【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676663247/
【2.5"/M.2】SSD17台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656372036/
【2.5"/M.2】SSD16台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
探検
【2.5"/M.2】SSD19台目【SATA3/NVMe】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/20(火) 19:00:56.73ID:A2de7ibU
588不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 20:21:45.47ID:OK41ybNm つまり高額品はソニーから買わないのが良いって事か
タイマー仕込んでないのはプレステ位かもな
タイマー仕込んでないのはプレステ位かもな
589不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 01:06:32.21ID:LGin3+6O サラウンドヘッドホンのHW700DSはまる10年なるが何ともない
590不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 01:20:53.11ID:EoC5kGF5 気になって周りを見回してみたけどスマホ以外ソニーの名前の入った製品が無いわ
そのソニーも懐中電灯機能が暗すぎて使い物にならない
パナは別として韓国とか中国メーカーの製品がかなり増えてるわ
そのソニーも懐中電灯機能が暗すぎて使い物にならない
パナは別として韓国とか中国メーカーの製品がかなり増えてるわ
591不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 07:59:41.21ID:51wMvj4g TLSのSSDにOSをインストール(クローン)して使う予定なんですが
DRAMなし 1TB
DRAMあり 500GB
どちらが長持ちしますか?
データのサイズは220GB程度です
DRAMなし 1TB
DRAMあり 500GB
どちらが長持ちしますか?
データのサイズは220GB程度です
592不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 09:02:27.14ID:uXxL99Zl 製品に書かれてるTBWで比較しはなれ
593不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 17:13:17.25ID:zky56Aik DRAMは関係ないよ
MX500みたいにDRAMあってもWAFが悪いSSDもあるし
俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
MX500みたいにDRAMあってもWAFが悪いSSDもあるし
俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
594不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 17:15:30.67ID:XFsOTP/0 WAFはTBWには影響しない
595不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 00:08:04.35ID:jV7mqjje WAFが悪ければ耐久性も悪いに決まってるだろ
TBWなんて意味ないよ
シリコンパワーのA55はTLCからQLCに変更したけどTBWはそのままだ
TBWなんて意味ないよ
シリコンパワーのA55はTLCからQLCに変更したけどTBWはそのままだ
596不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 01:32:15.23ID:NumqW7SI https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol122/
SSDの寿命は、一般的には「5年程度」とされています。(中略)、HDDより寿命は長い傾向にあります。
まじかよ
大容量を実現したQLCは耐久性が低い
らしい
もっと短くなるんやろか?
SSDの寿命は、一般的には「5年程度」とされています。(中略)、HDDより寿命は長い傾向にあります。
まじかよ
大容量を実現したQLCは耐久性が低い
らしい
もっと短くなるんやろか?
598不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 12:36:52.48ID:EyguMrQA 外付けHDDケースとかを販売しているロジテックがSSDも出してますけど買う価値ありますでしょうか?
自分には品質などわからないので
自分には品質などわからないので
599不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 12:50:07.93ID:sVCZC57f600不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 13:31:44.15ID:L+lgoaHn601不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 14:57:34.11ID:4Am6CkqN それより、HDDの寿命って5年程度のSSDのそれより短いのか?
うちには10年はごろごろ、20年選手すらいるんだけど
うちには10年はごろごろ、20年選手すらいるんだけど
602不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 15:12:22.15ID:KQOtsW9u だいたい外付けのやつは3年以内に壊れてるな・・・・
603不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 15:36:19.78ID:sVCZC57f うちは10年以上使ってるのが1つ(MQ01ABD050)
ノートPCで使ってるHTS545050A7E680が5年目だな
ノートPCで使ってるHTS545050A7E680が5年目だな
604不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 15:56:35.23ID:KQOtsW9u 内蔵HDDは結構持つよな
https://i.imgur.com/Ivq4uzc.png
https://i.imgur.com/Ivq4uzc.png
605不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 21:44:28.25ID:jV7mqjje そんな話より>>593が気になるよ
>俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
これ本当?
SLCキャッシュが固定かどうかってどこ見ればわかるの?
>俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
これ本当?
SLCキャッシュが固定かどうかってどこ見ればわかるの?
606不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 22:20:06.69ID:DgCIBwad 個人がどう調べるだよ
長期耐久テストでもしてんのか?
長期耐久テストでもしてんのか?
607不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 22:55:53.19ID:jV7mqjje crystaldiskinfoの画像をネットで探して見比べてみればわかるだろ
mercariでSSDを検索すればいっぱいある
mercariでSSDを検索すればいっぱいある
608不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 23:33:42.72ID:sbMaG7FX609不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 01:52:45.22ID:GEVH666N 外付けの場合、ブチ切りと頻繁なオンオフの繰り返しが原因だろ
中身は同じものなんだから
中身は同じものなんだから
610不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 08:37:53.74ID:/u8sainC 古い製品から MLC > TLC > QLC である可能性が高いわけだから、古い製品ほど長寿命な傾向ってことになるよね。
611不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 09:23:44.30ID:7W17TnDC あと2Dか3Dで違う
3D>2D
3D>2D
612不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 14:32:50.53ID:/u8sainC Crucial SSD 500GB MX500 が4200円ってやすいですか?
614不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 18:53:41.34ID:RuohQcEK >>600
情報操作もあると思う
最近だと家電全般にも製品寿命が書いてある
SSDメーカーから見ればHDDよりすべての面で優れていると書きたいよね
HDDは5年大丈夫なら10年以上持つケースも多い
SSDはNAND寿命を考えなければ10年あたりでないかな
TLCからはNAND寿命も考慮しなきゃいけなくなった
>>604
外付けHDDの中には内蔵HDDが入ってるが?
外気に触れにくいのでHDD自体の耐久性は上がってるかも?
持ち歩くリスクと抜き差しによる端子の破損は付きまとう
>>610
生産が止まって在庫販売してるだけの場合もある
NAND的にはMLCが優位だけどコントローラなどは基本同じじゃないかな
寿命には運も関わってくる
情報操作もあると思う
最近だと家電全般にも製品寿命が書いてある
SSDメーカーから見ればHDDよりすべての面で優れていると書きたいよね
HDDは5年大丈夫なら10年以上持つケースも多い
SSDはNAND寿命を考えなければ10年あたりでないかな
TLCからはNAND寿命も考慮しなきゃいけなくなった
>>604
外付けHDDの中には内蔵HDDが入ってるが?
外気に触れにくいのでHDD自体の耐久性は上がってるかも?
持ち歩くリスクと抜き差しによる端子の破損は付きまとう
>>610
生産が止まって在庫販売してるだけの場合もある
NAND的にはMLCが優位だけどコントローラなどは基本同じじゃないかな
寿命には運も関わってくる
615不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 19:01:47.38ID:3r1FtPmn アリエクスーパーディール
SomnAmbulist 64GB 619円
おまえら急げ
SomnAmbulist 64GB 619円
おまえら急げ
616不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 19:25:42.93ID:sQE+jot4 64GBならついこの間までarkでそれくらいで売ってたんだよな
617不明なデバイスさん
2023/09/22(金) 21:17:45.64ID:yJNVbMLJ >>612
素の値段だとしたら特に安くもなくね?
ここ数日だけでもヤフーショッピングで4380円だけどpaypay1000円分戻って来るとか
OCNでMX500の500GBが4158円、1TBが6930円、両方買えば2000円オフクーポン使えて9088円とか
MX500安いのあったよ
素の値段だとしたら特に安くもなくね?
ここ数日だけでもヤフーショッピングで4380円だけどpaypay1000円分戻って来るとか
OCNでMX500の500GBが4158円、1TBが6930円、両方買えば2000円オフクーポン使えて9088円とか
MX500安いのあったよ
618不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 06:18:08.00ID:iZ7hJoXK 信頼性と速度重視で4Tかそれ以上ののM.2 SSD買うとしたらどれがおすすめ?
619不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 08:05:29.40ID:OgEOgQgn TeamのCX2 T253X6512G0C101
最安で3100円ぐらいで売ってる
最近増えてきたDRAMなしの3DTLCだが
TBWが400と他社製品に比べて異様に高いのが気になる
最安で3100円ぐらいで売ってる
最近増えてきたDRAMなしの3DTLCだが
TBWが400と他社製品に比べて異様に高いのが気になる
620不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 09:34:26.85ID:AbaLa3Ro おっPay
621不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 09:54:03.44ID:AbaLa3Ro Samsung 870 EVO
250GB:150TBW
500GB:300TBW
1TB:600TBW
2TB:1,200TBW
4TB:2,400TBW
高価な割にTeamに負けてる。
250GB:150TBW
500GB:300TBW
1TB:600TBW
2TB:1,200TBW
4TB:2,400TBW
高価な割にTeamに負けてる。
626不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 15:05:43.98ID:i/oX/HOP そんな話より>>593が気になるよ
>俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
これ本当?
SLCキャッシュが固定かどうかってどこ見ればわかるの?
>俺が調べたところDRAMがあってもSLCキャッシュが固定じゃないSSDはWAFが悪い(耐久性低い)
これ本当?
SLCキャッシュが固定かどうかってどこ見ればわかるの?
627不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 15:12:59.78ID:7RcHw0GF MS950G75PCIe4-02TB 2000TBW
6月に最低価格をつけたあとはジリ上がり
6月に最低価格をつけたあとはジリ上がり
628不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 15:16:08.31ID:7RcHw0GF629不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 20:18:19.43ID:PR6MKAim AdataのLegendのブルーってゆうSSD使ってるんだけど
付属のヒートシンクの両面テープがスポンジ両面テープになってるけど、これって冷えるの?
まだ張れないでいるけど、スポンジが断熱材とか保温材の役割しそうで怖い
付属のヒートシンクの両面テープがスポンジ両面テープになってるけど、これって冷えるの?
まだ張れないでいるけど、スポンジが断熱材とか保温材の役割しそうで怖い
630不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 00:00:21.76ID:46Z7pqOb ちゃんと付ければむき出しよりマシになる
631不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 02:30:40.04ID:EIIGlN7y それスポンジではなく熱伝導体じゃないかな
個人的に怖いのが両面テープって横につけた時に熱で剥がれて金属がM/B、クラーなどに接触すること
こっちが気になるけど大丈夫なんやろか?
個人的に怖いのが両面テープって横につけた時に熱で剥がれて金属がM/B、クラーなどに接触すること
こっちが気になるけど大丈夫なんやろか?
632不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 02:50:35.58ID:H9ano7Yg たぶん耐熱で強力なやつじゃね
むしろ外すときにチップごと剥がされるらしい
むしろ外すときにチップごと剥がされるらしい
633不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 03:02:55.36ID:EIIGlN7y ボンドみたいな両面テープがあるのか
それ欲しいな
今までよく分からいから平面で100均のテープで付けてた
それ欲しいな
今までよく分からいから平面で100均のテープで付けてた
635不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 15:01:25.20ID:Trk+1TvD 一つ質問させてください
元がWin8のPCにWin10をクリーンインストールして使っていて、CドライブがCrucial BX500 2.5インチなんだけど
これを定番のMX500とかWD青、SanDisk Ultla3D辺りに換装すると、はっきり体感でわかるくらいスペックは向上したりする?
(古いマザボでNVMe非対応なので選択肢は sata2.5インチのみ)
元がWin8のPCにWin10をクリーンインストールして使っていて、CドライブがCrucial BX500 2.5インチなんだけど
これを定番のMX500とかWD青、SanDisk Ultla3D辺りに換装すると、はっきり体感でわかるくらいスペックは向上したりする?
(古いマザボでNVMe非対応なので選択肢は sata2.5インチのみ)
636不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 15:50:22.12ID:VgNkA2g0 SATAからSATAに替えて体感が変わるとは思えない
SATAからNVMEですら、体感では変わらないって答えが半分くらい返って来ると思うw
SATAからNVMEですら、体感では変わらないって答えが半分くらい返って来ると思うw
637不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 17:57:27.17ID:ZpQuE15p 地下鉄から地下鉄に乗り換えて乗り心地変わりますか?って言ってるのと変わらん
638不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 18:18:04.56ID:tEqNoyV+ >>635
BX500はSLCキャッシュ切れ後が遅いのとDRAMレス
体感出来るかは微妙だがDRAM搭載の870EVO、MX500の方が速度安定してる
WDとSanDiskはDRAMレスもあるから買わない方がいい
BX500はSLCキャッシュ切れ後が遅いのとDRAMレス
体感出来るかは微妙だがDRAM搭載の870EVO、MX500の方が速度安定してる
WDとSanDiskはDRAMレスもあるから買わない方がいい
639不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 19:36:29.86ID:v5TDV28U >>635
普通に使う分には全く変わらないと思う
普通に使う分には全く変わらないと思う
640不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 19:39:27.53ID:y8/J6UO9 システムドライブはDRAMあったほうがよい
641不明なデバイスさん
2023/09/25(月) 19:46:24.64ID:TTkuev7B SATAはDRAMレス品だらけで末期感がある
643不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:25:23.33ID:6y8yI/IS ってかWindows10かよ
サポート終わってるのに
サポート終わってるのに
644不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:27:47.67ID:1TcAXrEO Windows10は永久サポートだったと記憶してる
645不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:27:58.65ID:6y8yI/IS 古い機器をもっさり環境で使うなら新しい機器に入れ替えてサクッと作業を完了させたほうがトータルでコスト削減になるぞ
って経営の神様も仰ってる
って経営の神様も仰ってる
646不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:31:07.73ID:6y8yI/IS 残り1年しか無い
その時にアップデート作業するくらいならシステム更新と一緒にOS更新するべき
これからはSSDの値上がりもあるし
その時にアップデート作業するくらいならシステム更新と一緒にOS更新するべき
これからはSSDの値上がりもあるし
647不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:34:56.29ID:1TcAXrEO >>645
別の神様はそれはメーカーの売り文句だと言ってらっしゃる
まだ使えるのに無駄に重たくして買い替えを促進させたりな
600MHzのマシンで動作するWindows NTではアプリが高速起動。何が起こったのか?
とかでググると闇が見えてくる
別の神様はそれはメーカーの売り文句だと言ってらっしゃる
まだ使えるのに無駄に重たくして買い替えを促進させたりな
600MHzのマシンで動作するWindows NTではアプリが高速起動。何が起こったのか?
とかでググると闇が見えてくる
648不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 04:35:43.82ID:1TcAXrEO649不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 05:27:41.24ID:6y8yI/IS650不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 05:45:54.71ID:1TcAXrEO651不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 07:51:13.72ID:X9mCvsWD ソース元はTrendForceの予測だからブロガー関係ないよ
横ばいか5%の上昇だから正直微妙だけど
円安と同じでちょっと上がると小売りはすぐ便乗値上げするから
一時的には値上がりすると思う
横ばいか5%の上昇だから正直微妙だけど
円安と同じでちょっと上がると小売りはすぐ便乗値上げするから
一時的には値上がりすると思う
652不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 08:30:44.84ID:1TcAXrEO >>651
失礼した
株やってるからアナリストの話を頻繁に見るけど当たる確率って実際50%くらいなんだよなぁー
4090とか上がるって一時期話題になったけど結果は需要減で下がってるとか
その手の予想って当たる確率50%くらいしか無い気がしてる
まぁ不安になるから必要なら買っちゃうけどwでも大抵騙された気分になるw
失礼した
株やってるからアナリストの話を頻繁に見るけど当たる確率って実際50%くらいなんだよなぁー
4090とか上がるって一時期話題になったけど結果は需要減で下がってるとか
その手の予想って当たる確率50%くらいしか無い気がしてる
まぁ不安になるから必要なら買っちゃうけどwでも大抵騙された気分になるw
654不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 10:38:00.16ID:ISStWxxP >>653
セキュリティリスクの高くなったOSなんか後生大事に使う気にならないな
Windows11をディスってる黒幕はハッキング大好き少年や北朝鮮や中華人民共和国なの知らないのかな
奴らの良い踏み台になるだけなのに
セキュリティリスクの高くなったOSなんか後生大事に使う気にならないな
Windows11をディスってる黒幕はハッキング大好き少年や北朝鮮や中華人民共和国なの知らないのかな
奴らの良い踏み台になるだけなのに
655不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 11:09:10.89ID:0I7rdkj3656不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 13:11:00.94ID:MoHR1Kbg658不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 13:53:03.05ID:1TcAXrEO すごい根性論だなw
659不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 17:43:27.69ID:N0uO0Wx0 SSDを新しくしたら読み書きの量が異常に多いのだけど、原因わかる?
古いwindows10で使ってたのは電源投入500回で総読込9000GB/総書込量5500GB(使用1年半くらい)
新しくwindows11で使っているのが電源投入46回で総読込3300GB/総書込量2000GB(使用1ヶ月)
どっちもシステムディスクにしていた奴
前が少なすぎたのか、それにしても10倍の電源投入差でこれは怖いんだけど
古いwindows10で使ってたのは電源投入500回で総読込9000GB/総書込量5500GB(使用1年半くらい)
新しくwindows11で使っているのが電源投入46回で総読込3300GB/総書込量2000GB(使用1ヶ月)
どっちもシステムディスクにしていた奴
前が少なすぎたのか、それにしても10倍の電源投入差でこれは怖いんだけど
660不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 17:55:33.16ID:GrU00TEl >>659
win10でOFFにしてた高速スタートアップや仮想メモリみたいなものがwin11にしたときにONになったとか?
win10でOFFにしてた高速スタートアップや仮想メモリみたいなものがwin11にしたときにONになったとか?
661不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 19:00:51.47ID:N0uO0Wx0662不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 20:20:35.21ID:vJ2hOQfv 高速スタートアップってそういやONにしてるけど
起動が早いそうだからONにしてるけど
OFFのほうがいいの?
タスクマネージャーのCPU稼働時間が継続されるのが気になるんだよな
起動が早いそうだからONにしてるけど
OFFのほうがいいの?
タスクマネージャーのCPU稼働時間が継続されるのが気になるんだよな
663不明なデバイスさん
2023/09/26(火) 22:02:52.92ID:Ub415J2W SSDを使うなら仮想メモリと高速スタートアップは切らないとガンガン寿命削っていくよ
特に高速スタートアップはトラブルの要因にもなりやすいから使わない方がいい
特に高速スタートアップはトラブルの要因にもなりやすいから使わない方がいい
664不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 05:02:12.48ID:uZxcuNHQ 仮想メモリ切るとかいう奴まだいるのか
OSがまだ7とかなの?
OSがまだ7とかなの?
665不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 05:30:37.82ID:leDx/bAy 高速スタートアップは切るべきと思うけど
128GB積んでるけどそれでも稀にだけど使ってる
仮想メモリ無効化したら何かあった時にPCがフリーズしね?
128GB積んでるけどそれでも稀にだけど使ってる
仮想メモリ無効化したら何かあった時にPCがフリーズしね?
666不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 09:51:31.26ID:wpgm2PW+ 仮想メモリもブラウザのディスクキャッシュもSSDを常に消耗し続けるから俺は切ってるよ
切ったことによるトラブルも特にないしメモリの使用量をCPUの温度や使用率と共に表示させてるからハングアップする前に対処できるようにしてる
そもそも俺の環境だとメモリでハングアップすること自体もほぼないけど
切ったことによるトラブルも特にないしメモリの使用量をCPUの温度や使用率と共に表示させてるからハングアップする前に対処できるようにしてる
そもそも俺の環境だとメモリでハングアップすること自体もほぼないけど
667不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 10:39:53.36ID:leDx/bAy それSSDのメリット半減じゃね?せっかく高速なディスクなのに
SSDなんて寿命まで使い切れないんだからしっかり使い倒したほうが良いと思うけどな
50%使ってるやつすらリアルでは見たことがない
まぁ不安定にならず速度が変わらないんならどっちでも良いけど
SSDなんて寿命まで使い切れないんだからしっかり使い倒したほうが良いと思うけどな
50%使ってるやつすらリアルでは見たことがない
まぁ不安定にならず速度が変わらないんならどっちでも良いけど
668不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 12:46:06.63ID:ijTiQlB9 その「寿命が縮む」というのは起動ディスクのことでしょうから、縮んでもOK、倉庫はHDDだから。
669不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 14:35:57.02ID:gscp8FfB しばらく前から質問しっぱのSSDの読み書き量を気にしぃ奴が出没してるけど同じ奴か?
せめて
・OS起動直後
・ブラウザ起動直前、終了直後
・シャットダウン直前
に書き込み量がどう変化してるのかくらい調べろよ
そこまで調べればよほどのアホでもなければ自力解決できるだろ
せめて
・OS起動直後
・ブラウザ起動直前、終了直後
・シャットダウン直前
に書き込み量がどう変化してるのかくらい調べろよ
そこまで調べればよほどのアホでもなければ自力解決できるだろ
670不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 14:49:06.91ID:leDx/bAy あとメーカーに寄ってはファームウェアアップデートしないとアホみたいに書き込み料増える機種があった気がする
671不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 18:59:01.06ID:qOQncG1Z 高速スタートアップってSSDに対しては害しかないんだよね?
HDDは知らんけど
HDDは知らんけど
672不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 19:00:47.67ID:S6q5hQ/2 HDDだと速いよ
673不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 20:00:08.31ID:a2SnKnW5 >>669
よくわからないが、私はSSDの使用量について質問したのは初めてだよ
windows再起動でSSDへ読込+3GB 書込+1GBだから、こんなもんと思う
ブラウザ再起動は数値変化しないレベル(いつもタブは基本全部消して閉じている)
いろんなソフトやっていたらCrystalDiskMarkやるとリードテスト1回で+200GBくらいされてた……そんなに回数やった覚えないんだけどな
旧SSDでやったら+50GBくらい
gen4で速度はやいともしかして使いまくる…?
よくわからないが、私はSSDの使用量について質問したのは初めてだよ
windows再起動でSSDへ読込+3GB 書込+1GBだから、こんなもんと思う
ブラウザ再起動は数値変化しないレベル(いつもタブは基本全部消して閉じている)
いろんなソフトやっていたらCrystalDiskMarkやるとリードテスト1回で+200GBくらいされてた……そんなに回数やった覚えないんだけどな
旧SSDでやったら+50GBくらい
gen4で速度はやいともしかして使いまくる…?
674不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 20:07:19.23ID:G4OlBZ2e >>667
RAMディスクに仮想メモリなしにキャッシュを使わなくしたりと対策してるが
アプリ用の256GBは4年目の来年には50%が見えてくる
ホストの書き込み4TB未満だがNANDは150TB超えてやがる
このまま突然死しなければあと4-5年は持つと思うが・・・
WDとか残り寿命が他と比べて明らかに減りにくいメーカーのSSD使ってるなら注意したほうがいいよ
TLCからのSSDはがんがんNANDを浪費するぜよ
RAMディスクに仮想メモリなしにキャッシュを使わなくしたりと対策してるが
アプリ用の256GBは4年目の来年には50%が見えてくる
ホストの書き込み4TB未満だがNANDは150TB超えてやがる
このまま突然死しなければあと4-5年は持つと思うが・・・
WDとか残り寿命が他と比べて明らかに減りにくいメーカーのSSD使ってるなら注意したほうがいいよ
TLCからのSSDはがんがんNANDを浪費するぜよ
675不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 20:23:21.87ID:G4OlBZ2e676不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 20:37:47.24ID:a2SnKnW5 >>675
確認しましたが
旧:WD Blue SN570
新:Hanye HE70-2TBNHS1
旧がGen3のTLC、新がGen4のTLCでした
Maxioのチップに問題があると噂もあるし、そういうものと割り切っていこうと思います
ありがとうございました
確認しましたが
旧:WD Blue SN570
新:Hanye HE70-2TBNHS1
旧がGen3のTLC、新がGen4のTLCでした
Maxioのチップに問題があると噂もあるし、そういうものと割り切っていこうと思います
ありがとうございました
677不明なデバイスさん
2023/09/27(水) 21:25:27.10ID:G4OlBZ2e >>676
たぶんだけどWDはNANDが見えていないから少なく表示される
HanyeはNANDが見えてるから多く表示されてるだけだと思う
両方TLCなので基本NANDの消費量は同じ程度
ベンチ自体は1GB*5回だと思うので書き込み量自体は同じじゃないかな
gen3でもgen4でもSATAでもね
たぶんだけどWDはNANDが見えていないから少なく表示される
HanyeはNANDが見えてるから多く表示されてるだけだと思う
両方TLCなので基本NANDの消費量は同じ程度
ベンチ自体は1GB*5回だと思うので書き込み量自体は同じじゃないかな
gen3でもgen4でもSATAでもね
678不明なデバイスさん
2023/09/28(木) 21:19:15.89ID:jmhpWeGH もう20000時間超えてる古い芝の128GをRAID0で使ってるけど損耗とか全く気にしてない
何ならデータ用のHDDなんか2013年製の芝3Tも現役好調
何ならデータ用のHDDなんか2013年製の芝3Tも現役好調
679不明なデバイスさん
2023/10/05(木) 20:25:28.52ID:0G+iC2b4 M.2のSSDにもMicroSDカード偽装のがあるんだな
グーグルの記事で出てきたわ
グーグルの記事で出てきたわ
680不明なデバイスさん
2023/10/05(木) 23:03:08.71ID:uHNmmAHo NVMEでか?
それはブレイクスルーでないか?
SATAをNVMEに変換できるってことだろ
それはブレイクスルーでないか?
SATAをNVMEに変換できるってことだろ
681不明なデバイスさん
2023/10/05(木) 23:20:10.25ID:W7Rzq1Sq 一瞬スゲーと思ったがメリットあんのか?と考え直した
SATAの速度に合わせた部品つかってもNVMEの最弱クラスじゃないのかい
SATAの速度に合わせた部品つかってもNVMEの最弱クラスじゃないのかい
682不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 09:42:42.82ID:ccB6ge2i 外付けM.2 NVMeとして販売してるが
偽装品でNVMe変換はしてない
https://www.tomshardware.com/news/low-performance-external-m2-nvme-ssd-found-to-have-microsd-cards-inside
偽装品でNVMe変換はしてない
https://www.tomshardware.com/news/low-performance-external-m2-nvme-ssd-found-to-have-microsd-cards-inside
683不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 12:20:39.38ID:RaIivHz6 MX500の1TBなんであがってんだ
5980円なったら買おうと思ってたのに
6900円から7500円になっちゃったじゃん・・・・
5980円なったら買おうと思ってたのに
6900円から7500円になっちゃったじゃん・・・・
684不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 13:46:02.32ID:KTw1+w8O ASUS、NVMe SSD搭載可能なGeForce RTX 4060 Tiを本気で発売か。M.2スロット搭載の変態グラボ、DUAL-RTX4060TI-O8G-SSDなどをEECに登録
グラボのGPUクーラーでSSDを冷やすことで、マザーボードのM.2スロットに取り付けるよりも温度が10℃低下したといわれています。
これからはグラボでSSDの時代やな!!!!
グラボのGPUクーラーでSSDを冷やすことで、マザーボードのM.2スロットに取り付けるよりも温度が10℃低下したといわれています。
これからはグラボでSSDの時代やな!!!!
685不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 15:13:28.92ID:07qUkPc8 CPU直結スロットが2つ増えるなら欲しいなあ
でもまあブリッジチップみたいなのが挟まると微妙だけど
でもまあブリッジチップみたいなのが挟まると微妙だけど
687不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 15:44:11.18ID:RaIivHz6 アマゾンレビュー見てたら新品SSD買ったのに2800時間くらい
使用されてたのが届いたとかあるみたいだな
新品買ってそれまで使ってたのと交換して
返品してるビッグモーター野郎がいるってことだよな
恐ろしいわ
使用されてたのが届いたとかあるみたいだな
新品買ってそれまで使ってたのと交換して
返品してるビッグモーター野郎がいるってことだよな
恐ろしいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 【芸能】永野芽郁、ラジオで謝罪「誤解招く軽率な行動」にX反応 「信じるしかない」「強すぎる」「よし、この話は終わり!」 [冬月記者★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★2 [蚤の市★]
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- ゴールデンウィークのメカコアラ軍曹ファンスレッド🏡
- 大阪万博の人気歌手ライブで衝撃。会場がスカスカ 画像見るだけで胃が痛くなる [633746646]
- 【石破速報】インドVSパレスチナの戦争、ガチで始まるwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- 大阪万博の目玉の空飛ぶクルマ、石ころ1つで撃墜できてしまうポンコツだったと判明🤣 [931948549]
- 【悲報】大阪万博さん、またやばそうな燃料を投下してしまうwwwwwwwwww [633746646]