X



NAS総合スレPart46 (LAN接続HDD) ※どんぐり

2025/03/25(火) 22:09:52.22ID:ceeKwez00
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
⚠スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
⚠このスレに書き込むにはどんぐりレベル4以上が必要です

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart45 (LAN接続HDD) ※どんぐり
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1723131548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1: EXT was configured
2025/04/21(月) 17:25:49.55ID:WYQPMOW20
東芝MGよりWD青のほうがアイドル時のブーン音が大きかったが
2025/04/21(月) 23:37:45.08ID:NEjB0lwR0
ゴリゴリにかき消されてる説はない?
175不明なデバイスさん 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ c55f-pFs9)
垢版 |
2025/04/22(火) 01:26:26.17ID:dy0KudfV0
プラ製の軽い奴には耐震ジェルは静音にかなり有効
2025/04/22(火) 12:25:55.88ID:3wYk7MUK0
ブーン音は最近のネジレスマウントを謳う製品、特にプラ製のマウンタで出やすい気がする。経験上ブーン音はマウンタにネジ止めしたら大抵は収まった
それでもだめなら防振/耐震ジェルとか筐体周りの振動対策かな
177不明なデバイスさん 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 35da-uTzs)
垢版 |
2025/04/22(火) 12:32:46.50ID:jHD45QYl0
SMRのHDDでRAID組んだら駄目って本当?
2025/04/22(火) 13:12:29.08ID:rr+gCqzI0
WD赤でSMRとかあったからNAS用なら良いんじゃない?
CRMよりSMRの方が性能低いから混在させると性能悪いSMRの速度になったり
増設で混在させるとRAIDが破綻したりはある

NASメーカーが動作確認してるから適合したHDD選べばいい(動作確認外のHDDだとサポートできないケースもある)
あと用途にもよるがWD青や海門バラクーダとか一般向けHDDは止めとけ
2025/04/23(水) 17:32:25.97ID:UHc/M69L0
WD赤SMRはSMR特有の書き換え応答遅くなるプチフリ(人によってはプチじゃなくてガチだろレベル)がRAIDカードとかのタイムアウト超えてHDDが故障したと判断される>フリーズ終わってHDDが交換されたとRAIDカードに認識される>リビルドが走る>プチフリ()>繰り返し
というような事象を引き起こしたりして赤にSMR入れんなと消費者に怒られて、でも撤回したくないから素赤はSMR混じり、赤PlusはCMRという赤Plusブランドが作られたきっかけになる赤ブランドを毀損したバカな動きというのが俺の認識。
2025/04/23(水) 18:27:00.55ID:n8o+lTOa0
なんぼや?

NASの域を超えたMINISFORUMのRyzen搭載「N5 PRO」が強すぎて頭がどうにかなりそう
s://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2009361.html
2025/04/23(水) 18:43:29.05ID:S2c942qbM
>>180
15万はいくだろう
APUがかなりハイグレードだから安くなることは無さそう
182 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ f959-fEsQ)
垢版 |
2025/04/23(水) 19:13:04.81ID:VBFJVfgA0
コレ、NAS向けのミニPCだよね。
CPUとかNICのグレード落とした下位モデルとか、だしてくれんかな…
2025/04/23(水) 19:17:42.41ID:JIzlY1Mg0
AAOSTARとかUGREENのじゃだめなの?
184不明なデバイスさん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1e17-w8p4)
垢版 |
2025/04/23(水) 19:22:37.94ID:OPuTT2ma0
>>182
Proじゃないヤツもあるっぽいよ

ps://nascompares.com/2025/03/28/minisforum-n5-and-n5-pro-nas-new-update-new-version-new-os/amp/
2025/04/23(水) 19:30:28.23ID:eM6DiQCm0
>>180
8ベイもたのむ
186 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ f959-fEsQ)
垢版 |
2025/04/23(水) 19:37:57.77ID:VBFJVfgA0
>>184
写真見るとデカいな、コレ。
後、impressではOSレスってなってるけど、MinisCloud OSとか言う専用OSも提供するっぽい?
2025/04/23(水) 19:40:23.07ID:0Av51klY0
>>180
この記者はどうにかなっちゃったんだな
2025/04/23(水) 21:11:50.60ID:+FzbXAIf0
OS自由と言われると、自作民としては、
Jonsbo Nシリーズケースで組むほうが、、などと思ってしまう
189不明なデバイスさん 警備員[Lv.57][苗] (ワッチョイ 7d01-BiwX)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:08:31.22ID:dZn2QFko0
>>188
そっちは最小サイズがminiITXだったりするから
190不明なデバイスさん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f934-jbFB)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:56:54.78ID:TI3AgHL50
Nucbox G9買ってみたが熱すぎてダメダメだった
CPUもSSDも60度超えてしまう
2025/04/24(木) 06:38:50.56ID:BueOssge0
何が問題なの?
アイドル温度でそれ?
192不明なデバイスさん 警備員[Lv.58][苗] (ワッチョイ 7d01-BiwX)
垢版 |
2025/04/24(木) 09:11:29.06ID:nLcWqEIv0
CPUの60度は正常すぎる
193不明なデバイスさん 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ bdce-69r1)
垢版 |
2025/04/25(金) 14:38:06.30ID:na/w6Vot0
aoostarのwtr maxだっけ?あれはどうなったんや?
194不明なデバイスさん 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 358c-jbFB)
垢版 |
2025/04/25(金) 19:00:57.89ID:gFEtt6jr0
>>191
>>192
N100でアイドル60はゴミだよニワカ
195不明なデバイスさん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f945-ifqE)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:01:26.43ID:UVwJTQmF0
ゴミがなんか言っててワロタ
2025/04/27(日) 10:05:55.31ID:cVi9AXPu0
一般PC用のHDD。いわゆる、NAS用じゃないやつ。
そういうやつをNASに使いたい場合、常時稼働させなければいけると思ってる。
PCと同じで、使うときに電源を入れ、使い終わったらシャットダウン。
たまにそういう使い方をしているやつもいるみたいだし。
2025/04/27(日) 10:55:20.40ID:yts/gD/P0
ttps://nas.ugreen.jp/blogs/nas-knowledge/nas-how-it-works
UGREENの公式ページに
宣伝になってるんだかなってないんだかよくわからないブログ記事がときどき追加されてるけど
外部からの接続について「QuickConnect機能を使えば、VPN不要で安全にアクセスできます」と
Synologyの名称を使ってるのなんなんだろな
AIに記事書かせて途中にUGREENの製品名を混ぜ込むくらいの簡単な手直しでアップしてんのか?
2025/04/27(日) 21:00:00.83ID:rnF5NZRD0
仕事が雑なコタツ記事やろ
知らんけど
2025/04/29(火) 00:32:44.50ID:Stq2sD8x0
バックアップ用にもう一台NASを買った。
バックアップがあると、ここにデータを逃がしておいて、
メインNASの構成を変えることもできる。
できることが増えた。
2025/04/29(火) 00:38:36.51ID:V78kydFT0
というか今までバックアップなしやったんかいw
201不明なデバイスさん 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7f56-vixe)
垢版 |
2025/04/29(火) 05:47:03.20ID:ij7S1j9f0
実家のNAS環境を更新することになりました。元々Buffalo LS210D0201Gを使ってて、容量が足りなくなったので一新したいらしい。
家族からの要望は、WebAccessの遅さが不満でもっと出来のいいソフトを使いたい、googleドライブかicloudとの同期をやりたい、容量は拡張性込みで最初は6TB程度で2ベイがいい、予算は10万円以内とのこと。
QNAP TS223かSynology DS223Jかで迷ってたら、UGREENが良さげなNASを出しそうだからもう少し待つべきか迷い中。クラファン逃したのが悔やまれる。。
新機種などの情報、NAS向けHDD含めアドバイス貰えたら嬉しいです。
2025/04/29(火) 06:27:54.00ID:V78kydFT0
RAID1運用ならまあバックアップなしで使うとして
UPSがないのは怖いかな
消えてもいいデータなら問題ないけど
UGREENはまだ信頼性がどんなもんなのか
あと数年は新しいもの好きのロードテストの様子みてからでええんやないかな
いうことでQNAPかSynologyのどっちかやけど
正直どっちでもええんやないかな
ワイはSynology使ってるけど使い易いで
2025/04/29(火) 07:00:31.01ID:VH+lKGKR0
まぁ、Jシリーズなら関係無いけど

Synologyから「他社製ストレージを制限するNAS」が発売されるもネット上では「Synologyから他社製NASに乗り換える」というユーザーが圧倒的多数
https://gigazine.net/news/20250428-synology-nas-storage-ds925-plus/
2025/04/29(火) 07:30:45.35ID:LYz7qGRL0
UGREENのは海外では去年出てたからその分の知見はあるでしょ
https:/
/nascompares.com/2025/04/25/synology-vs-ugreen-nas-in-2025/
2025/04/29(火) 07:39:45.23ID:V78kydFT0
まだ1年も経ってないじゃん
まあ、チャレンジするのは止めんけど
それはそれで楽しいのは知ってるしw
試用と実用はわけて考えんとね
2025/04/29(火) 09:27:29.46ID:kxxaP4bj0
NASを買うとそのデータをバックアップするためにさらにNASが必要になる問題
2025/04/29(火) 09:32:40.33ID:wXa63NcY0
最初に買う時点でバックアップとUPSは勘定に入れとくもんや
まあ、最初はバックアップ、UPSともなしで運を天に任せて何度も痛い目に遭いながら
後悔を血肉に刻んで装備を強化していって
遂に「最初から揃えとけば・・・・」という悟りを開くのも王道ではあるけどw
208不明なデバイスさん 警備員[Lv.65][苗] (ワッチョイ 5701-xJLD)
垢版 |
2025/04/29(火) 09:52:17.35ID:BqjFl59Z0
NASを使う理由にも色々あるからな
データのバックアップ用にNAS置いてる人にとってはNASのバックアップなんていらない
おれはNASを高速で扱える共有データ置き場として使ってるからSSDだけの構成でNAS作ってバックアップはクラウドにしてる
そもそも高速通信がいらないなら全てクラウドに置いても良いと思うが
2025/04/29(火) 09:56:05.40ID:wXa63NcY0
>>208
確かに
うちにもそういう目的のNASあるわ
・PCとかのバックアップ用NAS
・いつ消えてもいいテンポラリのデータ置き場のNAS
いずれも古いRIAD5のNASのお下がり
2025/04/29(火) 10:02:03.28ID:wXa63NcY0
チラ裏やが
先週から>>209の構成を変える作業続けてて
その2つの目的を1つのNASに統合して
余ったNASを2組のRAID1構成になおして
基本もう使わないけど捨てられないデータを両方にミラーリング(つまり同じファイルを4つ保存)して保存しておく
RAID1なんで1ドライブ生きてればサルベージというかコピーもできるんでバックアップもいらんやろ・・・・と
2025/04/29(火) 10:02:51.34ID:+NamaSbh0
相変わらずRAID1ならバックアップ不要とか言ってるアホがいるのかぁ
2025/04/29(火) 10:03:35.78ID:wp+dvngf0
で、地震や火災ですべて消失すると…
2025/04/29(火) 10:06:17.01ID:wXa63NcY0
>>211
何があっても失えないデータは別デバイスバックアップ+隔地バックアップ取ってるでw
とはいえRAID1x2で更にバックアップがいるとも思えんけどな
RAID崩壊とかはないんやし
まあ、もしこれで痛い目に遭ったらまた血肉に刻めるんでそれはそれでOK
2025/04/29(火) 10:08:41.45ID:wXa63NcY0
>>212
それで失なうわけにいかんデータは実家におかせてもらってるNASにバックアップや
まあいうて家族の写真とビデオと過去の仕事データあわせて4TBくらいやけど
2025/04/29(火) 10:10:12.92ID:QR0YIOj+0
どんぐりの背比べ
2025/04/29(火) 10:15:38.03ID:+NamaSbh0
HDD障害より人的ミスでデータ消失する確率の方が遙かに高いのにそれを沿うてしていなさそう
世代管理もしてなさそうだし
まあ、こいつがデータ失おうが自業自得だからどうでもいい話だろうけどな
2025/04/29(火) 10:21:56.24ID:wXa63NcY0
世代管理は諦めた
命関わるような業務データやないしw
ま、人為的ミスに対する復旧とハードウェア障害に対する復旧は全然別次元の話やしな
218sage 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 77fa-BVKj)
垢版 |
2025/04/29(火) 12:11:42.47ID:vEhH6B870
dxpはなぜ外付けHDDにバックアップがとれないのか
219不明なデバイスさん 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ 7f56-vixe)
垢版 |
2025/04/29(火) 14:35:24.03ID:ij7S1j9f0
色々ありがとうございます。Synology自社NASしか受け付けない雰囲気でおや?と思いましたがやっぱり良いですよね。DS225+の発表あったみたいなのでDS225J出ないかなと思ってたり
2025/04/29(火) 18:58:23.64ID:Stq2sD8x0
遊びと実用は違う。
実用にするなら、面白みはなくても無難なものを選ぶべき。
親、家族に使わせるのならなおさらだ。
2025/04/30(水) 06:09:04.61ID:jiky8feG0
>>201
実家のNASの用途はどんな感じ??
要件全部盛り込むとx86形CPUの高い機種になりそうだけど、、。
廉価NASで済ませるとこと、クラウドに課金するとこを分けた方が安い気もする。
Google2TBでも、年1.5万だし
2025/04/30(水) 06:12:06.33ID:HGKtiDcs0
家族に使わせる+ネット越しでも構わない
条件でgoogleとかマイクロソフト、アマゾンの無料枠を超えるなら、自分のNAS一部を解放すれば良いだけでは
2025/04/30(水) 06:12:36.08ID:HGKtiDcs0
ハードウェアを使わせる必要は無いわけで
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況