X

ナイスなアクティブスピーカー Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2024/10/24(木) 11:22:17.76ID:zv3neLXm
誰かオレにナイスなアクティブスピーカーをterchしてくれYo!

・価格が安い割にナイスなスピーカー
・特定の音楽ジャンルに特効を持つナイスなスピーカー
・とにかく高音質でナイスなスピーカー
・デザインがクールでキュートなナイススピーカー

そんなナイスなアクティブスピーカーの情報を垂れ流してくれよ!
※前スレ
ナイスなアクティブスピーカー Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1682158874/
ナイスなアクティブスピーカー Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1704345531/
ナイスなアクティブスピーカー Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/
2024/11/29(金) 12:20:56.14ID:tFMQWZGi
>>365
老若男女、人種でそんな
音の好みにそこまで差が無いっぽいってのが
スピノラマのスコア計算に活かされている

ヘッドフォンのターゲットカーブ(ハーマンカーブ)の研究結果でもそのような研究結果が出てる
良質なスピーカーの音の部屋内での聞こえ方を元に
最も多くの人が好む周波数特性を導き出した

ハーマンカーブが好みでないって人も
低音域を-3dB~6dBの範囲で調整し、高音域を微調整すれば好みになったと
//headlinermagazine.net/harman-dr-sean-olive-harman-reference-curve-immersive-audio-is-the-future.html

何年にもわたる研究と改良を通じて、何を発見しましたか?

私たちは、多くの人々が一般的にこのカーブを好むことを発見しました。そして、もしこのカーブを好まない場合でも、低音や高音をわずかに調整することで好まれる傾向がありました。
全体として、64%の人が調整なしでそのままの状態を好みました。一方、16%の人は低音を4~6dB増やしたものを好みました。
そして、約22%の人は、低音を2~3dB減らし、高音をやや減らすか、少し高音を増やしたものを好みました。

これは聴覚の衰えに関連している可能性があると考えています。
特に、高齢になると高周波の聴力が低下する傾向があるため、低音を減らし高音を増やすことで、実際にはこの聴力の低下を補い、声や楽器の聞き取りやすさを向上させているのかもしれません。
これはヘッドフォンでのリスニングで好まれる音質に基づいており、周波数応答に関連付けることができます。
2024/11/29(金) 12:24:45.70ID:tFMQWZGi
スピーカーの場合、音響補正なしでも
室内測定でハーマンカーブに近い周波数特性になるスピーカーを買い

そこから室内音響補正して
低域を自分の好みに合わせて調整すれば大抵の人は満足できるだろう
高音域は内振り外振りで調整してみるとかで
368不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/29(金) 12:58:46.47ID:4HBPb0+e
MR3買ったけどBluetooth接続時の遅延うんちすぎない?本当に音楽聴くくらいにしか使えないじゃん…映画とかゲームで微妙に音ズレしてるの悲しい
2024/11/29(金) 13:16:29.52ID:tFMQWZGi
>>368
aptX LLでも無い限り、Bluetooth接続したスピーカーで音を流して
ゲームは無理じゃね
有線接続の手段を用意するしか無い
音の送信元がスマホで
スマホにイヤホン端子無いなら、USB DAC使うとか

動画は、対応してる動画プレイヤーなら
映像の方を遅らせて合わせる機能が働く場合あるらしいが
どういう場合に働いたり働かなかったりするのか分からん
2024/11/29(金) 14:08:05.00ID:rhQaJBsy
ゴネ上手なら返品で満額帰ってくるだろうけど最近厳しいらしいから半額返金コースかもね
TASCAM君ならAptX対応だけどそれでもゲームいけるかは微妙だしそのまま使うしかないんじゃない
BT遅延基本情報
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/onayami/audio_video_lag/
371不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/29(金) 16:12:06.51ID:4HBPb0+e
>>369
違う違う、もちろん有線接続してる
音量とかイコライザー弄るために携帯アプリとBluetooth接続するだけで有線接続の方の音声も一緒に遅延するんよ
音量とかイコライザー弄る度にBluetoothの接続と切断の儀式をやらないといけないのがしんどいのよ
うんちじゃない?
372不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/29(金) 16:56:02.85ID:taeFS75+
>>362
でもそれは制作者が意図的に調整して変化させて作り出した波形なんだよね
なのでそれが原音かといえば違うと思う

オーディオで目指す音としてはそれで完全に良いと思うが
2024/11/29(金) 17:16:58.34ID:tFMQWZGi
>>371
ええ
そんなのさっきの文章で分からんって

Amazon購入なら返品理由を品質が悪いで返品すれば?

>>372
製作者がマスタリングで音を変化させるのは
リスナーである我々がどうこう言える事じゃないしな
原音=製作者が表現したかった音
で良いだろ

そこまで言い出すと自宅にその歌作ったアーティスト呼んでライブしてもらわないと
原音じゃないのか?ってなるしw
2024/11/29(金) 17:26:18.83ID:vUBD3XT8
俺も制作者と同じ環境なら原音派だな
岡崎体育みたいにライブでMacで再生した音で歌うのもすでに違うと思うわ
375不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/29(金) 17:34:16.15ID:4HBPb0+e
>>373
最初の説明に情報が不足しまくってるね…後出し申し訳なく、陳謝
2024/11/29(金) 18:27:02.54ID:ect+JCbu
返品したいなら不具合があるにして
有線なのに遅延が酷すぎて使い物にならないでいい気がする
377不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/29(金) 18:35:49.12ID:iXuapmeA
>>373
>原音=製作者が表現したかった音
うーん
その定義で使ってるケースはいたとしても少数派だな
「編集する前の音」という利用例ばかりが見つかる

昔から使われてる言葉なので違うもの(編集後の音)を指すために使うのは混乱するし必然性は無いし
じゃあ編集前の声や楽器の音を何と呼ぶかという問題になる
378不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/29(金) 18:38:35.91ID:iw+hHx3x
製作者はリスナーの環境で自分の理想に近く鳴る事を想定してモニターで調整する
つまりは理想の音は脳内にありモニターから出る音とはまた違う
早い話しがドンシャリのモニターで製作すればカマボコミックスになる
スピーカーの傾向と真逆のミックスになるわけ
そこら辺をリスナーは理解できないからスタジオが原音とか思っちゃう
2024/11/29(金) 18:45:34.10ID:vUBD3XT8
制作者が良しと思った環境の音でいいんじゃね
脳内の音と違うんであれば、ソースを弄ったり環境を変えるわけで
380不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/29(金) 21:33:38.47ID:a135J7m9
原音が何なんて今さら議論するまでもなく昔から定義が決まってるんじゃないの?
音楽、電気、オーディオの業界も学会もそれに従って活動してるはず
それを調べるほうが有益でしょ(オレも後で調べてみるけど)
2024/11/29(金) 23:39:01.90ID:tFMQWZGi
>>378
>早い話しがドンシャリのモニターで製作すればカマボコミックスになる

そもそもそんな楽曲製作者いる?

モニターと銘打ってないアクティブスピーカーや
パッシブスピーカーでも、フラットめな方が多数派で
ドンシャリやカマボコなスピーカーの方がむしろ少数派な気がするが
spinorama.org見ると

普通は多数派の方に合わせて、他は二の次にするんじゃね?
室内音響補正で、ハーマンカーブの形は多少調整するとしても
・中域に凸あるカマボコ
・中域に凹あるドンシャリ
とかの、極端にハーマンカーブと異なるカーブにはしないんじゃね?
2024/11/29(金) 23:40:02.48ID:tFMQWZGi
ヘッドフォンは何が多数派かは分からないが
ハーマンカーブの研究をもとに
室内でフラットなスピーカー聞いた時の音に近くなるように作られてる物はある

テレビも物によるが
ちゃんとフラットなスピーカーのも存在するっぽいし

Frequency Response of TVs - RTINGS.com
//www.rtings.com/tv/tests/sound-quality/frequency-response
383不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/29(金) 23:50:40.82ID:EETgnS18
>>381
どんな装置でもまあまあ聞けるのが最優先だけど
聞く対象に合わせて、若者向きならイヤフォンで聞いた時を重視
クラシックならピュアオーディオ向けのフラットを重視みたいになってるね
384不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/30(土) 01:10:08.44ID:X8Uiuapn
jampoint利用の結果27000円くらいでiloud micro monitorが買えるのだけれど、edifierのs880 mkii(2万円台待ち)やs1000相手だとどちらが良いんだろう
何せ初スピーカーなもので…
2024/11/30(土) 01:13:34.48ID:Ad8vrE0p
マスタリング時に
ドンシャリなスピーカー(かヘッドフォン?)でも上手く鳴るように合わせようとすると
低音、高音減らすしか無い気がするが
そうしてるんだろうか?

ドンシャリ具合は機器によって違うから
どれぐらい減らすのか迷いそうだし
その分フラットなスピーカーだと低音、高音が不足しカマボコ音源になりそうだが
そこのバランス感覚が大事ってわけ?
2024/11/30(土) 01:25:15.57ID:SAlMgLie
ユーミンなんかは車のステレオで聴いていい感じだったらOK出すらしい
みんなが聴く環境の音にしたいんだと
2024/11/30(土) 02:56:28.28ID:uUqzNPmf
google 原音 忠実 カーオーディオ
上位3つ
猫も杓子も原音忠実 

>当店ではカーオーディオシステムを構築するにあたって「原音忠実」をひとつの理想として考えます。

>デジタル音源をアナログ信号に変換せずに、デジタルのままダイレクトに
>スピーカーへの入力を可能とし、高音質で原音に忠実なサウンドを実現可能な

>オーディオ本体に内蔵されている小さなICチップですが、本格的なコンポーネ
>ントアンプに迫る低歪み率とリニアリティで原音高忠実度再生を実現しています。

もふもふを完全に再現
388不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/30(土) 07:40:23.09ID:9RX1Auou
原音 original sound
音源 sound source
英語で書いてみれば、加工される前の音がオリジナル(原音)で
オーディオが目指すのはソース(音源)に忠実な音だとわかる
389不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/30(土) 08:57:39.95ID:gHn9hADM
二次出荷分も出回ってレビューも増えてきたけどd3vはべた褒めばかりだな
390不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/30(土) 11:32:31.79ID:VKgCbOF+
>>386
今だとイヤホンかスマホスピーカーッスね
391不明なデバイスさん
垢版 |
2024/11/30(土) 11:52:40.35ID:YXKREJP0
張り付いた音の10M聴き続けてると耳が麻痺してくるからラジMDで聞いてみたり帰りにカーステレオのカセットで聴いて確認するのが常だったと言うお話
2024/12/01(日) 00:57:09.00ID:uIyqxDan
D3Vが出てくれたおかげでiLoud MMの値段むっちゃ下がったな
2024/12/01(日) 01:15:06.85ID:sP41LDU1
まだこっちの方がマシなデザインだな
2024/12/01(日) 02:45:06.10ID:Wmsxs5qU
M60惜しいなー
あれでボリュームノブ付いてれば完璧だったのに何で削っちゃうんだ
395不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/01(日) 02:46:51.83ID:Wmsxs5qU
というわけでMR3でも買おうかと思うけどこれのボリュームもMR4と同じ段階式タイプ?
396不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/01(日) 03:10:06.18ID:J3V+HG3N
そう、30段
397不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/01(日) 03:41:48.38ID:Wmsxs5qU
そうなんだ
MR4は微調整が難しいようだけどMR3もかな
2024/12/01(日) 06:15:54.63ID:JOaaTzrJ
>>392
そうなの?
2024/12/01(日) 06:16:36.96ID:JOaaTzrJ
>>392
ホントだワロタ
2024/12/01(日) 09:18:18.46ID:sP41LDU1
m60ホワイトノイズも聞き取れないし結構良い感じ

ボリュームノブも手に届く場所にある分には特に問題無い
2024/12/01(日) 11:10:52.60ID:JOaaTzrJ
オタイオーディオさんはYouTubeでD3V超大絶賛だね。
欲しくなってきた。
2024/12/01(日) 11:25:10.85ID:xmtoNt16
M60の方はBT繋いでも有線が遅延するとかないの?
2024/12/01(日) 11:40:25.95ID:RaoX4VaW
楽天ロックオンがポイントとクーポンでちょっとだけ安いな
2024/12/01(日) 17:16:39.72ID:URE9M45L
D3Vはお部屋で常識的な音量、または小音量時にどうか
おたいの動画みたいに大音量ではならせんからねえ
2024/12/01(日) 21:43:36.39ID:hR8GyrQS
Xに小音量時に問題ありみたいな報告があるね
本体ボリューム上げ気味推奨な人もいる
2024/12/01(日) 22:41:06.83ID:xmtoNt16
小音量で綺麗に聞こえないと話にならんわ
407不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/02(月) 00:10:55.18ID:GmpqkjB4
パッシブラジエーター式ってなんかバスレフポートより良いの?
あんま見ないけど
408不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/02(月) 00:49:04.67ID:RCk3PPrR
デスクトップで使うのMR4とJBLの104どっちがいいと思う?
動画や音楽が楽しく聴ければいい
2024/12/02(月) 03:43:06.73ID:XvzdpfYM
>>407
低音を出したいけどバスレフでカバーしきれないほど箱が小さい場合はパッシブラジエーターを使う他ない感じ
バスレフより強力なぶん副作用も大きくなる
410不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/02(月) 10:41:23.51ID:ujbKjEIv
Echo4をアクティブスピーカーとして使うつもりで2台買ったけど音悪すぎてワロタ
機材の数減らせると思ったのに
2024/12/02(月) 23:50:43.25ID:2QCKe2XK
>>408
104はセッティングが激ムズすぎて少なくともデスクトップには向かない
箱型のMR4は傾斜を付けたりスタンドに固定するのが容易
412不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/03(火) 00:19:07.92ID:hYMFg1Dx
>>408
MR4の方が無難

JBL One Series 104 Powered Monitor Review | Audio Science Review (ASR) Forum
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-one-series-104-powered-monitor-review.11076/
//www.spinorama.org/speakers/JBL%20104/ASR/index_asr.html

Edifier MR4 Review (Budget Monitor) | Audio Science Review (ASR) Forum
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/edifier-mr4-review-budget-monitor.29068/
//www.spinorama.org/speakers/Edifier%20MR4/ErinsAudioCorner/index_eac.html

Edifier MR-4 Powered Monitor Review
//www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/edifier_mr4/
2024/12/03(火) 00:38:55.52ID:GhWoybbI
M60はスタンド付いてるのもいいよな
あれだけでも買ったら3000円ぐらいするし
USB-DACも別途いらないし今なら1.8万
物理ボリュームさえあれば買ってた
2024/12/03(火) 05:38:45.51ID:4HqvIvMO
Xとかで見てると、D3Vはポテンシャルは高いけど低音の制御が難しそうだな
2024/12/03(火) 05:40:17.16ID:4HqvIvMO
>>413
自分も気になってるM60。
サイズ見たらデスクトップオーディオ専用で、8畳の部屋を満たすには力不足なのかな?
2024/12/03(火) 06:52:05.69ID:3ZCfPb7p
>>415
8cmウーファーじゃそりゃね…
2024/12/03(火) 11:28:36.58ID:qnTEH4Pd
はあ やっぱ定番のジェネレックいいなあ
奥行きも小さいし値段だけなんだ ほんと問題は
2024/12/03(火) 11:56:57.53ID:SIidXgcP
そうなると、何買ってもジェネリックならなあってなるから
遠回りせず買ってしまうのが良いよ
趣味ならば
419不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/03(火) 12:07:11.66ID:hYMFg1Dx
>>417
日本で売ってないけどKali Audio LP-UNF
奥行き18.6cm
ペア299USD(4.5万ぐらい)
個人輸入してもG Two、G Threeペアの価格より安いんでは?

Measurements for speaker Kali LP-UNF
//www.spinorama.org/speakers/Kali%20LP-UNF/ErinsAudioCorner/index_eac.html
Kali Audio LP-UNF Desktop Speaker Review
//www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kali_lp_unf/
Kali Audio — LP-UNF
//www.kaliaudio.com/lp-unf
2024/12/03(火) 12:59:59.45ID:mzo6P5SZ
>>417
音はどうなの?
2024/12/03(火) 13:55:01.98ID:GhWoybbI
dtm板じゃないんだからわざわざ高い金出してモニターはいらないんだよなぁ
2024/12/03(火) 14:55:39.17ID:oLbG0B11
Edifier Japan株式会社
https://www.edifier.jp/pages/about-edifier

有限会社スタックス
https://stax.co.jp/company/

Edifier Japanとスタックスの住所が同じ
スタックスはEdifier日本支社も担当することになったんだな
423不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/03(火) 15:27:39.29ID:hYMFg1Dx
>>418
ジェネレックな
ジェネリックって医薬品かよ
2024/12/03(火) 19:08:27.04ID:4HqvIvMO
スタックスといえばミスターロボット
2024/12/03(火) 19:58:08.98ID:KgPIip3R
ジェネリックジェネレック(クスクス
426不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/03(火) 20:34:46.50ID:OqVQ70ek
ジェネレックのジェネリックはベリンガー
2024/12/04(水) 09:16:27.98ID:XiaYmjNO
>>422
買収されてるしそんなもんじゃね?
2024/12/04(水) 12:41:14.82ID:rR4tSXp3
Ediferのナイスなアクティブスピーカー
2024/12/04(水) 12:54:54.07ID:B7KGgtrl
>>424
スティクスじゃなかったっけ
430不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/04(水) 14:39:32.95ID:dcpSA+Hp
ベリンガーは側だけパクって肝心の性能がクソなんでジェネリックではない
2024/12/04(水) 20:11:53.27ID:0uGs2qEY
ジェネリックはそういうもんだ
2024/12/04(水) 22:21:07.06ID:78Fc0ii1
医薬品はジェネリック
スピーカーはジェネレックできまりですわ
2024/12/04(水) 22:29:44.70ID:QrK9gmmY
4割ぐらい検査ごまかしてそう
2024/12/05(木) 07:55:11.90ID:QCx9AhzB
ベリンガーくさすのは素人。
435不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/05(木) 09:05:20.90ID:TTzlGPzx
某B社が何をやらかしたのか|Hiroaki Yutani
https://note.com/yutannihilation/n/n216303b1c2c3
2024/12/05(木) 09:17:43.66ID:TkwRtRLH
白人同士でもそんな揉める時は揉めるし。
437不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/05(木) 10:12:22.12ID:TTzlGPzx
Kirn「ベリンガーの工場の環境は劣悪だしスラップ訴訟を仕掛ける悪辣な企業だ」
ベリンガー「でもお前使ってもないシンセをこき下ろす嘘つきユダヤ人じゃんwコルクを嗅ぐだけでワインの味が分かると言い張る馬鹿と同じ」
的な事らしい
劣悪な工場環境やスラップ訴訟に対する批判は無視

5chのレスバみたいなノリを大企業が
商標登録してまでやるとは恐ろしい

//www.reddit.com/r/synthesizers/comments/fcobr1/is_this_how_behringer_responds_to_criticism/
そして、それは意味をなさない。
確かに、シンセの世界にはコルクを嗅ぐ人がいる。
しかし、Behringer の劣悪な工場環境や SLAPP 訴訟に対する Kirn の批判は、コルクを嗅ぐこととは何の関係もない。
438不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/07(土) 19:06:38.75ID:fCNtSveQ
ジェネリック戦隊ベリンガー
2024/12/07(土) 19:50:20.68ID:jOzvi2l9
それいうならベリンジャー
2024/12/09(月) 09:29:33.64ID:LyRQOMU/
M60とMR4って総合的に見るとどっちが良い商品だろうかね
2024/12/09(月) 10:39:57.90ID:LyRQOMU/
まあ結局音の好みは人それぞれか
MR4が自然な音で素晴らしい音だと言う人もいれば高音域がうるさく中域もM60が優れているという人もいるか

著しく評判が悪いスピーカーは除くとして似たような価格帯の場合は見た目や機能性で選ぶのがいいのかもな
442不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/09(月) 12:38:49.00ID:jp1+8qAm
そのふたつはそもそも大きさが違い過ぎるからな。デスクトップに置くって条件ならそりゃ置けるならMR4のが音質はいいかもしれんが、机のスペースかなり占有する。対してM60は小さく省スペースの割にけっこう音作り頑張ってる。つまりはその間にあるMR3もけっこういいぞってことだ!
2024/12/09(月) 14:03:56.54ID:LyRQOMU/
今Fostex PM0.4を使用していて、スピーカーの種類を増やすとPM0.4が余る状態なんだけど例えばM60を購入してPCに接続するとして
M60はUSBtypeC、PMをAUX端子で挿して4台から同じ音を出すと音の厚みは増すでしょうか?

それとも違う種類のスピーカーで同じ音を流す場合音域で喧嘩をしてガチャついた音になる場合が多いのでしょうかね?

>>442
なるほど
Edifierはいい代物を作るメーカーですね
2024/12/09(月) 17:23:45.92ID:PLbQ5iVv
個人的には悪い方法ではないと思うよ
というのも篭った音の主な原因は「箱内の逆位相の音波」だから
もし2種類の箱を同時に鳴らせば「逆相で打ち消される音」も2種類に分散して
→「一方の箱ではある音が消えても、もう一方の箱では普通に鳴る」状態にできる

実際に試せばわかる話だけど篭り感が減って、はっきりした音で聴こえるようになるよ
ただ楽器の定位感や音像感は乏しくなるけどね、ヘッドホンみたいな音場感になるというか
445不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/09(月) 18:28:43.51ID:NVthiFu5
>>443
位相ズレで音圧グチャグチャになって
音場感も無くなるよ
2024/12/09(月) 19:31:31.51ID:LyRQOMU/
御二方で真逆な意見
意見が別れる難しい話ということですね💦
2024/12/09(月) 21:01:07.49ID:Owa6/lqE
>>446
基本的にふたつ鳴らすのはやらない方がいいっす
もし仮にやるとしても同一機種でないと

PAや設備なんかで複数個鳴らすことはあるけど
スピーカー自体の指向性がコントロールされていて、相互の干渉が抑えられていたり、
その上でDSPやら挟んでできるだけ不自然にならんように調整していたりします

まぁ、やってみたら面白い効果が得られて楽しい音になる可能性はあるとだけ言っときます
448不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/09(月) 22:48:46.92ID:Ie22p6Sn
mr4とm60の比較がつべにあるけど全然音の傾向が違う
m60はイコライザーで如何様にも変わるんだろうけど
ニアフィールドのマルチメディア用途ならm60のほうがいいかも
ボリューム調整がタッチパネル式なのが好みわかれるけど
2024/12/09(月) 23:43:33.16ID:6vL6YUWx
モニタースピーカーとマルチメディアスピーカーの差ってことかな?
450不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/10(火) 00:20:17.81ID:1ocRjmHs
>>448
空気録音を聞けば
試聴せず音質の判断出来ると思うのは間違い

Post in thread 'How much can you judge a speaker from a YouTube video?'
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/post-563608
マイクとADC(アナログ-デジタル変換器)は、人間の耳と脳と同じようには機能しません。
部屋の遷移周波数を超えると、脳は直接音と反射音を分離しますが、マイクはそれを行いません。
これには他にも多くの制約があり、この方法は愚かなアイデアです。
バイノーラル録音をヘッドホンで再生する方が近い結果を得られるかもしれませんが、それでも十分ではありません。

//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/post-563907
たとえ完全にフラットな特性を持つマイクを使用したとしても、3次元の音場(異なる方向からの異なる伝達関数を持つ)を2つの1次元の録音に変換することは、依然として未定義の問題です。
このような設定は、異なるスピーカー間の大きな音響パワーや音色の違いを聞き取るには十分かもしれませんが、それ以上のことはできません。
451不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/10(火) 00:24:04.57ID:1ocRjmHs
店での試聴も
自宅と全く同じ環境を用意できないって問題はある
自宅で設置して聞くまでは完全には音質の判断は出来ない

Klippelによる測定は
試聴できない場合でもスピーカーの音質について
同じ基準で情報を得られる
2024/12/10(火) 01:16:06.84ID:qOx3COVG
個室で視聴できるなら自宅と近い環境だと思うけど
量販店の売り場だと周りに壁がないから参考にならない
普段聞いてる音はほとんど壁に反射した反響音だから
2024/12/10(火) 14:23:13.61ID:GLH7YmIL
そんなこと言われても
どうすりゃいいのさ
    ___
   /ノ ヽ\
  /(●) (●)\
 |  (_人_)  |
  \  `⌒′ /
  /     \
 / /     ||
_| L[]o___/_/_
 \_三)
   |
   |__ コロ…
  ___\  コロ…
  ()__)┘
2024/12/10(火) 18:31:24.30ID:E+xWoJFy
皆様は複数スピーカーを持っていると思うんですけど、古いスピーカーはどうしているのですか?
2024/12/11(水) 00:50:46.48ID:eZCZJcNL
iLoud Micro Monitorって今30000円台なのかよ
割安に感じるな
2024/12/11(水) 08:25:25.71ID:a6cIeNlf
MR3は電源ケーブルが分離できたりBT対応だったりイコライザー弄れたりルーム補正あったりで、機能面に関しては大幅にMR4に勝るから、よっぽどMR4の音質が気に入ったとか無ければMR3選ぶかな
M60とMR3については部屋で実機聴き比べて、音の傾向はだいぶ違うから好みのような気がする。個人的にはM60は味付けしすぎ感はあったけど、こっちの方が音楽や映画は楽しめそう。
後はサイズ的にもM60のほうが日本の住宅事情に合ってるかな
2024/12/11(水) 17:36:29.99ID:rGnoLtYU
creative Pebbleまた新作出すのかよ
2024/12/11(水) 18:04:32.71ID:Y66Z06QO
あの値段では、相当音が良くないと厳しそうな……
2024/12/11(水) 18:10:10.47ID:Bdvweg8M
クリエイティブ、同軸ドライバー構成のコンパクトUSBスピーカー「Pebble Nova」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202412/11/61711.html

クリエイティブメディアは、USBスピーカー “Pebbleシリーズ” から、同軸ドライバー構成を採用した「Creative Pebble Nova」を、12月中旬より発売する。
価格はオープンだが、直販サイト・クリエイティブストアでは41,800円(税込)で販売する。

“Pebbleシリーズ” の特徴であるドライバーを45度の上向きに配した球形状スピーカー設計により、「リスナーへサウンドがダイレクトに伝わる優れたサウンドステージ」を実現するとアピール。
加えて、このスピーカー設計に3インチ(約76mm)のドライバーユニットと1インチ(約24mm)のトゥイーターユニットを同軸上に配した同軸ドライバー構成を採用することで、オーディオ スペクトラム全域にわたって一貫性のある精度の高いオーディオを実現するという。
2024/12/11(水) 18:37:32.05ID:RnvrJIeG
サイヤ人がでてきそう
2024/12/11(水) 19:02:58.69ID:rGnoLtYU
これもPROとかPlus付けてサブウーファー付きのモデル出そう
2024/12/11(水) 19:29:38.25ID:aSYswRqu
RGBライティングとかいうアホな機能いらないんだよマジ邪魔
2024/12/11(水) 19:38:11.04ID:0iIDOxuw
ここまで来ると完全にオサレスピーカーだな
4万出すならD3V買えちゃうしいらないけどこんだけサイズアップして2way同軸化したならそれなりに鳴りそうではある
2024/12/11(水) 19:39:51.92ID:0iIDOxuw
デビアレってとこの豆しばみたいな超高級オサレスピーカーがあったけどあれに通じるものを感じる
2024/12/11(水) 20:22:21.87ID:qLeU4YLN
>>456
沢山スピーカー持ってそうですが、新しいの買って余った古いヤツはどうしてるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況