>もう一つの格差は都心からの距離圏の格差である。その原因の一つはバブル経済崩壊後の地価の下落による都心回帰であるが、
それよりも注目すべき居住地選択の変化がある。高度経済成長期には通勤圏が60分圏を超えて広がったが、近年では共働き世帯の増加によって、
特に小学生以下の子供を持つ世帯では30分圏への居住志向が高まった。この圏域に高層マンションが多く供給された結果、地価が高騰し、
若い世代が買えないほど価格が上昇した。最近では、郊外部の駅に近い物件や、都心から東側や北側の路線沿線への人口流入傾向が始まっている。
2015年以降の埼玉県の人口増加にその影響が見て取れる。

ドーナツ化現象再び?
しかしほっおいても乗客が増えてるんなら何もしないんだろうな
だいだいどの会社も慌てだすのは沿線人口が減りだしてからだし
新宿線なんか路線の利便性とかじゃなくて単に家賃が安いから乗客が増えているだけ