外付けHDD ケース なお話48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/11(月) 09:24:22.45ID:KxxJ4R6T
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

前スレ
外付けHDD ケース なお話46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656592032/

↑※実質47らしい https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656592032/2
2024/04/09(火) 02:15:06.92ID:L/OOkIli
動画とかの大きなファイルのコピーならPC上でコピーしてもそう速度に差は無いと思う。
2024/04/09(火) 02:30:48.64ID:rn5z6OHR
お立ち台でクローンするよりPC上でコピーするほうが
プログレスバーに進捗表示が出て安心感があるかもね
2024/04/09(火) 05:38:20.95ID:Ow0H1Pfb
クローンってファイルシステムやセクタサイズとかもそっくりそのまま以降する事にもなるし
単純にデータファイルをうつしたいだけなら、OS上の単純操作でコピーしておけば良いと思うけどね
2024/04/09(火) 06:58:42.73ID:NF4a66m2
専用機でクローンするのはOSみたいな扱いの面倒なディスクかセクタ異常でまともにコピーできないディスクだと思っていたよ
2024/04/09(火) 08:19:40.52ID:nQqOnucN
PCコピーするならコピー元とコピー先HDDを同じクローン対応お立ち台に挿さない方が良いかも。
両方のHDDに同時アクセスすると速度半分になったことあった。
(片方のHDDを別のお立ち台に挿して試したら単体のベンチマーク性能出てた。)
2024/04/09(火) 10:51:55.69ID:406jWcfE
ほんと単純にコピーで済む話を何でクローンなんて捻ったことしようと思ったのか
2024/04/09(火) 21:50:24.12ID:vxI5FK5U
お立ち台のクローン機能は馬鹿釣り用だから
釣れた君は見事にこの製品にマッチしたってわけ
2024/04/10(水) 20:21:58.70ID:Lt6b6J9G
2.5インチHDD/SSD用USB3.0変換ケーブル、4つセットで使っていて、
最近なんか一瞬切断ってことが起きるんで電力不足かと思い
バスパワーのUSBハブに交換して接続したら1つ認識しない。
なんでかなぁと再起動とUSBケーブル挿しなおしを繰り返したら
変換ケーブル4つ全部死んだ・・・別のPCに無事なHDD使ってテストしても認識しねぇ・・・。
2024/04/10(水) 20:52:34.35ID:OoWUNM2K
過去スレだかに変換4発ハブにぶら下げた画像貼ってた馬鹿な子かな
末路まで教えてくれてありがとうだよ
2024/04/11(木) 08:12:33.02ID:zf2Tb6Vi
値段上がってるね
2024/04/11(木) 08:19:18.35ID:tujBX72/
電力不足が疑われるのにバスパワーハブにするとか意味不明すぎる
2024/04/11(木) 09:21:21.06ID:LBlra0xG
元々使っていたのは何だったのかも不明
2024/04/11(木) 11:20:51.55ID:wo6SZeka
セルフとバスどっちだったかよく間違えるわ・・・。
2024/04/11(木) 11:55:28.37ID:L+GPrq2E
ttps://i.imgur.com/RVLyglY.jpg
ttps://i.imgur.com/ycPYojd.jpg
ttps://i.imgur.com/taCtOv5.jpeg
ttps://i.imgur.com/NokOFPD.jpeg
ttps://i.imgur.com/9UNY3ls.jpeg
この話かな?
まあ、こんな繋ぎでまともに動くとは思話なかったけど、予想通り壊れたか
2024/04/11(木) 12:00:59.74ID:TC2vYjji
SATAの方は問題はないだろ
HDDの電源をどういうふうに取ってたのかな
2024/04/11(木) 13:11:54.60ID:9ceOMDpk
見た感じ5枚目右下で12Vを分岐させてアダプタのかたちをかえてるから、
電源プラグ分岐器の品質がじゅうぶん高くて、
12Vの電流がしっかりしたATX電源からとれてたら問題なさそうだけど

ATX電源をつかえばSATAの12Vはコネクタのかたち変換なしで4本ぐらいは出てそうだが、、、
2024/04/11(木) 13:36:29.98ID:j+QynvcN
こんなんSATA/USB変換もUSB-HUBもセルフパワーで動かしてりゃまともに動いてたってだけな話だろ
バスパワーで動くわけがない
2024/04/11(木) 23:40:32.66ID:2naJ6dqa
これ2.5インチドライブ専用のセルフパワー無し変換を無理やり3.5インチHDDで使おうとしてるってこと?
2024/04/12(金) 01:04:30.40ID:GS7XtfWJ
HDDの数だけACアダプタが増殖するのが嫌だったのかねえ
2024/04/12(金) 02:34:52.90ID:LVFJb1CT
適当な電源にアイネックスのkm02cが便利
2024/04/12(金) 23:58:01.15ID:zJcN14WC
>>270
容量大きめの12VACアダプタ入手して12V分岐ケーブル使えばいいだけよ
2024/04/13(土) 15:05:41.01ID:i1o3wSGp
タコ足配線は嫌だろ。
2024/04/15(月) 23:40:35.11ID:dIC6c1e/
電圧下げても使えるCPUやGPUと違ってHDDは電圧が不足すると中身のパーティーション情報やファイルシステムが破損しますよ
2024/04/16(火) 11:41:14.76ID:FTcT0LOb
4ドライブ用ホットスワップベイユニットと5V12V複電圧電源ユニットにすれば電源タコ足は解決できるんじゃない?
276不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/17(水) 23:04:38.62ID:tnZry+Bi
HDD値上がりと、ロクなケース無いせいでデータ整理が楽しくなくなったから一気に消したらスッキリした
もういらないデータ溜めるの止める
2024/04/18(木) 02:01:04.91ID:G3+hHJHw
多連装ケースは値段が・・・
単装ケースはアダプター数もだけど、妙に太くてタップに挿したとき使えなくなる口がどうしても発生するのが・・・
278不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/18(木) 23:01:04.36ID:cBnxW6XY
>>277
>ACアダプタ用電源延長コード 3本 T-ADR1WHX3 エレコム(ELECOM)¥829

使えばいいよ。

複数ケースは1箇所壊れたら全部ダメになるからコスパ悪いよね…。
ロジテックが早く単体ケースLGB-EKU3の後継新製品出してくれないかな、チップは製造日で更新されてたりするのかな?
279不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/20(土) 08:31:26.28ID:+THaRFzR
5年前レグザで使っていたバッファローのHDDが出てきた。
USB3.0MicroB探さないと。

これって初期化したらLG有機ELで使えるよね??
中身は消えてもしょうがない。どうせ相棒ぐらいしか入ってない。

有効活用出来てよかった~
使えたらだけど。
2024/04/20(土) 10:30:15.28ID:Rwq2NWII
>>279
ここはグループLINEじゃないぞ
2024/04/20(土) 10:52:57.53ID:BXmyOID8
ごめんなさい!
確かに独り善がりだわ
2024/04/21(日) 21:29:36.15ID:1pVCZxjb
すごい素人質問で申し訳ないんですが
HDD2基入るケースって2基を別ドライブとして認識できるんしょうか?
@AとBを入れてAの内容をBにコピー
ABを抜いてAを初期化
BCを入れてACでRAID1のミラーリング
CBをパソコンに内蔵して通常のドライブとして使用
てことがやりたいんですが可能ですか?(Bだけ容量違うので可能なら別ドライブにしたい)
2024/04/21(日) 21:57:15.70ID:EhhiRfvK
>>282
そもそも複数台のUSB外付けケースは個別認識が基本で
OS側の機能に頼らず1ドライブとして認識させるにはRAID機能が必要
まあ2台ケースでRAID非対応はどちらかといえば少数派だけどね

RAID対応ケースでも出荷時設定は個別認識モードがふつうだと思うので
②と③の間にスイッチなり設定ソフトなりでRAIDモードへの変更をちゃんとやればOKのはず
2024/04/21(日) 23:33:35.09ID:1pVCZxjb
>>283
>そもそも複数台のUSB外付けケースは個別認識が基本で
あー何もしなければ文字通りPCと繋がるだけなのねなるほどありがとー
ケースに入れたらRAID仕様になってしまってCで単独ドライブとして認識できなくなるのか!?てのが一番わからんとこだったんで
安心してケース買いますわー。ロジとかRATOCの安いのでも別にえーんだよね
285不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/22(月) 00:09:51.66ID:Izc5I+4E
>>277
総計50個超のACアダプタを整理的設置するために俺は60cm超の電源ボックスに長いテーブルタップを2本入れたものを複数多用している。おすすめのテーブルタップといえば

オーム電機スリムタップ(8.5個口/1.5m/ホワイト) HS-T8515L-W
エレコム ACアダプタが5つ対応テーブルタップ 雷ガード付 T-NSLK-2610BK
2024/04/22(月) 00:13:08.77ID:px2I1GCb
CDIで健康状態個別に読めるかとか、壊れやすいとの評判が無いかとか確認しておくべき
2024/04/22(月) 07:31:59.38ID:jA73Hunl
>>285
すんごいその様子に興味を覚えた!
見たい!
2024/04/23(火) 01:25:36.18ID:cwPqL/4u
>>277,278
・単機用usb変換を必要な台数分用意してUSBハブで束ねる
・ガワはPCケース内蔵用のSATA単装or連装ベイユニットを使う
にすれば5~6台くらいまでなら汎用5V12V複電圧電源1個とmolex4ピンorSATA電源分岐ケーブルでなんとかなるんじゃない?
2024/04/23(火) 10:39:38.60ID:yT/L71FH
>>279
端子が合えば使えるでしょ
2024/04/23(火) 13:02:31.27ID:DzH9Com3
>>289
わ!ご親切にありがとう!
2024/04/23(火) 15:20:12.62ID:1YRHnk5t
>>278
> ロジテックが早く単体ケースLGB-EKU3の後継新製品出してくれないかな、チップは製造日で更新されてたりするのかな?

LGB-EKU3を2月下旬にアマゾンで購入しましたけど
残念?ながらブリッジチップはJMS578のままでした
2024/04/23(火) 21:13:51.35ID:jrQ6WJeT
JMS578はまともなチップだぞ少なくともこのスレではね
そんなJMS578でも熱やら電源やらケーブルの質やらで簡単にホストから切断されるけどな
一時的に温く使うならともかくファイル鯖だとかでUSBに期待なんかするな
293不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/25(木) 08:13:39.17ID:GP0H/9Ij
USBでのHDD運用
タイプC接続のケース登場で
やっとまともに使えるようになった感覚がある
2024/04/25(木) 09:02:46.78ID:1d6Ehk67
なにをもってまともとするかなんて
それぞれの扱い方によるとは思うけどね
SATA外付けで十分なんてケースも多かっただろう
マザーボードの設定でそれがあるほどだったし
2024/04/25(木) 09:18:49.71ID:a53z4fYT
そんな錯覚としか思えん感覚に陥ってる時点で
使う人間の側に原因がある可能性大だけどな
296不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/25(木) 11:41:56.85ID:tLIUOMIP
全部TYPE-CになってTYPE-Aが無くなるころには変わるかもね。
2024/04/26(金) 13:06:37.31ID:RNv3VF81
USB3.0登場時はデータ移行時に接続が切れまくったからな
そのおかげでeSATA信者は未だに多い
TYPE-Aはオスメス共に端子不良もめちゃくちゃ多いしな
USB2.0程度の速度が限界の欠陥規格だよ
2024/04/26(金) 13:14:20.83ID:RBxR5JeJ
eSATAはPoweredの方を拡張でない標準使用に出来ていればよかったんだろうけどね……
2024/04/26(金) 13:14:32.89ID:RBxR5JeJ
標準仕様
2024/04/28(日) 05:39:14.25ID:MErlJuR4
べつにSATA延長するだけで良くね?と思ってた
eSATAって何なの?
2024/04/28(日) 07:07:14.87ID:neRSjyKr
ぶっちゃけeSATAはSATAコネクタを変換しているだけなんだけど
何故か互換性のない別規格だと受け取っている人が多いわけで
2024/04/28(日) 07:08:00.31ID:neRSjyKr
ケーブルのシールドが違うくらいだけどね
303不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:21:14.28ID:UyvrLGqQ
規格上2mまで(SATAは1mまで)
2024/04/28(日) 11:16:27.28ID:wuqEwpck
esataは給電機能ついててケーブルがもっと細く柔くならまだ長生きしてた規格だったろうにな
給電無いのは特に致命的だった印象
2024/04/28(日) 14:13:01.88ID:J74EBEym
給電付きのPower eSATAもあったけれどSSR級の珍しさだった・・・
2024/04/29(月) 08:06:26.77ID:lYuxk33o
sataなんてそのまんまケーブル延長させとくだけで良くない?
とか思う
2024/04/29(月) 17:47:49.21ID:EReC/xl9
esataはケーブルがもろかったなー
エレコムのやつUの字で使ってただけなのに1年で断線して使いものにならなくなった
2024/04/29(月) 20:50:35.25ID:s0aKKrMR
糞硬いから断線なんてしたことない
2024/05/01(水) 06:40:39.09ID:+Hf6TDQr
糞固いから糞曲げる、曲げ続ける!!柔らかくするために一か所をそれはもう繰り返す!!!
みたいな事をしてたら断線するかもね
ケーブルというよりコネクタ部分付近が怪しいとは思うけど
310不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/05(日) 18:18:21.21ID:DeVAo3SG
>>291 >>292
報告ありがとう。

内部まで金属で冷える安い3.5ケースがLGB-EKU3くらいしかないから、どんどん新しい機種を出してほしいね
2024/05/06(月) 03:58:29.90ID:jnOCp40b
若者はHDDが何なのかすら知らないから君が布教しないとどんどん衰退してくよ
新しいケースどこじゃないよ
312不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 02:23:30.29ID:b84mzUsZ
近頃の若い者は
2024/05/13(月) 10:09:45.56ID:KYUTlD93
ORICOってブランドは駄目なんでしゅか?くろしこの縦置き2台をHDD容量デカイのに買い換えでしのいできたけど
いい加減大容量HDDが高すぎなので三台以上のにしようかと思ってるんでげす
2024/05/13(月) 15:21:32.29ID:AekuatVb
東芝ダイナブックに入ってたHDDは今はテレビ録画用HDDに生まれ変わった
ケースは安いやつ
315不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:50:45.10ID:ILTEupc9
中国メーカーのケース買うくらいなら、有名メーカーのHDD内蔵の外付けHDD買った方が不良品少なくて安定しているだろう。
中国メーカーHDDケースは不良品多すぎ、本国で売れないアウトレット商品売りつけられているのかと疑う
2024/05/15(水) 04:26:58.46ID:hdDKNJog
関係ないけど
ケースだけ欲しくてメルカリで壊れてるジャンク買ったらHDDじゃなくてケースが壊れてた
最悪
2024/05/15(水) 09:52:04.44ID:M3KUUDys
ジャンクなんだから壊れてて当たり前ではある
2024/05/15(水) 14:53:03.84ID:hdDKNJog
うん。ケース単体じゃなく外付けHDDだとTVで使ってる事が多くケース基盤の劣化も多いのかなぁ
2024/05/15(水) 19:47:59.74ID:iXlbthaL
>壊れてるジャンク買った
>壊れてた
>最悪
うむ。頭おかしいんだな
2024/05/15(水) 19:56:20.75ID:dawX5Faj
外付けHDDは中身のHDDのほうが壊れる可能性高いからケース目当てで買ったのにケース側が壊れてたって話やろ
2024/05/15(水) 20:37:04.51ID:uxCiSGZ0
懐もおつむも貧し過ぎだろうジャップさん
2024/05/15(水) 21:46:00.28ID:OlosI+Xm
大昔にケース目当てで小容量の中古の外付けHDDを買って分解したら
HDDとケースが直結していたことがあったな
2024/05/16(木) 06:26:23.94ID:WSgKRSSJ
2.5インチとか直結してそうなイメージがある
実際どうかは知らんけど
324不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/16(木) 07:24:44.50ID:qYy/SJh0
アリエクの270円だったかの安物な透明HDDケース。手指で蓋開けは絶対ムリな知恵の輪だったおw
結局のところスクレイパー使ってこじ開けたのだが、プラ蓋に小さなヒビはいっちゃったよ。
325不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/16(木) 08:40:00.82ID:SpRV1Qva
中古は無駄な手間と保証の無さで金と時間無駄にしてしまう事があるから
ヨドバシ.comで新品買った方がいい。Ama損は不良品と中国詐欺商品多すぎるから止めた方がいい
2024/05/16(木) 18:59:07.68ID:V8xMosUS
流石はアメリカ様の通販、日本人は文句を言わないと思ってなめているからな
2024/05/16(木) 23:10:55.51ID:EyxfBc/5
どうでもいい九官鳥ヨドレス禁止
2024/05/18(土) 15:37:03.96ID:z2tGstSR
スレチかもしてないがHDDケース改造の質問
HDDの電源に連動して3ピンからファンを動かしたい場合で、ケース基盤から5V12Vを取る方法は分かるが
USBケーブルから電源を取っても動作するだろうか?
2024/05/18(土) 16:41:24.95ID:WqvXMVnS
何も繋がってないUSBケーブルからは電源は取れないと思うよ
2024/05/18(土) 16:59:56.22ID:o32YKQ1J
USB → 3pinファン端子変換ケーブルというものがあるけれど5V/0.5Aなので12Vのファンをつなぐと
回らなかったり極端に減速されたり

うちは山洋の8cm/3400rpmをつないでMini PCの側面に風をあててゆるゆる冷やしてるし
(セルフパワーUSBハブに接続してUSB ON/OFFスイッチアダプタかましてる)
2024/05/18(土) 17:32:49.93ID:zIRyJu7N
5V→12V昇圧コンバータとか使ってもいいと思うけど自己責任でどうぞ
2024/05/18(土) 18:28:50.05ID:PYPZ50Vq
中華製品より中華バイヤーの方が危険に感じる・・・。
2024/05/18(土) 18:53:41.46ID:z2tGstSR
詳しくないので省き過ぎた

一々基盤から取らなくても接続元のレコーダーとかから電源がオンオフされるならその間のUSBケーブルから取ったらいいのでは?と
あとPC考えてなかった

あまり変わらないか
2024/05/18(土) 19:07:20.98ID:z2tGstSR
あっ5Vでいい話し。てか基盤から5VてUSB基盤から取ってたから変わらないのでは…吸いません
2024/05/19(日) 03:54:28.59ID:lAM0Gswk
USB扇風機でも使った方が早くない?
336不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:34:53.14ID:php9SgYA
俺も思った
HDDケースに小型ファン埋め込むなら外付け基板から電源拝借するのはわかる
2024/05/21(火) 17:02:10.14ID:O+B0Zf9y
よく読もうよ
2024/05/24(金) 06:32:23.99ID:O+S2XlZb
よく読んだうえでの対案も聞きたいな
手っ取り早く実装出来るやつを
2024/05/24(金) 13:33:15.81ID:4c2kJbKn
>>338
何がしたいの?
2024/05/24(金) 18:31:38.13ID:+/LLfZt7
中華のカセットテープ型外付けケースが可愛くて買っちゃった
2024/05/24(金) 22:06:51.99ID:GxqHmAmG
外付けカセットテープ再生機が欲しいな
2024/05/27(月) 20:42:56.24ID:r6SUj0Pu
ファンを使わずに冷やしたいんだけど、100均一の保冷剤の上にケースをサンドイッチみたいにはさんで置いておくだけでも何もしないよりは多少は意味あるかな?
熱伝導は木材(MDF材)のみ 30cm四方なにもなし レコーダーの追加外付けHDD
2024/05/27(月) 20:56:19.20ID:yq5FAOrv
>>342
保冷剤って冷凍庫で凍らせてからつかうの?
壊したい特別な事情があるならお勧め
2024/05/27(月) 21:05:52.38ID:r6SUj0Pu
>>343
さすがにそんな事するわけないやん。結露してしまうがな
ちなみにケースは窒息ケースタイプ
2024/05/27(月) 21:19:39.20ID:Bzx1VBLj
>>342
なにもするな
窒息ケースは窒息なりに空気にさらしたほうがまし
2024/05/27(月) 21:27:16.70ID:r6SUj0Pu
保冷剤だめかー、やはりアルミスノコみたいなほうがよいだろうなー
木材扉だから空気の抜けは裏のみ (配線は綺麗にまとめてる) 真夏乗り切れるかなぁ
347不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:31:34.21ID:cGBSz2TE
>>345
そうだね。空気の熱対流が常時期待できるような設置をすべきだね。
ダイソーとかで売られている百円ヒノキのスノコに乗せておくだけで
安全性は向上する。ノートPC用の空冷ファンだったらさらに無敵。

良くないのは木製木箱や板にベタ置きベタ設置することだな。
木製の板は保温性が高いから想定外の高温になるみたい。オレは
そんな無頓着な置き方でオウルテックの黒箱入りの4TBHDDと
クロシコの最新型の黒箱で6TB HDDをカコンカコン言わせて壊した。
どっちもTV録画用で電源入れっぱの放置状態で逝った。
この禍根禍根は残機に耐えないよ。
348不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:34:06.44ID:cGBSz2TE
残機 慚愧
2024/05/27(月) 23:43:06.94ID:Xg7ZiJ3k
ケース取っ払っちゃだめなの?
2024/05/28(火) 04:51:09.84ID:UncNOyVc
保冷剤って、要は保温材でしょ
熱くなれば厚さを保温する素材
2024/05/28(火) 10:45:49.01ID:QwYztb8A
常温保冷剤ってのがあるんよ
2024/06/02(日) 02:32:14.07ID:TD1/Rlyv
スレが無いんですまんが超スレ違い承知の上で教えて

nvmeの外付けケースでヒートシンク有無しどちらも使えるのあったら教えて
usb3.2希望
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています