X

在来線の高速化について語るスレ Part20

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/06/30(火) 15:46:13.05ID:pn4xXzJA0
!extend::none
曲線通過速度向上の切り札と言われた振り子にも陰りが見え始め、車体傾斜装置の搭載された車両が代わりに登場しはじめた昨今
あらためて在来線の高速化について語るスレです。

既存路線の高速化だけではなく
新線建設による高速化やミニ新幹線・フリーゲージトレインも含めて
在来線の高速化について語っていきましょう。

前スレ
在来線の高速化について語るスレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1557061124/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
817名無し野電車区 (ワッチョイ 6f68-uuhf)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:59:06.78ID:1Xxt7WSd0
静岡はこだまの短距離利用が多いな
東西に長く新幹線が快速代わりになってる
快速が走ってない
818名無し野電車区 (ワッチョイ 6f68-uuhf)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:01:00.97ID:1Xxt7WSd0
熱海から浜松は在来線だと2時間以上かかって太刀打ち出来ない
東名ハイウェイバスとも競合してる
819名無し野電車区 (ワッチョイ 3310-hCjO)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:45:33.57ID:083JyXPt0
>>817
特定特急料金が安いからな
既得権益で、開業から間もない時期の1駅の三島~静岡、静岡~浜松が対象だから
今の感覚だと2駅分
あと、新富士≒富士とはならずに、在来線接続がない新富士駅周辺利用客は業務などは特に新幹線を利用する
考えてみれば在来線接続がない新富士駅単独でも、掛川や三河安城と同じく乗降人員が1万人程度はあるのでかなりの盛況
三島こだま筋を使って毎時3本20分毎にしてもよいのではと思うくらい
820名無し野電車区 (スッップ Sd1f-CnjQ)
垢版 |
2023/01/23(月) 14:05:41.90ID:Kji8n00bd
仕事で東京から新富士までの往復でこだまに乗ったことあるけどほぼ満席だったな
2023/01/23(月) 14:49:55.94ID:IXqnWRAs0
>>816
前は高速バスと競合関係だったぞ
新快速130km/h化の少し後に米原や彦根、栗東、草津といった鉄道沿線の高速バス停留所が軒並み廃止された
2023/01/23(月) 18:00:53.93ID:Ex5DCcF6a
米原~京阪神は東海と西で競合するからなぁ

熱海~米原の東海道本線は新幹線の培養という位置付けだから、これ以上の高速化なんてしないでしょ
名鉄と競合するところだけ熱心に快速運転やっているけど
823名無し野電車区 (ワッチョイ 6f68-Jpma)
垢版 |
2023/01/23(月) 21:57:24.40ID:1Xxt7WSd0
>>819
国鉄時代はひかりとこだまの比率が半々だった
東名高速がまだ全通しておらず短距離利用者が多かった上に1976年まではひかりとこだまで料金が違いこだまで東京~新大阪ぶっ通す人もいた
824名無し野電車区 (スッププ Sdba-wQFU)
垢版 |
2023/02/02(木) 11:40:43.38ID:d+35CdS9d
熊本空港のアクセス鉄道が完成すると豊肥線の熊本肥後大津間は高速化されますかね?
2023/02/03(金) 07:53:56.75ID:ByZ7KYro0
複線化しないと今以上は無理じゃね>豊肥線
キハ185系投入時に一度高速化改良していて、
最高速度も曲線通過速度もきっちり引き上げてあるし
826名無し野電車区 (スッププ Sdba-wQFU)
垢版 |
2023/02/03(金) 09:00:00.41ID:1DHcdFRbd
>>825
30年くらい前に最高速度が85キロ→95キロになったのは知ってましたが、やはり複線化しないと110キロにするのは無理そうですね

地震で被災した時に立野駅付近のスイッチバックも別線にして解消するかと思ったんですけどそのままですね

九州だと費用対効果があるのは篠栗線を一部複線化して高速化することくらいですかね?
2023/02/04(土) 18:57:52.97ID:kNgLPHht0
篠栗線は篠栗トンネルがネックになって篠栗以東の増発はどのみち無理っていう状況だから・・・
828名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/06(月) 19:34:59.24ID:z7kOg2I4d
>>827
せめて吉塚〜篠栗までは複線化してほしいところ
2023/02/06(月) 21:59:50.75ID:Eg1WIO/40
佐伯~延岡
この区間は新線に切り替えて途中駅を廃止しても良いんじゃね

途中の北川駅は列車増発で活性化する可能性はあるが
830名無し野電車区 (スッププ Sd8f-r7o2)
垢版 |
2023/02/07(火) 20:23:53.61ID:ThP0aMAJd
宮崎〜都城間

途中の田野〜山之口のぐにゃぐにゃしている区間はは別線にした上で都市間輸送を強化
2023/02/07(火) 20:48:12.76ID:02kh6m2q0
都城~国分間も
霧島神宮駅が廃止になるが、まぁしょうがないだろ
832名無し野電車区 (アウアウウー Sa93-r/t4)
垢版 |
2023/02/08(水) 01:32:46.96ID:nef9H8Pia
最高速度引き上げ
行橋〜別府・大在〜延岡:195
その他:130
短絡新線敷設・線路移設
中山香〜豊後豊岡 表木山〜国分
大在〜熊崎〜臼杵〜津久見〜海崎
北延岡〜北川 市棚〜直見 北永野田〜国分
線形改良
財光寺〜美々津 山之口〜清武
西屋敷〜中山香

にちりん
行橋〜中津13分、別府32分、大分40分、佐伯65分、延岡85分、日向市100分、
高鍋120分、宮崎140分

きりしま
宮崎〜都城30分、国分50分、鹿児島70分

肥薩線は吉松〜枕崎の2時間ヘッド運転にして国分できりしまに接続
833名無し野電車区 (ワッチョイ 7fa4-r7o2)
垢版 |
2023/02/08(水) 14:39:37.08ID:39AqAEH60
鹿児島〜国分間も高速化だ
鹿児島市の今度できる新駅のあたり〜姶良市の重富駅までは別線でトンネルにする
834名無し野電車区 (ワッチョイ ff68-EOzK)
垢版 |
2023/02/08(水) 19:10:07.77ID:NQVKGM6D0
振り子式車両は横圧が大きすぎるのでカーブでPC枕木と50Nレール必須?
木枕木だとレールが倒れそう
山陰本線ではコスト低減のためカーブだけPC枕木化してる
835名無し野電車区 (ワッチョイ 7fa4-r7o2)
垢版 |
2023/02/08(水) 19:41:05.57ID:wHQLhn6x0
延岡〜宮崎間を高速化した時はPC枕木はカーブ中心だつたはず
2023/02/08(水) 23:57:19.65ID:ejBjQguld
別にPC枕木化必須ではないよ。
木製枕木のまま振子車で曲線高速化した線区もあるし。

てか横圧の限度値は枕木の種類だけでなくレール締結装置によっても大きく違う。
木製枕木でも犬釘なら振子車の横圧には耐えられないが、
タイプレート使ってレール締結すれば十分耐えられるので、381系時代からそうしてる。

それとは別に横圧でレールが倒れることはなくても枕木ごとズレての軌道狂いは高速化で増えてしまうので、
軌道狂いを高速化前と同等以下に抑えたい場合は、
PC枕木化するか枕木の横移動を防止する座屈防止板を取り付けたりする。
振子化前にPC枕木化している線区だと、更に座屈防止板を取り付けるケ-スが多いよ。
837名無し野電車区 (アウアウウー Sa93-r/t4)
垢版 |
2023/02/09(木) 00:22:42.52ID:pdYbEgwGa
大分〜延岡は三重町ルートのが20キロ短く延岡〜宮崎の高速化も併せて中津〜宮崎が2時間を切る上に、豊肥本線の高速化もできるから費用対効果が佐伯ルートより高いかもしれん
佐伯臼杵を見殺しにするのは残念だがここら辺は乗車率が悪かったらしいし
838名無し野電車区 (アークセー Sx63-j9S+)
垢版 |
2023/02/09(木) 00:47:32.04ID:/a0hIeu2x
宗太郎
2023/02/09(木) 09:47:05.86ID:ucUPpSmX0
もし若松県が存続していたら、磐越西線の郡山〜会津若松でミニ新幹線をやる可能性はあったんだろうか
840名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/09(木) 18:50:39.95ID:7chs/Kl9d
>>839
確かに福島県が本気になればできそうな気がする
841名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/10(金) 19:00:47.77ID:Lyg/TkySd
兵庫県で山陰線の利用客を増やす試みをするみたいだけど、具体的には何をするんだろう?

最近まで仕事で若いお客さんも担当すること多かったけど、今の若者って車に興味ないから、よほどの過疎地でなければ鉄道もまだ復活させるチャンスあると思うな
2023/02/10(金) 19:12:08.82ID:NUTOSeEh0
駅徒歩圏に小学校・中学校を持ってきて
子供の頃から鉄道に慣れさせるってが必要だろうな
2023/02/10(金) 20:25:04.98ID:asvz0oTi0
>>841
・演劇列車など特別列車の運行(山陰線)
・通学自転車を載せるサイクルトレインの運行(加古川線)
・住民のローカル線への愛着など「マイレール意識」を醸成する「ありがとう運動」の展開(全県)

だそうで。
なおこれら自治体による活性化策に対してJR西兵庫支社長は、
現実を直視しようとしない自治体関係者の甘い認識に呆れていた模様。
2023/02/10(金) 21:48:15.77ID:Xcq3eT2U0
車に興味ない=使わないではないだろ
845名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/10(金) 23:34:24.82ID:jyjpC4uYd
>>842
以前の職場が中核市で社会人対象の講習会の教室を運営していて、郊外から駅前に移転したんだけど、比較的遠方の受講生中心に思いのほか車から電車にシフトしたんだな。
もっと本数もそうだけど、地元を走る普通列車もっと早く走れないかなあと単純に思ってた。
地方の中核市レベルの都市なら、自治体が駅から近いところに主要な施設を集約してコンパクトシティ化進めている都市ならまだ何とかなるかな。
あと小中学校はもちろんのこと総合病院や役所みたいなのもなるべく駅の近くに持ってきてほしいね。
主要施設も徒歩圏でなければ当然のことではあるがバスの本数も必要だけど、バスは運転手不足であてにしてはいけないな。
確かに高校くらいまでは鉄道使う人も多いから、物心ついた頃から慣れさせるのも大事なことかもしれないな。
あともう手遅れな地域も多いけど、当然鉄道が不便なイメージだけはつかないようにしなければならない。
846名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/10(金) 23:51:30.34ID:r2xruZUfd
>>843
サイクルトレインはいいかも。
上毛電鉄がやってると思う。
昔は電化区間を浜坂あたりまで延ばして、一緒に高速化して振り子特急でも走らせればいいと妄想してたけど、それはもう無理そうだね。

高校卒業以降はローカル線の待ち時間は何もすることがなくて苦痛になったんだよなあ。
有人駅でも待ち時間が長いと暇で耐えられない。
847名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 02:51:22.03ID:6c73/9EZd
>>843
沿線の温泉を活かすために温泉の最寄り駅の駅名は全て〇〇温泉駅に改称
餘部駅を天空の余部鉄橋駅に改称してさらなる集客をする
ある程度の規模の駅は、独自でインスタやフェイスブックをつくって、各駅や周駅周辺の情報をリアルタイムで伝える
テレビやラジオのCMで沿線の観光地を死ぬほどPRする
沿線の観光地をPRする看板を大阪とか神戸の街中に設置しまくる

素人の考えだとこのくらいならできそうだ
本当は駅と駅の間にある線形の悪いところをトンネルでぶっこ抜いて高速化したいところだが
2023/02/11(土) 09:38:01.70ID:A4lTC2bwd
>>839
むしろ若松県の規模だと野岩・会津の3セク鉄道や只見線の存続支援だけでも四苦八苦しそうだ
2023/02/11(土) 09:54:12.05ID:A4lTC2bwd
>>843
これに兵庫県は来年度予算で3000万円を用意するらしいが、
かたや群馬県では群馬型上下分離方式と言って上信・上毛電鉄にそれぞれ毎年数億円も助成してるんだよな

鉄道存続を前提に議論するのも阿呆だが、
やるならやるで本気出せよって事だろうな
2023/02/11(土) 11:40:36.19ID:QjJUJFle0
>>845
中核市レベルだと
中心駅とその隣の駅の駅間距離が長いんだよなぁ
昔に比べ市街地も広くなってきているのだから
途中にもう一駅欲しいぞ
851名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 17:17:44.16ID:M4BECyK/d
>>849
3000万は少ないな
もっとお金を使わないとダメだ
852名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 17:28:59.63ID:c5Qb+dUFd
>>850
東北は青森、盛岡、秋田は駅つくったし、田沢湖線の盛岡口にまた新しい駅できるな

秋田新幹線の新仙岩トンネルや山形新幹線の板谷トンネルの話しはなかなか進展しないな
国から補助金が出やすくするなるように法律は整備されたみたいだけど
853名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:26:54.67ID:8Qq0sWLcd
>>848
磐越西線はもう発展は期待できないですかね?
2023/02/11(土) 19:46:33.70ID:QjJUJFle0
会津若松~郡山間なら
峠越区間の新線建設による直線化でワンちゃんあるかな?

新潟方面は… う~む
2023/02/11(土) 20:33:52.13ID:K2u94ixw0
沿線自治体としては会津・野岩鉄道の存続問題もあるから磐越西線ばかりにテコ入れするわけにもいかないっていう事情も
2023/02/11(土) 20:36:09.18ID:+wZknNsd0
停車駅はこれくらいで
東京-横浜-沼津-静岡-浜松-名古屋-岐阜-京都-大阪
今の東海道本線を全力で走ったら,どれくらいの所要時間だろうか。
857名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 22:52:49.70ID:3gHkHM5Rd
最高速度120キロの285系で550kmくらいの距離を走るとすれば、表定速度が90キロで6時間弱
小学生の頃の記憶だと583系はくつるや485系はつかりは最高速度120キロ、表定速度90キロくらい、青森〜八戸の96キロの距離を1時間弱で走っていたはず
858名無し野電車区 (アウアウウー Sa4f-fhvb)
垢版 |
2023/02/12(日) 01:20:34.97ID:GEfQALa1a
この手の話で毎回忘れられるSRC
鉄道板ですらこれなんだから鉄道貨物が根付かないわけだ
859名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 01:52:07.02ID:3qIeVMDqd
>>854
郡山と会津若松の間は結構乗客多いの?
以前、下りの新幹線で郡山に停車した時に、反対側のホーム見たら上りマックスやまびこの到着待つ人がかなり多かった記憶がある
仙台と同じくらいの人数がいたような気がする
860名無し野電車区 (ワッチョイ ded8-mefD)
垢版 |
2023/02/12(日) 07:40:05.47ID:IZOCP9qy0
今だと130km/h,表定105km/hいけるのでは
861名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 07:59:33.20ID:F5Nd+fTrd
基本的に130キロだと5時間半くらいか
米原より西は130キロでいけると思うけど、それ以外の区間は120キロだと思ってた
あと米原〜大垣の関ヶ原のあたりは少し遅くなるとか思った
2023/02/12(日) 11:04:27.44ID:35hRicWJ0
>>859
会津若松の人口が約12万、
会津地方全体でもその約2倍しかいないことから察して

山形新幹線、秋田新幹線と比べたら3分の1程度のポテンシャルじゃないか
2023/02/12(日) 14:35:06.99ID:9mOwW3Wu0
軽軸重のED77が要求される区間だっただけのことはある
864名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 14:39:20.33ID:Bu0RcP3Od
>>862
秋田新幹線も途中の大曲からの利用は多い
大曲駅のある大仙市の人口は8万人くらいだから、会津若松も需要はあるのではないかと
2023/02/12(日) 15:08:18.23ID:z3pMW6qG0
>>864
山形新幹線ですら人口8万人弱の米沢を通る上に山形は人口20万人超
秋田新幹線に至っては人口8万人弱(に加え人口8万人強の横手も近い)大仙を通る上に秋田は人口30万人超
一方で磐越西線は人口の多い市を通らない上に人口12万人弱の会津若松と人口4万人強の喜多方からしか集客が見込めない
需要面では山形新幹線や秋田新幹線に到底敵わない
これを政治面からゴリ押す可能性があるとしたら会津地方が独立した県である場合くらいかなと思ったのが >>839 の「もし若松県が存続していたら」
2023/02/12(日) 16:04:36.51ID:9mOwW3Wu0
会津若松方面に向かうのが郡山ではなく白河あたりだったとすれば、
米沢・山形方面に向かう奥羽本線がこのルートになっていたかもしれない
そうすれば間違いなく新幹線なり新在直通などの高速鉄道は敷設されただろうな

磐越西線のように、東京からの直線距離が伸びるわけではない路線は
新幹線の対象になりにくいという感じ
867名無し野電車区 (スッップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 18:06:35.65ID:Jh9IWNFpd
>>865
やっぱり県庁所在地でないと厳しいのかな
会津地方の人口は山形の庄内地方の推定26万人くらいより少ないのか
2023/02/12(日) 18:11:31.29ID:iCi1nBC/0
郡山から新在直通するには、まず自治体のやる気しだいじゃないかな
山形秋田みたいに三セク会社立ち上げて地上改修と車両の費用を負担して
JRにリースする位の熱意がないと って気がする
2023/02/12(日) 18:17:21.85ID:V5eSncTpa
東北新幹線開業前の特急街道の時代でさえ会津若松行きは一日一往復しかなかったんだしもともと需要がない
2023/02/12(日) 18:31:35.05ID:gxYQ6E350
>>867
会津地方が独立した県だったIfにおいては「東北地方でうちの県だけ新幹線が走っていない!」ってなるから、自治体による >>868 のような支援も有権者の支持を得やすいのではと思った
需要面は >>869 の言う通りでもある
2023/02/12(日) 19:04:05.60ID:tjn4mVFQ0
新在直通は先例においては在来線の高速化を伴ってきたが、フリーゲージトレインは台車の信頼性の問題から実用化を断念してしまい、かといって今から新規にミニ新幹線をやれそうなところも日本全国探しても無い

山形秋田が、県として独立していて「我が県に東京直通の新幹線を」という運動が起こりやすかった上に東京直通と高速化によって航空から大幅な移転が起こるため鉄道事業者にもメリットがありかつ貨物の大動脈からも外れていたという、ミニ新幹線が成り立つだけの構図が特異的にできていたんだろうなと思う

山梨と三重と奈良は、東名阪へ1本で行けるリニアの工事が進んでいる今となってはドジョウは必要ないだろうし
四国や山陰や東九州は、振り子車を入れてまで在来線を高速化してるので、下手にフリーゲージトレインやミニ新幹線にすると却って遅くなる上に、東京から遠すぎてメインの需要は対大阪にならざるを得ないし
そもそもリニア開業までは東海道新幹線の在り方を変えるのは夢のまた夢だしで
2023/02/12(日) 19:10:56.41ID:35hRicWJ0
新幹線対航空って構図は大事な要素かもなあ

航空便無いとこはミニ新幹線持ってきても無駄かも
2023/02/12(日) 19:12:52.39ID:n4hr80860
>今から新規にミニ新幹線をやれそうなところ
七尾線のような地方での路線ならワンチャンあるかな?

会津若松
工場が多く出張者が少なく無いから
それなりに需要があると思うのだが
2023/02/12(日) 19:31:58.00ID:tjn4mVFQ0
>>872
大義名分が浸透した上で関係各位に実用的なメリットがあって初めて、ミニ新幹線(もしくはフリーゲージトレイン)は成り立つんだろうなと

>>873
地方路線を網羅的に精査できてるわけじゃないから取りこぼしはあるかもしれんけど、少なくとも山形や秋田ほどの好条件を用意できる路線は無いと思う
会津に関してはスレの上の方での議論の通り
2023/02/12(日) 19:37:10.47ID:tjn4mVFQ0
今まで読んだミニ新幹線の(自治体等の構想ではなく個人の)妄想の中で1番笑ったのは岩泉線のミニ新幹線化かな
2023/02/12(日) 19:38:47.82ID:fl9ETFXfd
>>873
事業所数、従業者数で福島県内4位、
出荷額だと7位という「それなり」でしかない規模だぞ
2023/02/12(日) 19:46:19.33ID:n4hr80860
>>876
工場=大会社の地方工場、子会社工場と言う意味ね
工場数が多いからと言って大田区や東大阪市の出張客が多いとは限らん

まぁ会津マンセーと言っている訳では無いので
2023/02/12(日) 19:46:30.43ID:tjn4mVFQ0
二階氏の尽力によって伸び続けている高速道路を前に、撤退戦の様相を呈している特急くろしおの白浜新宮間は不憫でしかないけど、同時に「顧客が本当に求めていたもの」を実感させられる
阪和道の4車線化が進んでも、車体傾斜をやってもあまり所要時間を短縮できない白浜までは特急くろしおもしっかり観光需要等を確保していて、それが特急くろしおの非振り子車への回帰の遠因だろうし
879名無し野電車区 (ワッチョイ 2b10-mefD)
垢版 |
2023/02/12(日) 19:55:36.35ID:e9DgCPFn0
>>869
急行ばんだい…
2023/02/12(日) 21:40:12.78ID:n4hr80860
山陽本線の新山口以西
あそこも直線化してスピードアップしても良いかも
でもそれで客が増える可能性は無いからなぁ
881名無し野電車区 (ワッチョイ 07da-wS/V)
垢版 |
2023/02/12(日) 22:08:00.91ID:1XZmoqXi0
>>879
急行「ばんだい」いい名前だな。

今の磐越西線の快速も「あいづ」より「ばんだい」の方が
会津らしさを象徴していて素敵に映るが。
2023/02/12(日) 22:18:10.67ID:pXZcxx1b0
>>871
新在直通候補
・特急はまかぜルート(姫路に連絡線建造)
・特急スーパーはくと、いなばルート(相生に連絡線建設)
・特急やくもルート(岡山に連絡線建設)

FGTトレインの件だが、機関車方式で乗り越えられないか?
新幹線区間は新幹線レール幅の機関車、在来線区間は在来線レール幅の機関車に牽引させる
客車だけスペインのタルゴみたいに軌間変更ならば強度的に問題ないだろうし
機関車方式だと最高速度が240km/hあたりまでになるかもしれんが
883名無し野電車区 (スッップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 22:24:50.90ID:Jh9IWNFpd
>>873
七尾線はいいんじゃないかと思うけど、金沢周辺をどうするかだね
あとは佐世保線とか
2023/02/12(日) 22:27:12.68ID:iCi1nBC/0
機関車方式だとユーロスプリンターのシーメンスES64U2が性能的に近いけれど
4軸で軸重21トン超えるで
2023/02/12(日) 22:40:45.36ID:iCi1nBC/0
ちなみに新幹線の軌道は軸重16-17トンくらいまでだよ
886名無し野電車区 (ワッチョイ 2b10-mefD)
垢版 |
2023/02/12(日) 23:05:39.04ID:e9DgCPFn0
急行列車を設定してくれ。
特別急行の下が普通列車しかない区間は行程がだるすぎる。
2023/02/12(日) 23:55:54.99ID:pXZcxx1b0
>>884
3軸機関車、重連しかないと思う
2023/02/13(月) 00:15:29.67ID:gOb26gyP0
はまかぜ・スーパーはくとは神戸大阪の都心直通捨ててまで新幹線直通させるメリットあるか?
特に大阪駅周辺はこれからますます発展するし
2023/02/13(月) 00:30:25.63ID:djfSCih90
新大阪は、おおさか東線やなにわ筋線(建設中)によって周辺部からの集客が大いに改善されるから、以前ほどに大阪一極集中を求められはしなくなってきている
姫路~大阪(新大阪)間を新幹線に切り替えできれば、因美線でもたついても鳥取~新大阪間は2時間を切れる
そのほうが集客効果の面でプラスに働く
2023/02/13(月) 00:33:25.47ID:djfSCih90
訂正
スーパーはくとについては、相生に連絡線を作れば30分以上短縮可能
2023/02/13(月) 01:00:33.20ID:FYCFm/O+0
電車FGTの方がまだ可能性ありそう
そもそも苦戦してるのは軌間可変の部分で客車化でスルー出来る問題でなさそうだし、
240km/hでいいなら電車FGTの難易度もかなり下がるだろうけど、そもそも2面2線の新神戸や新大阪の配線問題のネックがある中で今更240km/hの車両は厳しいだろうし、やっても退避食らって乗換より遅くなりそう
892名無し野電車区 (スッップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/13(月) 01:01:52.29ID:knLMRCPUd
>>880
山陽本線の広島と三原の間は線形改良しないかな
893名無し野電車区 (スッップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/13(月) 01:09:40.37ID:knLMRCPUd
リニア開業に関連して身延線とか飯田線は高速化されないのだろうか?
2023/02/13(月) 01:14:47.94ID:djfSCih90
>>891
TGVの機関車使えるなら新幹線区間を300km/hは可能
新大阪の配線問題は北陸新幹線用ホームを先行建設し、山陽新幹線との連絡線を建設してJR西日本管轄内で運行させればよい
2023/02/13(月) 01:36:41.07ID:FYCFm/O+0
TGVの機関車が日本の騒音基準で300km/h出せると思えない
2023/02/13(月) 01:44:44.82ID:djfSCih90
西明石~新大阪間は大部分がトンネル
2023/02/13(月) 01:51:34.74ID:FYCFm/O+0
西明石-新大阪に関しては300km/hも出してないし、むしろ新神戸ネックを考えると加減速の方が問題
2023/02/13(月) 02:06:22.30ID:djfSCih90
加速や減速問題は、3重連にでもしたら?
スーパーはくと程度の車両数ならば機関車が3重連になってもホーム長さには困らんし
在来線区間は機関車1両でいいけど
2023/02/13(月) 02:42:28.77ID:FYCFm/O+0
無駄が多すぎる。

行く先の需要は鳥取、大阪・三宮に着けない、大したことない時短効果が連結作業・軌間可変作業時間でさらに食われる、高速機関車の開発、軌間可変台車の開発、特殊車両の整備維持、機回しの問題
やる価値の微妙さに対して課題やコストがあまりに大きい

在来線のまま高速化するかミニ新幹線を考える方がまだマシに思える。
2023/02/13(月) 02:59:13.92ID:djfSCih90
マイナス思考は何も生み出さない
2023/02/13(月) 03:02:24.92ID:FYCFm/O+0
非現実的な妄想は実現しない
2023/02/13(月) 12:31:18.24ID:CNRr+tigd
新幹線区間より在来線区間での高速機関車開発の方が難しくね?

出力の問題じゃなくて
機関車の軌道破壊量に耐えられないから、
東海道山陽本線レベルの地上設備と保線体制が両方揃ってようやく最高速度110km/h、曲線本則+5km/h
どちらか片方が欠けると最高速度は100km/h以下、曲線は本則以下ってのが現実だし

解決策としては機関車の出力抑えて軽量化、あと機関車用の操舵台車なんかも必要か?
それで2エンジンの液体式ハイパワー気動車と同等の走行性能確保するとなると、
機関車1両で客車2両牽引程度が限界ぐらいになるんじゃね?
2023/02/13(月) 18:48:51.74ID:GdHzv2hB0
はまかぜ はくと については新幹線化が良いと思う

西明石に車両基地が出来るであろうから、そこから分離して
西明石ー西脇ー柏原-(福知山)ー豊岡ー鳥取
と言う感じで兵庫縦貫新幹線+山陰新幹線
京都がお金を出せば福知山を経由させる

これだと
山陰・但馬・丹波市から
神戸・大阪・京都へ直接行ける
2023/02/13(月) 19:26:15.17ID:UNjp63iw0
>>895
騒音基準よりもTGVの機関車の軸重は17トンなので
日本の新幹線高架で300キロ運転は破壊力が大きすぎる
2023/02/13(月) 19:31:06.35ID:UNjp63iw0
ちなみに東北上越新幹線の軌道も軸重17トンまでなので軸重17トンの200系の最高運転速度は240キロだから
機関車方式でも軌道破壊を考えると240キロが上限だと思われ
2023/02/14(火) 18:51:02.74ID:N2Bmbi0j0
>>892
セノハチを改良して急勾配を解消した場合
貨物列車は機関車の増結開放が無くなり所要時間短縮になるが
普通列車は距離が伸びて逆に所要時間増になるか?
907名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/15(水) 02:44:35.16ID:02atNHpLd
>>906
セノハチよりも東側のぐにゃぐにゃしている区間が気になる
2023/02/15(水) 07:53:17.41ID:/uI6St9Y0
動軸14の3車体機関車とか出来ないもんかな?見た目はバケモノでも軸重は軽くなるだろう
909名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/15(水) 14:29:39.26ID:KdTKojYFd
芸備線とか呉線も広島周辺は何とかならないか
2023/02/17(金) 06:46:30.67ID:svDp1ZaJ0
広島県が全くやる気無くない?
県内で在来線改良を全くやってないわけでは無いけど、
他県なら県主導でやるところ、
広島県では市町村主導でやるから、
どうしても小規模な工事にならざるを得ない

呉線の快速強化用工事とか可部線延伸、
どっちも広島県がノータッチとは驚いた

特に可部線延伸は県飛び越えて広島市と国でやってるし
2023/02/17(金) 09:31:19.12ID:ZplhnIQwa
都道府県知事なんて無能の集まりだからな
912名無し野電車区 (スップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/17(金) 14:04:29.95ID:hadKI0cod
>>911
知事しだいというところあるな

秋田新幹線や山形新幹線できる前は当時の県知事がかなり熱心だったような記憶がある
秋田県はたまにテレビで県政についての番組があるとミニ新幹線とか高速交通体系の話題が多かった記憶がある
北海道みたいに攻めの廃線だけは勘弁して欲しいな
913名無し野電車区 (アウアウウー Sa4f-+Ftb)
垢版 |
2023/02/17(金) 15:26:58.79ID:iE213Vl4a
むしろ廃線にして安定した路線バスにした方がいいだろ
最新鋭の中規格道路>戦前の軽便線路なのに税金投入はねえ
2023/02/18(土) 08:44:26.48ID:lbfgshNU0
呉線改良工事の件を詳しく調べてみたけど

名目としては輸送力強化で、
工事内容は既存の川原石駅(呉市)を500m移設の上で列車交換可に
また新たに、かるが浜駅(呉市)、水尻駅(坂町)を設置、共に列車交換可
総事業費は21億円で、呉市が10.1億円、坂町が8.9億円、JRが2.1億円を負担
工事完成後は、工事前は日中のみだった快速が朝4本、夕3本増発された

当時人口25万人ぐらいだった呉市の費用負担は分かるが、
人口2万もいない坂町がこんなに費用負担した意味が分からん
快速増発と言っても町内は通過してたし、新設の水尻駅も微妙な場所だし
915名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/19(日) 20:44:54.74ID:rfm77OxUd
>>914
輸送力強化していたの初めて知った
可能性は低いとは思うけどスピードアップ&複線化すればよい
916名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/20(月) 15:12:49.16ID:bjbfJV/4d
何かの記事で姫新線は高速化やパークアンドライドによって利用客数がV字回復したというのを見た
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況