NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1
垢版 |
2024/03/13(水) 02:12:26.84
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1707446487/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
867不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-SY8v)
垢版 |
2024/05/04(土) 15:57:10.06ID:GRLF7Uo2M
>>866訂正
上流ハブ(ルータ)= >>849のHGW(WiFiなし)のLAN側ハブ部分

という意味。
868不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-SY8v)
垢版 |
2024/05/04(土) 16:14:04.32ID:GRLF7Uo2M
>>847
スマートフォンなら利用者が結構いそうなWiFiアナライザのようなアプリが、PC内蔵やUSB接続のWiFi端末ならPCで用をインストールすれば利用できるのは、数少ない利点。
EC(イーサネットコンバータ)は、PCから見ると単なる有線LANなので、そういったPC側アプリは利用不可。
ただし一部のECでは、Web設定画面で簡易的WiFiアナライザを利用できる。
869不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-SY8v)
垢版 |
2024/05/04(土) 18:39:36.36ID:GRLF7Uo2M
>>836
中継機→AP(ブリッジ)
へ変更すれば多少は改善される可能性はあるけど、実際にやってみないとわからない、というのが実情かも。改善されない可能性もあるので。
変更前も変更後も、置き場所については下記も参考にしてみてほしい。


280 不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2a-V3si) sage 2024/04/28(日) 15:12:42.06 ID:2ZraB6W+0
アンテナ3本立ってたからここでいいやと置いたメッシュ側がプチプチ切断される
それで高い棚の上に置いてみたら安定した
ちょっとの差なのにな


281 不明なデバイスさん (ワッチョイ 67e6-WBWO) sage 2024/04/28(日) 15:43:06.10 ID:NAoDtJK10
静的状態と動的状態は違うからな
低い場所に置くと強度強くても人が歩くだけで切れるなんて常識
2024/05/04(土) 20:50:56.11ID:I6pfT8w30
ウチの5GHzの接続がたまに切れてチャンネルが勝手に変わってってのが結構な頻度であるんだけどコレってDFSが反応してんのかな?
自宅は空港から直線距離で3kmだし…
2024/05/04(土) 21:19:04.71ID:7MlW7R5P0
>>870
空港から3kmは近いな。
設定しているチャンネルを変えた方が良い。
W53つかっているのならW56のチャンネルに合わせるのも手。
2024/05/04(土) 22:18:24.85ID:RUhMi9VH0
ウチは1.5kmだから最初からW52指定で使ってるわ
隣の1軒分しかWi-Fi拾わないのが救いだな
2024/05/04(土) 23:08:34.20ID:VEUTctZ1M
空港距離8キロあるうちでも数日でW52に変えさせられるから近かったらもっと無理そう
2024/05/04(土) 23:19:47.14ID:WiWi0ZgH0
>>789の方法で132chにすればレーダー回避できるかも?
144ch使わないからずっとOFFにしてたけどいいアイデアだね
2024/05/04(土) 23:50:01.89ID:koB6Z8xR0
着陸ルート上で空港からは10km以上離れていても、
飛行機が上空で電波を反射してるのか、
時折W53→W52に強制移転されていることがある
これだと、2.4GHz並みに混んでるので、頻繁に切断されてしまう
結局APを再起動しないと使っていられない
876不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-suqo)
垢版 |
2024/05/05(日) 02:13:31.40ID:SrMmq7wNM
>>870
じつはDFS機能はメーカや機種によっては、気象や航空のレーダ以外の何らかの機器からのノイズや無線にも、わりと簡単に誤反応するようだよ。

一例として、数十cm~数m以内に異なるSSIDで互いに通信しない無関係な無線LANのAP(ルータ親機、AP、中継機など)があると、
数日に1~数回程度の割合でDFSが働いてチャンネル変更されることがあるらしい。
877不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-suqo)
垢版 |
2024/05/05(日) 02:39:57.35ID:SrMmq7wNM
>>875
相手方の機器については手が出せなくても、自分方のWiFi機器の電波出力を、
通信可能な範囲内で最小に絞るだけでも、電波干渉が減るせいか通信速度が改善されることがあるよ。
(ただし、改善されなかったり、悪化することもあるから、ケースバイケースかも)

うちでは改善された。
ルータ親機の電波出力を絞る代わりに中継機を2台設置。その中継機の電波出力も2台とも絞り、設置場所も試行錯誤した。
878不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-suqo)
垢版 |
2024/05/05(日) 02:54:02.95ID:SrMmq7wNM
>>876で書いたように、DFSはメーカや機種によって、その感度に意外と大きな差がある。
製造ロット、ファームウェアver.、設計内容、製造元(外注先)などの違いによるのか、
同一メーカでさえ、機種が異なるとDFS感度に大きな差があるくらい。
2024/05/05(日) 03:27:14.53ID:OBA5yMiE0
マイベストとかいうサイトはやたらとbuffaloとTP-Link上げてNECを下げてる印象だけどこういうのはどこかからお金出てるんかねぇ
2024/05/05(日) 05:36:36.63ID:8WRkmZoBM
飛行機が電波を反射とか言ってるくらいなのでDFS自体分かってないみたい
W52が混んでて切れるという思いこみもあって最初からW52にしておけば安定するという発想に至らない
2024/05/05(日) 06:35:38.63ID:UhoSFVUb0
ワイの住んでる街に自衛隊の駐屯地があるがW53とW56で全然切れへんで
882不明なデバイスさん (ワッチョイ db32-oZRN)
垢版 |
2024/05/05(日) 06:53:17.31ID:mRZq23+Q0
横浜線はDFS発動で切れる場所ある
2024/05/05(日) 07:03:25.47ID:xGi6OvaxM
チャンネルが変わることよりも帯域幅が勝手に変わることの方が困る
W56の80MHzにしていて2か月以上何ともなかったが、ある日何か遅いなと思ったらチャンネルが変わっていて20MHzになっていた
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e03-c5DX)
垢版 |
2024/05/05(日) 07:18:16.62ID:OHwrodS70
>>879
そのサイトは知らないが
今のNECの実力はそんなものだと思う
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 376e-qJs6)
垢版 |
2024/05/05(日) 09:06:09.33ID:s3tinExR0
LANケーブルフラットではなく丸い線5m使ってますがルーターの配置を変えようと
延長コネクターで2mほど延ばす場合
フラットを繋いでも安定度変わらないですよね?
2024/05/05(日) 09:09:01.95ID:OPXPXY2w0
7mのケーブル買ってくればそんな心配はしなくてよくなる
887不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-suqo)
垢版 |
2024/05/05(日) 10:12:31.18ID:4Zv3tw1rM
DFSでは、w56→w53、w56→w52、のように高い周波数帯から低い周波数帯へ移動させられるのが普通なのかな。
逆に、w53→w56、のように低い周波数帯から高い周波数帯へとか、w53→w53、w56→w56、のように同一周波数帯内のチャンネルへ、
というように移動させられるケースはあるのかな。
かなり昔のIEEE802.11bgaあたりの時期のNEC製WiFiでは、そんな設定も出来たような気がするが。
2024/05/05(日) 10:32:28.70ID:de0EBkw7d
>>887
WG2600HP3をW56のクワッドに設定してて、100chから116chに飛ばされてる事がある
周辺に100~112chが無い(そもそも5GHzが希w)のでDFSだと思ってる

なぜか100chでしか繋がらないスマホが2台あるのでそうなると非常に困ってるw
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-EZW/)
垢版 |
2024/05/05(日) 10:45:33.73ID:+OJX5C9Z0
>>556
めちゃくちゃ危険だぞ
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/151117.html
890不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-EZW/)
垢版 |
2024/05/05(日) 10:47:04.04ID:+OJX5C9Z0
>>855
AX1800使ってたけど普通に安定してたけどなぁ
管理メニューは低性能SoC特有のもっさり感があったが通信処理自体は問題なかった
2024/05/05(日) 11:08:32.71ID:tZoswjtt0
>>888
DFS要因じゃなかったらそろそろ寿命のサインかもね

うちはほぼDFS食らうことはない場所なんだが
WG1900HP2は3年経過したころからオートchOFFでもW56内を彷徨いだした
2日として同じchにいたことがない全く落ち着かない奴だ
他のAPが使用しているchでもお構いなしの厚かましさ
・・・そしていつの間にか姿を消してサボっていやがる
あまりにも癖が悪いんでクビにしてやった
892不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-suqo)
垢版 |
2024/05/05(日) 12:27:02.71ID:4Zv3tw1rM
>>888
w56は100chだけってめずらしいね。昔2.4GHz帯12、13chは不可というスマートフォンはあったけど。

でもDFS移動先chとしてw52は除外し、w53かw56の一方または両方の中だけでchを回すような使い方ができるのは有難いな。
一旦w52になっちゃうとDFS対象外になるから、気づかずに放っとくと、ずっと混雑してるw52のまま。再度DFSでw53、w56へは勝手に戻してはもらえないから。
2024/05/05(日) 12:50:59.55ID:/jSs1naOd
>>892
W52もW53も繋がらないのよ
100ch以外は表示すらされない
メーカーの仕様上は対応してるんだけどね

12・13chは米国で使用不可なので米国メーカーのスマホは対応しないみたいな理由だったかな
W52・W53や116chにそういう類の理由は無さそうなんだけどねぇ
894不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-suqo)
垢版 |
2024/05/05(日) 13:08:44.12ID:4Zv3tw1rM
>>893
なんか不具合っぽいね。ハードウェア故障なのか、ファームウェアというかスマホOSのバグなのか。
まだ保証期間内なら、回線キャリアか製造元メーカへ早めに問合せて、
修理または交換(新品とは限らず再生品かもしれない)してもらったほうがいいのでは。
保証が切れる前に手を打たないと損。
2024/05/05(日) 13:18:58.13ID:t47kYTGh0
NECはコスパ悪いよね。
筐体も価格からはありえないくらい安っぽいし。
それでも他の追随を許さない高性能なら問題ないんだが、
いまは昔の評判だけで持っている感じ。
2024/05/05(日) 13:51:28.15ID:aMGhUhRx0
ウチは50km先に自衛隊基地があるけど
W53が途切れた事無いな
2024/05/05(日) 14:02:16.56ID:HOplaoVg0
>>895
じゃあ、どこがオススメできるの?
898不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-suqo)
垢版 |
2024/05/05(日) 14:07:38.10ID:4Zv3tw1rM
>>895
安定性、信頼性、故障の少なさ、長寿命

これらがNEC製機器に対する世間の評価なのかと思ってたわ。
そこそこ頑丈で放熱対策ほかも十分なら、外観素材やデザインなんて気にしない人も多いんだし。
回線ユーザへの貸与品や無料支給品としてISPなどに好まれるのも、それらの理由だろうし。
2024/05/05(日) 14:10:46.10ID:R2hzcqBL0
wifiで今更性能面で差別化なんてできんよ
出力は決まっているしSoCも他社と同じ物だし
同じグレードならスペックは似通う、そこで差を付けるのが何かしだい
見た目だけ高級にしてもしょうがないし
2024/05/05(日) 14:34:35.19ID:tZoswjtt0
蜘蛛のようなアンテナにょきにょき爆音FAN付いてドローンみたいな圧倒的存在感
黒と赤と金のテカテカボディに眩いばかりのLED電飾チカチカの近未来的筐体デザイン
そんな成金趣味の大豪邸に似合うようなカッコいいのはNECでは見たことないなぁ
2024/05/05(日) 14:37:52.85ID:xGi6OvaxM
ドローンみたいな格好の無線ルーター出てくるだろうな
ドローンの形は市民権を得た
あれならアンテナいっぱい付けれるだろ
2024/05/05(日) 14:48:51.96ID:tZoswjtt0
もうすでに海の向こうではそれに近いのたくさん出ているもんね
日本市場もカッコいい海外メーカー製品流入でそっちが主流になるのかな
2024/05/05(日) 14:48:52.19ID:nPq89qsd0
>>901
そういうのはASUSとかTP-LINKとかがよくやる。
2024/05/05(日) 14:49:39.05ID:nPq89qsd0
>>902
あれ場所取るから嫌いなんだよな。
2024/05/05(日) 14:54:06.96ID:t47kYTGh0
NECもバッファローも日本でだけ売っているガラパゴス機。
日本だけで過当競争やって数量も出ないのに、TPリンクとかネットギアと勝負できるのは感心するわ。
NECもバッファローも価格競争力はあると思うし、実際日本ではTPリンクを押しのけて売れているのに、
なんで世界に打って出ないんだろうね。長く続いた円高で内向き志向?
2024/05/05(日) 15:00:35.29ID:tZoswjtt0
でも俺は一番星桃次郎号のようなデコトラ型ルーターが出たら心動くなぁ
あれなら置場所も消費電力も気にならない
907不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-suqo)
垢版 |
2024/05/05(日) 15:02:00.67ID:4Zv3tw1rM
>>904
置き場所やデザインなら、8個のアンテナを4本の外付け可動アームにまとめて縦置きにした、バッファローの最上位機種なんかナイス。
2024/05/05(日) 15:04:52.66ID:nPq89qsd0
>>905
国内みたいにNECやBUFFALOのブランドが通用しないからな。
そんな環境だと価格でしか選ばれないので難しいのだろう。
2024/05/05(日) 15:05:19.54ID:nPq89qsd0
>>907
あれは確かに良く出来てる。
2024/05/05(日) 15:11:11.41ID:HKmKfbi2M
バッファローは昔はアメリカで普通に売ってた記憶があるが
2024/05/05(日) 15:21:24.94ID:GtEZl+J90
あんなデカい角生えたのはいらんわ
ケース外周にアンテナ配置した感じでコンパクトに効果出るようにしてくれ
2024/05/05(日) 15:25:34.14ID:9TutTIp60
WX3000HP2持ってるの俺だけか?
あんなストロングスタイルな製品ないぞ
メッシュも何もないのにあの価格
913不明なデバイスさん (ワッチョイ ea2c-c5DX)
垢版 |
2024/05/05(日) 15:40:03.48ID:hJr/mscF0
そういやWX3000HPって結構な地雷だったけど少し前のファームで落ち着いた感がある
2024/05/05(日) 17:17:34.26ID:nhBhGU/l0
>>880
思い込みじゃないんだなぁ、これが
W52で運用すると立て続けに切断されるから全く使えないんだわ
これだと2.4GHz帯のほうがマシなくらい
イベントログにも切断されたことが記録されていて、
すぐに気づくように、切断されたらポップアップして警告するようにタスクも設定している
もちろんW53にしておけば、たまにW52に強制移転される時以外は切断されることはない
2024/05/05(日) 17:36:16.72ID:nPq89qsd0
>>914
W56は使えないか?
132ch以降は空いている事が多いが。
2024/05/05(日) 17:50:29.28ID:nhBhGU/l0
>>915
レベルは低いけど、運用しているAPはあるみたいだし、
時々W52に強制移転されてしまう状況は同じなので、
W53(52ch)がとりあえず一番快適(品質99-100)なんだよ
2024/05/05(日) 17:55:08.19ID:tZoswjtt0
>>912
機能縮小版でも現行商品扱いで売値は強気だな
3000HPもまだ大量に売れ残っているみたいだけど・・・

>>913
バンドステアリングOFF、オートchセレクトOFF、5GHzはW52固定、オクタOFF、144ch不使用、
無線諸々の拡張機能OFF、子機中継機能はなかったものと思って使わない・・・
それでもだめならaxもOFF

ここまでやれば安定して使えるね・・・ってWG1200HS4の方がマシじゃん
2024/05/05(日) 18:10:53.16ID:nPq89qsd0
>>916
その場所の場合

だれも運用していない=DFSが掛かりやすい

という可能性があるので多少使われているchの方がDFS掛かる率が低い可能性があるかも。
2024/05/05(日) 18:37:59.90ID:og+Ican60
edgeからクイック設定ウェブにアクセスできなくなったのだが、どうしてでしょ?
>aterm.me により、接続が拒否されました。
というエラーメッセージがでる

ちなみに他のブラウザからだとアクセスできます
2024/05/05(日) 18:50:45.29ID:nhBhGU/l0
>>918
へぇ、そんなこともあるんだ
ちょっと試してみるわ
2024/05/05(日) 19:36:28.43ID:nPq89qsd0
>>919
ハード読み込み試すと良いかも。
下記記事はChromeの場合だがedgeも基本的に同じ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/chrometips/1152903.html
2024/05/05(日) 19:53:57.33ID:OBA5yMiE0
7800買ったけど5400よりも範囲狭いし2階すら届きにくいとは思わなかった
家の環境にもよるんだろうけど流石に説明文と違うからアマ返品
2024/05/05(日) 20:03:41.69ID:nPq89qsd0
>>922
160MHz幅運用してないか?
帯域幅広げすぎると飛びにくくなる。
2024/05/05(日) 20:10:08.88ID:E6K/4q7C0
160幅を6GHz帯以外で使う奴なんて流石にいないだろ…いないよね?
2024/05/05(日) 20:21:02.33ID:og+Ican60
>>921
アクセスできるようになりました!
ありがとう!
2024/05/05(日) 20:38:03.19ID:9/Px5Mjf0
>>904
シャンデリアみたいに天井から吊り下げるとかかね…
2024/05/05(日) 20:39:35.13ID:nPq89qsd0
>>926
基本的に目立つように置くのを避けたいのよな。
流石に棚にしまうとか囲うなんてのはNGだからしないけど、
わざわざ主張の強いデザインのを使う気にはならない。
2024/05/05(日) 20:55:23.03ID:VqQ4alVAM
DFSが気になる人は
DFS即時切替機能があるWX3600HPを買えば解決。
2024/05/05(日) 21:23:29.04ID:I3Aje7uE0
新機種出るとしたら今年の9月かな
2024/05/05(日) 21:48:37.73ID:OBA5yMiE0
流石にそのあたりは色々と調べてやってみたけど改善しなかった
auひかりってのも影響してるかもしれない
これまでNECに限らず色々とルーター使ってきたけどauのHGWと相性悪い機種は全然性能活かせない
2024/05/06(月) 18:43:44.97ID:F9m9Dz+p0
>>924
5GHzで160MHz幅使ってます!
自宅近くに気象レーダーがないのでW53でもDFSかからないし、160MHz幅対応子機もあるので。
やはり80MHz幅に比べてちょっと速くなります。
2024/05/06(月) 19:21:30.69ID:gm2y5Njk0
近所に気象レーダーあるなんて極めてまれだろ
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1HN0HXt1HLAMVClb2YfaTzyM_hLM0QVjS&hl=ja&ll=35.77237703238621%2C139.6894450041952&z=8
2024/05/06(月) 19:29:42.56ID:1/TRwUCy0
日本の人口の1/3が集中する関東平野だって柏の気象レーダーだけでカバーされてるからね
あとは羽田・成田の2大空港で使われてる程度
DFSの影響なんて一度経験してみたいものだw
2024/05/06(月) 19:33:57.74ID:ocNWMtPI0
飛行機が電波を反射してると言い張ってる奴が居るんだよ
2024/05/06(月) 19:35:38.89ID:qHYzulzf0
近所の人誰もW53使ってないし、悪目立ちしたくなくてW56使ってる

あと、SSIDを変更している人が全くいないのだが、そういうもんなの?
2024/05/06(月) 19:36:38.99ID:tJ9tWc5k0
白い衣装を纏う集団かな?
2024/05/06(月) 19:52:18.09ID:nrNzFmdd0
空自と民間の共用空港が近いからDFSは諦めてる
2024/05/06(月) 20:01:23.08ID:JFc5GGMV0
IIJ飯田橋オフィスでDFSはどれくらいおきているのか?
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/4972

> たとえば気象レーダーのように場所や利用する周波数帯の情報が公開されている分かりやすいシステムであれば、APの位置からW53帯のレーダー源としてなんとなくの憶測を立てることはできます。
>
> しかし気象レーダーにおいても周波数を網羅した情報がどこかにまとまっているわけではありません。この地図においても一部の局では周波数が判明していますが、大多数では場所が分かる程度です。また実際に発射されるタイミングについて記載があるわけでもありません。
>
> W56帯では、小電力データ通信システム(無線LAN)と「海上無線航行」「移動(航空移動を除く)」「地球探査衛星(能動)」「宇宙研究(能動)」「無線標定」といったシステムが同居している、という記載があります。気象レーダーについては最低限場所だけは分かっていましたが、これらについては陸海空のどこからいつ飛んでくるか予想もつきません。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 378e-qJs6)
垢版 |
2024/05/06(月) 20:34:29.71ID:XhdkDE2T0
親機の場所移動してLANケーブルを丸からフラットに変えてみたら見事にスピード落ちたな
太いタイプは太いだけの仕事するんだな
長いの買い直すか
2024/05/06(月) 21:34:50.84ID:azcfZuuC0
>>933
横田と厚木は?
2024/05/06(月) 22:05:32.62ID:Un67MSUk0
>>939
とりあえず親機の場所を再移動してLANケーブルのポートを変えてみたら?
おまじないみたいだけど結構違うもんだよ。
942不明なデバイスさん (ワッチョイ 378e-qJs6)
垢版 |
2024/05/06(月) 22:15:23.95ID:XhdkDE2T0
元に戻してみてLANケーブルも元にしたら元とおりだからLANケーブルしか犯人ないかなと
親機でONUから引っ張ってるから置き場所とかないよね?
200Mbpsでてたのが半分以下に落ちるてないですよね普通に
2024/05/06(月) 22:20:24.30ID:o+/aXxXdr
手間のかかるツイストペア構成はやっぱ意味あるよね。
2024/05/06(月) 22:46:12.93ID:F9m9Dz+p0
>>939
フラットケーブルだからって性能が落ちるとは思えないけどな。内部でツイストペアになっているだろうし。
もしかして間違ってカテゴリ5のものを買っちゃった?
2024/05/06(月) 22:55:12.51ID:Eu39N7mz0
200Mが100Mbps以下になってフラットケーブルの性能を疑うのはちょっと違う気がするよね
2024/05/06(月) 23:06:38.68ID:ZfMPTjN40
不良品で100Mbpsでリンクしてる可能性はあるわね
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 378e-qJs6)
垢版 |
2024/05/07(火) 03:41:29.45ID:6qB3gnXD0
昨日 14時30分くらい 130bps
夜  21時くらい    50bps
現在  3時40分 130bps
LANケーブル変えたらこのざまなんですな
948不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f89-c5DX)
垢版 |
2024/05/07(火) 07:43:02.47ID:RD/m4SzZ0
>>947
単位ちゃんと書いて貰わないと分かりづらいが…
Mbpsで書かれているとしたら夜間遅くなるのはネット回線自体の混雑が原因な気がするな。
2024/05/07(火) 08:20:41.57ID:5knnzIdh0
同じ時間で差し替えて比較してないのか?
2024/05/07(火) 08:59:06.29ID:xWC+44hb0
ローカル通信で測定するべきだろうな
外で測定するなら最低限同じ時間にやらないと意味ないのはその通りだが
2024/05/07(火) 09:00:01.69ID:T5a7UOqlM
ていうかさ、ケーブル疑うならLAN側で速度計測しなよ
2024/05/07(火) 09:17:21.42ID:gVXqvY6N0
Wi-Fiで930Mbps以上出るのに
2024/05/07(火) 09:34:25.12ID:mntYg6Fo0
楽天の5G掴んだら1G以上でてビビったわめっちゃあのエリアに住みたい
2024/05/07(火) 10:04:21.80ID:z8g2xWir0
仕事でLANケーブルを1000本以上管理してたけどフラットケーブルで速度が落ちることはないね
955不明なデバイスさん (ワンミングク MM77-qJs6)
垢版 |
2024/05/07(火) 11:56:29.23ID:nJcQiuT7M
LANケーブルと電源アダプターを一緒の壁固定モールにいれてフタする
LANケーブルと延長コードを一緒のクリップで止める
こういうのは普通にOKですよね?
壁掛けも問題ないですよね?
2024/05/07(火) 17:22:49.51ID:hNxqrhw40
>>955
発熱問題はその設置法で大丈夫
壁モールに入ってるACケーブルに5A以上の電流を流さなければ大丈夫
Atermの壁掛けに設置に関しては、廃熱が阻害されないAtermの向きになってれば大丈夫

壁掛けでAtermの電波送受信性能が問題になるほど低下するようなら壁掛けは諦めて
壁面や床面から離れた場所にAtermを置きましょう
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 668a-pP8D)
垢版 |
2024/05/07(火) 19:23:49.19ID:W6PCzyGN0
>>896
50km先なら多くの対象者がいるだろう。
オレの場合3っつ基地があるわ。
沖縄じゃないぞ。
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 668a-pP8D)
垢版 |
2024/05/07(火) 19:27:16.81ID:W6PCzyGN0
>>905
こんなんでいくら儲かるかや。
国内ならどっかの社員の仕事増やすだけだけどな。
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 378e-qJs6)
垢版 |
2024/05/07(火) 19:58:32.34ID:6qB3gnXD0
自衛隊基地ならなぜか両隣の市にあるな
田舎なのに
2024/05/07(火) 20:13:37.82ID:ANNpv/1w0
自衛隊は47都道府県全てに基地がある
これマメな
2024/05/07(火) 21:39:00.79ID:LCnCDyrv0
愛媛は無い。駐屯地はあるが
2024/05/08(水) 00:05:29.43ID:ACGmch+z0
そりゃ陸海空の基地の呼び方の違いじゃんか
そういう言葉遊びをしてるんじゃない
2024/05/08(水) 06:42:42.07ID:ZfF6eYpG0
新型iPadもWi-Fi 6E対応だったから、WX7800T8購入しておいて正解だったかな。
まあiPad高いからすぐには買わないけど。
2024/05/08(水) 06:57:15.13ID:ySkqIDhP0
>>962
陸自の人に「基地」って言ったらめちゃくちゃ怒られるぞ。駐屯地という単語には思想が入ってるので
2024/05/08(水) 09:59:51.62ID:hUfoH4TXd
>>964
そんなマニアックな違いを民間人に求め、知らなきゃ怒りだすような人が正常に任務できるのだろうか
2024/05/08(水) 10:46:48.93ID:hMntzccK0
なんでルーター巨大化してんだろう。
周波数が上がればアンテナも本体もコンパクトになるはずなのに。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況