X



【高機能】 Synology 総合 part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/09/12(火) 11:22:09.90ID:IS/PDejj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1678441124/
【高機能】 Synology 総合 part35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1685534118/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f0c-44ew)
垢版 |
2023/09/26(火) 13:01:51.36ID:7zT/v44c0
>>71
遠隔地というか実家においてあるわw
10㎞も離れていなけど同時に2つが壊滅するような災害なんて無いし
まあ最適解かなと思ってる
2023/09/26(火) 13:09:03.77ID:CjErb7UP0
NAS用の8TB 2.5inch SSDの価格が5万程度に下がってくれれば、HDDから移行出来るのに>>78
>遠隔地というか実家においてあるわw
>10㎞も離れていなけど同時に2つが壊滅するような災害なんて無いし
強者がいるなw
自分も転勤とかになれば、自宅と転勤先の2箇所でバックアップ取れるけど、転勤は2年以上先になりそう
80不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF42-bfu3)
垢版 |
2023/09/26(火) 14:02:40.12ID:TP9D7at3F
HDDがニッチって、ゆとりもここまで来たかと
嘆息する

「スーパーに行けばコメが売ってるから、
田んぼなんていらないじゃん」のレベル
2023/09/26(火) 17:15:59.33ID:nVv3gZPv0
企業向けはともかく、家庭用ではかなり縮小しただろ
外付けもポータブルも、いまや家電店で売られているのはSSDばかりだし
2023/09/26(火) 17:31:28.19ID:railmSW60
うん、ニッチになっていってるよね
2023/09/26(火) 18:10:22.56ID:YhvUotsx0
そのうちフロッピーディスクやCDみたいにHDDもなっていくかもね
84不明なデバイスさん (ワントンキン MMfa-vItO)
垢版 |
2023/09/26(火) 21:01:39.88ID:vIJCdKoMM
日本電産の株価
2023/09/26(火) 21:08:02.29ID:Vl9lR39l0
まあ、国民の大半がスマホかタブレットを使っていて、ノートPCもSSD化が進んでいるし、
据え置きPCもシステムドライブはSSDという状況から考えると、HDDは一般家庭では
縁のないものになって行くのかも。
2023/09/26(火) 21:18:40.04ID:lLEryrxw0
hddはpcとかで使うにはやっぱ音が気になるって
NASは他の部屋に置いておけば音か気にならないからhdd使ってるけど
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 07c0-Ul8D)
垢版 |
2023/09/26(火) 21:52:05.57ID:j4ahA3r40
>>85
現時点ではレコーダの記録媒体はHDD一択じゃないかな
でもここまでSSD化進むとは思っていなかったよ
2.5インチなんてSSD込みでM.2 SSDに駆逐されたし
2023/09/27(水) 06:50:18.64ID:sibETuA20
HDDがニッチになったとは別に思わないな
適材適所でまだまだ使われ続けるだろう
だがSATAのSSDは短命だったな
2023/09/27(水) 08:36:07.58ID:kn6hLOn/0
フラッシュメモリは書き換え上限で急に壊れ出すからサーバ用途やNASに使うのは怖い気がする
ウチは業務データの保守と監視カメラもあるからHDD一択と思ってる
2023/09/27(水) 09:14:23.26ID:RH0vpXls0
>>89
ビジネス用途はこれからもHDDが主役でしょ
データセンターにはものすごい数のHDDがこれからも使われていくだろうし
全体としてHDDがニッチになるとは思わないけど
ニッチになるかもと言っているのは家庭用に閉じた話でしょうね

このスレの住民は家庭用でもHDDがニッチにならなそうだがw
2023/09/27(水) 10:05:55.24ID:T+OJHBlr0
ULTRARAM がどうなるかなあ?
ビット単価は SSD よりも高くなりそうな予感がするが
92不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f0c-44ew)
垢版 |
2023/09/27(水) 10:38:15.29ID:ZIphcCLA0
>>90
データセンターレベルではテープとSSDの中間層として使われそうだが
SOHOとか個人レベルなら多分後10年ほどで駆逐されるだろうな

サイズ、性能、製造コスト
どれをとってもHDDが勝てる未来が存在しない
2023/09/27(水) 11:01:46.23ID:y+blsE8R0
今使ってるのも容量あたりの単価が安いからという一点だけだもんね
最近はCMRだとアホみたいに高いしその優位性もなくなりつつある
2023/09/27(水) 11:19:43.82ID:S/GkGMQ0d
SSDとHDDの世界出荷台数は2020年に逆転してから昨年には2倍差になってる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1479960.html
SSD優勢になったのは割と最近だけど一気に差が広がった感じ
将来のNASはU.2(U.3)ベイになるのかな、M.2はホットスワップできないし
2023/09/27(水) 11:24:16.27ID:Ukfn4276M
大容量のHDDとSSDの価格差逆転するならそうなる未来もあるだろうがいつになるやら
96不明なデバイスさん (ワッチョイ de68-44ew)
垢版 |
2023/09/27(水) 14:04:43.18ID:29yGJxXP0
SSDは不良セクタ的な故障の予兆無く突然死んだりする印象があるが実際どうなんだろう?
連鎖的に複数ドライブ即死でデータがパーになる確率が高いならバックアップコストも高くなるし
データ保全としてはJHDDの方が優れていたりしないのだろうか
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b88-/HEw)
垢版 |
2023/09/27(水) 16:23:50.98ID:sibETuA20
>>92
> サイズ、性能、製造コスト
> どれをとってもHDDが勝てる未来が存在しない
容量あたりの単価も知らないのか
2023/09/27(水) 17:36:07.80ID:lgZDaSqD0
SSDが20tb位あるなら俺だってHDDなんか捨てるよ
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f1b-CSnM)
垢版 |
2023/09/27(水) 20:01:54.39ID:xi5mT6Qd0
SRM Version: 1.3.1-9346 Update 7

Wifi6Eって対応しないのかな?
100不明なデバイスさん (ワッチョイ e340-44ew)
垢版 |
2023/09/27(水) 20:33:30.38ID:5QkPtGcz0
>>99
技適取り直さないとだめだからないと思う
2023/09/28(木) 09:35:42.15ID:bBTcqjd00
DS220+を使ってるんだけど、HDDのシーク音が5、6回連続でガッガッガッガッガッって鳴るのを夜中何も接続してない時間も含めて数秒に一回繰り返してるんだけど原因わかる方いますか?
Surveillance StationとかVPNサーバーとかを停止しても変わらず
2023/09/28(木) 09:42:22.55ID:nVm+kSM3M
HDDが寿命を全うしようとしております
ピチピチの新しい子を迎えてあげましょう
2023/09/28(木) 10:18:42.58ID:bBTcqjd00
>>102
今年の6月に買ったばかりの新品なのでそれはないと思います…
2023/09/28(木) 10:27:19.15ID:92fF2YPr0
不良品なのでは?半年待たずに壊れる個体もありますよ
だからRMAが重要なのですが
2023/09/28(木) 10:29:09.42ID:nVm+kSM3M
>>103
バスタブ曲線初期のの当たりを引いちゃったんじゃない?
2023/09/28(木) 14:30:44.37ID:iOUchG9a0
HDDはどこのメーカー?
うちはWesternDigitalのWD201KRYZ使ってるけど
なにもしなくてもカッコンカッコンって数秒に一度鳴ってる
2023/09/28(木) 16:10:17.40ID:+51cmb1R0
なんのためにメーカーが1年保証をつけていると思ってるんだか
壊れないわけではないから、保証期間内に交換して貰えばいいだけ
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f80-xAvD)
垢版 |
2023/09/28(木) 18:38:31.32ID:xXSrH3g/0
>>101
smartチェックできるからやってみたら?
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f80-xAvD)
垢版 |
2023/09/28(木) 18:40:42.81ID:xXSrH3g/0
>>101
あとログ見たら何かやってるかも。
110不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b80-j351)
垢版 |
2023/09/28(木) 20:52:46.05ID:bmKYvpCz0
snapshotってなんでランサムウェア対策になんの?
2023/09/28(木) 23:42:43.90ID:fdKQ0LGz0
まずグーグルで検索する方法を勉強しよう
2023/09/29(金) 00:18:19.99ID:kDZNKm9v0
ggrksってやつだな
2023/09/29(金) 10:45:14.56ID:dE5/0got0
DS215Jなんだけど、DSMを7.1にしたらバックアップ用の外付けHDDのハイバネーションが機能しなくなった
原因として考えられる事って何かありますでしょうか
ずーっとDSMの更新とかしてなかったんで更新前と後でインストールしてるパッケージに変化があったかどうか分からない…
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b07-j351)
垢版 |
2023/09/29(金) 22:36:31.21ID:73CX2+/T0
うーんググってもその当時のファイルやフォルダの状態を保存するとか漠然とした答えがないんだよね
ここの知識のある御方であればアホにもわかりやすく教えてもらえると思ったけどそうでもないんだねw
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b07-j351)
垢版 |
2023/09/29(金) 22:37:47.30ID:73CX2+/T0
答えしかない だね
2023/09/30(土) 00:30:17.62ID:RiCX8RDV0
tk.tk (NG用)

更にご家族等などに教えて更に¥4000をゲットできる
https://i.imgur.com/aPITCnr.jpg
2023/09/30(土) 01:53:16.28ID:5AMpOH4A0
>>116
早速だが始めてみるか。
2023/09/30(土) 20:06:42.16ID:AzSekDvb0
「当社の EULA にアップデートしてください。」
って通知が出たけど、何かアプリをアップデートする必要があるの?
パッケージマネージャには何一つアップデート対象のパッケージはないのだけど
2023/09/30(土) 20:52:10.98ID:FkP/tCoy0
専門家を名乗る人間が素人にアドバイスしたり相談に乗ったりしているのはよく見るが、
ネット広しといえど素人を猿と呼んでマウント取ってるみっともない玄人が見られるのはここくらいだなw
2023/09/30(土) 20:54:39.91ID:FkP/tCoy0
派手に誤爆したすまんね
121不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b68-AvD6)
垢版 |
2023/09/30(土) 22:00:58.12ID:c/O6fsz50
猿が皮肉1テラ
2023/10/01(日) 00:28:46.76ID:JAzBQ2OG0
今更だけどSMBマルチチャネルしてみた。
PC側のLANがオンボードとUSBだから期待してなかったけど、それなりに早くなるんだな。

マルチチャネル前
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 118.452 MB/s [ 113.0 IOPS] < 70209.45 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 109.795 MB/s [ 104.7 IOPS] < 9541.91 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 82.164 MB/s [ 20059.6 IOPS] < 1580.97 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 16.071 MB/s [ 3923.6 IOPS] < 254.21 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 116.971 MB/s [ 111.6 IOPS] < 70949.16 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 111.942 MB/s [ 106.8 IOPS] < 9356.54 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 56.778 MB/s [ 13861.8 IOPS] < 2306.22 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 12.662 MB/s [ 3091.3 IOPS] < 322.73 us>

マルチチャネル後
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 236.611 MB/s [ 225.6 IOPS] < 35234.89 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 112.305 MB/s [ 107.1 IOPS] < 9315.19 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 60.675 MB/s [ 14813.2 IOPS] < 2156.93 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 14.299 MB/s [ 3491.0 IOPS] < 285.38 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 160.495 MB/s [ 153.1 IOPS] < 51745.79 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 101.660 MB/s [ 97.0 IOPS] < 10297.76 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 50.282 MB/s [ 12275.9 IOPS] < 2597.77 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 11.253 MB/s [ 2747.3 IOPS] < 362.68 us>
2023/10/01(日) 06:49:49.81ID:wVg+Exct0
一方、ワイは10GbE から25GbE にしたのであった
2023/10/01(日) 10:08:25.06ID:lRYQaZkA0
>>116
じゃあやってみるか
2023/10/02(月) 04:14:22.36ID:1s43wLbl0
synology driveでアップロードしたファイルの元データを削除する方法って手動しかない?
2023/10/02(月) 11:49:49.75ID:+u7IJGdw0
>>125
NAS側で消せば消えるんじゃないかな。
NASでスクリプト書けばいいと思うよ。
2023/10/02(月) 16:59:35.06ID:VLO39Y7L0
QNAPだとGoogleフォト パートナープログラムがどうたらこうたらあるみたいだけどSynologyだと独自アプリオンリー?
2023/10/02(月) 18:24:16.53ID:6SYKXlsT0
>>122
ランダムアクセスは落ちてまうんだな
DSどれ?
2023/10/02(月) 18:45:29.63ID:6SYKXlsT0
ボトルネックになってそうだった古いスイッチングハブ買い替えてIOPS20倍にしたけどDS620slimの速度は1.2倍の60~70Mbsしかでんー
USB Wifi6 子機をDS620slimにつないで直接ワイヤレス化すっか
2023/10/02(月) 22:53:53.16ID:SWCBCDfQ0
Serveilance stationのモーション検知、設定がめんどくさすぎるんですが皆さんはどうしてますか??
録画した動画を使用する検知不検知の確認ができないので、スマホ片手にカメラの前をウロウロするハメになってるんですが……
物陰からひょっこり出てくる自分を何度も見なきゃいけないの滑稽すぎるうえに、いざ実際に運用すると録画できてないことも多々ある
うまい使いかたしてる人いたら教えてください
2023/10/03(火) 00:34:21.10ID:rpNC/9/20
>>128
DS716+IIです。なかなかよさげなので、次は2.5GbEx2が欲しくなりました。
入手当初は色々遊んだけど今はファイル置き場専用なので、割安なASUSTORかTerraMasterへの買い替え検討中です。
2023/10/03(火) 00:44:04.49ID:3QPDWwEk0
凄い初歩的な話だとは思うんだが
タッチやペンタブ操作でDSMウインドウが一切移動できないのどうにかならんのかな…
スマホでもPCでもマウス使ってカーソル移動すれば反応するんだけど一々出先とかでマウス本体を用意するの面倒で困る
2023/10/03(火) 01:51:42.58ID:kjmDX9CP0
>>132
うちのwacom mobilestudioだとペンでドラッグ操作できてるな
タッチだとドラッグは無理だけどタップ操作はできる
2023/10/03(火) 07:43:50.03ID:zIPGVVu6M
>>133
検証ありがてえ…
高級液タブとして設計されたPCなら行けるのかあ
ペンタブドライバのチューニングが良いのだろうか

自分の手持ちだとMPP対応のSurface Go2とROG Flow Z13にBamboo Ink Plus使ってるんだけど全然反応しない
Wacom専用ドライバ使う製品なら板タブとかでも反応すんのかなー
2023/10/03(火) 11:11:29.39ID:vC+6MolN0
>>130
余計な情報を書き過ぎで何がどう困ってるのか判らないし、日本語もそもそも判りづらい。やり直し。
2023/10/03(火) 11:37:51.90ID:9LYEsV6M0
>>134
ブラウザ上のマウス、タッチ、ペンはそれぞれイベントが違うんだけど、恐らくDSMはマウスイベント以外に非対応
最低限の操作性確保のためタッチやペン操作でもブラウザ側で基本的なマウスイベントは同時発生させているから
単純なタップ(クリック)等には反応するがドラッグみたいなのは無理
ドライバ機能、常駐アプリ、ブラウザ拡張などでタッチやペンの操作をマウス操作に変換させる事ができれば使えると思う
例えばワコムだとマウスモードがあったかと
2023/10/03(火) 14:11:38.88ID:kjmDX9CP0
wacom mobilestudio別にマウスモードじゃないけどペンでドラッグできてるよ
>>134
Surfaceはしらんけどbamboo ink proと何も変わらんと思うけどなあ
2023/10/03(火) 14:33:08.80ID:9LYEsV6M0
>>137
OSとブラウザと使用デバイスで変わるからそこら辺明確にしないと

例えば単なるタッチスクリーンのタップという同じ動作なのに
OS、ブラウザ、バージョンが違うと発生イベントはホントにバラバラになる
https://patrickhlauke.github.io/touch/tests/results/
2023/10/03(火) 21:22:11.25ID:3QPDWwEk0
>>136,138
なるほど操作の処理方法が根本から違うから対応できないのか…
流石にChrome拡張機能でそんなニッチなものは無いからMPPペンドライバレベルで改善されないとまずダメそうね
ついでだけど自分はWindows版ChromeとEdgeでどっちもウインドウドラッグ出来なかった
(どっちもChonium系だから検証になってないけど)

>>137
136の話から察するにワコムペンのドライバが優秀なんだと思う
Wacom mobilestudioのAES方式とペン対応PCで普及してるMPP方式は
検知方法こそ一緒だけどペンドライバが明確に違うから
ワコムがそこら辺気にして設計してるのかもしれない(それこそ専用モードに変えなくてもある程度済むように)
2023/10/03(火) 22:19:41.49ID:+vazEHBw0
>>132
DSMのHTMLとJavaScriptを読んだけどmousedownイベントしか定義してないね

当然と言えば当然だが、Surface Pro 7 + Surface Pen or 人差し指でタップしても反応しなかったわ
pointerdownイベントを定義すればディジタイザペンやら指でもウィンドウの操作ができる(はず)

wacom mobilestudioで操作ができるのは不明
実機さえあれば検証できるけど手元にないから無理
(pointerdownじゃなくてmousedownが飛んできたと認識できてるんだろうな)

駄目もとでpointerdownも実装してください。って、篠に要望をだしてみれば
2023/10/03(火) 22:21:24.21ID:+vazEHBw0
ちなみに検証したブラウザは火狐
JSのイベントの話だからChromiumとかは関係ないよ
2023/10/03(火) 22:23:55.29ID:+vazEHBw0
ワコムのドライバが優秀なのかはちょっと微妙
ブラウザでの操作を考えてpointerdownではなくてmousedownとしてイベントを送っているだけかもしれない
両方のイベントを書いて、どっちでも操作できるのか、どちらか一方でしか操作できないのかを検証してみたいな
2023/10/04(水) 13:01:13.44ID:/I8sjFJu0
今SoftEther VPNでVPN組んでるんですけど、Squidの方がいいです?
2023/10/04(水) 17:26:42.75ID:F9KCXvo/0
ワコムタブのマウスモードって座標検出方法の話であってクリックとかドラッグの動作はそれに関係なく
常にマウスエミュレートしてるんじゃないかな
2023/10/04(水) 22:53:22.95ID:18tiyxzS0
RT6600ax高いくせによく壊れるな
2年保証じゃなかったら発狂するぞ
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b41-cjYK)
垢版 |
2023/10/05(木) 14:16:53.10ID:FKvYxw+I0
RT6600ax買って1年以上たつけど壊れてないな。。。
壊れるってどんな壊れ方するの?
2023/10/05(木) 15:43:54.11ID:4+g2Ts7i0
WRX560やけど接続切断ループしてるなとわかった時には更新きてたわ
ほっといたら逝かれるかもな
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 2506-OY22)
垢版 |
2023/10/05(木) 23:50:39.30ID:Q2DcKQDj0
SHR2って、やっぱSHR1より遅いんだったっけ?
SSDキャッシュ付きでもやっぱ遅いのだろうか?
2023/10/06(金) 11:41:50.02ID:DtMGjCzLa
>>146
1回目がno micro sd cardとか表示されたまま何もできなくなる状態で交換
2回目が完全に電源入らん状態
2023/10/06(金) 19:27:59.12ID:ZG/6R5Zr0
>>148
SHR1:RAID5に準ずる
SHR2:RAID6に準ずる
ということなので、仕方ないね。
151不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bdc-wZNY)
垢版 |
2023/10/06(金) 23:07:00.41ID:FDKdVYrr0
ちょっと緊急なんで助けていただけるとありがたい

昼頃にアラーム音が出たようで、どうやら共有フォルダの1つがクラッシュしたらしい

その共有フォルダはFIle Managerから確認できない(同じボリュームにある別の共有フォルダは無事)し
コンパネの恐竜フォルダから、「編集」を試しても読み取り専用になっていると言われて別のボリュームに移せない

今のDSMバージョンは7.2-64570 Update 3なんだが
何か対処法はないか教えて欲しい
2023/10/06(金) 23:11:59.81ID:hL+HA5z40
HDD手配してバックアップから復旧する
2023/10/06(金) 23:15:29.73ID:nT2hgu8/0
SHRかRaidを組んでるだろうから、壊れたHDD交換してリビルトじゃダメなの?
それともHDDに異常が無くて、フォルダだけ壊れた状態?
154不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bdc-wZNY)
垢版 |
2023/10/06(金) 23:16:22.63ID:FDKdVYrr0
>>152
えっと…それって別のNASに保存したバックアップを…ってことだよね
155不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bdc-wZNY)
垢版 |
2023/10/06(金) 23:21:54.71ID:FDKdVYrr0
>>153
ストレージマネージャの表示上はすべて「正常」と出てる
156不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bdc-wZNY)
垢版 |
2023/10/06(金) 23:34:06.58ID:FDKdVYrr0
>>153
>>155が舌っ足らずだった
ドライブ情報の表示はすべて「正常」
ボリューム1のステータスが「読み取り専用」になってて、このボリュームにある共有フォルダのの1つがFile Managerから見えない
2023/10/06(金) 23:41:44.23ID:XP28EB7u0
>>154
別のNASではなくても外付HDDとかクラウドとかバックアップ取ってないの?
あるいはスナップショットでも良い、そこから以前の正常なフォルダを復旧
バックアップも何も取ってないならご愁傷様
RAIDはバックアップにはならないという事を身をもって勉強しましたという事で
2023/10/06(金) 23:43:52.75ID:nT2hgu8/0
>>156
HDDアレイ全体にデフラグ掛けてみれば、もしかしたら通常のチェックを素通りしているHDDエラーがあるかも知れない
また、このNAS以外に該当フォルダをバックアップしている別のNASや自作鯖は無いの?あればそこから復旧は可能
このNASしか無い場合は、最悪データ修復無理かも知れない、Synologyのサポートに連絡してみれば
159不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b68-AvD6)
垢版 |
2023/10/06(金) 23:53:49.77ID:nTbQq7VC0
「アラームが出た」の意味が判らんが
異常を検知してアラームが鳴ったのならログになんか書いてる
ログをググって対応方法を検討する
ココで聞くのは全部やり尽くしてから
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edc-mwvR)
垢版 |
2023/10/07(土) 00:04:15.81ID:l07F5BUk0
>>157
バックアップはそろそろとらないとと思ってたんだけれど
やり方が分からなくて後回しになってたんだ
まさかこんなタイプのエラーが出て復旧不可とか思ってなかったよ

>>158
ボリュームのデフラグの方法はわかる(実行不可)けど、アレイのデフラグってどうやるんだ?
161不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edc-mwvR)
垢版 |
2023/10/07(土) 00:14:26.95ID:l07F5BUk0
>>159
確認できるのは
SYSTEM      Volume [1] has become read-only.
SYSTEM_ADMIN  System failed to export shared folder [music] configurations due to unknown filesystem type.
SYSTEM_ADMIN  System config backup failed.
の3つで、ファイルシステムの問題という事は分かるが…
2023/10/07(土) 00:18:30.49ID:B/6PR3YB0
>>161
# mount -o remount
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edc-mwvR)
垢版 |
2023/10/07(土) 00:25:59.20ID:l07F5BUk0
>>162
多分PC/Macのターミナルを叩いて…って事なんだろうけれど
ネットドライブ上のマウントポイント関連の知識がなくて
詳しい情報がないとちょっと扱えない
2023/10/07(土) 00:42:34.48ID:OFrezFeW0
>>163
まずはNASにSSHでログイン
165不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edc-mwvR)
垢版 |
2023/10/07(土) 01:34:46.47ID:l07F5BUk0
>164
ログインできた
#mount -o remouont [volume-name]
なんだろうけど
ボリューム名が分からん…
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 09c6-n2Cm)
垢版 |
2023/10/07(土) 09:39:51.41ID:073AebqT0
Synologyの場合「1番目のドライブ名」はボリューム名が「/dev/vg1/volume_1」のはず
念の為「cat /etc/fstab」で確認するが吉
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e6b-6t2b)
垢版 |
2023/10/07(土) 09:57:36.48ID:LgqF0Fy10
HDDのネタなんで便乗するけど
NASからのデータ取り出しがめんどい・・・

監視カメラ画像を随時録画して一定期間保存しているんだが
どうしても数TBを超えてしまいHDDが一杯になってしまう

過去の分は即時性をそこまで必要としないコールドデータ的扱いでよいから
できればHDDを引き抜いて同じ場所に新しいHDDに入れ替えるだけでフォルダ周りの設定を自動的に引き継いでくれればいいんだが・・・
2023/10/07(土) 10:36:01.33ID:4UO8mH7Q0
>>167
推奨されてるArchive VaultやHyper Backup等の方法があるからなあ
https://kb.synology.com/ja-jp/Surveillance/tutorial/Which_service_should_I_use_to_back_up_video_recordings
推奨される方法を敢えて取らず独自のやり方するならそれによる不便は自分で背負うしかない
2023/10/07(土) 12:00:35.72ID:OFrezFeW0
タスクスケジューラでどこか他所にmoveすればいいんじゃね?
2023/10/07(土) 12:57:04.05ID:mb9xWfNe0
>>167
俺は水槽を監視カメラで録画してるけど、その映像はマクロを組んで、GooglePixel経由でGooglePhotoに自動転送してるよ。
2023/10/07(土) 13:35:35.03ID:XTIbpnOy0
>>167
コールドデータはresyncでDS620slimのusbにつないだお立ち台型HDDドックに退避しとる
こんなgen2 10Gbpsのやつ
https://www.orico.cc/usmobile/product/detail/id/7995
ディレクトリ設定は
/volumeUSB1/usbshare/
/volumeUSB2/usbshare/
USB二台間でもrsyncしとるんやけどデカイファイルのコピー速度130MB/s超えあたり
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ec9-mwvR)
垢版 |
2023/10/07(土) 16:30:04.49ID:l07F5BUk0
>166
ありがとう

やってみたけどダメだった…

まさか論理障害の復旧方法がないとは思わなかったよ
2023/10/07(土) 20:37:02.14ID:s3Fce/nL0
DSM7.2.1のアップデート通知が来ない
評判悪いんだろうか・・・
174不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d15-6t2b)
垢版 |
2023/10/07(土) 20:42:33.10ID:P9MIduE90
>>173
どっちかというと企業向けの製品で個人もどうぞっていうスタンスだからまず知っている人だけどうぞ
っていう感じだよ

Windowsの機能更新プログラムが不具合が出るリスクあるから最初はあまり積極的に展開されないのと一緒
2023/10/07(土) 22:37:28.46ID:cJ/saP3K0
>>172
こういうケースも含めて、RAIDも完全じゃないんだよ。けっこう吹っ飛ぶ。
失いたくないデータならバックアップしておくしかない。
2023/10/07(土) 23:14:47.37ID:DY3fwXsI0
ついこの前GoogleドライブにHyperbackupで取ってたバックアップが論理障害起こしたから
別フォルダに再度取り直してるけど回線100Mbpsしか出ないから再フルバックアップに2週間掛かっている
本当に失くしたくないデータは出来るだけ分散させるしかないねえ
2023/10/07(土) 23:54:03.36ID:j75smNRO0
>>173
DSMのメジャー更新ではよくあること

https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS218%2B#7_0
以下のモデルの場合、DSM でこのアップデートの通知を受信しないため、
Synology ダウンロード センターからのみアップグレード パッチをダウンロードできます。

FSシリーズ:FS3017、FS2017、FS1018
XS シリーズ: RS18016xs+、RS4017xs+、RS3617xs+、RS3617xs、RS3617RPxs、RS18017xs+、DS3617xs、DS3617xsII、DS3018xs
Plus シリーズ: RS2416RP+、RS2416+、DS916+、DS716+II、DS716+、DS216+II、DS216+、DS1817+、DS1517+、RS2818RP+、
 RS2418RP+、RS2418+、RS818RP+、RS818+、DS1618+、DS918+、DS718+、DS21 8+、RS1219+
バリュー シリーズ: DS416、DS416play、DS216、DS216play、DS116、RS816、DS1817、DS1517、RS217、DS418play
J シリーズ: DS416slim、DS416j、DS216j、DS418j、DS218j、DS419slim、DS119j
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況