X



【静音・高機能NAS】QNAP part69【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/01/26(金) 07:51:13.13ID:8VUChIdD0
>>276
それもあるし、世代も古いし悩みどころだね
674は高いし、昔に比べてバリエーション減ったなぁと
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ca-fzXh)
垢版 |
2024/01/27(土) 11:18:42.53ID:IGHqsNnY0
>>276
それ2018/12の発売だから5年使ってリプレースされた廃棄品じゃないかな
法人で使われたりすると5年ノンストップで使われていた可能性もあるから
仮に使えたとしても故障の可能性は限りなく高いよ
ただ、tvs-672xtは電源故障の可能性は高いということはないと思うよ。
多分、電源は他の似た筐体を使ってる製品と共用でしょ
2024/01/27(土) 18:24:43.11ID:t78sJ2aO0
以前書き込んだ>>28だけど、AmazonでTS-873Aと対応オプションの10GbE NIC
(10GBASE-Tデュアルポート)をIYHしちまった
本体にLCDがほしかったけどその手のモデルは価格が跳ね上がるんで妥協
合わせて25万くらいなんで当時13万で買ったReadyNASの倍くらいかかったけど
まあ仕方ないかな
あとは873Aと628X用に16TBのHDDを16台か・・・購入資金は準備してるとはいえ
大金が一気に吹っ飛ぶのは色々と辛いw

んでIYHしちゃった後でこんなこと聞くのも何なんだけど、873Aってスクラブを
定期的に自動実行させることはできるよね?
今の628XはRAIDのサイレントクラッシュ防止のためにスクラブを3ヶ月に1度くらい
自動的に実行するようにスケジュールしてるんで873Aでも同じようにしたい
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 35ac-vA68)
垢版 |
2024/01/28(日) 01:14:52.62ID:Eov3ee2P0
>>277
うるせぇな!
今糞ファームの話とかしてねーから黙っててくれ
2024/01/28(日) 06:55:21.72ID:1MogUYVF0
バックアップの世代管理って外付けHDDはNTFSじゃないとできないのか
283不明なデバイスさん (ワッチョイ f992-j5N8)
垢版 |
2024/01/28(日) 09:12:44.02ID:7rRYK4gt0
>>280
TS-873Aは持ってないけど、QTSの機能だろうから大丈夫かと。

ただ、ウチの奴で見ると、スクラブ設定画面ではサイクル指定が日次か週次か月次しか選べない。3ヶ月に1回ってのは無理かも。
2024/01/28(日) 10:01:37.39ID:E8gb9Ilr0
>>277
とりあえず入れてみたけど今のところ不具合は無いな
2024/01/28(日) 10:58:46.54ID:2+f9r0vN0
むしろ何が変わったのか毎回分からない
2024/01/28(日) 11:27:16.86ID:E8gb9Ilr0
>>285
リリースノートぐらい読もうよ…
287不明なデバイスさん (ワッチョイ a651-icwS)
垢版 |
2024/01/28(日) 11:48:28.86ID:VaDAdRH50
>>286
基本的にセキュリティ対策だと思ってるから、リリースノートとか気にした事無いわ。
とりあえず最新にしておこう、的な。
2024/01/28(日) 11:59:17.72ID:oisPqdxN0
>>283
ありがとう
結局IYHした後にふと冷静に上の方で貼られてた性能比較ページの10GBファイル転送の実速度見てたら
「あれ?873Aって10GbEの帯域全部使い切れてなくね?」って思った
どうせ6年越しでNASのリプレースやるなら10GbEの限界まで出し切れるやつがいいなあって気になってきて
873Aの注文取り消してTVS-h874にしちゃったわ

スクラブは最高で月イチってことかー
製品情報のとこ見てるとファームウェアはQTSとQTS heroが選べてファイルシステムがext4とZFSで違うけど
スクラブにかかる時間も差が出るのかな
1日で終わるならいいけど、何日もかかるようだとスクラブが月イチってのはちょっと過剰な気もするから
ちょっと気になるなあ

差し支えなければそちらの環境(機種、ファイルシステム、ディスク構成&RAIDタイプとボリュームのサイズ)で
スクラブにどのくらい時間がかかるか教えてほしい
289不明なデバイスさん (ワッチョイ edf0-KgIs)
垢版 |
2024/01/28(日) 13:51:17.08ID:UEqUmZ5L0
β版に設定してる奴いる?
俺はさすがに怖くてしてないw
290不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a1d-b18A)
垢版 |
2024/01/28(日) 22:29:41.96ID:7XvAI7yX0
1GBe機でPCIeが空いてるんだけどAQC107のNIC買って10Gの世界を覗くかどうか迷う。
2024/01/28(日) 22:33:10.18ID:+SX/h3G30
光ならまぁ・・・
常時エアコン(22度設定)ならメタル10Gもありかなぁとは思うけど
そうでないなら2.5Gまでが現実的な上限かと
2024/01/28(日) 22:43:38.32ID:oisPqdxN0
>>290
一度10GbEの世界を味わうともうGbEには戻れないね

>>291
QNAPの10GbE NICってそんな発熱ヤバイの?
今のReadyNAS 628X/626X/526Xはどれもファンレスの10GBASE-T×2標準搭載だけど、
3台とも真夏にエアコン切った部屋で問題なく動いてるけどな
2024/01/28(日) 22:46:05.43ID:oisPqdxN0
あ、ファンレスってのはNICについてはって意味
NAS本体は当然ながらケースファンや電源ユニットのファンがあるからファンレスではない
2024/01/28(日) 23:01:51.17ID:Mv8OHDfZ0
じゃあそのままでいいんじゃない
2.5gbpsですらファンレスは突然逝く
そのときになれば解る
2024/01/28(日) 23:23:09.94ID:oisPqdxN0
>>294
10GBASE-T以外の選択肢はないからハナからそのつもりだよ
今のPCとNASは10GBASE-Tでもう6~7回はエアコンなしの夏迎えてるんで
別に10GBASE-Tが問題あるとは全く思ってないから
ましてオプションのNICはファンも付いてるし
2024/01/29(月) 16:18:41.89ID:9z952qjv0
QNAPの10GbEボードって定期的にちっこいファンが死んで交換してる気がするじゃんね
2024/01/29(月) 17:51:39.09ID:LRhMZpv80
ウチはNASとSWの間はSFP+だからそんなに熱持たないと思うけど10GBASE-Tだとやっぱり熱キツイのかな?
2024/01/29(月) 19:33:42.69ID:CAgI579U0
うちのNICはQXG-10G1Tだからファンレス。熱もそれほどではない。
2024/01/29(月) 22:40:43.08ID:qazL7dUB0
>>297
SFP+では繋がらんのじゃないか?
2024/01/29(月) 22:52:28.62ID:LRhMZpv80
>>299
え?なんで?
NAS側のカードはSFP+でSWにもポートあるから直結できてるけど?
2024/01/29(月) 22:55:05.72ID:qazL7dUB0
その直結しているケーブルの種類が大事なんじゃないかな?
10GBASE-Tに対して
302不明なデバイスさん (ワッチョイ f963-icwS)
垢版 |
2024/01/29(月) 23:43:23.63ID:YeZ5HdfL0
SFP+でも触れない位熱くなるよ
2024/01/30(火) 07:37:17.46ID:hP4U3pYu0
>>301
FCにはシングルとマルチがあったが、イーサネットにもあるのかね。
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 919c-7cac)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:28:19.79ID:sz/FrBOv0
SFP+のDAC(Twinax)ってことでは?
2024/02/02(金) 12:15:10.16ID:+arPzpvpa
>>303
シールドとアンシールドしか無いんじゃない?
2024/02/02(金) 21:38:49.72ID:zbdD/gIE0
>>288
283ではないけど、参考にTVS-672Xで
WUH721818ALE6L4*6のRAID5だと
20時間くらいかかってるよ

QuTSだからZFSなのとCPUを8700Tに換えてるけども
307不明なデバイスさん (スップ Sdea-9npH)
垢版 |
2024/02/02(金) 22:14:20.28ID:dGsmVwxKd
>>306
全く同じスペックでうちのはraid6で、24時間強、
QTS。再同期優先でめちゃくちゃ反応悪い
308不明なデバイスさん (ワッチョイ f9f9-j5N8)
垢版 |
2024/02/02(金) 23:24:37.29ID:PcnkZCog0
>>288
TS-410Eを2TB×4本のRAID5(ext4)で運用してて、3時間弱位だった。
容量に比例するかまでは分からないけど、16TB×8本は相当掛かりそうな気がする。
2024/02/03(土) 06:44:25.46ID:lmRkfm/O0
>>306-308

ありがとう
18TB×6のRAID 5/6で1日くらいってとこか
うちは16TB×8のRAID 6で考えてるからもうちょい時間かかるくらいかな
まあ1日程度なら月イチでスクラブでも大丈夫そう(今のReadyNAS 628Xは
スナップショット撮りまくってたせいでスクラブがめちゃくちゃ遅くなってて
8TB×8のRAID 6のボリュームをスクラブするのに2週間くらいかかってた)

ちなみにTVS-h874はQTS(etx4)とQuTS hero(ZFS)の両方選べるみたいだけど、
QTSにできることはほぼQuTS heroでもできると思っておk?
一応事前にググって比較PDFとかは調べてみて、SSDとHDDの階層化(Auto
Tiering?)みたいなの以外は全部heroでもできそうな認識なんだけど

このh874はAmazonでポチったけどどうやら並行輸入品だったようで
届くまであと1週間ちょっとかかるらしくまだ試せないのがもどかしい
格安だったわけでもないしサポートのこと考えたら輸入品はしくじったかなw
2024/02/03(土) 08:11:28.05ID:pnnVfOjx0
>>306
終了時間だけ見てたけど、
7時開始だったから13時間で終わってるわ
2024/02/03(土) 09:25:28.48ID:Hsnsu6FS0
>>278
>>279
亀ですまんがamazonタイムセールで新品ts-673aが安くなってたからそっちにした
2024/02/03(土) 21:24:49.95ID:1U+ab+oVd
QNAPの
・リソースモニターによる警告エラーメール通知
・SNMPを介したSNMPマネージャーよる警告エラーモニタリング

RAID6構築してる1台のNASだった場合、
リソースモニターのメール通知で障害対応事足りる?
SNMPモニタリングは大規模デバイスがある場合に使うって考えでいいのか教えてください
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 8afe-eNGw)
垢版 |
2024/02/03(土) 21:39:22.58ID:Cnw0iLk10
知ってる人にはすごい今更かもしれんけどQNAP本体にUSBの Bluetoothレシーバー刺すとqmusicからBluetoothイヤホンに音楽飛ばせるって本当?
お店やってる人で店内BGM流しつづけたいけどスマホから流すとバッテリー消耗して困ってる人とかに良さそう。
314不明なデバイスさん (スッップ Sd0a-0pS/)
垢版 |
2024/02/03(土) 22:50:43.34ID:YoD3hFpRd
>>313
念のためJASRACに通報しといた
315不明なデバイスさん (スップ Sd3f-dRex)
垢版 |
2024/02/04(日) 01:18:24.53ID:HqsJqrrEd
充電したらダメなの?
2024/02/04(日) 07:59:24.95ID:7EpeGZqU0
>>313
お下がりのスマホ使えよ
2024/02/04(日) 19:24:00.49ID:VQD+BYHhd
>>312
通知センターでメール通知とプッシュ通知スマホを設定してQcenterインストール。
myQnapcloud経由のNASをQcenter管理でアラートは通知センターから。

外出時はスマホQmanagerへプッシュ通知、
宅内時はwebブラウザプッシュ通知、
併せてメール通知で対応する事にしました。

PRTGのフリー版か500円でTWSNMP買わなきゃ駄目かなと思ってたけど
Qnapの公式アプリ至れり尽くせりで凄いな
318不明なデバイスさん (ワッチョイ f7be-Amo+)
垢版 |
2024/02/08(木) 08:18:36.43ID:aCq5vljN0
ts873からts873aにHDDに差し替えたけどステータスLEDが赤点灯して起動しなくなったわ
HDD差し替えのマイグレの失敗報告あんまり聞かないからいけると思ったんだがなぁ
2024/02/08(木) 09:02:03.23ID:+jy8YIvna
>>318
HDDを挿すスロット変えたとか?
320不明なデバイスさん (ワッチョイ f7be-Amo+)
垢版 |
2024/02/08(木) 09:06:34.47ID:aCq5vljN0
>>319
ラベル貼ってやったから順番間違いないと思う。ファームも同じだし。
ts873に戻したら立ち上がる
ts873aもHDD無しなら立ち上がってクイックスタートまで行ける。
仕事終わって帰ったらまた色々調べてみる
2024/02/08(木) 09:27:37.51ID:U7unhgbp0
>>318
例の、QuTS非対応製品から対応製品に移したらデフォルトがQuTSになってるから起動しない問題だと思う。

確か、要らないHDDを一本挿してQTSモードでインストールしてから、使いたいやつを移し替えれば良かったはず
2024/02/08(木) 13:40:51.89ID:ya912LNq0
malwareremoverが停止しても動くんだけど、どうやって止めればいい?
ネット繋げてないからコレ邪魔なんよ
2024/02/08(木) 19:56:45.20ID:cKrPRbGw0
ヤフショのツクモでTS-464-8G購入してさっき届いたんだけど、
中みてみたらメモリはスロットタイプだったわ
去年3月のレビューじゃ直付ってあったけど、
やっぱ最近のロットは全部メモリはスロットタイプでCPUはN5105で確定みたいね
324不明なデバイスさん (ワッチョイ d7cf-KLri)
垢版 |
2024/02/08(木) 20:08:30.53ID:s40FdZz70
>>321
家帰ったので確認したけどQTSだった

一応色々調べてみたら原因わかったので報告
QuFirewallのポリシーで旧NASの増設NIC以外を拒否する設定がそのまま引き継がれてしまったせいでアクセスできなかったみたい
赤ランプ点灯してたのは、ボリュームのマウントが上手く行ってなかったからのようで、
ファイルシステムのチェックして再マウントしたら復活しました

PCIのNICをメインで使ってる人でQuFirewallもちゃんと設定してる人は、
HDD入れ替えでのマイグレードするときは気をつけたほうがいいかも
2024/02/08(木) 20:37:15.58ID:nR1gT5wE0
上の方でTVS-h874をIYHしてあと数日で届く予定のReadyNASユーザーだけど、
QuTS heroについていくつか知りたいんで知ってる人がいたら教えてほしい

・HDD交換による容量拡張は可能か
過去のスレとか見てると昔のQuTSは容量拡張に制限があって、最近になって
HDDを1台ずつ追加しての拡張がサポートされるようになったみたいなんだけど、
8ベイ全部が埋まった状態でいくつかのドライブをより大容量のものに交換して
容量を増やすことはできる?

・メモリは32GBで問題ないか
ZFSはメモリを大量に食うみたいだけど標準で32GB載ってるなら増設は不要?
パフォーマンスに影響しそうな重複ファイル排除や圧縮は使わないつもりではいる

・スナップショットを撮るとパフォーマンスに影響するか
スナップショットが溜まってくると転送速度が落ちたりスクラブの所要時間が長くなるとかの
性能面の影響ってある?
今使ってるReadyNASはスナップショットが多くなるとスクラブに半月くらいかかるようになって
(スナップショットがなければ1日以下で終わる)転送速度も少し落ちた
QuTSを使ってるQNAPのNASでも同じようなことが起こるのかどうか知りたい

長文で申し訳ないけどどなたか知ってる人がいたら教えてくれると助かります
2024/02/08(木) 21:11:26.44ID:9dOaqmx50
>325

TS-873AでQuTS使ってるReadyNASユーザだけど…

(1)ストレージプールの拡張
可能なのではないかと。
ttps://docs.qnap.com/operating-system/quts-hero/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5-3D2D6C59.html

自分はこういう時ディスクの再構成しちゃうので、実際にやった事は無い…。

(2)メモリー
ウチのTS-873Aは初期構成8GBだけど、ECC 16GBx2の32GB構成に変更してる。特にパフォーマンスに不満は無いかな(個人の意見です)
同じく重複排除も圧縮も使ってない。
とりあえず様子見でいいんじゃない?

(3)スナップショット
ごめん全く使ってないので知らないorz
2024/02/08(木) 22:26:04.08ID:nR1gT5wE0
>>326
ありがとう
そのリンク先見る限りドライブ交換での容量拡張も問題なさそうだね
ドライブ交換でオンライン拡張するよりも10GbE経由で別NASに全データをバックアップした後に
新しいディスクで構築し直した方が早いだろうけどw
メモリも32GBあればとりあえず問題なさそうで安心した
2024/02/09(金) 23:23:21.44ID:sxQHRrlB0
なんか予定してたよりも速くTVS-h874が届いたのでHDDを8台入れて
QuTS heroでセットアップしてみた
QuTS heroの管理画面から「ストレージ」→「ストレージ/スナップショット」→
ストレージプール選択→「管理」でRAIDグループの状態を確認してみたら、
セットアップから1,2時間くらいしか経ってないのにRAIDが構築完了したような
表示になってたんだけど、これって文字通りもう構築が終わっててRAIDの
冗長性がフルに確保されてるっていう認識で合ってる?
ちないにファームウェアのバージョンはh5.1.5.2647

HDDは東芝のNAS用16TB(MN08ACA16T)×8台でRAID 6にしたんだけど、
ReadyNASの時は同じディスク&RAID構成でも構築にほぼ1日かかったんで
表示通りだとしたら余りに構築が終わるのが早すぎて結構ビビってる
329不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-hfXr)
垢版 |
2024/02/09(金) 23:26:15.84ID:FpZBKWnHd
>>328
合っていない、頭か目がおかしいだけ
2024/02/09(金) 23:48:42.29ID:sxQHRrlB0
>>329
https://imgur.com/ZHJ5Wge

↑管理画面ではこう表示されてるんだがこれは表示ステータスが間違ってるってこと?
それともRAIDのステータスを確認する画面は別のところにあるのか?
QuTS heroのマニュアルを読んでもそこ以外にそれっぽいのが見当たらないから知ってるなら
教えてほしいんだが
331不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-FMB9)
垢版 |
2024/02/10(土) 00:00:24.58ID:nTRlwL+yM
>>330
ログを見てごらん、藤原さん
332不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-hfXr)
垢版 |
2024/02/10(土) 00:07:08.26ID:+LwzVT5Od
>>330
確かに藤原さんの画面ではバックグラウンドタスクに1とか出ていないね
アクセスランプはどうなってる?藤原さん
2024/02/10(土) 00:19:00.69ID:hIaSDNFj0
>>331
ログってQuLog Center→ローカルデバイス→イベントログで見られるログのこと?
特にRAIDを構築中みたいなメッセージは見当たらんね

>>332
アクセスランプは基本点灯で時々点滅するくらい
2024/02/10(土) 00:20:59.67ID:Ka87LE610
QuTSのZFSの場合、RAIDの初期構成でQTSみたいに延々と構築動作をしないみたいね。

TS-873AのQuTSでもRAIDの構築はあっさり終わったよ。
335不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-hfXr)
垢版 |
2024/02/10(土) 00:22:44.00ID:+LwzVT5Od
>>334
そうなのか
スマンです藤原さん
2024/02/10(土) 00:26:23.02ID:Ka87LE610
ストレージの領域割当の方法でシンプロビジョニング(QuTSのデフォルト)を選択したから?…とか思ってるけど、確認は面倒なのでしてません。

>シンプロビジョニング
QuTS heroは、データが共有フォルダーに書き込まれるため、オンデマンドでストレージプール領域を割り当てます。

参考
ttps://docs.qnap.com/operating-system/quts-hero/4.5.x/ja-jp/GUID-15A05A00-6CCB-400E-998B-729806B947D2.html
2024/02/10(土) 00:54:59.92ID:hIaSDNFj0
なるほどQuTSだとそういう挙動になるのか
シンとシックの両プロビジョニングについては各共有フォルダそれぞれにプールの最大容量を割り当てられるシンの方が
融通が利くみたいだからいいかなと思ってそっちを選んだ
ただプロビジョニング云々は共有フォルダの話でRAIDはその下のレイヤーだと思うからRAIDの構築時間とは直接関係は
ないような気もする
まあ何にせよ初期セットアップでRAID構築がすぐ終わるのならありがたい
2024/02/10(土) 02:34:31.32ID:amw2P5Sr0
未使用HDD突っ込んでの最初のRAID構築ってQTSのEXT4でも一瞬で終わるやん
2024/02/10(土) 15:40:31.51ID:7c85XlU/0
>>338
RAIDグループを決めた後、ストレージプールを切り出す時にHDDをガリガリ始めるんだっけ?
340不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-x3IQ)
垢版 |
2024/02/10(土) 16:55:34.93ID:RtL4RF3cd
同期はそれなりの時間がかかると思うけど、未使用のディスクだとやらないのかな。
2024/02/11(日) 12:59:20.40ID:pH3nQyib0
>>340
試しに構築終わった8台のHDDのうち1台を引っこ抜いてRAID 6がデグレードしたのを
ログで確認して数分経ってから戻してみたら1分とかからずにRAIDのリビルドが完了して
通常の二重パリティ状態に戻った
使ってたHDDをそのまま抜いて戻したせいかと思って、今度はHDDを2台抜いて同様に
デグレード状態になったのを確認してからPCからNASに対してデータを書き込みつつ
数分後に2台とも戻してみたけど、やっぱり戻してから4分くらいでリビルド完了
これだと外したHDDを一度完全にフォーマットしてみるか新品のHDDを用意するかしないと
マトモなテストにはならなさそう

ちなみにAmazonで外人が同じh874について同じことをやったレビューを見たけど、それだと
10TB超のデータを書き込みながらリビルドして2時間以下で終わったっぽい
なのでZFSのハイエンド機種だとRAIDのリビルドは短時間で終わるのが仕様なのかもしれない
リビルドとか1日仕事ってイメージがあるからかなり意外
342不明なデバイスさん (スップ Sd32-43hX)
垢版 |
2024/02/11(日) 15:38:19.87ID:BygH/hcZd
使ってる容量分だけしか同期しない仕組みなのかしら
2024/02/11(日) 16:04:01.17ID:pH3nQyib0
>>342
かもしれない
これまで使ってたReadyNASだと抜いて戻すだけでリビルドに1日くらいかかってたから
QNAPになって挙動が違いすぎて混乱してる
実際2台引っこ抜いてもデータは飛ばなかったからちゃんと機能してるんだろうけど
2024/02/11(日) 17:52:12.35ID:+jYdlZaS0
シンプロビジョニングだとそういう挙動になるのかねぇ。
2024/02/11(日) 19:31:08.96ID:pH3nQyib0
>>344
シンプロビジョニングだと確かデータが書き込まれて初めて実際に容量が使われる挙動だったから
スカスカならそういうこともあるのかな?とも思ったんだけど、プールの総容量が84TBくらいで
そのうちデータが36TBほどあるから半分近くは埋まってるんだよね
RAID 6だとデータとパリティが分散して全ディスクに書き込まれてるはずだから外したHDDがたまたま
スカスカだったってことはない気がする
一度時間のある時に外したHDDをフォーマットして戻してみるくらいのテストはやってみようかな

てか16TB×8のRAID 6だと総容量87TBくらいのはずだけどプールの容量が84TBしか確保できないのは
何でなんだろ?
OSとかZFSのファイルシステム絡みで食いまくってるのかな
2024/02/12(月) 14:56:25.25ID:PGCgxPWo0
>>345
1台16TB → 15.625TiBで、そこから天使の取り分が一割程度あるから6台分だと84TBぐらいじゃね?
2024/02/12(月) 15:29:14.60ID:yNW727x30
>>346
天使の取り分ってTBとTiBの表記違いによる目減りのことだよね?
それなら天使の取り分込みで16TB = 14.5TiB強で、それが6台分だから87TiBになるはずなんだよ
実際同じHDDで同じように8台RAID 6で組んだReadyNASの方は87.2TiB確保できてる
それが3TiBも目減りしてるってことはOSとかZFSの絡みでそれだけ容量を消費してんのかなって思ってね
2024/02/12(月) 15:46:10.34ID:0WbgI3mJ0
QNAPで、防犯カメラのをやりたいと思って色々と調べているのですが、
現在防犯カメラの記録をされている方居られます?
使っておられるカメラの型番とQNAPのアプリを教えていただけると嬉しいです。

僕はエルパ社 防犯カメラ CMS-7110

と言うのを使っていますが、QNAPに対応していないので買い換えを検討しています。
349不明なデバイスさん (ワッチョイ c619-43hX)
垢版 |
2024/02/12(月) 15:47:17.94ID:jOYmD57C0
TB単位の時は大体1割引って計算してたわ
2024/02/12(月) 16:36:31.31ID:wTcdlA+s0
QNAP RAID Calculatorで16TB×8、RAID6、QuTS hero、
プールオーバープロビショニングを0にすると利用可能スペースは84.1TBだから仕様どおりだろ
https://www.qnap.com/ja-jp/selector/raid-selector
2024/02/12(月) 17:56:48.00ID:h9Sb0ACG0
>>348
AXISのカメラならどれでもいいだろ。
あとQNAPから100ドルくらいで記録ソフト買える。
2024/02/12(月) 18:04:44.00ID:dmZwJbAD0
>>348
以前、QVR Proを少し使ってたけどいまいちだったのでもう使ってないわ
NASはストレージだけに使うのがよい
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 7246-wKd6)
垢版 |
2024/02/12(月) 19:41:30.16ID:C8QD1gwE0
IODATAのQNAP OEM機をヤフオクで安く仕入れてQTS入れて3年運用したんだけどQTS機としてメルカリで売ったらヤフオクの買値とほとんど変わらんのな。
2024/02/13(火) 20:24:28.07ID:HjdiVaR+a
>>352
うち今QVRproだわ。何に乗り換えた?
2024/02/13(火) 20:32:58.52ID:5Oi2Beup0
俺はblueiris(windowsソフト)→QVR Pro→bluirisに出戻り(qnapでWin10のVMにソフト)って遍歴だな

カメラがRTSP対応ならbluirisは大抵いけるしライセンス買い切りだしで今はTP-LINKのカメラ使ってるわ
2024/02/13(火) 20:34:22.99ID:5Oi2Beup0
ちなみに352じゃないよ
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcb-EWOC)
垢版 |
2024/02/18(日) 01:12:13.01ID:ysQheJwP0
AQC107でLAN早くしたい
2024/02/18(日) 09:51:55.60ID:LC2mlzPl0
今から入れるならAQC113じゃね
発熱低いぞ
2024/02/18(日) 13:26:04.55ID:0LDTeQH90
QXG-10G1T2が廃版になってしまったのが痛い。
2024/02/19(月) 09:45:59.82ID:sJ8HKaBS0
先日2020年から常時起動で運用していたTS-653Dの電源が突然落ちていた
ACアダプタの電圧を測定してみたらちゃんと12V出力していたがLEDがうっすらと明滅していたので逝きかけだろうと
軽くネットで探してみたが端子が4Pin MiniDINプラグということもあり容易に入手できなそうだった
もう一台運用しているTS-451+のACアダプタで試してみようかと思ったらプラグが1ピンだったので詰んだ
2024/02/19(月) 09:58:18.95ID:TfAS8BRB0
修理品としてACアダプタだけ買えばいいのでは
そんなに古い機種でもないし
2024/02/19(月) 12:26:39.47ID:kxGP8R1F0
>>360
ACアダプタは電圧出てても電流がろくに流れないって壊れ方もあるよ
2024/02/19(月) 13:25:34.03ID:sJ8HKaBS0
>>361
日本代理店にはACアダプタの掲載がなく購入できなそうでした
QNAP公式Webショップでは$85となっていますが時間がかかりそうで
各通販サイトでは純正同等品は価格が高かったり互換品はピンアサインが怪しかったりと

>>362
おっしゃる通り電流が流せないというのが正解と思っています
テスターで測ると電圧も不安定のようでした
2024/02/19(月) 13:49:50.14ID:Ejf8iV6s0
こういうのがあるからACアダプタ方式は好きじゃない
しかし電源ユニット内蔵タイプも汎用の電源を使うには細工が必要だったりするっぽいんだよなあ
自分は買ったばかりだけどテスターでピンアサイン確認しとこうかな
2024/02/19(月) 13:57:54.57ID:TfAS8BRB0
昔の話だが419PIIのACアダプタ壊れて当時本体買ったOliospecに相談したらちょうど手元に1台ありますよと言われて買いに行ったことある
2024/02/19(月) 21:16:01.56ID:sJ8HKaBS0
365さんの書き込みを見て昔購入して引退させていたTS-419Pの存在を思い出し
ACアダプタを確認したらプラグは4Pin MiniDINでピンアサインも出力仕様も同じでした
TS-653Dに接続したら無事起動できたことをご報告いたします
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fe3-EWOC)
垢版 |
2024/02/19(月) 21:59:23.65ID:bCxc61b40
>>366
もう解決しただろうけど4Pin MiniDINだけ秋葉原の千石で買ってハードオフの500円の12vの acアダプタに繋いで3年くらい使ってた。普通だった。
2024/02/19(月) 22:10:16.32ID:Blh3c5g50
>>367
ピンの説明って公開されてるの?
369不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fa1-rrBL)
垢版 |
2024/02/19(月) 23:00:02.19ID:xfUSsXk90
h5.1.5.2647が出てたぞ
ひとまず問題なく動いてるな
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b8-wD1H)
垢版 |
2024/02/20(火) 00:37:09.36ID:tRoGMMN00
QNAP公式サイトから、スペアパーツの購入出来そうに見えるけど、売り切ればっかり&どのアダプターがどの本体をサポートしてるか判らん。
2024/02/20(火) 00:42:21.81ID:5lyLMfpA0
そういうときこそサポートに問い合わせ
2024/02/20(火) 03:32:06.63ID:RMEv5zEr0
スペアパーツで気になったけどこれトレイの鍵失くしたらどうすりゃいいんだろ
QNAPのパーツ販売でもいくつかトレイと鍵のセットは売ってるみたいだけど
自分の機種は適合してないっぽいし
一応失くさないように買った時の化粧箱に入れて保管してるけど地味に心配

逆に電源は普通に公式で販売されててちょっと意外だった
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 43d7-EWOC)
垢版 |
2024/02/20(火) 12:05:27.39ID:rhNqbw+00
>>368
普通の仕様だったよ。
宿儺みたいな方向で見て上の左目(本人にとって)が3番でプラス。
上の右目が4番でグランド。
1と2は繋がず。
2024/02/20(火) 16:03:10.79ID:muw+AwuO0
QNAP製品は電源だけ交換とかできるの?
2024/02/20(火) 18:16:54.12ID:Fwy5jEtJd
まぁ売ってはいるし、QNAPじゃなくてもやろうと思えば大体できるでしょ
2024/02/20(火) 18:52:22.88ID:R8Bicq/M0
>>374
交換用の専用電源が売られてるならできるはず
ただこの手のNASの電源ユニットって汎用の電源ユニットと一部ピンアサインが違ってることがあって
その場合はそれを何とかしてやらないと汎用電源との交換はまず無理
2024/02/20(火) 19:39:56.02ID:bBOUTnEZ0
全部USB充電だったらすごく楽なのにな。
しょうがないのはわかるけど無駄に規格多過ぎ
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-ewg4)
垢版 |
2024/02/20(火) 20:52:30.76ID:4IvR/I8s0
100〜240Vで我慢しなさい
379不明なデバイスさん (ワッチョイ c38e-a9jl)
垢版 |
2024/02/20(火) 21:01:18.34ID:HKgExL9j0
>>377
充電の意味がわかっていない馬鹿なの?
2024/02/21(水) 06:53:44.50ID:KilyTFKs0
USB端子10個ぐらい使用すればワンちゃんUSB給電いけるか?
2024/02/21(水) 08:09:12.99ID:wrEb5DXV0
>>380
PDだと20V 5Aが供給できるから、4ベイならギリ対応できる。
2024/02/21(水) 08:20:53.15ID:rbngF8sn0
PD3.1だと28V、36V、48Vだから余裕
2024/02/21(水) 08:37:32.20ID:c8xrOQKb0
最近のGaN半導体を使ったUSB PD充電アダプタは低発熱でノイズも少ないからデジタルアンプの電源をACアダプタから置き換えるのが流行ってるね
トリガーケーブル使うからコストそれなりにかかりそうだけど
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f33-EWOC)
垢版 |
2024/02/21(水) 09:29:05.95ID:iBH1KHQ20
NIC拡張する時はQNAP純正品でなくてもAQC107搭載のボードなら動くって報告があるけどAQC113も動くのかな?
2024/02/21(水) 15:24:08.34ID:hYBUhnCP0
>>383
DC12VアダプタのNASだとPDに置き換えたら60Wまでしか出せないから厳しくない?
2024/02/21(水) 18:22:54.99ID:JMbuZzpX0
>>385
そりゃそのまま置き換えるのは駄目だけど、DC INをUSB Type-Cで置き換えたらというお話しだから。
2024/02/21(水) 18:29:25.76ID:WD6QnFL9a
>>386
それなんの意味がある?
それなら丸コネのDCプラグの方がいいわ
2024/02/21(水) 18:56:11.42ID:JMbuZzpX0
>>377 からの流れだから。
2024/02/21(水) 19:02:59.12ID:h3Cqls6q0
USB-PDは5Aの制限があるし
NASは12Vで動いてるんだから

PDで100W(20V5A)や140W(28V5A)流そうと思ったら結局DC-DC追加分コストとロス(排熱)が増えるんじゃよ
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f87-ewg4)
垢版 |
2024/02/21(水) 19:32:41.01ID:6Pn9rl5s0
何でアダプタをそんなに毛嫌いするんかね
2024/02/21(水) 19:36:22.53ID:G7s9XdY+0
>>390
そりゃコネクタ形状がバラバラで汎用性がないからじゃない?
もしコネクタ形状が統一されて出力さえ許せばあらゆる機器で使い回しができるようになったら
内蔵電源派の自分でもACアダプタに転ぶと思う

そういう意味ではUSB PDは画期的だったな
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-ewg4)
垢版 |
2024/02/21(水) 21:27:37.41ID:SNUjXE6M0
>>391
逆に間違ったら絶対に刺さらないのの方が混乱しなくていいんだけどな
2024/02/21(水) 23:09:31.21ID:Sl+bi1nw0
USB-Cは刺さるのに使えないどころか壊れる可能性もあるから怖いのよね
メーカーが独自規格使いたがる気持ちもわかる
2024/02/22(木) 00:05:52.95ID:LAO5jAXB0
>>392
その結果>>360みたいなことが実際に起きたら困るんで
自分は独自コネクタのACアダプタはできればご免こうむりたい
中身は無事でも断線するだけでアウトとか嫌すぎるし
2024/02/22(木) 06:48:29.07ID:DmkVXku10
ACアダプタの5521や5525は独自でもなんでもなく普通に汎用規格だと思うが

電圧違うとこに突っ込んだら普通に壊れるけど
2024/02/22(木) 08:18:00.40ID:YXvi0inX0
5521とかじゃなくて4PinのMiniDINプラグなACアダプタの話でしょ

360 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 73d3-1u9Q)[sage] 投稿日:2024/02/19(月) 09:45:59.82 ID:sJ8HKaBS0 [1/3]
先日2020年から常時起動で運用していたTS-653Dの電源が突然落ちていた
ACアダプタの電圧を測定してみたらちゃんと12V出力していたがLEDがうっすらと明滅していたので逝きかけだろうと
軽くネットで探してみたが端子が4Pin MiniDINプラグということもあり容易に入手できなそうだった
もう一台運用しているTS-451+のACアダプタで試してみようかと思ったらプラグが1ピンだったので詰んだ

363 名前:360 (ワッチョイ 73d3-1u9Q)[sage] 投稿日:2024/02/19(月) 13:25:34.03 ID:sJ8HKaBS0 [2/3]
>>361
日本代理店にはACアダプタの掲載がなく購入できなそうでした
QNAP公式Webショップでは$85となっていますが時間がかかりそうで
各通販サイトでは純正同等品は価格が高かったり互換品はピンアサインが怪しかったりと
2024/02/22(木) 11:07:02.61ID:QZl+khhQ0
話の主題を理解しないで混ぜっ返してるやつはなんなんだ
池沼か?
2024/02/22(木) 17:42:45.86ID:3w33JK/S0
>>397
主題は間違ってないよ
話がズレて来てて
主題から離れたのを
元に戻そうとしただけでは
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e0-jAS7)
垢版 |
2024/02/22(木) 22:12:47.35ID:DVKAJUsQ0
>>393
使えないはあるかもしれんけど間違って壊れるなら規格にそってないやろ
2024/02/23(金) 09:02:20.52ID:Rmp7FRMc0
QNAPに保存してるファイルが、エクスプローラーから見えるのに、Excelから開けなくなった。
なんじゃこれ?
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f2d-ewg4)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:28:49.50ID:vjCJHGbF0
>>400
ダブルクリックで開かんとか、そんな感じ?
時間経つと開くようになるんだったか
2024/02/23(金) 09:29:37.17ID:jCtdiTYdF
>>400
開けないクライアントはWindows11?
2024/02/23(金) 09:53:21.80ID:0xaL+3A60
エクセルとかワードのファイルの開き方ってなんか変だよ
2024/02/23(金) 09:55:40.75ID:GZIlzPV20
>>400
・エクスプローラーでダブルクリックして開けないのか
・Excelのファイルを開くから開けないのか
どっち?
2024/02/23(金) 10:49:57.37ID:PzJbbfpe0
TS-131使ってるけどまだQTS4.3.6のアップデート降ってきた
2024/02/23(金) 12:49:15.91ID:s8tu2BsI0
>>400
EXCELのセキュリティの設定で
信頼済みエリア適なのに
設定登録するんじゃ無い?
2024/02/23(金) 13:45:28.60ID:jJIVaI/F0
>>376
ありがとう
電源が逝ったっぽいんだけど、これだけでハード全交換とか理不尽すぎる。。。。
2024/02/23(金) 15:40:30.66ID:SAU4kHVy0
>>407
QNAPはHDD側の電源コネクタがマザーボードと同じATX20だか24ピンだかになってて
結局細工なしに汎用の電源ユニットとは交換できないなんてことがある模様
自分も電源ユニットが故障した時に備えて汎用品と交換できるようにしておきたいけど
2つ目の20or24ピンコネクタをどう料理すべきか困る

一応ググると交換用のユニットは売ってるみたいだけど・・・
2024/02/23(金) 18:11:29.99ID:lHjctWsM0
普通のACアダプタタイプのモデルを買っておけば無難というオチ
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 436f-xr8H)
垢版 |
2024/02/23(金) 18:16:41.24ID:BR0tp5b/0
流石にACアダプタのスペックに基づいて購入機種決めた事は無いなぁ。
2024/02/23(金) 18:37:10.33ID:ujNG2njG0
価格コムでディスってれば控える
2024/02/23(金) 20:06:57.37ID:R2TkZrK10
スペックだけ見て保守性の悪いシステムを導入するとあとで高くつく

よくある話
2024/02/23(金) 20:18:15.36ID:SAU4kHVy0
>>409
適合するACアダプタが分かっていてかつ交換用のACアダプタが簡単に手に入るなら
その通りなんだけどな

気になって自分のh874何となく開けてみたけどやはりATXのメインコネクタがM/B用と
HDD用で2つある仕様だった(HDD側の方はケーブル色からしてピンアサインが違う模様)
ピンアサインを調べて市販のATX延長ケーブルに細工して変換ケーブルを自作すれば
汎用電源と交換できそうな感じはするな
まあググると交換用の電源が手に入るっぽいからそれ買うのが手っ取り早そうだが
414不明なデバイスさん (スップ Sd1f-ewg4)
垢版 |
2024/02/24(土) 15:31:12.47ID:UlgEMtc2d
QNAPのm.2の固定ネジってM2.5サイズなんだ
M2とかM3なら自作マザボのネジが使えるけど
M2.5は国内だとなかなか売ってなくて困る
国内によくあるM2.6のネジを
無理やり入れるのもヤバそうだし
純正は96本で4,400円もするし困ったものだ
2024/02/24(土) 15:42:43.66ID:ytes7hX00
>>414
尼とかで普通に売ってるようだが

https://www.ama;zon.co.jp/dp/B00ECTNYOY/
416不明なデバイスさん (スップ Sd1f-ewg4)
垢版 |
2024/02/24(土) 15:56:13.97ID:UlgEMtc2d
>>415
紹介されているネジは六角レンチが必要で
長さが6mmもあるよ
太さ2.5mmってあるけど
ネジピッチはM2.5と同じなのかな?同じなら良いけど
平頭で3mmくらいの長さの
普通のドライバで行けるM2.5ネジは
中華業者が出している奴位しかなさそうだ
2024/02/24(土) 16:56:54.40ID:ytes7hX00
>>416
その条件ならこっちだな
ネジのピッチも一応好きに選べるよ

https://www.monotaro.com/p/2902/1713/?fem1=1
2024/02/24(土) 18:50:28.92ID:zOtV2va1D
M2.6なんか何十年も前に使用禁止だよ
いくらガラパゴスジャパンだからって
ルールは守らなきゃ
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 8363-ewg4)
垢版 |
2024/02/24(土) 19:12:07.04ID:a2TW+T9m0
>>417
モノタロウだとM2.5x3があるね
50本でも340円とはアマの中華業者とか
QNAPにもみならって貰いたい価格だ

M2.3とM2.5とM2.6が混じって置いてあったら
自分には見分けられないな
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2e-EWOC)
垢版 |
2024/02/24(土) 20:06:05.09ID:cOx4yDGe0
TS-470のDOMが以前に壊れてUSBメモリに置き換えてしばらく普通に使ってたんだけど今度はそのUSBメモリが壊れた。
前のは使い古しだったこともあり新しいUSBメモリを買ってきてフルイメージのファームウェア(1.2.8)からリカバリして普通に起動。
ところがqfinderからのファーム更新で最新の4.3系に上げるのに失敗してしまう。
fw004というエラーでTS-231とかでは古いファームから4.4とかに一気に上げるときに出るエラーコード。
おそらくQTSのファイルサイズが大きくなったことで展開時にリカバリ用の領域が不足することで発生するエラー。
本体に別のUSBメモリを差してリカバリ領域を確保してファーム更新の.shを叩きそこにイメージ展開されるようにすると無事に更新された。
無事にと言っても手順を間違えて4.3のファームじゃなくて1.2.8のフルイメージを適用しようとしてfw006というエラー(中身違くない?というメッセージ)が出てダウンロードし直したりUSBメモリを交換したりしてえらい手間取った。
すんなり行けば手を動かすのは5分ほど。待ち時間は長いけど。
2024/02/26(月) 16:55:46.61ID:rs5JOQvU0
ファーム来てる
2024/02/27(火) 12:46:32.10ID:pNHVAChrM
RAID10 で1,2番が逝って閉まった…
もう復旧はムリ?
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-25z1)
垢版 |
2024/02/27(火) 12:47:40.74ID:lrHLkz/I0
バックアップからリストア
2024/02/27(火) 12:59:19.14ID:CBZe42jiM
>>422
RAID10なんか使う奴おるの?
4台でもRAID6でしょ?
速度重視だったならわからんでもないけど
2024/02/27(火) 16:10:05.03ID:MCQ0bAS3M
なんかさやけにRAID10推しがいるけどRAID6の方が冗長性は高いよね?
それにリードは4本でストライピングがかかるからそんなに遅くないし
書き込みが若干遅いぐらい?

なんでRAID10推しが多いんだろう?
426不明なデバイスさん (スッップ Sdea-17Hy)
垢版 |
2024/02/27(火) 16:11:16.40ID:+cOHtQXgd
馬鹿だから
427不明なデバイスさん (ワッチョイ df87-U9dJ)
垢版 |
2024/02/27(火) 16:22:54.36ID:FjkN8rL10
RAID6推しも似たようなもんじゃね?
可用性と性能とコストの要件に基づいて、利用者が好きにすりゃ良いんだよ。
2024/02/27(火) 19:36:03.29ID:tf8Xf5+B0
物理的なバックアップも兼ねてるからね
データ壊れなくてもHDD逝けば終わるからね
2024/02/27(火) 19:36:31.23ID:zQxQ+Msi0
バックアップから戻せばいいだけじゃ
2024/02/27(火) 20:29:18.08ID:XnoRqSnq0
どっかに危険率のグラフがあったと思うが、たしか、HDD4本くらいではRAID5とRAID6との違いはほとんどなかった記憶が。
431不明なデバイスさん (ワッチョイ aa89-U9dJ)
垢版 |
2024/02/27(火) 20:37:19.19ID:/qgs1mlX0
じゃあ、俺はRAID5推しで。

システムの可用性を確保する為の施策がRAIDであり、データの完全性を確保する為の施策がバックアップだからね。

NASで社内向けに重要なサービス(認証とか業務DBとか)を提供してるなら可用性重視に倒れるかも知れんけど、ご家庭のファイルサーバーレベルなら止まっても大した影響無いし、RAID5がバランス良いと思う。
2024/02/27(火) 20:45:10.38ID:TyecGoP6H
個人で使うからバックアップでシングルドライブ複数台に落ち着いた。
2024/02/27(火) 20:45:28.50ID:YHyVJ/r6H
RAID6はデュアルパリティだから確実に読み書きは遅い。でも業務用途でなければ体感できる差はないかも。
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-U9dJ)
垢版 |
2024/02/27(火) 20:54:35.00ID:xHqMpxj50
raid10でスクラビングしないからなぁ
2024/02/27(火) 21:03:29.52ID:LFetqdFZM
好きにしろよ
2024/02/27(火) 21:32:13.17ID:CYF8WXnaM
>>433
読み込みはHDD壊れてデグレードされてないならパリティ関係なくない?
本数分のストライピングが効くからリードは速くなると思うけど

ちがった?
2024/02/28(水) 00:41:15.99ID:AAj+dYrZM
>>436
4台構成でこんな感じだそうです。シーケンシャルはおっしゃる通りですが、ランダムが……。
https://note.cman.jp/server/raid/speed/hdd4/
2024/02/28(水) 01:10:46.69ID:hjUpKV/n0
5年くらい電源入れっぱなしのTS-673
壊れる前に電源交換した方が良いんだろうか
439不明なデバイスさん (ワッチョイ aabd-HRnq)
垢版 |
2024/02/28(水) 01:48:33.31ID:zYX95KKQ0
RAID1じゃなくて10にするのは容量単価の面でコスパの良い8TBとかでも収まらないとか?
復旧のしやすさではRAID5よりも遥かに1の方が単純で復旧しやすいから容量に無理がなければ1がいいと思う。
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 3350-3cMK)
垢版 |
2024/02/28(水) 04:14:16.42ID:96Geb/X90
>>421
今RAIDの話をしてるんだ
帰ってくれ!
2024/02/28(水) 06:18:17.50ID:JlDdIBge0
>>439
そもそもディスク障害が起きた時にPCに繋いでまでしてサルベージを試みるユーザーが
どれだけいるか疑問だけどな
バックアップから書き戻して終わりっていうユーザーにとっては復旧のしやすさなんて
大したメリットにはならんわけで
あと10GbEだとRAID1じゃストレージの方がボトルネックになりかねないから速度重視のユーザーも
選択肢からは外れると思う

自分はそのタイプだけど速度と耐障害性、容量効率のどれも重視だから多数本のHDD束ねて
RAID6がメインの選択肢
一応使ってるQuTSにはトリプルパリティもあるけど流石にここまでは要らないかな

>>438
5年経つとそろそろ不安になってくる時期だな
ただ電源内蔵タイプは汎用の電源と交換しようと思ったらひと工夫必要な感じ
交換用の電源が手に入れば一番簡単で確実だけど
2024/02/28(水) 06:56:01.51ID:UbniL9KM0
HDDよりNAS本体のほうが先に壊れたなー。本体新しく購入してHDDそのまま流用。
稼働時間を確認したら、もうちょっとで5年だった。Ironwolf頑丈だ。
2024/02/28(水) 07:12:32.83ID:UbniL9KM0
稼働時間確認がてら、ふとストレージ情報を確認したらRAID 5になってた。
構築時にRAID 6にしたはずだったんだけど、「RAIDグループを移行」がグレーアウトしてるし
単に表示がおかしくなってRAID 5になってるだけなんだろうか。
※単なる記憶違いの可能性もアリですが

Web UIではなく、コンソール上で今のRAIDレベルを確認する方法ってありますかね?
2024/02/28(水) 07:12:55.80ID:UbniL9KM0
こんな感じです。
https://i.imgur.com/lsdTDIh.png
2024/02/28(水) 07:17:50.57ID:/Em0NxWed
確かRAIDの実装はLinux MDだったはずだから
cat /proc/mdstat
かな

移行できないのは空きドライブが無いからなんでは?
2024/02/28(水) 07:28:11.61ID:uwZmBS+m0
>>442
うち、IronWolfProを5年前12本入れて今までで11本RMAに出したよ…
ロット不良品にあたったんじゃないかって故障ぶり

RMAで帰ってきたHDD達は元気に稼働中
2024/02/28(水) 07:33:27.20ID:UbniL9KM0
>>446
Proじゃない無印だけど、たまたま運が良かっただけなのかな・・・w

3年か4年の保証切れたタイミングで換装しようと思ってたけど、特に問題なさそうなのでそのまま。
SSD化も考えたけど、値段上がっちゃったので様子見ですわ。
2024/02/28(水) 07:39:37.55ID:FNwo3wfd0
>>430
昔計算したやつ。4台RAIDの各HDDがある確率で壊れる時に、RAID崩壊する確率。
https://imgur.com/a/Np9C8P5
2024/02/28(水) 08:31:24.58ID:CDjThJLD0
>>441
nvne ssd raid1なら10GbEでも問題ないけど
2024/02/28(水) 09:02:05.80ID:uwZmBS+m0
>>447
うちのロット不良だと思うけどね
自宅で使ってるノーマルのIronWolfは5万時間超えたけどまだ元気だもん
451不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-25z1)
垢版 |
2024/02/28(水) 09:31:41.41ID:0/at/DI70
RMA返ってくる間、デグレードしたまま待つの?
2024/02/28(水) 09:56:50.63ID:uwZmBS+m0
>>451
会社のだから予備のHDDも買ってて、壊れたの抜いて予備入れてRMA出して帰ってきたのはまた予備として保管の繰り返し
453不明なデバイスさん (スップ Sdea-U9dJ)
垢版 |
2024/02/28(水) 12:29:13.89ID:jzMTCjYed
backblazeの例のブログ

https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-2023/
454不明なデバイスさん (ワッチョイ aa4c-HRnq)
垢版 |
2024/02/28(水) 13:11:32.12ID:zYX95KKQ0
昔ながらのミラーリングと週1フルバックアップの運用をしていて今までスナップショット使わずに来てるんだけどみんなどういう感じでスナップショット使ってるの?
個人利用でこんなとき助かった便利だったって話があったら教えて欲しい。
2024/02/28(水) 20:46:40.42ID:FEV/QBzw0
うちのナス
スナップショットの機能があるけど
なんのためのなのかしらん
2024/02/28(水) 21:06:59.29ID:hjUpKV/n0
>>441
やっぱ5年って一区切りだよねえ
多少割高でもいいから電源は純正品がいいなって思ってる
けどQNAPのストア見てもどれがTS-673の電源か分からんかった
サポートに聞いてみようかなと思ってます
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a1c-YfSi)
垢版 |
2024/02/28(水) 22:16:09.68ID:GK9foV6l0
>すでにたい
小禿お前が悪いので
そこも安心
2024/02/29(木) 05:37:16.03ID:Cma/NnYL0
synolgyを摑むていてts464を追加したのですが初期セットアップでいきなり躓きました、
通知をgmailでやろうとしてgoogleにログインして紐づけるまではいけるのですが{"error":101,"status":422}となってnas側には登録されません
googleアカウントのセキュリティ設定からは連携アプリに登録されていて権限もメール送信が与えられているのですがわかる方おられますか?
2024/02/29(木) 06:55:24.42ID:RwY/AHvh0
nasのipv6設定をステートフルに
2024/02/29(木) 10:49:48.03ID:txx3bt6L0
>>454
個人利用
外付けHDDへの日毎フルバックアップ + 日毎スナップショット(過去2週間分保持)で運用してる

誤ってフォルダごと削除してしまった事があって、それに気付いたのが1週間後だったけど、
スナップショットから無事復帰出来た
日毎フルバックアップだけならアウトだった
461不明なデバイスさん (ワッチョイ aaec-HRnq)
垢版 |
2024/02/29(木) 11:29:41.25ID:gVploZGK0
>>460
ありがとう。なるほど。参考になりました。
物理故障は1日分保護して誤操作なんかはスナップショット保護なんですね。
ちなみにスナップショットの領域って簡単にバックアップできるんでしょうか?
その構成で内蔵HDDが壊れた時を想定して外付けHDDからスナップショット領域も含めてリカバリできるなら便利だなと。
2024/02/29(木) 12:39:15.57ID:Cma/NnYL0
>>459
いけました!ありがとう!
けどなんでデフォルトでなってないんだろ?
463不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-U9dJ)
垢版 |
2024/03/01(金) 23:11:13.10ID:11gHD/4j0
AmazonのセールでTS-464が割安やったんでdrobo から買い替えです笑これからよろしく!
2024/03/01(金) 23:45:04.56ID:Q6EZkpa50
>>463
Droboは倒産しちゃったから筐体壊れた場合リカバリーが面倒くさそうだから早めの移行は必須だったんじゃない?
でもDrobo使いは似たようなドライブ管理がSHRでできるSynologyに行く人が多い気がしたけどさ
2024/03/02(土) 05:11:57.40ID:mmzjSOcO0
>>464
QNAPは全部交換しないと容量増えないんだっけ?
自分はReadyNAS使いでX-RAID使ってたけど容量拡張は結局一度も使わなかったな
2024/03/02(土) 09:25:43.03ID:w+kFlgNS0
違う容量のHDD追加ってのがあんまないからなぁ
コスパのいいサイズって結構長いこと変わらんし
2024/03/02(土) 09:34:57.03ID:bAzO1hVd0
空きがないと
HDD1本ずつ抜いて大きいのに変えて
を繰り返し全部交換終わったら容量拡張だよね
1本抜いた時の冗長性低下が恐くて
NASごと買った
古い方も使い続けてるが
2024/03/02(土) 09:43:22.94ID:mmzjSOcO0
>>466
それまで使ってきたHDDだと容量が足りなくなってくる場合に
大容量のHDDを買ってきて1本ずつリプレースってのはありうる
ReadyNASのX-RAIDだとその際全部交換しなくても途中から
容量が増えていく(確かRAID5の時は2本、RAID6なら4本を
入れ替えた時点で容量が拡張される)
SynologyのSHRも同じような感じだっけ

ただ1本交換して再構築するのに結構時間がかかるから、結局は
バックアップ用のNASに全退避してからメインNASを大容量HDDに
全部入れ替えて一からセットアップ→バックアップから書き戻しの方が
時間的には早く済むんで容量拡張は使わなかった

今はメインはQNAPに乗り換えたけど1本交換するのにかかる時間が
かなり短くなってるみたいなんで容量拡張も現実的かもしれない
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-T8kq)
垢版 |
2024/03/02(土) 10:06:32.97ID:h07QlCWf0
>>467
TS-259 Pro+のRAID1ですが容量が足りなく成ったり1本が壊れたタイミングで
2TBx2→3TBx2→6TBx2→8TBx2→12TBx2の交換拡張をやってきたな。
470不明なデバイスさん (ワッチョイ aac0-HRnq)
垢版 |
2024/03/02(土) 10:13:25.00ID:coM2hI4A0
Amazonでexos16TBが31410円か。
移行したいけど金がない。
2024/03/02(土) 10:37:53.82ID:W4P6o8u20
そのEXOSさんって再生品とか再整備品で販売業者もよくわからんところだから手をださないほうがいい
2024/03/02(土) 10:55:49.63ID:YbD7e1pe0
去年、まあRAID6だし1、2個壊れる覚悟で買ったけど、全然壊れねえw
473不明なデバイスさん (ワッチョイ aad7-HRnq)
垢版 |
2024/03/02(土) 15:07:03.77ID:coM2hI4A0
うちもミラーしてるし大丈夫かなって気持ちでキーキー言ってるの放置してるけどそのまんまで2年経った
474不明なデバイスさん (スップ Sdea-lXhH)
垢版 |
2024/03/02(土) 16:46:45.11ID:qMkuBH6Jd
readynas位のシンプルで安価なNASがあればいいのに、いまはまともなNASキットはQNAP位しかないからなあ
X-RAID は勝手に容量拡張するから便利だった

仮想化機能なんて要らないからX-RAID みたいな機能つけてほしい
2024/03/02(土) 17:51:23.13ID:T5kLrPpJ0
とりあえずbuffaloだけは買うな
2024/03/02(土) 18:21:04.88ID:HmF71T3A0
X-RAIDみたいな機能でいいならそれこそSynologyじゃないの
Droboレベルの柔軟性を求められると困るが
2024/03/02(土) 19:32:13.94ID:mmzjSOcO0
ReadyNASからの乗り換えだけどsynologyはハードウェアのスペックが微妙っぽかったんで
とりあえずQNAPしか頭になかったな
まあ全部交換すれば容量増えてくれるっぽいからいいかと思うようにしてる
自分の使い方だとどうせ容量が逼迫したら一気に全部交換しちゃうし
2024/03/02(土) 19:37:35.16ID:LUPbmkJt0
QNAP今高くなりすぎちゃって人にオススメするとき調べてビビった
4万で買った453be大事にしよう
2024/03/02(土) 20:01:08.54ID:eqYou0WlM
>>478
大事にしてても電源が逝くからな
480不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcc-U9dJ)
垢版 |
2024/03/02(土) 20:19:23.59ID:YWKjQIhH0
現実問題として、NASを大事にしようと思ったら何すりゃ良いんだろ?

風通しの良い熱がこもらない場所に設置、定期的にファンを掃除、位?
2024/03/02(土) 20:26:16.52ID:p1xAXWWv0
ReadyNASは自分の使い方(平均1GBのファイルを容量目一杯まで連続転送)だとファイルシステム破損して大変なことになってな……
482不明なデバイスさん (ワッチョイ aa27-HRnq)
垢版 |
2024/03/02(土) 20:34:34.75ID:coM2hI4A0
HDDからくる振動もいろんなところにダメージ与えそうだからその対策も大切じゃないかな。
金に糸目をつけないならSSDにしたらよくなると思う。
2024/03/02(土) 20:34:40.63ID:mmzjSOcO0
>>479
電源とかファンのような可動部の経年劣化による故障は気になるね
マザーボードは早々壊れないと思うけど
手元のh874開けてみたらCPU(i5-12400)自体は薄型ヒートシンクのみのファンレス駆動で、小型のケースファンで
空気の流れを作ってそれで冷却してる感じだったからここは最悪どうとでも交換はできそうに見えた
問題はやっぱり電源ユニットだな・・・

>>481
末期のReadyNASでローエンドの製品はスペックが貧弱なせいかトラブルが比較的多かった印象はあるな
自分が使ってた奴はほとんどトラブルらしいトラブルはなかったので今後もバックアップとして働いてもらうつもり
2024/03/02(土) 21:27:30.68ID:YzK9TW7f0
>>482
フルSSDにしてるんだが、NVMeSSDつける拡張カードの小さいファンがイカれて高音出すようになってな。
ダルいんでファンの電源コード抜いたらビープ音出るので警告音切ってるわ。

変にファンつけずにヒートシンクのみでいいんんだけどな。
2024/03/02(土) 22:01:29.65ID:mmzjSOcO0
>>484
自分はオプションで付けたQNAP純正の10GBASE-T×2のIntel X710カードが小型のファン付いてる奴だったわ
今はいいけど数年後にファンがヘタってきたらと思うとちょっと心配
対応製品以外でも普通に動くこともあるみたいだし余ったファンレスのX540-T2カード入れてみようかな
486不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f68-7KtM)
垢版 |
2024/03/03(日) 07:56:34.94ID:EF2NBNx20
純正と言っても意外と市販品だったりするけどね
6年使ってる他メーカーのNASが3年前ファン異音で
aliexpressで型番を調べたら60円で買えたw
しかし、エアーダスター吹いたら異音は消え
ファン交換もせず現在に至る
2024/03/03(日) 16:47:56.68ID:qHTyg7QQ0
QNAP TBS-464のデータを光ディスクに長期保存したんだけど、
手順としては以下でいいか精査お願いします

TBS-464→(コピー)→外付けUSBHDD→(PC接続)→PCライティングソフト(BD書き込み)
488不明なデバイスさん (スップ Sdbf-8gRE)
垢版 |
2024/03/03(日) 17:43:20.93ID:C7QWnZtvd
>>487
知恵遅れの人ですか?
2024/03/03(日) 17:52:17.21ID:ZWey1GDj0
>>487
QNAPだけの特殊なやり方があるわけじゃない。NASの一般的なやり方でいいよ。
このスレで語る必要があるかどうか自体疑問なくらい。
2024/03/03(日) 19:41:06.18ID:4/bZgU5e0
>>487
ここで質問した方がいいと思う

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1915
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1706330570/
491不明なデバイスさん (ワッチョイ abdd-N0OG)
垢版 |
2024/03/04(月) 06:23:24.21ID:CoRoYQM10
>>487
荒らし?
氏ね
2024/03/04(月) 06:33:55.53ID:U7h+KtFZ0
なんで外付けSSDにコピーが出てきたんだろう?
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f4c-JCcX)
垢版 |
2024/03/04(月) 07:19:04.25ID:p7CcpxGF0
理由は分からないけど、外付けUSB-HDDを NASに直結して必要なデータをバックアップ→外付けUSB-HDDを PCに繋ぎ直してBDに書き込み、って事をやりたいのかな?
直接やれば良いのに…って思うけど、NASとBD書き込めるPCの設置場所が離れてるとかかね。

気をつけるとしたら、USB-HDDのフォーマットを双方で合わせる位かな。
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe7-5Y3L)
垢版 |
2024/03/04(月) 07:49:36.37ID:04UuKJp40
>>485
x540も爆熱じゃなかった?
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe7-5Y3L)
垢版 |
2024/03/04(月) 07:54:49.43ID:04UuKJp40
光学メディアで思ったけどQNAPが個人向けにもLTO出してくれたらいいのにな。
1ドライブで2-3万円、1巻5千円くらいなら全然買うわ。
HDDに取って外しておくのも選択肢ではあるけど長期保管時の安心感が全然違う。
2024/03/04(月) 07:58:58.30ID:t7dkOsJ+0
X540は安いのがメリットだけどもアチアチカードだな
2024/03/04(月) 11:27:38.04ID:p1ayhjuH0
QNAPはドキュメントを整備するスタッフを1人雇った方がいい
2024/03/04(月) 12:40:37.46ID:ah7KYSNoM
今のqnapネット上ではPCと同じ見え方なんですね
なんか違和感
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f4e-5Y3L)
垢版 |
2024/03/04(月) 12:46:22.37ID:04UuKJp40
HBS3って比較だけするってのできないの?
ドライランとか言ったりするアレ。
500不明なデバイスさん (スップ Sdbf-8gRE)
垢版 |
2024/03/04(月) 18:56:29.80ID:ENDyEjFdd
>>493
馬鹿は黙っていればいいよ
2024/03/04(月) 22:36:50.78ID:SzZfbNp40
>>494
>>496
熱いかもしれないけどファンレスだから少なくともファンの経年劣化によるトラブルはないからね
モノ自体は自作機で長期間安定して使えてたから熱についてはあんまり心配してない

てかググったらTS-873AでX540-T2動いてる報告あるし何かいけそうな気がしてきた
2024/03/05(火) 02:33:45.91ID:+1rDiRId0
熱いっていえばいいのにわざわざアチアチっていうの近年の流行りか?
pc関連のスレでよくみるがいまだに慣れない
2024/03/05(火) 02:56:02.35ID:0rZuYS2+a
おじいちゃんは新しいコトについていけないもんな
2024/03/05(火) 05:47:34.83ID:UIAfM/tV0
俺もアチアチって慣れんわ。年寄りかもしれんな。
505不明なデバイスさん (ワッチョイ ab1a-N0OG)
垢版 |
2024/03/05(火) 07:45:14.71ID:ZhaYVVaz0
アーチーチーアーチー
燃えてるんだ老化
2024/03/05(火) 10:33:25.20ID:ER4uLznlM
>>504
郷ひろみ世代かも
2024/03/05(火) 13:53:39.04ID:6YrrcJX80
アチアチは「触れないほど熱い」ってイメージがあるな。昔は爆熱とか言ってた気がする。
2024/03/05(火) 15:02:03.54ID:UlsedLcL0
なんJ語という狭い界隈でしか通じない言葉を外で使う変な人が増えただけであって流行りではない
509不明なデバイスさん (ワッチョイ cbb8-JCcX)
垢版 |
2024/03/05(火) 15:50:53.89ID:6ARJG1Jl0
アチアチが嫌なのでx550のt1を買った
t2より消費電力低いっぽ
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f82-5Y3L)
垢版 |
2024/03/06(水) 01:44:09.15ID:Y8Xv7wna0
x550って2倍以上も高いんだね。
まあ企業ユースとかならポンと出せる金額だけど個人の趣味にはやや高い。
すすきのなら3時間くらい遊べるしな。
2024/03/07(木) 17:09:32.98ID:0c0oRrAU0
SNMPでログを取るようになって初めて気付いたけど、メモリリークなのか知らんが時間が経つにつれメモリ使用量が増えて行くんだな。1週間で再起動しろとどこかに書かれていたけど納得。

https://imgur.com/a/6nLnn1u
TS-932PX 16GBに換装済み 仮想化関連は使用せず
2024/03/07(木) 18:22:42.51ID:JEIcspkA0
金あるなら
>>511
普通に使っててメモリーリークしてるのはやばいだろ。
2024/03/07(木) 22:30:02.88ID:FI9CZPkQ0
ちんちんに熱くなると言え
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be0-3bB2)
垢版 |
2024/03/07(木) 23:04:53.46ID:zUZR+t9F0
キャッシュが増えてるだけでないの
2024/03/08(金) 05:01:36.73ID:yKt3Tb8x0
>>509
QNAPの純正オプションでも10GBASE-T×2はファン付きだけど×1はファンレスだったりするな
自分はメインのネットワークとは別にバックアップ用のNASと直結したいから2ポートのを選んだ
2024/03/08(金) 07:53:07.07ID:RqJtn9DAM
>>497
先日、某オンラインshopの “肉の日” セールで、TS-664を調達しました。
NASでQNAP品を購入するのは、TS-431P以来で7年ぶりとなりますが、
インストールガイド冊子の親切丁寧さには、隔世の感を禁じえません。
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f62-5Y3L)
垢版 |
2024/03/08(金) 10:40:46.81ID:BcUqwlKt0
>>513
名古屋民だ!名古屋民が潜んでるぞ!
チンチコチンにしてまえ
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f62-5Y3L)
垢版 |
2024/03/08(金) 10:42:00.27ID:BcUqwlKt0
>>514
これだと思う。
余ったメモリが時系列に食われてるだけなら心配ない。
メモリバカ喰いする処理を入れても解放されない量が増えていくなら心配だけど。
2024/03/08(金) 12:17:02.03ID:uVN4DKxRa
>>516
俺の431Pは現役じゃw
2.5オンリーの小さいモデル出るまで買い替えられん
431Pサイズで8発は入るだろうに
2024/03/08(金) 12:23:54.34ID:kg6sL0gE0
>>518
キャッシュのメモリってこんなにゆっくりと増加するものかなあ。16GBでしょ?1週間で約1.6GB増加。まあ使用状況にもよるけど
2024/03/08(金) 13:53:32.09ID:BGWjpRkQM
>>519
NVMe4発のTBS-464は選択肢にならない?
2024/03/08(金) 22:10:56.09ID:ZmcrRIwE0
Synologyに2.5インチ6発のNASがあったはず。
2024/03/08(金) 22:20:11.14ID:kmr8J0sJa
>>521
前見た時はちょっと高すぎてキツいなって思った
まあ、今のでも不満はでかいことだけだからいいんだけどもw
2024/03/08(金) 23:05:09.13ID:qnDOMgQy0
>>521
小さいのはいいけど、せっかくのオールフラッシュなのに2.5Gbpsどまりなのが気になる
あとやっぱたけぇーよ
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f66-5Y3L)
垢版 |
2024/03/09(土) 15:01:09.09ID:w8kH0wQ00
俺は45歳になったのを機にどれくらい衰えてるか確認するために3時間で4発抜いた。へとへとになった。
526不明なデバイスさん (ワッチョイ f20f-4lDz)
垢版 |
2024/03/10(日) 15:32:31.17ID:g+ZJHb9K0
NAS初心者です。
バッファローの Link Station でふたつ続けて RAID の片ドライブが壊れるトラブルがあったため信用できず、
TS-233 を購入しました。
8TB×2 RAID1(ミラーリング)、シンプルボリュームでの設定がうまくいかなかったため、シックボリュームで
ボリュームサイズを最大(フリーを無くする)にして設定したのですが、使える容量が 7TB少々 となっていました。
システム領域で1TB近く使っている計算になりますが、こんなもんでしょうか…?
2024/03/10(日) 15:42:05.46ID:30Cw0qFFa
>>526
8TB=7.28TiB
528不明なデバイスさん (ワッチョイ f20f-4lDz)
垢版 |
2024/03/10(日) 15:43:14.27ID:g+ZJHb9K0
>>527
やっぱりこんなもんなんですね。
ありがとうございます…!
2024/03/10(日) 15:44:58.95ID:B5KUVqIt0
>>526
8TBのHDDってOS上だとおよそ7.2TBって表示されるからそれでは?
これは実際の容量が目減りしてるわけじゃなくて、ユーザーに表示される容量が
見かけ上減ってるように見えてるだけ
「HDD 天使の取り分」辺りをキーワードにしてググッて調べてみたら理由が出てくると思うよ
2024/03/10(日) 15:58:56.53ID:DRTes6kr0
実際の容量減るのは知ってたけど、天使の取り分って言うのは初めて知ったわ
天使あっちこっちから徴収してんだな
531不明なデバイスさん (ワッチョイ f289-4lDz)
垢版 |
2024/03/10(日) 16:19:10.59ID:g+ZJHb9K0
>>529
HDD もそんな言い方するんですね。
設定を進めるごとにだんだんと数字が小さくなっていくのでちょっと不安になってお訊ねしました。
勉強になりました。
2024/03/10(日) 16:44:11.86ID:B5KUVqIt0
>>530
表示上減ったように見えてるだけで実際の容量はほとんど減ってないよ
厳密には管理領域とかでごくわずかに実容量も目減りはしてるはずだけど、
天使の取り分と比べたらないも同然ってレベルでほぼ無視できる

>>531
というわけで容量表記が7.3TB近くあるならほぼ目減りはしてないので安心していい

自分の場合はQuTS heroで16TBのHDDを8台でRAID6してるけど、本来であれば
87.3TiBあるはずの容量が84TiBちょいしか認識されていない(管理画面の表示は
TiBじゃなくてTBだけど)
なのでそちらと違って実際に何らかの要因で目減りしてるのは間違いなさそう
まあOSかファイルシステム辺りが使ってるんだとは思うけど
2024/03/10(日) 18:37:52.34ID:34JcFaIf0
同じロットのHDDでも微妙に容量変わることがあるからそんなもんて割り切るしかないんだよね
534不明なデバイスさん (スップ Sd02-yW/m)
垢版 |
2024/03/10(日) 19:30:51.83ID:27DiT3b8d
牛を使っていたのにNAS初心者と言い張るとか
単に頭が悪いだけだろ
2024/03/10(日) 19:54:49.29ID:yq+sJkCUM
こらこら本当のことを買いちゃいかんよ
536不明なデバイスさん (ワッチョイ f289-4lDz)
垢版 |
2024/03/10(日) 20:41:33.04ID:g+ZJHb9K0
>>534
バッファローはHDD入りで買って大していじらなくても動いたんで、ストレージプールとか
ボリュームとか初めて設定しました。
添付のセットアップガイドと設定画面も全然違うし…。訳分からんのです…。
2024/03/10(日) 22:40:41.79ID:X2Uq0fF40
qnapに保存した動画再生してて
再生ソフトのスライドバーマウスでクリックするたびにqnapのhddの音がするけど
そんなにキャッシュ少ないの?
ts664-8g
2024/03/10(日) 22:42:39.93ID:2FvwYCON0
>>537 キャッシュ?NASの?
再生ソフトのキャッシュじゃなくて?
2024/03/10(日) 23:05:22.99ID:X2Uq0fF40
>>538
PC側の所為なの?
2024/03/10(日) 23:24:06.67ID:2FvwYCON0
>>539 だって、QNAPのキャッシュって
[ストレージ&スナップショット] > [ストレージ] > [キャッシュアクセラレーション]
でSSDの話になるけど見た感じSSDキャッシュの有効化してなさそうだし

再生ソフト側でキャッシュしないとガリガリいうんじゃないかなと・・・
541不明なデバイスさん (ワッチョイ a26f-GomD)
垢版 |
2024/03/10(日) 23:25:36.45ID:TfO0Tq4Q0
質問キボンヌ
PCIe空いててもったいないから何か刺そうと思うんだけどその程度の動機だから純正ボート買うほどお金かけるのも微妙に感じてる。
1万円程度で遊ぶなら
2.5GBeに拡張(XG-C100Cとかで)
SSD拡張
の2択だと思ってるけどSSDの場合って純正じゃないと基本はキャッシュにしか使えないらしい。
それでもコマンドラインから設定すればvirtualization stationの領域にもできるみたい。
どれがいいだろうか。
2024/03/11(月) 09:26:32.31ID:+LsUPCSv0
>>541 お金かけたい病はキリがないから
空いてる方が廃熱効率高くて良い と考えるべき
543不明なデバイスさん (ワッチョイ 027c-i1iw)
垢版 |
2024/03/11(月) 09:34:19.88ID:fUwLndUh0
TS459からTBS464へ14年ぶりに買い換え
同じようで色々と変わってて面白い
HBSでBOXに全バックアップを同期出来るように
なったのは便利だわ
2024/03/11(月) 12:47:40.50ID:iufSmo/q0
お知恵をお貸しください
現在
ルーター:ASUS RT-AX89X
スイッチ:Tplink TP-Link TL-ST5008F
PC NIC:Mellanox ConnectX-4 10G 2ポート
NAS :Qnap TS-673 メモリー64GB SSDキャッシュPCIeにNVME1TB社外品
SMBマルチ使用
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 2157.481 MB/s [ 2057.5 IOPS] < 3794.95 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 962.564 MB/s [ 918.0 IOPS] < 1088.63 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 220.356 MB/s [ 53797.9 IOPS] < 594.16 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 58.471 MB/s [ 14275.1 IOPS] < 69.94 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 1156.193 MB/s [ 1102.6 IOPS] < 7223.04 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 576.666 MB/s [ 550.0 IOPS] < 1816.91 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 220.010 MB/s [ 53713.4 IOPS] < 594.73 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 46.790 MB/s [ 11423.3 IOPS] < 87.41 us>

更なる速度改善の可能性があれば教えて下さい
2024/03/11(月) 12:55:02.60ID:EU8FpE2wM
qnapやばいの?
2024/03/11(月) 12:55:35.85ID:dDSVP5Am0
>>545
なんで?
2024/03/11(月) 12:55:42.98ID:iufSmo/q0
書き忘れ
NAS NIC:PCIeにMellanox ConnectX-4 10G 2ポートQNAP純正
2024/03/11(月) 20:36:48.66ID:UsYB6zmN0
TS-h886買ったんだけど、メモリってECC付きじゃないとダメなのかな?
ECC無しの突っ込んでも動くんだけど、、、
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 9de0-EDcM)
垢版 |
2024/03/11(月) 20:46:38.50ID:zohWW0e00
そりゃ動くけどXeonの意味ないよね
550不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dc5-a64b)
垢版 |
2024/03/11(月) 23:10:47.82ID:i1f27IJY0
ECC無くてもシングルビットエラー検知で止まるだけだろ?
>>548が個人利用で停止を許容出来るなら、ECC無くても構わんと思うが。

そう言うのは、何がなんでも止めたくない様なシステムで選ぶもんじゃない?
2024/03/11(月) 23:31:11.11ID:9yq8PQKQ0
TS-h886って標準でECC付きのメモリ載ってるはずだけど交換したのか?
2024/03/12(火) 00:08:58.69ID:T3EDq4BTd
QNAP製NASの認証などに脆弱性。早急にパッチ適用を

やべえのきてたな、みんな緊急アップデや
2024/03/12(火) 01:09:50.77ID:W3EuyBwE0
>550
ECC無しのDDR4ってデータ部のパリティビット持ってるの?

自分の認識は…
・メモリコントローラ-DRAM間はCRC符号でエラー検出
・コマンド、アドレス信号はパリティビットでエラー検出

実データ部分のエラー検出(あるいは訂正)はECCに頼るのかと思ってたんだけど…違ってたら申し訳ない。
2024/03/12(火) 02:05:19.17ID:FxH+kDzq0
>>552
最新版のファーム来たら何も考えずに入れてるから平気
さすがにベータ版は入れないけど
2024/03/12(火) 05:56:17.11ID:16WxpH4j0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1575348.html
2024/03/12(火) 06:39:57.93ID:Tv7C0ymS0
クラウドの類やNASを外部に公開するアプリは使ってないし、外からNASや
NASの管理画面にアクセスする時は自宅のルータにVPNで繋いでから入ってるから
直ちに危険になるってことはないかな
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dc5-a64b)
垢版 |
2024/03/12(火) 14:31:39.20ID:EBpviSn10
QTS5.1.3以降で修正済みだそうな。

https://www.qnap.com/ja-jp/security-advisory/qsa-24-09
2024/03/12(火) 21:10:28.38ID:iR9/G0EX0
ECCのパリティビットがなかったら、ビットエラーの検知のしようがないじゃろ。
(ビットエラーの二重発生は天文学的確率だから無視して良いと習った)
2024/03/12(火) 22:55:05.27ID:KtuF2ss70
TBS-h574TX-i5-16G(店頭価格297,000円、受発注品)、想像以上に高かった...
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1575104.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況