前スレ
【奈良線も陥落近し?】国鉄103系を語るスレpart19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521466096/
国鉄103系を語るスレpart20
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/12/01(土) 17:46:03.42ID:UsaMNOjY
819名無し野電車区
2019/04/14(日) 16:46:10.17ID:jKFJ6fYh ※現役車両の板で技術通史を冷静議論出来るスレが殆ど無い件
820名無し野電車区
2019/04/14(日) 17:01:56.66ID:uYHQY9At >>792
九州が交直流電車で補充するなら、あのときも415系しかなかったじゃない。
西日本が103系を東日本からもらったとき、広島と森ノ宮と日根野にバラまいたでしょ。緊急で予備車を増やすのに手持ちの103系がなかったから。
予備車のためってのが譲り受けた理由なんだから、西日本が103系をそれ以上にもらう必要はなかったのよ。だってそのときには321系を作って玉突きで103系を廃車にしていく計画があったわけでね。
九州が交直流電車で補充するなら、あのときも415系しかなかったじゃない。
西日本が103系を東日本からもらったとき、広島と森ノ宮と日根野にバラまいたでしょ。緊急で予備車を増やすのに手持ちの103系がなかったから。
予備車のためってのが譲り受けた理由なんだから、西日本が103系をそれ以上にもらう必要はなかったのよ。だってそのときには321系を作って玉突きで103系を廃車にしていく計画があったわけでね。
821名無し野電車区
2019/04/14(日) 17:22:45.25ID:mGYgraFG 103系1000・1200番台・301系を界磁添加励磁制御化改造してたらどうなっていたか
東西線乗り入れ用で2003年まで残存してたのが意外だがトンネルでの主抵抗器の排熱大丈夫だったのか?
千代田線はシールドトンネルが多くて熱がこもりやすく配線が蒸し焼きになって検査の度に交換とかする始末だった
東西線乗り入れ用で2003年まで残存してたのが意外だがトンネルでの主抵抗器の排熱大丈夫だったのか?
千代田線はシールドトンネルが多くて熱がこもりやすく配線が蒸し焼きになって検査の度に交換とかする始末だった
822名無し野電車区
2019/04/14(日) 17:42:18.98ID:IQX1MBi3 >>817
養老も近鉄関連
養老も近鉄関連
823名無し野電車区
2019/04/14(日) 17:47:26.63ID:uYHQY9At 界磁チョッパ制御の小田急9000形で千代田線がなんとかなってたんだから、起動してから定格速度まで抵抗制御でも、そこから発熱がグンと減ったらマシだったわけでしょ。
界磁添加励磁制御だと205系の定格速度が39km/hだし、営団5000系も冷房化と同時に界磁添加励磁制御へ改造されてたわけで、103系や301系を改造する意味はあったんじゃない?
その昔は、地下線の運用がある113系1000番台や103系1000番台を電機子チョッパ制御化改造する構想を国鉄が持ってたくらいだしね。
界磁添加励磁制御だと205系の定格速度が39km/hだし、営団5000系も冷房化と同時に界磁添加励磁制御へ改造されてたわけで、103系や301系を改造する意味はあったんじゃない?
その昔は、地下線の運用がある113系1000番台や103系1000番台を電機子チョッパ制御化改造する構想を国鉄が持ってたくらいだしね。
824名無し野電車区
2019/04/14(日) 18:09:38.60ID:IQX1MBi3 関西だけで見ると国鉄型車両は完全に関東寄りな設計
だから私鉄王国と呼ばれている理由が分かった
実際、在阪私鉄の車両ばかり見ると103は安っぽいから
だから私鉄王国と呼ばれている理由が分かった
実際、在阪私鉄の車両ばかり見ると103は安っぽいから
825名無し野電車区
2019/04/14(日) 18:40:47.29ID:7RFoXSuQ >>824
東急9000ガイジいい加減にしろ
東急9000ガイジいい加減にしろ
826名無し野電車区
2019/04/14(日) 20:18:59.03ID:2qLtt2Ve >>780
>>810
JR西に継承された103は中間車(モハユニットなど)はS50年代製が主体で、初期車(S39年〜40年代製)はほとんど先頭車なんだが。
でも、先頭車だから「顔」があるために余計に物持ちが良く見えてしまっていたと思われる。
また「淘汰の緊急性が高い」というが、在阪大手では西の103の先頭車の大半とほぼ同じ時期の車両が編成単位なのに対し、
西の103では中間車は当時の在阪大手では中くらいの車両と同時期のものが多かったため、それほど淘汰の緊急性は高くなかったと思われる。
でも、機器類は初期車ベースのままあまり改良が加えられなかったから、いろいろ言われる原因?
>>820
先頭車は部品取りじゃなかったっけ?
>>810
JR西に継承された103は中間車(モハユニットなど)はS50年代製が主体で、初期車(S39年〜40年代製)はほとんど先頭車なんだが。
でも、先頭車だから「顔」があるために余計に物持ちが良く見えてしまっていたと思われる。
また「淘汰の緊急性が高い」というが、在阪大手では西の103の先頭車の大半とほぼ同じ時期の車両が編成単位なのに対し、
西の103では中間車は当時の在阪大手では中くらいの車両と同時期のものが多かったため、それほど淘汰の緊急性は高くなかったと思われる。
でも、機器類は初期車ベースのままあまり改良が加えられなかったから、いろいろ言われる原因?
>>820
先頭車は部品取りじゃなかったっけ?
827名無し野電車区
2019/04/14(日) 20:44:09.94ID:2qLtt2Ve830名無し野電車区
2019/04/15(月) 06:26:35.75ID:jOBwRjkQ 役所に出す検査記録(規定値には幅がある)にあわせてしっかり検査することと、その後のコンディションを担保するためにしっかり整備することとは、話が違うんでねぇ…
831名無し野電車区
2019/04/15(月) 08:04:22.36ID:+tFtwNf2 >>829
少なくとも西日本は103があそこまで長持ちしてるということは南海・近鉄並みに整備技術が高いと読んだ
少なくとも西日本は103があそこまで長持ちしてるということは南海・近鉄並みに整備技術が高いと読んだ
832名無し野電車区
2019/04/15(月) 08:11:54.69ID:JaZBT7g+ 確かにTTの保全車はOMより長持ちした
サハ103-7・80・155等
サハ103-7・80・155等
833名無し野電車区
2019/04/15(月) 08:48:30.81ID:Jxg+OGyS 阪国人ホルホルw
834名無し野電車区
2019/04/15(月) 11:10:11.46ID:dQmlYERI835名無し野電車区
2019/04/15(月) 12:08:31.64ID:M0PDerdl 変わった形で東京一極集中からバランスを取ったのか
836名無し野電車区
2019/04/15(月) 12:15:31.46 >>833
セシウムまみれ
セシウムまみれ
837名無し野電車区
2019/04/15(月) 12:50:35.65ID:onMDPqAT 妻面のキャンバス抑えとか関西はキッチリとマスキングして屋根に塗料が回ってなくキレイだった
関東はキャンバス抑えも塗ってて屋根も塗料が行ってた
マスキング位置の違いだけかも知れないけど、国鉄の頃から関西の工場って丁寧な作業だったんじゃね
関東は車両数多いから雑になっちゃうんだろうな
関東はキャンバス抑えも塗ってて屋根も塗料が行ってた
マスキング位置の違いだけかも知れないけど、国鉄の頃から関西の工場って丁寧な作業だったんじゃね
関東は車両数多いから雑になっちゃうんだろうな
838名無し野電車区
2019/04/15(月) 13:21:07.17ID:wtVhaDJ+839名無し野電車区
2019/04/15(月) 17:33:24.58ID:Jxg+OGyS 阪国人の欲目w
ただのオンボロにホルホルw
その結果がマンション激突トレインw
ただのオンボロにホルホルw
その結果がマンション激突トレインw
840名無し野電車区
2019/04/15(月) 18:21:17.28ID:A7ci6tMI841名無し野電車区
2019/04/15(月) 18:27:21.46ID:iJQSfKrn 103系一般車(地上車って意味ね)はドアが閉まる前にチーッ!ってエアー音がしたからドアの閉まるタイミングが分かったけど、地下形や301系は音も無く突然閉まる印象。
842名無し野電車区
2019/04/15(月) 18:28:02.34ID:BakP+oUJ >>838
そう。
その見返りとして、西武は当時国鉄標準のDT21台車を使う許諾を得て、FS342台車(とはいえ、実態はDT21そのもの)を作って昭和37年に西武601系に装備させた。
ちなみに601系は主電動機にMT54(西武での型番は異なる)を採用していた。
これもST式戸締装置の見返りかどうかはよく分からない。
そう。
その見返りとして、西武は当時国鉄標準のDT21台車を使う許諾を得て、FS342台車(とはいえ、実態はDT21そのもの)を作って昭和37年に西武601系に装備させた。
ちなみに601系は主電動機にMT54(西武での型番は異なる)を採用していた。
これもST式戸締装置の見返りかどうかはよく分からない。
843名無し野電車区
2019/04/15(月) 21:06:00.43ID:+tFtwNf2 >>838
えっ103の設計に西武も関わってたの!?
えっ103の設計に西武も関わってたの!?
844名無し野電車区
2019/04/15(月) 21:19:41.83ID:+tFtwNf2 よく考えたら西武の4ドア車(2000・新2000・6000・9000)の座席寸法は国鉄通勤型譲りだもんな
ドア配置は言わずもがなだけど
更に6000ステンレス車の車体は205ベースだし
ドア配置は言わずもがなだけど
更に6000ステンレス車の車体は205ベースだし
845名無し野電車区
2019/04/15(月) 21:33:55.67ID:HD3l0/U2 国鉄車は国民の財産だから国内他社が模倣しても問題ないんじゃないの
AU75もどきなんか今だに西武車に大量に載ってる
AU75もどきなんか今だに西武車に大量に載ってる
847名無し野電車区
2019/04/16(火) 00:51:05.51ID:Xls+jc6b >>837
屋根布に塗装が回っていたのは国鉄末期からJR初期の話だよね
時期的に対象数が多かったから思い切ってマスキングを手抜きしたと言うとほんとそれで正解かも
妻面の塗料は綺麗にグラデーションして屋根に付着し、側面は冷房のランボードに掛かるか
掛からないかくらいにざっくりとマスキングされてこれも塗料が屋根に吹き込んでいた
特に古い冷房のない車が目立ったが、実際は車齢は関係なかった
更新工事で塗り屋根車を出場させる頃には概ね解消された状況
あと103系に関係ないがついでに思い出した
打ちっぱなしの経年の進んだコンクリート橋、特に道路に交差するなどして人などが接近しやすい箇所を
重点的に選び、美観を兼ねて塗装を施して保全するようになったのもJRになってから
屋根布に塗装が回っていたのは国鉄末期からJR初期の話だよね
時期的に対象数が多かったから思い切ってマスキングを手抜きしたと言うとほんとそれで正解かも
妻面の塗料は綺麗にグラデーションして屋根に付着し、側面は冷房のランボードに掛かるか
掛からないかくらいにざっくりとマスキングされてこれも塗料が屋根に吹き込んでいた
特に古い冷房のない車が目立ったが、実際は車齢は関係なかった
更新工事で塗り屋根車を出場させる頃には概ね解消された状況
あと103系に関係ないがついでに思い出した
打ちっぱなしの経年の進んだコンクリート橋、特に道路に交差するなどして人などが接近しやすい箇所を
重点的に選び、美観を兼ねて塗装を施して保全するようになったのもJRになってから
848名無し野電車区
2019/04/16(火) 08:10:03.28ID:nCbeVD9y >>841
あれは、エアー音じゃなくて応荷重装置の作動弁の音な。
あれは、エアー音じゃなくて応荷重装置の作動弁の音な。
849名無し野電車区
2019/04/16(火) 17:43:54.39ID:dwppQ9lN 西の車は応荷重装置の作動タイミングを遅らせてるのがあるな
850名無し野電車区
2019/04/16(火) 18:29:17.63ID:XBDe8C3p >>849
羽衣線と和田岬線車は未改造だったな
羽衣線と和田岬線車は未改造だったな
851名無し野電車区
2019/04/16(火) 18:30:32.42ID:YopAD83B 西の103は結構あちこちチューンされてるよな
限流値増スイッチ入定位でモーター自体も界磁に金具つけて弄って多少高回転域でのトルク上がってるし
台車のダンパも純正じゃないし
限流値増スイッチ入定位でモーター自体も界磁に金具つけて弄って多少高回転域でのトルク上がってるし
台車のダンパも純正じゃないし
853名無し野電車区
2019/04/16(火) 18:41:44.07ID:u+GfjsOy >>804
丸ノ内線だって手の込んだ改造をしたのにその改造を途中で中止した挙句、改造車ごと廃車予定だもんな
丸ノ内線だって手の込んだ改造をしたのにその改造を途中で中止した挙句、改造車ごと廃車予定だもんな
854名無し野電車区
2019/04/16(火) 18:41:47.85ID:6j0LHRPz 201系と違ってドアが開くのにワンテンポ遅いから
よく体当たりみたいになったけどよく問題にならなかったな
よく体当たりみたいになったけどよく問題にならなかったな
856名無し野電車区
2019/04/16(火) 19:29:08.48ID:5dxj3RBX >>851
元の設計は、動力車の比率が半分の状態で加速度が2.0km/h/sだったっけ。
そこで限流値を上げて2.5km/h/sにしてるけど、定格速度が36.5km/hなので、そこまでしか有効じゃないな。
界磁を加工してモータのトルクを上げてるなら、もうチョイ伸びるか。
元の設計は、動力車の比率が半分の状態で加速度が2.0km/h/sだったっけ。
そこで限流値を上げて2.5km/h/sにしてるけど、定格速度が36.5km/hなので、そこまでしか有効じゃないな。
界磁を加工してモータのトルクを上げてるなら、もうチョイ伸びるか。
857名無し野電車区
2019/04/16(火) 19:35:16.74ID:nxHfAUwj 九州103
https://twitter.com/yuukidc2005011/status/1118064955264077830?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/yuukidc2005011/status/1118064955264077830?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
858名無し野電車区
2019/04/16(火) 21:08:18.19ID:fA6v9W/r 103系も補償巻線付きモーターにしてたら105キロ運転出来たのに
弱め界磁率が設計値が35%だが実効値が40%で想定より高速域の加速が鈍かった
弱め界磁率が設計値が35%だが実効値が40%で想定より高速域の加速が鈍かった
859名無し野電車区
2019/04/16(火) 21:10:54.13ID:WV2qdCuE >>855
105系に改造された車両は閉まる時に音が無い
105系に改造された車両は閉まる時に音が無い
860名無し野電車区
2019/04/16(火) 23:27:31.55ID:dwppQ9lN 1000番代は元からね
861名無し野電車区
2019/04/16(火) 23:46:44.60ID:WV2qdCuE 超多段制御は105系改造で解除されたのですか。
862名無し野電車区
2019/04/17(水) 00:24:32.14ID:qKcNEtlV 考えるまでもなく分かるだろ
863名無し野電車区
2019/04/18(木) 23:22:04.73ID:Z0NfI3sT E5系とN700系 どちらが日本が世界に誇れる車両?
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1552794483/
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1552794483/
864名無し野電車区
2019/04/20(土) 19:33:30.87ID:xpskzpJp 少なくとも震災が無ければ40Nは出なかったと思う。
大阪環状線に207-1000ベース新車導入でそれに伴う103整理により、初期車は99年辺りにほぼ全廃だった可能性も。
大阪環状線に207-1000ベース新車導入でそれに伴う103整理により、初期車は99年辺りにほぼ全廃だった可能性も。
865名無し野電車区
2019/04/20(土) 22:19:10.52ID:KLiTsWR7 理由はいろいろあるだろうが関東より15年遅れるってのは遅れ過ぎ
866名無し野電車区
2019/04/21(日) 05:41:46.28ID:zeoJXsYE >>839
ヘイトスピーチ禁止条例に違反するスレへはニューハーフ画像を添付する罰則があります。
http://www.shemale-videos.info/wp-content/uploads/2015/12/MikiHC1.smj_.tb_.aj025.jpg
ヘイトスピーチ禁止条例に違反するスレへはニューハーフ画像を添付する罰則があります。
http://www.shemale-videos.info/wp-content/uploads/2015/12/MikiHC1.smj_.tb_.aj025.jpg
868名無し野電車区
2019/04/21(日) 13:50:07.01ID:0sQCiNPI869名無し野電車区
2019/04/21(日) 14:13:59.41ID:9f/8Kz1y870名無し野電車区
2019/04/21(日) 15:51:55.94ID:BcuU+co3 運転手の意見聞いたら安全な方が良いと言うだろ
現業の意見なぞ全く聞かない事の現れなんじゃないの
実際は高運転台にすると鉄板などの部材コストが多く掛かるとかそんな所だろ
現業の意見なぞ全く聞かない事の現れなんじゃないの
実際は高運転台にすると鉄板などの部材コストが多く掛かるとかそんな所だろ
871名無し野電車区
2019/04/21(日) 16:25:44.14ID:zeoJXsYE >>870
高運のほうが隠れやすい(客室との仕切り窓が小さい)から安心すると(当時)西車掌がmixiの日記に書いてたし高運のほうが好まれているよ
高運のほうが隠れやすい(客室との仕切り窓が小さい)から安心すると(当時)西車掌がmixiの日記に書いてたし高運のほうが好まれているよ
872名無し野電車区
2019/04/21(日) 16:39:42.71ID:UZt75gzs 高運=幸運
低運=運が悪い?
低運=運が悪い?
875名無し野電車区
2019/04/23(火) 21:08:06.59ID:QMCRVVKP 103系ラストランって西日本じゃなくてH州になりそうかな
877名無し野電車区
2019/04/24(水) 04:57:40.60ID:RBxjayzH お布施だから限界まで粘る可能性があるよもう一度お布施の期待して
壊れまくって限界が来たら置き換えるだろうけど、根比べだな
壊れまくって限界が来たら置き換えるだろうけど、根比べだな
878名無し野電車区
2019/04/24(水) 07:12:58.16ID:Xx6NE+wI 田布施?
879名無し野電車区
2019/04/24(水) 11:56:41.68ID:7EQ934gH 田鎖
880名無し野電車区
2019/04/24(水) 14:02:46.12ID:p0uJG0XP どうでしょうカルトクイズ世界チャンピオンかな
881名無し野電車区
2019/04/24(水) 14:40:52.39ID:v2DeDSoz 山手線、京浜東北線ATC化前の一時期、山手線で森ノ宮電車区から借り入れられたオレンジ色の大阪環状線の103系量産冷房車が10両編成で
運用されたことがあった。
この103系は誤乗防止のため前面に山手線と記されたステッカーが貼られ、方向幕は白地になっていたな。
運用されたことがあった。
この103系は誤乗防止のため前面に山手線と記されたステッカーが貼られ、方向幕は白地になっていたな。
882名無し野電車区
2019/04/24(水) 15:08:55.92ID:mYLZ0zJg >>881
それ、借り入れたんじゃなくて、関西配属予定の車を配車前に一時的に山手線で使ってたんじゃないのか?
それ、借り入れたんじゃなくて、関西配属予定の車を配車前に一時的に山手線で使ってたんじゃないのか?
884名無し野電車区
2019/04/24(水) 17:04:37.06ID:v2DeDSoz 今並んでる鉄道ファンのオレンジ色103系の山手線の写真には、森ノ宮電車区から貸し出されたと
記述されていた
記述されていた
885名無し野電車区
2019/04/24(水) 17:39:13.55ID:yJ8bWZh8 片町線103系に関東から転属のカナリアイエロー
とかファン誌に写真説明があるが、
画像潰れていてよく見えないが
1984年頃なら時期的に関東からじゃなくて福知山からじゃないのかね?
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/103-8515.html
とかファン誌に写真説明があるが、
画像潰れていてよく見えないが
1984年頃なら時期的に関東からじゃなくて福知山からじゃないのかね?
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/103-8515.html
886名無し野電車区
2019/04/24(水) 19:34:32.71ID:v2DeDSoz 昭和56年に福知山線宝塚電化の際、103系が投入され、福知山線の各駅停車は、103電車、
DD51牽引の旧型客車列車、キハ47系の普通列車の3形式となったが、103系は冷房車で
非冷房の旧型客車列車や気動車列車などに比べれば快適だったが、車内設備はとくに大差は無かったようだ
DD51牽引の旧型客車列車、キハ47系の普通列車の3形式となったが、103系は冷房車で
非冷房の旧型客車列車や気動車列車などに比べれば快適だったが、車内設備はとくに大差は無かったようだ
888名無し野電車区
2019/04/24(水) 20:22:27.93ID:v2DeDSoz889名無し野電車区
2019/04/24(水) 20:26:26.48ID:4cRf2c30 103系にしたのは大阪〜宝塚くらいならトイレいらないという判断だろうか。
890名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:05:31.38ID:v2DeDSoz891名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:09:24.73ID:4idACzU5 当時は阪急宝塚線もコイルバネ車がほとんどだったし、2100系など非冷房車も残存していた。
国鉄の方が103系とはいえ新車が入ったのは、首都圏の中古が多かった他線区に比べても驚きだった。
にもかかわらず福知山線に乗る人が少なかったのは運賃のせい。
国鉄の方が103系とはいえ新車が入ったのは、首都圏の中古が多かった他線区に比べても驚きだった。
にもかかわらず福知山線に乗る人が少なかったのは運賃のせい。
892名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:21:45.72ID:v2DeDSoz 福知山線宝塚電化時に投入された103系は、総武線の103系と同じ黄色だったが、
同じ黄色の103系でも総武線の黄色103系とは色の濃さが違って見え、福知山線用は安っぽい黄色に見えた
同じ黄色の103系でも総武線の黄色103系とは色の濃さが違って見え、福知山線用は安っぽい黄色に見えた
893名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:28:25.98ID:Run4bNK+ 中坊だった総武線ユーザーの自分が初めて大阪行って
黄色い103見た時は違いを全く感じなかったがな
それより京都方向へ走っていく宝塚行きの方が違和感あった
黄色い103見た時は違いを全く感じなかったがな
それより京都方向へ走っていく宝塚行きの方が違和感あった
894名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:55:39.74ID:iajzy80h >>891
阪急の場合、「線路保線で乗り心地を確保する」という考えだから、コイルばねでもよかったわけですな。
ただ90年代に、コスト削減するようになると、乗り心地は悪化したが。
それと福知山線に客が乗ってなかったのは、運賃以前に駅の立地と本数だよ。
阪急の場合、「線路保線で乗り心地を確保する」という考えだから、コイルばねでもよかったわけですな。
ただ90年代に、コスト削減するようになると、乗り心地は悪化したが。
それと福知山線に客が乗ってなかったのは、運賃以前に駅の立地と本数だよ。
895名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:58:06.65ID:iajzy80h896名無し野電車区
2019/04/24(水) 22:51:03.22ID:R2/toap+ >>895
福知山の減車によるユニットは山手と常磐線増強用に回す所、一部は関西内で玉突きで転用したんだよね。
福知山の減車によるユニットは山手と常磐線増強用に回す所、一部は関西内で玉突きで転用したんだよね。
897名無し野電車区
2019/04/24(水) 23:13:13.02ID:yJ8bWZh8 >>895
福知山新製配置のモハユニットが淀川に転属して1週間後の時期にあたる写真だね。
関西に新製配置歴を持つ冷房モハ(冷改車ではなく、新車時から冷房付き)が関東に持っていかれたって、
この時期以外にあったのだろうかと。
福知山新製配置のモハユニットが淀川に転属して1週間後の時期にあたる写真だね。
関西に新製配置歴を持つ冷房モハ(冷改車ではなく、新車時から冷房付き)が関東に持っていかれたって、
この時期以外にあったのだろうかと。
898名無し野電車区
2019/04/24(水) 23:42:55.29ID:yJ8bWZh8 モハ102-817のユニットが何でこの番号だけ離れて武蔵野線に在籍してるんだろ?
と思えば明石新製配置だったのが1986年に豊田に転属
ほぼ同時に宮原(福知山線)に予備で残存していたモハ102-2041のユニットを淀川に移動している
もしかしてこれも身代わりだったのかな
モハ102-588、589のユニットも福知山のモハの身代わりだろう、多分
これも晩年は武蔵野線にいた(経年30年で廃車)
815、816は後年、3550番台に改造されている
と思えば明石新製配置だったのが1986年に豊田に転属
ほぼ同時に宮原(福知山線)に予備で残存していたモハ102-2041のユニットを淀川に移動している
もしかしてこれも身代わりだったのかな
モハ102-588、589のユニットも福知山のモハの身代わりだろう、多分
これも晩年は武蔵野線にいた(経年30年で廃車)
815、816は後年、3550番台に改造されている
900名無し野電車区
2019/04/25(木) 05:16:51.15ID:RE7bHGhy 湘南色や国鉄特急色でなんか関東より薄いとは俺も思ったけどな。
オレンジが黄色っぽくって本当にかぼちゃみたいだし
臙脂色の部分がなんかただの赤っぽいし。
オレンジが黄色っぽくって本当にかぼちゃみたいだし
臙脂色の部分がなんかただの赤っぽいし。
901名無し野電車区
2019/04/25(木) 07:47:04.02ID:SpybwY8j902名無し野電車区
2019/04/25(木) 08:46:26.13ID:SQGj+mMj >>898
モハ102-2041ユニットの身代わりは淀川のモハ102-582だったと思う
でもあの淀川→松戸に転属したユニットだけど淀川に数ユニットあった丸窓冷改ユニットを持っていくのは駄目だったんかな?
モハ102-2041ユニットの身代わりは淀川のモハ102-582だったと思う
でもあの淀川→松戸に転属したユニットだけど淀川に数ユニットあった丸窓冷改ユニットを持っていくのは駄目だったんかな?
903名無し野電車区
2019/04/25(木) 11:31:17.01ID:nmLq+4zv 阪国人悔しそうw
904名無し野電車区
2019/04/25(木) 12:17:15.97ID:THafKFhm なんか被害者意識というか古の冷遇の恨みみたいな物をやたらと感じるのだが
朝鮮人かよって感じ
朝鮮人かよって感じ
905名無し野電車区
2019/04/25(木) 12:46:25.38ID:JTREarkm >>895
JTBパブの「113系物語」なんか「裏焼き」を(しかもカラーで)堂々と載せてたからな
JTBパブの「113系物語」なんか「裏焼き」を(しかもカラーで)堂々と載せてたからな
909名無し野電車区
2019/04/25(木) 14:18:34.19ID:CdHjS/MA910名無し野電車区
2019/04/25(木) 15:10:21.16ID:dBV/g5EI 207系の片町線投入で捻出された淀川区の103系は日根野、奈良などに転配されて、
非冷房車と置き換えられたが、これらの103系は転属の際、吹田工場に入場して、
スカイブルーやウグイス色に塗り替えられてから転属しているが、転属時がちょうど検査時期だったため
検査と同時に塗り替えられたのだろう
非冷房車と置き換えられたが、これらの103系は転属の際、吹田工場に入場して、
スカイブルーやウグイス色に塗り替えられてから転属しているが、転属時がちょうど検査時期だったため
検査と同時に塗り替えられたのだろう
911名無し野電車区
2019/04/25(木) 15:10:39.79ID:dBV/g5EI 207系の片町線投入で捻出された淀川区の103系は日根野、奈良などに転配されて、
非冷房車と置き換えられたが、これらの103系は転属の際、吹田工場に入場して、
スカイブルーやウグイス色に塗り替えられてから転属しているが、転属時がちょうど検査時期だったため
検査と同時に塗り替えられたのだろう
非冷房車と置き換えられたが、これらの103系は転属の際、吹田工場に入場して、
スカイブルーやウグイス色に塗り替えられてから転属しているが、転属時がちょうど検査時期だったため
検査と同時に塗り替えられたのだろう
912名無し野電車区
2019/04/25(木) 23:55:46.08ID:Bxfk/knB >>901
あれは新製後一度も塗り替えてなかったから焼けてたんじゃないの
関東と関西では1日当たりの走行距離が違って関西は工場入場まで期間が長いんじゃね
転属後数日間北イケに変えず大ミハ表記のままで走ってたのはびっくりした
あれは新製後一度も塗り替えてなかったから焼けてたんじゃないの
関東と関西では1日当たりの走行距離が違って関西は工場入場まで期間が長いんじゃね
転属後数日間北イケに変えず大ミハ表記のままで走ってたのはびっくりした
913名無し野電車区
2019/04/26(金) 00:05:32.38ID:qgY14SeF 昔は所属表記すぐには変えなかった事が多かったんじゃないかな
関東で「大」だからおおっと思って印象に残ってるだけで
関東で「大」だからおおっと思って印象に残ってるだけで
914名無し野電車区
2019/04/26(金) 09:03:22.78ID:6YwZPilB 国鉄時代、京阪神緩行線の103系の非冷房車の方向幕が「普通」表示のまま固定されていたのは、
当時の国鉄の労使関係の対立や、運転士も車掌も「方向幕を変換する作業は、電車区の検車係の仕事だ」と
していたからだという。
当時の国鉄の労使関係の対立や、運転士も車掌も「方向幕を変換する作業は、電車区の検車係の仕事だ」と
していたからだという。
915名無し野電車区
2019/04/26(金) 09:25:27.73ID:qd4m5jCF DT21も余り良い台車とは言えないと技術者が回顧してたな
小田急と東海道じゃ乗り心地が違ったもんな
小田急と東海道じゃ乗り心地が違ったもんな
916名無し野電車区
2019/04/26(金) 09:58:35.36ID:uOfTOutg 福知山線から関東に転属した2ユニットのうち
モハ102-2035ユニットが北マトに来て有名な4色混結編成になったよなあ
関東にに来たため短命になったのが残念
モハ102-2035ユニットが北マトに来て有名な4色混結編成になったよなあ
関東にに来たため短命になったのが残念
917名無し野電車区
2019/04/26(金) 11:01:15.88ID:+VfxNArd 良い意味でも悪い意味でもすべて我々がお世話になった103系を鉄道博物館へ
わたしたちが使った103系こそ博物館にふさわしい
これらを後世へ
わたしたちが使った103系こそ博物館にふさわしい
これらを後世へ
918名無し野電車区
2019/04/26(金) 11:06:53.69ID:qd4m5jCF 北マト生え抜きのクモハ103-147は非公開!?
919名無し野電車区
2019/04/26(金) 11:08:49.55ID:0Mro9qJR 大宮に展示するとすれば西の105を103-1000に復元するくらいしかないな。
京都のクハ103-1よりある意味原型に近いから、やる意義はあると思うが。
京都のクハ103-1よりある意味原型に近いから、やる意義はあると思うが。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【芸能】中居正広氏側に助言の橋下徹氏、性暴力の解釈巡り 「意に反すれば全てアウトでは、後から言えば全部アウトになるのかと」 [冬月記者★]
- 【芸能】ニッポン放送「永野芽郁のオールナイトニッポンX」継続へ 番組スポンサーへの「影響なし」 本人は“切り替え”意欲的 [jinjin★]
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 日本はナゼ低い?──「子どもの幸福度」ランキング 体の健康は1位も…“心の健康”は32位、専門家「最大の問題は自殺率」 [首都圏の虎★]
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★9 [ひかり★]
- 乙武洋匡 「障害者を優遇しすぎといった意見があふれているのに、『次の人生は障害者として生きてみたい』という声はほとんどない」 [冬月記者★]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★2 [348480855]
- 30代女性「デート時に上座に座らせて貰えないと、あーこの人弱者男性なんだと思って冷める」 [788736982]
- 「まいばすけっと」とかいうミニスーパー、とんでもない数で増殖中…そんなに安いのここ? [434776867]
- 「芦田愛菜と一回だけSEX」or「フワちゃんといつでもSEX」or お前を殺す
- ▶お昼のホロライブファンスレ
- 白川元日銀総裁、断言。インフレで豊かになるわけないでしょ [819729701]