X



外付けHDD ケース なお話46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/30(木) 21:27:12.86ID:9a3CL7av
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

前スレ
外付けHDD ケース なお話45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1630232159/
2022/11/23(水) 00:52:32.58ID:vsyGB1xa
出来るよ 試したことないの?
2022/11/25(金) 17:03:13.43ID:rRitujbN
USBをLANに変換してNAS化って出来る?
2022/11/25(金) 17:18:31.49ID:rbTNEsWL
出来るよ 試したことないの?
2022/11/25(金) 21:53:28.51ID:IcAZ8HKE
むかしIO-DATAからそういう製品が出てた
USB-LAN変換してLAN上で接続したどのPCからもパーティション操作とかできるの
2022/11/25(金) 21:57:23.89ID:IcAZ8HKE
いまならNASファイルサーバー用のPCを一台中古でも何でも格安で用意して、リモートデスクトップで操作するのがコスパ良く安定してる
2022/11/26(土) 01:06:00.30ID:1+kBCgbE
>>137
ないよ
どうやって変換するの?
2022/11/26(土) 01:48:54.78ID:tXre+Ajt
>>134
外付けHDDから外付けHDDへのデータ移動はできませんよ。
Aの外付けHDD内の動画をパソコンのHDDに移動させてから
Bの外付けHDDに移動させます。

Aの外付けHDD

パソコンのHDD

Bの外付けHDD
2022/11/26(土) 03:02:07.99ID:/bPM+aTN
>>140
変換って考え方が素人すぎる
NASとは中身は小さいLinux鯖だぞ
外付けHDDを鯖に変換するとは言わないだろ?
あとはそこからググればヒントは幾らでも出てくるだろ
お前のために多くは言わないがまあ頑張れよ
2022/11/26(土) 03:03:05.66ID:ooKgjZ0n
コピーしています
          彡 ノ  ヽ
        ノ          ミ
     ノノ             ヽ 彡
   〆⌒ ヽ彡             彡ミミミ
  (´・ω・`)              (´・ω・`)

  ドライブA ドライブB
2022/11/26(土) 09:22:54.66ID:1+kBCgbE
>>142
そういわんと教えてよ
145不明なデバイスさん
垢版 |
2022/11/26(土) 13:34:22.85ID:ttQX8dyV
アマゾンのブラックフライデーセールでクルーシャルのSSDが安いからポチろうか迷う
東芝の4Tか6TのHDDもめちゃ安いんだよなぁ
SSDに慣れちゃうとHDDの読み込み速度が遅いんよね・・・
146不明なデバイスさん
垢版 |
2022/11/26(土) 16:54:19.87ID:9cfqYUS4
>140
外付けHDDってUSB接続のじゃないの?
AもBも同じPCに同時接続してエクスプローラー2つ開いて
A→Bにコピーするだけじゃないの?
2022/11/26(土) 18:04:03.70ID:c0UBcGDY
だいぶ昔の製品なんだけど、
ラトックの「SA3-DK1-U3」って型式の外付けリムーバブルHDD使ってる人いますか?

4TBのHDDは動作確認済みって公式でも言ってるんだけど、
6TBとか8TBも動作するかな?
2022/11/26(土) 19:01:02.40ID:/bPM+aTN
買って試せばいいじゃん
2022/11/26(土) 20:40:38.34ID:1+kBCgbE
>>146
USB接続の外付けHDDをルーターに繋ぎだいの
2022/11/26(土) 21:14:22.36ID:hqDrJo3h
>147
作動確認リストに明確に不動ってやつは無いみたいだし大丈夫じゃね?
SATA規格自体にストレージサイズ云々は無さそうだし。

>149
>USB接続の外付けHDDをルーターに繋ぎだいの
HDD BをNAS化してHDD Aの動画ファイルをHDD Bにコピーね。

1.HDD B をルーターに差してHDD B初期化
2.PCでHDD Bを認識させる
3.HDD A をPCに接続
4.PCでHDD AからHDD Bへコピー

ルーターのNAS機能ってHDDをFAT32フォーマットするの多いけど、
そうなると1ファイル2Gを越えられないから注意が必要。

こんなところか?
2022/11/27(日) 04:49:57.78ID:47m9p9aM
HDDではなくてケースの方のトラブルでHDDが読み込まれていないのは確実なんだけどこの場合ってメーカーに出すしかない?
基盤か何かの型番とか調べられるサイトとか取り寄せとかって方法があったら教えてください
2022/11/27(日) 05:50:48.39ID:N65s2NeZ
何を企んでいるのか目的を述べたまえ
2022/11/27(日) 10:39:43.32ID:47m9p9aM
工賃の節約・・・ただ片側のHDDを認識してくれないから直したいだけだよ
昨日まで読み込んでたのが今日駄目になってHDD自体は異常なかったから基盤変えたら直るんじゃないかなと
RS-EC32-U3RXなんだけど何かわかる?
2022/11/27(日) 12:07:00.73ID:jqSfBduj
ケースだけの販売品みたいだし、
ケース買い直して同じ様に挿して試せば?

逆に挿してデータ破壊や、初期設定時に初期化とかの危険性もあるけど。
2022/11/27(日) 14:19:21.79ID:d+O/AH4t
>>150
サンクス!
だよね、ストレージサイズによって動作するしないとかあったら、
条件厳しすぎるもんね
2022/11/27(日) 20:44:55.29ID:N65s2NeZ
>>153
外付けケースからHDDだけ取り出して普通のUSB-SATA変換ケーブル買ってPCに繋ぎ
普通に認識出来たら別のHDDにフルバックアップしてからHDD戻して修理に出せばええんちゃう?
保証はせんから自己責任だけどケース内側で変換してるだけならデータ消えたりせんだろ

普通の人ならそのまま修理に出してHDD消されないように祈るしかないけどそれはしたくないんやろ?
もしくはHDDに見られたらアカンファイルがたくさん詰め込まれてるとか?
2022/11/28(月) 07:51:16.27ID:0RsNfmMG
>156
RAID対応ケースだし。
RAID化してないならそれで大丈夫だけど・・・
2022/11/28(月) 08:31:22.03ID:c4fzKLfc
>>157
それ最初に言うべき話では?
159157
垢版 |
2022/11/28(月) 09:25:48.86ID:0RsNfmMG
俺質問者じゃねぇし。
真相は >151 に聞いてくれ。
2022/11/28(月) 10:17:58.09ID:Ex5sLftm
ああRAIDなら諦めるしかないかもな
基板の違う同型にHDDを繋ぎ直しても
内部の固有情報が異なると認識でない可能性がある

つうかメーカーに聞けよって話
2022/11/29(火) 00:37:58.63ID:songyODx
KURO-DACHI/CLONE/U3で
誤操作クーロンをしちまったから
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2を買い

CRCH35U3IS2に入れた
HDDからHDDにデータ移しているんだけど
速度が23MB/sしか出ないのは
こんなもん?
KURO-DACHI/CLONE/U3の時は100MB/sは出ていたんだが
2022/11/29(火) 01:10:00.26ID:0TvMcURG
ケーブルを替える
2022/11/29(火) 08:10:14.17ID:songyODx
ケーブル変えても同じ
PC変えても同じだったので
HDD抜き差ししたら150MB/s出る様になったけど
今度はUSB3.0が切断される様に
USB2.0だと動くが16MB/s
KURO-DACHI/CLONE/U3の時も
片方のPCで妙に不安定だったが
2022/11/29(火) 12:53:20.94ID:songyODx
KURO-DACHI/CLONE/U3で調子の悪かったPCは
KURO-DACHI/CLONE/U3の時
Operaのブラウザを開いたら切断されて
でタブを保持していた時のサイトを一度閉じたら出なくなったけど
よくわからん
OSは両方win11です
デバイス マネージャー のUSB電源周りのチェックは外している
CRCH35U3IS2は両方のPCでおかしい
コピーだけで放置しててもなる

速度が上がったのにHDD抜き差しが関係あったかわ分らん
また別のPCで試すか
2022/11/29(火) 20:15:47.91ID:W0wztx+j
Windows11にSSDやHDDが遅くなるバグなかったけ?
2022/11/30(水) 19:14:37.92ID:G13zTy0S
>>164
べつのPC使わんでも
一台はいつの間にか有効になっていた高速スタートアップを切ったらよくなった
もう一台は3770kにWin11を入れたからかもな
何もしてないけど悪化して延々と接続切断をするようになった
2022/12/01(木) 01:10:25.29ID:pbM4RALH
順調にコピーが出来ていると思えば
途中でエラーが出ていやがった
デバイス マネージャー の電源節約のチェックが
いつに間にか復活しやがるウゼー
クソが勝手に変えるな
2022/12/01(木) 06:00:10.13ID:IRI3XWL3
俺がイーロンマスクならMSを買収して
余計な機能を追加して仕事している気分になってる無能連中を全員解雇して
OpenAIが作ったGTP-3に入れ替えるね
2022/12/07(水) 11:23:41.73ID:pLOyXptw
test
2022/12/07(水) 11:36:30.21ID:WrilqHvp
5ちゃんの過疎スレでテスト書き込みする奴はスクリプト荒らしの実験だそうで
2022/12/07(水) 14:33:11.32ID:pLOyXptw
>>170
働け
2022/12/07(水) 15:14:57.14ID:exVPbUFf
女房子供が泣いてるぜ
2022/12/07(水) 15:19:03.14ID:WrilqHvp
やっぱりスクリプト荒らしだった
2022/12/09(金) 05:05:36.54ID:9oYy2Bro
>>141
メモリ経由だろw
2022/12/09(金) 05:06:38.69ID:9oYy2Bro
外付けって謎のトラブルおおいんだよな・・・
昔はそんなことなかったけど
USB3.0時代からおかしくなってきた
2022/12/09(金) 07:01:22.38ID:O7w5WouN
そら昔ほどじゃないけどSATAをUSB変換してるんだから不具合も多いだろ
しかもUSBもどんどん高速化しているしエラー訂正処理も厄介になっているはず
実はgen2だと物理ケーブル長は1m程度までしか安定動作保証されないのだが
それを守ってる奴もどれだけいるもんだかね

悪いことは言わないからケーブルはフェライトコアつきのゴツくてまともな国産品を使いなよ
安物のわけわからん奴使うとCRCエラー出まくるよ
ハブにつなぐ場合もバスパワーじゃなくセルフパワーで外部電源供給しないと電圧不足で動作不安定になるよ
そのぐらいの最低限のことをやれば最低限の安定性は確保されるから
2022/12/09(金) 09:38:10.32ID:sq4bp24J
問題なく使えてればヨシ
2022/12/09(金) 09:43:44.75ID:O7w5WouN
ガンになっても少し長生きできれば良しみたいな奴はそれでいいんじゃねw
俺はそもそもガンにならないように予防するタイプだから
2022/12/09(金) 09:48:02.31ID:xBcKqXpk
最近のUSBを見ているとシリアルとは?と思ってくる
シリアル通信の組み合わせだからシリアルに違いないのかも知れないが
2022/12/09(金) 13:04:27.92ID:WE2QHlus
多くの人が一時的なクローンとかに使用するであろうSATA to USBケーブルをバックアップに常用してる
2022/12/09(金) 20:42:11.14ID:Fc9GDXHj
USBは抜差し多くするとゆるゆるになって認識不良起こす
スピード上げるのはいいが、その辺の基本改良もしろよと
2022/12/09(金) 20:50:08.90ID:HBzUOgek
結局5インチベイに仕込んで使うブツがSATAtoSATAで接続できて良いという
このスレでそれを言うのかという結論になる
2022/12/09(金) 20:51:48.70ID:HBzUOgek
しかし今度はPCケースから5インチベイを撲滅する風潮に阻まれる
2022/12/09(金) 21:25:33.19ID:O7w5WouN
RATOCのガチャポンできる外付け5インチUSBケースが最強ってことだな
2022/12/10(土) 16:23:50.13ID:8M9IICkp
それの何が最強なのかわからないけど、HDD交換の簡単なUSB外付けケースならinateckのが一番容易だよ
2022/12/10(土) 17:48:38.37ID:iqfEBdVo
バカにはわからんだろうなw
2022/12/11(日) 00:24:08.38ID:UL+8b5rR
両方どれよ
2022/12/23(金) 02:11:33.65ID:9ySmde8K
ロジテックのLGB-EKU3にWD Blue4Tを取り付けて使いはじめたらトラブル起きるんだけど初期不良か相性かな
自動バックアップソフトがエラーで失敗したって言うからログを見たらファイルが書き込めてない
エクスプローラからドライブを開こうとしたらセマフォがどうとか言われて開けないんです
でPCを再起動したら再起動していますのまま進まないから電源ボタン長押しするはめになった
2022/12/23(金) 05:08:18.09ID:wLEpYCHI
2.0のときはそんなことなかったけど
3.0になってからの外付けはトラブル多いよね
2022/12/23(金) 05:57:02.89ID:rOTyvVfQ
安物USBケーブルに乗るノイズとかも疑え
USB3.0はシビアだから適当に長いの使ったりバスパワーUSBハブで延長すると不安定になるぞ
2022/12/23(金) 17:36:24.17ID:9ySmde8K
外付けHDDは使ったこと無いから知らなかったNASにすればよかったかな
USBケーブルはケース付属のヤツです短い割に太いから悪くはないと思うんだけどどうなんだろう
とりあえずPC背面のUSB3.0に繋いてたのをフロントUSBにして様子見です
192不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/23(金) 22:58:18.07ID:MVuc4OcX
3.0はBTとかWifiの電波と干渉するよ
2022/12/23(金) 23:27:13.95ID:9ySmde8K
背面にGen2x2の端子(typeC)もあるけどそれもノイズに弱いんですか?
オーディオ用として売ってるようなノイズ対策したやつならどうなんだろ
2022/12/24(土) 01:09:01.76ID:tCaVOwhl
国産のフェライトコア付きの高い奴にしとけ
USB2.0の頃それで外付けHDDに書き込むと発生するCRCエラーが解決した
2022/12/24(土) 09:52:27.56ID:VWXWmPau
USB-CにThunderbolt4ケーブルで繋ぐのがノイズには強そう
2022/12/24(土) 10:11:38.13ID:7YDZq8lE
1m8千円いただきます
2022/12/24(土) 12:26:09.74ID:tCaVOwhl
データロストのダメージに比べたら8000円程度は安い保険みたいなもんだ
2022/12/26(月) 06:59:16.65ID:pAxQDAup
フィライトコア付きのUSB3.1ケーブルって中々見かけないのだが今もあるのか?
2022/12/26(月) 08:29:14.76ID:SVQ3pOvv
別売りのフェライトコアを買ってケーブルを巻き付けるって手もあるけどこれだとケーブルめっちゃ痛む
2022/12/26(月) 11:24:33.78ID:fW+ffPIG
>>198
ググったら山ほど出てくるだろ 面倒くさがらずちゃんと調べろよ
2022/12/26(月) 11:53:31.39ID:pAxQDAup
>>200
出て来なかったから聞いてんだよ
2022/12/26(月) 11:58:12.16ID:fW+ffPIG
>>201
情弱のくせに偉そうだな
お前んちのGoogleぶっ壊れてるんじゃないか?
教えてくださいお願いしますだろボケ
BU3ABFC10BKでググれよ
2022/12/26(月) 12:36:24.66ID:UjR2OIkr
まさかとは思うが中国メーカーのエセケーブルを含めてないよな?
2022/12/26(月) 22:43:55.37ID:6nTMAKNg
ケーブルに被せるタイプのフェライトコアならアマゾンにいっぱい出てきますね
昔電気屋のオーディオコーナーで買ったやつがあったんだが捨ててしまった
また買おう
2022/12/27(火) 06:52:15.84ID:ueHATAG0
やっぱりそう言うの使うしか無いのか
無いよりはましになるのかな…
2022/12/27(火) 07:05:49.99ID:/tGiubzd
今使ってるロジクールのウェブカムのUSBケーブルにフェライトコア付いてるから効果あるんだろうね
ただ外付けHDDのケーブルにあと付けした場合はやったこと無いからわからない
2022/12/27(火) 16:41:39.99ID:fH37npBH
他の可能性と言えば以下あたりか
チップの相性問題→ファーム更新
ryzenだった場合、USB相性問題→bios更新

初期不良も割と濃厚だし、上記の対処法はリスク高いしだし交換とか返品推奨だけどね
2022/12/27(火) 17:54:00.32ID:z+BMv1d6
四代目冷やし系HDD検温番 最近買って使ってるけど、これメッチャ良いわ
ファンの音するのかなと思ったけど、耳を近づけないとほぼ無音
HDDに大容量ファイルコピーしてても大体30度以下でファンも1200~1300回転
尼での評価は厳しいけどね
209208
垢版 |
2022/12/27(火) 17:55:58.29ID:z+BMv1d6
↑室内20度~25度で
2022/12/27(火) 19:14:00.30ID:+yjNZrZs
ほんとなの?

『製品精度、検査などの総合品質にがチープ』 センチュリー 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック] ラブ・アンド・ピースさんのレビュー評価・評判 - 価格.com
https://s.kakaku.com/review/K0001024748/ReviewCD=1527691/
2022/12/27(火) 19:50:29.97ID:hFgwP8Jq
>>210
本当だと思うの?
2022/12/27(火) 20:18:26.65ID:z+BMv1d6
>>210-211
ああ、嘘だよ
つうか頭悪いうえに疑り深くて人生損してそう
あまりにも哀れww
2022/12/28(水) 12:44:12.66ID:vQgJjpFk
四代目冷やし系HDD検温番使ってたけど糞だよ

・作りが雑
・突然認識されなくなることがある
・ファンは電源連動機能なし(シャットダウンしてもファンだけ回りっぱなし)

控えめに言ってゴミ
2022/12/28(水) 15:41:58.40ID:+uPLddGY
まあセンチュリーだし玄人思考も同じレベルだからトラブル対応できる奴だけ使え
何度も言ってるが手間を減らして品質を高めたいならお高いRATOCだって
2022/12/29(木) 00:40:42.07ID:xnfInmPb
おすすめUSB3.0ケーブルってどこの?
2022/12/29(木) 23:30:19.01ID:+31Sjo4R
モンスターケーブル
2022/12/30(金) 03:11:38.21ID:/NDBIirE
電源に拘るなら電柱も自前で用意しないとな
218不明なデバイスさん
垢版 |
2023/01/04(水) 11:41:33.08ID:MiZ6Hwfi
LGB-2BDPU3ESというのを買ったんだけど、ACアダプターは秋月のこれ使える?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06961/
2023/01/04(水) 12:53:24.58ID:l8IYkciD
アキバのPC屋に3.0のケーブルが店頭においてなくて聞いたら
ヨドバシで買うか
安い外付けケースごと買ってその中のケーブル使うか
したら?って言われたw
売れないから置いてないみたい
2023/01/04(水) 12:54:13.95ID:l8IYkciD
ワット数と
マークが適合してれば使えるんじゃないの?
もちろんACアダプタの形状もだけど
221不明なデバイスさん
垢版 |
2023/01/04(水) 16:55:50.17ID:cFZ4eWcF
>>218
秋月のACアダプタの出力オスコネクタの穴の大きさは2.1mm。これは穴小さめ。ロジテック外付けケース本体のメスコネクタのピン径の記述はWEB商品ページに記載がないので不明だが、経験的に言えば最近のTB級対応の外付けHDDの多くはHDD本体のメスコネクタのピン径は2.5mmの太めのものが多い。シーゲートの4TB外付けは2.5。これだと受けピンが太過ぎて秋月のアダプタは刺さらない。中華製の単売アダプタは2.1穴オスがままあるので要注意だね。使い回ししていると2.1なACアダプタが余ってきたりする。なので↓みたいな変換コネクタを用意しておけば鬼に金棒。オレは10個セットを無駄買いしちゃったけどねw
222不明なデバイスさん
垢版 |
2023/01/04(水) 16:57:31.65ID:cFZ4eWcF
尼のURL貼り付けたらNGだおと書き込み出来なかった。商品名は

DCプラグ変換アダプタ 10個セット wuernine 外径5.5mm 内径2.1mm メス-外径5.5mm 内径2.5mm オス 電源流用
2023/01/04(水) 17:37:18.79ID:Pt2ssd/O
貼れるかな?
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07ZSBC3NK
2023/01/04(水) 19:39:13.67ID:eBikuhnZ
複数台お立ち台系もここでええんやろか 三台以上タイプの消費電力とか動作音とか知りたいですまんねん
2023/01/05(木) 11:27:29.86ID:K4y7Qdng
ケースって長時間使用しないなら何でも平気?
2023/01/05(木) 11:45:14.31ID:Gfzdp4of
>>225
そう思うなら自分で適当に好きなの選んで買えばいいじゃん?
わざわざ質問して誰かから確認とる意味あるの?
2023/01/05(木) 12:17:25.22ID:o5Y7LelE
Amazonでよく見かける謎の中華メーカーは避けた方がいいとは思う
2023/01/05(木) 13:18:49.28ID:iJ8m+EAS
>>226
なんだこいつ
2023/01/05(木) 13:43:17.67ID:Gfzdp4of
>>228
ばーかw
2023/01/05(木) 14:59:47.71ID:KXLQYUsv
>>225
最近のは結構シビアやで
231不明なデバイスさん
垢版 |
2023/01/05(木) 16:46:36.07ID:fip3H1ZF
>>221
ありがとう
実際にやったら挿さらなかった・・・
2023/01/05(木) 17:02:30.60ID:UnFHTpVy
HDDケースとアダプターを別々に選んで買えたらなぁと、HDDバックアップ中に認識切れるのが多発すると切望する・・・。
2023/01/05(木) 18:56:20.89ID:Gfzdp4of
何でも平気君は価格コムや尼のレビューすら読めない奴というのは間違いないなw
バカというより日本人ですらないのかもしれないが
2023/01/06(金) 21:29:11.39ID:HJMTBiVm
ケースの話じゃないけど13年以上前のHDD(500G 最終アクセス不明)引っ張り出してPCにお立ち台で接続。

最初認識しなかったが挿し直してたら認識→中身確認しようとしたら読み出し止まって切断・・・
再度挿し直したらテーブル壊れて未フォーマットに・・・。
只今FinalDataで吸い出し中。

他にも結構な台数のここ何年も使用してないHDDあるけど、
なんかPCに接続する前にやった方がいいことってあるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況