X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part166

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/30(日) 15:53:13.06ID:PzdL/hGT0
5400で1Gの光回線のWi-Fiで実測700M以上出てるから概ね満足
11000はまだフレッツ光クロスのエリアになってないから自分の環境ではオーバースペックだな
2022/10/30(日) 16:51:40.01ID:mXAooJli0
ネットワーク図には親機とメッシュ子機しか表示されない押して何の反応も無し
子機の設定なんかもちろん入れないからわざわざRTにして入ってファーム更新してメッシュに切り替えた
しかしスマホやPCは普通に使える 当然検索やらアプリやら使って表示されない
2022/10/30(日) 18:28:33.67ID:qKSjH9X90
メッシュも中継もいらない人で安ければ3000HP2お勧めなんだけどな
445不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/30(日) 18:32:07.99ID:lJPhT/3Rd
>>442
WX5400HP
Qualcomm IPQ5018 2Core 1GHz 4600DMIPS
WX3600HP
MediaTek MT7622 2Core 1.35GHz 6210DMIPS
※メーカー非公表のため推定
 分解して確定させて下さい
2022/10/30(日) 18:41:55.18ID:Ebtiav+q0
>>445
IPQ5018はメインの2コアの他に1GHzシングルコアの支援用コアも積んでるから
2022/10/30(日) 18:52:29.57ID:/lqiuMmId
まぁ普通に考えたら下位グレードより下のCPUとか積むわけないわな
2022/10/30(日) 19:14:37.88ID:EZ0pKZ/j0
単純にデュアルコア1GHzなんてそれだけ聞いたら今時なんてウンコスペックだって感じだけど
そこに出てこないところでなんかあるんだろうな
449不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/30(日) 19:16:05.39ID:lJPhT/3Rd
>>447
WG2600HP3
 Qualcomm IPQ8062 2Core 6780DMIPS
WG2600HP4
MediaTek MT7621 2Core 2816DMIPS

というような新型でCPUをスペックダウンさせた例もありますよ?
2022/10/30(日) 19:18:00.75ID:fUj3DSMs0
ぶっちゃけ光電話の高性能HGWが有るから
ルーター機能は必要無いよね

WX7800T8とWR9500NもAPにした
室内で互いのチャンネル争いで喧嘩してる
2022/10/30(日) 19:19:59.43ID:0RSyxajer
欲しいのはゲーム専用有線ポートが付いたAP付ハブ
452不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-+ox/)
垢版 |
2022/10/30(日) 19:30:00.30ID:NRuZQilz0
>>445
11000は?
453不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/30(日) 19:36:07.53ID:lJPhT/3Rd
>>452
4Core2.2GhzだとIPQ8072くらいと違いますか?
2022/10/30(日) 21:19:54.87ID:kKLOIzoV0
>>449
Qualcomm IPQ8062の方が上なん??
2022/10/30(日) 21:25:38.95ID:dOVnkO0Za
WG2600HP4~WX3600HPあたりまでの迷走ぶりがすごかったよな
AX1800HPという救済機種はあったが
456不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/30(日) 21:30:09.44ID:lJPhT/3Rd
>>454
余裕で

MediaTekは64bit ArmCortex-A53のMT7622はいいがMT7621は32bitMIPSのゴミ
457不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/30(日) 21:35:23.91ID:lJPhT/3Rd
>>455
WX3000HPはMT7621搭載のゴミだがWX3600HPはMT7622搭載で本来の能力は高い
発売当初はファームウェアが未熟だっただけ
度重なるファームアップで現在は実力を発揮している
2022/10/30(日) 21:40:37.94ID:kNnMcTYWp
3000HPってMIPSのくせにArmより爆熱のGRX350積んだ残念な子じゃなかったっけ
2022/10/30(日) 21:42:08.30ID:VD11jwbK0
余ってたWG2600HPをWX3600HPを親にして中継器に設定したいんだが、
WX3600HPでSETボタン押しても中継器が登録できないな。
しょうがないから手動で子機として登録してるけど。
460不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9d-4q3C)
垢版 |
2022/10/30(日) 21:57:03.94ID:i7ykyMbba
MT7622も別に、、、、だけど
2022/10/30(日) 22:08:31.48ID:/lqiuMmId
結局5400HPの方が支援用のも合わせたら良いって事でオッケー?
462不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/30(日) 22:20:02.23ID:lJPhT/3Rd
>>460
そりゃクアッドコアCPUと比べりゃDMIPSが1桁落ちるが1万台のルーターに乗せる分にはコスパが高いってこと
MT7621の低さは当然としてIPQ5018辺りもコスパ的には微妙
463不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/30(日) 22:21:09.50ID:lJPhT/3Rd
>>461
何と比べてんの?
464不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-otX4)
垢版 |
2022/10/30(日) 22:41:23.92ID:e/rHZiXCM
>>432
AX1800HPでは駄目なの
465不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/30(日) 23:00:52.66ID:lJPhT/3Rd
>>464
AX1800HPはCPUだけ豪勢な直線番長
LANポート1個アンテナ2本よりWX5400のが使い勝手いいに決まってる
2022/10/30(日) 23:03:54.83ID:BVHjIvvD0
中のSoCの事語ってるのはなかなかマニアック
ここ見てwifi6選ぶかどうか迷ってQualcommチップのWG2600HP3買って使ってる
思ったよりwifi5からへ6の移行が早くて使ってるスマホも対応してるから新しいの欲しくなってきた
値上げするんだよね
467不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/30(日) 23:21:22.79ID:lJPhT/3Rd
QualcommならWX5400HPかWX7800T8くらいにしといたらどうですか?
メッシュがいらなくてQualcommじゃなくていいのならWX3600HPがコスパいいですけど
WG2600HP4やWX3000HPは中途半端でやめた方がいいですね
2022/10/30(日) 23:40:40.22ID:/lqiuMmId
>>463
3600HPと
469不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 00:15:58.95ID:KM4uLRucd
>>468
メッシュやるならWX5400HP
やらないならWX3600HP
セキュリティもH160も実際使わない
2022/10/31(月) 00:19:26.91ID:Z8vUdMFN0
HP4がHP3からスペックダウンしてるって延々言われてるけど
そもそも売り出し価格からして全然違うだろって思ってる
メッシュ用途なら複数台用意する前提だから価格抑えたんじゃないの?
知らんけど
471不明なデバイスさん (ワッチョイ 1963-QQLF)
垢版 |
2022/10/31(月) 00:22:29.57ID:arZ0F2aJ0
知らんけどって責任逃れの便利な言葉だよな
売り出し価格から違う(だから後継機と見るのは酷)。っていうなら、HP4なんて後継機の型番なんかつけんなよって話で終わっちまう
2022/10/31(月) 00:28:41.34ID:Z8vUdMFN0
5chでレスに責任どうこう言われんの草
お前は立派な人間だなw
2022/10/31(月) 00:30:45.96ID:LOpsAA3k0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/10/31(月) 00:33:27.20ID:erXRp6T20
WX3600HPは今のファームになってやっとiPad proとXiaomi 11T proの回線が切れなくなった
475不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 00:41:10.73ID:KM4uLRucd
メッシュやらないならWX5400HPより安いWX3600HP
WAN2.5Gポートなんで2G以上の回線契約なら尚更
CPUのDMIPSも上なんで微妙に処理能力が上な可能性もある
ただWX5400HPのCPUは上位機のWX7800T8と同じっぽいのでDMIPSは下でもシステム全体で処理能力は高いのかも
476不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 00:41:20.96ID:KM4uLRucd
知らんけど
477不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-0BLP)
垢版 |
2022/10/31(月) 00:55:26.07ID:am36MKCh0
3600はレビュー悪いよな
478不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 00:59:17.74ID:KM4uLRucd
それは昔の話
ファームアップされた現在は安定している
479不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-0BLP)
垢版 |
2022/10/31(月) 01:09:20.94ID:am36MKCh0
最近のレビューの話だよ
2022/10/31(月) 01:09:25.16ID:JlzUhu/hM
>>465
ポート1個は全く気にならんけどな
必要ならハブ付ければ済むことだし、使わない人もいる
481不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 01:47:15.82ID:KM4uLRucd
>>479
それは一部の神経質なクレーマー
無視していい部類
2022/10/31(月) 02:05:50.70ID:Vg+hQ5vm0
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/pppoebridge.html

transixモードだとPPPoEブリッジ使えない?
この機種にかぎらずAtermで使える機種あったら教えてください
全くポート開けられないtransix環境でこそいざという時に使いたい
483不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-0BLP)
垢版 |
2022/10/31(月) 02:06:56.01ID:am36MKCh0
https://i.imgur.com/xEGO9td.jpg
https://i.imgur.com/Nyo8Jw9.jpg
うーん
2022/10/31(月) 02:12:14.75ID:kxGdJGYhH
3600も安定してねえわ、定期的に再起動かけないと途切れるか不安定になる
2022/10/31(月) 02:51:04.88ID:kcHZoR5fr
MT7622はWSR-2533DHP2で懲りたな。OpenWRTに入れ替えてソフトウエアNATな仕様で切断病は直ったけどWifiの速度はかなり落ちた。
2022/10/31(月) 03:36:37.10ID:AXwfQUL+d
>>482
ルーターでブリッジできないなら
https://note.com/symmetrybreaking/n/ne6453885c798
の「結局、これで上手く行った?」みたいな感じで、上流にハブを入れてIPoEとPPPoEでルーター自体を別にする必要あるんじゃないか?
2022/10/31(月) 04:08:50.58ID:lNmT2oBc0
>>484
リフレッシュおじさん乙
2022/10/31(月) 06:16:23.08ID:coRmzA5i0
>>472
適当吹かすなら書き込まない方がいいのでは?
2022/10/31(月) 08:05:22.11ID:m5/c35mm0
価格.comのレビューがすべてとはおもわないけど、Aterm WX3600HPは2022年10月のレビューもボロボロだよね
そしてここで一部の教信者が無理やりAterm WX3600HPをすすめるから、余計に怪しいってなってる
2022/10/31(月) 08:16:43.57ID:lNmT2oBc0
余計に怪しいアンチが荒らしてきて困るな
2022/10/31(月) 08:38:39.07ID:XK8J0pzu0
メッシュ使うならWX7800T8が良いでしょ
スマホが5G帯でも2.4使わずに中継できるから
BRAVIAが暗号化キーを忘れるけど
2022/10/31(月) 09:14:28.52ID:P1vrIQu5d
まぁこんなスレ見て3600買おうと思う人はいないでしょ
493不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 09:34:08.81ID:KM4uLRucd
メッシュもしないのにWX3600より低スペックSoCのWX5400を買ってしまった情弱がWX3600落としに必死だな(笑)
2022/10/31(月) 09:53:55.55ID:coRmzA5i0
擁護に必死だね
2022/10/31(月) 10:01:37.17ID:arZ0F2aJ0
WX3600は過去のスレを読み返せばわかるけど、
BR(or CNV)として使うとEthernetがパケ詰まりのような症状を起こす、っていう書き込みもあるくらいだし

他の人も書き込んでいるけど、今からなら11000とか7800とか買った方が無難じゃないか
こっちは不具合の報告って聞かないし、さすがにNECも反省して設計を見直したりバグを潰しているだろう(と思いたいw)
2022/10/31(月) 10:02:33.89ID:KW75Vtv5M
また社員が必死に擁護してるよ~

お薬増やしておきますね~
497不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 10:15:25.49ID:KM4uLRucd
アンチがまんまブーメランで笑うわ
必死はどっちだよ(笑)

キチガイアンチには惑わされないようにね

メッシュやるならWX5400
やらないならWX3600
この判断基準でいい
wi-fi の飛びも安定性もほぼ一緒
WX3600は今はファームが熟成されてるし逆にWX5400でもプチ切れ等の不満を書いてる人もいる
ようは所詮は他人のレビュー
より多くを求める人は11000でも買っときゃいい
2022/10/31(月) 10:30:00.63ID:m5/c35mm0
QualcommのCPUモデルかっておけば何でもいいよ
2022/10/31(月) 10:33:21.08ID:LYmkUD2td
>>219
7800t8つこうてるが同じ状態
1回目は途中でキャンセルするようにしてるw
原因や解決策が提示できなくてスマンけど
500不明なデバイスさん (スププ Sd33-fVsE)
垢版 |
2022/10/31(月) 10:33:43.82ID:G++FKcDcd
>>497ってこどおじでしょ
すごく気持ち悪いレス
2022/10/31(月) 10:44:43.90ID:P1vrIQu5d
ここだけじゃなくて他所でもボロクソ書かれてるような機種を誰が買うんだよ
買った奴が不具合書いたら、今度はおま環とか言う気か?
502不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 10:50:23.70ID:KM4uLRucd
>>499
そういうのをすぐ機械のせいにする情弱キチガイがこのスレには湧いてるよね
ほんとこういうクレーマー気質の奴らって気持ち悪いよね
503不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 10:54:34.97ID:KM4uLRucd
>>500
正論書かれてぐうの音も出ない情弱キチガイ
悔しいから人格攻撃ですか?(笑)

まあ検討中の人は
メッシュやるならWX5400
やらないならWX3600

でいいですよ
2022/10/31(月) 11:00:26.00ID:coRmzA5i0
NECのアンチではないけど嘘情報を載せる奴にはアンチだよ
2022/10/31(月) 11:09:15.14ID:XK8J0pzu0
でもWX5400HPでメッシュやったら
2.4Gの速度しか出ない仕様でしょ
6Gメッシュなら、5Gの速度出るよ
2022/10/31(月) 11:14:16.10ID:i7/veJGg0
いや
メッシュもクソも不具合報告少ない機種を買えば良いだけだろ
ルーターとして安定してれば使わない機能があろうが無かろうがどうでも良いよ
507不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 11:17:41.17ID:KM4uLRucd
現状両方とも安定してるから用途と価格で選べばいい
自己主張の激しいアンチは無視で
2022/10/31(月) 11:27:18.41ID:m5/c35mm0
ブーメランで草
てか自演で草
2022/10/31(月) 11:29:55.11ID:oYPs5NHr0
>>505
バックホールと通常で5GHz帯を時分割で共有するだけだから、リンク速度の半分は出るぞ
(HE160 4x4なら2402 / 2 = 1201Mbps、HE80 4x4やHE160 2x2なら1201 / 2 = 600Mbps)
510不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 11:43:45.10ID:KM4uLRucd
価格COM編集部レビュー
NECの「Aterm WX3600HP」(2021年6月3日発売)を使って、Wi-Fiルーターの設定方法を紹介する。本製品は発売当初、動作の不安定さが指摘されていたが、ファームウェアのアップデートと設定の見直しで改善。今では、安定動作のWi-Fi 6ルーターとして評価されるようになっている

これが現状
確かに発売当初はファームウェアの作り込みが甘くて不安定だったが今は熟成されて改善している
なので今ならWX3600も十分購入候補に入る

価格COMでも個人の書き込みは信用に値しない
ここの異常なアンチはそういう個人のネガレスに踊らされてる情弱の極み
2022/10/31(月) 11:50:50.89ID:m5/c35mm0
発言してる内容が立憲民主党や共産党レベルに低くて草
2022/10/31(月) 12:01:11.40ID:coRmzA5i0
批判的な個人の書込みはネガキャンで
自分に都合いいライターの書いた事は鵜呑みとか
それどうなの?
513不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-0BLP)
垢版 |
2022/10/31(月) 12:03:36.71ID:am36MKCh0
>>510
ブーメラン刺さってるよ。ルーターが不安定だと情緒も不安定になるんだな
2022/10/31(月) 12:06:16.36ID:XK8J0pzu0
そんな金もらって書いたレビューよりも
使用者の声の方が正確だと思うけど
(使い方間違ってなければ)
2022/10/31(月) 12:06:31.45ID:P1vrIQu5d
ガチでヤバい信者だったか
2022/10/31(月) 12:07:22.44ID:P1vrIQu5d
いや、信者のフリをしたアンチかもしれないな
2022/10/31(月) 12:08:52.45ID:Z8vUdMFN0
お前らって暇そうで羨ましいな
2022/10/31(月) 12:17:42.60ID:v0m71o9L0
6000のアマゾンレビューもどっかの工作員が内蔵ファンが煩いとかデマ流してるしなw
519不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 12:22:52.29ID:KM4uLRucd
ここの奴らって触れてはいけない部類の人間達だったんだな
陰謀論とかマジで信じてワクチンとかも打ってなさそう(笑)
まあごく普通の一般社会人ならどっちの言ってる方が正しいかはわかるでしょ
ここの変人達には別に無理に常識を理解されなくても構わないし(笑)
2022/10/31(月) 12:28:29.18ID:s0BaBjEgd
常識人がこのスレ見たら最初にNGするのお前だと思う
521不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM95-0BLP)
垢版 |
2022/10/31(月) 12:33:15.16ID:6tbXOpS0M
これは手の込んだ3600アンチ。5400信者は謝罪しろ
2022/10/31(月) 13:10:56.85ID:v8dPxOs60
誠にごめんなさい
2022/10/31(月) 13:34:42.32ID:XK8J0pzu0
5400で繋がらない楽々スマホ情報と
7800で暗号化キー忘れるテレビ以外の
不具合 情報無いの?
2022/10/31(月) 13:39:04.29ID:OYw3UnZmr
はーい皆さん注目
好きなの使えで終了
どれが一番だとかどうでもいい
個人使用なんだし自分が良いと思うの使うのが一番だよ

けど情報交換は必要
2022/10/31(月) 14:15:52.34ID:p6TBQ/gfd
7800を買ったけど不具合はないな
元々の仕様がポンコツなだけで
2022/10/31(月) 15:05:47.78ID:XK8J0pzu0
7800は有線LAN側のフロー制御が有効に出来ないよ
WAN側はフロー制御有効で無効に出来ないが
527不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 15:09:43.60ID:KM4uLRucd
>>524
そういう事
異常なクレーマー気質のネガレスは無視って事で
528不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 15:10:32.22ID:KM4uLRucd
>>526
7800で起こる不具合は同じCPUの5400でも起こる可能性アリ
2022/10/31(月) 15:15:06.60ID:coRmzA5i0
矛盾してるキチガイどうにかしろよ
530不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/10/31(月) 15:21:57.65ID:KM4uLRucd
こういう奴ほんとどうにかならんものかね(笑)
2022/10/31(月) 15:45:04.72ID:gcZKckB/d
自分の一番を語ったり好きなの選べばいいって意見に賛同したり忙しいやつだな
2022/10/31(月) 15:50:12.55ID:XK8J0pzu0
ところで、LANケーブル付けなくても
LEDが光っちゃう不具合は
7800t8以外も光るの?
2022/10/31(月) 17:29:14.43ID:3WjNc9n5M
>>348
「LAN側Pause機能」とはAtermのLANポート間を跨いで、つまりAtermのLANポート1につながっている機器とAtermのLANポート2につながっている機器の間でフロー制御をする機能。
2022/10/31(月) 18:39:10.15ID:pIola5qxd
それをオフにしてると何か不具合出るの?
2022/10/31(月) 18:47:45.35ID:Vg+hQ5vm0
>>486
ありがとうやっぱ今のところ無理なのかー
少し前の機種ではv6プラスモードでもPPPoEブリッジ出来なかったから
将来の機種でできるようになればいいなあ
2022/10/31(月) 21:04:40.47ID:XK8J0pzu0
Atermシリーズで【メッシュ中継機能】が利用できるのは、WX11000T12/WX7800T8/WX5400HP/WG2600HP4/WG1200HP4です。
該当しないAterm製品、他社製品では利用できません。
2022/10/31(月) 23:30:41.33ID:Kvh75iwU0
>>526
それ本当?家のネットワークポリシーではLAN側にフローが欲しい
2022/11/01(火) 07:55:08.13ID:tteHlyKOr
なんかスレ伸びてると思ったらまた変なのが湧いてたのか
2022/11/01(火) 08:04:15.33ID:DQrOEJuO0
A:(ご質問への回答)

お問合せ頂きまして有難うございます。

WX7800T8をご購入賜り、御礼申し上げます。 

申し訳御座いませんが、WX7800T8に「LAN側Pause機能」は実装しておらず、機能追加予定も

御座いません。

また、未接続のLANポートのランプが、他の機種より光沢のあるランプにて、光っている様に

見えている状況と存じます。

上記につきまして、貴重なご意見として上申させて頂きます。

「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」の親機に子機・中継機が接続できない件につきましては、

中継機側との組み合わせによる物となります。
2022/11/01(火) 10:19:10.75ID:uyYHBIbka
>>536

アマゾン専売の
AX1800HPもメッシュ可能ですが、子機としてならお勧めですかね?
2022/11/01(火) 10:34:22.10ID:iM8lNLjm0
WX1800HPにファーム3.0.0来た
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bad-k+ad)
垢版 |
2022/11/01(火) 10:49:32.16ID:FqJC+PQa0
背面ランプも消せる様にしてよ
2022/11/01(火) 11:06:53.76ID:tdq+zIMM0
AX1800HPってEasyMeshじゃないの
その他のラインのAterm独自メッシュとは違うと思うけどきのせい?
2022/11/01(火) 12:06:43.45ID:GwJ7UWlR0
WX5400HP(独自メッシュ)とAX1800(EasyMesh)でメッシュ組めちゃうので
最近のNEC独自メッシュってのは 実際はEasyMeshベースなんではって感じる
2022/11/01(火) 13:51:56.06ID:Fr+qesPv0
NECのメッシュって海外勢のメッシュルーターと比べても遜色ないレベルなの?
2022/11/01(火) 14:11:34.79ID:oZVrMGJz0
融通が効かない設定項目の少なさは他を圧倒してる
2022/11/01(火) 17:24:12.12ID:DQrOEJuO0
ジャンボフレームの設定無いね、ポーズ機能も
2022/11/01(火) 18:07:02.83ID:Ovx40n4Md
月が変わって予告通り軒並み値上げしてるな
このスレ見て先月中に買って良かった
2022/11/01(火) 18:53:25.27ID:r6P95oKi0
auひかりの新型HGWのBL3000HMも当面はWX5400HP以外は子機をサポートしないのかな
WiFi6時代の子機専用機みたいなのに期待してる
550不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/11/01(火) 20:06:30.37ID:LS2QaBs5d
WX3600はMAP-Eの不具合があったがファーム更新で改善された今でもPPPoEやIPv6[IPoE]接続での測定サイトへのPINGは5〜6msの環境でもIPv4 over IPv6接続で測ったらPING15〜17msくらいになって速度もやや遅くなる
普通に使ってりゃ分からんレベルだが実はまだ確実にMAP-Eを使いこなせてないのじゃないか?
551不明なデバイスさん (スププ Sd33-tf1W)
垢版 |
2022/11/01(火) 20:08:52.87ID:LS2QaBs5d
それともMAP-E接続のPINGは他方式より多くなる仕様なのか?
2022/11/01(火) 20:35:51.29ID:Zwo9P8fo0
>>541
入れてみた?

丸2年も前のルータを更新してくれるのはいいね
ベースが業務用だからかな? それともアマゾンの力?
2022/11/01(火) 21:44:11.01ID:iM8lNLjm0
>>552
速攻で更新したよ、そして速攻で箱に戻したw
2個セットを予備として買ったんだけどいまだ出番が無いw
2022/11/01(火) 21:50:48.68ID:ogM2qimR0
二個セット買って1個だけ使ってるって事か?
2022/11/01(火) 22:02:19.19ID:rwbQb8f4D
>>551
一部の田舎はIPv6の経路が遠回りになって遅延が増える場合がある
2022/11/01(火) 23:06:24.92ID:lBjL0KtK0
ping厨はぷららのGGGG 光を契約してどうぞ
2022/11/01(火) 23:11:50.77ID:l1okuJRR0
>>545
メッシュはダントツでダメダメ
2022/11/01(火) 23:47:45.19ID:wcNIi7pIp
もはやNEC信者と言ってもいい俺ですらメッシュやるなら他にしろって言うレベル
調子悪いときにできる事がバンドステアリング切るぐらいしか無い
2022/11/02(水) 00:18:12.12ID:Ma5NSoww0
わろた
2022/11/02(水) 00:34:36.71ID:RTF8pZtJ0
新機種はメッシュ設定とバンドステアリングが同期しちゃう
から信者じゃないハズ
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-hIdA)
垢版 |
2022/11/02(水) 01:02:07.30ID:rDyJRVaj0
5400でメッシュ中継だとバンドステアリング必須なのが2.4GHz接続でかえって遅い。
仕方ないから2.4の出力を最小の12.5パーセントにしたら5GHZ接続がかなり増えた。
でも機器間の距離が近いと2.4で接続してしまうことがあるのは難点。
562不明なデバイスさん (スププ Sd33-3I9p)
垢版 |
2022/11/02(水) 02:23:53.38ID:uGrMLlJad
アンテナ数の多い方が遠くまで繋がるな
速さ云々は抜きにして
2×2から4×4のに買い替えたら今まで中継機で届いてた部屋まで無しでも届くようになったわ
8本アンテナの6000はより遠くでも繋がるんだろうか?
2022/11/02(水) 03:16:49.07ID:OF/29zv7a
遠くでも繋がるかどうかは
アンテナの本数も要因でもあるんだけど
電波の干渉や反射波など伝送路の状況を反映して
エラー訂正方式とかガードインターバルとかプリコーディングとかの
OFDM(A)やMIMOのパラメータを
リアルタイムで適切に調整し続けられるかどうかがキモ

処理性能が高いほどこの能力が高いので
上位機種ほど有利な傾向がある
そして上位機種ほどアンテナ数も多い相関になる

ただ、アンテナ数が多いと必要な計算量も増えるので
それに見合った処理性能がないとかえって繋がらなくなる
ここがカタログスペックでは分からず
やってみないとわからないのが難しいところ
2022/11/02(水) 05:34:28.26ID:xBKU02SaM
transixなど用に無線機能オフで6000を使い、有線LANの機器を接続。
その下に、ブリッジモードの6000をもう一つつけて、無線LAN機器をここにつける。

ネット安定して遣いたいならコレ
2022/11/02(水) 05:38:29.92ID:FTy7K8q30
たかだか80平米程度の小屋だが、メッシュなんて全くいらん
みんな豪邸すぎるな
2022/11/02(水) 09:29:55.49ID:RTF8pZtJ0
7800t8メッシュで2.4が切れないのが残念
5Gが届く限りは5G優先な設定が欲しいね
2022/11/02(水) 09:44:36.67ID:Ez6WYHF10
それはクライアント側の仕事だろ
2022/11/02(水) 11:32:44.93ID:FfGGNIcf0
>>565
こういうルータースレの住人は金持ちがどうしても多くなるがな
まぁ俺みたいにたまに貧乏底辺も来るけどな
2022/11/02(水) 11:50:10.60ID:RTF8pZtJ0
WX7800T8の5Gの設定は、オクタチャネル使わずに
36&40&44&48固定のが良いのかな?

予備のを132&136(W56)にしておけば
設定も待たされず即座に終わるね
2022/11/02(水) 12:50:15.92ID:4V0D7tdod
>>566
他社メッシュで5GHzで接続されていた部屋が7800に替えたら2.4GHzで接続されるようになって速度が下がったよ
ローミング機能もイマイチで遠い方のアクセスポイントをつかんだままになる
2022/11/02(水) 13:33:52.26ID:OikHpioNd
2.4GHzの出力を下げて5GHzが優先的につながるようにしてる人のレビューをどっかでみたよ
まだ持ってないから試せないけど良さそうな手段だと思って読んだ記憶
2022/11/02(水) 13:42:55.08ID:Z68u8/lOa
おまけルーター付きAPを買うとおまけメッシュが付いてくる
頑張れよNEC...
2022/11/02(水) 14:08:06.12ID:RTF8pZtJ0
オクタチャネルだと、5Gが2セット、6Gが6セット
2台使うとオートチャンネル必要ないような5G

2.4Gデュアルチャネル 6セット
2022/11/02(水) 14:19:21.62ID:RTF8pZtJ0
メッシュで2.4Gをつかむと→メッシュ無しの2.4Gと同じ
Wi-Fi切り直して5Gつかむと→メッシュ無しの5Gと同じ
メッシュ無しで、5Gと2.4Gを切り替えてるのと同じ
2.4Gが切れないメッシュの意味
2022/11/02(水) 14:30:10.26ID:Ma5NSoww0
2.4GHz出力最小にしてるけど真上真下の階なら普通に繋がる
メッシュは5Gで繋がってるけど
2022/11/02(水) 14:42:00.93ID:4FNIZ9pS0
>>554
2個セット自体が予備w
現在親はヤマハルータに繋いだWG2600HP3で
子機はWG1900HPとWG1200CRという運用体型
メッシュは不要なんだw
2022/11/02(水) 15:18:34.29ID:NpP0CcgmM
WiFi Analyzer見ると *hidden* というのが必ず近くに表示されるんだがこれは何?自分のルーターから出力されてる?
2022/11/02(水) 15:49:41.72ID:Ez6WYHF10
メッシュのバックホール用SSIDじゃないの?
2022/11/02(水) 16:43:13.33ID:FTy7K8q30
バックホール用のSSIDは別にちゃんと用意されてる
hiddenは多くの場合、WPS用の初期信号だと思われる
2022/11/02(水) 16:50:03.25ID:CyodXw+4M
近所の家から出てるんじゃないの?
2022/11/02(水) 17:01:59.19ID:Ez6WYHF10
>>579
そのバックホール用のSSIDが初期設定ではステルスになってるって話なんだが
>>426,429
2022/11/02(水) 17:17:20.71ID:kPN61b2Z0
>>581
メッシュオフでも電源起動時には隠しSSID表示されるんだけど、メッシュ使ってないのにSSID発射してるって事かい?
2022/11/02(水) 18:29:32.17ID:1IRwCI2kM
NECプラットフォームズになってるからルーターから出力されてるのは間違いないな
2022/11/02(水) 19:37:56.54ID:/zuYDPjLM
HT160対応してる機器持ってなかった
すなおに6000に
2022/11/02(水) 21:11:24.19ID:TCaOZ5IP0
親機とブリッジ接続してる子機の両方とも
送信元検証機能ってのをオフにしてるんだけど問題ない?
2022/11/02(水) 22:11:57.60ID:RTF8pZtJ0
送信元が偽装されている時点で問題 有り だから
OFFでも良いかと、何の役に立つのかね?
2022/11/02(水) 22:15:30.33ID:RTF8pZtJ0
オンにすると、WPA2のWi-Fiの親子成り済ましで
データは読まれるけど
送信の踏み台には、されないだけかも
2022/11/03(木) 09:22:51.86ID:ZCk8RAaV0
> 送信元検証機能
あれ、異なるネットワークセグメントからの管理画面へのアクセスを拒否るだけだから

Aterm (192.168.1.1 /24) ─ (192.168.1.2 /24) Router (192.168.2.1 /24) ─ PC2 (192.168.2.2 /24)

PC1 (192.168.1.2 /24)

PC1からAtermへの管理画面にアクセスできる
PC2からAtermへの管理画面にアクセスできない
2022/11/03(木) 09:27:48.43ID:nlmLdBPid
あー
つまりLANで接続されてるんだけど
例えば子供には管理画面行かせたくないとかの場合にオンにするって事?
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 9363-Ojdt)
垢版 |
2022/11/03(木) 09:45:19.72ID:ZCk8RAaV0
>>589
ネットワークセグメントだから子供云々とは違うかな

192.168.1.0 /24以外のネットワークからのアクセスは遮断するだけ
子供のスマホが192.168.1.0/24のネットワークにいるならオンにしていてもアクセスできる

昔からある誰得の機能だけどSOHOでの使用とかを想定しているのかな
どのタイミングでパケットのヘッダをみているのかわからないから性能にどの程度影響を与えるのかはわからないがオフでおk
2022/11/03(木) 10:40:30.07ID:oLzUlgH20
>>588
設定すればPC2から管理画面にアクセスできるが?
2022/11/03(木) 11:18:35.26ID:+/iulmiB0
そりゃそうでしょ
2022/11/03(木) 14:10:23.30ID:9mCgzBQ1M
>>588
へえ、そういう機能だったのかあれ
知らずにONのまま使ってたな
(ONのままでも特に影響なさそうだからそのままにしとく)
2022/11/03(木) 14:12:58.69ID:JWohABeGM
NECはONで使うことを推奨してますね
2022/11/03(木) 17:20:29.85ID:nlmLdBPid
価格.comでは検証機能ONだとWi-Fiに不具合出た機種があるとか書いてたのを見た事ある気がするけど
今の新しいのならそんな事無いのだろうね
2022/11/03(木) 17:42:55.19ID:j7dn1eOk0
リモートワーク機能とかいうのは
同じセグメント内の別端末のアクセス遮断するだけ?
2022/11/03(木) 18:51:38.73ID:cQmeveoF0
ゲスト用に、暗号化無効でSSID内分離すれば良いね

「ON」に設定したSSID側の端末は、本商品のWAN側へのアクセスのみ可能になります。
ネットワーク分離機能のみを使用する場合と異なり、同一SSID内の無線LAN端末にもアクセスできなくなります。
本機能を使用する場合は、ネットワーク分離機能を「ON」に設定する必要があります。
2022/11/03(木) 19:19:13.48ID:cQmeveoF0
送信元検出機能
LAN側で受信したパケットの送信元IPアドレスが本商品に接続された端末以外のものだった場合にパケットを破棄します。通常、「ON」を選択したままでご利用ください。


これ説明が間違ってない?
他のハブ経由だと、パケット捨てるって意味じゃん


正解は、本商品が記憶したマックアドレス以外からのパケットを破棄します、とかでは?
LAN側で別セグメント使えないじゃん

LAN側にWAN側を繋いだ時に、ループさせない機能なのでは?
2022/11/03(木) 19:30:57.06ID:eLW9DuzX0
>>598
OSI参照モデル勉強しておいで
2022/11/04(金) 01:10:14.37ID:8+KZlnrB0
送信元検出機能
ウィルスに感染したLAN内のパソコンが、送信元IPアドレスを偽装したUDPパケットなどを送出したとき、それをルーターでブロックする機能です。
詳しくはIPスプーフィングを参照のこと。
2022/11/04(金) 12:37:09.54ID:8auZh9pP0
WX7800T8で変な現象が出たから報告しとく

①ブリッジAPで使用、note9からのTL-SG105Eの設定画面の表示がパケロスぎみ、10回に3回はダメ
https://pbs.twimg.com/media/Fgr8C2BVEAAGWZt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fgr8Cs3VEAAdXra.jpg

WR9500Nからなら問題なし
WX7800T8(WAN) - TL-SG105E - WR9500N(LAN) - RT-500KI


②WAN側がフロー有りなのを確認してたけど、何故か無効で
再起動したら、フロー有りに戻った

どうやら、送信元検証機能をOFFにすると、フロー制御がOFFになり、再起動しないと戻らない
OFFからONにしても無効になり、再起動しないと戻らない
https://pbs.twimg.com/media/Fgjp0aHVsAETC13.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fgr8CjEUAAcCatq.jpg

久しぶりの地雷機でワクワクしている
2022/11/04(金) 12:41:33.23ID:86R/UpEld
設定変えた後再起動しないと挙動が変わらないって当たり前すぎて逆に何言ってんの感が
2022/11/04(金) 12:57:21.16ID:UrgkfYfB0
うむ、笑いをとろうとしてるのかも
2022/11/04(金) 13:09:27.63ID:aWHiH4os0
結局メッシュ機能ってあれでしょ?
車でいうとサイドミラーワイパーとかオートクルーズとか
あったら便利かもしれないなぁって期待感を煽るだけの機能

いらんわ
2022/11/04(金) 13:27:58.28ID:MUNq2+1a0
クルコン便利だし普通に使うだろ
てか今時クルコン無い車なんかあるのか?
2022/11/04(金) 13:47:37.74ID:8auZh9pP0
LED設定を変更しても、WAN側フロー制御が無効になる
設定がバグってる
2022/11/04(金) 14:17:15.05ID:8auZh9pP0
大きな問題は ないけど、再起動すると
インタフェース設定 100M
状態表示ランプ点灯設定 消灯
の設定は保持されてるけど、動作が初期値だわ

再起動すると設定と違うけど、初期値で問題はない
2022/11/04(金) 14:20:53.90ID:mJhuToym0
安定のAtermは過去の話
2022/11/04(金) 14:28:13.66ID:m6x2iXmA0
NG 2d-
2022/11/04(金) 15:06:40.07ID:8auZh9pP0
何も変更しなくても、基本設定 の 設定ボタンを押すと
フロー制御が無効になる、こりゃダメだ
2022/11/04(金) 15:37:14.69ID:u6x8loy6r
発売後すぐ飛びつくから
2022/11/04(金) 15:54:19.37ID:ySMIU+dR0
3階建てとかだったらメッシュほしいと思うけど2階建てくらいだとね
2022/11/04(金) 17:31:38.90ID:8auZh9pP0
LAN側の設定は再起動しても100Mで問題なし
WAN側は100M設定でも1000Mになる
2022/11/04(金) 17:35:08.06ID:8auZh9pP0
再起動の初期値は、WAN側フロー制御 有りで
設定の初期値が、WAN側フロー制御 無し なんだろうね

LAN側も設定が有ればフロー有りに出来るハズだし
2022/11/04(金) 18:47:38.75ID:C5Rq/0800
WX600HPの最新ファームVer2.2.1でChromeでニコニコやyoutubeを見ていると
通信が安定しなくてブチブチするからWX1800HPに戻して自動更新オフにしていたのに
勝手に最新Ver3.0.0に更新されてブチブチ再発

VDSL下だとダメなんかね
2022/11/04(金) 19:21:03.96ID:C5Rq/0800
firefoxだと問題ないからchromeのボケか
2022/11/05(土) 09:26:51.60ID:UCgeEpqU0
通常の5Gとメッシュバックホール(hidden)とのチャンネルをずらすことは出来ますか?
wifiアナライザで見ると帯域?が重なってて、ずらせたらもっと安定高速化出来るのかな?と
618不明なデバイスさん (スップー Sd12-llA9)
垢版 |
2022/11/05(土) 10:34:58.73ID:is4Xj6Yfd
クワッドH80×2のiphone等を繋ぐ時でも接続台数が多いならルーターの設定はクワッドH80×4よりオクタH160×4にしとく方がいいのかな?
2022/11/05(土) 10:54:58.04ID:YvEQRuql0
5Gは36&40&44&48以外は、使用前に1分間受信しないといけないから
チャンネル切り替えての使用は ほぼ出来ない

全24チャンネル?全てで常時受信していれば
好きなチャンネルで瞬時に送信出来るけど

5Gはx8が3セットしか使えんから
制限ない6セット使える6Gを使え
620不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/05(土) 11:04:40.46ID:M03cq9yRd
6Gはiphone が対応していないので無意味です
W53もW56も一回もDFSが作動した事ないです
起動時に選ばれたチャンネルのまま維持できてます
2022/11/05(土) 11:05:34.72ID:87+Kbymi0
>W53もW56も一回もDFSが作動した事ないです
おま環
622不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-ArDb)
垢版 |
2022/11/05(土) 11:08:07.93ID:CyxVb5CPa
>>617
それはトライバントじゃないと無理。
623不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/05(土) 11:16:31.44ID:M03cq9yRd
>>621
苦しい言い訳はやめてくれますか?
聞いた事にだけ答えてくれたらいいです
答えられるスキルがないのならスルーで結構です
2022/11/05(土) 11:24:42.06ID:YvEQRuql0
端末は5G使って、中継が6G使うんだよ
625不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/05(土) 11:35:34.24ID:M03cq9yRd
メッシュも中継機も置いてません
単機で使ってるだけです
2022/11/05(土) 11:37:42.33ID:YvEQRuql0
見えて安心ネットのマックと機器名を一致させるの面倒
2022/11/05(土) 11:42:41.24ID:YvEQRuql0
x8対応器は、x4を2セット同時に使えるのかな?
って質問なの?
628不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/05(土) 11:51:45.33ID:M03cq9yRd
アンテナ4本ルーターのオクタチャンネル時とクワッドチャンネル時のiphone(H80×2)の接続の違い
2022/11/05(土) 12:40:00.73ID:87+Kbymi0
b2-何も質問してないの草
2022/11/05(土) 12:42:32.19ID:jopL4ZiJ0
○○できますか?はAtermだと大体できない
631不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/05(土) 12:57:28.46ID:M03cq9yRd
>>629
発達障害者は出てこなくっていいですよ?
話がややこしくなるんで
2022/11/05(土) 13:01:30.00ID:1AL+om580
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/11/05(土) 13:14:59.27ID:jopL4ZiJ0
Atermは最小限の設定でネットに繋ぎたいっていうライトユーザー向きだから、
設定弄って色々したい人には合わない

自分に向いてる商品を買おう
2022/11/05(土) 13:20:48.98ID:YvEQRuql0
やっぱり今のメッシュ使うよりも
x4でチャンネル別な複数台メッシュのが実用的か
AP部分だけUSBドングルで、コンセントに差すイメージ
2022/11/05(土) 14:21:38.31ID:ofEyGyVSa
Atermは調子悪なる前に自動で定期的に再起動することはできますか?
2022/11/05(土) 14:30:59.03ID:aKsD9ET40
普通はついてなくて、過去一部の機種だけにつけられてたけどなくなった
電子タイマーかって手動でやるしかない
2022/11/05(土) 15:06:20.65ID:YvEQRuql0
やっぱりWi-Fiは2台有った方が良いね
再起動250秒とか待てない

見直してみたけど、WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)が
対応してないのは、BRAVIA A90Jだけだった、A9Gは暗号化キー覚えてる
Fire TV Stick 4Kも大丈夫だった
2022/11/05(土) 16:02:19.94ID:i4pfZ4mcM
>>635
WX3600HPにだけリフレッシュ機能とかいうのがあるらしい
2022/11/05(土) 16:54:35.96ID:AMNzZDpi0
>>633
YAMAHAほどヘビーじゃないけどライトでもないユーザー向けって
今はどのメーカーがおすすめですか?
2022/11/05(土) 17:55:31.91ID:y7y3dWJR0
>>639
AsusのルーターにASUSWRT-MERLINのカスタムROM
2022/11/05(土) 18:05:22.23ID:y7y3dWJR0
あとはGL.iNet GL-AX1800(Flint) かな
こっちは安くていいしOpenWRTベースで遊べるけれど、
中華品質という弱点はある
2022/11/05(土) 18:10:25.41ID:AMNzZDpi0
>>640
結構ヘビーですね
めんどくさそうなのでライトなAtermにしておきます
2022/11/05(土) 18:12:47.66ID:y7y3dWJR0
>>642
めちゃくちゃライト層やん
2022/11/05(土) 18:41:45.85ID:YvEQRuql0
11acのテレビで、この時間の490
https://pbs.twimg.com/media/Fgyk0hNVQAElYl7.jpg
2022/11/05(土) 18:47:41.65ID:6ilmgzP7M
>>639
ヤマハとかたいしたことないだろ
何でヤマハじゃダメなんだ
2022/11/05(土) 18:50:41.87ID:C66uOAVD0
中継専用機マダァー
ヽ(・∀・)ノ
2022/11/05(土) 18:51:01.16ID:lGz3YsE30
>>615
なぜそうなるのか、をちゃんと検証しないと。
ルーター、PC側のLANドライバ・ビデオチップドライバ、スマホのバージョンアップを最新にしてみては?
構成がわからないが、光ファイバー会社のルーターがあるならWANではなくLANポートにつないでみるとか。
あとはルーターメーカー変えてみるのもいいかもね(それはそれでトラブルあるかもだけど)
2022/11/05(土) 18:51:12.52ID:AMNzZDpi0
>>645
値段が高い、消費電力が高い、Wi-Fi付きだと限られる
2022/11/05(土) 19:11:01.65ID:3SW2YgpG0
>>639
YAMAHAはライト層と思っていた
2022/11/05(土) 19:16:24.78ID:Jmb1SSjz0
>>644
羨ましいな
ウチはWG-2600HP2からの5Ghzで30から110Mくらいしか出ないわ…
2022/11/05(土) 19:56:48.99ID:YvEQRuql0
光電話が10G対応するまではRT-500KIだし
AP用途でルーター機能は要らないね
https://pbs.twimg.com/media/FgcdtL8VEAA6hUS.jpg
2022/11/05(土) 20:35:59.33ID:bz2210aJ0
最大1Gbpsの回線で実測1Gbpsは絶対に出ないし1Gbpsオーバーの回線で1Gbpsしか出てないならかわいそうな人になっちゃうな
2022/11/05(土) 21:54:35.98ID:4PNldW9Pd
>>652
それが前者なんですって
驚きですよ
2022/11/06(日) 01:51:37.28ID:IpUeZrLu0
fast.comは2.5GBASE-Tで2.5Gbps超えたりと理論値超えていることを見ることがある気がする
2022/11/06(日) 02:10:53.98ID:iqtR6faA0
圧縮効率とかで1割ぐらいは誤差
2022/11/06(日) 03:22:22.03ID:y+1nk70Ia
PCの性能がショボいと正しい結果が出ないよ
2022/11/06(日) 09:15:19.94ID:AUJnRh4r0
FASTcomの測定中のhttpヘッダ見たらさすがにContent-Encodingがかかってるファイルはcss、js、svg、ttfぐらいだった
658不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/06(日) 09:34:48.98ID:XdtbpTEzd
キモっw
2022/11/06(日) 14:50:14.69ID:VEN2kKhfM
NIC単体のWi-Fi 6E技適取り直しの話が全然出てこないな
2022/11/06(日) 18:45:06.06ID:MRLDEN6h0
>>659
実際もう繋がるけどね;w
2022/11/06(日) 19:16:44.06ID:vGEMK9B/0
まぁそうなんだけどね
2022/11/07(月) 09:53:26.85ID:f3CxYp0Q0
スマホの速度が出ないけど何故?
同じ11ac 5GHz/VHT80だけど note9 WX7800T8
https://pbs.twimg.com/media/Fg69zssVIAEJXak.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fg41ItyVQAAzh2v.jpg
663不明なデバイスさん (ブーイモ MM96-X8Q5)
垢版 |
2022/11/07(月) 09:57:30.81ID:fPfjGS40M
そんだけ出てりゃ十分だろ。
664不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/07(月) 10:10:54.74ID:Li2SyPDrd
中空ルーターwキモ過ぎワロタw
2022/11/07(月) 10:25:35.28ID:98DKlR/70
OCN光をIPoEで繋いでるのですが、回線の自動判定中と表示され断続的にインターネット接続ができなくなります
WX3000HPで特に平日、一家でvpn張ってると起きやすい気がします
酷いときは10分に一度、通常時は40分に一度くらいで起きてます
ファームは最新なのですが、同様の症状でてる人いますか?
2022/11/07(月) 10:27:23.81ID:V/IX5+gI0
値上げの波がWi-Fiルーターにも。もう1万円以下では買えない!? クラスごとの価格を予想する【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1450707.html
667不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/07(月) 11:28:05.42ID:Li2SyPDrd
WX3000
WX3600
MAP-E関係の処理に不具合ありそう
ファームウェア履歴を見てて思う
OCNバチャコ使うならWX7800やWX5400の方が良さそう
668不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/07(月) 11:29:43.36ID:Li2SyPDrd
WX7800やWX5400はクアルコムチップ
WX3000とWX3600は違う
2022/11/07(月) 14:06:46.17ID:HpGWhdWf0
エントリークラスでも持て余す速度
2022/11/07(月) 14:21:30.32ID:mqNNLSUI0
>>662
なかなか面白い設置をしているねw
2022/11/07(月) 16:47:58.99ID:U4Mte4FH0
>>666
2.4GHz専用モデルまだー?
2022/11/07(月) 19:06:29.49ID:L44hL8ae0
どうせSSID分けるんだから周波数帯ごとの専用モデル欲しいよな
出力的な意味でも
2022/11/07(月) 19:56:09.83ID:gWvpd73e0
>>672
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/museum/warp_54ap_merit.html

5GHz帯専用機、ごくわずかに存在したけどアレが売れたとは・・・
2022/11/07(月) 20:56:18.42ID:5BtV+afXr
>>662
いちいち写真貼らなくていい
2022/11/07(月) 21:01:26.58ID:BsgLHEHW0
てか、なんで一方の面を外に向けるような設置の仕方をしてんの
屋外とか離れの建物でスマホとかを使うことが多いのか
360度なんとかかんとかなんだから、家の中心に置かないと電波がもったいないだろう
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-Kduf)
垢版 |
2022/11/07(月) 21:06:22.38ID:XzG/cWzg0
5400
>>662
ワロタ
2022/11/07(月) 22:36:05.21ID:DJ5DYYao0
662の人気に嫉妬
678不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/07(月) 23:17:59.19ID:Li2SyPDrd
異常なまでにAtermをこよなく愛する>>662にNECは感謝状を贈って欲しい
2022/11/07(月) 23:57:18.99ID:Bv+WPiMbM
AX11000T12を無線LANのアクセスポイントとして使う時は上流との接続はWANコネクタですか?
2022/11/08(火) 00:20:00.39ID:Ykfbaoc20
はい、WAN側です
2022/11/08(火) 00:22:22.01ID:G0hVbPCeM
と言うことは10G対応の有線LANコネクタが1個使えると言うことですね
ありがとうございました
682不明なデバイスさん (ワッチョイ f661-RQDu)
垢版 |
2022/11/08(火) 20:28:34.24ID:q9XAOda20
>>665
こちらはWX5400導入し、自分のPC、ストリーミング、スマホでは問題なく使えているのですが、家族がスマホ使ってる時にしょっちゅうキレるようになったと文句を言ってます。スマホはPixel6です。考えられる原因があったら知りたいです。
683不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/08(火) 20:33:49.99ID:Npp5j1smd
WX5400HPは近年稀に見る名機
2022/11/08(火) 21:38:05.39ID:Nz4ANF9x0
n世代の最上位モデルは全部神機レベルだったが
それ以来の高評価なのだよな
2022/11/08(火) 21:48:38.13ID:2eI+H2e90
さあてどうだか
2022/11/08(火) 22:16:07.07ID:HflGbJTD0
昔の記憶を美化し過ぎ
2022/11/08(火) 23:23:49.24ID:wR9YTiP20
>>682
一度pixel6を固定IPにしてみては?
2022/11/09(水) 00:45:55.29ID:M1As4U8U0
atermはログが出ないのがね……
2022/11/09(水) 00:52:46.97ID:Gxhjez42r
>>682
相性・スマホメモリー圧迫するようなアプリやブラウザーの小窓沢山残してないか・ダブルルーター設定になってないか
690不明なデバイスさん (ワッチョイ a2bd-1gee)
垢版 |
2022/11/09(水) 06:29:43.72ID:hcGHGSl00
>>682
バンドステアリング
691不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/09(水) 08:31:50.77ID:p4979JoNd
気象レーダー
2022/11/09(水) 08:54:41.49ID:D9Ea8RpF0
>>682
バンド固定してみたら?
2022/11/09(水) 09:08:28.03ID:hAZ2knaP0
>>682
Pixelのネットワークリセットしてみたら
694不明なデバイスさん (ワッチョイ d263-ArDb)
垢版 |
2022/11/09(水) 13:52:28.88ID:kt8mQ7Od0
2重ルーターなんていっちゃう>>689はスルーで
2022/11/09(水) 14:06:46.88ID:D9Ea8RpF0
あとはオクタOFFかな
オクタは相性問題報告が過去にもあがってたきがする
うちもOFFにしてる
2022/11/09(水) 14:45:29.59ID:uNR+exT50
6GWiFiで繋がらないスマホがある話あったじゃん互換性の問題
2022/11/09(水) 18:30:48.17ID:y3mpqu52r
>>694
何仕切ってんの
HGWパススルー無しとルーターの機能オン、ソフトバンクみたいにネットワーク接続機器があるならそれとルーターの機能オンでダブルになるよ
で不具合が出やすくなったり接続切れたりもある
2022/11/09(水) 18:32:32.04ID:y3mpqu52r
そもそも質問者の情報提供自体が希薄なので色々エスパーするしかない
2022/11/09(水) 18:39:14.81ID:lpmhQoMI0
HGWパススルーにダブルルーターとオレオレ用語満載で知識ないですアピール激しすぎだろう
700不明なデバイスさん (スーップ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/09(水) 19:37:26.91ID:TFy0pz5ld
そもそもこんな所で聞くのが間違いです
2022/11/09(水) 19:43:02.17ID:AbDtzniT0
てか
質問者が質問投げてそれ以降現れない時点でw
2022/11/09(水) 20:53:56.20ID:aCqPKOPK0
質問者も周りが勝手にマウント合戦始めたら引くだろな
2022/11/09(水) 20:57:56.63ID:y3mpqu52r
>>699
ハイ貴方が大将です
解決して上げてくださいね
あなたのすごーい頭で
2022/11/09(水) 21:01:51.55ID:9/L00fTZa
最近何でもかんでもマウントってことにしすぎじゃない?

っていう俺の書き込みもマウントなんだろうな
2022/11/09(水) 21:03:14.21ID:m23r25E70
AX1800を使ってるんだけど(ISPはOCN)
昨日1回ばつっ切れて、今日は何度も繰り返し切れるようになった

OCN側(バーチャルコネクト)問題かなぁと思っていたけど、ログを見ると再起動しているようにも見える
でも、再起動だとNTP取れてないから↓みたいなログにはならないよね?
タイムスタンプ無いログは消えるんだっけ?

AX1800を2台で運用してるので、親機買い直す(子機と入れ替える)か
別の機種買い直すのか悩んでる・・・

在宅テレワークなのでネット使えないの死活問題・・・


304. 2022-11-09 20:22:42 回線自動判定 開始
305. 2022-11-09 20:22:42 DHCP DISCOVER to 255.255.255.255(FF:FF:FF:FF:FF:FF)
306. 2022-11-09 20:22:35 システム起動成功
307. 2022-11-09 19:37:49 DHCP DISCOVER to 255.255.255.255(FF:FF:FF:FF:FF:FF)
2022/11/09(水) 21:07:37.94ID:y3mpqu52r
>>704
じゃないと思うよ
情報が少ないから皆がこういう問題なんじゃない?って案だしてるとこに、案も出さずただ他人の案にケチ付けるだけの人が
解るなら助けてあげればいいのに人にケチ付けてるだけという…
707不明なデバイスさん (スーップ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/09(水) 21:11:42.36ID:KyO/Fwyud
ネット掲示板なんてリアルじゃ虐げられてるような底辺人間が唯一自己の承認要求を満たせる可能性のある場だからな
なのでマウント取りに必死になるのもわかるよ
哀れだよね
2022/11/09(水) 21:46:39.54ID:tYlYM6v50
自虐かよw
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-s3LK)
垢版 |
2022/11/09(水) 22:06:55.93ID:tghVpCsb0
WX7800T8 2台持ちで片方中継機にしてる人か、
ノートパソココンのWifiのチップセットをIntel AX210NGWにしてる人にききたいんだけど
6GHz帯の通信って2022年11月現在利用不可能であってますか?

ルーターのデフォルト設定(6GHzはオン)のままでも5GHz帯と2.4GHz帯しかみえないんですよね
これルーター詳しい人はつかえてるのかな
2022/11/09(水) 22:37:47.93ID:bfTcD4Uy0
>>709
https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11595

NECは2022/10/13付けで2022年秋発売モデル向けに6GHz帯解禁ドライバを出してる。

このドライバ自体は他機種へも流用できるけど、
実際に6GHz帯が開放されるかは物による。
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-gNEk)
垢版 |
2022/11/09(水) 22:57:45.91ID:tghVpCsb0
>> 710
中継器のほうはもう一回設定見直したらさっき解決しました

親機側の設定で
Wi-Fi基本設定 -> 6GHz通信機能 ON を確認 (ONだと思ってたらOFFになってた・・)
中継器側の設定で
基本設定 -> 親機−中継機−子機の接続形式設定 -> 6GHz: 使用する
Wi-Fi接続先設定 -> アクセスポイント検索で6GHzのアクセスポイントを選択
これでいけました

ドライバーのほうは「Intel(R) Wi-Fi 6E AX211 160MHz」って書いてあるからAX210で使えるかわかんないけど
とりあえず動かしてみます
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-gNEk)
垢版 |
2022/11/09(水) 23:04:51.34ID:tghVpCsb0
>>710
そのドライバーでAX210でも普通に6GHz通信できるようになりました
ありがとうございます
2022/11/10(木) 02:32:06.43ID:T2y+pfgA0
6eは中継のバックホールにすればいいのかと言っても
WX5400で落ち着いてるし値段的にも手が出ないが
2022/11/10(木) 03:36:56.51ID:I0dLu9DMd
中継のバックホールにしても中継機までに壁や扉跨いでたら減衰して使い物にならなさそうだけどな
2022/11/10(木) 04:26:05.74ID:T2y+pfgA0
そか…波数高いしな
2022/11/10(木) 05:06:55.82ID:KLNyoc8/0
水を加熱する最適な周波数は水の温度によって変わり、温度が高いほど高い周波数になるが、0℃でも8GHz以上で、そこに近づくほど損失が増える。
つまり2.4GHzより5GHz、5GHzより6GHzの方が水にエネルギーを食われて減衰する。
2022/11/10(木) 06:01:00.00ID:F7n/Vvwa0
湿度が低い秋に発売するのは、それが理由か

周波数が2倍上がると、飛距離が1/4になるから
2.4Gが100%として、5Gが23%、6Gが16%かな
5Gが壁2枚10mなので、2.4Gが40m、6Gが7mぐらいか

ただ2.4Gは低速なので、6Gベースでメッシュの流れで
2部屋に1台必要な販売戦略
2022/11/10(木) 06:17:20.37ID:F7n/Vvwa0
あと冗談抜きに、家の中心側のドア130cmの高さがベストポジション
障害物も少なく、窓から家の外にも飛んでく
2022/11/10(木) 07:17:27.00ID:I0dLu9DMd
6Ghzを最大限に使うなら
各部屋に有線でブリッジ接続したAPを設けて
そこから発信するしかないな
720不明なデバイスさん (ブーイモ MM96-X8Q5)
垢版 |
2022/11/10(木) 09:22:00.69ID:8UVIyChwM
件のドライバーで6GHz帯を有効化して、帯域に自分しかいない優越感に浸っていたが、6GHz帯に繋いでるPCから5GHz帯のnasneが認識できなくなった。WX7800T8の設定見てもネットワーク分離されてないのだけど、他に考えられる原因ってある?
2022/11/10(木) 09:52:15.85ID:F7n/Vvwa0
>>719
それが正論だろうね、ただ6Gの子機が無い(泣)

有線分配だとメッシュのメリットが無いような?
スマホの移動なら切り替えが要らないけど

部屋毎に独立APでチャンネル別なら
速くて遅延が減りそうだし(6Gの飛びの悪さが逆に好都合)
2022/11/10(木) 10:49:35.81ID:ztPjFHMW0
6Gなんぞ必要無し
723不明なデバイスさん (スーップ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/10(木) 11:07:32.46ID:uut/sNY8d
6GHzもオクタチャンネルもまだいらないね
2022/11/10(木) 11:20:49.14ID:0aXEEoL30
これまでに上がっているいくつかの情報だと、6Ghzはとにかく電波が飛ばない
結果、思ったより速度があがらない感じだなあ
電波飛ばないっていうのはかなりの致命傷
2022/11/10(木) 11:47:32.23ID:YDUiH1or0
例えばあるタブレットのみダウンロード500kbpsなどに帯域幅制御ができるルーターでおすすめはありますか?

QoSという機能があるとできるらしいのですが、NECだと速度制限はできないのでしょうか?
2022/11/10(木) 12:17:50.60ID:+QSlnY2Hd
5400は円安終わるまで待ち
2022/11/10(木) 12:38:03.38ID:JdRhO826d
6Ghzメッシュだと全く繋がらない隙間が出来そうでメッシュ構築出来なさそうだけどな
728不明なデバイスさん (スーップ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/10(木) 13:00:53.01ID:2Lo8gJTXd
>>726
そんな高額商品でもないんだから欲しかったらすぐに買えばいいのに
WX5400HPは最近のAtermじゃヒット商品なんだから
2022/11/10(木) 13:23:41.10ID:BYMKsCTsr
>>725
海外サイトみてるとAsusのアダプティブQosが一歩進んでるようです
2022/11/10(木) 13:27:02.10ID:QNtocnZId
6GHzはマンション、アパートみたいな
メッシュまではいらないが無線が乱立してる環境だと影響受けなくなって良いかもね
2022/11/10(木) 13:27:50.18ID:RuVArPdX0
速度につられて購入したものの思ったほど電波が届かなくて中継機だのビームフォーミングだのと出費を重ねるあるある
2022/11/10(木) 13:53:04.96ID:ZwXogLVJd
>>720
WPA3に対応していないのでは
2022/11/10(木) 14:26:38.76ID:ZwXogLVJd
7800を2台で6GHzを色々試してみたけれど
障害物が無ければ安定して速い
DFSの影響を受けないのが大きい
障害物は土壁1枚までなら何とか
それ以上は5GHzよりも遅くなった

何を言いたいかというと
有 線 最 強
734不明なデバイスさん (ブーイモ MM96-X8Q5)
垢版 |
2022/11/10(木) 14:37:38.05ID:ZNzuWX3RM
>>732
5GHz帯はnasne以外にも色々繋げていて、WPA3/WPA2併用モードでしてあるけど、nasneを含めて全機器がWX7800T8にちゃんと繋がってることはホームネットワークリンクから確認済み。

また、5GHz帯接続のiPadやiPhoneからはモバイルtorneを使ってnasneにアクセスできてる。nasneにアクセスできないのは、6GHz帯接続のPCだけで、そのPCからはnasne以外の5GHz帯接続のネットテレビなどの機器にアクセスできる状態。

なので、問題はPC~WX7800T8の間にあると考えてるのだけど、PCやWX7800T8の設定見ても、nasneだけ認識できない原因が特定できない。6GHz帯依存の問題だとまだ情報もないからお手上げ状態。まあ人柱と思って、もうちょいがんばる。
2022/11/10(木) 14:50:13.65ID:ZwXogLVJd
>>734
nasne持っていないのに答えてゴメン
nasne WPA3でググったら
アプリが原因で
WPA2に変えたら見れるようになったというのがあったので
736不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-X8Q5)
垢版 |
2022/11/10(木) 14:54:26.95ID:wKGIuN+nM
>>735
いや、そこの問題は気付いてなかったので、原因の切り分けで助かった。ただ、5GHz帯はPS5とかWPA3対応機器も繋いでるからWPA2には下げたくないところ。

もしかしたらアプリの問題ということで、使ってるPC TV Plusに原因があるかもしれない。こういう試行錯誤も初物の楽しみなのでがんばるよ。
2022/11/10(木) 15:10:16.02ID:0aXEEoL30
>>733
壁1枚までしか速くないのは流石にあかんね
2022/11/10(木) 15:17:16.13ID:pjKIY+ard
>>736
NASNEにPINGは通ってんの?
739不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-X8Q5)
垢版 |
2022/11/10(木) 15:37:47.17ID:dmustkcXM
>>738
それは見てなかった。帰ったら試してみるよ。
PC TV Plusからnasneが見えなくなって、Windowsのネットワークからも消えたので、完全に接続が切れてると思ってたけど、中途半端に繋がってる可能性はあるね。
2022/11/10(木) 18:30:59.67ID:BJFPrdTW0
>>705
安めの牛ルーターで(無線は無効にして)接続だけやって、
NECのルーターで無線だけ構築する、というのはどうだろう。
あとバーチャルコネクトをやめてPPPoE接続するとか。
2022/11/10(木) 18:57:39.28ID:xbxH3LT30
仕事で困るって言うなら業務用ルーターなり業務用の回線プラン使えばいいだけなんだわ
2022/11/10(木) 19:07:47.11ID:bbyLCoYo0
そういう問題じゃないんだよ
743不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-X8Q5)
垢版 |
2022/11/10(木) 19:23:57.29ID:dxz4ijY40
nasneの件の者だけど、帰宅して試、PCを立ち上げたら、何事もなくnasneを認識した。再起動なら何回もしたんだけどなぁ。よくわからん。お騒がせしました。
2022/11/10(木) 19:45:16.98ID:uTLJZ0Vxa
都会のワンルームマンションに住むOLなら近隣との干渉回避で6Eを選ぶ価値ありってとこか
2022/11/10(木) 19:56:09.69ID:F7n/Vvwa0
なんかWX7800T8がTL-SG105EのWebをパケロスする気がするけど
nasneの表示は問題ないね
https://pbs.twimg.com/media/FhMmzEVUAAAQr1A.jpg
nasneは機器名が勝手に表示するけど、WX7800T8は手動登録
2022/11/10(木) 21:23:25.15ID:reh/5cZT0
>>740
Azms!

以前はは牛だったんですよ
同じ電源タップにセラミックファンヒーター繋いでいたら調子悪くなり
タップ確認したら焦げていたという・・・
ヒーターは別のタップに繋ぐようにして、焦げたタップは入れ替えたのですが
それでもルーター周りの挙動がおかしく、NECに入れ替えたという経緯が

ルーター付近のタップ怪しいなとも思い
昨夜ルータ親機の電源を別系統から取るようにしたら安定してますw

電源周りの配線系統すっきりと整理したいなぁと思いましたw
2022/11/10(木) 21:30:15.23ID:xbxH3LT30
はいはい後出しで原因出してくるいつものやつ
2022/11/10(木) 21:32:35.88ID:reh/5cZT0
後出しっていうか、1年以上安定してたのよね
前回の経験を元に、電源とる場所変えたら
今のところ再現しないって話でした
749不明なデバイスさん (ワッチョイ f661-RQDu)
垢版 |
2022/11/10(木) 21:32:37.31ID:qzA6IlPP0
>>682 質問した者です。
答えくださった皆様ありがとうございます。
IP固定、バンド固定はaterm のアプリで設定するのでしょうか。それとも、スマホ側ですか?
その辺りで躓いてます。
Pixel6 はwifi6で接続されています。
2022/11/10(木) 21:36:49.64ID:Dm8n8auv0
nas欲しいから中古で買ってみた

humax jcomモデム ←メインwifiルーター 433+150
|
wrc-1167ghbk3-a ← ギガハブを探してたら980円と安かったのでwifiAPとしても使う
|
wg600 ←これは無線をオフにしてギガハブ兼nasとして使う。350円で購入

atermはルーター部分がウンコなので安売りされてて便利
エレコムももともとたたき売りされてる上にクセのあるのでさらに中古でたたき売り状態
buffaloはやはり使いやすいので高いな
皆買い替えないから中古も出回らないし
2022/11/10(木) 22:00:42.62ID:F7n/Vvwa0
昔にMZK-MF300D安いから買ったけど使えなかった
2022/11/11(金) 01:45:06.71ID:YF3n0bXJ0
>>751
俺も持ってるが当時のプラネクソ製品にしてはまともなものだった
ファーム入れ替えで3種類に化けるんだったか ルータ・AP・イサコンだったかな
2022/11/11(金) 08:30:23.11ID:meCnVn2h0
>>748
本当にそうなら電気保安協会に連絡して電気系統の点検してもらえ
2022/11/11(金) 08:37:12.36ID:gPCel/m2d
>>753
そもそもルーターの給電にタコ足してるだけでノイズで不調になったりするのにタコ足厳禁のヒーターなんて繋いだらおかしくなって当然
2022/11/11(金) 09:01:10.75ID:NH+BynWs0
>>662
自宅のwifiとインターネットを経由したときで速度測定してみ?

でかい容量ファイルをダウンロード、アップロードするんよ
すまほ、pcと機器も変えてね

この状況ならすまほがボトルネックでは?
2022/11/11(金) 09:20:10.82ID:fGBLIpHw0
bl1000hwってNAS化したUSBメモリに外部からアクセスって出来るん?
教えて偉い人
2022/11/11(金) 10:40:56.12ID:NH+BynWs0
>>665
回線の自動判定の設定を解除してみたらどうでしょ?
758不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/11(金) 11:11:52.28ID:zKVikmHGd
ヒーターを繋ごうがコタツを繋ごうがブレーカーの容量内なら別に問題ない
そんな神経質にならなくてもいい
2022/11/11(金) 11:59:46.23ID:wMZ79T+C0
( ´・ω・`)なんでってなんでの2乗
2022/11/11(金) 12:00:11.14ID:wMZ79T+C0
( ´・ω・`)誤爆した
2022/11/11(金) 12:03:25.45ID:vyz90QV1M
5400使っていてメッシュは必要無い感じなんだけど一部屋だけ電波弱いんで中継機を検討してます
お勧めありますか?
2022/11/11(金) 12:24:28.11ID:HVIKCPA9d
同社の中継機、買い替え前の2600HP3、5400がもう一台あるけどメッシュも無線バックホールだとあんま恩恵を感じない
値段も近いし中継機かうなら同社の格下機のほうがマシでは?
2022/11/11(金) 12:55:44.01ID:Qe7z+ZMD0
>>758
サージノイズ対策のタップなら大丈夫だろうけど

ハロゲンコタツとかコイルと温度スイッチだけなので
切れるタイミングで高電圧が発生するんだよ

昔コンセントタイマーでトランス蛍光灯を制御したら
タイマーがリセットしたから、間に雷保護タップ入れたら改善したよ
2022/11/11(金) 17:48:58.23ID:rRgm4NxQM
楽天ひかり戸建て
最近突然5gと2.4gのランプがオレンジ点滅して接続切れる
電源オンオフ
今度はactiveが赤点滅
てのがよく発生するのですが、ルーターが原因でしょうか
2022/11/11(金) 17:58:14.00ID:VjYmsX7N0
BL3000EMが初期化ボタン押してもいないはずなのに今朝いきなり設定が初期化されてログインパスワード設定からやりなおしになって驚いた
まだファームウェアがこなれてないのかな
766不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-jACX)
垢版 |
2022/11/12(土) 02:17:09.27ID:FZ8WQ9qR0
いまWX1500使っていて、唯一の不満点がDHCP固定割当の登録数が20しかないことなんだけど、これ上位機種はもっとたくさん設定できるのかな?
2022/11/12(土) 02:50:28.04ID:6xtZ1VRl0
DHCP切ってIP割当じゃだめなんか
2022/11/12(土) 05:45:48.38ID:pHAyR8tO0
なんならDHCPサーバだけは別に用意すればいい
2022/11/12(土) 06:28:51.56ID:09QJkGabM
>>761
1200HP4
2022/11/12(土) 06:36:17.03ID:0oNHLw/pd
6e使えるノートパソコンってNEC以外に何があります?
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 053e-qFPC)
垢版 |
2022/11/12(土) 08:55:28.80ID:VIQ+6+KD0
WIFIはAPにして有線ルーター使うならやっぱりYAMAHAかNECのIXシリーズお勧めだな
オクで安いし
2022/11/12(土) 09:08:33.58ID:PcxFiRLl0
Aterm WG1200HS4
まじで終わってる
ここ数年の買い物で一番のゴミ
2022/11/12(土) 09:49:18.05ID:YR0nmIYx0
オレが買った歴代ルータの感想

COREGA BARPRO2・・・当時はそもそもヘビーな使い方して無いのでわからん
COREGA WLBAR-11・・・初めて買った無線ルータ。これも使い方良く分からん。ライトな使い方なら問題なかった
BUFFALO buffalo g54S・・・偶然買ったアタリルーター。ブロードコム製でかなり良い。無線も強く安定。torrentだけは弱い。
NEC wg1200hp・・・デュアルコアにひかれて買った。普通に使えるが、モッサリでカタログスペックだけは良い。
この時代から、モッサリルータを意識して避けるようになる。いじってたら初期化できなくなって捨てた。

elecom wrc-1167ghbk2-s ・・・これもデュアルコアでnatアクセラレータ欲しいので買った。mediatekは意外と低価格ルータで評判が良かったのでチップ指名買い。
結果は良かったのだが、たまに有線lanの接続が切れたり、良く分からんので捨てた。

buffalo wsr-1166dhpl2・・・これは、iphoneと問題起こすが、設定すれば安定する、かなり良いルータ。
ただファームアップで良く分からん状態になったので諦めて捨てた。

nec wg2600hs ・・・中古で買ったルータ。安定で当たりかと思ったらaterm病発生。うざいので捨てる。

今 catvのモデムwifiルータを使ってる

今契約確認中で、wifiが無料ならこのモデムのままエレコムのルータに切り替える
wifiが有料オプションなら解除して、素のモデムにした上でエレコムに替える予定

もうNECは買わんよ
2022/11/12(土) 09:53:41.18ID:71EaYhuy0
>>769
1200HP4ですか
以前ルーターとして使っていたのがWF1200HPで中継に対応してないんですよね
で、あの筐体は好きじゃなんです
1200以前は2600みたいな筐体の奴を何台か使ってました
尼で安い2600HSは中継器としてどうでしょうか?
2022/11/12(土) 13:07:25.93ID:WNdRo96I0
中継機で使うのとメッシュで使うのってどう違いがあるんですか?
5400も中継なら5Ghz固定できますよね?
2022/11/12(土) 13:15:29.91ID:dczA9PH30
接続先が違う
2022/11/12(土) 13:24:04.51ID:J4wwS3K60
WARPSTARの頃が懐かしい
Atermってそもそもターミナルアダプター(TA)の名前じゃん
2022/11/12(土) 14:27:38.04ID:jcHV0tvX0
TAはISDNのダイヤルアップ接続で使ってたな
779不明なデバイスさん (スーップ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/12(土) 14:29:18.68ID:UTrxggc1d
テレホーダイ
780不明なデバイスさん (スッププ Sd43-ERbo)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:58:07.85ID:Yylq2PAwd
>>775
メッシュはAPの混雑具合でNW側が接続先を制御するけど、中継機はノーコントロール
2022/11/12(土) 16:29:52.21ID:7H1AfOjM0
>>775
通信プロトコルが違う
中継機はインフラストラクチャモードを使用している
互換性が高くあらゆるwifi機器と接続できるけど、インフラストラクチャモードの欠点も受け継いでしまってる
一方メッシュはメーカー独自のプロトコルを使用しており互換性がない
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-M72U)
垢版 |
2022/11/12(土) 17:04:22.69ID:QGltt65J0
>>772
どの部分がゴミだったのでしょうか?
2022/11/12(土) 17:17:11.19ID:t2sxjewMr
30以上のおっさんのスレか?
2022/11/12(土) 17:51:10.75ID:bZ+OLq190
40以上の間違いだろ
2022/11/12(土) 17:54:29.38ID:Dok7KiR50
>>784
おまえもおっさんやろw
2022/11/12(土) 17:57:36.03ID:SusHmKeh0
テレホ時代に高校生でAtermのTAを使っていたな
>>783-784のようなキッズもAtermを使っていることの方が驚きだわ
今なんてAtermよりマシなルーターが他社から色々でてるっていうのに
2022/11/12(土) 18:16:10.11ID:pLkzXdBd0
バグを見つけて凸る為に買ってるけど
2022/11/12(土) 19:09:43.12ID:YR0nmIYx0
wg1200hpは叩かれたりモッサリしてた
あれは内部のプログラムがおそらくNECの伝統じゃないだろう
NECの欠陥であるaterm病にもならず、半年以上連続使用してたな

逆にwg2600hsは伝統のnecだよ。デフォ設定だと3日でフリーズしたね
だが、その分サクサクしてて速かった
たぶん早くするためのプログラムにaterm病の原因があるんだろう

ちなみにエレコムのはフリーのOSをそのまま使ってるらしく、かなり快適で一年以上つけっぱなしだった
それはそのはずで、フリーのOSを使うためにわざわざファームを書き換える人も多いくらい優れてるものだからな
2022/11/12(土) 19:23:56.28ID:s0fqkIPF0
工作員必死ワールド
2022/11/12(土) 19:52:31.11ID:BLHE5osz0
そもそも2ch始まったころの中心が20、30代なら今は40、50代になってる
多少の20、30代の新規はいるだろうけど若い連中はTwitterとかyoutubeとかTikTokに時間使ってるだろ
791不明なデバイスさん (スーップ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/12(土) 19:57:29.86ID:g8TRNV2Jd
5chとヤフコメはオッサンの宝庫
2022/11/12(土) 19:59:24.37ID:2HOYVPi80
今はインスタ
2022/11/12(土) 20:03:26.86ID:8JOFDG/sp
TPlinkのステマが落ち着いたと思ったら今度はエレコムか…
2022/11/12(土) 20:22:56.30ID:YR0nmIYx0
いや、エレコムは台湾や中華に丸投げしてるっぽいのだが、それがかえって良い
昔からそんな会社で機種に当たり外れがあった
当たりの企業の機種のOEMだと半分くらいの値段で買えたりルートが他社と違う

昔はそんな感じでオーソドックスな玄人向けを出してたのだが、最近はiphoneユーザー向けが多い

悪いところは初心者向けに特化しすぎてて逆に使いにくい
まるでマックやアイフォーンのようにひどい
しかしある意味マックユーザー向けに特化はしている
だが、未完成なのでまともに動かずクソで結局使いにくい手動で設定しなきゃならないのでソッコーで売却される
また、中華の品質なのでコネクタなどが糞
2022/11/12(土) 20:26:05.02ID:WAnudOHe0
エレコムとかゴミだろ
796不明なデバイスさん (スププ Sd43-gi+a)
垢版 |
2022/11/12(土) 20:44:11.51ID:6eC1dj44d
30過ぎたオッサンて生きてる価値あんのか
2022/11/12(土) 20:46:45.92ID:2HOYVPi80
お前が30過ぎた暁には自殺して証明してくれ
2022/11/12(土) 20:47:44.78ID:S5GfTyz40
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/11/12(土) 20:54:32.65ID:PP1cOEr40
自分が行く先の事をバカにしてた奴らは
自分がそこに行きつくと途端に言い訳始めるのは何度も見たな
2022/11/12(土) 21:11:56.27ID:K7lSZsGp0
使ったことないけど、エレコム製品は脆弱性を修正できずに
使用をやめてくれって言った過去がある時点でないわぁ…って
2022/11/12(土) 21:16:04.44ID:I4mOu+9id
エレコムとかフリーズの代名詞じゃん
何度か買ったことあるけどまともだった試しがない
2022/11/12(土) 21:17:13.05ID:YR0nmIYx0
NECの作り方…おそらく現在は全てaterm病だからほぼ自社で作ってる。下請けに出してもかなり自社が関わってる
なので、日本の一つの建物内で企画開発全て行っているのでスピード感がありコストが安いのでどんどんアプで出来る
おそらく初期の頃からずっと同じプログラムの作り方をしており、互換性があるのでメンテしやすい
また、NEC系列ではデファクトスタンダードなのでソフト屋がaterm病に合わせて設計する(だろう)
ただし欠点は、互換性を重視するあまり新しいプログラム形式に対応できない
作りは低コストながら最低限のコストを払っており壊れにくく頑丈
2022/11/12(土) 21:22:01.48ID:YR0nmIYx0
エレコム…基本的に中華台湾に丸投げだが、あちらの方式はgoogleやアップルなどの世界基準に対応した作りで
最新のchromeや模倣したspotifyなどを使うソフトだと問題が起こりにくい
ハードは雑で最低コスト以下であり、設計の雑さもあってハードの機種や個体の性質ごとの差が激しい
(無線はかなり電磁波の調整が難しい)
日本はUIのソフトと操作アプリを担当してるのだが、おそらく全ての日本語ソフトを下請けが受注してる
(ファームは中華の設計屋だろう)
そのため日本の下請け、エレコム、中華の設計屋の間でやりとりがあるためコストがでかい
さらに下請けとの契約が切れたら終わり
外れがやたらとクソなのだが、軌跡のバランスで神機だと最強クラス(ただしデフォ設定で使う場合)
2022/11/12(土) 21:50:50.72ID:vGVeC0qmM
中華台湾丸投げ製品で良いなら最初からasusやtp買えば良いじゃん
2022/11/12(土) 22:07:17.24ID:3X/yOrWM0
Atherosチップだった頃は高性能だがintelと相性悪くて手こずったな…
2022/11/12(土) 22:10:33.04ID:kqEMPkfUM
いや、NECは機種毎に動作が違ってややこしいし
メッシュの互換性も怪しいし
開発どーなってるんだってかんじだろ

バッファローのほうが統一感あるぞ
807不明なデバイスさん (ワッチョイ dd9b-vH5O)
垢版 |
2022/11/12(土) 22:10:34.41ID:Kyy77e2V0
WBR75H
WR7800H
WR8700N
WG2600HP2
2022/11/12(土) 23:10:29.29ID:+vr+ODMR0
>>807
WBR75Hは修正が入るまでポートマッピング設定しても
設定したポート宛のパケットが破棄される問題があったな
809不明なデバイスさん (スーップ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/12(土) 23:37:05.45ID:UAgtklw/d
会社の生い立ちからしてわかるでしょ
日の丸背負ってきた天下のNEC日本電気からしたらエレコムバッファローなんて雑魚すぎて相手にしてないでしょ
2022/11/12(土) 23:51:57.78ID:nvrhLxl00
そいつら中華OEMだから比べてるのもおこがましい
機能性ウンコでもルーターとしてはちゃんと使えるもの開発してるからな
2022/11/13(日) 00:04:24.80ID:hlrKvVkkM
エレコムとかバッファローって中国企業の製品を日本向けにカスタムして売ってるだけだから
アイオー・データなんてZTEから全く同じ筐体の製品出てるし
AtermはNECが作ってるから日本製にこだわるならここ一択他は論外
中華製品でいいならIPv6+問題さえ無ければASUSやTP-Linkの方がいいわけで

まあNECPCはLenovoが作ってるからNEC=日本製とは限らないけど
2022/11/13(日) 00:08:10.23ID:Qwpb6UaX0
いつから日本人が設計、製作していると錯覚していた?
NECだって要件定義以外やっとらんだろうよ
2022/11/13(日) 00:26:32.82ID:03vCZA4VM
WR9500Nも中国製だったろ
2022/11/13(日) 00:50:10.30ID:NBLL/a4Rr
>>788
速くするためのプログラムてNATアクセラレーター周りしょ?オープン系の社外ファームはハードウェア処理は切ってあるから安定してる。NICのオフロード処理と同じで使ってるうちにパケ詰まりみたいな感じになる。
2022/11/13(日) 00:51:29.61ID:EdLjYAmp0
単純に製品の性能とか機能で決めた方がいいんじゃない?
2022/11/13(日) 01:05:31.49ID:03vCZA4VM
>>814
NICのオフロード処理ってダメなん?
2022/11/13(日) 01:52:32.58ID:8gfQFDGt0
>>816
チェックサムをハードウェアで計算して入れてくれるだけなので
パケ詰まりなんて原理的に起こらないし、積極的に有効にすべき。

ちなみにNATはアクセラレータの実装なんて今どき存在しない。
ハードで書き換えるだけでなく、完全にハードウェア転送。
アクセラレータ的に使いたければ、ハードウェアで直接転送
できるのに、わざわざCPUポートに転送先を向ける設定をしないと
実現できない。
2022/11/13(日) 03:37:11.74ID:wcfxKbCM0
>>817
セキュリティ検証は?
2022/11/13(日) 04:26:40.65ID:NBLL/a4Rr
https://forum.openwrt.org/t/xiaomi-mi4a-gigabit-mt7621at-hardware-nat-not-working-using-master-branch/114087

帯域制御のSQM使う場合はハードウェアオフロードは有効にできないしMT762xはリナックス用のドライバ周りでトラブってるのか無効化パッチでたりバグ報告あったりと忙しい
2022/11/13(日) 05:14:51.75ID:NBLL/a4Rr
>>816
オフロード系無効化は安定感増すので薦めてるブログも多いですよね。
自分は○塚商会さんのサイトにある無効化設定ファイルを有難く使わせてもらってます。
2022/11/13(日) 08:21:20.88ID:vDmN3uvja
NICのオフロードでおかしくなるのは
単なるドライバのバグだからオフロード自体の問題じゃないぞ
2022/11/13(日) 08:28:58.77ID:Ih1uHTvs0
まぁNECって良くも悪くも通信屋だから、プロバイダに信頼されてレンタルとして良く使われてるんだよな

たしかにガワは良い。たぶんオリジナル設計なんだろうか?1200hs4の安物のプラスチックのコネクタでも
ちゃんとしっかりしてて壊れにくく、外れにくい質感になってる

しかし出来が良いのはガワだけ
中身のプログラムは中華のrealtekが進化してても作り方は15年前のアセロスが不具合だらけの時代とほぼ一緒
(悪いのはアセロスじゃなくてNECのプログラムだろう)

だから、プロバの採用担当にはやたらと評判がいいが
(見た目は頑丈でしっかり接続でき、三日間だけは普通に動く)
ユーザーにはやたらと評判が悪く交換対象(三日目から一週間くらいでフリーズする)

だから中のプログラムを頻繁に海外の最新に替えてるエレコムとかバッファローとかIOが売れてる
バッファローは自社でプログラマを抱えてるらしく、かなりバグの少なく頻繁なアップデートするが
中身のドライバやツールキットは常に最新の外国製を使ってるだろう
昔から自社で作らずに外国のライブラリやOSを組み合わせてただけだから

逆にNECは他社のチップを使いながらも、頑張って自社設計でハードやソフトを作ってたから独自臭い
(まるで外国製品を使うソフトバンクが快適でdocomoやauが国内独自技術に拘りウンコなように)
2022/11/13(日) 08:32:31.32ID:ihu9v/6F0
ただの妄想やん
2022/11/13(日) 08:32:41.30ID:Ih1uHTvs0
うちで使ってるバ韓国製のJCOMのHUMAXモデムルータは
まさに「ザ・アメリカの奴隷になったアジア人の作ったルータ」
と言った感じで
ガワの部分は非常に糞で出来が悪いのだが、アメリカ人が関わってそうなルータや無線のソフトの部分は完璧に動く
うちの機種は最新機種だったそうだが、初期型は熱暴走でフリーズ多発だったらしい
まぁ、アメリカ人のソフトを入れるだけですごいハードが作れちゃうから
ハードの設計の能力が追い付いてなく素人レベルってことだね

エレコム、バッファロー、IOがそんな感じで、ソフトとチップは良いけど、ハードがクソ
2022/11/13(日) 08:35:12.16ID:Ih1uHTvs0
>>823
エレコムとかのハードはパソコンみたいな作りで、設計とかが世界共通規格の作りだから
改造とか簡単なんだよ
中身がほぼ一緒だから、ちょっとフラッシュを書き換えるだけでフリーのlinuxが動く

逆にNECは特殊ハードみたいな作り方でハッキング投げ出す人続出
中身いじるとかなり大変
2022/11/13(日) 09:08:52.57ID:8LseXrsq0
NG
1dad-
2022/11/13(日) 09:14:43.97ID:ihu9v/6F0
ルーターのフラッシュメモリを書き換えるとかふつう誰がやってるんだよ
電波法違反じゃないのか
2022/11/13(日) 09:24:01.85ID:Ih1uHTvs0
ぶっちゃけNECの方が全体的に作りが丁寧でバグが少ないのはある
おそらくアメリカ人の作ったOSやハードの設計は、かなりアラがありウンコ
たぶんNECのエンジニアから見たら「こんなクソハードは売れない」と言う事で改造しまくって作ったのがNECのルーター

だが、NECのaterm病と言うのは、おそらく、まともな実装だと思うぞ
あれは、クラッシュしやすいクソプログラムをクラッシュさせる作りなんだろう
おそらく、chromeやP2Pと言うのは、NECから見てクソプログラムだからクラッシュさせちゃう

逆に、アメリカ人とかはクソプログラムを動かすように、ルーター側で弄ってる
それで何かの正確性が犠牲になってるから規格外の動作だろうね

NECが絶対にaterm病を直さないのはバグじゃなくてそれが標準仕様だからだろう
2022/11/13(日) 09:41:25.62ID:RJoOqsdJr
気持ち悪い長文荒らしがいるな
2022/11/13(日) 09:53:53.26ID:ZVllOptA0
>>827
技適厨が暴れるからあまり触れない方がいい話題
ただメーカー純正ファームウェアのベースになってたりするopenwrtを導入するのは割とよくある
2022/11/13(日) 09:58:18.67ID:KAgbeIEsM
>>828
規格というのはかなりいい加減というか、特に無線の規格など相次ぐ新規格の登場で増築につぐ増築状態で、互換性のために残してあるものなど誰も見ていなかったりする。
下手にちゃんと見るとかえって通信不能になったりする。
だからWi-Fi認証などというものがあるわけだが、認証を取ればトラブルが皆無になるわけではない。
2022/11/13(日) 10:14:00.72ID:wyITZSJ80
エレコムはDXアンテナ買収して子会社化して無線関係はそちらの部隊が中心になりつつあるから
中華とか関係ないだろ
2022/11/13(日) 10:33:39.03ID:RcKkGh7z0
テレビ廻りの分配器とかはDXの方が良いね、日本アンテナより
HDMIケーブルもエレコム1択だし
2022/11/13(日) 10:50:35.04ID:KAgbeIEsM
分配器とか関係ないだろw
DXよりマスプロが好き
2022/11/13(日) 11:28:07.00ID:Ih1uHTvs0
NECは通信屋としては標準仕様って事だよ
頑丈なコネクタ、金のかかってそうなACアダプタ、技術を詰め込んだ無線周り、面白みのないルータ実装
と言うのが特徴だろう

逆に他社は以下の通り

IO…まずこのメーカーと言えば、サウンドブラスターだ
サウンドブラスターと言うのは、微妙に高い、なかなかクセのある特徴的な音
人によってはゴミだし、人によっては最高
これがIOのすべて

バッファロ…このメーカーもUSBオーディオ持ち出すと、OS標準品質であろう。
NECがNTT的なスタンダード重視に対して、バッファローはwinとmacのスタンダード重視である
自作パーツ売りまくってるように、微妙にスマホに関しては軽視していて相性問題が非常に多い
プロバイダとの問題も多発しファームアプデで治す形だ
ファームアプデで細かいところも治すから一番使い勝手がいい

エレコム…こちらはひたすらスマホ重視。エレコムはスマホ関係のラインナップが他社より多く重視してる。
ルータに関してもスマホユーザーに特化だ。
最新の対応プロバイダとかスマホとかの相性はおそらく一番高く、エレコムがコストをかけてるところ
とにかく電子機器なんて良く分からん人がネットに自動でつなげるように作ってる
だから相性問題はほぼない
その辺はPCユーザーには分からないのでムダである。
また初心者ユーザーが気にしないところはバッサリ省く
PCを使ったベンチマーク、UIや細かいファイアウォールなどの操作性、無線設定、すべて微妙
質感も安っぽくこだわる人間には向かないし、コネクタやACアダプタも分かる人ならクソと思える出来
基本的に最初のファームで基本的な部分は完成してるのでアプデしない
しかしPC向けの設定項目はバグバグで放置
2022/11/13(日) 11:39:48.48ID:GshOpACS0
tplinkは?
中華とか抜きにして
deco x50とwx5400hpで迷ってるんだが
837不明なデバイスさん (スーップ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/13(日) 12:38:20.46ID:Wt+MkRFHd
サウンドブラスターはクリエイティブテクノロジー
IOデータが噛んでるのはただの日本法人だろ
2022/11/13(日) 12:46:52.12ID:NBLL/a4Rr
>>830
ソニーのAIホームゲートウェイなんか管理画面がOpenWrtのLuciインターフェースそのままですよね
2022/11/13(日) 13:27:32.27ID:EdLjYAmp0
最近は脳内ソース長文が流行ってるのか
2022/11/13(日) 13:43:28.36ID:Ih1uHTvs0
>>836
TP-LINKはガチで家で使うもんじゃないと思う
あれはバッファローのBBR-4HGと同じポジションで
ちょっとしたビジネス目的で一番安いのを置いとくタイプだろ
店舗とかにTL-WR841Nを置いとくわけだよ
頑丈で安いしな

それ以外は自己責任
2022/11/13(日) 13:49:37.99ID:Ih1uHTvs0
日本のメーカーはあまり意識してないのだが(本気で作ると内臓アンテナにする)
外国メーカーがわざと分かりやすいアンテナをニョキっと立てるのは、
ビジネスとか店舗とか公会堂とかで設置するためだよ
「ここに無線lanが置いてあります」
と分かりやすくするために巨大なアンテナをニョキっと立ててる
その中で一番わかりやすいのがTP-LINKの一番安いルータだろう
あれは無線のイメージが分かりやすいから、客はここに無線があると気づくし
店舗側も分かりやすさ重視で選ぶから売れるわけだ

TPLINKは性能が高いわけじゃなくデザインで売れてるだけ

だから家で使うならいらん
ダサイでしょ
2022/11/13(日) 13:51:29.28ID:Ih1uHTvs0
あと、テレビのアンテナが屋上に立ってたり分かりやすいアンテナ然とした形をするのも
NHK料金を請求しやすいようにするためだな

もうみんなうすうす分かってるが、スマホとかカーナビとかにアンテナを内蔵できるように
やろうとすれば目立たないアンテナって作れるんだよな

でもNHKが違反者を取り締まれないからってわざと巨大アンテナを買わせてるわけだな

まぁそれをNHKが隠してるから、誰もTP-LINKがなぜ売れてるか分からないわけ
2022/11/13(日) 13:55:03.91ID:Ih1uHTvs0
最新鋭のアンテナ技術を見たいなら、人口衛星を見るべき
あれは、貴重なエネルギーを最適化して使うためにほぼムダが無い
だから人工衛星に採用されてる技術はほぼ最先端だ

んで、それを採用してるのがNECだな
だからNECの筐体は異常に小さく性能が高い
あれはスマホやカーナビの技術

NECがテレビから撤退してるのもたぶん詐欺が嫌だからだろうな
家電屋はそれしか生き残る方法が無いからNHKの詐欺に付き合ってやってる
2022/11/13(日) 14:00:34.85ID:Ih1uHTvs0
NTTに関しても同じで大手重工が撤退したのも、NTTが不真面目だから
NHKもNTTもインターネットが発達したら必要ない存在なのに
自分たちの金儲けのために詐欺を働くようになった

だから日立とか三菱とかNECなど、宇宙工学に関わってる連中は
ガチで最先端の研究して技術を発表したいわけだから
NTTやNHKに従わずに(あいつらは技術が優れてるわけじゃなく金儲けの欺術が優れてるだけであろう
しかも政治家とつるんでるコネ連中で頭と性格が悪い拝金主義のバカ達)
モチベーションが下がって撤退しまくったわけだな

欧米でもそんな傾向で、欧米のエンジニアたちもメインはネットと人工衛星だな

んでNTTとNHKに従うのは中国だけと言う現状
中国は詐欺がすきだからな
2022/11/13(日) 14:08:58.39ID:173GNFp40
テレビの八木アンテナでそんな陰謀論ぶち上げるやつ初めて見たな
あれは構造がシンプル、感度がいい、安い、実績もあるといいこと尽くめなんだが
2022/11/13(日) 14:14:14.81ID:9ASfwrwi0
どう考えても危ないやつだからNGで
2022/11/13(日) 15:24:41.63ID:hbYD3xxld
読み応えあって俺は好きだぜ
2022/11/13(日) 15:41:29.25ID:y20coZ7J0
外付けHDD、USBメモリ、SDカード、マウスでお馴染みのバッファローから出てる無線LANだから選択肢になる
いくら技術が素晴らしくても一般人に認知されてなければ売れない典型
2022/11/13(日) 16:25:16.77ID:7Ympi6u4M
バッファローとか周辺機器屋といってもメモリを基板にはんだ付けしたりHDDをケースに入れて売ってただけだろ
さらに前は腐れオーディオ屋
全然イメージ良くないんだが
2022/11/13(日) 16:26:48.41ID:2NeuRXnO0
BUFFALOが駄メルコと呼ばれていた頃もあったな
今もメルコグループではあるけど株式会社バッファローになってもう長い
2022/11/13(日) 16:31:07.46ID:AWQaqUf40
スレ的には正しいのかも知れないが、異様にNECをヨイショするのはキモい
2022/11/13(日) 16:48:22.39ID:riho4FQr0
駄メルコとか知ってるのは中年以上のPCオタク位なもんで、今時の一般層は知らんだろ
2022/11/13(日) 17:04:31.42ID:UMgDnYmw0
NECとバッファローは割とまともなメーカーだよ
駄目なのはウンコレガ、プラネッ糞、放置エレコム
854不明なデバイスさん (アウアウウー Saa9-H2eO)
垢版 |
2022/11/13(日) 17:20:45.47ID:QDa/Lun4a
アクセスポイントだと思えばNECはかなり優秀
2022/11/13(日) 17:51:24.19ID:U5qHlmmUd
ウンコレガ、ダメルコ、プラネックソとか
テラナツカシス
2022/11/13(日) 18:36:06.94ID:B67Ydssud
同じNEC製品でも
種類によって使用するCPUが違うのはリスク分散の為か?
普通は1種類のメーカーのCPUで突き詰めていくよね?
2022/11/13(日) 18:58:57.39ID:8whrgrA50
Wi-Fiだけの速度が測れるアプリって無いかな?
壁有り10mで、リンク速度の8割ぐらいが実測値なら
測らなくても良いのかな?
https://pbs.twimg.com/media/Fhby_MAUYAIkOya.jpg
2022/11/13(日) 18:59:12.49ID:ZVllOptA0
>>856
エントリークラスとミドルクラスのSoCが逆転してたりするし性能度外視で調達価格最優先なんだろ
2022/11/13(日) 19:08:49.51ID:Xs4zgleg0
年寄りが思考停止して買うのがAterm
キッズでAterm買ってる香具師www
2022/11/13(日) 19:22:58.86ID:bM9tXUs90
スレ違いなら申し訳ないです。

自宅1階でauひかりから配布されているBL1000HWをルーター兼無線LANの親機として使用していて、
2階への電波が弱い状態でした。
中古でWG2600HP3を手にいれたため中継器として設置しましたが、
SSIDが親機と同一でも手動で1回WIFIを接続し直さないと、
親機の弱い電波を拾っていて中継器につながらない状況です。

これって、改善することはできますか❓
2022/11/13(日) 19:39:29.53ID:sIcJ+QZ10
自宅ならBL1000HWとWG2600HP3を有線で繋ぐと抜群に幸せになれる
862不明なデバイスさん (アウアウウー Saa9-H2eO)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:15:47.61ID:MOwHLjEya
>>860
その端末を窓から投げ捨てる
新しい端末がそれなりのモンならローミングが上手くいく
2022/11/13(日) 20:21:09.31ID:EzbmXGCnd
>>860
メッシュの出番だが、親機中継機どちらも非対応だな
2022/11/13(日) 20:21:31.07ID:jbnxOTA5d
最近のルーターってスマホアプリからアップデートできるんだな
すごいな
2022/11/13(日) 20:50:05.23ID:bM9tXUs90
>>861
2階の作業部屋だけ有線になってます。
ここにWG2600HPを置いてアクセスポイントにするってことですか?

>>862 863
やっぱメッシュですよね。
現状であきらめます。
2022/11/13(日) 21:15:42.14ID:cRMIHhF7M
>>865
メッシュ含めWiFiローミングに必要な802.11k、802.11r、802.11vが
WiFi親機、WiFi中継機、スマホの全部が対応してなきゃ切り替わらないんだから買い換えよう
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-jACX)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:31:13.24ID:cXAgPspG0
>>855
その分析と評判、今でも事実に即して大差なし?
868不明なデバイスさん (ワッチョイ dd10-bqGk)
垢版 |
2022/11/14(月) 01:27:20.17ID:u/hwQCLK0
>>518
あー
俺のWX6000HPは買って数週間は半導体っぽい音が出てた
キューとピーの間くらいの音
これがふぁんだとおもったのかもな
2022/11/14(月) 06:08:02.32ID:4T7L+PAT0
バッファローと言うのは良くやってたね
初期の頃はヤマハほどプロユースじゃないけど、割と真面目にビジネスオフィス向けに作ってたと思う
ビジネス向けだから、家庭用では十分な性能と安定性を持ってた
(ガチのビジネスだと不具合があるのであくまで、家庭用規模で仕事する人用)

反対にコレガとネクソは、地味な見た目でビジネス然としながら、家庭用と言うスタンスを辞めなかった
家庭用ギリギリに設計してるからすぐに性能限界に達し、wifi初期の頃には、発売時点で時代遅れのばかり作り
やっとnやac当たりでまともになったが信用は失墜してたな
ソフトもやる気がなかった
まず、PCオタク向けのUIだったので使いにくかったし、性能も微妙だし、何より見た目がダさく一般人にウケない
逆にバッファローは、ビジネス向けをベースにしながら一般向けのアレンジでどんどんシェア獲得
また、「ビジネス向けなので、パソコンの事知らんおっさんを想定して改造してった。」
それで、「バッファローのルーターしか知らないビジネスでルーターを使うおっさん」を育てた
まさに、ゲームならファミコンがベースになってるように、バッファローのルータがベースになったのよね
だから売れた

コレガとネクソの失敗は、conexant CX82100 のOSとハードのセットに頼り過ぎた事だね
これで自社開発力を失った
逆にバッファローはSH4とライブラリをかき集めて自社でなんとか作り上げたのがデカいと思う
良く使う機能を研究したんだろう
2022/11/14(月) 07:23:54.40ID:IoG0ufI70
>>869
スレチ
荒らすな
2022/11/14(月) 07:45:56.76ID:6o+oUacW0
NECの事を詳細に話すならともかく
他社の事はどうでも良いよ
2022/11/14(月) 08:09:58.66ID:4T7L+PAT0
まぁ現存のnec、buffalo、io、elecomってconexantを採用しなかったんだよな
これ、かなり重要だと思う
OSとチップセットで最安でカタログスペックは良いのだが
フリーズしまくりで使い物にならんかった
ちゃんと試験すれば分かるんだよな
それやらん会社だから、コレガとネクソは撤退する最後までろくに試験をやらんかったんだろう

当時の今の会社はネクソやコレガよりもカタログスペックやベンチは低く人気が無かったのだが
使ってる人は安定してるから人気を獲得し続けた

今の企業はTP-LINKも含めて一応試験してるわけでそれはかなり重要だろう
ただ、チップメーカーからリファレンスレンタルして使うだけで素人でもできるのにな
2022/11/14(月) 08:21:26.45ID:QE9GNUtz0
有る意味、部屋の写真と生年月日を知りたい
今のWi-Fiはテレビ用途だろうし
2022/11/14(月) 09:48:52.02ID:UeFEE++Sr
Conexantのアナログモデムやキャプチャーボードはよく使ってた。そのなかでも牛ドライバのCX23881チップはコピガフリーだし10ビットデコーダーでプロユースに耐えうるSD画質で気に入ってた。
875不明なデバイスさん (ワッチョイ dd10-r7lb)
垢版 |
2022/11/14(月) 10:14:04.45ID:0kcQwtr80
>>868
コイル鳴き?
2022/11/14(月) 10:22:49.25ID:QE9GNUtz0
セラコンの伸縮で基板が鳴くんだよ
877不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/14(月) 10:25:51.65ID:0JmZ645+d
コイル鳴きは故障ではありません
2022/11/14(月) 10:48:06.89ID:fANTv9tq0
あー俺の携帯充電器もファンがうるさいわー
2022/11/14(月) 11:16:47.42ID:CwrzJbRTM
コイル鳴きにはホットメルト
2022/11/14(月) 12:42:27.70ID:G0CUaZWH0
WG1200HS3を使ってて、どうにかWOLを出来るようにしたくて
スリープ直後はWANからスリープ解除できるようになったんですが、時間が経過すると出来なくなります
出来なくなる理由は分かっているんですが、DHCPの割当で、スリープ解除したいPCのMACアドレスと割り当てIPを固定しましたが
ポートマッピングでは末尾255が指定できません。このルーターではどうあがいてもWOLは無理でしょうか?
2022/11/14(月) 14:43:24.48ID:QE9GNUtz0
電力量計付きコンセントとか、外部から入り切りできるけど
1Wぐらいは消費してるが
5Wな低消費電力なPCや、ラズパイやスマホ経由で
大電力(笑)なPCを操作すれば良いかと
2022/11/14(月) 15:27:02.54ID:doLi6ccM0
テレビとかリモート起動にすると25ワット電機食ってるけど
PCならスリープにしとけば有線LANなら生きてるかと

BIOSから電源オフでもLANが生きる設定も有るかと
2022/11/14(月) 15:32:08.39ID:Dbp6buzl0
Switch BotでPC操作しているワイ
高みの見物
2022/11/14(月) 16:45:15.20ID:doLi6ccM0
SSID同じにしても問題なく使えるんだね
何台も設定するの面倒だし
https://pbs.twimg.com/media/Fhf1SkBVQAAnuH0.jpg
2022/11/14(月) 17:55:42.35ID:xls4S3S5M
コレガは業務用はアライドテレシスあったし立ち位置が微妙だったね
886不明なデバイスさん (ワッチョイ dd10-bqGk)
垢版 |
2022/11/14(月) 18:04:17.97ID:u/hwQCLK0
>>875
そうそう
887不明なデバイスさん (ワントンキン MMa3-FFna)
垢版 |
2022/11/14(月) 18:21:45.32ID:ya0ZVdSIM
WG2600HP4の買い換えで、WX5400HP購入。

設定は
ルータモード、W-Fiは5GHzのみ。
バンドステアリングやメッシュなし。
クアッドのみ。
オートチャンネルセレクトなしで、W52固定。
LANは1Gbps、有線では115MB/sぐらい。
壁掛けで、その正面3mほどにPC。

宅内NASから6GBほどのファイルのコピーで計測すると、
PC3台ともIntel AX200で、ほぼ同じ結果でした。

WX5400HPの11axのONとOFF(WG2600HP4とほぼ同じ設定)で、
リンク1201Mbps、866Mbpsで、どちらも15-20MB/s
ちなみにオクタにすると、リンク2402Mbpsで、15-20MB/s
数十回に1回ぐらい、まれに115MB/sぐらいでることあり。

WG2600HP4は、866Mbpsで、60-70MB/s

サポートではこの機種とマンションとの相性か?とのコメント。
何が悪いのかまったくわからないので、
初期不良の可能性は低いかもなので、
同機種交換よりも、別機種(WX3600HP)購入を考え中です。
原因やご意見お願いします。
888不明なデバイスさん (ワッチョイ dd10-bqGk)
垢版 |
2022/11/14(月) 20:23:03.53ID:u/hwQCLK0
wx6000HPファームウェア更新ありがたすぎる
2022/11/14(月) 21:18:53.20ID:tgg58P2i0
>>865
そう
更に BL1000HW の出力を少し下げて WG2600HP3 に切り替えやすくする
設定の差異があるかも知れないのでWPA等の細かい部分も揃える

エスパー妄想だけど1Fルータの設置位置は電波的に望ましくないのでは?
2Fを相対的に高出力とした方が幸せになれる予感がするよ
890不明なデバイスさん (スップー Sd03-WElN)
垢版 |
2022/11/14(月) 21:44:41.82ID:RkUD/dfxd
>>887
これで交換とかクレーマー全開
メーカー担当者が可哀想
2022/11/14(月) 22:30:23.65ID:doLi6ccM0
接続経路とかネックが何処だかよりも解読が無理

WR9500Nを有線APに使用と思ってたけど
離れても、WX7800T8の直接のが速いから断念

バンドステアリングが切れれば良いんだが
2022/11/14(月) 23:10:12.94ID:doLi6ccM0
5Gの近くで 700Mbps、10m離れて 300Mbps
2.4Gの近くで 150Mbps、10m離れて 70Mbps なんだけど
もう1台 有線APで WX7800T8 追加した方が良いのかな?
2022/11/15(火) 00:40:42.60ID:ihKei5Fh0
>>892
違う部屋ならメッシュしたほうが速いね。ビームフォーミングの効果なのかAP間の速度はかなり出てる
2022/11/15(火) 02:25:28.64ID:OsJIr5NZ0
WX7800T8を買って親機(ブリッジモードを)にして
WX5400HP2台でメッシュ

たしかに家中(マンション100平米)で電波状況は
よくなった気がする
もう一台、子機を入れようか考え中
895不明なデバイスさん (ワッチョイ 7501-I6jh)
垢版 |
2022/11/15(火) 07:17:19.40ID:jR9hhbFK0
>>887

インターネットて計測するとどうなる?

speedtest.netとか
896不明なデバイスさん (ワントンキン MMa3-FFna)
垢版 |
2022/11/15(火) 09:06:53.84ID:yDaKIZ//M
>>895
集合住宅のVDSLで、最大100Mbpsなので、
WG2600HP4もWX5400HPも同じく、70-80Mbpsぐらいです。
壁掛けの壁が鉄筋コンクリートで、
Wi-Fi電波の反射や輻輳による、機種固有の感受性の差でしょうか。
2022/11/15(火) 09:42:23.77ID:siEIgiN40
>>880
まずはルータ以前にPCが対応してるのか確認
使ってるPC情報ないからエスパーするけど
古めの機種だとスタンバイS3サポートしててスリープ中にWOLで復帰するけど
新しめのwin10やwin11搭載機種にはS0でWOLで復帰できない仕様のもある
S0のスリープ復帰はWOLじゃなくリモートデスクトップなどで行う
コマンドプロンプトpowercfg /aでサポートしてるのがS0かS3か確認できる
898不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/15(火) 10:05:06.75ID:DqkUY69wd
ちょっとでも速度を上げたくて置き場所に拘るのはいいがぶっちゃけ何処に置いても目に見える程の違いはない
同じ部屋の中なら端に置こうが真ん中に置こうが上に置こうが下に置こうが一緒
木造住宅ならなおさら一緒
2022/11/15(火) 10:18:06.79ID:twhs/9w60
>>898
「ルーター 置き場所 検証」
ggrks
2022/11/15(火) 11:20:09.12ID:XH8a1i4c0
部屋から出ないなら、部屋の何処でも良いだろうね
家から出ないのなら、家の中心の高い場所
家から出るなら、各家に設置かと

ルーターのDNSを換えるだけで広告でなくなるんだね
IPv4:
94.140.14.14
94.140.15.15
IPv6:
2a10:50c0::ad1:ff
2a10:50c0::ad2:ff
2022/11/15(火) 11:49:22.03ID:Rl5ijEra0
>>897
ありがとうございます 自作PCでスタンバイはS3です
ルーターが時間でキャッシュを削除してしまうので、このルーターではどうやってもWOLは無理っぽいですね
5400かASUSのルーターあたりを考えてみます
2022/11/15(火) 12:01:57.54ID:twhs/9w60
>>900
そりゃAdGuard DNSだからな
2022/11/15(火) 15:40:30.02ID:hn0/lClHa
>>901
5400もARPテーブル消去されるし独自のWoL機能も制限が多い
単体でWoLをやりたいならAtermはやめたほうがいいね
2022/11/15(火) 15:42:13.67ID:EGmk+4A90
高いかね出して何も出来ないさせないルーター
2022/11/15(火) 15:53:10.35ID:hn0/lClHa
そろそろVPNサーバーくらい搭載してほしいよなあ
906不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:08:08.33ID:DqkUY69wd
WX5400HPは近年Atermヒット作
買って間違い無い名機
2022/11/15(火) 17:14:03.98ID:Rl5ijEra0
>>903
え、5400もググったら専用のWOL用機能あるってマニュアルでてくるけど
なんか駄目なんですか?
2022/11/15(火) 17:33:11.18ID:hwKlBn6y0
>>901
実績報告が多数あるルーターにしとき
2022/11/15(火) 17:40:41.55ID:4c+c7XNya
>>907
・PPPoEルータモード、ローカルルータモード、ブリッジモード限定
・有線接続限定

それでもいいならいいけど
2022/11/15(火) 17:57:03.25ID:Rl5ijEra0
>>909
PPPoEルータモード って事は自動接続のIPv6プラスとかで繋げられないって事ですかね・・・?
有線はいいですけどそっちは困りますね
2022/11/15(火) 18:09:10.88ID:2QyLsKtgp
IPoE回線にWOL送るとルーターには届かない
ルーターの機能がどうというより回線の問題
2022/11/15(火) 18:13:35.93ID:rR3r7Cus0
正直VPNサーバーを安価で立てて、そっち経由で入り込むと良いよ
前からWoLしたい人向けにかいているけれど、WN-DX1167GRがDDNSとL2TP VPN搭載していて使い勝手良いので併用
IODATAはOpenWRTベースで、こういった使い方には便利
2022/11/15(火) 18:33:33.89ID:XH8a1i4c0
WX11000T12でも v6プラスは使えるんじゃね
静的ルーティングが使えないとか嘆いてた人いるけど
そもそもv6プラスなんで無理
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-M72U)
垢版 |
2022/11/15(火) 19:25:46.69ID:SYAa3P0g0
TP-Link、Wi-Fi 7対応ルータを投入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1455921.html
2022/11/15(火) 19:31:00.30ID:e27pxbm60
>>910
IPoEはローカルルーターモードでしょ?
2022/11/15(火) 19:45:19.29ID:Rl5ijEra0
ASUSのルーターは大体VPNも搭載してるようなので、WOL目的ならそっちの方がいいかもしれないですね
というかこんなに面倒くさいんじゃ、どこのルーターもWOLについて触れなくなる訳だ・・・
2022/11/15(火) 20:03:31.28ID:azCDH0/Wa
WR9500Nとかに付いているPCリモート起動設定はめっちゃ便利だわ
VPNでローカルLANにさえ入れたら、ブリッジモードで接続した9500から有線無線問わずWoLできるから
2022/11/15(火) 21:05:16.40ID:5ci2H6NrM
買い替えたときって引っ越し機能使ってる?それとも全子機繋ぎ直し?
2022/11/15(火) 21:07:59.03ID:W8PBApfg0
>>918
引っ越し機能は使ってないけど、同じSSIDとパスワードを使いまわし続けてる
920不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM71-jACX)
垢版 |
2022/11/15(火) 22:42:59.51ID:boYRImIsM
5400名機なのか?
尼の評価とか別に普通やん
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-ERbo)
垢版 |
2022/11/15(火) 22:51:59.23ID:RFYtsAa20
尼の評価は当てにならん。良くも悪くも。
2022/11/15(火) 23:37:44.88ID:v2PpBbXr0
>>920
NECにしては当たり
無線ルーターとしては並
2022/11/15(火) 23:47:46.13ID:Rl5ijEra0
WN-DX1167GRヤフオクで安いし、今使ってるWG1200HS3と大差無いけどより新しいし
これいいなと思ったらまさかのIPv6接続だとポート開放出来ないとか・・・
2022/11/16(水) 00:14:57.96ID:Zz04YkJU0
>>923
AtermユーザからみたらPPPoE併用専用機。CPUも非力だしメインルーターとして使うものじゃない
それにそもそも、VPNがL2TPの時点でIPoEで使えないし、ポート開放を活用するシーンもない
2022/11/16(水) 00:21:01.82ID:Zz04YkJU0
IPv6+OpenVPNでやろうとするならば、QNAPのNAS TS-133をおすすめ
HDD入れても2.2万でおさまる

Asusのルーターでええやん説はあるけれど、これルーターモードじゃないとDDNSもVPNも使えないのに、実用レベルで言えば価格は一緒
一方で、QNAPはルーターじゃなくてNASなので、Atermのルーター配下でOpenVPN+DDNSが動かせる
更におまけでHDDにちょっとしたデータしまえるしね

もっともあv6プラスは固定IPだからDDNSはいらんけども
926不明なデバイスさん (スフッ Sd43-qFPC)
垢版 |
2022/11/16(水) 01:45:23.11ID:6yHexRcKd
IX2215が5000円で買えるのにルータ機能でグダグダ言ってるやつの気が知れん
2022/11/16(水) 03:45:15.47ID:Zz04YkJU0
でかい、有線専用、中古が嫌、設定ハードルが民生よりずっと高い

てか、でかいってだけで対象外になると思うよ
2022/11/16(水) 05:18:20.84ID:Icm1gRXN0
中古だからサポートがないじゃん
別にビジネスで使うつもりはないが、マニアックな趣味なら一応実用性は欲しい

となると、ビジネスでサポートし続けてるルーターはrrr-4hgだけだよ
それが嫌ならマイクロ総研の2万のとか使えって事になる

まぁそれが現実的だろう
2022/11/16(水) 06:31:37.91ID:exegPiWXd
初期設定済んだら触る必要のない業務用機にサポートなんて必要ないだろう
2022/11/16(水) 09:27:35.91ID:Icm1gRXN0
NECってAPとしてならビジネス向けでも人気だよな
たいていのビジネスに使ってる小規模オフィスユーザーはNEC使ってる

たぶんそれぞれの得意ジャンル以外手を出さないんだな
たくさんラインナップ増やしても大変だから

ローエンド bbr-4hg 4mg
ミドルレンジ opt100e
ハイエンド gigalink
AP NEC、TP-LINK

なんだよな
931不明なデバイスさん (アウアウウー Saa9-+RSR)
垢版 |
2022/11/16(水) 10:52:32.34ID:zCkuXNVMa
このスレは業務用なんて求めてる人少ないけどね
932不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/16(水) 11:00:50.95ID:OuwzYqH7d
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

https://monamona2525.com/archives/61868
2022/11/16(水) 11:04:03.09ID:ND3D7G1fM
>>930
NTTの沖とか三菱のHGWも無線部分はNECだったりする
2022/11/16(水) 11:14:11.86ID:dzP0UV9R0
業務用ならヤマハあたりじゃね?
935不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM71-jACX)
垢版 |
2022/11/16(水) 11:22:14.79ID:gAsLaWAqM
1500から5400に買い替えたら幸せになれる?
1500の下でAX1500が2台メッシュ稼働してるから、無線機能は使わない前提だけど
936不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM71-jACX)
垢版 |
2022/11/16(水) 11:22:37.87ID:gAsLaWAqM
間違えたAX1800
2022/11/16(水) 11:43:31.38ID:t+ev3Pob0
>>935
無線使わないなら何がよくなることに期待してるの?
有線のWAN/LANの規格がマルチギガビットにでもならないと買い替えるほど変わるところはないと思うが
2022/11/16(水) 11:44:47.84ID:Icm1gRXN0
まぁみんな5600Mbpsとか派手なカタログにひかれるけど
持ってるスマホやノートは150の半分の72Mbpsで通信してるだけとかよくある
昔のwifiは20Mbps出れば十分だったから72Mbpsがフルで出る最近のwifiは速いわけだけど

bbr-4hgはそんな100Mがフルに出るルーターで、natセッション数は少ないがかなり使えるルーター
たぶんパソコンが2人くらいしか使わない事務所なら平気だろう
(3人がchromeやmap使ったらフリーズするだろう)
何よりNECのaterm病のような奇病が無いからスペック低くても平気

上位モデルのBHR-4GRV2はかなり良いルーターなのだが1Gと言うのがかなりネック
1Gにするとケーブル、ハブ、さらにwifiのコストが激増するため
コストが3倍くらいに増えるし、ストックのための買い替えが厳しい

だからbbr-4hgは売れ続ける
2022/11/16(水) 12:08:13.32ID:t+ev3Pob0
IT系の仕事だと数百MBのDocketコンテナイメージとかを何かするごとにダウンロードするしYouTubeで動画コンテンツを扱う会社も増えただろうしで
100Mbpsじゃ一人でも厳しいね
CDNもあるしダウンロード元の帯域は余裕があることが多いからこちら側の速度がボトルネックになりがち
2022/11/16(水) 13:00:27.82ID:9HQ7K9X30
安定して動いてればそれでいい
数年で買い替えるものではない
2022/11/16(水) 13:22:44.39ID:rr+ZKCJl0
10m離れて500Mbpsぐらいかな WX7800T8 note9
https://pbs.twimg.com/media/FhqDPhcVEAMYb0u.jpg

大きな不具合は無いけど、Wi-Fiでも有線LANでも
WX7800T8(ブリッジ)を経由すると
TL-SG105EとTL-SG108Eの設定表示すると
クリック30%の確率で表示ミス出る
2022/11/16(水) 13:43:19.27ID:hJgzCsTS0
一万前後だとどの機種が安定しててお勧め?以前とりあえず買っておいたWG1800HP4使ってるけど、結構ホカホカになるから
買い換えたい。
2022/11/16(水) 14:31:34.15ID:Icm1gRXN0
まぁバッファローが最強なのは、名前が良いからだろう
メモリをモチーフにした名前が、メモリ交換の出来る人のスポットになっていて
会社や客層が形成されてる
だから、メモリを交換できないライトユーザーには使いにくいし、設計が出来るハイエンドユーザーには微妙
だが、パソコン市場と言うのはメモリの交換くらいがちょうどいいから売れまくる
さらに、デザイン、パッケージ、営業、ソフトの設計、全て最適化

しかし欠点は、「スマホが大嫌いな事」
これはパソオタの欠点で「自作やメモリ増強したノートが最強だからカスタムできないスマホはいらん」
と言う意見がにじみ出てる

逆にNECやエレコムと言うのはプロ気質
やたらと単純シンプルかつ安定度を重視する設計をしつつ、たまにポロっと出す意味不明な通信用語
初心者には理解が出来ないが、説明しないといけないからそのままプロの言葉をマニュアルに書いちゃう
だから複雑怪奇なマニュアルで嫌がられる
エレコムはもうマニュアルに記載しないので、ネットにつなぐ機能以外は削除したも同然

IOはバッファローと似てるのだが、名前がIOだからエンジニアよりなので
デザインがNECやエレコムに似てる
三社が同じデザインだから、その中でジサカーの心を付くのがバッファロー
2022/11/16(水) 15:23:59.70ID:ND3D7G1fM
メモリもだが、HDDなんてSeagateとか東芝とかのHDDをケースに入れてバッファローと言って売っていたわけで(買ったことがないので上記のが使われていたかは知らない)、中身がどこのHDDかわからないと恐ろしくて買えないから印象は全然良くないんだが
2022/11/16(水) 15:46:20.06ID:yViePOcD0
エレコムがプロ用…?
2022/11/16(水) 15:50:46.79ID:exegPiWXd
バッファローのHDDって色違いのシールで中身の表示してあったはずだが
2022/11/16(水) 15:55:21.53ID:VArBmxujd
ポエマーとステマーが大量流入してえらいことになってんな
TPLinkが急にステマ始めた頃もこんな雰囲気だったっけ
948不明なデバイスさん
垢版 |
2022/11/16(水) 16:11:33.90
水牛
2022/11/16(水) 16:12:07.74ID:I8RHh8Tj0
ホモに見えた
2022/11/16(水) 21:16:15.13ID:7GM546eM0
WG2600HP2からWX5400HPに乗り換え
「Wi-Fi設定引越し」を試すがうまくいかず
検索してみると同様に症状がでてくる
試行錯誤したがうまくいかず
結局全手動で設定移動

WX5400HPのWi-Fi設定引越し機能自体がバグ持ちなんだろうか?

とりあえず問題なく使えてるからいいか
2022/11/16(水) 21:21:38.47ID:hs07PEZb0
引っ越しできるのはSSIDとパスワードくらい
手動で同じ設定した方が確実だし早い
2022/11/16(水) 22:19:55.62ID:1KdzpId/a
WoLの為のハードウェア構成の情報交換スレ
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/hard/1668604616/

WoLに関する需要が多いみたいだから独立スレ立てたぜ
みんな仲良く使ってくれよな!
2022/11/17(木) 00:57:47.43ID:QFX5ixg00
その昔…
メルコ=牛とNECってベッタリだった
PC9801専用のHDDとか売っててAT/PC用が使えないようになってた
実装は特定セクタの情報を読み出して判定するだけの馬鹿仕様だった
読み出しexeファイルを偽装し差し替えるだけでどんなHDDでも使えた
NECもメルコもバカの集団だって思った中学生の俺だった…
2022/11/17(木) 01:04:39.50ID:Dh16URUNM
NECitsu
2022/11/17(木) 01:04:55.90ID:dWHYi8bN0
へえ
2022/11/17(木) 01:22:22.00ID:8Z3IDfgW0
昔の話をするなら
メルコは単なる松下傘下のサプライヤーだった
他社製品の上からメルコのシール貼ってるだけだった
今は知らないけど
2022/11/17(木) 03:46:20.58ID:DPyJCKy+0
ダメルコ
バッキャロー
プラネックソ
うんコレガ
2022/11/17(木) 05:52:37.12ID:KX3LZxXxM
8700が昨日壊れてしまったので8400をポチってみた
2022/11/17(木) 06:10:38.09ID:KX3LZxXxM
違った、5400を買った
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 053e-54Tn)
垢版 |
2022/11/17(木) 07:28:54.03ID:YynhV/7/0
8700、よくもったな
とっくの昔に再起動でしんだわ
961不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/17(木) 08:28:07.00ID:s4EuBWXJd
8700は名機
2022/11/17(木) 09:09:48.56ID:xCDp77UA0
IOデータの保証書の印部分ってエロデータにしか見えないよな
2022/11/17(木) 09:41:17.64ID:5lCIcT4y0
無線メッシュならWX7800T8、有線メッシュならWX5400HP
https://pbs.twimg.com/media/FhsMTWbakAEGRJl.png
他の機種が不憫でメッシュにならない
964不明なデバイスさん (スフッ Sd43-qFPC)
垢版 |
2022/11/17(木) 11:40:50.58ID:+tdLKKcJd
>>963
1800HPは安定してるけど
2022/11/17(木) 12:02:38.25ID:VE+dDwr+0
>>962
ttps://i.imgur.com/4WbLoFD.jpg

たし蟹
2022/11/17(木) 13:07:08.77ID:E+tZaHTU0
蟹がウンコな理由は冷却不足だろう
おそらく蟹はインテルのようにTDP詐欺を技術書に書いてて
皆エンジニアは詐欺られる
だから、まともなエンジニアは蟹を嫌う
しかし、マイクロ総研の人が言うように、蟹を使いこなせば安定する

ちゃんとヒートシンクをつけて通気性を良くする
蟹から提供されるドライババージョンをしっかり検証して良いドライバだけ導入する

これをNECはやってるから比較的安定する
バッファローもコレガも300n+gigaの頃から使い方が分かったらしく
割とまともな出来だった
しかしNECと比べてアンテナやOSの出来がいまいちなところがあった
967不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/17(木) 13:11:30.57ID:i0HS5J2Yd
NECは3600で盛大にミスってたけどな
ファームウェア提供停止とか前代未聞
2022/11/17(木) 13:21:47.02ID:O1JPpBka0
またリフレッシュおじか
2022/11/17(木) 13:34:10.48ID:Xcx2AWDJ0
ファームウェアの公開中止は確かにお粗末だけど、前代未聞ってのは大げさ
ちょっと調べれば知べればバッファー、ヤマハの同様の事例が出て来る
2022/11/17(木) 14:07:10.10ID:/PEanqGtr
EdgerouterXみたくハードウェアNATがデフォでオフならいいのに。
2022/11/17(木) 15:55:51.01ID:mGSj3LKT0
>>963
スマホぽちぽち勢はバンドステアリングOFFで周波数毎にSSID変更して無線メッシュ構築できる1200HP4がさいつよ
972不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/17(木) 17:34:29.06ID:i0HS5J2Yd
WX11000と7800は壁付けできない不便なゴミ
2022/11/17(木) 19:05:31.33ID:+QvvqLTr0
ルーターが原因で特定の時間帯のみ著しい速度低下ってある?日中300Mbps程度が夜間は一桁Mbpsになるんよ。
夜間帯だけ極端に落ちるからプロバイダに確認したら、ルーターの可能性疑われた。
手持ちの別機種のルーターに変えても変わらんから関係ないと思うんだけど。
974不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/17(木) 19:07:20.68ID:i0HS5J2Yd
プロバイダー変えとけ
975不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM71-jACX)
垢版 |
2022/11/17(木) 19:14:08.20ID:wRaF+zHpM
ルーターのせいな訳ないやろw
最悪のプロバやな
2022/11/17(木) 19:16:05.28ID:Dh16URUNM
>>973
無線なら夜だけルーターに電源入れる奴がいる
2022/11/17(木) 19:16:26.36ID:+QvvqLTr0
だわな。有線だし。

メアド変更が嫌だからなかなか変えられんのよ。
978不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/17(木) 19:21:24.77ID:i0HS5J2Yd
メアド残せるし
2022/11/17(木) 19:25:06.14ID:Xcx2AWDJ0
>>973
PPPoE?
2022/11/17(木) 19:48:39.97ID:HM1CotUj0
>>979
んだ。対応ルーターに換えればIPv4 over IPv6 が使える。
2022/11/17(木) 19:54:14.08ID:OqsBLQb90
IPoEじゃないと時間で変わるからな
2022/11/17(木) 20:00:06.38ID:Xcx2AWDJ0
>>980
ならルーター買い替えてIPv4 over IPv6にすれば解決するでしょ
たぶん
983不明なデバイスさん (スププ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/17(木) 20:12:11.31ID:i0HS5J2Yd
情弱の相手は大変w
2022/11/17(木) 21:43:04.80ID:2RGT7cxk0
利用プロバイダのIPv4 over IPv6には対応していなかったので、つべ参考に設定したら利用可能になり現時点では速度も改善された。
邪魔したな。すまんね。
985不明なデバイスさん
垢版 |
2022/11/17(木) 23:07:06.29
次スレ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1668693990/
2022/11/18(金) 00:26:22.20ID:RacUNnRc0
まーたID非表示ガイジがスレ立てしやがったか
2022/11/18(金) 01:41:21.46ID:s5H7+UKP0
ステマー的にはワッチョイあると困るんだよ
2022/11/18(金) 01:47:52.41ID:s5H7+UKP0
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1668703585/

ワッチョイあり版で立て直したぞ
2022/11/18(金) 01:58:27.48ID:7HU7FVFm0
>>988
このスレ同様、ワッチョイ付いてんだろボケ
2022/11/18(金) 01:59:41.67ID:qkHw+Q8e0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/11/18(金) 02:01:41.84ID:yMvcPyb+0
>>988
余計なゴミスレ増やすなカス
2022/11/18(金) 02:08:23.78ID:x+F2vi9wd
>>988
ID非表示がスレ立てしたけどワッチョイは設定されてんだよ見りゃわかるだろ
2022/11/18(金) 02:13:21.31ID:sVnxfdO4p
すまん…
すまん…
2022/11/18(金) 02:17:22.53ID:H3opypKu0
>>988
死ねよ馬鹿
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-ERbo)
垢版 |
2022/11/18(金) 05:24:16.05ID:4hB2SaHB0
>>988
無能な働き者とはこのこと…
2022/11/18(金) 08:34:02.35ID:yPNL9bjj0
>>988
マウント取りたかったんだね
2022/11/18(金) 08:40:37.11ID:JCmP6daj0
いまどきワッチョイ非表示なんて荒ししかやらないからな
2022/11/18(金) 08:46:37.88ID:51b1U+ak0
人気に嫉妬
2022/11/18(金) 09:02:26.58ID:XuoSPIem0
うめたて
2022/11/18(金) 09:02:51.96ID:XuoSPIem0
1000なら俺が明日アンジャッシュ渡部のよめとセクロス三昧
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 18時間 55分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況