X



【静音・高機能NAS】QNAP part68【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/06/03(土) 04:50:08.74ID:cb8azxPs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>950踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675761606/

前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part64【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656123031/
【静音・高機能NAS】QNAP part65【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661778417/
【静音・高機能NAS】QNAP part66【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1669416354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
952不明なデバイスさん (ワッチョイ 65a6-JrwL)
垢版 |
2023/12/05(火) 17:53:55.08ID:StP/UfkO0
>>950
どう言う壊れ方を想定するか次第だね。
ランサムウェア対策まで考えるなら、常にオンラインなUSB-HDDは巻き添えが怖いかも。

RAID組んでると仮定して、普通のハード障害やオペミス対策なら、毎日USB-HDDなら充分だと思う。

バックアップNASは、業務で使ってて止まると非常に困るって場合には効果的だけど、単純にデータを退避させるだけなら、意味が薄いと思う。
2023/12/05(火) 18:07:16.38ID:Ja7S+O6E0
>> 950
> バックアップ用のNASにシングルドライブの物を買おうか迷ってます
シングルドライブってことなら、>>951に賛成
敢えて追加費用がかかるNASを買うメリットは置く場所の制約から解放されるってことくらいしかメリットがない
NASを買えるお金で、4TB以上の3.5inch HDDを買った方がいいと思う

デュアルドライブ以上の茄子を買って、メインの茄子をフルバックアップってことなら>952に賛成
2023/12/05(火) 18:36:33.95ID:VYIN1idr0
HDD壊れた
NSA電源壊れた
停電したなど
物理的に起こった時でも稼働したいなら
予備のNASとUPSだけど
そこまでコスト掛ける価値があるかどうか

何にせよシングルNASはやめとけ

HDDのUSB3.0のほうがバックアップも速いし
通信障害で失敗もないし帯域も圧迫しない
NASに差せば別電源稼働でNASから覗ける
2023/12/05(火) 20:32:30.16ID:VLGMupoI0
>>950
新しく買うシングルドライブNASは2.5GbEなんだろうね?
1GbEだったりすると遅いぞ。
2023/12/05(火) 20:45:25.24ID:3qqkWoIJ0
シングルなら1GbEでも2.5GbEでもたいして変わらんでしょ
HDD側が追いつかないんだから
2023/12/05(火) 21:26:37.50ID:MBFhiEkFr
24TBのHDD単発なら260MB/sくらい出るよ
4TBくらいの雑魚でも200MBは出る
2023/12/05(火) 21:31:43.09ID:VLGMupoI0
まあ、2.5GbEのシングルドライブNASは無いような気がする。
だから、速度面からはUSB3接続に分があると思う。
959不明なデバイスさん (ワッチョイ f902-JrwL)
垢版 |
2023/12/05(火) 22:10:18.96ID:VWP6K3c/0
バックアップNASを建てるのって、可用性が目的じゃないの?

シングルドライブでも予備機があれば、いざって時にはUSB-HDDをそっちにつなぎ替えてデータアクセス出来るよ、とか。

もしくは、もっと短いサイクル(1分間隔とか)で同期する様に設定して、極力、最新データを救える様にするとか。

態々バックアップNAS建てるのに1週間サイクル運用は、勿体ない気がするわ。
2023/12/06(水) 05:22:56.61ID:7wIjHdYx0
色々ご意見ありがとうございました。
僕の書き方が悪かったので書き直させて頂くと、
・現在の環境
 ①今メインのNASでTS-464。4TB×4でRAID5。4.5TB位使用中。
 ②バックアップUSBのローカルHDD。8TB。①を全部バックアップ中。
 ③バックアップのIOデータの古いNAS。4TB。①の中でも特に
   重要なデータだけをバックアップしている。2TB使用。

今回シングルNASを購入して置き換えたいと考えているのは③です。
というのは③が古い為か、メーカーが違う為か、(自動)ネットワークバックアップが出来ない。
さらに容量的に全体バックアップが出来ないので。QTS4の時は自動で出来ていましたが・・・。
仕方なしに今はWindowsからバッチファイルを組んで手動でやっています。
(Windowsからタスクを組むという方法もありなんでしょうけど)

動機としては、
1)>>952さんがお書きになったランサムウェア対策をしたい。
2)離れに置いてさらに安全性を高めたい。
3)この際、容量も増やして全体バックアップをしたい。
と言う3点です。

シングルドライブのNASというのは値段の事とバックアップだから
デュアルドライブまで必要ないかなという事です。
>>959さんがお書きになった可用性までは考えていなかったです。
考え直して整理します。
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 6dda-i4FZ)
垢版 |
2023/12/06(水) 11:48:50.17ID:zMI8rtHa0
用途と予算とデータ更新頻度が分からなければなんとも言えんだろう
週一で更新されるデータを毎日バックアップしても無駄だし
予算が限られてるのに業務用の24TB HDDの話をしても無駄だし
962不明なデバイスさん (ワッチョイ edaf-QDDZ)
垢版 |
2023/12/06(水) 12:28:39.68ID:97CUyARm0
>>960
Rsyncはどう?
うちはrsyncの時はReadWrite,
終わったらReadOnlyにしてるよ。
963不明なデバイスさん (ワッチョイ f99c-JrwL)
垢版 |
2023/12/07(木) 08:26:35.56ID:EXpKBAdx0
>>960
他意はないし不快に思われたら申し訳ないけど
そこまでしてバックアップしたいデータが単純に気になる
2023/12/07(木) 08:33:28.03ID:YZjnr4qB0
>>963
今まで撮影した(神社仏閣の)写真です。
別にプロではありませんが、30年程廻ったものなので
正直家族の写真より大切w
20万枚位あります。
2023/12/07(木) 08:36:41.00ID:EeFcd5Bp0
あなたが死んだらどうするの?
2023/12/07(木) 08:44:48.51ID:viHb5dkO0
写真ならAmazonPrimeに入ってクラウドにバックアップもいいぞ
非圧縮無制限だし
2023/12/07(木) 09:15:56.21ID:nytHeLue0
趣味に何の質問してんの?
バカか
968不明なデバイスさん (ワッチョイ f902-JrwL)
垢版 |
2023/12/07(木) 09:33:14.20ID:HPjjpKpX0
自分で撮影した写真データか。

「即時のバックアップまでは必要ないけど絶対にロストしたく無い」って事なら、複数NAS構成にするよりは、NAS+クラウドとか、複数のバックアップ手段を併用した方がいい気がするな。

極論、家が火事になったり地震で被災したり、ってリスクもゼロじゃない訳だし。
2023/12/07(木) 09:58:53.10ID:ylwS3MEUd
写真のバックアップにAmazonphotoはいいよな
数年前までは本当に便利だった
いまは自動バックアップしようとすると最初だけとはいえちょっと手間かかるよね
2023/12/07(木) 12:46:44.33ID:UwxM+d1y0
クラウドは値上げがあるかもしれないのがなぁ
永年買い取り型ってところもあるらしいけど、、、
971不明なデバイスさん (ワッチョイ f925-JrwL)
垢版 |
2023/12/07(木) 13:06:22.48ID:EXpKBAdx0
>>964
なるほど
30年分は確かに無くしたくないね

でも俺もHDDよりクラウドの方が良い気もする
これまで何十台とHDD飛ばしてきた俺はHDDあんま信用してない
972不明なデバイスさん (ワッチョイ bded-JrwL)
垢版 |
2023/12/07(木) 15:45:12.82ID:KaIkEY0g0
2スロットの5万前後のものかねぇ。消費電力も考慮してもいいかも。
2023/12/07(木) 20:11:16.20ID:YZjnr4qB0
本当は一枚1TB位の光ディスクみたいな物があれば良いんでしょうが、そんなの存在しませんからね。
LTOならいけますがねえ。

クラウドも選択肢の一つかなあとも考えていますが、他人に自分の大切なデータを
預けるってのがなんか嫌なんですよね。(個人的になので仕方ないです)

かと言ってバックアップHDDに欠点がないかと言うとそんな訳無いですし。
自分もHDD何台も壊してきたのでよく分かっているつもりですから。
幸い、家に離れがあるのでそっちに逃がすのも方法の一つかと思い相談してみました。
974不明なデバイスさん (ワッチョイ f9cb-JrwL)
垢版 |
2023/12/08(金) 00:15:44.21ID:QM6ofj1p0
>>973
1枚あたり5.5TBの光ディスクあるよ
SONYのODA

https://www.sony.jp/oda/about/


ただし今年の1月に販売終了になってるから今ある流通在庫買うしか無いけど…
それももうそろそろ無くなる
2023/12/08(金) 01:41:36.22ID:RJ7dFvvqM
LTOもODAも、家庭で使うにはドライブが高価すぎる。
アーカイブしたメディアを探すソフトも高価だし。
2023/12/08(金) 02:10:52.16ID:QqjmvIa90
クラウドは外向きの帯域を圧迫するからねえ

逆に今安い4TBのSSD買ってSSD+HDDにすれば
地震の耐衝撃性も安心かな
977不明なデバイスさん (ワッチョイ a58e-ws2i)
垢版 |
2023/12/08(金) 02:35:26.12ID:cvl05OeG0
>>973
初期不良がなければHDDが壊れる確率は低いよ
こういう人は環境に問題がある場合が多い
バックアップ以外に1年に1台HDDを追加してコピーして電源を切って保管しとけ
保管用はバックアップアプリを使わずに手動でコピーだ
HDDはサルベージ技術も枯れているからそれで十分
2023/12/08(金) 08:10:03.50ID:t4zLFBaX0
HDDなんてしょっちゅう壊れるけどなぁ
1000本あったら月一ペースで一本は壊れてる

生で外部に置くのに抵抗あるならhbsなりで暗号化した上でs3なりgcsが良いんじゃなかろうか
2023/12/08(金) 08:15:52.44ID:nr5LEAbK0
RAID6構成で5年程度ごとにNAS本体を買い換えしてれば良いかな~と思ってた。
家が火事になったりのときは諦めるしかないかなと。
2023/12/08(金) 08:50:37.79ID:Ng71peEi0
長期アーカイブ考えるならマイクロフィルムに焼き直す。
2023/12/08(金) 09:12:14.22ID:t/pVaFL80
>>976
アプリの設定からアップロード速度を制限すれば帯域圧迫しないぞ
982不明なデバイスさん (ワッチョイ bd17-JrwL)
垢版 |
2023/12/08(金) 09:23:05.83ID:XUd1hrpm0
手元派かなあ。バックアップはHDDを贅沢に使うしかない。HGST一択
2023/12/08(金) 10:47:40.45ID:t/pVaFL80
震災が来たら終わり
2023/12/08(金) 10:49:38.79ID:BxkWE/oZr
個人的データのディザスターリカバリーまで考えると、そもそもお前自体は生存してるかと
2023/12/08(金) 11:09:20.20ID:y/xff7sb0
次スレ建てました。

【静音・高機能NAS】QNAP part69【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702001287/
986不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-tBUZ)
垢版 |
2023/12/08(金) 14:40:42.59ID:7iHTib1H0
場所によっては自宅を放棄して避難するケースもある。
そういうときにNASを持っていけるか。
2023/12/08(金) 16:49:09.29ID:D+77fFcy0
持って行くんだよ。防災用品の隣にNASを置いて、非常時はLANケーブル引きちぎってでも持ち出す態勢にしとかないと
988不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f3d-K3L9)
垢版 |
2023/12/09(土) 01:17:23.22ID:cpEb2VFk0
自宅と県外実家をVPNルータで接続して
自宅TS-464から実家に置いたTS-133にRSYNCしている
シングルドライブで十分だしDRバックアップとしてお手軽
2023/12/09(土) 08:37:46.29ID:TRHEHuFq0
>>980
石盤に棒と点を刻む
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 97da-I6tk)
垢版 |
2023/12/09(土) 09:08:06.72ID:ArGrAy7u0
高度な柔軟性をもって臨機応変に対応する
これバックアップの基本戦略である
2023/12/09(土) 09:09:52.84ID:vnTtRawM0
いんちき政治家の適当発言かと思った
2023/12/09(土) 09:42:39.72ID:tkRQ+osf0
要するに行き当たりばったりということだな
2023/12/09(土) 13:49:27.30ID:ghsFmOHN0
>>987
他に大事な人やものがないゴミカスかw
2023/12/09(土) 19:41:55.93ID:kQAkAKL10
>>979
RAIDだけでまだバックアップをしていないなら、バックアップをするという選択肢がある。諦める前に。
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 577e-tASO)
垢版 |
2023/12/10(日) 22:01:12.13ID:zDEC1fub0
バックアップ戦略こそ、事前の計画が必要よね。

"バックアップ要件"って言う客が結構な割合で居るけど、大事なのは"リストア要件"なんだよなぁ。
2023/12/10(日) 23:05:04.15ID:ujCoMQFM0
>>995
業務ならリストアが完了するまでの時間に制限があるからね。
2023/12/11(月) 12:36:57.84ID:NpmcgRRZ0
>>993
人はともかくものは無いね。生まれてからの思い出もこれから必要になるものも、全て電子化してNASに入れてる。最重要のものはクラウドにもバックアップしてる。残りは金で買えるものばかりだから、あとでなんとでもなる。
2023/12/12(火) 21:40:53.84ID:Z6pRcMY/0
うめ
2023/12/12(火) 22:42:28.92ID:gCkAdQ+50
埋めようか。
2023/12/12(火) 22:43:06.97ID:gCkAdQ+50
次スレ

【静音・高機能NAS】QNAP part69【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702001287/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 17時間 52分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。