購入したWD80EAZZ+HDDケース(CSB35U3BK6G)でフリーズ頻発。
前スレを参考に楽天で見つけたPSEACアダプター凡用12v5aに交換して見たところ問題なく稼働するようになりました。
Buffalo等のメーカー製8TBHDDでは1.5aアダプターでも問題が起きなかったのに
HDDケース使用にはこんな落とし穴が合ったのですね。
外付けHDD ケース なお話46
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/01(月) 09:20:26.09ID:jvRir9NO
2022/08/01(月) 12:28:14.36ID:qeUmKbNG
2022/08/05(金) 02:07:09.98ID:KqjApR3x
BuyMoreで売ってた FeeLTEK UCH001AC1。
外箱の見た目からケースがプラかと思ったが
買って確認したらアルミだった。チップはJMS。
EXCERIA G2 1TB入れて、ケーブルにフェライトコアつけて850MB/秒。
外箱の見た目からケースがプラかと思ったが
買って確認したらアルミだった。チップはJMS。
EXCERIA G2 1TB入れて、ケーブルにフェライトコアつけて850MB/秒。
22不明なデバイスさん
2022/08/13(土) 19:04:19.03ID:5o6JDfyZ 玄人志向のGW3.5AA-SUP3/SVっていう
SATA-USB変換内臓の外付けケースを使っているのですけど
これと同じメーカーの基板やチップを採用していて
ケースに入れずにベアHDDのSATAコネクタに直差しできる変換アダプタがあったら教えてください
SATA-USB変換内臓の外付けケースを使っているのですけど
これと同じメーカーの基板やチップを採用していて
ケースに入れずにベアHDDのSATAコネクタに直差しできる変換アダプタがあったら教えてください
2022/08/13(土) 19:19:01.20ID:5o6JDfyZ
追記
GW3.5AA-SUP3/SVのチップはJmicron JMS-567でした
去年自分でファームウェアのアップデートしたときに調べたのだった…
Jmicron JMS-567の後継機種やその他オススメの変換や外付けケースの情報も歓迎です
GW3.5AA-SUP3/SVのチップはJmicron JMS-567でした
去年自分でファームウェアのアップデートしたときに調べたのだった…
Jmicron JMS-567の後継機種やその他オススメの変換や外付けケースの情報も歓迎です
2022/08/13(土) 19:30:10.64ID:5o6JDfyZ
連投申し訳ない
前スレ見たらJMS567は鬼門なのか…
同じJmicronだとJMS578のほうが良いみたいですね
更にはASM1153eのほうが良いのかな?
前スレ見たらJMS567は鬼門なのか…
同じJmicronだとJMS578のほうが良いみたいですね
更にはASM1153eのほうが良いのかな?
2022/08/13(土) 20:50:30.69ID:nhRE4fiw
asmt1051のケースは使ってるけど、Windowsの安全な取外しで即、電源断してくれるから良いと思う
2022/08/15(月) 13:55:40.43ID:sAo23xYQ
JMS578ならUASPワルプルギスのAMDホストコントローラでも問題ないは
2022/08/15(月) 14:19:58.48ID:PQ/SEyB2
チップ名ではなくそれが使われている製品名を教えてほしい…
AmazonのUGREENの変換(B06Y2NJC2M)は
ASM225CMという記載があるけどこれって良い物なのかな?
同じ形状で異なるメーカーからも出ているけど
多分どこかのOEM製品を箱詰めして売ってるだけだろうし
外装が同じだからと言ってチップも同じと限らないのでこの手の商品選びは難しい…
AmazonのUGREENの変換(B06Y2NJC2M)は
ASM225CMという記載があるけどこれって良い物なのかな?
同じ形状で異なるメーカーからも出ているけど
多分どこかのOEM製品を箱詰めして売ってるだけだろうし
外装が同じだからと言ってチップも同じと限らないのでこの手の商品選びは難しい…
2022/08/15(月) 14:21:34.85ID:PQ/SEyB2
とあるサイトによるとRunbodの変換(B07SGBYB6Z)はJMS-578らしいけど
Amazonで取り扱いが無くなっているっぽいのよな…
Amazonで取り扱いが無くなっているっぽいのよな…
2022/08/15(月) 14:28:54.03ID:PQ/SEyB2
ASM1153e搭載品はInateckの変換(B00P5XI11W)か
前スレで付属のInateckの変換はACアダプタのアンペアが足りなくて
スピンアップ不良を起こすって情報があったのでちょっと怖いが
前スレで付属のInateckの変換はACアダプタのアンペアが足りなくて
スピンアップ不良を起こすって情報があったのでちょっと怖いが
2022/08/16(火) 00:35:25.91ID:ydHB2/Vd
Inateckのケース(B07N4R1LT6)はJMS-578の様子
画像だけでなくテキストでも記載してほしいところ
画像だけでなくテキストでも記載してほしいところ
2022/08/16(火) 01:10:06.80ID:ydHB2/Vd
同じInateckのケース(B00UBJF1YK)はASM115Eで
スライディング裸族(B00GYS6AGK)はレビュー欄の情報によるとASM1053とのこと
スライディング裸族(B00GYS6AGK)はレビュー欄の情報によるとASM1053とのこと
2022/08/16(火) 03:48:02.81ID:ydHB2/Vd
YOKELLMUXの変換(B07BV6H36S)はレビュー欄の情報によるとJMS-567とのこと
2022/08/16(火) 09:42:49.65ID:UMo6LNav
HHD4台入れられるLogitecのLGB-4BNHEU3 ってケース、買ってから2年経ってないのに
ある日突然電源落ちて、電源入れても1分位で切れて認識しなくなった。
故障だよね? しばらくは電源入ってるからACアダプターじゃなくて本体側だと
思うんだけど。 過去スレにも同様の症状あった。
保証書見たらたった半年? どこまでクソなんだよ…。
直す方法無いよね?
ある日突然電源落ちて、電源入れても1分位で切れて認識しなくなった。
故障だよね? しばらくは電源入ってるからACアダプターじゃなくて本体側だと
思うんだけど。 過去スレにも同様の症状あった。
保証書見たらたった半年? どこまでクソなんだよ…。
直す方法無いよね?
2022/08/16(火) 12:12:19.19ID:cBhRuw65
アダプターが遣られやすいらしいね
形状特殊だから替えが無いし
形状特殊だから替えが無いし
2022/08/16(火) 17:19:10.52ID:ydHB2/Vd
手持ちのラトックのREX-U30ST3-A(B01BKXROEK)はASM1153Eだった
チップ名の記載はないけどUSB Device Tree Viewerというフリーソフトで調べた
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/666986.html
これも別に可もなく不可もなくな製品だと思うけど
何故か複数所有している東芝DT01ACA300の内の1台だけ
スピンアップが失敗したりちょいちょいWindows10が存在を見失うことがあった
マシンはGigabyteのチョイ古いIntelベースのNUC的な奴で別に特殊なものでもない
変換に付属のACアダプタはラトックもクロシコも12Vの2Aで大差ないので原因は不明
1.38のファームが入ったJMS576搭載のクロシコのGW3.5AA-SUP3/SVだと問題なかった
まあASM1153Eの方もファーム変えると改善する可能性はあるから
あとでInateckのJMS-578の箱とASM1153Eの箱を買って試してみる
できればJMS-578の変換も欲しいんだけどな まだ売ってるんかな?
チップ名の記載はないけどUSB Device Tree Viewerというフリーソフトで調べた
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/666986.html
これも別に可もなく不可もなくな製品だと思うけど
何故か複数所有している東芝DT01ACA300の内の1台だけ
スピンアップが失敗したりちょいちょいWindows10が存在を見失うことがあった
マシンはGigabyteのチョイ古いIntelベースのNUC的な奴で別に特殊なものでもない
変換に付属のACアダプタはラトックもクロシコも12Vの2Aで大差ないので原因は不明
1.38のファームが入ったJMS576搭載のクロシコのGW3.5AA-SUP3/SVだと問題なかった
まあASM1153Eの方もファーム変えると改善する可能性はあるから
あとでInateckのJMS-578の箱とASM1153Eの箱を買って試してみる
できればJMS-578の変換も欲しいんだけどな まだ売ってるんかな?
2022/08/16(火) 17:39:19.19ID:cBhRuw65
inatekのガチャポン2.5はAMDのホストにぶっさしたまま半年位経っても全然問題なかったよ
当たればな
JMicron自体検品あんまちゃんとやってない印象が強いから
当たればな
JMicron自体検品あんまちゃんとやってない印象が強いから
2022/08/16(火) 17:56:09.86ID:ydHB2/Vd
2022/08/17(水) 03:59:05.21ID:kPxv5n1x
取りあえずJMS-578記載のあるInateckのケースSA01003(B07N4R1LT6)と
前スレにてJMS-578と報告のあったLogitecのケースLGB-EKU3(B07GX2LTPZ)を買ってみた
どこぞのブログによるとABLEWの変換(B08HCQ3NVD)もJMS-578らしいけど
USBハブ部分は要らないんだよなあ…
前スレにてJMS-578と報告のあったLogitecのケースLGB-EKU3(B07GX2LTPZ)を買ってみた
どこぞのブログによるとABLEWの変換(B08HCQ3NVD)もJMS-578らしいけど
USBハブ部分は要らないんだよなあ…
2022/08/17(水) 20:45:33.26ID:kPxv5n1x
InateckのケースSA01003(B07N4R1LT6)が届いたので使ってみた
ラトックのASM1153Eの変換で変な挙動をする東芝DT01ACA300を突っ込んで試したけど
Intel、AMDのPC共に>>36のような現象は起こらなかった
USB Device Tree ViewerでもJMS-578であることを確認した
外装は思いっきりプラ 箱とHDDの出し入れはやや窮屈
ゴム足すらなくガラス天板ではツルツル滑るので100均で買ってきたゴム足を貼り付けた
電源スイッチが固いので箱を抑えながら押さないと滑ってしまう
ロジの箱とベンチマークはまた今度
ラトックのASM1153Eの変換で変な挙動をする東芝DT01ACA300を突っ込んで試したけど
Intel、AMDのPC共に>>36のような現象は起こらなかった
USB Device Tree ViewerでもJMS-578であることを確認した
外装は思いっきりプラ 箱とHDDの出し入れはやや窮屈
ゴム足すらなくガラス天板ではツルツル滑るので100均で買ってきたゴム足を貼り付けた
電源スイッチが固いので箱を抑えながら押さないと滑ってしまう
ロジの箱とベンチマークはまた今度
2022/08/18(木) 07:00:11.85ID:NYHVWvJf
昨今の電源スイッチがないタイプはなんなん
嫌がらせか
嫌がらせか
2022/08/18(木) 20:04:45.57ID:A7pmceaT
接点劣化で電圧降下するので。
2022/08/22(月) 20:39:21.19ID:3xWvcKzF
ラトックのRS-EC5-EU3Xが気になって問い合わせて
USB-SATA変換チップ型番を教えてもらったのだけど富士通MB86C31とのこと
同社のUSB-SATA変換のREX-U30ST3-A(B01BKXROEK)はASM1153Eなのに
ケースはJMSでもASMでもなくてビックリなんだけど富士通の変換チップってどうなの?
USB-SATA変換チップ型番を教えてもらったのだけど富士通MB86C31とのこと
同社のUSB-SATA変換のREX-U30ST3-A(B01BKXROEK)はASM1153Eなのに
ケースはJMSでもASMでもなくてビックリなんだけど富士通の変換チップってどうなの?
2022/08/22(月) 20:49:39.65ID:CyAwlj86
RS-EC5-EU3Zというのもあるな
2022/08/23(火) 18:28:29.14ID:SBE+go2Q
2022/08/24(水) 12:11:50.18ID:hpuZU8Og
eSATAなしの廉価版のRS-EC5-U3XとRS-EC5-U3Zも富士通MB86C31とのこと
ORICOのガチャポン(B08FDDM4W6)つけて外付けケース化するかな
ORICOのガチャポン(B08FDDM4W6)つけて外付けケース化するかな
2022/09/27(火) 16:21:54.46ID:g6SZXGGK
GW3.5AM-SU3G2Pて電源スイッチ無いのねw
この仕様で一定時間アクセスしないと止まっちゃう機能付いてるのは正直こまったなあw
この仕様で一定時間アクセスしないと止まっちゃう機能付いてるのは正直こまったなあw
2022/09/28(水) 18:54:42.06ID:bjTcXJMA
電源スイッチの無いタイプのHDDケースについてなんだけど
例えば個別スイッチ付きの電源タップにつないでそのスイッチでオンオフ、って使い方をしてもいいの?
USBケーブルの方はずっとPCにつないだままで
例えば個別スイッチ付きの電源タップにつないでそのスイッチでオンオフ、って使い方をしてもいいの?
USBケーブルの方はずっとPCにつないだままで
2022/09/28(水) 19:17:59.76ID:kt6hZT1k
そうやってる
2022/09/28(水) 20:46:54.33ID:I7cXVRT7
2022/10/06(木) 12:46:32.73ID:N7PrFWPW
GW3.5AA-SUP Win8
電源スイッチありで電源ランプはひかり
ハードディスクは動いてますが認識しない。
たった一回のUSBの抜き方失敗して認識しない。
認識の耐性?の強い製品はある?
自分以外がさわるから。
電源スイッチありで電源ランプはひかり
ハードディスクは動いてますが認識しない。
たった一回のUSBの抜き方失敗して認識しない。
認識の耐性?の強い製品はある?
自分以外がさわるから。
2022/10/06(木) 21:05:13.93ID:j4ZdbdfZ
2022/10/08(土) 15:39:21.22ID:FOTP4g/j
ロジテックのLGB-1BSTU3やLGB-1BSTUCって対応OSにWIN7がないんだけど
全く認識しないのかな?
win7ドライバーって用意されていないのかな?
全く認識しないのかな?
win7ドライバーって用意されていないのかな?
2022/10/08(土) 15:59:17.48ID:LGPKctG8
サポートの終了したOSだからね
2022/10/08(土) 16:18:03.69ID:9/3SynXQ
Win11出てるのにWin7って…さっさと乗り換えろよ
2022/10/08(土) 16:28:36.87ID:xwSWntSy
古い環境を残してることもあるだろうに
2022/10/08(土) 16:58:07.59ID:wz8AWAGU
HDDケースを使うのに専用のドライバーって必要だっけ?
2022/10/08(土) 19:52:08.53ID:p52PoWyC
PS4やTVも対応って書いてあるんだからwin7も使えると思うんだが
XPだて使えるんじゃない?
XPだて使えるんじゃない?
2022/10/09(日) 03:44:31.87ID:6w3NGPb8
メーカーが保証しないってだけ
USB3規格I/Fで動かない事はまずないし大抵はWin7で使えるが万一動かなくても泣かない
USB3規格I/Fで動かない事はまずないし大抵はWin7で使えるが万一動かなくても泣かない
2022/10/09(日) 08:03:11.34ID:2nXP706/
付属ソフトの対応有無もあるんだろうけど、WinXPでも動くケースは多いからなぁ。
使い古しの小容量HDDはそういう時に重宝してる。
古いOSだとフォーマット形式で注意する必要はあるけどね。
使い古しの小容量HDDはそういう時に重宝してる。
古いOSだとフォーマット形式で注意する必要はあるけどね。
2022/10/09(日) 08:07:53.51ID:o2y3w7hf
ケースじゃないけど、XPだかVista時代に買った外付けHDDがWin10でも普通に使えてる
2022/10/11(火) 14:06:44.67ID:TdAgXrU3
外付けHDD4台増設、いい加減アダプターが邪魔でなんとかならんかなぁと・・・壊れたPC分解したジャンクパーツが目に入って・・・
ttps://i.imgur.com/QfC9Trg.jpeg
作ったはいいけどやっぱり怖くてまだ使ってない・・・。
一応テスターチェックやヒューズ(7A)取り付け、壊れていいHDD&ケース1台での認識テストはしたけど・・・。
ttps://i.imgur.com/QfC9Trg.jpeg
作ったはいいけどやっぱり怖くてまだ使ってない・・・。
一応テスターチェックやヒューズ(7A)取り付け、壊れていいHDD&ケース1台での認識テストはしたけど・・・。
2022/10/11(火) 14:49:11.30ID:r1+JVVc7
根元の線が細いな
俺なら中開けて根本から引き出すけど
俺なら中開けて根本から引き出すけど
2022/10/11(火) 14:53:10.14ID:+g/rmjFc
自宅全焼でニュースに載らないように気を付けろよ
2022/10/11(火) 22:10:54.99ID:2Z/rXtUc
これ電流超過で発火する奴やん
2022/10/12(水) 10:43:44.55ID:olcY/JFA
>65
白のケーブル、うちの12V 1~3Aのアダプタのケーブルと同じくらいの太さやけどな。
白のケーブル、うちの12V 1~3Aのアダプタのケーブルと同じくらいの太さやけどな。
2022/10/12(水) 13:14:18.00ID:CyutGxXU
3.5インチHDDケースを1つ買おうと思ってるんだけど、候補として
ロジテック LGB-EKU3
玄人志向 GW3.5AM-SU3G2P
の2つから選ぶとしたらどっちがいい?
ロジテック LGB-EKU3
玄人志向 GW3.5AM-SU3G2P
の2つから選ぶとしたらどっちがいい?
2022/10/12(水) 17:31:40.02ID:pniRVsik
一長一短
放熱性重視ならロジ。
多分HDDでは出ない論理値の速度を重視+TYPE-Cケーブルも欲しいなら玄人。
放熱性重視ならロジ。
多分HDDでは出ない論理値の速度を重視+TYPE-Cケーブルも欲しいなら玄人。
2022/10/12(水) 17:53:32.59ID:LlRFN5zO
2022/10/17(月) 15:44:26.50ID:q6M8E8qd
2.5インチタイプで電源スイッチ付きのHDDケースって無いよね?
2022/10/17(月) 18:05:18.29ID:17ROhj2x
USB2の頃から見た事がない
2022/10/17(月) 18:36:10.75ID:570Vp4PU
これ電源スイッチ付きじゃないのか?
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00OJ3UJ2S
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00OJ3UJ2S
77不明なデバイスさん
2022/10/17(月) 23:17:10.18ID:mRbeKXPX >>76
高解像度すぎて草
高解像度すぎて草
2022/10/18(火) 20:13:00.62ID:oZy0I36p
SabrentってUSAの老舗メーカーだったんだな
NVMe M.2 SSDも売ってるね
NVMe M.2 SSDも売ってるね
2022/10/19(水) 08:41:58.14ID:qHpR6BKU
HDDを縦に差すスタンドタイプって、抜き差しを繰り返すと端子の痛みはやっぱ早いよね?
2022/10/19(水) 09:45:11.47ID:oF6i2YTj
端子を延長するヤツ使ってる
2022/10/27(木) 03:12:40.50ID:2LxTVf6l
Windows 11 Pro
バージョン 22H2
OS ビルド 22621.675
uaspstor.sys 10.0.22621.608
>>10が上記のバージョンでようやく発生しなくなったのを確認
バージョン 22H2
OS ビルド 22621.675
uaspstor.sys 10.0.22621.608
>>10が上記のバージョンでようやく発生しなくなったのを確認
82不明なデバイスさん
2022/10/27(木) 08:31:47.49ID:LoVXdbKN 認識されなくなったんでにっちもさっちもいかなくなりました
ケーブル刺しなおしても駄目
電源ONOFF連打しても駄目
昔の家電に有効だった物理攻撃で床にたたきつけても駄目
もうどうしたらいいのかわかりません
20年前のHDDなので捨てようかなとも思うんですが、
現在使ってるPCでアクセスすらできないので消去もできません
ほんっとマイッチングというかどうにもブルドックでイライラしてます
20年ぶりに接続しようとIEEE1394コードまで購入したというのに・・・
安物買いの銭失いとはまさにこのこと
どうやって処分すればいいのか教えてください
データを消去せずにリサイクルセンターの送付で大丈夫でしょうか?
市が指定してるリサイクルセンターのホームページだと個人情報保護法とか、小型家電リサイクル法とかでデータ消去しない人はリサイクルの利用は駄目よ的なことが書いてました・・・
リサイクルセンターに消去してもらう場合は一個2000円だそうで・・・・
ゴミとして捨てたい外付けHDDが10台あることもあり、どうすりゃいいのよ・・・と途方に暮れてます
アドバイスよろしくお願いします
もしくはこうやったらワンチャン復活するかもしれない的なテクニックがございましたらご教示お願いします
しっかし税金高いんだからゴミぐれぇ適当に捨てさせろや!って思いますよね
年金も64まで払わされそうになってるし、どうなっとるんだこの国は
ケーブル刺しなおしても駄目
電源ONOFF連打しても駄目
昔の家電に有効だった物理攻撃で床にたたきつけても駄目
もうどうしたらいいのかわかりません
20年前のHDDなので捨てようかなとも思うんですが、
現在使ってるPCでアクセスすらできないので消去もできません
ほんっとマイッチングというかどうにもブルドックでイライラしてます
20年ぶりに接続しようとIEEE1394コードまで購入したというのに・・・
安物買いの銭失いとはまさにこのこと
どうやって処分すればいいのか教えてください
データを消去せずにリサイクルセンターの送付で大丈夫でしょうか?
市が指定してるリサイクルセンターのホームページだと個人情報保護法とか、小型家電リサイクル法とかでデータ消去しない人はリサイクルの利用は駄目よ的なことが書いてました・・・
リサイクルセンターに消去してもらう場合は一個2000円だそうで・・・・
ゴミとして捨てたい外付けHDDが10台あることもあり、どうすりゃいいのよ・・・と途方に暮れてます
アドバイスよろしくお願いします
もしくはこうやったらワンチャン復活するかもしれない的なテクニックがございましたらご教示お願いします
しっかし税金高いんだからゴミぐれぇ適当に捨てさせろや!って思いますよね
年金も64まで払わされそうになってるし、どうなっとるんだこの国は
2022/10/27(木) 12:35:36.61ID:z/zE78lX
電子レンジでチンするとか
2022/10/27(木) 16:19:04.66ID:h+jxRcPD
60~70過ぎの半分ボケてるジジイがブチ切れてんだろうなあって思った
20年前のIEEE1394のHDDなんか保守しねえよ普通
HDDなんか消耗品だし昔から数年に一回壊れる前にSMART見て入れ替えるのが定説だろ
文字通りそのまま墓まで持ってけよ
20年前のIEEE1394のHDDなんか保守しねえよ普通
HDDなんか消耗品だし昔から数年に一回壊れる前にSMART見て入れ替えるのが定説だろ
文字通りそのまま墓まで持ってけよ
87不明なデバイスさん
2022/10/27(木) 20:56:17.85ID:SRPt57AA2022/10/28(金) 14:38:08.32ID:1xNCQ+OA
ゴムハンで剣山ガンッすれば良いんじゃね?
2022/10/28(金) 14:43:21.59ID:1xNCQ+OA
データ消さなくても破壊して読めなくすりゃいいんだから基板と円板を物理破壊すれば終わり。
2022/10/28(金) 16:31:07.86ID:Nu96+JPr
死ぬときに一緒に火葬してもらえよ
そういうふうに遺言に書いとけ
そういうふうに遺言に書いとけ
2022/10/28(金) 20:31:47.78ID:f1MQ1wId
全部食べて消化すればいいよ
2022/10/29(土) 18:13:44.73ID:zO6SL+o+
クローン機能のついてるHDDスタンドってサポートしてる容量より大きいHDDはクローンできないよね?
日本製だと玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/CRU3が16TBサポートしてるけどレビュー見ると評判悪いんだよな
日本製だと玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/CRU3が16TBサポートしてるけどレビュー見ると評判悪いんだよな
2022/10/29(土) 21:42:49.55ID:LcjBqgQO
あの手のクローン機能の奴って中にすごくちっさいLinuxのシステムが入っていて
そいつが立ち上がってクローンコピーだけやってると思っているんだけど
そのクローンコピープログラムのアプデができないと大容量HDDに対応できないのかも
勿論SATA-USB変換チップだとかハードウェア部分の問題もあるかもしれん
いずれにせよファームウェアップデートはクロシコやロジテックがやってるわけではないので
チップベンダーの対応待ちになるよな
そいつが立ち上がってクローンコピーだけやってると思っているんだけど
そのクローンコピープログラムのアプデができないと大容量HDDに対応できないのかも
勿論SATA-USB変換チップだとかハードウェア部分の問題もあるかもしれん
いずれにせよファームウェアップデートはクロシコやロジテックがやってるわけではないので
チップベンダーの対応待ちになるよな
2022/10/30(日) 19:22:22.54ID:PSdALZmu
EaseUSの古いやつインストールだな
2022/11/08(火) 14:36:47.17ID:MWMkCb6j
散々既出なら申し訳ない
ACアダプタ不要でType-C電源だけで使える3.5インチSATAケースってありますん?
ACアダプタ不要でType-C電源だけで使える3.5インチSATAケースってありますん?
2022/11/08(火) 14:49:37.46ID:ZpdUcWeZ
ありまそん
2022/11/08(火) 14:52:22.77ID:Z8rtBPpt
3.5インチでACアダプタ使わないのは電力不足になってしまう気がする
100不明なデバイスさん
2022/11/08(火) 15:32:07.38ID:UuZAAvhy Type-CってことはPD12V/36Wで強引にワンケーブル化するとか?
102不明なデバイスさん
2022/11/08(火) 18:52:21.34ID:y9u/eP+7 そも、周辺機器にPD給電出来るUSBハブが全く無いからそういう商品も作れないわな
ハブ自体が大型化するからなのか分からんけど、どこか作ってくれないものか
ハブ自体が大型化するからなのか分からんけど、どこか作ってくれないものか
103不明なデバイスさん
2022/11/08(火) 21:02:01.81ID:5VKDY0vk 火事になりたいならどうぞおじさん「火事になりたいならどうぞ」
104不明なデバイスさん
2022/11/08(火) 22:37:10.40ID:ZpdUcWeZ 実験する前にYouTubeのチャンネル登録者数を1000人にしておけよ
それから実験中を動画撮影しておきなさい
万が一火事になったらその動画を広告着けてYouTubeに公開すれば100万再生されるから
あとは再生されて入ってきた広告収入で新しいとケースを買いなさい
それから実験中を動画撮影しておきなさい
万が一火事になったらその動画を広告着けてYouTubeに公開すれば100万再生されるから
あとは再生されて入ってきた広告収入で新しいとケースを買いなさい
105不明なデバイスさん
2022/11/09(水) 20:14:15.95ID:RD2bhmyn 調べたら過去にあった模様
https://www.gdm.or.jp/crew/2014/1107/91900
https://www.gdm.or.jp/crew/2014/1107/91900
106不明なデバイスさん
2022/11/09(水) 20:20:02.24ID:wmE3Rkcw 自宅を燃やした動画をネットにアップするとかクレイジー過ぎる…
107不明なデバイスさん
2022/11/10(木) 02:06:20.64ID:L53VFhpm108不明なデバイスさん
2022/11/10(木) 11:05:18.23ID:9s0Ddm9q アメリカあたりのYouTuberにいそう(偏見)
109不明なデバイスさん
2022/11/11(金) 17:52:19.47ID:QMun+4ym 村田さん……
111不明なデバイスさん
2022/11/13(日) 09:41:25.05ID:3uYtNHoE 外付けHDDを買うより、HDD単体を買ってケースを使った方が安いとかありますかね?
112不明なデバイスさん
2022/11/13(日) 12:07:19.20ID:vYQqih0G113不明なデバイスさん
2022/11/13(日) 14:32:35.41ID:fiRyiv7U >>111
基本的には外付けHDDの方が別で買うより少し安いことが多いけど、
ぼったくってるのもあるし、場合によるね
自分は外付けHDD一度も買ったことないわ。必ず別々に買ってる
理由は2点
・中身のHDDが不明。ほんの少し安いだけなのにSMRの茂とか嫌
・ケースがプラの窒息ケースで終わってるし、使い回しに不便
基本的には外付けHDDの方が別で買うより少し安いことが多いけど、
ぼったくってるのもあるし、場合によるね
自分は外付けHDD一度も買ったことないわ。必ず別々に買ってる
理由は2点
・中身のHDDが不明。ほんの少し安いだけなのにSMRの茂とか嫌
・ケースがプラの窒息ケースで終わってるし、使い回しに不便
114不明なデバイスさん
2022/11/13(日) 14:33:31.29ID:GRBoVrJB 外付けHDDの利点はHDDとケースの相性による不具合が起きにくいことかな
117不明なデバイスさん
2022/11/13(日) 17:10:43.33ID:uBc276JO 海門の頃が懐かしい
118不明なデバイスさん
2022/11/13(日) 17:52:41.40ID:p5cVVSB2 ケースつーか大事なのはUSB-SATA変換チップの性能と冷却性能だから
チップが何使ってるかわからんケースは買わない
クソチップだと不具合多発して最悪HDDのデータを破壊するからな
あと究極的なことを言えば窒息ケースにぶっこむぐらいなら
生のHDDのケツに変換指して使うほうが熱対策はマシ
埃対策は不利になるけどもね 埃は定期的にエアダスターで吹けばいい
HDDは俺は東芝の奴しか買わないわ
別にWDでもシーゲートでもいいけどなんとなく元HGSTという神話だけで買ってる
チップが何使ってるかわからんケースは買わない
クソチップだと不具合多発して最悪HDDのデータを破壊するからな
あと究極的なことを言えば窒息ケースにぶっこむぐらいなら
生のHDDのケツに変換指して使うほうが熱対策はマシ
埃対策は不利になるけどもね 埃は定期的にエアダスターで吹けばいい
HDDは俺は東芝の奴しか買わないわ
別にWDでもシーゲートでもいいけどなんとなく元HGSTという神話だけで買ってる
119不明なデバイスさん
2022/11/14(月) 14:44:36.88ID:NEfYoRYu Amazonで東芝のHDDが安いからあとで買おうと思ってたら在庫なくなてた。。
ぴえん
ぴえん
120不明なデバイスさん
2022/11/14(月) 22:14:41.19ID:WWPPKfj1 とは言っても今じゃファン付きケース探すのは大変
外付けハードディスクは全くない
仕方ないからUSBファンで冷やしてるわ
外付けハードディスクは全くない
仕方ないからUSBファンで冷やしてるわ
121不明なデバイスさん
2022/11/17(木) 02:30:44.36ID:mUVsOlbz スライディング裸族みたいな平置きのタイプで
ファンで風を当てた時にチップ面にも風を送れるのってナニかないかな
ファンで風を当てた時にチップ面にも風を送れるのってナニかないかな
122不明なデバイスさん
2022/11/17(木) 03:33:30.19ID:PMCNwQaa 3.5インチガチャポンがぶっこまれたラトックの5インチケースはどうよ?
安定しているし頑丈だしファンついてるぞ 高いけどな
https://www.ratocsystems.com/products/saexternal/
安定しているし頑丈だしファンついてるぞ 高いけどな
https://www.ratocsystems.com/products/saexternal/
123不明なデバイスさん
2022/11/17(木) 04:13:52.66ID:I/rwfeUH USB経由でもWDIDLE3 for Windowsが使えるケースある?
ツール配布ページ掲載のケースは古すぎて既に廃盤で買えない
コマンド通るチップを探そうにも情報が全く無くてお手上げ状態
ツール配布ページ掲載のケースは古すぎて既に廃盤で買えない
コマンド通るチップを探そうにも情報が全く無くてお手上げ状態
124不明なデバイスさん
2022/11/17(木) 21:41:33.95ID:UwBMmwKZ125不明なデバイスさん
2022/11/18(金) 15:08:09.05ID:+S/kiSpr ケースって長時間使わないなら特に素材気にしなくても平気?
アルミケースとかにした方がいいのかな?
透明のケースも見やすくていいなぁと思ってるんだけど
アルミケースとかにした方がいいのかな?
透明のケースも見やすくていいなぁと思ってるんだけど
126不明なデバイスさん
2022/11/18(金) 20:32:45.57ID:ZF3jWICm 発熱凄いHDD使ったらアルミもプラもどんぐりの背比べ
ケースに入れずベアドライブのケツに変換つけて扇風機で冷やすのが一番といえる
ケースに入れずベアドライブのケツに変換つけて扇風機で冷やすのが一番といえる
127不明なデバイスさん
2022/11/18(金) 21:11:06.72ID:uqiI8oA2 裸のHDDを縦に挿すタイプはどう
固定されてるわけじゃないっぽいから振動で傾いたりするんだろうか?
固定されてるわけじゃないっぽいから振動で傾いたりするんだろうか?
128不明なデバイスさん
2022/11/18(金) 22:29:12.39ID:8Nx1lZOa うん
129不明なデバイスさん
2022/11/19(土) 12:13:59.90ID:fbiG0j4j スタンドタイプって厚みが薄めのHDDだと隙間ができるよな
130不明なデバイスさん
2022/11/19(土) 14:05:37.90ID:uvi0i58g その隙間に入り込めるのが俺のスタンド能力…ッ!
なんつって
なんつって
131不明なデバイスさん
2022/11/19(土) 21:01:31.77ID:RBxKJHrq 以上、世にも奇妙なレスでした
132不明なデバイスさん
2022/11/20(日) 17:29:09.03ID:7u9/C0tr :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::
:::::::::: _____
∧_∧ | |....____|_
( ´・ω・) | |.:::| |:::::::::::::|
┌/::::::: l |__|._.|_|___.l
| |:: |:::: | ∠二二l┌━━┷┐
:::::::::::::::::
:::::::::: _____
∧_∧ | |....____|_
( ´・ω・) | |.:::| |:::::::::::::|
┌/::::::: l |__|._.|_|___.l
| |:: |:::: | ∠二二l┌━━┷┐
134不明なデバイスさん
2022/11/22(火) 23:17:10.03ID:f/Wa6ttJ 1台のパソコンに
2台の外付けHDDをUSB接続する
Aの外付けHDD内の動画を
Bの外付けHDDに移動させる事は出来ますか?
2台の外付けHDDをUSB接続する
Aの外付けHDD内の動画を
Bの外付けHDDに移動させる事は出来ますか?
135不明なデバイスさん
2022/11/23(水) 00:52:32.58ID:vsyGB1xa 出来るよ 試したことないの?
136不明なデバイスさん
2022/11/25(金) 17:03:13.43ID:rRitujbN USBをLANに変換してNAS化って出来る?
137不明なデバイスさん
2022/11/25(金) 17:18:31.49ID:rbTNEsWL 出来るよ 試したことないの?
138不明なデバイスさん
2022/11/25(金) 21:53:28.51ID:IcAZ8HKE むかしIO-DATAからそういう製品が出てた
USB-LAN変換してLAN上で接続したどのPCからもパーティション操作とかできるの
USB-LAN変換してLAN上で接続したどのPCからもパーティション操作とかできるの
139不明なデバイスさん
2022/11/25(金) 21:57:23.89ID:IcAZ8HKE いまならNASファイルサーバー用のPCを一台中古でも何でも格安で用意して、リモートデスクトップで操作するのがコスパ良く安定してる
141不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 01:48:54.78ID:tXre+Ajt >>134
外付けHDDから外付けHDDへのデータ移動はできませんよ。
Aの外付けHDD内の動画をパソコンのHDDに移動させてから
Bの外付けHDDに移動させます。
Aの外付けHDD
↓
パソコンのHDD
↓
Bの外付けHDD
外付けHDDから外付けHDDへのデータ移動はできませんよ。
Aの外付けHDD内の動画をパソコンのHDDに移動させてから
Bの外付けHDDに移動させます。
Aの外付けHDD
↓
パソコンのHDD
↓
Bの外付けHDD
142不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 03:02:07.99ID:/bPM+aTN >>140
変換って考え方が素人すぎる
NASとは中身は小さいLinux鯖だぞ
外付けHDDを鯖に変換するとは言わないだろ?
あとはそこからググればヒントは幾らでも出てくるだろ
お前のために多くは言わないがまあ頑張れよ
変換って考え方が素人すぎる
NASとは中身は小さいLinux鯖だぞ
外付けHDDを鯖に変換するとは言わないだろ?
あとはそこからググればヒントは幾らでも出てくるだろ
お前のために多くは言わないがまあ頑張れよ
143不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 03:03:05.66ID:ooKgjZ0n コピーしています
彡 ノ ヽ
ノ ミ
ノノ ヽ 彡
〆⌒ ヽ彡 彡ミミミ
(´・ω・`) (´・ω・`)
ドライブA ドライブB
彡 ノ ヽ
ノ ミ
ノノ ヽ 彡
〆⌒ ヽ彡 彡ミミミ
(´・ω・`) (´・ω・`)
ドライブA ドライブB
145不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 13:34:22.85ID:ttQX8dyV アマゾンのブラックフライデーセールでクルーシャルのSSDが安いからポチろうか迷う
東芝の4Tか6TのHDDもめちゃ安いんだよなぁ
SSDに慣れちゃうとHDDの読み込み速度が遅いんよね・・・
東芝の4Tか6TのHDDもめちゃ安いんだよなぁ
SSDに慣れちゃうとHDDの読み込み速度が遅いんよね・・・
146不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 16:54:19.87ID:9cfqYUS4 >140
外付けHDDってUSB接続のじゃないの?
AもBも同じPCに同時接続してエクスプローラー2つ開いて
A→Bにコピーするだけじゃないの?
外付けHDDってUSB接続のじゃないの?
AもBも同じPCに同時接続してエクスプローラー2つ開いて
A→Bにコピーするだけじゃないの?
147不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 18:04:03.70ID:c0UBcGDY だいぶ昔の製品なんだけど、
ラトックの「SA3-DK1-U3」って型式の外付けリムーバブルHDD使ってる人いますか?
4TBのHDDは動作確認済みって公式でも言ってるんだけど、
6TBとか8TBも動作するかな?
ラトックの「SA3-DK1-U3」って型式の外付けリムーバブルHDD使ってる人いますか?
4TBのHDDは動作確認済みって公式でも言ってるんだけど、
6TBとか8TBも動作するかな?
148不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 19:01:02.40ID:/bPM+aTN 買って試せばいいじゃん
150不明なデバイスさん
2022/11/26(土) 21:14:22.36ID:hqDrJo3h >147
作動確認リストに明確に不動ってやつは無いみたいだし大丈夫じゃね?
SATA規格自体にストレージサイズ云々は無さそうだし。
>149
>USB接続の外付けHDDをルーターに繋ぎだいの
HDD BをNAS化してHDD Aの動画ファイルをHDD Bにコピーね。
1.HDD B をルーターに差してHDD B初期化
2.PCでHDD Bを認識させる
3.HDD A をPCに接続
4.PCでHDD AからHDD Bへコピー
ルーターのNAS機能ってHDDをFAT32フォーマットするの多いけど、
そうなると1ファイル2Gを越えられないから注意が必要。
こんなところか?
作動確認リストに明確に不動ってやつは無いみたいだし大丈夫じゃね?
SATA規格自体にストレージサイズ云々は無さそうだし。
>149
>USB接続の外付けHDDをルーターに繋ぎだいの
HDD BをNAS化してHDD Aの動画ファイルをHDD Bにコピーね。
1.HDD B をルーターに差してHDD B初期化
2.PCでHDD Bを認識させる
3.HDD A をPCに接続
4.PCでHDD AからHDD Bへコピー
ルーターのNAS機能ってHDDをFAT32フォーマットするの多いけど、
そうなると1ファイル2Gを越えられないから注意が必要。
こんなところか?
151不明なデバイスさん
2022/11/27(日) 04:49:57.78ID:47m9p9aM HDDではなくてケースの方のトラブルでHDDが読み込まれていないのは確実なんだけどこの場合ってメーカーに出すしかない?
基盤か何かの型番とか調べられるサイトとか取り寄せとかって方法があったら教えてください
基盤か何かの型番とか調べられるサイトとか取り寄せとかって方法があったら教えてください
152不明なデバイスさん
2022/11/27(日) 05:50:48.39ID:N65s2NeZ 何を企んでいるのか目的を述べたまえ
153不明なデバイスさん
2022/11/27(日) 10:39:43.32ID:47m9p9aM 工賃の節約・・・ただ片側のHDDを認識してくれないから直したいだけだよ
昨日まで読み込んでたのが今日駄目になってHDD自体は異常なかったから基盤変えたら直るんじゃないかなと
RS-EC32-U3RXなんだけど何かわかる?
昨日まで読み込んでたのが今日駄目になってHDD自体は異常なかったから基盤変えたら直るんじゃないかなと
RS-EC32-U3RXなんだけど何かわかる?
154不明なデバイスさん
2022/11/27(日) 12:07:00.73ID:jqSfBduj ケースだけの販売品みたいだし、
ケース買い直して同じ様に挿して試せば?
逆に挿してデータ破壊や、初期設定時に初期化とかの危険性もあるけど。
ケース買い直して同じ様に挿して試せば?
逆に挿してデータ破壊や、初期設定時に初期化とかの危険性もあるけど。
155不明なデバイスさん
2022/11/27(日) 14:19:21.79ID:d+O/AH4t156不明なデバイスさん
2022/11/27(日) 20:44:55.29ID:N65s2NeZ >>153
外付けケースからHDDだけ取り出して普通のUSB-SATA変換ケーブル買ってPCに繋ぎ
普通に認識出来たら別のHDDにフルバックアップしてからHDD戻して修理に出せばええんちゃう?
保証はせんから自己責任だけどケース内側で変換してるだけならデータ消えたりせんだろ
普通の人ならそのまま修理に出してHDD消されないように祈るしかないけどそれはしたくないんやろ?
もしくはHDDに見られたらアカンファイルがたくさん詰め込まれてるとか?
外付けケースからHDDだけ取り出して普通のUSB-SATA変換ケーブル買ってPCに繋ぎ
普通に認識出来たら別のHDDにフルバックアップしてからHDD戻して修理に出せばええんちゃう?
保証はせんから自己責任だけどケース内側で変換してるだけならデータ消えたりせんだろ
普通の人ならそのまま修理に出してHDD消されないように祈るしかないけどそれはしたくないんやろ?
もしくはHDDに見られたらアカンファイルがたくさん詰め込まれてるとか?
157不明なデバイスさん
2022/11/28(月) 07:51:16.27ID:0RsNfmMG >156
RAID対応ケースだし。
RAID化してないならそれで大丈夫だけど・・・
RAID対応ケースだし。
RAID化してないならそれで大丈夫だけど・・・
159157
2022/11/28(月) 09:25:48.86ID:0RsNfmMG 俺質問者じゃねぇし。
真相は >151 に聞いてくれ。
真相は >151 に聞いてくれ。
160不明なデバイスさん
2022/11/28(月) 10:17:58.09ID:Ex5sLftm ああRAIDなら諦めるしかないかもな
基板の違う同型にHDDを繋ぎ直しても
内部の固有情報が異なると認識でない可能性がある
つうかメーカーに聞けよって話
基板の違う同型にHDDを繋ぎ直しても
内部の固有情報が異なると認識でない可能性がある
つうかメーカーに聞けよって話
161不明なデバイスさん
2022/11/29(火) 00:37:58.63ID:songyODx KURO-DACHI/CLONE/U3で
誤操作クーロンをしちまったから
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2を買い
CRCH35U3IS2に入れた
HDDからHDDにデータ移しているんだけど
速度が23MB/sしか出ないのは
こんなもん?
KURO-DACHI/CLONE/U3の時は100MB/sは出ていたんだが
誤操作クーロンをしちまったから
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2を買い
CRCH35U3IS2に入れた
HDDからHDDにデータ移しているんだけど
速度が23MB/sしか出ないのは
こんなもん?
KURO-DACHI/CLONE/U3の時は100MB/sは出ていたんだが
162不明なデバイスさん
2022/11/29(火) 01:10:00.26ID:0TvMcURG ケーブルを替える
163不明なデバイスさん
2022/11/29(火) 08:10:14.17ID:songyODx ケーブル変えても同じ
PC変えても同じだったので
HDD抜き差ししたら150MB/s出る様になったけど
今度はUSB3.0が切断される様に
USB2.0だと動くが16MB/s
KURO-DACHI/CLONE/U3の時も
片方のPCで妙に不安定だったが
PC変えても同じだったので
HDD抜き差ししたら150MB/s出る様になったけど
今度はUSB3.0が切断される様に
USB2.0だと動くが16MB/s
KURO-DACHI/CLONE/U3の時も
片方のPCで妙に不安定だったが
164不明なデバイスさん
2022/11/29(火) 12:53:20.94ID:songyODx KURO-DACHI/CLONE/U3で調子の悪かったPCは
KURO-DACHI/CLONE/U3の時
Operaのブラウザを開いたら切断されて
でタブを保持していた時のサイトを一度閉じたら出なくなったけど
よくわからん
OSは両方win11です
デバイス マネージャー のUSB電源周りのチェックは外している
CRCH35U3IS2は両方のPCでおかしい
コピーだけで放置しててもなる
速度が上がったのにHDD抜き差しが関係あったかわ分らん
また別のPCで試すか
KURO-DACHI/CLONE/U3の時
Operaのブラウザを開いたら切断されて
でタブを保持していた時のサイトを一度閉じたら出なくなったけど
よくわからん
OSは両方win11です
デバイス マネージャー のUSB電源周りのチェックは外している
CRCH35U3IS2は両方のPCでおかしい
コピーだけで放置しててもなる
速度が上がったのにHDD抜き差しが関係あったかわ分らん
また別のPCで試すか
165不明なデバイスさん
2022/11/29(火) 20:15:47.91ID:W0wztx+j Windows11にSSDやHDDが遅くなるバグなかったけ?
166不明なデバイスさん
2022/11/30(水) 19:14:37.92ID:G13zTy0S >>164
べつのPC使わんでも
一台はいつの間にか有効になっていた高速スタートアップを切ったらよくなった
もう一台は3770kにWin11を入れたからかもな
何もしてないけど悪化して延々と接続切断をするようになった
べつのPC使わんでも
一台はいつの間にか有効になっていた高速スタートアップを切ったらよくなった
もう一台は3770kにWin11を入れたからかもな
何もしてないけど悪化して延々と接続切断をするようになった
167不明なデバイスさん
2022/12/01(木) 01:10:25.29ID:pbM4RALH 順調にコピーが出来ていると思えば
途中でエラーが出ていやがった
デバイス マネージャー の電源節約のチェックが
いつに間にか復活しやがるウゼー
クソが勝手に変えるな
途中でエラーが出ていやがった
デバイス マネージャー の電源節約のチェックが
いつに間にか復活しやがるウゼー
クソが勝手に変えるな
168不明なデバイスさん
2022/12/01(木) 06:00:10.13ID:IRI3XWL3 俺がイーロンマスクならMSを買収して
余計な機能を追加して仕事している気分になってる無能連中を全員解雇して
OpenAIが作ったGTP-3に入れ替えるね
余計な機能を追加して仕事している気分になってる無能連中を全員解雇して
OpenAIが作ったGTP-3に入れ替えるね
169不明なデバイスさん
2022/12/07(水) 11:23:41.73ID:pLOyXptw test
170不明なデバイスさん
2022/12/07(水) 11:36:30.21ID:WrilqHvp 5ちゃんの過疎スレでテスト書き込みする奴はスクリプト荒らしの実験だそうで
172不明なデバイスさん
2022/12/07(水) 15:14:57.14ID:exVPbUFf 女房子供が泣いてるぜ
173不明なデバイスさん
2022/12/07(水) 15:19:03.14ID:WrilqHvp やっぱりスクリプト荒らしだった
175不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 05:06:38.69ID:9oYy2Bro 外付けって謎のトラブルおおいんだよな・・・
昔はそんなことなかったけど
USB3.0時代からおかしくなってきた
昔はそんなことなかったけど
USB3.0時代からおかしくなってきた
176不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 07:01:22.38ID:O7w5WouN そら昔ほどじゃないけどSATAをUSB変換してるんだから不具合も多いだろ
しかもUSBもどんどん高速化しているしエラー訂正処理も厄介になっているはず
実はgen2だと物理ケーブル長は1m程度までしか安定動作保証されないのだが
それを守ってる奴もどれだけいるもんだかね
悪いことは言わないからケーブルはフェライトコアつきのゴツくてまともな国産品を使いなよ
安物のわけわからん奴使うとCRCエラー出まくるよ
ハブにつなぐ場合もバスパワーじゃなくセルフパワーで外部電源供給しないと電圧不足で動作不安定になるよ
そのぐらいの最低限のことをやれば最低限の安定性は確保されるから
しかもUSBもどんどん高速化しているしエラー訂正処理も厄介になっているはず
実はgen2だと物理ケーブル長は1m程度までしか安定動作保証されないのだが
それを守ってる奴もどれだけいるもんだかね
悪いことは言わないからケーブルはフェライトコアつきのゴツくてまともな国産品を使いなよ
安物のわけわからん奴使うとCRCエラー出まくるよ
ハブにつなぐ場合もバスパワーじゃなくセルフパワーで外部電源供給しないと電圧不足で動作不安定になるよ
そのぐらいの最低限のことをやれば最低限の安定性は確保されるから
177不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 09:38:10.32ID:sq4bp24J 問題なく使えてればヨシ
178不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 09:43:44.75ID:O7w5WouN ガンになっても少し長生きできれば良しみたいな奴はそれでいいんじゃねw
俺はそもそもガンにならないように予防するタイプだから
俺はそもそもガンにならないように予防するタイプだから
179不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 09:48:02.31ID:xBcKqXpk 最近のUSBを見ているとシリアルとは?と思ってくる
シリアル通信の組み合わせだからシリアルに違いないのかも知れないが
シリアル通信の組み合わせだからシリアルに違いないのかも知れないが
180不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 13:04:27.92ID:WE2QHlus 多くの人が一時的なクローンとかに使用するであろうSATA to USBケーブルをバックアップに常用してる
181不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 20:42:11.14ID:Fc9GDXHj USBは抜差し多くするとゆるゆるになって認識不良起こす
スピード上げるのはいいが、その辺の基本改良もしろよと
スピード上げるのはいいが、その辺の基本改良もしろよと
182不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 20:50:08.90ID:HBzUOgek 結局5インチベイに仕込んで使うブツがSATAtoSATAで接続できて良いという
このスレでそれを言うのかという結論になる
このスレでそれを言うのかという結論になる
183不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 20:51:48.70ID:HBzUOgek しかし今度はPCケースから5インチベイを撲滅する風潮に阻まれる
184不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 21:25:33.19ID:O7w5WouN RATOCのガチャポンできる外付け5インチUSBケースが最強ってことだな
185不明なデバイスさん
2022/12/10(土) 16:23:50.13ID:8M9IICkp それの何が最強なのかわからないけど、HDD交換の簡単なUSB外付けケースならinateckのが一番容易だよ
186不明なデバイスさん
2022/12/10(土) 17:48:38.37ID:iqfEBdVo バカにはわからんだろうなw
187不明なデバイスさん
2022/12/11(日) 00:24:08.38ID:UL+8b5rR 両方どれよ
188不明なデバイスさん
2022/12/23(金) 02:11:33.65ID:9ySmde8K ロジテックのLGB-EKU3にWD Blue4Tを取り付けて使いはじめたらトラブル起きるんだけど初期不良か相性かな
自動バックアップソフトがエラーで失敗したって言うからログを見たらファイルが書き込めてない
エクスプローラからドライブを開こうとしたらセマフォがどうとか言われて開けないんです
でPCを再起動したら再起動していますのまま進まないから電源ボタン長押しするはめになった
自動バックアップソフトがエラーで失敗したって言うからログを見たらファイルが書き込めてない
エクスプローラからドライブを開こうとしたらセマフォがどうとか言われて開けないんです
でPCを再起動したら再起動していますのまま進まないから電源ボタン長押しするはめになった
189不明なデバイスさん
2022/12/23(金) 05:08:18.09ID:wLEpYCHI 2.0のときはそんなことなかったけど
3.0になってからの外付けはトラブル多いよね
3.0になってからの外付けはトラブル多いよね
190不明なデバイスさん
2022/12/23(金) 05:57:02.89ID:rOTyvVfQ 安物USBケーブルに乗るノイズとかも疑え
USB3.0はシビアだから適当に長いの使ったりバスパワーUSBハブで延長すると不安定になるぞ
USB3.0はシビアだから適当に長いの使ったりバスパワーUSBハブで延長すると不安定になるぞ
191不明なデバイスさん
2022/12/23(金) 17:36:24.17ID:9ySmde8K 外付けHDDは使ったこと無いから知らなかったNASにすればよかったかな
USBケーブルはケース付属のヤツです短い割に太いから悪くはないと思うんだけどどうなんだろう
とりあえずPC背面のUSB3.0に繋いてたのをフロントUSBにして様子見です
USBケーブルはケース付属のヤツです短い割に太いから悪くはないと思うんだけどどうなんだろう
とりあえずPC背面のUSB3.0に繋いてたのをフロントUSBにして様子見です
192不明なデバイスさん
2022/12/23(金) 22:58:18.07ID:MVuc4OcX 3.0はBTとかWifiの電波と干渉するよ
193不明なデバイスさん
2022/12/23(金) 23:27:13.95ID:9ySmde8K 背面にGen2x2の端子(typeC)もあるけどそれもノイズに弱いんですか?
オーディオ用として売ってるようなノイズ対策したやつならどうなんだろ
オーディオ用として売ってるようなノイズ対策したやつならどうなんだろ
194不明なデバイスさん
2022/12/24(土) 01:09:01.76ID:tCaVOwhl 国産のフェライトコア付きの高い奴にしとけ
USB2.0の頃それで外付けHDDに書き込むと発生するCRCエラーが解決した
USB2.0の頃それで外付けHDDに書き込むと発生するCRCエラーが解決した
195不明なデバイスさん
2022/12/24(土) 09:52:27.56ID:VWXWmPau USB-CにThunderbolt4ケーブルで繋ぐのがノイズには強そう
196不明なデバイスさん
2022/12/24(土) 10:11:38.13ID:7YDZq8lE 1m8千円いただきます
197不明なデバイスさん
2022/12/24(土) 12:26:09.74ID:tCaVOwhl データロストのダメージに比べたら8000円程度は安い保険みたいなもんだ
198不明なデバイスさん
2022/12/26(月) 06:59:16.65ID:pAxQDAup フィライトコア付きのUSB3.1ケーブルって中々見かけないのだが今もあるのか?
199不明なデバイスさん
2022/12/26(月) 08:29:14.76ID:SVQ3pOvv 別売りのフェライトコアを買ってケーブルを巻き付けるって手もあるけどこれだとケーブルめっちゃ痛む
202不明なデバイスさん
2022/12/26(月) 11:58:12.16ID:fW+ffPIG203不明なデバイスさん
2022/12/26(月) 12:36:24.66ID:UjR2OIkr まさかとは思うが中国メーカーのエセケーブルを含めてないよな?
204不明なデバイスさん
2022/12/26(月) 22:43:55.37ID:6nTMAKNg ケーブルに被せるタイプのフェライトコアならアマゾンにいっぱい出てきますね
昔電気屋のオーディオコーナーで買ったやつがあったんだが捨ててしまった
また買おう
昔電気屋のオーディオコーナーで買ったやつがあったんだが捨ててしまった
また買おう
205不明なデバイスさん
2022/12/27(火) 06:52:15.84ID:ueHATAG0 やっぱりそう言うの使うしか無いのか
無いよりはましになるのかな…
無いよりはましになるのかな…
206不明なデバイスさん
2022/12/27(火) 07:05:49.99ID:/tGiubzd 今使ってるロジクールのウェブカムのUSBケーブルにフェライトコア付いてるから効果あるんだろうね
ただ外付けHDDのケーブルにあと付けした場合はやったこと無いからわからない
ただ外付けHDDのケーブルにあと付けした場合はやったこと無いからわからない
207不明なデバイスさん
2022/12/27(火) 16:41:39.99ID:fH37npBH 他の可能性と言えば以下あたりか
チップの相性問題→ファーム更新
ryzenだった場合、USB相性問題→bios更新
初期不良も割と濃厚だし、上記の対処法はリスク高いしだし交換とか返品推奨だけどね
チップの相性問題→ファーム更新
ryzenだった場合、USB相性問題→bios更新
初期不良も割と濃厚だし、上記の対処法はリスク高いしだし交換とか返品推奨だけどね
208不明なデバイスさん
2022/12/27(火) 17:54:00.32ID:z+BMv1d6 四代目冷やし系HDD検温番 最近買って使ってるけど、これメッチャ良いわ
ファンの音するのかなと思ったけど、耳を近づけないとほぼ無音
HDDに大容量ファイルコピーしてても大体30度以下でファンも1200~1300回転
尼での評価は厳しいけどね
ファンの音するのかなと思ったけど、耳を近づけないとほぼ無音
HDDに大容量ファイルコピーしてても大体30度以下でファンも1200~1300回転
尼での評価は厳しいけどね
209208
2022/12/27(火) 17:55:58.29ID:z+BMv1d6 ↑室内20度~25度で
210不明なデバイスさん
2022/12/27(火) 19:14:00.30ID:+yjNZrZs ほんとなの?
『製品精度、検査などの総合品質にがチープ』 センチュリー 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック] ラブ・アンド・ピースさんのレビュー評価・評判 - 価格.com
https://s.kakaku.com/review/K0001024748/ReviewCD=1527691/
『製品精度、検査などの総合品質にがチープ』 センチュリー 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック] ラブ・アンド・ピースさんのレビュー評価・評判 - 価格.com
https://s.kakaku.com/review/K0001024748/ReviewCD=1527691/
213不明なデバイスさん
2022/12/28(水) 12:44:12.66ID:vQgJjpFk 四代目冷やし系HDD検温番使ってたけど糞だよ
・作りが雑
・突然認識されなくなることがある
・ファンは電源連動機能なし(シャットダウンしてもファンだけ回りっぱなし)
控えめに言ってゴミ
・作りが雑
・突然認識されなくなることがある
・ファンは電源連動機能なし(シャットダウンしてもファンだけ回りっぱなし)
控えめに言ってゴミ
214不明なデバイスさん
2022/12/28(水) 15:41:58.40ID:+uPLddGY まあセンチュリーだし玄人思考も同じレベルだからトラブル対応できる奴だけ使え
何度も言ってるが手間を減らして品質を高めたいならお高いRATOCだって
何度も言ってるが手間を減らして品質を高めたいならお高いRATOCだって
215不明なデバイスさん
2022/12/29(木) 00:40:42.07ID:xnfInmPb おすすめUSB3.0ケーブルってどこの?
216不明なデバイスさん
2022/12/29(木) 23:30:19.01ID:+31Sjo4R モンスターケーブル
217不明なデバイスさん
2022/12/30(金) 03:11:38.21ID:/NDBIirE 電源に拘るなら電柱も自前で用意しないとな
218不明なデバイスさん
2023/01/04(水) 11:41:33.08ID:MiZ6Hwfi LGB-2BDPU3ESというのを買ったんだけど、ACアダプターは秋月のこれ使える?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06961/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06961/
219不明なデバイスさん
2023/01/04(水) 12:53:24.58ID:l8IYkciD アキバのPC屋に3.0のケーブルが店頭においてなくて聞いたら
ヨドバシで買うか
安い外付けケースごと買ってその中のケーブル使うか
したら?って言われたw
売れないから置いてないみたい
ヨドバシで買うか
安い外付けケースごと買ってその中のケーブル使うか
したら?って言われたw
売れないから置いてないみたい
220不明なデバイスさん
2023/01/04(水) 12:54:13.95ID:l8IYkciD ワット数と
マークが適合してれば使えるんじゃないの?
もちろんACアダプタの形状もだけど
マークが適合してれば使えるんじゃないの?
もちろんACアダプタの形状もだけど
221不明なデバイスさん
2023/01/04(水) 16:55:50.17ID:cFZ4eWcF >>218
秋月のACアダプタの出力オスコネクタの穴の大きさは2.1mm。これは穴小さめ。ロジテック外付けケース本体のメスコネクタのピン径の記述はWEB商品ページに記載がないので不明だが、経験的に言えば最近のTB級対応の外付けHDDの多くはHDD本体のメスコネクタのピン径は2.5mmの太めのものが多い。シーゲートの4TB外付けは2.5。これだと受けピンが太過ぎて秋月のアダプタは刺さらない。中華製の単売アダプタは2.1穴オスがままあるので要注意だね。使い回ししていると2.1なACアダプタが余ってきたりする。なので↓みたいな変換コネクタを用意しておけば鬼に金棒。オレは10個セットを無駄買いしちゃったけどねw
秋月のACアダプタの出力オスコネクタの穴の大きさは2.1mm。これは穴小さめ。ロジテック外付けケース本体のメスコネクタのピン径の記述はWEB商品ページに記載がないので不明だが、経験的に言えば最近のTB級対応の外付けHDDの多くはHDD本体のメスコネクタのピン径は2.5mmの太めのものが多い。シーゲートの4TB外付けは2.5。これだと受けピンが太過ぎて秋月のアダプタは刺さらない。中華製の単売アダプタは2.1穴オスがままあるので要注意だね。使い回ししていると2.1なACアダプタが余ってきたりする。なので↓みたいな変換コネクタを用意しておけば鬼に金棒。オレは10個セットを無駄買いしちゃったけどねw
222不明なデバイスさん
2023/01/04(水) 16:57:31.65ID:cFZ4eWcF 尼のURL貼り付けたらNGだおと書き込み出来なかった。商品名は
DCプラグ変換アダプタ 10個セット wuernine 外径5.5mm 内径2.1mm メス-外径5.5mm 内径2.5mm オス 電源流用
DCプラグ変換アダプタ 10個セット wuernine 外径5.5mm 内径2.1mm メス-外径5.5mm 内径2.5mm オス 電源流用
223不明なデバイスさん
2023/01/04(水) 17:37:18.79ID:Pt2ssd/O 貼れるかな?
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07ZSBC3NK
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07ZSBC3NK
224不明なデバイスさん
2023/01/04(水) 19:39:13.67ID:eBikuhnZ 複数台お立ち台系もここでええんやろか 三台以上タイプの消費電力とか動作音とか知りたいですまんねん
225不明なデバイスさん
2023/01/05(木) 11:27:29.86ID:K4y7Qdng ケースって長時間使用しないなら何でも平気?
226不明なデバイスさん
2023/01/05(木) 11:45:14.31ID:Gfzdp4of227不明なデバイスさん
2023/01/05(木) 12:17:25.22ID:o5Y7LelE Amazonでよく見かける謎の中華メーカーは避けた方がいいとは思う
231不明なデバイスさん
2023/01/05(木) 16:46:36.07ID:fip3H1ZF232不明なデバイスさん
2023/01/05(木) 17:02:30.60ID:UnFHTpVy HDDケースとアダプターを別々に選んで買えたらなぁと、HDDバックアップ中に認識切れるのが多発すると切望する・・・。
233不明なデバイスさん
2023/01/05(木) 18:56:20.89ID:Gfzdp4of 何でも平気君は価格コムや尼のレビューすら読めない奴というのは間違いないなw
バカというより日本人ですらないのかもしれないが
バカというより日本人ですらないのかもしれないが
234不明なデバイスさん
2023/01/06(金) 21:29:11.39ID:HJMTBiVm ケースの話じゃないけど13年以上前のHDD(500G 最終アクセス不明)引っ張り出してPCにお立ち台で接続。
最初認識しなかったが挿し直してたら認識→中身確認しようとしたら読み出し止まって切断・・・
再度挿し直したらテーブル壊れて未フォーマットに・・・。
只今FinalDataで吸い出し中。
他にも結構な台数のここ何年も使用してないHDDあるけど、
なんかPCに接続する前にやった方がいいことってあるかな?
最初認識しなかったが挿し直してたら認識→中身確認しようとしたら読み出し止まって切断・・・
再度挿し直したらテーブル壊れて未フォーマットに・・・。
只今FinalDataで吸い出し中。
他にも結構な台数のここ何年も使用してないHDDあるけど、
なんかPCに接続する前にやった方がいいことってあるかな?
235不明なデバイスさん
2023/01/07(土) 02:27:21.93ID:acMirQ9g 準備運動
236不明なデバイスさん
2023/01/07(土) 02:53:23.66ID:iw5Rm4ls そりゃ勿論端子の接点掃除だろ
通電不良の原因は経年劣化によるサビなんだから
黒っぽくなってたり白っぽくなっていたら
電子パーツ用の接点クリーナーや復活剤で掃除しとけ
クレ556とかは使うなよ
通電不良の原因は経年劣化によるサビなんだから
黒っぽくなってたり白っぽくなっていたら
電子パーツ用の接点クリーナーや復活剤で掃除しとけ
クレ556とかは使うなよ
237234
2023/01/07(土) 09:39:50.86ID:daUrFdq1 とりあえず全ファイル吸い出し完了。圧縮ファイルだけ整合確認中。
ホコリ、サビは気づかんかった。エアブローと接点復活剤準備しとこう。
"ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません 修復"でググったらcheckdisk使えって。
昔これでとどめさしたからやりたくないなぁ。まぁ修復させる必要も無いから2重3重のバックアップ用にまわすか。
ホコリ、サビは気づかんかった。エアブローと接点復活剤準備しとこう。
"ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません 修復"でググったらcheckdisk使えって。
昔これでとどめさしたからやりたくないなぁ。まぁ修復させる必要も無いから2重3重のバックアップ用にまわすか。
238不明なデバイスさん
2023/01/07(土) 14:37:35.72ID:v/ljx4AZ まだ使おうとしてて草
239234
2023/01/07(土) 15:12:13.12ID:6q/7jdpQ 120Gや250G程度のHDDなら捨ててた。
500Gなら小容量のバックアップやTVの一時録画用に使えるから。
・・・職場(自営業)にはまだIDE HDD残ってるな・・・。
なお件のHDDの目的のデータはメインPCの古いフォルダに残ってたww
500Gなら小容量のバックアップやTVの一時録画用に使えるから。
・・・職場(自営業)にはまだIDE HDD残ってるな・・・。
なお件のHDDの目的のデータはメインPCの古いフォルダに残ってたww
240不明なデバイスさん
2023/01/07(土) 16:18:49.93ID:acMirQ9g chkdskを使うのは、異常を起こしたHDDにではなくクローン複製したHDDへやるのが鉄則だよ
241不明なデバイスさん
2023/01/07(土) 18:44:50.56ID:iw5Rm4ls 通はLinux使ってddコマンドでイメージ吸出してから作業する
243不明なデバイスさん
2023/01/08(日) 04:01:39.31ID:XY++7+nU ファミコンジジイ乙w
244不明なデバイスさん
2023/01/10(火) 18:32:17.19ID:EX+tXo0a ラトックの交換トレイがすごく値上がりしてるし店頭でも見かけない
もう利用者いなくなったのかな
もう利用者いなくなったのかな
245不明なデバイスさん
2023/01/10(火) 18:49:53.05ID:wLHl/CHR 型番変わって値上げしたからなあ
246不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 00:45:01.80ID:M4vAoI+a 型番変えて値上げを3回だか4回だかやってるだろう
247不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 06:35:06.59ID:RYzGfeQV 交換トレイなんか要らんだろ
ORICOとかが出してる直接SATAの3.5インチHDDを刺せる
5インチベイのガチャポンに入れ替えればいいじゃん
ORICOとかが出してる直接SATAの3.5インチHDDを刺せる
5インチベイのガチャポンに入れ替えればいいじゃん
248不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 06:55:13.92ID:viOF2HDq 何のためのトレイ式だと思っているんだよ
249不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 09:52:32.83ID:PJEfJrOn HDDは外すとつかわなくなるからトレイじゃなくてケースで全部接続にしているわ。そのほうが安いし便利。
250不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 12:22:12.42ID:oTkFLkVH 縦に挿すスタンドタイプにずっと挿しっぱなしにしておくのって何か悪影響あったりしますか?
251不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 14:05:22.29ID:RYzGfeQV なんかの記事でHGSTの人が縦置きでも横置きでも平置きでも同じだよって言ってたぞ
なので気にすんな 壊れるときは壊れるから
なので気にすんな 壊れるときは壊れるから
253不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 15:34:15.03ID:6vzEohfN たまに埃を落としてやればいい
254不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 16:21:03.92ID:z53tvh1q てすと
255不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 16:26:04.13ID:z53tvh1q 評判悪くなさそうだったからGW3.5AM-SU3G2P買ったんだけど装着してたHDDがRAW化してしまった
Amazonには一件だけ同じようなレビューがあったんだけどたまたま不良品引いたってことかな?
Amazonには一件だけ同じようなレビューがあったんだけどたまたま不良品引いたってことかな?
257不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 17:17:40.87ID:RYzGfeQV >>256
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
記事あったわ
>「現在のHDDはしっかり固定されていれば縦横斜め、どの向きで設置して使用しても問題無い」、
>「しっかり固定されないとパフォーマンスが落ちる」といったことや、
>「24時間可動がうたわれているモデルは常時通電している方が結果的にドライブへの負担は少なくなる」、
>「モバイル向けの2.5インチHDDなどは電源を落とすことが前提で設計されているため、
>24時間稼働環境などで使用してはいけない」といったHDDの正しい使い方が解説されました。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
記事あったわ
>「現在のHDDはしっかり固定されていれば縦横斜め、どの向きで設置して使用しても問題無い」、
>「しっかり固定されないとパフォーマンスが落ちる」といったことや、
>「24時間可動がうたわれているモデルは常時通電している方が結果的にドライブへの負担は少なくなる」、
>「モバイル向けの2.5インチHDDなどは電源を落とすことが前提で設計されているため、
>24時間稼働環境などで使用してはいけない」といったHDDの正しい使い方が解説されました。
258不明なデバイスさん
2023/01/11(水) 22:08:37.93ID:2T/ezsmV ガチャベイ、ガチャポンパ、スタンド型みたいなネジ止めしないワンタッチタイプはしっかり固定されていると言えるのだろうか
259不明なデバイスさん
2023/01/12(木) 02:33:19.66ID:REqiaR5Y ガチャベイ、ガチャポンパは割とがっちり固定されるだろ
お立ち台は使ったことないが知らんが
気になるなら間に爪楊枝でも挟んでおけば?
お立ち台は使ったことないが知らんが
気になるなら間に爪楊枝でも挟んでおけば?
260不明なデバイスさん
2023/01/13(金) 00:47:50.66ID:coYot/in >>255
玄人の箱はこれまで5個買ったけど無問題だなあ。まあ録画用とか倉庫用の4-6-8TB HDD収納用だからかもだが。
HDDのraw化は昨年は3回経験。4TB@茂純正外付け。6TB@オウル黒箱。3TBCMR@ロジ昔箱。
raw化によるパーティション消失への対処法があるとすればサルベージソフトによる救出。9割以上救い出せる。
raw化の発症現象は前回までマウントできていたHDDが再起動後にマウントできない。
raw化の原因は色々あるだろうが、おおよそディクレトリ上位部分の消失。GPTテーブルは健在。
raw化の犯人はWindowsのファイルシステムの馬具(かもねー笑)。起動時のchkdiskがわざわざ壊しているとか?
いわゆる未必の故意w
玄人の箱はこれまで5個買ったけど無問題だなあ。まあ録画用とか倉庫用の4-6-8TB HDD収納用だからかもだが。
HDDのraw化は昨年は3回経験。4TB@茂純正外付け。6TB@オウル黒箱。3TBCMR@ロジ昔箱。
raw化によるパーティション消失への対処法があるとすればサルベージソフトによる救出。9割以上救い出せる。
raw化の発症現象は前回までマウントできていたHDDが再起動後にマウントできない。
raw化の原因は色々あるだろうが、おおよそディクレトリ上位部分の消失。GPTテーブルは健在。
raw化の犯人はWindowsのファイルシステムの馬具(かもねー笑)。起動時のchkdiskがわざわざ壊しているとか?
いわゆる未必の故意w
261不明なデバイスさん
2023/01/13(金) 01:44:00.93ID:PeBeZ/Ss >>260
RAW化の原因の一つは、Windows7以前とWindows10以降の環境での外付けHDDの共用
Windows7以前とWindows10以降ではNTFSのバージョンが異なり、異なるバージョンのNTFSが接続されたときは一時的にバージョンを変更し、
取り外しのときに元のバージョンに戻される。 外付けHDDを正しい手順で取り外しをしないとNTFSファイルシステムが壊れる
RAW化の原因の一つは、Windows7以前とWindows10以降の環境での外付けHDDの共用
Windows7以前とWindows10以降ではNTFSのバージョンが異なり、異なるバージョンのNTFSが接続されたときは一時的にバージョンを変更し、
取り外しのときに元のバージョンに戻される。 外付けHDDを正しい手順で取り外しをしないとNTFSファイルシステムが壊れる
262不明なデバイスさん
2023/01/13(金) 02:29:00.69ID:UiLN13Fo chkdskやデフラグかけるとドライブに致命傷与えるからな
使わずに済むなら使わないに限る
そういやWindowsの復旧ソフトって今は何が良い?
FinalDataとEaseUSぐらいしか知らんのだが
使わずに済むなら使わないに限る
そういやWindowsの復旧ソフトって今は何が良い?
FinalDataとEaseUSぐらいしか知らんのだが
264不明なデバイスさん
2023/01/13(金) 03:02:58.65ID:rBgwJW1G んじゃexFATで使えばRAW化の原因のひとつは潰せるってことか
265不明なデバイスさん
2023/01/13(金) 13:55:24.49ID:Ti/j72ab 拘束スタートアップが原因じゃなかったっけ?
266不明なデバイスさん
2023/01/13(金) 14:38:45.66ID:UiLN13Fo ハード環境の状態が拘束されちゃう不具合が生まれる高速スタートアップさんだな
267不明なデバイスさん
2023/01/13(金) 15:57:39.79ID:qAe4V2xN 高速スタートアップってWindows史上最悪の失敗機能だよな
268不明なデバイスさん
2023/01/13(金) 16:23:58.04ID:H3rNMd7N インターフェース速度に依存するのだから仮想ディスクファイルでよかったはずなのに何してんだろね。
269不明なデバイスさん
2023/01/14(土) 08:35:07.66ID:/eY5fApj これ既出?
https://twitter.com/hogehoge61/status/1547099069314899968
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/hogehoge61/status/1547099069314899968
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
270不明なデバイスさん
2023/01/14(土) 10:29:32.92ID:vKZzyi1n asmediaのチップでUSB3.0変換してると不安定とかいうレビュー見るけど、そんなに酷いの?
うちで使ってるクロシコのKRHC-SATA3/U3とサンワUSB-CVIDE3では問題は出て無いけど
うちで使ってるクロシコのKRHC-SATA3/U3とサンワUSB-CVIDE3では問題は出て無いけど
271不明なデバイスさん
2023/01/14(土) 15:08:19.32ID:bGPIgPe2 以前オウルテックの黒角で切断→接続が繰り返されてWDのHDDが2台イカれたんだけど、あれも異常な取り外しが繰り返されたのが原因の一つかな?
物理的にもおかしくなったからHDDが原因だったのかもしれないけど
物理的にもおかしくなったからHDDが原因だったのかもしれないけど
272不明なデバイスさん
2023/01/14(土) 17:15:12.24ID:wJSqmE0U273不明なデバイスさん
2023/01/14(土) 18:03:31.98ID:lU5emZMa うちの黒角はC7が増えてく固体だったなあ
275不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 01:23:51.41ID:Vfs+xF58 >>269
チップを買ってるならファームウェアはJMicronから提供されるだろうになんでわざわざ東芝のやつを盗用してるんだ?
チップを買ってるならファームウェアはJMicronから提供されるだろうになんでわざわざ東芝のやつを盗用してるんだ?
276不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 01:26:05.64ID:ozqKlzNx やっぱ安物の中華製はダメってことか?
HDDを東芝とかHGSTとか高耐久性能品にして拘ってみても
変換チップやケースの作りがウンコだとデータをズタズタにされるからな
という点からも俺は大事なデータの入ったドライブにはRATOC製品を使っている
HDDを東芝とかHGSTとか高耐久性能品にして拘ってみても
変換チップやケースの作りがウンコだとデータをズタズタにされるからな
という点からも俺は大事なデータの入ったドライブにはRATOC製品を使っている
277不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 02:13:43.52ID:gVInODob RATOCのステマ酷すぎ
278不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 03:08:52.80ID:36VCvIN/ >>276
大事なデータの入ったドライブ って普通外付けHDDケースなんか使わないだろうに
俺は全部ローカルSATA+SATAカードでPCケース内部に入れてる(8台)
外付けHDDケースはHDD死んでも大丈夫なデータのみ
大事なデータの入ったドライブ って普通外付けHDDケースなんか使わないだろうに
俺は全部ローカルSATA+SATAカードでPCケース内部に入れてる(8台)
外付けHDDケースはHDD死んでも大丈夫なデータのみ
280不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 04:09:02.40ID:F2NV7vL9 災害時はSSDしかないと思うけど。60TB分で1kgくらい。
282不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 04:47:05.95ID:36VCvIN/ >>279
っていうか、なんでPCのフタ開けなきゃならんの?
普通は、PCごと運ぶだろうに、、、ケーブルだっていちいち外さずにぶち切ってるはず
まあでも、命より大切なデータは持ってないから、そもそもPCやらHDDやら気にしないで逃げるわ
っていうか、なんでPCのフタ開けなきゃならんの?
普通は、PCごと運ぶだろうに、、、ケーブルだっていちいち外さずにぶち切ってるはず
まあでも、命より大切なデータは持ってないから、そもそもPCやらHDDやら気にしないで逃げるわ
283不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 09:02:26.85ID:c5Fn8/U3 オウルテックの黒角ってなんか低評価レビューが多くないですか
284不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 09:15:40.85ID:ozqKlzNx286不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 14:25:24.93ID:yN2YFspS287不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 15:55:11.48ID:hmMAKmJL 黒角なら2019年に買ってSeagateの古い2TB入れてRegza Z1のテレビ録画に関しては電気いれっぱなしで問題なく使えてる
レビューで部品が取れてただのあるから年1くらいで点検したほうがいいか
ACアダプタもヘタるしな
レビューで部品が取れてただのあるから年1くらいで点検したほうがいいか
ACアダプタもヘタるしな
288不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 22:14:33.80ID:g1LQfsFy 安全な取り外しがなかなか成功しないんですが、クイック取り外しが有効になってればアクセス中でなければ外して大丈夫ですよね?
289不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 23:04:48.12ID:uSg81Uc8 安全な取り外しが出来ない場合はchkdskしてからUSB抜いてる
290不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 23:06:05.77ID:uSg81Uc8 それでもWindows7以前とWindows10以降でUSBを強要している場合はNTFSファイルシステムが壊れる可能性は残る
291不明なデバイスさん
2023/01/15(日) 23:06:21.29ID:uSg81Uc8 共用
292不明なデバイスさん
2023/01/16(月) 04:27:37.49ID:C68yopeE 気軽に着脱出来ないんだったら内蔵で良かったかなとちょっと後悔
NASは高いしなあ
NASは高いしなあ
293不明なデバイスさん
2023/01/16(月) 05:51:13.02ID:ziuQ966J295不明なデバイスさん
2023/01/16(月) 12:30:20.74ID:3fsh/SeB 2.5インチケースのケーブル、しょっちゅう使うやつ以外すぐ無くす・・・。
296不明なデバイスさん
2023/01/16(月) 13:39:33.57ID:ziuQ966J >>295
小さいネジじゃあるまいし無くさないだろ 発達障害か境界知能なんじゃないの?
名前シール貼って常に同じ場所に置いて管理しろ
使うときと使った後は毎回指差し確認しろ
アホの子扱いされたくなかったらこのぐらい言われなくて自分でやっとけ
小さいネジじゃあるまいし無くさないだろ 発達障害か境界知能なんじゃないの?
名前シール貼って常に同じ場所に置いて管理しろ
使うときと使った後は毎回指差し確認しろ
アホの子扱いされたくなかったらこのぐらい言われなくて自分でやっとけ
297不明なデバイスさん
2023/01/16(月) 14:47:17.58ID:JOwxWb2r 流石、発達障害に詳しいな
298不明なデバイスさん
2023/01/16(月) 16:09:29.90ID:ziuQ966J 何が流石か知らんが物無くしたり片付けできないのは発達障害によくある特徴だからな
しかも誰も聞いてないのに急に物を無くす話をし出すし
まあルール決めて機械的に管理や掃除できるようになりゃ大体解決する
しかも誰も聞いてないのに急に物を無くす話をし出すし
まあルール決めて機械的に管理や掃除できるようになりゃ大体解決する
299不明なデバイスさん
2023/01/16(月) 22:03:15.77ID:24wpS0Xu 空気の読めない系の(ry
300不明なデバイスさん
2023/01/17(火) 14:39:42.20ID:OOzaGy/2 どっちが異常っぽいかというと、ねぇw
301不明なデバイスさん
2023/01/17(火) 15:53:38.97ID:3490xZrZ ここ発達障害多すぎるだろ
302不明なデバイスさん
2023/01/17(火) 16:43:46.95ID:0DBer2rM お前よりはな
303不明なデバイスさん
2023/01/17(火) 16:45:46.80ID:3490xZrZ 図星を煽られて悔しいからってIDコロコロで自演するなよw
304不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 04:30:06.02ID:KRgg3msK うんそうだね
305不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 05:18:55.29ID:6b27mejX ID:3fsh/SeB=ID:24wpS0Xu=ID:OOzaGy/2=ID:0DBer2rM=ID:KRgg3msKかな?
306不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 05:50:52.69ID:KRgg3msK お前に反対意見述べてる人間は全員俺だよ
お前にとってはな
お前にとってはな
307不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 06:10:45.05ID:6b27mejX 自演乙でございます ゴミ屋敷片づけてケーブル無くさないように頑張れよw
308不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 07:47:53.24ID:/90hXbCD 頭から生えている無数の細いケーブルもよく抜けて無くなるんですが、どうすれば?
309不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 07:54:16.44ID:6b27mejX アンファーってメーカーの製品がいいよ アンカーじゃないから間違うなよ
310不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 09:01:33.86ID:ohAwOddK 他人にした鬱憤ばらしを自分にされるとブチ切れるタイプ。
パヨフェミか。
パヨフェミか。
311不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 09:02:28.97ID:YmxBpTRx312不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 10:01:45.83ID:6b27mejX 大喜利始まったのにまだ悔しがってIDコロコロ金魚の糞煽りしてんのか
そういうところが発達障害扱いされるんだぞw
そういうところが発達障害扱いされるんだぞw
313不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 10:41:53.30ID:KRgg3msK ただの健常者を超能力者扱いする人って
それだと思う
それだと思う
315不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 17:04:47.05ID:tb2WSDWh だねえ。
ココとかアソコとかネット上で執拗な攻撃性を露わにするオッサンが多数跋扈するのは困りものですな。
一昔前だボダ認定やアスペ認定が流行っていたんだけどねえ。
その種の○○認定厨の元祖バカ認定のvoid君あたりからか。ナツカシス
ココとかアソコとかネット上で執拗な攻撃性を露わにするオッサンが多数跋扈するのは困りものですな。
一昔前だボダ認定やアスペ認定が流行っていたんだけどねえ。
その種の○○認定厨の元祖バカ認定のvoid君あたりからか。ナツカシス
316不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 20:22:28.69ID:mF6HInrm と、おっさん
318不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 13:32:23.28ID:kRDGJFyy いきなりですが
玄人志向の2.5インチHDDケース GW2.5OR-U3ってどうでしょうか?
PCのスリープと連動できるし価格も安めでいいと思ったんですが、アマゾンや価格.comだと結構低評価レビューがあるので…
玄人志向の2.5インチHDDケース GW2.5OR-U3ってどうでしょうか?
PCのスリープと連動できるし価格も安めでいいと思ったんですが、アマゾンや価格.comだと結構低評価レビューがあるので…
319不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 16:53:35.15ID:yGNk0RO3 苦労と思考はオススメできない。
マジで玄人用だから
マジで玄人用だから
320不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 19:02:03.89ID:ZqVjrZSb GW2.5OR-U3とGW2.5-KRU3の両方持ってるけど、両方ともUASP対応謳ってるのに前者は古いせいかCDIで確認してもUASPは表示されなかったな
321不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 21:13:35.36ID:dsqFY7rD すみません、質問させてください
外付けHDDに大事なデータのバックアップを取ろうと思うのですが、USB変換チップが劣悪だとデータが壊れると言うのは本当ですか?
大事なデータはSATA接続のほうがいいのでしょうか?
外付けHDDに大事なデータのバックアップを取ろうと思うのですが、USB変換チップが劣悪だとデータが壊れると言うのは本当ですか?
大事なデータはSATA接続のほうがいいのでしょうか?
322不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 21:20:46.91ID:Wz+qJRb/ そういや最初からHDD内蔵の外付けHDDとして売られてるやつってRAW化の話聞かんね
323不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 21:23:39.03ID:N0P9tNL+ 書き込んだものが壊れるというのはHDDが壊れてる
ブリッジチップが悪いと通信やコマンドが通らない場合があるという事
だから読込み不良や認識不良を起こす
今時は中華の不明メーカーや超安物じゃなければ粗悪チップはほとんどないでしょ
ブリッジチップが悪いと通信やコマンドが通らない場合があるという事
だから読込み不良や認識不良を起こす
今時は中華の不明メーカーや超安物じゃなければ粗悪チップはほとんどないでしょ
324321
2023/01/19(木) 21:32:19.68ID:oMTRum6p >>323
レスありがとうございます
初歩的な質問で恐縮ですが、通信やコマンドが通らなかった場合はちゃんとエラー表示されるのでしょうか?
何事もなくコピーが完了したのに一部のデータが破損していたなんてことは起こり得ますかね?
レスありがとうございます
初歩的な質問で恐縮ですが、通信やコマンドが通らなかった場合はちゃんとエラー表示されるのでしょうか?
何事もなくコピーが完了したのに一部のデータが破損していたなんてことは起こり得ますかね?
325不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 22:00:01.84ID:N0P9tNL+326321
2023/01/19(木) 22:45:42.31ID:Jf8Idu/3327不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 22:47:51.84ID:UFqsCrFv タブレットPCに外付けケースに入れたSSDつないでるんですが、
宙ぶらりんにならないように固定するいい方法ないですか?
いまは大きめのクリップでタブレットとSSDを挟んでます
宙ぶらりんにならないように固定するいい方法ないですか?
いまは大きめのクリップでタブレットとSSDを挟んでます
328不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 23:34:32.71ID:0Kis4ECM329不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 23:35:56.63ID:aTvjUpMF 皆さんコピーソフトは何をお使いでしょうか?
私はFastCopyです
私はFastCopyです
330不明なデバイスさん
2023/01/19(木) 23:45:25.83ID:0Kis4ECM むかし、FireCopyだったか評判の良いファイルコピーツールを試してみたことがあるけど、
中途で止めたら中途のファイルが残って、中身が中途から異なる異常ファイル増殖ツールだとわかって以来、
CopyExt拡張コピー以外は一切使っていない。
作者氏が亡くなっているけど、既に完成されていてなんらバグ挙動が発生したことがないので問題なし。
中途で止めたら中途のファイルが残って、中身が中途から異なる異常ファイル増殖ツールだとわかって以来、
CopyExt拡張コピー以外は一切使っていない。
作者氏が亡くなっているけど、既に完成されていてなんらバグ挙動が発生したことがないので問題なし。
331不明なデバイスさん
2023/01/20(金) 00:36:07.01ID:nNVCGbZ3 ハッシュログ残したいからおいらはFastCopyだな
332不明なデバイスさん
2023/01/20(金) 01:07:32.16ID:NNJD/GdY >>330
それFireFileCopyじゃない?
俺それかなり昔使ってたわ
移動指定すると全部コピー終わったあとに元のを消すんだよ
だから途中でやめると消してないから元データはすべて残ってる
逆に安全なツールだと思ってたけど
それFireFileCopyじゃない?
俺それかなり昔使ってたわ
移動指定すると全部コピー終わったあとに元のを消すんだよ
だから途中でやめると消してないから元データはすべて残ってる
逆に安全なツールだと思ってたけど
333不明なデバイスさん
2023/01/20(金) 05:31:55.09ID:v8fK/UsE334不明なデバイスさん
2023/01/20(金) 10:07:07.34ID:SfrsgvH0 自分の経験だがusb2.0時代の外付けケース(usb2.0接続)のHDDにデータを転送すると
そのHDDのSMARTのUltraDMA CRC Error CountのRAW値が加算されることが4ヶ月に1回の割合で発生してて
その項目が加算された際に転送していたデータが破損していたことがあった
(データ転送後にUltraDMA CRC Error CountのRAW値が加算されていなければ当然破損していない)
それ以来、外付けHDDのデータを転送し終えたら毎回SMARTのUltraDMA CRC Error CountのRAW値が増えていないかチェックする癖が付いた
そのHDDのSMARTのUltraDMA CRC Error CountのRAW値が加算されることが4ヶ月に1回の割合で発生してて
その項目が加算された際に転送していたデータが破損していたことがあった
(データ転送後にUltraDMA CRC Error CountのRAW値が加算されていなければ当然破損していない)
それ以来、外付けHDDのデータを転送し終えたら毎回SMARTのUltraDMA CRC Error CountのRAW値が増えていないかチェックする癖が付いた
336321
2023/01/20(金) 19:50:32.95ID:C0ODWWqq 皆様ありがとうございます
フリーソフトを入れてみたいと思います
SATAにしろUSBにしろケーブル等に問題があるとエラーが起こることはわかったのですが
例えばネット上のファイルを直接HDDに書き込む際にもケーブル等に問題があると破損データが保存されてしまうということも起こり得るのでしょうか?
もしそうならそのようなエラーをチェックする方法はありますか?
フリーソフトを入れてみたいと思います
SATAにしろUSBにしろケーブル等に問題があるとエラーが起こることはわかったのですが
例えばネット上のファイルを直接HDDに書き込む際にもケーブル等に問題があると破損データが保存されてしまうということも起こり得るのでしょうか?
もしそうならそのようなエラーをチェックする方法はありますか?
337不明なデバイスさん
2023/01/20(金) 20:10:52.41ID:v8fK/UsE338不明なデバイスさん
2023/01/20(金) 23:25:42.95ID:WTt5opsC339不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 04:00:06.98ID:Eh+vOYqk >>323
なるほど、つまりJMS-56xでRAW化という書き込みがさんざんされてきたが、それはJMSコントローラーチップへの濡れ衣で実際にはHDDが壊れていると ( ..)φメモメモ
なるほど、つまりJMS-56xでRAW化という書き込みがさんざんされてきたが、それはJMSコントローラーチップへの濡れ衣で実際にはHDDが壊れていると ( ..)φメモメモ
340不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 08:03:30.83ID:13/+4CD5 変換やHDDは疑うのにケーブルやノイズや電源は疑わないのが不思議でならない
341不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 11:11:14.26ID:vkBzfZzy ホストコンがアムドだとタヒぬ
342不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 12:46:22.28ID:13/+4CD5 >>341みたいな言い分ってざっくりすぎてデータとしてまるで信用がないよな
PCがMacだと死ぬとかスマホだと死ぬって適当な言い方もできちゃうだろそれ
PCがMacだと死ぬとかスマホだと死ぬって適当な言い方もできちゃうだろそれ
344321
2023/01/21(土) 13:08:27.60ID:wB7pMFpN346不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 14:34:31.04ID:13/+4CD5347不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 15:06:40.51ID:e7OE4KZg テストテスト
348不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 19:16:38.52ID:Sgz2JaNc 外付けって常に接続しっぱなしにしときます?
バックアップ時だけつなぎますかね
バックアップ時だけつなぎますかね
350不明なデバイスさん
2023/01/22(日) 04:42:22.32ID:PfCiE3yD352不明なデバイスさん
2023/01/22(日) 22:21:35.83ID:vXyfm0Tj テレビの録画用USB接続な外付けHDDが壊れて交換し終わったんだけど、
HDDケースは壊れて無ければ、内容物を交換すればPC用USB接続HDDとして使えますかね?
10年以上前に買ったIO-DATA製の外付けHDD1TBのケースなんです。
HDD以外のコントローラーが壊れて無ければの前提ですが、これを分解してHDDだけ入替えて使えれば
新しくミニPC買う際に外付けHDDケースを買わなくても良いかなとw
HDDケースは壊れて無ければ、内容物を交換すればPC用USB接続HDDとして使えますかね?
10年以上前に買ったIO-DATA製の外付けHDD1TBのケースなんです。
HDD以外のコントローラーが壊れて無ければの前提ですが、これを分解してHDDだけ入替えて使えれば
新しくミニPC買う際に外付けHDDケースを買わなくても良いかなとw
354不明なデバイスさん
2023/01/22(日) 23:17:38.40ID:4pg+DeAI355不明なデバイスさん
2023/01/22(日) 23:31:19.26ID:RggKwtZ+ 新しい酒は新しい革袋に盛れといってだな・・・
357不明なデバイスさん
2023/01/23(月) 12:22:02.70ID:lfv5KVal PCや周辺機器の基板部分をSDGsしても大してメリットはないからな
358不明なデバイスさん
2023/01/23(月) 12:52:40.75ID:pgp3Ay36360不明なデバイスさん
2023/01/23(月) 16:24:06.73ID:lfv5KVal 次は2TB以上のHDDを繋いだら変換が認識しないので
変換の故障だ不具合だなんだと騒いで駆け込んでくるってことか
だったら箱ごと新しいのに買い替えたほうが早いし楽だろうな
メーカー保証も付くしキビキビ動作するし
変換の故障だ不具合だなんだと騒いで駆け込んでくるってことか
だったら箱ごと新しいのに買い替えたほうが早いし楽だろうな
メーカー保証も付くしキビキビ動作するし
361不明なデバイスさん
2023/01/23(月) 16:31:14.03ID:pgp3Ay36 まてまて、まさかとは思うが2Tの壁以前にIDE用じゃないだろうな
362不明なデバイスさん
2023/01/23(月) 21:02:29.60ID:3KtF6yb1 テラバイトのIDEなんかあったっけ?
363不明なデバイスさん
2023/01/23(月) 22:17:37.75ID:jXMd7/zJ まあ2TB以上に対応してない環境に繋いでおいて容量2TBしかないとのたまう知障が2021年時点で存在するから
ネタでやってるんだとしても面白くないし
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3I7OMGBZWGATT/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
カスタマーレビュー
Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 中身が違う
2021年4月2日に日本でレビュー済み
容量: 8TBスタイル: PC向け3.5インチAmazonで購入
8TB購入したのにパソコンでは最大容量2TBしかないなんなんだよこのHDDアリエナイダロ?
ネタでやってるんだとしても面白くないし
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3I7OMGBZWGATT/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
カスタマーレビュー
Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 中身が違う
2021年4月2日に日本でレビュー済み
容量: 8TBスタイル: PC向け3.5インチAmazonで購入
8TB購入したのにパソコンでは最大容量2TBしかないなんなんだよこのHDDアリエナイダロ?
364不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 07:25:42.00ID:A88uPkpF 2TBの壁を超えても認識上限が6TBとか8TBの少し古い変換チップもあるからな
そういうのに12TBのHDDなど繋いでも全容量認識しないから
このAmazonレビューの知障みたいなのは永遠に減らないだろうな
あとアリエク等で激安で売られている中華のクソ胡散臭いSSDだと
OSでの認識表示上は1TBになっていても実際の中身は32GBの激安USBメモリを4個入れて
合計で128GBしかないみたいなゴミ詐欺商品もあるけどもなw
そういうのに12TBのHDDなど繋いでも全容量認識しないから
このAmazonレビューの知障みたいなのは永遠に減らないだろうな
あとアリエク等で激安で売られている中華のクソ胡散臭いSSDだと
OSでの認識表示上は1TBになっていても実際の中身は32GBの激安USBメモリを4個入れて
合計で128GBしかないみたいなゴミ詐欺商品もあるけどもなw
365不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 08:50:54.51ID:B/auBTTa まあ、レビューで汚い言葉を使ってるやつは、
総じて己の知能が足りてない場合が多い
総じて己の知能が足りてない場合が多い
366不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 10:31:47.41ID:U4lYJvbl そういやWindowsXPの時も容量の壁ってなかったっけ?
367不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 11:40:17.03ID:7vWOX8mS >>365
Twitter以後に363のAmazonレビュアーみたいな口の悪い奴が増えた気がする
5ちゃんだけが突出して態度や口が悪い奴が多いってわけじゃなく
そもそも日本のネット全体にこのレベルの奴がごまんといたのが可視化されたんだろうな
Twitter以後に363のAmazonレビュアーみたいな口の悪い奴が増えた気がする
5ちゃんだけが突出して態度や口が悪い奴が多いってわけじゃなく
そもそも日本のネット全体にこのレベルの奴がごまんといたのが可視化されたんだろうな
368不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 12:18:43.30ID:KL+B9ynR ナマポ在日だったりして
奴ら集団来日して集団ナマポ申請してナマポ繁殖してるらしいし
それも一国だけじゃなく複数の国
奴ら集団来日して集団ナマポ申請してナマポ繁殖してるらしいし
それも一国だけじゃなく複数の国
369不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 12:35:33.85ID:Jb3KbBD9 そうやって現実逃避するから日本人の質が下がっていくんだよな
370不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 12:41:37.16ID:B/auBTTa >>367
たしかにTwitterの民度はやばいね
よくあれだけ他人に罵詈雑言を吐けるものだと感心する
最近Yahooニュースのコメントが元でBANされたって奴とか聞くけど、
内容聞くと口が悪すぎて笑ってしまった
たしかにTwitterの民度はやばいね
よくあれだけ他人に罵詈雑言を吐けるものだと感心する
最近Yahooニュースのコメントが元でBANされたって奴とか聞くけど、
内容聞くと口が悪すぎて笑ってしまった
371不明なデバイスさん
2023/01/27(金) 00:16:54.04ID:BnwX6vaw372不明なデバイスさん
2023/01/27(金) 08:01:08.28ID:xGaJc0fp ずっと昔に137GBの壁なんてあったな
373不明なデバイスさん
2023/01/27(金) 12:49:56.31ID:RGuAi2Ng IDEの壁ってのが2.1TB
374不明なデバイスさん
2023/01/28(土) 10:14:47.73ID:qRAFikv0 OSのメモリ上限とIDEの容量上限の話がごっちゃになってて草
375不明なデバイスさん
2023/01/28(土) 11:03:10.34ID:UKA2lAi5 バカの壁のことやろか
376不明なデバイスさん
2023/01/28(土) 11:26:19.16ID:a+KCTlFG かぁ~、べっ
377不明なデバイスさん
2023/01/28(土) 14:24:44.87ID:Z6OEscs2 2TiBの壁(2024GB/2.19TB)は存在するだろ
378不明なデバイスさん
2023/02/04(土) 09:33:14.52ID:41g8+vVh HDDケース、ロジテックと玄人志向だとロジテックの方がいいんかな?
380不明なデバイスさん
2023/02/04(土) 13:20:31.71ID:jo5SUiRH 基板やチップレベルで同じなら大差ねえよ
ガワのメーカーなんかどうでもいいから
何のチップ使ってるかちゃんと調べてから買えよな
ガワのメーカーなんかどうでもいいから
何のチップ使ってるかちゃんと調べてから買えよな
381不明なデバイスさん
2023/02/05(日) 17:06:36.52ID:28LWJz/J MARSHAL MAL-5235SBKU3がヤフショで実質1600円台で買えるけど評判イマイチかな?
まぁレビュー1点の中に
mok*** 2019.09.18
よく読まなかったのが悪いんですが、
ケースのみです!!!!
ってのもあるが
注意してください笑
まぁレビュー1点の中に
mok*** 2019.09.18
よく読まなかったのが悪いんですが、
ケースのみです!!!!
ってのもあるが
注意してください笑
382不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 04:08:11.72ID:w0x+OlZ6 電源スイッチて使う事ありますか?
玄人の奴とかスイッチ無いタイプでも安全な取り外し状態になったら切れるんですよね?
安全な取り外し状態にせずケーブル抜いたり勝手に電源切ったりしたら何が起こるか
分からないだろうから、使う機会が無いような?
玄人の奴とかスイッチ無いタイプでも安全な取り外し状態になったら切れるんですよね?
安全な取り外し状態にせずケーブル抜いたり勝手に電源切ったりしたら何が起こるか
分からないだろうから、使う機会が無いような?
383不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 04:39:22.18ID:jfP4bMyJ 接続はしてるけど必要な時以外起動させておきたくない場面というものがあるじゃろう?
無いなら知らん
無いなら知らん
384不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 05:08:04.24ID:w0x+OlZ6 安全な取り外しで停止させた後、そのままケーブル抜かずに再度電源入れたい時に使うんですかね?
385不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 10:08:15.29ID:GKZCcpgt Winなら安全な取り外しでMacならゴミ箱に入れてイジェクトするじゃん?
するとOSが遅延書き込みでバッファにたまったデータをHDDにデータをまとめて書き込む
その後に起こる動作はUSBケーブルを抜いた状態になるだけなので変換回路への+5V供給が途絶えるだけ
安全な取り外しやごみ箱イジェクトをしないとデータが全て書き込まれないので
直近で操作したデータや管理領域が壊れたりする
HDDには別途+12V供給され続けているので通電状態になっている
更に冷却ファンがついてるタイプのケースだとファンもずっと回ってる
電源スイッチを切るとHDDへの+12V供給が途絶えファンも止まり完全に電源オフとなる
するとOSが遅延書き込みでバッファにたまったデータをHDDにデータをまとめて書き込む
その後に起こる動作はUSBケーブルを抜いた状態になるだけなので変換回路への+5V供給が途絶えるだけ
安全な取り外しやごみ箱イジェクトをしないとデータが全て書き込まれないので
直近で操作したデータや管理領域が壊れたりする
HDDには別途+12V供給され続けているので通電状態になっている
更に冷却ファンがついてるタイプのケースだとファンもずっと回ってる
電源スイッチを切るとHDDへの+12V供給が途絶えファンも止まり完全に電源オフとなる
386不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 10:11:19.69ID:GKZCcpgt あ、3.5インチHDDの場合ね
+12Vは最初にHDD内のモーターを動かして円盤を回転させるのに必要
一度回ってしまえば動作中は大して電気も食わない
2.5インチのHDDやSSDは+5Vのみで動くので関係ない
だからUSB-SATA変換に別途ACアダプタ接続で+12V供給の必要もない
+12Vは最初にHDD内のモーターを動かして円盤を回転させるのに必要
一度回ってしまえば動作中は大して電気も食わない
2.5インチのHDDやSSDは+5Vのみで動くので関係ない
だからUSB-SATA変換に別途ACアダプタ接続で+12V供給の必要もない
387不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 10:33:50.20ID:GKZCcpgt 逆に3.5インチHDDをPCに繋いで使うときは
まずUSBケーブル抜いた状態で外付けケース側の電源スイッチをオンにして
HDDとファンに通電されスピンアップ後の回転安定が確認出来たところでUSBケーブルをPCに繋ぐ
この方法で運用すればデータロスや電気的故障はかなり防げる
ケーブル繋いだまま外付けケース側の電源スイッチをオンにしてもまあ大丈夫だと思うが
より安全に使いたいなら手間でもこういう方法で使うといいよ
まずUSBケーブル抜いた状態で外付けケース側の電源スイッチをオンにして
HDDとファンに通電されスピンアップ後の回転安定が確認出来たところでUSBケーブルをPCに繋ぐ
この方法で運用すればデータロスや電気的故障はかなり防げる
ケーブル繋いだまま外付けケース側の電源スイッチをオンにしてもまあ大丈夫だと思うが
より安全に使いたいなら手間でもこういう方法で使うといいよ
388不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 10:57:39.86ID:6YDXaDGn 識者乙
最後のは手間だしUSB端子を痛めるぜって王に言われた気がした
最後のは手間だしUSB端子を痛めるぜって王に言われた気がした
389不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 11:20:46.73ID:w0x+OlZ6 >>385
大抵PC/TV連動的な事を唱ってますが、あれはUSBの5Vが途絶えた時点で12Vも遮断するわけでは無いんですかね?
大抵PC/TV連動的な事を唱ってますが、あれはUSBの5Vが途絶えた時点で12Vも遮断するわけでは無いんですかね?
390不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 12:42:36.24ID:GKZCcpgt391不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 19:02:04.41ID:73U6TUQy HDDじゃない話。
尼の900円の変換ボードでIDEのDVDドライブを5インチSATAケースに入れることがデキター!!!!!
スロットローディングより安心感あるわ。
尼の900円の変換ボードでIDEのDVDドライブを5インチSATAケースに入れることがデキター!!!!!
スロットローディングより安心感あるわ。
392不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 19:10:46.35ID:sUZ+oEC3 昔の外付けDVDドライブって内臓に皮つけただけだから糞でかかったのよなw
393不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 19:21:45.09ID:pBQbiPhO 5インチ用の外付けケースなんてあるんだな…
394不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 20:51:22.28ID:XxorSrym 昔の外付けCD-ROM
出力はIEEE1394とUSB2.0で、CD-ROMを外してガチャコン付けてIDE HDD用にしてる
今は使ってないけど
出力はIEEE1394とUSB2.0で、CD-ROMを外してガチャコン付けてIDE HDD用にしてる
今は使ってないけど
395不明なデバイスさん
2023/02/07(火) 22:03:00.64ID:73U6TUQy タイムリー OPTICAL-CASE525SATA-USB3.0
買ったの8年前か。買ってからIDEだったと気づいてそのままほったらかし。
いやあ。うまいものがあるもんだね。
買ったの8年前か。買ってからIDEだったと気づいてそのままほったらかし。
いやあ。うまいものがあるもんだね。
396不明なデバイスさん
2023/02/08(水) 08:34:38.68ID:9KluEzDR 例えば不要になったデスクトップPCから光学ドライブを抜き取って外付けとして再利用なんて事もできるわけですね?
397不明なデバイスさん
2023/02/08(水) 10:49:14.16ID:EeLMfier れんきんじゅちゅ!
398不明なデバイスさん
2023/02/08(水) 10:55:26.79ID:FuzSxxBb 中古の外付けCDドライブ買って中身DVD-Rドライブに入れ替えとか。
注意しないとIDEじゃなくSCSIだとか、電源が5Vか12V片方しか無いとか。
注意しないとIDEじゃなくSCSIだとか、電源が5Vか12V片方しか無いとか。
399不明なデバイスさん
2023/02/08(水) 17:56:13.99ID:kb4Wl9jj 5インチ外付けケースはラトックが今でも出してるだろ
400不明なデバイスさん
2023/02/08(水) 21:54:33.63ID:T9NgAF6/401不明なデバイスさん
2023/02/09(木) 08:22:15.03ID:FKNXr8he 昔は紙パッケージ無しのHDDや光学ドライブ、FDドライブ買ってたなぁ。
402不明なデバイスさん
2023/02/09(木) 08:44:53.98ID:6VHHD90f 紙パッケージ無しってのはプチプチに包まれただけのバルクの内蔵HDDとか?
403不明なデバイスさん
2023/02/09(木) 10:40:56.44ID:+ahDy+8f バルク品は秋葉で安く入手出来たな
表通りに店を出しているツクモとかドスパラとかソフマップとかじゃなく
クレバリーとかツートップとかZOAとか少し裏通り気味の渋い専門店みたいなところ
コロナ時代で通販メインになった今もあの手のマニアックな店はあるのかな?
表通りに店を出しているツクモとかドスパラとかソフマップとかじゃなく
クレバリーとかツートップとかZOAとか少し裏通り気味の渋い専門店みたいなところ
コロナ時代で通販メインになった今もあの手のマニアックな店はあるのかな?
404不明なデバイスさん
2023/02/09(木) 11:02:10.79ID:WroDxABb 外付けのDVD-RAMドライブもっとるわ
IEEE1394接続で書き込み速度が1倍速なんでDVD-R1枚焼くのに1時間かかる
IEEE1394接続で書き込み速度が1倍速なんでDVD-R1枚焼くのに1時間かかる
405不明なデバイスさん
2023/02/09(木) 19:58:58.55ID:+ahDy+8f じいちゃんに貰った形見とかじゃなきゃそんなもん邪魔なだけだしさっさと捨てたら?w
406不明なデバイスさん
2023/02/09(木) 20:27:48.80ID:9CfAx+u6 俺、死んだら押入れの中のPDドライブを大英博物館に寄贈するよう遺言書に記載してある
407不明なデバイスさん
2023/02/09(木) 21:03:16.72ID:+ahDy+8f 思い出(エロ動画)の詰まったPDディスクも一緒に寄贈されそうw
408不明なデバイスさん
2023/02/10(金) 01:19:38.98ID:js3A/Clc 楽天でWD80EAZZと尼で玄人の箱買ってみた
合わせて14000円
HDD買うの12年ぶり
合わせて14000円
HDD買うの12年ぶり
409不明なデバイスさん
2023/02/10(金) 01:28:32.63ID:pU6+gp97 今までPDで過ごしてたのか?
410不明なデバイスさん
2023/02/10(金) 03:35:02.19ID:890lFwAU 楽天でWD80EAZZってポイント込みの価格だろ
その値段で買えるような書き方するなお
その値段で買えるような書き方するなお
411不明なデバイスさん
2023/02/10(金) 11:49:44.52ID:eZgagKef あぁん!?
412不明なデバイスさん
2023/02/10(金) 18:26:21.22ID:3ang4xHI ロジテックのLHR-DS05EU3復活してくれねえかなあ
413不明なデバイスさん
2023/02/11(土) 14:21:10.42ID:jWSybbQM ちょっと値上げしてもいいから電源スイッチ付きケースをまた出してほしい
欲を言えば前面にアクセスランプと電源スイッチ、背面にケーブル端子、みたいな配置だともっと嬉しい
欲を言えば前面にアクセスランプと電源スイッチ、背面にケーブル端子、みたいな配置だともっと嬉しい
414不明なデバイスさん
2023/02/11(土) 16:17:36.26ID:WowBCnuA クロシコの定番のあれは後ろにスライド型の電源スイッチがついてる
ラトックの5インチケースならフロントに押し込み型の電源スイッチがついてる
ラトックの5インチケースならフロントに押し込み型の電源スイッチがついてる
415不明なデバイスさん
2023/02/11(土) 20:22:42.01ID:aLY3etIE USB2.0時代の古いデスク用にeSATAつきケース探したけどデスクにUSB3.0ポート増設した方が安上がりだったw
416不明なデバイスさん
2023/02/11(土) 23:22:24.26ID:gsBh4IPE くしゃみしたら手元が狂って生え際2連射してもうた
417不明なデバイスさん
2023/02/11(土) 23:23:17.79ID:gsBh4IPE 手元が狂い書くところも間違えましためんめん
418不明なデバイスさん
2023/02/12(日) 01:59:14.78ID:DOctH/OI0 >>413
今時のパソコンのOSはPCがアイドル時にデフラグやジャーナルやその他諸々な書き込みを伴うバックグラウンド処理が不定期にはしっているから、パソコンが起動実行している最中に外付けHDDの電源をボタンポチッと押してしまうと、書き込み処理途中のHDDを電源断する場合があり得る。書き込み中のHDDの電源断はHDDのプラッタを物理的に毀損する危険性大。いわばHDDの自損行為。自殺行為に等しいボヤっキー技w だから外付けHDDの電源ボタンは無い方が安全安心なのよ。
PCをシャットダウンした後であっても内臓がSMRドライブ内蔵の場合、SMR特有のガベッジコレクション処理が走る場合があるかもしれない。この辺の安全性は外付けHDDのUSBコントローラー次第カモね。
今時のパソコンのOSはPCがアイドル時にデフラグやジャーナルやその他諸々な書き込みを伴うバックグラウンド処理が不定期にはしっているから、パソコンが起動実行している最中に外付けHDDの電源をボタンポチッと押してしまうと、書き込み処理途中のHDDを電源断する場合があり得る。書き込み中のHDDの電源断はHDDのプラッタを物理的に毀損する危険性大。いわばHDDの自損行為。自殺行為に等しいボヤっキー技w だから外付けHDDの電源ボタンは無い方が安全安心なのよ。
PCをシャットダウンした後であっても内臓がSMRドライブ内蔵の場合、SMR特有のガベッジコレクション処理が走る場合があるかもしれない。この辺の安全性は外付けHDDのUSBコントローラー次第カモね。
419不明なデバイスさん
2023/02/12(日) 07:13:20.56ID:qcuoX2k7 SMRが何か悪さしてる間は取り外しが完了しなかったりシャットダウン出来なかったりするもんでも無いの?
420不明なデバイスさん
2023/02/12(日) 07:25:20.45ID:cjkzR097 センチュリーも電源スイッチ付きを出してるな
他メーカーに比べて若干価格が高いっぽいけど
他メーカーに比べて若干価格が高いっぽいけど
421不明なデバイスさん
2023/02/12(日) 12:20:13.78ID:dfciaRWg422不明なデバイスさん
2023/02/12(日) 13:38:34.36ID:xTU4bGU0 神経質マン
423不明なデバイスさん
2023/02/12(日) 21:12:41.64ID:GX93IGqn アホの子でも一度痛い目に遭えば気をつける様になるんじゃないか
俺の事なんだけど
俺の事なんだけど
424不明なデバイスさん
2023/02/12(日) 21:29:53.65ID:3zoou736 安全な取り外しはごくたまにエラーになるのが腹立つな
使用中のプログラムなんぞ知るかハゲ
使用中のプログラムなんぞ知るかハゲ
425不明なデバイスさん
2023/02/13(月) 04:08:41.53ID:YiQhWIfp 高速スタートアップのおかげで安全な取り外しの重要度が高くなった
まあ高速スタートアップきれば良いんだけどさ
まあ高速スタートアップきれば良いんだけどさ
426不明なデバイスさん
2023/02/13(月) 09:56:03.68ID:CS9nuQ1o 高速スタートアップはろくなことないから原則オフだろ
立ち上げてからはシャットダウンじゃなくスリープ運用が基本
立ち上げてからはシャットダウンじゃなくスリープ運用が基本
427不明なデバイスさん
2023/02/13(月) 10:16:58.08ID:OfN2+i7I Win11のノート買ったらS3スタンバイが無くてびっくりしたわ
モダンスタンバイ信じて蓋閉じるだけにしてるけど、24時間稼働と変わらんよね
モダンスタンバイ信じて蓋閉じるだけにしてるけど、24時間稼働と変わらんよね
428不明なデバイスさん
2023/02/13(月) 11:57:25.65ID:CS9nuQ1o どっちにしろWUDが走ると再起動させられるから
再起動はそのときやっておけばいいし
再起動はそのときやっておけばいいし
429不明なデバイスさん
2023/02/13(月) 12:29:46.08ID:qwIjmkan 昔玄人のSUP3で相性問題やらデータ破損食らってロジテック一筋だったけど、3割値上げに負けて玄人SU3G2P購入
USB−Cケーブルも付属でお得な気分だったけど、内部プラフレームのせいかロジより熱くなるな…
USB−Cケーブルも付属でお得な気分だったけど、内部プラフレームのせいかロジより熱くなるな…
430不明なデバイスさん
2023/02/13(月) 12:40:37.39ID:OfN2+i7I https://i.imgur.com/dNGErTd.png
うちの場合、古いPCからの吸い出しで長時間断続的にアクセスしても内蔵SSDよりは低いらしい
ノートPCの内部と殆ど変わらない時点でアウトなのか?
うちの場合、古いPCからの吸い出しで長時間断続的にアクセスしても内蔵SSDよりは低いらしい
ノートPCの内部と殆ど変わらない時点でアウトなのか?
432不明なデバイスさん
2023/02/14(火) 18:08:23.97ID:qHB+m1cp 2千円も高くなったバルクHDD買いたくねえなあ。
ましてパナレコの上限4テラ用だなんて。
ましてパナレコの上限4テラ用だなんて。
433不明なデバイスさん
2023/02/15(水) 19:26:24.82ID:nc3gs4dR アマゾンで2,000円くらいで売ってるORICOのPWDM2-G2というNVMe/SATA M.2SSDを載せる
USB 3.2Gen(10Gbps)接続のケースを買ってみた。ブリッジは Realtek RTL9210B-CG だった
WDのSN500(PCI-E x2)を載せてCrystakDiskMarkでテスト(Macは互換のやつで)
1) Intel Mac mini 2018 /macOS 11 + Intel JHL7440搭載 Thunderbolt 3 Dock(Thunder Dock 7) のUSB 4.0ポート → 10Gbps OK
2) ASUS Strix Z690-I Gaming WiFi オンボの Intel JHL8540 TB4 のUSB4.0ポート → USB2.0並み
3) GIGABYTE B550I AORUS PRO AX のUSB Type-C(Gen3.2)ポート → 読み5Gbps /書き10Gbps
という結果に速度がぶれる原因は付属ケーブルだったのだけどmacOSが寛容だったのは意外(TB3ドックなのかもだけど)
USB 40Gbps CERTIFIEDのお高いケーブル(0.5m)に変えたら 3) は読み書きとも10Gbps出た 2) は未検証
この手のケースの値段差はケーブルにかかっているコストみたいな感じ
USB 3.2Gen(10Gbps)接続のケースを買ってみた。ブリッジは Realtek RTL9210B-CG だった
WDのSN500(PCI-E x2)を載せてCrystakDiskMarkでテスト(Macは互換のやつで)
1) Intel Mac mini 2018 /macOS 11 + Intel JHL7440搭載 Thunderbolt 3 Dock(Thunder Dock 7) のUSB 4.0ポート → 10Gbps OK
2) ASUS Strix Z690-I Gaming WiFi オンボの Intel JHL8540 TB4 のUSB4.0ポート → USB2.0並み
3) GIGABYTE B550I AORUS PRO AX のUSB Type-C(Gen3.2)ポート → 読み5Gbps /書き10Gbps
という結果に速度がぶれる原因は付属ケーブルだったのだけどmacOSが寛容だったのは意外(TB3ドックなのかもだけど)
USB 40Gbps CERTIFIEDのお高いケーブル(0.5m)に変えたら 3) は読み書きとも10Gbps出た 2) は未検証
この手のケースの値段差はケーブルにかかっているコストみたいな感じ
434不明なデバイスさん
2023/02/15(水) 19:49:56.32ID:nc3gs4dR PCのOSは両方ともWindows11Pro 22H2でWD SN500はPCI-E3.0 x2でした
失礼失礼
失礼失礼
435不明なデバイスさん
2023/02/16(木) 12:21:30.87ID:ZenJ+b1X 気にしないで、誰も読んでないから
438不明なデバイスさん
2023/02/16(木) 13:10:59.39ID:mOprRtZF ここはSSDスレではない
439不明なデバイスさん
2023/02/16(木) 18:51:25.69ID:u/Y/MRfV ここはケースのスレですが何か。
440不明なデバイスさん
2023/02/16(木) 18:54:21.72ID:4baWU0B6 ORICOってアマゾンでよく見かけるけどいわゆる中華系?
441不明なデバイスさん
2023/02/16(木) 20:50:24.33ID:DDyAjydK >>440そうだよ
いくつも使ってるけどここ4年くらいはUSB3.2ハブ一つしか買ってないから
最近の製品の良し悪しは分からない
他板で外付けSSDでやらかした話を見かけたが
どういうやらかしをしたのかは知らない
どこかのスレで他のメーカーのOEM元でもあるって話を見かけた
いくつも使ってるけどここ4年くらいはUSB3.2ハブ一つしか買ってないから
最近の製品の良し悪しは分からない
他板で外付けSSDでやらかした話を見かけたが
どういうやらかしをしたのかは知らない
どこかのスレで他のメーカーのOEM元でもあるって話を見かけた
442不明なデバイスさん
2023/02/16(木) 23:21:07.52ID:TRMyKafl 品質はまあまあ
サポートはくそ
サポートはくそ
443不明なデバイスさん
2023/02/17(金) 08:21:05.49ID:aEuvokJb 外付けケースを買うとしたらロジテックか玄人かなぁ
444不明なデバイスさん
2023/02/17(金) 08:30:24.34ID:HpOAjYD6 酔ったらマスター
445不明なデバイスさん
2023/02/17(金) 17:55:18.21ID:mj5z5Uo1 HDDケースって書いてるけど別にSSD突っ込んでも問題ないし得られる結果やメリットはほぼ同じだろうが
446不明なデバイスさん
2023/02/18(土) 00:12:46.99ID:JClOqzev OWC-MSTG800U3K
そういや去年これ買った。
気がついたらFW800のケースほいほい捨ててたんでびっくりして。
フタがほぼはめ殺しなので「握ると開くプライヤー」というやつで引き抜かないといけない。今は2.5インチSSDが入ってる。
そういや去年これ買った。
気がついたらFW800のケースほいほい捨ててたんでびっくりして。
フタがほぼはめ殺しなので「握ると開くプライヤー」というやつで引き抜かないといけない。今は2.5インチSSDが入ってる。
447不明なデバイスさん
2023/02/18(土) 22:20:39.80ID:n7ZsYTW7448不明なデバイスさん
2023/02/18(土) 22:25:26.86ID:n7ZsYTW7 ちなみにSATA接続しないといかん
USB接続でのデータ救出は外付けケースの不安定さも関わってくるからやらないほうが無難
そもそもddrescueはSATAじゃないと認識しなかったと思う
USB接続でのデータ救出は外付けケースの不安定さも関わってくるからやらないほうが無難
そもそもddrescueはSATAじゃないと認識しなかったと思う
449不明なデバイスさん
2023/02/24(金) 21:20:20.07ID:rwx83tfb ベンチマークかけるとフリーズ起こすのは
タイムリーのHDDCASE35-U31-GMが悪いのか
SeagateのHDDが悪いのか・・・。
タイムリーのHDDCASE35-U31-GMが悪いのか
SeagateのHDDが悪いのか・・・。
450不明なデバイスさん
2023/02/24(金) 21:28:30.10ID:WXvlpUv5 ケーブルが悪い
451不明なデバイスさん
2023/02/24(金) 23:48:32.79ID:AY651xIl JMS578と東芝製2.5インチHDDが相性悪い気がするんですが既知の事象ですか?
ケース:GW2.5-KRU3、LGB-PBSU3どちらもJMS578搭載
HDD:東芝MQ04ABD200、MK1655GSX
このJMS578と東芝の組み合わせだとどうしても認識しない、認識しても切れるを繰り返す
逆に東芝HDDと10年前くらいに上海問屋で買った変換ケースを使うと正常
JMS578のケースとWD、日立のHDDを組み合わせても正常
ケース:GW2.5-KRU3、LGB-PBSU3どちらもJMS578搭載
HDD:東芝MQ04ABD200、MK1655GSX
このJMS578と東芝の組み合わせだとどうしても認識しない、認識しても切れるを繰り返す
逆に東芝HDDと10年前くらいに上海問屋で買った変換ケースを使うと正常
JMS578のケースとWD、日立のHDDを組み合わせても正常
452不明なデバイスさん
2023/02/25(土) 01:25:19.02ID:E30nfSjj 東芝の2.5インチHDD、PATA時代の一時期のモデルはキャッシュの仕様だかなんかが絡んだ相性問題とか
特定メーカー省電力機向けのモデルでロジック用電源を3.3V直供給回路にしてるのでロジック5V給電の
I/Fに繋ぐと最悪壊れるとかあったけど、SATA世代ではそういうのは無くなったのかな?
特定メーカー省電力機向けのモデルでロジック用電源を3.3V直供給回路にしてるのでロジック5V給電の
I/Fに繋ぐと最悪壊れるとかあったけど、SATA世代ではそういうのは無くなったのかな?
453不明なデバイスさん
2023/02/25(土) 08:52:57.71ID:UwGntu9a ケースとHDD/SSDの相性に問題があって正常に使えない場合、初期不良として返品返金は認めてもらえる?
454不明なデバイスさん
2023/02/25(土) 11:40:29.37ID:E30nfSjj 相性保証がついてればいけるかもだけど単純な初期不良補償だとダメなんじゃないかな?
455不明なデバイスさん
2023/02/25(土) 11:48:17.43ID:Z3G1wgSX 東芝HDDは消費電力高いからアダプタの電力が足らんのだろ
457不明なデバイスさん
2023/02/25(土) 12:41:46.12ID:uDAHNxER パソコン工房(グッドウィル)のセールで玄人志向のケースが1780円か。
いま調子悪い組み合わせのやつと交換してみるか。
いま調子悪い組み合わせのやつと交換してみるか。
458不明なデバイスさん
2023/02/25(土) 14:58:16.50ID:5CE4Lu9L459不明なデバイスさん
2023/02/25(土) 19:20:48.14ID:nvzxjmNy クロシコのGen2対応の2.5インチケースが出てますが
500MB/s程度のSATA SSDでもGen1のケースより速くなりますか?
500MB/s程度のSATA SSDでもGen1のケースより速くなりますか?
461449
2023/02/25(土) 20:52:13.30ID:Tlj6a1Wj >460
近所のGOODWILL店舗の棚に7個ほどあった(GW3.5AM-SU3G2P)。
1個買ってきた。
>449
上記のケースに交換してベンチマークやったらフリーズはしなかったけど転送速度が35MB/s・・・(別のPCなら199MB/s)。
Intel Q77使ってる古いPC(Lenovo ThinkCenter M92p Tiny i7-3770T交換)での症状で、
調べたら海外サイトの記事に数年前のアップデートでQ77はサポート外になって
USB2.0程度の速度になるとかたまに60秒ほどフリーズするようになったとか・・・。
けど、とりあえずチップセットドライバーとOSのアップデートやったなんか改善。
read 199MB/s
Write 188MB/s
まで出るようになった。
古くてもうドライバーなんて更新されんだろうってやつでもやって見るものだね。
近所のGOODWILL店舗の棚に7個ほどあった(GW3.5AM-SU3G2P)。
1個買ってきた。
>449
上記のケースに交換してベンチマークやったらフリーズはしなかったけど転送速度が35MB/s・・・(別のPCなら199MB/s)。
Intel Q77使ってる古いPC(Lenovo ThinkCenter M92p Tiny i7-3770T交換)での症状で、
調べたら海外サイトの記事に数年前のアップデートでQ77はサポート外になって
USB2.0程度の速度になるとかたまに60秒ほどフリーズするようになったとか・・・。
けど、とりあえずチップセットドライバーとOSのアップデートやったなんか改善。
read 199MB/s
Write 188MB/s
まで出るようになった。
古くてもうドライバーなんて更新されんだろうってやつでもやって見るものだね。
463不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 07:30:51.70ID:itjqRwIU ロジテックのLGB-EKU3だめやなー。接続して何時間かするとPCからアクセスできなくなる。繋直せば治るけど時間が経つと再発する。
USBポートを変えてもダメ。ケーブルの問題でもないと思う。繋いで数時間は問題なくアクセスできてるから
もう買い替えようと思うんだけど、スレにたまに出てくるラトックなんかどうですか
USBポートを変えてもダメ。ケーブルの問題でもないと思う。繋いで数時間は問題なくアクセスできてるから
もう買い替えようと思うんだけど、スレにたまに出てくるラトックなんかどうですか
465不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 08:14:39.00ID:itjqRwIU ボリューム(D:)で表示されてますがWクリックしても内容が見れないと言うか開かないですね
466不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 08:18:42.31ID:QGTFSu63 >463
電圧不足とかアダプター不良/詐欺も考慮。
上のドライバー(チップセット、USB3)/OSアップデートで改善って例もあるので試してみるとか。
電圧不足とかアダプター不良/詐欺も考慮。
上のドライバー(チップセット、USB3)/OSアップデートで改善って例もあるので試してみるとか。
467不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 08:31:25.16ID:itjqRwIU セルフパワーだからACアダプタの不良なんてあるのかな
マザーボードのBIOS MEは最新にしたけど変わらない。箱にWindows11対応て書いてるからたぶんOSは大丈夫じゃないかなと
マザーボードのBIOS MEは最新にしたけど変わらない。箱にWindows11対応て書いてるからたぶんOSは大丈夫じゃないかなと
468不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 10:11:04.65ID:ktMxIyot >>463
接続使用中に外付けHDDが行方不明になる現象は俺も経験したことある。プラネックスのPL-35STU3-2TB。ミカカで3箱買って2箱が行方不明現象多発で廃棄。残り一台はレコーダー外付けHDDとして廃棄考慮中のゴミ画像保存用で現用しているが気がつくと再接続繰り返している模様。製品ページにはファームアップデート案内(404)やregza不具合のお詫び(404)があったりする。プラネックスは健在だがイロイロあったのか、外付けHDDの販売から手を引いているみたいね。古いHDDケースでUSB3.0対応の箱は問題あるなら捨てるしかないかもね。TV外付けみたいな2.0接続限定なら使えるかもさけど。
https://www.planex.co.jp/product/drive/pl-35stu3-2tb/
接続使用中に外付けHDDが行方不明になる現象は俺も経験したことある。プラネックスのPL-35STU3-2TB。ミカカで3箱買って2箱が行方不明現象多発で廃棄。残り一台はレコーダー外付けHDDとして廃棄考慮中のゴミ画像保存用で現用しているが気がつくと再接続繰り返している模様。製品ページにはファームアップデート案内(404)やregza不具合のお詫び(404)があったりする。プラネックスは健在だがイロイロあったのか、外付けHDDの販売から手を引いているみたいね。古いHDDケースでUSB3.0対応の箱は問題あるなら捨てるしかないかもね。TV外付けみたいな2.0接続限定なら使えるかもさけど。
https://www.planex.co.jp/product/drive/pl-35stu3-2tb/
469不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 12:14:42.50ID:aZtfSXSg 自己責任になるけれどブリッジチップのファームウェアアップデートで安定する場合もあるし
ACアダプターの不良や12V x 2Aだと電気が足りなかったりケーブル不良だったりもあるんだよね
ACアダプターが中途半端に不良だったりすると次第に動作がヤバくなったりとかあるし
ACアダプターの不良や12V x 2Aだと電気が足りなかったりケーブル不良だったりもあるんだよね
ACアダプターが中途半端に不良だったりすると次第に動作がヤバくなったりとかあるし
470不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 15:55:30.46ID:itjqRwIU ACアダプタって単体で売ってるのかな。値段によったら素直に別のケース買った方が良さそう
ラトックは2万ぐらいするから無理だし、他のメーカーだとクロシコとかセンチュリー?あとは中華ぐらいしかなさそう
ラトックは2万ぐらいするから無理だし、他のメーカーだとクロシコとかセンチュリー?あとは中華ぐらいしかなさそう
471不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 16:00:34.73ID:7kEGRBDB ダメ元でロジテックに問い合わせてみたら
472不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 16:27:06.11ID:ivhvAhkf ガチャベイ4純正アダプタの値段問い合わせて即諦めた思ひで
473不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 16:49:11.84ID:Q6rsXUtt ACアダプタは
1) 端子の形状と外径と内径のサイズ(今のと同じものを選ぶ。アタッチメントで補正可能だがサイズによっては不可の場合も)
2) +-の位置関係 → 重要(逆だと機材が壊れる)
3) 電圧 → 重要(必ず今のと同じものを選ぶ。電圧を高いのにすると機材が壊れる)
4) アンペア(交換する時は今のより上のにする2A → 3A等)
12V x 3A = 36WになるのでHDDのピーク消費電力時に余裕ができる
外形5.5mm/内径2.1mm/センタープラス/12Vのが多いので同じなら
BUFFALO他が採用しているWA-36A12(3A)とかDA-48Q12(4A)が使えるからメルカリやヤフオクなどで中古を探す
秋月のネット通販には中国メーカー製のを日本製コンデンサなどに交換して信頼性を高めたACアダプターが新品で売ってたりもする
1) 端子の形状と外径と内径のサイズ(今のと同じものを選ぶ。アタッチメントで補正可能だがサイズによっては不可の場合も)
2) +-の位置関係 → 重要(逆だと機材が壊れる)
3) 電圧 → 重要(必ず今のと同じものを選ぶ。電圧を高いのにすると機材が壊れる)
4) アンペア(交換する時は今のより上のにする2A → 3A等)
12V x 3A = 36WになるのでHDDのピーク消費電力時に余裕ができる
外形5.5mm/内径2.1mm/センタープラス/12Vのが多いので同じなら
BUFFALO他が採用しているWA-36A12(3A)とかDA-48Q12(4A)が使えるからメルカリやヤフオクなどで中古を探す
秋月のネット通販には中国メーカー製のを日本製コンデンサなどに交換して信頼性を高めたACアダプターが新品で売ってたりもする
474不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 17:10:28.91ID:itjqRwIU ACアダプタは難易度高いですね
メーカー直に相談する手もありましたね、ちょっと聞いてみます
メーカー直に相談する手もありましたね、ちょっと聞いてみます
475不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 18:40:18.36ID:ktMxIyot0 秋月とかAliとかの中華な単売ACアダプターは出力コネクターの穴径は2.1mmだけど最近のTB系の外付けHDDとか箱は2.5mmの巨根ソケットが主流。なので刺さらないことが多い。2.1→2.5変換アダプターは別売されているが、バラ買いは高くつくね。玄人の新品箱とか買った方が安上がりかも。極性は12Vアダプタはセンタープラス。12Vでセンターマイナスは見たことない。その昔コンポジットVGAアダプタにセンターマイナス機種があって壊したことあるなあ。アダプタアダプターの仕様ラベルは文字小さすぎなのでルーペ眼鏡かいましたよ。
476不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 19:12:34.41ID:1NOUmYY+ ACアダプタの字って何であんなに小さいんだろうな
1mmぐらいしかないだろ 10代なら裸眼で余裕で読めるのか?
1mmぐらいしかないだろ 10代なら裸眼で余裕で読めるのか?
478不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 22:27:43.85ID:Wb8FmUMC USBアダプタの詳細シール、スマホ・カメラで拡大しないと読めない・・・
黒字にグレー文字とか読ませる気ないだろ。
黒字にグレー文字とか読ませる気ないだろ。
479不明なデバイスさん
2023/02/28(火) 23:10:18.90ID:ktMxIyot0 >>475
12vのACアダプタでセンターマイナス見たことない。と書いたが、大ウソw ファミコンとかMDとか家庭用ゲーム機のACアダプタのほとんどがセンターマイナスですね。ただし10v出力がきほんみたいだけど。くれぐれも差し違えませんように。
12vのACアダプタでセンターマイナス見たことない。と書いたが、大ウソw ファミコンとかMDとか家庭用ゲーム機のACアダプタのほとんどがセンターマイナスですね。ただし10v出力がきほんみたいだけど。くれぐれも差し違えませんように。
480不明なデバイスさん
2023/03/01(水) 02:34:52.03ID:CYqJ9Nuy >>463
オウルの合金製ので揃えたんで箱に戻してしまってあるが捨てるか。音がやたら大きかった記憶がある。
オウルの合金製ので揃えたんで箱に戻してしまってあるが捨てるか。音がやたら大きかった記憶がある。
481不明なデバイスさん
2023/03/01(水) 20:28:57.38ID:JQRLwF4+ クロシコのGen2対応2.5インチケース買うた
気が向いたらレビューする
気が向いたらレビューする
482不明なデバイスさん
2023/03/02(木) 18:24:37.06ID:pf2DmdXg SSD入れたけどPCがGen1なので違いが分からん
Gen1なのでシーケンシャルが400MB/s台が限界
以上
Gen1なのでシーケンシャルが400MB/s台が限界
以上
483不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 13:00:09.63ID:4ySeaCCg M.2 SATA SSDケースのVIA社製 VL817をファームアップしたいのですが
エラーになって上手くいきません。正しいやり方があるのでしょうか。
ファームウェアはstation-drivers.comの物です。
エラーになって上手くいきません。正しいやり方があるのでしょうか。
ファームウェアはstation-drivers.comの物です。
484不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 14:41:03.65ID:D/nuH1F/ そもそもなぜアップデートが必要なの?
485不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 19:07:51.43ID:TM2DXQrO そこに山(アップデート)があるからさ
486不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 19:16:37.58ID:NDac5Imf win7なら上手くいく
487不明なデバイスさん
2023/03/03(金) 20:09:14.47ID:TM2DXQrO 令和最新版おじさん「Win7でおkとSandyで10年戦えるのは今一番要らない情報」
488不明なデバイスさん
2023/03/04(土) 21:30:59.22ID:i51Vv2t7 玄人志向GWM.2NVST-U3G2CCAみたいなNVMe/SATA両対応ケースないですか?
490不明なデバイスさん
2023/03/05(日) 12:36:56.77ID:3mvNrAui PCをシャットダウンか再起動する時、接続中の外付けケースは先に外した方がいい?
493不明なデバイスさん
2023/03/05(日) 20:00:04.35ID:dZGOb/U2494不明なデバイスさん
2023/03/06(月) 21:50:23.68ID:AI2WKh4l 4年以上前のHDDケースを発掘したんだが
メーカー名だけで型番ねーんで仕様がわからん
バッファローは型番あったので判明したがUSB2やった
一応IDEじゃないので新しいHDD使えるけど
新しく買ったほうがええかね
メーカー名だけで型番ねーんで仕様がわからん
バッファローは型番あったので判明したがUSB2やった
一応IDEじゃないので新しいHDD使えるけど
新しく買ったほうがええかね
495不明なデバイスさん
2023/03/07(火) 03:31:58.06ID:kFHmS1hI HDD入れて速度テストやれば?
496不明なデバイスさん
2023/03/15(水) 05:00:44.42ID:djmwt/K6 玄人志向の立てるやつを14cmFANで冷やしてテレビ録画用に使ってる
冷やすFANが無いなら買い替えを勧めます
冷やすFANが無いなら買い替えを勧めます
497不明なデバイスさん
2023/03/25(土) 23:37:25.00ID:w2U/lxWw ソニー製レコーダの外付けHDDを
スタンド+バルク品で賄おうと考えてます。
放熱や振動による不具合リスクを考えると
無謀でしょうか?
スタンド+バルク品で賄おうと考えてます。
放熱や振動による不具合リスクを考えると
無謀でしょうか?
498不明なデバイスさん
2023/03/26(日) 00:23:13.96ID:lMkAzicG 今はほとんどファンレスケースしかないからかわらんかもね
USBファンで冷やせばいい
USBファンで冷やせばいい
499不明なデバイスさん
2023/03/26(日) 10:42:19.88ID:AOugo/Xk スタンドのタイプって端子部分が傷みやすいんじゃないかって印象だけど
頻繁に抜き差ししなければいいんだろうか
頻繁に抜き差ししなければいいんだろうか
500不明なデバイスさん
2023/03/27(月) 09:11:00.03ID:R5NLCNyF eSATA付きっての消えたな。
501不明なデバイスさん
2023/03/27(月) 09:21:27.99ID:v6SCdE5S eSATA自体がもう…
502不明なデバイスさん
2023/03/27(月) 09:26:16.69ID:6cc4NbNj USBが無印3の頃は5Gで速度差あんまなかったしUSB3の安定性も微妙だったからeSATAも意味あったけど
いまやUSB3Gen2とかで10Gでてるし2本束ねて20G出るようになっちゃったからねぇ
いまやUSB3Gen2とかで10Gでてるし2本束ねて20G出るようになっちゃったからねぇ
503不明なデバイスさん
2023/03/27(月) 09:43:06.33ID:0MLJCX2D eSATAもまた一個の徒花であった
504不明なデバイスさん
2023/03/27(月) 21:24:20.89ID:d8EjClmy 優秀なストレージ系ソフトウェアはUSBじゃ動かないからeSATAは重宝してる
505不明なデバイスさん
2023/03/27(月) 23:45:00.41ID:dGksknDt IEEE1394「せやな」
506不明なデバイスさん
2023/03/28(火) 03:17:52.50ID:UFmtET0v バカには使いこなせない
507不明なデバイスさん
2023/03/28(火) 12:27:08.29ID:uN4GOUfR i.Linkのキャプチャ機器があったから一時期i.Linkケース買ってたけど、
ちょっと負荷かかると認識切れるんで結局USB2.0/3.0に変えていった・・・。
ちょっと負荷かかると認識切れるんで結局USB2.0/3.0に変えていった・・・。
508不明なデバイスさん
2023/04/05(水) 12:09:39.15ID:Ky9Npxwv パソコン丸ごとバックアップしたくなり、バッファローの新品HD-NRCD6U3(6TB)届いて、NTFSにフォーマットしてシステムイメージ作成(デスクトップパソコンのバックアップ先)にしてシステムイメージ作成開始したら途中の恐らくCドライブの何かに引っかかってるのかそこで止まって全く進まなくなります。経験ある方何が原因だと思われますか?まだパソコンも使って2年も経ってないしハードウェアの不具合とは考えにくいです。
509不明なデバイスさん
2023/04/05(水) 15:27:30.63ID:OkWj9LTi510不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 03:06:15.12ID:pW7CgkOu 余ったSATAのSSDを外付けディスクとして使いたいんだけど、Windows上でHDDではなくSSDとして認識されてTRIM通るケースってある?
かなりAmazonのレビューを読んだけど、なかなか無いのよね・・・
かなりAmazonのレビューを読んだけど、なかなか無いのよね・・・
511不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 19:42:54.69ID:nMHlCiFQ ASM235CM採用ケースなら問題ないらしいけど
ttp://blog1.bakw.sub.jp/?search=2020USBTRIM
ttp://blog1.bakw.sub.jp/?search=2020USBTRIM
512不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 20:54:34.39ID:gfYwDj3v eSATAケースでいいだろ
513不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 16:27:57.23ID:wEVqEvzw ASM235CMチップでも・・・
Windows上でHDDと認識してしまうもの
https://www.あまぞん.co.jp/review/R233MZLY41MRO6/
SSDとして認識するもの
https://www.あまぞん.co.jp/gp/customer-reviews/R2LCPK488SLG14/
となぜか同じチップでも製品によって挙動が異なるので一概にASM235CMだからOKとはいえない模様・・・
Windows上でHDDと認識してしまうもの
https://www.あまぞん.co.jp/review/R233MZLY41MRO6/
SSDとして認識するもの
https://www.あまぞん.co.jp/gp/customer-reviews/R2LCPK488SLG14/
となぜか同じチップでも製品によって挙動が異なるので一概にASM235CMだからOKとはいえない模様・・・
514不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 16:30:36.49ID:wEVqEvzw アルファベットだとNGワード扱いされて書き込めないので、書き換えてアクセスしてね
515508
2023/04/10(月) 23:35:22.07ID:/TlWQM8A >>511
ありがとう、とても参考になりました
グリーンハウスのGH-HDCU325AがASM235CM搭載でSSDとして認識OKということで、
尼で製品レビューを見てたら、同製品のガワ違い
https://www.green-house.co.jp/products/gh-hdcu325/
でSSDと認識したりHDDと認識したりと、挙動に違いがあるとのこと
https://www.amaz0n.co.jp/gp/customer-reviews/R19QXJ5X7I2UGC/
シルバーならOKでクリアケースはNGって同じ製品なのにどこの差でなるんやろね・・・
ありがとう、とても参考になりました
グリーンハウスのGH-HDCU325AがASM235CM搭載でSSDとして認識OKということで、
尼で製品レビューを見てたら、同製品のガワ違い
https://www.green-house.co.jp/products/gh-hdcu325/
でSSDと認識したりHDDと認識したりと、挙動に違いがあるとのこと
https://www.amaz0n.co.jp/gp/customer-reviews/R19QXJ5X7I2UGC/
シルバーならOKでクリアケースはNGって同じ製品なのにどこの差でなるんやろね・・・
516508
2023/04/10(月) 23:43:38.63ID:/TlWQM8A >>513
ありがとう
なるほど、上とも関連するけど、ASM235CMだからOKというわけではないみたいだね
値段はあんまり変わらないけど、デスクトップPCの背面にしかUSB3.1端子がなくて、ケーブル長がグリーハウスの40cmだと取り回しが厳しいので、50cmのUGREENのほうにしとこうかなと思う
ありがとう
なるほど、上とも関連するけど、ASM235CMだからOKというわけではないみたいだね
値段はあんまり変わらないけど、デスクトップPCの背面にしかUSB3.1端子がなくて、ケーブル長がグリーハウスの40cmだと取り回しが厳しいので、50cmのUGREENのほうにしとこうかなと思う
517508
2023/04/10(月) 23:46:39.95ID:/TlWQM8A >>512
eSATA端子がPCにない・・・
eSATA端子がPCにない・・・
518不明なデバイスさん
2023/04/11(火) 08:21:14.89ID:Sag9dD4y 数円の価格
519不明なデバイスさん
2023/04/11(火) 09:06:10.35ID:E3vxn0co SATA - eSATAケーブル買って来て使って・・・無かった・・・。
520不明なデバイスさん
2023/04/12(水) 12:18:19.10ID:ef+NuOsY パソコン工房が限定モデルとしてHDDケース出してるけど、品質はどうなんでしょうね
521不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 08:44:51.18ID:NCzGjJce それ自体は知らんけど、大抵メーカー品に対して独自カスタマイズしてる程度の物なんじゃないの?
それが単にコストを抑えてるだけの代物なのか本当に良いと思える施行を繰り広げてるかはしらんけど
ショップ完全オリジナル製品で名品と言われるものがかつてあったのかも知らんけど
それが単にコストを抑えてるだけの代物なのか本当に良いと思える施行を繰り広げてるかはしらんけど
ショップ完全オリジナル製品で名品と言われるものがかつてあったのかも知らんけど
523不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 10:26:29.45ID:xJCfR8aT UNITCOMってメーカーが出してるみたい
今年に入ってから出た新製品か
今年に入ってから出た新製品か
524不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 11:41:02.94ID:97OEC4UJ ユニットコムはパソコン工房の運営元なんだけど……
ttps://www.unitcom.co.jp/
ttps://www.unitcom.co.jp/
525不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 12:17:47.23ID:xJCfR8aT あっそうなんだありがとう
526不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 10:46:40.72ID:s4dYf9FR WD20EFZXとKURO-DACHI/CLONE/ESKP/MU3を買った。
テレビ録画用なのでレビューは無い
テレビ録画用なのでレビューは無い
527不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 11:05:46.44ID:MbwWGvWy528不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 02:12:34.49ID:+hTwC0SQ あいろすの去年安売りしてたHDDの中身、ASM1153やったな
529不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 02:14:38.64ID:+hTwC0SQ530不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 08:15:55.98ID:61ei9wtg そういえばRyzenと相性悪いチップあったな
531不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 18:40:43.74ID:76eknbsM >>527
天才
天才
532不明なデバイスさん
2023/04/20(木) 02:18:17.49ID:QGl9fAcc 凄い初歩的な質問ですけれど
eSATA対応のHDDケースって基本的にSATAからeSATAに(電気的に)直接変換している認識でいいんですか
マザーのSATAをeSATA変換ケーブル(ブラケット)使ってPCケース外に引き出して繋げば
USBコントローラのボトルネックや制約なしで外付けできると目論んでいるのですが
eSATA対応のHDDケースって基本的にSATAからeSATAに(電気的に)直接変換している認識でいいんですか
マザーのSATAをeSATA変換ケーブル(ブラケット)使ってPCケース外に引き出して繋げば
USBコントローラのボトルネックや制約なしで外付けできると目論んでいるのですが
534不明なデバイスさん
2023/04/20(木) 08:13:12.74ID:ZGZiWIHy 廃れたとは、言ってもマザボの設定で
このポートは任意で着脱可能な設定にしてよ!みたいな項目あるんよね
それが出来る以上は>>532の言う通り、何の変換もかまさない直接的なやりとりは出来るんだろうと思う
このポートは任意で着脱可能な設定にしてよ!みたいな項目あるんよね
それが出来る以上は>>532の言う通り、何の変換もかまさない直接的なやりとりは出来るんだろうと思う
535不明なデバイスさん
2023/04/20(木) 12:28:48.39ID:Qjnnj/aw eSATA端子1つにHDDとかを1台なら繋がる
外付けの複数台のHDDケースを繋げるならマルチポートプライヤカードとかが必要になる
ただし、台数を繋げると繋げた速度低下を起こす
外付けの複数台のHDDケースを繋げるならマルチポートプライヤカードとかが必要になる
ただし、台数を繋げると繋げた速度低下を起こす
536不明なデバイスさん
2023/04/20(木) 13:03:38.86ID:7+6ujbC+ SATAケーブルは長さ制限があるだろうし、ホットプラグ対応の関係でいろいろと制約もあるかと。
BIOSでホットプラグ有効化設定も可能だけど旧マザーや廉価モデルだとポート固定の物もまれにあるかな。
これら問題ない用途であれば、外出し増設も可能かと。
SATA-eSATA変換ブラケットとかあるしね。
4pin電源コネクタついてたりするものもある。
過去にガチャポンパッUSB2.0モデルにeSATA端子付きの物が出てた。
うちに3台も転がってるけど、eSATAがバックパネルに付いてるマザーが1枚しかないw
他はブラケットへ内部SATAを接続して外に逃がすだけ。
BIOSでホットプラグ有効化設定も可能だけど旧マザーや廉価モデルだとポート固定の物もまれにあるかな。
これら問題ない用途であれば、外出し増設も可能かと。
SATA-eSATA変換ブラケットとかあるしね。
4pin電源コネクタついてたりするものもある。
過去にガチャポンパッUSB2.0モデルにeSATA端子付きの物が出てた。
うちに3台も転がってるけど、eSATAがバックパネルに付いてるマザーが1枚しかないw
他はブラケットへ内部SATAを接続して外に逃がすだけ。
537不明なデバイスさん
2023/04/30(日) 10:39:37.03ID:vGTM/p91 ケースメーカーしらんけど・・・2.5HDD 2T・・・突然初期化された・・・。
FinalData何も検出されず・・・オワタ・・・
中身10年以上前のニコ/つべのボカロ、MMD動画、マンガ喫茶でDLしたSOD動画・・・。
FinalData何も検出されず・・・オワタ・・・
中身10年以上前のニコ/つべのボカロ、MMD動画、マンガ喫茶でDLしたSOD動画・・・。
538不明なデバイスさん
2023/04/30(日) 11:27:01.22ID:E/+EzqhM 突然初期化されるか?普通は初期化するかの確認出て突然されはしないはず
539不明なデバイスさん
2023/04/30(日) 13:01:20.03ID:YiG/XuiY HDD本体がご臨終したのでは
540不明なデバイスさん
2023/04/30(日) 16:46:54.44ID:BUZGiBHH バックアップあれば患いなし
541不明なデバイスさん
2023/04/30(日) 18:40:40.42ID:2aFwYdTt パーティションテーブルがぶっ飛んで空っぽみたいになっちゃうことはあったな。
542不明なデバイスさん
2023/04/30(日) 19:35:09.63ID:vGTM/p91 もう一台、まぁ以前異音(スピンアップ繰り返すみたいな感じ)出してアクセス停止したことのある3.5HDD(再起動後にデータ取り出し、交換済み)、
初期化して放置して、すっかり忘れた頃にTV録画ファイルをそのHDDにバックアップ中にまた異音出してアクセス停止。
再起動させたらパーティション消えて未初期化(MBR/GPTも不明)状態になった・・・。
AOTECHのお立ち台使用・・・まぁ10割HDDが悪いんだけど。
初期化して放置して、すっかり忘れた頃にTV録画ファイルをそのHDDにバックアップ中にまた異音出してアクセス停止。
再起動させたらパーティション消えて未初期化(MBR/GPTも不明)状態になった・・・。
AOTECHのお立ち台使用・・・まぁ10割HDDが悪いんだけど。
543不明なデバイスさん
2023/05/01(月) 23:55:02.95ID:hs1Axn9b AOTECH AOK-CLONE-U3(クローン機能付き 2ドライブお立ち台)買った。
HDD2台挿して同時にアクセスしたら速度どう変化するか試したら(CrystalDiskMark2つ同時テスト)
HDD1台テスト 約130MB/s
HDD2台テスト 各ドライブ 約60MB/s(タイミングによっては片方が120MB/s超えるけど)
なおUSB3.0のHUBにAOK-CLONE-U3と玄人志向のUSB3.0外付けケース繋いで
同時にCrystalDiskMark試したら両方130MB/S超えだった。
ケース2つ買うより安いしアダプタ一つで済むしって思って買うと・・・同時アクセスしないなら問題ないんだけどねぇ。
HDD2台挿して同時にアクセスしたら速度どう変化するか試したら(CrystalDiskMark2つ同時テスト)
HDD1台テスト 約130MB/s
HDD2台テスト 各ドライブ 約60MB/s(タイミングによっては片方が120MB/s超えるけど)
なおUSB3.0のHUBにAOK-CLONE-U3と玄人志向のUSB3.0外付けケース繋いで
同時にCrystalDiskMark試したら両方130MB/S超えだった。
ケース2つ買うより安いしアダプタ一つで済むしって思って買うと・・・同時アクセスしないなら問題ないんだけどねぇ。
544不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 07:48:42.32ID:eN0pX5ns ふと通販の履歴見てたら8T HDDの価格が2年前とそんなに変わってなくてショック・・・価格.comの変動グラフではそうでも無いのに。
545不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 11:47:08.50ID:U3MykzWg エントリーモデルのHDDの容量の上限が8TBのままだしな
10TB↑はエンタープライズモデルでしか提供されてないが10~12TBがエントリーモデルに入ってこないと価格は大きく下がらないんじゃないかな
10TB↑はエンタープライズモデルでしか提供されてないが10~12TBがエントリーモデルに入ってこないと価格は大きく下がらないんじゃないかな
546不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 22:10:46.50ID:CbrKgR6G >>510
いまさらだけど、これもtrim可能だった
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B072YLWP4Z
vid:174c/pid:55aaだったので、コントローラーはasm1153e?
いまさらだけど、これもtrim可能だった
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B072YLWP4Z
vid:174c/pid:55aaだったので、コントローラーはasm1153e?
547不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 13:44:13.44ID:kOWBMzQi 玄人志向のGW2.5OR-U3(Windowsの取り外しでASMT105xと表示、USB\VID_174C&PID_55AA&REV_0100)
Win11、マザーはASUS TUF GAMING B660M-E D4
PCに接続すると30秒以上たってからやっと認識する、中身がSandiskやSamsungでも同じ
なんで認識にこんなに時間がかかるんだろう?
Win11、マザーはASUS TUF GAMING B660M-E D4
PCに接続すると30秒以上たってからやっと認識する、中身がSandiskやSamsungでも同じ
なんで認識にこんなに時間がかかるんだろう?
548不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 16:51:10.39ID:d+GxqJHJ 今現在、USBメモリで一番容量が大きいのって1TBでしょうか?
今後それ以上のも出たりするんですかね?
今後それ以上のも出たりするんですかね?
549不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 22:12:52.52ID:z4FAJJeH >543
>AOTECH AOK-CLONE-U3
ttps://i.imgur.com/Uszyd8i.jpg
HDDケースはHDD交換時に本機電源OFFしてUSBケーブルも抜かないと誤作動することあるって認識だったけど、
スロット1 8T HDD、スロット2 2T HDDでこんな状況になるとは思わんかった。
(なお逆に刺した時は両方2Tになった・・・)。
このあと電源OFF/ケーブル抜き差しして認識させたら8T/2Tの正常な認識になった。
上品サイト説明読み直したら2ストレージ同時使用できるって文面は無いんだよなぁ。
・・・クローン時以外は1台だけの使用にしとくか・・・。
>AOTECH AOK-CLONE-U3
ttps://i.imgur.com/Uszyd8i.jpg
HDDケースはHDD交換時に本機電源OFFしてUSBケーブルも抜かないと誤作動することあるって認識だったけど、
スロット1 8T HDD、スロット2 2T HDDでこんな状況になるとは思わんかった。
(なお逆に刺した時は両方2Tになった・・・)。
このあと電源OFF/ケーブル抜き差しして認識させたら8T/2Tの正常な認識になった。
上品サイト説明読み直したら2ストレージ同時使用できるって文面は無いんだよなぁ。
・・・クローン時以外は1台だけの使用にしとくか・・・。
550不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 06:09:33.55ID:rNMqdDJn ;(;゙゚'ω゚');
551不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 20:41:35.50ID:Pli1CFPC M.2のNVMeとSATA兼用ケースのオヌヌメ教えてちょうだい
552不明なデバイスさん
2023/05/13(土) 19:36:24.17ID:oD82EqDy SABRENTのEC-SNVEとか
553不明なデバイスさん
2023/05/13(土) 21:40:51.07ID:PkvrU7Au554不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 10:37:18.82ID:JJcR50Xy >>553
クロシコのやつは使ったことないけど、コントローラーは同じRTL9210Bなので性能は同程度
工具不要で取り付けできるし、それなりに冷えてるので悪くないかと
ただし付属ケーブルがC-Cのみなのが欠点
クロシコのやつは使ったことないけど、コントローラーは同じRTL9210Bなので性能は同程度
工具不要で取り付けできるし、それなりに冷えてるので悪くないかと
ただし付属ケーブルがC-Cのみなのが欠点
555不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 11:17:17.48ID:m4oSlw0Y2023/05/17(水) 22:21:51.26ID:UxQI5xMO
海門6TB HDD(ST6000DM003)を、ORICO 3599U3という電源内蔵ケースに入れて運用してて、Windows 11ノートでマウントしたままスリープさせて、約一週間放置
そうしたら電池が切れて、パーティション見えなくなって焦った
いまchkdskを実行中
98SEのスキャンディスク以来だが、「削除」メッセージが大量に出力されてビビり中
ETA 999:00:00って何だろう
そうしたら電池が切れて、パーティション見えなくなって焦った
いまchkdskを実行中
98SEのスキャンディスク以来だが、「削除」メッセージが大量に出力されてビビり中
ETA 999:00:00って何だろう
557不明なデバイスさん
2023/05/17(水) 22:25:47.58ID:HknDV7Gz いつ終わるかわからないってことだろう
2023/05/17(水) 22:56:45.37ID:Pidtl5sE
ありがとう
ファイルレコードセグメント E278C の正しくない情報を修復しています。 壊れた属性レコード (0x80、"")をファイルレコードセグメント 0xE278C から削除します。
ファイルレコードセグメント E278D の正しくない情報を修復しています。 壊れた属性レコード (0x80、"")をファイルレコードセグメント 0xE278D から削除します。
…
みたいなメッセージが延々と続いてる
数値は増えてるからバグがループしている訳では無さそう
進行状況: 927636 /1302784 完了、 ステージ: 71%、
とか書いてあるから、100%になったら別の種類のスキャン実行かなあ
ファイルレコードセグメント E278C の正しくない情報を修復しています。 壊れた属性レコード (0x80、"")をファイルレコードセグメント 0xE278C から削除します。
ファイルレコードセグメント E278D の正しくない情報を修復しています。 壊れた属性レコード (0x80、"")をファイルレコードセグメント 0xE278D から削除します。
…
みたいなメッセージが延々と続いてる
数値は増えてるからバグがループしている訳では無さそう
進行状況: 927636 /1302784 完了、 ステージ: 71%、
とか書いてあるから、100%になったら別の種類のスキャン実行かなあ
2023/05/17(水) 23:03:57.15ID:01zEBQqJ
https://onoredekaiketsu.com/hdd-read-error-repair-for-file-or-directory-is-corrupted/
似た話、発見
いま実行されているのが、ステージ1というものらしい
(ステージ 1: 基本のファイル システム構造を検査しています)
ステージ3まで完走して復活したら成功かな??
似た話、発見
いま実行されているのが、ステージ1というものらしい
(ステージ 1: 基本のファイル システム構造を検査しています)
ステージ3まで完走して復活したら成功かな??
560不明なデバイスさん
2023/05/17(水) 23:21:01.95ID:HknDV7Gz 47行目に注目だね
2023/05/17(水) 23:24:00.07ID:Pidtl5sE
ですね
御指摘、感謝します
Linuxのパーティションでは、存在は認識していましたがNTFSにもあるんですね
御指摘、感謝します
Linuxのパーティションでは、存在は認識していましたがNTFSにもあるんですね
562不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 10:08:59.09ID:L/9Y6Ck4 SAN ZANG MASTER 2.5インチ HDD ケース USB 3.0接続 SATA UASP対応 5Gbps高速転送速度
クーポン割引だらけのアマの安物。中身はJMS578。例によってORICOのOEM。
800円あたり安売り系は全部ORICOな気がするほどよく当たるな
価格の割にはばらつきが少ないので悪い会社じゃないんだろうけど
クーポン割引だらけのアマの安物。中身はJMS578。例によってORICOのOEM。
800円あたり安売り系は全部ORICOな気がするほどよく当たるな
価格の割にはばらつきが少ないので悪い会社じゃないんだろうけど
563不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 12:14:41.83ID:lRw/6+NA >>318
>PCのスリープと連動できる
GW2.5-KRU3はスリープ時に連動してくれないけどGW2.5OR-U3は連動してくれるの?
2.5インチの安い奴でPCのスリープ時に連動してくれるケース探してるんだが
>PCのスリープと連動できる
GW2.5-KRU3はスリープ時に連動してくれないけどGW2.5OR-U3は連動してくれるの?
2.5インチの安い奴でPCのスリープ時に連動してくれるケース探してるんだが
564不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 12:36:26.81ID:mhVQA8eV565不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 14:41:53.99ID:lRw/6+NA でもそれAmazonにPCの電源切っても止まらないってレビューがあるな
566不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 17:39:09.26ID:L/9Y6Ck4 >>565
ちょうど手元に持っているのでノートでスリープしてみる。
電源、スリープ、ポチ………うん。止まるね。
ただこのケースは自作PC(AMD)だと最初の認識に失敗しやすく微妙に相性悪いのでデスクトップ環境だと不明
ちょうど手元に持っているのでノートでスリープしてみる。
電源、スリープ、ポチ………うん。止まるね。
ただこのケースは自作PC(AMD)だと最初の認識に失敗しやすく微妙に相性悪いのでデスクトップ環境だと不明
568不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 13:35:24.26ID:P3IhgP84 >>563
SSDじゃわからなかったけどHDDで試してみたらGW2.5-KRU3もスリープ時にちゃんと回転止まるな
そもそもバスパワーなんだから連動するのが当たり前な気がするけど電源連動を謳ってるのとそうでない製品で違いはあるのだろうか?
SSDじゃわからなかったけどHDDで試してみたらGW2.5-KRU3もスリープ時にちゃんと回転止まるな
そもそもバスパワーなんだから連動するのが当たり前な気がするけど電源連動を謳ってるのとそうでない製品で違いはあるのだろうか?
570不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 15:23:09.80ID:P3IhgP84 スリープ時にHDDの回転は止まるけどSSDだと起動時間が増え続ける
もしかしてSSDだとスリープしてないのか
よくわからん
もしかしてSSDだとスリープしてないのか
よくわからん
571不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 15:40:55.76ID:P3IhgP84 HDDよりSSDの方がノートPCスリープ時のバッテリーの減りが明らかに早い
SSDはスリープにならないのか?
SSDはスリープにならないのか?
572不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 16:36:10.48ID:P3IhgP84 触ったら暖かいしどうみてもスリープしてないわ
SSDもちゃんとスリープする2.5インチケース教えて
SSDもちゃんとスリープする2.5インチケース教えて
573不明なデバイスさん
2023/06/05(月) 13:50:58.90ID:+CBLXUPV 多分各社がスリープと言ってる文言はHDDの回転が停止する程度の事なんだろう
外付けに限らずスリープ時の消費電力に差があるという事が解ってよかった!
外付けに限らずスリープ時の消費電力に差があるという事が解ってよかった!
574不明なデバイスさん
2023/06/05(月) 14:39:06.42ID:EF4usIai 元々「HDDケース」だからSSDで使うと挙動が異なるとか?
575不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 04:14:39.22ID:qZNryQ74 スリープとは言ってもチップ自体はそれをいつ解除しても良いように常に働いてるし
制御しているストレージへの電源供給も怠らないのでは?
SSDがちゃんとスリープするケースというより、ちゃんとスリープするSSD自体が必要なのではないのかね
制御しているストレージへの電源供給も怠らないのでは?
SSDがちゃんとスリープするケースというより、ちゃんとスリープするSSD自体が必要なのではないのかね
576不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 21:12:00.68ID:uvAq7C+U 古いHDDと、最近発売されたケースを使ったら相性問題的なことが起きました
自作PC板にも同じようなこと書いてますが、新たに2.5インチHDDで試した結果、HDDケースのチップに原因があると思われたのでこちらに書きます
使用HDD 2007年頃に発売した80GB キャッシュ8MBの3.5インチ7200rpm ST380815AS、2.5インチ5400rpm MK8052GSX
使用ケース CROSU31C(ASM235CM)とその付属A-Cケーブル
使用アプリケーション Win10にインストールしたData Lifeguard Diagnostic for Windows最終版
マザー背面のUSB3.0に接続→両HDD共にゼロフィルが10%未満で止まる
USB2.0に接続→3.5はゼロフィル、ExTestをパス、2.5はゼロフィルが52%で停止した
2.5はそれまで使っていたGW2.5TL-U3/BK(ASMT 2105)でゼロフィル、ExTestを行い問題なくパス
CROSU31CはWD 8TBの念入りフォーマットと、その後にデータバックアップで6TB近く書き込んだ実績があるので正常稼働品です
HDD、チップ、付属ケーブル、マザーのそれぞれは正常動作しているわけですから、新しいチップが古いHDDに対応してないのではと推測しています
自作PC板にも同じようなこと書いてますが、新たに2.5インチHDDで試した結果、HDDケースのチップに原因があると思われたのでこちらに書きます
使用HDD 2007年頃に発売した80GB キャッシュ8MBの3.5インチ7200rpm ST380815AS、2.5インチ5400rpm MK8052GSX
使用ケース CROSU31C(ASM235CM)とその付属A-Cケーブル
使用アプリケーション Win10にインストールしたData Lifeguard Diagnostic for Windows最終版
マザー背面のUSB3.0に接続→両HDD共にゼロフィルが10%未満で止まる
USB2.0に接続→3.5はゼロフィル、ExTestをパス、2.5はゼロフィルが52%で停止した
2.5はそれまで使っていたGW2.5TL-U3/BK(ASMT 2105)でゼロフィル、ExTestを行い問題なくパス
CROSU31CはWD 8TBの念入りフォーマットと、その後にデータバックアップで6TB近く書き込んだ実績があるので正常稼働品です
HDD、チップ、付属ケーブル、マザーのそれぞれは正常動作しているわけですから、新しいチップが古いHDDに対応してないのではと推測しています
577不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 23:27:55.33ID:6pIrJkD4 IDEとSATAが並存していた時期だと
ベースがIDEのHDDやSSDを内部で変換チップをかましてSATAにしているものがある
こういうのをUSBに変換しようとすると相性が出やすいっぽい
自分の手元ではASM1051のケースとそのころのSSDでUSB3.0接続だけダメだったことがある
なのでチップが古くてもダメなものはダメ
ベースがIDEのHDDやSSDを内部で変換チップをかましてSATAにしているものがある
こういうのをUSBに変換しようとすると相性が出やすいっぽい
自分の手元ではASM1051のケースとそのころのSSDでUSB3.0接続だけダメだったことがある
なのでチップが古くてもダメなものはダメ
578不明なデバイスさん
2023/06/13(火) 05:18:28.00ID:lA7eKHCw 下位互換あってあたりまえと思ってたのにsata2は認識しないよ
みたいなviaチップがあって、当時それをお互い認識出来てなくてショップに色々迷惑掛けた記憶がある
みたいなviaチップがあって、当時それをお互い認識出来てなくてショップに色々迷惑掛けた記憶がある
579不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 10:50:15.02ID:lmHAz5kp sage
580不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 10:56:30.90ID:lmHAz5kp >>575
電源連動付きを記載してるケースを買って同じSSDで試してみた
GW2.5-KRU3と違ってちゃんとスリープ時にアクセスランプが消える
でも肝心のスリープ時のバッテリー消費はなぜかKRU3の3倍近い消費量という不思議な結果が出た
触るとKRU3より明らかに熱いしたぶんケースのチップが原因なんだろうけど
電源連動付きを謳ってる方が電気を喰うというアホみたいな話
電源連動付きを記載してるケースを買って同じSSDで試してみた
GW2.5-KRU3と違ってちゃんとスリープ時にアクセスランプが消える
でも肝心のスリープ時のバッテリー消費はなぜかKRU3の3倍近い消費量という不思議な結果が出た
触るとKRU3より明らかに熱いしたぶんケースのチップが原因なんだろうけど
電源連動付きを謳ってる方が電気を喰うというアホみたいな話
581不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 11:05:41.09ID:lmHAz5kp ついでに言うとどちらもスリープ時にSSDの使用時間が増える
違いはランプが消えるかどうかだけ
バスパワーのケースだと電源連動機能ってたぶん意味のない記載なんだろうな
違いはランプが消えるかどうかだけ
バスパワーのケースだと電源連動機能ってたぶん意味のない記載なんだろうな
582不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 12:41:43.16ID:dDbxOarM 電源連動と言っても物理的に電気遮断しているわけじゃなくてHDDのモーターオフの命令を送っているだけだろうしSSDだとまた別の命令が必要なんだろうな
大昔に騒ぎになったプチフリSSD問題を少し思い出してみたり
大昔に騒ぎになったプチフリSSD問題を少し思い出してみたり
583不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 14:12:14.14ID:lmHAz5kp >KRU3の3倍近い消費量
APMやら電力設定をちょっといじったせいか知らんがもう一度試してみたらKRU3と誤差の範囲になった
>>582
やっぱりSSDは止まってないのかな
使用時間が増え続けるって事はそういう事なんだろうけど起動回数はちゃんと1回増えるのが謎なんだよなあ
APMやら電力設定をちょっといじったせいか知らんがもう一度試してみたらKRU3と誤差の範囲になった
>>582
やっぱりSSDは止まってないのかな
使用時間が増え続けるって事はそういう事なんだろうけど起動回数はちゃんと1回増えるのが謎なんだよなあ
584不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 16:44:03.69ID:FSlNoyCS オフラインスキャンしてるとか
585不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 18:38:32.08ID:qAFAmXXx 2TB以上の容量に対応してないケースで2TB以降の領域に書き込んでファイルシステム破壊されて原因は自分にあるのにHDD壊されたとのたまう返品おじさん「このケースにHDDをセットして使っていたらHDD壊されたので返品します」
586不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 19:08:26.37ID:ZcUQVf0f ちょっと質問なんですが、
壊れた外付けケースに健康なHDDをセットして使うとHDDが壊れることはありますか?
あらかじめSMART情報で健康なことを確認したHDDを、そのケースに取り付けてしばらく(数時間)使ってたら突然読み込みが遅くなり、
SMARTを再確認したら不良セクタが発生してました
今はもうカチカチ言ってCRCエラーとかが出てる状態です
HDDは長期保管してたものの、使用時間は30時間程度の比較的新しいものでした
壊れた外付けケースに健康なHDDをセットして使うとHDDが壊れることはありますか?
あらかじめSMART情報で健康なことを確認したHDDを、そのケースに取り付けてしばらく(数時間)使ってたら突然読み込みが遅くなり、
SMARTを再確認したら不良セクタが発生してました
今はもうカチカチ言ってCRCエラーとかが出てる状態です
HDDは長期保管してたものの、使用時間は30時間程度の比較的新しいものでした
587不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 19:39:22.37ID:A/O8xi4C 古いHDDケースで一番問題なのはACアダプターだね。ACアダプターがテキドに逝っていて電流が大きく流れると電圧が落ちるような不具合を抱えていると、読み込み動作は一見問題無さそうに思えるのに書き込みを繰り返すとアクセス不良が露出してくる。ACアダプターの動的不具合はテスターとかでは検出し難い。俺はアダプタ不良で500GBのHDD飛ばしたことある。古さ考慮で一つ言えるのはUSB2.0のケースは問答無用で捨てることだね。
588不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 19:52:09.49ID:A/O8xi4C ACアダプタの電圧繋がりで蛇足するなら、HDD2台差込使用できるお立ち台のACアダプタは要注意。1.5Aとかの低電流なやつは間違っても使わないように。あとSATAのHDDでも7200rpmみたいな昔の高級品はそもそも電力大喰らいで高音発熱。電源容量が小さな機器だと電源が飛ぶことがある。古めのHDDレコーダーのHDD換装でレコーダーの12v部分を飛ばしたことがある。
589不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 19:52:58.88ID:A/O8xi4C 高音 高温
590不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 20:44:59.76ID:ZcUQVf0f591不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 20:53:26.49ID:E8ajROXh 電流落ちると不良セクタが出る
592不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 20:53:58.69ID:dsoYCkhZ HDDを30時間「だけ」しか動かしてなかったなら
出荷段階での不良が30時間程度では露見しなかっただけという可能性もあるし
長期保管中に何か起こったかは知れたものではないし
「壊れた外付けケースに健康なHDD」という前提自体が成立しているかどうかも怪しい
出荷段階での不良が30時間程度では露見しなかっただけという可能性もあるし
長期保管中に何か起こったかは知れたものではないし
「壊れた外付けケースに健康なHDD」という前提自体が成立しているかどうかも怪しい
593不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 22:57:10.83ID:ZcUQVf0f >>591
なるほど…知識として知りたいんですが、
電源が落ちたりして出来た不良セクタは記録面に物理的な問題が起こってるんでしょうか?
それとも、何らかの原因でうまく書き込めなかったセクタは問題の有無に関わらず、信用できないため二度と使わないという決定が下された結果使えなくなるんですか?
なるほど…知識として知りたいんですが、
電源が落ちたりして出来た不良セクタは記録面に物理的な問題が起こってるんでしょうか?
それとも、何らかの原因でうまく書き込めなかったセクタは問題の有無に関わらず、信用できないため二度と使わないという決定が下された結果使えなくなるんですか?
594不明なデバイスさん
2023/06/19(月) 23:06:16.63ID:ZcUQVf0f >>592
確かにその可能性もありますが、状況としては判断しづらいですがこのHDDケースを使って立て続けに3つのHDDの不具合が発生していて、
1つ目:NASとして使ってたHDDが認識不能になった(40000時間使用)
2つ目:バックアップにしていたHDD(使用時間は同じくらい)をこのケースに付け替えたらデータの読み出しができなくなった
3つ目:長期保管のHDDを間に合わせに使おうとケースに取り付けたら同様の症状で読み書きできなくなった
ここまで来てやっとケースが悪いんじゃないかと考え始めた次第です
確かにその可能性もありますが、状況としては判断しづらいですがこのHDDケースを使って立て続けに3つのHDDの不具合が発生していて、
1つ目:NASとして使ってたHDDが認識不能になった(40000時間使用)
2つ目:バックアップにしていたHDD(使用時間は同じくらい)をこのケースに付け替えたらデータの読み出しができなくなった
3つ目:長期保管のHDDを間に合わせに使おうとケースに取り付けたら同様の症状で読み書きできなくなった
ここまで来てやっとケースが悪いんじゃないかと考え始めた次第です
595不明なデバイスさん
2023/06/20(火) 06:56:33.53ID:9ieHLyGa とりあえず、ケースの品番でも書いてみたら?
うちの場合は、ガチャポンパ!SMART USB3.0でUltraDMA CRCエラーがひたすら増えてったな。
WD40EZRZ-RT2入れたら駄目でST2000DM001なら問題ないという…4TB対応モデルなのに。
USB3.0ケーブルをELECOMの新品にしても駄目だった。
CRCエラーが出るとOSの転送エラーが発生するのでまともに使えないんだよね。
うちの場合は、ガチャポンパ!SMART USB3.0でUltraDMA CRCエラーがひたすら増えてったな。
WD40EZRZ-RT2入れたら駄目でST2000DM001なら問題ないという…4TB対応モデルなのに。
USB3.0ケーブルをELECOMの新品にしても駄目だった。
CRCエラーが出るとOSの転送エラーが発生するのでまともに使えないんだよね。
596不明なデバイスさん
2023/06/21(水) 10:41:33.51ID:VzAiSMu8 ASMediaのMPToolで現行のファームをバックアップするにはどう操作したらできるんだろう
Jmaicronだとfwupdatetoolでバックアップできるけど
Jmaicronだとfwupdatetoolでバックアップできるけど
597不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 10:00:19.72ID:j1ZiqLDq HDDの話じゃないけど、メモリ買い替えで余り出すと
メモリ集めて外部ストレージ化するハード出ないかなと妄想しちゃう。
・・・DDRメモリってUSBバッテリー程度の電力でデータ維持可能なのかな?
メモリ集めて外部ストレージ化するハード出ないかなと妄想しちゃう。
・・・DDRメモリってUSBバッテリー程度の電力でデータ維持可能なのかな?
598不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 10:17:07.00ID:ItEG3ZFe I-RAMの現代版って言われてたの
結局詐欺だったんだよな
結局詐欺だったんだよな
599不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 11:35:50.29ID:j1ZiqLDq 自分で話振っといて、よく考えたら余るメモリって8G程度のやつなんだよなぁ。
8枚あっても64G程度。
ケースだかボードだかより、小容量の高速SSDの方が安くて需要ありそうだな・・・。
8枚あっても64G程度。
ケースだかボードだかより、小容量の高速SSDの方が安くて需要ありそうだな・・・。
600不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 17:56:18.78ID:0jFM1C44 正確には外付けじゃないが、ノートPCの光学ドライブベイをSATAストレージ化
するの買ってSSD入れたら軽量化できてモバイルノートがDual Storageになった
外付けUSB接続よりも高速化できてとても満足
・・・まあ何に使うのかはこれから考えるんだけど
するの買ってSSD入れたら軽量化できてモバイルノートがDual Storageになった
外付けUSB接続よりも高速化できてとても満足
・・・まあ何に使うのかはこれから考えるんだけど
601不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 20:56:21.44ID:YZ0u9JdQ 光学ドライブ付いたノートPCは今後ないから、もう使い道はないよ
うちにも2つ余ってる
うちにも2つ余ってる
602不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 21:24:15.22ID:ABbDT4qd 増設ベイは男のロマン
603不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 18:35:52.07ID:zfSGzWwa 4台ケースでがちゃぽんくらい安くてええ奴ないですかね
アリエク見たけど中華も安いのないし
アリエク見たけど中華も安いのないし
604不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 18:39:46.00ID:zfSGzWwa がちゃぽんは間違いでした
ロジテックのやつです
ロジテックのやつです
605不明なデバイスさん
2023/07/19(水) 16:18:41.67ID:KN0DDUMD LHR-A35SU3とST8000DM004の組み合わせでUbuntuのファイルサーバー用に使おうと思ったら連続書き込みや読み込みの途中で頻繁に認識切れしちゃうんだけど
これは電力不足とかが原因なのかほかの問題なのか判別するにはどうすればいいでしょうか?
アダプタは付属の2Aのものを使ってます
これは電力不足とかが原因なのかほかの問題なのか判別するにはどうすればいいでしょうか?
アダプタは付属の2Aのものを使ってます
606不明なデバイスさん
2023/07/19(水) 18:15:47.67ID:Y9PvMXx0 LHRなんたらのチップの熱暴走だよ
頻繁に起きるのにubuntuのログに何か残ってないのかね
頻繁に起きるのにubuntuのログに何か残ってないのかね
607不明なデバイスさん
2023/07/20(木) 20:43:10.28ID:ZBy1nSV2 USBの特に3.5インチHDDってネットワーク共有越しで使うぐらいなら何も起こらんけど
ローカルでWindowsServerのデータ重複除去とか掛けて日夜ガリガリ続けてると切断されたりする
熱かねやっぱ
ローカルでWindowsServerのデータ重複除去とか掛けて日夜ガリガリ続けてると切断されたりする
熱かねやっぱ
608不明なデバイスさん
2023/07/21(金) 05:32:08.44ID:zOiqa1/c わからん
個人的には一般家庭で過剰とも言える過度な負荷かける事も無いし
切断という単語の意味も多様な受け取り方が出来る
どこかしらかの安全装置なりが働いた結果として切断として表現される現象が起きてるにしても
それがどこかは解らん、熱かどうかも含めて
個人的には一般家庭で過剰とも言える過度な負荷かける事も無いし
切断という単語の意味も多様な受け取り方が出来る
どこかしらかの安全装置なりが働いた結果として切断として表現される現象が起きてるにしても
それがどこかは解らん、熱かどうかも含めて
609不明なデバイスさん
2023/07/21(金) 21:01:11.89ID:jYqAPB4L USB変換ICにカモンのヒートシンクHS-12126貼ったから今年の夏を乗り越えられれば熱だったということで
610不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 21:28:16.48ID:BehjvZmn USB給電でアダプタ不要のケース無いもんか
611不明なデバイスさん
2023/08/07(月) 03:44:17.18ID:1KiFoSEz 外付けSSD
613不明なデバイスさん
2023/08/07(月) 19:13:50.49ID:DEowWneF 周辺機器へPD給電出来るハブが皆無だもんな
据置PCやら外付HDD、光学ドライブの需要が減りっぱなしの現状じゃ今後も期待薄かね
据置PCやら外付HDD、光学ドライブの需要が減りっぱなしの現状じゃ今後も期待薄かね
614不明なデバイスさん
2023/08/07(月) 22:38:03.62ID:43UIs/Y9 バッファロー HD-TDA6U3-B が認識しなくなって困ってる
電源付けると最初はランプ付くけど途中で消えて、パソコンにUSB指すと他のUSB刺さっているものまで無効になるんだが解決策教えて
電源付けると最初はランプ付くけど途中で消えて、パソコンにUSB指すと他のUSB刺さっているものまで無効になるんだが解決策教えて
615不明なデバイスさん
2023/08/07(月) 22:58:22.10ID:HyRhT+HU 中のコンデンサが死にかけてるのかな
616不明なデバイスさん
2023/08/07(月) 23:04:15.27ID:43UIs/Y9 思い当たるふしとしては電源オフのままでUSBがパソコンに挿しっぱなしでパソコン使ってたことくらい
617不明なデバイスさん
2023/08/08(火) 02:44:41.98ID:Go5A7YAZ 玄人志向のGW3.5AM-SU3G2P
シャットダウンしてる間も使用時間が増えてて初期不良かと思って問い合わせたら
>結論から申し上げますと、使用時間が増加することにつきましては、
仕様動作でございます。
電源連動対応につきましては、HDDの回転をとめますが、HDD自体は起動状態になります。
そのため、HDDの使用時間は増加いたします。
って回答が来てまあ仕様なのは納得したんだけど
回転が止まってるけど起動状態ってのがよくわからないというか、HDDの寿命とか消費電力とかに悪影響はないの?
一応サポートにも問い合わせてみたけどこのスレの有識者の見解を聞きたい
シャットダウンしてる間も使用時間が増えてて初期不良かと思って問い合わせたら
>結論から申し上げますと、使用時間が増加することにつきましては、
仕様動作でございます。
電源連動対応につきましては、HDDの回転をとめますが、HDD自体は起動状態になります。
そのため、HDDの使用時間は増加いたします。
って回答が来てまあ仕様なのは納得したんだけど
回転が止まってるけど起動状態ってのがよくわからないというか、HDDの寿命とか消費電力とかに悪影響はないの?
一応サポートにも問い合わせてみたけどこのスレの有識者の見解を聞きたい
619不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 10:23:10.81ID:2dN+yPh6 うちのクロシコGW3.5AM-SU3G2PもHDD使用時間どんどん増加するから
結局ロジテックの外付けに変えた
結局ロジテックの外付けに変えた
620不明なデバイスさん
2023/08/09(水) 18:48:59.44ID:LkXsxabX621不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 06:56:57.87ID:6Z0IpXxt >HDDの寿命の観点でいいますと、
ACアダプターを抜いていただき、電源をお切りいただいた方が長くご使用いただけるかと思われます。
公式にHDDの寿命を縮める仕様らしい
ロジテックのは勝手にスリープするらしいからあえてこっち買ったのに裏目に出たな
ACアダプターを抜いていただき、電源をお切りいただいた方が長くご使用いただけるかと思われます。
公式にHDDの寿命を縮める仕様らしい
ロジテックのは勝手にスリープするらしいからあえてこっち買ったのに裏目に出たな
622不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 07:08:31.01ID:ACXuIfBo Windows11でGW3.5AA-SUP3を同一のPCのUSB3.0コネクタへ2台繋ぐと
2台目のGW3.5AA-SUP3の書き込み速度が強制的にUSB2.0の速度(33MB/s)になってしまう症状を確認した
読み込み速度は180MB/s出るが書き込み速度だけ33〜35MBになる
1台目のGW3.5AA-SUP3は読み込み書き込み共に速度は180MB/s出る
2台目のGW3.5AA-SUP3の書き込み速度が強制的にUSB2.0の速度(33MB/s)になってしまう症状を確認した
読み込み速度は180MB/s出るが書き込み速度だけ33〜35MBになる
1台目のGW3.5AA-SUP3は読み込み書き込み共に速度は180MB/s出る
623不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 07:08:56.06ID:6Z0IpXxt624不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 10:57:07.33ID:nLOx5na/ HDDの回転が止まった状態でSMARTの使用時間がいくら増えたところで
HDDの“寿命”に与える影響は微々たるものだろうと個人的には思うが
メーカーとしてはACアダプターを外した状態とまったく差がないとは言えないから
こう説明するしかないんだろうな
HDDの“寿命”に与える影響は微々たるものだろうと個人的には思うが
メーカーとしてはACアダプターを外した状態とまったく差がないとは言えないから
こう説明するしかないんだろうな
625不明なデバイスさん
2023/08/10(木) 11:16:13.45ID:fRnns0eG PCに繋げなくても、HDDケース単体で完全消去してくれる機能って今は流行らなくなったのか
昔のはついてたと思うんだけど
昔のはついてたと思うんだけど
626不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 01:44:38.42ID:1ePPcfGi もうHDDは一般人の記憶からも完全消去されてるからな
627不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 05:43:48.01ID:vOVUUILg cipher コマンド
628不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 06:15:36.71ID:Ik1LigAs629不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 22:06:39.24ID:7naiCwMu QLCの激安SSDとかテレビ録画用とかに使ったら、速攻で壊れそうで怖いな
630不明なデバイスさん
2023/08/13(日) 10:29:49.96ID:xVHf6mDM usb3.0のバスパワー方式に欠陥がある気がしてならない
631不明なデバイスさん
2023/08/13(日) 15:39:39.09ID:OPP9a2ly ロジテック HDDスタンド LGB-1BSTU3
差し込みが固すぎて端子壊れそう
思いっきり押し込まないと入らないし
抜くときも力ずくで抜いてる
不良品かと思って尼に交換してもらったが交換品も同じだった
差し込みが固すぎて端子壊れそう
思いっきり押し込まないと入らないし
抜くときも力ずくで抜いてる
不良品かと思って尼に交換してもらったが交換品も同じだった
632不明なデバイスさん
2023/08/13(日) 19:47:09.38ID:xVHf6mDM ロジテックって危ないの多いんかね
武器か?みたいにスパっとコード切れるデザインとか過去にあったし
今使ってるLHR-ASU3ってやつSATAんとこポキ折れそう
武器か?みたいにスパっとコード切れるデザインとか過去にあったし
今使ってるLHR-ASU3ってやつSATAんとこポキ折れそう
634不明なデバイスさん
2023/08/13(日) 23:06:20.06ID:89JdCgQP ぇぇぇ、LGB-EKU3は当たりか?
狭すぎてHDDの銘板シールバリバリになったわ
保証切れてるからまあいいけど
狭すぎてHDDの銘板シールバリバリになったわ
保証切れてるからまあいいけど
635不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 12:44:29.96ID:Biu7y3uT 少なくともこのスレに出てくる国産ブランドでは一番まともかも
636不明なデバイスさん
2023/08/14(月) 21:21:20.26ID:A3zTxuIh なんで評価が割れるんだ
固いのは寸法があってないんだと思うけど、それなら評価もっと低くなって良いはずなんだが
HDDにサイズ違いが有るのか?
固いのは寸法があってないんだと思うけど、それなら評価もっと低くなって良いはずなんだが
HDDにサイズ違いが有るのか?
637不明なデバイスさん
2023/08/15(火) 10:39:56.38ID:6PK/Xnxi エアダスターと間違えてシリコンスプレーやっちゃった人に聞きたいんだけど、
これ後から問題出てくる?
これ後から問題出てくる?
638不明なデバイスさん
2023/08/15(火) 10:47:25.89ID:jwRTr01B やっちゃた事がある人がいる前提で話を進めるなw
640不明なデバイスさん
2023/08/15(火) 12:39:28.55ID:AND0Uqec ハードディスクの円盤のある空間に吹いたのは知らんが
基盤や端子にシリコンオイルとかついても何も問題ないよ
基盤や端子にシリコンオイルとかついても何も問題ないよ
642不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 01:44:46.80ID:4cOUAcn9 USBの外付けHDDケースなのですが
1.ちゃんと冷えて(Fan付が好み)
2.アクセスLEDは前で
3.電源スイッチもなるべく前で
4.勝手にスリープしない
5.中でしっかりHDDを支えている
6.出来れば縦置も横置も可能で
っていうのお願い
1.ちゃんと冷えて(Fan付が好み)
2.アクセスLEDは前で
3.電源スイッチもなるべく前で
4.勝手にスリープしない
5.中でしっかりHDDを支えている
6.出来れば縦置も横置も可能で
っていうのお願い
643不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 02:45:24.20ID:bgLffk2u でっていう?
644不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 14:45:05.01ID:ymzirK9M645642
2023/08/16(水) 20:01:36.06ID:4cOUAcn9 >>644
ありがとう。画像検索したらファンの風はHDDの反対側まで回るのか心配・・・って言ってたら何も買えないなぁ
ありがとう。画像検索したらファンの風はHDDの反対側まで回るのか心配・・・って言ってたら何も買えないなぁ
646不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 20:15:22.82ID:V6gx/F1A647不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 20:34:30.15ID:/wL9xErt ガチャポンパッ!SMART OWL-ESQ35/EUをいまだに使ってる(時々)がファンはケーブル引っこ抜いて止めて使ってるw
648不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 07:50:15.23ID:cU2/kr2G なんで草生やすの
649642
2023/08/17(木) 15:40:20.83ID:C/k5/S7T650不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 16:07:37.59ID:fxqUPPdl 1台用で中国メーカー以外で端子がmicroBじゃなくて工具不要なケースってあります?
651不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 21:17:03.74ID:3ZLNFGxn >>0631だが
尼で買ったロジテック HDDスタンド LGB-1BSTU3
端子壊れそうだから結局2回連続で尼に返品した
多少割高だけどロジテックダイレクトでLHR-L1BSTWUCD買ったら
特に問題なくちゃんと抜き差しできた
尼で買ったロジテック HDDスタンド LGB-1BSTU3
端子壊れそうだから結局2回連続で尼に返品した
多少割高だけどロジテックダイレクトでLHR-L1BSTWUCD買ったら
特に問題なくちゃんと抜き差しできた
652不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 23:22:33.38ID:amdyvujz USBケーブルとかモニタアームとかにあるAmazon basics製か
オリジナルと違って微妙に寸法違うんだよな
オリジナルと違って微妙に寸法違うんだよな
653不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 14:13:42.70ID:iRywg70M HDDケース:ORICO 2139C3-V1-CR (USB C モデル)
HDD: ハードオフで800円。東芝 MK6475GSX
以下経緯。
・Windows 11 エクスプローラに表示されない
・抜き差し時にSEが鳴るから認識はされてるっぽい
・タスクバーのリボンにも「eject ASMT105x」と出る
・diskpart.exe からディスク選択→ clean all
・clean all 終わらない(今ここ)
目的
・クローンHDDとして使いたい
聞きたいこと
1. このHDDはどういう状態なのか
2. クローンHDDとして使える可能性はあるのか
3. HDDが壊れている場合、壊れたHDDを売ることはあるのか
(ショーケース越しに壊れているかどうかなんて判別できないじゃないか)
4. そもそもHDDが壊れるってどういうことなのか
HDD: ハードオフで800円。東芝 MK6475GSX
以下経緯。
・Windows 11 エクスプローラに表示されない
・抜き差し時にSEが鳴るから認識はされてるっぽい
・タスクバーのリボンにも「eject ASMT105x」と出る
・diskpart.exe からディスク選択→ clean all
・clean all 終わらない(今ここ)
目的
・クローンHDDとして使いたい
聞きたいこと
1. このHDDはどういう状態なのか
2. クローンHDDとして使える可能性はあるのか
3. HDDが壊れている場合、壊れたHDDを売ることはあるのか
(ショーケース越しに壊れているかどうかなんて判別できないじゃないか)
4. そもそもHDDが壊れるってどういうことなのか
654不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 14:19:56.53ID:iRywg70M >>653 だけどなんか多く質問し過ぎて恥ずかしくなってきた。自分で調べます
655不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 14:39:24.01ID:9J8JOOfs diskpart.exe じゃなくて、スタートボタンで右クリックして「ディスクの管理」じゃダメなの?
656不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 15:11:27.30ID:iRywg70M >>655
ディスク管理→ボリューム作成でできました!! ありがとうございます!!
ディスク管理→ボリューム作成でできました!! ありがとうございます!!
657不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 18:29:17.60ID:LdsBhyul 正常ならdiskpartのclean allなんて数秒で終わるし、S.M.A.R.T.を確認したほうがよいのでは
658不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 22:02:30.16ID:iRywg70M >>657
ありがとうございます。CrystalDiskInfoってやつで見た感じ正常でした。
まぁ鵜呑みにはできないし、安物なので覚悟はしておきます。
っていうかこんなん記録されてるんですね。おもしろ〜
ありがとうございます。CrystalDiskInfoってやつで見た感じ正常でした。
まぁ鵜呑みにはできないし、安物なので覚悟はしておきます。
っていうかこんなん記録されてるんですね。おもしろ〜
659不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 22:23:40.26ID:qXXOU9iY 中古のHDDや、ましてやハードオフ(Junk品)でHDDを買ってはならない
部品取りで買う分にはいいけど、使うとかありえない
部品取りで買う分にはいいけど、使うとかありえない
660不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 13:23:39.22ID:GyDziG61661不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 13:29:36.89ID:ePk0v7sJ >・クローンHDDとして使いたい
発想がね
20年は遅れてるのよ
君の場合失われた20年よ
発想がね
20年は遅れてるのよ
君の場合失われた20年よ
662不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 20:42:05.43ID:sqxCsUN+ ロジテックのLHR-L1BSTWUCD
抜くときに蓋が引っかかる
蓋のバネが強すぎる気がする
抜くときに蓋が引っかかる
蓋のバネが強すぎる気がする
663不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 22:37:53.50ID:gnxdfPB9 3.5インチHDD使ってる人最近少ないのかな?
みんなSSDだけど。
消費電力気をつけろよ。
https://web.archive.org/web/20210118014014/http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FHDD
最大要求時、結構つかうみたい
2台さしで12v3aとかじゃ、足りないときある
みんなSSDだけど。
消費電力気をつけろよ。
https://web.archive.org/web/20210118014014/http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FHDD
最大要求時、結構つかうみたい
2台さしで12v3aとかじゃ、足りないときある
664不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 17:53:32.10ID:Hkqxvhlu >>663
2台さしのデュプリケーターが頻繁にRAW化するの電力不足のせいかな?
2台さしのデュプリケーターが頻繁にRAW化するの電力不足のせいかな?
665不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 19:31:46.12ID:orLsEjEW 複数台入るHDDケースのスレは別にあるので
666不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 08:53:39.22ID:D58fQ7YI667不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 09:29:01.42ID:ObA6mNzd 自分はロジテックの2本刺しのACアダプターを3Aから5AにしたけどRAW頻発は変わらなかった。
最近ノートを新調したんだが古いノートでは何も問題なかったのに。
どうやらスリープや休止から復旧したときにおかしくなるようだ。
新旧のPCの電源設定まわりを確認してみたら新しいほうは『USBのセレクティブサスペンドの設定』ってのが無効になっていた。
ここを有効に直して1週間くらいたつけど今のところRAWは出ていない。
つべでよく流れてる「新しいPC買ったらこれやっとけ」みたいな動画を見ていろいろいじったの思い出した。
わからん人間が人の話鵜呑みにしていじくりまわすのはよくないな。
RAW頻発する人は1度確認してみて。
電源オプションの『詳細な電源設定の変更』ってところにあります。
最近ノートを新調したんだが古いノートでは何も問題なかったのに。
どうやらスリープや休止から復旧したときにおかしくなるようだ。
新旧のPCの電源設定まわりを確認してみたら新しいほうは『USBのセレクティブサスペンドの設定』ってのが無効になっていた。
ここを有効に直して1週間くらいたつけど今のところRAWは出ていない。
つべでよく流れてる「新しいPC買ったらこれやっとけ」みたいな動画を見ていろいろいじったの思い出した。
わからん人間が人の話鵜呑みにしていじくりまわすのはよくないな。
RAW頻発する人は1度確認してみて。
電源オプションの『詳細な電源設定の変更』ってところにあります。
668不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 13:09:25.85ID:d6WPnCet RAWだ騒ぐ奴はPCの使い方自体を間違えてる可能性のが高い
669不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 06:35:32.14ID:oSekhObG >>667
そんなんで解決したら、RAW化問題になってないわwww
それこそ、鵜呑みにしては駄目な、おま環のレアな状況だろ。
絶対関係ないとおもうわ
もし、それがRAW化の原因なら、もっと世の中で有名になってるはず。
そんなの聞いたこと無い。
で、まず試すなら、RAW化の一般的な原因とされる電力不足。
電力不足でRAW化防げるって記事や情報めっちゃ多いんだから。
そんなんで解決したら、RAW化問題になってないわwww
それこそ、鵜呑みにしては駄目な、おま環のレアな状況だろ。
絶対関係ないとおもうわ
もし、それがRAW化の原因なら、もっと世の中で有名になってるはず。
そんなの聞いたこと無い。
で、まず試すなら、RAW化の一般的な原因とされる電力不足。
電力不足でRAW化防げるって記事や情報めっちゃ多いんだから。
670不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 07:43:48.70ID:pdv43r4G ハブ通してHDDつなげてる情弱が大体それ
671不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 08:06:14.30ID:oSekhObG >>670
みたいやな
みたいやな
672不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 20:06:25.18ID:yFXgTpI6 RAW化って経験したことないんだけど、特定製品だけの話じゃないの?
673不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 20:30:11.92ID:PW8lrDsG RAW化はチップとファームウェア次第
674不明なデバイスさん
2023/09/03(日) 03:05:23.52ID:isKhMpmk RAW化より老化を疑った方がいい
675不明なデバイスさん
2023/09/03(日) 03:13:46.34ID:VBajtZVa ヽ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
676不明なデバイスさん
2023/09/09(土) 22:53:51.91ID:cwsdAinR 玄人志向のGW3.5AM-SU3G2P
箱はGen2対応と明記されてるけど付属のUSBケーブルもGen2対応ですか?
確認する方法が分からないので
箱はGen2対応と明記されてるけど付属のUSBケーブルもGen2対応ですか?
確認する方法が分からないので
678不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 02:00:42.69ID:y2Wk4yVH 転送速度が追い付かないと出るヤツな
680不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 13:01:24.31ID:Bpzv+ub3 >>676
自分が買ったやつに付属のケーブルはプラグにもケーブルにも転送速度の記載がないから不明だな
どうしても気になるならメーカーに聞くしかないだろ
もっともいま売ってるHDDが5Gbps以上の転送速度が出ることは事実上ないので
10Gbpsでの接続ができてもたいして意味はないとは思うが
自分が買ったやつに付属のケーブルはプラグにもケーブルにも転送速度の記載がないから不明だな
どうしても気になるならメーカーに聞くしかないだろ
もっともいま売ってるHDDが5Gbps以上の転送速度が出ることは事実上ないので
10Gbpsでの接続ができてもたいして意味はないとは思うが
681不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 23:52:00.15ID:/ox+aW/h >>680
ありがとう。やっぱり聞くしかないか。
玄人志向は電話サポートしてないかな。
確かに精々300MB/秒ぐらいだから5Gbpsの半分もいかない。
ただ上限にはいかなくても転送効率が違って多少速くなるんじゃないかと気になった。
後、CrystalDiskInfoで見たらUASP対応はしてた。
ありがとう。やっぱり聞くしかないか。
玄人志向は電話サポートしてないかな。
確かに精々300MB/秒ぐらいだから5Gbpsの半分もいかない。
ただ上限にはいかなくても転送効率が違って多少速くなるんじゃないかと気になった。
後、CrystalDiskInfoで見たらUASP対応はしてた。
682不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 05:00:58.27ID:kUHTCPid ケースだけの製品はゴム足がないのが多いので
安定させるためハンズで売ってる粘着ゴム足おススメ
安定させるためハンズで売ってる粘着ゴム足おススメ
683不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 05:04:06.82ID:5gvXhrKw 20TBとかのHDDでも普通に動く鉄板外付けUSB HDDケースってどれだろ?
細かいファイルが多いんだけど大量のバックアップさせてるとUSBが落ちる事がある
細かいファイルが多いんだけど大量のバックアップさせてるとUSBが落ちる事がある
684不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 06:03:50.46ID:pGUmkrTg それって本当にケース側だけの問題?
マシン側のUSBコントローラとか電源とかも含めて
疑われる要因は多そうに思うけど
マシン側のUSBコントローラとか電源とかも含めて
疑われる要因は多そうに思うけど
685不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 07:11:42.50ID:5gvXhrKw とりあえず、PCとノーパソ両方で起きたから多分クロシコの古いHDDケース
電源は純正そのまま
新しいクロシコのとか他メーカーならまともに転送できるんやろか?
電源は純正そのまま
新しいクロシコのとか他メーカーならまともに転送できるんやろか?
686不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 08:09:21.51ID:IviUYHnx ケースのコンデンサ容量大きいのに置換すれば大抵安定する
687不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 08:30:14.87ID:u8lZDBPq 2.5インチ用で衝撃に強い系のケースは
トランセンドのTS0GSJ25CK3しか選択肢がないね
需要が少ないのかな・・・
トランセンドのTS0GSJ25CK3しか選択肢がないね
需要が少ないのかな・・・
688不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 08:41:05.48ID:YjdksBh6 そういうのはケース別売りじゃなくてHDD込み商品の世界になるな
耐衝撃を重視すると交換前提型は不利というか構造的な問題もありそうだが
耐衝撃を重視すると交換前提型は不利というか構造的な問題もありそうだが
690不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 10:12:44.26ID:OiWTat4e 電源
691不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 18:47:12.64ID:YlDHKVAM >>683
その落ちた時のイベントログは確認したかな
恐らくUSB変換の熱暴走だろうけどUSB変換にヒートシンク付けてファンで空冷するだけでも効果あるよ
ケースに限らず不具合の100%はUSB変換と電源で起こる
鉄板というならUSB変換を経由せずSATAを引っ張ってきてATX電源で電源取る事を検討してみて
その落ちた時のイベントログは確認したかな
恐らくUSB変換の熱暴走だろうけどUSB変換にヒートシンク付けてファンで空冷するだけでも効果あるよ
ケースに限らず不具合の100%はUSB変換と電源で起こる
鉄板というならUSB変換を経由せずSATAを引っ張ってきてATX電源で電源取る事を検討してみて
692不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 23:06:33.07ID:2kJsSnGH バッファローの外付けHDD 8TBの調子が悪くなってきて叩いたらとうとうPCで認識しなくなりました
HDDからは異音が聞こえます
この状態だともう何しても治りませんか?
調べたら何度も電源をいれなおしたら叩くのはだめだと書いてありましたがことごとくやっちゃいけないことをしてしまいました
バッファローのサイトで調べたらデータの救出作業は6万~13万とあってとてもじゃないけどそんなお金は出せません
これはもう諦めるしかないのでしょうか?(´;ω;`)
HDDからは異音が聞こえます
この状態だともう何しても治りませんか?
調べたら何度も電源をいれなおしたら叩くのはだめだと書いてありましたがことごとくやっちゃいけないことをしてしまいました
バッファローのサイトで調べたらデータの救出作業は6万~13万とあってとてもじゃないけどそんなお金は出せません
これはもう諦めるしかないのでしょうか?(´;ω;`)
693不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 23:10:02.14ID:PnzSTu8E とりあえずデータ復旧ソフトのデモ版で見てみたら?
中身が見えるなら一部でも復旧できる可能性はある
中身が見えるなら一部でも復旧できる可能性はある
694不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 00:28:25.64ID:7SlN3aTT695不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 00:57:18.72ID:7SlN3aTT だめでした
やはりHDDがパソコン上で認識しないでソフトでも認識しませんでした
やはりHDDがパソコン上で認識しないでソフトでも認識しませんでした
696不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 01:00:29.88ID:qYcBbS48 まあそうだろうな
機械的なヘッド故障や電源部が壊れてるだけなら中古とかで同じ型番のHDDを見つけて中身の円盤だけ挿げ替えれば復旧はできるかも
機械的なヘッド故障や電源部が壊れてるだけなら中古とかで同じ型番のHDDを見つけて中身の円盤だけ挿げ替えれば復旧はできるかも
697不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 01:56:38.45ID:7SlN3aTT698不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 02:32:22.43ID:EIIGlN7y699不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 03:17:47.76ID:zh3qfuEA 大量コピーで失敗するのはパソコン側のUSBの問題もあったりする
まずUSBセレクティブサスペンド機能を無効にする
それでも治らんなら、
デバイスマネージャーのユニバーサルシリアルバスコントローラーのホストコントローラーやUSBハブのプロパティの電源管理で
電力の節約のために〜を片っ端からオフにしていくと大抵は解消する
まずUSBセレクティブサスペンド機能を無効にする
それでも治らんなら、
デバイスマネージャーのユニバーサルシリアルバスコントローラーのホストコントローラーやUSBハブのプロパティの電源管理で
電力の節約のために〜を片っ端からオフにしていくと大抵は解消する
701不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 08:44:49.11ID:ZsuxF3I9 HDDがスピンアップできない音ならACアダプタだけでも替えて試してみる価値はある
ACアダプタが真っ先に逝くのは外付けならありがちだし
ACアダプタが真っ先に逝くのは外付けならありがちだし
702不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 15:00:17.57ID:fnxamrYW703692
2023/09/25(月) 22:05:16.07ID:7SlN3aTT 今日HDDを分解して中を見ました
いわゆるレコードでいう針の部分が壊れて読み取らないみたいです
HDD自体のデータは生きてると思うので保管していつか業者に頼むかもしれません
いわゆるレコードでいう針の部分が壊れて読み取らないみたいです
HDD自体のデータは生きてると思うので保管していつか業者に頼むかもしれません
705不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 00:10:52.92ID:ttslIood なんで止め指したんだ?
706不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:08:33.87ID:1TcAXrEO トルクネジで開けられないようにしてあるのになぜ開けたんだよ・・・
707不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:09:02.94ID:1TcAXrEO タイポ トルクスネジ
708不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 08:27:27.16ID:MSBGo6VR ・HDDケースのスレなのにバッファローの外付けHDDの話をする
・調子が悪くなったからとバックアップする前に叩く
・適切な環境がないのに分解する
釣りかと思うくらいに「やろうとしていることの妥当性」を調べる気がない
役満だな
・調子が悪くなったからとバックアップする前に叩く
・適切な環境がないのに分解する
釣りかと思うくらいに「やろうとしていることの妥当性」を調べる気がない
役満だな
709不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 14:28:00.31ID:O6i+Qh4W 機械を叩いて直そうとするとかのび太のママみたいな発想だ
710不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 19:51:00.63ID:APc+tkdP これまで叩くことを是として生きてきたのだな
何もかもみな傷つけた
何もかもみな傷つけた
711不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 23:34:41.49ID:kNT+FBrv 昔MSXのクソゲーで8ドッツスクロールにイライラしてカセットにコントローラ投げつけまくったの思い出したわ
712不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 19:00:28.85ID:qOQncG1Z スーファミのスト2で負けるとコントローラーを床に叩き付けてた中学生時代
713不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 03:21:12.78ID:gnuB6fCp 老害自分語りおじさん
714不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 06:20:56.51ID:4WeYLzlC 今どきの中学生のふりするならせめてPS5のコントローラを床に叩きつけないとな
715不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 17:21:53.58ID:cqlmJlJB 任天堂のColor TV-Gameのコントローラーを(ry
716不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 01:00:06.32ID:cLJHOdMs ファン無しなのに内側パーツがプラスチックで熱が伝導しない地雷ケース作ってる会社って何なの、外側がアルミでも意味なく熱籠るわ、
数百円の予算ケチるためにHDDケースとしての機能はたしてない物作るなよ・・・
数百円の予算ケチるためにHDDケースとしての機能はたしてない物作るなよ・・・
717不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 02:57:24.85ID:fy0GHETW そういう製品があるからこそ
オールアルミ製だろうがたいした効果も望めない物でも説得力が発生してるのかもね
熱を伝導させるだけなら被うより裸の方がマシだし
オールアルミ製だろうがたいした効果も望めない物でも説得力が発生してるのかもね
熱を伝導させるだけなら被うより裸の方がマシだし
718不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 07:09:47.65ID:RTBxRQ+y 4台ケースで前面あるいは後面に12cmファンでいいだけなのにな
ろくにない
ろくにない
719不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 10:07:34.39ID:9JrdqYo5720不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 10:25:44.40ID:EqYLfsMC722不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 19:54:14.33ID:cLJHOdMs723不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 23:58:17.45ID:9JrdqYo5 LGB-EKU3は冷却については一番まともだな
HDDのラベルが削れるぐらい密着してる
HDDのラベルが削れるぐらい密着してる
724不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 23:59:29.04ID:X4C6l98T 外付けHDDやSATA→USB3変換アダプターなどのブリッジチップやファームバージョンを一括表示してくれるソフトってないでしょうか?
ファーム更新ツールで対応製品が接続されてる場合などは一応わかりますが、チップメーカー関わらず全部まとめて目視したいです
ファーム更新ツールで対応製品が接続されてる場合などは一応わかりますが、チップメーカー関わらず全部まとめて目視したいです
725不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 14:12:53.78ID:yvi+68mP >>683
>大量のバックアップさせてるとUSBが落ちる
同じく3台もの違うメーカーのケースでこの現象が起きる… >>699 とかやってるんだけどね
大量じゃなくてもディスク使用率が100パーセント近くの時に同じHDDで他の動作をしようとするとケースの電源がいきなり落ちたりする、
ハードの問題というより負担処理できてないWindowsとUSBのドライバがクソなんじゃないかと疑う、
大量移動させる前にデフラグすればHDDの負担減って治るのかねえ?
>>691 の言うように熱や電源のせい程度で落ちてるなら今出てる外付けHDDケースのほとんどが数百GB程度もロクにコピーもできない不良品まみれって事なのかねえ
>大量のバックアップさせてるとUSBが落ちる
同じく3台もの違うメーカーのケースでこの現象が起きる… >>699 とかやってるんだけどね
大量じゃなくてもディスク使用率が100パーセント近くの時に同じHDDで他の動作をしようとするとケースの電源がいきなり落ちたりする、
ハードの問題というより負担処理できてないWindowsとUSBのドライバがクソなんじゃないかと疑う、
大量移動させる前にデフラグすればHDDの負担減って治るのかねえ?
>>691 の言うように熱や電源のせい程度で落ちてるなら今出てる外付けHDDケースのほとんどが数百GB程度もロクにコピーもできない不良品まみれって事なのかねえ
726不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 17:05:52.76ID:ISIEQbF4 ジサカーなら普通のケースと余り物ママンクピュウ一式でPC生やした方が安上がりやな
727不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 18:45:34.60ID:SNlRHGIV debian入れたSBCの簡易NASでUSB-HDDガリガリやってるけど落ちたことないな
syslog見たら落ちてるかもしれんけど、落ちっぱなしということはない
SBCとPCで負荷の掛かり具合の差もあると思うけど、Windowsだとデバイスが外れたままになる仕様だから厄介なんだよね
だから鯖用途でWindowsならSATA直結が安定
syslog見たら落ちてるかもしれんけど、落ちっぱなしということはない
SBCとPCで負荷の掛かり具合の差もあると思うけど、Windowsだとデバイスが外れたままになる仕様だから厄介なんだよね
だから鯖用途でWindowsならSATA直結が安定
729不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 23:46:26.77ID:yvi+68mP730不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 02:22:07.97ID:6UhSeYiG 再現性が微妙だからはっきりしないけど
USB3が悪いのかと思ってUSB2の端子があったから指してみたら普通に動いたかも
USB3が悪いのかと思ってUSB2の端子があったから指してみたら普通に動いたかも
731不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 03:12:21.84ID:6UhSeYiG Ryzenとuaspの相性が最悪だという話があるな
uaspを利用しない16TBくらいまで使えるHDDケースって無いものだろうか?
USB2だととりあえず落ちないけど遅すぎる
uaspを利用しない16TBくらいまで使えるHDDケースって無いものだろうか?
USB2だととりあえず落ちないけど遅すぎる
732不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 03:13:49.64ID:6UhSeYiG あとはWin10でuaspを使わない(でもUSB3は使える)設定にするとかできれば助かるがいい方法が知りたい
733不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 11:27:45.11ID:qf3qFxeR Ryzenかー
うちはi7-9700だけど数時間バックアップで読み書きしててもケースの電源が落ちたことは一度もないねえ
もちろんUASP接続のケースね
UASPを使わない方法を検索すると無理矢理uaspstor.sysをリネームして
代わりにusbstor.sysのコピーをuaspstor.sysの名前にするとかいう恐ろしい方法があるらしいが……
ttps://qiita.com/ynagata/items/b7e3dea749bca17438f9
うちはi7-9700だけど数時間バックアップで読み書きしててもケースの電源が落ちたことは一度もないねえ
もちろんUASP接続のケースね
UASPを使わない方法を検索すると無理矢理uaspstor.sysをリネームして
代わりにusbstor.sysのコピーをuaspstor.sysの名前にするとかいう恐ろしい方法があるらしいが……
ttps://qiita.com/ynagata/items/b7e3dea749bca17438f9
734不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 11:34:16.75ID:qf3qFxeR 忘れてたけど
RATOCのRS-EC32-U3Rとかロジテックのガチャベイみたいな
RAID対応ケースだとUASP非対応のものもわりとあるので
そういうの使ったほうが無難だと思うよ
スレ違いになっちゃうけど
RATOCのRS-EC32-U3Rとかロジテックのガチャベイみたいな
RAID対応ケースだとUASP非対応のものもわりとあるので
そういうの使ったほうが無難だと思うよ
スレ違いになっちゃうけど
735不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 18:43:26.64ID:WcauKdO0 10年以上前の玄人志向のGW3.5AI-SU3/VBっていうケースのファームを更新したいのですが、
最新(最終)かつ安全に更新できるファームってどれになるでしょうか?
チップはASM1051です。
駅ドラにあるASM1051 Sata/USB 3.x controllers (10x)は投稿日自体は新しめでも全部2010年代のやつみたいで
「ASM1053 Sata/USB 3.x controllers (13x)」だと新しいですが、ASM1051をASM1053のファームで上書きとか出来るのでしょうか?
最新(最終)かつ安全に更新できるファームってどれになるでしょうか?
チップはASM1051です。
駅ドラにあるASM1051 Sata/USB 3.x controllers (10x)は投稿日自体は新しめでも全部2010年代のやつみたいで
「ASM1053 Sata/USB 3.x controllers (13x)」だと新しいですが、ASM1051をASM1053のファームで上書きとか出来るのでしょうか?
736不明なデバイスさん
2023/10/10(火) 18:53:49.10ID:WcauKdO0 それと今のファームバージョンは
121005_01_00_00
で2012の10月5日版です
usbdev.ruのAsmedia ASMT-2105 Firmware (ASM1051, ASM1053)のぺージにもあるバージョンですが
一番下のFirmware ASMT-2105 [130423_11_AC_04.bin]に更新したら更新はPASSなのに再接続でFAILEDと出て、
2度と認識しなくなりました。
GW3.5AI-SU3/VBはもう1個もってるのでそれを安全に更新するにはどうしたらいいか迷ってます
121005_01_00_00
で2012の10月5日版です
usbdev.ruのAsmedia ASMT-2105 Firmware (ASM1051, ASM1053)のぺージにもあるバージョンですが
一番下のFirmware ASMT-2105 [130423_11_AC_04.bin]に更新したら更新はPASSなのに再接続でFAILEDと出て、
2度と認識しなくなりました。
GW3.5AI-SU3/VBはもう1個もってるのでそれを安全に更新するにはどうしたらいいか迷ってます
737不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 13:01:39.71ID:BUpm99rc OSの問題かも
その時期使ってたXPや7で更新してみな
失敗したら燃えないゴミだ
その時期使ってたXPや7で更新してみな
失敗したら燃えないゴミだ
739不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 14:50:21.72ID:dwLJO6iW >>734
システムをいじるのは確かに怖いな
UASP非対応なのもあるのか
有用な情報ありがとう試してみる!
あと、安さと低発熱で扱いやすいと思ってRyzenにしたけど次はIntelにしようと思う
安いには安いなりの理由があるってことかな
システムをいじるのは確かに怖いな
UASP非対応なのもあるのか
有用な情報ありがとう試してみる!
あと、安さと低発熱で扱いやすいと思ってRyzenにしたけど次はIntelにしようと思う
安いには安いなりの理由があるってことかな
740不明なデバイスさん
2023/10/11(水) 22:31:37.47ID:GuR1NiIF >USB3.0と外付ハードディスクの転送トラブルについて
>USBの負荷が高い際にETronの制御チップの表面温度が80℃を超える事を確認(後略)
http://www.filmscan-print-s.com/A05-02-USB3.0-TRB-01.HTML
>ETron製USB3.0ホストと弊社製品の相性について
https://www.century.co.jp/support/manual/etronusb30.html
こういうドライバとOSの相性トラブルが他社の最新HDDケースにも残っているのかな…
アポー製品とかは外部接続機器の相性最悪にわざとして自社ストレージやクラウド売りたい疑惑があるけどMSもそんな事考えているのかと疑う…
>USBの負荷が高い際にETronの制御チップの表面温度が80℃を超える事を確認(後略)
http://www.filmscan-print-s.com/A05-02-USB3.0-TRB-01.HTML
>ETron製USB3.0ホストと弊社製品の相性について
https://www.century.co.jp/support/manual/etronusb30.html
こういうドライバとOSの相性トラブルが他社の最新HDDケースにも残っているのかな…
アポー製品とかは外部接続機器の相性最悪にわざとして自社ストレージやクラウド売りたい疑惑があるけどMSもそんな事考えているのかと疑う…
741不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 13:16:01.32ID:3Rk6FPux ieee1394vsUSBはあからさまだったな
742不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 14:13:21.44ID:9IXNwiUq 複数ベイのHDDケースに比べ1台用は全然進化しないな
それどころか退化してる気がする
フルモデルチェンジはおろか、フロントアクセスやファン付きが絶滅寸前
それどころか退化してる気がする
フルモデルチェンジはおろか、フロントアクセスやファン付きが絶滅寸前
743不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 16:59:49.11ID:kbWgeknQ 需要も全滅寸前だろうしな…
744不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 17:10:47.62ID:zNCgYm92 RAID5のUASP非対応でUSB3の外付けっておすすめある?
16TBかそれ以上のHDDを入れて使いたい
16TBかそれ以上のHDDを入れて使いたい
745不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 17:52:19.41ID:OMTwZavt746不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 18:10:11.41ID:91NvJKi3 >>735
ASMediaのはファームウェアでUASP切れるよねぇ
https://firtel.blogspot.com/2018/08/asmedia-asm1153e-odd-firmware.html
※mptoolのパスはasmedia
ASMediaのはファームウェアでUASP切れるよねぇ
https://firtel.blogspot.com/2018/08/asmedia-asm1153e-odd-firmware.html
※mptoolのパスはasmedia
748不明なデバイスさん
2023/10/12(木) 18:44:58.34ID:zNCgYm92 ところで、複数ではなく、UASP非対応でUSB3の外付けだとどれがおすすめ?
16TBかそれ以上で使いたい
それとも、1つのタイプは全部UASPに対応になってしまったのだろうか?
>>746
ロシアのサイト?
ファーム入れるの怖そう
16TBかそれ以上で使いたい
それとも、1つのタイプは全部UASPに対応になってしまったのだろうか?
>>746
ロシアのサイト?
ファーム入れるの怖そう
749不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 07:57:23.67ID:VZuhKlhg UASPってストレージの問題であってケースの問題じゃなくね?
750不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 14:09:26.78ID:Bbw3yYlP >>749
RyzenだとUASPがあるとまともに使えない
だから、UASP非対応のケースを探してる
Buffaloは公式で対応してくれてるけど、一般的な外付けUSB HDDケースも同じ問題を抱えてる
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230329-01.html
RyzenだとUASPがあるとまともに使えない
だから、UASP非対応のケースを探してる
Buffaloは公式で対応してくれてるけど、一般的な外付けUSB HDDケースも同じ問題を抱えてる
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230329-01.html
751不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 14:29:10.36ID:JcVr8Zn+ >>750
へえ、そういう事情もあるのかあ
UASPってSATA-USB変換プロトコルのひとつで、HDDケース内の変換基板上のチップ上に実装されてるもの、という認識でいいのかな?
俺の場合、アルインコのDJ-X100受信機という妙に癖の強いUSBデバイスが複数あるんだが、それがAMD機だとまともに使えない、という
問題があって、Intel機なら概ね大丈夫とはいうものの、外付けUSBハブを介して接続すると非常に不安定になりやすく、PC本体の
USBポートに接続すれば安定しがちという面倒くさいもの。
各仮想COMが頻繁に切断されたり、起動の度にCOMポートが移動して入れ替わったり、その端末のUSB周り全体がおかしくなる。
だもんでN100機を買ってそれ専用にしようかと思ってるとこ。
へえ、そういう事情もあるのかあ
UASPってSATA-USB変換プロトコルのひとつで、HDDケース内の変換基板上のチップ上に実装されてるもの、という認識でいいのかな?
俺の場合、アルインコのDJ-X100受信機という妙に癖の強いUSBデバイスが複数あるんだが、それがAMD機だとまともに使えない、という
問題があって、Intel機なら概ね大丈夫とはいうものの、外付けUSBハブを介して接続すると非常に不安定になりやすく、PC本体の
USBポートに接続すれば安定しがちという面倒くさいもの。
各仮想COMが頻繁に切断されたり、起動の度にCOMポートが移動して入れ替わったり、その端末のUSB周り全体がおかしくなる。
だもんでN100機を買ってそれ専用にしようかと思ってるとこ。
752不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 14:43:49.07ID:JcVr8Zn+ Amazonで時々セールしてるWDのElements Desktopという外付けHDDを殻割り目的で買ってた。
Seagateの外付HDDのExpansionも非UASPだった。
NAS用に16TBを4本~6本とか抜いた残骸が手元に多数残っていて、こんなのでもオクに出してる
やつがいるんだなと思ったけど、そこそこ需要はあるみたいだね。
箱だけ売ってるセンチュリーなどはUASPをアピールしがちだけど、実際のところUSB3.0接続なら
速度的にも有意な差は無い気がするんだよね。
Seagateの外付HDDのExpansionも非UASPだった。
NAS用に16TBを4本~6本とか抜いた残骸が手元に多数残っていて、こんなのでもオクに出してる
やつがいるんだなと思ったけど、そこそこ需要はあるみたいだね。
箱だけ売ってるセンチュリーなどはUASPをアピールしがちだけど、実際のところUSB3.0接続なら
速度的にも有意な差は無い気がするんだよね。
754不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 22:53:12.50ID:R7uAQkE/ uaspstor.sysの内容をusbstor.sysに書き換える(上書きコピー)という方法も見つけたけど
https://qiita.com/ynagata/items/b7e3dea749bca17438f9
この方法がうまく動くなら手堅いんじゃないの
https://qiita.com/ynagata/items/b7e3dea749bca17438f9
この方法がうまく動くなら手堅いんじゃないの
755不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 23:00:10.07ID:R7uAQkE/ やっぱ効果あるみたいね…やったね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024748/SortID=21659888/
>usbstor.sysをuaspstor.sysという名前でコピーしてuaspstor.sysを使わないように変更
>↑をしたのち、再度バックアップやファイルの出し入れしたら転送速度はおいといてフリーズっぽいことはなくなりました。
>後は様子見でしょうか…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024748/SortID=21659888/
>usbstor.sysをuaspstor.sysという名前でコピーしてuaspstor.sysを使わないように変更
>↑をしたのち、再度バックアップやファイルの出し入れしたら転送速度はおいといてフリーズっぽいことはなくなりました。
>後は様子見でしょうか…。
756不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 23:02:53.36ID:R7uAQkE/ uaspstor usbstor.sys replaceでググると成功記事が出てきおる
下もその1部
https://www.windowsphoneinfo.com/threads/problems-with-uaspstor-and-external-enclosures.302444/
>uaspstor.sys の名前を uaspstor.sys.bkup に変更し、セーフ モードと再起動を想定して USBSTOR.SYS を uaspstor.sys にコピーすると、
>すべてのコピーが完全に機能します。
>問題はuaspstor.sysにあると思います。
下もその1部
https://www.windowsphoneinfo.com/threads/problems-with-uaspstor-and-external-enclosures.302444/
>uaspstor.sys の名前を uaspstor.sys.bkup に変更し、セーフ モードと再起動を想定して USBSTOR.SYS を uaspstor.sys にコピーすると、
>すべてのコピーが完全に機能します。
>問題はuaspstor.sysにあると思います。
757不明なデバイスさん
2023/10/13(金) 23:10:56.81ID:R7uAQkE/758不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 02:17:13.88ID:gcX4g+7m システムファイルを弄ると想定外のかおかしな影響が出るかも知れないから怖いな
>>752
UASPの有無ってどうやって調べるんだろ?
あと、メーカーのやつは対応非対応が混じってる可能性もありそうだしバラし品買うのもギャンブルだな
>>752
UASPの有無ってどうやって調べるんだろ?
あと、メーカーのやつは対応非対応が混じってる可能性もありそうだしバラし品買うのもギャンブルだな
759不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 02:18:36.76ID:gcX4g+7m >>753
弊社製品側のファームウェアをBOT(Bulk Only Transport)モードのみで動作させるように設定することで、
本問題を回避し、AMD社のRyzen CPUでも正常に製品をご使用いただけるようになります。
この様にあるから無理っぽい
ちなみに、クロシコのHDDケースでやろうとしたけど認識しなかった
弊社製品側のファームウェアをBOT(Bulk Only Transport)モードのみで動作させるように設定することで、
本問題を回避し、AMD社のRyzen CPUでも正常に製品をご使用いただけるようになります。
この様にあるから無理っぽい
ちなみに、クロシコのHDDケースでやろうとしたけど認識しなかった
760不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 02:21:16.73ID:gcX4g+7m クロシコのケースをUSB2で使おうと15時間ほど連続読み取りしながらテストしてたけど
PythonからArduino互換にアクセスしたタイミングでUSB HDDが切断されてしまった
オマ環境と言われそうだけどこういうのって対処法無いんだろうか?
PythonからArduino互換にアクセスしたタイミングでUSB HDDが切断されてしまった
オマ環境と言われそうだけどこういうのって対処法無いんだろうか?
761不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 12:33:12.52ID:/OAZulto762不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 12:33:28.97ID:ZfHQKcdX >>758
ちょうどWindowsServer2019の評価環境があるからUASPのUSB-HDD(LGB-EKU3)繋いで試してみるよ
このUSB-HDDにDeduplication Full GCという超高負荷を掛け続けて問題が起きないか確認してみる
ちょうどWindowsServer2019の評価環境があるからUASPのUSB-HDD(LGB-EKU3)繋いで試してみるよ
このUSB-HDDにDeduplication Full GCという超高負荷を掛け続けて問題が起きないか確認してみる
763不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 16:52:08.74ID:1yZQirhH 手元に2TBが入ってたHDDケースがあります
同時発売に3TBがあるので2TB超えにも対応してる可能性がある
ASM1051というチップが使われてます
ファームの書き換えもできるみたいですがあまり情報がありません
このケースが3TB以上にも対応してるかを調べるのに
MicroSDの容量偽装チェックに使われるh2testwを使えば調べられるとは思うんですが
手元にある3TB以上のHDDは全部データが入ってるので3TB以上のHDDを買う必要があります
簡単に調べる方法ないでしょうか?
同時発売に3TBがあるので2TB超えにも対応してる可能性がある
ASM1051というチップが使われてます
ファームの書き換えもできるみたいですがあまり情報がありません
このケースが3TB以上にも対応してるかを調べるのに
MicroSDの容量偽装チェックに使われるh2testwを使えば調べられるとは思うんですが
手元にある3TB以上のHDDは全部データが入ってるので3TB以上のHDDを買う必要があります
簡単に調べる方法ないでしょうか?
764不明なデバイスさん
2023/10/14(土) 19:08:20.93ID:ZfHQKcdX なぞなぞかな
765不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 19:30:34.12ID:0b0t4jez 縦読みか後ろ読みかな
767不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 08:46:57.20ID:XVUl+/qG >>762だけど、まず説明にあるようなセーフモードではなく、WinPEブートイメージから起動してシステムCドライブのuaspstor.sysを変更。
OSを起動してデバイスマネージャでUSB-HDDに紐づいたドライバがusbstor.sysに変更された事と、
リソースモニターやHWMonitorから転送速度がR/W全体で大体半分(BOTの半二重動作)になってる事を確認。
その後USB-HDDへの超高負荷ジョブを掛けて「アクティブな時間」がほぼ100%状態で一晩経過したけどUSB-HDDに特に異常はでなかった。
負荷はもうしばらく掛け続ける予定だけど、ひとまずUASP対応USB-HDDでBOTモードを強制する手段として有効なのは確認できた。
OSを起動してデバイスマネージャでUSB-HDDに紐づいたドライバがusbstor.sysに変更された事と、
リソースモニターやHWMonitorから転送速度がR/W全体で大体半分(BOTの半二重動作)になってる事を確認。
その後USB-HDDへの超高負荷ジョブを掛けて「アクティブな時間」がほぼ100%状態で一晩経過したけどUSB-HDDに特に異常はでなかった。
負荷はもうしばらく掛け続ける予定だけど、ひとまずUASP対応USB-HDDでBOTモードを強制する手段として有効なのは確認できた。
768不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 09:04:55.59ID:MzVf3jAz >BIOSでglobal c-state controlを有効にすると”アイドル時”にマウスやキーボードが反応しない時があり
>global c-state controlを無効にすると問題なく動きます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299539/SortID=24401829/
これでRyzenの外付けHDD切断問題も解消できるならBIOS更新よりリスク少なくていいかもね、無関係かもしれないが…。
誰か自己責任で検証と結果報告よろ。自分も試してるけどわざわざHDD壊れるリスク負ってまで移動する大量データが今は無い
>global c-state controlを無効にすると問題なく動きます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299539/SortID=24401829/
これでRyzenの外付けHDD切断問題も解消できるならBIOS更新よりリスク少なくていいかもね、無関係かもしれないが…。
誰か自己責任で検証と結果報告よろ。自分も試してるけどわざわざHDD壊れるリスク負ってまで移動する大量データが今は無い
769不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 11:21:24.17ID:OYrzMqsD それで解決したらここで話題にならないだろ
770不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 11:58:55.09ID:Fa7yyFKc Ryzen環境でUASP接続のドライブが転送中に切断される症状はuaspstor.sysをリネームして置き換える方法で解決可能
過去スレにも散々書いたんでググれば見つかると思う
過去スレにも散々書いたんでググれば見つかると思う
771不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 12:06:39.03ID:Fa7yyFKc あとこの症状は現在のWindows11なら発生しなくなってる
具体的にはOS ビルド 22621.2428以降
具体的にはOS ビルド 22621.2428以降
772不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 12:09:51.91ID:Fa7yyFKc 連投すまんがuaspstor.sysリネーム法はWindows updateで定期的に元に戻されるのでその都度セーフモードに入ってリネームしなきゃならん
(大型アップデート時は確実に元に戻される)
(大型アップデート時は確実に元に戻される)
773不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 12:25:23.04ID:XVUl+/qG >>771できればソース貼ってくれんか?
22621.2428のリリース内容にUASPについての記載はなかった
22621.2428のリリース内容にUASPについての記載はなかった
774不明なデバイスさん
2023/10/16(月) 23:22:10.87ID:DF/iME+i775不明なデバイスさん
2023/10/17(火) 01:18:50.45ID:FxV+48GK UASPが追加されたWindows8の時代から長年未解決で放置してた問題が突然直ったとか言われてはいそうですかとはならないな悪いけど
776不明なデバイスさん
2023/10/17(火) 04:29:35.65ID:lzpSjgoa ASMediaのSATA HDD-USBブリッジチップでもRyzenマザーボードでUASP転送問題ないUSBポートの列があったりするよ。(win8.1とwin10環境で。)
ベンダーのASMediaのファームの設定によるか知らんけど。
ベンダーのASMediaのファームの設定によるか知らんけど。
777不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 00:52:05.04ID:SgaJvMlV ちょっといいHDD買ったけどeSATA直結が無理だから少し奮発してRS-EC32-U3RZ買った
U31RZと比べて安いがUASP非対応らしいのもこの様子だと逆にメリットか
U31RZと比べて安いがUASP非対応らしいのもこの様子だと逆にメリットか
778不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 12:13:54.77ID:HKWQcg2c 玄人志向の「KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP」ってのを3台購入してPCの外付けディスクとして使用してみた。
別の外付けドライブの電源を入れたり切ったりした際に一時的に接続(マウント)が切れるので
ファイルのコピー中とかだとエラーになってまったく使い物にならない。
安全な取り外しを行っているにも関わらず、ここ最近も5台ほどHDDをいつのまにかRAW化されてふっとばされてる。
今のところ、「Inateck USB3.0 HDDスタンド」や「センチュリーCROS2U3CP6G_FP」ではマウントが切れるような問題は起きていないので、
KURODACHIの搭載チップ(JMS56系?)や制御自体に重大な欠陥があるのかも。
ちなみにWindows7で作成したNTFSには問題があることは知っているので、
NTFSはWindows10以降でフォーマットしており、HDDも新品を使用しています。
しかたがないので単体でHDDクローンとHDD消去マシーンとして使うことにする。
別の外付けドライブの電源を入れたり切ったりした際に一時的に接続(マウント)が切れるので
ファイルのコピー中とかだとエラーになってまったく使い物にならない。
安全な取り外しを行っているにも関わらず、ここ最近も5台ほどHDDをいつのまにかRAW化されてふっとばされてる。
今のところ、「Inateck USB3.0 HDDスタンド」や「センチュリーCROS2U3CP6G_FP」ではマウントが切れるような問題は起きていないので、
KURODACHIの搭載チップ(JMS56系?)や制御自体に重大な欠陥があるのかも。
ちなみにWindows7で作成したNTFSには問題があることは知っているので、
NTFSはWindows10以降でフォーマットしており、HDDも新品を使用しています。
しかたがないので単体でHDDクローンとHDD消去マシーンとして使うことにする。
779不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 16:13:40.25ID:3XkZYSxT JMicronのブリッジチップはHDDもSSDもいまいちな印象
780不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 18:14:43.76ID:aSDsOvSs Inateckってドイツメーカーじゃなくて中国なのか…英語公式ページにBaidoとかtiktokとか埋め込まれてるわけだ、
昔買ってしまったInateckケースがコンセントから抜いて電源切ってもUSBから給電されててOS起動しなくなる不良品クソケースだった
昔買ってしまったInateckケースがコンセントから抜いて電源切ってもUSBから給電されててOS起動しなくなる不良品クソケースだった
781不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 19:11:40.44ID:OzOORUo8 ちなみにInateckのスタンドは定評のあるASM1153Eが使われていた。
玄人志向のものはJMS56x Seriesだね。
玄人志向のものはJMS56x Seriesだね。
782不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 19:25:54.90ID:y4zmU5NZ >>778
>別の外付けドライブの電源を入れたり切ったりした際に一時的に接続(マウント)が切れるので
そもそもPCに電源が入っている時に外付けドライブの電源を入れたり切ったりするべきではない
PCに接続中に外付けドライブの電源を入れたり切ったりするとUSBホスト側に突入電流が流れて電圧が不安定になるから他の機器に少なからず影響が出る
安物PCだとUSBホストの電源回路もそれなりのお笑い品質になる
ホットプラグ機能とかはあくまでそういう電源の問題が起きない前提での話だから
そういう安物を掴んだ人がRAW化だとか騒いでると思うと悲しい
>別の外付けドライブの電源を入れたり切ったりした際に一時的に接続(マウント)が切れるので
そもそもPCに電源が入っている時に外付けドライブの電源を入れたり切ったりするべきではない
PCに接続中に外付けドライブの電源を入れたり切ったりするとUSBホスト側に突入電流が流れて電圧が不安定になるから他の機器に少なからず影響が出る
安物PCだとUSBホストの電源回路もそれなりのお笑い品質になる
ホットプラグ機能とかはあくまでそういう電源の問題が起きない前提での話だから
そういう安物を掴んだ人がRAW化だとか騒いでると思うと悲しい
783不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 19:47:40.43ID:aSDsOvSs Inateck HDDスタンド USB3.0接続
>2019年11月20日に日本でレビュー
>異常発熱は、HDDが原因ではなくこのスタンドの故障によるものだったようです。
>2021年3月8日に日本でレビュー
>使用して以来、HDDが2台壊れております。今までこんな問題がありませんでした。非常に怖くて、使えません。
中国メーカーのAmazonレビューって異様に評価高いわりにクソ商品まみれなんだよな…
>2019年11月20日に日本でレビュー
>異常発熱は、HDDが原因ではなくこのスタンドの故障によるものだったようです。
>2021年3月8日に日本でレビュー
>使用して以来、HDDが2台壊れております。今までこんな問題がありませんでした。非常に怖くて、使えません。
中国メーカーのAmazonレビューって異様に評価高いわりにクソ商品まみれなんだよな…
784不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 20:21:29.26ID:fpmIZyY9 入れたり切ったりというのは、無造作にパチパチ入り切りなんかしてないけどね。
使うときには電源を入れなければ意味ないわけで当然電源は入れなければ使えない。
電源つけっぱなしというわけにもいかないので、使い終わったら安全な取り外し後に電源を切っているし、
いたって普通の使い方だな。
突入電流は知ってるけど今回はそれとはまったく関係ない話だろうな。
ちなみに、Inateckのスタンドは定評のあるASM1153Eが使われていた。
センチュリーのは不明。
玄人志向のものはいわくつきのJMICRONでJMS56x Seriesだね。
玄人志向のACアダプタは3台ともすべて12V3Aなので電源供給的には問題ないね。
USBハブを通す際はセルフパワー式のものを使ってる。
ほかのUSB機器がマウントされると接続が一度切れるから製品自体が持ってる性質なんだと思う。
PCはハイエンドノートを2台使用。Win10とWin11。どちらでも同じ症状で、KURODACHIは3台ともまったく同じ挙動。
KURODACHIのデータ破壊に関してはAmazonのレビューでも報告は上がってるね。
5000円オーバーのものを3台も買ってしまって後悔。
値段そんなにかわらんのでセンチュリーでそろえるわ。
使うときには電源を入れなければ意味ないわけで当然電源は入れなければ使えない。
電源つけっぱなしというわけにもいかないので、使い終わったら安全な取り外し後に電源を切っているし、
いたって普通の使い方だな。
突入電流は知ってるけど今回はそれとはまったく関係ない話だろうな。
ちなみに、Inateckのスタンドは定評のあるASM1153Eが使われていた。
センチュリーのは不明。
玄人志向のものはいわくつきのJMICRONでJMS56x Seriesだね。
玄人志向のACアダプタは3台ともすべて12V3Aなので電源供給的には問題ないね。
USBハブを通す際はセルフパワー式のものを使ってる。
ほかのUSB機器がマウントされると接続が一度切れるから製品自体が持ってる性質なんだと思う。
PCはハイエンドノートを2台使用。Win10とWin11。どちらでも同じ症状で、KURODACHIは3台ともまったく同じ挙動。
KURODACHIのデータ破壊に関してはAmazonのレビューでも報告は上がってるね。
5000円オーバーのものを3台も買ってしまって後悔。
値段そんなにかわらんのでセンチュリーでそろえるわ。
785不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 20:48:55.89ID:y4zmU5NZ 言動に馬鹿が滲み出てるからもういいよ
自分の頭を一番疑っとけ
自分の頭を一番疑っとけ
787不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 21:47:40.45ID:fegLVSvx TimeMachine バックアップが上手くいかなかったり、勝手にマウント解除される現象が頻発するようになりました。
販売元に問い合わせをしたところ、Mac OS 10.11以降でUSB3.0を使用すると、特定の外付けHDDで不具合が起こるとの指摘がありました。
具体的には「JMicron」の「JMS56x Series」というチップセットを使用した製品に発生する特定の症状なのだそうです。
色々調べてみるとWindows 10でも不具合が発生するとのこと。
販売元に問い合わせをしたところ、Mac OS 10.11以降でUSB3.0を使用すると、特定の外付けHDDで不具合が起こるとの指摘がありました。
具体的には「JMicron」の「JMS56x Series」というチップセットを使用した製品に発生する特定の症状なのだそうです。
色々調べてみるとWindows 10でも不具合が発生するとのこと。
788不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 22:00:06.80ID:oaPFeTCX 前スレでもKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKPで破壊されてる人いたし完全に地雷だろ。
前スレはJMicron不具合祭になってるな。
前スレはJMicron不具合祭になってるな。
789不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 22:00:38.21ID:YlnogJvU 電源回路の作りが雑でセルフパワーの突入スパイクがバスパワーに回り込むって事でしょ?
問題のデバイスにバスパワー遮断アダプタを挟むしか対策法ないんじゃないかな
問題のデバイスにバスパワー遮断アダプタを挟むしか対策法ないんじゃないかな
790不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 22:19:46.91ID:GIAgwRJw 情報後出しすんのが流行ってんの
791不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 23:26:57.26ID:5RLR68LG カカクコムのランキングが参考にならない気がしてたんだけど、結局、どのケースがおすすめ?
792不明なデバイスさん
2023/10/18(水) 23:36:34.65ID:XyR8f7Wg 「KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP」のマウントの挙動については
FW101.08.01.08 → FW115.01.01.07にしたところ、
ほかの機器を接続しても3台とも切断されることがなくなりまったく問題なくなった。
やはりチップの問題だった。
JMS56xシリーズと表記されているが、JMS565のようだ。
FW101.08.01.08 → FW115.01.01.07にしたところ、
ほかの機器を接続しても3台とも切断されることがなくなりまったく問題なくなった。
やはりチップの問題だった。
JMS56xシリーズと表記されているが、JMS565のようだ。
793不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 00:16:04.47ID:3gbjQDjg 書き込む度にいちいちID変えて日記書いてるおっさんなんなん
795不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 00:38:07.55ID:nQjTRxy6 突入電流とかまったく関係なくて草www
796不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 00:41:19.36ID:8pY7p5bR 前スレでも話題になってた機種だからね。そりゃ電源関係ないよ。
797不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 00:45:46.01ID:nQjTRxy6 JMicronはマジやめとけwww
798不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 10:17:29.16ID:q3mJITuT >>777
ラトックシステム RS-EC32-U3RZ
ロジテック LGB-1BSTU3
ロジテック LHR-L1BSTWUCD
はUASP対応と書いてないね、全部違うから転送切断問題起きないのかな?、UASP非対応ケース一覧をまとめたサイトがあるといいのに
ラトックシステム RS-EC32-U3RZ
ロジテック LGB-1BSTU3
ロジテック LHR-L1BSTWUCD
はUASP対応と書いてないね、全部違うから転送切断問題起きないのかな?、UASP非対応ケース一覧をまとめたサイトがあるといいのに
799不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 12:08:29.52ID:QlJiwGTB センチュリーの SIMPLE SMART BOX 3.5 (CSB35U36G) は JMicron / JMS576 だけど、特に不具合なく使えてるよ
800不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 12:42:18.49ID:wL7U9Xn0801不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 13:05:35.69ID:tqMfdyi/ usbstor.sysに書き換えたとしても遅延書き込みデータの損失エラーの呪縛からは逃げられない
最近見た事無いけど
最近見た事無いけど
803不明なデバイスさん
2023/10/19(木) 18:56:58.07ID:q3mJITuT804不明なデバイスさん
2023/10/20(金) 22:21:06.66ID:P5dEukJZ UASPおじさんにスレ私物化されてて草
805不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 01:13:14.25ID:bZVZu6MS uaspstor.sysを書き換えてそろそろ一週間だが何もトラブル起きなくてわろた
BOTは負荷も半分だし鯖に使うにはちょうどいいかもな
BOTは負荷も半分だし鯖に使うにはちょうどいいかもな
807不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 10:08:06.98ID:sSaW5hJy >>804
ROMってるけど俺も同じ問題で困ってる
実際には結構多くの人が困ってると思うぞ
とりあえずHDD1個でまともに動くケースが欲しい
複数だとRAIDチップみたいにややこしいものが入ってて早く割れそうで不安だな
ROMってるけど俺も同じ問題で困ってる
実際には結構多くの人が困ってると思うぞ
とりあえずHDD1個でまともに動くケースが欲しい
複数だとRAIDチップみたいにややこしいものが入ってて早く割れそうで不安だな
808不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 10:16:42.53ID:/WjIqkYb 随分口の悪い漫才だな
809不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 11:18:16.15ID:sSaW5hJy811不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 12:47:39.39ID:t5GEk+A5 どうしても1台ケースかつUASP非対応じゃなきゃイヤって場合
光学ドライブ対応の5インチベイケースはUSB3.0のものでもUASP非対応の可能性が高い
どうやら光学ドライブはUASPとは合わないらしい
ケースなしの変換アダプターも光学ドライブ対応をうたっている場合は同様
ただ玄人志向KRHK-SATA3U3のルネサスチップを使っているやつ(2015年くらいまでのものはAsmediaのチップ)は
光学ドライブをつないだときとHDDをつないだときでPIDが違って後者だけUASP対応になるとかいう
凝ったことをしているようなので光学ドライブ対応なら絶対大丈夫とは言えないが
光学ドライブ対応の5インチベイケースはUSB3.0のものでもUASP非対応の可能性が高い
どうやら光学ドライブはUASPとは合わないらしい
ケースなしの変換アダプターも光学ドライブ対応をうたっている場合は同様
ただ玄人志向KRHK-SATA3U3のルネサスチップを使っているやつ(2015年くらいまでのものはAsmediaのチップ)は
光学ドライブをつないだときとHDDをつないだときでPIDが違って後者だけUASP対応になるとかいう
凝ったことをしているようなので光学ドライブ対応なら絶対大丈夫とは言えないが
813不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 23:08:38.25ID:/WjIqkYb HDD買い揃えたからRS-EC32-U3RZ使い始めたけど、
・8TB以上のディスクでNTFSが使えない(exFATならOK)
・内部のSATAインタフェースがSATA2まで
後者はまだいいとして、前者が今更気になってきた……NASみたいな使い方するつもりだから
・8TB以上のディスクでNTFSが使えない(exFATならOK)
・内部のSATAインタフェースがSATA2まで
後者はまだいいとして、前者が今更気になってきた……NASみたいな使い方するつもりだから
814不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 00:04:50.50ID:ly3ttq3o815不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 08:45:41.25ID:yb3y9dDN RS-EC32-U3RZについて、今朝ちょっと気になって試したんだが
MN08ABA800(8TB)2本をRAID1にしてNTFSフォーマットしてみたけれど
公式の言っている「認識しない」現象は起きなかった、容量も正しい
確証は持てないが以下のパターンのいずれかか?
①8TB以上ってのが「8TiB」のことで、実は公称8TBのディスクまでOK?
②RAID1構築時、RAID監視マネージャでフォーマットせずディスクの管理でフォーマットすれば問題ない?
③単純にMN08のHDDが相性いい?相性よかったとしてだいぶ熱くてうるさいけれども(苦笑)
MN08ABA800(8TB)2本をRAID1にしてNTFSフォーマットしてみたけれど
公式の言っている「認識しない」現象は起きなかった、容量も正しい
確証は持てないが以下のパターンのいずれかか?
①8TB以上ってのが「8TiB」のことで、実は公称8TBのディスクまでOK?
②RAID1構築時、RAID監視マネージャでフォーマットせずディスクの管理でフォーマットすれば問題ない?
③単純にMN08のHDDが相性いい?相性よかったとしてだいぶ熱くてうるさいけれども(苦笑)
816不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 08:47:10.02ID:1tlKEhnX 複数台のケースはスレ違いと一応断っておくが
RAIDやJBODを使うつもりがないならRS-EC32-U3Rでいいだろ
SINGLEなら8TB以上で云々の問題はないと説明されているし中古で探せば5kくらいでも買える
壊れたって話はめったに聞かない
RAIDやJBODを使うつもりがないならRS-EC32-U3Rでいいだろ
SINGLEなら8TB以上で云々の問題はないと説明されているし中古で探せば5kくらいでも買える
壊れたって話はめったに聞かない
818不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 08:55:12.03ID:yb3y9dDN あれ ここ単体ケーススレだったのか 複数台スレ確かに見かけたけれど……今更ですがごめんなさい
でも実際、U3RはHDDケースで問題になりがちなSMART情報を専用ツールでちゃんと拾えるしケースもしっかりしているしおすすめです
でも実際、U3RはHDDケースで問題になりがちなSMART情報を専用ツールでちゃんと拾えるしケースもしっかりしているしおすすめです
819不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 09:47:31.69ID:YPhutpU5820不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 14:11:05.78ID:ly3ttq3o >>816
ありがとう
16TBを入れたいと思ってるんだけどexfatなのが一番の問題かも
exfatはデータが容易に壊れるから大容量だと使いたくない
あと中古だと接点が削れて腐食したりしてエラーが出る事があるから、HDD関係だけは新品使いたいかも
ありがとう
16TBを入れたいと思ってるんだけどexfatなのが一番の問題かも
exfatはデータが容易に壊れるから大容量だと使いたくない
あと中古だと接点が削れて腐食したりしてエラーが出る事があるから、HDD関係だけは新品使いたいかも
821不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 14:53:28.38ID:yb3y9dDN Singleなら8TB以上でも公式でNTFSもOKと記載されているぞ
823不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 10:35:16.62ID:1Zrmigs3 RS-EC32-U3RWSZについて公式サイト質問したら、UASP対応製品との回答だった
併せてUASP非対応の製品の取り扱い旨の返信が来た
残念
併せてUASP非対応の製品の取り扱い旨の返信が来た
残念
824不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 10:38:31.75ID:1Zrmigs3 UASP非対応のケース、他に可能性がありそうなものって無いものだろうか?
825不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 14:47:13.07ID:mxH7tNwv うーん、どういう聞き方したのか知らないけど
うちのRS-EC32-U3RはUASPにはならない(デバイスマネージャーで「USB大容量記憶装置」)だし
メーカーFAQで型番末尾に違いがあっても動作に違いはないと説明されてるけどなあ
ttps://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_mae_qa01_01/
まあメーカーが絶対にUASP対応だと言うなら無理に勧めるわけにもいかないが
うちのRS-EC32-U3RはUASPにはならない(デバイスマネージャーで「USB大容量記憶装置」)だし
メーカーFAQで型番末尾に違いがあっても動作に違いはないと説明されてるけどなあ
ttps://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_mae_qa01_01/
まあメーカーが絶対にUASP対応だと言うなら無理に勧めるわけにもいかないが
826不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 15:04:37.84ID:1Zrmigs3 >>825
今見ると文章間違えてるわ
一応これで聞いた
公式も偶には間違えることもあるしなんとも・・・
ちなみにデバイスマネージャ見ればUASPで動いてるかどうか判断できるの?
あと、USBのファイルはネイティブのものだよね?(書き換えてる人もいるらしいので念のため)
当環境ではUASP対応だと正常に動作しません。そこで、UASP非対応のケースを探しているのですが、RS-EC32-U3RWSZはRS-EC32-U3RWSZ非対応でしょうか?
返信
RS-EC32-U3RWSZはUASP対応製品となります。
現在当社製品でUASP非対応の製品の取り扱いはございません。
今見ると文章間違えてるわ
一応これで聞いた
公式も偶には間違えることもあるしなんとも・・・
ちなみにデバイスマネージャ見ればUASPで動いてるかどうか判断できるの?
あと、USBのファイルはネイティブのものだよね?(書き換えてる人もいるらしいので念のため)
当環境ではUASP対応だと正常に動作しません。そこで、UASP非対応のケースを探しているのですが、RS-EC32-U3RWSZはRS-EC32-U3RWSZ非対応でしょうか?
返信
RS-EC32-U3RWSZはUASP対応製品となります。
現在当社製品でUASP非対応の製品の取り扱いはございません。
827不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 15:36:02.79ID:mxH7tNwv >>826
自分はIntel環境だしUASP対応のケースも普通に動いているので変な細工はしていない
デバイスマネージャーを「表示」-「デバイス(接続別)」にして
USBルートハブ(USB3.0)(あるいは汎用SuperSpeed USBハブ等)の下に
「USB接続SCSI(UAS)マスストレージデバイス」と出る場合はUASP
「USB大容量記憶装置」と出る場合はバルクオンリーでUASP非対応
自分はIntel環境だしUASP対応のケースも普通に動いているので変な細工はしていない
デバイスマネージャーを「表示」-「デバイス(接続別)」にして
USBルートハブ(USB3.0)(あるいは汎用SuperSpeed USBハブ等)の下に
「USB接続SCSI(UAS)マスストレージデバイス」と出る場合はUASP
「USB大容量記憶装置」と出る場合はバルクオンリーでUASP非対応
828不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 17:05:03.62ID:kv/YjMvl >>827
なるほどー、デバマネ表示を接続別にすると外付けケース内のHDD型番まで分かるのね
SDカードリーダーなどは「USB大容量記憶装置」、そうでないとAMD環境でマズいわけだ
ロジテックのガチャベイLGB USBを2つにセンチュリーの冷やし系(どちらもUASP)を繋いでる俺の場合、
表示→種類別で一番下の方にある「記憶域コントローラー」に、ドライブの数だけ
「USB接続SCSI(UAS)マスストレージデバイス」がずらっと並んでる
なるほどー、デバマネ表示を接続別にすると外付けケース内のHDD型番まで分かるのね
SDカードリーダーなどは「USB大容量記憶装置」、そうでないとAMD環境でマズいわけだ
ロジテックのガチャベイLGB USBを2つにセンチュリーの冷やし系(どちらもUASP)を繋いでる俺の場合、
表示→種類別で一番下の方にある「記憶域コントローラー」に、ドライブの数だけ
「USB接続SCSI(UAS)マスストレージデバイス」がずらっと並んでる
829不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 18:49:27.02ID:TADDpEG2 2.5"uasp非対応ケースならAliExpressで試し買いしたのがそれだったわ
830不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 19:05:17.61ID:DgXcSiyb 古い製品は当時の問題抱えてる可能性あるし今更uasp非対応探しなんてやめとけ
謎の遅延書き込みデータの損失エラーに悩まされる日々を迎えることになるぞ
謎の遅延書き込みデータの損失エラーに悩まされる日々を迎えることになるぞ
831不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 20:55:48.21ID:S45ASBw1 U3RZはRAID1組んでいれば「大容量記憶装置」でUASにはなってないね
Singleモードだとどうなるかは不明
RATOCの窓口の人はU31Rと間違えたんじゃね
Singleモードだとどうなるかは不明
RATOCの窓口の人はU31Rと間違えたんじゃね
832不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 21:05:34.30ID:U2BRqM+H まだやってんのかよ
いい加減UASPスレでも立ててそっちでやれ
いい加減UASPスレでも立ててそっちでやれ
833不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 23:20:57.27ID:JPjjoi2L 他の話がしたいならその話すればいいのに何でキレてるんだ
HDDの不具合ばらされると困る業者?
HDDの不具合ばらされると困る業者?
834不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 23:22:34.80ID:JPjjoi2L HDDケースの不具合ばらされると困る業者
835不明なデバイスさん
2023/10/23(月) 23:44:20.32ID:ec2tmnQz 頭の不具合バラされて発狂?
836不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 00:01:39.58ID:J/YWbVAc どうやら Ryzen 向けの AMD 300/400 シリーズチップセットは ASMedia との共同開発らしく(X570 以降は AMD 独自開発になる模様)、
そのことが ASMedia のブリッジでは正常動作して Norel Systems チップでは問題が出ることと相関がある可能性があります。
https://mono-log.jp/archives/2020/01/gw25or-u3.php
まだ直ってないの?
そのことが ASMedia のブリッジでは正常動作して Norel Systems チップでは問題が出ることと相関がある可能性があります。
https://mono-log.jp/archives/2020/01/gw25or-u3.php
まだ直ってないの?
837不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 00:13:54.13ID:OFwV6avy そもそも違和感感じてたんだけどAGESAの更新でUSBの相性問題ってある程度解消されたんじゃなかったっけ
UASとAMDの組み合わせ調べてもそんなに騒がれてないし(RaspPi関連は数多くある)
UASとAMDの組み合わせ調べてもそんなに騒がれてないし(RaspPi関連は数多くある)
838不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 07:44:33.11ID:DBB77Pxa Ryzen、Ryzenって言うけど、Ryzenシリーズはややこしくてマザボの背面のUSBポートにCPU直結、チップセット直結、USBチップ直結のUSBポートがあるんだっけ?
ポートにより症状が解決することもあり。
ポートにより症状が解決することもあり。
839不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 13:06:10.32ID:k3w3i+EA セマフォがタイムアウトしました
840不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 14:11:51.04ID:WqsCgZoL HDDケースを買い換えるくらいならUSB拡張カードを買えばよいのでは?
841不明なデバイスさん
2023/10/25(水) 00:15:17.07ID:b6FtBOsv AMDのUSBバルクって送信失敗したときに再試行してくれないよな
Renesasはやってくれるのに
Renesasはやってくれるのに
842不明なデバイスさん
2023/10/25(水) 04:06:11.61ID:9gqDLyEa ID:yb3y9dDNがうぜぇな
843不明なデバイスさん
2023/10/25(水) 07:53:03.39ID:nXcgwi5L845不明なデバイスさん
2023/10/25(水) 10:00:47.77ID:qfnbf3/A そのレベルでパワーユーザーよばわりされてもはずかしいだけだろ
カスタムファームウェアを作ってるわけでも
はんだごて握って改造してるわけでもないレベルなのに
カスタムファームウェアを作ってるわけでも
はんだごて握って改造してるわけでもないレベルなのに
847不明なデバイスさん
2023/10/25(水) 13:06:03.88ID:USE12J76 バカは長文が読めないからウザがるんだよ
産業でまとめてやれ
産業でまとめてやれ
848不明なデバイスさん
2023/10/25(水) 13:21:13.91ID:DmHQUa2a おバカ様のためにわざわざ産業興しするとか澁澤栄一もビックリw
849不明なデバイスさん
2023/10/25(水) 14:25:24.94ID:2xd9bSQA 外付けって途中で切断されたりすると聞いたんですがそんなに不安定なんですか?
850不明なデバイスさん
2023/10/25(水) 15:56:08.60ID:TvgmrMFu インテルPCはなぜ安定しているのか?USBやWi-Fiなど、開発の歴史を聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1463925.html
AMD系のハードは互換性が糞だし、USBハブなど中国系のゴミメーカー機器繋いでるとトラブル起きまくる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1463925.html
AMD系のハードは互換性が糞だし、USBハブなど中国系のゴミメーカー機器繋いでるとトラブル起きまくる
851不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 02:06:00.80ID:kNYpaPuY AMD使ってるがUSB端子、CPU直結USBとチップセットのUSBってどうやったら見分けつくの?
852不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 02:45:59.58ID:x6mFNdE7 デバイスマネージャとかでルートハブにぶら下がるデバイスで判るよ
853不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 03:15:04.92ID:EPnReO7M AMDマザボなのにPCIeに刺すUSBボード買わないやつおるん?
854不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 11:08:02.04ID:qw4pUKMQ PCIeに挿すタイプの増設USBなら安全なんですか?
855不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 13:09:01.65ID:1soIuAUK PCIe刺せる環境ならSATA拡張で良いだろ
変換噛ますからおかしな事になる
変換噛ますからおかしな事になる
856不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 15:22:55.07ID:XV98ZacR 今時のマザーボードはM.2端子が多くなった代わりにPCIeが2つしかないからグラボ差したら1個しか残らないのでSATAカードは廃れていく方向になった
なので豊富にあるM.2端子に差してSATAポートを増やすこういうのに成り代わってる
https://i.imgur.com/QwmgD5W.jpg
なので豊富にあるM.2端子に差してSATAポートを増やすこういうのに成り代わってる
https://i.imgur.com/QwmgD5W.jpg
858不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 18:32:14.96ID:ggCG7mOu USB介すとやっぱり(理論速度によらず)変換チップでオーバーヘッドが生じてやや遅くなるんだよな 相性問題も起こりうる
けれどeSATAと比べてリアIOに直接繋げられるしマルチポートプライヤとかケーブル長限界とか考えなくていいしケースも多様で圧倒的に小回りが利くんだよな
けれどeSATAと比べてリアIOに直接繋げられるしマルチポートプライヤとかケーブル長限界とか考えなくていいしケースも多様で圧倒的に小回りが利くんだよな
859不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 19:13:13.95ID:xAN49oJV typeCだとどうですか?
安定してますか?
安定してますか?
862不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 20:47:20.15ID:d6pgvth3 まずマザボのSATA埋め尽くすのが少数だし
PCIEスロットが余ってたら先にそっち使うし
PCIEスロットが余ってたら先にそっち使うし
863不明なデバイスさん
2023/10/27(金) 08:40:03.86ID:mRabiFf8 AMD環境だとUASP対応外付けHDDで不具合があるという話の流れなんだから、USB拡張カードで解決するんじゃないの?
864不明なデバイスさん
2023/10/27(金) 14:19:16.70ID:+UceEFnk >>850
それって本当は互換性云々じゃなくintelホストの方はチェックの厳密性が無くてクソデバイス側の問題が顕在化しないだけともとれるけど?
それって本当は互換性云々じゃなくintelホストの方はチェックの厳密性が無くてクソデバイス側の問題が顕在化しないだけともとれるけど?
865不明なデバイスさん
2023/10/27(金) 19:50:57.53ID:opgyHtFt X570からZ690に変えたが
俺の環境ではX570の時の方が安定してたと思ったけどな
俺の環境ではX570の時の方が安定してたと思ったけどな
866不明なデバイスさん
2023/10/27(金) 23:15:58.08ID:tOWYXL9Z 安定してたというエビデンスを示せ
867不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 05:58:19.68ID:6XXccSjl >>862
少数派だとは思うけどそれでもPCIeスロットなくて困ってる人は多いと思うけどな
特に最近のGPUでかすぎて物理的にPCIeを塞いでしまった
他にも省スペースとかでPCIeがはじめから少ないM/Bとかさ
856みたいなのAliexpressくらいだけで、日本の店頭だと一度見たことがない
少数派だとは思うけどそれでもPCIeスロットなくて困ってる人は多いと思うけどな
特に最近のGPUでかすぎて物理的にPCIeを塞いでしまった
他にも省スペースとかでPCIeがはじめから少ないM/Bとかさ
856みたいなのAliexpressくらいだけで、日本の店頭だと一度見たことがない
868不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 07:24:27.35ID:S6TIkrvT 普通に日本のAmazonで腐るほど売ってるが
870不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 09:42:27.16ID:O3jSpk/+ それは転売ヤーなのか?
そこまで行くともはやサイトを介した輸入仲介みたいなものなのでは
そこまで行くともはやサイトを介した輸入仲介みたいなものなのでは
871不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 10:27:05.28ID:6XXccSjl とりあえず、日本に上場しているような大手では取り扱ってないという意味でいい
その点でも日本人が満足できる程度の品質であるかは気になるけどな
その点でも日本人が満足できる程度の品質であるかは気になるけどな
872不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 10:28:31.40ID:v4Rlmz4z 蟻から届くのに数週間待つより妥当な値段で翌日配達ならありがたい存在だよ
PCie関連はたまに欲しい時があるからな
一時期のマイニングブームに感謝
PCie関連はたまに欲しい時があるからな
一時期のマイニングブームに感謝
873不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 11:20:57.62ID:6XXccSjl 転売がダメとかそういう意味ではなく、日本の大手が扱うほど、成熟していないんじゃないかと思って書いてる
本当に安定して良いものだと、なんだかんだ言っても日本の大手が取り扱う気がするし
本当に安定して良いものだと、なんだかんだ言っても日本の大手が取り扱う気がするし
874不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 12:33:02.60ID:yAl/6SoD >>866
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛  ̄  ̄
ヽ(´・ω・)ノ
| /
UU
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛  ̄  ̄
ヽ(´・ω・)ノ
| /
UU
875不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 14:31:05.43ID:nCZBKGyx 中国製の機械、もちろんマルウェアがインストールされていた
最初からマルウェアがインストールされていたあげく、AliExpressから何の対応も得られなかった
https://zapzapjp.com/58951862-2022-01.html
HDD交換後も感染したPCに残るUEFIファームウェアを標的とする中国製マルウェア「MoonBounce」
最初からマルウェアがインストールされていたあげく、AliExpressから何の対応も得られなかった
https://zapzapjp.com/58951862-2022-01.html
HDD交換後も感染したPCに残るUEFIファームウェアを標的とする中国製マルウェア「MoonBounce」
876不明なデバイスさん
2023/10/28(土) 17:11:42.27ID:pAN6aniU 冷やし番7500もすんのかよ
3000くらいでファン付きないんかよ
3000くらいでファン付きないんかよ
877不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 07:29:01.09ID:udMHuety >>827,831
ラトック公式よりも正しく驚くわw
とりあえず昨日(RS-EC32-U3RWSZ SINGLE)、買ったのが届いたからRyzenで使ってみてる
8T読み込み、1TB書き込みの時点では落ちてないわ
CDIでみてもそうだし、UASP非対応が正しい情報だともう
転送1時間くらいしてみると、USBだと20Mくらいだったと思うけどUSB3だと140Mくらいでてる 速いな
ラトック公式よりも正しく驚くわw
とりあえず昨日(RS-EC32-U3RWSZ SINGLE)、買ったのが届いたからRyzenで使ってみてる
8T読み込み、1TB書き込みの時点では落ちてないわ
CDIでみてもそうだし、UASP非対応が正しい情報だともう
転送1時間くらいしてみると、USBだと20Mくらいだったと思うけどUSB3だと140Mくらいでてる 速いな
878不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 07:30:45.56ID:udMHuety >>830
それは気になる
本当に気になる
ただ外付けUSBケースって結構古い製品も多いし同じじゃないかな?
あと今のPC 5900Xで流石にこれを買い替えるのはまだ早すぎてな
AMDコスパ良いと思ってたけどダメだわ次はIntelにする
それは気になる
本当に気になる
ただ外付けUSBケースって結構古い製品も多いし同じじゃないかな?
あと今のPC 5900Xで流石にこれを買い替えるのはまだ早すぎてな
AMDコスパ良いと思ってたけどダメだわ次はIntelにする
879不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 11:53:01.09ID:Al2LEeas 困ったらRenesas(NEC)のボードを
https://store.shopping.yahoo.co.jp/flashmemory/4582480062069.html
正常に動作しているかUASPの検証にもなるしね
https://store.shopping.yahoo.co.jp/flashmemory/4582480062069.html
正常に動作しているかUASPの検証にもなるしね
880不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 11:53:52.93ID:Al2LEeas 困ったらRenesas(NEC)のボードを
//store.shopping.yahoo.co.jp/flashmemory/4582480062069.html
正常に動作しているかUASPの検証にもなるしね
//store.shopping.yahoo.co.jp/flashmemory/4582480062069.html
正常に動作しているかUASPの検証にもなるしね
881不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 11:54:58.04ID:Al2LEeas コピペエラー出たから2回連投してしまった
許してクレメンス
許してクレメンス
882不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 12:01:03.23ID:Al2LEeas あ、あと、この方のように省電力にハマるかもだからファームウェアは更新しておいた方が良いかもしれません
https://minkara.carview.co.jp/userid/473462/blog/40850013/
https://minkara.carview.co.jp/userid/473462/blog/40850013/
883不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 12:06:47.31ID:0GgxWKZc >>778
以下参照。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1630232159/276-
もともと”KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP”はHDDを破壊する製品みたい。
以下参照。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1630232159/276-
もともと”KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP”はHDDを破壊する製品みたい。
884不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 12:53:17.03ID:bH3CkyS1 裸族系は昔から信用してないからそういうハズレを掴むこともないわ
つーかそんなのケースと呼べないしスレ違いでもある
つーかそんなのケースと呼べないしスレ違いでもある
885不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 16:54:07.07ID:81t3QkB1 基本的に複数台搭載型ケースはトラブルしか起こらないので安定を望なむら単機型を使え
886不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 17:48:44.26ID:bH3CkyS1 そもそも安定とか求めるならUSB使うなって話なんよ
言ってしまえばUSBは中華
このスレを言い換えれば「中華の外付けHDDケースを使うお花畑のスレ」
どれぐらいヤバイか判りやすいやろー
言ってしまえばUSBは中華
このスレを言い換えれば「中華の外付けHDDケースを使うお花畑のスレ」
どれぐらいヤバイか判りやすいやろー
887不明なデバイスさん
2023/10/29(日) 18:49:52.45ID:udMHuety890不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 01:14:01.46ID:SZ9d+2MX UASP非対応おじさんはこの先もずっと居座るんだろうか?正直勘弁してほしい
891不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 02:20:51.45ID:lPX+ATgC892不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 02:35:36.98ID:lPX+ATgC あと最近発売されたB450MHPのチップセットの方のポートでもJMS561はRAW化しなかったので、ロットによって何らかの手がチップセットに加えられている公算が高い気がする
893不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 12:01:22.97ID:pQnjoLzY UASP嫌いマンのID:bH3CkyS1ウザすぎワロタ。
894不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 12:07:37.83ID:muTZlmKZ >>885
だから、どれを買えと
クロシコ買ったら恐らくだけどUASP関連で落ちる
結局このスレで薦められられたラトックの2台をSingleモードで使ってる
割高だけどこのくらいしか選択肢無いんやけど あるならまじ教えて欲しいわ
だから、どれを買えと
クロシコ買ったら恐らくだけどUASP関連で落ちる
結局このスレで薦められられたラトックの2台をSingleモードで使ってる
割高だけどこのくらいしか選択肢無いんやけど あるならまじ教えて欲しいわ
897不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 14:06:37.42ID:AijB0bgA なにげにUSBで外付けストレージ使ってるラズパイ運用勢力も普通にいるからね。
USB接続を目の敵にしてもしかたないのに。
USB接続を目の敵にしてもしかたないのに。
899不明なデバイスさん
2023/10/30(月) 22:19:51.11ID:7Y6Zfv3W ラズパイつーかWindowsのUSBホストドライバが悪いんならlinux入れればいいんじゃね
解決してよかったな
解決してよかったな
900不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 09:10:29.90ID:oC6r+J14 ラズパイでUSBドライブ使うなんて物好きもいるもんだなw
USBはCPUリソース喰うからラズパイで常用するには向かないぞ
ファイルサーバをネットワークドライブでマウントするほうがいい
USBはCPUリソース喰うからラズパイで常用するには向かないぞ
ファイルサーバをネットワークドライブでマウントするほうがいい
901不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 14:23:26.61ID:/3R0UiS8 ラズパイを何も知らんなら無理してレスしなくていいよ
902不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 14:53:36.46ID:1uQ0H1gY903不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 15:19:09.22ID:jUUnj0HY ラズパイにはVL805というクソみたいなチップが載っている
904不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 16:09:02.00ID:1uQ0H1gY それでもArduinoよりは遥かに高性能だと思う
しらんけど
とりあえずコンパイルしたら動かなかった
なんでと思って調べていたらメモリ溢れで正常に動かなかってビビった
OSが登場する前はハードの性能をこちらで見極めないとダメだったんだな
というかエアコンの信号を全部配列に保存できないってどうよ
せめてエラーくらい出せと言いたくなった
しらんけど
とりあえずコンパイルしたら動かなかった
なんでと思って調べていたらメモリ溢れで正常に動かなかってビビった
OSが登場する前はハードの性能をこちらで見極めないとダメだったんだな
というかエアコンの信号を全部配列に保存できないってどうよ
せめてエラーくらい出せと言いたくなった
905不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 17:21:09.87ID:RCGdjuX+ 役割が違う
arduinoで扱える信号はナノからマイクロオーダー
ラずパイで扱える信号はせいぜいミリオーダー
arduinoで扱える信号はナノからマイクロオーダー
ラずパイで扱える信号はせいぜいミリオーダー
906不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 18:34:21.79ID:6uA5Lj1j >>900
ひょっとして何も知らないのか?w
GeekPiのケースとか見ればわかる通り、
ピンからキリまで物好きじゃなくてもUSB接続が一般的な使用法だぞ?w
USB3.0からNVMeやM2のSSDなんかを変換して使ってる勢がほとんどなわけでさw
つっかさ、ただUSB接続を蔑みたいだけで反論の反論してるだけなら
恥をさらすだけだからいい加減そのへんにしといたほうがいいぜw
ひょっとして何も知らないのか?w
GeekPiのケースとか見ればわかる通り、
ピンからキリまで物好きじゃなくてもUSB接続が一般的な使用法だぞ?w
USB3.0からNVMeやM2のSSDなんかを変換して使ってる勢がほとんどなわけでさw
つっかさ、ただUSB接続を蔑みたいだけで反論の反論してるだけなら
恥をさらすだけだからいい加減そのへんにしといたほうがいいぜw
907不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 18:44:22.69ID:fTkX4WHq ラズパイはSDカードの書き込み寿命恐れてUSBブートしたがる人の方が多い印象があるわ
そしてRyzen以上にUASPでの不良が発生していてドライバ無効が推奨されている印象もある
そしてRyzen以上にUASPでの不良が発生していてドライバ無効が推奨されている印象もある
908不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 18:48:56.75ID:1uQ0H1gY909不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 18:49:41.59ID:NpsN8uQ4 一応SDカードもドラレコ用の高耐久なやつはあるけど、
ウェアレベリングしっかりされてるSSDをUSBでつないで運用したほう書き込みによるセル破壊からは免れられるからね。
ウェアレベリングしっかりされてるSSDをUSBでつないで運用したほう書き込みによるセル破壊からは免れられるからね。
910不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 19:25:56.15ID:jbc/IKU7 ラズパイ3B余ってて、これでクラウドストレージ構築したい。
とりあえず1Tの2.5HDDが余ってるからコレ使って。
モノは揃ってるのになんか手が進まん・・・。
とりあえず1Tの2.5HDDが余ってるからコレ使って。
モノは揃ってるのになんか手が進まん・・・。
911不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 19:31:27.94ID:AtbO6YF/ 3までは本体のNICがUSB2.0経由で激遅だからストレージに残したい3.0をハブで分ける羽目になる
やめとけ
やめとけ
912不明なデバイスさん
2023/10/31(火) 20:39:05.40ID:B+OGWfIE そういえばマックでもUASPが問題になるのがあったな
917不明なデバイスさん
2023/11/01(水) 13:08:37.39ID:dLaYougj ぶっちゃけUASPってのが昔の安物USB-SCSIブリッジと大して変わらん内部実装のままUSB3.xの帯域暴力で高速化しただけの規格だったって事かな?
918不明なデバイスさん
2023/11/01(水) 16:29:37.98ID:hGOJNQ11 俺が持ってるWDの外付けはUASP対応してないな
919913
2023/11/01(水) 18:27:18.50ID:XYTiKYjQ >>914
AMDで1台組む予定なので、Renesas、Asmediaと比較して信頼性のある製品がないか探してるだけ
AMDで1台組む予定なので、Renesas、Asmediaと比較して信頼性のある製品がないか探してるだけ
920不明なデバイスさん
2023/11/01(水) 18:35:36.39ID:dLaYougj そういやフレスコロジックのusbコントローラって最近聞かなくなったどうなったんだろ?
921不明なデバイスさん
2023/11/01(水) 18:43:33.32ID:dLaYougj 最近聞かなくなったけど
922不明なデバイスさん
2023/11/01(水) 18:48:33.71ID:tHNESNjN >>917
帯域も関係するかもしれないが、3.0からPCとストレージデバイス間でやり取りするプロトコルが変わった事で問題が起きた。
これまでのまとめ的な意味でおさらいしておく。
2.0までは半二重のバスでBOT(Bulk Only Transport usbstor.sys)という送信と受信どちらか片方ずつしかできない通信だったけど、
3.0でバスが全二重に対応し、それに合わせてUASP(USB Attached SCSI Protocol uaspstor.sys)が追加された。
UASPを導入すると、送信と受信が独立して通信できるようになり、転送速度は理屈ではBOTの倍に伸びる恩恵がある。
ただし、そのUASPスタックは切断されたりCPUの相性で落ちたりする不具合を抱えてる事が確認されている。
これの対処は大まかに2通りで、OSが読み込むUASPドライバをBOTドライバで上書きする方法と、
このスレで大騒ぎしてるアホの主張通り「UASPに対応してないケース」を探してくる方法がある。
CPUの相性問題と断定できるなら独立したホストコントローラーのPCIeボードを追加するという手もある。
帯域も関係するかもしれないが、3.0からPCとストレージデバイス間でやり取りするプロトコルが変わった事で問題が起きた。
これまでのまとめ的な意味でおさらいしておく。
2.0までは半二重のバスでBOT(Bulk Only Transport usbstor.sys)という送信と受信どちらか片方ずつしかできない通信だったけど、
3.0でバスが全二重に対応し、それに合わせてUASP(USB Attached SCSI Protocol uaspstor.sys)が追加された。
UASPを導入すると、送信と受信が独立して通信できるようになり、転送速度は理屈ではBOTの倍に伸びる恩恵がある。
ただし、そのUASPスタックは切断されたりCPUの相性で落ちたりする不具合を抱えてる事が確認されている。
これの対処は大まかに2通りで、OSが読み込むUASPドライバをBOTドライバで上書きする方法と、
このスレで大騒ぎしてるアホの主張通り「UASPに対応してないケース」を探してくる方法がある。
CPUの相性問題と断定できるなら独立したホストコントローラーのPCIeボードを追加するという手もある。
923不明なデバイスさん
2023/11/01(水) 20:19:14.71ID:UE5AmG40 テキサスのUSBチップ、わりと良かった
924不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 07:37:44.96ID:Us9r5Q/F VL805が搭載されたケースを昔使ってたが
アクセスしないと勝手にドライブの回転が止まる昨今のケースに備わってる厄介な機能をWindowsならデバイスマネージャから無効に出来る
(電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにするのチェックを外す)ので重宝する
これが可能なのはVL805が搭載されたケースしか知らない
要はアクセスしないと勝手にドライブの回転が止まるのをDNSLEEP.EXEとか外部のソフト使わんでも済むっていう
アクセスしないと勝手にドライブの回転が止まる昨今のケースに備わってる厄介な機能をWindowsならデバイスマネージャから無効に出来る
(電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにするのチェックを外す)ので重宝する
これが可能なのはVL805が搭載されたケースしか知らない
要はアクセスしないと勝手にドライブの回転が止まるのをDNSLEEP.EXEとか外部のソフト使わんでも済むっていう
925不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 07:50:43.75ID:KyezDeKa それはそもそもそのwindowsの機能として
HDDの回転が止まる機能が発動しているのではなくて?
HDDの回転が止まる機能が発動しているのではなくて?
926不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 08:15:40.60ID:Us9r5Q/F さすがにこのスレの住人ならそんなもん無効にしてる前提で書いてるのだが・・・
https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/e/n/j/enjoypcblog/windows8-harddisk-dengen.jpg
一応返答を書いておくとwindowsの電源設定でHDDの時間経過電源オフを「0分(なし)」にしようがHDDケース側の回転は容赦なく止まる
これをVL805が搭載されたケースならデバイスマネージャでいじるだけでスピンダウンさせないように出来るよって話
https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/e/n/j/enjoypcblog/windows8-harddisk-dengen.jpg
一応返答を書いておくとwindowsの電源設定でHDDの時間経過電源オフを「0分(なし)」にしようがHDDケース側の回転は容赦なく止まる
これをVL805が搭載されたケースならデバイスマネージャでいじるだけでスピンダウンさせないように出来るよって話
927不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 17:48:20.52ID:HzQ7CilH ケースにホストコントローラが搭載されてるとか
928不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 20:40:25.78ID:aVpV/JOk930不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 22:07:29.06ID:baUFkkh2 まあ,Cドライブじゃない外付けHDDなんて常時モーター回している必要性とか意義とか薄いでしょ。TV番組録画用なら尚更。録画中と再生時だけもまわせばいいだけだし。
大半のモーター止める外付け箱はモーター止めてもHDDへの電源供給を止めないから寿命カウンターは回しっぱなし。エレコムの外付けが唯一回転止めている間HDDの電源供給も遮断する。だから寿命カウンターも進行しないねよ。だから何年経ってもそう接続時間は万超えしないまま。俺はエレコム的電源断箱が気に入っている。
大半のモーター止める外付け箱はモーター止めてもHDDへの電源供給を止めないから寿命カウンターは回しっぱなし。エレコムの外付けが唯一回転止めている間HDDの電源供給も遮断する。だから寿命カウンターも進行しないねよ。だから何年経ってもそう接続時間は万超えしないまま。俺はエレコム的電源断箱が気に入っている。
931不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 23:50:35.62ID:+56uesEH 芝のmg08aca16te、16TBのHDDを入れるケース探してるんですけどおすすめあります?
倉庫用にここまで容量大きいの初めて買ったのでサイズ感が分からなかったんだけど手持ちのHDDケースじゃ厚すぎて入らないしファンレスだから不安。
倉庫用にここまで容量大きいの初めて買ったのでサイズ感が分からなかったんだけど手持ちのHDDケースじゃ厚すぎて入らないしファンレスだから不安。
932不明なデバイスさん
2023/11/03(金) 20:07:52.82ID:d6b8UMiu >>931
センチュリーの1本箱で、全面に温度計+側面にファンがついてる四代目冷やし系なんとかってのに入れてる。
UASPなのでAMD系は要注意かもね。今どきの3.5インチHDDなら、どこも同じサイズだと思うけど。
センチュリーの1本箱で、全面に温度計+側面にファンがついてる四代目冷やし系なんとかってのに入れてる。
UASPなのでAMD系は要注意かもね。今どきの3.5インチHDDなら、どこも同じサイズだと思うけど。
933不明なデバイスさん
2023/11/03(金) 22:33:11.29ID:lmWTfTAk そんなにHDDが大事ならHDDが大量に入るケースで適当なPC1台組めば終わりやろ
USBの事は忘れろ
USBの事は忘れろ
935不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 03:26:09.90ID:aRiYZLmG 2.5Gbeにすれば一応リンク速度自体はSATA2と並ぶしHDDならアリ
まあプロトコルオーバーヘッドはあるが……
まあプロトコルオーバーヘッドはあるが……
936不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 09:24:35.95ID:Y9MeUq2u そのオーバーヘッドで実際どのくらいなんだろ
16TBくらいのHDDで内蔵、LANそれぞれどの程度でフルバックアップ(1MB程度のファイル多数)が完了するのか知りたい
LANってかなり遅いイメージがあるんだよなぁー
あと2.5Gbeってそのコピーが全て完了するまで落ちないで動作してくれるんだろうか?
16TBくらいのHDDで内蔵、LANそれぞれどの程度でフルバックアップ(1MB程度のファイル多数)が完了するのか知りたい
LANってかなり遅いイメージがあるんだよなぁー
あと2.5Gbeってそのコピーが全て完了するまで落ちないで動作してくれるんだろうか?
937不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 12:47:09.69ID:CFXITWyX よほど古いOSでもなきゃSMBv2.x以上でリンクできるからオーバーヘッドもあまり気にはならないはず。
MBクラスのファイルだったらギリギリ仕様のPCでもなきゃ1GBeでほぼワイヤスピード近い速度出せるから2.5GbE+シングルドライブならWDBlackみたいな速度番長HDDでなければドライブ速度の方がネックになるよ。
MBクラスのファイルだったらギリギリ仕様のPCでもなきゃ1GBeでほぼワイヤスピード近い速度出せるから2.5GbE+シングルドライブならWDBlackみたいな速度番長HDDでなければドライブ速度の方がネックになるよ。
938不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 17:51:14.62ID:dhINfPWn 仮にlinuxでも不具合出るならuasp自体に問題があるって事かな
単にwinドライバの丸コピをlinuxがしていたら糞すぎて話にならんけど
botドライバによる上書きは正解かもしれんね
単にwinドライバの丸コピをlinuxがしていたら糞すぎて話にならんけど
botドライバによる上書きは正解かもしれんね
939不明なデバイスさん
2023/11/04(土) 17:56:55.66ID:0aMarRnW 今更非UASPのケース使うぐらいなら2PCでLAN転送した方が全二重で快適まである
940不明なデバイスさん
2023/11/05(日) 09:36:56.75ID:wYqs3xB2 HDDの負荷100%でOS(Win10)が止まっちまうのなんとかならんかね。
941不明なデバイスさん
2023/11/05(日) 10:39:27.11ID:pSiPM1i/ センチュリーの"裸族の一戸建て USB3.1 & eSATA"使ってる人いますか?
esataに惹かれて購入したんですけどロジテックLGB-1BSTUCの3.2gen2usb-c接続に比べて速度遅すぎ不安定すぎ、あげくファイル転送中にエラー出してコピー元のM.2のいくつかのファイルが存在しないデバイスとかになって散々だったんですけどこのケースのesata接続で普通に使えてる方居ます?
esataに惹かれて購入したんですけどロジテックLGB-1BSTUCの3.2gen2usb-c接続に比べて速度遅すぎ不安定すぎ、あげくファイル転送中にエラー出してコピー元のM.2のいくつかのファイルが存在しないデバイスとかになって散々だったんですけどこのケースのesata接続で普通に使えてる方居ます?
942不明なデバイスさん
2023/11/06(月) 20:43:20.22ID:QxTO8ikH 小型PCを録画、メディア/ファイルサーバーにしようと外付けケースいくつも買ったけど(10個ぐらい・・・)
結局自作裸族化に落ち着きそう・・・。
ttps://i.imgur.com/RVLyglY.jpg
ttps://i.imgur.com/ycPYojd.jpg
ttps://i.imgur.com/taCtOv5.jpeg
ttps://i.imgur.com/NokOFPD.jpeg
ttps://i.imgur.com/9UNY3ls.jpeg
SATA変換x4+SATA延長x4+SATAx4電源ケーブル+USB3.0ハブで6000円ぐらい?
電源は余ってる低用量のATX電源使用。
結局自作裸族化に落ち着きそう・・・。
ttps://i.imgur.com/RVLyglY.jpg
ttps://i.imgur.com/ycPYojd.jpg
ttps://i.imgur.com/taCtOv5.jpeg
ttps://i.imgur.com/NokOFPD.jpeg
ttps://i.imgur.com/9UNY3ls.jpeg
SATA変換x4+SATA延長x4+SATAx4電源ケーブル+USB3.0ハブで6000円ぐらい?
電源は余ってる低用量のATX電源使用。
943不明なデバイスさん
2023/11/06(月) 22:08:46.56ID:tD1SuC7W これにPTx繋げたらさいつよじゃないですかー
944不明なデバイスさん
2023/11/07(火) 20:36:31.69ID:ilcLhjRe SATAの延長ケーブルって使い道ないし恐らくこれ用に揃えたんだろうけどよく買う気になったね
そのチャレンジ精神は見習いたい
そのチャレンジ精神は見習いたい
945不明なデバイスさん
2023/11/08(水) 00:09:50.44ID:S9w4+SNB ロジテックのLHR-4BNHEU3を使用しているんですが、電源連動はPCオフ時に電源オフとPCオフ時にスリープではどちらが良いんでしょうか?
ちなみに普通のロジテックの外付けHDDはPCオフ時はスリープ状態ですか?
ちなみに普通のロジテックの外付けHDDはPCオフ時はスリープ状態ですか?
946不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 00:45:05.00ID:ap6QVtgM nvmeのssdをraid化できるエンクロージャー出たようだけど使ってる人いる?
JMS586Rのチップ積んでるやつ
JMS586Rのチップ積んでるやつ
947不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 01:27:11.54ID:gw7r0MQC949不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 12:02:10.93ID:gw7r0MQC >>948
ハードウェアの問題だからそんなの見ても意味ないよ
RAW化してデータ消えるから信頼性0
RAID使わなければUSB3.2 Gen2x2で快適に使えるんだけど
ただPCIe 3x2なんでちょっと遅い
俺以外に不具合報告見たことないのでもしかしたら不良品だったのかも
ハードウェアの問題だからそんなの見ても意味ないよ
RAW化してデータ消えるから信頼性0
RAID使わなければUSB3.2 Gen2x2で快適に使えるんだけど
ただPCIe 3x2なんでちょっと遅い
俺以外に不具合報告見たことないのでもしかしたら不良品だったのかも
950不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 12:10:25.87ID:gw7r0MQC もちろんWindowsのRAID機能使えば問題なかった
951不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 12:13:33.23ID:gw7r0MQC JEYIは珍しくファームウェアも提供しているし
サポートは悪くないと思う
サポートは悪くないと思う
952不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 17:51:20.77ID:ap6QVtgM ハードウェアRAIDでなくてソフトウェアRAIDつかえばいいんかな
ならOricoあたりの二枚刺しできるやつでもいいんか?
ならOricoあたりの二枚刺しできるやつでもいいんか?
953不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 19:15:15.37ID:gw7r0MQC ポートの数や2x2にこだわらないならそのほうがいいと思う
954不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 19:21:44.51ID:gw7r0MQC あ、oricoのケーブル1本で2台のnvmeのSSD刺さるやつのことかな?
あれは熱いからもっとお勧めしない
あれは熱いからもっとお勧めしない
955不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 19:52:56.40ID:ap6QVtgM956不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 20:02:20.29ID:Z4e0Bs35 ソフトウェアでやってかつNVMeSSDだとRAID組む意義が薄れるな
RAID1はバックアップのつもりなら間違いだし
RAID0は2本刺しタイプだとUSBインタフェースがボトルネックになる
RAID1はバックアップのつもりなら間違いだし
RAID0は2本刺しタイプだとUSBインタフェースがボトルネックになる
957不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 20:05:13.94ID:gw7r0MQC JEYIのケースでいいんじゃね
ハードウェアで試してダメだったらソフトウェアで
ソフトウェアだと取り外しができない(しずらい)のが気にならなければ悪くないと思う
ハードウェアで試してダメだったらソフトウェアで
ソフトウェアだと取り外しができない(しずらい)のが気にならなければ悪くないと思う
958不明なデバイスさん
2023/11/12(日) 20:34:15.04ID:ap6QVtgM959不明なデバイスさん
2023/11/14(火) 21:29:05.68ID:i5DMZa0Y960不明なデバイスさん
2023/11/15(水) 16:57:26.15ID:jDY9luG3 今月のWindows UpdateでUASPStor.sysが10.0.22621.2506になったが
リセットエラーは治らず
リセットエラーは治らず
962不明なデバイスさん
2023/11/15(水) 18:14:41.24ID:IkcC/qh5 AMDのチップセットは不安定だからな
CPUに力を入れてるけどUSB周りを手抜きしてる
総合的評価でintelに勝てない
CPUに力を入れてるけどUSB周りを手抜きしてる
総合的評価でintelに勝てない
963不明なデバイスさん
2023/11/15(水) 18:32:58.47ID:cjHUux3H AMDのチップセットのUSBは腐ってるからな
CPU直結のUSBならそれなりに使えるんだが
CPU直結のUSBならそれなりに使えるんだが
964不明なデバイスさん
2023/11/15(水) 18:44:41.96ID:veR79c0z surface Pro使ってるんだけどUSB拡張ボードってさせるの?
965不明なデバイスさん
2023/11/16(木) 14:03:01.58ID:Op4P29j0 0913はなんでカリカリしてんの
966不明なデバイスさん
2023/11/17(金) 11:10:39.06ID:IPxqjLqU このスレはUSB限定ってわけではないから一応言っておく
USBで不具合出るならUSBの事は忘れろ
USBで不具合出るならUSBの事は忘れろ
967不明なデバイスさん
2023/11/17(金) 11:39:20.18ID:fEmIMQni USBで解決策があってもUSB忘れろってのは明らかにおかしいので
968不明なデバイスさん
2023/11/17(金) 14:02:28.58ID:LccqjRYt 今5900X使ってて流石に買い替えは厳しいから、1台タイプが欲しかったけどRSEC32U3RWSZ買った
とりあえず、問題なく動くようになった まだ2週間位だからハードな使い方はしてないから分からないけど
K6-2くらいからAMDそこそこ買ってたけど今回のトラブルは本当に参った
次はIntel買うと思う
まぁIntelもPen4爆熱でかなり苦労したけど、、、
選択肢が2つしか無いのが辛い
とりあえず、問題なく動くようになった まだ2週間位だからハードな使い方はしてないから分からないけど
K6-2くらいからAMDそこそこ買ってたけど今回のトラブルは本当に参った
次はIntel買うと思う
まぁIntelもPen4爆熱でかなり苦労したけど、、、
選択肢が2つしか無いのが辛い
969不明なデバイスさん
2023/11/17(金) 17:49:15.24ID:4iz474Nc nVidiaがARM機を出すかも
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-23/S2ZXJGDWX2PS01
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-23/S2ZXJGDWX2PS01
970不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 10:55:23.96ID:tt79bJDF USB接続だと変換チップによって不具合出ること多いらしいけどNASのLAN接続だと不具合は出ないの?
スレ読んで外付け買うの躊躇してるんだけどNASなら問題ない?
情弱ですまん
スレ読んで外付け買うの躊躇してるんだけどNASなら問題ない?
情弱ですまん
971不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 11:07:16.02ID:6juxKDDa 何をもって不具合とするか
各々の認識の差でしか無いんでない?
各々の認識の差でしか無いんでない?
973不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 12:34:55.99ID:joM1S/hc974不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 21:41:52.18ID:rZurz6hN マイナーメーカーのコントローラついてるのは相性あるね
975916
2023/12/01(金) 11:41:13.53ID:9UtodP6A ナス(ts-231p)にUSBで外付けHDDをつけてスケジュールバックアップを取りたいんだけど電源連動オンオフはむりでもスピンダウンはしてくれますか?
ロジテックLGB-EKU3とかで、、、
ロジテックLGB-EKU3とかで、、、
976不明なデバイスさん
2023/12/01(金) 20:16:56.98ID:gwpl57bj おう、バリバリスピンダウンするよ
977916
2023/12/02(土) 11:17:58.43ID:utNrz122 >>976
おう、ありがとなっ!
おう、ありがとなっ!
978不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 13:40:34.75ID:aE5OWWFR 年末商戦下がるどころか上がりまくってて草
979不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 10:38:33.18ID:GVfZ/jMG そもそも欲しいケースが無さすぎる
外側だけ金属で中のパーツがプラスチックで冷えないクソケースは論外だし、フタの無いケースもいらんし
LGB-EKU3しか選択肢がないからこればかり買うの飽きた
数百円高くなってもいいからLEDを前に付けるとか小型化するとかカラー増やすとかデザイン変更した後継機出してほしい
外側だけ金属で中のパーツがプラスチックで冷えないクソケースは論外だし、フタの無いケースもいらんし
LGB-EKU3しか選択肢がないからこればかり買うの飽きた
数百円高くなってもいいからLEDを前に付けるとか小型化するとかカラー増やすとかデザイン変更した後継機出してほしい
980不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 10:50:45.12ID:GVfZ/jMG ファン付きLHR-EJU3Fやガチャッとリッジの後継機もほしい、横置きしたいから排気は背面か側面にしてほしい
981不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 11:37:51.92ID:S2R6R6Jp 改造するにしても金属に穴あけるのボール盤いるしな
982不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 11:40:13.57ID:S2R6R6Jp LEDはよくある透明プラファイバーで前まで持っていくくらいか
あとは背面に百均の鏡
あとは背面に百均の鏡
983不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 13:48:03.32ID:GJ1oWF1s985不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 15:29:08.20ID:GJ1oWF1s 俺もEKU複数持ってるけど100均のワイヤーネットと耐震ゲルで固定してるよ
986不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 15:33:14.28ID:GVfZ/jMG987不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 17:13:16.04ID:S2R6R6Jp 十台超えて来てどこかにしまって置くと脱げてたりするんだよ
990不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 09:25:19.31ID:KxxJ4R6T991不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 09:28:07.78ID:KxxJ4R6T992不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 11:26:34.03ID:KxxJ4R6T993不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 13:06:53.43ID:VGWT236O かつてのタイの洪水の時は値上がりのタイムラグがあったから外付けの方が安い傾向が顕著だった
994不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 13:42:42.04ID:KxxJ4R6T 外付けHDDメーカーは便乗値上げしない優良メーカーが多いという事か
995不明なデバイスさん
2023/12/11(月) 21:57:19.44ID:epc+s6HY 外付けHDDメーカーと外付けHDDケースのメーカーはちゃいまんねん
996不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 13:52:24.46ID:bVownqUp HDDスタンド系ケースは使用しない時用の透明のフタくらい付ければいいのに、
100円くらいで他の似たような機種よりメリットアピールできる
100円くらいで他の似たような機種よりメリットアピールできる
997不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 13:58:56.92ID:bVownqUp 横置きドッキングステーションは見た目は良いのに側がプラスチックだから高温になりすぎる
999不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 14:00:58.16ID:bVownqUp 外付けHDD ケース なお話48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702254262/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702254262/
1000不明なデバイスさん
2023/12/12(火) 14:04:16.41ID:bVownqUp HDDケースメーカーはコストカットばかりせず
熱伝導とかちゃんと考えた製品増やしてほしい
熱伝導とかちゃんと考えた製品増やしてほしい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 529日 16時間 37分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 529日 16時間 37分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【女優】永野芽郁は二股不倫、橋本環奈はパワハラ報道…続々 “自滅” に高笑いが止まらない清純派ライバル女優たち [ネギうどん★]
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- ▶みこちすこすこスレ
- 中国👈この国に我が日本国が勝てる分野、もう無さそう [941632843]
- 【速報】イオンのスーパー PayPay等他社QR決済の取扱終了 [382895459]