NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bf63-epgM)
垢版 |
2023/03/20(月) 19:38:40.09ID:V9jJljd+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675472374/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/22(水) 21:47:32.22ID:0rMR39ea0
>>37
ノートPC1台だけ使うために27万円するWLX413を買ってたら破産しますがな。(笑)
2023/03/22(水) 21:54:55.74ID:l4fECSet0
>>39
昔MOBILINKってのを出してた
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 994b-a1qf)
垢版 |
2023/03/23(木) 09:20:39.37ID:bxBfpL3w0
WX7800T8は2.4Gがダメダメだな
VRCのフルトラ機材がめちゃくちゃ遅延してガクガク
サポセンも最後には相性問題で片付けられた
hg2600や15年落ちのairmacの方が安定しているまである
2023/03/23(木) 10:04:00.62ID:c8krHi130
2.4GHzネットワークカメラ用には2600HP4メッシュ充ててる
44不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-a1qf)
垢版 |
2023/03/23(木) 13:04:21.86ID:PDDSSRu90
WG2600HS2をV6プラス接続で使い始めたんだけど、WAN側(HGWにつながってる)とLAN側はL2だとパススルーなんかね?
NDプロキシの設定とかないみたいなんで良く分かんないんだけど、ちょっと複雑なつなぎ方したらL2ループが起こってるぽい。
45不明なデバイスさん (スップ Sd33-a1AV)
垢版 |
2023/03/23(木) 13:43:43.74ID:FfuhpWZ1d
WX7800T8世代は、11acと11axが速いだけかも
10年ぐらい前の11nの古いWi-Fiカードは
WR9500Nと比べ8割ほど遅い、遅延も2倍かな
2.4Gは140Mbpsが110Mbps、5Gは200Mbpsが150Mbpsかな

もちろん11acのテレビやFire TV Stick 4Kは
200Mbpsが400Mbpsとか速度が倍増するけど
https://pbs.twimg.com/media/Fr4Nh6laQAA4AIQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fr4L9E5agAAlzyc.jpg
2023/03/23(木) 14:41:42.91ID:cWOF101z0
2d- = Sd33- は7800と結婚しろよ
2023/03/23(木) 16:48:01.67ID:KRe0WFl5d
8割遅いって1/5しか速度出ないってことか?
そんな事ある?
2023/03/23(木) 18:17:32.68ID:DDUYRAZ4d
ウチはWG-2600HP2でiPhone11のacで300MbpsでPanasonicの有機ELTVに装着してるFire stickTV4kで120Mbpsくらいなんだけど
WX7800T8にしたら速くなるのか?
2023/03/23(木) 18:22:19.86ID:/41a61Wm0
    
<`ーィ
     (  ___>----、、     おたんこナス
     )ノ       Oo  `ヽ     _./l  /l、
       \           |   < 。 _゚) .(゚、 。`フ   ぼけナス
        ` 、______,,,,..ノ'    /" .|  」 "ヽ
       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||     .(∫  ) ()ιし(~)~
 ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
2023/03/23(木) 21:41:44.52ID:J7OQaHvS0
>>47
単にぶら下がってる機器が多いだけでしょ
2023/03/24(金) 01:19:05.76ID:W3z1QZK10
>>47
その下に出てる数値から推測するにWR9500Nの8割程度しか速度出ないということではないかと
52不明なデバイスさん (スップ Sd33-a1AV)
垢版 |
2023/03/24(金) 09:52:22.85ID:dzV5Vv3Gd
>>48
11acの古いnote9で700Mbpsなので
WX7800T8の11acは最大800Mbpsは出る
11axのFire TV Stick 4K MAXなら1.2Gbps出るんでは?
もちろん6GHz帯のPCとの通信で
53不明なデバイスさん (スップ Sd33-a1AV)
垢版 |
2023/03/24(金) 10:05:47.89ID:dzV5Vv3Gd
古いPCで11n測って、1回250Mbpsは出たけど
2.4か5Gか測定条件を変えてたら100Mbpsも出なくなって
あきらめて寝ちゃった、300M/150Mのカードなんだけど
2023/03/24(金) 16:18:00.65ID:4lacy+kP0
4年前に買ったorbiから7800t8に買い替えて早速ルーターに設定したんだけど、速度表記2400mってあるのに、実際にダウンロード速度は4mbくらいしか出ないんですけどこれ何?
しかも3階どころか二階には2.4ghzしか届いてないし。。。7800t8もしかして2台買ってメッシュで使う前提?
2023/03/24(金) 17:10:55.84ID:+k4dCC3h0
なんでOrbiからAtermにしたん?
AtermからOrbiないしはDecoに移ろうと考えている身としてはすごい気になる

電波の飛び云々はOrbiとの比較なんだろうけどモデルがわからんからなんとも
2023/03/24(金) 17:11:32.10ID:+k4dCC3h0
ああ、ルータにしたいからMAP-E対応モデルにしたんかな
57不明なデバイスさん (スッププ Sd33-3qBb)
垢版 |
2023/03/24(金) 17:24:27.88ID:PEuOG/Iqd
54とは別だけど、最近Orbi Mini 3台から、7800 2台に乗り換えた
理由は、V6サービス未対応と、ブリッジ(Ap)モードがまともに動かなく、他のルーターの下で多段ルーターで動かさざるを得なかったこと
Orbiのサテライトは手動設定を受け付けないから、自動構築に失敗すると先に進まなくなる
結局、一度もApモードでの自動構築が成功しなかった
2023/03/24(金) 20:09:34.00ID:4lacy+kP0
単純にwifi6eでコスパと評判よさそうだったから。。。orbi高すぎ
2023/03/24(金) 20:54:05.72ID:+k4dCC3h0
> 他のルーターの下で多段ルーターで動かさざるを得なかったこと
具体的にどう動かないのかはわからんけど
NAPTを無効にできるようにしてほしい
TPの一部のモデルはできるようだけどDecoもOrbiもできないみたいだし
60不明なデバイスさん (スッププ Sd33-3qBb)
垢版 |
2023/03/24(金) 21:04:41.91ID:SvpDBVscd
>>59
2600HSにMAP-E処理させて、その下でOrbi Miniをルーターモードでメッシュ展開してた
NAPTは無効化できないから多段でNAPT動かしてたよ
実害は無かったけど、気持ち悪い構成だった
61不明なデバイスさん (ワッチョイ e510-9wkn)
垢版 |
2023/03/25(土) 01:22:02.86ID:7hZ62Fwp0
なぜか6000HPを再起動するまで全winodows機だけから繋がらなくなる現象が再現できた
linux実機ノートでlinuxで大量のパッケージアップデートがあった後に
なぜかこれが起きる
2023/03/25(土) 09:20:45.95ID:V3vPEJNjd
TVモードと144とか拡張設定しか変更できないしな
Trend Victoryって何のモードなの?
2023/03/25(土) 16:00:39.29ID:AZk8v8G6d
11nの速度を調べ直したが、相性なのか予想外の結果だった

7800 - ar5bwb222
2.4G 受信120Mbps 送信110Mbps
5G 受信260Mbps 送信230Mbps

9500 - ar5bwb222
2.4G 受信45Mbps 送信50Mbps
5G 受信45Mbps 送信55Mbps

9500 - note9
2.4G 受信120Mbps 送信80Mbps
5G 受信250Mbps 送信170Mbps

7800 - note9
2.4G 受信100Mbps 送信120Mbps
11ac 700Mbps
2023/03/25(土) 21:07:40.80ID:T65CBxqj0
>>63
2.4GHz 11n 2ストリーム40MHz(最大300Mbps)ならそんなもんだよ
10年以上前、WR8300Nが出たばかり(まだ日本製)の頃に、
測定結果を過去スレに貼ったけど、ほぼ同じ結果だった
2023/03/26(日) 18:20:33.79ID:suUdLlqHd
WR9500N - ar5bwb222 が何故か遅すぎて
買った当時は2.4G 100Mbps 5G 200Mbps 出た記憶が
自作してから使ってないPCなので原因が解らんけど
9500がWPA2対策ファームで変わったぐらいかな
PC間の速度だけど、組み合わせで±20%相性で変わるね
2023/03/27(月) 00:40:55.94ID:ohzHmq4z0
俺もルータ NVR510 でAPは WX3600HP
設置位置を変えたら300㎡の自宅を一台でカバーできるし安定してる
ただLEDは消灯できないw
2023/03/27(月) 02:02:33.32ID:FSsjQ8gw0
うちも200㎡あるけど1台でカバーするなんて無理だぞ
家に壁無いんか?
2023/03/27(月) 08:20:40.08ID:H2ZK2/FCd
鉄筋かそうでないか等にもよるが、家の中心付近にルーター設置すれば大体はいける
大豪邸ならまた別かもしれんが
2023/03/27(月) 12:26:36.20ID:gk7elI7K0
電波の到達範囲は壁の材質で本当に大幅に変わる。
赤坂にある昭和時代のビルの部屋にCiscoのAPを立てたら、
隣の部屋では電波が減衰して使い物にならず、
隣の部屋にも1台立てた。
2023/03/27(月) 13:40:28.17ID:QK9eZm7Ad
家の中心にHGWがあるとも限らんしな
鉄筋はみんな想像できるだろうけど日本家屋の土壁なんかも電波減衰するよ
2023/03/27(月) 16:24:43.43ID:K3aJIufkd
土壁もダメなんか。それは知らなかった
なんとなく通りが良さそうなイメージだが
砂って色々含まれてたりするんかな
2023/03/27(月) 16:31:01.72ID:v4JnkfE+0
屋外Wi-fiカメラ絶対ムリだろと思ったけど、玄関サッシがガラスで透過して案外いけた
2023/03/27(月) 16:45:47.84ID:dKqQqmNgM
最近の浴室の壁は金属板だから減衰が凄い
2023/03/27(月) 17:17:57.45ID:dfLsvgZYd
>>71
土壁は中までギッチリ詰まってるからでは
一般的な壁は石膏ボードで仕切ってるだけで中は空洞みたいなもんだし
2023/03/27(月) 19:04:54.96ID:vx/YgWZe0
自分かは携帯キャリアの通話品質の仕事もしていたけど
ビルに跳ね返った電波でエリアをカバーしようとしたりもする
他の人も書いてるけど家の作りや材質によって電波の通りなんて変わってくるからへーべーで見ても無駄だよ
モデルルームのように真ん中が一階から三階まで吹き抜けになっている家と
そうでない家とでは電波の通りも違うしさ
2023/03/27(月) 19:29:25.84ID:YDvOQZ+Id
確かに「カバー出来てる」かどうかに定量的な条件が無いからね
10MbpsでもOKなのか、400Mbps出てなきゃ許さないのかと言う個人の感覚の比較は意味ないし
77不明なデバイスさん (スッップ Sd62-2BiQ)
垢版 |
2023/03/27(月) 19:32:59.27ID:g5W7glabd
11acの800Mbpsの半分の400Mbpsをキープする範囲かな
2023/03/28(火) 09:41:45.21ID:eJOQCCFn0
とりあえず2.4GHzの2chとか12ch使ってる奴は逝ってよし
2023/03/28(火) 15:24:23.26ID:nYil88+60
https://twitter.com/MPD_koho/status/1640509482982862849

警視庁広報課
@MPD_koho
【サイバー攻撃対策センター】
家庭用ルーターがサイバー攻撃に悪用される事案が発生しています。
サイバー攻撃対策センターは、複数の関係メーカーと協力し、注意を呼びかけます。
適切なセキュリティ対策をお願いします。
#警視庁 #注意喚起 #ルーター
https://keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/notes/router.html
https://pbs.twimg.com/media/FsRAZrNaYAAMoaz.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/28(火) 16:52:09.69ID:7tWVsUvur
OpenWrtやDD-WRTだとLinuxカーネル4.0xだけどメーカー純正ファームだと2.5xやら3.0xが普通だから組み込んであるOpenSSLやUPnPが古くて脆弱性攻撃がヤバいて海外サイトで話題になっとる。
2023/03/28(火) 17:26:10.60ID:ooACqZtbd
そこらじゅうに無線とんでるからプロテクション機能をオンにしてたがオフにすると安定する...
どういうことなんだろう...
2023/03/28(火) 17:33:39.70ID:nwkREsmV0
安定するってか単に速くなるだけじゃないの?
2023/03/28(火) 18:40:22.12ID:UnO72W3jd
いやだいたい一日一回ぐらい切れるのがどうもこの設定ぽかった...
84不明なデバイスさん (ワッチョイ d232-nuix)
垢版 |
2023/03/28(火) 18:46:52.54ID:eAql7jmW0
NAT溢れ以外にも要因あるんだ
ていうか最新機種でも溢れるの?
2023/03/28(火) 19:37:49.00ID:cMiMclHf0
WX3600HPのLEDを消灯しておいても、点灯に戻っちゃう件、一応問い合わせしたら
・問題は認識してる
・対応中
・リリース時期は未定
・それまではメンテナンスバージョンアップ機能をOFFにして
って回答。

しかし、1.4.0って去年の9月に出てからバージョンアップしてないような製品だけど、ちゃんと直す気あるのかな。
2023/03/28(火) 19:43:54.99ID:6nXbfu/y0
自動更新オフにさせる意味がわからん
2023/03/28(火) 19:56:26.19ID:cMiMclHf0
たぶんだけど、自動更新のタイマ発動時にLEDがONになるのよね。
意味はわからんが、それで症状が発生しなくなったって誰かが書いてたし、公式もトリガーは認識してるんだろう。

どう作ったらそんなことになるのかはさっぱり分からんが。

ってことでオフにするんで、新しいファームウェアリリースされたら誰か教えてw
2023/03/28(火) 22:38:47.30ID:/NvbuQn50
デバッグ用に自動更新が動いたらLEDオンになるようにしてて、そのままリリースしちゃったとか?w
89不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-CCkK)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:03:37.27ID:8JzJfhG3a
>>79
ホームネットワークセキュリティはオンにしたほうがいいのかな?
でもこれ入れると明らかにスピード落ちるんだよね。
2023/03/29(水) 07:24:47.31ID:rPKlorVg0
家庭用ルーターが乗っ取られサイバー攻撃の基地に
2023/03/29(水) 11:18:52.92ID:WYR3vU+Z0
>>79
これ、警視庁は
「ファームの更新やサポートの切れた機種の買い替えだけでは防げないから、覚えのない設定をされていないか定期的にチェックしろ」
って言ってるんだよね

脆弱性ならファームの更新やサポートのある機種への買い替えで防げるわけで、なんとも不可解な話ではある
先日の企業への不正アクセスからこのキャンペーンやってるらしいけど、やっぱ中華ルーターのバックドアでも使われたんかね
2023/03/29(水) 11:38:13.15ID:cDpKCax40
見えて安心ネットで許可端末のみにしてる場合の接続失敗端末って、パスワードまで一致したやつが表示される?
パスワード間違ってもアクセスされた段階で表示される?
端末増やすからと開いたら接続失敗端末が10個くらい増えてて怖くなってる
2023/03/29(水) 12:51:23.10ID:ycnuLNJdM
>>91
TP-LINK とか普通に売ってるからなぁ
2023/03/29(水) 12:52:51.13ID:ZTBJFPSG0
全てのモデルかはしらんが、TP-LINKは過去AWSにデータ送信しまくっていたとか散々話題になっているのは事実
2023/03/29(水) 16:53:31.23ID:nX/919AZM
>>92
状況わからんけどスマホとかがランダムMACになってるとかは?
2023/03/29(水) 17:27:13.43ID:dhIaAxI00
「メッシュ中継」スペシャルサイトにて
Atermの「6GHzバックホール」検証結果を公開しました!
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/index.html#backhaul
2023/03/29(水) 18:00:06.59ID:BUvt+cva0
>>92
>>95
スマホでプライベートMACで設定していても1回ランダムMACでアクセスしてからプライベートMACでつなぎ直す動作するときがあるね
2023/03/29(水) 18:25:34.14ID:cDpKCax40
>>95>>97
確かに家族のスマホ全部プライベートMAC設定だけどそんな動作することがあるのか…
とりあえず様子見にするよ
ありがとう
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
垢版 |
2023/03/29(水) 18:37:03.84ID:ZwcPb2540
>>91
バックドアとか頭おかしい
100不明なデバイスさん (スッップ Sd62-nuix)
垢版 |
2023/03/29(水) 18:42:33.28ID:/vuIA8I9d
バックドアとバックホール
難しいね
2023/03/29(水) 18:46:34.80ID:ZwcPb2540
SSIDのパスワードを推測されやすい問題にしていたなら変えるべき
管理画面を変更されるってことはLANに侵入されているってことで
そもそもルーターメーカーに何らかの要請を出すのは違う
バックドアっていうか変なファイルを開いて感染したとかとかだろ

まあ、今回の要請でログ機能が復活するかも知れんけどな
2023/03/29(水) 21:12:21.11ID:BUvt+cva0
>>98
不可解な動作だよね
因みに...
自分のAQUOSは変な動作するが、嫁のXperia、母のらくらくスマホ(全てAndroid11)はしない
姉のIPhone13(?)は変な動作するが、義父・義母のIPhoneSE(いずれもiOSのバージョンは不明)はしない
上記6名のWi-Fi設定は全て自分がやったので機種依存部を除いて違いはないはず
端末の特定は出来ているが原因・規則性が分からない
103不明なデバイスさん (ワッチョイ e510-9wkn)
垢版 |
2023/03/29(水) 21:42:58.56ID:sTGG8OLH0
警視庁の話がもんやりすぎて訳わかんねえな
WAN側LAN側両方の話なんかな
管理画面のパスワード変えてねえけど
2023/03/29(水) 22:01:20.16ID:MKEx4RTm0
いやちゃんと読めよ
WANから勝手にVPN設定されたりするって話だぞ
2023/03/29(水) 22:57:04.92ID:IYvu46LG0
管理者権限を取られてしまうってことだろうけど、アップデートで穴を塞げないって言うのはどういうことなんだんだろうね
2023/03/30(木) 00:43:23.18ID:fv2gFalR0
つまり、
・WAN側からルーターの設定を勝手に変更される
・ファームウェアのアップデートでも、ルーターの買い替えでも防げない(原因は脆弱性ではない)
ってことだろ?

こんなんバックドアしかないじゃん
やはり中華メーカーの製品を買うってことはリスクなんやね・・・
2023/03/30(木) 01:04:52.84ID:UOCjBNlDa
問い合わせた人がいたよ
パスがザルだったり脆弱性がある頃に既に侵入されて設定変更されてると
その後にパスを変えたりアプデしても意味がないって
言いたかったらしい
2023/03/30(木) 08:05:05.57ID:VyYdbbmb0
「自動ファームウェア更新」「ID/パスワード固有化」ができるWi-Fiルーターを推奨、警視庁の注意喚起を受けてデジタルライフ推進協会
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1488972.html

>サイバー攻撃からの備えとして「自動ファームウェア更新機能」と
>「管理画面へログインするためのIDまたはパスワードの固有化」
>(機器ごとに「password」のような使い回しされていそうで推測が容易なものでない、
>固有のID/パスワードを持つこと)の2つが有効な機能であるとして、
>これらの機能を搭載した製品「DLPA推奨Wi-Fiルーター」と呼び、使用を推奨。
>古い製品の長期利用は避け、DLPA推奨Wi-Fルーターに買い替えるようにとしている。

推奨のルーターは2019年12月以降に発売された4社(アイ・オー・データ機器、NEC プラットフォームズ、エレコム、バッファロー)の家庭用Wi-Fiルーターだそうだ
2023/03/30(木) 08:12:22.08ID:75Hkt5Su0
upnpの危険性はずっと前から指摘されてる
2023/03/30(木) 09:44:21.43ID:3409wNKv0
NTTのHGW使ってりゃ問題ないだろ
セキュリティ系の不具合あったら今でもパッチ出続けてるし
UPnPOFFしときゃ問題ない
2023/03/30(木) 09:54:59.18ID:7lioHWih0
Atermは未だにVPNがないから()セーフ()
2023/03/30(木) 10:23:29.34ID:cKDPiZfx0
ホームIPロケーション機能っていうVPNがあったけど、むしろ削除さえてるながれだが
2023/03/30(木) 11:08:13.92ID:rq4043Ea0
HGWのUPnPは今年OFFにしたw
2023/03/30(木) 11:44:17.54ID:HGeYDgrEd
11000T12クラスが元値3万切ってくるのはまだまだ先かな
115不明なデバイスさん (ワッチョイ e12d-0why)
垢版 |
2023/03/30(木) 12:59:52.49ID:ciTvlmSY0
「自動ファームウェア更新」「ID/パスワード固有化」ができるWi-Fiルーターを推奨、警視庁の注意喚起を受けてデジタルライフ推進協会

なお、DLPAでは同様の内容を含む「Wi-Fiルーター4つの提言」を2019年12月に行っており、この提言以降に、DLPA加盟の4社(アイ・オー・データ機器、NEC プラットフォームズ、エレコム、バッファロー)が発売した家庭用Wi-Fiルーターは、全てDLPA推奨Wi-Fiルーターであるとしている。
IDとパスワードに関しては、初期設定時に変更が強制される。
DLPA加盟メーカー以外では、ASUS JAPANも警視庁の注意喚起に賛同を表明。

やっぱ日本製! 国産選んどけば間違いない サイコー (`・ω・´)ノ
2023/03/30(木) 14:18:30.16ID:HqA+Epht0
そろそろWR9500Nから買い替えるか
2023/03/30(木) 17:56:30.65ID:S2l4RtXiM
実際にハッキングされたら、うちのルータが狂うた!と嘆く事しかできないな
2023/03/30(木) 18:39:18.93ID:cB+mRYtK0
HGWがPR-400KI IPアドレス192.168.1.1
ルーター(レンタル品)がWG-1200HP4 IPアドレス192.168.10.1
HGWにルーターを接続してIPoE接続しました。
どちらも初期設定のままでHGWはPPPoEで接続済。

ここで2つほど教えてほしいです。
1.このままで、HGWのLANに繋いだ機器はipv4で接続、ルーターに繋いだのはOCNバーチャルコネクトで接続するように運用して問題ないか?
2.HGWのDHCPがアドレス割り振ってたので何か?と思ったらルーターに192.168.1.2を割り当ててました。
ルーターに繋いだ機器から192.168.10.1でも192.168.1.2でもルーターの設定画面に入れるのですが、ルーターが2つのIPアドレスを持っているということなのでしょうか?
このまま運用していても問題ないですか?

長文失礼しました
2023/03/30(木) 19:14:20.98ID:DJPIcndYM
HGWのLANポートとWG1200HP4のWANポートを接続して
HGWのDHCPがWG1200HP4のWAN側に192.168.1.2を割り当てた
WG1200HP4のLAN側は192.168.10.1

WAN側のアドレスでも設定画面が出るのはNECの仕様なのかな?よーわからん
2023/03/30(木) 19:39:19.52ID:7lioHWih0
>>118
1.
→ そういう運用にしたいのなら問題ないですよ

2. 設定画面に入れるのはどうして?
→ ルータに繋いだ機器のデフォルトゲートウェイは192.168.10.1ですよね
192.168.1.2宛のリクエストはまずはデフォルトゲートウェイのルータが受け取ります
リクエストを受け取ったルータは自分のルーティングテーブルを見てHGWに投げるかを判断します
192.168.1.2はWAN側の自分自身であることから管理画面を見せます

タイムリーな話題ですが、少し上で警視庁云々の話がありますね
HGWに繋がった機器から192.168.1.2を指定して管理画面が見えたらアウトですね
最近のAtermはデャtォルトでWANからの管理画面は見せない設定になってるので見られないはずです
192.168.10.1を指定した場合はHGWにルーティングテーブルがないから到達不可能になるはず

2. 2つのIPアドレスを持ってるの?
→ ルータモードならそうですね
ルーターをHGWを介さず繋いだらWAN側にはぶろばいだからIPが割り当てられます
HGWに繋いでいるわけですから、HGWのDHCPさーばからIPアドレスが割り当てられるのは当然のことですことです
2023/03/30(木) 20:29:38.75ID:cB+mRYtK0
>>120
凄い解りやすい説明を有難うございます!!

もう1つ教えてほしいのですが
ルーター配下の機器192.168.10.〇〇からHGWのpppoeで接続するのは無理ですか?
デフォルトゲートウェイを192.168.1.1にすれば行けるのかと思ったのですが無理でした…
2023/03/30(木) 20:31:31.95ID:cB+mRYtK0
ちなみに192.168.10.〇〇の機器から192.168.1.1の設定画面を見ることが出来るのもルーターのwan側ipが192.168.1〇〇だからと言うことであってますか?
2023/03/30(木) 20:51:19.44ID:7lioHWih0
>>121
デフォルトゲートウェイは同一のネットワークセグメントにある機器(ほとんどの場合がルータ)を指定しないと駄目です
「デフォルトゲートウェイ 異なるネットワークセグメント」でググるとARPとはなんぞや、みたいなサイトがヒットするのでそっちを見てください

ルータのネットワークは192.168.10.0/24
HGWのネットワークは192.168.1.0/24
ルータにつながっている機器に192.168.1.1を指定してもパケットを届けられません
(/24とかネットワークは、サブネットマスクやCIDRでググるとタメになるサイトが出てくると思います)

やりたいことは、
「ある特定の機器だけはIPoE(IPv6)ではなくPPPoE(IPv4)でインターネットを使いたい」
ということなのでしょうが家庭用のAtermではできないですね
PPPoEでインターネットを利用したいのならHGWに繋ぐしかないです

ヤマハとか業務用なら↓でググるとわかりますができます
「ヤマハルーター ルーティング pppoe ipoe 振り分け」
2023/03/30(木) 20:56:36.27ID:cB+mRYtK0
>>123
何度もご丁寧にありがとうございました!
2023/03/30(木) 21:03:22.63ID:7lioHWih0
>>122
あっていますね。↓の感じでパケットは処理されます

192.168.10.1/24のルータが192.168.1.1/24宛のパケットを受け取る
192.168.10.1/24は自分自身のルーティングテーブルを見る
WAN側のネットワークだからルーティングテーブルには自動で登録されている
WAN側のデフォルトゲートウェイである192.168.1.1に丸投げする
192.168.1.1はパケットを受け取ると自分が管理しているネットワークかそうでないかをみる
自分宛のパケットだから管理画面を見せる
2023/03/31(金) 11:00:01.83ID:82DQouTmM
コレだけ評判悪いなら
バッファローかアイ・オーデータだな
2023/03/31(金) 11:52:41.26ID:uNCOouztd
国産Wi-Fiルーター以外は使いたくない
2023/03/31(金) 11:56:41.99ID:z0k2ZleO0
生産は国外ですよ
2023/03/31(金) 12:20:39.59ID:fAwhFzTja
バッファローのは、一昔前の不具合ありまくりの印象が強くて買う気にならない。(今は知らん)
アイ・オー・データのは、モバイルルーターしか使ったことないからよく分からない。
130不明なデバイスさん (ワッチョイ e510-nx0l)
垢版 |
2023/03/31(金) 12:54:13.12ID:iXYuM9uF0
WAN側側側
WAN側側側

って言う歌あったよな?
ウルトラマンあたり
2023/03/31(金) 13:01:02.68ID:xqKDaXnq0
メーカ指定で買うんじゃなくて、当たり機種を買うものだと思う
Atermなら5400が当たりなわけだし
2023/03/31(金) 13:08:26.71ID:itdPomHE0
メーカー単位で評価するのは無意味
どのメーカーにも当たり機種とハズレ機種があるし
ファームによっても変わるから、メーカーではなく機種ごとに調べるべき
2023/03/31(金) 13:20:14.26ID:W7HV9rLZ0
ルーターは自作に限る
2023/03/31(金) 14:17:21.27ID:qnH/lO9j0
古いPCにNIC2枚刺してフロッピーで動くやつ使ってたわ
2023/03/31(金) 15:29:39.89ID:0X25T7BN0
フロシキーとかどこの田舎だよ
2023/03/31(金) 15:33:19.86ID:AgULqLe30
おれは3Dプリンタで作ったやつ使ってる
2023/03/31(金) 16:09:53.27ID:NViAuNOv0
2600HP3です
回線が切れて数分後に勝手に復帰というのが定期的に起こりますがルーターが原因でしょうか?
不具合時は電源ランプ以外消灯してます、不具合初期のころは点滅か点灯はしていた気がします
4年使用で買い替えも検討してますがターミナルやLANケーブルが原因ということもあるかと思いまして
2023/03/31(金) 16:10:01.06ID:dQ6vux560
>>133
安定してる?
2023/03/31(金) 17:08:23.84ID:rDHAyVS/0
>>137
たまに電源ケーブル抜いてしばらくして再起動してみては?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況