【2.5"/M.2】SSD20台目【SATA3/NVMe】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702249875/
【2.5"/M.2】SSD19台目【SATA3/NVMe】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1687255256/
【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676663247/
【2.5"/M.2】SSD17台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656372036/
【2.5"/M.2】SSD16台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
【2.5"/M.2】SSD21台目【SATA3/NVMe】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/14(木) 11:23:01.78ID:U8RHnqcW
173不明なデバイスさん
2024/05/14(火) 22:49:44.57ID:yMSfePsL imgurのいつものURLのあとに貼ってください
174不明なデバイスさん
2024/05/14(火) 22:50:13.07ID:yMSfePsL ブルースクリーンはちょっとエラー確認してないので次に出たら
175不明なデバイスさん
2024/05/14(火) 22:52:07.16ID:yMSfePsL com/a/ra
176不明なデバイスさん
2024/05/14(火) 22:53:59.76ID:yMSfePsL えーっとraminf_cdっていう名前でうpしました
連投スマソ
連投スマソ
177160
2024/05/14(火) 23:00:33.40ID:yMSfePsL んー…?AsrockJapanの動画よく見てUFEIの設定弄ったら安定するようになった。これは…CPUじゃな
ひとまず解決っぽいけど、ポチったラジエーター付きのSSDどうしよう。安くなかったのに
ひとまず解決っぽいけど、ポチったラジエーター付きのSSDどうしよう。安くなかったのに
178不明なデバイスさん
2024/05/14(火) 23:04:46.20ID:xfgZgl5d 荒らすな
179不明なデバイスさん
2024/05/14(火) 23:09:01.74ID:yMSfePsL 悪意は無かった
許してくれ
許してくれ
180不明なデバイスさん
2024/05/14(火) 23:21:54.45ID:xfgZgl5d 罰として今から豚まん買ってこい
181不明なデバイスさん ころころ
2024/05/15(水) 00:08:34.92ID:w7UH/TAg 先月パソコンのHDDをSSDに換装しました
とても速くて感動なのですが故障やデータ蒸発が不安です
それで、、
Trimは使用中1時間に一度します
ユーザーデータは毎週くらいの頻度で書き直します
システムのデータ(アプリ)の蒸発も不安なので
OS再インストールを毎月くらいの頻度でし直します
SSDは毎年くらいの頻度で買い換えようと思います
やりすぎでしょうか?
とても速くて感動なのですが故障やデータ蒸発が不安です
それで、、
Trimは使用中1時間に一度します
ユーザーデータは毎週くらいの頻度で書き直します
システムのデータ(アプリ)の蒸発も不安なので
OS再インストールを毎月くらいの頻度でし直します
SSDは毎年くらいの頻度で買い換えようと思います
やりすぎでしょうか?
182不明なデバイスさん
2024/05/15(水) 00:36:47.12ID:p8N7I0DW 重症ですね
183不明なデバイスさん
2024/05/15(水) 00:40:34.92ID:rjpGvV21 強迫性障害での受診をお薦め致します
184不明なデバイスさん
2024/05/15(水) 07:32:03.80ID:ffnE8n5D まあ冗談だとは思うけど本当にそうしてるなら
マジでかなり精神が病んでるのでまずは心療内科へGO
マジでかなり精神が病んでるのでまずは心療内科へGO
185不明なデバイスさん
2024/05/15(水) 10:11:53.00ID:cVUlox7O186不明なデバイスさん
2024/05/15(水) 10:55:50.69ID:DBX6PGfJ187181
2024/05/16(木) 00:31:42.61ID:c3ULkmtk 皆さんレスありがとう
自分が満足いくようにします
自分が満足いくようにします
188不明なデバイスさん
2024/05/16(木) 00:37:33.68ID:9DtNvxPW 2.5SATA接続の内臓SSD2TBに700MBのファイルコピーしようとしたら転送速度0のまま数分、たまに数バイトくらいで転送してて五分くらいしてから一瞬で転送完了
SSDの使用率100%になってたし故障なのかね
毎回起きるわけではないが2週間前にも一度あった
アプリで調べた健康度100%、読み込み書き込み速度も異常なし
買って一年も経ってないトランセド?の2TBのSSDや
SSDの使用率100%になってたし故障なのかね
毎回起きるわけではないが2週間前にも一度あった
アプリで調べた健康度100%、読み込み書き込み速度も異常なし
買って一年も経ってないトランセド?の2TBのSSDや
189不明なデバイスさん
2024/05/16(木) 00:48:59.23ID:WPJtw376 SLCキャッシュ解放→再確保に5分かかったんじゃ?
191188
2024/05/16(木) 05:53:34.25ID:aeE5WW63192不明なデバイスさん
2024/05/16(木) 10:21:09.77ID:myknRmUU193不明なデバイスさん
2024/05/18(土) 01:02:49.41ID:FP+P9Td/ SATAの方が高いし遅いしDRAMありじゃないと極端に速度が落ちる
HMBみたいなシステムないからな
HMBみたいなシステムないからな
194不明なデバイスさん
2024/05/18(土) 01:05:29.77ID:FP+P9Td/195不明なデバイスさん
2024/05/18(土) 02:07:51.08ID:p3RC7omw >>194
アドバイスありがとうございます
システムイメージバックアップよりも再インストールの方にします
Linuxなのでクリーンインストールは小1時間〜2時間で完了します
以下日記になりますが…
倉庫はUSB-HDD(1TB)にしています
他のもう一台のUSB-HDD(2TB)にも多重バックアップしています
SSD内のユーザーデータはその2TBの方の空きに定期バックアップしています
更にいつSSDが壊れても、パソコンに元々ついていたHDDにシステムを
動態保存しているのでドライブを差し替えるだけですぐに復旧できます
USB-HDDにも1つLinuxを動態保存していますのでSSDの他に動態保存は2つとなります
またUSB2.0の古いUSB-HDD(320GB)にはLinuxのISOを書いていていつでも
クリーンインストール出来る体制です
ちなみにSSDシステムドライブの現状は
SSD KIOXIA EXCERIA SSD-CK240S/Nの240GBのうち
51GB(21%)を使用中(システム 43GB・ユーザー 8GB)
それでもデータ蒸発の恐怖感は拭えません
やはり毎年買い替えます
もしかしたら真性の不安神経症かも知れませんが年間4000円程度の出費だと思うので
通電していないSSDのデータが蒸発していないか外出先で常に不安で不安なだけで
それほど生活に支障が無いので診察は見送ります
アドバイスありがとうございます
システムイメージバックアップよりも再インストールの方にします
Linuxなのでクリーンインストールは小1時間〜2時間で完了します
以下日記になりますが…
倉庫はUSB-HDD(1TB)にしています
他のもう一台のUSB-HDD(2TB)にも多重バックアップしています
SSD内のユーザーデータはその2TBの方の空きに定期バックアップしています
更にいつSSDが壊れても、パソコンに元々ついていたHDDにシステムを
動態保存しているのでドライブを差し替えるだけですぐに復旧できます
USB-HDDにも1つLinuxを動態保存していますのでSSDの他に動態保存は2つとなります
またUSB2.0の古いUSB-HDD(320GB)にはLinuxのISOを書いていていつでも
クリーンインストール出来る体制です
ちなみにSSDシステムドライブの現状は
SSD KIOXIA EXCERIA SSD-CK240S/Nの240GBのうち
51GB(21%)を使用中(システム 43GB・ユーザー 8GB)
それでもデータ蒸発の恐怖感は拭えません
やはり毎年買い替えます
もしかしたら真性の不安神経症かも知れませんが年間4000円程度の出費だと思うので
通電していないSSDのデータが蒸発していないか外出先で常に不安で不安なだけで
それほど生活に支障が無いので診察は見送ります
196不明なデバイスさん
2024/05/18(土) 02:13:51.76ID:p3RC7omw 余談ですがAndroidスマホの内部SSDも不安で
とりあえずTrim目的のため1日1度再起動させてます
とりあえずTrim目的のため1日1度再起動させてます
197不明なデバイスさん
2024/05/18(土) 02:37:06.43ID:6TXkKuv7 頭おかしいな
198不明なデバイスさん
2024/05/18(土) 22:24:02.06ID:14BtCzAr HDD毎日新規に交換しないとおかしいな。故障率考えると
200不明なデバイスさん
2024/05/19(日) 09:35:47.10ID:b2D33Byj そういやwin95時代は3ヶ月に1回くらいOS再インストールしてた気がする
OSの入ったシステム環境のバックアップなんかする気はないな、環境が壊れてることに気がつかずバックアップする気もするし
やるならクリーンインストールするからインストールするものは全部保存しておく
システムに関してはECCレジスタードメモリの環境の方が必要じゃね?俺はまだECCエラーに遭遇したことないけど
データはRAID1のNAS2台を用意してNAS間でバックアップを毎日1回、スナップショットを毎週1回
HDDは4台+予備1台
グラフィックススタジオならSSDを一年間で交換するところもあるようだな
個人はともかく仕事ならこの程度はやってるところ普通にあるだろう
TRIMやりまくりは意味不明、バックアップあれば問題なかろう
OSの入ったシステム環境のバックアップなんかする気はないな、環境が壊れてることに気がつかずバックアップする気もするし
やるならクリーンインストールするからインストールするものは全部保存しておく
システムに関してはECCレジスタードメモリの環境の方が必要じゃね?俺はまだECCエラーに遭遇したことないけど
データはRAID1のNAS2台を用意してNAS間でバックアップを毎日1回、スナップショットを毎週1回
HDDは4台+予備1台
グラフィックススタジオならSSDを一年間で交換するところもあるようだな
個人はともかく仕事ならこの程度はやってるところ普通にあるだろう
TRIMやりまくりは意味不明、バックアップあれば問題なかろう
201不明なデバイスさん
2024/05/19(日) 15:27:22.52ID:O8eX4G2M その構成は怖いわ
HDD10本で8本のRAID6+2本のホットスワップが妥当
HDD10本で8本のRAID6+2本のホットスワップが妥当
202不明なデバイスさん
2024/05/19(日) 15:27:55.16ID:O8eX4G2M ごめ、RAID6じゃなくてRAID60だ
203不明なデバイスさん
2024/05/19(日) 16:40:58.46ID:b2D33Byj ちなみにうちの会社はRAID5(リビルド失敗の経験あり)で運用されている
204不明なデバイスさん
2024/05/19(日) 18:12:47.61ID:O8eX4G2M >>203
20年前ならRAID5は結構重宝されてたけどリビルド中に他のディスクを持っていかれることが多い
RAID6だとまだ負荷は下がるから1本増やしてでも最低RAID6は欲しいところだよね
うちの会社は24本のRAID5だから「はやくRAID6かRAID60にしろ」って言ってるー
自宅はSSD8本のRAID60でコールドスワップ2本だけど思ったより早くないんだなぁ
20年前ならRAID5は結構重宝されてたけどリビルド中に他のディスクを持っていかれることが多い
RAID6だとまだ負荷は下がるから1本増やしてでも最低RAID6は欲しいところだよね
うちの会社は24本のRAID5だから「はやくRAID6かRAID60にしろ」って言ってるー
自宅はSSD8本のRAID60でコールドスワップ2本だけど思ったより早くないんだなぁ
205不明なデバイスさん
2024/05/19(日) 20:11:42.23ID:V5ws+mk4 ストレージそれぞれのアクセスランプが欲しくて、SATA 2.5インチ2台を3.5インチに変換する内蔵ケース探してるんだが安くて3000円もするのな
USBタイプのほうが安いけどRaidに組み込むから使えない
B0BX2KJSMYが1番安そうだがレバーすぐ壊れるっぽいし何かいいものないかな
USBタイプのほうが安いけどRaidに組み込むから使えない
B0BX2KJSMYが1番安そうだがレバーすぐ壊れるっぽいし何かいいものないかな
206 警備員[Lv.1][新初]
2024/05/19(日) 21:05:34.84ID:V5ws+mk4 すまんやっぱええわ
207不明なデバイスさん
2024/05/21(火) 08:33:20.10ID:U65k7rI6 intel660p使ったノート
2年弱で健康度が80%
2年弱で健康度が80%
208 警備員[Lv.10][芽]
2024/05/21(火) 12:17:13.85ID:IzvWaoeK HPのノートパソコンのマザーボードが壊れてしまいました。
起動ディスクですが、
OptaneとSSDが1枚になっているM.2です。
このデータを読み出したいのですが、
方法はないですか?
取り出してデスクトップ機に繋いだら、
初期化してとなります。
同型機ならば、
それに入れて可能性あるのでしょうか?
特定機種に固定されてダメなのでしょうか?
起動ディスクですが、
OptaneとSSDが1枚になっているM.2です。
このデータを読み出したいのですが、
方法はないですか?
取り出してデスクトップ機に繋いだら、
初期化してとなります。
同型機ならば、
それに入れて可能性あるのでしょうか?
特定機種に固定されてダメなのでしょうか?
210不明なデバイスさん
2024/05/22(水) 00:57:53.11ID:sj4n8zCt >>208
初期化画面出るのはOptane領域のみ認識の可能性ある
2ドライブ認識で初期化画面は壊れてるかも
正常に表示出来るか不明だがCrystalDiskInfoで故障してるか確認
正常動作品ならOptane Memory H10対応マザーボードで認識する
BitLockerで暗号化してる場合は暗号解除が必要
これらの H10 ドライブは基本的に 1 つのドライブ上に 2 つの異なるドライブがあり、4 レーンの PCIe スロットを 2 つの 2 レーンに分岐する必要があります。これは非常にまれで特定の Intel 専用マザーボードでのみ公式にサポートされています。
初期化画面出るのはOptane領域のみ認識の可能性ある
2ドライブ認識で初期化画面は壊れてるかも
正常に表示出来るか不明だがCrystalDiskInfoで故障してるか確認
正常動作品ならOptane Memory H10対応マザーボードで認識する
BitLockerで暗号化してる場合は暗号解除が必要
これらの H10 ドライブは基本的に 1 つのドライブ上に 2 つの異なるドライブがあり、4 レーンの PCIe スロットを 2 つの 2 レーンに分岐する必要があります。これは非常にまれで特定の Intel 専用マザーボードでのみ公式にサポートされています。
212不明なデバイスさん
2024/05/24(金) 23:15:07.39ID:xVFzTmib SSDの寿命を30倍にするマニュアルが公開される
ttps://gigazine.net/news/20240524-transforming-a-qlc-ssd-slc/
ttps://gigazine.net/news/20240524-transforming-a-qlc-ssd-slc/
214不明なデバイスさん
2024/05/25(土) 11:27:40.75ID:HhWGlws1 産業用のpSLCとか知らんの?
215不明なデバイスさん
2024/05/25(土) 11:42:52.94ID:gvqQ/c65 TLCでも寿命は困らないのにスペックおじさんが必死だろ
216不明なデバイスさん
2024/05/25(土) 21:15:03.85ID:VGOD4FAu 浪漫だな
217不明なデバイスさん
2024/05/25(土) 21:20:50.95ID:WolccP8h218不明なデバイスさん
2024/05/25(土) 23:49:14.21ID:0wHCAhUU ぶっちゃけ一番寿命が短いPCパーツって何だろう?
ファンを除外するとなんだかんだマザーが先に壊れるイメージがあるが
ファンを除外するとなんだかんだマザーが先に壊れるイメージがあるが
219不明なデバイスさん
2024/05/26(日) 00:23:40.79ID:Ah6r4qDu 会社のPCだと電源が逝く
dellとかhp
dellとかhp
220不明なデバイスさん
2024/05/26(日) 00:27:43.86ID:CgorZTRq 短命なら、Intel 13〜14世代のアレ
221不明なデバイスさん
2024/05/26(日) 13:42:02.66ID:NgjyMDex 俺はグラボその次にマザーなイメージ
222不明なデバイスさん
2024/05/27(月) 00:43:05.18ID:R8nqtOun ノートPCにおすすめのSSDはどれですか?
中古で購入したLIFEBOOK U9310/EのSSDを128GBから1TBへ交換したいです
素人ながら調べた感じではSK Hynix Gold P31が良いとありました
そもそもシステム情報から調べてもマザーボードがGen4に対応しているか不明なのですが、
Gen3のP31ではなく同価格帯ならGen4のものを選んだほうが良いのでしょうか?
Gen3/4やDRAMの有無以外にもノートPC特有の選び方とかあれば教えてください
中古で購入したLIFEBOOK U9310/EのSSDを128GBから1TBへ交換したいです
素人ながら調べた感じではSK Hynix Gold P31が良いとありました
そもそもシステム情報から調べてもマザーボードがGen4に対応しているか不明なのですが、
Gen3のP31ではなく同価格帯ならGen4のものを選んだほうが良いのでしょうか?
Gen3/4やDRAMの有無以外にもノートPC特有の選び方とかあれば教えてください
223不明なデバイスさん
2024/05/27(月) 01:09:06.81ID:JbDTO7Oi224不明なデバイスさん
2024/05/27(月) 02:37:49.71ID:VzooggC2 >>222
Gen4非対応だからGen3でいい
ノートPCで使用するなら片面実装、ヒートシンク無し
低消費電力重視
G2(無印)はAMD CPUノートPCだと再起動で消える相性問題有
intel CPUは問題無い可能性高いが価格差少ないからP31が無難
楽天で約1万円
Gen4非対応だからGen3でいい
ノートPCで使用するなら片面実装、ヒートシンク無し
低消費電力重視
G2(無印)はAMD CPUノートPCだと再起動で消える相性問題有
intel CPUは問題無い可能性高いが価格差少ないからP31が無難
楽天で約1万円
225不明なデバイスさん
2024/05/27(月) 02:41:22.10ID:j4Qtxuw/226不明なデバイスさん
2024/05/27(月) 02:45:10.84ID:j4Qtxuw/ >>225 自己レス
以前、PCIe Gen3 PCで使うためにPCIe Gen4 対応SSDを買って
Gen4 PCに乗り換えた時、(ストレスなしに)使った。
将来を見越して Gen4 を買うというのもあるよ
以前、PCIe Gen3 PCで使うためにPCIe Gen4 対応SSDを買って
Gen4 PCに乗り換えた時、(ストレスなしに)使った。
将来を見越して Gen4 を買うというのもあるよ
227222
2024/05/27(月) 18:36:06.52ID:R8nqtOun 皆さんありがとうございます
CPUでGen4非対応というのがわかるんですね
将来を見越してGen4というのも魅力的ですが、同性能Gen3とのコスパを考えると消極的という感じでしょうか
P31は楽天のポイントを考慮すればamazonでタイムセール中のG2(無印)と価格差を埋めれそうなのでP31で行こうと思います
CPUでGen4非対応というのがわかるんですね
将来を見越してGen4というのも魅力的ですが、同性能Gen3とのコスパを考えると消極的という感じでしょうか
P31は楽天のポイントを考慮すればamazonでタイムセール中のG2(無印)と価格差を埋めれそうなのでP31で行こうと思います
228不明なデバイスさん
2024/06/01(土) 22:40:07.09ID:GMF8gkJ5 860EVOをMPToolでナニできないかと思って調べたんだが、SAMSUNGは対応してないんだね。残念。
コントローラーが逝ったらMPToolもへったくれもないんでしょ?
データ復旧できないかなと思っていろいろ調べてるんだけどさ
データ復旧できないかなと思っていろいろ調べてるんだけどさ
230不明なデバイスさん
2024/06/03(月) 11:33:10.74ID:Nbo8M6bN 同じSSD用意してコントローラ張り替えるとか
暗号化とかパラメーター違ってたら追加で処理必要だろうけど
暗号化とかパラメーター違ってたら追加で処理必要だろうけど
231不明なデバイスさん
2024/06/04(火) 12:23:48.56ID:0jbamSv2 6年ぶりにSSDを入れ替えるんだけど無料でクローン出来るソフトってDisk Geniusがベストですか?
232不明なデバイスさん
2024/06/04(火) 20:59:55.57ID:+DoLcMrK ソフトウェア板にイメージバックアップのスレがあるから
そこで聞いた方が良さそうだよ?
そこで聞いた方が良さそうだよ?
234不明なデバイスさん
2024/06/04(火) 22:14:51.77ID:DN45626H DiskGeniusで無事システムドライブをクローン出来ました。
235不明なデバイスさん
2024/06/09(日) 17:44:25.88ID:1loRORCM ページングファイルは無しで使った方がいいのかな
236不明なデバイスさん
2024/06/09(日) 21:55:47.29ID:3zKIiizT メモリが足りなくなったらページングファイルが必要になるので
SSDの消耗を抑えたいならまずメモリを増設しよう
SSDの消耗を抑えたいならまずメモリを増設しよう
237不明なデバイスさん
2024/06/10(月) 09:21:04.39ID:Fa2RiJms238不明なデバイスさん
2024/06/10(月) 09:48:36.52ID:5lz3th2p239不明なデバイスさん
2024/06/10(月) 20:58:10.43ID:QOAHUe1i RAMにTEMP振ると再起動アップデートとかこけるんでめんどくせー
240不明なデバイスさん
2024/06/10(月) 21:17:34.33ID:WeYlpH04 C:以外のSSDにページング置いてる
そのせいなのか分からんけど健康状態が他より悪い
そのせいなのか分からんけど健康状態が他より悪い
241不明なデバイスさん
2024/06/10(月) 23:24:40.04ID:6o2B6/Yp ノートならともかくデスクならシステムとデータを物理分ける
MYdocとかもデータSSDに張り替えね
寿命気にしないでガンガン使う
気になったら新しいの買ってきてクローンして交換
デスクなら簡単でそ
MYdocとかもデータSSDに張り替えね
寿命気にしないでガンガン使う
気になったら新しいの買ってきてクローンして交換
デスクなら簡単でそ
242不明なデバイスさん
2024/06/10(月) 23:36:41.03ID:jRKigdut 大切なデータはSSDに置けない
蒸発する
蒸発する
243不明なデバイスさん
2024/06/12(水) 01:02:07.33ID:KeaUieaP センチュリー、ヒートシンク付きでも接続できるNVMe/SATA USB変換アダプター
https://ascii.jp/elem/000/004/203/4203641/
https://ascii.jp/elem/000/004/203/4203641/
244不明なデバイスさん
2024/06/12(水) 03:21:21.61ID:43rNgnzR >>244
os再起動時ramdiskの内容を保存する設定がないとアップデート失敗するやつあるよな
os再起動時ramdiskの内容を保存する設定がないとアップデート失敗するやつあるよな
246不明なデバイスさん
2024/06/12(水) 04:47:46.98ID:boK3QdM0 TEMPに展開して再起動後にインストール続けるインストーラありましたねw
247不明なデバイスさん
2024/06/12(水) 16:31:29.37ID:iqh6vEMY ページングファイルのサイズを自動化する項目にチェックが入ってると
書き込みが凄いことになるね
書き込みが凄いことになるね
248不明なデバイスさん
2024/06/13(木) 18:40:44.20ID:SUK4+hfy SSDの3本同時故障でシステム障害に見舞われた大田区、NECが486万円賠償し和解
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09404/
なんちゅう脆いSSDじゃ…
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09404/
なんちゅう脆いSSDじゃ…
249不明なデバイスさん
2024/06/13(木) 18:46:08.52ID:q2/qfdgw >特定バージョンの製品にのみ発生する障害
同じ製品で冗長化しても意味無いよな
同じ製品で冗長化しても意味無いよな
250 警備員[Lv.47]
2024/06/13(木) 18:53:33.17ID:GF/2FeCv251不明なデバイスさん
2024/06/13(木) 20:14:24.81ID:ZX2foe+Y 客の中にRAID6信者がいたんだろ。
252不明なデバイスさん
2024/06/13(木) 20:34:29.38ID:0ZtyqnO0 大田区のHPより
> 本障害において発生したSSD の故障は、特定バージョンの製品にのみ発生する障害でした。
> 製品の修正情報(ファームウェアバージョンアップ等)について事業者製造部門から事業者運用保守部門へ案内があったにもかかわらず、
> 区に対しての情報提供がなく、アップデート等の対応ができておりませんでした。
知ってたのに連絡しなかったNECの責任は大きいのでは
> 本障害において発生したSSD の故障は、特定バージョンの製品にのみ発生する障害でした。
> 製品の修正情報(ファームウェアバージョンアップ等)について事業者製造部門から事業者運用保守部門へ案内があったにもかかわらず、
> 区に対しての情報提供がなく、アップデート等の対応ができておりませんでした。
知ってたのに連絡しなかったNECの責任は大きいのでは
253不明なデバイスさん
2024/06/13(木) 20:43:15.52ID:gzTDuf8g SLC入れててなったのかは知りたいな
256不明なデバイスさん
2024/06/13(木) 21:05:13.81ID:GF/2FeCv257不明なデバイスさん
2024/06/14(金) 20:51:08.86ID:1Q4Kkdfu RAIDは理屈としては、ドライブの故障は自然故障しかないものとしている。
しかし、現実にはドライブの寿命による故障をはじめ、設計ミス、製造ミスなどによる故障もあり、
自然故障と違って複数ドライブが同時に壊れる確率が跳ね上がっている。
こうなると、RAIDが理屈通りには働かなくなり、RAID崩壊といわれる現象が
起こってくる。RAIDに頼り切ったらだめだよ。
しかし、現実にはドライブの寿命による故障をはじめ、設計ミス、製造ミスなどによる故障もあり、
自然故障と違って複数ドライブが同時に壊れる確率が跳ね上がっている。
こうなると、RAIDが理屈通りには働かなくなり、RAID崩壊といわれる現象が
起こってくる。RAIDに頼り切ったらだめだよ。
258不明なデバイスさん
2024/06/14(金) 21:10:03.86ID:m0Ms7z+q 別メーカーの物をそれぞれ複数用意してバックアップするのが一番良いわ
259不明なデバイスさん
2024/06/15(土) 09:51:47.50ID:QDP2qUkM KIOXIAのG2、新ファーム出てるのね
強く更新推奨って言ってるけど、直ったのかな
強く更新推奨って言ってるけど、直ったのかな
260不明なデバイスさん
2024/06/15(土) 10:31:33.46ID:iqK7jyEZ >>257
んなもんRAID組まなくても一緒
んなもんRAID組まなくても一緒
261不明なデバイスさん
2024/06/18(火) 18:29:15.50ID:S3+1WDYM https://item.rakuten.co.jp/azumakousei/1803/
安すぎうおおおおおお
安すぎうおおおおおお
262不明なデバイスさん
2024/06/18(火) 20:40:19.09ID:4EJt5oBr なんぼなんでも 中 古 はねぇよ
容量も容量だし何に使うってんだ
容量も容量だし何に使うってんだ
263不明なデバイスさん
2024/06/18(火) 23:02:38.74ID:wr/bg+D1 新品バルクのMLC買うほうがマシ
264不明なデバイスさん
2024/06/18(火) 23:31:47.93ID:9wE5pTR1 u.2の2T買ってライザーも買ったけど使い道が無いことに気づいた
265不明なデバイスさん
2024/06/20(木) 21:31:15.27ID:kfZVPBW+ ヒートシンク付きM.2 SSDもOKなUSB変換アダプタ「裸族の頭 NVMe/SATA」発売
2.5インチ/3.5インチHDD/SSDにも対応
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1601432.html
2.5インチ/3.5インチHDD/SSDにも対応
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1601432.html
266不明なデバイスさん
2024/06/20(木) 23:35:53.04ID:QBxBPdCV PCのポート/ストレージ不足は、SSDが入るオールスターハブで解決
https://www.gizmodo.jp/2024/06/usb_hdmi_hub.html
https://www.gizmodo.jp/2024/06/usb_hdmi_hub.html
268不明なデバイスさん
2024/06/21(金) 21:41:08.28ID:s+7etNqT270不明なデバイスさん
2024/06/22(土) 15:42:33.59ID:oSwejMxB クルーシャルの500gbでTBW110って
売れると思ったのかな?
売れると思ったのかな?
271不明なデバイスさん
2024/06/23(日) 11:59:13.81ID:AH6tnpT6 PC用のドライブとして見れば、TBW110あれば通常使用としてならギリギリ足りるんじゃないか。
まあ、ギリギリであって、気持ち的には不安でしかたないが。
まあ、ギリギリであって、気持ち的には不安でしかたないが。
272不明なデバイスさん
2024/06/23(日) 12:42:31.68ID:huPtgkFp OS専用でも不安ありまくりだ
アプリケーションを入れることすら憚られる
4分の1運用推奨だな
アプリケーションを入れることすら憚られる
4分の1運用推奨だな
273あぼーん
NGNGあぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
