【高機能】 Synology 総合 part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/03(土) 21:15:43.93ID:7ft5Srs50
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656124133/
【高機能】 Synology 総合 part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661764545/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/05(月) 10:03:28.29ID:A6VOf0T40
>>1
2022/12/05(月) 16:43:59.02ID:It9JeR9S0
前スレが埋まったので、再度書かせて下さい
すみません


素人ですが、目的別ハンドブックが無くても特に困りませんでしょうか?
初心者ガイドだけで十分でしょうか?
2022/12/05(月) 17:07:52.04ID:okuy6qPHM
困るか困らないかは人によるから他人には分かんないよ
2022/12/05(月) 17:28:42.94ID:It9JeR9S0
>>4
返信ありがとうです
目的別ハンドブックが公式サイトで見られたら問題ないのですが…
2022/12/05(月) 20:58:10.51ID:j+Ua7SSz0
DS924+はインテルに戻るかな
2022/12/05(月) 22:18:07.16ID:QQM9M20U0
>>5
やりたいことをググりながらやればいいと思うけどな
synologyは結構情報充実してるし英語わからなくてもブラウザに翻訳させても十分理解できる
8不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-cWFB)
垢版 |
2022/12/06(火) 01:22:32.37ID:5zKk+N/a0
>>6
出るわけない。次は926か7
2022/12/06(火) 09:01:40.76ID:0i87BeId0
来年はDS223jとかの番だろ。
首を長くして待ってるやつらがいる。
2022/12/06(火) 09:27:11.50ID:ByieqHg6r
外出先からのdrive使ってのバックアップ方法がわからん。。。ルーターでポートの設定?
11不明なデバイスさん (アウグロ MM36-cWFB)
垢版 |
2022/12/06(火) 09:50:30.00ID:Fcw/c7uXM
>>10
何を言ってるんだあなたはw
Driveクライアントとつながらないって話なのかい?

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
2022/12/06(火) 12:40:23.98ID:ByieqHg6r
>>11
drive clientを使ってds220jにバックアップしようと思っても接続中のままで繋がらないので困ってます。
2022/12/06(火) 13:45:37.51ID:4IO02hTTa
前スレ >>976 です(二重ルーターにすれば安全になるかどうかの質問)

親切にしてくださったみなさんありがとうございました。
1つ目のルーターのDMZ機能を使って、こんな感じで組んでみようと思います。

https://www.petitmonte.com/network/double_router.html

外部ハッカーだけじゃなく、内部も極力気をつけようと思います。
ありがとうございました!
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-n+ha)
垢版 |
2022/12/06(火) 17:48:43.34ID:ViU80fY70
だから2重とかいうサイトは参考にするなとあれほど……
そのサイトも何もわかってないぞ

プロバイダから提供されているONU一体型のルーターにDMZ機能がついているなら↓でいい
ルーターを2つ繋げる必要なんかない

ルーター
├ LAN1(DMZ機能)─ 茄子
├ LAN2 ─ パソコンとか
├ LAN3 ─ パソコンとか
└ LAN4─ パソコンとか
2022/12/06(火) 17:54:32.60ID:ViU80fY70
DMZ機能は外部からのアクセスを特定のLAN内にある端末に送る機能
上のように外部からのリクエストはLAN1に送られるが、LAN2からLAN4まではNAPT/IPマスカレードの仕組みやSPIは機能するから外部から不正にアクセスされることはない

ルーターを多段構成にすればセキュリティが高くなるなんて幻想
ルーターはブロードキャストを分割するためにあるのであってセキュリティを高めるわけじゃない
16不明なデバイスさん (ワッチョイ ac62-a1Dg)
垢版 |
2022/12/06(火) 20:42:27.36ID:FdHJddb00
>>14
二重云々の言葉遣いにこだわってるヤツも地雷だわ
前スレで同じところにこだわってたヤツも同類でトンチンカンな間違い/知識不足犯してたしな。
自分が知らんくせに人に教えたがるなと思う

>>15で自分で書いてる通り、ルータの「DMZ機能」ってDMZとして分けたネットワークを作って通信制限する機能じゃなくて、
特定のLAN内端末に全部の通信をフォワーディングする「だけ」の機能だからね
言うなれば全ポートをポートフォワーディングしてるだけ。
セキュリティ向上とか1ミリも無いのに気づかんのか
>>14の言うようにやっても何もよくならない

ネットワーク業界でいう「DMZ」は普通、外部公開だけじゃなくて、
DMZ→PC等のいるネットワークの通信をブロックして逆だけは通すんだよ。
DMZに置かれた公開サーバから、家庭内/社内のPCなどには通信が行かなければ、万一侵害されても横展開されないからね。
ポートフォワーディングで外部公開だけして「DMZでござい」なんてお笑い種。

>>14の図で言うと、LAN1からLAN2,3,4の通信はブロックし、逆は通す設定も必要だよ。
そこまで細かい設定ができないしょぼいルータ(プロバイダが貸与するONUとセットのものや、Wi-Fi APに内蔵されるルータ)だけ使うなら、
>>13に貼られたURLみたいな方法で実現する。
理想はもっとマシなルータを買うことだけどね。
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-cWFB)
垢版 |
2022/12/06(火) 20:48:25.06ID:5zKk+N/a0
>>12
Driveはバックアップ用ではない。同期ソフト
繋がらないなら↑に貼ったポート確認して。
18不明なデバイスさん (ワッチョイ ac62-a1Dg)
垢版 |
2022/12/06(火) 21:07:09.18ID:FdHJddb00
>>17
Synology Driveにリアルタイムバックアップ機能あるの知らんのか?
「Synolgoy Drive バックアップタスク」で検索することをおすすめします
公式が言ってるだけであり、あくまで同期ソフトであってバックアップソフトではないってつもりなら知らんけど笑

このスレ、知らんくせに人に教えたがるバカが多すぎる

>>10
接続先は何で指定している?

IPアドレスまたはドメイン名なら:
・17のいうように使用するポートがルータでフォワーディングされてるか確認
・Synologyのファイアウォールでブロックする設定にしてないか確認(デフォルトだとしてない)
・それでもダメなら下のQuickConnectIDで接続先指定して試す

Synology QuickConnectIDなら:
・諦める
これは接続の仕方が複数ありいろいろ複雑(詳細はSynologyの公開してるホワイトペーパーに書いてある)ため、トラブルシュートは少し面倒。
できなかったら5chで聞くよりSynology Communityで聞くか、サポートに聞いてみて。
2022/12/06(火) 23:23:43.21ID:b3+INI5y0
nasにセットしているHDDのInteliPark解除法教えてください
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-Rj3l)
垢版 |
2022/12/06(火) 23:52:57.90ID:ViU80fY70
あー、あと、DMZを使わなくてもポートマッピングでもいける
2022/12/07(水) 07:54:23.24ID:C/eX677MM
家庭用のはDMZじゃなくて簡易DMZなんでセキュリティ向上にはならない
2022/12/07(水) 09:32:44.52ID:AzWJpaPNd
夏くらいから何やってもハイバネーション後に即復帰するから初期化しました
今で初期化後12時間経過したけどずっとハイバネーション入ったままだわw
アプデ失敗してたのかな
23不明なデバイスさん (スッププ Sd02-tTSP)
垢版 |
2022/12/07(水) 09:38:14.52ID:EdWL9jRJd
セキュリティ向上を望む質問者に、ひたすら簡易DMZ機能やポートマッピングでの外部公開だけ教えてるのは、
マジでわかってなさそうな感じ
2022/12/07(水) 17:44:13.14ID:sm5JZ3MQM
DS120jを使用していますが、自宅内にいるときに同じWi-Fi接続中のスマホやPCからWoLでNASを起動したいと思い、WoLを試してみましたが初めてのこともあり上手く行きません
下記URLを参考にスマホのアプリでやってみたアプリの登録内容の画像を参考に貼り付けします
https://eizone.info/android-wake-on-lan/

・NAS設定ではWoLを有効化している
・MACアドレス:画像では数字のみにしていますが、本当はNASで確認した英数字を手入力しています
・255.255.255:255の部分:ローカルネットワークからの起動の場合、指定IPを入力せずとも255の羅列にすることで、全ての端末に対応できるサイトに記載あり
・ポート番号は初期値の9のまま

NAS側でWoLを有効化すれば割と簡単にWoL可能なのかと思っていましたが、何が良くないか分かりますでしょうか?
同じWi-Fi環境下だとしても、ポート開放という作業も必要なんでしょうか?
他にどういった箇所を確認すべきなのかもよく分からず提示情報が少ない可能性もありますが、その場合はどこを確認すべきかご教授いただければ幸いです。
またまずは同じWi-Fi環境下からですが、出先からも可能でしたらやってみたいです(その場合はポート開放が必要?)

https://i.imgur.com/mImfuwh.jpg
2022/12/07(水) 22:52:03.49ID:49BF3OJR0
そこまでしてWoLで使う必要あるんかね?
電気代は24時間フル稼働状態でも月に200円もしないし、
WoL使うくらいの使用頻度なら月100円もしないんじゃないか?
そのために毎回起動処理するとか手間かけるのは本末転倒のような。。
起動停止でHDDにも良くないだろうし。
2022/12/07(水) 22:59:03.51ID:So2F6TNN0
まぁとりあえず出来るようになってから使うかどうか判断するのかもしれん
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-cWFB)
垢版 |
2022/12/08(木) 01:45:37.03ID:StCSy87K0
>>24
普通にBBルーター配下にいるだけならポート開放は不要
DSMのファイアウォールはオフ?
PCからマジックパケット送った場合はどう?
2022/12/08(木) 14:56:34.62ID:UP7+VuLoM
>>25,26
平日は使用しないので週末だけなど週に1回程度なもので、基本的に電源落としてました
電気代もきにはなりますが、起動停止でHDDにも良くないとう件、
平日使用していない時も電源が入っている状態よりも、休日に付ける方がHDDに優しいのかなとも考えていました
実際どうなんでしょうか

>>27
ファイアウォールは確かどこかのサイトを参考に「日本だけを許可する」という設定だけを実施したような…
帰宅したら確認してみますが、日本だけを許可なら問題はないで合ってますか?
PCからnWOLというソフトを使用してマジックパケットを送ってみた事はありますが、同様にNAS起動せずでした

通信環境が、ポケットWi-Fi的なモバイルルーター ─有線─ NEC無線LANルーター(ブリッジモード) ─有線─ NAS、PC等
という内容で、スマホなどはNEC無線LANルーターへWi-Fi接続をしています

とりあえず同じLAN内での場合は、画像のような内容で行けるはずという事でしょうか?
だとしたらNAS側の設定で何かが良くないのかな
2022/12/08(木) 16:09:51.80ID:ZS0EYbZL0
DS120jのファイアウォールになんかルール入れてるせいで引っかかってるか、
もしくはMACアドレスをコピペミスってるか、
どっちかじゃない。
2022/12/08(木) 17:44:31.19ID:blmmvNiWa
二重ルーター関係の質問者です。
(万が一NASがクラックされても、PCスマホは守りたい。隔離したい)
ご回答本当にありがとうございます。
ONUルーター付属のDMZは意味ないことがわかりました。

①良いルーター(YAMAHA?)を買って、LAN間の通信を制限する
ONU

YAMAHAルータ
├LAN1(NAS)
└LAN2(PCスマホ)

②ファイアウォールを導入する
ONU
├NAS
ファイアウォール

市販ルータ

PCスマホ

あたりが、初心者にとって一番簡単でしょうか?

ちなみに、家庭用の普通のルーター(NEC, バッファロー)に普通にDSを接続して、
QuickConnectを使うのって、スレ住人的にどうですか?
ありえないなのか、家族や風景写真の共有くらいならOKなのか、業務関連の資料もありなのか……
意見を聞かせてもらえると嬉しいです。
2022/12/08(木) 18:33:45.56ID:weSqX+D8M
Authenticatorアプリ入れて2段階認証有効にしとけば大概問題ない。
2022/12/08(木) 18:57:31.09ID:wv/iXbaG0
>>30
RT6600ax, RT2600ac「…」
33不明なデバイスさん (アウグロ MM36-cWFB)
垢版 |
2022/12/08(木) 19:03:15.00ID:xKou7bpdM
>>28
試しにNASファイアウォール切って試してみ。
日本国内とかはグローバルの話で、スマホからWi-Fiでって話ならローカルアドレスだ。
2022/12/08(木) 19:32:21.64ID:aroacuWq0
>>32
その型番聞くと鍵盤オタクは真っ先に名器 RT6652TWJP を思い浮かべてしまうな
2022/12/08(木) 23:04:16.68ID:dEuYnj9Er
>>29,33
ファイアウォールを切る前にアプリの方を色々試してみたところ、
デバイスのIPアドレス(オプション:ping用のIPアドレス)の項目も埋めたところ、WoL起動できました
上の方だけで良いのかと思ってましたが、何故か下の方でもIPアドレス入れなければいけないんですね
とりあえず無事に解決できました
ありがとうございます

https://i.imgur.com/mImfuwh.jpg
2022/12/09(金) 07:44:21.51ID:5q0qNa2L0
>>30
内部からNASへのアクセスを検討してるのか?②の案だと設定大変だと思う

どうしても外部からも内部からもNASへのアクセス可能にして、かつPCやスマホの安全守りたいなら
①案のYAMAHAルータをFortigate-40Fに変更して、運用すればOK
但し、初期費用14万位&10万/年のバンドル保守費用を払い続ける覚悟があるならだけど

YAMAHAルーターのファイアウォール程度では、内部まで簡単に侵入される
2022/12/09(金) 07:58:00.42ID:Vy7zLWMGa
>>36
ありがとうございます。
NASへのすべてのアクセスは、QuickConnectを通そうと思っています。
(家のPCからの通信も、外部からの通信扱いでOK)
その場合、②でもいけそうですか…?
38不明なデバイスさん (アウグロ MM36-cWFB)
垢版 |
2022/12/09(金) 08:06:58.24ID:HLWAdMJ9M
>>37
そこまでするならもう普通にVPN使ったほうが良い気がするが…
39不明なデバイスさん (ワッチョイ ee9f-cWFB)
垢版 |
2022/12/09(金) 08:39:21.93ID:A1Pa7U2a0
Synologyのマイページアクセスできん
おまかん?
40不明なデバイスさん (ワッチョイ ac62-+67R)
垢版 |
2022/12/09(金) 08:56:26.48ID:O2UOE/gA0
>>30
@が管理しやすいよ
Aは、市販ルータ(低機能なルータって意味だよね)を追加するのは>>13で考えていたような案だと思うけど、構成を自由に変えにくい。あとファイアウォールはONUとセットのルータや、低機能のルータだと自由に設定できないことがあって面倒だと思う。買う前に確認すればよいけど
(今回侵害されることを想定してるサーバ側のファイアウォールを使うのは、侵害された時には攻撃者によって変えられ得るのでナシ)

あと、QuickConnectの件は普通に使って外部公開してる人多いと思うし、Synologyとしてもそういう使い方を想定してると思う。
ただそれは手軽に利便性を得る代わりに危険な方法だと思うよ
myQNAPCloudやQuickConnect経由で攻撃を受けたケースは多かったでしょう

とりあえず、ログインページその他を外部公開している場合、たとえ強力なパスワードや二要素認証を使っていたとしても脆弱性を突かれることがあるからそもそも外部公開自体がそれなりに危険だよ
(NASだけでなくいろんなサーバ、アプリ、セキュリティアプライアンスまでこういう被害は受けている。セキュリティ意識の十分でない利用者は、ログインさえされなければOKだろと考えてサービスを外部公開してしまいがち)
41不明なデバイスさん (ワッチョイ ac62-+67R)
垢版 |
2022/12/09(金) 08:57:35.99ID:O2UOE/gA0
NASへの攻撃が盛んになった時期のスレ見ていたが、>>38の言うように、VPN接続を使ってアタックサーフェスを減らして対策しようとする人がわりといた記憶。
外部公開する部分はVPNのポートだけになるから、VPNの部分だけ気にすればよくなる
もちろんVPN自体に不正ログインされたり、脆弱性があればまずいけど…VPNについてだけ意識すれば良くなる
(直にサービスを外部公開するより悪化する部分もあるけど…そこはトレードオフなので。)

あと他レスのFortiGateは、個人orごく少人数の利用で入れるのは高額&大ゲサだし、適切な設定ができていなければFortiGate入れててもいくらでも侵害されうるからおすすめしにくい。

質問者は2つの心配をしてるようだから整理する。
A. 外部からサーバが直に攻撃される心配. ->. VPNで外部公開を最低限にして対処
B. 内部のサーバが侵害され、そこから内部の別の端末を攻撃される心配. -> YAMAHAルータ入れる@の案にして、外部公開サーバとPCスマホのネットワークを分け、通信を適切に制限しDMZを構成して対処

っていうのがやりやすいんじゃないかな〜。
2022/12/09(金) 19:10:20.35ID:KMbCexdx0
二重ルーター初心者です。

中古があまりに安かったので、皆さんの返答を待たずして、昨日YAMAHAのファイアウォール(FWX120)をポチってしまいました…
透過型ファイアウォールという機能が、設定ほぼなしで使えて簡単らしくて…(経路に直列で入れるだけ)

>>38
VPNについては、自分自身が親兄弟や友人の端末まで管理できる自信がなくて…
理解が進んだ段階で、実装してみたいと思います。
本当にその通りだと思います。ありがとうございます。

>>40-41
いつもありがとうございます。質問の意図をくみ取ってもらえてありがたいです。
ですね、たしかに②は結局は>>13に近いですね。
ちなみに市販ルーターの主用途はWi-Fi親機として使うためで、ハブみたいなものだと考えています。書き方が悪くすみません。

ちなみに、
"(今回侵害されることを想定してるサーバ側のファイアウォールを使うのは、侵害された時には攻撃者によって変えられ得るのでナシ) "
というのはどういう意味でしょうか…?

FWX120の設定がうまくいかなかったら、中古のYAMAHAルーターを買って、教えていただいた構成で組みたいと思います。
先走ってしまったため、現状は以下の構成で考えています。

ONU
├NAS
YAMAHAファイアウォール

NECルーター(主用途はWifi親機として。ブリッジモード)

PCスマホ

QuickConnectの見解も示していただいて、ありがとうございます。
VPNについてもアドバイス、ありがとうございました。
2022/12/09(金) 19:24:09.46ID:uLtmHiTh0
RT6600axはいいぞ
うざい広告シャットアウト出来るしThreat preventionまで付いてる
2022/12/09(金) 19:25:15.08ID:uLtmHiTh0
そっか もう買ったのね
45不明なデバイスさん (アウグロ MM36-cWFB)
垢版 |
2022/12/09(金) 19:38:09.62ID:HLWAdMJ9M
>>42

SynologyのNASを外から触ること考えたら6600はかなり良い選択肢
ポートフォワーディングを連携でやってくれたりするし
機能が充実してる
自由にvLAN出来るほどのパワーはないけど値段にしちゃかなりいい。

ま、ヤマハは文句なしだからそちらでしっかり設定するといい。着信ホスト用の証明書もスクリプト書けば自動だしな。
がんばえー
2022/12/09(金) 21:26:28.57ID:fq0Atbu8a
RT6600axのSSL VPN機能を使って出先からLAN内へアクセスしていたが困ったことがおきた
mineo (docomo)だと正常に使えるが、povoだと接続しようとしてもタイムアウトしてしまう
同じ様な経験した人いませんか?
47不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-cWFB)
垢版 |
2022/12/09(金) 23:47:11.74ID:W9S+SVLG0
>>46
環境は?スマホ?PC?Mac?
回線だけの問題かどうかの切り分けは終わってる?
48不明なデバイスさん (アウアウウー Sa6b-X9cq)
垢版 |
2022/12/10(土) 05:32:07.07ID:cQqK5eawa
>>43
広告カット機能付いているの?
2022/12/10(土) 06:25:52.66ID:WA3Ma99A0
>>48
impressのRT2600ac記事見な
2022/12/10(土) 12:35:47.90ID:0WxjeRjV0
>>47
DSDSのandroidスマホです。
もしやと思いpovoのAPN設定のAPNプロトコルをデフォのIPv4/IPv6からIPv4に変えたらpovoでもSSL VPNが使えるようになりました
RT6600axはWIFIルーターとVPNサーバーとしてしか使っていないので、原因はONUに有りそう
失礼しました
2022/12/10(土) 15:58:25.93ID:RGAZclds0
>>50
VPN鯖側の回線がIPv4 over IPv6なんですな
2022/12/10(土) 17:58:46.25ID:TPsvcPVI0
ddnsをipv4のみにするかipv4直打ちで指定すればok
ipv6優先で接続しようと粘るからね
53不明なデバイスさん (スッププ Sdff-X9cq)
垢版 |
2022/12/10(土) 20:28:54.12ID:XRHOWxMUd
>>49
確認しました。
rt6600axポチりました。
2022/12/11(日) 00:53:09.50ID:zVvRlsTW0
WRX560でも同様に広告弾けるね
2022/12/12(月) 18:14:50.36ID:wnE81D8Q0
ルーター全般の機能だろ
MR2200acでもできるし
ちなみにVPNでもSSLVPNならsafe accessに認識される
2022/12/12(月) 18:31:15.71ID:53QvKG070
その言い方だとsynology以外のメーカも出来そうに見えるぞ
2022/12/13(火) 03:49:09.32ID:2YsGg4VP0
ログ見るとsmbの接続エラーが頻繁に起こるけどこれなんだ?
2022/12/13(火) 07:32:30.30ID:vUIjY2pZM
smb1.0殺してるのに1.0で接続しようとする不届きなデバイスがLAN内にある
2022/12/13(火) 07:56:10.39ID:2YsGg4VP0
>>58
なるほどそういう意味か
ありがとう
2022/12/13(火) 11:19:56.69ID:RfeH3x7i0
E10G22-T1-Mini のチップってAQC107なのかな。まあ、113はないか。
2022/12/14(水) 12:02:38.37ID:aVNNTpBua
みんなプロバイダはどこにしてるの。
synology naにぴったりなオススメ教えて。
2022/12/14(水) 12:43:51.56ID:ST31SlYuM
>>61
アスキーネット
2022/12/14(水) 17:59:41.59ID:OYC/Bzje0
DS120jでWoLをオンにして電源を切ってる状態だと、キィィィーンって甲高い音がずっと鳴ってる
WoLオフで電源切ってると無音なんだけど、WoLオンの待機状態だとそういうものなんでしょうか?
電源ケーブル変えると改善するとかありますか?そもそも純正以外で良さそうなケーブルあるのかな
64不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fba-f5LV)
垢版 |
2022/12/14(水) 20:04:57.52ID:71lUqLu20
DSfileやDS videoでNVencでエンコードしたh.265の動画がノイズが出たり止まったりする
グラボは3090で最新のスタジオドライバーでhandbrakeも最新なのになぜだろう?
教えてエロい人
2022/12/14(水) 21:46:00.93ID:4GeB+NQY0
>>63
コイル鳴きではないか?
100均一のグルーガンをコイルに垂らして固定すると鳴かなくなる

http://www.dosv.jp/other/1006/11.htm

問題の切り分けが必要だけど、キーンと聞こえるなら発見できるはず。
歳取ると感度悪くなって、聞こえなくなるのよ。
2022/12/15(木) 01:54:11.95ID:G4Mi5OOFd
>>64
Plex入れれば止まらなくなる
自分もDS Videoで止まって回線速度とか問題ないから原因わかんなかったけどとりあえずPlexで解決した
2022/12/16(金) 17:33:15.85ID:1HbGBmNe0
DS223jはCPUが4コア→6コアになってもうすぐ出ると言う噂があるね。
2022/12/16(金) 17:48:17.36ID:Tc/5NrNR0
ないよ
2022/12/16(金) 18:20:06.70ID:XbGmAiFrM
alder-N積んだds92チョメチョメ早く出してちょ
2022/12/16(金) 18:50:32.79ID:JAmohGbm0
>>67
cpuの前にメモリだろ
2022/12/16(金) 19:15:18.96ID:u4TLRH4p0
1GB欲しいよな
2022/12/16(金) 19:43:11.39ID:OEA8NvRQ0
dockerもVMもサポートしてないjシリーズでコア数増やしてもねぇ…
2022/12/17(土) 04:01:27.01ID:oVidkMyh0
>>69
Eコアだけで構成されたAlder Lake-Nは楽しみね
Synologyだと2xx系のハイエンド〜9xx系のローエンドからまずリプレースかしら
ただ過去の傾向だとかなり保守的なのでPentium/Celeron 5xxx(Jasper Lake系列)使う可能性もあるか
2022/12/17(土) 19:23:51.42ID:PMvZV3B+0
HyperBackupでUSB外付けHDDへのバックアップタスクの(設定)編集画面に
バックアップ整合性チェックのオプションが表示されないんだけど、
NTFSだと実行できないとかあるかな?

今すぐバックアップの隣の編集,削除,バックアップ整合性の確認
のトグルメニュー?のもグレーアウトしてる

DS220+
DSM 6.2.4-25556 Update 6
Hyper Backup 2.2.9-1521
2022/12/17(土) 20:48:35.35ID:MwwOj5180
DS1815+だけどアップデートが9月以降、降って来ない。それ以降もアップデートファイル自体は公開されているんだけど。
皆さんはどうですか?
2022/12/18(日) 08:43:19.47ID:buJ6higc0
DS120jを買おうと思っていますが、メモリが512MBというのが心配です
みなさんメモリ不足を感じたりしますか?
家庭内でandroid TVもしくはChromeキャストでの動画再生するつもりなので、画質を上げるとメモリ不足で動画が途中で止まってしまうのではと懸念してます
2022/12/18(日) 09:34:45.15ID:36dpFGx10
その程度の用途なら無問題
2022/12/18(日) 23:49:20.71ID:Uiak02ar0
>>76
dockerとかvmとか使わないんならそんなにいらない
そもそもjシリーズじゃそんなメモリ食うようなことできないしな
2022/12/19(月) 09:47:03.65ID:mmagCoYi0
最近、20TBとか大容量のHDDが出てきているから、
メモリキャッシュがもう少しあっても良いかなという気はする。
80不明なデバイスさん (アウグロ MM22-H8X8)
垢版 |
2022/12/19(月) 10:57:10.56ID:iaaD1ThSM
10TBすら1本でJの価格超えちゃってんだよなぁ
2022/12/19(月) 12:35:52.97ID:unY9JvQdM
みなさんありがとうございます
とりあえず買って運用してみて、どうしようもなかったら買い替えしようかと思います
2022/12/19(月) 16:08:09.02ID:5BPH800hr
>>76
220jにある2k動画をスマホのvlcで見る程度ならなんの問題もなくできてるよ
NAS側でトランスコードさせたらどうなるかわからん
2022/12/19(月) 19:35:04.43ID:GX/amKCh0
RAMってシーク時間に影響したりする?
2022/12/19(月) 20:22:52.07ID:kD09uRbf0
メモリキャッシュにヒットしたらシークそのものをせずに済むからね。
10回のシークが7回で済めばトータルでは早くなる。
2022/12/20(火) 08:15:27.92ID:cENXeIPpM
時代はssdキャッシュよね
vmなんかも速くなるし
86不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-H8X8)
垢版 |
2022/12/20(火) 08:22:52.30ID:Il8bKgr10
>>85
キャッシュvmにも効くのか知らなかった。買おうかな
2022/12/20(火) 08:29:36.90ID:cENXeIPpM
>>86
きくよ
インストール段階から速さが全然違うしhddのカシャカシャ音も減るからVM使うなら必須とおもってる
2022/12/20(火) 08:50:15.28ID:HQeXnU3h0
VMの場合、仮想のファイルに対するアクセスが全て限られた物理ファイルに集中するからね。
89不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-H8X8)
垢版 |
2022/12/20(火) 10:56:43.33ID:Il8bKgr10
みんなありがとう WDS100T3X0E を2枚買いました届くの楽しみ
2022/12/20(火) 12:19:16.60ID:Y+WUGoUC0
ssdキャッシュ、ないよりは間違いなくよい、ってレベルにはVMにも効くけど、書き込みキャッシュまでつけてもやっぱり体感ではまだ結構遅かった
結局、HDDスロットに2.5インチSSD刺してそっちにVM入れたわ、さすがにHDD+SSDキャッシュよりもかなり早くなる
2022/12/20(火) 13:00:29.41ID:cENXeIPpM
ssdに直接インストール出来れば早いよね
ds923とかm.2 ssdをストレージプールに出来るのがいい
けどcpuがなぁ
92不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-g3+u)
垢版 |
2022/12/20(火) 14:57:12.16ID:aUPzYbVRd
SSDキャッシュはSSDの寿命が極端に短くなるのと壊れた時にファイルを巻き込むことがあるのでお薦めはしない
オールフラッシュストレージがお薦め
2022/12/20(火) 15:05:34.70ID:HQeXnU3h0
SSDキャッシュは壊れることを想定して何段階かの防御がされているはずだけど。
2022/12/20(火) 16:33:43.98ID:DpvR9w0o0
そもそもSynologyはじめ、SSDで読み限定キャッシュor読み書きキャッシュ選べる
前者ならそもそも壊れてもノーダメージ、かつ後者ならRAID設定できる(というか前提)

あとモノにもよるがSSDの寿命はコントローラの進化等もあってかなり伸びていて理論上はHDDより長かったりする
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/

認識古かったり変な思い込みで語らん方が良い
2022/12/20(火) 16:38:16.80ID:GNJzpmDF0
SSDキャッシュはRAID-1組まないとリードのみだよ。
正直、リードキャッシュは余程同じファイルを繰り返さない限り殆ど効かないと考えたほうがいい。
QNAPのQtierみたいな仕組みがあるならまだ違うとは思うけどね。

VMのパフォーマンスUp目的ならVM自体をSSDに載せちゃえばいい。
いまどきm.2をストレージプールに使えないNASなんて無いだろ。
96不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-g3+u)
垢版 |
2022/12/20(火) 17:02:57.67ID:aUPzYbVRd
>>94
SSDは書き込み容量で寿命が減ることがわからないでHDDと比べるなよ
2022/12/20(火) 18:40:48.96ID:DpvR9w0o0
頓珍漢なレスを返す前にもうちょい勉強してくれ…
2022/12/20(火) 18:53:55.30ID:Y2PMzVoMr
>>95
現行までのsynologyのNASってm.2はほぼストレージとして使えないんじゃなかったっけ?
できるのこないだ出たばっかりの23シリーズだけだよね
2022/12/20(火) 18:54:57.07ID:cENXeIPpM
>>98
シノ使ったこと無い汚客様なんでしょ
100不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-g3+u)
垢版 |
2022/12/20(火) 19:08:18.36ID:aUPzYbVRd
>>97
それはまさしくお前のことだぞ
2022/12/20(火) 19:12:47.91ID:AFUlenNU0
中国人の中華思想と同じだな
井の中の蛙大海を知らず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況