X

ナイスなアクティブスピーカー Part.9

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2024/10/24(木) 11:22:17.76ID:zv3neLXm
誰かオレにナイスなアクティブスピーカーをterchしてくれYo!

・価格が安い割にナイスなスピーカー
・特定の音楽ジャンルに特効を持つナイスなスピーカー
・とにかく高音質でナイスなスピーカー
・デザインがクールでキュートなナイススピーカー

そんなナイスなアクティブスピーカーの情報を垂れ流してくれよ!
※前スレ
ナイスなアクティブスピーカー Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1682158874/
ナイスなアクティブスピーカー Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1704345531/
ナイスなアクティブスピーカー Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/
2025/01/20(月) 14:41:44.93ID:fF+ZawAe
DSPで補正しているタイプのスピーカーってアナログ入力してもデジタルに変換して処理かけるんよね
じゃあ高価オーディオDACからアナログで繋ぐより最初から内蔵DACにデジタル入力した方が良かったりするの?
862不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/20(月) 16:28:08.34ID:aA2oO8Qj
901とかデスクにおくにはデカ過ぎるやろ
2025/01/20(月) 23:52:17.95ID:mdGUuZzX
>>859
いっとき10万超えてたからな
五万台の今ならまあ
2025/01/21(火) 09:10:00.38ID:HGkTMa81
結局SC203ポチったわ
5.7万円で売ってるのイケベ楽器だけで、他の店はどこもクソ高い
代理店は入荷未定で販売中止
イケベ楽器の在庫なくなったら多分もう5万円台じゃ買えないと思うし

塩ビシートが経年で剥がれるらしいが、デザインは好き
D3Vはデザインが好かん
2025/01/21(火) 19:11:15.26ID:qd1T8yNc
SC203は安くなってるんじゃなくて値段戻ってるだけなのと9、10年前の品なのがきついな
866不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/21(火) 19:35:29.84ID:XFuMsShB
>>864
今流通しているのは改善されてるから剥がれないぞ
D3Vと比べるとsc203の方が確実に良い
2025/01/21(火) 20:07:24.80ID:HGkTMa81
>>865
値上がったのが昔の値段戻ってるとは言え、元々D3Vより上の価格帯でしょ
内蔵ADCやDACもD3Vは明らかにしょぼいし

>>866
おぉ、剥がれないのか
良かった
2025/01/21(火) 20:07:33.11ID:Bs3z9Qtx
オレンジ色のラバーパットがなんか嫌
2025/01/21(火) 21:13:34.29ID:5YhVXYzE
イケベでD3Vの入荷1/25予定になってるな。早期に予約してた人だけにしか渡らんだろうが…
SC203も気にはなるが…やっぱ新しいモノの方に惹かれるのはあるなwオーディオ的にはくだらん考えだろうが…
2025/01/21(火) 22:57:23.01ID:iWIW2XKd
d3vって傾向とかじゃなくて音質微妙なのになんであんな人気なん
a2みたいに見た目で売れてる感じか?
2025/01/21(火) 23:14:48.11ID:f3P1hw/r
D3VはASRでも価格のわりに特性かなり良いよ
コスパで売れてる感じだね
2025/01/22(水) 17:07:14.34ID:TNQlphql
音質良いから売れてるんじゃね?
873不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/22(水) 19:08:07.92ID:aVqIlShH
ついにSMSL SU-1を購入したぞ…!
これでMR3をPC直挿しからステップアップできる
2025/01/22(水) 21:10:53.31ID:ts0a826U
D3V今週末にやっと入荷か。やっぱ一月末だったな。
しかし島村楽器だけ一月中旬って書いてたのはズルいというか不誠実だな…
2025/01/22(水) 21:19:47.36ID:MziNZUGx
自分はMR3をTRS-XLRでSMSLのm300seに繋いでるけどぶっちゃけ直刺しと違いがわからん
直刺しに戻したらわかるんかな
2025/01/22(水) 21:20:57.04ID:h+qcjsFt
KEFはエッジの見た目がダメという人もいたし
低音が好きになれないという人も。
その辺はまぁ人それぞれ。

D3Vの品薄感はGOLD5を思い出し。

>>853
Dutch & Dutch 8CやMesanovic RTM10、Kii Audio Three、
Ex Machina Ganymede、Sigberg Audio Manta他色々と。
愉しきアクティブスピーカの世界。

>>864
おめ!いい色(略
2015年発売とはいえ今でも十分良い音。
感想お待ちしております。

>>844
価格帯が違うし旧いとはいえVシリーズ。
まだまだこれからの1台です。

因みに、残り1点から4点に増殖。
2025/01/22(水) 21:22:11.26ID:h+qcjsFt
>>808
W120xH210xD170mm 3.80kg Kanto Audio ORA4
W100xH175xD141mm 2.00kg Kanto Audio ORA


幅150mm以下
W150xH241xD140mm 3.50kg BEHRINGER MS16
W150xH230xD160mm 4.40kg Edifier R1010BT
W146xH241xD178mm 4.90kg Edifier R1280DB
W147xH240xD212mm 10.4kg TANNOY Reveal 402
W145xH237xD192mm 6.27kg Edifier S880DB MKII
W145xH230xD195mm 7.60kg EVE Audio SC204
W141xH210xD162mm 3.10kg PreSonus Eris E3.5BT 2nd Gen
W140xH255xD240mm 9.30kg AIRPULSE A80
W140xH245xD203mm 6.35kg ELAC DCB-41
W140xH230xD165mm 5.70kg Audioengine HD4
W140xH228xD184mm 4.50kg Edifier MR4
W140xH226xD197mm 3.60kg Edifier R980T
W140xH222xD152.5mm 6.0kg Reloop DSM-3 BT
W140xH220xD190mm 5.70kg Kanto YU4
W140xH212xD182mm 3.70kg BEHRINGER TRUTH 3.5BT
W140xH208xD145mm 3.35kg M-AUDIO BX3
W140xH206xD180mm 3.50kg MACKIE CR3-XBT
W138xH230xD168mm 7.50kg Edifier S880DB
W135xH195xD155mm 2.68kg Hercules DJMonitor 32
2025/01/22(水) 21:25:51.59ID:h+qcjsFt
>>877
幅130mm以下

W130xH264xD160mm 5.00kg IK MULTIMEDIA iLoud MTM
W130xH220xD169mm 4.50kg Fostex PM0.4c B
W127xH190xD165mm 3.31kg SAMSON MediaOne M30
W127xH190xD114mm 1.80kg BESTISAN SR06(SR01)
W125.5xH220xD185mm 3.85kg Edifier MR3
W125xH200xD136mm 3.10kg audio technica AT-SP3X
W121xH195xD116mm 6.00kg GENELEC 8010AP
W120xH210xD170mm 3.80kg Kanto ORA4
W120xH189xD157mm 6.20kg Fostex NF04R
W120xH189xD120mm 4.44kg Fostex 6301NB
W120xH163xD132mm 3.61kg FIIO SP3 BT
W116xH190xD134mm 3.60kg EVE Audio SC203
W115xH200xD150mm 3.58kg ADAM D3V
W111xH172xD120mm 3.15kg KRK GoAux 3
W110xH212xD133mm 6.80kg Fostex PM0.3BD
W110xH180xD140mm 3.30kg Audioengine HD3
W110xH153xD150mm 2.40kg Fostex PM0.1BD
W109xH159.5xD203.4mm 3.90kg KRIPTON KS-55HG
W106xH206xD158mm 2.74kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor Pro
W106xH130xD130mm 1.4kg  Edifier G2000
W101.6xH152.4xD133.35mm 3kg Audioengine A2+
W100xH185xD130mm 2.94kg Fostex PM0.3H
W100xH175xD141mm 2.00kg Kanto ORA
W100xH168xD147mm 3.07kg Edifier M60
W100xH150xD135mm 2.70kg Kanto YU2
W090xH180xD135mm 1.72kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor
W089.5xH176.5xD105mm 0.8kg KRIPTON KS-11G
W089xH176xD105mm 3.20kg KRIPTON KS-33G
W086xH175xD152mm 0.775kg Fostex PM0.1e
2025/01/23(木) 14:23:49.86ID:dv7Xo/ym
D3V
最短2/1発送予定の店ある 次回分か
1/26, 1/27発送の店もある 在庫?
2025/01/23(木) 16:35:03.72ID:gDY8bo4+
otaiが今週末入荷予定と呟いてたから、代理店が順次出荷してるのだろう
2025/01/23(木) 23:21:54.18ID:f0Ilybne
D3Vはパッシブラジエーターが横に付いてるけどモニターとか至近に置いて影響ないんだろうか…
2025/01/24(金) 00:01:29.24ID:tW+bY5bR
sc203届いた
ちっこくてカワイイが中々リッチな音が出るね
タブレットからUSB接続して音出し

小さいのに低音は出ている方、というか中低音多めで量感多し
ジャズとか聞くと雰囲気が良い

でもポップスとかボーカルモノだと低音過多気味
Lowフィルターで下げてもあまり変わらず
多分100Hz↑あたりのフィルターでもあまり下がらん帯域の量が多い
そのせいかボーカルが目立たず引っ込み気味
音楽では無く動画見る分にはそこまで気にならない
普通に良い音

ツィーターに耳を寄せると微かにヒスノイズは聞こえるが、普通に使う距離だとまず聞こえない
2025/01/24(金) 00:05:01.97ID:WWMf72Zw
新スピーカーおっつーです。
2025/01/24(金) 02:09:17.53ID:5zxzheXY
ヒスノイズはカセットテープのノイズ
2025/01/24(金) 05:37:09.10ID:xYJelDOU
his master's noise
2025/01/24(金) 15:45:37.86ID:zYFH2816
D3V出荷の連絡来たわ…長かった…
2025/01/24(金) 15:51:28.49ID:6YBoyubM
>>886
おめいろ
2025/01/24(金) 20:53:41.60ID:pYxtRo3Q
朝楽天のKEYでD3V買ったらもう発送されてたな予約だったのに
でも今見たら3000円オフのクーポン配っててムカつくわ…一日早く入手できたから良しとするか
2025/01/24(金) 22:50:49.13ID:6YBoyubM
3000円引きかあ
迷うなあ
890不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/24(金) 23:16:15.83ID:ccunfj7N
D3Vは発売日に買ったがYahoo!ショッピングで支払い額35000円
ポイント還元込みで実質34000円だったぞ
2025/01/25(土) 01:09:06.61ID:F/VPC+Q/
MR3何回アップデートしても失敗するんだけど俺だけ?
2025/01/25(土) 02:19:51.94ID:1uIxPLey
Yahoo!ショッピングはいいです
2025/01/25(土) 15:11:35.06ID:F/VPC+Q/
>>891
端末の問題でした。
失礼しました。Xiaomi…
2025/01/25(土) 16:39:17.34ID:r7YPlw+9
D3V最高にナイスじゃん
デザインもモビルスールみたいでかわいいし…親父が夢中になるわけだ
小音時のパフォーマンスに問題あるみたいだ(正直分からん)けど、近日のアプデで違い分かるのかな…
2025/01/25(土) 17:22:22.95ID:06Km1Dh5
>>894
ローパスフィルターかかったような急激な変化をするらしいし
パフォーマンス改善という言い方をしてるが、不具合じゃね

静かになる部分があるなど
曲によって再現しやすい、しにくいとかがあるらしい
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1h7chsc/comment/m8kpy4o/
High frequency ranges are not/partially not audible at very low volumes – ADAM Audio
https://support.adam-audio.com/hc/en-gb/articles/23276383700370-High-frequency-ranges-are-not-partially-not-audible-at-very-low-volumes
2025/01/25(土) 17:33:26.66ID:06Km1Dh5
>>895で出てた小音量時の不具合が再現可能な曲

聞き取り不可能な20Khzの音をバックグラウンドで再生するとか
そういう回避策が効くらしいが
面倒そうだな

Weeping China Doll
スティーヴ・ヴァイの曲
//www.youtube.com/watch?v=nDYqcnACvQM
2025/01/25(土) 18:02:08.59ID:r7YPlw+9
まぁ31日にパッチ出るらしいから気にせんでいいんじゃね
2025/01/25(土) 18:28:33.68ID:QriEfx9D
D3VってバランスだけどDACもサブウーファーもRCAしか対応してねぇわ
アンバランスでも普通に鳴る?
2025/01/25(土) 18:50:51.09ID:Q+1PfE9k
D3Vが話題になるのか
初見で(ry
2025/01/25(土) 19:49:24.56ID:cMJf7QlP
説明書だとアンバランスでも大丈夫って書いてたな
2025/01/25(土) 20:00:47.75ID:r7YPlw+9
D3Vの説明書のアンバランスの項目にはわざわざ不満そうな顔が書かれてるな…
ただそのためだけにDAC新しく買う必要あるのかって聞かれると何とも言えんな
2025/01/25(土) 20:36:47.63ID:xoWPilX0
D3Vってアナログ接続だと24bit48khzでAD変換してDSP処理してそのままアンプへ
USB接続だと16bit48khzまでの対応だがAD変換はスキップしてDSP処理してそのままアンプへって流れ

そもそもアナログ接続して変換挟まない方がマシなのでは
903不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/25(土) 21:03:39.98ID:nqG+st1j
DSPで処理したらまたDAC通さなくてもええんか
2025/01/25(土) 21:48:52.36ID:BNzo7oe1
D3Vって、ピュアオーディオ好きが聴いたらどうなんだろう
2025/01/26(日) 07:20:40.48ID:mm52qvfi
>>904
コンパクトで高音も自然だし、とても良いよ。ただ1つとても残念なのが、左右のスピーカーをつなぐケーブルが2mくらいしかないので、デスクトップメインになってしまうこと。ケーブルが専用だからこれはどうにもならない。

部屋を最大限に生かしたステレオ環境にはならないのが痛い。
2025/01/26(日) 07:35:17.15ID:WVxtI7VQ
あんな小型のスピーカーなんだからそりゃ、デスクトップ使用を想定しるんだろう
でもその割にアンプ出力が異様に高いな
2025/01/26(日) 07:36:26.62ID:mm52qvfi
>>906
そうなんだよ。
これだけのアンプ出力なのにデスクトップオンリーではもったいない
2025/01/26(日) 09:01:53.81ID:RBZvgSQU
Amazonにd3vの白黒両方在庫あるよ
2025/01/26(日) 09:16:18.88ID:9bAwge3+
鹿島のOPSODIS 1はどうなんでしょうか。
良さげな気もするし、配線もスッキリしていいんだけど、効果は特殊な音源だけに限られそうな気もするんだよな
2025/01/26(日) 12:19:42.70ID:WVxtI7VQ
>>907
言うて2mもありゃ十分ではないか?
2mでも足りないような大きい部屋に置こうと思うなら素直にもっと大型のスピーカーの方が良いよ
2025/01/26(日) 13:40:39.78ID:BDqynudd
>>907
平均1Wもだせば爆音だよ
ピーク10Wもだせばビビリまくるよ
ユニットが無理
アンプの出力は余裕を持つに越した事はないが
2025/01/26(日) 13:48:49.07ID:jJuA2de3
やっぱりなぁ…この価格で高望みは無理か…orz=3
2025/01/26(日) 13:58:14.89ID:BDqynudd
>>909
過去に、シャープ、ラックスマン、マランツがライセンスを取って製品化している。
Googleで2005年ぐらいから探せばあるはず
2025/01/26(日) 14:20:53.28ID:jJuA2de3
>>913
それほど続いていないということは…orz=3
2025/01/26(日) 17:58:40.36ID:dFhkmYwz
D3V注文した!
DACも買いたくなったんだけど、二万以下だと何がいいですか?
2025/01/26(日) 18:01:52.33ID:4CYwXzjc
>>915
DACいる?
2025/01/26(日) 18:04:16.42ID:dFhkmYwz
>>916
オンボのPCに直挿しでも十分な感じなんですか?
2025/01/26(日) 18:08:04.93ID:4CYwXzjc
>>917
みたいですよ~
919不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/26(日) 18:22:01.89ID:XTbUX3So
TYPE-Cで繋いだらAudio I/Fになるんとちゃうの?
2025/01/26(日) 18:30:21.98ID:4CYwXzjc
D3V使ってる人は皆さんDTMやってるの?
音楽鑑賞用に使ってる人は居ない?
921不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/26(日) 21:28:33.05ID:nw7vw6ZU
いますん
922不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/26(日) 21:38:07.98ID:itS9IDhy
>>905
別に専用でもなくケーブルは4ピンのMIDIケーブルだよ
2025/01/26(日) 21:45:11.54ID:mm52qvfi
>>922
市販で4ピンとかあります?
5ピンしか見当たらない…
2025/01/26(日) 22:25:42.77ID:Tdc33lUW
検索上位にEdifier R1700BT用ならあったけどD3Vにも繋がるのかな
2025/01/27(月) 00:07:26.11ID:YPEOr6ww
>>882
リボンは左右は広いけど上下は狭いのでスタンドを使い
トゥイータを耳の高さに合わせることで高音域の改善と
机面から離すことで低音過多気味がマシになるかも。

>>905
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1682158874/349

コネクタは以前にも書き込んだパワーDIN4ピン。

>>922
MIDIケーブルとは別の規格。
同規格のケーブル利用はEdifier S880DBやS2000MKII等。

DIN5ピン自体はMIDI規格が策定されるよりも前にオープン
リールデッキやLo-D D-5500MB等のカセットデッキにも。
あとPC/AT互換機のキーボード。
2025/01/27(月) 02:14:49.46ID:ej9/vK/1
AIYIMA S400 レビューきた
USB端子はUSBメモリ再生用?

Amazonユーザー
USB DACは内蔵されていない

商品タイトルと説明が紛らわしくUSB DACが内蔵されているのかと思い購入してしまいA to AのUSBケーブルまで購入し損した気分だが音質が非常に良くこの価格でこの音は正直驚いた

自分的には以前聞いていたEdifier R1280DBやEris E4.5より好みで返品を考えたがやめて使うことにした

紛らわしい表示がなければ星5
2025/01/27(月) 06:37:10.43ID:GNe6OQKY
乙でありんす。
2025/01/27(月) 16:33:01.93ID:3DLcLQjm
Summary of Edifier MR3 Review: A True Giant Killer!
//summarize.ing/ja/video-347048-Edifier-MR3-Review-A-True-Giant-Killer-
//www.youtube.com/watch?v=Inpgge093o0
エディファイアMR3スピーカーのレビュー動画です。
$120~$130という価格帯で、デスクトップ用のスピーカーとしては非常に優れた音質を提供しています。
特に、波形誘導型のツイーターと調整可能なトーンコントロール、アプリによるEQ設定などが特徴。
最大出力は控えめですが、音質のバランスは良好で、特に近距離リスニングに最適です。
MR3は同価格帯の他のスピーカーと比較しても非常にコストパフォーマンスが高く、デスクトップリスニングにおいて最良の選択肢と言えます。
2025/01/27(月) 18:56:48.81ID:SjUk3jpH
Edifier M60ってスマホのアプリから電源オンオフできる?
2025/01/27(月) 20:36:48.11ID:oI9k9ffd
D3V、RCA-TRSケーブルで接続してるけど特に問題なく使えちゃってるな…
バランス接続ってノイズに強くなるだけだよな?現時点でノイズ出てないなら関係ないのかな
2025/01/27(月) 21:46:42.07ID:xMkCuntV
ソース側がアンバランス(RCA)、スピーカー側がTRSバランスって構成でも
(本当の意味でのバランス接続の場合のノイズ耐性には劣るものの)
バランス接続と同様の
コモンモードノイズを打ち消す効果は得られるらしいね

RCAアンバランス-RCAアンバランス
よりはコモンモードノイズに強くなるらしい

本当の意味でのバランス接続に移行しても
一般家庭じゃメリットないんじゃね?

What is a Pseudo balanced output? : r/synthesizers
https://www.reddit.com/r/synthesizers/comments/f6nzu6/what_is_a_pseudo_balanced_output/
2025/01/27(月) 21:50:44.40ID:xMkCuntV
アンバランスから(疑似)バランス接続にしても
減少するのは伝送経路であるケーブルが拾うノイズだけ
ケーブルではなくソースの機器側がノイズ源である場合、効果が無いだろう

ノイズあっても普通の人間に聞こえるには
それなりに大きくないと
音楽が流れてたらもっと聞こえない
933不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/28(火) 08:39:27.20ID:tZFsDaUQ
AT581AとかでDACのRCAからMR3のTRSバランス端子に挿してもノイズ軽減の恩恵だけは受けられるって認識でおk?
2025/01/28(火) 08:40:45.49ID:ru3f7CYQ
実際はバランス接続って電源由来ノイズが反転キャンセルされる効果が一番デカいよ
BTLも同じ
935不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/28(火) 09:18:11.26ID:CxETYMLk
>>933
効果無いと思うなあ
内蔵アンプのノイズは減らない
ソースのノイズも減らない

端子の形を変えてるだけだからケーブルのノイズも減らないよなあ
2025/01/28(火) 10:23:58.78ID:wjVIIJnd
話の腰を折ってすまないがアドバイスをいただきたい。
以下の機種のどちらかを買いたいが、どちらがいいだろうか。
ノイマン KH 80 

GENELEC ジェネレック モニタースピーカー バンドル 8330AW
2025/01/28(火) 10:56:05.15ID:xVe5Ffg+
>>936
どんなことしたいのよ
何を求めてんの?
2025/01/28(火) 11:14:33.02ID:kjaEvQND
アンバランス出力→バランス入力
でもバランス接続のメリットが一部得られる場合が有るってのは
この辺がソースらしいが難しい

とりあえずどんなケーブルでも
バランスのメリット得られるって訳じゃない?

だけど家庭で音楽聴くだけなら
そこまでバランス、アンバランス気にする必要あるかって言う
いろんな環境ノイズある環境で
スピーカーから発せられる
ほんの少しのノイズが問題になるかって言うと
実際は全然聞こえなくて、問題にはあんまならんのではと

RCA to XLR trouble | Page 4 | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rca-to-xlr-trouble.54104/page-4#post-1987664
Using a 2-conductor STP cable (as described by Bill Whitlock or Rane Notes) will automatically provide a CMRR (common mode rejection ratio) of 30 dB; and perhaps even more depending on how the balanced input circuit (i.e., IC chip or transformer) is implemented within the Balanced device.
2025/01/28(火) 11:44:11.07ID:wFN5IT6q
D3Vはやっぱり(映画の)女性のセリフとか声量のない高音がフィルターかかったように聞こえるな。
EQで多少マシになるけど設定がよくわからん。左から順に高音中音低音なんだとは思うが。
根本的にはやっぱりアップデート待ちだな。
2025/01/28(火) 12:20:17.04ID:kjaEvQND
ここに様々なケーブルのTHD+Nの測定があったが
これはバランス出力→アンバランス入力とバランス出力→バランス入力の測定だな

質問者はアンバランス出力→バランス入力のようかので、逆だが
TRSのR(逆走の信号が流れる線)を未接続にした場合、
バランス出力→バランス入力と比べ
そんなノイズが増えてないので
アンバランス出力→バランス入力も大丈夫では?しらんけど

1つ目のTS→RCAケーブルだけはTHD+Nが低下してるが、これはRの逆相信号をRCAのスリーブに流してしまい
基準電位がズレたからでは
RCA→TSではRに信号流れんし、そういう問題は置きないはず

Topping D10 Balanced Review (USB DAC) | Page 46 | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d10-balanced-review-usb-dac.25094/page-46#post-1247916
2025/01/28(火) 13:04:45.45ID:z6wYAq+T
>>75
Bose MediaMateII を使ってたがエッジ抜けたので苦労して分解し2.5インチの純正ユニット外して宮甚商店を真似て
1.5インチとか2インチ汎用ユニットに換えてテストしたが2インチの北日本音響のやつが純正超えるいい音出してくれた。
MediaMate気に入ってるのでこのまま使い続けます。比較結果2インチフルレンジが最強でした。低音補強は必須でサブウーファー付けました。
2025/01/28(火) 15:57:40.36ID:Z02/Ywmc
>>937
お返事ありがとう。

やりたい事は以下です。

音楽鑑賞
ゲーム
アニメ
映画

になります。
ちなみに障がいがあるから、家で過ごす事が多いです。また、視聴が気軽にでれないので的を絞りたいです。
2025/01/28(火) 16:52:40.21ID:ru3f7CYQ
なんでわざわざ扱いにくいモニタースピーカーなんだろ
LSXⅡとか4305Pじゃあアカンのか
2025/01/28(火) 17:13:25.37ID:XRJVRYYX
業務用ってすごそう!みたいな方向性なのかもね
2025/01/28(火) 17:15:05.66ID:8LkawnMP
genelec選ぶにしてもその用途ならgシリーズやろがい
2025/01/28(火) 17:22:57.62ID:ru3f7CYQ
Airpulseもあるな
2025/01/28(火) 17:45:43.37ID:2jGcQ5f5
バランス入力の機器使うんだからDTMerか超オーオタだろう
2025/01/28(火) 18:15:23.81ID:8mX/N3to
>>942
僕もKEFで良いと思うけどなあ
ガチモニターは防音室じゃないと本領発揮できないと思う
2025/01/28(火) 18:17:25.67ID:8mX/N3to
サブウーファーもあったほうが良いかも
950不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/28(火) 19:11:29.84ID:VRAU9nSI
SAM機能つかいたいんじゃないの
951不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/28(火) 19:16:50.92ID:qZ72kqHa
モニターで鑑賞なんてせん方がいい
アレは計器だ
2025/01/28(火) 19:25:49.18ID:ECsvcxGw
>>951
そんな事はない

機械としての正確さと
人が感じる音の良さは両立する

家での音楽鑑賞用途の仕様変更がいくつかされてて
性能はGenelec 8030Cと同じG Threeがおすすめ
価格も8030Cと同じく高いけど
>>332-333
2025/01/28(火) 19:28:04.42ID:2jGcQ5f5
4305P好き
もちろんGenelecは聞いたこと無い
2025/01/28(火) 19:30:27.59ID:ru3f7CYQ
もちろんアース取ってパワーディストリビュータ入れてI2SDDCからXLRバランス出力のDACを使えばモニタースピーカーは素晴らしい音を出すよ

でも電源やソースの粗を無視してくれる家庭用スピーカーの方が楽でしょ、置く場所あるならMCR612+パッシブのトールボーイとかの方が良い気がするわ
2025/01/28(火) 19:33:52.20ID:ru3f7CYQ
アクティブスピーカーでも内部アンプがBTLなら理論上は電源の粗が出なくなるはずだけど、モニタースピーカーはバイアンプではあってもBTLでは無いことが多い気がするんだよな
2025/01/28(火) 19:36:25.62ID:2jGcQ5f5
>>955
バランス入力しか無いのにバランスアンプじゃ無いの?
957不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/28(火) 19:37:44.53ID:/TLbe7CW
>>955
電源のアラが出ないってGNDのゆらぎのこと?
2025/01/28(火) 19:48:14.34ID:zjabJ4hG
>>954
なんかそういうデータあるんですか?
2025/01/28(火) 19:58:50.78ID:ru3f7CYQ
>>956
モニタースピーカーへのバランス入力は歴史的にノイズ対策で用いられてきたが、アンプのBTLは歴史的にPAスピーカーで大音響を出す為に使われていたと思う
理屈から言えばBTL≒バランス出力だからノイズ対策にもなるが、ピュアでのアンプは歪みの対策改善を中心に語られてきて(バイアンプもその一つ)、BTLが注目されたことはあまりないと思う

というのが個人の感想です
2025/01/28(火) 19:59:19.75ID:ru3f7CYQ
>>958
というのは個人の体験に基づく感想です
2025/01/28(火) 20:04:53.61ID:RSDGJvQa
現状PC・ゲーム機がソースのデスクトップ・ニアフィールド環境が人気だし、そうなるとアンプいらずのアクティブスピーカーに注目が集まるし、
アクティブスピーカーの(低〜中価格の)人気機種にモニターが多いんだから仕方ないみたいなところある
ただ高価格の機種で音楽鑑賞とかでわざわざモニター選ぶ意味は確かにないとは思う…どこまでがミドルクラスかは人によるだろうけど…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況