!extend::none
曲線通過速度向上の切り札と言われた振り子にも陰りが見え始め、車体傾斜装置の搭載された車両が代わりに登場しはじめた昨今
あらためて在来線の高速化について語るスレです。
既存路線の高速化だけではなく
新線建設による高速化やミニ新幹線・フリーゲージトレインも含めて
在来線の高速化について語っていきましょう。
前スレ
在来線の高速化について語るスレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1557061124/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
在来線の高速化について語るスレ Part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し野電車区 (有能) (ワッチョイ bf53-C4NF)
2020/06/30(火) 15:46:13.05ID:pn4xXzJA0278名無し野電車区 (ワッチョイ c27c-NTPF)
2021/08/15(日) 06:56:54.71ID:Ocw3aGPe0 「160km/hを超える速度で運転する鉄道」ではなく
「新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/hを超え200km/h未満)で運転する鉄道」って言い方をするあたり、
200km/h未満であっても160km/hを超える場合は新幹線に準ずる扱いをする場合がありますよって事も示唆してる。
「新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/hを超え200km/h未満)で運転する鉄道」って言い方をするあたり、
200km/h未満であっても160km/hを超える場合は新幹線に準ずる扱いをする場合がありますよって事も示唆してる。
279名無し野電車区 (ワッチョイ 9901-1Tte)
2021/08/15(日) 12:38:20.96ID:AlwLrLtc0 >>278
直流電化方式では高速化しようにも現状の160km/hがほぼ上限で「新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/hを超え200km/h未満)で運転する鉄道」って
全幹法の基本計画線以外に該当する路線はあんまない。
直流電化方式では高速化しようにも現状の160km/hがほぼ上限で「新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/hを超え200km/h未満)で運転する鉄道」って
全幹法の基本計画線以外に該当する路線はあんまない。
280名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
2021/08/15(日) 22:39:28.04ID:y26Fg1/10 >>276
主たる区間を200キロ以上が新幹線なのだから
仮に主たる区間を200キロ以上で走れる在来線があれば新幹線になる。
そもそも法律上「在来線」の定義はないので
「在来線」は200キロで走れないと書いていない。
主たる区間を200キロ以上が新幹線なのだから
仮に主たる区間を200キロ以上で走れる在来線があれば新幹線になる。
そもそも法律上「在来線」の定義はないので
「在来線」は200キロで走れないと書いていない。
281名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
2021/08/15(日) 22:41:12.97ID:y26Fg1/10 もちろん,踏切とかブレーキが600mの問題はあるが
それは政令の問題であって
全幹法で規制されているわけではない。
それは政令の問題であって
全幹法で規制されているわけではない。
282名無し野電車区 (ワッチョイ 81da-cJil)
2021/08/15(日) 22:48:20.77ID:mZEFiwc30 >>275
不可能ではないが現実的でない
「こだま」ですら「のぞみ」退避が多く、所要時間が長くなっているのだから
速度差のありすぎる普通列車と新幹線だと、どんなダイヤになるか
また線形改良で所要時間が短くなった例だと
北陸本線の直江津ー糸魚川
但しローカル列車で考えると
郷津 駅廃止
名立 街外れに駅移転
筒石 トンネルの中に駅移転
能生 街外れに駅移転
不便になったともいえる
不可能ではないが現実的でない
「こだま」ですら「のぞみ」退避が多く、所要時間が長くなっているのだから
速度差のありすぎる普通列車と新幹線だと、どんなダイヤになるか
また線形改良で所要時間が短くなった例だと
北陸本線の直江津ー糸魚川
但しローカル列車で考えると
郷津 駅廃止
名立 街外れに駅移転
筒石 トンネルの中に駅移転
能生 街外れに駅移転
不便になったともいえる
283名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
2021/08/15(日) 23:09:28.95ID:y26Fg1/10 >>277
仮に日本に新幹線建設前から新幹線と同規格の在来線があったとすれば新幹線になるから
その路線は新幹線になるから200キロで走行可能になる。
日本はそのような路線がないから問題にならないが
定義上は在来線かつ新幹線というのがありうる。
仮に日本に新幹線建設前から新幹線と同規格の在来線があったとすれば新幹線になるから
その路線は新幹線になるから200キロで走行可能になる。
日本はそのような路線がないから問題にならないが
定義上は在来線かつ新幹線というのがありうる。
284名無し野電車区 (エムゾネ FF62-Fd7x)
2021/08/16(月) 11:49:54.37ID:8QaRKvdcF それは単に在来線ではなく新幹線では?
在来線って狭義も広義も法律も問わず新幹線以外の鉄道指す言葉だってのは共通してるだろ?
そこに異論唱えたら、在来線って何なのって話になるけど。
在来線って狭義も広義も法律も問わず新幹線以外の鉄道指す言葉だってのは共通してるだろ?
そこに異論唱えたら、在来線って何なのって話になるけど。
285名無し野電車区 (ワッチョイ 450a-pBez)
2021/08/16(月) 17:22:50.62ID:ZZyL0F9/0 そうなると200キロで走れる在来線は新幹線になるから
そもそも在来線で200キロで走れるかという論点がなくなってしまう。
そもそも在来線で200キロで走れるかという論点がなくなってしまう。
286名無し野電車区 (ワッチョイ 71f7-pBez)
2021/08/16(月) 18:07:44.44ID:HFEfmOw80 「主たる区間を」ってのが解釈のミソだ。
少し前まで110キロ、今でも130キロでしかない東京-大宮間は東北新幹線の一部
ガーラ湯沢や博多南線は新幹線と同じ車両で新幹線の路線とつながっていても在来線。
だから逆に言えば一部が200キロ以上の在来線、というのもありうるのか
その区間だけが新幹線になるのか
言葉遊びというかもだが、新幹線の場合新幹線料金で値上げが認められる
つまりそれだけ収益性が高い。
>>272
その部分新線が本物の新幹線になるか、単なる新幹線直通在来線特急の愛称でしかないのか、って事
現状の「フル規格新幹線」とミニ新幹線含む一般的な在来線の違いは速度だけじゃなくて車両限界の大きさもある
しかし、新幹線の法的定義には速度は入るが車両限界、つまりサイズの規定はない
少し前まで110キロ、今でも130キロでしかない東京-大宮間は東北新幹線の一部
ガーラ湯沢や博多南線は新幹線と同じ車両で新幹線の路線とつながっていても在来線。
だから逆に言えば一部が200キロ以上の在来線、というのもありうるのか
その区間だけが新幹線になるのか
言葉遊びというかもだが、新幹線の場合新幹線料金で値上げが認められる
つまりそれだけ収益性が高い。
>>272
その部分新線が本物の新幹線になるか、単なる新幹線直通在来線特急の愛称でしかないのか、って事
現状の「フル規格新幹線」とミニ新幹線含む一般的な在来線の違いは速度だけじゃなくて車両限界の大きさもある
しかし、新幹線の法的定義には速度は入るが車両限界、つまりサイズの規定はない
287名無し野電車区 (ワッチョイ c27c-NTPF)
2021/08/16(月) 19:21:18.32ID:UWGG1ugF0 議論するまでも無いと思うが、、、
東京〜大宮間は200km/h出せなくても、
200km/h出せる東北新幹線の一部だから新幹線。
ガーラ湯沢は新幹線では無く、在来線の上越線の支線で、在来線。
博多南線も在来線。
いずれにせよ200km/h以上の在来線はあり得ないので、
例えば板谷峠の新トンネルで200km/h以上出したいならば、
基本計画線にある奥羽新幹線の先行開業区間として、新幹線にするなら200km/h可。
奥羽本線の新線といった在来線扱いなら200km/hは不可。
東京〜大宮間は200km/h出せなくても、
200km/h出せる東北新幹線の一部だから新幹線。
ガーラ湯沢は新幹線では無く、在来線の上越線の支線で、在来線。
博多南線も在来線。
いずれにせよ200km/h以上の在来線はあり得ないので、
例えば板谷峠の新トンネルで200km/h以上出したいならば、
基本計画線にある奥羽新幹線の先行開業区間として、新幹線にするなら200km/h可。
奥羽本線の新線といった在来線扱いなら200km/hは不可。
288名無し野電車区 (ワッチョイ c27c-TO6z)
2021/08/16(月) 20:07:58.15ID:UWGG1ugF0 補足。
そもそもガーラ湯沢と博多南線は、それぞれ基本計画から外れてるので新幹線になれない事情があったんだった。
基本計画上は、
上越新幹線が東京都〜新潟市、
山陽新幹線が大阪市〜福岡市。博多南駅は春日市。
これ面白いのは、東海道新幹線は山陽新幹線と違って東京都〜大阪『府』だってことか。
採算とれないだろうし意味ないだろうけど、
仮に東海道新幹線を関空まで伸ばしても、
大阪府内だから新幹線になれなくはないと。
そもそもガーラ湯沢と博多南線は、それぞれ基本計画から外れてるので新幹線になれない事情があったんだった。
基本計画上は、
上越新幹線が東京都〜新潟市、
山陽新幹線が大阪市〜福岡市。博多南駅は春日市。
これ面白いのは、東海道新幹線は山陽新幹線と違って東京都〜大阪『府』だってことか。
採算とれないだろうし意味ないだろうけど、
仮に東海道新幹線を関空まで伸ばしても、
大阪府内だから新幹線になれなくはないと。
289名無し野電車区 (スップ Sdc2-Fd7x)
2021/08/16(月) 21:44:29.88ID:iU2QEuRTd >だから逆に言えば一部が200キロ以上の在来線、というのもありうるのか
無理。全幹法第2条に違反する。
> その区間だけが新幹線になるのか
新幹線にするしかない。
線形だけでも最小曲線半径1,600m(振子車前提、非振子なら2,000m)が要求されるし縦曲線も拡大しなきゃならないから物理的に可能かどうかは別として、
基本計画から外れない区間において新幹線規格に改修できたならば、
既設線でも部分的に新幹線化は可能。
無理。全幹法第2条に違反する。
> その区間だけが新幹線になるのか
新幹線にするしかない。
線形だけでも最小曲線半径1,600m(振子車前提、非振子なら2,000m)が要求されるし縦曲線も拡大しなきゃならないから物理的に可能かどうかは別として、
基本計画から外れない区間において新幹線規格に改修できたならば、
既設線でも部分的に新幹線化は可能。
290名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
2021/08/17(火) 00:21:46.68ID:a9tCy4390291名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
2021/08/17(火) 00:43:36.89ID:a9tCy4390 >>288
博多南線の運転手は新幹線の免許が必要みたいだし
0時ー6時に回送電車もないので
春日市であっても新幹線の扱いのようだ。
博多南線開業時に在来線扱いにしたのは
料金を安くするためと思われる。
博多南線の運転手は新幹線の免許が必要みたいだし
0時ー6時に回送電車もないので
春日市であっても新幹線の扱いのようだ。
博多南線開業時に在来線扱いにしたのは
料金を安くするためと思われる。
292名無し野電車区 (スップ Sdc2-Fd7x)
2021/08/17(火) 07:43:25.36ID:RIuIOJsTd >>291
新幹線電気車運転免許ってのは新幹線用電車を運転できる免許であって、
運転する場所は関係ないぞ。
同様に、甲種電気車運転免許も新幹線&リニア用を除く電車を運転できる免許。
博多南線は在来線として認可申請されている以上、
本来なら新幹線電気車運転免許と甲種電気車運転免許の2つが必要になるし、
東海道山陽新幹線でも同じことになるが、
動力車操縦者運転免許に関する省令と軌道運転規則の例外規定を用いて国交省の認可を受け、
新幹線電気車運転免許だけで良いことになってる。
新幹線電気車運転免許ってのは新幹線用電車を運転できる免許であって、
運転する場所は関係ないぞ。
同様に、甲種電気車運転免許も新幹線&リニア用を除く電車を運転できる免許。
博多南線は在来線として認可申請されている以上、
本来なら新幹線電気車運転免許と甲種電気車運転免許の2つが必要になるし、
東海道山陽新幹線でも同じことになるが、
動力車操縦者運転免許に関する省令と軌道運転規則の例外規定を用いて国交省の認可を受け、
新幹線電気車運転免許だけで良いことになってる。
293名無し野電車区 (スップ Sdc2-Fd7x)
2021/08/17(火) 08:31:01.35ID:RIuIOJsTd 第12条(軌間)関係
軌間は、車両の走行安全性を確保するため、車両の幅等の構造および従来の実績を考慮し、
次のとおりとすること。
(1) 普通鉄道(新幹線を除く。)の軌間は、0.762m、1.067m、1.372m 又は 1.435m とする。
(2) 新幹線の軌間は、1.435m とする。
話は変わるが、解釈基準を読んでいたら、
国交省は現在、スーパー特急(狭軌新幹線)を認めてない件。
解釈基準の公布は2002年3月。
九州新幹線西九州ルートのスーパー特急認可は2002年1月で滑り込みセーフ。
軌間は、車両の走行安全性を確保するため、車両の幅等の構造および従来の実績を考慮し、
次のとおりとすること。
(1) 普通鉄道(新幹線を除く。)の軌間は、0.762m、1.067m、1.372m 又は 1.435m とする。
(2) 新幹線の軌間は、1.435m とする。
話は変わるが、解釈基準を読んでいたら、
国交省は現在、スーパー特急(狭軌新幹線)を認めてない件。
解釈基準の公布は2002年3月。
九州新幹線西九州ルートのスーパー特急認可は2002年1月で滑り込みセーフ。
294名無し野電車区 (スップ Sdc2-Fd7x)
2021/08/17(火) 08:33:01.72ID:RIuIOJsTd 現状でスーパー特急をやるなら、解釈基準を変えるか、
湖西線の600m条項特認のようにするしかない。
解釈基準にて例外適用については以下のように規定。
第3条(実施基準)関係
2 実施基準は、本解釈基準を参考に定めるものとするが、技術的実績に応じ、実証データに
よる確認や理論解析等客観的な検討方法により、鉄道事業者が省令への適合を証明した場合
には、本解釈基準によらない構造等を妨げないものであり、届出をする際にその根拠等につ
いて説明をすることとする。
先日の国交省調査結果にも狭軌200km/hについては「最高速度160km/hを超える狭軌車両を導入する場合は開発・検討が必要」とあったが、
先に狭軌200km/h車両を開発するなり走行試験するなりしろって事ですかね。
GCTが失敗してることもあるので慎重になりそう。
それに国内で狭軌200km/h走行は実績も実証もできてないし、できない。
GCTを海外で走らせたみたいに、スーパー特急も海外で試験するしかないのかね。
湖西線の600m条項特認のようにするしかない。
解釈基準にて例外適用については以下のように規定。
第3条(実施基準)関係
2 実施基準は、本解釈基準を参考に定めるものとするが、技術的実績に応じ、実証データに
よる確認や理論解析等客観的な検討方法により、鉄道事業者が省令への適合を証明した場合
には、本解釈基準によらない構造等を妨げないものであり、届出をする際にその根拠等につ
いて説明をすることとする。
先日の国交省調査結果にも狭軌200km/hについては「最高速度160km/hを超える狭軌車両を導入する場合は開発・検討が必要」とあったが、
先に狭軌200km/h車両を開発するなり走行試験するなりしろって事ですかね。
GCTが失敗してることもあるので慎重になりそう。
それに国内で狭軌200km/h走行は実績も実証もできてないし、できない。
GCTを海外で走らせたみたいに、スーパー特急も海外で試験するしかないのかね。
295名無し野電車区 (スップ Sdc2-Fd7x)
2021/08/17(火) 08:36:54.26ID:RIuIOJsTd そもそも、なぜスーパー特急を禁止にしたんだろうねって話。
それも公布直前に認めておいて。
それも公布直前に認めておいて。
296名無し野電車区 (アウアウウー Saa5-Ix3m)
2021/08/17(火) 08:56:41.20ID:LqSc3bVta >>295
そもそもスーパー特急自体がフル規格新幹線を導入させるためのアテ馬にすぎなかったのでは?
だから後戻りさせないように封じ込めたのかな。
もしそんな意図はなく、実用に耐えうると実証さえできれば導入できるとして海外を含め狭軌車両の実車を高速走行試験できるような施設が存在しているんだろうか?
そもそもスーパー特急自体がフル規格新幹線を導入させるためのアテ馬にすぎなかったのでは?
だから後戻りさせないように封じ込めたのかな。
もしそんな意図はなく、実用に耐えうると実証さえできれば導入できるとして海外を含め狭軌車両の実車を高速走行試験できるような施設が存在しているんだろうか?
297名無し野電車区 (ワッチョイ 7239-2Gje)
2021/08/17(火) 16:25:18.59ID:cGwNm6tW0 狭軌で200キロオーバーの営業運転は、そもそも技術的には可能なんでしょうか?
機器が床下に収まらないとかあるんですかね?
機器が床下に収まらないとかあるんですかね?
298名無し野電車区 (アウアウウー Saa5-8qYT)
2021/08/17(火) 17:02:43.34ID:3KMwXqIAa 南アフリカで高速試験で200キロオーバー出したって聞いたことはあるが実用はしてないみたいだ
床下機器はミニ新幹線の台車を狭軌に変えればいいだけだから問題ないんじゃね?
主電動機のパワーが足りるか微妙だけど
床下機器はミニ新幹線の台車を狭軌に変えればいいだけだから問題ないんじゃね?
主電動機のパワーが足りるか微妙だけど
299名無し野電車区 (ワッチョイ c27c-Fd7x)
2021/08/17(火) 18:36:41.47ID:zbWghYrD0 当時のRRR誌や鉄道総研報告をみる限り、
開業時200km/hを目標にしてたのがスーパー特急の九州新幹線だったけど、
急勾配200km/h走行をこなせる狭軌台車用モーターの開発が難航してたみたい。
それで90年代後半になるとDDMの研究ばかりになってた。
開業時200km/hを目標にしてたのがスーパー特急の九州新幹線だったけど、
急勾配200km/h走行をこなせる狭軌台車用モーターの開発が難航してたみたい。
それで90年代後半になるとDDMの研究ばかりになってた。
300名無し野電車区 (ワッチョイ e5da-cJil)
2021/08/17(火) 18:58:03.27ID:fEIEliuM0 津山線 播但線 磐越東線
こう言う地方路線でかろうじて都市間輸送が残っている所
こう言う路線こそ高速化をして欲しい
こう言う地方路線でかろうじて都市間輸送が残っている所
こう言う路線こそ高速化をして欲しい
301名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
2021/08/17(火) 19:18:49.58ID:a9tCy4390 いや,磐越東線は都市間輸送は終わってる。
302名無し野電車区 (ワッチョイ c27c-TO6z)
2021/08/17(火) 19:38:18.54ID:zbWghYrD0 しかも、磐越東線は高速化も終わってる。
303名無し野電車区 (アウアウエー Sa4a-sbZG)
2021/08/17(火) 20:53:48.29ID:euMbcYcna 今狭軌の発展途上国に需要があるのが140〜180の中速鉄道で常磐線とか日豊線でやって実績積むのがいい
304名無し野電車区 (スップ Sdc2-Fd7x)
2021/08/18(水) 10:16:54.05ID:RV2jtzrcd 踏切130km/h制限あるから無理です
305名無し野電車区 (ワッチョイ 4102-sbZG)
2021/08/18(水) 20:01:13.09ID:+kJS5mzt0306名無し野電車区 (ワッチョイ 4102-sbZG)
2021/08/18(水) 20:01:32.09ID:+kJS5mzt0 特急宗谷
使用車両:789系3000番台(160km/h対応車)
□□□□|□特|□特|□特|□特|
□□□□|宗急|宗急|宗急|宗急|
□□□□|谷□|谷□|谷ス|谷□|
□□□□|1□|3□|5ー|7□|
□□□□|号□|号□|号パ|号□|
□□□□|□□|□□|□ー|□□|
札□□幌|0730|1200|1600|2035|
白□□石|レレ|レレ|レレ|レレ|
岩見沢□|0755|1225|1625|2100|
美□□唄|0806|1236|1636|2111|
砂□□川|0817|1247|1647|2122|
滝□□川|0822|1252|1652|2127|
深□□川|0836|1306|1706|2141|
旭川□着|0855|1325|1725|2200|
旭川□発|0858|1328|1728|2203|
和□□寒|0915|1345|レレ|2220|
士□□別|0924|1354|レレ|2229|
名寄□着|0934|1404|1800|2239|
名寄□発|0936|1406|1801|2241|
美□□深|0946|1416|レレ|2251|
音威子府|1001|1431|レレ|2306|
天塩中川|1014|1444|レレ|2319|
幌□□延|1033|1503|レレ|2338|
豊□□富|1041|1511|レレ|2346|
南稚内□|1059|1529|1913|0004|
稚□□内|1103|1533|1917|0008|
使用車両:789系3000番台(160km/h対応車)
□□□□|□特|□特|□特|□特|
□□□□|宗急|宗急|宗急|宗急|
□□□□|谷□|谷□|谷ス|谷□|
□□□□|1□|3□|5ー|7□|
□□□□|号□|号□|号パ|号□|
□□□□|□□|□□|□ー|□□|
札□□幌|0730|1200|1600|2035|
白□□石|レレ|レレ|レレ|レレ|
岩見沢□|0755|1225|1625|2100|
美□□唄|0806|1236|1636|2111|
砂□□川|0817|1247|1647|2122|
滝□□川|0822|1252|1652|2127|
深□□川|0836|1306|1706|2141|
旭川□着|0855|1325|1725|2200|
旭川□発|0858|1328|1728|2203|
和□□寒|0915|1345|レレ|2220|
士□□別|0924|1354|レレ|2229|
名寄□着|0934|1404|1800|2239|
名寄□発|0936|1406|1801|2241|
美□□深|0946|1416|レレ|2251|
音威子府|1001|1431|レレ|2306|
天塩中川|1014|1444|レレ|2319|
幌□□延|1033|1503|レレ|2338|
豊□□富|1041|1511|レレ|2346|
南稚内□|1059|1529|1913|0004|
稚□□内|1103|1533|1917|0008|
307名無し野電車区 (ワッチョイ 4102-sbZG)
2021/08/18(水) 20:01:50.36ID:+kJS5mzt0 □□□□|□特|□特|□特|□特|
□□□□|宗急|宗急|宗急|宗急|
□□□□|谷□|谷□|谷ス|谷□|
□□□□|2□|4□|6ー|8□|
□□□□|号□|号□|号パ|号□|
□□□□|□□|□□|□ー|□□|
稚□□内|0657|1152|1608|1945|
南稚内□|0701|1156|1612|1949|
豊□□富|0719|1214|レレ|2007|
幌□□延|0727|1222|レレ|2015|
天塩中川|0746|1241|レレ|2034|
音威子府|0800|1254|レレ|2047|
美□□深|0815|1309|レレ|2102|
名寄□着|0824|1318|1723|2111|
名寄□発|0826|1320|1725|2113|
士□□別|0837|1331|レレ|2124|
和□□寒|0846|1340|レレ|2133|
旭川□着|0903|1357|1757|2150|
旭川□発|0906|1400|1800|2153|
深□□川|0925|1419|1819|2212|
滝□□川|0938|1432|1832|2225|
砂□□川|0944|1438|1838|レレ|
美□□唄|0956|1450|1850|レレ|
岩見沢□|1006|1500|1900|2251|
白□□石|レレ|レレ|レレ|2312|
札□□幌|1033|1525|1925|2318|
□□□□|宗急|宗急|宗急|宗急|
□□□□|谷□|谷□|谷ス|谷□|
□□□□|2□|4□|6ー|8□|
□□□□|号□|号□|号パ|号□|
□□□□|□□|□□|□ー|□□|
稚□□内|0657|1152|1608|1945|
南稚内□|0701|1156|1612|1949|
豊□□富|0719|1214|レレ|2007|
幌□□延|0727|1222|レレ|2015|
天塩中川|0746|1241|レレ|2034|
音威子府|0800|1254|レレ|2047|
美□□深|0815|1309|レレ|2102|
名寄□着|0824|1318|1723|2111|
名寄□発|0826|1320|1725|2113|
士□□別|0837|1331|レレ|2124|
和□□寒|0846|1340|レレ|2133|
旭川□着|0903|1357|1757|2150|
旭川□発|0906|1400|1800|2153|
深□□川|0925|1419|1819|2212|
滝□□川|0938|1432|1832|2225|
砂□□川|0944|1438|1838|レレ|
美□□唄|0956|1450|1850|レレ|
岩見沢□|1006|1500|1900|2251|
白□□石|レレ|レレ|レレ|2312|
札□□幌|1033|1525|1925|2318|
308名無し野電車区 (ワッチョイ 829f-l+b6)
2021/08/18(水) 22:54:57.36ID:crlbDAeV0 JR北海道は無くなる、レール剥がす作業が待っている
309名無し野電車区 (ワッチョイ 71f7-iNti)
2021/08/19(木) 17:09:02.68ID:qgcrkXKh0 日本人が考える途上国需要って基本的にずれてるんだよ。
たまたま条件がフィットして日本の中古者とか軽自動車みたいなのがヒットすることはあるにしても
単に「ケチった廉価版」ではないく「必要なものがちゃんとあって、過剰スペックは排除してコスト削減」が正しい
まず第一に、標準軌のほうが途上国でもスタンダードだから標準軌っていうんだぞ?
東南アジアでは日本と同じ狭軌やメーターゲージが主流な国もあるが
コストが安いのがいいのはどこの国でもそうだけど
だからショボくていいってのは間違い
ショボい鉄道なんか途上国でもマイカーに負ける。バスに負ける。
新幹線レベルの輸送力はいらないかもしれないが
(途上国の大都市への人口集中ぶりは東京並みかそれ以上だからいずれ必要かも)
ある程度以上の高速性はいるし、新幹線並みじゃなくても日本でいえば在来線特急(在来線レベルの車両サイズ、6〜8両編成)クラスはいるかもしれない
たまたま条件がフィットして日本の中古者とか軽自動車みたいなのがヒットすることはあるにしても
単に「ケチった廉価版」ではないく「必要なものがちゃんとあって、過剰スペックは排除してコスト削減」が正しい
まず第一に、標準軌のほうが途上国でもスタンダードだから標準軌っていうんだぞ?
東南アジアでは日本と同じ狭軌やメーターゲージが主流な国もあるが
コストが安いのがいいのはどこの国でもそうだけど
だからショボくていいってのは間違い
ショボい鉄道なんか途上国でもマイカーに負ける。バスに負ける。
新幹線レベルの輸送力はいらないかもしれないが
(途上国の大都市への人口集中ぶりは東京並みかそれ以上だからいずれ必要かも)
ある程度以上の高速性はいるし、新幹線並みじゃなくても日本でいえば在来線特急(在来線レベルの車両サイズ、6〜8両編成)クラスはいるかもしれない
310名無し野電車区 (エムゾネ FF62-cXfb)
2021/08/19(木) 18:06:06.90ID:TtEIKjSXF >>298
1978年に245km/h出したのが公式記録。
1978年に245km/h出したのが公式記録。
311名無し野電車区 (アウアウエー Sa4a-5f29)
2021/08/19(木) 18:58:36.24ID:C4h4EPoSa312名無し野電車区 (ワッチョイ 82ad-Wb44)
2021/08/19(木) 21:43:50.37ID:SKaXUS/R0 国内でも新幹線作るしそういう国も高速鉄道がいるような成長すれば標準軌で新線作るだろ
普通の鉄道の密度もスカスカで楽に改軌できそうだし
普通の鉄道の密度もスカスカで楽に改軌できそうだし
313名無し野電車区 (スップ Sd9f-5h5M)
2021/08/22(日) 10:42:29.28ID:AHT1j/RDd314名無し野電車区 (エムゾネ FF9f-zJDG)
2021/08/22(日) 11:15:18.62ID:hE8L9cZJF 新幹線上ではヨーダンパとして機能、
在来線上ではボギー角操舵アクチュエータとして機能するアクティブヨーダンパが開発されてるよ。
在来線上ではボギー角操舵アクチュエータとして機能するアクティブヨーダンパが開発されてるよ。
315名無し野電車区 (アウアウウー Sa63-fNyi)
2021/08/22(日) 21:41:23.57ID:xNpjsI8ya ミニ新幹線ができたことで、在来線との実車比較ができるようになった。
316名無し野電車区 (スップ Sd9f-5h5M)
2021/08/23(月) 12:00:36.19ID:+iAwtaRHd 軸距2100mmは軽自動車のホイールベースより狭いので、狭軌1067mmのトラッド幅と合わせてスペック的に厳しい数値だと思う。
新幹線の台車は軸距2500mm、標準軌1435mmなので、ホンダのNSX(ホイールベース2530mm、
トレッド幅(前)1510 mm(後)1530 mm)とだいたい同じくらい。
数値比べると確かに高速走行できる説得力あるよな。
新幹線の台車は軸距2500mm、標準軌1435mmなので、ホンダのNSX(ホイールベース2530mm、
トレッド幅(前)1510 mm(後)1530 mm)とだいたい同じくらい。
数値比べると確かに高速走行できる説得力あるよな。
317名無し野電車区 (エムゾネ FF9f-25bw)
2021/08/23(月) 12:59:04.18ID:A+w0RhV8F TRY-Zが振子車より小径車輪で固定軸距1,900mmだったがそこんとこどうなの
318名無し野電車区 (アウアウウー Sa63-HUiG)
2021/08/23(月) 13:06:48.94ID:35oG4k3Wa 軸距は旧型国電の台車でも2500ミリくらいあるし機関車はそれ以上って考えると必要なら伸ばすことは在来線でも難しくはないかな
床下機器のスペースが減っちゃうけど
床下機器のスペースが減っちゃうけど
319名無し野電車区 (ワッチョイ 9fda-T33Q)
2021/08/23(月) 20:53:51.62ID:WXqk5Zrd0320名無し野電車区 (ワッチョイ 9f68-FcIJ)
2021/08/23(月) 21:57:21.53ID:3jcM07+/0 ミニ新幹線は400系とE3系が軸距2250mmと103系の2300mmより微妙に短い
中間値を取ったともいえる
E6系は320キロ走行での安定性を取って2500mmとしてヨーダンパの硬さを新幹線と在来線で変更できるようにした
中間値を取ったともいえる
E6系は320キロ走行での安定性を取って2500mmとしてヨーダンパの硬さを新幹線と在来線で変更できるようにした
321名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-5h5M)
2021/08/24(火) 12:01:27.71ID:EmJ4U5+y0 >>318
今の在来線は横圧や重量を抑制した高性能車両を基準にダイヤを組まれてるのよ。
軸距が長くなれば横圧増加、台車寸法が大きくなるので重量増加、寸法が大きくなれば剛性も確保しなくちゃならないから
これまた重量増で台車の走行性能が悪化しちゃうじゃん。
今の在来線は横圧や重量を抑制した高性能車両を基準にダイヤを組まれてるのよ。
軸距が長くなれば横圧増加、台車寸法が大きくなるので重量増加、寸法が大きくなれば剛性も確保しなくちゃならないから
これまた重量増で台車の走行性能が悪化しちゃうじゃん。
322名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-5h5M)
2021/08/24(火) 12:10:12.54ID:EmJ4U5+y0323名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-spJ1)
2021/08/24(火) 14:09:46.78ID:Qb6rd5/H0 操舵台車があれば横圧問題は解決するが構造が複雑化するか
東京メトロはきしり音低減が目的
東京メトロはきしり音低減が目的
324名無し野電車区 (ワッチョイ 7f7c-elj0)
2021/08/24(火) 19:47:24.83ID:OFerHZsj0325名無し野電車区 (エムゾネ FF0a-FlZw)
2021/09/10(金) 11:49:32.56ID:Eel6jV7vF 標準軌ならインナーフレーム化しても車輪内側に200kw級モーターとディスクブレーキも収まるんだけどな
狭軌用は知らないが、標準軌用はインナーフレーム化で1台車あたり2トンぐらい軽量化するそうだよ
狭軌用は知らないが、標準軌用はインナーフレーム化で1台車あたり2トンぐらい軽量化するそうだよ
326名無し野電車区 (ワッチョイ 9f10-1A0x)
2021/09/18(土) 22:30:23.52ID:yHXdQKqb0327名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-qDHA)
2021/09/18(土) 23:03:04.41ID:pTHJCc390 全密閉IMは出力に限度がありそうだな
227系でも開放IMは270KWあったが全密閉で220KWに下がってる
熱容量も大して大きくないだろうしM車を増やすのが有効
特急型はゴーストップが少なくて冷却風がモーターにあたりやすいので全密閉IMの方が適してる
227系でも開放IMは270KWあったが全密閉で220KWに下がってる
熱容量も大して大きくないだろうしM車を増やすのが有効
特急型はゴーストップが少なくて冷却風がモーターにあたりやすいので全密閉IMの方が適してる
328名無し野電車区 (スップ Sd52-2JyQ)
2021/09/26(日) 11:59:11.13ID:kyMcvQ4Rd 全密閉IMは近鉄80000系の三菱製240kwが国内最強?
329名無し野電車区 (エムゾネ FF1f-4hC/)
2021/10/07(木) 14:51:27.88ID:W1IykzVQF 余所からの転用だけど
https://i.imgur.com/SqKjSbL.jpg
0度で110km/h(※載ってないけど785系ほか)
2度で115km/h
6度で120km/h
8度で140km/h
傾斜角と曲線通過速度の関係性がおかしい・・・。
特に6度で非車体傾斜プラス10km/hにすぎないのが、
8度でプラス30km/hって明らかに変。
https://i.imgur.com/SqKjSbL.jpg
0度で110km/h(※載ってないけど785系ほか)
2度で115km/h
6度で120km/h
8度で140km/h
傾斜角と曲線通過速度の関係性がおかしい・・・。
特に6度で非車体傾斜プラス10km/hにすぎないのが、
8度でプラス30km/hって明らかに変。
330名無し野電車区 (ワッチョイ 8a42-GJBa)
2021/10/10(日) 02:50:13.65ID:AqL4Hjma0331名無し野電車区 (スフッ Sdea-9tI/)
2021/10/10(日) 12:18:13.97ID:wOsA2ilFd 半径600mで140km/hだと、
車両性能側で許容しなきゃならないカント不足量が169.4mmも必要になるのだが・・・
車体傾斜無しの785系で、最大70mm許容。
空気ばね車体傾斜2度のキハ261系で、最大90mm許容。
車体傾斜無しとの差は20mm。
制御付き振り子6度のキハ283系で、最大120mm許容。
車体傾斜無しとの差は50mm。
(※5度のキハ281系は最大110mm)
車体傾斜無し70mm
+
空気ばね車体傾斜2度ぶんの20mm
+
制御付き振り子6度ぶんの50mm
=140mmだから、
169.4mmには到底ならないんだよなあ・・・。
残り29.4mm弱はどうやって捻出?
空気ばね車体傾斜2度ぶんを8600系相当に無茶して40mmとしても、
まだ9.4mmも足りない。
実際のところ、
半径600mでスペック上は140km/h(カント不足170mm許容)、
実用上は130km/h(カント不足140mm許容で132km/h)ってヲチだったんじゃないか?
車両性能側で許容しなきゃならないカント不足量が169.4mmも必要になるのだが・・・
車体傾斜無しの785系で、最大70mm許容。
空気ばね車体傾斜2度のキハ261系で、最大90mm許容。
車体傾斜無しとの差は20mm。
制御付き振り子6度のキハ283系で、最大120mm許容。
車体傾斜無しとの差は50mm。
(※5度のキハ281系は最大110mm)
車体傾斜無し70mm
+
空気ばね車体傾斜2度ぶんの20mm
+
制御付き振り子6度ぶんの50mm
=140mmだから、
169.4mmには到底ならないんだよなあ・・・。
残り29.4mm弱はどうやって捻出?
空気ばね車体傾斜2度ぶんを8600系相当に無茶して40mmとしても、
まだ9.4mmも足りない。
実際のところ、
半径600mでスペック上は140km/h(カント不足170mm許容)、
実用上は130km/h(カント不足140mm許容で132km/h)ってヲチだったんじゃないか?
332名無し野電車区 (ワッチョイ 4a7c-JSxF)
2021/10/11(月) 07:10:29.15ID:D6op/ubb0 いや、車体の傾斜角度は足し算してもいいけど、
曲線通過速度って乗り心地(傾斜角度)の他に、転覆限界と、横圧によっても左右されるわけで。
曲線通過速度って乗り心地(傾斜角度)の他に、転覆限界と、横圧によっても左右されるわけで。
333名無し野電車区 (ワッチョイ 4a7c-JSxF)
2021/10/11(月) 07:19:55.04ID:D6op/ubb0 傾斜角と乗り心地の関係だけを見るなら、
8度あればR600で140km/hぐらい余裕なわけで。
0.08Gを乗り心地上の限界とした場合の限界速度。
-1度:110.7km/h
0度:116.6km/h ←785系(傾斜無し・110km/h)
1度:122.2km/h ←キハ261系(2度傾斜・115km/h)
2度:127.5km/h
3度:132.6km/h
4度:137.6km/h
5度:142.3km/h ←キハ281系(5度傾斜・120km/h)
6度:147.0km/h ←キハ283系(6度傾斜・125km/h)
7度:151.5km/h
8度:155.9km/h ←ハイブリッド車傾(8度傾斜・140km/h)
9度:160.2km/h
10度:164.4km/h
計算式はここから引用。
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_31/Tech-31-69-72.pdf
車体傾斜係数=1とした単純な計算。
8度あればR600で140km/hぐらい余裕なわけで。
0.08Gを乗り心地上の限界とした場合の限界速度。
-1度:110.7km/h
0度:116.6km/h ←785系(傾斜無し・110km/h)
1度:122.2km/h ←キハ261系(2度傾斜・115km/h)
2度:127.5km/h
3度:132.6km/h
4度:137.6km/h
5度:142.3km/h ←キハ281系(5度傾斜・120km/h)
6度:147.0km/h ←キハ283系(6度傾斜・125km/h)
7度:151.5km/h
8度:155.9km/h ←ハイブリッド車傾(8度傾斜・140km/h)
9度:160.2km/h
10度:164.4km/h
計算式はここから引用。
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_31/Tech-31-69-72.pdf
車体傾斜係数=1とした単純な計算。
334名無し野電車区 (ワッチョイ 4a7c-JSxF)
2021/10/11(月) 07:25:57.29ID:D6op/ubb0 >>333は現実よりだいぶ速い数字になってしまった。
それは当然で、実際には軸バネや枕バネの撓みでも車体が傾くので、
電車・気動車だと車体傾斜係数を1.2〜1.3程度(車両のロール剛性によって変わる)とするのが適当。
1.2で計算するとこうなる。
-1度:106.0km/h
0度:112.1km/h ←785系(傾斜無し・110km/h)
1度:117.9km/h ←キハ261系(2度傾斜・115km/h)
2度:123.4km/h
3度:128.7km/h
4度:133.8km/h
5度:138.7km/h ←キハ281系(5度傾斜・120km/h)
6度:143.5km/h ←キハ283系(6度傾斜・125km/h)
7度:148.1km/h
8度:152.6km/h ←ハイブリッド車傾(8度傾斜・140km/h)
9度:157.0km/h
10度:161.3km/h
785系とキハ261系は実際とほぼ同じ。
しかしこれでも振子やハイブリッド車体傾斜はだいぶ速い。
つまり、振子やハイブリッド車体傾斜の場合、
乗り心地より転覆限界や横圧で曲線通過速度が決まるって事。
・・・それにしたって振子からのハイブリッド車体傾斜の伸び具合は不自然だけどな。
あとで転覆限界についても計算する。
それは当然で、実際には軸バネや枕バネの撓みでも車体が傾くので、
電車・気動車だと車体傾斜係数を1.2〜1.3程度(車両のロール剛性によって変わる)とするのが適当。
1.2で計算するとこうなる。
-1度:106.0km/h
0度:112.1km/h ←785系(傾斜無し・110km/h)
1度:117.9km/h ←キハ261系(2度傾斜・115km/h)
2度:123.4km/h
3度:128.7km/h
4度:133.8km/h
5度:138.7km/h ←キハ281系(5度傾斜・120km/h)
6度:143.5km/h ←キハ283系(6度傾斜・125km/h)
7度:148.1km/h
8度:152.6km/h ←ハイブリッド車傾(8度傾斜・140km/h)
9度:157.0km/h
10度:161.3km/h
785系とキハ261系は実際とほぼ同じ。
しかしこれでも振子やハイブリッド車体傾斜はだいぶ速い。
つまり、振子やハイブリッド車体傾斜の場合、
乗り心地より転覆限界や横圧で曲線通過速度が決まるって事。
・・・それにしたって振子からのハイブリッド車体傾斜の伸び具合は不自然だけどな。
あとで転覆限界についても計算する。
335名無し野電車区 (アウアウウー Sa2f-Dkrc)
2021/10/13(水) 22:25:57.97ID:HDrdo109a 鹿児島本線や函館本線では直線を速く走ることに力点がおかれる。
336名無し野電車区 (ワッチョイ 8a9f-c6jr)
2021/10/14(木) 14:12:49.55ID:o4aP8gCI0 函館本線は大赤字のJR北海道の中でも1番の大赤字路線
九州を代表する鹿児島本線と比較出来ない、比較するなら羽越線・山陰本線・予讃線
九州を代表する鹿児島本線と比較出来ない、比較するなら羽越線・山陰本線・予讃線
337名無し野電車区 (スップ Sd02-rtxE)
2021/10/24(日) 11:35:15.43ID:2Kysbh1+d >>329-334
実際には、ハイブリッド車体傾斜は130km/h(本則+40)まで。
ただし140km/h(本則+50)でも乗り心地上は問題ない。
ソース:
https://ci.nii.ac.jp/naid/110006639494
実はハイブリッド車体傾斜の公式発表後に、
試作台車の走行試験も踏まえてシンポジウムで発表した時には
「本則+40(※乗り心地上は+50まで許容)」
になってた。
つまりは乗り心地上は問題なくとも転覆限界や横圧の問題がクリアできない見通しとなり、
最初の発表から10km/hダウンしたんだろう。
実際には、ハイブリッド車体傾斜は130km/h(本則+40)まで。
ただし140km/h(本則+50)でも乗り心地上は問題ない。
ソース:
https://ci.nii.ac.jp/naid/110006639494
実はハイブリッド車体傾斜の公式発表後に、
試作台車の走行試験も踏まえてシンポジウムで発表した時には
「本則+40(※乗り心地上は+50まで許容)」
になってた。
つまりは乗り心地上は問題なくとも転覆限界や横圧の問題がクリアできない見通しとなり、
最初の発表から10km/hダウンしたんだろう。
338名無し野電車区 (ワッチョイ c668-WU2P)
2021/10/24(日) 21:43:02.73ID:6r9KmoQv0 闇雲に速度を上げたら線路がすぐ傷んで保線屋からクレーム殺到だな
339名無し野電車区 (アウアウエー Sa8a-iBLV)
2021/10/25(月) 01:08:56.63ID:pRDYXm0ca 130を160〜200に上げるだけが高速化じゃない
60〜80を100〜120に上げるのも立派な高速化だしむしろ効果が高いのはこっち
60〜80を100〜120に上げるのも立派な高速化だしむしろ効果が高いのはこっち
340名無し野電車区 (ワッチョイ c29f-uZaW)
2021/10/25(月) 08:06:20.75ID:26ata4Sm0 在来線の高速化は国が望んでいないな
国は現在の整備新幹線が完成したら、在来線とは別線の準新幹線構想中
国は現在の整備新幹線が完成したら、在来線とは別線の準新幹線構想中
341名無し野電車区 (スッップ Sda2-rtxE)
2021/10/25(月) 08:20:17.67ID:gb1bGadEd 国っていうか、
国会議員がフル規格新幹線を建設を望んでる。
対し官僚はフル規格新幹線は建設したくない。
だからフル規格よりコスト抑えた準新幹線やフリーゲージトレインは官僚主導だよ。
以前の狭軌新幹線も官僚主導だったけど、
結局は議員にひっくり返された。
国会議員がフル規格新幹線を建設を望んでる。
対し官僚はフル規格新幹線は建設したくない。
だからフル規格よりコスト抑えた準新幹線やフリーゲージトレインは官僚主導だよ。
以前の狭軌新幹線も官僚主導だったけど、
結局は議員にひっくり返された。
342名無し野電車区 (ワッチョイ c29f-uZaW)
2021/10/25(月) 08:35:20.81ID:26ata4Sm0 フル新幹線は現実的に100%無理だから準新幹線なんだが、準新幹線も在来線高速化も造る金が無いから不可能
在来線をボチボチ維持するのに精一杯
在来線をボチボチ維持するのに精一杯
343名無し野電車区 (ワッチョイ 027c-rtxE)
2021/10/25(月) 09:42:11.32ID:bLtQ6lT60 既に130km/h化したり振子車投入してるならまだしも、
そこそこの特急運行本数あったのに、
ほとんど何もしてない路線があちこちあるのがなんとも。
佐世保線はようやく、新幹線開業を機に武雄温泉以西も含め高速化工事してるそうだが。
そこそこの特急運行本数あったのに、
ほとんど何もしてない路線があちこちあるのがなんとも。
佐世保線はようやく、新幹線開業を機に武雄温泉以西も含め高速化工事してるそうだが。
344名無し野電車区 (ワッチョイ c29f-uZaW)
2021/10/25(月) 10:32:45.36ID:26ata4Sm0 武雄温泉以西の高速化は、JR九州と長崎県の共同事業で、佐賀県有田駅〜佐世保駅の区間だけ95q→110q?程度にするだけ、そこに5便だけ『かもめ』で使われている885系振り子特急を投入して博多〜佐世保間を8分短縮する計画
武雄温泉〜有田間の佐賀県の協力無し、有田駅は佐賀県だけど長崎県負担
武雄温泉〜有田間の佐賀県の協力無し、有田駅は佐賀県だけど長崎県負担
345名無し野電車区 (オッペケ Sr11-XM6C)
2021/10/26(火) 06:27:43.24ID:nPG8UjmPr346名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp11-/HiL)
2021/10/26(火) 08:36:58.74ID:z9IiLGj5p347名無し野電車区 (ワッチョイ 127c-H2rd)
2021/11/07(日) 07:21:14.76ID:Hpf8ok0Q0 九州って110km/h化好きだな
前は重い485系が居たから、
木製枕木でスピードアップしようとしたら110km/h以上は保線コストが問題だったんだろうけど
今なら120km/hでも問題無さそうなもんだが
前は重い485系が居たから、
木製枕木でスピードアップしようとしたら110km/h以上は保線コストが問題だったんだろうけど
今なら120km/hでも問題無さそうなもんだが
348名無し野電車区 (テテンテンテン MMa2-kLiu)
2021/11/20(土) 08:08:38.83ID:Q+0LE71BM h
349名無し野電車区 (エムゾネ FF02-BdbP)
2021/11/20(土) 12:21:21.46ID:NOcZWDvpF >>345
認可95km/hなのに最高120km/hを謳って、さらに実際には120km/h以上出してたんだっけ>阪和電鉄
認可95km/hなのに最高120km/hを謳って、さらに実際には120km/h以上出してたんだっけ>阪和電鉄
350名無し野電車区 (ワッチョイ e27f-euAg)
2021/11/20(土) 13:46:15.55ID:VNMKYq3+0 単線で特急交換駅を30分毎に設定するのに110q/hで十分だった説・・・
120q/h出しても結局交換のための運転停車で110q/hと効果が大して変わらない。
120q/h出しても結局交換のための運転停車で110q/hと効果が大して変わらない。
351名無し野電車区 (ワッチョイ 062c-iAR7)
2021/11/20(土) 17:09:38.19ID:YG2k38Io0 JR九州は亜幹線の保線状況が良くないから最高85km/hの宮崎〜国分でもかなり揺れる
352名無し野電車区 (ワッチョイ 627c-FeLc)
2021/11/20(土) 20:09:52.32ID:adnXdrbf0 亜幹線か?
353名無し野電車区 (ワッチョイ e202-kLiu)
2021/11/20(土) 20:43:11.62ID:0Q5w9esW0 セミアクティブサス必須にすれば保線費用ケチれる?
354名無し野電車区 (ワントンキン MM92-z356)
2021/11/20(土) 21:07:12.20ID:orj5tJbdM JR 九州、最近乗っていないが、そんなに保線が良くないのか。
355名無し野電車区 (ワッチョイ e202-kLiu)
2021/11/20(土) 22:03:19.60ID:0Q5w9esW0 九州新幹線開業時に鳥栖〜八代間の最高速度を130キロから100キロに下げたが保線費用低減だな
一時期走ってた特急有明を除き特急が走らなくなったので割り切ったが西鉄に負けてる
西九州新幹線は並行在来線の3セク化は免れるが架線が撤去されてしまうため36ぷらす3が入れなくなる
一時期走ってた特急有明を除き特急が走らなくなったので割り切ったが西鉄に負けてる
西九州新幹線は並行在来線の3セク化は免れるが架線が撤去されてしまうため36ぷらす3が入れなくなる
356名無し野電車区 (ワッチョイ 627c-FeLc)
2021/11/21(日) 19:20:56.31ID:bRtQgOe00 >>347
JR九州の在来線スピードアップって、783系以降は基本この3パターンのどれかなので。
松コース
最高速度130km/h、曲線本則+20(振子+30)
→博多-八代、鳥栖-長崎、博多-小倉-大分、
[New!]肥前山口-武雄温泉
竹コース
最高速度110km/h、曲線本則+20(振子+25)
→八代-鹿児島中央、延岡-宮崎、大分-佐伯、
[New!]有田-佐世保
梅コース
最高速度95〜100km/h、曲線本則+10
→久大本線、豊肥本線、篠栗線
JR九州の在来線スピードアップって、783系以降は基本この3パターンのどれかなので。
松コース
最高速度130km/h、曲線本則+20(振子+30)
→博多-八代、鳥栖-長崎、博多-小倉-大分、
[New!]肥前山口-武雄温泉
竹コース
最高速度110km/h、曲線本則+20(振子+25)
→八代-鹿児島中央、延岡-宮崎、大分-佐伯、
[New!]有田-佐世保
梅コース
最高速度95〜100km/h、曲線本則+10
→久大本線、豊肥本線、篠栗線
357名無し野電車区 (ワッチョイ bf79-BhQk)
2021/11/26(金) 15:51:34.67ID:WugkzRRf0 南宮崎-鹿児島間の軌道強化と交換可能駅の一線スルー化はやってほしい
358名無し野電車区 (スプッッ Sd3f-XVaJ)
2021/11/30(火) 19:20:34.39ID:DLXUZte1d しな鉄、更なる低速化とは
85キロ化か?
85キロ化か?
360名無し野電車区 (ワッチョイ 9f7f-1qNa)
2021/11/30(火) 22:09:41.71ID:YOx/CmTh0 財部〜国分に新線を敷くより、国分〜鹿児島空港(地下)に新線を敷いた方がいい。
ついでに重富〜鹿児島間を長大トンネル(複線)でブチ抜いて新線(160km/h)切替。
ついでに重富〜鹿児島間を長大トンネル(複線)でブチ抜いて新線(160km/h)切替。
361名無し野電車区 (スフッ Sdbf-pANJ)
2021/12/02(木) 14:35:15.81ID:/XhSHbRxd 久大本線・豊肥本線すら高速化したのに、
宮崎〜鹿児島間はJRが何もしてこなかったってのも不思議な話だわな
宮崎〜鹿児島間はJRが何もしてこなかったってのも不思議な話だわな
362名無し野電車区 (ワッチョイ bf73-yjVA)
2021/12/12(日) 00:06:13.31ID:wZhWwGpM0 JR九州は不動産と、移動のためでは使い物にならない観光列車ばかり力を入れるから
鉄道の改善は期待できないな
鉄道の改善は期待できないな
363名無し野電車区 (スッップ Sdff-C933)
2021/12/12(日) 11:41:15.83ID:ou4n4v9Qd 早く移動するだけが鉄道の魅了ではない、と言わんばかりだね
364名無し野電車区 (スプッッ Sd9f-qsZy)
2021/12/13(月) 16:17:03.29ID:yWzDdx/vd JR九州って、
特急列車のスピードはあまり重視してないけど運行頻度は重視してるよね
きりしまなんて、
JR東日本やJR西日本だったら、
いいとこ5、6往復/日だったんじゃない?
JR四国なら、
宇和海みたいにスピードも頻度も両立してたかもしれないけど
特急列車のスピードはあまり重視してないけど運行頻度は重視してるよね
きりしまなんて、
JR東日本やJR西日本だったら、
いいとこ5、6往復/日だったんじゃない?
JR四国なら、
宇和海みたいにスピードも頻度も両立してたかもしれないけど
365名無し野電車区 (スプッッ Sd9f-qsZy)
2021/12/13(月) 16:40:59.99ID:yWzDdx/vd とか思ったんだけど、
宇和海とは比較にならないか。
根本的に、
きりしまって長距離利用が少ないんだな。
利用者の大半は宮崎〜都城と、
特に国分〜鹿児島に集中してる状況と。
あの運転本数と割引が無かったら、
とっくに廃止だったかね。
宇和海とは比較にならないか。
根本的に、
きりしまって長距離利用が少ないんだな。
利用者の大半は宮崎〜都城と、
特に国分〜鹿児島に集中してる状況と。
あの運転本数と割引が無かったら、
とっくに廃止だったかね。
366名無し野電車区 (ワッチョイ 7f2c-KtwX)
2021/12/14(火) 09:28:28.58ID:c4tX8Eie0 JR九州は特急の運行頻度は高いけど普通列車は極限まで削っている
鳥栖から長崎
宮崎から鹿児島
大分から宮崎
など普通列車で移動するのは至難
鳥栖から長崎で普通列車なら早岐経由の方が本数が確保されてる毛d
鳥栖から長崎
宮崎から鹿児島
大分から宮崎
など普通列車で移動するのは至難
鳥栖から長崎で普通列車なら早岐経由の方が本数が確保されてる毛d
367名無し野電車区 (エムゾネ FFff-qsZy)
2021/12/16(木) 13:23:41.07ID:qEgPHeQbF JR九州に限らず過疎った県境は幹線といえどどこもそんな感じかと。
368名無し野電車区 (スッップ Sd8a-Yv6z)
2021/12/17(金) 23:04:08.50ID:X/0qUHfId369名無し野電車区 (ワッチョイ 6673-kUv4)
2021/12/19(日) 21:37:10.31ID:m3JXvy7k0 停車駅削減で高速化したあずさも停車駅増加か
370名無し野電車区 (スッップ Sd8a-z6eq)
2021/12/20(月) 11:10:37.69ID://7SF3qKd 元々高速で走りにくい線区だしね
371名無し野電車区 (ワッチョイ da9f-Bd2e)
2021/12/20(月) 17:00:30.20ID:hIt58+d70 あずさはスピード捨てて乗り心地を重視、九州も次のソニックはスピードより乗り心地を重視だろな
結局、高速化には乗り物より路線 路線を造り直すより新線
しかし日本の衰退化で もう無理
飛行機や高速バスを使えってこと
結局、高速化には乗り物より路線 路線を造り直すより新線
しかし日本の衰退化で もう無理
飛行機や高速バスを使えってこと
372名無し野電車区 (ワッチョイ a301-P1Xx)
2021/12/20(月) 20:41:53.26ID:EuGoLWou0 欧州だって最高速度下げまくりだよ
373名無し野電車区 (ササクッテロラ Spb3-Cqu4)
2021/12/20(月) 21:37:33.36ID:BY+CDuUFp374名無し野電車区 (ワッチョイ ea7c-DSk2)
2021/12/21(火) 15:40:26.72ID:s/UriLvp0 九州と東日本とでは、
振子車の乗り心地に対する評価が違うからなあ。
九州だと乗り心地を重視したら振子車、
東日本だと逆に非振子車になる。
それもこれも、振子車の乗り心地評価方法は分かっていないことが多くて、
当事者達の主観によるところが大きいから。
なにせ、一般的な乗り心地評価方法(乗り心地レベルLT)を用いると、
381系ですら非振子車より良い数値が出てしまうし。
九州はその辺の方針を振子の開発元である鉄道総研と同じにしているが、
東日本はもともと山之内氏が昔から振子否定はだったし、
E351系が期待外れだったこともあって、
鉄道総研ではなく自社主導で開発してきたフルアクティブサスペンション等の方を評価してる。
振子車の乗り心地に対する評価が違うからなあ。
九州だと乗り心地を重視したら振子車、
東日本だと逆に非振子車になる。
それもこれも、振子車の乗り心地評価方法は分かっていないことが多くて、
当事者達の主観によるところが大きいから。
なにせ、一般的な乗り心地評価方法(乗り心地レベルLT)を用いると、
381系ですら非振子車より良い数値が出てしまうし。
九州はその辺の方針を振子の開発元である鉄道総研と同じにしているが、
東日本はもともと山之内氏が昔から振子否定はだったし、
E351系が期待外れだったこともあって、
鉄道総研ではなく自社主導で開発してきたフルアクティブサスペンション等の方を評価してる。
375名無し野電車区 (スプッッ Sd2a-z6eq)
2021/12/21(火) 15:47:17.29ID:y8RfYyogd 乗り心地だけで言えばE353系の方が無理に曲がってる感があり良くはないけど
前のスーパー宗谷の261系みたい
E351系の方が滑らかに曲がるってのかな、まあどちらの揺れや傾きが合うかは人それぞれな気がする
前のスーパー宗谷の261系みたい
E351系の方が滑らかに曲がるってのかな、まあどちらの揺れや傾きが合うかは人それぞれな気がする
376名無し野電車区 (ワッチョイ be10-YPLU)
2021/12/21(火) 15:54:47.14ID:67O6PwcL0 四国はどうなんだろ?
四国の特急は大体振り子だけど
四国の特急は大体振り子だけど
377名無し野電車区 (ワッチョイ ea7c-DSk2)
2021/12/21(火) 16:30:05.37ID:s/UriLvp0 東日本だけが振子を特に低評価してる気がする。
ちょっと昔の対談記事を見てみたら、
山之内氏が面白いこと言ってるね。
氏が国鉄常務だった時代だけど、曰く、
名古屋管理局時代から381系は良くないと思ってた、
技術者の言う乗り心地基準は疑わしい、
381系の曲線通過速度でも振子使わない方がかえって乗り心地良くなるのではないか、だから今、実際に実験してる。と。
その実験というのが中央東線での183系曲線高速化試験で、
結果、381系には及ばずも、非振子車でも本則+15走行できるようになった。
更に民営化後には、651系で本則+25走行を実現して、大半径限定とはいえ非振子で振子車より速く走らせてるし。
なお九州の場合、非振子だと381系と同じ本則+20が最大。
ちょっと昔の対談記事を見てみたら、
山之内氏が面白いこと言ってるね。
氏が国鉄常務だった時代だけど、曰く、
名古屋管理局時代から381系は良くないと思ってた、
技術者の言う乗り心地基準は疑わしい、
381系の曲線通過速度でも振子使わない方がかえって乗り心地良くなるのではないか、だから今、実際に実験してる。と。
その実験というのが中央東線での183系曲線高速化試験で、
結果、381系には及ばずも、非振子車でも本則+15走行できるようになった。
更に民営化後には、651系で本則+25走行を実現して、大半径限定とはいえ非振子で振子車より速く走らせてるし。
なお九州の場合、非振子だと381系と同じ本則+20が最大。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★2 [シャチ★]
- QRコード決済、なぜ今“やめる店”が出てきた? QRコード決済廃止で店舗が得る利点とは [パンナ・コッタ★]
- 【独自】農水省内にコメ対策チーム あすにも立ち上げ方針 価格高騰などに対応 [少考さん★]
- 永野芽郁「どんなことがあろうとファイティングポーズをとりながら向き合っていこうかな」はにかみながら誓った“女優継続スピーチ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中居正広氏の暴露本争奪戦が水面下で始動 100万部超え間違いなし? [ネギうどん★]
- 【競馬】オークス(東京・G1) カムニャックがG1初制覇!樫の女王に輝く 51歳シュタルケもJRA・G1初勝利 [ニーニーφ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者7🧪
- 🏡🏡🏡🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者6🧪
- 🪴🍧🧨僕のヒーローアカデミアについて語るスレ🏡
- スーパーに行くと日本人として恥ずかしくなるよな…偽物のハム、偽物のベーコン、偽物のカニ…ジャアアアアって叫びたくなる [268718286]
- 今日、インドのGDPが4兆ドルを突破し、日本を追い越して世界4位になったと発表される [949681385]