!extend:checked:vvvvvv:1000:512
小竹向原経由西武線直通利用者集合。
だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始、座席指定制直通列車「S-TRAIN」導入で
大きく変わり行く西武有楽町線。
2017年度の西武小竹向原駅の乗降人員は13万8,960人とさらに増加!
今や西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に!
2018年3月10日改正では平日帰宅時間帯のS-TRAINが1時間ごとに増発!
そしてついに地下鉄直通が噂される新型特急の甲種輸送が始まる!
今後も新横浜、相鉄直通?など、話題の多い西武有楽町線!
そんな練馬~小竹向原間を語れ!!
直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
但し、ダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ
前スレ
【練馬】西武有楽町線スレ Part35【小竹向原】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1545760492
【練馬】西武有楽町線スレ Part36【小竹向原】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1549558895/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【練馬】西武有楽町線スレ Part37【小竹向原】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/31(日) 04:27:39.17ID:RQk7IQXx0
2019/05/05(日) 01:22:59.26ID:SFuVm2Uk0
JRの新駅でテーマパーク近接ならあしかがフラワーパーク駅のが近いでしょ
https://www.sankei.com/smp/region/news/170502/rgn1705020014-s1.html
こういう駅は地元が金出さないことにはね
https://www.sankei.com/smp/region/news/170502/rgn1705020014-s1.html
こういう駅は地元が金出さないことにはね
563名無し野電車区 (ワッチョイ 0e02-7GOi [121.110.152.28])
2019/05/05(日) 01:44:08.38ID:GCAse8hF0 >>562
そうか、足利フラワーパーク新駅もあったな。忘れてた
費用負担の問題はともかく、非交換駅なら短期施工が可能
東武ワールドスクエア新駅も着工~開業まで1年かかってなかったはず
水面下で調整が出来ているなら、今年度中に計画を公式発表すれば、それこそ来年度中に開業できるかもな
あと、>>554補足
動く歩道だと、鉄軌道に準じて高架路盤が重厚長大・高コストになりかねないから、
軽量の歩道・自転車専用道に統一して、代わりに電動アシスト自転車のシェアリング事業を連動して展開すれば合理的だな
そしたら、短距離移動なら目的地から目的地までシームレスな移動にもなり、エコだし一石三鳥
歩道・自転車道上に屋根付ければ、雨天・降雪時でも不便なく移動できる
そうか、足利フラワーパーク新駅もあったな。忘れてた
費用負担の問題はともかく、非交換駅なら短期施工が可能
東武ワールドスクエア新駅も着工~開業まで1年かかってなかったはず
水面下で調整が出来ているなら、今年度中に計画を公式発表すれば、それこそ来年度中に開業できるかもな
あと、>>554補足
動く歩道だと、鉄軌道に準じて高架路盤が重厚長大・高コストになりかねないから、
軽量の歩道・自転車専用道に統一して、代わりに電動アシスト自転車のシェアリング事業を連動して展開すれば合理的だな
そしたら、短距離移動なら目的地から目的地までシームレスな移動にもなり、エコだし一石三鳥
歩道・自転車道上に屋根付ければ、雨天・降雪時でも不便なく移動できる
2019/05/05(日) 02:09:28.68ID:om/TyOkJ0
>>561
>踏切が問題でなく連続立体化事業の対象外となる区間
それ、相当郊外の区間じゃん
(小手指以遠とか、新所沢以遠とか)
そうすると短距離客を分離するほど混んでないし(空いてはいないが超満員ではない)
もともと本数が少ないので各停を削ったら、通勤に支障が出るほど不便になる
(そもそも郊外は駅間距離が長い)
それでも高架の専用歩道をつくる意味があるというなら、具体的にどの区間が良いか教えてくれないかい?
>踏切が問題でなく連続立体化事業の対象外となる区間
それ、相当郊外の区間じゃん
(小手指以遠とか、新所沢以遠とか)
そうすると短距離客を分離するほど混んでないし(空いてはいないが超満員ではない)
もともと本数が少ないので各停を削ったら、通勤に支障が出るほど不便になる
(そもそも郊外は駅間距離が長い)
それでも高架の専用歩道をつくる意味があるというなら、具体的にどの区間が良いか教えてくれないかい?
565名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/05(日) 06:51:45.70ID:/sJl/Ryq0 2年前、全国ネットのテレビの着席通勤特集で、石神井の先頭押込みを放映させ、Sトレ宣伝に持っていくという、自社の酷い混雑を堂々視聴者に見せ宣伝に使うという態度に驚いたが、ラッシュは鉄道会社に何一つ責任は無く改善する気も一切無いと宣言してるも同然だと思ったよ
西武ラボの遊歩道案はまだ素案だが、ああいうのの発表を上が裁可したのは確かだろう
一事が万事というが、僅かな資金も西武自体がラッシュ対策に一ミリたりとも使う気は無い!という意思がないと、あんな案を公開しないのではないか
他社も似たり寄ったりで、各社事業計画でも通勤対策は示し合わせた様に避けられてるし、ネットでは毎週の様に有料列車の宣伝やラッシュは昔より改善した!的な記事が出てくる
たしかに複々線化などで長年ホントに苦労したのは理解してる。もうやりたくないだろうし、充分に義務は果たしたと言いたいのもあるだろう
西武ラボの遊歩道案はまだ素案だが、ああいうのの発表を上が裁可したのは確かだろう
一事が万事というが、僅かな資金も西武自体がラッシュ対策に一ミリたりとも使う気は無い!という意思がないと、あんな案を公開しないのではないか
他社も似たり寄ったりで、各社事業計画でも通勤対策は示し合わせた様に避けられてるし、ネットでは毎週の様に有料列車の宣伝やラッシュは昔より改善した!的な記事が出てくる
たしかに複々線化などで長年ホントに苦労したのは理解してる。もうやりたくないだろうし、充分に義務は果たしたと言いたいのもあるだろう
2019/05/05(日) 07:23:57.95ID:tmEKTd8ea
じゃあ次は何をすべきなんだ?
西武の肩を持つつもりはないが、これ以上は時間ずらして出勤するとか利用者側でも何かやれって話になるんだよな
カネ払ってりゃ何して良いみたいな奴は苦手
西武の肩を持つつもりはないが、これ以上は時間ずらして出勤するとか利用者側でも何かやれって話になるんだよな
カネ払ってりゃ何して良いみたいな奴は苦手
2019/05/05(日) 07:35:56.29ID:SqDutNYO0
西武に限れば、緩急比率の見直しなどできることはいくらでもある。
568名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/05(日) 07:54:58.30ID:/sJl/Ryq0 各社言い訳はあるだろうが、少なくとも完成した立派な施設を最大限に活用した輸送力増強をして欲しかった
特に西武は今に至るまで小出しもいい所で、ネット記事では少子化だ、ラッシュは減ると大宣伝し、増発など以ての外の態度
客に諦めと未来への不確かな期待を言外に含ませつつ、その言葉に責任を持たせてもいない
心情は理解出来なくはないけど、現実としてラッシュは改善した、とは到底言えないレベルで止まり、悪化しつつもある
他人のせいにしてるうちに、耐性のない今の乗客で大量の健康被害や死者が出たら一体どうするのか、と本気で心配してる
石神井と練馬の先頭の混雑は全国レベルで見てもトップクラスと思われ、いつまでも数字で逃げてられないと思う
特に西武は今に至るまで小出しもいい所で、ネット記事では少子化だ、ラッシュは減ると大宣伝し、増発など以ての外の態度
客に諦めと未来への不確かな期待を言外に含ませつつ、その言葉に責任を持たせてもいない
心情は理解出来なくはないけど、現実としてラッシュは改善した、とは到底言えないレベルで止まり、悪化しつつもある
他人のせいにしてるうちに、耐性のない今の乗客で大量の健康被害や死者が出たら一体どうするのか、と本気で心配してる
石神井と練馬の先頭の混雑は全国レベルで見てもトップクラスと思われ、いつまでも数字で逃げてられないと思う
569名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/05(日) 09:00:22.57ID:/sJl/Ryq0 >>566
勿論そういう面もあるだろうし、多分西武も長年の輸送力増強で、会社として疲弊したという意識が強烈にあるし、ずっと見てきたから正直それは充分よく分かる
でも現実は責任逃れで済む状況ではないとも思うんだ
1985年に特特法が出来たのはラッシュが社会問題化したからで、具体的な数字で改善目標を政府主導で立てた
社会に責任転嫁するなら、少なくとも西武もそこまで持って行ってから「もう無理だ」といって欲しい
確か一時期椎名町~池袋でピーク155%・下落合~高田馬場156%まで行ったが、複々線完成前で自然減が大きかった
厳しい乗客減だったがどちらも今10%は上昇している
体感的にも相当な悪化だろう
そして今やピーク以外や夕ラッシュも、今の社会レベルに合ってるとは到底言い難い混雑だ
少子化するにせよ何にせよ、ひたすら逃げる事ばかり考えず、具体的な見通しは出して欲しい
でないと本当に死者とか出かねない
勿論そういう面もあるだろうし、多分西武も長年の輸送力増強で、会社として疲弊したという意識が強烈にあるし、ずっと見てきたから正直それは充分よく分かる
でも現実は責任逃れで済む状況ではないとも思うんだ
1985年に特特法が出来たのはラッシュが社会問題化したからで、具体的な数字で改善目標を政府主導で立てた
社会に責任転嫁するなら、少なくとも西武もそこまで持って行ってから「もう無理だ」といって欲しい
確か一時期椎名町~池袋でピーク155%・下落合~高田馬場156%まで行ったが、複々線完成前で自然減が大きかった
厳しい乗客減だったがどちらも今10%は上昇している
体感的にも相当な悪化だろう
そして今やピーク以外や夕ラッシュも、今の社会レベルに合ってるとは到底言い難い混雑だ
少子化するにせよ何にせよ、ひたすら逃げる事ばかり考えず、具体的な見通しは出して欲しい
でないと本当に死者とか出かねない
2019/05/05(日) 09:38:08.91ID:hCef7SgQF
通勤ラッシュは当面の交通手段で工夫できることは限界に来てる。
むしろ勤務先の企業努力が全くされていないんじゃねえか?
大手のほとんどは自転車バイク通勤を認めていないし、経団連や業界団体でも本気で主導して時差通勤に取り組んでいない。
自宅勤務や郊外のサテライトオフィスも実現してるのは一部の企業のみ。
こっちの方が問題だと思うぞ。
むしろ勤務先の企業努力が全くされていないんじゃねえか?
大手のほとんどは自転車バイク通勤を認めていないし、経団連や業界団体でも本気で主導して時差通勤に取り組んでいない。
自宅勤務や郊外のサテライトオフィスも実現してるのは一部の企業のみ。
こっちの方が問題だと思うぞ。
571名無し野電車区 (ワッチョイ 3e7c-S4IJ [113.37.84.189])
2019/05/05(日) 10:03:41.80ID:v3Ek+rhX0 >>569
満員で死者が出ても鉄道会社のせいにならないし、警察も動かないだろ
前ぶれの急病人救護は増えてるが、「気分悪いなら初めから乗るな」みたいな雰囲気の方が強いよ。多分死者がでてもそれの延長線で処理されるだけ
日比谷線脱線事故や福知山線脱線事故みたいに鉄道会社の過失が高い案件でかつ大事故レベルになっても、トップの罪状や損害賠償は結局グレーのままだし
その前に人身事故対策とかが必要でしょ
1年間で何人西武沿線でご臨終になってるんだって話
満員で死者が出ても鉄道会社のせいにならないし、警察も動かないだろ
前ぶれの急病人救護は増えてるが、「気分悪いなら初めから乗るな」みたいな雰囲気の方が強いよ。多分死者がでてもそれの延長線で処理されるだけ
日比谷線脱線事故や福知山線脱線事故みたいに鉄道会社の過失が高い案件でかつ大事故レベルになっても、トップの罪状や損害賠償は結局グレーのままだし
その前に人身事故対策とかが必要でしょ
1年間で何人西武沿線でご臨終になってるんだって話
2019/05/05(日) 10:20:21.57ID:/S/PvqeEd
今日Fライナー混みすぎでしょ(GW後半だし当然だけど)
こっちの方が死ぬわ
こっちの方が死ぬわ
573名無し野電車区 (エムゾネ FFba-RYZX [49.106.188.79])
2019/05/05(日) 11:03:10.36ID:Lo2VXGSgF 本当になんだあのFライナーの混雑と遅延は
さっきの10時半のも5分遅れで練馬を出ていった
さっきの10時半のも5分遅れで練馬を出ていった
2019/05/05(日) 11:36:25.28ID:om/TyOkJ0
2019/05/05(日) 11:41:26.70ID:/S/PvqeEd
「施設」とかいうお決まりのワードを使ってる時点でお察し
2019/05/05(日) 11:46:55.63ID:SqDutNYO0
他社はともかく、西武は努力らしい努力をしていない。
今のダイヤは震災理由にした減量ダイヤがベースなんだから。
大手私鉄の中で混雑率が悪化しているのは西武くらいのもの。
今のダイヤは震災理由にした減量ダイヤがベースなんだから。
大手私鉄の中で混雑率が悪化しているのは西武くらいのもの。
2019/05/05(日) 11:58:48.30ID:om/TyOkJ0
2019/05/05(日) 13:55:39.88ID:ShmNrVs9a
西武って、昔はもっとダイヤの引き方うまかったよな
平成ゆとりはダメだな
平成ゆとりはダメだな
579名無し野電車区 (ワッチョイ 0e02-7GOi [121.110.152.28])
2019/05/05(日) 14:31:56.95ID:GCAse8hF0 >>564
誰が郊外区間と言ったんだよ。都内、特に23区内区間だって地平区間はあるでしょ
例えば、新宿線の井荻駅部、新宿区内の新井薬師~高田馬場、
池線なら保谷駅部~大泉学園、桜台~西武池袋など
これらの区間は、連続立体化の対象外でしょ
厳密に言えば、新宿線の新宿区内区間は、実は昭和30~40年代に
当時の東西線直通構想(下落合~地下高田馬場短絡線)に関連して、
連続立体化の都市計画決定がされているんだが、頓挫して凍結状態
ただ、役所の書類上は生きている計画扱いのようだけども
あと、連続立体化と言っても、計画から完成まで最短でも10年はかかるから、
直上歩道・自転車道を本当に実現するなら、地上線路の直上に暫定仮設で設置する手もある
そのあたりはある程度柔軟に対応した方が良いだろうね
誰が郊外区間と言ったんだよ。都内、特に23区内区間だって地平区間はあるでしょ
例えば、新宿線の井荻駅部、新宿区内の新井薬師~高田馬場、
池線なら保谷駅部~大泉学園、桜台~西武池袋など
これらの区間は、連続立体化の対象外でしょ
厳密に言えば、新宿線の新宿区内区間は、実は昭和30~40年代に
当時の東西線直通構想(下落合~地下高田馬場短絡線)に関連して、
連続立体化の都市計画決定がされているんだが、頓挫して凍結状態
ただ、役所の書類上は生きている計画扱いのようだけども
あと、連続立体化と言っても、計画から完成まで最短でも10年はかかるから、
直上歩道・自転車道を本当に実現するなら、地上線路の直上に暫定仮設で設置する手もある
そのあたりはある程度柔軟に対応した方が良いだろうね
580名無し野電車区 (スップ Sd5a-RYZX [1.66.105.132])
2019/05/05(日) 14:52:37.35ID:bq/KZrs8d 西武自身もここまで小竹向原口が成長するとは思ってなかっただろうね
2019/05/05(日) 14:57:07.31ID:om/TyOkJ0
582名無し野電車区 (スップ Sd5a-RYZX [1.66.105.132])
2019/05/05(日) 15:04:15.20ID:bq/KZrs8d >>581
今がベストでしょ
小田急だって代々木上原の乗降人員は27万人いるが、新宿は今の西武池袋と同じぐらい
西武はシフトは望んでいないよ
新しい需要が増えるなら歓迎だろうがね
日中は新規定期外客獲得のために色々施策やってきたけど
朝のダイヤなんか骨格は2003年の区間準急廃止快速登場以来変わってないよ
日中ダイヤはガラリと変えたが朝はあの頃作成したダイヤを基に多少修正を重ねただけ
今がベストでしょ
小田急だって代々木上原の乗降人員は27万人いるが、新宿は今の西武池袋と同じぐらい
西武はシフトは望んでいないよ
新しい需要が増えるなら歓迎だろうがね
日中は新規定期外客獲得のために色々施策やってきたけど
朝のダイヤなんか骨格は2003年の区間準急廃止快速登場以来変わってないよ
日中ダイヤはガラリと変えたが朝はあの頃作成したダイヤを基に多少修正を重ねただけ
2019/05/05(日) 15:19:04.26ID:om/TyOkJ0
584名無し野電車区 (スップ Sd5a-RYZX [1.66.105.132])
2019/05/05(日) 15:59:36.24ID:bq/KZrs8d 池袋口と小竹向原口の乗降人員の推移を見ていると
地下鉄直通には池袋からのシフトではなくて、新規利用者が増え続けてる感じだけどね
地下鉄直通には池袋からのシフトではなくて、新規利用者が増え続けてる感じだけどね
585名無し野電車区 (スップ Sd5a-RYZX [1.66.105.132])
2019/05/05(日) 16:03:20.26ID:bq/KZrs8d とりあえず後藤会長は夕方夜間の小竹向原3番ホームに立って様子見て欲しいわ
和光市行きばっかり立て続けに来てなかなか来ない西武線方面を待つ利用者のイライラが詰まったバイオレンスな空間を体感して欲しいね
住みたい街ランキング上位独占を狙うなら地下鉄直通の利便性改善は必須
ターミナルが池袋の時点で沿線人気なんて不利なんだから
和光市行きばっかり立て続けに来てなかなか来ない西武線方面を待つ利用者のイライラが詰まったバイオレンスな空間を体感して欲しいね
住みたい街ランキング上位独占を狙うなら地下鉄直通の利便性改善は必須
ターミナルが池袋の時点で沿線人気なんて不利なんだから
586名無し野電車区 (ワッチョイ 0e02-7GOi [121.110.152.28])
2019/05/05(日) 17:40:55.67ID:GCAse8hF0 >>581 >>583
確かに練馬~西武池袋は地下直シフトが進んでいないのはその通り。このスレでも散々既出な話
ダイヤや運賃制度等の工夫の積み重ねにより当初計画通り毎時20:20になるようシフトを進めることは必要
ただ、それと並行して直上歩道・自転車道の建設もできるはず
開かずの踏切が解消しないままで直上歩道・自転車道を建設すると、開かずの踏切は悪化するのかね? その理屈が良く分からんな
むしろ逆で、開かずの踏切問題の緩和になると思うんだが
と言うのは、直上歩道・自転車道を作れば、途中要所(橋上駅、または駅間の幹線道路踏切などの主要中間部など)に
地上道路とを結ぶアプローチ道(階段・スロープ・エスカレータ・エレベータ)を設置する必要が生じる
それらを活用すれば、特に幹線道路踏切部などは、踏切を通らずして歩行者・自転車利用者は線路を跨ぐことができるわけで
確かに練馬~西武池袋は地下直シフトが進んでいないのはその通り。このスレでも散々既出な話
ダイヤや運賃制度等の工夫の積み重ねにより当初計画通り毎時20:20になるようシフトを進めることは必要
ただ、それと並行して直上歩道・自転車道の建設もできるはず
開かずの踏切が解消しないままで直上歩道・自転車道を建設すると、開かずの踏切は悪化するのかね? その理屈が良く分からんな
むしろ逆で、開かずの踏切問題の緩和になると思うんだが
と言うのは、直上歩道・自転車道を作れば、途中要所(橋上駅、または駅間の幹線道路踏切などの主要中間部など)に
地上道路とを結ぶアプローチ道(階段・スロープ・エスカレータ・エレベータ)を設置する必要が生じる
それらを活用すれば、特に幹線道路踏切部などは、踏切を通らずして歩行者・自転車利用者は線路を跨ぐことができるわけで
587名無し野電車区 (ワッチョイ 0e02-7GOi [121.110.152.28])
2019/05/05(日) 17:45:03.47ID:GCAse8hF0 私の持論としては、線路直上の歩道・自転車道を整備し、リンクして電動アシスト自転車のシェアリング事業も展開する
一方で、鉄軌道上では一部の地上上位優等(快急・急行)を一部停車駅のみホーム延伸して12両化する
歩道・自転車道へのシフトで1~数駅乗車の短距離客を線路上からできるだけ排除し、各停本数を削減。浮いた分で優等を最大限に増発
これらの施策を組合わせれば、ラッシュの混雑緩和には少なからず効果的じゃないかな
一方で、鉄軌道上では一部の地上上位優等(快急・急行)を一部停車駅のみホーム延伸して12両化する
歩道・自転車道へのシフトで1~数駅乗車の短距離客を線路上からできるだけ排除し、各停本数を削減。浮いた分で優等を最大限に増発
これらの施策を組合わせれば、ラッシュの混雑緩和には少なからず効果的じゃないかな
588名無し野電車区 (JP 0Hf6-RYZX [101.102.202.77])
2019/05/05(日) 21:02:58.84ID:By/Lj+UkH 地下直シフトは進んでないが利用者は増えてる
小田急の代々木上原だってバブル期~90年代は16~17万人台だったんだから
西武小竹向原の2018年度乗降人員は確実に14万人越えるでしょ
確か西武としては池袋:小竹向原が5:2の割合になるのが理想と昔鉄道雑誌で担当者が語ってたよ
小田急の代々木上原だってバブル期~90年代は16~17万人台だったんだから
西武小竹向原の2018年度乗降人員は確実に14万人越えるでしょ
確か西武としては池袋:小竹向原が5:2の割合になるのが理想と昔鉄道雑誌で担当者が語ってたよ
2019/05/05(日) 22:09:16.35ID:om/TyOkJ0
>>586
>開かずの踏切が解消しないままで直上歩道・自転車道を建設すると、開かずの踏切は悪化するのかね?
整備新幹線のフル規格やミニ新幹線の議論と似てるけど、
高架歩道でお茶を濁したら連続立体化の道が遠ざかってしまう。
計画通り池袋口の減便が進んで踏切の遮断時間が短縮すれば諦めもつくだろうけど、
現状放置で高架歩道はないだろうという話。
救急車、バス、一般の乗用車など、歩行者や自転車以外にも開かずの踏切で迷惑かけてるわけだから。
>>587
地下直シフト以外にやるべきことは各停の10両化(豊島園発着を除く)。
優等の12両化はもはや手遅れ。
高架歩道は混雑対策とは切り離して考えた方が良い。
かわら版に記載通りのスポーツ施設ということなら否定しない。
>>588
5:2だとしても、あと4万人は地下直シフトが必要な計算。
運賃制度やダイヤ改善が必要なのは間違いない。
>開かずの踏切が解消しないままで直上歩道・自転車道を建設すると、開かずの踏切は悪化するのかね?
整備新幹線のフル規格やミニ新幹線の議論と似てるけど、
高架歩道でお茶を濁したら連続立体化の道が遠ざかってしまう。
計画通り池袋口の減便が進んで踏切の遮断時間が短縮すれば諦めもつくだろうけど、
現状放置で高架歩道はないだろうという話。
救急車、バス、一般の乗用車など、歩行者や自転車以外にも開かずの踏切で迷惑かけてるわけだから。
>>587
地下直シフト以外にやるべきことは各停の10両化(豊島園発着を除く)。
優等の12両化はもはや手遅れ。
高架歩道は混雑対策とは切り離して考えた方が良い。
かわら版に記載通りのスポーツ施設ということなら否定しない。
>>588
5:2だとしても、あと4万人は地下直シフトが必要な計算。
運賃制度やダイヤ改善が必要なのは間違いない。
590名無し野電車区 (JP 0Hf6-RYZX [101.102.202.77])
2019/05/05(日) 22:13:22.18ID:By/Lj+UkH もう乗客は自然減するんだし
今の西武鉄道の合言葉はきゃりーぱみゅぱみゅやナオミトレインみたいに
「電車をもっと楽しくエンターテイメントに!」だからね
高架歩道の件もそうなんだろうけど、絶えず奇抜なことをして西武鉄道に注目を集めたい、って言ってたしね
今の西武鉄道の合言葉はきゃりーぱみゅぱみゅやナオミトレインみたいに
「電車をもっと楽しくエンターテイメントに!」だからね
高架歩道の件もそうなんだろうけど、絶えず奇抜なことをして西武鉄道に注目を集めたい、って言ってたしね
591名無し野電車区 (JP 0Hf6-RYZX [101.102.202.77])
2019/05/05(日) 22:24:24.76ID:By/Lj+UkH まぁ有楽町線日中5分間隔化、夕夜間増発と
埼京線・湘南新宿ライン渋谷駅移設に対して副都心線急行増発という話もあるようだから
西武としても今のままというわけには行かないだろう
埼京線・湘南新宿ライン渋谷駅移設に対して副都心線急行増発という話もあるようだから
西武としても今のままというわけには行かないだろう
2019/05/05(日) 22:44:54.32ID:om/TyOkJ0
>>590
自然減どころか当分増え続けるというのが最新の予測
それを受けて、田都線の混雑問題をのらりくらりかわすつもりだった東急が慌てて鉄道事業を分社化した
西武も真剣に取り組まないと大変なことになる
エンタメ化は否定しないけど、鉄道事業者としての責任は果たしてもらわないといけない
それがビジネスチャンスにもつながっていく
自然減どころか当分増え続けるというのが最新の予測
それを受けて、田都線の混雑問題をのらりくらりかわすつもりだった東急が慌てて鉄道事業を分社化した
西武も真剣に取り組まないと大変なことになる
エンタメ化は否定しないけど、鉄道事業者としての責任は果たしてもらわないといけない
それがビジネスチャンスにもつながっていく
2019/05/05(日) 22:47:40.14ID:xRx8vt2+0
急行を全て地下直にすれば良いだろ
または廃止
または廃止
594名無し野電車区 (ワッチョイ 9bad-syfw [116.220.215.9])
2019/05/05(日) 23:30:58.98ID:NYtqcXOx0 夕方の小竹向原17:22発の西武からのFライナーが中ほどの車両中心に立ち客満載でやってきたが
芝桜とムーミン効果恐るべしだな
ほとんど有楽町線には乗り換えなかったから神奈川方面からの行楽客だろう
芝桜とムーミン効果恐るべしだな
ほとんど有楽町線には乗り換えなかったから神奈川方面からの行楽客だろう
595名無し野電車区 (ワッチョイ 9bad-syfw [116.220.215.9])
2019/05/05(日) 23:33:45.39ID:NYtqcXOx0 神奈川方面からムーミンパークや秩父に来て、帰っていく行楽客って意味ね
>>589
ダイヤはともかく運賃制度に関しては認可制だし理由もなしに西武池袋だけ
そうそう値上げとかできるわけないだろ
それよりも地下鉄直通電車のサービス向上を進めるべき
具体的には地下直使用形式全てWi-Fi完備するだけでもだいぶ違うよ
>>589
ダイヤはともかく運賃制度に関しては認可制だし理由もなしに西武池袋だけ
そうそう値上げとかできるわけないだろ
それよりも地下鉄直通電車のサービス向上を進めるべき
具体的には地下直使用形式全てWi-Fi完備するだけでもだいぶ違うよ
2019/05/05(日) 23:47:21.86ID:om/TyOkJ0
597名無し野電車区 (ワッチョイ 9bad-syfw [116.220.215.9])
2019/05/06(月) 00:05:31.38ID:uAnLwFeI0 いや、西武 Free Wi-Fiみたいなのじゃなくて
メトロ車みたいに携帯会社のキャリアWi-Fiをきちんと入れるんだよ
運賃面や移動時間が不利でも通信料でチャラになる
メトロ車みたいに携帯会社のキャリアWi-Fiをきちんと入れるんだよ
運賃面や移動時間が不利でも通信料でチャラになる
598名無し野電車区 (ワッチョイ 0e02-7GOi [121.110.152.28])
2019/05/06(月) 00:10:25.86ID:fVeb7WOg0 >>589
高架歩道でお茶を濁すのではなく、本業の鉄道輸送改善と同時並行で進めれば良いの
同時並行で進めてラッシュの混雑改善を目指すと標榜すれば、国や都も納得するはず
別にそれで連続立体化が遠のくことは全くない。事業者のやる気と意志表示次第
歩行者・自転車はともかく、車は踏切解消されない限り確かに改善にはならないが、全体として少しでも改善になれば現状よりはだいぶマシ
地上上位優等の12両化のみならず、地上各停10両化も当然選択肢だよ
豊島園を除いて桜台~椎名町も10両対応化してるんだから、それを活かさない手はない
新宿線だって、今後の連続立体化推進で各停10両化も将来的に視野に入る
地上上位優等12両化、地上各停10両化、地下直シフト推進、高架歩道・自転車道の整備
これら4つが全て同時並行で推進されることで、少なからぬ混雑緩和につながるはず
高架歩道でお茶を濁すのではなく、本業の鉄道輸送改善と同時並行で進めれば良いの
同時並行で進めてラッシュの混雑改善を目指すと標榜すれば、国や都も納得するはず
別にそれで連続立体化が遠のくことは全くない。事業者のやる気と意志表示次第
歩行者・自転車はともかく、車は踏切解消されない限り確かに改善にはならないが、全体として少しでも改善になれば現状よりはだいぶマシ
地上上位優等の12両化のみならず、地上各停10両化も当然選択肢だよ
豊島園を除いて桜台~椎名町も10両対応化してるんだから、それを活かさない手はない
新宿線だって、今後の連続立体化推進で各停10両化も将来的に視野に入る
地上上位優等12両化、地上各停10両化、地下直シフト推進、高架歩道・自転車道の整備
これら4つが全て同時並行で推進されることで、少なからぬ混雑緩和につながるはず
2019/05/06(月) 00:24:43.29ID:qLOFM63Wa
40000系車内のWi-Fiはほんと使い物にならんな
600名無し野電車区 (ワッチョイ 9bad-syfw [116.220.215.9])
2019/05/06(月) 00:49:32.09ID:uAnLwFeI0 そう、あれはダメ
メトロみたいに携帯会社のWi-Fiを入れなきゃ
6000後継車両には無料車内でもコンセントを使えるように
メトロみたいに携帯会社のWi-Fiを入れなきゃ
6000後継車両には無料車内でもコンセントを使えるように
601名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/06(月) 06:01:55.99ID:1lpJ4EA30 >>574
情けないが自分はダイヤについては説得力ある提案は出来ないんだ
書けなくはないが、ココの人達の方が運用とか余程詳しいし、不備を突かれて叩かれるか無視されるだけだと思う
それにそういうダイヤ議論以前の、そもそも混雑自体無視し続けられないという風潮が必要かと思って書いてた
「ラッシュはもう限界だ」という意見もあるが、ピークはまだしも前後は直通も極端に少なく、池袋行き急行は節約され、特急以外速達性も無く、しかし混雑は激しくなってる
夜間は更に残念な状況で改善の兆しも無い
流石にそれは素人目にも分かるし、物理的に増便も速達化も出来るはず
これじゃ乗客・企業側の分散努力を促す以前の問題なんだが、鉄道側から聞こえるのは客が減る前提の話ばかりで、さもいつか混雑緩和すると匂わせてそうとは一言も言っていないズルさ
ただ長年複々線化に心血注いだ西武の努力は痛い程わかるし、会社の価値を高めたいって変化も理解は出来る
だからといってせっかくの輸送力増強を無為にしてる姿勢が残念過ぎると思ってる
情けないが自分はダイヤについては説得力ある提案は出来ないんだ
書けなくはないが、ココの人達の方が運用とか余程詳しいし、不備を突かれて叩かれるか無視されるだけだと思う
それにそういうダイヤ議論以前の、そもそも混雑自体無視し続けられないという風潮が必要かと思って書いてた
「ラッシュはもう限界だ」という意見もあるが、ピークはまだしも前後は直通も極端に少なく、池袋行き急行は節約され、特急以外速達性も無く、しかし混雑は激しくなってる
夜間は更に残念な状況で改善の兆しも無い
流石にそれは素人目にも分かるし、物理的に増便も速達化も出来るはず
これじゃ乗客・企業側の分散努力を促す以前の問題なんだが、鉄道側から聞こえるのは客が減る前提の話ばかりで、さもいつか混雑緩和すると匂わせてそうとは一言も言っていないズルさ
ただ長年複々線化に心血注いだ西武の努力は痛い程わかるし、会社の価値を高めたいって変化も理解は出来る
だからといってせっかくの輸送力増強を無為にしてる姿勢が残念過ぎると思ってる
602名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/06(月) 06:31:57.34ID:1lpJ4EA30 >>571
>>582
客観的な意見だが、しかし混雑の犠牲になるかも知れないのは他ならぬ自分自身じゃないだろうか
家族、友人、恋人とかも関係するかも知れない
最悪の不幸が結果としていつ自分に降りかかるかわからない
その危険が差し迫る程、社会の変化に対し、相対して混雑の理不尽さは悪化してると思う
出来ない理屈を並べて納得していい話じゃあない
何もかも限界だ!というなら、小田急みたいに列車毎の混雑度合いを可視化したり、池袋先頭集中を人員割いて規制したり、車内に詰めるよう促したりの一大キャンペーンくらいは出来るんじゃないかと思うが、混雑がある事すら西武は話題にしなくなってしまった
池袋の跨線橋も完成は2035年と、15年も先で話にならないし…
>>582
客観的な意見だが、しかし混雑の犠牲になるかも知れないのは他ならぬ自分自身じゃないだろうか
家族、友人、恋人とかも関係するかも知れない
最悪の不幸が結果としていつ自分に降りかかるかわからない
その危険が差し迫る程、社会の変化に対し、相対して混雑の理不尽さは悪化してると思う
出来ない理屈を並べて納得していい話じゃあない
何もかも限界だ!というなら、小田急みたいに列車毎の混雑度合いを可視化したり、池袋先頭集中を人員割いて規制したり、車内に詰めるよう促したりの一大キャンペーンくらいは出来るんじゃないかと思うが、混雑がある事すら西武は話題にしなくなってしまった
池袋の跨線橋も完成は2035年と、15年も先で話にならないし…
603名無し野電車区 (ワッチョイ 1aad-YVJr [125.14.158.117])
2019/05/06(月) 10:18:15.70ID:pJFMuZl30 >>599
そうか?俺は結構活用してるぞ
そうか?俺は結構活用してるぞ
2019/05/06(月) 10:55:57.11ID:w3iThMkk0
40000系のWIFI
結構繋がる。
平日の昼間の電車ではWIFI接続している人あまり見ない。
結構繋がる。
平日の昼間の電車ではWIFI接続している人あまり見ない。
2019/05/06(月) 11:53:24.07ID:ygZJb49t0
>>601
>ピークはまだしも前後は直通も極端に少なく...
>夜間は更に残念な状況
つまり、あなたの言いたいことは
朝ピーク前後と夜間の輸送改善(地下直と急行or快急の増発)
ってことで合ってる?
スジ引けとまでは言わないけど、不備を指摘されようが
具体的にどう改善して欲しいのか言ってくれないと
話が進まないじゃん
>ピークはまだしも前後は直通も極端に少なく...
>夜間は更に残念な状況
つまり、あなたの言いたいことは
朝ピーク前後と夜間の輸送改善(地下直と急行or快急の増発)
ってことで合ってる?
スジ引けとまでは言わないけど、不備を指摘されようが
具体的にどう改善して欲しいのか言ってくれないと
話が進まないじゃん
606名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/06(月) 13:15:27.38ID:1lpJ4EA30 >>594
ムーミンは絶対失敗する、とココでは懐疑的だったね
ついでに言えばFライナーも無意味と否定されていた
逆に休日Sトレは救世主の様に持ち上げられ、有直Sトレは徹底的に叩かれた
予想は殆ど逆転の結果になってるから、通勤輸送に対した冷たい見方も逆になるのでは…とちょっと期待してる
ムーミンは絶対失敗する、とココでは懐疑的だったね
ついでに言えばFライナーも無意味と否定されていた
逆に休日Sトレは救世主の様に持ち上げられ、有直Sトレは徹底的に叩かれた
予想は殆ど逆転の結果になってるから、通勤輸送に対した冷たい見方も逆になるのでは…とちょっと期待してる
2019/05/06(月) 13:25:20.09ID:wABvOU1rd
>>606
ムーミンもFライナーもSトレも西武が公式発表したことに対する賛否(まあFライナーは直前に快速が快急になったけど)
通勤に関しての悲観的推論はここでの偶像でしかなく、逆に期待と言っても西武は何もしないと思うぞ
ムーミンもFライナーもSトレも西武が公式発表したことに対する賛否(まあFライナーは直前に快速が快急になったけど)
通勤に関しての悲観的推論はここでの偶像でしかなく、逆に期待と言っても西武は何もしないと思うぞ
608名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/06(月) 13:30:06.12ID:1lpJ4EA30 >>605
そこまで細かく述べるのはむしろ別の人に期待したいと思う
おそらく自分はそこまで求められても、手ぐすね引いて批判したい人の言葉で叩かれるだけかなと
ダイヤ案を叩き合うのはしたい話じゃないので…
混雑が酷いことを不透明な未来に投げ出したり、死にそうな状況をまず問題視したいなって思う
今は情報や宣伝に乗せられ、皆ただ諦めさせられてる風潮に流されてる気がしてる
ネットにドップリなヲタ程その傾向が強いのではないかなと
それと、具体的にどう改善、といっても現状朝も夕も酷く混んでるし速達性も薄いし、逆に改善しないで良いって人の説得力ってあるのかな
そこまで細かく述べるのはむしろ別の人に期待したいと思う
おそらく自分はそこまで求められても、手ぐすね引いて批判したい人の言葉で叩かれるだけかなと
ダイヤ案を叩き合うのはしたい話じゃないので…
混雑が酷いことを不透明な未来に投げ出したり、死にそうな状況をまず問題視したいなって思う
今は情報や宣伝に乗せられ、皆ただ諦めさせられてる風潮に流されてる気がしてる
ネットにドップリなヲタ程その傾向が強いのではないかなと
それと、具体的にどう改善、といっても現状朝も夕も酷く混んでるし速達性も薄いし、逆に改善しないで良いって人の説得力ってあるのかな
2019/05/06(月) 14:02:23.98ID:ygZJb49t0
>>606
いや、Sトレは登場前から(休日含め)失敗すると言ってきたけどね。
ムーミンも失敗。
今年中は物珍しさでそれなりに集客が見込めるけど
来年以降は閑古鳥と予想している。
(TDLのようなリピーターを呼び込む魅力がない)
>>608
誰だって現状で良いとは思っていないと思うよ。
それを嘆いていてもただの愚痴。
問題はどう改善すれば良いかということ。
たとえば朝ピーク前後の増発は田都線などで行われていて
時差Bizと合わせて今後各社のトレンドになっていくと思う。
西武はそれに加えて、速達性向上という課題もあって輸送力増強とどう両立するか知恵を絞らなければいけない。
(所沢の再開発で乗降人員13万人を見込んでいるので都心アクセス改善は必須)
いや、Sトレは登場前から(休日含め)失敗すると言ってきたけどね。
ムーミンも失敗。
今年中は物珍しさでそれなりに集客が見込めるけど
来年以降は閑古鳥と予想している。
(TDLのようなリピーターを呼び込む魅力がない)
>>608
誰だって現状で良いとは思っていないと思うよ。
それを嘆いていてもただの愚痴。
問題はどう改善すれば良いかということ。
たとえば朝ピーク前後の増発は田都線などで行われていて
時差Bizと合わせて今後各社のトレンドになっていくと思う。
西武はそれに加えて、速達性向上という課題もあって輸送力増強とどう両立するか知恵を絞らなければいけない。
(所沢の再開発で乗降人員13万人を見込んでいるので都心アクセス改善は必須)
610名無し野電車区 (アウアウカー Sa43-YVJr [182.250.243.13])
2019/05/06(月) 17:09:53.45ID:RyDrCC5+a 昨日21時過ぎに飯能駅からメッツァ直通の終バスが止まってたけど、あんな時間まであるのね。
違う予定がなければ乗ってみたかった
(乗り鉄ならぬ乗りバス)
違う予定がなければ乗ってみたかった
(乗り鉄ならぬ乗りバス)
611名無し野電車区 (JP 0Hf6-RYZX [101.102.202.71])
2019/05/06(月) 18:49:06.46ID:IMaIDadoH 10連休明けの明日は各社から大きなリリースが相次ぐと思うから注目だな
あと人身事故も多発しそう
朝Sトレは満席だろう
あと人身事故も多発しそう
朝Sトレは満席だろう
2019/05/06(月) 21:26:00.92ID:w3iThMkk0
夕方の西武有楽町線、5分間隔にならないかな。
各停と準急、快速の交互にすれば行けそうだけど。
各停と準急、快速の交互にすれば行けそうだけど。
613名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/06(月) 21:53:42.23ID:1lpJ4EA30 >>609
その時差ビズはむしろ各社ともになかなかに後ろ向きだったと思う
東急のも結果的に宣伝効果狙いっぽかったが、西武はSトレ内で何かグッズを配るという、実質分散策でも何でもない事くらいしかやらなかった
準備期間が無かったのもありそうだが、その後何もやってないし、少なくとも自社の努力で何かする、というのには相当に消極的なのがハッキリしてしまった出来事だった
まあ、一番は都知事が通勤事情に関して、無知以下だと分かった事かな…
その時差ビズはむしろ各社ともになかなかに後ろ向きだったと思う
東急のも結果的に宣伝効果狙いっぽかったが、西武はSトレ内で何かグッズを配るという、実質分散策でも何でもない事くらいしかやらなかった
準備期間が無かったのもありそうだが、その後何もやってないし、少なくとも自社の努力で何かする、というのには相当に消極的なのがハッキリしてしまった出来事だった
まあ、一番は都知事が通勤事情に関して、無知以下だと分かった事かな…
614名無し野電車区 (ワッチョイ 0e02-7GOi [121.110.152.28])
2019/05/06(月) 23:31:55.46ID:fVeb7WOg0 >>606 >>607
横から何だが、Fライナーについては、2012/07公式発表でF直種別が快速になる旨の発表があった時から、私ゃ快速以上の種別が直通の標準種別になると予見してズバリ的中したけどな
もっとも、快急が標準になるとまでは予想外だったが、快速から1ランク上がって急行にはなるとは思ってたよ
直前で快急になったとされているが、布石は前々からあったんだよ
2012/07発表にも、それを匂わす怪しげな文言がしれっと入っていたしね
私ゃそれを見抜いていた
東急5000系列にも最初から種別コマに「快急」が入っていたし、ここの過去スレでも既出な話だった
まぁ、余談な話だけどね
ところで、明日いきなり大発表でもあるのかい?
事業計画は5/10木曜あたりかなと思ってるけども
個人的に、仕事に余裕があるのは木曜だから、大発表するなら木曜にしてくれないかな
でないと、仕事が手に付かなくなる
横から何だが、Fライナーについては、2012/07公式発表でF直種別が快速になる旨の発表があった時から、私ゃ快速以上の種別が直通の標準種別になると予見してズバリ的中したけどな
もっとも、快急が標準になるとまでは予想外だったが、快速から1ランク上がって急行にはなるとは思ってたよ
直前で快急になったとされているが、布石は前々からあったんだよ
2012/07発表にも、それを匂わす怪しげな文言がしれっと入っていたしね
私ゃそれを見抜いていた
東急5000系列にも最初から種別コマに「快急」が入っていたし、ここの過去スレでも既出な話だった
まぁ、余談な話だけどね
ところで、明日いきなり大発表でもあるのかい?
事業計画は5/10木曜あたりかなと思ってるけども
個人的に、仕事に余裕があるのは木曜だから、大発表するなら木曜にしてくれないかな
でないと、仕事が手に付かなくなる
615名無し野電車区 (ワッチョイ 0e02-7GOi [121.110.152.28])
2019/05/06(月) 23:38:09.26ID:fVeb7WOg0 大発表と言っても、ダイ改に絡む内容はいきなりは来ないだろうな
事業計画に絡んで、車両の増備計画や噂のLaView地下直試運転くらいか
車両も計画変更なければLaView残り4編成増備と40000ロング車2本製造だろうし
もっとも、08転属が立ち消えになったのなら、17000系10R車をLC仕様にするのか、
それとも40000LCをさらに増備するか
H線で東武70090の対でメトロ13000系最終増備車を一部LCにしないのなら、YF線も同じ方針を貫くだろうね
つまり、13000が最終編成までオールロングなら、17000もオールロングということ
言い換えれば、有料LC列車をこれ以上増発するには、40000をLCで増備するしかなくなる
事業計画に絡んで、車両の増備計画や噂のLaView地下直試運転くらいか
車両も計画変更なければLaView残り4編成増備と40000ロング車2本製造だろうし
もっとも、08転属が立ち消えになったのなら、17000系10R車をLC仕様にするのか、
それとも40000LCをさらに増備するか
H線で東武70090の対でメトロ13000系最終増備車を一部LCにしないのなら、YF線も同じ方針を貫くだろうね
つまり、13000が最終編成までオールロングなら、17000もオールロングということ
言い換えれば、有料LC列車をこれ以上増発するには、40000をLCで増備するしかなくなる
616名無し野電車区 (ワッチョイ 0e02-7GOi [121.110.152.28])
2019/05/06(月) 23:44:21.91ID:fVeb7WOg0 車両増備と言えば、40000はとりあえず9000系列10両×8本の置換名目だが、
大所帯の新旧2000系列の大量置換時期が遠からずやってくるから、その置換をどうするかだな
幅狭の40000ロングを大量増備するか、001系の後釜として地上用新通勤車002系?を新造するか
6000をまだこの先もTASC微調整で乗り切って末永く地下直充当するのか、
それともメトロ東急の圧力に屈して6000を地上に回し、後継地下直車として40000ロングを大量増備するか
圧力に屈さず地上専用002系?新造の方向に舵取りするなら、40000ロングは2本だけの無駄な異端児になっちゃうジレンマもあるわな
大所帯の新旧2000系列の大量置換時期が遠からずやってくるから、その置換をどうするかだな
幅狭の40000ロングを大量増備するか、001系の後釜として地上用新通勤車002系?を新造するか
6000をまだこの先もTASC微調整で乗り切って末永く地下直充当するのか、
それともメトロ東急の圧力に屈して6000を地上に回し、後継地下直車として40000ロングを大量増備するか
圧力に屈さず地上専用002系?新造の方向に舵取りするなら、40000ロングは2本だけの無駄な異端児になっちゃうジレンマもあるわな
2019/05/07(火) 01:02:17.78ID:aKFaIGKxd
妄想もここまでくると病気レベルだな
くだらない妄想はだいたいこのスレのキチガイが騒いでいるだけであっで、08転属とか全然計画すらされてないからな
40107,40108がL/Cで出てくるって書いた方が、まだ現実味あるわな
くだらない妄想はだいたいこのスレのキチガイが騒いでいるだけであっで、08転属とか全然計画すらされてないからな
40107,40108がL/Cで出てくるって書いた方が、まだ現実味あるわな
2019/05/07(火) 01:32:49.03ID:j/VJa92I0
今年度の設備投資計画は
・001系Laview5編成増備(既に落成した1編成含む)
・ホームドア設置(練馬など)
・新宿線連続立体化工事の推進
・列車無線のデジタル化準備
ここまでは確実だと思う。
ただ、40000系は残り2編成を計画通り本当に増備するのかね?
今までの経緯からして、変更されてなければ良いけど。
・001系Laview5編成増備(既に落成した1編成含む)
・ホームドア設置(練馬など)
・新宿線連続立体化工事の推進
・列車無線のデジタル化準備
ここまでは確実だと思う。
ただ、40000系は残り2編成を計画通り本当に増備するのかね?
今までの経緯からして、変更されてなければ良いけど。
619名無し野電車区 (ワッチョイ 9bad-syfw [116.220.215.9])
2019/05/07(火) 02:27:14.18ID:8LemyyKQ0 それらはなんの面白みもないな
新横浜線に関してのリリースは出ないのかな
まぁ今の西武は直前まで秘密主義だからね
東武は検討中の具体的な施策を挙げて中計や設備投資計画に書くけど
新横浜線に関してのリリースは出ないのかな
まぁ今の西武は直前まで秘密主義だからね
東武は検討中の具体的な施策を挙げて中計や設備投資計画に書くけど
620名無し野電車区 (ワッチョイ 9bad-syfw [116.220.215.9])
2019/05/07(火) 02:31:07.65ID:8LemyyKQ0 >>609
満席=成功と言う認識なんだろうが
メトロもSトレは失敗と考えてないから日比谷線でも同じタイプで運行するんだろ
東武の本線系統も有料特急と地下直有料LCカーが併存する形になる
東武は二東流にしろFライナーにしろ、西武が先行したものの結果を見てから
導入を判断する
今回西武に続いたということは、Sトレも十分プラスの要素があるってことでしょ
満席=成功と言う認識なんだろうが
メトロもSトレは失敗と考えてないから日比谷線でも同じタイプで運行するんだろ
東武の本線系統も有料特急と地下直有料LCカーが併存する形になる
東武は二東流にしろFライナーにしろ、西武が先行したものの結果を見てから
導入を判断する
今回西武に続いたということは、Sトレも十分プラスの要素があるってことでしょ
2019/05/07(火) 02:36:03.82ID:8LemyyKQ0
> Sトレは到着したら列んでようが発売中止にするぞ
それで何度苦情入ってるけどホームの券売機は1箇所のまま
監督者は一定時間遅れても調査表、苦情入っも調査表だからな
飯田橋なんか管区長がヤバいから監督者皆死にそうみたいだよ
今年監督者を半分入れ替えたし、どんな力行使したのか分からんけど(笑)
>調査表を書くほど、大変なのに券売機を一台も増やさない本社。
ましては駅の改札の券売機にいたっては券売機の数が減っていってるからな。
客も切符買わずに乗っちゃったら追加料金取られるんだから並ぶよな。
サーマネがどんな対応してるかはわからんが
客が「買おうと思ったのに並んでて電車が来てしまった。これに乗らなきゃ予定に間に合わなかった。そっちが勝手に発売中止にしたのに追加料金っておかしいだろ」とかサーマネも絶対にクレーム受けてるはず。
そういうのも調査表あげてるはずなのに本社は無視していると言うことは現場の責任に押しつけたいだろうな。
日比谷線は始まったら、まだ停車駅はわからないけど霞ヶ関は停まりそうだから霞ヶ関はロマンスカーと合わせて大変になりそうだな
それで何度苦情入ってるけどホームの券売機は1箇所のまま
監督者は一定時間遅れても調査表、苦情入っも調査表だからな
飯田橋なんか管区長がヤバいから監督者皆死にそうみたいだよ
今年監督者を半分入れ替えたし、どんな力行使したのか分からんけど(笑)
>調査表を書くほど、大変なのに券売機を一台も増やさない本社。
ましては駅の改札の券売機にいたっては券売機の数が減っていってるからな。
客も切符買わずに乗っちゃったら追加料金取られるんだから並ぶよな。
サーマネがどんな対応してるかはわからんが
客が「買おうと思ったのに並んでて電車が来てしまった。これに乗らなきゃ予定に間に合わなかった。そっちが勝手に発売中止にしたのに追加料金っておかしいだろ」とかサーマネも絶対にクレーム受けてるはず。
そういうのも調査表あげてるはずなのに本社は無視していると言うことは現場の責任に押しつけたいだろうな。
日比谷線は始まったら、まだ停車駅はわからないけど霞ヶ関は停まりそうだから霞ヶ関はロマンスカーと合わせて大変になりそうだな
622名無し野電車区 (ワッチョイ 9bad-syfw [116.220.215.9])
2019/05/07(火) 02:37:56.09ID:8LemyyKQ0 券売機問題は相当苦情が行ってるようだし
改札外の券売機で指定券を買えるようにするだけで相当違うと思うんだけどね
直前に並んで発券終了で乗れない人を全員乗せてたら満席近くなるんだけど
改札外の券売機で指定券を買えるようにするだけで相当違うと思うんだけどね
直前に並んで発券終了で乗れない人を全員乗せてたら満席近くなるんだけど
623名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/07(火) 03:47:17.38ID:VegpopYC0 >>614
予想の的中ではなく、その施策に対して成功失敗をどう考えたかの話だよ
そんな需要は無い、無駄だ失敗するって意見の方が大勢だった
>>618
>>619
グループの中長期の目標に鉄道の輸送改善や変化を指す内容自体そもそもほぼ無かったように思う
右肩下りの鉄道輸送への投資は抑え、その中で企業として如何に儲けるか、という方針が大前提
最近は発表してること以外の大きな動きは少ない感じだか、秘密主義というか単にその方針通りなのかも
鉄道会社は輸送から語ることが目立つが、今の西武は営業・収益率追求が他社より結構強く求められてるのか、輸送の「改善」という文言すら意識して避けてる気がする
昼間から遅れるダイヤは放置し、有料列車の増発は積極的だったりするのは、成果最優先の傾向だからかと感じてる
人口減を見越した成長戦略だったが、首都圏だけは数十年単位で増え続けると分かって来て、逆に乗客獲得競争は激化するだろう
戦略に修正が必要と考えたら、直通軽視や通勤ラッシュ無視も見直しが入ると淡く期待はしてる
予想の的中ではなく、その施策に対して成功失敗をどう考えたかの話だよ
そんな需要は無い、無駄だ失敗するって意見の方が大勢だった
>>618
>>619
グループの中長期の目標に鉄道の輸送改善や変化を指す内容自体そもそもほぼ無かったように思う
右肩下りの鉄道輸送への投資は抑え、その中で企業として如何に儲けるか、という方針が大前提
最近は発表してること以外の大きな動きは少ない感じだか、秘密主義というか単にその方針通りなのかも
鉄道会社は輸送から語ることが目立つが、今の西武は営業・収益率追求が他社より結構強く求められてるのか、輸送の「改善」という文言すら意識して避けてる気がする
昼間から遅れるダイヤは放置し、有料列車の増発は積極的だったりするのは、成果最優先の傾向だからかと感じてる
人口減を見越した成長戦略だったが、首都圏だけは数十年単位で増え続けると分かって来て、逆に乗客獲得競争は激化するだろう
戦略に修正が必要と考えたら、直通軽視や通勤ラッシュ無視も見直しが入ると淡く期待はしてる
624名無し野電車区 (ワッチョイ 0b01-YVJr [126.194.185.200])
2019/05/07(火) 06:24:15.65ID:VegpopYC0 >>622
あくまで西武主導、とメトロは考えてるのかも
券売機の件も、最初のSトレ導入時の負担費用の決め事とかあって、それを超える負担は誰もやりたくない、とかありそう
売り上げが幾らを超えたら次の段階を考える…と決めてるかもだが、それに達してなかったり、複数社跨りだから簡単に費用をかけられないとか、そんな所なんだろうね
だからスムーズが重要なんだけど西武がやる気ないのか手が回らないのか、いきなりハードユーザー向けの積立式しかないのは最大の問題
あくまで西武主導、とメトロは考えてるのかも
券売機の件も、最初のSトレ導入時の負担費用の決め事とかあって、それを超える負担は誰もやりたくない、とかありそう
売り上げが幾らを超えたら次の段階を考える…と決めてるかもだが、それに達してなかったり、複数社跨りだから簡単に費用をかけられないとか、そんな所なんだろうね
だからスムーズが重要なんだけど西武がやる気ないのか手が回らないのか、いきなりハードユーザー向けの積立式しかないのは最大の問題
625名無し野電車区 (ワッチョイ 3e7c-S4IJ [113.37.84.189])
2019/05/07(火) 06:41:42.59ID:03Byv0h60 首都圏の利用者が選んだ「改善された通勤電車」
https://toyokeizai.net/articles/-/278592
>>601 >>608
東洋だから微妙な信頼度だが、池袋線は混雑率の悪化で努力してないって言われるどころか、努力した、改善されたって言う方が圧倒的に高いらしいぞ
こりゃもう今の西武は動かないだろ
https://toyokeizai.net/articles/-/278592
>>601 >>608
東洋だから微妙な信頼度だが、池袋線は混雑率の悪化で努力してないって言われるどころか、努力した、改善されたって言う方が圧倒的に高いらしいぞ
こりゃもう今の西武は動かないだろ
2019/05/07(火) 07:19:47.12ID:d1PR2bFgM
>>625
これはイメージ調査であって客観性がない。
西武線通勤客は小田急のことなんかわかりっこないんだから(逆も然り)、
鉄道に詳しくない一般客からすれば、なんとなく努力している気がするって印象になってもおかしくない。
西武って現業が頑張っていて、接客は親切な人が多いから。
少なくとも融通の利かないJRの職員よりは印象良いわな。
>>623
>今の西武は営業・収益率追求が他社より結構強く求められてるのか
いや、それはない。
本気で鉄道事業で儲けようと思うなら、Sトレではなく地上特急を増備・増発するはず。
それをあえて地下直有料列車(それも1両あたりの定員の少ないLC車で)としたのは
地下直の利便性向上のため。
ただ、西武は八方美人になろうとして、何をするにも中途半端。
結果的に上手くいかないことが多い。
Fライナーが成功したのは最速列車だからであって
直通快速や有料LC車(それも所沢止まり)では伸びるものも伸びない。
まあ、それでも平日のSトレは悪条件の割に上手くいった方だと思うけどね。
これはイメージ調査であって客観性がない。
西武線通勤客は小田急のことなんかわかりっこないんだから(逆も然り)、
鉄道に詳しくない一般客からすれば、なんとなく努力している気がするって印象になってもおかしくない。
西武って現業が頑張っていて、接客は親切な人が多いから。
少なくとも融通の利かないJRの職員よりは印象良いわな。
>>623
>今の西武は営業・収益率追求が他社より結構強く求められてるのか
いや、それはない。
本気で鉄道事業で儲けようと思うなら、Sトレではなく地上特急を増備・増発するはず。
それをあえて地下直有料列車(それも1両あたりの定員の少ないLC車で)としたのは
地下直の利便性向上のため。
ただ、西武は八方美人になろうとして、何をするにも中途半端。
結果的に上手くいかないことが多い。
Fライナーが成功したのは最速列車だからであって
直通快速や有料LC車(それも所沢止まり)では伸びるものも伸びない。
まあ、それでも平日のSトレは悪条件の割に上手くいった方だと思うけどね。
627名無し野電車区 (ワッチョイ f6f2-gJ33 [223.133.244.110])
2019/05/07(火) 08:18:39.25ID:B7BpLa6B0 >>626
イメージ調査って乗客にとってはある意味取っつきやすいデータだし、乗客心理には影響が出るだろ
多分このデータを見て「西武は改善された方だから仕方ない」と半ば諦める人も出るかもな
客観性が無いならもう公的機関が出す混雑率データとかが大正義になりそう
これはこれで160%前後で動かず、特に問題ないと思っているだろう
イメージ調査って乗客にとってはある意味取っつきやすいデータだし、乗客心理には影響が出るだろ
多分このデータを見て「西武は改善された方だから仕方ない」と半ば諦める人も出るかもな
客観性が無いならもう公的機関が出す混雑率データとかが大正義になりそう
これはこれで160%前後で動かず、特に問題ないと思っているだろう
628名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp3b-YVJr [126.247.65.181])
2019/05/07(火) 10:27:51.56ID:Boqny4R1p >>626
言葉足らずだったすまない
「西武グループ」として営業・利益率最優先なのかなと言いたかった
鉄道の遅れやすいダイヤも、車両や人員の合理化優先の結果だと思う
利益率の高い有料列車が営業的には最優先、という姿勢かなと
言葉足らずだったすまない
「西武グループ」として営業・利益率最優先なのかなと言いたかった
鉄道の遅れやすいダイヤも、車両や人員の合理化優先の結果だと思う
利益率の高い有料列車が営業的には最優先、という姿勢かなと
629名無し野電車区 (アウアウカー Sa43-wvL8 [182.251.21.241])
2019/05/07(火) 10:36:54.88ID:UGJ+qBPHa2019/05/07(火) 11:13:17.47ID:YxLE5hV/M
631名無し野電車区 (スップ Sd5a-RYZX [1.66.105.132])
2019/05/07(火) 12:30:25.67ID:M/mpndPJd >Sトレイン乗ってたらいきなり横浜到着して車内清掃始まって男性乗務員と駅員が車内清掃始めた。
確かに前の座席とロングシート席から微妙な匂いはしたんだよなぁ。
リバースとかって形跡は無かったんだけど。
座席移動なさいますかと言われた(笑)
親切だな東急
西武秩父から来たやつだし、渋谷の手前までで誰かおいにーが強い食べ物食べたか下手したらリバースしたって可能性も無きにしもあらずだよなぁ。
ハイキング客とか行楽客とか結構渋谷で降りたしな
んだったらメトロか西武が対応しろよって話だけど(笑)
こういう問題があるからすんなり有料特急にとは行かないだろ
確かに前の座席とロングシート席から微妙な匂いはしたんだよなぁ。
リバースとかって形跡は無かったんだけど。
座席移動なさいますかと言われた(笑)
親切だな東急
西武秩父から来たやつだし、渋谷の手前までで誰かおいにーが強い食べ物食べたか下手したらリバースしたって可能性も無きにしもあらずだよなぁ。
ハイキング客とか行楽客とか結構渋谷で降りたしな
んだったらメトロか西武が対応しろよって話だけど(笑)
こういう問題があるからすんなり有料特急にとは行かないだろ
2019/05/07(火) 19:07:19.57ID:QxxFiIjPM
633名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp3b-YVJr [126.247.65.181])
2019/05/07(火) 21:23:37.84ID:Boqny4R1p >>627
実感よりもデータや情報が重視されてしまうおかしな風潮になりつつある気がする
混雑は明らかに改善方向ではないのに、数字は改善した良くなったとばかり強調されている
本来情報は事実の裏付けなのに、通勤混雑に関しては事実をうやむやにする為に情報やデータを活用してる気がしてしまう
YouTubeにあちこちのラッシュを撮影してる動画があるが、石神井・練馬の激しい混雑は局地的とはいえ、悪名高い田都やメトロ東西線、小田急などですら見られない酷さだ
こういう動画が上手いこと世間で批判の元になれば状況も多少は変わるキッカケになるかな…
実感よりもデータや情報が重視されてしまうおかしな風潮になりつつある気がする
混雑は明らかに改善方向ではないのに、数字は改善した良くなったとばかり強調されている
本来情報は事実の裏付けなのに、通勤混雑に関しては事実をうやむやにする為に情報やデータを活用してる気がしてしまう
YouTubeにあちこちのラッシュを撮影してる動画があるが、石神井・練馬の激しい混雑は局地的とはいえ、悪名高い田都やメトロ東西線、小田急などですら見られない酷さだ
こういう動画が上手いこと世間で批判の元になれば状況も多少は変わるキッカケになるかな…
634名無し野電車区 (スップ Sdba-y53x [49.97.105.211])
2019/05/08(水) 08:45:53.32ID:wPaTLpW0d >>633
田都や小田急より酷いって、何をもって?君の主観的意見なんて聞いてないんですよ
田都や小田急より酷いって、何をもって?君の主観的意見なんて聞いてないんですよ
635名無し野電車区 (ワッチョイ f6f2-gJ33 [223.133.244.110])
2019/05/08(水) 09:39:43.37ID:m3mLeM+u0 >>633
>>実感よりもデータや情報が重視されてしまうおかしな風潮になりつつある気がする
バカなの? 個人的な一主観よりデータや情報が重視されるのは当然だろ?
あとようつべの動画バラ撒いたところで「ウチと同じだ」だよ
結局どこも同じ
正直デントの渋谷なんかあんなレベルじゃない(一応注釈付けるが渋谷は終着駅じゃないぞ)
>>実感よりもデータや情報が重視されてしまうおかしな風潮になりつつある気がする
バカなの? 個人的な一主観よりデータや情報が重視されるのは当然だろ?
あとようつべの動画バラ撒いたところで「ウチと同じだ」だよ
結局どこも同じ
正直デントの渋谷なんかあんなレベルじゃない(一応注釈付けるが渋谷は終着駅じゃないぞ)
2019/05/08(水) 12:36:59.51ID:OhufEj1bd
両方乗る機会あるけど、汚駄窮の方が西武よりキツいwww
637名無し野電車区 (マクド FF83-YVJr [118.103.63.156])
2019/05/08(水) 15:45:43.27ID:EY6J7m+/F >>635
自分が言いたいのは比較してどうこうではないよ
データや情報は事実の裏付けの為にある、と書いた筈
だがその混雑率数値や東洋経済の調査は、果たして実感を本当に表してるのか?と疑問を持つのは全く間違いじゃないだろう
京王の評価がやたら高い(京王ライナーだけでそんな評価が上がるのかと)のなどを見るに、これはラッシュに努力しているランキングじゃなく沿線に住んでる好き嫌い・鉄道会社好き嫌いが出ちゃってる面も強そうだ
もちろん動画も情報の一部でしかないが、データではなく事実の一つを映したものだろう
「ウチと同じだ」などと言われるなら、混雑率数値が150だろうが160だろうが違いは無いという事で、そもそも無意味という事になる
>>636の通りなら尚更だ
小田急は151%、池袋線は163%だ
小田急の方がキツイと言うならおかしいじゃないか
データを並べても「混雑は緩和していて対策は不要だ」などという話の裏付けにはならない
逆に平均150%を最終目標にするのは無意味だった、の裏付けと言える
自分が言いたいのは比較してどうこうではないよ
データや情報は事実の裏付けの為にある、と書いた筈
だがその混雑率数値や東洋経済の調査は、果たして実感を本当に表してるのか?と疑問を持つのは全く間違いじゃないだろう
京王の評価がやたら高い(京王ライナーだけでそんな評価が上がるのかと)のなどを見るに、これはラッシュに努力しているランキングじゃなく沿線に住んでる好き嫌い・鉄道会社好き嫌いが出ちゃってる面も強そうだ
もちろん動画も情報の一部でしかないが、データではなく事実の一つを映したものだろう
「ウチと同じだ」などと言われるなら、混雑率数値が150だろうが160だろうが違いは無いという事で、そもそも無意味という事になる
>>636の通りなら尚更だ
小田急は151%、池袋線は163%だ
小田急の方がキツイと言うならおかしいじゃないか
データを並べても「混雑は緩和していて対策は不要だ」などという話の裏付けにはならない
逆に平均150%を最終目標にするのは無意味だった、の裏付けと言える
2019/05/08(水) 16:21:18.11ID:OhufEj1bd
種別を一緒くたにした混雑率なんて何の意味もないわwww
実際に乗って体感して来い糞野郎www
実際に乗って体感して来い糞野郎www
2019/05/08(水) 17:35:34.15ID:bbi9WjOYd
640名無し野電車区 (ワッチョイ 8101-oWYU [126.194.185.200])
2019/05/09(木) 04:10:12.13ID:N7a/5EbX0 >>639
面目ない…
混雑緩和から誰も諦めたり逃げたりして欲しくないなという気持ちだったが、たしかに長いばかりで独りよがり、何言いたいのか曖昧になっていた
テーマ絞って、改められたらまた話題にする事にします
面目ない…
混雑緩和から誰も諦めたり逃げたりして欲しくないなという気持ちだったが、たしかに長いばかりで独りよがり、何言いたいのか曖昧になっていた
テーマ絞って、改められたらまた話題にする事にします
641名無し野電車区 (ワッチョイ 8101-oWYU [126.194.185.200])
2019/05/09(木) 04:16:34.57ID:N7a/5EbX0 >>638
あ、だから平均混雑率っていう数値は体感を証明する客観的データには実質なってない、って事を言いたかった
あ、だから平均混雑率っていう数値は体感を証明する客観的データには実質なってない、って事を言いたかった
642名無し野電車区 (スップ Sd33-Tcrn [49.97.104.53])
2019/05/09(木) 08:54:27.81ID:3qS9e/wgd >>641
君は会社の会議で、体感的混んでいるのでもっと混雑対策に投資が必要です!といって、決定するとでも思っているのか。
君は会社の会議で、体感的混んでいるのでもっと混雑対策に投資が必要です!といって、決定するとでも思っているのか。
2019/05/09(木) 09:01:48.00ID:PP65Y6dp0
日本のヨパネストソキン
644名無し野電車区 (ワッチョイ 1bf2-vM1y [223.133.244.110])
2019/05/09(木) 09:17:53.49ID:sIVV7/VZ0 >>641
体感とか言う超曖昧な感覚より、明示されたデータに基づいてプランを立てるのは基本の中の基本です
一般企業で言うサービスの投資先物体が「モノ」ではなく、鉄道企業では「ヒト」に変わっただけで、それ以外は何ら変わらないです
投資に対してデータを無視して意見が通ると思いますか?
例えばプレゼンテーションの場でレジュメなしに「売れるので投資しましょう」と相手に説得できますか?
確かに混雑率のデータは編成によって一概に正しいとは言えないかもしれませんが、体感だけでデータを信じないのでは議論以前の問題です
体感とか言う超曖昧な感覚より、明示されたデータに基づいてプランを立てるのは基本の中の基本です
一般企業で言うサービスの投資先物体が「モノ」ではなく、鉄道企業では「ヒト」に変わっただけで、それ以外は何ら変わらないです
投資に対してデータを無視して意見が通ると思いますか?
例えばプレゼンテーションの場でレジュメなしに「売れるので投資しましょう」と相手に説得できますか?
確かに混雑率のデータは編成によって一概に正しいとは言えないかもしれませんが、体感だけでデータを信じないのでは議論以前の問題です
2019/05/09(木) 11:24:45.07ID:fxJyVphnM
646名無し野電車区 (ブーイモ MM05-mZdh [210.149.254.43])
2019/05/09(木) 11:25:48.94ID:fxJyVphnM647名無し野電車区 (ササクッテロレ Spdd-oWYU [126.247.77.6])
2019/05/09(木) 11:55:14.11ID:gqAaXIGSp >>644
データに基づいて事業を進めるのは当然だし否定してるのではないよ
目標に近い数値にはなったが、体感は当初から何度も説明にあった「肩がふれあう程度」からは程遠いのでは?それはどうするの、という事を言いたかった
データに基づいて事業を進めるのは当然だし否定してるのではないよ
目標に近い数値にはなったが、体感は当初から何度も説明にあった「肩がふれあう程度」からは程遠いのでは?それはどうするの、という事を言いたかった
2019/05/09(木) 12:27:22.11ID:fxJyVphnM
最近の車両は重量センサーで乗車率を割り出す機能があるんだから
あれをリアルタイムにアプリで流せば良いのに。
体感ではなくリアルなデータになるし
アプリで乗車率見て混雑回避行動を取る人もいるだろうから、混雑対策になる。
あれをリアルタイムにアプリで流せば良いのに。
体感ではなくリアルなデータになるし
アプリで乗車率見て混雑回避行動を取る人もいるだろうから、混雑対策になる。
2019/05/09(木) 12:37:09.66ID:EhqKviUqd
石神井公園の急行以上なら一旦ドア閉まれば次は池袋だからまだマシだが、練馬の各停はあと4つ停車駅があるんだから練馬の時点で強い押し込みが必要になってるのは冗談抜きでヤバいと思う
650名無し野電車区 (スップ Sd33-TP05 [49.97.103.37])
2019/05/09(木) 12:47:09.11ID:AFSROHRdd 帰りの本数を充実させれば地下直に流れるよ
651名無し野電車区 (ササクッテロレ Spdd-oWYU [126.247.77.6])
2019/05/09(木) 13:07:34.04ID:gqAaXIGSp >>648
運転台のディスプレイで乗車率として号車ごとに表示されてたのを見たことが何度かある
20000にも確かあった気がしたから、機能が搭載された車両は既に相当な両数だろう
少なくとも乗客向けに活用されてる話は聞かないけど、道路交通情報みたいに公開があれば混雑回避に役立つね
池袋行き先頭に脇目も振らず向かう人達の中には「どうせどこ乗ったって混んでるんだろ」と思考停止してる人も多い気がするし
しかしその列車個々データを繋ぎ合わせたら、国交省発表と激しく乖離してたりして…?
運転台のディスプレイで乗車率として号車ごとに表示されてたのを見たことが何度かある
20000にも確かあった気がしたから、機能が搭載された車両は既に相当な両数だろう
少なくとも乗客向けに活用されてる話は聞かないけど、道路交通情報みたいに公開があれば混雑回避に役立つね
池袋行き先頭に脇目も振らず向かう人達の中には「どうせどこ乗ったって混んでるんだろ」と思考停止してる人も多い気がするし
しかしその列車個々データを繋ぎ合わせたら、国交省発表と激しく乖離してたりして…?
2019/05/09(木) 13:15:25.86ID:uNseRAKy0
>運転台のディスプレイで乗車率
あんまりあてにならないな。
乗車率10%で実際は座席がほぼ埋まっていたり、
乗車率80%で座席は埋まっているけど、立っている人がほとんどいなかったり。
あんまりあてにならないな。
乗車率10%で実際は座席がほぼ埋まっていたり、
乗車率80%で座席は埋まっているけど、立っている人がほとんどいなかったり。
653名無し野電車区 (スップ Sd33-Tcrn [49.97.104.53])
2019/05/09(木) 13:54:42.33ID:3qS9e/wgd >>649
これって、8両全ての車両で押し込んでるの?後ろの方はまだ空いてるでしょ?
これって、8両全ての車両で押し込んでるの?後ろの方はまだ空いてるでしょ?
2019/05/09(木) 14:25:32.02ID:fxJyVphnM
>>652
人によって体重違うし誤差もあるから
正確ではないとしても目安にはなるでしょ
もし目安にもならないほど信頼性が低ければ
重量センサーの不良か乗車率の計算ロジックが間違っているわけで、それはそれで問題
人によって体重違うし誤差もあるから
正確ではないとしても目安にはなるでしょ
もし目安にもならないほど信頼性が低ければ
重量センサーの不良か乗車率の計算ロジックが間違っているわけで、それはそれで問題
655名無し野電車区 (スッップ Sd33-Cy4u [49.98.156.131])
2019/05/09(木) 14:37:08.88ID:VwFykAbed 90kgの男が1人乗ってるのと45kgの女性が2人乗ってるのとで同じ乗車率か
まぁ人数が多いほど極端な例は平準化されていくはずだが
まぁ人数が多いほど極端な例は平準化されていくはずだが
656名無し野電車区 (スッップ Sd33-Cy4u [49.98.156.131])
2019/05/09(木) 14:38:50.93ID:VwFykAbed まぁでもそのケースでは実際に空間占有してるスペースは似たようなものだな
2019/05/09(木) 14:39:05.59ID:fxJyVphnM
ちなみに車両毎の混雑率をアプリで表示する機能は他社では導入済み。
たとえば東急ならこんな感じ↓
http://ii.tokyu.co.jp/tokyusenapuri/
西武はSmoozで都度購入できなかったり、アプリも後発だったりと、IT分野では色々遅れている
たとえば東急ならこんな感じ↓
http://ii.tokyu.co.jp/tokyusenapuri/
西武はSmoozで都度購入できなかったり、アプリも後発だったりと、IT分野では色々遅れている
2019/05/09(木) 15:24:29.00ID:xWh1T3Ot0
西武はITの事も分からない馬鹿な社員の集まり企業だから何も出来ないんだわ
2019/05/09(木) 18:08:59.76ID:Mb8CUhnmd
営業列車の車種表示くらいしか褒めるところが無いアプリ
2019/05/09(木) 21:03:15.88ID:fsQGBJ5W0
池袋の南側の乗り換え階段が出来ない限り混雑が分散することはないだろうな
2019/05/09(木) 23:20:30.81ID:BbBfjd3jd
南寄りはホームがすごく狭くなってるけど階段作れるんかいな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 米大統領 相互関税措置を90日間停止 中国への追加関税125%に [香味焙煎★]
- 米大統領 相互関税措置を90日間停止 中国への追加関税125%に★2 [香味焙煎★]
- トランプ大統領、関税をめぐって「各国が我々に電話をかけてきて、おべっかを使ってくる」と自慢 [おっさん友の会★]
- 【文春】石橋貴明がフジ女性社員を下半身露出で襲った!《第三者委の調査を拒否》★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- NYダウ急反発、一時2600ドル超高 追加関税90日停止で [香味焙煎★]
- <a href="../test/read.cgi/mnewsplus/1744199322/323" rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>323</a> <br> 警察はどこでも監察なんて機能してないぞ <>
- 【速報】トランプ、最終決定「中国の関税を125%、他の国の関税を90日間10%」 [458340425]
- トランプ「交渉を試みた国は関税見送り。反撃した中国は関税125%」⇐これ [668224259]
- 「推し」という文化が流行っているが、人を応援する事に価値を見出すというのが理解できない。否定してるとかでなく感覚が分からない [976717553]
- 政府・与党、全国民一律5万円給付で調整 [237216734]
- 【緊急】ドル円、動きがバグる [943688309]
- 速報 トランプ大統領負ける。中国を除き相互関税を90日間停止