X



【高機能】 Synology 総合 part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/03(土) 21:15:43.93ID:7ft5Srs50
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656124133/
【高機能】 Synology 総合 part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661764545/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/27(金) 20:01:54.46ID:wO6ebMX70
>>534
挙げ句に文句だけは一丁前だから手に負えん
2023/01/27(金) 23:48:19.33ID:p7sEiX950
>>529
> しまいにはSMRでRAIDは大丈夫なはずなんて言い出すのまで湧いてくるし
>>525だけど
自分も記憶が曖昧だったので確認したけどsynologyの公式見解にやっぱり有ったよ

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/PMR_SMR_hard_disk_drives

>RAIDがPMRおよびSMRドライブの両方で確立されている場合、全体的な読み取り/書き込みパフォーマンスは、タスクを上書きするときにSMRドライブによって影響を受ける可能性があります。
つまり混載が駄目でPMR(CMR)のみ若しくはSMRのみで構築する場合は大丈夫って事
2023/01/27(金) 23:53:00.42ID:CPj9JBb50
1522,923,223のスペック変更点と価格改定を見る限り1623が出たとしても値上がり分には見合わない内容になりそうだから今更ながら1621+で手を打った
楽天で12.9万に1.5万ポイント還元で実質11.4万
発売当初に買っておけば還元含めると10万切りだったんだよなほんとやらかした
2023/01/27(金) 23:58:38.67ID:Q8zJ67M30
LANをグレードアップする場合の出費も1621+の方が安いしな。
2023/01/28(土) 01:07:07.81ID:2eR1Niv90
すみませんNASのことを全く知らずに質問します。2TB程度のデータをOnedriveみたいにエクスプローラからは見えるけど実態ファイルはネット経由でダウンロード…という運用をしたいのですが、DS220jでそのような運用は可能でしょうか。
2023/01/28(土) 01:24:07.99ID:2eR1Niv90
すみませんできますね。買います。スレ汚しすみません。
541不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-+hag)
垢版 |
2023/01/28(土) 03:31:11.23ID:5gdPfFXJ0
出来ますね。
というかそのための装置です。
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 5768-33+l)
垢版 |
2023/01/28(土) 07:38:51.21ID:mfhPYWBH0
SMRのリビルドで9日とかかかっているデータを見ると、SMR RAIDはお勧めできないなあ。(CMRで17時間)
https://www.servethehome.com/wd-red-smr-vs-cmr-tested-avoid-red-smr/2/
2023/01/28(土) 12:57:35.41ID:49ocEBLaM
>>541
プロバイダーによっては「追金」が必要になるから断言しない方が、、、
(気のせいか質問者のレベルが「グローバルアドレス?ポート解放?」って気がするので)
2023/01/28(土) 13:07:07.99ID:XArcant50
>>539
それ、外出先からスマホでファイルを見たいという希望?
2023/01/28(土) 22:08:16.73ID:7HhZnolnd
onedriveみたいにっていうことはsynology drive使うんじゃない?多分
2023/01/28(土) 23:11:52.61ID:tV89fNKX0
>>542
それファイルシステムがZFSの場合でCMRで構成したRAIDにSMRを入れて混載させてリビルドするテストじゃない?
ZFSは関係ないし混載は駄目だよってのはずっと言ってるよ
2023/01/28(土) 23:34:18.51ID:2eR1Niv90
>>544
ノートパソコンからですね。室内のローカル環境がほとんどですが外出先からもシンクするようにしたいです。
2023/01/29(日) 15:38:09.41ID:TpW3I2270
918+のDocker上でSVNを動かしているんだけど、動作が非常にトロい。
DSM6.2の頃は非Dockerだった為か快適だったんだけど。

SSDキャッシュ追加したら改善できるかな
2023/01/29(日) 16:29:22.94ID:v+gaDnw+0
キャッシュあるといろんなのがサクサクよ
cpu負荷は対して無いならcpuリソースは足りてるだろうし
2023/01/29(日) 16:54:02.92ID:5MKUPCtZ0
確かHDDさえ無事なら他のSynology NASにそのまんま移して復旧させられたと思うけど
SSDキャッシュ使ってる場合はどうなるのかね?SSDも併せて移したら自動再構築してくれるんだろうか
2023/01/29(日) 18:41:32.46ID:U4fxC0nc0
>>549
キャッシュは数カ月後にいっぱいになって激重になるのなんとかして
総容量の半分にしようが起きる
2023/01/29(日) 19:12:02.43ID:v+gaDnw+0
キャッシュたくさん積むか消すか
2023/01/29(日) 19:12:15.14ID:T2vJDJfXd
>>550
タイミングによるとしか
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
注釈にあるがタイミングが悪ければアウトだし
逆にタイミングが良ければSSD移植無しでもいけると思う
いずれにせよ自動ではなく復旧は手動
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_HDD
2023/01/29(日) 20:14:09.44ID:k01CG3nT0
SSDキャッシュは移行前に削除して、キャッシュの中身をハードディスクに書き戻しておく必要なかったっけ?なんかの手順書にそういうの書いてあったような気がするが
2023/01/29(日) 23:35:18.16ID:mIVLVqwud
素直にLinuxサーバー別に立てたほうが手っ取り早い気もする
今って小型で消費電力低いNUCみたいなパソコン安く買えるし
2023/01/30(月) 00:05:50.44ID:evrbUL6S0
vmやらdockerとかたくさん建立するなら別途専用サーバ建てたほうがいいよね
省電力でメニーコアcpuな小型マシンが普通に手に入るいい時代になったね
2023/01/30(月) 00:17:48.61ID:si94sgPc0
>>509
どこで安売りしてるか教えて〜
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 5768-33+l)
垢版 |
2023/01/30(月) 00:27:29.68ID:OKImxjlP0
>>557
楽天コジマだと、値引きとポイントで4万円くらいにはなりそう。
2023/01/30(月) 00:40:30.64ID:si94sgPc0
>>558
すみません、自分の検索の仕方が悪いのか楽天コジマでは49980円でした…
2023/01/30(月) 01:08:02.72ID:oIsf34A6d
>>559
楽天はSPUによってポイント還元率が大きく変わるからじゃないかな?
561不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-+hag)
垢版 |
2023/01/30(月) 01:53:35.88ID:riJ2rAxM0
普通にキャッシュとしてm.2を2枚挿したけど、NASとしてのキャッシュ以外、例えばphpやpython、Docker等のパッケージにも速度恩恵ある?
2023/01/30(月) 01:53:46.06ID:xUijuoJa0
>>559
Yahooコジマでプレミアム登録
PayPay払い、キャンペーンエントリーで実質約4.1万円
2023/01/30(月) 11:22:23.56ID:si94sgPc0
>>562
ありがとうございます。そういった方法なんですね…考えます。
564不明なデバイスさん (アウグロ MM92-+hag)
垢版 |
2023/01/30(月) 11:24:04.68ID:B0+DVbPwM
>>563
もとのレス見るとわかるけど、ポイント使って安く買ったと書いてるからそのくらいは出さないと買えないよ。
2023/01/30(月) 11:57:07.15ID:5p0wLIB30
今どき現金特価なんてほとんど無いから
販促費使った実質で我慢するしかない
2023/01/30(月) 12:46:00.54ID:WPZlifc90
>>561
メタデータに大量アクセスするなら、効果あると思うけれど、ベンチマーク取ってみないとハッキリしないね。
2023/01/31(火) 00:16:50.49ID:PEJZ0hj70
>>548 にてDockerのSVNが遅いと相談したものです。

本日512GBのM.2SSDを2本購入にて読み書きキャッシュを作成しましたが
今のところSVN操作感に大きな改善はありません。

SSDキャッシュ内にデータが溜まってくれば徐々に改善してくるのかもなので
様子みてまた報告します。
568不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-mSgI)
垢版 |
2023/01/31(火) 00:40:34.67ID:dzbZ5NxKa
DS720+用のハードディスクを、どのメーカーのどの製品を買えば良いか迷ってます。4Tか6Tで考えてます。そこまで高速じゃなくても良いので静音性が良い方がいいです。キャッシュのサイズやら、Synologyの互換性リストに載っていない製品とかあるし、よく分からなくなってきました。どなたかおすすめのハードディスクを教えてくださいませんか。
2023/01/31(火) 00:48:05.95ID:0zsvPbqB0
>>568
安い奴で良い、煽りじゃなくマジで
もし気にするなら出来るだけ新しく出たやつ選ぶ
静音性なら選んじゃいけないのがWD製品
2023/01/31(火) 00:49:35.67ID:Aqv8ogeG0
Western DigitalのRED Plusの4TBにしろ。静かさには定評があるモデルだ。
2023/01/31(火) 00:54:19.83ID:Aqv8ogeG0
WDは4TBを超えるとHGST製になるのでうるさいが、4TBまでなら静かだよ。
2023/01/31(火) 01:51:40.52ID:wWUpiNMq0
>>567
リポジトリをコンテナ内に持ってないですか?
コンテナ内のI/Oは遅いのでOS側に外だししたら改善するかも
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 7605-mSgI)
垢版 |
2023/01/31(火) 02:06:38.11ID:pTQhgKWb0
>>569
>>570, 571

返信ありがとうございます。
お二人の意見それぞれ参考にさせていただきたいと思います。
いろんなサイトとか見ても、Western DigitalとSeagateのどちらがオススメだとか、結構意見が割れていて、素人には悩ましいです。思い切って買ってしまえば、きっとそれまでなんでしょうけど。。
2023/01/31(火) 03:43:11.63ID:PEJZ0hj70
>>572

ありがとうございます。

的外れだったらすみません、
OSから見たリポジトリは下記のようなパスでして、OS側からバックアップとか出来ているので
コンテナ外ということでいいのかな?
 /volume1/@docker/volumes/28004c1・・・・・a8d/_data/repositories/(リポジトリ名)/
2023/01/31(火) 12:21:49.86ID:k21W/8FTM
静音性でいうとIronWolf8TBはやめた方がいい
マジでうるさい
st8000vn004×3で使ってる
2023/01/31(火) 12:54:59.32ID:CPp2MEHn0
CMR最安は容量単価で見ても価格で見てもWD80EAZZみたいだけど、これ耐久性的にはどうです?
2023/01/31(火) 13:43:59.01ID:tTdPGkZO0
>>576
ブルーなので耐久性とか野暮で所詮ブルー
ブルーは耐久性以前に使うなら自己責任だよ

耐久性を気にするならCMRのWDレッド、東芝のMGやMN、海門のIronWolf
この辺りから安いの選ぶ方が良い
2023/01/31(火) 13:55:02.31ID:9CZ+mWVr0
>>576
ぶっちゃけ十分
2023/01/31(火) 14:28:02.81ID:Qhmv3EPod
今はBlueのMTBFは非公表だけど昔は30万時間という話で、Redの100万時間と差は約3倍だった
ただ何千、何万台も使うならともかく個人レベルだと買った個体の寿命が全てで耐久性といっても運でしかないけど
自分で調べて決められずここで質問するような人は互換リストから選んどきなよ、とは思う
2023/01/31(火) 14:36:27.52ID:uQNNUJVc0
個人用でRAID+バックアップの体制ができてるならBlueでもいいと思う
最近RAIDの故障で買ったのは東芝のCMRだけど
2023/01/31(火) 14:45:52.23ID:20nesijQ0
既にみんな言ってるけどSMRだけは避けよう、大量の書き換えが生じると色々大変になるから

故障は運も正直あるのでHDDのグレード(信頼性)にどんだけコストかけるか判断次第
壊れるの前提で安いのを投入していくという考えも、その逆もアリだし正解はない
2023/01/31(火) 14:49:13.96ID:X0TYRuWT0
「壊れたらワンランク容量の多いHDDに交換」という方針でやってる俺は、
壊れる頃にワンランク容量の多いHDDが容量単価最安になってればいいくらいに思ってたので、
NASグレードのHDDだと壊れる前に容量溢れて交換しなきゃいけなくなるから通常グレードで十分だったのだが、
最近はHDDの大容量化が鈍化して容量単価ももう数年8TBが最安のまま続いてるからそろそろNASグレードでいいかと思ってる
2023/01/31(火) 14:57:16.73ID:K2eOX3se0
>>581
上でも書いたようにSMRだけで構成するなら別に問題ない
でも今はWDの青8Tの方が安いしCMRだしでSMRを積極的に選択する必要は無いね

コスパを目指すならWD青8Tが鉄板
584不明なデバイスさん (スプッッ Sdba-yhLB)
垢版 |
2023/01/31(火) 17:19:33.87ID:Qres4ZAOd
>>579
30万時間って34年かぁ
NAS本体(電源とか)が先に故障しそう
2023/01/31(火) 18:35:53.53ID:7rsjVof50
raid5やミラーリングはするんだよね?
2023/01/31(火) 18:38:50.45ID:8U1ra5tPd
>>584
ではなくてMTBFは故障率の逆数なんでMTBF30万時間は1時間毎に30万分の1で故障するってこと
そしてこれは新品時の値
もし使い続けてもMTBF30万時間が全く変化しないなら平均寿命(半分が故障)までは約20万時間だけど
実際には使用時間が長くなればどんどん故障率は上がる(MTBFは減る)のでMTBFから平均寿命は計算できない
2023/01/31(火) 18:50:44.70ID:q+K5IoF00
>>582
ただ、窒素詰めるようになってからほとんど壊れなくなったと思う
2023/01/31(火) 20:18:51.73ID:5NtFJeqU0
DS220+がポイント込み39000円なんだけど
DS223が安くなるの待った方がいいかな?
2023/01/31(火) 20:25:39.58ID:vnAPtu9BM
220+買ったほうが大抵の人は良いんじゃないか?
23年モデルは全部オールドタイプの2コアRyzenだろ
2023/01/31(火) 20:30:15.62ID:LHv1TDcHM
23年モデルはどうしてこんなやる気のないcpuにしたのか
2023/01/31(火) 20:34:47.16ID:vnAPtu9BM
な、Jasper Lake待ってたけど絶望だわ
2023/02/01(水) 06:51:31.92ID:1ylZ+E2R0
ディスクの再接続数が増えたんだけど、何だろう?
ds920+にDX517つないで使ってて、517に入れたほうだけに出る。
smartには問題ないから不具合は517だろうけど、様子見でいいんだろうか?
593不明なデバイスさん (JP 0Hef-8rbk)
垢版 |
2023/02/02(木) 20:09:44.43ID:IzPZ1BtGH
SATA SSDのオールフラッシュ構成で行く場合NVMe SSDって不要?それともNVMeキャッシュも入れた方が若干なりとも早くなる感じなのかな
2023/02/02(木) 20:19:28.94ID:O31/Gvob0
SynologyのNVMeってそんなに速くないから意味ないと思う。
2023/02/02(木) 20:40:43.34ID:PYhOkv9h0
メインssdの書き込み減って寿命がちょっと伸びるくらい…?
誤差か?
2023/02/02(木) 21:30:11.99ID:8Qygfl+IH
1621+と1522+で試したかぎりでは、
全フラッシュにNVMe追加するとベンチでは
むしろ遅くなったと思います。
2023/02/03(金) 04:49:31.56ID:GQyjoOht0
>>592

517というか接続ケーブルも含めた通信リトライが発生してるってことで通常避けられない
ケーブルの接続状況見直して多少改善したって書き込みも昔見たけど実害無いから気にすんな

ただディスク自体に問題がある場合もある
切り分け方法はsynoサイトにあって
別のディスク放り込んで再接続数か減るかどうかで判断
が517側だけってことはディスクの問題の可能性は少ないんじゃないかな

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_know_whether_the_problem_is_with_my_Synology_NAS_or_drive_when_drive_errors_occur
2023/02/03(金) 07:44:19.29ID:NXo2d301r
>>597
なるほど。情報ありがとう!
あまり気にしなくてよさそうだね。
今後も増え続けるようだったら、何かしら考える。
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-RifN)
垢版 |
2023/02/04(土) 23:12:49.48ID:/zdwY4XE0
synology nas上のフォルダをpcloud上のcryptomatorで暗号化したフォルダへ自動的に差分バックアップするお薦め方法ありますか? macでcryptomatorマウントしてそれをnasでもマウントしてもhyperbackupはそのフォルダを指定できないので困ってます
2023/02/06(月) 08:21:29.80ID:eFKovoP40
横からですが、私はsynology nas上のファイルを同じNAS内のフォルダへ普通に差分backupする方法を探してます。
hyperbackupだと.hbk形式の暗号化ファイルじゃないと差分でとってくれないから
2023/02/06(月) 08:59:08.68ID:ui89AvCIM
シノの公式サポートが知っています
2023/02/06(月) 09:45:31.39ID:o88KsofA0
>>601
そんなにユーザーフレンドリーだったっけ?この会社
自分が出来ない事をこっちに聞くなってスタンスじゃね?
2023/02/06(月) 09:45:53.92ID:1cHcds8j0
>>600
HyperBackupは非暗号化設定できるけど、非暗号化ではなく独自形式が嫌だってこと?
差分バックアップは履歴確保(壊れたファイルがバックアップされても壊れる前に復旧できる)
が必要で、容量を抑えて実現しようとすると普通独自形式になると思う
コピーで代替するなら色々方法はあると思うが容量を食うか履歴が残らないかで
差分バックアップと言いづらい(言えない)ものになるかと
2023/02/06(月) 11:10:47.48ID:eFKovoP40
>>603
ありがとうございます
容量の少ないdockerのマイクラのセーブデータなのでコピーで代替えするやり方をぜひ教えていただきたいです
お願いします
2023/02/06(月) 11:45:08.74ID:AxbEQHaed
単純にタスクスケジューラにスクリプト書けば?
2023/02/06(月) 12:07:52.56ID:1cHcds8j0
>>604
単にゲームのセーブデータコピーしたいならNAS関係ないし
ある程度でも自分で調べたり理解できるスキルが無さそうな人に教えようがないんだが一応やり方のひとつを貼っとく
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/126455
2023/02/06(月) 20:27:52.87ID:NCBj+A9D0
要領少ないなら日付フォルダにrsyncするスクリプトでもcronすればいいのでは
2023/02/06(月) 22:31:03.62ID:O10GwjmTa
知恵をお借りしたい
SDカードをNASに接続したら、自動で写真と動画取り込んでphotosアプリに反映させたい
けど、USB Copyでデータを取り込むとフォルダ構成がphotosで取り込んだ場合と統一できてなくて困ってる
解決策として、USB Copyで取り込んだデータをpythonでphotosのフォルダに振り分けるスクリプト作ろうかと思ってるけど、他に簡単に出来る方法有りますか?
2023/02/07(火) 13:05:42.49ID:kEYQyAx70
>>608
USB Copyの保存用に一時フォルダを用意して、
そこに自動バックアップさせる。
SDカードから保存されたフォルダをリネームして、
photosのフォルダへタスクスケジューラで移動すれば希望通りの運用ができないかな。

ソニーのミラーレスなら
フォルダ名を フォルダ番号+年月日(西暦下1桁月日4桁)に出来るんだけど、
(例)2023年2月7日、フォルダ番号100:10030207
フォルダ名の"100"を"202"へpythonスプリクトでにリネームする。
フォルダ名"20230207"となるからこれをタスクスケジューラでphotosフォルダに移動する。

rename.py----------------------------------------------------
import os
import glob
before_word = "100"
after_word = "202"
files = glob.glob('*'+ before_word +'*')
for before_file_name in files:
after_file_name = before_file_name.replace(before_word,after_word)
os.rename(before_file_name,after_file_name)
------------------------------------------------------------
rename.pyは一時保存フォルダ(ex./volume1/aaa/bbb)へ入れておく。
タスクスケジューラ(リネーム時)---------------------------------
cd /volume1/aaa/bbb
python rename.py
------------------------------------------------------------
2023/02/07(火) 13:17:07.17ID:WwnGpv020
>>609
ありがとう!
タスクスケジューラってpythonも実行できるんだね
別で定期実行出来るソフト入れようと考えてたから助かる
2023/02/07(火) 18:02:40.23ID:6v+UaG8a0
公式サイトにHDD\SSD互換リストとかあるけど、
互換に無くともまあ普通の有名企業のSSDだったら普通に動作すると考えていいんですかねこれ。

サムスンのQVO 860 1Tが2枚余ってるから
ナスにと思っていたのだけれども DS220jの互換にはないんだよねってか
コンシューマ用のSSDだと850 EVO系しか互換リストには無いとかおかしくない?
2023/02/07(火) 19:29:26.71ID:EgsBcONE0
ボリューム作る時に「これって互換リストに載ってないやつだけどええんか?」
みたいに聞かれるだけで普通に使えてるよ(SanDisk Ultra 3DとWD Blue)
2023/02/07(火) 20:47:03.71ID:9WjaygHg0
>>611
保証外だから自己責任になるだけ
2023/02/07(火) 20:52:37.76ID:uvuC80Yj0
むちゃくちゃに消費電力が大きくて電源の容量オーバーになるとかでもない限り何でも使えると思う。保証がなくなるだけで。
2023/02/07(火) 22:05:48.14ID:qIyN565p0
QVOってQLCだよね
ファイルサイズと用途によっては期待した効果がないことがあるかもね
2023/02/08(水) 00:10:24.11ID:I8Gfp2eg0
保証ではなくサポートかな。
HDDに起因するものでなければ普通に解決まで付き合ってくれたよ。
2023/02/08(水) 20:04:31.63ID:nzfPGsU90
おかげで220j買って 860 QVO 2枚で普通にWinやMacと
ネットワークドライブ状態に出来たわー
2023/02/08(水) 22:27:58.25ID:jlCw1YBw0
216jから220+に買い替えてメインはそっちに移ったんだけど余った216jの活用方法って何かあるだろうか
2023/02/08(水) 22:29:08.72ID:3h3Nl0xj0
バックアップ用
2023/02/09(木) 01:10:34.33ID:CsxNaPfxM
オレ達に開放
2023/02/09(木) 10:07:14.70ID:Sj0q5fmU0
メルカリ行き
2023/02/09(木) 12:58:21.13ID:7Zcz0Ysn0
マジでこれを機会にバックアップの運用を考えてみてはいかが。
2023/02/09(木) 20:46:44.40ID:sxKkD6xWd
DS220jの場合、HyperBackupで外付けHDDにバックアップ中は管理画面すらまともに開けず他の作業はほぼ出来ません
これはCPUやメモリサイズの問題ですかね?
DS223もしくはDS220+であればバックアップ中もまともに使えるのでしょうか?
2023/02/10(金) 00:06:24.69ID:Xbqwdxwq0
我慢できるならDS223+買おう。
我慢できなければDS220+買おう。
jシリーズはお試しみたいなもん。不満感じたら売ってプラスシリーズ買いなされ。自分はそうだった。
2023/02/10(金) 00:34:43.28ID:Gvd1nrdsd
>>623
バックアップ中普通に管理画面使えるか?→大丈夫
バックアップ中普通の速度でファイルアクセスできる?→そりゃ無理
2023/02/10(金) 10:04:18.45ID:fxPBChwf0
DS223+早く発表されてくれ。
DS723+は自分にはオーバスペックだ。
2023/02/10(金) 10:41:24.17ID:UyC8+6vl0
>>626
3万円程度?の差をどう見るかだけど、
サクッとDS723+を買ってしまう手も。
2023/02/10(金) 12:16:55.16ID:jjo7RGpId
>>624
>>625
ありがとうございます!
Plusシリーズならバックアップ中でも転送速度は落ちるが他の作業も快適にできるんですね
2023/02/10(金) 12:18:56.69ID:jjo7RGpId
DS220+とDS223+の性能差ってどのくらいになりそうですかね
あと値段がどころまで上がるか気がかりです
6万とかなら今220+買っちゃいたいなぁ
2023/02/10(金) 16:03:27.00ID:bXI1YA/j0
DS223+を予想するサイト。
https://nascompares.com/rumour/the-synology-ds223-nas-everything-we-know/
まあ、予想はあくまでも予想でしかないが。
2023/02/10(金) 23:32:42.22ID:v6sKE75cM
>>626
3年後の君にはスペック足りなくなってるかもしれないよ
2023/02/10(金) 23:55:02.93ID:4jm3T2iO0
Alderlake-N搭載モデルが出るまで待ちかなぁ
早くても数年後とは覚悟してるw
2023/02/11(土) 00:03:32.63ID:4saEyIzN0
ケチケチ篠だから平気で2027年とかになりそうw
2023/02/11(土) 20:42:53.10ID:JUdjQA2j0
223+は予定されてるの?
今回は無印の番だったからないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況