X



AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/17(水) 09:06:21.59ID:aNdFs3cG
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1684147714/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 09:27:46.81ID:BBS1zfRS
ベトナム帰りの黒人3人組。ある日知人女性がKKK団の白人にレイプされる。事件が隠蔽されていることに憤怒した黒人たちは、裁判に勝つために黒人の有権者登録運動を開始するが、やがてKKK団との衝突を起こす。時代背景を色濃く出した作品で、アメリカ作ながらストレートに黒人VS白人という構図を描いた衝撃作。結末の人種間闘争の構図は見応えがあります。一見人種差別を真っ当に描いた作品にも感じられるが、エンディングのテーマ曲、そして曲が流れる場面シーンは、紛れもなく〝アメリカ作〟の映画であると意識付けされる、強烈な印象を残す。
2023/05/17(水) 09:37:39.98ID:2X3PDWpt
ところで絵師 VS AI絵師の対立煽りが邪魔なんですが
2023/05/17(水) 09:56:04.75ID:hdlWjX51
まんさんは議論が苦手
2023/05/17(水) 10:01:19.40ID:h6iFgUrI
まんさんはすぐ謝れ!謝れ!って叫ぶから
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 10:03:46.82ID:di1eBpbm
対立煽るのが一番面白いから仕方ないね
2023/05/17(水) 10:05:55.09ID:2X3PDWpt
仕事を奪われない絵師VS仕事を奪われる絵師
AI術師VSゴミ
でも対立を作り出せるからね、たくさん楽しめるんだろうね
2023/05/17(水) 10:09:34.91ID:vFLxU8OE
さっき反AIの人のツイ垢を覗いたけど真面目に政治活動してるな。
自民党も含めて色んな党に陳情に行ってるのは大したもんだと思った。
2023/05/17(水) 10:10:11.58ID:hdlWjX51
万人の万人に対する闘争
2023/05/17(水) 10:12:45.96ID:H0YdhcN7
あれ?ここって対立煽るのが主な目的のスレじゃねぇの?
2023/05/17(水) 10:12:54.02ID:hdlWjX51
>>8
国家の庇護を求めてる時点で表現の自由の敵だ
2023/05/17(水) 10:13:17.29ID:4yFeD6ww
しばらくfanbox販売停止みたいな祭りがないのがつまらん
何かしらの動きがあって常時バチバチしててほしいのに
2023/05/17(水) 10:14:18.54ID:NEagVGmD
「禁止しております」と明確に言っているのに「許してると明確に言ってないから黙認だ」って屁理屈すぎないか?
「禁止」と明確に言ってるのはそもそも許してないから黙認じゃないだろ
2023/05/17(水) 10:14:46.24ID:H0YdhcN7
黙認マンまだ続くんか?いい加減飽きるわ
2023/05/17(水) 10:15:06.43ID:h6iFgUrI
AI肯定も否定もグラデーションなんだよな
これはOKだけどこれはNGというのが殆どの人の中にある

で、AI否定派でも、AI否定派の主張してるおかしいことを指摘すると
「いやいや、そういう使い方はOKっしょ」みたいな事を言うと「AI肯定派はこれだから!黙ってろ!」
ってレッテル貼りで会話が終わる
そうならないためのスレとも言えるな
2023/05/17(水) 10:15:36.76ID:4yFeD6ww
木綿が裁かれてないし黙認だろ?反論ある?
2023/05/17(水) 10:15:42.63ID:h6iFgUrI
>>13
こんにちは、これはBingです。??

「黙認」とは、規則で禁止されていたり、やってはいけない物事を暗黙のうちに許可すること、
またははっきりと言葉には出さず見逃すことなどを意味します。


~~~~
つまり「禁止されてること」は前提の一つだね
2023/05/17(水) 10:16:42.10ID:NEagVGmD
>>17
規則を発表した本人の立場で言えば「黙ってない」だろ
2023/05/17(水) 10:16:58.69ID:h6iFgUrI
説明「禁止されてるものを、暗黙のうちに許可すること」
この定義が日本語として理解出来ないバカ「禁止されてるんだから黙認じゃないだろ!」
2023/05/17(水) 10:18:00.87ID:NEagVGmD
>>19
それは規則を作った人と許可してる人が別人だからだ
規則を作り発表した本人から見れば暗黙ではない
2023/05/17(水) 10:18:09.79ID:h6iFgUrI
>>18
「見逃す」かどうかは「規則を作った人」の権利です。

「規則を発表した本人」だからこそ「見逃す」ことが出来るわけで
関係ない第三者はそもそも権利がないのだから「見逃す」なんて価値観は出てこないです。
2023/05/17(水) 10:18:20.23ID:ELVzlJrN
暗黙マンって汚言症の人?
2023/05/17(水) 10:18:47.60ID:h6iFgUrI
>>20
どこにそれ書かれてるの?
2023/05/17(水) 10:19:32.43ID:NEagVGmD
>>21
校則を作った人ではない学校の先生でも見逃すことができる
2023/05/17(水) 10:19:53.41ID:NEagVGmD
>>23
事実として暗黙ではない
2023/05/17(水) 10:20:11.40ID:hdlWjX51
結局AI絵師憎しでツイフェミ化してしまうんだよな
ポリシーのないやつはこれだから
2023/05/17(水) 10:20:25.81ID:h6iFgUrI
例えば俺が教師だとして子供たちに「買い食いはダメだよ~」って言っても
(まあ子どものうちはそういう事あるし別に知っても注意せんとこ、良い経験になるやろ)
って思ってる場合は

規則(買い食いNG)と宣言が別だから
これは黙認って言わない、


って事?
2023/05/17(水) 10:21:28.17ID:NEagVGmD
>>27
普通言わないだろうな
本人は明確に「ダメだよー」と言ってるんだから
2023/05/17(水) 10:21:42.18ID:h6iFgUrI
>>25
「暗黙のうちに許可をすること」が「黙認」なんだから、
「禁止が暗黙か明示されてるか」はかかってないよ

つまり「自分がNGと言ったものを、許可をしたとしてもそれを明示しない」
ことが暗黙

だからそのケースでも当てはまる
マジで日本語読もう
2023/05/17(水) 10:22:34.58ID:h6iFgUrI
>>28
ああ、これは「黙認」の一般的なケースだから
これを言わないと思ってるのはまず一般的な感性が無い

次に、Bingの説明にも当てはまらない
その定義によると、「許可を明示しない事」が定義であり、「NGを明示した事」は要件じゃない

簡単な日本語の問題
2023/05/17(水) 10:23:02.57ID:NEagVGmD
>>29
いや屁理屈すぎるだろ
「禁止する」と言ってるのだから「暗黙のうちに」が成り立ってないし
「許可」もしてない
2023/05/17(水) 10:23:26.41ID:MzZUW30l
そもそもこの板末尾すら表示されないの欠陥だろ
2023/05/17(水) 10:23:43.36ID:h6iFgUrI
>>31
「禁止する」は規則の成立、
「暗黙のうちに」は「許可したこと」にかかってる
2023/05/17(水) 10:24:10.58ID:NEagVGmD
>>30
それは流石に一般的ではない
黙認の一般的なケースは校則に「化粧禁止」と書いてあるのに
メイクをしてきた生徒に何も言わないなどのケースだろ
2023/05/17(水) 10:24:59.30ID:NEagVGmD
>>33
いや、だから「禁止です」と言った時点で許可してない
2023/05/17(水) 10:26:17.24ID:h6iFgUrI
>>35
「禁止する」はルールの制定
「暗黙のうちに許可する」はその後の判断

なんだろ、頭が悪いんかねw
「禁止する」って言葉で言われた時点で、
「その後に、暗黙のうちに許可が発生する」ことが排他されると思ってる?
2023/05/17(水) 10:27:33.47ID:h6iFgUrI
>>27のケースだと100%黙認でしょ
だってルール制定した「俺」が内心まあ別にいいよって思ってんだから



俺の内心を勝手に>>28が「それは認めた事にならない」とジャッジしてる方が異常では…
2023/05/17(水) 10:28:52.87ID:h6iFgUrI
>>34
それも黙認だし、>>27も黙認だよ
でも君は「このケースだけが黙認だ」と思ってるからNo Good
2023/05/17(水) 10:29:02.26ID:NEagVGmD
>>36
だからルールだって本人の判断だろ
そもそも明確に「発言」してるのだから「暗黙」になりようがないじゃん?
発言内容が「禁止」であって「許可した」ではないから黙認だってのは屁理屈すぎない?
2023/05/17(水) 10:30:13.79ID:NEagVGmD
>>37
いやだから内心じゃなくて客観的に公に禁止しとるやん
2023/05/17(水) 10:31:28.83ID:h6iFgUrI
>>39
明確に「禁止」したものを暗黙のうちに許可(ゆるす)から「黙認」なんだよ
明確に禁止する事は暗黙の条件とも言えるかな~

>>27のケースで暗黙を成立させるためにはじゃあ自分で「買い食い禁止って言ったけどやっぱ撤回して~」
とか言うわけ?じゃあ暗黙にならないじゃん、完全に規則の撤回でホワイトじゃんwww
2023/05/17(水) 10:32:13.51ID:h6iFgUrI
>>40
「客観的に成立させること」が暗黙の前提だからね
なんでさっきから暗黙の前提条件を強調してるの?
2023/05/17(水) 10:33:58.80ID:NEagVGmD
>>41
だから、本人が明確に禁止してる時点で「許可してない」
「禁止だ」と言っている本人だけは黙認にはならない
黙してない
2023/05/17(水) 10:34:20.57ID:WybRJ2Xp
必死に抗弁してるけど、二次創作は黙認だから合法って事になったとしてもAIも合法だから同じ立ち位置だが…
マイナス→ゼロにするだけで必死すぎて哀れだよ
2023/05/17(水) 10:36:09.38ID:NEagVGmD
>>42
前提条件が成立してるにすぎないから
2023/05/17(水) 10:36:14.74ID:h6iFgUrI
あーたぶん「一度禁止って明言した人は、黙示に許可を出す事はありえない」って勘違いしてる?
だから>>27も一般的には黙認とは言わないとか言ってる


あんまりお子様理論になるから言いたくないんだけど
これ>>27は黙認のケースだって言う人が100人いたら99人がそうだぞ
そのうち黙認と言わないって言ってるのが1人の君
まず自分がズレてるって事を自覚して欲しい
2023/05/17(水) 10:37:14.19ID:h6iFgUrI
>>43
本人が明確にしたのは「黙認しない」という事じゃなくて、「禁止する」というルールだよw

黙認は「黙って許可を与える事」だからその後に発生する話
2023/05/17(水) 10:37:49.78ID:hdlWjX51
>>44
実際には二次創作は合法じゃなくて無法なんだよね
一次創作者のお気持ち一つで罰することができる
今までは人間が描くしかないから互いに牽制してバランスを保ってきたけど
AIで誰でも手軽に作れる時代になったらそうもいかない
2023/05/17(水) 10:38:06.04ID:h6iFgUrI
>>45
そう、その通り。「禁止する」という発言は前提条件を"成立させたにすぎない"。

だからその後に黙認(黙示の許可)が発生する事を否定する要素じゃない。



なんだ、ようやく理解出来た!?
2023/05/17(水) 10:39:29.33ID:h6iFgUrI
なんかよく分からんな

一度「禁止する」と発言したのだから「その後に黙示で許可を与えることはありえない」
という主張ならまだわかるよ

禁止するという発言は前提条件を成立させたにすぎない、なら
その後に黙示の許可が発生する事だってあるやん
2023/05/17(水) 10:40:32.81ID:6yw2aM2E
すでに他人の著作物でもAIに学習させて良いように法改正されてる
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1903/27/news013.html

著作権法第30条の4

以下のようなケースにおいては、著作物の利用が認められる

・人工知能の開発を行うために著作物を学習用データとして収集して利用したり,収集した学習用データを人工知能の開発という目的の下で第三者に提供(譲渡や公衆送信等)したりする行為

・コンピュータの情報処理の過程で,バックエンドで著作物をコピーして,そのデータを人が全く知覚することなく利用する行為

・プログラムの調査解析を目的としてプログラムの著作物を利用する行為(いわゆる「リバース・エンジニアリング」)
2023/05/17(水) 10:40:42.92ID:6yw2aM2E
著作権法第30条の4におきまして原則として著作権者の許諾なく著作物の利用が可能であるという風にされております 他方AI開発の場面ではなくAIによりコンテンツを生成しそれをインターネット上で公開したり販売したりするといった利用の場面におきましては、

著作物の通常の利用と同様に著作権侵害なのかが判断されるものでございます 具体的には著作権法で著作物の利用が認められている場合をのぞきまして生成されたコンテンツに既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば、損害賠償請求や差し止め請求が可能となりますほか刑事罰との対象ともなる

文化庁中原審議官「現時点で著作権法の根拠に関する改正というものは予定されているものはございません」

西村経産大臣「知財法は訴えられた側が侵害がないことを証明する仕組み(中略)よって権利者側は強固に守られていると認識しています(中略)判例の積み重ねに合わせて法制をつくっていきたい」

経産委員会より

https://www.youtube.com/live/zx60TK2Viz0?feature=share
2023/05/17(水) 10:41:14.53ID:6yw2aM2E
AIの著作物使用をめぐる規定
https://i.imgur.com/y9UZXI3.png
2023/05/17(水) 10:41:17.02ID:zone6hlx
合法適法違法脱法無法
2023/05/17(水) 10:43:20.89ID:NEagVGmD
>>46
規則を撤回してない以上禁止してるからね
>>27のケースって外から見たら「明確に本人が禁止って言ってるよね。そりゃ黙認じゃないよ」
ってなるだけだと思うぞ

>>47
だから黙ってもいないし撤回しない以上許可にもなってない
確かに厳密に言ったら禁止した後に黙ってはいるが流石に屁理屈すぎるだろ
そんなこと言ったら禁止した後全部黙ってることになるだろ
2023/05/17(水) 10:44:21.87ID:h6iFgUrI
①俺教師「買い食いは禁止だぞー」
②俺内面(まあ子供だしいい経験になるし見つけても特に注意せんとこ)(黙示の許可)

問1:①の発言をしたのだから②の内心が発生する事はありえない
〇か×か




いやマジこれで「〇。禁止と明言したのだから。」って答える人いんの?
免許とれんの?
2023/05/17(水) 10:44:44.30ID:NEagVGmD
>>49
いや、だから前提条件が成り立っただけで「その後」が成り立ってないから
黙認したということ自体は成立してない
2023/05/17(水) 10:44:47.15ID:h6iFgUrI
>>55
「認める」のは権利がある人だよ
2023/05/17(水) 10:45:12.54ID:h6iFgUrI
>>57
>>27は成り立ってんじゃん
「俺」が内心許可してんだから
2023/05/17(水) 10:45:53.34ID:NEagVGmD
>>50
ありえないというか、普通「禁止だと明示している」ことを「黙示で許可した」とは言わない
2023/05/17(水) 10:46:52.65ID:h6iFgUrI
>>34だって
>撤回しない以上許可にもなってない

じゃん、メイク禁止の校則があるのは変わらんわけでしょ
何で>>34だと黙認になって>>27だと黙認にならないのかどういう基準?
2023/05/17(水) 10:47:35.17ID:h6iFgUrI
>>60
うん、「禁止と明示している」事は前提条件だね
俺は「禁止と明言したから黙示で許可した」なんて一言も言ってないんだがw


なんで存在しない発言に反論してんだ?
2023/05/17(水) 10:47:45.28ID:NEagVGmD
>>59
我々は第三者の立場で言ってるよね?
本人内心許可してもそれを客観的に見て許可したことにはなりえないと思うぞ
普通第三者はそれを黙認とは言わない
2023/05/17(水) 10:48:34.22ID:h6iFgUrI
>>63
あー、0点
もしこの場合、「俺」が「まあ買い食いはいいけどさ」なんて言ったらそれは規則の撤回だから
「明示の許可」になる
2023/05/17(水) 10:48:53.50ID:NEagVGmD
>>61
禁止してるのは校則であってメイクを黙認した先生が作って発言した規則じゃないから
2023/05/17(水) 10:49:29.95ID:TkgNqaEx
>>65
アスペに構うなよ・・・
2023/05/17(水) 10:50:08.31ID:NEagVGmD
>>64
ん?だからなんだ?
2023/05/17(水) 10:50:38.89ID:h6iFgUrI
>>65
君の内心理論によるなら、それだって先生が
「関わらんとこ」って思っただけで「黙認(認めた)」わけじゃないかもしれないじゃんwwww
2023/05/17(水) 10:51:34.25ID:h6iFgUrI
>>67
君はさっきから「黙認の条件、要素」をそれと気付かずにしゃべってるってこと
2023/05/17(水) 10:53:49.14ID:h6iFgUrI
俺教師「買い食いダメだぞ」
俺内心「まあ別にいいけどさ」
馬鹿「禁止って言ったんだからこの場合は黙認って言わない!」

校則「メイク禁止だぞ」
教師「うわ、メイクしてる子いるけど不良だし怖いからだまっとこ…」
馬鹿「黙ってる、つまり黙認されたってことだ!」





これどういう理論だよwww
2023/05/17(水) 10:54:25.76ID:NEagVGmD
>>65
だな。ちょっとこれは無理だな
そろそろやめるわ
>>68
確かにそうかもな
一般的には黙認だろうと思われるが
>>69
そりゃ許可したと明示的に発言したら明示的に許可したことになるぞ
で?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況