小型、超小型PC総合スレPart18

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b17-AqS8)
垢版 |
2023/10/23(月) 07:20:03.27ID:vrGx9x/k0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:51

手のひらサイズ以上の小型、超小型PCも含めて語り合いましょう!

※関連スレ

スティック型PC総合23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1558409748/
小型パソコン総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/desktop/1452785427/

※前スレ
小型、超小型PC総合スレPart17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1695555684/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/11/17(金) 10:21:16.77ID:iHbr+OtK0
モバイル用IntelとRyzenのCPU消費電力比較で1番わかりやすいのが、ノートPCの電池持ちだよな。
似たような性能&バッテリー容量一緒だと比較すると大体後者の方が駆動時間多いよ。

上でもあったけどN100積んだノートは悲惨だったみたいねww
868不明なデバイスさん (ワッチョイ ff76-XI6K)
垢版 |
2023/11/17(金) 10:31:42.60ID:KC2qFF+X0
5,000~10,000円高いけど
排熱は完璧だよってミニPCは
売れるのかな
2023/11/17(金) 10:35:18.59ID:EowUPRCe0
いや別にたいていのミニPCはCPUの排熱ちゃんとしてるよね
メモリやストレージは最近の高発熱化に追いついてないモデルも多いけど
いずれも大きさの問題ではないと思うが
2023/11/17(金) 10:35:19.23ID:Su8BUvZI0
最上位CPU積んだやつ買ってTDP絞ってヒエヒエ運用できるぐらいの財力がほしい
2023/11/17(金) 10:35:28.75ID:sI0P28amd
そら省スペースは大きなメリットだからな
安定して負荷に耐えられるとしたら需要はあまりあるだろ
2023/11/17(金) 10:36:32.52ID:vGycEqHmM
困ったら自分でガワ作ってファン取り付けたらええんや(脳筋)
2023/11/17(金) 11:13:09.06ID:GJNIAUg5M
Aliのオススメに出てきたChatreeyのTankが気になる
前からあるみたいだけど、170mmの立方体に12900HとRTX3080で15万くらい
誰かレポして
2023/11/17(金) 11:14:52.09ID:sI0P28amd
>>872
てかデスクファンみたいなの横に置けばいいんじゃね
2023/11/17(金) 11:16:01.13ID:vGycEqHmM
>>874
なんならUSBファンレベルでもいいと思う
2023/11/17(金) 11:29:20.15ID:sI0P28amd
>>875
なあ
今度nipogiの届いたらそんなレイアウトにしようかな
2023/11/17(金) 11:50:48.56ID:kFm9qzsn0
>>853
10までは従来方式だっけ
そこから先は層の積み重ねでやり方が全く違うって聞いたな
2023/11/17(金) 11:58:17.57ID:0BmjRyTvM
>>873
これ系のPCはチェックしてるけど、たぶんそんなに前からじゃないと思う
内部写真がないのがすげぇ気になるけど、i9 12900H、RTX3080 16GB、32GB+1TBでも15.3万って無茶苦茶安いな
いまは買わないけど、レビュー出てきて4080モデルとかが出てきたら買っちゃうかも
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f93-Bzxb)
垢版 |
2023/11/17(金) 12:07:02.08ID:iHbr+OtK0
>>873
この前ゲームやってる方のPCを更新したんだけど、Ryzen 5 7600とRTX4060のZen4最小構成でも組んだら11万だったから、RTX3080積んでその値段はコスパやべぇなw

どっちも筐体的にモバイル用CPU&グラボだろうし冷却も大丈夫な気がするけどね。
2023/11/17(金) 12:17:17.19ID:pF+y/VLZ0
背面のコネクタ見るとUSBとかと並んでるし、メモリ16GBの3080となるとLaptop版だね
Laptop版RTX3080だとDesktop版のRTX3060と同等かベンチによっては越えるけど、3070には並ばないくらいの性能みたいだな
Aliで売ってるミニPCだとデスクトップ版3070搭載したのがもうちょい安くで売ってるから悩みどころだな
2023/11/17(金) 12:20:01.79ID:QnozNZ8z0
N100は通常価格が2万円前後、5500Uは現在最安が多分31,900円で通常のセール時の価格もそこまでは変わらない。結局1万円差をどう捉えるかということに尽きる
これに対してすぐ値付けミスみたいな価格を持ち出して比較する奴がいるけど、そりゃその値段なら5500Uの方を選ぶよとなるだけ
2023/11/17(金) 13:09:30.66ID:SweoJdEz0
>>854
>>スマホと同じように(EコアはPコアに比べて)省電力なら間違ってないし、

それが実際にシステム全体で測ってみるとそうでもないんだわ。
例えば4K動画再生のような一定のCPUパワーを使う均一な負荷を同じようにかけると、ソフト起動時以外はN100もi5ノート(Pコア割り当て)もワットチェッカー実測でほぼ同じ。アイドル消費もほぼ同じ(ただし、起動時読み込み時はサクッと上がる分i5の方が一瞬だけ跳ね上がる)。
均一の軽めの負荷だと、Eコアは同じ処理こなすのにboostかかって周波数が上がったり、CPU使用率が高かったりで、システム消費電力はPコアと同等かむしろEコアがちょっと分が悪い結果でした。
2023/11/17(金) 13:10:57.60ID:SweoJdEz0
>>Pコアが2つ足された1235Uは100W超えるし、11世代で4コアの11320Hも90W位は行くから比較的省電力なのは間違いではない。

それもそこまで行かんのじゃない?
まず1235UはMaxTurboPower55Wだから、メモリ32GBで12W、SSD5W、チップセット等の周辺+WIFIで5W喰い、ACアダプタで10%程度損失と、全てMaxに近い値で見積もっても85W位までしか行かない。ちなみに、同CPUを乗せたHPのノートだと最大45Wだそう。
残りの11320Hも、minisのTH50の場合、アイドル時の消費電力:8.6W 全負荷時の消費電力:43.7wだそうな。

自宅のi5-12450Hノート(Pコア4、Eコア4)だとCPU負荷高い処理時ワットチェッカーで50~60W台だった(ファンモード標準)。
3070laptop(140W)GPU併用時で、重い負荷かけて平均150、Max180W(ファンモード最大)くらい。

まあ、そもそもACアダプタが200Wなのでそこで制限あるのと、ノートのPL制限、ファンモード及び温度でBoostに制限が入ってくるので、CPUの限界まで回しているわけではないけども、逆に余程の爆音設定にしなければ、高負荷時もN系と比べて処理速度当たり電力効率は同等レベルかなという印象だけど。
2023/11/17(金) 13:18:22.94ID:bGYzLWSFr
これか
https://www.tomshardware.com/news/acemagic-tank-03

筋肉つければギリギリ手のひらに乗るな
2023/11/17(金) 13:21:48.01ID:bGYzLWSFr
動画見たら結構小さいのね
HX9xシリーズがキューブ化したぐらいの大きさか
2023/11/17(金) 14:02:38.42ID:6uhQO48j0
>>866
そりゃAPUをCPU+GPUぶん回すベンチにかけりゃそうなるだろ
何を言ってるんだ?
2023/11/17(金) 14:21:26.42ID:JdzsLnP8D
Cinebench R15 は CPU+GPU のベンチマークテストが出来るのですか。
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f16-U8dN)
垢版 |
2023/11/17(金) 14:34:11.44ID:UfnVpYUX0
>>882
実効効率の話をしてたの?(最大)消費電力電力のつもりだったんだけど。
アイドルと負荷時の消費電力の話ばかりだったし。
実効効率なら、HWアクセラレータの効く動画再生とかで調べても意味ないよね

>>883 それもそこまで行かんのじゃない?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1693375345/551,600

なんでN100の15Wは疑うのに、1235uの55Wは信用するの?

>>886
話の発端は>>671のN100のiGPUを制限しても30Wだから40-50W行くんじゃないかっていうところだよね?し
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f16-U8dN)
垢版 |
2023/11/17(金) 14:43:36.43ID:UfnVpYUX0
ワットチェッカーでももちろん100W強(一瞬のスパイクだよ)は観測できるし、
上の計測値はAC後の12Vラインの計測だからね。ついでに言うならWifiモジュールは取り外して2.5Gbpsの有線接続
2023/11/17(金) 14:46:12.11ID:O8Lr2bcw0
100W強のスパイク出したときに電源容量足りなかったら落ちるんだろうか
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f16-U8dN)
垢版 |
2023/11/17(金) 14:49:06.53ID:UfnVpYUX0
ACアダプタ駆動では落ちなかった
USB-C電源アダプタだとおそらく保護回路だと思うけど落とされるときもあった
2023/11/17(金) 14:54:43.27ID:y1Xx3Q2dr
PDだと落ちたな
最初電力足りてるはずなのになんで落ちるのかわからない現象あったけどスパイクなのが原因とわかって65Wから100WのPD充電器に変えたら落ちなくなった事はある
2023/11/17(金) 15:02:49.70ID:JdzsLnP8D
https://i.imgur.com/0bLqnjL.jpg
minisforum UN100C で OCCT Linpack 実行時
CPU温度が一気に97°Cまで上がって戦慄しました。
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f34-XI6K)
垢版 |
2023/11/17(金) 15:13:38.49ID:H3I/JdWR0
N100って例えばyoutube見てる程度の軽作業だとPC全体の消費電力ってどんくらいなの
2023/11/17(金) 15:16:46.96ID:AMglZhWO0
>>893
インテル社が105℃まで大丈夫だと言っているCPUに通常ありえないような負荷かけて97℃になると戦慄するの?
2023/11/17(金) 15:24:56.03ID:JdzsLnP8D
はい、通常ありえないような負荷をかけて
97℃になったので戦慄した次第です。
2023/11/17(金) 15:36:16.55ID:JUAfDp6J0
100℃超え目指そうぜ
898不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f70-AjZo)
垢版 |
2023/11/17(金) 15:43:46.32ID:SSEw4C470
Linpack童貞?AVXに最適化したベンチを走らせると既存のベンチとのレベルの違いに最初はだれでも戦慄する
2023/11/17(金) 15:49:17.95ID:jiNwMEXt0
>>880
gram多いし低性能≒低燃費≒低発熱だろうからちょっと興味あるな
i9はやり過ぎだけど
2023/11/17(金) 15:53:14.52ID:jiNwMEXt0
>>881
5600UのミニPCを27000円で買ったとあちこちで吹聴してたやつが居たけど結局具体的な事はRAM 32GBでSSD 1TBの他は一切の情報を出さなかった
一体何だったのか
2023/11/17(金) 15:59:16.45ID:jiNwMEXt0
>>884
3段パワーダイアルって何のパワーを調整するの?
電飾の光り方だけだったらズッコケるが
2023/11/17(金) 16:14:04.97ID:kcuvkQlE0
>>894
暇だから&自分用メモで測ってみた
BMAX B4 PLUS
ACアダプタ、HDMI、キーボードマウス、無線LAN

Windowsログイン後 7W
①chromeでyoutube視聴 16~20W
①+NOXでロマサガRSプレイ 19~22W
2023/11/17(金) 16:42:32.12ID:vxOqwX/D0
>>896
そのPCは持ってなくて、他のminisforumの製品とか他社のミニPCを使った予想だけど
おそらく最高温度から7℃も低い状態では冷却ファンは全力では回っていない
そして冷却ファンはBIOSやWindows上の汎用ツールなんかで、ある程度は制御を変えられると思われる
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fc0-26HO)
垢版 |
2023/11/17(金) 16:43:08.35ID:iHbr+OtK0
>>894
今はN100は手元にないからアレだけど、アイドルで11w前後でたまに10W切る感じ、そしてブラウザ&動画1つくらいだと14〜5wくらいだったかな。
ほぼほぼ5500Uと変わらんのよw
2023/11/17(金) 17:55:53.06ID:z1f0uABd0
>>902
ちなみに今、7840HSの方でchromeタブ70ちょっと開いて動画1つみてても、初めだけ20w超えて今は16W前後....片やTDP6Wを謳ってるCPUなんだけど、こっちはTDP35WのCPUで差がないってwww
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f3a-Lcu7)
垢版 |
2023/11/17(金) 18:31:42.32ID:uudrpLbo0
小電力を期待してN100使うならちゃんとPL1とPL2を6Wに設定すれば良いのでは?
当然小電力なだけで省電力ではないから、それなりの性能になるだろうけど。
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5d-EFnx)
垢版 |
2023/11/17(金) 18:57:45.56ID:IOfVk9i00
インテルCPUはアイドルを大人しくして
残りは電力パワーでねじ伏せるしか方法がないから
何を基準にしたのがよく分からないTDPで省エネ主張してるけど
2023/11/17(金) 19:03:35.47ID:HGTt5uf60
制限しないといけないぐらいならN5095買う方がマシじゃね
2023/11/17(金) 19:21:07.06ID:U/IMvlZVd
まあIntelもキヤノンの露光機4nm採用決まったし
2nmも視野に入ってるみたいだから巻き返しは必ずあると思う
TMSC一強にみんな嫌気しだしてるからな
キャノンのやつが上手くいくと製造コストむちゃくちゃ下がるから台湾オランダは注目してるだろうな
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fac-AjZo)
垢版 |
2023/11/17(金) 19:35:44.68ID:SSEw4C470
価格を下げるために電力と温度のリミッタを下げてる
当たり前の話だろ
デカいエンジン乗せてる軽みたいなの多いけど所詮軽だよ
2023/11/17(金) 19:42:00.89ID:z1f0uABd0
>>909
今ちょうどintel Arcグラボの検証動画みてたんだけど、こっちもこっちで.....A750の性能はRTX3050以下なのに、それより1.6倍くらい燃費悪いとか存在価値ないやんw

とりあえず元凶の10nmプロセスをどうにかしない限りはintelモデル選ばないな。
2023/11/17(金) 19:49:31.83ID:z1f0uABd0
勘違いしてたけど、A750ってTSMC 6mnで作られてるみたい.....にしてもシステムで400W超えくらいの消費電力だったから異常にはかわりないけどw
2023/11/17(金) 19:54:08.43ID:MPS7TksO0
まあいずれにせよ、たったの1年半で壊れるバックドア仕込の支那ゴミPCは買うべきではない
From 10年安心のG6900自作機ユーザーより
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f3a-Lcu7)
垢版 |
2023/11/17(金) 19:54:30.87ID:uudrpLbo0
いやまあA750はtsmc製なんだけどね
インテルのCPUはプロセスで遅れをとってるから苦しくて、GPUはまだ立ち上げたばかりだから苦しい
次のプロセスはここ数年快進撃だったtsmcが躓いてるから先の事は分からん
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa9-EFnx)
垢版 |
2023/11/17(金) 20:00:32.77ID:9IuzM6yj0
>>909
いつもTSMC書けてないからすぐわかるわ
2023/11/17(金) 20:22:38.26ID:kcuvkQlE0
>>905
7840いいじゃんと思ったら結構高いですね
自分の使い方だと、CPU GPUは常に100%でした
2023/11/17(金) 20:25:10.83ID:U5U0edTc0
ところで素朴な質問としてノートパソコンにミニPC繋いだらどうなるの?
キーボードだけ使いたいんだけどそんな事できる?
2023/11/17(金) 20:29:52.55ID:kcuvkQlE0
>>917
リモートデスクトップで繋げばいいかと
2023/11/17(金) 20:34:25.34ID:z1f0uABd0
>>916
これだけタブ開いても7840HSはCPU6%前後で、GPUが7%だったよ。

ちなみに5500Uで同じ事やったら電力消費は13W前後で、CPU&GPUは.....7840HSとあんま変わんねww
2023/11/17(金) 21:01:23.50ID:U5U0edTc0
>>918
あー、ね
10年前のWindows8のノートパソコンからWindows11ProのミニPCにできるよね?
2023/11/17(金) 21:04:39.34ID:DteNRLQc0
物を大切にして偉い🌸
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1f-btA/)
垢版 |
2023/11/17(金) 21:34:14.44ID:YCz2P0Bx0
ノートとミニpcは何で繋ぐの?
923不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-Szd8)
垢版 |
2023/11/17(金) 21:38:22.99ID:VYflhgdr0
>>764
これSBI外資預金から払ってもドル払いじゃ2.5%手数料かかるやん
安く海外からミニPC買いたいけど
2023/11/17(金) 21:43:28.55ID:dyFDNpRo0
>>922
リモートデスクトップならLANかネット経由じゃねーの
2023/11/17(金) 21:51:13.15ID:kcuvkQlE0
>>920
できると思うけど
自分なら普通にキーボード買ってつなげるかな?
ミニPCをモニタにも繋がない想定ならリモートデスクトップですかね
2023/11/17(金) 21:53:44.66ID:U/IMvlZVd
リモードデスクトップが簡単よ
だからwin11proにこだわる
2023/11/17(金) 21:56:10.39ID:0Fo0092n0
死後にエロ動画発掘されたくないからproOSで有難くドライブ暗号化させてもらってる
そういう事態で役に立つのかはよく知らん
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1f-btA/)
垢版 |
2023/11/17(金) 22:11:35.11ID:YCz2P0Bx0
>>924
ごめん、俺は横レスしただけなんで忘れてくれ
>>917,920がよく分からなかったんでレスしただけ
2023/11/17(金) 23:10:36.12ID:U5U0edTc0
家にあるもの
TVモニタ
ノートパソコン
ワイヤレスマウス
今度ミニPCが届く
ワイヤレスキーボードは未着
円滑に設定を進めるにあたりノートパソコンが使えないか、ということ
2023/11/17(金) 23:16:38.09ID:jiNwMEXt0
ワイヤレスキーボード買っちゃったか
ミニPCのセットアップどうするの?
リモートデスクトップを設定するのにマウスだけで出来るのか?
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f3a-Lcu7)
垢版 |
2023/11/17(金) 23:18:40.72ID:uudrpLbo0
ノートパソコン使って具体的に何が出来ると思ってるの?
もちろんキーボードはBTなんぞではなく専用ドングルでの通信モデルだと思うが
それが届くまでおとなしくしてればいいと思うよ
2023/11/17(金) 23:33:47.67ID:U/IMvlZVd
ソフトキーボードは
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f3a-Lcu7)
垢版 |
2023/11/17(金) 23:37:30.31ID:uudrpLbo0
BIOS設定の変更も確認もできないけど、プリインストールのWindowsを使うならソフトキーボードだけで行けるかもね
2023/11/17(金) 23:37:53.15ID:U/IMvlZVd
セットアップが出来ないか
キーボード待つしかないね
2023/11/17(金) 23:44:37.15ID:uJNlgK3P0
今は2.4Ghz無線キーボードなんて1000円程度
有線なら数百円だし仮にBluetoothキーボード買ってたとしても問題ないでしょ
そんないじめてやんなよ
2023/11/17(金) 23:45:42.42ID:kcuvkQlE0
>>929
初めからそういえばいいのに
キーボード待ったほうがいいです
2023/11/18(土) 02:19:48.72ID:gbQJCXC30
質問
ミニPCで使うACアダプタの電圧は、Celeron・N100系が12V、Ryzen系が19Vの認識だったんだが
間違って19VのMinisforumに12VのACアダプタを接続したら、普通に動いてしまった。
PC内部の電源部品(降圧レギュレータ)がたまたま12Vも動作範囲だっただけと思うけど
そういう事例ってある?
壊したくないので仕様外の物を常用するつもりはないんだが、気になったので。
2023/11/18(土) 02:38:46.17ID:gbQJCXC30
TRIGKEY S5のRyzenも試してみたら、
19Vのところ12VのACアダプタを接続しても起動した。これ以上試すのは止めとこ・・・

逆にもしCeleron系に19VのACアダプタが使えれば、電源の調達が楽なんだけどなあ。
2023/11/18(土) 03:51:45.25ID:DKotCBZu0
19vに12vを入力するのは高負荷やUSBに色々繋いだりすると落ちるかも?
逆は電源部分が想定外の発熱したり寿命縮めると思う
2023/11/18(土) 05:50:56.92ID:VH4irnlI0
電源回路的にけっこう広い電流に対応してるのもあるんじゃないかな?
電線は電流が大きくてもよほどで限り大丈夫だったりするが、電圧が高いと熱を持ちやすかったりして、たいていの電線は太さとかで電圧の上限がある
電圧に上限があるから電流を高くすることで必要な電力を確保してることが多いので、Ryzen辺りの電力消費大きいPCは電流高いACアダプタが使われてる、って感じだと思う
2Bのシャーペンの芯でも100V流せるけど、1Aもかけられずに折れるんだよね

PCがどの電流まで対応してるかはたいてい書いてないから博打になるし、対応できない電流流すと焼けるから試さないのが吉だな
ACアダプタなんかは電流の大きさよりも電圧の高低で値段差デカいからわかるけど、壊れちゃ元も子もないからな
2023/11/18(土) 06:41:53.46ID:zf85jEh+a
>>940
逆じゃない?
USBが100W→240Wになったときも5A据え置きで20V→48Vだったりするし
EVとかでも大電力化には電圧のほうを主に上げてる
2023/11/18(土) 06:59:57.07ID:zf85jEh+a
あと電線に太さで制約が付くのは電流の方
電圧が上がると許容電流が下がる場合もあるけど
943不明なデバイスさん (ワッチョイ e97d-e1iw)
垢版 |
2023/11/18(土) 08:03:56.97ID:0UcLI3Ym0
電圧は被覆の絶縁性能
電流は導体の太さ(断面積)

19->12の場合はPC内部でのレギュレーターによる降圧量が少なくなるから、降圧回路に与える負荷は小さくなるけど、一部の部品に過電流が流れる可能性はある。その場合はコンデンサか抵抗がヒューズがやられるかもしれない。
ただし負荷時は電力が足りなくなって、過電流になる前に不安定になって落ちるほうが先だと思う。

逆の12->19の場合は壊れる可能性はぐっと上がるね
高圧回路は常時過負荷の状態になる。
2023/11/18(土) 09:37:09.34ID:gbQJCXC30
>>939-943
ありがとう、大変参考になった
一時的に動いたとしても使い続けるのは危険っぽいな。やめよう
皆さんも混ぜないよう気をつけて
2023/11/18(土) 11:28:49.42ID:2zYprA/IM
>>941
すまん、電流と電圧逆に書いてたよ
寝ぼけた頭じゃダメだな
2023/11/19(日) 01:00:20.24ID:HZIKM8xq0
>>888
>>実効効率なら、HWアクセラレータの効く動画再生とかで調べても意味ないよね
JEITA測定が動画再生ベースなの知らんの?

>>894
うちで今使ってるマシンだと軽い負荷は以下の通り(全てメモリは16GB)
N100 miniPC(intel7 10nm);アイドル・ブラウザ10W、ローカル動画再生13~15W、youtube(wifi接続)13~15W、モニタ含まず
12450Hノート(intel7 10nm):アイドル・ブラウザ8W、ローカル動画再生13〜15W,youtube(wifi接続)15~20W、内蔵モニタSleep
Apple M1ノート(TSMC 5nm):アイドル・ブラウザ3〜3.5W、ローカル動画再生4,5~5W、youtube(wifi接続)4~4.5W、内蔵モニタON

N100より12450Hの方がアイドル少ないのは、リソースモニタで見ると後者は低負荷ですむ高効率コアを少数使い使わないコアはSleepさせてるからかな。
M1の方は、CPU負荷ではよりもむしろSSDアクセス時に電力が跳ね上がる。

ryzenは比較対象になるの持ってないけど、Z1Extreme (TSMC 4nm)ミニノートが、16GB、40KwhバッテリーでJEITA10時間、
対するN100ノートは8GB、38KwhバッテリーでJEITA5時間だそうなので、intel7ベースと比較すると軽負荷時は倍くらい効率違うと思う。
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 2994-f5/H)
垢版 |
2023/11/19(日) 01:19:26.22ID:HZIKM8xq0
>>888
>>なんでN100の15Wは疑うのに、1235uの55Wは信用するの?

TDPとMaxboostpowerは違うやろ。
1235uはMaxboostpowerで、N100/6W,N95/15Wという数字はTDP

一度用語から学び直した方が良いね。
2023/11/19(日) 03:14:23.69ID:IDt7/e0Z0
N100は36wくらい喰うからなぁ
2023/11/19(日) 04:07:22.64ID:wm/IfJ25d
JEITAって初耳だったがそれってローカルの動画再生で比べた方が良いかもよ
ワイのN95-Ubuntu-FireFoxでyoutube再生するとisolated WebCoとか言う謎の高負荷プロセスが複数生えてきて負荷20-50%になるんだよね
何やらスクリプトを隔離して処理する仕組みらしいから止めないでいるけど
つべは裏で色々走っとるぽいからベンチ向きではないかもしれんよ
950不明なデバイスさん (ワッチョイ cd25-8oJ/)
垢版 |
2023/11/19(日) 08:39:58.04ID:0IlRv+lw0
JEITAの話なんかしてるの946だけじゃね

それよりも、N100で40-50W出そうな条件だしてよ
とりあえず俺の場合はN100でアイドル10Wの最大40-50W(消費しそう)とか、
7840Hが100Wとかの疑わしい発言を個別に指摘してただけのつもりだしね

どんな意味であっても、Intelが(の方が)省電力であるなんてことは言ったことないはずだよ

あと、1235Uは改めて測ってもやっぱり複数のテスターで100W行ってる(HWINFO読みでプロセッサパワー50W位)ので、憶測で物を決めつけすぎないほうがいいと思うよ
951不明なデバイスさん (ワッチョイ cd25-8oJ/)
垢版 |
2023/11/19(日) 09:23:40.14ID:0IlRv+lw0
N100はLinuxで実働中だからN95のTrigkey G4で計測
こいつは吊るしの8GB/250GB

https://imgur.com/a/DmHGT6N
上からアイドル/OCCT Power/OCCT CPU

https://imgur.com/a/6OIaUCH
OCCT後のHWINFOとOCCTのスクショ

https://imgur.com/a/lHpxokD
おまけでYouTube 4k動画をFHDモニタで再生したときの消費電力
https://www.youtube.com/live/flsb64RXoRU
HW支援に意味がないといったのは、同世代ならだいたい同等のデコーダを搭載してるから消費電力に有意差が出ないからだよ。
もちろん動画周り以外の処理では差が出るけど、そこに注目するなら動画を再生させる意味がないからね


部屋が寒かったからサーマルスロットリングは発生してないね
952不明なデバイスさん (ワッチョイ 7988-f5/H)
垢版 |
2023/11/19(日) 09:24:52.86ID:9QmrLaeX0
最近のNUCがモダンスタンバイでしかスリープできなくてどうも馴染めず
他のミニPCに買い変えようと思うのですが
N100搭載のミニPCでS3スリープできるメーカーはあるでしょうか
ご存知の方お教えください
2023/11/19(日) 10:24:29.33ID:y5TQA7In0
>>951
少なくともN95のアイドルが6W、負荷時27Wというのはわかった
十分低いな、用途に迷ってたけど自宅サーバにするよ
954不明なデバイスさん (ワッチョイ cd25-8oJ/)
垢版 |
2023/11/19(日) 11:30:58.49ID:0IlRv+lw0
>>952
ついでにやってみたけどAZW製(Trigkey/Beelink)ならイケるんじゃないかな
もしかしたら設定を手動で変えてるかもしれないけど、コンパネでハイブリッドスリープが無効になっている状態でスリープできて、キーボードとマウスからの復帰もできた。
復帰時間は5秒くらいかな

>>953
BIOSから
Advanced > Power & Performance > GT > RC6
をEnableにしないとアイドルの電力3Wくらい上がるはず
BIOSイジったのはこれだけ

あと、やっぱり性能は高くないからバックグラウンドプロセスで何かが動くとすぐに13-20W位になるしなかなか戻らないのは事実。
これを計測する前に22H1から23H2に更新したけど30-40分はかかったからね。
もちろん速度低下はあるけど、かつてのATOMみたいにWeb閲覧とかYoutubeを閲覧するのが不可能な程ではない
2023/11/19(日) 12:07:04.15ID:QNewzq4Z0
何がわかったんだコイツは
設定詳細あとから書き込まれたのに
2023/11/19(日) 12:13:40.97ID:QNewzq4Z0
頭イカれてんのか?
957不明なデバイスさん (ワッチョイ cd25-8oJ/)
垢版 |
2023/11/19(日) 12:25:13.00ID:0IlRv+lw0
>>955
何スレッドも前からアイドル電力の話の度にRC6 Enableについては言及してきてるけど。

定期的に5500Uはアイドル6から負荷時に20Wなのに、N100はアイドル10から負荷時に40だか50Wみたいなことにされそうになるから、少なくともそれは嘘だよって言及するようにしてるんだよ
2023/11/19(日) 12:31:50.10ID:QNewzq4Z0
>>953に言ってんだよおめえは>>953で自演レスしてんのか?
主張があるならトリップつけろよ知らねえよそんなこと気持ち悪い奴だな
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 25c0-Xik8)
垢版 |
2023/11/19(日) 12:42:59.97ID:HF9OwwoN0
>>957
自分も前にN100使ってて今は5500Uと7840HSのミニPCだけど、N100は負荷時も50Wはいかなかったからそれはエアプw

逆に5500Uネットサーフィン&動画位の低負荷時はN100と消費電力ほぼ変わらんけど、FF14ベンチやったら普通に50W位はいくからね。

ちなみに7840HSも低負荷時はそう変わらない位だけど、ベンチとかはさすがに100W超え。
2023/11/19(日) 13:00:11.84ID:y5TQA7In0
>>957
ニワカだがRC6について理解した。こんな設定があったのか。
手元のN5095でBIOSを確認したらたしかにデフォルトでdisableになっていた。
英文サイトに3W〜変わると実測結果有り。メーカーは省電力より性能重視で切ってるのかな。
2023/11/19(日) 13:01:58.13ID:P/JaLGhUM
N100買うメリットないってことか
962不明なデバイスさん (ワッチョイ c15d-tE+F)
垢版 |
2023/11/19(日) 13:08:34.75ID:9Jzdf/aN0
N100はグラフィックが壊滅的にひどくはないから
安価なpcで簡単な作業する分にはちょうど良いというか
値段と性能のバランスが売りなんだろうな
ただワッパがいいわけでもなく結局は電力で押してるだけ
毎度インテルは性能面で勝てなくなると実弾バラまいてシェア確保しようとする
2023/11/19(日) 13:09:52.57ID:QNewzq4Z0
RC6enable理解してないアホおる?
スマンが何なのそれ?
2023/11/19(日) 13:24:14.87ID:RqMXtFaI0
みんなどんな感じでミニPC使ってるの?
俺は大して使わないから別途パソコン買うよりテレビに繋いで省スペース目的だけなんだが
一つのディスプレイに複数繋いだりとかしてんの?
965不明なデバイスさん (ワッチョイ f9d8-f5/H)
垢版 |
2023/11/19(日) 13:27:19.79ID:12Aa6FSy0
俺は元々ノート派で外付けモニター使ったら快適だったから、でかいモニターでPC作業をしたくなった
そんでノート本体の液晶は使わんし邪魔だからミニPCに置き換えたぞ
2023/11/19(日) 13:37:41.94ID:0JKesAzN0
ノートならちょっとの停電でも安全に作業を終えられるのになー
ミニPCだとUPSだとか用意せなあかんよなー
比較にはならんと思うけどなー
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況