外付けHDD ケース なお話48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/11(月) 09:24:22.45ID:KxxJ4R6T
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

前スレ
外付けHDD ケース なお話46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656592032/

↑※実質47らしい https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656592032/2
2024/04/25(木) 09:02:46.78ID:1d6Ehk67
なにをもってまともとするかなんて
それぞれの扱い方によるとは思うけどね
SATA外付けで十分なんてケースも多かっただろう
マザーボードの設定でそれがあるほどだったし
2024/04/25(木) 09:18:49.71ID:a53z4fYT
そんな錯覚としか思えん感覚に陥ってる時点で
使う人間の側に原因がある可能性大だけどな
296不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/25(木) 11:41:56.85ID:tLIUOMIP
全部TYPE-CになってTYPE-Aが無くなるころには変わるかもね。
2024/04/26(金) 13:06:37.31ID:RNv3VF81
USB3.0登場時はデータ移行時に接続が切れまくったからな
そのおかげでeSATA信者は未だに多い
TYPE-Aはオスメス共に端子不良もめちゃくちゃ多いしな
USB2.0程度の速度が限界の欠陥規格だよ
2024/04/26(金) 13:14:20.83ID:RBxR5JeJ
eSATAはPoweredの方を拡張でない標準使用に出来ていればよかったんだろうけどね……
2024/04/26(金) 13:14:32.89ID:RBxR5JeJ
標準仕様
2024/04/28(日) 05:39:14.25ID:MErlJuR4
べつにSATA延長するだけで良くね?と思ってた
eSATAって何なの?
2024/04/28(日) 07:07:14.87ID:neRSjyKr
ぶっちゃけeSATAはSATAコネクタを変換しているだけなんだけど
何故か互換性のない別規格だと受け取っている人が多いわけで
2024/04/28(日) 07:08:00.31ID:neRSjyKr
ケーブルのシールドが違うくらいだけどね
303不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:21:14.28ID:UyvrLGqQ
規格上2mまで(SATAは1mまで)
2024/04/28(日) 11:16:27.28ID:wuqEwpck
esataは給電機能ついててケーブルがもっと細く柔くならまだ長生きしてた規格だったろうにな
給電無いのは特に致命的だった印象
2024/04/28(日) 14:13:01.88ID:J74EBEym
給電付きのPower eSATAもあったけれどSSR級の珍しさだった・・・
2024/04/29(月) 08:06:26.77ID:lYuxk33o
sataなんてそのまんまケーブル延長させとくだけで良くない?
とか思う
2024/04/29(月) 17:47:49.21ID:EReC/xl9
esataはケーブルがもろかったなー
エレコムのやつUの字で使ってただけなのに1年で断線して使いものにならなくなった
2024/04/29(月) 20:50:35.25ID:s0aKKrMR
糞硬いから断線なんてしたことない
2024/05/01(水) 06:40:39.09ID:+Hf6TDQr
糞固いから糞曲げる、曲げ続ける!!柔らかくするために一か所をそれはもう繰り返す!!!
みたいな事をしてたら断線するかもね
ケーブルというよりコネクタ部分付近が怪しいとは思うけど
310不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/05(日) 18:18:21.21ID:DeVAo3SG
>>291 >>292
報告ありがとう。

内部まで金属で冷える安い3.5ケースがLGB-EKU3くらいしかないから、どんどん新しい機種を出してほしいね
2024/05/06(月) 03:58:29.90ID:jnOCp40b
若者はHDDが何なのかすら知らないから君が布教しないとどんどん衰退してくよ
新しいケースどこじゃないよ
312不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 02:23:30.29ID:b84mzUsZ
近頃の若い者は
2024/05/13(月) 10:09:45.56ID:KYUTlD93
ORICOってブランドは駄目なんでしゅか?くろしこの縦置き2台をHDD容量デカイのに買い換えでしのいできたけど
いい加減大容量HDDが高すぎなので三台以上のにしようかと思ってるんでげす
2024/05/13(月) 15:21:32.29ID:AekuatVb
東芝ダイナブックに入ってたHDDは今はテレビ録画用HDDに生まれ変わった
ケースは安いやつ
315不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:50:45.10ID:ILTEupc9
中国メーカーのケース買うくらいなら、有名メーカーのHDD内蔵の外付けHDD買った方が不良品少なくて安定しているだろう。
中国メーカーHDDケースは不良品多すぎ、本国で売れないアウトレット商品売りつけられているのかと疑う
2024/05/15(水) 04:26:58.46ID:hdDKNJog
関係ないけど
ケースだけ欲しくてメルカリで壊れてるジャンク買ったらHDDじゃなくてケースが壊れてた
最悪
2024/05/15(水) 09:52:04.44ID:M3KUUDys
ジャンクなんだから壊れてて当たり前ではある
2024/05/15(水) 14:53:03.84ID:hdDKNJog
うん。ケース単体じゃなく外付けHDDだとTVで使ってる事が多くケース基盤の劣化も多いのかなぁ
2024/05/15(水) 19:47:59.74ID:iXlbthaL
>壊れてるジャンク買った
>壊れてた
>最悪
うむ。頭おかしいんだな
2024/05/15(水) 19:56:20.75ID:dawX5Faj
外付けHDDは中身のHDDのほうが壊れる可能性高いからケース目当てで買ったのにケース側が壊れてたって話やろ
2024/05/15(水) 20:37:04.51ID:uxCiSGZ0
懐もおつむも貧し過ぎだろうジャップさん
2024/05/15(水) 21:46:00.28ID:OlosI+Xm
大昔にケース目当てで小容量の中古の外付けHDDを買って分解したら
HDDとケースが直結していたことがあったな
2024/05/16(木) 06:26:23.94ID:WSgKRSSJ
2.5インチとか直結してそうなイメージがある
実際どうかは知らんけど
324不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/16(木) 07:24:44.50ID:qYy/SJh0
アリエクの270円だったかの安物な透明HDDケース。手指で蓋開けは絶対ムリな知恵の輪だったおw
結局のところスクレイパー使ってこじ開けたのだが、プラ蓋に小さなヒビはいっちゃったよ。
325不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/16(木) 08:40:00.82ID:SpRV1Qva
中古は無駄な手間と保証の無さで金と時間無駄にしてしまう事があるから
ヨドバシ.comで新品買った方がいい。Ama損は不良品と中国詐欺商品多すぎるから止めた方がいい
2024/05/16(木) 18:59:07.68ID:V8xMosUS
流石はアメリカ様の通販、日本人は文句を言わないと思ってなめているからな
2024/05/16(木) 23:10:55.51ID:EyxfBc/5
どうでもいい九官鳥ヨドレス禁止
2024/05/18(土) 15:37:03.96ID:z2tGstSR
スレチかもしてないがHDDケース改造の質問
HDDの電源に連動して3ピンからファンを動かしたい場合で、ケース基盤から5V12Vを取る方法は分かるが
USBケーブルから電源を取っても動作するだろうか?
2024/05/18(土) 16:41:24.95ID:WqvXMVnS
何も繋がってないUSBケーブルからは電源は取れないと思うよ
2024/05/18(土) 16:59:56.22ID:o32YKQ1J
USB → 3pinファン端子変換ケーブルというものがあるけれど5V/0.5Aなので12Vのファンをつなぐと
回らなかったり極端に減速されたり

うちは山洋の8cm/3400rpmをつないでMini PCの側面に風をあててゆるゆる冷やしてるし
(セルフパワーUSBハブに接続してUSB ON/OFFスイッチアダプタかましてる)
2024/05/18(土) 17:32:49.93ID:zIRyJu7N
5V→12V昇圧コンバータとか使ってもいいと思うけど自己責任でどうぞ
2024/05/18(土) 18:28:50.05ID:PYPZ50Vq
中華製品より中華バイヤーの方が危険に感じる・・・。
2024/05/18(土) 18:53:41.46ID:z2tGstSR
詳しくないので省き過ぎた

一々基盤から取らなくても接続元のレコーダーとかから電源がオンオフされるならその間のUSBケーブルから取ったらいいのでは?と
あとPC考えてなかった

あまり変わらないか
2024/05/18(土) 19:07:20.98ID:z2tGstSR
あっ5Vでいい話し。てか基盤から5VてUSB基盤から取ってたから変わらないのでは…吸いません
2024/05/19(日) 03:54:28.59ID:lAM0Gswk
USB扇風機でも使った方が早くない?
336不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:34:53.14ID:php9SgYA
俺も思った
HDDケースに小型ファン埋め込むなら外付け基板から電源拝借するのはわかる
2024/05/21(火) 17:02:10.14ID:O+B0Zf9y
よく読もうよ
2024/05/24(金) 06:32:23.99ID:O+S2XlZb
よく読んだうえでの対案も聞きたいな
手っ取り早く実装出来るやつを
2024/05/24(金) 13:33:15.81ID:4c2kJbKn
>>338
何がしたいの?
2024/05/24(金) 18:31:38.13ID:+/LLfZt7
中華のカセットテープ型外付けケースが可愛くて買っちゃった
2024/05/24(金) 22:06:51.99ID:GxqHmAmG
外付けカセットテープ再生機が欲しいな
2024/05/27(月) 20:42:56.24ID:r6SUj0Pu
ファンを使わずに冷やしたいんだけど、100均一の保冷剤の上にケースをサンドイッチみたいにはさんで置いておくだけでも何もしないよりは多少は意味あるかな?
熱伝導は木材(MDF材)のみ 30cm四方なにもなし レコーダーの追加外付けHDD
2024/05/27(月) 20:56:19.20ID:yq5FAOrv
>>342
保冷剤って冷凍庫で凍らせてからつかうの?
壊したい特別な事情があるならお勧め
2024/05/27(月) 21:05:52.38ID:r6SUj0Pu
>>343
さすがにそんな事するわけないやん。結露してしまうがな
ちなみにケースは窒息ケースタイプ
2024/05/27(月) 21:19:39.20ID:Bzx1VBLj
>>342
なにもするな
窒息ケースは窒息なりに空気にさらしたほうがまし
2024/05/27(月) 21:27:16.70ID:r6SUj0Pu
保冷剤だめかー、やはりアルミスノコみたいなほうがよいだろうなー
木材扉だから空気の抜けは裏のみ (配線は綺麗にまとめてる) 真夏乗り切れるかなぁ
347不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:31:34.21ID:cGBSz2TE
>>345
そうだね。空気の熱対流が常時期待できるような設置をすべきだね。
ダイソーとかで売られている百円ヒノキのスノコに乗せておくだけで
安全性は向上する。ノートPC用の空冷ファンだったらさらに無敵。

良くないのは木製木箱や板にベタ置きベタ設置することだな。
木製の板は保温性が高いから想定外の高温になるみたい。オレは
そんな無頓着な置き方でオウルテックの黒箱入りの4TBHDDと
クロシコの最新型の黒箱で6TB HDDをカコンカコン言わせて壊した。
どっちもTV録画用で電源入れっぱの放置状態で逝った。
この禍根禍根は残機に耐えないよ。
348不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:34:06.44ID:cGBSz2TE
残機 慚愧
2024/05/27(月) 23:43:06.94ID:Xg7ZiJ3k
ケース取っ払っちゃだめなの?
2024/05/28(火) 04:51:09.84ID:UncNOyVc
保冷剤って、要は保温材でしょ
熱くなれば厚さを保温する素材
2024/05/28(火) 10:45:49.01ID:QwYztb8A
常温保冷剤ってのがあるんよ
2024/06/02(日) 02:32:14.07ID:TD1/Rlyv
スレが無いんですまんが超スレ違い承知の上で教えて

nvmeの外付けケースでヒートシンク有無しどちらも使えるのあったら教えて
usb3.2希望
2024/06/02(日) 12:24:29.36ID:Z+dIMhNJ
既存の外せないのならお立ち台系しかないやろ
あとはらぞく系で差すだけのタイプ ちなUSB3.2って書いても今じゃわからん Gen1か2で言わんと
2024/06/02(日) 13:02:11.48ID:YO0/sQn7
純正ヒートシンク付きで売ってる奴は外すと保証対象外になるのかな?
ヒートシンク付きでケースに収まる物は多分ないよね
2024/06/02(日) 23:53:22.32ID:pbvKLNEK
棺桶型のケースなら蓋を外しておけばヒートシンク付きのやつでも使えるでしょ
2024/06/03(月) 04:52:57.40ID:tJ6XZ/cG
ケースの外枠にまで熱伝導させて放熱させる感じで接着させるから
ヒートシンクが付いてる製品は利用できないよ
みたいな製品もあったりするのかな?
ヒートシンク有りでも使えるようなケース製品なら、基本的に無しでも使えるのでは?
でもそもそもssd自体がヒートシンク必須みたいなものだとしたら結局放熱具合みて実状ケースバイケースになってしまいそう
どこかしらにボトルネックがあったらそれだけで発熱具合も違いそうな気もするし
2024/06/03(月) 12:32:30.95ID:JEB37rCc
ORICOの格安NVMe/SATA兼用棺桶型USB3.1ケース(10G)
NVMe SSDに銅板ヒートシンクを付けNVMe幅x高さ10mm程度の熱伝導シートを介して
アルミ外壁に接触させ放熱してる

室温26.5℃でアイドル34℃、ベンチ回して37℃と十分冷える(SSDはADATA SX8100 1TB)
速度が10G縛りになって大して発熱しないからこの程度の対策でいける
2024/06/03(月) 13:14:14.04ID:Pq1Zj/zp
ヒートシンク外せないってのはないと思うけど、ヒートシンクありで付けられるのなんてお立ち台系のしかないよ
nvmeをシートでガワで冷やすんだからヒートシンクついてる時点で中に絶対入らん(下が干渉する よっっぽど薄いヒートシンクならわからんが)
2024/06/03(月) 20:25:08.20ID:Mig7zedr
>>353
NVMe裸族のお立ち台プラスは純正ケース無いと無理みたい
Gen2だけど2020年発売で最近の対応してるか分からん

>>357
ん?それってフタ外した状態で使えますか?
尼でヒートシンク付きは使えないって評価ありますけど
2024/06/03(月) 20:54:09.50ID:11Y4PLDO
>>359
フタは外してないけれどなしでも使えるんじゃね?安物だからセーフティ機構なんてついてないし
銅板ヒートシンクなら薄いから付けたままフタ閉じれる
2024/06/03(月) 21:03:46.21ID:Pq1Zj/zp
>>359
お立ち台ケースついてるのあるんだな

じゃぁいまのらぞくお立ち台って中華品しかないんかな
2024/06/03(月) 21:07:21.12ID:Pq1Zj/zp
※らぞくって商品名として言ったわけじゃなくて裸って意味の方だった
aliでぱっと見てきたけど普通に差し込みタイプ売ってたよ
2024/06/03(月) 21:21:37.56ID:Pq1Zj/zp
これただのタイプC変換にしたの差すだけの製品か
まぁnvmeって何度も着脱するための規格ではないしな
2024/06/04(火) 11:48:01.71ID:5LxGuq6g
2Tの外付けが逝ってしまったorz
7.8年使ってたからやむを得ないと言えばそれまでだが

電源入るけど認識しないから修理に出す以外選択肢なさそう
まあ、何万も出して復旧させるほどのでーたではないが

うーん
2024/06/04(火) 15:00:38.93ID:fzh+hSvJ
>>364
で?
2024/06/04(火) 15:36:34.13ID:A7udxZpN
このスレでバックアップ取ってないネタ芸を披露されても
2024/06/04(火) 16:09:20.76ID:9vfyiEmg
7~8年使って修理ってとこに突っ込んで欲しかったのかも
368不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/07(金) 00:59:42.87ID:3n8pEjxC
>>364
認識しないHDDの初期診断
①電源入らない :ACアダプタあるいはHDD回路基板の不良
②電源on HDDモーターの回転音がしない :HDD回路基板不良。PCがoff、USBケーブル不良または接続不良
③電源on HDDモーター回転開始するも回転音停止 :HDDの個体基本情報エリアが読み込めていない 磁気ヘッド不良 プラッタ不良
④電源on カコンカコンとヘッドアクセス音あるも認識しない ヘッド不良 プラッタ不良 HDD開腹&手動でヘッドをパーキングエリアに戻す荒技で回復する例あり。
⑤電源on BIOSでHDD認識するもWindowsでマウントしない :いわゆるHDDの論理的raw化。軽度の物理障害のほぼほぼ論理事故なのでサルベージソフトでファイル回収可能。

HDD回転ありでマウントできない場合は⑤。1-4は重度の物理故障なので修理はメーカー修理或いは専門業者へ。要高額費用
2024/06/08(土) 11:16:40.29ID:8iD/mbEk
2ステップで取り出し、ファン付き、重ねられる
1台用でこれを超えるケースがない
https://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/2012122/20121221124901_184_.jpg
2024/06/08(土) 17:27:14.29ID:pFGGUsEv
型番書けよ
2024/06/09(日) 01:47:31.39ID:3zKIiizT
画像検索したら
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0539/id=27307/
だな
2024/06/13(木) 20:11:33.73ID:1cnWWeO9
センチュリーから、まさに>>352のために作ったような製品が2つ発表された
2024/06/14(金) 13:46:53.85ID:YeY58D4q
センチュリー「>>352のために作った」
374不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/15(土) 21:01:07.35ID:TCy2imwX
「瞬間的な取り外し/再接続」の発生について
外付けHDDスレが無いようなのでこちらでお聞きします。

Win10レノボminiタワーPCにUSB3.0マーシャルHDDスタンド+海門を2台で
ずっと安定していましたが、新たにエレコム外付けを追加したら
使用中に「瞬間的な取り外し/再接続」が連日発生するようになりました

発生は特定のHDDではなくランダムに各HDDで発生
とりあえずマーシャル2台を停止したら発生しなくなったものの
エレコムに加えバッファロ外付けを追加した所また発生
この時は再起動で治まり、エレコム+バッファロの2台で安定したいましたが

最近そこへ更にエレコム同型を追加したら再び発生
(現在エレコム2台+バッファロ1台、マーシャルは不使用。他USB電源使用
全ての電源を落とし再起動したみましたがランダムに発生が続いています。

保存が完了していないファイルは破損してしまうので大変困っていまして
試してみるべき対処法などありましたらアドバイス頂けると助かります。
2024/06/15(土) 21:04:14.59ID:MFQfbvyb
いやー。難しいんじゃないかなぁ。
分散してUSBハブ2個にそれぞれ挿すとかくらい。
2024/06/15(土) 21:13:53.53ID:CIhOdxPj
RealtekとかASMediaとかJmicronとかファーム書き換え可能なブリッジチップが載った
中華ジェネリックケースを買いネットから最新野良ファームを入手しWindows環境でアップデートすればいいんじゃね?
ファームのリリース見てるとMac環境でー改善とかあったりするし

接続ケーブルを付属からUSB3.x認証付きの少し高いのに変更したら安定とかあるかもしれない
2024/06/15(土) 21:47:54.27ID:/PUSm3vf
3.0でいいならルネサスが鉄板じゃねーの?
2024/06/15(土) 21:51:18.67ID:4xl8yTeR
USBホストじゃなくUSB変換ブリッジの方なー
2024/06/15(土) 22:11:43.50ID:/PUSm3vf
無意識に読み飛ばしてて的はずれなこと言ってたすまん
ただケース変えるよりもPC側に定評があるボード入れるほうが安上がりで確実じゃね?
380不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/15(土) 22:37:22.71ID:TCy2imwX
>>374です
皆さんありがとうございます。簡単にはいかないようですね
原因が特定できないのですが、こういう事例って多くはないんですかね

各々で安定する場合もあるので組み合わせの相性かと思うのですが
・マーシャルスタンド2台=安定(+エレコム=不安定)
・エレコム1台+バッファロ1台=安定(+エレコムもう1台=不安定)

一つ気になっているのは
マーシャルの時は当然内蔵用をフォーマットして使っていましたが
エレコムやバッファロの外付けは繋いだだけで勝手にマウントしたので
そのままファーマっとせずに使っています。

それでも2台目のエレコムを繋ぐまでは安定していたので
少数編成なら大丈夫なのか...折角USB3が沢山あるPCなので
調子に乗って増やしたのですが、思うようにはいかないですかね
2024/06/15(土) 22:54:19.24ID:mfCZSKo/
ハードウェアの知識の無い通りすがりですが
それは電力不足なのでは
382不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/15(土) 23:12:12.82ID:TCy2imwX
>>381さん ありがとうございます。
PCも外付けHDDもACから電源を取っているのですが
PCがミニタワーゆえ電源が貧弱でUSB機器が増えると
電源不足で一瞬取り外される、という事でしょうか?
その場合、繋げるUSBに限界があるので減らすしかないと
383不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/15(土) 23:13:50.81ID:TCy2imwX
>>382訂正
電源不足×
電力不足〇
2024/06/16(日) 00:03:09.26ID:h+k+xn7S
外付けHDDがACから電源を取っているものなら電力不足は考えづらそうですね
お邪魔しました

マーシャルスタンド2台とエレコムを前面背面別々のUSBポートに接続しても不安定かな
385不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/16(日) 00:48:25.02ID:J9j0/jjh
>>384
いえいえ、実際2台は大丈夫で3台目を繋ぐと不安定な傾向はあります
USB3.x端子は前面のみですが、念のため端子の変更も検討してみます
2024/06/16(日) 05:33:56.69ID:jI17QE74
AMD/INTELどっちか分からんけど、>>379さんの書いた拡張カード取り付ける手もあったね。
RENESASのUSB3.0の拡張カードから試してみる?

そら、ケースのファームも合うやつに越したことはないけどこっちはめんどいよね。
387不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/16(日) 06:07:58.58ID:9IJeRG68
>>374
まず電力不足を疑うべかな。
それとハブは無しか、有っても1固にした方が良いハブにも基盤が入ってる。電圧多めのバスパワーのやつが良い。
それか複数入るケース買ったらどうですか?
見た目スッキリするし。ロジデックのガチャベイなんかコスパ良い。俺も4台入り2台使ってる。
2024/06/16(日) 11:31:21.29ID:MkwFDCGw
USBの教育が必要だな
389不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/16(日) 22:23:44.66ID:NPFBIV3L
>>374です 皆様アドバイスありがとうございます
・エレコム1台+バッファロ1台=安定(+エレコムもう1台=不安定)
この状態でやはり発生が見られたので、1台目のエレコムを外して半日ほど様子みてます

今の所大丈夫そうなのでHDDの機種に限らず3台繋ぐと不安定になる感じでしょうか
ただ常にエレコムが関わっているのは気になりますが、PC本体に原因があるのかもしれません
頂いた情報などを参考にカードやケースも調べて検討してみます
2024/06/17(月) 21:11:30.13ID:k78aMVoE
中身が電気食うHDDだとエレコムもバッファローも関係ない
2024/06/19(水) 14:38:59.70ID:4hut+8es
電源の量量が足りないと言うより、動作タイミングによって
USBインターフェース周辺の電圧降下が起きてるんだろう。
PCI-ExのUSB拡張ボード刺して、一部をそっちに繋げば
起きなくなるんじゃないかな。
392あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/22(土) 21:09:44.76ID:OGEH7bzD
>>392
あぼーん
394あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況