X

[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part46 [X-RAID/RAIDiator]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/28(火) 15:33:57.67ID:0L4cHz+A0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part45 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634151611/

■関連スレ
NETGEAR ルータ総合 Part.12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656333985/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/28(火) 15:49:40.92ID:c/k1lCGBM
おつ
2022/06/28(火) 19:19:31.39ID:JFl3AGJV0
もうネタもあんまりないからスクリプト爆撃でReadyNASスレ死亡のまま放置されるかと思ってた
スレ立て乙
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fef-Heyh)
垢版 |
2022/06/29(水) 00:24:52.57ID:f8DNI2co0
ウチはrn316が現役よ
ただメモリ増設して設定書き換えで満足しちゃった

その内HDDは大容量に交換予定だけど
特に不満も無いから
電源壊れるまで使う予定
ってか電源さえどうにか出来たら後10年は戦えそう
2022/06/30(木) 00:41:47.32ID:tJfg8moe0
家はUltra4のファームを6系にして動いてるよ
HDDは何回か変えてる
ソロソロ電源の心配があるけど物価高で買い換えは厳しい
2022/06/30(木) 02:37:19.06ID:z8pxCrc10
更に古いProをOS6にしてる
電源ユニット内ファンが異音を発っして五月蝿いので普段は落としてて予備機だけど、常用機とOSバージョンは合わせてる
2022/06/30(木) 06:48:19.06ID:hSGIonX+M
OS6化したらCPU温度が正しく表示されないという
書き込みを目にしたことがあるけれど
その辺は今でも同じなのでしょうか?
HDD温度さえ正しく表示されるなら
実用上は問題ないのですが気にはなるので

FirefoxでFrontviewにアクセスできなくなったのは
別ブラウザでしのいできましたが
最近Win10のエクスプローラに現れなくなって
そのせいかEverythingの検索対象にできなくなって
流石に常用するには厳しくなってきたのです
8不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fef-oBwK)
垢版 |
2022/06/30(木) 21:19:51.06ID:oHE78xk00
>>6
ファン程度ならサクサク変えては?
めっちゃ簡単よ
2022/07/01(金) 02:27:55.53ID:ND2+V4no0
>>8
ん?
「電源ユニット内」と書いとるやろ
システムやCPUと違ってあのユニット自体を分解するのが難敵
ファンだけ変えてもどうせすぐにコンデンサやらが逝くだろうから電源ユニットごと替えたい
旧機種は探すのが大変なのよ
2022/07/01(金) 03:19:48.20ID:ND2+V4no0
>>7
>CPU温度が正しく表示されない
「レガシー機種にもOS6が載せられるぞ」と盛り上がり初めのころの話だよね?
自分の環境ではそもそもの正しい温度を把握する術もスキルもないので分からん
そのくせ一方でCPU換装とかしてるw

動作が不安定だとかファンが異常に回るとかの実現象で不安を感じることは起きてないので気にしてないな

因みにOS6にした理由はSMBバージョン問題とメイン機を316にしたので本体故障時にサクッと筐体変更するだけで運用継続させられるように
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fef-oBwK)
垢版 |
2022/07/01(金) 03:54:15.24ID:Wfz6NUjD0
>>9
電源の故障ってほぼコンデンサの劣化だから
電源探すよりもコンデンサ探して交換した方が楽よ

でもって電源の内部ファンも一緒で
ケースファンがほぼそのまんま使える

コネクタを繋ぎ変えれば良いだけで
それほど大変じゃ無いからね
2022/07/01(金) 04:24:30.21ID:ND2+V4no0
>>11
猛者どのでしたかw

コンデンサ交換なら確かに安く済ませられるけどハンダゴテやらテスターやら揃えるところからやらねば…
ホコリ除去で一回だけ電源ユニット分解したことあるけどなんか気が進まんのよね

本体後継機も終売してるけど扱いやすさから他メーカーへの乗換は考えてないので切羽詰まったらチャレンジしてみるわ
2022/07/01(金) 09:54:50.53ID:v1kzMTEdM
ZuoRAT
2022/07/01(金) 13:05:55.90ID:WOoJhN430
rn104て普段からメモリがきつい状態だけど、まさか発売当初からこうじゃないよね?
OS更新で肥大化したからか?
隣のrn214は余裕あるけど。
104てメモリ増設可能?
2022/07/01(金) 13:43:00.88ID:WX3+9Ysq0
Ultra4ずっと10年位つかってる元気極まりない。
新しいのに変えようかなと思っても移動めんどいし
別メーカー結構ランサムウェアのターゲットにされてるからユーザー少ないから
こっちの方が狙われにくそう。
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fef-oBwK)
垢版 |
2022/07/01(金) 14:50:27.37ID:Wfz6NUjD0
>>14
rn104はってかそのシリーズは生まれ付きそう
メモリキツキツなのよ

しかもメモリオンボードだから増設はほぼ無理
ヒートガン使って張り替えても
armの認識が512MBまでかもだし微妙

rn316 もメモリは2Gから4Gまでは増設して
設定を書き換えたら使えるけど
8Gメモリは認識しないし起動しない
こっちもCPUの制限で4Gまでしか認識しない様ね
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f52-BYhf)
垢版 |
2022/07/01(金) 18:50:43.40ID:PTxAsdY70
Ultra2 plus をos6にする準備でファイル転送中
受け手は富士通TX100 ESXi6.5 Ubuntu server 20.04
nfsで150Mbps
cifsで180Mbps
なぜこんなに遅いのか
Windows相手なら500~700Mbpsでるのに
2022/07/02(土) 13:43:23.98ID:ZbNFp1UY0
os6にしたUltra6なんだが電源入れてもReadyNASの表示からHDDを読み行かなくなってた
過去ログから電池交換CMOSクリアで復帰
新品3.3Vに対し2.8Vに劣化してた
19不明なデバイスさん (ワッチョイ 061d-9ZeA)
垢版 |
2022/07/04(月) 17:07:07.18ID:LnOpFl+g0
>>16
そうかあ。rn104てばほんとに救いようがないのね
2022/07/04(月) 18:03:38.71ID:PZ1bBza10
メモリー少なくてもBit Rot以外OFFにすれば快適だよ
デフラグOFFだと古いデータでリードエラーが出る事あるがアクセス毎にBit Rot修復してくれるから
個人利用ならデフラグOFFの方がいいと思う
2022/07/05(火) 03:55:53.78ID:ag+u+lt4p
ReadyCLOUDにログインしようとしても無限ロードで先に進めないな…
2022/07/06(水) 15:45:47.60ID:MzIFVR4Z0
ReadyNAS Duo V2の共有フォルダにアクセス出来なくなりました
adminでwebブラウザからNASの設定にはアクセス出来ます
異常は表示されないのですが(緑色のまま)、「ボリューム」の欄に何も表示されていません

ログを調べたらこのようなものが残っていました
https://uploader.cc/s/iocdwnzuu9mpgn6apvav03f4qvj7e0zlze3kjo17x3ei2wjy77f9r9nwsfueoris.jpg

どこの故障が考えられるでしょうか?
windows10からもandroidからも共有フォルダにアクセス出来ません
2022/07/06(水) 15:59:31.49ID:fSywABBc0
A. HDDの故障
B. ReadyNASの故障
C. その両方

Probably A
2022/07/06(水) 18:05:28.81ID:MzIFVR4Z0
ありがとうございます
調べたらWD Blueの3TB HDDで、2017年6月9日に購入していました
ちょうど5年で壊れたということでしょうか
2022/07/06(水) 20:00:18.29ID:gF081cDB0
ディスクは認識されてるけどデータボリュームがマウント失敗してる感じかな
ディスク取り出してLinuxでアレコレすればなんとかなるかもしれないけど
スキルが無いと難しい
2022/07/06(水) 21:19:59.23ID:MzIFVR4Z0
>>25
どういう原因で起こるんでしょうか?
5年使ったからHDDの劣化?
ReadyNAS Duo V2はまだ使えるんでしょうか
2022/07/06(水) 21:44:32.64ID:MzIFVR4Z0
2012年9月にReadyNAS DUO v2を7,400円で買ってた
こんなに安かったのか
十分使い倒したから新しいの買うか
2022/07/06(水) 23:33:08.96ID:68rk7gqs0
UbuntuあたりでRaid組んでるならmdadmでマウントして中身拾うのなら
出来るかもしれないし出来ないかもしれない。
2022/07/07(木) 00:09:37.30ID:P9d4SMvl0
とりあえず新しいNASとHDD買って、ReadyNASのHDDは取り出して裸族の頭でUSB3.0接続して修復を試みてみる
出来そう?
30不明なデバイスさん (ワッチョイ bb52-Pt+j)
垢版 |
2022/07/07(木) 08:01:53.23ID:wItX4nTO0
Ultra2 os4 X-RAID (RAID 1) のHDD1台を
ESXiの ubuntu server でmdadm使ってもマウントできなかったような記憶
サルベージが目的じゃかったからそれ以上努力しなかったが
2022/07/07(木) 11:48:23.54ID:P9d4SMvl0
次は6TBのRaid1で組む
壊れたHDD、サルベージするかな?
ゴミみたいなファイルしか入って無いんだが、もしウイルスが入ってたら移行するの嫌だしな
2022/07/07(木) 12:29:21.08ID:TKmI9IctM
トラブル経験するとRAID1最強と考えるようになる。俺もそうだ。
2022/07/07(木) 13:03:25.52ID:1WuZhg/Z0
>>30
あー駄目なんやね。試してもないから適当いってすまん
2022/07/10(日) 18:29:52.50ID:tU04CjGTp
RN316でReadyCLOUD使おうとしてもUSBメモリの方は表示されるけどハードディスクの方は“このデバイス上に共有はありません。”って出て中身が見れない
本体の設定が悪いのかアカウントの設定が悪いのかワカラナイ
35不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-qxee)
垢版 |
2022/07/11(月) 18:20:23.36ID:a5Xquy3kM
ネタも在庫も無い。
つぎはどのNASを買えばいいのか悩むな。
2022/07/11(月) 19:46:31.03ID:X6FuVG4bM
>>35
drobo
2022/07/12(火) 01:16:54.53ID:fK0QYNdG0
>>36
破産したけどね
38不明なデバイスさん (アウウィフ FF09-qxee)
垢版 |
2022/07/12(火) 10:12:09.98ID:R5D7xj/MF
>>36
それはない。
2022/07/12(火) 14:49:01.50ID:10RJ3YK80
>>37
ホントだ。知らんかった
https://hardware.srad.jp/story/22/07/10/1529246/
これ「ディーロボ」と読んでたけど「ドロボ」っていうのか
2022/07/20(水) 22:51:21.07ID:+LONEwAH0
一時期有名だったのに無残
2022/07/22(金) 05:33:44.53ID:Y4uZGGje0
RN316で iSCSIのLUNが見えなくなったよ
LVMとして認識するんだが、superblockが無いという。
3日前のスナップショットを復元してみたが変わらない・・・
とりあえず、一回寝る
42不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM35-sX/4)
垢版 |
2022/08/09(火) 10:31:33.37ID:lPR9by+FM
RN102のHDDがいっぱいになったからHDD変えようと思うんだけど、WD青8GBでいいかな
RAID1だから1本ずつ差し替えればいいんだよね?
RN102の寿命も怖いけど、いま安いNASって無いのね
2022/08/09(火) 10:41:31.30ID:oL1jFj/k0
それでいいけど
本当に消えて困るデータはバックアップ取ってからやってね
WDのNAS用じゃないHDDはIntelliParkを無効化して使うように
2022/08/09(火) 13:36:47.88ID:xhJGmKyPM
Idle3-tools使え
2022/08/16(火) 03:11:26.70ID:bhAqW3De0
ラックマウントタイプもこのスレで良い?
ReadyNAS 2304 が5万くらいで買えるのに気づいて考え中なんだけれど、
自宅で使ってる人いますかね。騒音値28dbらしいんだけどほんとにその程度なのかな

QNAPとかみたいに高機能なの要らなくて、
ホットスワップできるストレージという意味だけでのNASだとNETGEARのがあってるのよね。
なんか勢いすっかり無くなっちゃったけど。
2022/08/16(火) 10:33:42.32ID:VPsDTLy/0
もうクラウド保存が一般でも普通になっちゃったからな
法人ならなおさら
回線が速くなるほどNASの価値が薄れる
47不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-adHA)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:15:20.74ID:mvAwS63m0
ラックとなると個人で使ってる人はすくなそう。
48不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-adHA)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:15:53.56ID:mvAwS63m0
勢いがないのは新製品が出ないから。
49不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 14:41:36.96ID:WouK/Krd0
QNAPとかの比較では
どちらかと言うと今後のサービス/製品開発の維持がポイントでは?
故障や製品寿命、アップグレードなどの際に、リプレース先がないってことをどの程度想定するか

もし新規という話で、自分ならReadyNASは選ばないな
2022/08/16(火) 15:17:14.46ID:bhAqW3De0
うーん、家庭用・ビジネス用全部で撤退っぽいですもんね。
ファームウェアアップデート含むEOLがいつかだけでも分かればなぁと思うのですが、それも無さそうで。
2022/08/16(火) 16:41:24.35ID:VPsDTLy/0
https://www.downloads.netgear.com/files/answer_media/jp/000061055/limitedlifetime.PNG

ハード5年は保証される
ファームはぶっちゃけアメリカ本社の開発がいつまでやるかなので誰にもわからないし
動けば問題ないレベルの期待なら壊れるまで使える
52不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 16:58:55.11ID:WouK/Krd0
保証が効いたところで
修理交換部品がなければ返金されて終わりとか
故障でなくても
4ベイで足りなくなった、ってときの選択肢がない、もしくは限られるとか
は想定しておいた方がいいかな、とは思う。
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 17:03:46.72ID:WouK/Krd0
実際多くのReadyNASユーザーはこの先どうする?ってのは結構念頭にあるんじゃないかな?
2022/08/16(火) 18:13:17.97ID:dBSVSazOa
そうよねぇ。
ところでReadyNAS 2304ってソフトウェアRAIDなのかな?
データシートとか見ても全然情報ないのだけれど、どうなんだろう。
そもそも今時ハードウェアRAIDかどうかって気にするポイントじゃない?
2022/08/16(火) 18:16:45.13ID:IjRBnZgQ0
直せなかったらPCベースで考えてる。馬鹿でかくなるけど
2022/08/16(火) 18:27:57.13ID:dUpQp/PYM
>>54
気にするポイントじゃないよ。どっちだろうがNASとしてパフォーマンスが出れば良いだけであって、そこはコスパを考えて各個人で評価するところ。
57不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 19:27:02.87ID:WouK/Krd0
>>54
質問の意図は
筐体(コントローラー)が壊れたとき
他の筐体でデータを読み出せるか、
ということかな?

intel系のReadyNASなら他の個体からHDDを移しても読み出せるはず。
linux一般ではBtrFSのデータを読み出せると思いますが、
RAIDにどこまで対応できるのかは知りません。

自分は筐体故障を想定して複数台を保有運用しています。
2022/08/16(火) 19:51:09.71ID:bhAqW3De0
あぁごめんなさい質問の意図が不明でしたね。

ハードウェアRAIDの方がCPUの負担少ないからCPUが低スペでも性能出しやすい・リビルドが速いとか、
OS起動時からRAIDが使えるからOS起動障害になりにくいとかあるから、
できればハードウェアRAIDがいいよと大昔聞いた覚えがあるんだけれど、

後者はともかく前者は今時のCPUだったらRAID処理にそんなに足引っ張られることもないのかなと思った次第です。
随分久しぶりなので、10年近く前の認識で止まってる気がする。
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 20:59:44.59ID:WouK/Krd0
エンタープライズ向けを除いてこの手のアプライアンスサーバーでハードウェアRAIDというのは聞くことがほとんどない。

>>56の通りかと
60不明なデバイスさん (ワッチョイ 417d-5Ix7)
垢版 |
2022/08/16(火) 22:05:44.86ID:G5Q8XAJd0
ハードウェアRAIDって内蔵した場合な話な気がする
しらんけどw
2022/08/16(火) 22:11:37.91ID:bhAqW3De0
承知ですありがとう。
2022/08/16(火) 23:55:44.58ID:mgGXqvLU0
QNAPとか有名どころだとDeadBoltだの狙われてるからマイナー路線として
ReadyNasには頑張ってほしかったんだけどなあ。
63不明なデバイスさん (スッップ Sd62-BYM4)
垢版 |
2022/08/17(水) 00:24:06.04ID:A2Hj/WO8d
ReadyNasは筐体が金属でしっかりしていて良かったのになあ
2022/08/17(水) 09:12:34.32ID:33rkiaMI0
>>58
パフォーマンスに優れているかどうかはそれぞれのモデルによる
はーどうぇあRAIDはそれ単体で完結してOSなりのリソースを食わないのがメリット

データーセンタとか頻繁にデータアクセスが発生する(RDBMS)用途じゃないなら
ソフトウェアRAIDでええと思うよ
2022/08/17(水) 10:35:38.91ID:i6TyAzB80
今買うならSynologyになるのかな
あれ、型番多くてどれ選んだらいいかの時点で面倒になるんだよね
その分だけ製品が出ている安心感でもあるんだけど
2022/08/17(水) 11:17:49.48ID:akQ865760
Synologyは個人向け撤退らしいし、そもそもコスパ悪いぞ
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/17(水) 13:03:45.81ID:K9WNqLlk0
>>65
QNAPの方が命名規則不明で、機種も多いと思いますよ。
Synologyはどちらかというとそのあたり絞っている感じ。

SynologyはBtrFSに抵抗感ないのと
XpenologyをReadyNASに入れられればバックアップ機として使えるので、悪くないかも
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/17(水) 13:16:17.83ID:K9WNqLlk0
>>66
(おそらく半導体不足で)ARM系の廉価モデルの発売が滞っているだけで、撤退ということはさすがにないと思うけど…
Intel系CPUのモデルはコンスタントに発売されているし

コスパは何をパフォーマンスと捉えるかじゃない?
ハードウェアのスペックという意味ではそうだと思うけど、運用の手間やソフトウェアの機能も含めれば、それが必要な人にとっては、まあ、そんなものかと…

個人的にはサポートを受けようとすると
グレードアップや拡張の縛り=コストが後から効いてくるのが、盲点だとは思いますね
2022/08/31(水) 07:44:14.89ID:BDhU+U1o0
>>58
大昔のIOはCPUをパスした方が早かった時代の話
今はDMAすらCPU経由より遅くて廃れた
エントリークラスでもマルチコアCPUだから、余程クリティカルな業務用とかじゃない限りソフトRAIDの方がいい
70不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-GCvl)
垢版 |
2022/08/31(水) 08:00:21.14ID:x76a/GM+d
>>69
馬鹿ならば書き込みしなければいいのに
2022/08/31(水) 08:54:27.14ID:HqYoTmyW0
ハードRAIDは制御側が壊れたときに同じものを探すか諦めるかの2択になるのでは
RAID1ならそのまま他のところで読めるものかな
2022/08/31(水) 18:19:26.41ID:5mI8Wwkd0
OpenCLでRAID処理つくってIOまわりは適当に標準化すればOK
2022/09/01(木) 17:40:12.63ID:JtlNaymF0
>>71
一応互換性のあるカードとかはある
2022/09/01(木) 17:44:28.79ID:mVvp+rp50
お高いんでしょう?
2022/09/02(金) 01:57:43.28ID:q+fE6dfe0
>>74
ハードウェアRAIDカードなんて個人で買うもんじゃない
76不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-GCvl)
垢版 |
2022/09/02(金) 02:44:18.95ID:yfQmituzd
>>75
お前に金がないだけでは?
2022/09/02(金) 07:36:31.70ID:XsME3Vrz0
低レベルの煽りを見たw
2022/09/17(土) 16:26:04.61ID:oHvHGpDj0
・ultra6使ってそろそろ10年近く立って、
・netgearも安NAS撤退したっつうから、
・他のメーカーで試しに何か買ってみるかと思って「QNAPっていいかな?」って聞こうと思って久しぶりにこのスレきたら
>>62が気になって調べてみたら
 ・QNAP の警告:DeadBolt ランサムウェアによる新たな攻撃キャンペーンが始まった?
ttps://iototsecnews.jp/2022/06/17/qnap-thoroughly-investigating-new-deadbolt-ransomware-attacks/
・「QNAP NAS デバイスを標的とし、数千件の被害者を出した」とか「ログインページを乗っ取るとされる DeadBolt 身代金メモが自動的に隔離されるようになる」とかエラい事書いてあって
・QNAP買うのためらってる <- 今ココ
2022/09/17(土) 17:33:34.83ID:8vxmSVlKd
マイナーどころで国内メーカーものやな!(待て
2022/09/17(土) 17:34:25.46ID:GN54KqMea
QNAPは製品は魅力的だけど、乗り換えには自分なら下記を気をつけるかな。
 ・QNAPが用意したクラウド接続を使わない
 ・外出先から接続する方法は自前で用意する
 ・公式を含めてネット上のセキュリティアドバイスは自分自身で正否を確認する(非公式情報は明らかに感染させようとしているものが多くある。公式情報(OSやパッチなど)はバグが多すぎて自前での検証が必要な場合が多いような気がする。)
2022/09/17(土) 17:41:31.27ID:bZJnn9nI0
リプレースするときはまるっと入れ替えて、HDDの容量も十分大きいし今度は2台でRAID1でいいや
2022/09/17(土) 20:59:07.25ID:gENDs9Kh0
QNAP使う時の注意点はインターネットから接続 にはVPNを使うということだな
ポート開放はVPNだけにして
2022/09/17(土) 21:29:13.03ID:bZJnn9nI0
外にSMB開くことはないがFTPも駄目なのか…
2022/09/17(土) 22:36:17.29ID:AEVgbXp30
わかるわからん関係なくssh(鍵のみ)とVPNだけにしとき
2022/09/18(日) 02:23:15.20ID:LsxJYu6F0
QNAP総攻撃食らってるのか
2022/09/18(日) 09:48:48.54ID:ylz60fMn0
>>85 QNAPじゃなくて・・・ 全IPだろ
2022/09/18(日) 10:20:04.02ID:ukSQJjyL0
qnapは脆いのでランサムウェアのキャンペーン対象になっています
2022/09/18(日) 10:50:09.81ID:lWplvBnt0
自作のNASが一番使い勝手がいい
2022/09/18(日) 11:24:50.19ID:OyJGNiaA0
>>88
それはもう自家サーバーでは?
っていつも思う
2022/09/18(日) 12:28:27.79ID:LxPUhs3id
俺はいつもじゃなくてたまに思う
2022/09/18(日) 13:04:20.80ID:WriAHYJcM
出来合いNASより自作NASを好み
クラウドストレージより実家VPNストレージを好み

結局何したいんだろうとは思う

ReadyNASは2台活躍中だけど
2022/09/18(日) 13:09:39.02ID:yQpacX150
自作NASって、どうやって作るの
スナップショットで復元機能とかもできる?
2022/09/18(日) 13:20:15.92ID:n2S7z/zm0
>>92
普通に自作機にFreeNASのようなNASソフトウェア走らせれば可能
あ、今は名前変わったんだっけか?
2022/09/18(日) 18:49:42.93ID:45oE0EnDr
>>93
TrueNASに吸収された
ReadyNASを使ってるならOMVのほうが入りやすい
2022/09/22(木) 19:21:21.79ID:8HWk2OtZd
うちの526xが不調になっちまったよ泣
どのタイミングかは今調べてるんだが固定ipを忘れちゃう病にかかってしまったorz

ルーターを再起動すると割り当てられるからルーター側なのかと思い、少し前のファームにしてみても相変わらず
今526の方のファームを少し前のに戻して検証中

。。。似たような症状でこれしたら直った!ってのがあれば知恵をください
2022/09/22(木) 20:43:51.94ID:l52/oyGk0
>>95
何を言ってるのかわからないけど、
IPアドレスを忘れちゃったならOS入れ直しで戻せば?
2022/09/22(木) 21:16:39.89ID:UT6kmsv00
DHCPサーバーで固定アドレスを発行するようにしたら?
2022/09/22(木) 21:52:23.75ID:JdRgAs1Pd
>>96
ip固定設定してるんだけど、スケジュールで電源オンオフさせてて、どのタイミングがわからないんだけど気づいたらno ip表記なのよ

>>97
今のファームでダメなら、そっちの方法で試してみるわ!ありがと


もしかしてでアレですが526のマザボ的なモノにボタン電池って内蔵してませんよね?
2022/09/22(木) 21:59:14.45ID:0VoH+nAOM
ボタン電池で時刻忘れてもIPアドレスは忘れんやろ
2022/09/22(木) 22:03:23.12ID:Bo1BN7qT0
>>98
本体のどこかにMACアドレスシール貼ってない?
それがわかれば、DHCPサーバーから固定IPアドレス払い出せないかな?
2022/09/22(木) 22:03:58.61ID:bDxJj3sGd
俺も最近物忘れ多いけど原因が分からん
2022/09/23(金) 01:27:36.17ID:1Axn7YYWM
ヒント 加齢
2022/09/23(金) 03:53:37.69ID:8RzASgNc0
推測せんでもsshでログインしてsyslogみれば原因わかるやん
未使用ポートがあるなら自己割り当てのまま接続するのが単純
管理者ページからも何かのアプリでみれるかは知らん
2022/09/27(火) 18:08:58.96ID:HMsfFT6F0
ReadyNAS OS 6 Software Version 6.10.8
https://kb.netgear.com/000065170/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-8

アップデートきてたんだな
2022/09/27(火) 22:42:12.68ID:crexj1sk0
細々アップデート続けていってほしいね。
2022/09/27(火) 23:15:23.78ID:JKiKpg/k0
>>104
早速、アップデートしてみたよ
報告ありがと、netgearもアップデートありがとう。
2022/10/01(土) 09:32:07.25ID:aGjzq4J70
また再開して欲しいなぁ
2022/10/04(火) 11:07:04.03ID:7VIT4M280
一向に壊れないからずっと使ってる。丈夫
2022/10/13(木) 09:25:35.30ID:RRRZtWh50
6.10.8でReadyDLNAのアップデートがあったが、考えにくいがこのファーム適用を境に
ずっと困っていたDLNA視聴に使っているテレビのUIが異様に遅くなる現象が解消した。
ReadyDLNAがDMP機器であるテレビに対して何かおかしなものを吹いていたのかと想像
110不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dba-Bggx)
垢版 |
2022/10/22(土) 17:46:53.46ID:MFa++fOu0
pc再起動したらultra6にアクセスできなくなってしまった・・・
再起動でWindowsがなんかアップデートしたのかなぁ・・
2022/10/22(土) 18:55:23.52ID:Tfp2eMpX0
>>110
smb1.0無効になってるのでは?
2022/10/22(土) 19:00:05.90ID:Jj5WR9Kqd
>>110
管理画面にアクセス出来るならSBM1.0が無効になってるのでは?
2022/10/28(金) 08:51:47.55ID:5IpZ1mJG0
安定して使えてるのはほんと助かる。
できたら新商品出して欲しいけど。
2022/10/28(金) 11:41:58.45ID:0aauy3NJ0
>>113
安定して使えるってNASで一番大事だよね
壊れても大体は電源ユニットの交換で直るし
新製品とまでは言わないから従来品を再販してくれないかな
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-3I9p)
垢版 |
2022/10/29(土) 23:49:05.59ID:HHTmyNxM0
>>114
他社のNASだとOSのアップグレードすると不安定になったとか聞くけど、こっちのNASはそんなことないから。
2022/11/02(水) 09:54:20.57ID:OP9QZL/V0
Pro 6 (OS6)がchecking root FS中に再起動を繰り返して立ち上がらなくなった。
10年近く使ったから寿命かな。
2022/11/02(水) 11:27:11.11ID:ZyE7KsHU0
ディスク換えれば直るのかね
まあ電源や基板も怪しいかもしれないが
2022/11/02(水) 12:37:33.53ID:OP9QZL/V0
ディスクを別のReadyNASへ移したら起動したので、たぶんディスクは大丈夫。
もう修理できてもわずかな時間稼ぎにしかならないような気がするから、
新しいNASを買って、そちらへデータをコピーするつもり。
2022/11/02(水) 14:58:32.18ID:99tXADdL0
ReadyNASは内蔵ボリュームの暗号化はボリューム作成時に指定できるけど、外部HDDのボリューム暗号化は仕様上できないなので、SSHでNASに入ってcryptsetupでやってみようと思ったんだが。

#cryptsetup luksFormat 外部HDDデバイス 鍵ファイル
とやっても
device-mapper: reload ioctl on failed: No such file or directory
Check that kernel supports aes-xts-plain64 cipher (check syslog for more info).
と出てうまくいかんな。
そもそもReadyOSのsyslogは/var/logの下にないようだがどこかあるんだろう。
2022/11/02(水) 18:53:31.18ID:c0NcyjFu0
ログを見たければ journalctl を使ってねが公式回答の模様
2022/11/23(水) 10:10:45.07ID:gmhACaqb0
RN526XでCentos7.4+Samba4.7.1で構成したファイルサーバーとRN526Xでバックアップと復元を利用しようとしています

自作サーバーからRN526Xへのバックアップは成功するのですが
RN526Xから自作サーバーへの復元は、エラーが出て出来ません
Backup Status: Fail: Destination cannot be mounted on the system.
接続方式は、バックアップ/復元共に、Remote Windows/NAS(タイムスタンプ)
復元設定で、復元先への接続テストOK、自作サーバーのアカウントとPWは正しいことを確認しています

現在、Windows10 PCから両共有フォルダを認識出来ているので、FsatCopyで復元中です

何か原因や対策方法ありませんか?
2022/11/23(水) 10:30:14.82ID:Ks2mo0ba0
ログを読めば原因わかりそうだが(エラーでダンマリなプログラムは考えにくい)
Linux間ならrsyncのが無駄がないと思うよ
2022/11/23(水) 10:41:55.60ID:gmhACaqb0
>>122
エラー復元先へのマウントが出来ていない様に思えるのですが
バックアップ時には出来ているし、復元設定のテストも通っているんで、困ってます。

今回、自作サーバーのHDD容量交換とRaidの組み直しをしたので、
RN526Xから全ファイル戻しをしたかったのです

rysncの場合は、自作サーバーにrsyncをインストール&起動しておけば
バックアップ側のRN526Xの設定変更だけで行けるのでしょうか?

メーカーもサポート期限切れているので、対応してくれません
2022/11/23(水) 11:42:07.83ID:cvDg4rjEr
>>123
ReadyNAS側のフォルダーでrsyncサービスを有効化して、自作サーバー側のrsyncクライアントでダウンロードしたらどう?
戻し終わったら、ReadyNAS側でサービス止めるだけで済むし。
2022/11/23(水) 11:52:40.46ID:gmhACaqb0
>>124
今回は、5日かけてもう8割りもどしたので、次回はrsyncを利用します

Fastcopyも、10TB超はさすがに一括copy出来なかったので、分割しながら実施中
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ad-kCvv)
垢版 |
2022/11/23(水) 14:00:42.41ID:Q0WcqIZM0
>>123
普通バックアップと復元は同じサーバー上どやるんじゃないの?
バックアップストレージである526側から復元するのは何故だろう。
パーミッションとか大丈夫?
2022/11/23(水) 14:10:00.47ID:gmhACaqb0
>>126
ファイルサーバー2台用意して、1台目が皆で運用(raid6)で利用、2台目がバックアップのみ(raid6)
2台目は、管理者のみアクセス可能って構成にしてるけど、ダメなの?
2022/11/23(水) 14:41:30.68ID:d0zFSHM20
628X(メイン)と626X(バックアップ)を10GBASE-Tで直結してて以前はrsyncで自動バックアップとってたな
rsyncだと300MB/sくらいで頭打ちになるんで今はCIFS(タイムスタンプ)でやってるけど特に問題はなし

汎用のファイルサーバは使ってないからID:gmhACaqb0のところで上手くいかない原因はよくわからんが・・・
2022/11/24(木) 04:21:36.76ID:gLLHoLHBa
だったらもうそれ味噌汁でいいじゃん
130不明なデバイスさん (ワッチョイ bfba-Eh5y)
垢版 |
2022/12/13(火) 00:36:21.96ID:j5EqSdXa0
古い端末で申し訳無いのです。readynas ultra4を組み直したいのですが単体のHDDは非公式でなんTBまで対応しているのでしょうか?
2022/12/13(火) 00:48:35.35ID:pldGg24P0
>>130
組みなおす前にOS6入れといた方がいいよ。SMB1.0はもうヤバい。
既に入れてたらOK。12TBでも動くよ
132不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-Eh5y)
垢版 |
2022/12/13(火) 11:52:04.24ID:/aRxbl8KM
>>131
有難う御座います!
2022/12/14(水) 08:03:38.43ID:ch/2QQWz0
104まで10台程購入して所持してるけど
電池劣化は殆どの機種で発生したが
2年程前にultra4のみ故障したな (NV+V2は正常なのに)
症状はLANケーブル刺すと電源落ちて再起動を繰り替えす
ググったら同じ症状の人が初期不良交換した記事が出てきた
134不明なデバイスさん (スッップ Sdff-eYfD)
垢版 |
2022/12/14(水) 21:41:34.91ID:qs77084Xd
またrn528xが7万円で買えないかなあ
2022/12/24(土) 15:34:06.79ID:VNtbgKhy0
ここにはもうあまり人はいないと思うけどトラブルの相談です
RN316への書き込みが一昨日から不調となりました
確認できているのは下記の症状です
1 .画像ファイルに変更を加えて上書き保存すると一部が黒塗り状態になったり、未知の保存形式というエラーが出るようになった
(既存のファイルが破損するようなことは起こってない模様)
2. 今日になってPDFの出力もおかしくなった(見かけ上は出力されているのに開けないファイルが高頻度で出現)

同じLAN内にあるバックアップ機(os6適用済のUltra6)では同様の操作を正常に行えるので
RN316に何らかの不具合が起きているものと思われます(ファームウェアは両機とも最新の6.10.8)
原因、対処法等、教えていただけますでしょうか
2022/12/24(土) 19:15:52.71ID:dsQEPxT90
RAIDのサイレントクラッシュのような気がする
とりあえずバックアップはとっときましょう
2022/12/24(土) 19:26:02.48ID:E3Q4Ih/s0
サイレントクラッシュ?なにそれ怖
2022/12/24(土) 19:43:58.80ID:bDDeNnvm0
ログみてもなにもわからんのなら怖いが
なにも書いてないから確認してなさそう
2022/12/24(土) 19:56:46.42ID:VNtbgKhy0
>>136
ご助言ありがとうございます
ディスクの状態その他ハード面については特に問題はなさそうではあるんですよね
取り敢えず全データをバックアップしてその後初期化、でいいのかな?
2022/12/24(土) 20:00:05.15ID:VNtbgKhy0
>>138
ログを見る限り気になる警告やエラーは無いんですよね
2022/12/24(土) 20:14:12.53ID:OmHHQ9uw0
316ってRAIDコントローラーまわりって2重化されてたっけ?
2022/12/24(土) 20:24:46.49ID:bDDeNnvm0
>>140
なるほど
管理画面のログじゃなくてシェルでログインして
journalctl -xe
dmesg -T
でもぜんぜんわからん?(うちも314だから気になる)
2022/12/24(土) 20:34:40.63ID:ws0LMhLl0
BitRot有効でログに修復が記録されてないなら
何らかの理由で壊れたファイルが書き込まれてる
cpuやメモリーの異常等
2022/12/24(土) 22:06:12.26ID:5FtxHw3W0
sshでログインしてcpコマンドとかでファイルのコピーなどができるか確認してみたら?
それでもできないようだとOSやハードの可能性も
あとディスクテストやスクラブもやってみるとか
2022/12/24(土) 22:08:43.54ID:MYpZET0w0
バックアップ取る以外の事はまずバックアップ取ってからにした方が良いぞ
2022/12/24(土) 22:19:19.85ID:VNtbgKhy0
皆さんありがとうございます
こんなにレスいただけるとは思いませんでした(感謝!)
とりあえずバックアップを完了させたうえでご助言いただいたことを試してみます
2022/12/25(日) 17:15:15.98ID:9QEdn/hQ0
さっきRN104が突然死した・・
電源ボタン押してもうんともすんともいわないのだが、これ電池劣化ってやつかな?
さて、ここの過去ログを確認する作業に入るか
2022/12/25(日) 17:17:21.09ID:9QEdn/hQ0
つか、電源ボタン無反応ということは電源ユニットかな。
2022/12/25(日) 17:30:08.85ID:PFTCO9aJM
自分も電源が壊れて
小さい規格の電源を調べてなんか交換した記憶があるな
その時は普通に直ったけど
SFX電源だったかな
2022/12/25(日) 17:31:12.31ID:zhE8NIgp0
104はACアダプタだからサブ機があるなら差し替えてみて
2022/12/25(日) 17:33:08.58ID:BJBWkXBy0
ACアダプターの差し込み口や端子の接触がいかれることもあるぞ
端子の根本が断線することもあるぞ
2022/12/25(日) 19:18:01.29ID:9QEdn/hQ0
同じ104のサブ機はないがほぼ同型筐体の214はあるから、ACアダプタ差し替えはやってみるよ
あとSFX電源も調べてみるよ
ありがとう
2022/12/26(月) 10:19:47.08ID:XTCxHPra0
うちの526Xももう6年になるな
こういう報告を聞くとそろそろ電源ユニットの予防交換をしておくべきかと思う
154不明なデバイスさん (ワッチョイ e5ef-geuq)
垢版 |
2022/12/26(月) 11:12:15.65ID:LRrkM20x0
ウチも316を分解掃除してついでにボタン電池変えたわ

不調な時にはボタン電池変えるのもありよ
リセットされるからかもしれないけど
何故かシャッキリ動くようになる
2022/12/26(月) 11:41:40.14ID:NmOSw+/h0
うちも316整備するかな
RAMも交換するか。増量したらなんかコマンド打たないといけないんだったな
2022/12/26(月) 12:14:37.36ID:UPG7YlX60
214のACアダプタを104に挿し替えてみたらちゃんと起動した。
104突然死はACアダプタが死んだせいだった・・
替えのACアダプタ探すことにします。
電源ユニットや本体でなくてまだよかったかも。
替えのACアダプタうまく手に入るといいなあ
2022/12/26(月) 12:16:25.47ID:UPG7YlX60
ただ死んだACアダプタ、LEDに明かり点いてるんだけどなあ。
2022/12/26(月) 12:20:18.76ID:NmOSw+/h0
テスターがあれば出力側に電気来てるか調べられるけどね
2022/12/26(月) 12:24:17.55ID:QLUfo4q60
>>155
えっ何それ
詳しく教えてください。
2022/12/26(月) 12:39:56.23ID:NmOSw+/h0
>>159
この人の交換記事にあるね
ページキャッシュの数値変えないと意味がないらしい
https://www.cocoa.ne.jp/archives/4572
https://www.cocoa.ne.jp/archives/6002#pagecache
2022/12/26(月) 13:11:45.31ID:V3R8W9Di0
>>160
このままの設定ではうちでは調子悪くなったから注意が必要かも
比率ではなく、固定値をそれぞれ倍にしたら
問題なかった
2022/12/26(月) 13:33:05.96ID:KSvcMu9P0
調子は悪くならんやろw
アクセスパターンやNASにしか使ってないかどうかによっても変わるし
定義理解してモデル構築できないなら変に変えないほうがいい
2022/12/26(月) 14:42:08.45ID:UPG7YlX60
rn104の代替ACアダプタをネットで探してるけど・・
low-price.jpとかAliExpressにしかなさそう。アジア系のECサイトで買うの気が引けるけどどうでしょうね。
low-price.jpは国内サイトっぽく見せてるけど日本語つたないし、店舗情報みても所在地や会社情報出てなくて怪しい。
https://www.low-price.jp/power-supply-for-netgear-readynas-rn104-laptop-67904.html
まあpaypal使えるようだからもし詐欺サイトだったとしても被害は商品代だけにはなるが
2022/12/26(月) 14:46:41.90ID:/2ApsYkS0
UPSないとデータ喪失リスク増やすおそれあるしまじで >>162 の3行目
リンク先読んでないけど
2022/12/26(月) 15:55:36.31ID:NmOSw+/h0
あー、キャッシュにある時に電源喪失したらデータ消えたり壊れたりするリスクあるね
2022/12/26(月) 20:39:57.30ID:V3R8W9Di0
>>162
実際に調子悪くなって元に戻したんだから仕方がない
まあ、その通りやらなきゃ大丈夫だよ
2022/12/26(月) 22:11:42.37ID:XTCxHPra0
>>163
やっぱりACアダプタってその手の問題が付きまとうんだな
互換性がある製品が簡単に手に入るなら問題ないけどそうじゃない場合はかなり難儀しそうだ
2022/12/27(火) 01:36:32.35ID:iHkl/0jG0
14TBのHDD2台が空いたんでReadyNAS 202に積みたいと思ってるんですが使えますか?
公式には最大12TBと書いてあるので・・
2022/12/27(火) 04:46:58.74ID:KKtcweMi0
>>168
214では14T 4台行けたけど
どうかな?
2022/12/27(火) 05:06:46.65ID:rkKgj1jw0
>>168
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
ここで確認したら18TBのHDDもリストにあるからたぶん大丈夫
171不明なデバイスさん (ワッチョイ e5ef-geuq)
垢版 |
2022/12/28(水) 12:47:02.76ID:t3oeH5wl0
>>160
ウチは316を4Gにメモリ交換して
ココ参考にレシオでやってるけど特に不調は無い
10%余らせる意味が分からんから
40%と60%にしてるけどね

メモリ増やして設定変えたら
キャッシュに収まる範囲のファイル転送はマジで早くなる
ただOSアップデートの度に同じ事しなきゃダメだからちょい面倒

まあ今後は撤退したしアップデートはそうそう無いと思うけどね
2022/12/28(水) 14:32:57.48ID:mGaqJsWF0
支障ないと思うけど
合わせて100%の設定じゃないよ

> 10%余らせる意味が分からんから
2022/12/28(水) 17:21:02.68ID:HVhETki30
たいして効果ないし手間暇かかるようになるのにメモリ増設する意味が分からん
2022/12/31(土) 22:20:06.21ID:mQeoWnVJ0
怪しいかもと思いながら結局low-price.jpってECサイトでACアダプタを買って、荷物追跡によると今日何とか航空便が国内に着いた模様。
やっぱ大陸サイトだったようだがちゃんと手元に届きそうではある。年越してしまうけど。
あとは届いたものでRN104が起動すればいいなあ。
2023/01/05(木) 11:51:11.00ID:ikB65Xk10
今朝ACアダプタが届きRN104に接続、無事起動し運用に復帰。
元のは12V7.5Aで購入した品は12V7Aだが、動作上問題なし。
low-price.jpの中の人、怪しんで申し訳ない(ここ読まないだろうけど)。
デスクトップ4ディスク型筐体のReadyNASの4ピンACアダプタがダメになった人はここで代替品を調達すれば対処可能であることが確認取れたということで。
Web上では使用機種との互換性有無も表示してくれるので多少安心感ある。信憑性がどこまであるかは不明。
中国の東莞市 沙田鎮という場所の施設 → 深圳 → 空輸 → 関空 → 佐川便で宅配、という経路をとるので多少時間はかかる(Webで追跡可能)
2023/01/06(金) 21:09:43.83ID:CsQe+F75H
>>175
人柱乙カレー
同じ104ユーザーとして参考にさせて頂くよ。
2023/01/06(金) 22:35:39.34ID:rbO3E4500
まさか104を使い続けることになろうとは思いもしなかった
2023/01/06(金) 22:38:09.23ID:zFC/oyMV0
箱蹴が期待できないし他に乗り換えるしかないけどな
2023/01/06(金) 22:53:15.97ID:GWLO9phB0
壊れたとき考えたらFlex-RAIDにしておいた方が無難やろか
180不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-EMb2)
垢版 |
2023/01/07(土) 00:08:15.68ID:0X6bqufr0
>>178
箱蹴り以前に在庫がない
2023/01/07(土) 09:05:54.25ID:wri2bSnxa
>>179
ハード不良を考えるなら同じRAIDを読める予備機または稼働機を持っとく方が良いよ
2023/01/07(土) 11:18:16.73ID:aw3goWSn0
まさかReadyNAS自体がオワコンになるなんて5年前は想像すらしていなかった
こうなると分かっていたら628Xもう1台買っとくんだったな
6ベイの626Xを8ベイの628Xのバックアップに使うには容量が足りなくなってきた
2023/01/07(土) 12:05:45.94ID:ebHFpo0B0
8ベイは予備機に困るよね
こちらは4ベイと6ベイなので6ベイ機があればなんとかなる
2023/01/07(土) 21:16:40.89ID:LE/pCTYi0
あきらめてSynology買ったよ
2023/01/10(火) 13:27:58.95ID:WQjGcLpu0
NASの引越しは面倒だよね。弾が多ければ多いほど。
その昔Planexの4弾NASが急死したのでRN104に引越したけど、その際はPlanex機の
内蔵電源が死んでいてATX電源買って繋いだら起動したのでRN104にデータ移行できた。
しかし今だと弾の容量がでかくて必要数揃えるだけでも大変。
2023/01/17(火) 18:32:32.08ID:MrxUp5m90
クソ値上がりで移行もままならん
2023/01/18(水) 07:19:54.99ID:634foY1n0
ドライブは大容量化が進んでるからデータ量によっては4台や6台から2台の安めの奴に移行自体はできるかも
2023/01/18(水) 19:08:55.26ID:EYuMiscZM
認識しければ新しいNASを買う口実になると思って14TBのHDDをRN102に入れてみたら、普通に認識しちゃった
古い製品なのに頑張るなぁ
2023/01/27(金) 11:03:39.97ID:Xa7NVljx0
RN526Xを使って、自作のCentos7.4+Smaba4のファイルサーバーのバックアップをとってるのですが、

バックアップするには、自作のファイルサーバーのserver min protocol = SMB3に下げないと出来ないし、
復元の方は、下記のエラーが出て全く出来ません。
接続テスト自体は、問題ありません。
解決策ありませんか?

Error backup job job_001: Source cannot be mounted on the system.

-------- Backup Job Information --------
Backup Job Name: job_001
Backup Job Type: Incremental
Protocol: cifs
Backup Source: [remote:cifs]///192.168.150.1/data
Backup Destination: [BackUP]/
Backup Start Time: Mon Nov 28 2022 1:40:32
Backup Finish Time: Mon Nov 28 2022 1:41:01
Backup Status: Fail: Source cannot be mounted on the system.
2023/01/27(金) 12:23:56.67ID:CbVTFs4c0
>>189
ソース
[remote:cifs]///192.168.150.1/data
のマウントに失敗してるんだから、ソース側のログも見ないとダメじゃね?
あと、他のコンピューターからソースはマウントできるの?

How to diagnose backup job failures on a ReadyNAS OS 6 system
https://kb.netgear.com/29829/How-to-diagnose-backup-job-failures-on-a-ReadyNAS-OS-6-system
2023/01/27(金) 15:16:35.93ID:PaiR3ukR0
>>189
駄目な時のserver min protocolはどんな値を指定してるの?SMB3~が最高でしょ?
2023/01/28(土) 00:27:07.47ID:2TD0u4/U0
>>189
他のWindows10 PCからのマウントには問題ありません。
また、バックアップ時にはRN526Xからマウント出来ています。
自作サーバーのログ確認は、週末に行ってみます

>>189
server min protocol = SMB2の間違いでした
193不明なデバイスさん (ワッチョイ b69f-ozkd)
垢版 |
2023/01/28(土) 10:12:36.68ID:npCGzL7C0
RN316でRAID6を運用していたのだけれど、起動に失敗するようになってしまった。
もう一台RN316でこちらもRAID6で運用していたので、
一時的に全ディスクを入れ替えて故障した側のデータを退避させたいのだけど、
ファームウェアがそろってなきゃいけないとか条件ってありましたっけ?
うろ覚えではディスクの順番(位置)さえ間違えなきゃ大丈夫だったような気がするのですが。
2023/01/28(土) 19:29:55.42ID:8LJSY/5J0
>>193 Diskの順番は関係ない
ファームは一番上の数字が合っていれば小数点は関係ない
195不明なデバイスさん (ワッチョイ b69f-ozkd)
垢版 |
2023/01/29(日) 16:13:13.12ID:Iv6UWNUV0
>>194
おお、ソフトウェアRAIDすごい。昔ハードウェアRAID使っていたときは順番間違えて起動すると一発アウトな機種もありました、、、
となると本当にディスクひっこぬいて差すだけでOKなんでしょうか。
一度はREAD Onlyでブートした方が良いとか、必要な設定作業とか無しでできるなら本当にすごいですね。
というか本当に大丈夫なのか逆に心配になるレベルですね。

ファームウェアはメジャーバージョンさえあっていればOKとのこと、安心しました。
最後になりましたが教えてくれてありがとうございます。どこかにまとまったのを読んだ方がよければ(テンプレとか)誘導していただけると助かります。
2023/01/29(日) 17:30:26.47ID:Ut9TxE/L0
機種は忘れたけど、HDDを順番バラバラで別機種に突っ込んだら認識・動作は
ちゃんとしたけど管理画面でのスロット表示が狂っておかしくなったって書き込みを
以前のスレで見た記憶がある

なのでできれば順番は変えない方がいいんじゃない?
自分はHDDに直接テープ貼って元々のスロット番号をマジックで書きこんでおいて
移植する時にも順番が狂わないようにしてる
197不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-VIeN)
垢版 |
2023/02/10(金) 22:56:23.28ID:aJAx/OeR0
エスパーがいたら助けて下さい
ReadyNAS Ultra2を使っていて、過去の写真やら音楽データを保管していてあまり頻繁にアクセス
することが無いので気づかなかったんだけど、いきなり検出できなくなってしまいました。

Raidarで探しても出てこない、もともと設定していたIPアドレス(固定)でアクセスも出来ない、
HDDのLEDは特に問題ないときと変わらない点灯(たまにチカチカ)、再起動するとHDDのシーク音
には特に異常を感じられない(再起動後はアクセス音が2-3分ゴリゴリ)

LANポートのケーブル差し替えてみたり、PCと直で接続してみても見つけられず他に打つ手が無いか悩んでいて
何か解決の糸口になる情報があったら教えていただけると助かります。
2023/02/11(土) 00:01:10.74ID:h3EaB3kV0
>>197
どうにもならなきゃ、BOOT MENUからOS REINSTALLで起動を試してみれば
管理者パスワードや IP アドレスなどの設定が工場出荷時に戻るけど
2023/02/11(土) 00:43:47.21ID:CePPhU/H0
pingで応答あるのか、LANポートがそもそも生きてるのか気になるね
2023/02/11(土) 00:58:26.61ID:gdM6YF+r0
>>197
Ultra4はip表示できるが2は出来ないのかな?
NASのipが分かればping打ってみるとか
Ultra世代はボタン電池が劣化してるだろうし
2023/02/11(土) 08:56:23.70ID:/D2k3WW1d
>>197
OS入れ直しでIPを初期状態に戻してみては?
それでも駄目なら、LANケーブルを別のLANポートに…
ってUltra2ってNICふたつあったっけ?
2023/02/11(土) 22:04:01.16ID:9DUYF0C+0
>>197
ハブ使ってるなら別のポートに
うちのはそれで直った
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e7c-AGaU)
垢版 |
2023/02/13(月) 09:45:28.51ID:vGjEUvpc0
>198-202
たくさんのコメント、ありがとうございます。
そのままにしてしまって申し訳ありません。

Ultra2は前面LEDパネルが無いので自IPアドレスが表示される領域がないのですが、
IP固定で設定してたのでPingを打ってみますが返答ありませんでした。
LANポートは2つあるので差し替えてみましたが相変わらずRaidarでは無反応でした。

ハブは電源付いていたので故障ではない、と思い込んでいたのですが帰って
ちょっと調べて見ます。
ボタン電池は盲点でしたが、電源断はほとんどしていないので色々劣化もあるんでしょうね…。

NASなのでバックアップ要らないだろうと思い込んで何もしていなかったのが悔やまれます。
とりあえず確保出来るうちにサルベージ用にUltra4も購入したので、最悪HDDを入れ換え
てどうにか出来たら…という手も打ちました。
2023/02/13(月) 10:27:43.87ID:0x5X7x5H0
RAID1だろうから適当なLinux機(仮想でもOK)からふつうに読めるよ
むしろ別NASにいれるよりリードオンリーでマウントして読めるか確認した方がいい
2023/02/13(月) 10:47:31.80ID:BALSxCdL0
arp -aとか使えばネットワークに繋がってる機器のIPアドレス分かるかもね
2023/02/13(月) 13:57:40.86ID:vgTFsyXRx
>>203
あとはハードかディスクかの切り分けでディスクなしの状態で起動してRAIDarで出てくるか、かな?
なにはともあれ、頑張って
207203 (ワッチョイ 9ebb-AGaU)
垢版 |
2023/02/13(月) 20:40:28.59ID:1/VNtEt90
皆さんありがとうございます。
原因判明しました!ハブのフリーズが原因でハブの電源OFF-ONでNAS検出できました…。

大変お騒がせしました。
ハブはLINKランプはつくのですが、チカチカアクセスランプが無いタイプだったので気づきませんでした。

買っちゃったUltra4はOS6化して、職場の予備NASに保管しておきます…。
(職場でOS6化したUltra4も使ってます。)
2023/02/13(月) 20:52:03.93ID:ANqcA98H0
直結試してなかったんか
何はともあれお疲れ
2023/02/24(金) 16:05:31.69ID:/cnQ+q8u0
NETGEAR will be terminating ReadyCLOUD service by April 4th, 2023.
ReadyCLOUD mobile app, desktop application, and ReadyCLOUD web portal readycloud.netgear.com will all be terminated by April 4th, 2023.
After that date, you can continue to access locally your ReadyNAS, or access locally the USB drive connected to the routers, but remote access won’t be available.
だそうです。(´・ω・`)
2023/02/24(金) 18:27:16.38ID:/KEIFVJ3M
ReadyNASのOSサポートもいつまで続くかわからんね。
2023/02/24(金) 19:32:16.20ID:ZIkWqJK/0
これか

https://kb.netgear.com/000065537/ReadyCLOUD-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%82%E4%BA%86

ReadyNAS

ReadyNASデバイス向けのReadyCLOUDサービスは、2023年7月1日に終了します。

ReadyNASデバイスでReadyCLOUDを使用する場合でも、Windows、Linux、およびMacのファイル転送プロトコルを使用して、
ローカルでReadyNASにアクセスできます。
自動バックアップ、同期、写真バックアップなど、すべてのReadyCLOUDベースのサービスは、サービス終了後に利用できなくなります。

Last Updated:02/16/2023 | Article ID: 000065537
2023/02/24(金) 19:38:35.78ID:PXCuXnA90
Ultra4とか何も不具合がないからずっと使ってるけど2.5G NICをUSBとかで使えたらいいなあって思うくらい。
CLOUDサービス終わりか・・アップデートも終わりそうだなぁ
2023/02/24(金) 20:26:31.46ID:PzvwYoVq0
業務用もやってたから保守の絡みで即終了は無いと思うけど
終わりが見えたのは間違いないかも
2023/02/24(金) 20:32:34.52ID:n+HzsXow0
>>212
確かOS6モデルでUSB NICで5bE化したみたいな報告が過去にあったような
UltraもOS6化してたらいけるんじゃね?
2023/02/24(金) 23:02:22.22ID:knui6DBr0
Ultra2以外のUltraはUSB2.0ポートしかないよ
2023/02/25(土) 00:16:40.51ID:yy/U+a5/0
それじゃあ、チーミングしかないか。っても2.5GハブがLACPに対応してるかも分かりにくいし
敷居が高いな
2023/02/25(土) 15:42:38.55ID:4XiUVK5f0
SMBマルチチャネルでいいんじゃない
蟹のGbE USB NICはkernelをmakeして使ってみたけど不具合が出て根本的な解決は出来なかったので使用はあきらめた
2023/02/25(土) 20:56:09.39ID:Ro1iyaXH0
自分もRTL8156のドライバをmakeしようと思ったが、カーネルヘッダのインストールでErrorが出て諦めた
2023/02/26(日) 23:30:08.22ID:CVnTnYJt0
だいぶ前にどこぞかにある手順のままやると駄目だった
パスが違っていて数カ所変更しないといけなかったような
makeの出力が膨大で手間取った
まあmakeできてもちょっと時間が経つとarpに対して応答しなくなるので使用をあきらめたわけだが
2023/02/27(月) 15:09:11.41ID:3SyqLD79M
2.5G化の再挑戦を試みたが開発環境のインストールですでにおかしい
ハッシュが合わない
2023/02/28(火) 11:25:25.77ID:k1V9KpLKM
結論としては、Netgearが提供している
linux-libc-dev_4.4.218.1_amd64.deb
のHashがaptのlistと食い違っている
ファイルが壊れているのか、listのHushが誤っているのかまではわからない

現状6.10.8ではmakeできないです
2023/02/28(火) 19:32:48.99ID:IHmrEMKZ0
難しそう
2023/03/05(日) 14:37:20.84ID:u+hLlBk40
316でバランスしたらlookup_inline_extent_backref~て表示されてハング。
デフラグも別のメッセージ出てハング。
スクラブは動く。(今稼働中)

ファイルシステム潰れかけてるかな?
ファクトリリセットした方が良いんやろか……
2023/04/03(月) 01:23:22.29ID:rVH54G210
このスレまだあったんか。kakikomi.txt見たらPart44以来だった。まだOS4系でPro6使ってます
OS4系だとLogitecMediaServerがもうまともに動かないので、ただのファイルサーバーとして使ってる
2023/04/07(金) 12:37:25.01ID:g6y6JA+Ba
暗号化ボリュームのサルベージってどうやりゃいいんだ
2023/04/07(金) 13:02:02.55ID:Tt18uj440
キーはないと話にならんけど汎用のLUKS使った暗号化だから
適当なLinux機につなげば復号できる
RAIDはmdadm
2023/04/08(土) 13:32:14.53ID:7mnFakS00
今も売ってるヤフオク500円のRN2120v2をポチったまま放置してるんだけど何に活用しようかな
2023/04/13(木) 11:46:31.40ID:lzbZpCcmr
ReadyNAS 626Xを5年近く使ってたけど急に全面パネルに NETGEAR Storage Welcomeと表示されて電源ボタン以外全ての操作を受け付けなくなった

LANボートは光ってるけどHDDとかそれ以外のストレージはアクセスランプすらつかないしリセットボタンも受け付けない

英語フォーラムにも同じ症状の人がいたけど交換されてて原因不明、日本語フォーラムにもあるけど当人以外の返答なし

今はとりあえずありとあらゆるものを抜いて放電してる

壊れてたらやだなぁまだまだ使えるスペックなのに
2023/04/13(木) 11:49:15.88ID:lzbZpCcmr
あとRAIDarにも写らないです
2023/04/13(木) 12:56:15.62ID:NANZmhRPd
ディスクなしの状態で起動するとどうなる?
その場合でのRAIDarでの認識はない?
ある場合、ディスクがおかしいのかも
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-eXpw)
垢版 |
2023/04/13(木) 15:22:58.49ID:TmOkTJjE0
>>228
BOOTに失敗してるっぽいのでとりあえず

1:ボタン電池の消耗 → 交換
2:メモリの接触不良 または 故障 → 接点復活剤

だと思う。

うちのBOOT不良316はこれで治った。
2023/04/13(木) 17:43:38.75ID:HuDKxU7Yr
>>231
HDD抜いて放電してからボタン電池と謎のジャンパピンを2つをショートさせてみたら起動した
今まで使ってたHDDは一応予備の316に入れて外付けHDDでバックアップさせてみる

関連してるかは謎だけどボタン電池交換したあとLAN1に刺された状態だと起動しなくて抜いてから電源入れたら起動したんだよね

そのままRaid構築開始させたから今は検証できないけど
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-eXpw)
垢版 |
2023/04/13(木) 18:14:59.76ID:TmOkTJjE0
>>228
とりあえず起動オメデト

パソコンのマザーの知識だと、ジャンパのどちらかはcmosのクリアかな
LanのNetbootなんてのが入ってるかわからんけど、BOOTの順位をどっかで設定してるのかもしれん。
2023/04/14(金) 13:32:33.43ID:NAY7KJOoH
626XでRaid 10構築し終えて外付けHDDからデータ吸い出してるときにまた NETGEAR Storage Welcome が出てきたよ

昨日も外付けHDD使ってたからそれが悪いのかも
外付けケースとかHDDとの相性ならいいけどどうなんだろ

電源押しっぱで放電したらとりあえず起動した
2023/04/14(金) 17:27:29.82ID:bbuBmK3Gr
Bootメニューのメモリテストを開始するとテスト開始して数秒で NETGEAR Storage Welcomeと表示されるからメモリが怪しいと踏んでメモリ取り外して
パソコンに取り付けてWindowsメモリ診断ツールとMemtest86+で診断してみたら両方ともエラー出てたw

この最初から取り付けられてたメモリはECCのレジスタバッファなしみたいなんだけど
レジスタバッファ有りのやつを取り付けても大丈夫なのかな

とりあえず動作確認済みと謳ってる安い中古メモリ買って取り付けてみようと思います

https://i.imgur.com/JfeHBc5.jpg
236不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spd1-UBtV)
垢版 |
2023/04/14(金) 17:34:31.19ID:+2EtYuRap
そろそろ10年選手のもあるしエラーも出ちゃうわなあ。
aliexpressで自分は変えたけどメモリーは古いやつはなかなか探しにくい。
2023/04/14(金) 17:55:52.84ID:7FUnj/L1r
使ってるパソコンのCPUはECCメモリ対応してるけどB660マザーはECCメモリ対応してないから
メモリテストでエラーが出てた説もあるけど安いし交換してみようと思います。
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-eXpw)
垢版 |
2023/04/14(金) 18:52:57.58ID:4KdO5BgD0
>>228

このメモリはECCアリだと思いますよ。チップが9個あるし
526Xと626Xはマザーが共通で、ECCメモリが標準らしい。

メモリ不良でなければ、あとは電源ですな。こちらはやや難易度が高い。
2023/04/15(土) 14:00:50.22ID:0QPw0QdDa
>>238
ECC有りなんだけどレジスタは無しみたいだから
2023/04/16(日) 15:41:21.53ID:5JaJl1um0
最近の流れ見て、俺もReadyNASの表示から進まなくなったPro6再トライしたけどあかんかった
CMOS横ジャンパショート、CMOS新品交換、メモリ変えても変わりなし
電源入れたらCPUクーラーとメモリスロットの間の赤LEDが点いたままなんだが
これってエラーってことなんかな?
https://i.imgur.com/WSJrdbQ.jpeg
https://i.imgur.com/9ioTyL0.jpeg
2023/04/16(日) 17:29:20.01ID:RhxzEuNA0
電源故障じゃないの?
2023/04/17(月) 16:32:04.41ID:vQx3w+vBr
>>228
メモリ交換してから3TBくらい移し終えたけど未だに落ちてない
これは勝利かな良かった
メーカーとメモリクロックが違ってるくらいなら流石に大丈夫だった
243不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-7nfa)
垢版 |
2023/04/18(火) 09:53:07.42ID:heJcZ4rs0
>>240
メモリスロット変えて挿してみた?
2023/04/18(火) 11:20:29.58ID:C7+wg4kz0
>>243
持ってるメモリ6本を1本ずつ、スロット変えて試してNGでした
245不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-ikH3)
垢版 |
2023/04/19(水) 10:34:42.07ID:I35ZR5Ld0
>>240
赤LEDはマザーの通電表示らしい。
電池交換後、当然ファクトリーリセット済みですね。
まあ、ジャンパ短絡でリセットしてるかもしれませんが。

あと考えられる対策は
1:各ケーブルとボード類の接点掃除(コンタクトクリーナや接点復活剤)
2:CPUファンの動作確認(ダメなら交換)
CPU放熱板のグリス再塗布
3:CPU交換
4:電源交換

簡単な方から並べたけど、これでだめならお手上げ。
2023/04/19(水) 14:44:39.89ID:6PV8btwX0
>>245
リセットボタン押しながら起動してもブートメニューに遷移しないので
ファクトリーリセットも出来ない
2023/04/19(水) 14:46:54.71ID:6PV8btwX0
>>245
赤LEDはエラー表示じゃないんですね、ありがとう
ASUSのMBだとメモリエラーだと赤LED点いた記憶なんで疑ってた
2023/04/21(金) 16:57:24.51ID:eVcfUoRpa
ネットワークの設定にあるVLANって設定するとタグVLANになるのかな?
ネットワーク初心者だからよくわからん
2023/04/22(土) 01:05:56.55ID:T/YP9qkt0
手元のマニュアルだと、「注意:VLAN ID を使用する場合は、ReadyNAS を接続するスイッチが VLAN タグをサポートしている必要があります。」とあるからタグVLANだろうね。
2023/04/23(日) 16:54:13.55ID:qw6t4138r
628Xとかに付いてるPCIeスロットにSFP+のNICつけたら認識するかな
ドライバーとか入れなくちゃいけないか流石に
2023/04/23(日) 17:58:20.54ID:Jf6t2c/d0
うろ覚えだけど526XのPCIeスロットにビデオカード挿したら動いたって報告を
どこかのブログか何かで見たな
ビデオカードが動くならドライバの問題は別としてNICも動作自体はしそう
2023/04/27(木) 15:52:56.60ID:SLpRE+ZFp
RN212使ってて諸事情でSMB 1.0に対応させたいんだけど、管理画面の利用可能なアプリの画面にSMB Plusが出てこずに他のアプリも2つしか出てこないんだけどおま環?それとも公開終了した?
2023/04/27(木) 21:36:48.58ID:xDbg2DUu0
初期化直後がそんな感じだったと思う。
ネットワークの設定が出来ていて外に出れるなら少し待って見ては?
2023/04/28(金) 10:33:33.05ID:ohjHb8bD0
>>252
今うちの628Xの管理画面で利用可能アプリ見てみたけど普通にそれなりの数表示されてる
SMB Plusもあった
2023/04/28(金) 10:46:04.58ID:xNJaFAo70
https://apps.readynas.com/pages/?page_id=9
もうメンテされんだろうし自衛でdeb保存するのが吉
2023/04/28(金) 16:41:01.28ID:no4J5Ocgp
一応自己解決した
前に容量がいっぱいでハングアップして強制終了した時に、OSのネットワーク関係の何かを壊したらしくて、インターネットと通信ができなくなってた
本体初期化したら一覧出てきた ありがとう
2023/05/02(火) 15:59:44.87ID:PlncUcvWa
SCL400RMJ1Uっていうリチウムイオン電池搭載のUPSをヤフオクで買ってみたんだけどUSBでつないだらちゃんと認識して問題なくリモートUPSも設定できてシャットダウン出来たよ
公式サイトだとWindowsしか対応していなくて連携にはビジネスライセンスが必要って書いてあったけどこんなもんなのかな
2023/05/06(土) 01:04:57.30ID:mR5kPkyRr
ReadyNAS 628Xを使ってます
Docker CLIをインストールしたかったのですがエラーが出てインストールできません
直接ソフトウェアをアップロードしても同様
試しに他のアプリをインストールしようとしても同じ症状
再起動くらいしか試してないけど思いつく原因など解決策があれば教えてください
2023/05/06(土) 01:10:15.38ID:3tCVhH480
どこかのOS更新のタイミングで導入できなくなった
OSのソース一式は公開されているから自前でビルドしたら?
ホストOSが古すぎてコンテナじゃないと最近のプログラム動かんこと多いし
2023/05/12(金) 09:09:09.91ID:t+lJGiW8M
6.10.9 up
2023/05/12(金) 22:32:28.45ID:6cwR7jrW0
https://kb.netgear.com/000065653/ReadyNAS-OS-Software-Version-6-10-9
セキュリティ絡みの修正か
2023/05/13(土) 23:05:02.18ID:dB4SGEH00
情報ありがたや
2023/05/16(火) 10:46:13.39ID:7Br9SGAC0
一応対応続けてくれるところはいいね。機能追加はもうないと思うけど。
2023/05/16(火) 13:00:10.01ID:MHgGtfvx0
セキュリティアップデートだけでも助かる。
2023/05/16(火) 18:20:49.83ID:eKhVoVpJ0
316を使ってるのですが、スマフォとファイル同期するにはどうしたらいいですか?
2023/05/16(火) 19:03:51.75ID:fXBV++wq0
質問するくらいだし直接同期する設定は煩雑でむずかしいだろうから
Dropboxなんかのクラウドストレージを経由すればいいんでない?
2023/05/16(火) 19:18:40.94ID:u4wJZSpwa
ReadyCLOUDやめちゃうの本当に悲しいな
2023/05/16(火) 19:45:49.47ID:oswvVzjU0
利用者が殆いなかったんだろうな
2023/05/16(火) 20:08:16.08ID:fJpdrRym0
528XのバックアップをTeraStation TS-8VHL/R6のrsyncサーバへ転送してるんだけど
最近528XのHDDを入れ替えたんで、外したHDDをTeraStationに入れてRAIDアレイを作り直して
(TeraStationはHDDを入れ替えて再構築しても容量が増えないため)rsyncサーバによる
バックアップをやったんです
終わったあと、TeraStationのバックアップをcifsから確認したら権限がおかしくて、削除も
リネームも出来ない。
何故かファイルの所有権は「mysql」になっている。はて?
528Xにはmysqlは入っておらず、TeraStationには入っていたのでこのuser情報を確認すると、
528XのユーザIDは100、TeraStation「mysql」のユーザidも100だった

今までそんなことは起こらずバックアップ後も所有権は気にせず削除もリネームも出来たんだが
何でかなと思い528Xのバックアップジョブの設定を見ると、オプション設定で
「バックアップ完了後に共有に指定された所有権に設定する」てチェックがあるんだが、
これがdisableになっていて設定できない
相手がReadyNASの場合と注釈があるが、OS4時代かOS6時代かも不明だが、過去には複製先が
ReadyNAS以外でもenableだった気がするんだが?
ログの設定変えて上書きした際にこのチェック外されたのかなとか思ったり

rsyncでReasyNAS以外にバックアップされてる方、転送先の所有権ってどうしてますか?
2023/05/16(火) 20:31:42.21ID:pOCb2VdO0
>>265
SMB接続でfoldersyncとか
271不明なデバイスさん (ワッチョイ b3ef-qVEt)
垢版 |
2023/05/16(火) 21:18:22.80ID:hK8k6Fgv0
>>268
VPNで直接入った方が楽ってか自由だもの
自宅に居るのと殆ど差がない

それに何故か速度出ないし使い勝手が悪い
272不明なデバイスさん (ワッチョイ a348-ECSL)
垢版 |
2023/05/18(木) 11:29:08.20ID:+eZGwAjD0
>>267
セキュリティ意識してるところは使わないし、意識してない所はお漏らしするから利用者少ないでしょ。
2023/05/22(月) 10:04:44.26ID:8iLyWMit0
てす
2023/05/23(火) 18:38:44.96ID:uuqywAuk0
スナップショットが例えば1日1回で30日分でスナップショットが30個ある状態で
スクラブを実行すると、30回分のスナップショットの状態をすべてチェックしている
ような感じなんだけど合ってる?
2023/05/26(金) 20:47:17.10ID:BRCjx6Go0
最近は管理コンソールにアプグレ通知出ないんてわすかね?
マニュアルで当てないと駄目なんかなぁ……
2023/05/26(金) 22:07:51.26ID:WQJuxU1l0
箱蹴り職人XStoreなくなってしまうんだ
2023/05/26(金) 22:38:54.82ID:8CIOJAP/0
Express5800どこで買ったらいいんだよ…
2023/05/27(土) 10:22:18.74ID:m09gEJ5j0
OCNオンラインショップのPC・家電カテゴリに統合されるのか
https://nttxstore.jp/_RH_3702
アドアレスとかは変更ないようだけど、欲しいものがあったら早めに買った方が良いのか
統合前後でセールやることを期待して待った方が良いのか…
2023/05/28(日) 14:42:45.51ID:UmGr4fgI0
214を使ってるんだけどここ数日でこんなエラーが出るようになった
「システムボリューム root の使用は 81 % です。この状態は通常では発生しません。テクニカルサポートにお問い合わせください。」
サポートはもう終了してるし、ググるとアンチウイルスの不具合みたいな話は見つかったけど、
アンチウイルスなんてそもそも使ってないし…

なにか対処方法ご存じの方いますか?
2023/05/28(日) 14:46:29.31ID:p9inCeFr0
>>279
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0-root-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%8E%87/td-p/1722513
2023/05/28(日) 14:53:34.29ID:YLCt9mU90
Linuxとして自分でカスタマイズしてなくて心当たりないなら
設定をバックアップしてOSの再インストール(OS Reinstall)
設定を復元をしたら解決はする
アドオンによって設定消えるかもしれんから困るなら書き留めとく

>>280
じぶんでファイル構成しらべられるなら聞かんとおもう
2023/05/28(日) 15:17:28.03ID:Eep2CJf10
>>279
再起動すれば治るんじゃない?
2023/05/28(日) 16:13:56.14ID:UmGr4fgI0
SSHで入ってみたけど、clamavの下にはtmpファイルはなくてこれだけなんですよね。

antivir.ini 4.0K
bytecode.cvd 132K
daily.cld 142M
main.cvd 105M
mirrors.dat 4.0K

再起動もしてみたけど、
やっぱりOSの再インストールしかないのかな。
2023/06/05(月) 19:54:22.09ID:R2tB/eUy0
結局clamavを削除してもダメ、
OS Reinstallしてもダメ、
どうにもならなくなってどんどんシステムボリューム root の使用率が増えていったので、
外付けHDDにバックアップを取ってからFactoryResetをしまいた。

初期化から稼働三日目だけどさすがにもう問題はなさそう。
やっぱりサポート切れてるものを使い続けるのはちょっと怖いね。
2023/06/12(月) 15:53:04.81ID:8t5GoMiK0
もう新製品は望み薄なのかな。
2023/06/12(月) 17:09:21.87ID:16fBJLfva
wifiルーターなんかの新製品情報は送られてくるんだけどな
2023/06/12(月) 19:32:06.74ID:TqQwRULB0
経営がコンシューマーNASになんかの価値を見出さなきゃないんだろうね
2023/06/12(月) 19:54:33.17ID:Qt3dJPuo0
NASとしては決して悪くない出来なんだが
2023/06/12(月) 20:36:07.52ID:TqQwRULB0
エンタープライズにはいかないまでも商用で通用するからコンシューマー切ったんだけどこれが分からないひともいるの?
2023/06/12(月) 20:40:18.63ID:churWtVsM
>>289
あなたの言ってることが分からないわw
2023/06/12(月) 22:32:06.74ID:Q869Ag5u0
>>289
NETGEAR の CEO 様でしたか
2023/06/14(水) 08:55:31.54ID:1vl+ztata
みかかで祭りに参加して楽しかったぜ。
2023/06/14(水) 20:20:20.64ID:9gOcRYBw0
その「みかか」も15日木曜から屋号が変更で「OCNオンラインショップ」の「PC・家電」カテゴリーになるといね…
まあ旧みかか「PC・家電」で独立してるから旧垢で使えるらしいけどね
2023/06/14(水) 22:32:16.40ID:V9tQwE240
箱蹴り職人も首かぁ
2023/06/14(水) 23:33:26.23ID:GQrB7FHwd
職人なんかとっくにクビ切られてるよ
ここ何年も蹴ってないだろ
2023/06/25(日) 15:25:04.68ID:Aib+W6ik0
あれ?今月入ったくらいから、316の管理者ページにアクセスできないや…。

RAIDERでは一旦表示されるが、管理者ページを選択すると「お使いのNETGEARストレージはこのPCからアクセスできません。ネットワーク設定を確認してください。」となる。

尚、エクスプローラーからは普通にアクセス出来るのと、ネットワーク設定を変えた覚えはない。
2023/06/25(日) 15:30:30.50ID:3NM8LjSya
無視してアクセス出来るだろ
2023/06/25(日) 19:28:17.06ID:Zeplqx59d
ブラウザのキャッシュクリアとか
2023/06/28(水) 16:04:57.17ID:MIPiDzzf0
>0296
同じ症状になる
別PCだとアクセスできるのに、症状出るPCだとアクセスできない
2023/07/01(土) 22:09:15.99ID:8PU0pc380
IP直打ちでダメなん
2023/07/06(木) 23:05:00.26ID:Tt+5QYTh0
なんか外部からアクセスできないなーと思いきや、ReadyCLOUD終わってたんか…
2023/07/07(金) 07:34:47.28ID:XEpLl72d0
ReadyCLOUDが終了と
2023/07/07(金) 07:42:05.08ID:XEpLl72d0
おっと、本文書き忘れていた。
https://www.netgear.com/jp/supportinfo/support-info-list/2023/202300315_readycloudeol/#:~:text=%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%97%A5%EF%BC%9A%202023%2F3%2F,%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
WiFiルーターもあかんようだな
https://kb.netgear.com/ja/000065568/ReadyCLOUD-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%82%E4%BA%86?language=ja
Remote,itってところがどうですかとアピールあいてる。
https://ja.remote.it/resources/alternative-netgear-readycloud-readynas

NetGEAR自体が苦しいのかねえ
代わりのNAS買うべきかな。316で8年くらい頑張ってきたけど
2023/07/07(金) 08:14:16.28ID:2NR0cdzL0
新製品が出てないし、既存製品は在庫切れだからきびしいのでは?
2023/07/07(金) 08:14:47.65ID:Gra4hC6Vd
10年近く経つとハード的にも厳しくなるし後継出ないなら別なのを選択しないとなぁ
2023/07/07(金) 08:40:48.36ID:XEpLl72d0
>>304,305
やはりそうなるか
しばらくはVPNか、Remote.itでしのいで
ASUSTORかQNAPに移行するかな?

よりのよって、今現在ドライブを4TB4台構成から
6TB3台構成に再構成している真っ最中に
このニュース知ったよ
2023/07/07(金) 14:04:36.60ID:bZlIom7u0
Remote.ItってReadyCLOUDの代替案をうたってるけど、ReadyNASに組み込めるの?

軽く調べた感じだとリモートデスクトップに仮想VLANを組み込んだ感じみたいだけど、それだとクライアントPCが必要になりそうだね。
2023/07/08(土) 06:59:50.28ID:+ML9IK/o0
俺も今乗り換え先探しているけど
10GのNIC搭載ものとなると結構高いね
まぁ今使ってる524Xが10GNIC搭載でも5万円くらいで安すぎたんだろうけどもw
NTTXで箱蹴り品が沢山出てきた時にはもうReadyNASは終息に向かってたのかねぇ
2023/07/08(土) 16:28:58.19ID:EYmRk4oq0
ローエンド帯はARM勢ぞろいで儲けが少ないし
中上位は業務専門メーカーとも戦いになる
ライバル大杉だからな
ストレージ専業とかだと退路は無いから頑張るしかないけど
ネットワーク機器本業のNETGEARが体力削ってまでストレージ業界で戦う必要性は少ない
2023/07/08(土) 16:37:05.32ID:kBfEDfjM0
マジでこんなことになるなら尼で628Xが12万くらいで出た時に買い足しとけばよかったなあ
1台あるから次は新機種にしようと思ってスルーしたらまさかNAS自体がオワコンになるとは・・・
QNAPかSynologyで10GBASE-T×2、Core又はRyzenクラスのCPU搭載の3.5インチ×8ベイNASとなると
クッソ高くなるのが辛いわ
2023/07/08(土) 17:05:38.23ID:NqUdyYz70
自分は次ASUSTOR行こうかなと思ってる
単純なローカルNASとして使いたいんで余計なサービスはいらんし
ルーターがSynologyだから統一したい気持ちは無くもないんだが
2.5G全然やる気なくて10Gにしなきゃいけないのがネック
2023/07/08(土) 18:15:56.76ID:OaOEfUMF0
非公式ドライバーだけどSynologyのDS923+にUSBの2.5GNICをつないですこぶる快調に動いている
ここ数年のCPUがx86系のモデルならだいたい問題ないようだ
もちろん無理には勧めないけど
2023/07/10(月) 17:11:41.78ID:p/gdRf8C0
>>307
省電力のWindowsを1台用意しないといけないな

NASの乗り換え先もSynalogyのちょっと気の利いた奴だと値段高いし・・
今のReadyNAS316よりもCPU早いだろうから、ASUSTORのAS3304T辺りに買い換えようかな?

しばらくはOneDriveとの共有機能使ってでかい動画とかは諦めるか
記録調べたら買ってからもう7年半だ
2023/07/11(火) 03:35:35.95ID:TNvN8UyR6
Live5chから書き込みテスト
2023/07/11(火) 06:34:05.34ID:QaHsgFyH0
10GNICのReadyNAS使ってたけども、回転速度遅めのWDBlueを使っているからか他の原因があるのかわからんが
転送速度を調べてみたら書き込みが200MB/s〜300MB/sほどだったので2.5GのNICで十分じゃんとなって
少し前から気になってたIntelN100搭載のミニPCを買ってみた

2.5GのNICが2つ付いている上にUSB端子は全部USB3.2対応で
メモリ16GB、M.2SSD 500GBでその上Win11Proまで付いて3万円ちょいだった
4ベイのRAID対応外付けHDDケースが1.3万ほどだったので5万弱で4ベイNASと同じような事ができる環境が整いそう
ファイル共有とDLNAサーバくらいにしか使っていなかったんでこれで十分な気がするなぁ
2023/07/11(火) 13:11:05.08ID:ONCZZWHK0
1.3万で買えるRAID対応のケースというとたぶんJMB393/394のやつだろうな
自分もJMB393のを買ったところだけど
書き込み、特にランダムアクセスだと4ベイNASのRAID5に比べて
だいぶ厳しいパフォーマンスしか出ないと思うよ
ttp://century1000.jugem.jp/?eid=1381

バックアップ用に使う分にはさして不満はないけどね
317不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b6-knyK)
垢版 |
2023/07/11(火) 21:14:41.35ID:QaHsgFyH0
>>316
HDDケースのマニュアル見てみたらRAID対応の影響か思ったよりSATAの転送速度が低くなってたので
普通の早いHDDケース繋いでWindows側でRAID組んだ方が早かったかもしれんw
ちょっと失敗しちゃったかもな…
理論値の速度を見ると十分な感じはするが、とりあえず買ってしまったものはしょうがないのでしばらくは使うしかないか
2023/07/11(火) 21:32:56.16ID:NbaRqs6o0
>>315
HDD自体の速度もそうだけど後はどのRAIDレベルを使うか、またHDDを何台束ねるかも効いてくる
うちはST8000VN0022を8台RAID6で束ねた628Xだけど、書き込みはざっくりとした感覚でだが700〜800MB/sくらいは出てる
2023/07/12(水) 12:32:12.96ID:+MplDmrkM
316を縦置きでなく横置きで使ってる人います?
どうもこの時期熱がこもって、HDDが縦向きになるように置いたほうが良いんじゃないかと。
2023/07/12(水) 14:06:02.64ID:0dKgl9V50
>>319
足が下にあるから横置きはしないなあ
316使いだけど、HDD買い換えて3台に減らしたので、隙間を空けてドライブ並べようかとは思っている

で、HDD買い換えたらReadyCloud廃止を知った状態だけど、外で見たいファイルはOneDriveにコピって当面凌ぐか・・
2023/07/12(水) 21:40:52.46ID:7IG9AA6e0
機器屋のNETGEARがクラウド運営ってのもおかしな話だから
これも撤退に至った理由かもしれん
2023/07/12(水) 21:52:20.47ID:1i0xK+Os0
>>321
こういうクラウド的なサービスって、
普通はアウトソーシングなんじゃないの?

クラウド使ってないからどうでもいいんだけど
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-rqKn)
垢版 |
2023/07/13(木) 19:33:09.72ID:uNwL77yp0
ReadyNas104でWB青6TBx4入れました。
工場出荷状態からRaid5で再構築が始まって初日は1日で28%進んだのですが
そのあとだんだん遅くなってきています

7/10 20:00 開始 残り時間
7/11 8:00 14.26% 84:31
7/11 20:00 28.34% 55:42
7/12 8:00 37.86% 283:42
7/12 20:00 40.28% 364:53
7/13 8:00 42.85% 247:13
こんな感じで今45.60%残り244時間なのですが、こんなもんですか?

ファンは冷却にしてHDDが大体40℃、CPUは50〜55℃くらいです
2023/07/13(木) 21:12:47.19ID:6gwjPSVx0
安価な2.5Gハブだと切れまくるな・・・ 526/528ともにダメ
ケーブルは6Aの普通の太さ

Netgare製のハブじゃないとダメなんかね
2023/07/13(木) 21:18:10.25ID:Bdw6jGnq0
>>324
相性なのか何なのか、昔のCoregaとかギガになってからダメダメになったので、安くて金属筐体と言う事でNETGEARの安いスイッチハブ使ってる。
2023/07/14(金) 04:56:02.65ID:ty1pdxIj0
>>324
オートネゴシエーションがうまく行ってないのでは?
526X,528X側のNICは10Gbps(橙ランプ)/1Gbps(緑ランプ)しか対応していないい。
Web設定画面からはリンクスピードの固定はできなかったはず。

ハブのリンクスピードランプがどうなっているか確認してみては。
あと526X,528Xのジャンボフレームを1500MTUと9000MTUを試してみるとか。

思いつく対応策は以下かな。
可能なら2.5GbEハブのリンクスピードを1Gbpsに固定する
1Gbpsのハブを間にはさむ
10GbEのハブを買う(高いけどNBASE-T対応が良いかも)
ネットで調べて、526X,528Xに2.5GbE USB LANアダプターをつける
2023/07/14(金) 09:22:05.55ID:im0mNz7j0
>>326 528(526)の全面の表示ステータスがリンクが切れました、接続しましたが繰り返される
接続した瞬間は2.5Gになるんだけど数秒で1G→切断、再接続2.5G・・・を繰り返す

2社の2.5Gハブで同じ現象なので、3社目を今日試すつもり
NAS本体に手を入れるのはなるべく最後にしたい
2023/07/14(金) 09:52:28.65ID:1VWe/1lM0
なんか話が噛みあってなくない?
526Xや528Xの本体NICを2.5GbEで動作させるのは不可能で10Gか1Gかしかないんだから
>>326も書いてるけど
どうしても2.5GbEのハブにつなぐ必要があるんなら
NAS→1GbEのハブ→2.5GbEのハブと接続するのが安くて確実だよ
2023/07/14(金) 12:19:47.49ID:3edbpPVSa
そもそもマルチギガ対応してないのにマルチギガで使おうとしてるの
普通にReadyNAS側をギガビットにしたらいいじゃん
316と626でもリンクスピードは変えられたからいけるはず
2023/07/14(金) 16:54:57.03ID:im0mNz7j0
>>329 1Gで安定しないのはどうかと思うわけよ
2023/07/22(土) 21:39:20.28ID:41AscYip0
すみません、気付いたらReadyCLOUDが終了しててwindowsからアクセスが出来ず容量の管理等困っているのですが
みなさんは代替品として何のソフト、サイトを使っていますか?
2023/07/22(土) 23:09:48.84ID:S5fLhmSx0
>>331
自宅内ならブラウザでアクセスしてログインして管理すれば良いのでは?
外出先からは、自宅にVPNサーバ環境を用意してアクセスすれば良いのでは?
変な回答をしていたらごめんなさい。
2023/07/23(日) 02:46:17.56ID:1fmaSwO+0
>>332
>自宅内ならブラウザでアクセスしてログインして管理すれば良いのでは?
ブクマしており以前アクセスできたURLにアクセスしても出来なくてreadycloudの影響かと思ってたのですが普通は出来るのですね・・・
以前はreadycloudのページからアクセスしたり出来たのですが現在の状況だとどういった手段でURLを取得するかご存じの方いますか?
2023/07/23(日) 04:49:36.83ID:etEwIg0r0
>>333
アドレス直打ちかな。幾つにして固定してるかわからないけど
2023/07/23(日) 06:04:17.06ID:Jzchj3yg0
ネットワークの探索有効にしてたら普通に出てこないか?
2023/07/23(日) 07:36:40.39ID:82p/RtOOr
>>33
netgearでオフライン用にソフトがあったはず
2023/07/23(日) 07:45:09.20ID:CtfMyKPc0
RAIDarでアクセスできましたっけ?
2023/07/23(日) 11:09:03.60ID:mZ9Tn2rh0
>>331
https://i.imgur.com/5uuHMJU.jpg

IPでログインすればいいんでないの?
我が家はずっとそれでやっとるよ
2023/07/23(日) 11:55:49.04ID:1fmaSwO+0
>>334,335,338
わざわざありがとうございます、以前のURLからアドレスの末尾を1から順に探していったらなんとかできました!
これIP固定にするにはネットワークのところから設定を「DHCPを使用」から「手動」にしたらいいだけでしょうか?
2023/07/23(日) 12:13:58.79ID:etEwIg0r0
>>339
うちはルータ側で固定してた。
なんでルータ側にしたかは、設定して長く放置してしまったので覚えてないけど
2023/07/23(日) 14:09:03.96ID:mZ9Tn2rh0
>>339
手動にしてIP割り当てとけばおk
>>340みたいにDHCPサーバー側で固定IP割り振るように設定してもいいよ
2023/07/23(日) 14:20:45.65ID:z1uZC/fSd
管理画面で固定にする場合、
DNSの値を手動で入力しないとNASがインターネットに出られないから注意が必要だよ
2023/07/23(日) 14:29:38.69ID:hi1z11TW0
ファーム上げ終わったら出す理由もなさそうだけどね
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-TG7j)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:22:59.02ID:B1+7uaGz0
(ほぼ)公式にEOL宣言あったね
2023/08/17(木) 13:56:17.45ID:vQI4yg/90
( ´Д`)y━━━━━━━━━━━━━━━━━━━。o○
2023/08/17(木) 21:41:25.28ID:66a70tAI0
>>344
だれかこれ詳しく
ソースと
ほぼがなににかかるのか
347不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spbb-zTok)
垢版 |
2023/08/18(金) 14:27:43.60ID:kfUxf4D7p
“Yes , Netgear ReadyNAS product have become EOL and we have discontinued it's manufacture.”

回答アカウントのシグネチャーがNetgear Teamとあって
we have discontinuedでweと言っているので”ほぼ”公式かと

ttps://community.netgear.com/t5/New-ReadyNAS-Users-General/ReadyNAS-Discontinued/td-p/2326686
2023/08/18(金) 14:55:15.85ID:6f4tCdvi0
やっと書き込めた。

>>331
スマホのアプリで「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」ってのがあるよ
ただ、正しく設定していてもポート番号の設定で何故かエラーが出たりする事があるので使えるかは運次第
(再インストールすると同じ設定でもエラーでアクセス不可能になった事もあるので、アクセス可能になった場合は下手に設定を変えない方が良い)

パソコンだと「NAS Herder」がお勧め
ttps://8thway.blogspot.com/2011/08/nas-herder.html
ttps://sourceforge.net/p/nasherder/home/Home/

一番簡単なのはネットワークドライブに割り当てる事だと思うけど、多分求めているのはそういう事じゃないよね?
2023/08/18(金) 20:12:05.34ID:YY7rq5dX0
OSだけ継続して整備してくれたらそれでいい
2023/08/18(金) 21:41:23.19ID:lxEI/1M/0
>>347
ありがとう
まあしゃあないね

うちは Ultra 4 と 6 を長く使わせてもらって Windows Server 2012 の機材と一緒に引退です
便利で壊れず感謝だわ
2023/08/21(月) 12:28:06.03ID:Ah4839AMM
316を使ってます。
最近SSDをセットしたのですが、どうもこのSSDが温度を固定値で返すようで、常に55度で検出されてファンが爆音になってしまいます。
ファンを静音の固定にする方法ありますか?
2023/08/21(月) 21:27:29.26ID:P9A8QP0wa
静音ファンに付け替える
うんこファンかやすい回転数絞ってるやつ
2023/08/21(月) 21:59:50.95ID:OFZTVACw0
$ ls -1 /etc/sensors*
/etc/sensors3.conf

/etc/sensors.d:
system.conf
2023/08/21(月) 23:28:39.02ID:TT8TBscAM
そうか、ファンを固定低回転数のものに換えてしまうのも良いですね。メンテナンスついでにやってみようかな。
2023/08/22(火) 17:47:30.20ID:HOBqUguoM
すみません、知ってる方いましたら。
316のファンのピン配置って、普通の4ピンファンの配置で良いんでしたっけ?
適当なの買えば大丈夫ですかね?
2023/08/22(火) 19:17:01.82ID:tp/dWm3d0
>>355
前々スレで526Xのファンの話が出てたので参考まで

678 不明なデバイスさん sage 2021/04/28(水) 17:31:27.60 ID:0+xlfoXZ
>>675
普通のPC用 : GND/+12V/回転数パルス/PWM信号
526Xのファン: PWM信号/GND/+12V/回転数パルス

てな具合で、1つづつ順にずれてる
あとコネクタが4ピン専用の形状(たぶんMolex 5045-04A)なので、普通のPC用ファンコネクタに付いてる
3ピンと同位置のガイド突起部分が、そのままだと邪魔になる
自分はファン延長ケーブルを加工して対応した(切断して配線をつなぎ替え、コネクタのガイドを削った)
2023/08/22(火) 20:24:14.88ID:8o0z5a8DM
>>356
本当にありがとう!
ピンの再配置も必要そうなので、ファンと併せてGN-EX01SETもセットで調達します。
2023/08/22(火) 20:39:04.23ID:IyM7S5J30
>>353
で調整すればええんでは?
2023/09/06(水) 23:50:09.40ID:KxdaRah30
うわー週1回バランスやってたのに、「ボリューム のバランスが完了しました。」の直後に「ボリューム でエラーが発生し、読み取り専用になりました。データをバックアップすることを推奨します。」になってるorz
2023/09/08(金) 14:48:18.40ID:/ImYwHp70
>>359
その状態で再起動したらデータ全部読めなくなって復元天使のお世話に最近なった
全部復旧できたけど予備のNASにデータ移すだけで1週間連続運転で復元させる羽目に
読み取りできる間にバックアップすべきだったと、ただただ後悔したよ
2023/09/09(土) 00:29:21.48ID:QaLTq73R0
>>360
再起動しないようにしておくわ
別のNASに移すにしろ容量が足りないからそっちのHDDを足すっていう段階が…
2023/09/09(土) 13:43:00.65ID:W/a/jZrq0
メイン316で、昔使ってたULTRA2はメディアのみのバックアップとして運用してたんだけど、久々に稼働をさせようとしたULTRA2にログイン出来ないようになってしまった。

Raiderには出てくるんだけど、ログインしようとするとID・パスワードを延々に求められるわ…。一旦中のデータは諦めてて、ファクトリーリセットとOSインストールをした後に初期パスワードでも通らないってどういう状態だろ?!
2023/09/09(土) 14:32:31.21ID:mJDcZ50u0
SMB1.0が無効になってるとか
OS6化出来る機種はOS6化した方がいいよ
メモリー増やすbitrotだけ有効にして
その他負荷が増すオプションは外すと旧機種でも安定して動作する
2023/09/09(土) 17:44:43.71ID:DDQKtjmN0
>>356
別人だけど、情報ありがと
たった今無事交換できました!

>>357
ピン違いは、コネクタからピンを抜いて、
差し替える方法でやってみたよ

やり方さえ分かればこっちのほうが、
簡単だしスマートだと思う

まだやってなかったらググって調べてみて
2023/09/09(土) 19:02:40.95ID:kAgpP1KHM
>>364
報告忘れてた、うちも無事にファン交換&電池交換とかのメンテナンス終えました。
予定通り、延長ピンを使ってピン配置の違いをクリア。
もともと4TBのHDDのRAID1を3組で運用してたけど、最近SSDの4TBも安くなってきたから徐々に入れ替え中。SSDにすると地震の衝撃での破損を気にしなくて良くなるから、リスクが一つ減るね。
もうしはらく316には頑張ってもらう予定。
2023/09/09(土) 21:48:15.38ID:W/a/jZrq0
>>363
そうか。SMB1.0があったか!
って事でエクスプローラー経由ではアクセス出来るようになったけど、何故かRaider経由で管理画面にいけない。相変わらず無限パスワード…。
2023/09/09(土) 21:57:31.54ID:W/a/jZrq0
出てくるエラー的にはこの表示なんだけど、
firefoxでTLSのバージョン下げても認証の繰り返しで繋がらないんだよなぁ…。

https://amksystem.com/tech/ssl-version-cipher-mismatch/
2023/09/10(日) 10:53:08.88ID:72whAnPS0
気付いたらReadycloud終了してた

年に数回出先からアクセスしてたけど無くなるとちょっとだけ不便
購入当時からコスパ優先でサ終するまで使い倒した感はあるからお疲れ様って感じだけど、後釜考えるのが面倒臭い
2023/09/10(日) 11:57:18.55ID:HHaq8ACj0
>>368
VPNで無問題
2023/09/10(日) 13:34:48.89ID:UhepGzcP0
>>367
えーと、firefox はリリース版ですか?ベータ版ですか?
うろ覚えで申し訳ないのですが
Firefox はベータ版でないと(Nightlyは不明) TLS1.0 で繋がるように変更できない
と、どっかで読んだような
(今ググり直しても、うまく見つけられぬ……)

とりあえず手元では、
android版Firefox Beta から ULTRA6 (RAIDiator 4.2.31)の管理画面に繋げられてます
的外れだったらごめんなさい
2023/09/10(日) 14:12:53.36ID:J5/rgZ0W0
先々週くらい古い Ultra 6 に Windows Firefox で
ふつうにフラグ設定して繋いだけど >>367 リンク先のフラグとは違う
enable-deprecated で検索して
2023/09/10(日) 14:27:18.38ID:J5/rgZ0W0
security.tls.version.enable-deprecated だった
2023/09/10(日) 18:23:02.75ID:b0l92OOod
>>369
VPNを設定するなら中のディスクの交換も?いやいや、なんならガワごと買い増しして少しデータ整理するか?
容量的にはスタンドアロンのディスクとやり繰りしてまだ余裕があるし…

…とかグルグル考えてて手が止まるんだよねぇ
2023/09/10(日) 18:23:31.85ID:S6rgZi9Z0
皆さん、レスありがとうございます。
firefoxはリリース版の117.0でした。
教えてもらったenable-deprecatedはtrueに変更されてた状態で、falseに戻してみたりもしましたが違いはありません。

beta版での接続試してみます。
2023/09/10(日) 19:44:06.05ID:J5/rgZ0W0
考えてみたら基本認証が出るってことはtlsの問題じゃないんだね
2023/09/13(水) 22:37:45.98ID:VxZN9fCz0
解決しました。
というか、お騒がせしました。もう根本的な単純ミスで、初期パスワードがOS6と、4.2系列だと違うんですね…。
ウチもメインは316でOS6だったんで、ずっとpasswordで通らない通らないとやってました。

ディスクも初期化してあるし、363さんにアドバイスもらったようにultra2もOS6化しようかな?!
2023/10/01(日) 18:44:49.63ID:ha/YpGgE0
104の電源が死んだ。
密林で4ピンアダプタ買って復活したけど、専用アダプタのNASは本体側なのかアダプタなのかの切り分けがムズいですね。
2023/10/02(月) 11:34:06.06ID:BQ5+ItBv0
もう長いからいつ壊れてもおかしくないな
2023/10/05(木) 06:27:02.65ID:0caSa0ip0
うちの628Xも2018年初めに買ったからもうすぐ6年経つのか
電源は交換済みだけどファンは標準のままだからそっちが心配になってきた
交換したいけど普通のファンとピンアサインが違うみたいだから延長ケーブル改造とか必要っぽくて
ちょっと面倒くさそうだな
2023/10/05(木) 17:53:28.17ID:JKZ+XX9g0
ピンアサイン違うだけならファンコネクタからケーブル抜きかえるだけじゃん?
2023/10/06(金) 07:10:59.79ID:dJq7Kgl20
>>380
コネクタの形状も違うから出っ張りを削ったりとひと手間かかるっぽくてそれがちょっと面倒だなと
まあいよいよとなったらやるしかないんだけどどうせなら普通のファンにしといてほしかった
2023/10/06(金) 18:32:14.32ID:R6BiHrWn0
ちょっと半田付けするだけじゃん
2023/10/07(土) 02:17:12.89ID:MykAmCHn0
ピンが違うくらいは差し替えたらいいしジャンパ飛ばしてもいい
あとこの手の電源はACアダプターのほうが有利
メイン基板壊れるなんてまず無くて電源基板が消耗品
ACアダプターで外に出してしまってるから代わりのものの選択肢が無数にある
2023/10/07(土) 08:14:39.13ID:rpn+L0Zf0
>>382
延長ケーブルを弄ればハンダ付けは多分必要ないからやるならそっちでいくつもり

>>383
526X以上のReadyNASについてはFlexATX電源の一部ピンアサインが変わったものが使われてるから、
ファン交換と同じ要領で延長ケーブル使ってピンアサインを変換してやれば交換はできる
うちの628Xと626Xは汎用のFlexATX電源に交換済み
2023/10/09(月) 22:08:00.06ID:J6/Qzkn70
RN214の実測消費電力40Wあるんだけど消費電力高くない?
QNAPの4ベイのTR-004が18.21W、TS-433-4Gが22.54 Wらしい(共に4ベイ使用時)
CPUは省電力化が進んでそうだけど、他にも電力増の要因あるのかな
RN214 ARM Cortex A15 4コア 1.4GHz
TS-433-4G ARM 4コア Cortex-A55 2.0GHz
2023/10/10(火) 10:55:07.82ID:qf3qFxeR0
RN214のレビュー記事では稼働時29W
ttps://www.tweaktown.com/reviews/7816/netgear-readynas-214-four-bay-consumer-nas-review/index.html
同時期のDS416のレビュー記事では稼働時29W、高負荷時40W
ttps://www.techpowerup.com/review/synology-ds416/16.html
なのでドライブによる差はあるかもしれないけど当時の4ベイNASとしてはそんなもんじゃないの

7年も経てばCPU以外にRAMやら周辺チップも省電力になるわけだし
積み上げていけば20W近く差が出てもおかしくなさそう
それはそれとしてTR-004は拡張ユニットでNASそのものじゃないよ
387不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMad-HisN)
垢版 |
2023/10/10(火) 23:38:42.64ID:BfCJSiO7M
なるほどーそんな感じか
TR-004は気づかなかった。。
2023/10/11(水) 00:23:02.53ID:7cICRIjY0
製造プロセスの差
28nmと20nm
2023/10/14(土) 14:11:28.42ID:67l8lg4W0
readynasでもとうとうamazon driveとの連携終了するみたいね
raw画像のバックアップに最適だった
2023/10/18(水) 22:10:51.95ID:xRSqqFX10
readynasでティアリングしてる人いますかね?

6.9と6.10で付いた機能なので、
あんまりやってる人いないと思うんだけど、
やってる人いたら感想聞かせてほしいです。

近々HDDの構成ちょっと変えるつもりなので、
ティアリング試すなら
このタイミングで試したいと思ってるんだけど?
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 0631-f5/H)
垢版 |
2023/11/20(月) 09:57:16.69ID:U6SLszgw0
tailscaleをインストールできた人いますか?
2023/11/29(水) 00:01:58.24ID:Pf8QePHh0
ReadyCLOUDサービスが終了してからiPhoneのアプリも使えなくなってしまい、
ボタンひとつでメディアバックアップを取ることができなくなってしまった。
手動でちまちまやればいいのかもしれないけど、楽な方法はなにかなぁ…
2023/11/29(水) 00:07:19.23ID:rs1+F3GB0
パッチ書けるなら、Robo copy
GUIで適当にやりたいなら、Rich Copy かしらね
俺はRich Copy で内蔵ドライブにワンバウンドさせてから、NASへ
2023/11/30(木) 00:16:00.01ID:/TVvzShj0
Readynasで使ったことはないけどResilio Syncとか?
2023/11/30(木) 09:15:52.35ID:+Rm7h5ysM
RN316を使っていますが「外部ストレージが前回正常に取り外しがされませんでした。」となりリードオンリーになってしまいます。取り外して再起動をしてもなおりません。
書き込み可能にするにはどのようにすればよいでしょうか?
2023/11/30(木) 18:47:42.57ID:BhletCnc0
>>395
かいけつしました
リードオンリーになったHDDをWindowsPCにUSB接続すると修復しますか?と出てくるので修復したところNASに接続したら正常に動作しました!
2023/11/30(木) 19:26:21.11ID:WUbleAWH0
リードオンリーは怖い。
2023/12/01(金) 07:31:41.37ID:B+Dmmp4H0
朝、起きたら自宅のUltra6が通信不可になっていた。
普段は固定IPで運用中だが、前面パネルにNo IP Address と出ていて再起動しても変わらず。
最悪、ファクトリーリセットと思ってるけど、HDD全部抜いてファクトリーリセット後にHDD再装着でHDDの中は救えますかね?
メインNASのバックアップ用なので、HDDの中身消えても大丈夫だけど、メインからフルバックアップすると2-3日かかるのでできればやりたくないです…
2023/12/01(金) 08:27:09.59ID:iqWYXcYsM
316から516へ移行したいのですがファームウェアを同じにして316にあるハードディスクを同じ順番通りに516に載せ替えていけばよいですか?
ブランクの状態でRAIDも同じにしたほうがいいのでしょうか?
2023/12/01(金) 08:42:27.58ID:QggnI1ws0
>>398
マニュアルに載ってるけどOSのみリセットできる
OSはデータと同じHDD内にあるから挿しておく必要はある
PCに繋げられるなら先にSMART見たほうがいいかもね
2023/12/01(金) 19:13:33.34ID:s9xgWhbh0
ReadyDRでバックアップ取ってたのを戻すときってどうしたらいいんだろ。
逆順にすればいいのかな?
2023/12/02(土) 04:31:49.22ID:NJQ8lj9K0
>>400
サンクスです。いちおう回復できました。
OSのみリセットしようとしたところ、なかなかメニュー出ないんで電源ボタン押し続けてたら強制電源OFFになってしまい、あちゃーと思って再起動したらなぜか復活してました…(^^;
とりあえず様子見します。
前に何回か強制電源OFFやったんだけどなあ…
2023/12/02(土) 09:35:31.45ID:LhbW7fMz0
>>399
316も516も同系統のx86系だからHDDの順番さえ崩さなければ大丈夫だと思う
自分は526Xから626Xに同じようにしてHDDを移植したことがあるけど特に問題はなかった
2023/12/02(土) 10:41:20.82ID:flXRHves0
OS6間のHDD換装は特に問題ないよ
低スペック機に換装する場合は換装後オプション機能を可能な限りOFFした方が無難だけど
グレードアップ時は気にする必要ない
2023/12/02(土) 13:14:13.67ID:1xzUn+VK0
>>399
回答していただきありがとう五歳ます。
バックアップとったら試してみます!
2023/12/02(土) 14:06:06.40ID:J/ifbUsoM
チコちゃん5歳。
2023/12/02(土) 16:37:37.45ID:ZhxKnn4Q0
Resilio Sync試してみたけどiPhone側のアプリでカメラバックアップがあるのがいいね。
ReadyCLOUDのメディアバックアップと違うのは102APPLEとかフォルダ構造ごとコピーしちゃうのが残念だけどそれ以外はさそう。
2023/12/02(土) 16:38:21.67ID:ZhxKnn4Q0
途中で切れちゃった。
それ以外は良さそう。
2023/12/12(火) 11:48:41.76ID:BWCn3x720
SSHを有効にしようと設定を変更したら「監査保持オプションまたはアーカイブパスが無効です。Code:15002070001 」のエラーが出て変更できなかった。
試しに他のオプションも有効無効を変更しようとすると同じエラーが出て変更できない。
再起動しても変わらないし何かバグっているのだろうか。
どなたか対策方法が分かれば教えていただけないでしょうか。
2023/12/17(日) 17:14:59.79ID:AgEupd1E0
>>399です
316から516に無事に移行できました!
ありがとうございました!
HDDを順番を変えずにインストールをして電源入れたらIPアドレスは変わりましたが設定やファームウェアは移行前のままでした。
411不明なデバイスさん (オッペケ Src7-VAWX)
垢版 |
2023/12/24(日) 12:39:07.88ID:JmmUFdfPr
勢いで、RNDU4000 (ReadyNAS Ultra 4)  を中古で買ってしまった。
セキュリティー面でOS6にするべきでしょうか?
OS6化の情報収集中です。
メモリー1GBのままですが、今じゃジャンク品漁らないと2GBないかしら。
2023/12/24(日) 12:52:02.25ID:Xad9QCxG0
メモリーは最低でも2GB以上にしたほうがいい
SODIMM DDR2ならまだ普通に売ってる
2023/12/24(日) 14:37:12.54ID:lG4+yKgRM
Web管理画面が今時のブラウザだとマトモに開けないのでOS6化は必須だと思った(個人的意見です)
2023/12/24(日) 17:23:28.81ID:TnqBCy0P0
>>411
メモリーは増やした方がいいよ
RAID5はそんなに負荷とはならないけどOS6後は負荷がかかるような設定は極力外す方がいい
ビットロット保護だけは必ずONで使う事
2023/12/25(月) 00:08:40.82ID:nvmfD7V+0
メモリ増設したらsmb.confまわり触らなくても勝手に使ってくれる?
OSのキャッシュメモリは増えるからそれで十分かもしれないが
416不明なデバイスさん (オッペケ Src7-ndsB)
垢版 |
2023/12/25(月) 15:21:09.08ID:/rJR2DJCr
411です。
アドバイスありがとうございます。
無事にOS6になれました。
メモリーを調達待ちとして、6.10.8まで上がりました。
6.9.6止まりがよかったでしょうか?
2023/12/25(月) 21:58:07.87ID:Cc6xB9110
もう6.10.8で長いこと更新止まってるからそれでいい
2023/12/25(月) 22:35:17.46ID:HpSaJPOv0
一瞬だけ6.10.9リリースされたんだけどね。
気が付いたら取り下げられてた。
何かあったのかな?
2023/12/26(火) 00:05:41.88ID:IY2iBJ+h0
普通に6.10.9ダウンロードできるよ
管理コンソールだと降ってこないけど
NETGEARのホームページに公開されてる
420不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ndsB)
垢版 |
2023/12/29(金) 11:01:20.14ID:cvMN7WcW0
411です。
6.10.9が見つけられたので、アップデートしました。
ビットロットの項目がなくなりました?
チェックサムがあったので、そちらは有効にしてあります。
2024/01/07(日) 18:42:08.85ID:esAYv2fi0
月に一度程度使ってた214で1年ぶりにスクラブしたら
ATA error countの増加を検出とかuncorrectable error countの増加を検出とかいっぱい出た
もうすぐ天に召されるのかな...
HDDの予備を安くなったら買おうと思ってたけどずっと高いままだよね
2024/01/07(日) 19:56:16.71ID:z1BlxC6h0
EAZZ8TBなら去年春まで安かった
MG16TBなら今年の正月安かった
2024/01/16(火) 06:22:05.33ID:G5XSz4+w0
何故か今になって316がヤフオクでいっぱい売りに出されてるけどどうしたんだろ

サポートとかクラウド終了は前からだし
2024/01/16(火) 11:47:06.59ID:H4nANCrMF
みんな移行して処分してるんじゃないの?
2024/01/16(火) 16:48:40.78ID:aESE6Rsd0
当時316に積んだ6台分のストレージもたぶん2台とかで済むだろうしね
2024/01/16(火) 23:27:49.44ID:+zEHMAXM0
628X中古でもいいから出てこないかなあ
QNAPとか10GBASE-T対応の8ベイモデルでそれなりのCPU積んだやつは高すぎる
しかも肝心の10GBASE-Tはオプションだったり1つしか積んでなかったりするし
2024/01/17(水) 01:55:54.82ID:qYwvECH20
個人利用だし自作サーバーのほうがいいもなあとは考えちゃう
2024/01/17(水) 02:00:38.86ID:F4/pBWgE0
生き残るには高くないと無理なんやろね。
2024/01/17(水) 03:11:14.72ID:QxU8Rg9p0
もうTrueNASでいいかもな
2024/01/17(水) 03:18:02.40ID:a+tb7/xd0
大きくなるけど組み替えてアップグレードできるのが利点かな
2024/01/17(水) 17:29:30.87ID:y6gQhBmHM
316を使っていますが最近頻繁にフリーズするようになりました
電源が原因でしょうか?
2024/01/17(水) 19:11:27.28ID:woqCm09e0
落ちるなともかくフリーズなら違うと思う
2024/01/17(水) 19:46:41.79ID:KjRIjOMN0
ファンとかのほうが怪しいと思う
小さい方詰まってるとか
2024/01/17(水) 21:02:13.99ID:FllCLOAf0
不調なHDDが居るかもね
エラーログ出てないけどLEDの点滅が1台だけおかしかった時にフリーズっぽい動きはしてた
2024/01/17(水) 21:12:16.20ID:KjRIjOMN0
>>434
その場合、かなり時間かけたら復帰しない?

復帰しないフリーズなのか、かなり待てば戻るフリーズもどきなのか情報ほしいな。
2024/01/18(木) 12:57:22.04ID:8GNR3itSM
431です
皆様ありがとうございます
1日経っても復帰しないので強制再起動させてます
ハードディスクは青ランプになったままです。logにはupsのコネクトエラーがでています。このエラーはすぐに復帰します
2024/01/18(木) 14:25:10.77ID:5P3wVYFs0
壊れててアクセス不安定でもpending_sectだと青ランプのままだったことがある
System_logをダウンロードして確認した方がいいね

> crit:disk:LOGMSG_SMART_PENDING_SECT_30DAYS_WARN Detected increasing pending sector: count [1861] on disk 2 (Internal) [(略)] 158 times in the past 30 days.
> This condition often indicates an impending failure. Be prepared to replace this disk to maintain data redundancy.
2024/01/25(木) 23:44:25.47ID:aX4hjXFa0
ReadyNASのOSって14TBや16TBのドライブ使えるよね?
2024/01/26(金) 02:35:07.28ID:6RxQQi9f0
>>438
WD221KFGXを8本入れてます
2024/01/26(金) 07:37:34.34ID:xmtRPyKH0
>>438
ハードウェア互換性リスト見れば分かるけど16TBのドライブもリストに載ってるから大丈夫なはず
機種にもよるだろうけど
2024/01/31(水) 07:11:16.18ID:gF9+iffd0
https://kb.netgear.com/000065999/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-10
2024/01/31(水) 09:38:16.87ID:FR+gVN1G0
まだサポートしてくれるんか……(*´ω`*)
2024/01/31(水) 17:02:49.31ID:xIqeYmpx0
また NAS売ってくれると良いんだけどなぁ
別に多機能なんか要らないから
2024/02/01(木) 02:43:40.44ID:sWT+XcI/0
ReadyCLOUDのメニューからの削除だから特にこれといった更新内容は無いね
2024/02/01(木) 02:51:32.37ID:sWT+XcI/0
アプリのインストールメニューも削除か
2024/02/01(木) 15:44:53.83ID:r4fhinIF0
セキュリティのアップデートもなさそう。
2024/02/01(木) 17:43:49.59ID:FsjH2AAY0
終息に向けてのアップデート
2024/02/01(木) 17:56:38.57ID:HXc/KI9a0
X-RAID使えないのはしょうがないとして
どれも独自ハード無さそうだから他OSも動くんだっけ?
ファームウェアとの連携があるから難しいのかな
なら悲しい
2024/02/02(金) 00:09:11.81ID:9KN5NmIx0
2.5Gのアダプタでも使えれば延命出来そうなのに
2024/02/02(金) 04:05:27.14ID:ANOkYZpY0
>>449
蟹動くぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1572399970/32-44
2024/02/03(土) 17:17:30.28ID:lmRkfm/O0
バックアップ用のNASとして使っててほとんど放置状態だった626Xに新規で買ってきたHDDを組み込んで
セットアップしたんでWindows11のコマンドプロンプトからSSHでログインしたら何故かできなくなってた
(パスワードは訊いてくるんだけど入力しても接続した直後にconnection closedみたいなメッセージが出て
接続が切られてしまう)
他に628Xと526Xも使ってるけどそっちの2台は問題なくSSHでログインできてるし、一応管理画面で設定を
比べてみたけどSSH周りの設定は同じ(ファームウェアは628Xと626Xが6.10.2、526Xが6.10.8)

SSHログインを有効にするうえでやっておかないといけない特別な設定って何かあったっけ?
626Xだけこんな挙動になってる原因が皆目わからなくてちょっと困ってるので心当たりがあれば教えてほしい
2024/02/03(土) 17:54:35.85ID:xSv4wRXY0
sshコマンドに-vvvつけたらわからん?
ReadyNASのOpenSSHはもう古いから
対象サーバのssh_configに↓付け忘れとか
PubkeyAcceptedAlgorithms=+ssh-rsa
2024/02/03(土) 17:56:11.56ID:xSv4wRXY0
sshd_configじゃないからわかるとおもうけど
端末の設定ね>対象サーバのssh_config
2024/02/03(土) 18:06:14.95ID:VAJqguPu0
>>451 Teratarm 5 以上で試して
2024/02/03(土) 18:24:30.83ID:tM8vE/aY0
優しい世界を見た……(*´ω`*)
2024/02/03(土) 19:00:55.09ID:HD8G8+Lg0
みんな優しいな
2024/02/03(土) 20:07:08.67ID:lmRkfm/O0
>>452-453
ありがとう
ssh -vvvを試してみたら626Xの方は↓みたいな感じで、ログインしたメッセージの直後に何やらログが出てた
(628XではLast login~の後何もログが出ずそのままプロンプト表示になる)
Welcome to ReadyNASOS 6.10.2

Last login: Sat Feb 3 19:45:09 2024 from 端末名
debug3: receive packet: type 98
debug1: client_input_channel_req: channel 0 rtype exit-status reply 0
debug3: receive packet: type 98
debug1: client_input_channel_req: channel 0 rtype eow@openssh.com reply 0
debug2: channel 0: rcvd eow
debug2: channel 0: chan_shutdown_read (i0 o0 sock -1 wfd 4 efd 6 [write])
debug2: channel 0: input open -> closed
debug3: receive packet: type 96
debug2: channel 0: rcvd eof
debug2: channel 0: output open -> drain
debug2: channel 0: obuf empty
debug2: channel 0: chan_shutdown_write (i3 o1 sock -1 wfd 5 efd 6 [write])
debug2: channel 0: output drain -> closed
debug3: receive packet: type 97
debug2: channel 0: rcvd close
debug3: channel 0: will not send data after close
debug2: channel 0: almost dead
debug2: channel 0: gc: notify user

改行が多くて蹴られたので以下続き
2024/02/03(土) 20:13:46.42ID:lmRkfm/O0
>>457からの続き

debug3: Successfully set console output code page from 65001 to 65001
debug3: Successfully set console input code page from 65001 to 932
debug2: channel 0: gc: user detached
debug2: channel 0: send close
debug3: send packet: type 97
debug2: channel 0: is dead
debug2: channel 0: garbage collecting
debug1: channel 0: free: client-session, nchannels 1
debug3: channel 0: status: The following connections are open:
#0 client-session (t4 r0 i3/0 o3/0 e[write]/0 fd -1/-1/6 sock -1 cc -1)

debug3: send packet: type 1
debug3: Successfully set console output code page from 65001 to 65001
debug3: Successfully set console input code page from 65001 to 932
Connection to 192.168.50.201 closed.
Transferred: sent 1916, received 1608 bytes, in 0.3 seconds
Bytes per second: sent 6872.8, received 5768.0
debug1: Exit status 1

↑こんな感じ
ホスト(626X)を再セットアップしたのが原因だろうということでWindows端末の
known_hostsファイルから626Xの記述を消して再接続してみたりはしたんだけど、
接続時にIDENTIFICATION CHANGED~の警告が出なくなるだけで、接続した後に
即座に切断されるという状況は変わらなかった
PubkeyAcceptedAlgorithms=+ssh-rsaはWindows端末のどのファイルを編集すれば
いいのかわからなくてまだ試せてないけど、それだとそもそもWelcome~のメッセージが
出る前に蹴られるような気がするけどどうなんだろうか?
2024/02/03(土) 20:21:23.76ID:lmRkfm/O0
あとTeraTerm 5もインストールして試してみたけどそちらもNGだった
アドバイスを元にもう少し何かないか探してみる
2024/02/03(土) 23:16:25.33ID:lmRkfm/O0
とりあえず自己解決したので報告
原因は端末側の設定じゃなくて、ReadyNAS側でユーザーアカウントを作った時に
該当アカウントの設定でSSH関連の「シェルアクセスを有効にする」チェックボックスに
チェックを入れてなかったことだった
該当項目にチェックを入れてリトライしたらコマンドプロンプト、TeraTerm共に
あっさり成功

というわけでReadyNAS本体の設定の不備が原因というオチでした
スレ汚し申し訳ない
2024/02/03(土) 23:30:32.34ID:Dd4UMoBu0
自己解決しても報告しないのもいると思うと、有意義な情報をおいていってくれたと思う
慌てないで一つずつ潰すのも大事ね
2024/02/04(日) 00:24:28.21ID:8mLC2zXi0
もう新製品が出ることもない
好きなだけ汚していきたまえ
2024/02/04(日) 00:48:02.84ID:cX2ad9ge0
>>461-462
ありがとう

しかしReadyNASはInfrant時代から使ってきたシリーズなだけにこれで終わりかと思うと寂しいな
NASとして最低限の機能を備えた上でハイスペックなハードが安く買えるのが魅力だったんだが
メインNASとしてQNAPのTVS-h874を新調したんで今の628Xにはバックアップ用のサブNASとして
余生を過ごしてもらうつもりだけど何かやるせない
464不明なデバイスさん (ワッチョイ d77d-jSnV)
垢版 |
2024/02/04(日) 01:53:53.23ID:BMomTOpo0
ご法度な話だったらごめんだけど、
xpenologyとかどうなんかね?

readynasで完全に終わったら、使ってみたい気持ちはあるんだけども
ハードウェア自体は優秀なので、十分使える気がするけども
2024/02/04(日) 02:13:18.43ID:cX2ad9ge0
>>464
xpenoogyって初めて聞いたからググってみたけど、要はReadyNASに
SynologyのDSMを無理矢理突っ込むってこと?
成功したら面白いとは思うけど失敗すると文鎮になりそうで怖いな
2024/02/05(月) 18:14:55.57ID:3a5WU//X0
そんなことができるのか…
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fad-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 19:06:57.61ID:zkwOrppo0
xpenologyでdsm化は仮想環境でやってる人多いよね、youtubeでも
vmware playerでも簡単にdsm導入できるからsynologyの操作性検証したい人にはおすすめ
でも結構動作がおかしい、6ベイモデルで4ベイしか認識しないとか・・・
2024/02/05(月) 19:58:41.36ID:7c7C5ayh0
ホストOSがRAIDディスク上で動いてるので
仮想環境上だとアプリは使えるけどNASの管理ができないような
ネイティブで他OSが起動するなら熱い
2024/02/07(水) 13:04:06.73ID:29CPtzBh0
ReadyNAS OS V6.10.10 ってあるんだね
誰か入れた人いる?
470不明なデバイスさん (ワッチョイ d77d-jSnV)
垢版 |
2024/02/07(水) 18:44:32.74ID:ypQ/eNTX0
>>469
6.10.9もそうだけど、
落ちてこないから入れてないわ

なんで落ちてこないのかね?
取りに行けばいいのはわかるんだけど、
落ちてこないとちょっと怖い
2024/02/07(水) 21:24:45.13ID:RoYdJI/G0
6.10.10は管理メニューからReadyCLOUDのリンクとアプリインストール一覧が削除されるだけ
元から使ってなかった人には何も無しなアプデ
2024/02/07(水) 21:32:46.22ID:29CPtzBh0
自分も6.10.9から自動で落ちてこないので入れてないのです
6.10.10でまとめて誰か人柱がほしいのですよ
2024/02/07(水) 21:33:51.10ID:aizBxEeE0
自分が人柱になれば?
2024/02/07(水) 21:46:11.51ID:29CPtzBh0
それはいやだからw
2024/02/07(水) 21:48:57.51ID:aizBxEeE0
必要がないものを態々入れるわけなかろう
2024/02/07(水) 21:54:42.18ID:29CPtzBh0
だから入れた人がいないか聞いているのであって
入れてない人の意見は聞いてないのですよw
2024/02/10(土) 13:13:11.70ID:EqJq+0Jb0
と言うわけで結局自分で6.10.8 -> 6.10.10を入れました!特に問題なく動いてます
ウィルススキャン定義ファイルのアップデートも通常どおり来ました
ちなみに ReadyNAS 214、X-RAID(RAID 5) で運用中

話にあったとおり、管理画面からReadyCLOUDの設定が消えました
あとアプリの利用可能アプリ(一覧)が全て消えました
アプリの手動インストールであるアップロードも使えなくなりました

自分はアプリを使っていないので、すでにインストール済みのアプリがどうなるかはわかりません
インストール済みまで消えることはないと思いますが、アプリのアップデートとか出来なくなるんじゃないでしょうか
アプリ自体はまだWebにはあるので自分でコマンドでごそごそできる人ならできるのでしょうか
よくわかりません
2024/02/10(土) 17:12:13.34ID:EA/kV3Ap0
サポートさんに ReadyNAS再開してほしい、とお願いだけしておいた
Orbi、メッチャ高いのな そのこと言ったら、薄利多売は止めました、との談でした
2024/02/10(土) 17:41:03.03ID:zz494teX0
>>478
Orbiはメルマガ登録オススメ
たまに良いことがある
2024/02/10(土) 19:49:25.24ID:EA/kV3Ap0
実は、それで少しまけてもらったので買いました
2024/02/17(土) 03:27:04.76ID:5NpuHGz10
6.10.10が自動で落ちてくるようになった
2024/02/17(土) 09:52:43.36ID:12jEwkdY0
マジか!なんだよw
2024/02/17(土) 15:54:35.77ID:9BgxENly0
アプリ表示するためのリクエストでトラフィック使わされてウザいと思ってるに一票。(*´ω`*)
2024/02/17(土) 17:43:43.94ID:IwciVAk80
教えて下さい。
Ready NAS102を利用してますが、10年経過してトラブルが発生する前に新しいNASへの更新を検討する時期かなと思ってます。機能面では満足しているのでお勧めのメーカーがあれば教えて下さい。データの移行は約4Tをネットワークを利用したいと思いますが現実的ですか?
2024/02/17(土) 19:02:46.57ID:uo3fCZ4A0
>>484
メーカーは今じゃもうQNAPかSynologyの二択状態じゃない?
マイナーになるとASUSTORとかもあるしその他BUFFALOやアイオーデータ機器もNASを出してるけど、
ReadyNASみたいなベアボーンとなると上記の2社から選んどけってなると思う

自分もReadyNASがオワコンになったからメインを先週628XからQNAPのNASに乗り換えた
データの移行はNAS同士の2つ目のNICを直結→ReadyNAS側の自動バックアップ機能でバックアップ
ジョブを作成→そのジョブのバックアップ先をQNAPのNASに設定してジョブを実行することで済ませた
合計36TBのデータを新NASに移行するのに10GBASE-Tポートを使用して(QNAP側には増設済み)
ほぼ1日かかったけど、ReadyNAS 102だと1000BASE-Tなのでデータ移行にかかる時間はおそらく
同じくらいだろうから、現実的かどうかはその1日程度という時間を許容できるかどうかになる
(細かいデータが多いとネットワークの転送速度自体が遅くなるから当然もっと時間はかかる)
486不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f7d-XyAm)
垢版 |
2024/02/17(土) 20:12:08.66ID:BhqSAc/k0
>>485
628Xから何に移行したん?

ハードウェア的には
かなり上の方の機種じゃないとダウングレードだよね?
487不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f7d-XyAm)
垢版 |
2024/02/17(土) 20:23:51.25ID:BhqSAc/k0
6.10.10が落ちてくるようになったから上げてみた

アプリいれてたので、どうなるか?と思ったけど、
アプリタブは残ったまま6.10.10になったよ

一応ご報告
2024/02/17(土) 21:04:42.56ID:uo3fCZ4A0
>>486
TVS-h874にQNAP純正のIntel X710の10GbEオプションカード付けた
今は628Xとh874両方に東芝のNAS用16TB×8を入れてRAID 6で使ってる
628Xはデータをh874に移行し終えた後はそのままバックアップNASとして継続稼働中

てかQNAPはハードがクソ高いんだから10GbEくらい標準でつけといてほしいw
ReadyNASはそういう意味じゃ破格の安さだったなー
2024/02/17(土) 21:07:32.74ID:W2oq4A3k0
サポートコストが利益を消したんだろ
490不明なデバイスさん (ワッチョイ a37d-3q3Q)
垢版 |
2024/02/18(日) 11:43:33.45ID:V8dj08IL0
>>488
お高そうと思ったら想像を超えるお値段だったわw
マジでreadynasは破格だったよねぇ、残念
2024/02/18(日) 12:45:10.08ID:3G8jwpp/0
>>490
まあ箱蹴り職人が足痛めて引退してからは破格感もちょっと薄れちゃったけどね
10年くらい前のUltra6無印3万切りとか数年前の526X5万切りとか今じゃ信じられない
こんなことなら何年か前に628Xが13万くらいで出た時に買い足しとくべきだったわ

まあでも大容量ファイルの転送速度が628Xよりh874の方が少し速くなってるのは流石の一言だが
ジャンボフレーム使ったとはいえエクスプローラ表示の転送速度が1.15GB/sでしばらく張り付くとか
タスクマネージャのネットワークのところに表示されるスループットが10Gbpsを超えるところなんて
628Xがメインだった時にはあり得なかった(628Xも十分速いんだけど)
2024/02/18(日) 13:33:37.39ID:PHMt7mrs0
だが1台持ってればたいていの人には充分なんだよな
3台持ってるけど
2024/02/18(日) 15:01:15.34ID:IWrBAG340
撤退理由は専用ハードの開発費用がペイ出来てないのだろう
専門企業二社とやりあえるほどNAS部門に体力があるわけもなく
OS開発とサポートは本業のネットワーク機器との共通に投げられるけど
大きい痛手を被る前にサクッと損切りは外資ならよくある話
2024/02/18(日) 17:48:49.94ID:hMB71CJD0
>>485
有難うございます。QNAPかSynologyの2択ですね。調べてみます。
2024/02/18(日) 19:09:42.87ID:gQrciagc0
>>493
もともと買収だっけ?
2024/02/18(日) 21:17:34.59ID:3G8jwpp/0
>>495
ReadyNASは元々はInfrantって会社の製品だったのをNETGEARが買収して
自社ブランドとして売り出した
自分はInfrant時代のReadyNAS NV+から使ってた
当時は容量拡張ができるX-RAIDは画期的だったような覚えが
2024/02/18(日) 21:44:13.36ID:TxzGWOPM0
貧乏なのでNASに20万円以上出すくらいなら自作しようかと考えてしまう
2024/02/18(日) 22:11:37.40ID:jhconksB0
>>497
出来合いのNASの方が手間かからないと思う。
自作だと拡張性とか自由自在だけど
2024/02/18(日) 22:21:02.93ID:K4J6zgsG0
手間っていっても最初だけ設定詰めるくらいじゃない?
Debian系にしとけばサポート切れることないのが大きい
2024/02/18(日) 22:25:29.64ID:jhconksB0
アレが出来るこれもほしいで、弄り倒す明日が見えるからさ。自作NAS
2024/02/18(日) 23:03:03.42ID:K4J6zgsG0
それなら心当たりあるあるやわ
ReadyNASはOSが古すぎるからライブラリからビルドするのが日常だし
時間がとれたらXpenologyためしてみたい
2024/02/18(日) 23:20:45.31ID:jhconksB0
本番運用の前にひとしきりいじり倒してからにしないと
実験用にもう一台あってもいいかもしれないけど
2024/02/19(月) 01:36:28.95ID:cA+2Uonq0
必要な容量も知れてるし、最近のラズパイとかの記事見てると+SSDでお手軽…とかも考えてしまうが、色々考えるとお手軽って程でも無いしバッファロー辺りで良いかな。って思ってしまう
2024/02/19(月) 07:27:02.22ID:vsnpetwDH
自作でもいいんだけど汎用電源でストレージ多めで
ほどほどに小さいケースって滅多に売り出さないんよね
2024/02/19(月) 08:58:25.19ID:eve7SSSY0
>>504
ホットスワップで取り換えできるようなエンクロージャーも揃えると、普通にNAS買ったほうが良くね?ってことになりがち。
2024/02/20(火) 07:06:16.85ID:L7XE0cHR0
ハードディスク番長の番長皿屋敷…はある意味デカいか
あそこまで突き抜けたモノをNASにぶら下げると、瞬間的には相当楽しいだろうな
2024/02/20(火) 20:09:23.21ID:Mqd23xun0
専用機は専用機だからこそ扱いが楽なのがある
2024/02/21(水) 19:04:43.79ID:u8Lo2zge0
はやくオールフラッシュNASにしたい
FLASHSTOR 12 Proに4TB NVMe SSDを12枚差したら現状まだ45万もするんだよなあ
2024/02/21(水) 19:16:03.43ID:/6WqN7Um0
現実的な価格だと思うけどそれ。
2024/02/21(水) 21:38:50.39ID:JjwE/BJX0
俺は乗り換え先Synologyで、データの整理して8TBのSSDでRAID組んだ。
後悔はしてない。地震のリスク考えるとな。
2024/02/22(木) 00:07:02.42ID:LAO5jAXB0
昔526Xで全部2.5インチSSDで構築したって書き込みがあったな
2024/02/22(木) 20:54:27.13ID:GrOgA/IM0
ReadyNASのカーネルは別に古くないぞ
泥なんか10までカーネルバージョン4ベースだ
安定して動きゃいいんだよ
2024/02/23(金) 20:24:55.15ID:Umr+Pt/N0
余計な機能はいらない
安定と、長寿命
ただそれだけ
2024/02/24(土) 00:04:52.61ID:UxXLC5H20
ファイル置き場に絞ればRN10Xも現役
2024/02/24(土) 06:13:25.30ID:LBtJWG9D0
> BTRFS error (device md119): bdev /dev/md123 errs: wr 135, rd 1207, flush 0, corrupt 0, gen 0

上のようにBTRFSのリードやライトのエラーメッセージが出ているけど
ほかにはメッセージが出ていない場合
原因としてなにが考えられるでしょうか?
"btrfs check -p /dev/md123"では異常は見つかりませんでした。
516不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fc3-3q3Q)
垢版 |
2024/02/24(土) 10:41:16.94ID:mtdkuCC10
6.10.10はこれまでのアプリのアップデートもできないのか
LogitechMediaServer現役で動いてるのに
どしよ
2024/02/24(土) 11:06:33.40ID:LBtJWG9D0
>>515
md123でI/Oエラーが発生することを確認できました。
md123にbad blockが存在するためのようですが
どのように修復するべきでしょうか?
2024/02/24(土) 16:51:02.87ID:Aegm9xzX0
>>516
別に入れないでいいよ
メニューからアプリ一覧を削除するだけのアップデートだから
アプリ使ってる人は6.10.9のままがいい
2024/02/24(土) 19:13:36.92ID:kxE79P880
BTRFSはI/Oエラーが出ると他の領域に正常なファイルを作り元のファイルを削除するから修復の必要は無いと思うけど
心配ならmd123配下のファイルを他にコピーしてみたら
ただ、大きなファイルサイズだとコピー中にBTRFSのI/Oエラー出る場合があり1回の修復作業で完了出来ない事もあります
その場合は何度かリトライすると正常にコピー出来るようになります

起こる原因は電源offスピンダウンヘッド退避や該当データに長期間アクセスしなかった事による劣化等が考えられます
2024/02/25(日) 09:50:27.03ID:LWGKCGhg0
憶測に基づくわたしの意見ですが、BTRFSのI/Oエラー処理は519に
書かれているような、デバイスのランダムな箇所に間欠的に発生する
タイプのエラーを想定しているように思われます。
対してmdadmのbad block listという機能は、デバイスの1回異常が
検出された箇所を半永久的にI/Oエラーにするようで、
BTRFSのエラー処理とは相性が良くないと感じました。

bad block listについてもいろいろと議論があるみたいですが、
わたしの結論としてはmd123をbad blockのログ領域無しで
assembleし直すことにしました。

> # mdadm --assemble /dev/md123 /dev/sd...... --update=force-no-bbl

取り合えずこの後はscrubして様子を見ることにします。
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efd-mfaP)
垢版 |
2024/02/25(日) 15:57:37.35ID:2myM+O7K0
>>518
入れちゃったあとだよ
参ったわ
2024/02/25(日) 16:04:54.79ID:ezKPMZFu0
マイナーダウングレード(6.10.10 -> 6.10.9) は可能じゃないの?
メジャーダウングレード(6.10.x -> 6.9.x)はダメだけど。
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efd-mfaP)
垢版 |
2024/02/25(日) 22:30:41.18ID:2myM+O7K0
>>522
なに!?
試してみる
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efd-mfaP)
垢版 |
2024/02/25(日) 23:28:16.78ID:2myM+O7K0
>>522
やっぱりだめだった
ダウングレードはできてもアプリをインストールしようとするとエラーが出るわ
2024/02/26(月) 00:23:13.61ID:KS4K/SgJ0
そうなんだ。もうダメなのかも
ちょっと前まで手動でwebからアプリをダウンロード出来たと思ったがそのページもなくなったような
2024/02/27(火) 16:20:00.38ID:1VadYUV40
ReadyNASの空き容量に余裕が無くなってきたけど8TB以上のHDDはまだまだ高いので8台以上搭載できるNASを探してみた
少々お高いが「DiskStation DS2422+」は12台搭載できるので移行先に良さそうと思ったけど使ってる人がいたら意見が聞きたいです
「DiskStation DS2422+」以外でも良いので8台以上搭載可能なNAS使ってる方おられたら使用感など教えていただけないでしょうか
2024/02/27(火) 23:47:30.42ID:F+Pm1rBJ0
>>526
上の方で書いたけど628XからTVS-h874-i5-32Gに乗り換えた
使用感と言っても結局ファイル倉庫にしか使ってないのでアプリの使用感は不明
今は両方のNASに東芝のNAS用16TBのHDDを8台入れて両者ともRAID6で使ってるけど、
大容量ファイルを実際に読み書きした時の転送速度はやる度に変動はあるものの628Xより
1~2割くらい速い感じでほぼ10GBASE-Tの帯域の9割かそれ以上は使い切ってる

あとびっくりしたのがスクラブとRAIDの再構築がやたらと速かったこと
628Xの時は8TB×8(RAID6)のボリュームのスクラブに1日近くかかってた記憶があるけど、
h874では16TB×8のRAID6ボリュームのスクラブが12時間ちょいで終わった
RAID再構築はHDDを抜いてすぐ戻すのを試してみたけど数分で終了(628Xで同じことをやると
ほぼ1日がかり)
NASのCPUの違い(h874はAlderLake世代の6コアi5)なのかZFSのおかげなのかはちょっと分からない

628Xはバックアップ用として今後は余生を遅らせるつもり
10GbE同士だから数十TB分のデータのフルバックアップも1日くらいで終わるし
2024/02/28(水) 06:25:53.39ID:yDcGBvA60
ReadyNASのスクラブはMD RAIDのスクラブとbtrfsのスクラブを同時に並行して
実行するので、時間がかかります。特にEDA500などで実行したときは。
また通常RAIDにはデバイスの同期状態をビットマップで管理する機能があり、
MD RAIDにもその機能がありますが、ReadyNASでは無効になっているようです。
そのためReadyNASで一時的に取り外したデバイスを再接続したときは
新規デバイスを接続したときと同じぐらい同期に時間がかかります。
2024/02/28(水) 10:46:10.78ID:JvJN+ED80
>>527
レスありがとうございます
TVS-h874-i5-32Gは高性能みたいだけど8台搭載なのが…ReadyNAS動く内はReadyNASでも良いんじゃないかとも思ってしまう
16TBのHDDに載せ替えるのも惹かれるけどまだまだ高いから悩ましい
NASを買い替えるよりは安上がりと分かってはいるんですがね
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7c-L6NU)
垢版 |
2024/02/28(水) 21:23:51.63ID:gHRFMIaI0
あることを言う習性がある
余裕があるんだから怖い。
普通はリバウンドするんだ
531不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-YfSi)
垢版 |
2024/02/28(水) 21:30:00.93ID:uxw3fBSt0
>>240
フラットに倒れることだ
会社狭いからじゃまいか
反セクト法作らなあかんな
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 3303-mebH)
垢版 |
2024/02/28(水) 22:25:15.77ID:5nWUd71A0
等身大パネル誰得なのに騒ぎだけは行けんかった
もともと長期配当取りの二つの民族に別れるっぽい
運輸系なにかポジティブな評価しないと思うから息子には厳しくない正当化する人はご愁傷様で
2024/02/29(木) 04:36:15.13ID:KJ8RQ1gw0
>>528
ありがとう
ソフトウェア的な仕様なのね

>>529
ベイ数増やすのも一つの手だけどどのみちバックアップ側のNASも増やさなければいけなくなるから
自分は8ベイで妥協することにして大容量が必要な場合はHDDを交換することにした
今16TB×8だから次は32TB×8かな
2024/03/03(日) 09:48:22.24ID:+pJWlP220
このスレまだあったんだ。
良かった

9年前に買ったRN31600
故障したらどうしようって思ってメーカーのサイトを見たら既に撤退
そろそろ壊れた時を想定しないと
2024/03/03(日) 10:02:47.01ID:gFXNGfI80
電源ぐらいでしょ故障しそうなのは
2024/03/03(日) 11:29:15.51ID:r/u+HK0y0
うちの626Xと628Xは電源の故障を想定して汎用のFlex ATX電源に交換できるように
ピンアサイン変換ケーブルを自作して電源とマザーボードの間に入れておいた
ケースファンもそろそろ危ないかもしれないけど今のところ異音もしてないしまだ大丈夫かな
2024/03/03(日) 11:50:16.12ID:+pJWlP220
最悪を想定して準備しておくのは良いことだよね
2024/03/03(日) 12:16:30.88ID:CkOgY3SZ0
>>534
10年弱使ってた。
うちはタッチパネルが故障して、不意にボタンが押された状態になったり不安定になって退役させた。
逆に電源は大丈夫だったなあ。
メンテナンスは定期的な掃除とFAN交換だけだった。
タッチパネルって無効にできたりするの?
もしできるなら復帰させたい。
2024/03/03(日) 13:11:24.74ID:r/u+HK0y0
そういや316とかのタッチパネル系の機種ってタッチパネルの動作がおかしくなるって書き込みを
過去のスレでちょくちょく見かけたな
52*/62*世代は物理ボタンになったからそういう心配はなくなったけど

でもうちの626XでRAID5のHDDが1本故障してデグレード状態になってLCDが常時表示されるようになったのを
バックアップ用だし別にいいかと長期間放置したら焼き付きみたいな現象を起こして表示がおかしくなったw
一応文字は読めるから実使用には大して影響ないけどちゃんとHDD交換しときゃよかったな
2024/03/03(日) 13:27:54.32ID:gFXNGfI80
>>538
パネルへのケーブルコネクタに負荷がかかって問題が起きるみたいな話があるな
2024/03/04(月) 18:36:16.01ID:fmCjG3VC0
rn104で、まれにreadynasdがCPU100%で突っ走るせいで性能ガン落ちして困ることがあるが、
rn214でも最近起こるな。さすがに104ほどは低速化しないけど。
OSは6.10.8からまだ上げてない
2024/03/04(月) 20:17:48.79ID:vB9AH8xP0
104はビットロット以外のデフラグとか負荷がかかる機能offってるから問題ないわー
2024/03/04(月) 20:19:27.44ID:vB9AH8xP0
スクラブだった
2024/03/05(火) 17:23:39.71ID:PSm1/RXE0
104はCPUもメモリも非力なので自分も負荷かかる機能は使ってないが、それでもreadynasdが突っ走るときがある。
朝方のスケジュールで差分バックアップを104上のプロセスで毎日走らせていて、それが異様に長時間かかると大概原因はこれ。
2024/03/06(水) 12:40:06.55ID:DkP0cYxg0
Pro6をOS6化して使ってるけど、まだ動いてるな
まぁタイマーで電源入れてファイルサーバでしか使ってないけどww
2024/03/09(土) 10:28:24.38ID:8EB+JJxM0
>>536
>ピンアサイン変換ケーブルを自作して
これ、NAS側のマザーボードがAT仕様で、ATX用の電源しか躯体に入らないからと言う認識で合っているますか ?
2024/03/09(土) 10:29:29.19ID:8EB+JJxM0
合っていますか ?
2024/03/09(土) 12:49:40.51ID:xiVZNcsZ0
合ってません
2024/03/09(土) 14:32:42.52ID:cFsb0c5K0
>>546
いや違う
626Xも628XもFlexATX電源のようなもの(形状は全くの同一)を使ってるんだけど、ATX20ピンケーブルのうち
2本のピンアサインが通常のFlexATXとは異なっていて汎用の電源はそのままでは使えないようになってる
なので汎用の電源と交換するなら該当する2本のケーブルのみATX20ピンとは別系統から入れてやる必要がある
んでReadyNAS本体にも交換する電源にも不可逆的な改造を加えなくて済むように、ATX20ピンケーブルの
延長ケーブルを用意してそれに細工をして変換ケーブルを自作したってこと

ちなみにこの改造をやったのは何年も前でその時にニプロンのFlexATX電源に換装済み
2024/03/09(土) 14:37:27.34ID:tzbmagEr0
故障のタイミングは読めないので
316 4台全て動いてるので並列可動させておけば
最悪電源故障は対応できるかなぁとは思ってる
2024/03/09(土) 15:45:55.68ID:8EB+JJxM0
>>549
詳しい説明ありがとうございました
2024/03/09(土) 22:13:38.37ID:ykFlrUuT0
http://i.imgur.com/lW1L4j0.jpg
http://i.imgur.com/lJGfHDP.jpg
2024/03/09(土) 22:26:34.59ID:8EB+JJxM0
自分で電源を入れ替える時は、自分の持っている機種の電源の既存のコードの色と、実際の電圧をテスターで確認してから入れ替えたほうが良さそうですね
2024/03/09(土) 22:53:56.51ID:6D6P3NGA0
>>552
あーこれこれ
6年くらい前の過去スレに貼ったやつだわ

ちなみに電源ユニットのインレットの向きによっては内部電源ケーブルが干渉するからそっちも自作する必要がある
自分の買ったニプロンの電源は標準のデルタ電源とインレットの向きが逆になってて、そのままだと
内部電源ケーブルが底面と干渉して付けられなかった
2024/03/12(火) 20:47:41.76ID:M5G1fS7m0
これ、626Xとかだけなの?
2024/03/12(火) 21:06:11.68ID:Tv7C0ymS0
>>555
316も同じだったような気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況