあるよね
USB4.0はTB3.0ケーブルで代用できるし
USB4.0はTB3.0ケーブルで代用できるし
672不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 01:33:20.86ID:ki1ss1oj 中華ケーブルUSB4なら
認証されてるっぽいのでも20や30見かけるよ
認証されてるっぽいのでも20や30見かけるよ
673不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 01:39:30.53ID:KLU8ayaA そういえば半年くらい前にORICOの認証USB4.0 /0.3mが投げ売りされてた
https://www.google.com/search?q=B09Y8XWPDX
私はその時、0.5m x1、0.8m x2を買ったのでしたー
https://www.google.com/search?q=B09Y8XWPDX
私はその時、0.5m x1、0.8m x2を買ったのでしたー
674不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 06:20:11.38ID:2w7bKpqj iPhone 15の給電能力はUSB-Cになって改善されても、外付けSSDをバスパワーで接続すると不安定だな
15 ProとかはUSB 3.2準拠でバスパワーでも安定しそうだけど
iPad ProはThunderbolt 4の外付けSSD接続しても安定してたのに
15 ProとかはUSB 3.2準拠でバスパワーでも安定しそうだけど
iPad ProはThunderbolt 4の外付けSSD接続しても安定してたのに
675不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 06:26:32.81ID:u927lTN0 iPhone 15のUSB-Cは2.0だし
676不明なデバイスさん
2023/09/28(木) 11:04:27.66ID:Pmho2xaW 非接触充電なんだし、非接触データ通信は無理なんだろうか?
同期取る時だけ有線ってめんどくさい(アプリ専用のデータ領域ね)
同期取る時だけ有線ってめんどくさい(アプリ専用のデータ領域ね)
677不明なデバイスさん
2023/09/29(金) 23:05:23.94ID:YZVclJcO こんばんは
サムスンのT7をiPhone15Proに繋いだんですが全然速度が出ません(50Mb/s)なにがわるいんですかね?
サムスンのT7をiPhone15Proに繋いだんですが全然速度が出ません(50Mb/s)なにがわるいんですかね?
678不明なデバイスさん
2023/09/29(金) 23:07:52.78ID:yTV53+20 iPhone
679不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 01:41:52.10ID:ZtHbLJiw681不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 14:08:32.21ID:lteL41Zf >>680
付属のケーブルもサンダーボルト3のケーブルもためした
付属のケーブルもサンダーボルト3のケーブルもためした
682不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 15:59:48.66ID:Pg/kqbaC iPhoneの内蔵ストレージの速度が遅いんちゃうか。
683不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 18:19:37.32ID:1WZs37QM ADATA SC680 480GB のTBWわかります?
サポートに載ってなくて
サポートに載ってなくて
685不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 11:41:44.44ID:WRh85yDu 中身がしょっちゅう変わるから定められないんだろう
そもそも各社各々の基準で設定してるだけだから気にしてもしゃあない
そもそも各社各々の基準で設定してるだけだから気にしてもしゃあない
686不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 03:47:28.97ID:NXc0RrMn TypeCケーブルが何故脆いか歴史から学ばないお前ら
687不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 08:53:57.07ID:m3ryfgW4 頭に「100均」が抜けてるんチャウか
688不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 21:17:04.66ID:u3evDluB C2598 jmicronだった。asmだと思ってたわ。
689不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 21:30:47.87ID:kVD7R5on690不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 22:10:15.07ID:u3evDluB ケーブルは付属ではなくて、Amazonベーシックのc-a使ってます。一応認証って書いてあったので
691不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 22:12:28.37ID:u3evDluB オリコの筒形で熱くて、ディスクの再読み込みとか切断されまくってたので替えてみました。今のところ温度も30度くらいで安定。オリコは返品かな
692不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 23:37:06.61ID:u3evDluB 連投すみません。
ファームを0.2.14にあげたのですが、CDIの対応機能にTrimがでてきません。ファーム上げる前もTrimが表示されていたかは不明ですが、気にしないでいいでしょうか?
ファームを0.2.14にあげたのですが、CDIの対応機能にTrimがでてきません。ファーム上げる前もTrimが表示されていたかは不明ですが、気にしないでいいでしょうか?
693不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 00:57:24.16ID:iXGWC6C/694不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 00:59:58.51ID:iXGWC6C/ そこいらにあるファームでに書きかえると書き込み禁止モードが使えなくなる
使わないなら良いだろうけど
使わないなら良いだろうけど
695不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 06:33:39.73ID:Xvig1euy ありがとうございます。Trim対応なら安心です。書き込み禁止は使わないので大丈夫です。
696不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 17:36:14.79ID:P/9NRq00 そろそろスティック型の4TB欲しい
697不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 14:29:38.11ID:bZVZu6MS 4TBのスティックをどこに入れるつもりなんだろう
698不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 14:46:46.24ID:qx3aprqZ USB端子出たSSDM2ケースで我慢しろ
700不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 22:46:59.29ID:IXx1j7k0701不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 10:06:56.07ID:GTPYWEhl ボチボチ独身の日だけど、中華系のって相変わらずかな。使った使ってる人いる?タブレットが大当りしたから、この安さなら今回試して見たくならない?
https://i.imgur.com/D104ZkR.jpg
https://i.imgur.com/D104ZkR.jpg
702不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 10:31:23.09ID:v4Rlmz4z それ16TBまで対応って意味で中身ないやつじゃないの
705不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 14:31:16.67ID:7L0knZyX 1元=20円弱
706不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 16:47:25.89ID:ExgBtnYW PC上で動画編集して、それを保存したいんだけどHDDとどっちが良いかなあ?
飽きたら放置すると思うんだけど
飽きたら放置すると思うんだけど
708不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 17:01:41.23ID:TvboWaJo 牛の超小型モデル知ってやってきたけど、satechiなんてのがあるんか
これ筐体強いんなら欲しいけどsandiskの防水モデルと悩むなあ
超小型探しに来たのにどんどん大きなのが欲しくなってしまう...
これ筐体強いんなら欲しいけどsandiskの防水モデルと悩むなあ
超小型探しに来たのにどんどん大きなのが欲しくなってしまう...
709不明なデバイスさん
2023/11/03(金) 18:22:01.71 スティック型SSDとか普通に売ってるけどこれUSBメモリの存在感が…
710不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 14:36:12.86ID:rlGlCcZC ネクストレージ安くて買ったけど、サーマルスロットリングなるの早過ぎる。そら、こんなちっちゃくて、軽けりゃそうなるか
711不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 18:08:29.58ID:DT/Xp/mD だだプラプラ垂れ下がりSSDは今更無理だわ
内蔵の代わりで普通に保存してる分には問題ないし
内蔵の代わりで普通に保存してる分には問題ないし
712不明なデバイスさん
2023/11/08(水) 19:15:07.95ID:eclffyfQ 新PC用に買った4TBのSSDを繋ぎで旧PCに挿そうとしたらマザーの相性で認識しなかった
エンクロージャー買おうかと思ったけど安いやつで4TB対応してるやつなんてあるのかな
エンクロージャー買おうかと思ったけど安いやつで4TB対応してるやつなんてあるのかな
713不明なデバイスさん
2023/11/08(水) 19:55:47.26ID:/G7ZLE6Z 何でつなごうとしてるのか全然わからん
714不明なデバイスさん
2023/11/08(水) 20:32:30.06ID:KGyWF6/V715不明なデバイスさん
2023/11/09(木) 21:50:08.63ID:Me3tPowf 対応も糞もそんな制限付けて売ってると思えないが
716不明なデバイスさん
2023/11/09(木) 22:29:13.37ID:qDG314F7 一応2TBまで対応とか4TBまで対応とか商品説明には書いてあるんだよ
実際には2TBと書いてても4TBが使える可能性は高いけど、メーカーが検証済みで保証しますと書いてる公式の容量表示はあるんだわ
実際には2TBと書いてても4TBが使える可能性は高いけど、メーカーが検証済みで保証しますと書いてる公式の容量表示はあるんだわ
717不明なデバイスさん
2023/11/09(木) 23:04:29.84ID:3n1wzYpY よくあること
広げると検証機集めるのも調べるのも大変
メモリ32GBまで対応とかあっても
CPUの制限64GBまで認識するとかある
広げると検証機集めるのも調べるのも大変
メモリ32GBまで対応とかあっても
CPUの制限64GBまで認識するとかある
718不明なデバイスさん
2023/11/13(月) 11:13:00.30ID:gZ0veNcV SanDiskとWDの外付けSSDが壊れるのはハードウェアの欠陥か。データ復旧会社が指摘
https://www.nichepcgamer.com/archives/sandisk-and-wd-portable-ssd-data-deletion-bug-hardware-is-noted-as-the-cause.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/sandisk-and-wd-portable-ssd-data-deletion-bug-hardware-is-noted-as-the-cause.html
719不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 23:08:03.25ID:BA18lYyv ORICO M.2 SSD 外付けケースM207C3-G4 買ったんだけど2000MB/sでない
KIOXIAのオレンジだから2000でていいはずなのに
パソ側端子がUSB3.2 Gen2x2じゃないUSB4だからあかんのですか?
それともケーブルを20GbpsじゃなくUSB4ようにすればいける?
KIOXIAのオレンジだから2000でていいはずなのに
パソ側端子がUSB3.2 Gen2x2じゃないUSB4だからあかんのですか?
それともケーブルを20GbpsじゃなくUSB4ようにすればいける?
721不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 01:18:27.70ID:IhhnZJ/4 >>719
貴方と上の方が言ってる通り
パソ側端子がUSB3.2 Gen2x2じゃないUSB4だと10Gbpsでしか動かない
USB4端子は普通Gen2x2と互換性が無くて、Gen2x2のケースはGen2x2端子に挿すしかない
それ以外に挿すと10Gbpsでの動作
俺もほぼ同じ環境で、一応ケーブルも端子も色々替えてみたけど同じだよ
貴方と上の方が言ってる通り
パソ側端子がUSB3.2 Gen2x2じゃないUSB4だと10Gbpsでしか動かない
USB4端子は普通Gen2x2と互換性が無くて、Gen2x2のケースはGen2x2端子に挿すしかない
それ以外に挿すと10Gbpsでの動作
俺もほぼ同じ環境で、一応ケーブルも端子も色々替えてみたけど同じだよ
722不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 01:42:00.46ID:2+8xlXz7723不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 01:51:14.62ID:wevSnO4T PCの仕様書見ればどの端子が3.2 2x2に対応しているかがわかるんじゃね?
724不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 01:52:02.68ID:IhhnZJ/4725不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 02:17:38.03ID:2qZQx9z1726不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 03:15:38.55ID:IhhnZJ/4 >>725
金掛かるのかUSB4端子の下位互換からUSB3.2 Gen2x2が除外されてるのが殆ど
最近はGen2x2のケースにUSB4とThunderboltには対応してないって書いてる事多いけど、前はそんな説明すら書いてなくて買ってから速度出ないってなるからなー
パソコン側にUSB3.2 Gen2x2の端子無いなら残念だったけど仕方ないな
金掛かるのかUSB4端子の下位互換からUSB3.2 Gen2x2が除外されてるのが殆ど
最近はGen2x2のケースにUSB4とThunderboltには対応してないって書いてる事多いけど、前はそんな説明すら書いてなくて買ってから速度出ないってなるからなー
パソコン側にUSB3.2 Gen2x2の端子無いなら残念だったけど仕方ないな
727不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 04:55:10.91ID:zI/V4KoC JHL8440はUSB4は40GbpsなのにUSB3は10Gbpsなんだな
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/189982/intel-jhl8440-thunderbolt-4-controller/specifications.html
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/189982/intel-jhl8440-thunderbolt-4-controller/specifications.html
728不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 08:43:08.82ID:L4p1w/wb IntelのThunderboltチップにはUSB 3Gen2x2の下位互換性はない。USB4チップでUSB 3 Gen2x2に対応してる
ホストチップはASMediaのASM4242ぐらいちゃうかな。
ホストチップはASMediaのASM4242ぐらいちゃうかな。
729不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 11:42:01.12ID:0+fwJCET TYPE-C使ったTB3が2015年でGen2x2は2017年だからな
730不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 18:11:23.33ID:SH/zVS5I レビュー見るとそういった勘違いから来る苦情が多いよな
731不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 18:13:57.54ID:SH/zVS5I ASM2464のUSB4ケース買えば良いのに
Aliなら今安いよ
Aliなら今安いよ
732不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 23:45:52.09ID:FCxieVrm 40Gbpsは理論値でしかない
バスに入るノイズ次第ではまともな帯域は期待できないだろう
バスに入るノイズ次第ではまともな帯域は期待できないだろう
733不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 01:51:52.35ID:NRXCGx22 Intelのチップだと32Gbpsだけどね
734不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 05:59:09.10ID:IbBws/VU USB4はトンネリングプロトコルだから複数のプロトコルのパケットがカプセル化されて同時に送受信される。
USB4 version1だとデータ通信のPCIe Gen3x4の最大32Gbps分とUSB 3 Gen2x2の最大20Gbps分(TB4はGen2)と
映像のDP1.4の最大34.4Gbps分が混在でflowcontrolされながら最大40Gbpsで送られる。
USB4 version1だとデータ通信のPCIe Gen3x4の最大32Gbps分とUSB 3 Gen2x2の最大20Gbps分(TB4はGen2)と
映像のDP1.4の最大34.4Gbps分が混在でflowcontrolされながら最大40Gbpsで送られる。
735不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 12:05:12.94ID:5EwhLhGR USB4デュアルレーン対応でもUSB3 gen2x2はオプションなんだな
USB3 gen2x2は消えそうだから買わないでおこう
USB3 gen2x2は消えそうだから買わないでおこう
736不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 12:15:20.23ID:2o/AWcQC そうそう
俺も最初にgen2x2のケース買って値段も速度も満足だったけど、今後USB4搭載マザボはgen2x2無くなっていきそう
俺が買ったマザボはgen2x2もUSB4も付いてて、追加のケースはUSB4にしたけど、つい最近出た上位マザボはUSB4と引き換えにgen2x2が無くなってるのが既に幾つかある
前側用にgen2x2あっても実質使えないし、全部USB4になっていくだろうな
俺も最初にgen2x2のケース買って値段も速度も満足だったけど、今後USB4搭載マザボはgen2x2無くなっていきそう
俺が買ったマザボはgen2x2もUSB4も付いてて、追加のケースはUSB4にしたけど、つい最近出た上位マザボはUSB4と引き換えにgen2x2が無くなってるのが既に幾つかある
前側用にgen2x2あっても実質使えないし、全部USB4になっていくだろうな
737不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 03:21:36.70ID:CZxLY7ay GiGimundoの40Gbps、昨日一瞬だけ20%オフクーポンも付いてて支払い9100円で買えたわ
実質9000円以下で俺が見た中で過去最安だった
40Gbpsケースの保有増えて、早く安いマザボにも普及してくれないと次回のマザボも高いの強制されるw
実質9000円以下で俺が見た中で過去最安だった
40Gbpsケースの保有増えて、早く安いマザボにも普及してくれないと次回のマザボも高いの強制されるw
738不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 10:06:15.09ID:FNyBQsat トランセンド8TBとか見かけたんだが
ずいぶん安くなったんだな・・・
ずいぶん安くなったんだな・・・
740不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 10:17:17.36ID:x+POnizb こういうのってスマホでも使えるの?
741不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 10:20:18.61ID:LMbKTCMV ASM2464のケースならアマゾン発送で8999で買えるぞ
743不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 10:57:33.02ID:LMbKTCMV そんなのいつもの詐欺商品だろ
744不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 11:47:56.51ID:xEX5YhgQ >>741
dp/B0CM3P8MJR これ?
見た目はMAIWO(Probably the same manufacturer as Jeyi)
https://dancharblog.wordpress.com/2022/11/29/list-of-ssd-enclosure-chipsets-2022/
https://www.reddit.com/r/UsbCHardware/comments/17vbbgp/
B550 PROARTでは使えないの?
dp/B0CM3P8MJR これ?
見た目はMAIWO(Probably the same manufacturer as Jeyi)
https://dancharblog.wordpress.com/2022/11/29/list-of-ssd-enclosure-chipsets-2022/
https://www.reddit.com/r/UsbCHardware/comments/17vbbgp/
B550 PROARTでは使えないの?
745不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 12:54:40.94ID:LMbKTCMV746不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 12:57:05.23ID:CZxLY7ay 多分それだろうけど
商品も店も俺には未知だから現時点では選択肢に入らないわ
GiGimundoのは、ほぼ同じ中身の2メーカー含めて既に実績あるし、自分自身が過去に買った物で満足できてるから、そいつらが安ければそれにするなー
まあ現時点ではだけど
商品も店も俺には未知だから現時点では選択肢に入らないわ
GiGimundoのは、ほぼ同じ中身の2メーカー含めて既に実績あるし、自分自身が過去に買った物で満足できてるから、そいつらが安ければそれにするなー
まあ現時点ではだけど
747不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 13:51:21.93ID:LMbKTCMV JHL8540じゃ性能発揮できないけど
ASM2464はPCIe4x4接続で高速なんだよな
USB3.2 Gen2x2にも対応してるし
選ぶ価値はあると思う
ASM2464はPCIe4x4接続で高速なんだよな
USB3.2 Gen2x2にも対応してるし
選ぶ価値はあると思う
748不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 13:52:11.00ID:LMbKTCMV あと1チップのせいもあって安い
749不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 13:53:41.36ID:N8/TOypL PCIe Gen4x4はUSB version 2.0(TB5)の80Gbpsからの対応やで
750不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 13:54:40.19ID:N8/TOypL USB4 version2.0ね
751不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 13:55:52.69ID:LMbKTCMV とにかくPCIe4x4接続で高速
752不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 13:59:58.22ID:LMbKTCMV USB4 HostのASM4242やASM2464は4x4
intelチップより高速
intelチップより高速
753不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 14:04:31.50ID:N8/TOypL ホスト側もASM4242なら接続はgen4x4で最大40Gbpsまで使えるのか。たしかにちょっと速いかもね。
754不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 14:16:06.71ID:LMbKTCMV AMDのノートで計測した様子だと読み書きとも3800MB/s超えてたよ
755不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 16:12:06.16ID:LMbKTCMV >>744
B550 PROARTの件ちょっと調べてみた
BIOSをアップデートしてから使えないという書き込みをいくつか見かけた
多分PCIeトネリングの設定が初期化されて無効になるんじゃないかと思う
または初期値で無効で有効にしていないとか
B550 PROARTの件ちょっと調べてみた
BIOSをアップデートしてから使えないという書き込みをいくつか見かけた
多分PCIeトネリングの設定が初期化されて無効になるんじゃないかと思う
または初期値で無効で有効にしていないとか
756不明なデバイスさん
2023/11/26(日) 20:29:52.31ID:xEX5YhgQ >>744
https://www.reddit.com/r/UsbCHardware/comments/16iygl3/comment/k4pubjn/
「Asus ProArt X570-Creatorでも実行していますが、ZikeDriveでも同じ問題が発生しました。Asus サポートと数回やりとりした後 (そして NVM36 の必要性をしっかりと伝えた後)、彼らは NVM36 を備えたカスタム BIOS を私に送ってくれました。これで ZikeDrive に関する私の問題は解決しました。」
「同じ ASM2464PD チップを搭載した USB4 SSD ディスク (JEYI 2464 pro) を持っています。 TB4 ポートでは動作しないので本当にイライラしてしまいます。NVM36 ファームウェアの BIOS アップデートを共有できる可能性はありますか?」
https://www.reddit.com/r/UsbCHardware/comments/16iygl3/comment/k4pubjn/
「Asus ProArt X570-Creatorでも実行していますが、ZikeDriveでも同じ問題が発生しました。Asus サポートと数回やりとりした後 (そして NVM36 の必要性をしっかりと伝えた後)、彼らは NVM36 を備えたカスタム BIOS を私に送ってくれました。これで ZikeDrive に関する私の問題は解決しました。」
「同じ ASM2464PD チップを搭載した USB4 SSD ディスク (JEYI 2464 pro) を持っています。 TB4 ポートでは動作しないので本当にイライラしてしまいます。NVM36 ファームウェアの BIOS アップデートを共有できる可能性はありますか?」
757不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 00:43:41.35ID:SKkJgjo1 CPUのクロックっていまだに5GHzがせいぜいなのに
シリアルバスで40Gbpsとか意味がわからないよ
メモリみたいにパラレル転送しているのならともかく
そんなものをケーブル越しにまともに転送できるものなのだろうか
アナログ的な問題が必ず出てくると思うんだけど
シリアルバスで40Gbpsとか意味がわからないよ
メモリみたいにパラレル転送しているのならともかく
そんなものをケーブル越しにまともに転送できるものなのだろうか
アナログ的な問題が必ず出てくると思うんだけど
759不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 07:50:52.44ID:vXeic+SN 40GbpsのTB3が発表されたのが2015年だからね。その間にPCIeはGen4からGen7まで発表されて
1レーン128Gbpsに成ってしまった。
1レーン128Gbpsに成ってしまった。
760不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 10:08:11.48ID:2Qduy8BL さっき気づいたんだけどさ、この頃の外付けSSDのUSBメモリみたいなやつって、小さいのあるのな。
SSDじゃないUSBメモリと見分けがつかないぐらい小さいやつ。
これは買う時によく見ないと間違えそうだな。今のところメーカーが少ないのと値段が高いから分かるけど。
その内昔ながらのUSBメモリなのにSSDと誤解させて高く売るやつとか出て来そう。
SSDじゃないUSBメモリと見分けがつかないぐらい小さいやつ。
これは買う時によく見ないと間違えそうだな。今のところメーカーが少ないのと値段が高いから分かるけど。
その内昔ながらのUSBメモリなのにSSDと誤解させて高く売るやつとか出て来そう。
761不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 10:11:25.74ID:HhEE4zmy762不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 10:20:20.48ID:8K/4Grfe >>761
あんたこそ何言ってるか分からんわw
上の人はUSBメモリみたいなヤツって言ってるのに「M.2は規格があるんで」とか
スティックタイプの外付けSSDがITBくらいでも結構小さいから、大昔からあるUSBメモリと見た目が変わらないって話だろ
あんたこそ何言ってるか分からんわw
上の人はUSBメモリみたいなヤツって言ってるのに「M.2は規格があるんで」とか
スティックタイプの外付けSSDがITBくらいでも結構小さいから、大昔からあるUSBメモリと見た目が変わらないって話だろ
763不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 10:41:26.24ID:HhEE4zmy >>762 投稿(質問)者は
>USBメモリと見分けがつかないぐらい小さいやつ
って言ってるので
SSDは、2.5インチ、1.8インチ、mSATA(30mm)、M.2(22mm)の4種類しかないんだから
その規格より小さいのは物理的に無理だろ?
まぁ質問者が逆方向に
・横幅2.5㎝ぐらいで「M.2 SSDが入りそう」なのに中身がUSBフラッシュメモリのはあるかな?
だったら、まぁあるんじゃない が答えになるし
USBメモリの大きさで中にSDメモリを仕込んでる低速な偽物?はあるねという答えになる
(まぁこれが偽物と言えるかはなんとも言えないけどね・・・)
>USBメモリと見分けがつかないぐらい小さいやつ
って言ってるので
SSDは、2.5インチ、1.8インチ、mSATA(30mm)、M.2(22mm)の4種類しかないんだから
その規格より小さいのは物理的に無理だろ?
まぁ質問者が逆方向に
・横幅2.5㎝ぐらいで「M.2 SSDが入りそう」なのに中身がUSBフラッシュメモリのはあるかな?
だったら、まぁあるんじゃない が答えになるし
USBメモリの大きさで中にSDメモリを仕込んでる低速な偽物?はあるねという答えになる
(まぁこれが偽物と言えるかはなんとも言えないけどね・・・)
764不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 10:41:37.62ID:QxiKqiq3 というか動作的には実質同じなのに区別して挙動変えるWindowsをどうにかして欲しい
765不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 10:46:07.75ID:ff4HLn1f SSD-PST1.0U3-BAとか、NANDチップ1枚の大きさより小さい気するんだけどどうやってるんだろう
766不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 10:47:52.96ID:ff4HLn1f767不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 10:52:18.35ID:8K/4Grfe >>763
何でそんな必死に屁理屈こねてるんだよw
USBメモリみたいなヤツと言われて分からんのは頭が悪すぎるわww
>>まぁ質問者が逆方向に〜
とか馬鹿な事言ってないで、人の言ってる事が直ぐに理解できるようにコミュニケーション能力鍛えような
何でそんな必死に屁理屈こねてるんだよw
USBメモリみたいなヤツと言われて分からんのは頭が悪すぎるわww
>>まぁ質問者が逆方向に〜
とか馬鹿な事言ってないで、人の言ってる事が直ぐに理解できるようにコミュニケーション能力鍛えような
768不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 12:01:07.79ID:Z/xrNVTD SSDの定義自体が曖昧なんじゃね
769不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 12:10:27.27ID:c7SgSGwf >>763
叩きすぎるのもあれなので一例
https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/sspm-us/
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-sct2.0u3-ba.html
まあこれにまでかみつくならもう人間としてやってけないよ
叩きすぎるのもあれなので一例
https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/sspm-us/
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-sct2.0u3-ba.html
まあこれにまでかみつくならもう人間としてやってけないよ
771不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 17:01:50.08ID:2fXAPchE773不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 18:00:47.77ID:hGrvArAi USB Flash driveはフロッピーやCDROMの置き換えとして開発されて、SSDはHDDの置き換えとして開発されたんちゃうかな
なのでSSDはSATAやAHCIやSCSIやNVMeやなどのストレージ用プロトコル(USBからのプロトコル変換も含む)でアクセスされる。
なのでSSDはSATAやAHCIやSCSIやNVMeやなどのストレージ用プロトコル(USBからのプロトコル変換も含む)でアクセスされる。
774不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 22:00:19.95ID:KvSyYx/7775不明なデバイスさん
2023/11/28(火) 00:23:55.77ID:1QeJV719 小さいと便利ではあるが、小さすぎると逆に抜き差ししにくいとかなくしやすいという欠点もある
776不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 12:56:49.40ID:ltRwBp8i 今外付けHDDをDropboxフォルダとして使用しています。
HDDの動きが怪しいのでこれを機会にSSDに替えようと思ってます。
お勧めのSSD、できれば高耐久を教えてください。
HDDの動きが怪しいのでこれを機会にSSDに替えようと思ってます。
お勧めのSSD、できれば高耐久を教えてください。
777不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 13:07:14.79ID:3IoTiSoa 予算とか必要容量は書いたほうがいいかと
781不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 14:44:40.49ID:OoojGc05 おま、サンディスクとか・・・
ケース固定は自由度がなさすぎるし高い
外付けのケース2000円とそれなりのメーカーの1TB6000円でええやん
尼でキオクシアオレンジとオリコ10GBPSケースで1万でどうよ
ケース固定は自由度がなさすぎるし高い
外付けのケース2000円とそれなりのメーカーの1TB6000円でええやん
尼でキオクシアオレンジとオリコ10GBPSケースで1万でどうよ
782不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 20:27:15.44ID:FM7NjsK4783不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 20:37:28.98ID:b2gpmjg0 高耐久言ってるやろKioxiaはペナペナや
784不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 21:10:13.87ID:4ZcIMbhp Samsung T7
とか
とか
785不明なデバイスさん
2023/11/29(水) 21:23:10.39ID:A/+0OTHI787不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 07:27:44.59ID:IPeGN/pb >>776です
みなさんアドバイスありがとうございます。
不器用なんでケースと本体(?)別々は組み立てる自信がないのでできれば一体型がいいです。
あとDropboxフォルダとして使用するのでドラレコより酷使すると思うので高耐久としました。
上記条件でお勧めありましたらお願いします。
みなさんアドバイスありがとうございます。
不器用なんでケースと本体(?)別々は組み立てる自信がないのでできれば一体型がいいです。
あとDropboxフォルダとして使用するのでドラレコより酷使すると思うので高耐久としました。
上記条件でお勧めありましたらお願いします。
788不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 11:36:38.71ID:d3Twf5TL ssd10月もっとやすかったのに値上げか?
789不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 11:36:55.31ID:S0iVHU4N 外付けSSDってTBW公開してないのが多いイメージだけど
どうやって高耐久とか確認してるの?
どうやって高耐久とか確認してるの?
790不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 12:52:06.53ID:H6mCAbTW 今売ってる製品の実際の耐久性は消費者側は確認できないよな
TBWだってメーカーが好きに盛れる数字だし、元々保証の為の数字でしかない
基本的には過去製品のトラブル報告の少なさや、そこから来る思い込みじゃないか?w
TBWだってメーカーが好きに盛れる数字だし、元々保証の為の数字でしかない
基本的には過去製品のトラブル報告の少なさや、そこから来る思い込みじゃないか?w
791不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 12:55:26.52ID:px4wO/0h 仕入れ時期によって中身も変わる場合もあるしね
792不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 15:28:15.87ID:Dczz7Hjg SLCとかQLCとか書いてない、信頼性が全く違うのに
793不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 18:38:08.86ID:DB93PWGz >>787
外付けにTBW順は無い。
外付けSSD 1GBあたりの価格の安い順 - 価格.com
https://s.kakaku.com/pc/portable-ssd/itemlist.aspx?pdf_so=Unit301_a
外付けにTBW順は無い。
外付けSSD 1GBあたりの価格の安い順 - 価格.com
https://s.kakaku.com/pc/portable-ssd/itemlist.aspx?pdf_so=Unit301_a
794不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 19:22:20.31ID:Lx+Cw9cK 中古を売りつけられても文句言えないねえ
795不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 20:32:01.48ID:0rED5uu8 尼でキオクシアEXCERIA PLUS SSD-PKP1.0U3-B 1TB 9330円
400TBWでG2とかと同じ低め
内蔵NVME M.2SSDなら1TB 1800TBWとか有るけど、外付けSSDはばらして何使ってるか解析してる物しか判らない
400TBWでG2とかと同じ低め
内蔵NVME M.2SSDなら1TB 1800TBWとか有るけど、外付けSSDはばらして何使ってるか解析してる物しか判らない
797不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 23:11:01.85ID:H6mCAbTW 一回もケース買ってなければどれだけ簡単かも知らないから、難しいと思ったり何となく避けるのもしょうがないよw
俺からしたらm.2+外付けケース最高すぎて、二度と完成品の外付けは買わないだろうけど
俺からしたらm.2+外付けケース最高すぎて、二度と完成品の外付けは買わないだろうけど
798不明なデバイスさん
2023/11/30(木) 23:29:05.02ID:pSg8KmC9 内蔵+外付けケースありならWD赤をケースに突っ込むあたりでいいのかね?
799不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 17:20:55.57ID:UV4bhKR+ 俺はそんな高いの買わないけど、耐久性とか信頼性で安心感得られるならそれで良いんじゃないかな
正直SSDの耐久性とか今の段階では思い込みでしかないと思うんだよなー
個人的にはってだけで、他の人に安いの勧める意図では全く無いけどね
正直SSDの耐久性とか今の段階では思い込みでしかないと思うんだよなー
個人的にはってだけで、他の人に安いの勧める意図では全く無いけどね
800不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 00:34:58.70ID:FHjXgjD8 この前GiGimundoのUSB4ケース安く買えたって書いて、誰かがASM2464?のケース紹介してくれて店も商品も未知だから無理って書いた者だけど、結局未知のヤツも買ってみたわw
俺のパソコンもintelチップだから現時点では性能発揮できないけど、MSIz790カーボンmaxに付いてるUSB4カードはASMらしくて今後の可能性考えて一個くらい試してみるかと思った
SN850xと990PROをGiGimundoとASMケース両方に入れ替えたりしてみたけど、速度はGiGimundoと全く同じにはなった
どっちのssdも読み書き3100MB/sと2700MB/sくらいだわ
990PROをマザボに、SN850xをGiGimundoに固定してしまってから、今日届いた本家hiksemi4TBを入れたら3100と2450だった
パソコン側がASMじゃないからGiGimundoと同じ速度で取り合えずは合格だけど、個人的に微妙だった点を幾つか
まずssd固定ゴム、これが今までで一番良くない形でしっかり固定できない。GiGimundoはネジ
あとは蓋の仕組みが個人的には困る
閉める時バキンと力で一気に嵌め込むタイプなので、閉める前に蓋とサーマルパッドがssdに掛ける力を一切確認できない
ssdのグラフェンシートの厚みもあったりして、付属のパッドとアルミのペラペラ板を使ってもssdに力掛かり過ぎてないか、板と蓋が密着しているか一切分からない
GiGimundoとその他同系2社のだと、上から板状の蓋を置いてネジで締めるので、自分で買った銅板とサーマルパッドを厚めにして蓋を置いて様子見て厚みを考えられるし、最後のネジの力加減も少し変えられる
高速で熱が大量に出るケースだからこそ万全の熱対策できる形状や仕組みが望ましい
長文になったけど、そんな感じで微妙な部分もあるので、パソコン側がASMチップじゃなければGiGimundoと2社の方が安定感ある気がします
まあでも見た目は結構カッコいいw
俺のパソコンもintelチップだから現時点では性能発揮できないけど、MSIz790カーボンmaxに付いてるUSB4カードはASMらしくて今後の可能性考えて一個くらい試してみるかと思った
SN850xと990PROをGiGimundoとASMケース両方に入れ替えたりしてみたけど、速度はGiGimundoと全く同じにはなった
どっちのssdも読み書き3100MB/sと2700MB/sくらいだわ
990PROをマザボに、SN850xをGiGimundoに固定してしまってから、今日届いた本家hiksemi4TBを入れたら3100と2450だった
パソコン側がASMじゃないからGiGimundoと同じ速度で取り合えずは合格だけど、個人的に微妙だった点を幾つか
まずssd固定ゴム、これが今までで一番良くない形でしっかり固定できない。GiGimundoはネジ
あとは蓋の仕組みが個人的には困る
閉める時バキンと力で一気に嵌め込むタイプなので、閉める前に蓋とサーマルパッドがssdに掛ける力を一切確認できない
ssdのグラフェンシートの厚みもあったりして、付属のパッドとアルミのペラペラ板を使ってもssdに力掛かり過ぎてないか、板と蓋が密着しているか一切分からない
GiGimundoとその他同系2社のだと、上から板状の蓋を置いてネジで締めるので、自分で買った銅板とサーマルパッドを厚めにして蓋を置いて様子見て厚みを考えられるし、最後のネジの力加減も少し変えられる
高速で熱が大量に出るケースだからこそ万全の熱対策できる形状や仕組みが望ましい
長文になったけど、そんな感じで微妙な部分もあるので、パソコン側がASMチップじゃなければGiGimundoと2社の方が安定感ある気がします
まあでも見た目は結構カッコいいw
801不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 04:20:46.94ID:tJHmNQ7i >>800
それならJEYIノケースが良いよ
全部ネジ
ケーブルもthunderbolt認証の50cmで使いやすい
ただあのゴム固定の良い点は
きっちり固定せず上下することでSSDとケースの蓋が上手く密着するようにしてる
それに板は使わずにちょっと厚めのサーマルパッドを使うと良い
それならJEYIノケースが良いよ
全部ネジ
ケーブルもthunderbolt認証の50cmで使いやすい
ただあのゴム固定の良い点は
きっちり固定せず上下することでSSDとケースの蓋が上手く密着するようにしてる
それに板は使わずにちょっと厚めのサーマルパッドを使うと良い
802不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 04:27:58.18ID:tJHmNQ7i にかく性能悪くて高いのを選ぶ理由なんてないだろ
何らかの相性問題もあるかもしれないが
まあそれはInrelも同じだし
何らかの相性問題もあるかもしれないが
まあそれはInrelも同じだし
803不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 05:53:54.83ID:ctfdo+3T804不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 09:06:06.01ID:u2gqiZln 初めて買うから丈夫そうなSanDiskのエクストリームにしようと思ってたけど
なんかトラブル続いてるみたいだから安いの2つ買って2箇所にデータ残すことにした
なんかトラブル続いてるみたいだから安いの2つ買って2箇所にデータ残すことにした
805不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 14:23:02.68ID:FHjXgjD8 >>802
>>性能悪くて高いのを選ぶ理由なんてない
これが何言われてるかよく分からんけど、GiGimundoのは良い物とほぼ分かってる状態でとても安く買えた
商品も店も未知で普通は避けるASMも同じ値段だったけど、一応試すだけ試してみた
それでまあ報告として、自分の環境で速度的には同じで、蓋の構造その他はやはりGiGimundoのが良かったと
中身もそれなりに高い物だし、蓋を閉めた形を試せずに上から力で一気に押し込むとかやっぱ困るわwどうしても薄目にしかパッドや板を付けられなくなる
JEYIっていうのはアマゾンで検索しても出てこないけど、まあ今は一気に二つ追加で買ったし当面はいいわw
それから短いケーブルは俺は使えなくて、自分で買った長いケーブルをパソコンから手元に固定で何本か生やしてて、いつもそこにケースを挿して使ってるわ
>>性能悪くて高いのを選ぶ理由なんてない
これが何言われてるかよく分からんけど、GiGimundoのは良い物とほぼ分かってる状態でとても安く買えた
商品も店も未知で普通は避けるASMも同じ値段だったけど、一応試すだけ試してみた
それでまあ報告として、自分の環境で速度的には同じで、蓋の構造その他はやはりGiGimundoのが良かったと
中身もそれなりに高い物だし、蓋を閉めた形を試せずに上から力で一気に押し込むとかやっぱ困るわwどうしても薄目にしかパッドや板を付けられなくなる
JEYIっていうのはアマゾンで検索しても出てこないけど、まあ今は一気に二つ追加で買ったし当面はいいわw
それから短いケーブルは俺は使えなくて、自分で買った長いケーブルをパソコンから手元に固定で何本か生やしてて、いつもそこにケースを挿して使ってるわ
806不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 15:22:19.67ID:JZz7s3yi oricoのthunderboltのケースM2V01-C4、usb3.0にも対応してると書いてて、typeA変換ケーブルも付いてたけど、うちのデスクトップz170m-plusだと認識してくれなかった。そんなもんなの?
807不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 15:29:50.77ID:tJHmNQ7i >>805
ASM2464の方がJHL7440+JMS583より明らかに性能が良いだろ
新リビジョンで良くなったとはいえJMS583とか買いたくないし
良いと思うの買えば良いと思うよ
俺は買わないし勧めないってだけ
ASM2464の方がJHL7440+JMS583より明らかに性能が良いだろ
新リビジョンで良くなったとはいえJMS583とか買いたくないし
良いと思うの買えば良いと思うよ
俺は買わないし勧めないってだけ
808不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 15:32:03.62ID:tJHmNQ7i 値段も明らかに安いだろ
頑固じいさんかよ
頑固じいさんかよ
809不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 15:36:01.61ID:tJHmNQ7i それにGiGimundoなんて
ORICOのヒートシンクをケースの中に入れるタイプの熱対策がかなり駄目なタイプの改悪ケースじゃないか
ORICOのヒートシンクをケースの中に入れるタイプの熱対策がかなり駄目なタイプの改悪ケースじゃないか
810不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 15:52:38.68ID:ELDtQ8Kh 前にASM2464はサンダーボルト3の環境だと互換性ないって見たけどもう解決したの?
811不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 16:22:40.27ID:FHjXgjD8 >>809
何をそんなに興奮してるんだよw
頑固じいさんとか言われても何を言ってるんだかw
安く買えたGiGimundoも勧められたASMのヤツもお試しで両方実際に買って使ってみたって何度も言ってるだろ?
それでASMの方はまだあまり知名度無い商品だから、俺が実際に使ってみた速度と使用感、微妙な部分の報告を書いたんだわ
とにかくGiGimundoの方は俺には悪い部分は無くて、蓋の仕様上熱対策も自分で完璧にできる
ASMの方は蓋の仕様的に困る部分があると。詳細も長文で書いただろ
何を切れてるのか知らんけど、俺に何をさせたいのよw
何をそんなに興奮してるんだよw
頑固じいさんとか言われても何を言ってるんだかw
安く買えたGiGimundoも勧められたASMのヤツもお試しで両方実際に買って使ってみたって何度も言ってるだろ?
それでASMの方はまだあまり知名度無い商品だから、俺が実際に使ってみた速度と使用感、微妙な部分の報告を書いたんだわ
とにかくGiGimundoの方は俺には悪い部分は無くて、蓋の仕様上熱対策も自分で完璧にできる
ASMの方は蓋の仕様的に困る部分があると。詳細も長文で書いただろ
何を切れてるのか知らんけど、俺に何をさせたいのよw
812不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 16:27:25.57ID:tJHmNQ7i 何で興奮してると思った?
明らかなことを理解できないと言われてどうでも良くなった
何言っても同意しないだろ
明らかなことを理解できないと言われてどうでも良くなった
何言っても同意しないだろ
813不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 16:33:42.17ID:tJHmNQ7i ORICO系の駄目なところは廃熱(最近の製品)とケーブルとサポートが糞なところ
814不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 16:33:54.44ID:FHjXgjD8 >>810
サンダーボルト3との互換性はやっぱ無いんじゃないのかな、俺が試したケースの商品説明にもはっきり書いてるし
俺の環境はx670EのASUS PRO-ARTだけど、サンダーボルト4らしくてちゃんと動いたよ
でもインテルチップだからASMの速いって部分は発揮されなくてインテルケースと同じ速度になるけど
サンダーボルト3との互換性はやっぱ無いんじゃないのかな、俺が試したケースの商品説明にもはっきり書いてるし
俺の環境はx670EのASUS PRO-ARTだけど、サンダーボルト4らしくてちゃんと動いたよ
でもインテルチップだからASMの速いって部分は発揮されなくてインテルケースと同じ速度になるけど
815不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 16:38:44.90ID:FHjXgjD8816不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 16:48:04.86ID:ELDtQ8Kh817不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 16:56:39.06ID:FHjXgjD8 俺もSAN ZANG MASTER既に使ってて満足してて、ほぼ同じ物であるGiGimundo今回9000円以下だったからまず買ったんだわ
ASMの方はこれで一個確保したし、もし将来パソコン側がASMチップの買った場合は、また速度の報告してみると思うw
ASMの方はこれで一個確保したし、もし将来パソコン側がASMチップの買った場合は、また速度の報告してみると思うw
818不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 18:18:09.54ID:4XBGmdSy まあ来年にはTB5がでてくるやろしね。
820不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 00:29:14.86ID:9AAbtCid821不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 03:20:54.17ID:282SjkpB アマゾンのこれもASM2464だって書いてあるね
B0CG5YQSN9
B0CG5YQSN9
822不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 03:50:35.42ID:cD+pkr27823不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 13:42:08.03ID:2BA8N73Z ASM2464はJEYIのPRO持ってる。認証でなんかメッセージ出たけどTB3でも動くよ
発熱が大きいから対策は必要。蝉2TBサーマルパッドのみで書き込みまくって最高67度(室温20度)だった
SSDがケースから2464の熱吸ってると思う。NANDとCTRLがほぼ同じ温度
発熱が大きいから対策は必要。蝉2TBサーマルパッドのみで書き込みまくって最高67度(室温20度)だった
SSDがケースから2464の熱吸ってると思う。NANDとCTRLがほぼ同じ温度
825不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 14:49:00.77ID:282SjkpB JEYIはファン付も出たみたいだね
常時回転ならいらないけどどうなんだろう
常時回転ならいらないけどどうなんだろう
826不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 21:42:06.67ID:Ixi019o7 初めて外付けSSD買おうと思って脳死でSanDisk選ぼうとしたけど不穏なの…?ストレージじゃ鉄板の選択肢だと思ってたのに
KIOXIAのほうがいいんか?
KIOXIAのほうがいいんか?
827不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 22:35:16.94ID:bLxxisyV828不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 22:54:22.09ID:Ixi019o7 >>827
とりあえずそのモデル避ければ平気なのかな。一応買う予定なのはそれより一回り小さいこれだったけどもう少し調べてからのほうが良さそうですね
ありがとうございます
https://i.imgur.com/iRKp58q.jpg
とりあえずそのモデル避ければ平気なのかな。一応買う予定なのはそれより一回り小さいこれだったけどもう少し調べてからのほうが良さそうですね
ありがとうございます
https://i.imgur.com/iRKp58q.jpg
829不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 22:56:40.30ID:d7LMMjGi 既製品かうよか
内蔵とケース買った方が幸せじゅね?
昔カードサイズとか最近は爪サイズとか買ったけど
外ればかりやったわ
容量小さいからか?TBくらいの買えばましなんか?
内蔵とケース買った方が幸せじゅね?
昔カードサイズとか最近は爪サイズとか買ったけど
外ればかりやったわ
容量小さいからか?TBくらいの買えばましなんか?
830不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 23:11:00.81ID:9AAbtCid831不明なデバイスさん
2023/12/04(月) 03:05:21.48ID:1CmJKsCQ PCに接続するとは限らないから用途しだいか。カメラやデバイスなら実績ある既製品使えばええんちゃう。
833不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 16:00:54.69ID:8k+kVN4z >>832
SATAがメッチャ安ければ駄目ではないけど、SATAなんか基本的に劣化でしかないよ?
逆に内蔵に拘った場合にSATAしか端子が残ってない事はあって、基本的に低性能なSATAの使い道はそこじゃないかな
SATAがメッチャ安ければ駄目ではないけど、SATAなんか基本的に劣化でしかないよ?
逆に内蔵に拘った場合にSATAしか端子が残ってない事はあって、基本的に低性能なSATAの使い道はそこじゃないかな
834不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 22:40:35.94ID:+nazz990 SAN ZANG MASTERの発熱やばいな
これちゃんと計算して設計しているのかな
少し高いORICOとかだともう少しましだった?
これちゃんと計算して設計しているのかな
少し高いORICOとかだともう少しましだった?
835不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 23:01:32.37ID:8k+kVN4z どの商品か分からんから確実ではないけど
SAN ZANG MASTERとGiGimunが出してるのはORICOも合わせて、内部の設計も使用部品も生産者も多分全部同じだと思う
ORICOだけが出してる他の高いヤツだとマシな可能性はあるけど、基本的に高速な外付けケースはどれでもかなりの発熱になると思うので、中の熱がケースに伝わってケースが熱々になってれば良いよ
発熱って事は20Gbpsか40Gbpsのヤツの話かなー
俺はSAN ZANG MASTERは20Gと40Gを使ってるけど、アマゾンで売ってる銅板ヒートシンクと1ミリか1.5ミリのパッドにして、蓋に銅板が密着するようにしてるわ
これでケースがちゃんと熱々になるから中身は問題ないわ
10Gbpsのヤツは熱く感じても付属してたの付けてれば適当でまあ大丈夫と思う
SAN ZANG MASTERとGiGimunが出してるのはORICOも合わせて、内部の設計も使用部品も生産者も多分全部同じだと思う
ORICOだけが出してる他の高いヤツだとマシな可能性はあるけど、基本的に高速な外付けケースはどれでもかなりの発熱になると思うので、中の熱がケースに伝わってケースが熱々になってれば良いよ
発熱って事は20Gbpsか40Gbpsのヤツの話かなー
俺はSAN ZANG MASTERは20Gと40Gを使ってるけど、アマゾンで売ってる銅板ヒートシンクと1ミリか1.5ミリのパッドにして、蓋に銅板が密着するようにしてるわ
これでケースがちゃんと熱々になるから中身は問題ないわ
10Gbpsのヤツは熱く感じても付属してたの付けてれば適当でまあ大丈夫と思う
836不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 23:28:32.85ID:+nazz990 40Gbpsのやつで、SSDは990 PROです
パソコンの熱計測ソフトで100℃以上になる
返品しようかと思ったけど、ORICOも同じようなものですか……
パソコンの熱計測ソフトで100℃以上になる
返品しようかと思ったけど、ORICOも同じようなものですか……
837不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 23:39:27.84ID:8k+kVN4z 100℃は普通じゃないな
不具合で高温になるってのも見た事が無いけど何かはおかしいね
俺は何台も使ってるし、SSDも990PROも含めて色々使ってるけど70℃を一回見た事があるだけで、しかもその時は自分が銅ベスト?ってのを変な付け方してた時
付属のサーマルパッドと銅ベストを付けたんだよね?
サーマルパッドのシール剥がしたかな?
あと銅ベストがしっかり付いてなければ中途半端な蓋との接触になるから、手元に余分なサーマルパッドがあれば2枚重ね等にして蓋に接触出来てる事確認しつつ蓋を閉めて何度になるか見たいな
不具合で高温になるってのも見た事が無いけど何かはおかしいね
俺は何台も使ってるし、SSDも990PROも含めて色々使ってるけど70℃を一回見た事があるだけで、しかもその時は自分が銅ベスト?ってのを変な付け方してた時
付属のサーマルパッドと銅ベストを付けたんだよね?
サーマルパッドのシール剥がしたかな?
あと銅ベストがしっかり付いてなければ中途半端な蓋との接触になるから、手元に余分なサーマルパッドがあれば2枚重ね等にして蓋に接触出来てる事確認しつつ蓋を閉めて何度になるか見たいな
838不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 23:40:13.41ID:8k+kVN4z 俺も何も責任持てないから、手に余るようなら返品が確実かもしれないね
839不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 00:34:45.82ID:QaxpYDxX 自分のSAN ZANG MASTERはJHL7440とJMS583の基盤側にもサーマルパッド貼ってアルミケースにくっつくようにしてる
あと付属のヒートシンクは無視してSSD側もサーマルパッドでアルミの蓋に触れるよう合わせてる
参考にしたのはここ
mikantabenagara.com/entry/SANZANG_M.2_NVMe_SSD_ENCLOSURE_BLM40C
でも基盤とSSDの隙間はやらなかったよ
SN570だからか70℃くらいであまり熱出なかったな
あと付属のヒートシンクは無視してSSD側もサーマルパッドでアルミの蓋に触れるよう合わせてる
参考にしたのはここ
mikantabenagara.com/entry/SANZANG_M.2_NVMe_SSD_ENCLOSURE_BLM40C
でも基盤とSSDの隙間はやらなかったよ
SN570だからか70℃くらいであまり熱出なかったな
840不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 00:49:19.92ID:rsKOjuLu 基盤の裏側って事か!そこは盲点だったw
オリコ系に付属のあの銅ベスト?とかいうの結構くせものだよねー
付けにくいしケースへの接触が中途半端
俺も前はサーマルパッド2枚にしてたけど、アマゾンに売ってる1ミリ厚の銅板2枚セット結構お勧めだよ
普段は1000円だけど、セールの時はしょっちゅう870円くらいになって、パッドも何枚か付いてるから何かの足しになるし
自分で工夫してる人には銅板シンク一回試してみて欲しいw
オリコ系に付属のあの銅ベスト?とかいうの結構くせものだよねー
付けにくいしケースへの接触が中途半端
俺も前はサーマルパッド2枚にしてたけど、アマゾンに売ってる1ミリ厚の銅板2枚セット結構お勧めだよ
普段は1000円だけど、セールの時はしょっちゅう870円くらいになって、パッドも何枚か付いてるから何かの足しになるし
自分で工夫してる人には銅板シンク一回試してみて欲しいw
841不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 00:55:41.52ID:QaxpYDxX 柔らかいサーマルパッドのほうがアルミケースにぺったりくっつくからいいかなって思ってたよ
銅板やってみようかな
銅板やってみようかな
842不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 01:02:21.45ID:rsKOjuLu 確かにその部分はパッドに分があるかも
サーマルパッドの厚いヤツ1枚でいけるならパッドが一番だけど、2枚重ねてになるなら銅の良さも合わせて銅板の方が良いかなって考えたわ
正確な比較はできてないけど3℃くらい下がってるかなって感じは一応あったわ
サーマルパッドの厚いヤツ1枚でいけるならパッドが一番だけど、2枚重ねてになるなら銅の良さも合わせて銅板の方が良いかなって考えたわ
正確な比較はできてないけど3℃くらい下がってるかなって感じは一応あったわ
843不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 01:15:26.40ID:iI+bP2bX ヒートシンクやアルミケース等
サーマルパッド
銅板
サーマルパッド
銅板
:
サーマルパッド
冷却対象
密着が大事だからこういう考え方でええんやで
サーマルパッド
銅板
サーマルパッド
銅板
:
サーマルパッド
冷却対象
密着が大事だからこういう考え方でええんやで
844不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 09:44:16.32ID:jUlgT2U2 ORICOも玄人志向から出てる型のやつは良さそうだけどな
高いけど
高いけど
845不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 09:56:58.18ID:rYeSKzjX 自分も銅板とサーマルパッドでケースに密着させてる
ケースのコントローラー側に最初からパッド付いてない事もたまにあるから要確認
アルミ板に挟んでUSBファン送風したら冷え冷えやでー
持ち歩かない人にはサーマルライトのHR-10とか付けるのもおすすめ
ケースのコントローラー側に最初からパッド付いてない事もたまにあるから要確認
アルミ板に挟んでUSBファン送風したら冷え冷えやでー
持ち歩かない人にはサーマルライトのHR-10とか付けるのもおすすめ
846不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 13:21:37.60ID:rzuiddFb oricoとクロシコ使ってるけど発熱すごいよ
暖房なしのクソ寒い部屋でもusb扇風機当てて冷やしてる
暖房なしのクソ寒い部屋でもusb扇風機当てて冷やしてる
847不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 14:23:09.52ID:jUlgT2U2 高速な読み書きを長時間続けることもないからかそんな熱くなることもないな
アイドル時なんかケースは冷たいくらいだ
熱いのはASPMが効いてないんじゃね
アイドル時なんかケースは冷たいくらいだ
熱いのはASPMが効いてないんじゃね
848不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 14:34:25.15ID:BZTYWtKI ORICO PWDM2-G2 というカニちゃんブリッジの安物やがNVMeSSDに手元にあった銅板ヒートシンクをつけて
アルミのふたを閉める直前にロール巻きにして隙間との高さを合わせたサーマルパッドを噛まし
アルミふたに熱が伝わるようにしてみたら冷えっ冷えやで
サーマルパッドロールの接触面積は20x10mmくらいなものやが外に熱を逃がすのと逃がさんのとではえらい違いやね・・・(´・ω・`)
アルミのふたを閉める直前にロール巻きにして隙間との高さを合わせたサーマルパッドを噛まし
アルミふたに熱が伝わるようにしてみたら冷えっ冷えやで
サーマルパッドロールの接触面積は20x10mmくらいなものやが外に熱を逃がすのと逃がさんのとではえらい違いやね・・・(´・ω・`)
849不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 15:22:09.58ID:jUlgT2U2 RTL9210BはASPM有効だから他より低発熱なんだよな
USB4やThunderboltはBIOSやWindowsの設定が必要だからASPMオフの人は多そう
USB4やThunderboltはBIOSやWindowsの設定が必要だからASPMオフの人は多そう
850不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 22:11:09.58ID:rsKOjuLu 昨日100℃になるって書いてた人はどうにか出来ただろうかw
付ける物を正しく付けてれば100℃は普通キープできないだろうから、サーマルパッドのシール剥がし忘れとか、もう1個の金属を正しく付けてないとかだと思うんだけどね
付属品も微妙なんでそれで完璧とはいかないけど、最悪でも70℃くらいにはなる筈だからなー
付ける物を正しく付けてれば100℃は普通キープできないだろうから、サーマルパッドのシール剥がし忘れとか、もう1個の金属を正しく付けてないとかだと思うんだけどね
付属品も微妙なんでそれで完璧とはいかないけど、最悪でも70℃くらいにはなる筈だからなー
851不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 22:14:53.58ID:7EDFPkJi >>837
銅ベストはSSDのサイズが合わなくてスライドしてはめることはできませんでしたが、上に載せてあります。
サーマルパッドもシールを剥がして貼ってあります。
とりあえず100℃が異常なのは分かったので聞いてよかったです。
ありがとうございました。
銅ベストはSSDのサイズが合わなくてスライドしてはめることはできませんでしたが、上に載せてあります。
サーマルパッドもシールを剥がして貼ってあります。
とりあえず100℃が異常なのは分かったので聞いてよかったです。
ありがとうございました。
852不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 22:19:13.55ID:rsKOjuLu853不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 23:10:32.62ID:QaxpYDxX SN570だとアイドル時は34℃でクリスタルディスクマークやって45℃くらいだったな
ノートPCに積んでるSATAのMX500と同じくらいよ
ノートPCに積んでるSATAのMX500と同じくらいよ
854不明なデバイスさん
2023/12/07(木) 01:12:02.96ID:SP3q0EUv ヨッタマスター?とかいうの買ったんだけどなんかずっとアクセスランプ点滅してて
ケースが熱いからケースを冷やす台用意した
ケースが熱いからケースを冷やす台用意した
855不明なデバイスさん
2023/12/07(木) 02:07:14.31ID:DkVzX5l7 ASM2464PDのケース内の970 Evo Plusは気温15度で3つのセンサーとも25度だわ
856不明なデバイスさん
2023/12/07(木) 02:27:00.68ID:DkVzX5l7 まあヒートシンクちゃんと付けてないんじゃ熱くはなるだろうな
なんか論外だわ
なんか論外だわ
857不明なデバイスさん
2023/12/07(木) 12:29:10.84ID:ECTxB2qJ Realtek RTL9210B-CG積んでるSSDケース(クロシコ)
連続アクセスしていると軽負荷でも突然全てのUSBデバイスが切断されてリセットされる現象に悩まされてたけど、
SSDケースのファームウェアを定番の怪しいサイトにあった最新版にアップデートしたら直って安定動作になった
クロシコのケース買う人は最初からアップデートしたほうがいいかも
余談だけどクロシコのケースって中華OEMなんだろうけどSNが1234567890xxとか0123456789xxみたいなクソ適当な番号でちょっと笑った
連続アクセスしていると軽負荷でも突然全てのUSBデバイスが切断されてリセットされる現象に悩まされてたけど、
SSDケースのファームウェアを定番の怪しいサイトにあった最新版にアップデートしたら直って安定動作になった
クロシコのケース買う人は最初からアップデートしたほうがいいかも
余談だけどクロシコのケースって中華OEMなんだろうけどSNが1234567890xxとか0123456789xxみたいなクソ適当な番号でちょっと笑った
859不明なデバイスさん
2023/12/07(木) 14:46:06.20ID:DkVzX5l7 ORICO系はファームも古いんだよな
それでいてファーム提供もしない
それでいてファーム提供もしない
861不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 01:07:19.17ID:rq5/yssQ >>860
https://www.station-drivers.com/index.php/en/component/remository/Drivers/Realtek/NVMe-USB-3.1/lang,en-gb/
当然メーカー保証外になるし、不具合とかウイルス混入とかのリスクもあるのでアップデートは自己責任で
https://www.station-drivers.com/index.php/en/component/remository/Drivers/Realtek/NVMe-USB-3.1/lang,en-gb/
当然メーカー保証外になるし、不具合とかウイルス混入とかのリスクもあるのでアップデートは自己責任で
863不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 23:47:48.95ID:mbYw2uCc YottamasterのUSB4ローズゴールド、今現在表示価格9999円の5%オフクーポンと100ポイント付いてるぞー
1万以下ならって人は是非どうぞ
俺はこの前2個買って中身も無いから今回は保留だ、9000円以下なら買ったけどw
しかもyottamaから2点購入での5%引きもあるけどクーポンと同時適用になるんかな
ケーブルでもケースでも何でもあるから割と良いかも
1万以下ならって人は是非どうぞ
俺はこの前2個買って中身も無いから今回は保留だ、9000円以下なら買ったけどw
しかもyottamaから2点購入での5%引きもあるけどクーポンと同時適用になるんかな
ケーブルでもケースでも何でもあるから割と良いかも
864不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 00:25:01.11ID:RyvG4snJ やばい我慢しようとしてるけど欲しくなってきたw
よく見るとダブルポイントもやってるし、それなりに安いんだよなカッコいいし
yottamaのサンボル4ケーブルは認証付きで安いのもあるから、それと2点で買うと最高かも
早く誰か買って俺の散財を止めてくれー
中身も買う事になるし、今日株で損したからちょっとは我慢したいんだーw
よく見るとダブルポイントもやってるし、それなりに安いんだよなカッコいいし
yottamaのサンボル4ケーブルは認証付きで安いのもあるから、それと2点で買うと最高かも
早く誰か買って俺の散財を止めてくれー
中身も買う事になるし、今日株で損したからちょっとは我慢したいんだーw
865不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 00:36:15.86ID:Jj8A1hpK JHL7440とSSDの相性でWrite速度出ないのあるよね
書き込みキャッシュポリシー有効にしてもダメダメなのってあるの?
書き込みキャッシュポリシー有効にしてもダメダメなのってあるの?
866不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 00:42:44.21ID:RyvG4snJ 俺が買った何個かだとポリシー有効で2000以下のは一個も無いなー
gen2x2+ssdがP3でも読み書き共に2000丁度くらいだし
CDMでの一番上の数字だが
gen2x2+ssdがP3でも読み書き共に2000丁度くらいだし
CDMでの一番上の数字だが
867不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 00:54:52.27ID:Jj8A1hpK それならWindowsならあまり心配しなくていいのかな
ここ相性一覧あったけどMacばかりだしそんなに種類多くなかったんだよね
ankmax.com/newsinfo/2546322.html
ここ相性一覧あったけどMacばかりだしそんなに種類多くなかったんだよね
ankmax.com/newsinfo/2546322.html
868不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 01:06:20.41ID:RyvG4snJ 今見てきたけど、500とか600とかになってるのは設定の問題だろうって思うけどねー
10Gbpsのケースでも見た中で一番低いのが900くらいだった気がするし
まあ自分もパソコン2台の中身はwin10でほぼ一緒だし、ケース4種xSSD4種くらいしか試してはないから、変なの当たる時は当たるのかもしれないけど
実際に載ってるダメな組み合わせ以外は、気にしても運しだいでどうにもならなそうw
10Gbpsのケースでも見た中で一番低いのが900くらいだった気がするし
まあ自分もパソコン2台の中身はwin10でほぼ一緒だし、ケース4種xSSD4種くらいしか試してはないから、変なの当たる時は当たるのかもしれないけど
実際に載ってるダメな組み合わせ以外は、気にしても運しだいでどうにもならなそうw
869不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 06:49:50.37ID:xo0KuyYC 相性問題は
JHL7440と言うよりホスト側の問題が大きいんじゃないかと思う
知らんけど
JHL7440と言うよりホスト側の問題が大きいんじゃないかと思う
知らんけど
870不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 07:25:01.83ID:PI1i29VX PCのUSBポートに直接繋ぐとエラー吐いてドライブが見えなくなるようになった。ハブをかますと問題ない。
最近USBドライバーがアップデートされたみたいで、それが原因でしょうか?
trugkey n100
ケース ineo c2598
最近USBドライバーがアップデートされたみたいで、それが原因でしょうか?
trugkey n100
ケース ineo c2598
871不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 08:28:02.78ID:xo0KuyYC ケース付属のケーブルを使っているなら
とりあえず最初はケーブルを変えてみることかな
とりあえず最初はケーブルを変えてみることかな
872不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 10:43:36.31ID:V1XlR8pX 尼の認証c-aケーブル使ってるんですけどね。SSD自体の不具合かと思って別なの注文してしまった
873不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 16:59:20.18ID:FxvIjlDk JHL7440はTB3チップやからホストがTB3互換のUSB4チップでないとあかんのとちゃうかな。
874不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 14:54:28.94ID:w7cmEJxH いやー、さっき思いきし脂汗かいちゃった 急にUSB接続の4T SSDドライブが見えなくなったんでディスクの管理見てみたら「初期化されていません」エラー
パーティションがみえねー リブートしてみても状況変わらず
震える手でインスコ済のAOMEI partition wizardとかの復旧ツールバージョン確認したりして、覚悟を決めてMBR/GPT復旧か、あるいはいったん初期化・フォーマットしてから復旧か色々手順確認して、いざ実行前に、念のためずーっと繋ぎっぱなしだったからいっぺんケーブル抜いてコネクタんとこ洗浄液で洗浄して、何度かケーブル抜き差ししてからPC立ち上げたら、何事もなかったのように認識したYO!!
いやーーー、焦った焦ったーーー HDD飛んでデータ失いそうになったことは今までもあったけど基本手動ではあるが二重化していたから事なきを得てた 今回はバックアップなかったからホントあわてたわ 早速Crucialの4T注文した 今買い時じゃないかも知れんけどまーしゃねーな ちなトラブったSSDはSanDiskの2.5inchタイプ 5年くらい前に買って古いノートPCに入れて2年くらい使ったけどノート買い替えたからクロシコの2.5 inchケースに入れて使ってた
多分今回はケーブルとコネクタのトラブルっぽいからSSDやケースには問題ないと思うが
パーティションがみえねー リブートしてみても状況変わらず
震える手でインスコ済のAOMEI partition wizardとかの復旧ツールバージョン確認したりして、覚悟を決めてMBR/GPT復旧か、あるいはいったん初期化・フォーマットしてから復旧か色々手順確認して、いざ実行前に、念のためずーっと繋ぎっぱなしだったからいっぺんケーブル抜いてコネクタんとこ洗浄液で洗浄して、何度かケーブル抜き差ししてからPC立ち上げたら、何事もなかったのように認識したYO!!
いやーーー、焦った焦ったーーー HDD飛んでデータ失いそうになったことは今までもあったけど基本手動ではあるが二重化していたから事なきを得てた 今回はバックアップなかったからホントあわてたわ 早速Crucialの4T注文した 今買い時じゃないかも知れんけどまーしゃねーな ちなトラブったSSDはSanDiskの2.5inchタイプ 5年くらい前に買って古いノートPCに入れて2年くらい使ったけどノート買い替えたからクロシコの2.5 inchケースに入れて使ってた
多分今回はケーブルとコネクタのトラブルっぽいからSSDやケースには問題ないと思うが
875不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 17:22:12.51ID:GVVKUaL0 >多分今回はケーブルとコネクタのトラブルっぽいからSSDやケースには問題ないと思うが
>急にUSB接続の4T SSDドライブが見えなくなったんで
それUSBケースの問題や
>急にUSB接続の4T SSDドライブが見えなくなったんで
それUSBケースの問題や
876不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 18:56:40.30ID:856a0/Wt 何度も書かれてるけど、何かの付属ケーブル使ってたならまずケーブルをちゃんとした物に変える
いきなり認識がーの9割以上はまずこれ
付属ケーブルはトラブル報告あまりに多いし、自分自身だけでも2本は直ぐに壊れたから、最初からケーブル単独で一本は買っとくべきだよ
そしたら付属ケーブル使ってトラブル起こった時にも直ぐに試せてSSDには問題無しと直ぐに分かるし
いきなり認識がーの9割以上はまずこれ
付属ケーブルはトラブル報告あまりに多いし、自分自身だけでも2本は直ぐに壊れたから、最初からケーブル単独で一本は買っとくべきだよ
そしたら付属ケーブル使ってトラブル起こった時にも直ぐに試せてSSDには問題無しと直ぐに分かるし
877不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 19:22:12.15ID:w7cmEJxH いやいやケーブルはもともと別の使ってるって(笑) かれこれ3年くらいはとくに問題なく使ってたのが突然「初期化されていません」エラーだからね
878不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 19:35:29.28ID:hPBdxpSk 予備のケーブルとケース持ってなかったんだねー
繋ぎっぱじゃ、またやらかすかもねー
繋ぎっぱじゃ、またやらかすかもねー
879不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 19:48:58.89ID:856a0/Wt880不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 20:04:13.80ID:w7cmEJxH だいたいシールドしてないだろ付属ケーブル ケース買ってすぐ2.4 G帯のルーターしかないとこにノート持ってってつないだらwifi使えなかったぞ
881不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 20:26:00.41ID:d/DJ8odi 認証無い中華ケーブル買うドキドキ感いいよね
882不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 23:38:58.87ID:1KjG28m0 くだらんネタです。BF社謹製のUSB−SSDを2個持っているんだが、少し重い負荷をかけると本体温度が
あっという間に60℃を超えて、「熱暴走」の一歩手前までいくのでむたくた悩んでました。
(本来、スティック型のSSDに対してこ〜ゆ〜こき使い方をする方が悪いんでしょうけどね)
つい昨日、ネット情報に何かいいアイデアはないものかと検索してみたら、「薬剤師Y子」さんのブログに
「アルミ製の洗濯ばさみを6個はさんでヒートシンクの代用をさせると効果的」の記事がヒットした。
そんなに高い投資じゃないので記事に従ってやってみたら、通常無負荷で50℃だった本体温度が
43〜45℃まで冷えたので、目からウロコが落ちたわ。私のPC環境でもまだテスト中なんだけど、
「クリスタルディスクマーク」テストで1GBのR/Wをやらせたら、最高温度53℃で落ち着いてくれた。
同様の悩みをお持ちの方は、「自己責任」の範囲内で一考の価値があるかも。お粗末情報でスマン。
あっという間に60℃を超えて、「熱暴走」の一歩手前までいくのでむたくた悩んでました。
(本来、スティック型のSSDに対してこ〜ゆ〜こき使い方をする方が悪いんでしょうけどね)
つい昨日、ネット情報に何かいいアイデアはないものかと検索してみたら、「薬剤師Y子」さんのブログに
「アルミ製の洗濯ばさみを6個はさんでヒートシンクの代用をさせると効果的」の記事がヒットした。
そんなに高い投資じゃないので記事に従ってやってみたら、通常無負荷で50℃だった本体温度が
43〜45℃まで冷えたので、目からウロコが落ちたわ。私のPC環境でもまだテスト中なんだけど、
「クリスタルディスクマーク」テストで1GBのR/Wをやらせたら、最高温度53℃で落ち着いてくれた。
同様の悩みをお持ちの方は、「自己責任」の範囲内で一考の価値があるかも。お粗末情報でスマン。
883不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 07:32:29.62ID:MDXG8Rkk なかなかいいアイディアではあるけど百均にアルミ製洗濯バサミ売ってないんだよなあ プラ製かステンレスのピンチか
アルミ箔使ってなんとかするとか発想できない?
アルミ箔使ってなんとかするとか発想できない?
884不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 08:52:04.00ID:SKFbx/Bn NANDが今後値上がりするようですが外付けUSB SSDにも波及しますか
今480GBのUSB 3.0 外付けSSDを使用していますが容量が結構圧迫されているので1TBくらいのを
買おうかと思ってたところですが
今480GBのUSB 3.0 外付けSSDを使用していますが容量が結構圧迫されているので1TBくらいのを
買おうかと思ってたところですが
885不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 09:08:54.18ID:So/uABBb そりゃするでしょ
上がりだしたら全部上がるよ
上がりだしたら全部上がるよ
886不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 09:42:51.14ID:SKFbx/Bn887870
2023/12/12(火) 10:21:37.74ID:1GwiTJ8j uefiの設定でgen2→gen1にしたら今のところ安定しています。gen2の速度いらないのでこちらで様子見ます
889不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 10:50:15.87ID:gZMu/YhE890不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 10:54:06.10ID:gZMu/YhE あ、ゴメン。ミスタイプがあった。SSDのスタンドはアマゾンで(¥1,257)ってことになってる。
891不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 10:56:13.45ID:SyEPylEK 昔空冷エンジンのフィンに洗濯バサミ付けてるオートバイ大量にいたなあ
あれは逆効果だったらしいけど
あれは逆効果だったらしいけど
892不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 11:27:07.88ID:rhr4z/2A 10円玉の海にでも沈めとけ
一時期ノートかなにかで10円玉ヒートシンクネタあったよーな
一時期ノートかなにかで10円玉ヒートシンクネタあったよーな
894不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 14:24:43.73ID:rhr4z/2A それだとさわれないし
油こぼすとかいやん
つかアルミホイル巻いて
端をおもくそ広げておいたら冷却効果あがるかね
油こぼすとかいやん
つかアルミホイル巻いて
端をおもくそ広げておいたら冷却効果あがるかね
895不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 15:27:19.02ID:OcI+MEtE 次のAmazonホリデーセールまでは待つか
多分安くはならんだろうけど一応ね
多分安くはならんだろうけど一応ね
896不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 18:06:40.29ID:MDXG8Rkk CrucialのX8 4TB届いた X6と比べるとずいぶん細長くて重く感じる サイズは中身依存だろうけどこの重さは金属筐体のせいみたいだな アルミかな 触るとひんやり冷たい
サーフェステストでアクセスしっぱなしでも全然暖まらないのはこの筐体のおかげかな 速度はさすがの800 MB/s超えで不満なし
サーフェステストでアクセスしっぱなしでも全然暖まらないのはこの筐体のおかげかな 速度はさすがの800 MB/s超えで不満なし
897不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 21:26:00.88ID:Z72Z8IzY 10Gbpsのケース余ってたからTeam MP33 2TB 9480円の買った外付けに丁度良い
898不明なデバイスさん
2023/12/13(水) 16:04:56.66ID:lTDPv7hx 数日前に一旦スルーしたYottamasterのUSB4ローズゴールドが表示7999円からの5%クーポンや色々付いてて、結局我慢できずに買ってしまったw
中身も買わなきゃいけないけどブラフラから見たらどれも上がってるなー
年末年始か29の日か何かで安くなるの期待か
中身も買わなきゃいけないけどブラフラから見たらどれも上がってるなー
年末年始か29の日か何かで安くなるの期待か
899不明なデバイスさん
2023/12/13(水) 19:28:56.02ID:fh/5NWk0 orico系と同じJHL7440+JMS583基板のVCOM、ACASIS系の方がガワ小さいし
サーマルパッドも付けやすい。ACASISはゴムネジなんで好み分かれるかも
Micronの2300 (DM01B2コントローラー) がASM2464、2362と相性悪いんだけどウチだけかな?
サーマルパッドも付けやすい。ACASISはゴムネジなんで好み分かれるかも
Micronの2300 (DM01B2コントローラー) がASM2464、2362と相性悪いんだけどウチだけかな?
900不明なデバイスさん
2023/12/13(水) 23:53:57.87ID:lTDPv7hx ACASIS買った事ないから日本のアマゾンで普通に実質7500円以下なんかで売ってたら即買ってみるけどなー
VCOMのがヤケに安くなってるのは見た事がないわ
ガワは個人的には大きい方が好きかなー、安けりゃ一回は試してみるけどねw
俺は相性問題はまだ当たった事ないけど、ちょくちょく話出てくるって事は運次第なのかな
VCOMのがヤケに安くなってるのは見た事がないわ
ガワは個人的には大きい方が好きかなー、安けりゃ一回は試してみるけどねw
俺は相性問題はまだ当たった事ないけど、ちょくちょく話出てくるって事は運次第なのかな
901不明なデバイスさん
2023/12/14(木) 13:06:03.65ID:LoHaahTj 最近 NVMe to U.2 にハマってんだよね
こういうやつ 尼/dp/B09FXQMGSY
USBブリッジが別だから温度管理も楽っつーか
相性問題対策でASM・JMS・蟹と3種ひと通り買っておく
こういうやつ 尼/dp/B09FXQMGSY
USBブリッジが別だから温度管理も楽っつーか
相性問題対策でASM・JMS・蟹と3種ひと通り買っておく
902不明なデバイスさん
2023/12/16(土) 21:32:47.19ID:tkApoXMY ケースに入れるから最低1,000MB/s維持してほしいんだけど、KIOXIAのG2が無難?
904不明なデバイスさん
2023/12/16(土) 23:13:00.55ID:Pv4+6SLo ベンチならよゆうっしょ
オレンジなら外付けしてクリベンしたら1000でてる
オレンジなら外付けしてクリベンしたら1000でてる
905不明なデバイスさん
2023/12/17(日) 01:01:16.39ID:Mkv9DhnL906不明なデバイスさん
2023/12/17(日) 01:10:15.84ID:Ok815ALT ウザ
907不明なデバイスさん
2023/12/17(日) 05:30:27.32ID:vVb4YxOZ 蝉でいいでしょ。G2はキャッシュ切れたら遅くなるよ
あとキオクシアは72℃でサーマルスロットリングかかる。速度低下あまりないみたいだけど、
CDIで状態異常表示になるんだよね。精神衛生上よくない。TBWも低めに設定されてるし
あまり外付け向けじゃないと思うよ
あとキオクシアは72℃でサーマルスロットリングかかる。速度低下あまりないみたいだけど、
CDIで状態異常表示になるんだよね。精神衛生上よくない。TBWも低めに設定されてるし
あまり外付け向けじゃないと思うよ
908不明なデバイスさん
2023/12/17(日) 09:51:01.13ID:wbs98WQX >>905 いくら金を積んでも無駄だってことだよ
内蔵だって無理なのに、大きな勘違いをしてる
結論:最低1,000MB/s維持 は不可能
もうすこしハードルを落とせボケナス
ベンチの数GBだけのスコアと
維持と言う100GBだか200GBだかも判らんサイズでは話が違う
今時のSSDなんて最低でも500GB越えてるが半分の量でも1,000MB/s維持なんか内蔵でもできんよ
内蔵だって無理なのに、大きな勘違いをしてる
結論:最低1,000MB/s維持 は不可能
もうすこしハードルを落とせボケナス
ベンチの数GBだけのスコアと
維持と言う100GBだか200GBだかも判らんサイズでは話が違う
今時のSSDなんて最低でも500GB越えてるが半分の量でも1,000MB/s維持なんか内蔵でもできんよ
909不明なデバイスさん
2023/12/17(日) 11:56:28.68ID:zZvodhyE 中身も問題だがケースは何を使う気なんだ
910不明なデバイスさん
2023/12/17(日) 12:06:06.15ID:PCXXEM69 何か凄くアスペっぽいな
1000MB/s維持はできるでしょ
そりゃ2TBの買って1.5TBのフォルダ一気にコピーしたら、最後の最後まで1000以上でコピーし続けるかって言うと勿論違う
でも普通に言う1000以上維持くらいはTLCの大容量ならできる
>>902
条件や情報が少なすぎるけど、4TBでも良いなら990proをお勧めするわ
別に外付けに向いてるとかじゃないけど、貴方が唯一出してる情報が速度維持だけだしこれならそこそこのコスパで実現できる
基本的には速度を望むなら外付けでもgen4の大容量にしてた方がトータルで速くなる筈
蝉とかモンストで良いとは思う
そもそもケースの速度とか、どれくらいのつもりで1000以上維持って言ってるのかよく分からんよw
普通のケースだと850から1000くらいの速度になるから「最低1000以上を維持」ってのにどこまで意味があるか分からんし、もしケース状態での1000維持が欲しいならgen2x2以上のケースにしないといけない
1000MB/s維持はできるでしょ
そりゃ2TBの買って1.5TBのフォルダ一気にコピーしたら、最後の最後まで1000以上でコピーし続けるかって言うと勿論違う
でも普通に言う1000以上維持くらいはTLCの大容量ならできる
>>902
条件や情報が少なすぎるけど、4TBでも良いなら990proをお勧めするわ
別に外付けに向いてるとかじゃないけど、貴方が唯一出してる情報が速度維持だけだしこれならそこそこのコスパで実現できる
基本的には速度を望むなら外付けでもgen4の大容量にしてた方がトータルで速くなる筈
蝉とかモンストで良いとは思う
そもそもケースの速度とか、どれくらいのつもりで1000以上維持って言ってるのかよく分からんよw
普通のケースだと850から1000くらいの速度になるから「最低1000以上を維持」ってのにどこまで意味があるか分からんし、もしケース状態での1000維持が欲しいならgen2x2以上のケースにしないといけない
911不明なデバイスさん
2023/12/17(日) 12:44:49.99ID:8YgJmcCD 何でつなぐつもりなんだろう。
912不明なデバイスさん
2023/12/17(日) 22:53:11.17ID:Mkv9DhnL >>910
懇切丁寧にありがとう
懇切丁寧にありがとう
913不明なデバイスさん
2023/12/20(水) 20:32:01.22ID:wZ9kp0qt ORICOのM2V01-C4-GY
アマゾンのレビュー見ると基板が変わってるけど
わざわざ変えたって事はもしかしたらAsmediaチップに変わったのかな
アマゾンのレビュー見ると基板が変わってるけど
わざわざ変えたって事はもしかしたらAsmediaチップに変わったのかな
914不明なデバイスさん
2023/12/24(日) 05:56:25.96ID:lgVHESao 誰かこれ買って笑わせてくれ
30TB 外付けSSD ポータブルSSD 新しいアップグレードされた外付けSSD USB3.1 Type-C 読出最大520MB/秒 耐衝撃/耐振动/超高速
30TB 外付けSSD ポータブルSSD 新しいアップグレードされた外付けSSD USB3.1 Type-C 読出最大520MB/秒 耐衝撃/耐振动/超高速
915不明なデバイスさん
2023/12/24(日) 09:30:02.30ID:epAYDK6q >>914 浦島太郎かよ、1年以上前にとっくにネタになってるだろ
30TBは製品名で中身は128GBとかで超過時に書けないor最初に書いたものから消えるのどちらか
30TBは製品名で中身は128GBとかで超過時に書けないor最初に書いたものから消えるのどちらか
916不明なデバイスさん
2023/12/24(日) 11:19:05.05ID:/n6nMbbT918不明なデバイスさん
2024/01/04(木) 04:39:23.99ID:noz4Ol8i >もはや“スティック”ですらない「スティック型SSD」。おすすめ4種の速度や温度を検証してみた
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1558592.html
簡単に言うと
・超小型サイズは挿してから5分で80℃以上に達してやがてサーマルスロットリングを起こし性能も1/3~1/4程まで低下する
・一定以上のサイズの奴なら熱耐性が十分にあるので長時間使っても60℃程までしか上がらず安定した性能で使える
という話なので、超小型サイズは頻繁に読み書きしないとかキャッシュの読み出しが主という用途向けだろうか
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1558592.html
簡単に言うと
・超小型サイズは挿してから5分で80℃以上に達してやがてサーマルスロットリングを起こし性能も1/3~1/4程まで低下する
・一定以上のサイズの奴なら熱耐性が十分にあるので長時間使っても60℃程までしか上がらず安定した性能で使える
という話なので、超小型サイズは頻繁に読み書きしないとかキャッシュの読み出しが主という用途向けだろうか
919不明なデバイスさん
2024/01/04(木) 16:10:02.76ID:pEWvKgsa そらそうやろって内容だな
USBドングルの熱問題は10年以上前から何も解決してない
USBドングルの熱問題は10年以上前から何も解決してない
921不明なデバイスさん
2024/01/06(土) 15:20:11.62ID:o9ATT6T8 ヒートシンク付きのSSDのヒートシンクが外れない ヒートシンクの粘着テープが強すぎる。
ヒートシンク付きを収納しやすいケース増えてくれんかなあ
ヒートシンク付きを収納しやすいケース増えてくれんかなあ
922不明なデバイスさん
2024/01/06(土) 15:35:13.96ID:vGLaJ/FI923不明なデバイスさん
2024/01/06(土) 16:09:20.82ID:JQD7B78Q ケースの蓋はスライドさせて外すことを忘れてて力ずくでこじ開けようとして蓋をひん曲げた
925不明なデバイスさん
2024/01/06(土) 17:16:14.35ID:ZRIKaG1/ 大量カキコで廃熱必要だったら
ケースの皮外してシリコンシートとアルミヒートシンクつけるわ
ちょい利用なら熱少ないから皮つけたまま
キッチリしたの買うよりお手軽
ケースの皮外してシリコンシートとアルミヒートシンクつけるわ
ちょい利用なら熱少ないから皮つけたまま
キッチリしたの買うよりお手軽
926不明なデバイスさん
2024/01/09(火) 07:53:12.96ID:vnl730X5 Yottamasterの40Gbpsケース初売り終わったら1000円安くなってる…
927不明なデバイスさん
2024/01/09(火) 09:22:16.06ID:Z+CIwztr なってるなw
アマゾンのセールはこれ多いから、納得できる値段まで下がってない時は無理しない方がいい
このケース、誰も買わなければ多分もう一段階安くしそうだわ
俺が金色の方買った時は表示値段7999まで下げてたし、年末に大量に余ってる段階でも今と違う変なクーポン?出してたから、
ヨッタマさんは安くしてでも在庫をどんどん捌く方針みたいだ
アマゾンのセールはこれ多いから、納得できる値段まで下がってない時は無理しない方がいい
このケース、誰も買わなければ多分もう一段階安くしそうだわ
俺が金色の方買った時は表示値段7999まで下げてたし、年末に大量に余ってる段階でも今と違う変なクーポン?出してたから、
ヨッタマさんは安くしてでも在庫をどんどん捌く方針みたいだ
928不明なデバイスさん
2024/01/09(火) 09:42:23.25ID:JekvqBtm 1000円ぐらいで大袈裟な
言い換えれば1000円払って欲しいときに買えたんだから儲けたも同じだろう
言い換えれば1000円払って欲しいときに買えたんだから儲けたも同じだろう
929不明なデバイスさん
2024/01/09(火) 15:07:07.87ID:lHC82yMM アリエクでASM2464製品がめっちゃ値下げしてるからね
尼のも影響受けてまぁまぁ下がるんじゃないか
ヒートシンク付きでも使えるのは、サムスン用って書いてたのを買ったんだけど
写真にあるヒートシンクは付属しないというトラップだったw
ソフトケース付き3000円くらいでコスパは悪いがまぁまぁ冷えるよ。ネジ止め式なのもいい
尼のも影響受けてまぁまぁ下がるんじゃないか
ヒートシンク付きでも使えるのは、サムスン用って書いてたのを買ったんだけど
写真にあるヒートシンクは付属しないというトラップだったw
ソフトケース付き3000円くらいでコスパは悪いがまぁまぁ冷えるよ。ネジ止め式なのもいい
930不明なデバイスさん
2024/01/10(水) 20:41:01.49ID:Qr+IDj38 蝉族の4TBをType-cの10Gbpsで接続したが、200GB辺りから極端に遅くなったな
危惧した通りHMBが効かなくてキャッシュ切れるとHDD並になったわ。
M.2スロットが3本以上あるマザー欲しいけどMATXは選択肢が無さすぎる。
危惧した通りHMBが効かなくてキャッシュ切れるとHDD並になったわ。
M.2スロットが3本以上あるマザー欲しいけどMATXは選択肢が無さすぎる。
931不明なデバイスさん
2024/01/10(水) 21:03:00.98ID:Qr+IDj38 INTERCOOLER3だけどデスクトップだとケーブルの長さたりないっすね。
ケースの先っちょしかテーブルに付かなくて宙ぶらりんだわ。
デスクトップだと50cmぐらいほしい。
ケースの先っちょしかテーブルに付かなくて宙ぶらりんだわ。
デスクトップだと50cmぐらいほしい。
932不明なデバイスさん
2024/01/10(水) 22:10:50.45ID:KOJIU15w そんな速度って要するにQLCのヤツ買ったって事だよなw
俺は今の所、本家蝉を沢山とモンスト一個SP700一個で、最低の時でも700MB/sくらいは出てる感じだな
HDDみたいな速度になるのはQLCと分かり切ってるP3だけだな
俺は今の所、本家蝉を沢山とモンスト一個SP700一個で、最低の時でも700MB/sくらいは出てる感じだな
HDDみたいな速度になるのはQLCと分かり切ってるP3だけだな
933不明なデバイスさん
2024/01/10(水) 23:47:43.08ID:Qr+IDj38934不明なデバイスさん
2024/01/10(水) 23:49:57.45ID:Qr+IDj38 どう見てもTLCだけどキャッシュ切れたら遅くなってるんよ
むしろどうやって10Gbps接続のケースで蝉を外付けでキャッシュ切れても700MB/S維持できるのか教えてほしいよ
むしろどうやって10Gbps接続のケースで蝉を外付けでキャッシュ切れても700MB/S維持できるのか教えてほしいよ
935不明なデバイスさん
2024/01/11(木) 00:12:36.49ID:6gsWMGzn エクスプローラーってひょっとして遅い?
FastCopyってソフトだと200MB/sまで落ち込むことあるけどキャッシュ切れても300MB/s出る。
最初は800MB/S以上出てるし大容量ファイルだとエクスプローラーの半分以下で終わるな
FastCopyってソフトだと200MB/sまで落ち込むことあるけどキャッシュ切れても300MB/s出る。
最初は800MB/S以上出てるし大容量ファイルだとエクスプローラーの半分以下で終わるな
936不明なデバイスさん
2024/01/11(木) 01:21:33.99ID:6gsWMGzn windows10だと外付けケースに入れたらクイック取り外しが既定になってしまうのね。
高パフォーマンスに設定を変えたらデバイスの書き込みキャッシュが有効になった。
これで多分速度が改善するはず。何度も大容量書き込みしたくないのでテストはしません。
高パフォーマンスに設定を変えたらデバイスの書き込みキャッシュが有効になった。
これで多分速度が改善するはず。何度も大容量書き込みしたくないのでテストはしません。
937不明なデバイスさん
2024/01/11(木) 01:38:23.18ID:D5+AnOt0 こんな初歩的な事すら分からない人間が、利いた風な口でHDD並みの速度とか言って大騒ぎするんだからメーカーも大変だわw
938不明なデバイスさん
2024/01/11(木) 01:55:37.71ID:6gsWMGzn 正直すまんかった。
250GB付近で130MB/sまで落ち込んでたのが450MB/sまで出るようになった。
3倍以上速くなった。
250GB付近で130MB/sまで落ち込んでたのが450MB/sまで出るようになった。
3倍以上速くなった。
939不明なデバイスさん
2024/01/11(木) 02:07:43.10ID:D5+AnOt0 すまん、こっちも謝る事があるw
ここで俺に謝ってくれてた時にちょうど俺は別のスレでも文句書いてたわ
まあ分かって良かったけど、4TBのでキツキツまで行ってなくて450もまだ遅くて何か少し気になるなw
キツキツまで行ってもデカいファイルのコピーで500切ってる状態なんか自分は一度も見てないから
まあ450と700ならそこまで変わらんから色々あってたまたまそうなるもんかもな
ここで俺に謝ってくれてた時にちょうど俺は別のスレでも文句書いてたわ
まあ分かって良かったけど、4TBのでキツキツまで行ってなくて450もまだ遅くて何か少し気になるなw
キツキツまで行ってもデカいファイルのコピーで500切ってる状態なんか自分は一度も見てないから
まあ450と700ならそこまで変わらんから色々あってたまたまそうなるもんかもな
940不明なデバイスさん
2024/01/12(金) 05:46:17.71ID:6RKbbmxm iPhone15pro用にUSBType-CのSSD欲しいがケース型+コードだと嵩張るし
トランセンドのスティック型だと値段とか発熱とかサイズとか全てにおいて少し足りないんよな
蝉のスティック型SSDくれマジで
トランセンドのスティック型だと値段とか発熱とかサイズとか全てにおいて少し足りないんよな
蝉のスティック型SSDくれマジで
941不明なデバイスさん
2024/01/12(金) 09:29:37.31ID:GMwBxh11 JeyiやITGZが売ってる2230用ケースがまさにそれなんじゃない
アルミケースで放熱も十分
アルミケースで放熱も十分
942不明なデバイスさん
2024/01/16(火) 02:16:57.43ID:OXF3bZC0 解決したけど20GBぐらいをうっかりエクスプローラで移動させると遅い。
毎回10GB超えたらFastCopy使った方がかなり速いのな
毎回10GB超えたらFastCopy使った方がかなり速いのな
943不明なデバイスさん
2024/01/16(火) 07:06:34.84ID:OHezbKjq もしかしてThunderboltのPCIe接続?
それだとデバイスマネージャーでキャッシュ有効にしないと遅いよね
USB3.2接続でそんな経験ないけど
どちらにせよ物によっては相性悪いかもしれない
それだとデバイスマネージャーでキャッシュ有効にしないと遅いよね
USB3.2接続でそんな経験ないけど
どちらにせよ物によっては相性悪いかもしれない
944不明なデバイスさん
2024/01/16(火) 07:12:44.12ID:OHezbKjq なんか情報得たいならもう少し詳しく書いた方が良いよ
ドライブ ケース 接続環境とか
もう書いてたら済まぬ
ドライブ ケース 接続環境とか
もう書いてたら済まぬ
945不明なデバイスさん
2024/01/16(火) 13:32:51.44ID:OXF3bZC0 いやもう解決してる。キャッシュ有効にしてる。
USB3.2 Gen2だからそんな上等なもんじゃねえ
USB3.2 Gen2だからそんな上等なもんじゃねえ
946不明なデバイスさん
2024/01/19(金) 14:59:50.30ID:GZNuirGC OricoのM.2 SSD 外付けケース M214C3-U4
M1 Mac mini に Thunderbolt接続で使用
たまに接続が切れるんだけど不良品?
それとも相性とかある?
ケーブルはAnkerのThunderbolt4対応のやつにしてみても同様
Amazonのレビューでも同じこと書いてる人がいたけど、その人はケーブル変えたら直ったって書いてた
M1 Mac mini に Thunderbolt接続で使用
たまに接続が切れるんだけど不良品?
それとも相性とかある?
ケーブルはAnkerのThunderbolt4対応のやつにしてみても同様
Amazonのレビューでも同じこと書いてる人がいたけど、その人はケーブル変えたら直ったって書いてた
947不明なデバイスさん
2024/01/19(金) 17:09:40.32ID:n7HreWgL じゃあその人と同じケーブルに替えてみたら
948不明なデバイスさん
2024/01/20(土) 05:48:55.97ID:v0ha1klC Ankerで駄目なら他のも駄目じゃないかなあ
949946
2024/01/20(土) 14:14:15.38ID:qdR9oJTe 不良品かと思って返品して新品を購入
結果同じでした
Ankerのケーブルは新品です
もしかして使ってないと(アクセスしてないと)スリープする的な?
アンマウントはされないんだけど「ディスクの不正な取り出し」ってダイアログが出るんですよね
頻繁には起きなくて1日に2〜3回くらいかな (起きてる間はずっとMac起動しっぱなし)
何時間置きとかもなく不定期に
結果同じでした
Ankerのケーブルは新品です
もしかして使ってないと(アクセスしてないと)スリープする的な?
アンマウントはされないんだけど「ディスクの不正な取り出し」ってダイアログが出るんですよね
頻繁には起きなくて1日に2〜3回くらいかな (起きてる間はずっとMac起動しっぱなし)
何時間置きとかもなく不定期に
950不明なデバイスさん
2024/01/20(土) 14:24:05.52ID:gEwbI1oZ macじゃそんなもんだろ
951不明なデバイスさん
2024/01/20(土) 14:24:22.71ID:Z8wSMpIs M.2 <-> USBブリッジのファームウェアアップデートでワンチャン
Macだと無理でWindows PCが必要・・・(´・ω・`)
macOSのバージョンアップ時にEFI(BOS)が更新されることもあるからそれで改善される可能性もあり
Macだと無理でWindows PCが必要・・・(´・ω・`)
macOSのバージョンアップ時にEFI(BOS)が更新されることもあるからそれで改善される可能性もあり
953不明なデバイスさん
2024/01/20(土) 17:00:55.52ID:oX9NhV4+ 不定期ならUSB変換の熱とかだろ
待ってる間チップ温度でも計ってみろ
待ってる間チップ温度でも計ってみろ
954不明なデバイスさん
2024/01/20(土) 17:17:10.64ID:P7tB0Zzd MACって同様の報告多いうえに外部起動ディスクに使ってる人も多いのよね
相性もだけど運用にも問題がありそうだけどなぁ
Winならスリープ禁止と放熱対策してればまず問題ないけど
念のため繋ぎっぱはしないな
あ、thunderbolt接続の相性かなんかでブルスク発生はたまにあるね
相性もだけど運用にも問題がありそうだけどなぁ
Winならスリープ禁止と放熱対策してればまず問題ないけど
念のため繋ぎっぱはしないな
あ、thunderbolt接続の相性かなんかでブルスク発生はたまにあるね
955不明なデバイスさん
2024/01/20(土) 17:56:12.53ID:pmXAZ+3I MacのシステムレポートでちゃんとThunderboltで繋がってるか確認したほうがええで。
956946
2024/01/20(土) 19:19:41.74ID:qdR9oJTe >>953
起動直後でも接続切れる時があるし、ガンガン発熱してる時でも切れない時は切れないんですよねぇ
6時間とかそのくらい長時間でも
外付けSSDの温度を計測できるユーティリティとかあるんですか?
>>954
アマゾンのレビュー見るとOricoの他のケースでもMacで同様の症状が出るみたいですね
>>955
レポートはこんなです
http://i.imgur.com/KrB3xXo.png
速度は読み書き共に2900MB/sくらい出てます
起動直後でも接続切れる時があるし、ガンガン発熱してる時でも切れない時は切れないんですよねぇ
6時間とかそのくらい長時間でも
外付けSSDの温度を計測できるユーティリティとかあるんですか?
>>954
アマゾンのレビュー見るとOricoの他のケースでもMacで同様の症状が出るみたいですね
>>955
レポートはこんなです
http://i.imgur.com/KrB3xXo.png
速度は読み書き共に2900MB/sくらい出てます
957不明なデバイスさん
2024/01/20(土) 20:26:20.08ID:pmXAZ+3I ASMediaはやっぱり相性ありそうやなぁ
958不明なデバイスさん
2024/01/20(土) 21:22:52.39ID:wlApd+pU959不明なデバイスさん
2024/01/20(土) 22:05:34.04ID:oX9NhV4+960946
2024/01/20(土) 22:37:19.16ID:qdR9oJTe961不明なデバイスさん
2024/01/21(日) 14:32:38.29ID:Ud7atGZk M1 Macはその辺よく問題出るみたいだぞ
962不明なデバイスさん
2024/01/21(日) 14:41:08.43ID:Ud7atGZk963不明なデバイスさん
2024/01/21(日) 14:44:45.69ID:Ud7atGZk Jeyiの情報だけど
Notes: Ver.1005 solve the problem - M1 MACBOOK PRO 2021 Thunderbolt port cannot recognized.
Notes: Ver.1005 solve the problem - M1 MACBOOK PRO 2021 Thunderbolt port cannot recognized.
964946
2024/01/21(日) 15:19:34.45ID:UtaGfiVF965不明なデバイスさん
2024/01/21(日) 15:25:25.72ID:vAUA+Vd7 Mac使いたいなら周辺機器にもこういう中華つこたらいかんのやで
967不明なデバイスさん
2024/01/21(日) 16:40:21.62ID:Ud7atGZk もしかしたらUSBじゃないと駄目かも
969946
2024/01/22(月) 10:49:49.67ID:iCbaVe9x >>966
まだ見てたらお願いします
ファームウェア、これでいいんですかね?(これの最新?)
https://www.station-drivers.com/index.php/en-us/component/remository/Drivers/Asmedia/ASM-2464-NVMe-USB-4.x-Controller-(40Gbps)/lang,en-us/
同じチップを使っていればSSDケースのメーカーは問わない感じですか?
まだ見てたらお願いします
ファームウェア、これでいいんですかね?(これの最新?)
https://www.station-drivers.com/index.php/en-us/component/remository/Drivers/Asmedia/ASM-2464-NVMe-USB-4.x-Controller-(40Gbps)/lang,en-us/
同じチップを使っていればSSDケースのメーカーは問わない感じですか?
970不明なデバイスさん
2024/01/23(火) 11:06:03.18ID:UWAFDFzG >>969
それの最新で良いと思う
そのままでも問題ないけど細かいこと気にするなら
as_mp_Toolv0.6.iniを開いて
[usb_config]
serial_number=AAAABBBB0012
を自分の製品に合わせる
[USB4_Config]
USB4_ProductID=2463
にする
[PCIE]
PCIE_DeviceID=2463
にする
それの最新で良いと思う
そのままでも問題ないけど細かいこと気にするなら
as_mp_Toolv0.6.iniを開いて
[usb_config]
serial_number=AAAABBBB0012
を自分の製品に合わせる
[USB4_Config]
USB4_ProductID=2463
にする
[PCIE]
PCIE_DeviceID=2463
にする
971946
2024/01/23(火) 14:02:43.74ID:lMLYdh5o972不明なデバイスさん
2024/01/23(火) 15:23:22.82ID:UWAFDFzG974不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 11:09:05.29ID:S77idno8 エレコム 外付けSSD 1TB ポータブル USB 5Gbps / USB3.2(Gen2)対応
小型 キャップ式 ブラック ESD-EMC1000GBK
gp/product/B0BWHWPZX7
¥6,809 税込
小型 キャップ式 ブラック ESD-EMC1000GBK
gp/product/B0BWHWPZX7
¥6,809 税込
975不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 11:18:57.74ID:7bGJ4VZa 安いっちゃ安いけどポータブルの外付けSSDは
500GB×2のほうが使いやすい
500GB×2のほうが使いやすい
976不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 11:22:37.82ID:5eHCx/HK エレコムとか中身糞なのを買う連中は、TVとかに差して録画に使うような場面じゃねぇの?
なんとなくイメージ(妄想だけど)としてエレコムとかバッファローなら
日本の家電で認識しそうみたいな空虚な安心感はありそうじゃん
なんとなくイメージ(妄想だけど)としてエレコムとかバッファローなら
日本の家電で認識しそうみたいな空虚な安心感はありそうじゃん
977不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 11:32:40.53ID:7bGJ4VZa 安心感ていうか単に安いから。
電源が必要な外付けHDDの替りになるし。
速度的にも。
電源が必要な外付けHDDの替りになるし。
速度的にも。
978不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 13:43:08.90ID:OTw/oKWW IOデータの1TBを6千円で買ったわ
979不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 14:35:12.51ID:yZPjl9OD バッファローとか外付けHDD4TB9000円とかで売ってるから速度気にしないならもうこれでいっかとはなるかもな
980不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 18:08:37.64ID:HBcyIM9I HDDもデュアルアクチュエーター搭載型だと450〜500MB/sぐらいの速度は出るからSATA3と変わらないぐらいには早い
981不明なデバイスさん
2024/01/25(木) 10:25:10.98ID:XYSxRTd0 Gen1(5Gbps)Gen2(10Gbps)でええわって人多いんだろね
982不明なデバイスさん
2024/01/25(木) 22:56:13.05ID:h1jF7lK8 USBから外や内で1000MB/s近く出ると感動するんだけど
同じドライブにでかいファイルコピーすると1/3ぐらいに低下する
なぜなのか
同じドライブにでかいファイルコピーすると1/3ぐらいに低下する
なぜなのか
983不明なデバイスさん
2024/01/26(金) 01:50:27.03ID:PtdesJkc DRAMレスもしくはキャッシュ切れが原因では
984不明なデバイスさん
2024/01/27(土) 17:14:33.57ID:UmE3PIiM いちいちホストに転送して戻してるからだろう
同じドライブ内のコピーなら一瞬で終わる移動と同じく専用命令があっても良いのにね
同じドライブ内のコピーなら一瞬で終わる移動と同じく専用命令があっても良いのにね
985不明なデバイスさん
2024/01/28(日) 00:10:01.10ID:cSiQa8w/ >>979
俺は6Tの安い外付けHDDを主にバックアップ用に使っている。あまりアクセスする必要がないので特に問題ない。
俺は6Tの安い外付けHDDを主にバックアップ用に使っている。あまりアクセスする必要がないので特に問題ない。
988不明なデバイスさん
2024/01/29(月) 19:14:33.01ID:Pn0UMqj9 スティック型の4TB早く出してほしい
989不明なデバイスさん
2024/02/03(土) 15:46:42.91ID:Bth6JWEx Thunderbolt4仕様の外付けケースはどうなんだか、USB-Cで繋がるエンクロージャ内部の
SSDをラバーのプラグで固定するタイプって何かイヤだなあ。
ネジ1本で確実にがっちり固定できるのに、工具不要なんてちゃんちゃらおかしい。
俺はクローン時など一時的に使うことが多いので、放熱の妨げになるエンベロープを被せずに
ファンで空冷しながら長くても1時間ほどなので、プラグが外れないようにカプトンテープを巻いたりしてる。
余ったSSDをポータブル用途で使うにしても、ヒートシンクにもなる上蓋を真上から被せてネジ止め
出来るものって殆ど無い。薄いヒートシンクを貼り付けてそれをエンベロープに入れるとか、
導熱シートを滑らせる(密着していない)ような構造は不合理だよ。
SSDをラバーのプラグで固定するタイプって何かイヤだなあ。
ネジ1本で確実にがっちり固定できるのに、工具不要なんてちゃんちゃらおかしい。
俺はクローン時など一時的に使うことが多いので、放熱の妨げになるエンベロープを被せずに
ファンで空冷しながら長くても1時間ほどなので、プラグが外れないようにカプトンテープを巻いたりしてる。
余ったSSDをポータブル用途で使うにしても、ヒートシンクにもなる上蓋を真上から被せてネジ止め
出来るものって殆ど無い。薄いヒートシンクを貼り付けてそれをエンベロープに入れるとか、
導熱シートを滑らせる(密着していない)ような構造は不合理だよ。
990不明なデバイスさん
2024/02/03(土) 22:18:06.29ID:zxVkaK0x Thunderboltの外付けSSDをThunderbolt非搭載のPCで使う方法ってなにかないかな
SAMSUN X5が非Thunderboltの端子じゃ使えないってのを知らなくて買ってしまった
SAMSUN X5が非Thunderboltの端子じゃ使えないってのを知らなくて買ってしまった
991不明なデバイスさん
2024/02/03(土) 23:17:29.22ID:XTpVUdn6 残念ながら無理
売るか返品するか、あるいはPCを買い替えるか
売るか返品するか、あるいはPCを買い替えるか
992不明なデバイスさん
2024/02/04(日) 21:02:21.30ID:ahQkLhRS 分解して別のケースに入れればいいじゃない
994不明なデバイスさん
2024/02/04(日) 22:39:05.74ID:fXRhaJWu >>989
JEYI TB-2464ならねじ止めでシリコンシートの厚みでケースに密着できるように調整できるしFan付きもある
JEYI TB-2464ならねじ止めでシリコンシートの厚みでケースに密着できるように調整できるしFan付きもある
995不明なデバイスさん
2024/02/04(日) 23:11:38.96ID:Uj3ZwX4K JEYI良いよな
996不明なデバイスさん
2024/02/04(日) 23:15:17.91ID:fXRhaJWu なんで日アマで売らないのかな
997990
2024/02/05(月) 01:35:16.96ID:3Awiwtbm998不明なデバイスさん
2024/02/05(月) 14:07:09.77ID:pKDFDMf5 !?
999不明なデバイスさん
2024/02/05(月) 14:07:15.16ID:pKDFDMf5 草生える
1000不明なデバイスさん
2024/02/05(月) 14:07:20.92ID:pKDFDMf5 これマジ?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 589日 11時間 3分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 589日 11時間 3分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★10 [お断り★]
- 次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信 [少考さん★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX11🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX11🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX12🧪
- GW絵スレ2025夜の部なのだ
- 【悲報】日本人の98.6%、ケロッグコーンフロスティのトラみたいなキャラの名前を答えられない [731544683]
- ▶ホロライブ