>>849
VLANは試したことがないので推測になるけど、職場などのネットワーク管理者ではなく、ただのド素人のため、間違いが含まれる可能性のあることを承知してほしい。
必要に応じて他の人々にも何度も聞き直したり、他スレ他板でも質問し回答をつのってほしい。
なお、URLを貼ると、また書込み禁止規制される恐れがあるため、残念だけど参考サイトURLは貼れない。

英語が超苦手でハブGS305Eの仕様がよくわからないので、2つに分けて書いてみる。
インターネット側を上流、PCやカメラなど端末側を下流、と呼ぶとする。

①ポートベースVLAN
GS305E配下の全端末が上流のハブ(ルータ)を介して、PC3とは相互に通信可能。

②タグベースVLAN
・PC3←GS305E配下の各端末
この向きのフレームにはVLANタグが付加される。
ハブ(ルータ)がジャンボフレーム対応なら、通信可能。
ジャンボフレーム非対応なら、ある一定の以下のフレームサイズに収まれば通信可能。
そのサイズを超えたフレームはハブ(ルータ)で破棄されるため、通信不能。

・PC3→GS305E配下の各端末
ハブ(ルータ)のLANはVLANではないので、このLAN発のフレームにVLANタグが付加されることはあり得ず、フレームサイズが増加することはない。
よって、ハブ(ルータ)がジャンボフレーム対応非対応にかかわらず、PC3はGS305E配下の各端末とは通信可能。