X



仙台地区スレ KD96 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/14(水) 01:51:34.49
仙台地区の鉄道について語り合うスレです

・妄想、願望、その他非現実的なお話やお国自慢等は他所で。
・嫉妬、粘着はおうちに帰ってママに聞いてもらいましょう。
※次スレは>>980を目安に立てましょう、ワッチョイは寂れるので導入禁止。

前スレ
仙台地区スレ KD95
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1488634539/
2017/07/26(水) 17:49:30.41ID:5M8hRp9z
>>624
分かりきったことを、わざわざ長々と読みにくい文章で書かなくていい。
628名無し野電車区
垢版 |
2017/07/26(水) 21:42:16.91ID:jmLN9Yjh
>>622
北仙台〜北四番丁・勾当台公園は
地下鉄使う距離としては短すぎじゃないか?
バスの方が本数多くて速いだろうし
ましてや北四番丁だったら北仙台から歩いても良かろう

広瀬通が目的地なら仙山線でそのまま仙台まで行くだろう
629名無し野電車区
垢版 |
2017/07/26(水) 21:43:36.86ID:jmLN9Yjh
>>626
せめてフルカラーLEDはほしい
仙山線快速と本線快速は時間帯によって停車パターン違うし
630名無し野電車区
垢版 |
2017/07/26(水) 23:42:30.82ID:Cll09lHB
路線バスって万能なんだな
631名無し野電車区
垢版 |
2017/07/26(水) 23:49:55.57ID:jmLN9Yjh
>>630
南北線北仙台〜五橋は地下鉄よりバスの方が便利
五橋〜河原町と動物公園・青葉通一番町一番町〜仙台もまあまあ便利
632名無し野電車区
垢版 |
2017/07/26(水) 23:54:47.73ID:Cll09lHB
すると台原で乗り換え待つ位ならバス市役所の方に直通した方がいいな
633名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 00:19:12.18ID:6HQ30Wxe
台原駅に乗り入れる路線バスは、
鶴ケ谷・小松島・南光台・安養寺がメイン
これらの団地は全て都心直通バスが出ているので地下鉄乗り継ぎ客は決して多くない
634名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 01:04:48.51ID:mcRvaMu+
仙台駅前までバスに乗ると、仙台駅までバス停ひとつ分くらい歩くハメになる
2017/07/27(木) 01:16:44.68ID:zBP9nddy
仙台駅前バス停なのに降ろされるのは荘内銀行
2017/07/27(木) 01:17:23.45ID:snw6w6mC
>>634
仙台市営は大部分の系統で改善した。
あとは宮城交通も、あおば通駅にバス停作ってくれたらいいんだが……。
637名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 01:22:49.33ID:6HQ30Wxe
>>636
東西線開業で東口の市バス停留所廃止とかわけわからん
2017/07/27(木) 01:33:30.00ID:AehZ6opY
東西線開通してからバス乗らなくなったからバスターミナルや路線の変更が一切分からなくなったな。

昔は一時間に2〜3本、ラッシュ時は満員で積み残しも多発、渋滞で時間かかりまくりの割に高い運賃。
しかも現金主体の運賃精算だから、小銭があるか乗る前に確認しなきゃならなかったし、無ければ信号待ちで両替機にダッシュ。
挙げ句の果てに五橋と仙台駅前では大量の降車客が順番にチンタラと現金精算して余計時間がかかってた。
今はIC乗車券使えるから随分と改善されたんだろうけど。不便だったけどバス時代が懐かしいな。
639名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 08:31:02.31ID:6HQ30Wxe
>>638
今は小銭両替が減った代わりに降車時にicscaチャージする客が増えたから乗降に時間かかる時は今でも珍しくないよ
2017/07/27(木) 08:36:04.95ID:iurwlBqu
「走行中の席の移動はご遠慮ください」
「ドアが開いてから席をお立ちください」
「イクスカカードのチャージの際は、停車中に乗務員にお申し付けください」

よって事実上、降車時が推奨されている

たまに勘違いした宮交の運転手あたりが事前チャージ・事前両替をしつこく口頭アナウンスしてたりするが
2017/07/27(木) 08:36:53.84ID:z4jg89OM
別に勘違いでもなんでもないだろ
642名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 09:50:49.98ID:kXXRyVpm
駅の券売機でチャージすれば10円オマケとかすればいいのに
2017/07/27(木) 16:58:43.23ID:CaEhEE0w
5,000円のバスカード手売りしてた手間考えればチャージのほうが早いけど
なぜか1,000円のチャージが多いから、すぐ無くなり何回もちまちまチャージする羽目になる。
磁気カードは高額カードほど割引率が高いから5,000円のカードがよく売れた。
バスでチャージする場合も
・1,000円札…手数料として、−5ポイント差し引き
・5,000円札…手数料もポイントもなし(現行通り)
・10,000円札…ボーナスポイントとして、+10ポイント加算
とか差をつけたらどう?
644名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 20:40:33.36ID:6HQ30Wxe
地下鉄店舗・自販機のみでいいから電子マネー機能を解禁すれば自ずとチャージ額は増える
2017/07/27(木) 22:42:12.22ID:NvNjxaLq
電子マネー機能を始めると法的解釈が変わって色々大変なので
やるとしても中途半端な導入はしないだろう
646名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 22:57:25.03ID:6HQ30Wxe
>>645
おそらくicscaの場合は、
店舗側におけるポイント支払いの会計処理が厄介なことになるだろうな

icscaポイントは複利なのでポイント引当金の計上基準が問題となる
647名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 23:36:18.51ID:f7Do/+hd
   の重みに耐えかねて底なし沼にぶくぶく
沈んでいく最中の
648名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 11:31:31.29ID:59zjY+ck
市バスの仙台駅前でも駅に乗り付ける系統も出来ただろ

ただ、ヤマダ電機の前で下ろされたり、さくらの前で下ろされたりと良く分からん
しかも、あおば通駅に止まるのとそうでないのもあるし
649名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 11:54:20.79ID:59zjY+ck
>>643
イコカはクレジット決済だから、チャージしなくてもいいし残金もきにする必要が無い
地元が大阪だからイコカ持っているけど、仙台含め東日本では使い難いな
2017/07/28(金) 19:17:03.45ID:u04xD4Gk
>>649
PiTaPaじゃなくて?
ICOCAは(SMART含めて)チャージ操作必要だったと思うが
2017/07/29(土) 11:40:21.72ID:uxupfGi7
松島折り返し北に伸ばせって自治体レベルで言ってんのか

>6月定例会の一般質問に通勤・通学時の朝1本,夜(9:00台)1本の増便要請を積極的に行うとの市長答弁があった。快速については確認する。
http://www.city.osaki.miyagi.jp/index.cfm/27,6662,c,html/6662/H26.7soumu.pdf
2017/07/29(土) 12:28:36.11ID:j5yd6ZVw
>>651
快速を鹿島台に、ってリゾートみのりの事? 需要、あるのかな……
2017/07/29(土) 15:33:14.29ID:DvWkiv6m
仙台以北方面は自治体レベルで増発要望があっても実現は極めて難しいと思う。
増員はないわけだから、どこかを減らして充当しなければならない
わけだし。減らす区間の利用者からは当然反発が出る。
朝と夜に2本増発と区間延長する分、相当する輸送力を昼間の運行を減らせばいいと
考えるかも知れないが、そう簡単にいくものでもない。
2017/07/29(土) 16:28:37.66ID:/Dbed9e3
>>635
>どこかを減らして充当
2年前に先行して減ったね。
655名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 19:56:59.71ID:TVju7WJ8
仙台近郊の東北線も駅間距離を短くすべき。2km間隔が望ましい。
2017/07/29(土) 20:22:59.69ID:I2cZHEq6
利府線の電車を全て仙台発着にする。
2017/07/29(土) 20:40:31.33ID:0wZqNio2
>>655
仙台〜長町間と仙台〜東仙台間だな
駅スペースと駅前広場の設置スペースが問題だが
2017/07/29(土) 21:07:10.46ID:DvWkiv6m
>>656
そうすると現行1時間に1本の頻度が、2〜3時間に1本になる。
2017/07/29(土) 21:17:22.35ID:VZjNYeMb
仙台ー東仙台間は駅があった方が便利だけど
仙台ー長町間は地下鉄の息の根を止めるだけで公共交通の空白地帯解消にはならないんだよな
2017/07/29(土) 23:01:18.88ID:/Dbed9e3
仙台〜東仙台間っていうと小田原と大梶のどっち。
2017/07/30(日) 00:06:19.87ID:aMB6MOwC
車両センターの南北に下り線専用の大梶駅と上り線専用の北原町駅を作る
誰が使うのかとか些末なことは考えない
2017/07/30(日) 00:16:00.26ID:s5sYN9XR
わざわざ別駅にする理由がない
2017/07/30(日) 00:17:28.73ID:EYFGlR7x
かつての新三郷駅みたいになるのか?
2017/07/30(日) 00:29:40.92ID:zSmKUTxh
新石巻街道踏切の道路がさっさと上か下に立体化してくれれば,そこに>>661の半分で上下両使いの駅作れる。
まだ鉄道の方の高架化やるつもりで道路を平面のままにしてるのかな。
2017/07/30(日) 00:42:10.48ID:7SSuu7po
若林区民だが東西線の恩恵ないから東北本線の駅できたら歓喜だわ
2017/07/30(日) 00:45:39.14ID:mcya7q0Y
車両センターも貨物駅と一緒に岩切にでも移転して、大梶は再開発した方がよくない?
2017/07/30(日) 01:42:09.79ID:aMB6MOwC
刑務所周辺の需要を見込んで古城や文化町あたりに駅を作ると
地下鉄河原町利用者のほとんどがJRの新駅利用に移転するだろうな
2017/07/30(日) 04:23:12.34ID:HKhV36Nj
>>664
それ、仙山線の話?
今は、本線の新駅の話じゃなかったの?
669名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 05:12:20.73ID:4mckphAW
>>666
賛成

っか、新貨物センターの隣接地は物流総合拠点になるらしいから
新幹線基地と山王遺跡群の中間の広大な田んぼが有力地(あくまでも俺の妄想)
670名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 10:25:00.22ID:QsEQtEJT
若林区民だが東西線の恩恵ないから、貨物線駅に期待ね
あたし的には、勾当台まで直通がいいわ
2017/07/30(日) 10:34:29.47ID:EYFGlR7x
若林区方面から仙台駅、市役所経由大学病院前行きバスが便利すぎて代替案が思いつかない
672名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 11:55:29.14ID:NhxPvNty
>>658
利府線終日直通案が出るといっつもこういう意見が出るけど根拠なくね?

仙台止まりを利府まで延長するだけじゃん
673名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 11:58:57.91ID:NhxPvNty
>>671
若林区から交通局へのバスってむしろ少なくない?
動物公園〜向山〜仙台駅くらいあれば多いといえるけど
2017/07/30(日) 12:16:26.02ID:4D9Bfobb
東西線開業後もけっこう残ったからね
全部乗換になるかと思ってたんだけど
2017/07/30(日) 12:18:36.89ID:zSmKUTxh
高城町以東各停が日中ガラ空きなのでいずれ減便か仙石東北ラインに統一されると思う。
そのとき塩釜仙台間を通過して利府仙台直通で東仙台・岩吉救済はありだな。
2017/07/30(日) 12:20:12.24ID:9JgvCQo6
それはない
2017/07/30(日) 12:33:50.74ID:7SSuu7po
中倉はともかく南小泉、古城、沖野まで駅前への直通切られ薬師堂乗り替えを強いられたのは今をもってかなりの不満だわ
678名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 15:21:22.14ID:8qPVxd93
>>667
それはタワーマンションを林立させれば問題なし。
2017/07/30(日) 17:38:08.55ID:0maztlX1
可能性のない妄想ばかりでつまらない
曲がりなりにも話だけは出てる南北線延伸の議論をした方がまだ有意義
2017/07/30(日) 17:41:56.44ID:w7uxcLvE
>>972
仙台止まりを利府に延長するのではなくて
岩切〜利府の区間電車を仙台まで延長する案を出したつもりなんだけど?
延長すれば1〜2本が2〜3本に増えて東仙台・岩切駅利用者に恩恵があるじゃん。
2017/07/30(日) 17:54:01.49ID:YfdF5trL
>>672
客が少ないのに必要ないだろ。
むしろ仙台以北は利用状況から見れば減便されてしかるべき。
南仙台や仙山線方面増発の要員を捻出するためにも。
2017/07/30(日) 18:20:52.59ID:YfdF5trL
>利府線終日直通案が出るといっつもこういう意見が出るけど根拠なくね?

昼間に1編成だけで運用してるんだから、運行区間を延長すれば車両の回転が悪くなり
1時間に1本の運行の確保が困難になることくらい常識的に
わかりそうなものだけど?
2017/07/30(日) 19:19:26.23ID:8POIA9G9
わかった!
利府発の列車は貨物線経由で長町着にしたらいいんだ!
684名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 19:57:12.28ID:NhxPvNty
なぜこのスレの人達は白石・大河原・岩沼・仙台空港発着の仙台止まりを岩切・利府まで延長運転することに否定的なんだ?
過去ログでも散々出ていた仙台手前での信号待ちの解消にもなるし、
そもそも仙台はスルー運転を増やす余地がある
685名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 20:00:30.04ID:NhxPvNty
>>677
中山・桜ヶ丘方面から北仙台乗り換えを強いたり、
国見・折立方面から国際センター乗り換えを強いるようなものだからなぁ
2017/07/30(日) 20:00:30.09ID:s5sYN9XR
延長運転に否定的な訳でなく
上から理想論だけ語る奴を否定したいだけ
2017/07/30(日) 20:29:44.92ID:zSmKUTxh
仙台以北ってまた今以上に減便するほど空いてんのか。
688名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 20:37:37.29ID:NhxPvNty
>>687
さすがに以前よりは混んでる
689名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 21:02:58.94ID:QsEQtEJT
>>684
東北縦貫線の東京駅スルー運転ね
2017/07/30(日) 21:14:48.79ID:LSAqYltw
>>689
上野〜大宮方面からの乗客は東京駅を越えた品川〜横浜方面に行く需要はあるけど、
仙台〜岩沼方面の乗客には仙台以北方面に行く需要は殆どないから実現不可能。
2017/07/30(日) 21:19:22.51ID:uVReL1VV
逆もまた然り
塩釜多賀城民は長町に行くくらいなら仙台市内か泉中央に行く
692名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 21:22:53.93ID:NhxPvNty
>>690
札幌駅の東西スルー運転だって、
江別・北広島方面から札幌以西への需要はほとんどないけど
札幌駅付近での列車渋滞を防止するために敢えてスルーされている

仙台だって車庫入庫しない列車は利府とまではいかなくても岩切折り返しにすることで仙台駅での列車渋滞を緩和することが可能
代わりに仙石東北ラインの東仙台・岩切通過を増やすのも一考
693名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 21:24:14.27ID:NhxPvNty
>>691
イケアや市立病院、ビッグトップは長町にしかないが
2017/07/30(日) 22:16:13.88ID:6e0rHxPq
イケアに電車で行くヤツどれくらいいるんだろうか
別にイケアに行かなきゃいけない理由もないしな
695名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 22:28:02.46ID:NhxPvNty
仙台以北から仙台空港に行く奴がいることは考えないのか?

仙台空港から多賀城観光するやつもいる
696名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 22:33:18.03ID:20bn1frF
通学生多い時間帯は学校の多い仙山〜名取方面が有効な気がする。
仙台市北部から空港輸送も兼ねられるし。
697名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 22:39:58.67ID:NhxPvNty
>>696
愛子発岩沼行きとかあったな
2017/07/30(日) 23:29:16.19ID:/ttf6rlc
デンコードーのCM最近見ないな。
2017/07/31(月) 00:25:07.81ID:QSA2LNSM
イケアは配送高いから普通は車で行って買って帰る
利府多賀城鹿島台からワザワザ仙台の市立病院に行く人なんて市立病院にしか専門医がいない病気の人しかいない
よって普通の人は長町に日常的に用はない。
用があるなら仙台駅で乗り換えればいい
2017/07/31(月) 00:39:22.66ID:3+sF/CX2
大学病院が長町駅前だったら仙台またいだ通院者多かったべなぁ
701名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 00:39:36.69ID:FiEZR+wi
白石・岩沼・仙台空港〜岩切・利府の通し運用は、
・仙台以北の使用車両減少
・仙台駅前後の信号待ち遅延解消
・仙石東北ラインの東仙台岩切終日通過
に寄与していいと思うんだがな

福島・原ノ町〜仙台は別にそのままでよかろう
2017/07/31(月) 00:52:38.83ID:XRjqv0Pa
そもそも仙台市立病院は一般ピーポーは見てもらえない敷居の高い医療機関だからな
2017/07/31(月) 02:06:06.22ID:8mj8QErh
仙台止まりの電車を利府まで営業する計画などそもそもないわけだし。
走行距離が増え、需要の少ない東仙台や岩切の便数が過剰になってしまう。
2017/07/31(月) 02:35:49.71ID:8mj8QErh
空港線の利府方面への延長はありえない。
空港鉄道も希望していない。
運用を複雑にすると遅延した時の対応が困難になる。
705名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 02:51:05.19ID:3+sF/CX2
スルーってなんで北側純増の話になってんの。
仙台で南に折り返すのと北に折り返すのをくっつける話じゃなかったんかい。
706名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 07:14:35.04ID:FiEZR+wi
>>705
スルー反対派には車両統一による使用車両減少というのが頭にないらしい

スルー運転すれば、利府線内折り返しの電車も不要になるのに
2017/07/31(月) 07:21:37.82ID:xI1BPf4+
今まで折り返してたスジに別の車両が入れば結局同じじゃないの?
2017/07/31(月) 07:22:33.47ID:mCYrTfAu
別に反対はしないけど、仙台周辺で今まで4箇所住んだ経験から言って、少なくとも日常生活上は必要性を感じない
どこに住んでも仙台駅を越えて移動なんて滅多にないし、必要なら仙台駅で乗り換えればいいだけの話
709名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 07:28:34.31ID:LnYWx5qm
結局折り返しでも一旦ドア閉めないから、直通でも折り返しでも変わらんわ
降りる客の前に強行乗車するバカ
710名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 07:30:09.49ID:A3ajLJfQ
仙台駅構内での停止信号を解消する
手段は第一義的に仙台駅止まりの電車の
本数を削減することが大事なんだがな。
ホームを増設することは、もう不可能にちかい
からほかの対策があったら書いてみろ!
711名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 07:39:23.54ID:cnMmD2QH
>>710
仙台岩沼間の複々線化
712名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 08:06:56.25ID:FiEZR+wi
>>710
白石発仙台行(仙台から小牛田行き)を
白石発小牛田行きに格上げ
2017/07/31(月) 08:08:56.56ID:YWi+esyp
そんなに対策が必要ならとっくにしてるでしょう
それがいまだにしてないってことは、JRがメリットとデメリットを天秤にかけた上で差し引きの効果が見込めないと判断しているか、そもそも対策する必要がないと考えているってこと
714名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 08:16:15.19ID:a2CiALqX
>>711
寝言は寝て言えwww

三鷹〜立川ですら複線でやりくりしてんのに
2017/07/31(月) 08:19:30.93ID:rUqTQIcA
>>712
実質スルーなんで効果無し
2017/07/31(月) 09:11:32.26ID:8mj8QErh
>仙台駅構内での停止信号を解消する
手段は第一義的に仙台駅止まりの電車の
本数を削減することが大事なんだがな。

この意見が正論なら上の人も言ってるように早い時期から実施してるだろう。
少なくてもJR東日本ではこうした認識は持っていない。
仙台駅スルー運転は逐年減らし続けて、仙台止まりに振り替えているのが実情だ。
717名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 09:14:00.43ID:XaWtgeO5
乗務員の都合で、仙台折返しなんでしょ
2017/07/31(月) 11:06:22.52ID:3+sF/CX2
乗務員都合で仙石線は福田町乗り換えになるwwww
719名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 11:18:43.89ID:A3ajLJfQ
仙山線のホームを仙台駅での地下化が推進されなければ
東北線南行電車が増発できないんじゃないかな。
いゃ〜朝から褒めてもらって光栄です。
これからも正論を書きまくる覚悟です。
720名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 11:55:39.53ID:gOdcfY+3
折り返しばかりなんだから4番と5番を通路でつないで下りと上りで分割しちゃおうぜw
そうすれば現在の2番から6番まで階段なしで乗り換え出来るし、分割すれば乗り場も2つ増えるぜ。
4番下りはそのまま4番で上りが新5番、5番下りが新6番で上りが新7番、6番が新8番、7番が新9番、8番が新10番だな
新幹線はそのままで仙石が21番と22番で良かろう。
2017/07/31(月) 13:12:34.09ID:3+sF/CX2
天才発見!
722名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 15:03:52.04ID:A3ajLJfQ
それって、
むかしの東急渋谷とか梅田のイメージですぅ。
723名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 15:30:47.64ID:gOdcfY+3
>>722
ちょっと違う
通路でつなぐのはホームの真ん中あたり
どうせ短い編成ばかりだから、ホームの長さもなんとか足りるでしょ?
まあ足りなかったらその分延長で。

ちょっと新庄駅みたいな感じで(1番線や現7・8番線はつながないが。)
2017/07/31(月) 15:55:42.10ID:HmYg6TlI
>>698
ケーズデンキのCMを見ないというのか
いまだ本気でデンコードーが残っていると思っているのかどっちだ

デンコードーは名取の本部に名前だけが残ってる
725名無し野電車区
垢版 |
2017/07/31(月) 16:07:24.12ID:qp0PG9Yq
>>719
別に褒めてるわけじゃないでしょ?
どこまであなたはお目出度いの?
2017/07/31(月) 16:21:39.17ID:Tgm1UFbP
俺も>>720の案に大賛成。短編成化された現在ならではの案だね。
しかし北斗星が無くなったとはいえ、仙電出区含めた上り方面のスルー列車は実質現6番線のみになるから
時間帯によっては列車同士の争奪戦になりそう。
そして下り方面の専用ホームが出来るから1番線の存在感が薄くなって
長野駅・高崎駅・長岡駅や郡山駅のような光景になるのではと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況