>>187
DF200じゃ軸重が重すぎて入線自体が無理じゃないの
探検
JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
190名無し野電車区
2021/07/21(水) 07:41:36.83ID:yM2YJahW191名無し野電車区
2021/07/21(水) 08:41:57.08ID:/1MHAJNh >>190
久大本線や豊肥本線、肥薩線も散々そういわれてましたがな
久大本線や豊肥本線、肥薩線も散々そういわれてましたがな
192名無し野電車区
2021/07/21(水) 09:44:59.64ID:VOEYL0Eq >>191
あれは定期的に入るからちゃんと自社で軌道強化やってるのよね
でも迂回貨物のために何百kmも軌道強化するだけの費用を誰が出せるのかって話よ
それにDF200自体も後継機の開発が始まろうとしてるし、無理にDF200を使ってあれこれやろうと考えるよりも後継機の方で対応させられるのならそっちの方が楽だし
あれは定期的に入るからちゃんと自社で軌道強化やってるのよね
でも迂回貨物のために何百kmも軌道強化するだけの費用を誰が出せるのかって話よ
それにDF200自体も後継機の開発が始まろうとしてるし、無理にDF200を使ってあれこれやろうと考えるよりも後継機の方で対応させられるのならそっちの方が楽だし
193名無し野電車区
2021/07/21(水) 10:18:53.32ID:tmiGTBsF DD200単機でコキ12両くらい牽けるならそれでもいいんだろうけどね。
194名無し野電車区
2021/07/21(水) 10:33:45.40ID:tmiGTBsF 国土軸強化のために公費を使って東海道山陽区間並みの25両交換施設を関西線や紀勢線や山陰線に設けるなら、DF200かその後継機を置いてもいいが、そうでなくて12両程度の交換施設ならDD200で賄えそうな気がする。
195名無し野電車区
2021/07/21(水) 10:44:57.25ID:svilQpE5 富山はEH500とEF510配置か?
余剰EF510が門司行きで。
余剰EF510が門司行きで。
196名無し野電車区
2021/07/21(水) 13:01:52.00ID:m1Dx5fL1 富山の仕業が西は岡山、東は青森までを考えれば、仙台のままじゃないかな?
197名無し野電車区
2021/07/21(水) 14:42:33.53ID:QD2JDEM+ 金太郎80号機って、けさ初めてみたわ!!。
198名無し野電車区
2021/07/21(水) 19:09:11.14ID:Xq0Szd46 DD200の性能曲線見てみたい
200名無し野電車区
2021/07/21(水) 21:00:20.15ID:pMeT2kQ0 新鶴見のDD200-13も徐々に甲種を引き受け始めてる一方
DE10を連投酷使し始めてるからそろそろ交代くるかな?
DE10を連投酷使し始めてるからそろそろ交代くるかな?
201名無し野電車区
2021/07/24(土) 11:22:00.98ID:b9zVFz/8 隅田川駅付近で脱線事故の模様。
コンテナ車が脱線したみたい。
https://i.imgur.com/oResa37.jpg
https://i.imgur.com/s1HVqgt.jpg
https://i.imgur.com/0FH1ia4.jpg
https://i.imgur.com/ucYDaYw.jpg
コンテナ車が脱線したみたい。
https://i.imgur.com/oResa37.jpg
https://i.imgur.com/s1HVqgt.jpg
https://i.imgur.com/0FH1ia4.jpg
https://i.imgur.com/ucYDaYw.jpg
202名無し野電車区
2021/07/24(土) 11:40:02.77ID:t/paZXxM203名無し野電車区
2021/07/24(土) 13:22:21.16ID:rGZkM+Yu204名無し野電車区
2021/07/24(土) 19:45:45.72ID:h/eiP3JM 隅田川の事故は上下線を支障してんですか?
206名無し野電車区
2021/07/24(土) 22:01:38.62ID:vdKSK9Sn 入信だが入標だが知らんが
なんとなく入標かなと思うけど
脱線した線路を通るルートを引かなければ線路構成できなくないけど当該箇所の隣接線だしな…
機関区と貨車区と保全が点検する必要あるし、壊れた標識やら枕木の修理も必要だし完全復旧まで少し時間かかるとかと思われ
原因は座屈な気がする
なんとなく入標かなと思うけど
脱線した線路を通るルートを引かなければ線路構成できなくないけど当該箇所の隣接線だしな…
機関区と貨車区と保全が点検する必要あるし、壊れた標識やら枕木の修理も必要だし完全復旧まで少し時間かかるとかと思われ
原因は座屈な気がする
207名無し野電車区
2021/07/24(土) 22:19:42.94ID:6Fu7xmmN コキ車のどれかが側ブレーキ解除し忘れて座屈したんじゃねーかな
208名無し野電車区
2021/07/25(日) 02:14:10.21ID:0M8CB80O コキに側ブレーキないけど
209名無し野電車区
2021/07/25(日) 02:16:33.02ID:0M8CB80O ごめん100系の初期型は側ブレーキだったね
まあ側面手ブレーキとも言えるけど
側ブレーキって言われると足踏みブレーキのイメージ
まあ側面手ブレーキとも言えるけど
側ブレーキって言われると足踏みブレーキのイメージ
210名無し野電車区
2021/07/25(日) 08:10:48.15ID:ld8U2yxH ハンドル回すハンドブレーキのイメージで側ブレーキって言っちまった
211名無し野電車区
2021/07/25(日) 08:49:20.90ID:0AZ5FDI7 コキのブレーキっうのは、機関車からの圧縮空気がホースをはずすと
エアーが抜ける・・・この理解でOK ???
トレーラーシャーシの圧縮ブレーキと同じなの???
トレーラーヘッドの魔法瓶みたいな(両サイドが丸まってるやつ・・・メッキのピカピカのタンク)
エアーが抜ける・・・この理解でOK ???
トレーラーシャーシの圧縮ブレーキと同じなの???
トレーラーヘッドの魔法瓶みたいな(両サイドが丸まってるやつ・・・メッキのピカピカのタンク)
212名無し野電車区
2021/07/25(日) 09:32:37.50ID:kQN/coIn 正解
だから自動空気ブレーキと言うのよ
だから自動空気ブレーキと言うのよ
213名無し野電車区
2021/07/25(日) 09:44:56.95ID:e8i9XQM4214名無し野電車区
2021/07/25(日) 10:31:19.25ID:IXEMbIMt それぐらい調べなさいよ…
215名無し野電車区
2021/07/25(日) 11:46:30.83ID:0AZ5FDI7 B/C 、S/C は知ってるよ。
B/C ブランチコントローラ
S/C サーバーコントローラー
B/C ブランチコントローラ
S/C サーバーコントローラー
217名無し野電車区
2021/07/25(日) 15:44:20.02ID:ld8U2yxH Main Reservor
Brake Cylinder
Brake Pipe
Brake Cylinder
Brake Pipe
219名無し野電車区
2021/07/26(月) 18:34:36.43ID:GCoLftvn 貨物列車好きだがコンテナ1個も積んでない空の台車ばっかり牽引されてるのはなんか楽しくないな
220名無し野電車区
2021/07/26(月) 19:32:47.68ID:a4U+Z7B/ 列車の床下からよく霧状の物が噴出するけど、圧搾空気のドレイン排出?
221名無し野電車区
2021/07/26(月) 19:37:08.89ID:RZDPRVyt 金メダル目指してんだろ
222名無し野電車区
2021/07/27(火) 00:24:01.50ID:Vr7m6TBj 例えばED75のような国鉄電機で重連総括制御中に単弁を扱った場合、ブレーキが作用するのは本務機のみ?
それとも補機にも作用する?
それとも補機にも作用する?
225名無し野電車区
2021/07/27(火) 19:57:27.88ID:OXdqBanc クマイチって901のことか?
自己満俺カッケー感が半端ないw
自己満俺カッケー感が半端ないw
226名無し野電車区
2021/07/27(火) 20:29:34.87ID:clWSMTpf 熊八なら
227名無し野電車区
2021/07/28(水) 14:41:57.38ID:3UKQC+xe 伊豆に熊がいたらしい。
麻酔で眠らせて殺処分しないで、
山奥に放ったらしい。
麻酔で眠らせて殺処分しないで、
山奥に放ったらしい。
228名無し野電車区
2021/07/30(金) 03:11:18.49ID:glg3iWd4 電気機関車EXの最新号はEH電機か。
EH10は、全廃近くなっても当時の鉄ヲタ達にはあまり注目されなかったとか。
地味を極めた真っ黒な貨物機だったからか。
EH10は、全廃近くなっても当時の鉄ヲタ達にはあまり注目されなかったとか。
地味を極めた真っ黒な貨物機だったからか。
229名無し野電車区
2021/07/30(金) 07:13:49.28ID:X1ftS1Gs SLブームの最末期でブルトレブームの走りで、おまけに労使闘争で国鉄が揺れてた時代だったんだよ?
230名無し野電車区
2021/07/30(金) 07:38:38.96ID:ptRZUqzp EF57は人気の的だったのに
231名無し野電車区
2021/07/30(金) 08:37:33.15ID:YENTvEAb >>228
他に色々あったからな。貨物機はどれもそうでしょ。EF15だってそうだし、60やFだって
それほどでもなかった。EH10は新鶴見までしかいってないし、貨物線だからそれを
目的にしないと中々ね。EF61もそうだな。末期は荷物列車で浜松までしか来なかったから
いつの間にかいなくなってた
他に色々あったからな。貨物機はどれもそうでしょ。EF15だってそうだし、60やFだって
それほどでもなかった。EH10は新鶴見までしかいってないし、貨物線だからそれを
目的にしないと中々ね。EF61もそうだな。末期は荷物列車で浜松までしか来なかったから
いつの間にかいなくなってた
234名無し野電車区
2021/07/30(金) 12:28:13.59ID:IvgBQ8Z8235名無し野電車区
2021/07/30(金) 12:52:38.61ID:RN5zh/A2 マイクロエースをdisりすぎだろ
EF58そのまま置き換えのような
ハイギヤードでSG付という設計がもう古かったんだな
ギア比変えてEF60と同等にすることもなく
セノハチ補機にもなれなかった
クイル式もネックだったんだろうが
SG周りの腐食なんかもあったのかな
EF58そのまま置き換えのような
ハイギヤードでSG付という設計がもう古かったんだな
ギア比変えてEF60と同等にすることもなく
セノハチ補機にもなれなかった
クイル式もネックだったんだろうが
SG周りの腐食なんかもあったのかな
236名無し野電車区
2021/07/30(金) 13:09:02.20ID:ljttNbvr ED72 74 77も早くカトーから出て欲しい
237名無し野電車区
2021/07/30(金) 14:40:56.20ID:HRAa5+G/238名無し野電車区
2021/07/30(金) 15:50:00.24ID:RN5zh/A2 その割にED76は長寿だな
最後にSG使ったのはいつだか知らんけどw
最後にSG使ったのはいつだか知らんけどw
239名無し野電車区
2021/07/30(金) 20:05:37.92ID:HRAa5+G/ 結局、用途があるかないかに尽きるのかもなぁ、、
EF61を無理してまで使う需要がないもんな
一方、ED76はそうはいかんわけやし
EF61を無理してまで使う需要がないもんな
一方、ED76はそうはいかんわけやし
240名無し野電車区
2021/07/30(金) 20:34:00.20ID:CC7+x5Va 山を降りたロクニが担ったからな
241名無し野電車区
2021/07/30(金) 21:16:51.80ID:26otmVfg あれは荷物列車の廃止が見えてて捨て駒だた
EF70を直流機に改造する案もあったらしいが
ロクニを使い潰す安上がりを採ったんだろうな
EF70を直流機に改造する案もあったらしいが
ロクニを使い潰す安上がりを採ったんだろうな
242名無し野電車区
2021/07/30(金) 22:58:52.39ID:CC7+x5Va フラッシュオーバーに故障多発。もともと勾配専用なのに平坦区間を連続高速走行なんて無理だわな。
クライマーをマラソンランナーにさせるようなもの。
クライマーをマラソンランナーにさせるようなもの。
243名無し野電車区
2021/07/30(金) 23:20:31.85ID:agrcC+5H あれせめてギヤを64と同じものに交換できなかったのか。
それだけでもフラッシュオーバーは減らせただろうに
それだけでもフラッシュオーバーは減らせただろうに
244名無し野電車区
2021/07/31(土) 00:16:59.13ID:YWieSGCF 言うほど故障してないからな
速度も落としてるし
ギア比なんかそうそう変えられないし
715や419は廃車流用だから出来た
速度も落としてるし
ギア比なんかそうそう変えられないし
715や419は廃車流用だから出来た
245名無し野電車区
2021/07/31(土) 02:15:13.93ID:9eGEaz3b 62がローギアードで故障頻発ってのも、ゴハチを美化するための脚色が長年語り継がれる間に徐々にされてないかねぇ
62が入れるように荷レのスジを寝かせたという話も見たし、言うて60と同じギア比だしで、そんな無茶にも思えないんだがな
62が入れるように荷レのスジを寝かせたという話も見たし、言うて60と同じギア比だしで、そんな無茶にも思えないんだがな
246名無し野電車区
2021/07/31(土) 05:43:19.08ID:F56bjbk2247名無し野電車区
2021/07/31(土) 06:44:10.33ID:HKKO/J6D ブルトレ牽引していたEF60-500も結構トラブルあったらしいしな
248名無し野電車区
2021/07/31(土) 07:00:22.10ID:fUsyQn9D あの時代の電機ならちょっと無理な運転すれはフラッシュオーパーするよ
なんならロクロクだってやるし、構造的にあたりまえ
なんならロクロクだってやるし、構造的にあたりまえ
251名無し野電車区
2021/07/31(土) 17:11:04.75ID:uSPUP060 >>248
何故今残ってる電機はフラッシュオーバーしないのか理由を教えてくれ。制御変わってないだろうに。
何故今残ってる電機はフラッシュオーバーしないのか理由を教えてくれ。制御変わってないだろうに。
253名無し野電車区
2021/07/31(土) 17:19:02.29ID:+znHWbTo 3/16に引き続き7/30の朝は2058レが重連だった
前回は根府川618だが今回は平塚〜茅ケ崎523
共にEF210同士
前回は根府川618だが今回は平塚〜茅ケ崎523
共にEF210同士
254名無し野電車区
2021/07/31(土) 18:26:55.53ID:x4HeOsWU あれ?西濃2058って重連じゃなくてムドだろ?
しかもあれムド枠なので何回もやってるよ
あと定時違うよ
その時刻はたまたま遅レじゃないか?
しかもあれムド枠なので何回もやってるよ
あと定時違うよ
その時刻はたまたま遅レじゃないか?
255名無し野電車区
2021/07/31(土) 18:50:11.47ID:bt+8C0DO 重連ではあるぞ、広義には
256名無し野電車区
2021/07/31(土) 20:03:59.60ID:wTDUhQth 30日は遅れだな。2058レは所定新鶴見5:01着、29日も全検明けの117号機次無動でついてた。
257名無し野電車区
2021/07/31(土) 20:16:09.95ID:hOvCQZyz >>251
横からだけど、軌道管理の工場とかブラシ部分の冶金技術とか合金技術工場とか架線の電圧や電流値変動が少なくなったとか、理由はいくらでもあると思うよ
横からだけど、軌道管理の工場とかブラシ部分の冶金技術とか合金技術工場とか架線の電圧や電流値変動が少なくなったとか、理由はいくらでもあると思うよ
258名無し野電車区
2021/07/31(土) 20:16:52.07ID:hOvCQZyz 誤:工場
正:向上
正:向上
259名無し野電車区
2021/07/31(土) 20:27:49.63ID:F71RORN2 EF210って結構な確率で壊れるの?
2058レの救援牽引でカマを取られて
トンデモナイ時刻に来た別な列車も有るし
2058レの救援牽引でカマを取られて
トンデモナイ時刻に来た別な列車も有るし
260名無し野電車区
2021/07/31(土) 21:55:43.04ID:FE4Bby0r >>235
ごめんマイクロのEF61はあまりにもがっかりな出来だったからカウントしなかったわw
明るすぎる青とかタラコ唇みたいなスカートとかね。
SGからの腐食と特殊な駆動方式が仇になった感じか……国鉄末期は機関車余りまくってたみたいだしそれもあるかな…?
ごめんマイクロのEF61はあまりにもがっかりな出来だったからカウントしなかったわw
明るすぎる青とかタラコ唇みたいなスカートとかね。
SGからの腐食と特殊な駆動方式が仇になった感じか……国鉄末期は機関車余りまくってたみたいだしそれもあるかな…?
261名無し野電車区
2021/07/31(土) 22:10:56.81ID:gMdBQSyj EF60とEF62はせめて補償巻線付きモーターに交換するべきだった
補償巻線を付けても高回転高負荷運用でフラッシュオーバーを起こしにくくなるがメンテが煩雑で国鉄での採用事例は極めて希少で101系910番台のMT50位しかない
補償巻線を付けても高回転高負荷運用でフラッシュオーバーを起こしにくくなるがメンテが煩雑で国鉄での採用事例は極めて希少で101系910番台のMT50位しかない
262名無し野電車区
2021/07/31(土) 22:43:45.46ID:bk4pWviP 金の無い国鉄が余り物を無理やり再活用しただけなんだからそんなことするわけ無い
263名無し野電車区
2021/08/01(日) 02:28:35.32ID:CivljOXW >>262
転用して数年で荷物列車自体廃止になってしまったしな。62転用の時点で1986年に荷物列車自体の廃止まで決まってたのだろうか。
転用して数年で荷物列車自体廃止になってしまったしな。62転用の時点で1986年に荷物列車自体の廃止まで決まってたのだろうか。
264名無し野電車区
2021/08/01(日) 07:31:08.19ID:eQ9IE/iD 郵便撤退が効いてる。採算会わねぇって昭和59年2月に扱い便やめてトラックに移行したのが痛かったかと。
それに宅配便のサービスが民間で流行る一方、鉄道小荷物はそっちに流れっぱなしで、地方の荷物車とかガラガラだった。
それに宅配便のサービスが民間で流行る一方、鉄道小荷物はそっちに流れっぱなしで、地方の荷物車とかガラガラだった。
265名無し野電車区
2021/08/01(日) 08:32:32.18ID:pNelCVZ3 国鉄の小口向け貨物輸送はEH10の急行貨物列車からだっけ?
266名無し野電車区
2021/08/01(日) 08:34:24.67ID:F2CTTI8v273名無し野電車区
2021/08/02(月) 08:41:59.34ID:5IRfzR1N274名無し野電車区
2021/08/02(月) 09:57:47.84ID:CeoppPI3 そういやふと思い出したけど、RFだったかの関西新快速回顧録みたいな記事で、
クモハ52使った新快速もフラッシュオーバーに悩まされて云々って話だけど
その本文がフラッシュオーパーに誤植されてて大爆笑したっけ
当時はウーパールーパーブームで、フラッシュオーパーってウーパールーパーの仲間だろ?とか仲間内で笑ったもんだ
クモハ52使った新快速もフラッシュオーバーに悩まされて云々って話だけど
その本文がフラッシュオーパーに誤植されてて大爆笑したっけ
当時はウーパールーパーブームで、フラッシュオーパーってウーパールーパーの仲間だろ?とか仲間内で笑ったもんだ
275名無し野電車区
2021/08/02(月) 12:38:40.69ID:PW3m9pCf EF510-300が今年度中に出てくるらしい
276名無し野電車区
2021/08/02(月) 13:06:15.62ID:UDfdxPGn 九州用?
277名無し野電車区
2021/08/02(月) 13:06:58.70ID:dQCMn2EC ステンレス?
278名無し野電車区
2021/08/02(月) 14:49:49.13ID:3vMfPgCL コルゲート入れたら銀ガマよりカッケー
279名無し野電車区
2021/08/02(月) 15:48:54.87ID:VAklxEsS 関門間よりもはるかに海底下トンネル区間の長い青函用のEH800ですら鋼製車なのに
技術が未発達だった昭和と同じ感覚でステンレスとか言うなよ
技術が未発達だった昭和と同じ感覚でステンレスとか言うなよ
280名無し野電車区
2021/08/02(月) 16:14:22.33ID:3DfK70GL 関門と青函では海底までの厚さが全く違うんだが
281名無し野電車区
2021/08/02(月) 16:32:43.91ID:gQkvL3rw 今の時代は電車も気動車もみんなステンレスで作るのが常識
海底トンネルとかまったく関係なし
海底トンネルとかまったく関係なし
283名無し野電車区
2021/08/02(月) 18:34:24.70ID:dNcskBPP EF510は改造?
284名無し野電車区
2021/08/02(月) 18:56:17.71ID:9wrcEjFk 押しバージョンだろ
286名無し野電車区
2021/08/02(月) 21:40:28.92ID:3rC8TeZD >>281
新幹線()
新幹線()
288名無し野電車区
2021/08/02(月) 23:20:49.94ID:3GOI4WBL 東急…
290名無し野電車区
2021/08/03(火) 06:31:46.68ID:xfaUbpMI 今の季節、赤510は暑苦しく感じる
291名無し野電車区
2021/08/03(火) 20:24:08.63ID:lkk7zQJT EF210って、1996年から25年も新製が続いてるのか。
こんなに長いこと新製され続けた機関車って、日本では他にないのでは?
こんなに長いこと新製され続けた機関車って、日本では他にないのでは?
293名無し野電車区
2021/08/03(火) 21:59:58.55ID:lkk7zQJT EF67 100番台は何気に種車のEF65から歯車比をローギアに変えてる。
EF62だって、やろうと思えばハイギアに改造することは出来たのかも。
EF62だって、やろうと思えばハイギアに改造することは出来たのかも。
294名無し野電車区
2021/08/03(火) 22:18:30.19ID:e5tBVYIS やろうと思えば
やる気があれば
いつもこればっかやな
やる気があれば
いつもこればっかやな
296名無し野電車区
2021/08/03(火) 22:37:03.90ID:XHW7pqHZ297名無し野電車区
2021/08/03(火) 22:37:12.81ID:MNWiznrN 技術的に可能
298名無し野電車区
2021/08/03(火) 22:44:20.12ID:6K8ErFBb 使い捨てするつもりだったってことでしょ
299名無し野電車区
2021/08/03(火) 22:52:14.93ID:lkk7zQJT >>296
台車、主電動機は変わってない。
1991年にEF60の廃車流用品ってあったんだろうか。
そういえばED79も歯車比を種車のED75からハイギア化してる。
機関車の歯車比変えるのって、費用かければ全然難しくないことなのかも。
台車、主電動機は変わってない。
1991年にEF60の廃車流用品ってあったんだろうか。
そういえばED79も歯車比を種車のED75からハイギア化してる。
機関車の歯車比変えるのって、費用かければ全然難しくないことなのかも。
300名無し野電車区
2021/08/03(火) 23:05:19.19ID:5yLgp0Vl 使ってるモーターがMT52だし、ギアボックスをEF65と同じやつ(即ち1:4.44→1:3.83)に交換すればいいって発想でしょ。
所が何とち狂ったかNACK5の重連で東仙台(信)まで通し運用とかやりだして、後に大雪でナナゴ重連の救援を仰いだりしたので、却ってEH500の増殖を進めてしまった
所が何とち狂ったかNACK5の重連で東仙台(信)まで通し運用とかやりだして、後に大雪でナナゴ重連の救援を仰いだりしたので、却ってEH500の増殖を進めてしまった
301名無し野電車区
2021/08/04(水) 04:29:16.94ID:GY90YuE+ 金曜は小林克也ですね?
302名無し野電車区
2021/08/04(水) 06:43:26.91ID:Nu1a/Wds 逆にED75ってハイギアなのに高速okなのか。
これはタップ制御できるから?
これはタップ制御できるから?
303名無し野電車区
2021/08/04(水) 07:38:38.68ID:32/iugMz 交流電機なんてED70からギア比4.44
304名無し野電車区
2021/08/04(水) 08:22:22.49ID:KaS/1efi305名無し野電車区
2021/08/04(水) 11:14:35.76ID:jwpbgcMB306名無し野電車区
2021/08/04(水) 11:52:38.54ID:lyC9mpzJ カーボンブラシを改良品に交換するだけでもフラッシュオーバーは減らせるんで
機関車(モーター)の改造や対策は必要ない場合もあるんよ
機関車(モーター)の改造や対策は必要ない場合もあるんよ
307名無し野電車区
2021/08/04(水) 18:14:56.87ID:fYuk+BHz DCモーター車も残り少なくなってきたから今更特別な対策は無さそうだな
308名無し野電車区
2021/08/04(水) 22:06:14.94ID:43+HmHzA ところでEH200-12は復路も塩尻廻り?
もし函南廻りなら祭り確定だな
もし函南廻りなら祭り確定だな
309名無し野電車区
2021/08/04(水) 23:04:43.71ID:JbfH34Yg 構内試運転で終わったから、まぁそういうことだろう
310名無し野電車区
2021/08/05(木) 06:08:10.44ID:0Rapn6GM ブルサンで祭りになるシチュエーションがなんとも裏山w
何時だったか4連続ブルサンが来て萎えたw
何時だったか4連続ブルサンが来て萎えたw
311名無し野電車区
2021/08/05(木) 14:06:08.88ID:tI+tX20N 高尾場内の上り勾配で滑ってスリッパと呼ばれていた時代も遠くなりにけり
312名無し野電車区
2021/08/05(木) 15:18:35.90ID:PIbtAhA+ 安定して力強い機関車になってるよね。
スリッパと言う酷い名前があったことをみんな忘れてるもん。
スリッパと言う酷い名前があったことをみんな忘れてるもん。
313名無し野電車区
2021/08/05(木) 15:27:28.14ID:M8rD34pB スリッパって見た目でついたんじゃないのか?
314名無し野電車区
2021/08/05(木) 16:02:10.35ID:tI+tX20N それもあったけど2459レはEF64 1000の重連に戻された
そのEF64 1000すら211系を北長野へ連れて行く際に壊れ
201系が寝て居たと思しき側線に突っ込まれていた
要は地味に難所なんだろうな
そのEF64 1000すら211系を北長野へ連れて行く際に壊れ
201系が寝て居たと思しき側線に突っ込まれていた
要は地味に難所なんだろうな
315名無し野電車区
2021/08/05(木) 17:34:39.58ID:TYjV8x4l 2459/2458レ(現89/88レ)はEF64-1000に戻したわけじゃないぞ、EF64-0→EF64-1000→EH200の順で普通に代わってる
316名無し野電車区
2021/08/05(木) 18:07:08.43ID:PGY5e7nh317名無し野電車区
2021/08/05(木) 18:33:07.23ID:0j/SixXJ ブルサンってブレーキングした時にスーパーチャージャーみたいなピュイ〜ンって爆音にはビビるw
あれって強制空冷とか?
あれって強制空冷とか?
319名無し野電車区
2021/08/05(木) 20:35:22.45ID:BLZlxidX おろち号のDE10 1161がオーバーヒートで立ち往生とは。
いくら暑かったとはいえ、軽い客車をたった2両牽引なのに。
ラジエーターとか冷却ファンの不具合が原因なのかな。
車齢50年近い老朽機だし。
いくら暑かったとはいえ、軽い客車をたった2両牽引なのに。
ラジエーターとか冷却ファンの不具合が原因なのかな。
車齢50年近い老朽機だし。
320名無し野電車区
2021/08/05(木) 21:29:24.54ID:4K9gEYBw キヤ143だっけ?あれに置き換えればいいのにな
321名無し野電車区
2021/08/05(木) 21:43:43.83ID:tHaOh8j+ それだったら列車ごと土佐くろしお鉄道のしんたろう号・やたろう号みたいなのに置き換えればいいやん
322名無し野電車区
2021/08/05(木) 21:43:44.30ID:tHaOh8j+ それだったら列車ごと土佐くろしお鉄道のしんたろう号・やたろう号みたいなのに置き換えればいいやん
323名無し野電車区
2021/08/05(木) 21:44:15.40ID:tHaOh8j+ それほど大事なことじゃなかったんだが
324名無し野電車区
2021/08/07(土) 07:48:31.44ID:pfFVQrLx 昨日ピカピカの64-1042がOM出場を見たけど牽引機は白桃111だった
PF代走みたいだったけどもしPF国鉄色だったら国鉄懐古爺達による更なる祭りになってたかもw
PF代走みたいだったけどもしPF国鉄色だったら国鉄懐古爺達による更なる祭りになってたかもw
325名無し野電車区
2021/08/07(土) 09:58:08.71ID:SgArfbV8326名無し野電車区
2021/08/07(土) 11:31:41.22ID:3CkeV7HT 何が言いたいかよくわからんが爺共は赤プレなんてクソ扱いしてるのばっかだろ
駅で暴れまわる夏休みキッズは大興奮だろうが
駅で暴れまわる夏休みキッズは大興奮だろうが
327名無し野電車区
2021/08/07(土) 12:11:58.13ID:WNpXO4Vz 牽引桃って書いてPF代走だったみたいだけどって意味わからんのだが
328名無し野電車区
2021/08/07(土) 12:30:40.18ID:7jt6qk36329名無し野電車区
2021/08/07(土) 18:20:04.49ID:SgArfbV8 2000番台とかwww
って小馬鹿にしてた連中が、田端機もまともに見掛けない状況になって慌てて貨物機追い始めたのは知ってる(笑)
ちょっと休車掛かっただけで廃車だの騒ぐ連中も、大半が旅客しか見てなかったヤツだろ
って小馬鹿にしてた連中が、田端機もまともに見掛けない状況になって慌てて貨物機追い始めたのは知ってる(笑)
ちょっと休車掛かっただけで廃車だの騒ぐ連中も、大半が旅客しか見てなかったヤツだろ
330名無し野電車区
2021/08/07(土) 19:36:57.94ID:y5RkGZZ4 デカパンでなきゃイラネ
331名無し野電車区
2021/08/08(日) 16:19:15.12ID:x5ZD7b93 >>318
単弁はその音だけど自弁のハンドルは違う音じゃなかったっけ?
単弁はその音だけど自弁のハンドルは違う音じゃなかったっけ?
333名無し野電車区
2021/08/09(月) 13:08:56.66ID:cUyNS61A 抵抗器本体の作動音では無いのね。
ってかそれ東芝機特有のものだよね?
EH500でも同じような音してるけど、
三菱製EFでは聞いた事が無い。
ってかそれ東芝機特有のものだよね?
EH500でも同じような音してるけど、
三菱製EFでは聞いた事が無い。
334名無し野電車区
2021/08/09(月) 14:12:39.61ID:gbTKVcSj 自弁扱えば単弁も作用するんだから単弁の音だってするでしょ
335名無し野電車区
2021/08/09(月) 14:41:11.46ID:PFXWRI2y 抵抗器単体に可動部なんてないから音なんてしないよ
336名無し野電車区
2021/08/09(月) 16:16:16.54ID:bInkSqxj インバータ「……」
337名無し野電車区
2021/08/09(月) 17:13:06.65ID:PFXWRI2y 磁励音するのはコイルとかモーターじゃね?
338名無し野電車区
2021/08/09(月) 17:39:20.25ID:oOG0mKNX EH200-12が稲沢から南松本に運ばれたみたいだね
中央東線経由で返却準備かな?
中央東線経由で返却準備かな?
340名無し野電車区
2021/08/09(月) 20:10:57.77ID:nvXjueIo ロクニやロクマルの話が出ていたけどEF64ぼ基本設計というのは勾配・平坦どっちに転んでも最適解だったんだろうな
おまけに重連総括で今のEH級以上の力が出せるし
少ない欠点を言えば騒音とメーターの見づらさぐらいか
おまけに重連総括で今のEH級以上の力が出せるし
少ない欠点を言えば騒音とメーターの見づらさぐらいか
341名無し野電車区
2021/08/09(月) 20:25:17.06ID:5gf6h2dB342名無し野電車区
2021/08/09(月) 22:27:35.77ID:mdp0A+Bq 特急・急行用電車は山用に統一したけど、
近郊形では113系が残ったのと同じかな?
近郊形では113系が残ったのと同じかな?
343名無し野電車区
2021/08/10(火) 06:06:25.58ID:RSuSJEQb 自弁はコォーって音のイメージ
344名無し野電車区
2021/08/10(火) 06:33:23.79ID:FTPfEwOy 上越線向けだったにせよ、性能的に最適解だったからこそ、
EF64 1000は国鉄最後の新製電機なのかも。
EF64 1000は国鉄最後の新製電機なのかも。
345名無し野電車区
2021/08/10(火) 07:54:15.20ID:K0IWkz1/ 国鉄時代の旅客列車向けと言う条件付きでなら最適解かもね
今時の貨物列車前提なら能力的に中途半端さが目立ってしまう
今時の貨物列車前提なら能力的に中途半端さが目立ってしまう
346名無し野電車区
2021/08/10(火) 08:18:38.30ID:FTPfEwOy EF66の定格速度を下げれば、平坦線区では1600t牽引できて、
勾配線区では単機で貨物を引ける電機になったかな。
F級の直流機だと粘着性能的に厳しいか。
勾配線区では単機で貨物を引ける電機になったかな。
F級の直流機だと粘着性能的に厳しいか。
347名無し野電車区
2021/08/10(火) 08:54:07.20ID:u+aHJvDe もともと勾配線区は列車本数が少ない上、客レも貨物もどんどん減ってたから製造が少なかっただけやろ?
348名無し野電車区
2021/08/10(火) 12:35:43.85ID:c7H7x4cJ どこに書いて良いか解らなかったのでここに書くけど、土日でDE重連やまぐち号撮りに行ってきたんだけど、今朝になって熱っぽくて、体温計ったら37.7℃だった。微妙に咳っぽくて、ちょっと呼吸が辛い感じです。
土曜日の本門前でずぶ濡れになった後、クーラーで冷えて風邪ひいた可能性もあるけど、今時はコロナが怖い。
土曜日の本門前でずぶ濡れになった後、クーラーで冷えて風邪ひいた可能性もあるけど、今時はコロナが怖い。
349名無し野電車区
2021/08/10(火) 12:40:14.22ID:c7H7x4cJ 念のために足取りを書いておくと
土曜日下り
大山路定番
徳佐S最前列滑り込み
土曜日上り
本門前雛壇
鍋倉定番
日曜日下り
大山路S
長門峡定番
徳佐発車定番
本門前
日曜日上り
本門前雛壇
白井
鍋倉定番
篠目発車
土曜日下り
大山路定番
徳佐S最前列滑り込み
土曜日上り
本門前雛壇
鍋倉定番
日曜日下り
大山路S
長門峡定番
徳佐発車定番
本門前
日曜日上り
本門前雛壇
白井
鍋倉定番
篠目発車
350名無し野電車区
2021/08/10(火) 12:42:03.45ID:c7H7x4cJ 同じ場所にいた人がいたら、念のため行動に注意してください。
昨日は西線のプルサン回送に参戦したので寝不足による体調不良だと信じたいです。明日まで様子を見ます。
昨日は西線のプルサン回送に参戦したので寝不足による体調不良だと信じたいです。明日まで様子を見ます。
351名無し野電車区
2021/08/10(火) 14:55:42.35ID:NIgbiajC 撮り鉄クラスター
352名無し野電車区
2021/08/10(火) 19:15:54.31ID:AUmW+Lqj 9号ラリー大会やらかす馬鹿どもがこの世から少しでも減ってくれるのならむしろめでたいな
353名無し野電車区
2021/08/10(火) 22:00:07.02ID:I+thb/0Y354名無し野電車区
2021/08/10(火) 22:26:23.40ID:2hDodBKF (*´−`)。oO 重連は機関士一人で総括運転こそ男のロマン・・・
641000重連で12系客車を牽いたイベントのYouTube動画観て、電気連結器繋いでないの見た時はがっくりきた
641000重連で12系客車を牽いたイベントのYouTube動画観て、電気連結器繋いでないの見た時はがっくりきた
355名無し野電車区
2021/08/10(火) 22:51:47.64ID:x2SSMuwA356名無し野電車区
2021/08/11(水) 06:12:59.26ID:W0h4Ov+d ムドとはいえども昨日のEH200 x 2は見てみたかったな
357名無し野電車区
2021/08/12(木) 01:02:46.39ID:ULQwBLoy https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=713080&comment_sub_id=0&category_id=1167
累計では下関市が圧倒しているのに月別で2021年8月に限ると山口市がだいぶ下関市に迫ってる
これデーテン重連の影響出てるんでないの?
累計では下関市が圧倒しているのに月別で2021年8月に限ると山口市がだいぶ下関市に迫ってる
これデーテン重連の影響出てるんでないの?
358名無し野電車区
2021/08/12(木) 07:37:11.17ID:uiNX3uNI 非電化化がトレンドらしい。そのうち電気機関車も過去の物になるな。
359名無し野電車区
2021/08/12(木) 09:59:17.90ID:b8VbMOZc 電気機関車に発電機と燃料積んだ貨車をセットにして運用すればどこでも行けるな
蒸気機関車の炭水車みたい
蒸気機関車の炭水車みたい
360名無し野電車区
2021/08/12(木) 10:20:08.80ID:7cEJBIDK 電気式ディーゼルにしてしまえば変電所の容量問題もクリアだしな
361名無し野電車区
2021/08/12(木) 10:46:28.32ID:uiNX3uNI 桃太郎並みのハイパワー電気式ディーゼル機関車の登場が待ち望まれる。
362名無し野電車区
2021/08/12(木) 10:52:18.94ID:b8VbMOZc 日立がトヨタと共同で燃料電池機関車でカムバックするとおもしろいな
でやっぱハイスペックすぎて持て余す
でやっぱハイスペックすぎて持て余す
363名無し野電車区
2021/08/12(木) 22:32:14.92ID:cySnOjfK DE10重連やまぐち14,15日ウヤ
結局まともに走ったのが6往復中2.5往復だけとは
結局まともに走ったのが6往復中2.5往復だけとは
364名無し野電車区
2021/08/13(金) 09:48:16.98ID:YidqYGVa365名無し野電車区
2021/08/13(金) 09:52:28.56ID:7IzOZBeK DF50も見かけ倒し感あったなー(遠い目
366名無し野電車区
2021/08/13(金) 10:53:42.01ID:t+we5U+a 発電機回すディーゼルエンジンのスペックに騙されている
368名無し野電車区
2021/08/14(土) 09:59:48.21ID:chwWNJcL369名無し野電車区
2021/08/14(土) 10:10:57.02ID:dBHOrnyA HSTって65重連並みで200km/h出すのか。
370名無し野電車区
2021/08/14(土) 10:17:42.59ID:SQYZ3uoT 電機もディーゼルもスペックは定格出力で表されるけど、
モーターは短時間なら定格の2倍くらい電流流せるらしいし、
瞬間的に出せる力なら電機はディーゼルより定格出力の差以上に
大きいのかな。
モーターは短時間なら定格の2倍くらい電流流せるらしいし、
瞬間的に出せる力なら電機はディーゼルより定格出力の差以上に
大きいのかな。
371名無し野電車区
2021/08/14(土) 11:14:03.45ID:fpSXSqi2 電気機関車はそれできるけど電気式ディーゼルはエンジンの出力以上は出ないから
クラス43、引張力が定格46kNだからかなりのハイギアードなんだろ
客車しか牽かないからそれでいいんだろうな
クラス43、引張力が定格46kNだからかなりのハイギアードなんだろ
客車しか牽かないからそれでいいんだろうな
372名無し野電車区
2021/08/14(土) 11:29:41.82ID:vqQDki7k そういえばDF200の後継機は要求仕様に最大牽引重量1300t以上って記載があるみたいだけど、これはどういう条件を想定してるんだろうか
構内入れ換えみたいな低速時なのか本線上で最高速度を出せるレベルなのかで相当変わってくるけども
構内入れ換えみたいな低速時なのか本線上で最高速度を出せるレベルなのかで相当変わってくるけども
373名無し野電車区
2021/08/14(土) 12:03:50.35ID:aULG7W7j クラス43は最高速こそ200キロ出るけど加速が恐ろしく悪い。
極西幹線の電化工事が遅れてクラス800が大半の区間で速度制限(180キロぐらい)されるディーゼルモードで走らざるを得ない状態だったけど加速性能の差でHSTのダイヤで遅れる事無く走れたからな。
極西幹線の電化工事が遅れてクラス800が大半の区間で速度制限(180キロぐらい)されるディーゼルモードで走らざるを得ない状態だったけど加速性能の差でHSTのダイヤで遅れる事無く走れたからな。
375名無し野電車区
2021/08/15(日) 16:51:44.19ID:LcNy3nWx376名無し野電車区
2021/08/15(日) 18:05:04.11ID:v3NGsy9j 681系とか、1M2Tで160km/h運転してたし。
3M6Tの9両編成で、編成出力は220kW*4*3=2640kW
2M4Tの6両編成では1760kW
速度種別はA50(直流区間)だから、10パーミルでの均衡速度が150km/h
平坦線での高速運転なら、出力はそんなにいらないのかも。
3M6Tの9両編成で、編成出力は220kW*4*3=2640kW
2M4Tの6両編成では1760kW
速度種別はA50(直流区間)だから、10パーミルでの均衡速度が150km/h
平坦線での高速運転なら、出力はそんなにいらないのかも。
377名無し野電車区
2021/08/15(日) 18:50:37.64ID:uZDYr5rP 編成全体の重量を考えないとだめでしょう
機関車牽引列車は機関車の重量が結構重くなる
機関車牽引列車は機関車の重量が結構重くなる
378名無し野電車区
2021/08/15(日) 18:56:28.21ID:v3NGsy9j 編成重量や走行抵抗や空気抵抗はよくわからないけど、
平坦ならなんとかなる、ちょっとでも勾配あると厳しい、のかも。
平坦ならなんとかなる、ちょっとでも勾配あると厳しい、のかも。
379名無し野電車区
2021/08/16(月) 01:09:06.29ID:2jlAh5RR 山陽線、また10日以上運休か。大雨のたびに長期休業。
今回は広島までは行けるので前回よりはマシか。トラック手配他現場の皆様、お疲れ様です。
https://www.traicy.com/posts/20210815217239/
今回は広島までは行けるので前回よりはマシか。トラック手配他現場の皆様、お疲れ様です。
https://www.traicy.com/posts/20210815217239/
380名無し野電車区
2021/08/16(月) 10:02:14.46ID:rTCx5Kw6 ざっくり機関車は約100t、コキは約50t、機関車の重量はコキ2両分
381名無し野電車区
2021/08/16(月) 11:07:45.78ID:sJO5zPGx382名無し野電車区
2021/08/16(月) 12:28:45.64ID:CzSnC2HQ384名無し野電車区
2021/08/16(月) 12:43:32.16ID:3vWHu3gw DFは入れないだろ。
386名無し野電車区
2021/08/16(月) 13:25:13.20ID:hZrfb469 あの辺は軸重的には瑞風がわりとギリギリらしいからDF200はかなり厳しいんじゃない?
387名無し野電車区
2021/08/16(月) 13:44:13.01ID:Du3ITDdq 瑞風入れるなら軸重15tはokか。
それなら関西線も基本15tだから山陰線経由なら大丈夫か。
それなら関西線も基本15tだから山陰線経由なら大丈夫か。
388名無し野電車区
2021/08/16(月) 14:04:54.28ID:rTCx5Kw6 200-200が大丈夫だったとしても機関車が1両たりとも余ってない
DD51なら余ってるけど、迂回よりトラック代行のがコスト安なんだよなあ
DD51なら余ってるけど、迂回よりトラック代行のがコスト安なんだよなあ
390名無し野電車区
2021/08/16(月) 15:00:28.99ID:mRbP22aQ また自販機からDAKARAが消えるのか
392名無し野電車区
2021/08/16(月) 17:39:05.29ID:2jlAh5RR 軸重とか機関車の問題以前に容量や交換の問題で山陰に貨物なんて事実上無理なのでは?
頑張ればコキ数両を二往復/日とか可能かもしれないけど、それじゃ山陽線の一往復にも満たないので焼け石に水
頑張ればコキ数両を二往復/日とか可能かもしれないけど、それじゃ山陽線の一往復にも満たないので焼け石に水
393名無し野電車区
2021/08/16(月) 18:06:47.43ID:aJUNP35E 輸送量なんかどうでもいいんだよ
災害時の迂回路をアピールしておけば、補助金等も引き出しやすくなる
災害時の迂回路をアピールしておけば、補助金等も引き出しやすくなる
394名無し野電車区
2021/08/16(月) 18:33:51.00ID:p5rr20X7 五十猛海岸のお立ち台にDD走ったのって出雲1、4号廃止以来か。
395名無し野電車区
2021/08/16(月) 18:55:04.22ID:iHlVbuQ+ DD51を後藤と下関から借りてくればいいじゃん
DLやまぐちはDE10重連運転も再興出来て一石二鳥
DLやまぐちはDE10重連運転も再興出来て一石二鳥
396名無し野電車区
2021/08/16(月) 18:57:50.62ID:/ds8iFdv 東日本と違って、西日本は山陰線山口線は全線電化したほうがランニングコスト下がるだろ。
車両は全部227系で統一できるからメンテも楽だし、なんだかんだ言っても電気式気動車ってエネルギー効率は電車に劣るだろうから。
貨物輸送の冗長化って名目でなんとかカネを引き出せんものかね?
車両は全部227系で統一できるからメンテも楽だし、なんだかんだ言っても電気式気動車ってエネルギー効率は電車に劣るだろうから。
貨物輸送の冗長化って名目でなんとかカネを引き出せんものかね?
397名無し野電車区
2021/08/16(月) 19:00:29.01ID:q/XVjRk7 荷主は復旧まで待てよ
物流休止
物流休止
399名無し野電車区
2021/08/16(月) 22:01:07.56ID:VQ/6gjJv 4
400名無し野電車区
2021/08/16(月) 22:01:37.00ID:TlnycjwX (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
401名無し野電車区
2021/08/17(火) 07:38:40.73ID:IY5zIiK5 迂回貨物って通常時の何%くらい輸送量を確保すれば採算性に似合うのだろうか
402名無し野電車区
2021/08/17(火) 07:43:04.91ID:jx2/ndwc 近視眼的だな
荷主に逃げられたらそれっきり
経営とはそこまで考える
荷主に逃げられたらそれっきり
経営とはそこまで考える
403名無し野電車区
2021/08/17(火) 10:13:25.01ID:hlVST9TP 凄えw
出回ってた8862レでの広更大宮回送を本気で信じて待ってる奴らがいるwwwwwww
あいつらはもし持っていくにしても通常5090レ使うの知らんのかwwwwwww
出回ってた8862レでの広更大宮回送を本気で信じて待ってる奴らがいるwwwwwww
あいつらはもし持っていくにしても通常5090レ使うの知らんのかwwwwwww
404名無し野電車区
2021/08/17(火) 12:46:12.38ID:Flux+uO1 >>403
SNSでガセばらまいて悦に浸ってるクズ勢の事は理解出来んが、騙される側ももう少し頭使えよと思うわ
想像力が欠如してるのだろうか?
定期便でムド輸送可能な機を、わざわざ専用編成組んで運ぶ無駄を正当化出来るか?普通はそこから勘繰るよな
SNSでガセばらまいて悦に浸ってるクズ勢の事は理解出来んが、騙される側ももう少し頭使えよと思うわ
想像力が欠如してるのだろうか?
定期便でムド輸送可能な機を、わざわざ専用編成組んで運ぶ無駄を正当化出来るか?普通はそこから勘繰るよな
405名無し野電車区
2021/08/17(火) 18:55:37.53ID:aqrVtLpt なんか今月だか来月だかに山陽本線でDD51走るんだって
406名無し野電車区
2021/08/17(火) 20:17:08.29ID:C0ZN0TXN 情報を秘密にする・・・まあわかる。撮影地が混み合うから嫌だとか。
偽情報を流す・・・完全にわからん。それで喜ぶって小学生以下
偽情報を流す・・・完全にわからん。それで喜ぶって小学生以下
407名無し野電車区
2021/08/17(火) 20:30:27.76ID:jx2/ndwc ディスインフォメーションは諜報の常套手段じゃん
408名無し野電車区
2021/08/17(火) 22:22:11.91ID:9FZfaB9T409名無し野電車区
2021/08/17(火) 22:32:45.87ID:jx2/ndwc 欺瞞工作
釣られる方がアホって話でしょ
釣られる方がアホって話でしょ
410名無し野電車区
2021/08/18(水) 02:25:41.03ID:N6laa9Sc 釣られる阿呆に釣る阿呆
わざわざ釣る阿呆なおわろし
わざわざ釣る阿呆なおわろし
411名無し野電車区
2021/08/18(水) 11:20:17.45ID:neMjCLBj 撮り鉄自体がアホの集まり
412名無し野電車区
2021/08/18(水) 14:00:43.95ID:G7ClSCGC お前らの自己紹介がしつこすぎる
413名無し野電車区
2021/08/18(水) 14:04:20.86ID:FiYgtxhL PF廃回ビデオ撮ってるねw
414名無し野電車区
2021/08/18(水) 17:42:56.44ID:jQALcAMH 「どけボケ!」撮り鉄が深夜に外国人を罵倒の「江ノ電騒動」 近所もマナーの悪さに大迷惑★2 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629250460/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629250460/
415名無し野電車区
2021/08/18(水) 19:56:54.31ID:QUHMiffU DLやまぐち号のDE10重連、延長戦だな
416名無し野電車区
2021/08/18(水) 19:57:20.69ID:QUHMiffU そういや、コロナかも!って言ってた奴、どうなったんだ?
417名無し野電車区
2021/08/18(水) 22:39:54.20ID:F9XkE2dK418名無し野電車区
2021/08/19(木) 13:16:07.41ID:Mln/UAgB 新山口に常駐しとるだろ
1043は
1043は
419名無し野電車区
2021/08/19(木) 19:01:20.21ID:UXupMEtG たしかDE10重連やまぐち号の時は、普段DE10がやってる35系等の入れ替え作業をDD51が代わりにやってたみたいだから、
新山口に常駐してるDD51とかいるんじゃない?
新山口に常駐してるDD51とかいるんじゃない?
421名無し野電車区
2021/08/20(金) 10:39:18.03ID:FJmiWUj3 タンクコンテナでアンモニア水専用ってのを見た
422名無し野電車区
2021/08/20(金) 11:56:16.15ID:agTRABku いま倉敷でDD51(単9873)が伯備線に入っていったが?
424名無し野電車区
2021/08/21(土) 15:06:57.75ID:06z2DEKj EF80の諸元表見ても交流側の引張力や定格速度は落ちないんだな。
EF81や485系は落ちるのにこの差は何だ?
EF81や485系は落ちるのにこの差は何だ?
425名無し野電車区
2021/08/21(土) 16:50:40.25ID:QrPnl4eT 押し桃が相次いで落成から輸送されるが、新鶴見?吹田?
オンボロPF淘汰を重点的にやってくれ。
オンボロPF淘汰を重点的にやってくれ。
426名無し野電車区
2021/08/21(土) 17:09:30.92ID:1irO2T96 1台車1電動機でモーターが3つ
定格出力が2MW以下
で、交流機器(特にシリコン整流器)に余裕があったのでは?
定格出力が2MW以下
で、交流機器(特にシリコン整流器)に余裕があったのでは?
427名無し野電車区
2021/08/21(土) 21:11:26.36ID:zhGo8nUR 桃301が全検に入ったみたいだね
となると「JRF」マークが消えてキャラに差し替えられるのかな?
となると「JRF」マークが消えてキャラに差し替えられるのかな?
428名無し野電車区
2021/08/23(月) 21:20:17.54ID:9k3xrAtM 模型を含めて「今の内」だな
今やE3「こまち」もE233-3000量産先行も廃番だもんな
今やE3「こまち」もE233-3000量産先行も廃番だもんな
429名無し野電車区
2021/08/23(月) 23:01:55.77ID:5H6r+g9L E3-0こまち(92803)って廃番なってたっけ?
HPから削除されてないし、カタログでも現行品扱いだけど
HPから削除されてないし、カタログでも現行品扱いだけど
430429
2021/08/23(月) 23:07:32.51ID:5H6r+g9L 富スレと間違えた…
逝ってくる
逝ってくる
431名無し野電車区
2021/08/24(火) 08:27:32.19ID:r86pW+lC432名無し野電車区
2021/08/25(水) 10:54:19.01ID:iPzF0hUE 押し桃新製機はまた吹田だな。
オンボロPFより鮫置き換えが優先かよ。
オンボロPFより鮫置き換えが優先かよ。
434名無し野電車区
2021/08/25(水) 12:16:08.39ID:XCHoezAi 倍半分って1.5倍ってこと?
436名無し野電車区
2021/08/25(水) 15:15:33.56ID:rCqnyhmU 年間にして唯一の受注実績と
納期が無い中での設計変更とでは
そもそも作りの良し悪しが違うだろ
(部品の単価は随時見直しが普通なので
その辺は割愛するが)
納期が無い中での設計変更とでは
そもそも作りの良し悪しが違うだろ
(部品の単価は随時見直しが普通なので
その辺は割愛するが)
437名無し野電車区
2021/08/25(水) 18:48:18.45ID:cnJ3gRsA 富山にEH500が運行されるようになったけど、将来的に梅田地下線走行も視野に入ってるんだろうか。
439名無し野電車区
2021/08/25(水) 21:49:16.86ID:xC0DjcRq 昔からある表現で「倍と半分」とは格差が約2倍あるって意味
AはBの倍、BはAの半分てこと
AはBの倍、BはAの半分てこと
440名無し野電車区
2021/08/25(水) 22:48:50.54ID:H3akpfL4 EF200のさよならイベントはせめて客車を牽引して欲しかった
JR西日本とコラボして12系客車で京都〜下関がやりやすいはず
JR西日本とコラボして12系客車で京都〜下関がやりやすいはず
441名無し野電車区
2021/08/28(土) 03:33:39.18ID:4oSCo4on442名無し野電車区
2021/08/28(土) 06:45:49.06ID:nrXACSSy443名無し野電車区
2021/08/28(土) 08:46:06.38ID:YSdXVRRp 九州ブルトレ時代が短かったのも幸い?
444名無し野電車区
2021/08/28(土) 09:16:39.98ID:9VU3HCNR つーか貨物が引き継いだ機はほとんどブルトレ牽引もなく、製造から10年でほとんど高速貨物は66へ引き継いで本当に短距離運用が多かった。(長距離は岡山のボロばっかりだった)
445名無し野電車区
2021/08/28(土) 19:39:47.42ID:u+3DI8GK 最初の頃は距離の行ったPを救済する為ブルトレに入れてたが
最後の方になると老朽化したEF13等を直接置き換えてた
それが単年度で唯一の車両に関する予算執行だった事も有った
最後の方になると老朽化したEF13等を直接置き換えてた
それが単年度で唯一の車両に関する予算執行だった事も有った
446名無し野電車区
2021/08/28(土) 22:05:58.77ID:7f3iEowO 富士ぶさ晩年にPFが代走したことあったよね
447名無し野電車区
2021/08/28(土) 22:52:13.92ID:ZNvJw5sB EF200にブルトレ牽引させたら爆速になった?
120キロ運転出来ただろうが変電所が飛びそう
120キロ運転出来ただろうが変電所が飛びそう
448名無し野電車区
2021/08/28(土) 22:53:48.67ID:61Tk/1BM 最高速度110km/hの客車でそんな速度出したら壊れそう
450名無し野電車区
2021/08/29(日) 08:53:56.35ID:+KvUYTZA >>447
ブルトレは貨物より全然軽いからちょっとだけ加速するつもりが結構勢いよく加速しちゃって運転士があわててノッチオフする。
その繰り返しになりそう。
変電所が飛ぶほど電気を食うことはないんじゃないの?
ブルトレは貨物より全然軽いからちょっとだけ加速するつもりが結構勢いよく加速しちゃって運転士があわててノッチオフする。
その繰り返しになりそう。
変電所が飛ぶほど電気を食うことはないんじゃないの?
453名無し野電車区
2021/08/29(日) 09:47:30.13ID:k9RBvVX0 何台ほど作るのでしょう 後継機 ⇔ JR貨物DF200形ディーゼル機関車
現状を超えるならDD200と整備の共通・効率性は問わず環境型巨大エンジンも選べそう
現状を超えるならDD200と整備の共通・効率性は問わず環境型巨大エンジンも選べそう
454名無し野電車区
2021/08/29(日) 10:18:02.34ID:rEehWjtq >>453
今のところは2024年度からの5年間で6両の予定みたい
今のところは2024年度からの5年間で6両の予定みたい
455名無し野電車区
2021/08/29(日) 11:04:14.62ID:NLbCg1AW EF64やEF65で設計最高速度115キロでの走行実験した話を聞かないな
フラッシュオーバー多発しそう
フラッシュオーバー多発しそう
456名無し野電車区
2021/08/29(日) 11:24:07.80ID:4tpYj2+m 見た目からして20系の方が重そうだけど24系の方が重いんだな
457名無し野電車区
2021/08/29(日) 11:29:01.50ID:NLbCg1AW458名無し野電車区
2021/08/29(日) 12:55:32.38ID:k9RBvVX0 >>454 環境性能に優れ生産台数も多いエンジン(候補は知らない)にチャレンジするのか楽しみにしたいです
460名無し野電車区
2021/08/29(日) 20:05:55.43ID:xVcHns58461名無し野電車区
2021/08/30(月) 07:24:25.33ID:aYmH9k2b462名無し野電車区
2021/08/30(月) 17:10:26.33ID:CXk4CA2r 少し前にSNSで最終運用とか騒いでたPFの1103、今日ホキ連れて走ってたけど、目の錯覚だったのかな?(笑)
検査順からしても次に離脱するのは1105だと思うんだけどな
検査順からしても次に離脱するのは1105だと思うんだけどな
463名無し野電車区
2021/08/30(月) 20:42:47.18ID:8cChELmF なぜ電機は113系や165系などの電車みたいに鉄仮面改造しなかったんだろう?
466名無し野電車区
2021/08/30(月) 22:26:39.20ID:PF/tRBN/ 10系や20系で行き過ぎた軽量化の反省から若干重くして強度をある程度確保する方向に行ったな
アルミカーにすれば「ナ」級で頑丈に出来るが国鉄時代ではマニ30しか例がなく営業用ではななつ星in九州が初
アルミカーにすれば「ナ」級で頑丈に出来るが国鉄時代ではマニ30しか例がなく営業用ではななつ星in九州が初
467名無し野電車区
2021/08/31(火) 02:32:35.05ID:gJMZ4z5Q 電車は福知山戦も大きいのでは?
468名無し野電車区
2021/08/31(火) 08:39:03.73ID:f2I75MSE469名無し野電車区
2021/08/31(火) 09:24:55.15ID:txq6obU1 機関車は重くいから乗り上げたりしないし、客車と違ってそれで客室に突っ込むことを
考えなくていいからだな
12系や14、24系は重くないし頑丈でもない。14系は20系より1m長いのにほとんど重さ変わらない
定員少ないけど
長く使えるようになったのは耐候性鋼板を鋼体全体に使うようになったから。181や153よりも485や
165が長く使えたのはそれ。ただ50系は頑丈に作ってあるな
考えなくていいからだな
12系や14、24系は重くないし頑丈でもない。14系は20系より1m長いのにほとんど重さ変わらない
定員少ないけど
長く使えるようになったのは耐候性鋼板を鋼体全体に使うようになったから。181や153よりも485や
165が長く使えたのはそれ。ただ50系は頑丈に作ってあるな
471名無し野電車区
2021/08/31(火) 14:29:15.01ID:XZJTwTjF >>432>>435
吹田は鮫置き換え分以外も押し桃にして、押し出される普通桃を新鶴見へ玉突きしてPFを置き換えるのかもしれん。
吹田は鮫置き換え分以外も押し桃にして、押し出される普通桃を新鶴見へ玉突きしてPFを置き換えるのかもしれん。
473名無し野電車区
2021/08/31(火) 21:19:32.86ID:f2I75MSE >>469
北陸トンネル火災事故により14系に代わって73年に投入されて以来、短期間で25型にムコやシナを追い出され、寒さや雪や塩害が過酷な東北や日本海側で、76年から2014年までほぼ40年間運用されたアキ〜アオ24系の、どこが頑丈じゃないんだよ?
寝台車は24系への改造車ごく一部だったが、新製から10年ほど経った81年から2016年まで、北海道という同様に過酷な環境で使用された14系も、どこが頑丈じゃないんだよ?
北陸トンネル火災事故により14系に代わって73年に投入されて以来、短期間で25型にムコやシナを追い出され、寒さや雪や塩害が過酷な東北や日本海側で、76年から2014年までほぼ40年間運用されたアキ〜アオ24系の、どこが頑丈じゃないんだよ?
寝台車は24系への改造車ごく一部だったが、新製から10年ほど経った81年から2016年まで、北海道という同様に過酷な環境で使用された14系も、どこが頑丈じゃないんだよ?
474名無し野電車区
2021/08/31(火) 21:28:18.47ID:APVqhujE 電機の側面も、ED76や78みたいに全長は長い大型機なのに鎧戸の間隔を広くとって6枚しかないのや、ED72やEF62みたく詰め過ぎて8枚もある車もある。62は発電ブレーキ積んでるから空気取入口を稼いでるんだろう。
475名無し野電車区
2021/08/31(火) 21:32:09.18ID:2x9O0/tO >>471
もう近いうちのPF全廃は諦めたほうがいい。更新4回目の全検もやるんだろ。66と81と76が全部消えてからだよ本格淘汰は。
もう近いうちのPF全廃は諦めたほうがいい。更新4回目の全検もやるんだろ。66と81と76が全部消えてからだよ本格淘汰は。
476名無し野電車区
2021/08/31(火) 22:27:25.66ID:cXO2Y8Zr PFは構造が簡単だし、特異な部品は使ってないし、部品取りはたくさんあるし、
旧車の扱いとしてはかなり楽な部類
最後まで残るだろうね
旧車の扱いとしてはかなり楽な部類
最後まで残るだろうね
477名無し野電車区
2021/08/31(火) 23:09:33.07ID:ajr7zvY0 PFもそうだけど、115系1000番台とかキハ40系とか、
70年代後半の国鉄車両は技術的な停滞で、
登場時から枯れてるけど、頑丈で長持ち。
70年代後半の国鉄車両は技術的な停滞で、
登場時から枯れてるけど、頑丈で長持ち。
478名無し野電車区
2021/09/01(水) 04:11:45.72ID:sCDJ7Fzq 115は113や415よりも制御器が後発で高価だったとか
まあ下り込みのブレーキ安定性は群を抜いていたからなあ
中央東線に211を入れたらガクガクしてた
まあ下り込みのブレーキ安定性は群を抜いていたからなあ
中央東線に211を入れたらガクガクしてた
479名無し野電車区
2021/09/01(水) 16:00:32.65ID:8HirWvym >>465
急ブレーキをかけたときに1000トンを越える重さの貨車を受け止めなきゃならないんだから台枠が強固になるのは必然だよ。
急ブレーキをかけたときに1000トンを越える重さの貨車を受け止めなきゃならないんだから台枠が強固になるのは必然だよ。
480名無し野電車区
2021/09/01(水) 18:16:54.62ID:BNIEk/tk 単弁かよ
481名無し野電車区
2021/09/01(水) 21:06:36.77ID:hjcZvb9x 止まらないだろう
482名無し野電車区
2021/09/01(水) 21:48:10.86ID:xyGitLW3 トーマスの時代かよ
483名無し野電車区
2021/09/01(水) 21:54:04.31ID:+sxPiFr8 >>479
CLEじゃないと先頭車両から順番にブレーキが応答していくため先頭車両の連結器に強烈な負荷がかかる
CLEじゃないと先頭車両から順番にブレーキが応答していくため先頭車両の連結器に強烈な負荷がかかる
485名無し野電車区
2021/09/03(金) 01:19:55.41ID:N57IQDlV488名無し野電車区
2021/09/03(金) 20:57:16.45ID:HlOkf/DO489名無し野電車区
2021/09/03(金) 22:12:55.04ID:3c2Xp3b/ EF210は2080年くらいまで使うんだろうか。
490名無し野電車区
2021/09/04(土) 05:12:25.25ID:mLRiOeW5 桃901は全検通すのかな
491名無し野電車区
2021/09/04(土) 15:13:18.52ID:ykWA7fRL492名無し野電車区
2021/09/04(土) 15:39:56.93ID:UGRptjT7 物流は独り勝ちだろうな
493名無し野電車区
2021/09/04(土) 15:50:03.30ID:IFfDeY69 でも国際物流に比べると国内物流ってそれほどでもないよね
494名無し野電車区
2021/09/04(土) 16:14:09.81ID:6Nq1D8II495名無し野電車区
2021/09/04(土) 16:14:36.19ID:UGRptjT7 ハァ?
496名無し野電車区
2021/09/04(土) 16:33:33.22ID:oa30Lwq/ 一体何を言ってるんだw
それを言うなら客貨一体決算じゃないと話にならんよ。
貨物への国の援助はトラックが道路を使えているのと同義だぞw
それを言うなら客貨一体決算じゃないと話にならんよ。
貨物への国の援助はトラックが道路を使えているのと同義だぞw
497名無し野電車区
2021/09/04(土) 16:34:01.05ID:yebxfr3r >>491
営業利益黒字にすると、並行在来線の設備利用料のなんとかコストの補助金を政府が出さなくなるんじゃなかった?
営業利益黒字にすると、並行在来線の設備利用料のなんとかコストの補助金を政府が出さなくなるんじゃなかった?
499名無し野電車区
2021/09/04(土) 17:32:28.32ID:7Jd7ysiZ CO2排出を2050年までにゼロにしようとすれば、
トラック輸送をどんどん鉄道に切り替えないと
いけないはず。
国は更に補助金を出すようになるのかな。
トラック輸送をどんどん鉄道に切り替えないと
いけないはず。
国は更に補助金を出すようになるのかな。
500名無し野電車区
2021/09/04(土) 18:26:40.13ID:AYFSEQY6 補助金は出すだろ、カーボンニュートラルな動力を積んだトラックの開発のためにな
鉄道は輸送単位が大きすぎて日本国内の物流で多くの場面に求められるオンデマンド輸送に向かない
鉄道は輸送単位が大きすぎて日本国内の物流で多くの場面に求められるオンデマンド輸送に向かない
502名無し野電車区
2021/09/04(土) 22:34:49.42ID:sB7SRa/l >>494
分割民営化に際し三島会社にしか経営安定化基金は交付されなかった。
経営安定化基金はその運用益でもって赤字の穴埋めとするものであって、毎年交付される性質のものではない。
ちょっと勉強が足りないのでは?
分割民営化に際し三島会社にしか経営安定化基金は交付されなかった。
経営安定化基金はその運用益でもって赤字の穴埋めとするものであって、毎年交付される性質のものではない。
ちょっと勉強が足りないのでは?
503名無し野電車区
2021/09/04(土) 22:48:41.85ID:sB7SRa/l ついでに言うと、2021年3月期決算(連結)の営業利益は25億円の黒字だったが、本業の鉄道ロジスティクス事業は79億円の赤字。
不動産事業の101億円の黒字でなんとかしのいでいるのが実態。
もっと言うと、列車運行だけの収支はもっと悪いはず。エフプラザなどの貨物駅付帯の倉庫事業を鉄道ロジスティクス事業の収益に組み込んでるから。
線路使用料のスキームに問題があるのは確かだが、しかし「チート黒字」とか印象で批判する前に決算資料ぐらい少しは読んでおきなよ。
不動産事業の101億円の黒字でなんとかしのいでいるのが実態。
もっと言うと、列車運行だけの収支はもっと悪いはず。エフプラザなどの貨物駅付帯の倉庫事業を鉄道ロジスティクス事業の収益に組み込んでるから。
線路使用料のスキームに問題があるのは確かだが、しかし「チート黒字」とか印象で批判する前に決算資料ぐらい少しは読んでおきなよ。
504名無し野電車区
2021/09/04(土) 23:04:25.86ID:9j6/2S5b 勉強できてえらいね、坊や
505名無し野電車区
2021/09/04(土) 23:31:48.67ID:7Jd7ysiZ >>500
鉄道コンテナ(19G)の荷重が5tで、8t中型トラックの最大積載量が5t。
輸送単位はあまり変わらない気が。小回りが効かないかもしれないけど。
「地球環境を守る」を大義名分に、24時間営業のコンビニとか、
翌日時間指定で届く宅急便とかを少し不便にできれば、
なんとかなりそうな気がしないでもない。
鉄道コンテナ(19G)の荷重が5tで、8t中型トラックの最大積載量が5t。
輸送単位はあまり変わらない気が。小回りが効かないかもしれないけど。
「地球環境を守る」を大義名分に、24時間営業のコンビニとか、
翌日時間指定で届く宅急便とかを少し不便にできれば、
なんとかなりそうな気がしないでもない。
506名無し野電車区
2021/09/04(土) 23:46:52.74ID:XDnQNyE0 >>505
コンビニが24時間営業なのは便利さだけじゃなく防犯目的で無人にしないってのもある
宅急便は再配達が社会問題になってるから、宅配ポストにこそ補助金を出すべき
それよりも、輸送のオンデマンド化をもっとも必要としてるのは企業、製造業だぞ
トヨタ方式をあらゆる会社が真似して効率化して今の日本経済を支えてるからな
コンビニが24時間営業なのは便利さだけじゃなく防犯目的で無人にしないってのもある
宅急便は再配達が社会問題になってるから、宅配ポストにこそ補助金を出すべき
それよりも、輸送のオンデマンド化をもっとも必要としてるのは企業、製造業だぞ
トヨタ方式をあらゆる会社が真似して効率化して今の日本経済を支えてるからな
507名無し野電車区
2021/09/05(日) 00:13:25.38ID:vwRdGno/ >>505
コンテナ一個分の荷物を数時間おきに持って来いという要求に
5tコンテナ1個運ぶのにコンテナ列車をその都度動かすのか?
末端の配送が2-3時間で区切られていて
特に大都市では荷物を保管するスペースも限りなく小さくしておきたいところに
列車の輸送単位で一日分まとめてどんと持ってこられても迷惑だろう
コンテナ一個分の荷物を数時間おきに持って来いという要求に
5tコンテナ1個運ぶのにコンテナ列車をその都度動かすのか?
末端の配送が2-3時間で区切られていて
特に大都市では荷物を保管するスペースも限りなく小さくしておきたいところに
列車の輸送単位で一日分まとめてどんと持ってこられても迷惑だろう
508名無し野電車区
2021/09/05(日) 02:53:37.73ID:Yvae8ZE2 今の鉄道コンテナ輸送は末端をトラックに任せるのが前提だから >>507 は少し論点がずれてないかな
貨物駅でのコンテナ保管期間がある分、配達先への配送時間調整は鉄道の方がやりやすいし
(実質的な在庫が増えるのでジャスト・イン・タイムとは異なるけど)
そもそも国内で鉄道貨物が流行らないのは
・幹線軌道は旅客会社の持ち物であるため、貨物都合によるダイヤ変更や増発が難しく、荷主の要望に応えづらい
・幹線鉄道への公費注入が少ないため、軌道設備が古く、天候の影響を受けやすい(定時制・輸送安定性が低い)
・↑に関連し、駅設備が古いため荷役や操車に時間がかかり、長距離輸送でないと時間的優位性がない
・島国ゆえに内航海運が発達しており、価格優位性も低い
などの政策的・地理的要因が大きいから、1口あたり輸送量の大小は さほど重要ではないかと
貨物駅でのコンテナ保管期間がある分、配達先への配送時間調整は鉄道の方がやりやすいし
(実質的な在庫が増えるのでジャスト・イン・タイムとは異なるけど)
そもそも国内で鉄道貨物が流行らないのは
・幹線軌道は旅客会社の持ち物であるため、貨物都合によるダイヤ変更や増発が難しく、荷主の要望に応えづらい
・幹線鉄道への公費注入が少ないため、軌道設備が古く、天候の影響を受けやすい(定時制・輸送安定性が低い)
・↑に関連し、駅設備が古いため荷役や操車に時間がかかり、長距離輸送でないと時間的優位性がない
・島国ゆえに内航海運が発達しており、価格優位性も低い
などの政策的・地理的要因が大きいから、1口あたり輸送量の大小は さほど重要ではないかと
510名無し野電車区
2021/09/05(日) 10:55:45.51ID:K0DFZjwr 日本は何十年もかけて税金で道路を作りまくったから、トラックに有利な条件が揃ってる
山奥から田舎道の末端まで舗装されてる国なんて世界的に見ても珍しい
それと貨物列車の99%がコンテナ化されてる国もほかにはない特徴
趣味的にはつまらないけど、事業者目線で見ると、どこの国も本音はコンテナ化を進めて効率化したい
山奥から田舎道の末端まで舗装されてる国なんて世界的に見ても珍しい
それと貨物列車の99%がコンテナ化されてる国もほかにはない特徴
趣味的にはつまらないけど、事業者目線で見ると、どこの国も本音はコンテナ化を進めて効率化したい
511名無し野電車区
2021/09/05(日) 11:33:15.70ID:tUMZcSqj EF510の車体表記確認したら、SF、PFの他Psも付いていた。
PF積んでたらPs区間も対応するんじゃないの?
PF積んでたらPs区間も対応するんじゃないの?
512名無し野電車区
2021/09/05(日) 11:48:45.26ID:iAAVG9CB PF(P)はデジタル、Psはアナログだから互換性はないよ
むしろPsがSF(S)の互換機能を備えてるはずだし
逆にSFでもPsの地上設備区間は走れるはずだけど
旅客会社からつけてくれって要請があったのかな
むしろPsがSF(S)の互換機能を備えてるはずだし
逆にSFでもPsの地上設備区間は走れるはずだけど
旅客会社からつけてくれって要請があったのかな
513名無し野電車区
2021/09/05(日) 11:52:56.20ID:tUMZcSqj そう言えば確認した当該機は512号機でした。元東日本の車。
514名無し野電車区
2021/09/05(日) 12:52:42.30ID:XS5O+C31 PsはSxの発展形というか延長線上というか
516名無し野電車区
2021/09/06(月) 05:08:27.92ID:LPRFCCMG >>503
株式は全て日本国が所有して、EH800の製造も補助されているJR貨物は私企業ではない。
JR北海道・四国と合わせて、経営破綻危機になったら血税からのバックアップが確実に保証されているという親方日の丸的な鉄道会社のことを、JRで唯一黒字になったとか述べるべきではい。
株式は全て日本国が所有して、EH800の製造も補助されているJR貨物は私企業ではない。
JR北海道・四国と合わせて、経営破綻危機になったら血税からのバックアップが確実に保証されているという親方日の丸的な鉄道会社のことを、JRで唯一黒字になったとか述べるべきではい。
517名無し野電車区
2021/09/06(月) 07:32:40.02ID:CO2gKuak PsならSFの機能を網羅していたと思うけど違ったかな
518名無し野電車区
2021/09/06(月) 15:09:00.25ID:Zy/XozmB 電気機関車「EF64 37」展示イベントを開催します
https://www.jreast.co.jp/press/2021/takasaki/20210906_ta01.pdf
https://www.jreast.co.jp/press/2021/takasaki/20210906_ta01.pdf
519名無し野電車区
2021/09/06(月) 16:13:27.43ID:toyDYnBI 密
520名無し野電車区
2021/09/06(月) 20:05:03.00ID:8b9TOzM7 >>518
抽選に外れたら入場料が無駄になるんだけど、その補償が書いてないな
抽選に外れたら入場料が無駄になるんだけど、その補償が書いてないな
521名無し野電車区
2021/09/06(月) 20:26:38.46ID:n90zE77f >>520
日頃散々迷惑かけてるんだから、入場料金くらい献上したれや鉄オタ
迷惑掛かってる要因の機体使ってまで、この時勢展示イベントなんか開いてくれるんだからさ
電機でも集客出来ると証明してみせりゃ、延命や保存に繋がるかもしれんだろ
日頃散々迷惑かけてるんだから、入場料金くらい献上したれや鉄オタ
迷惑掛かってる要因の機体使ってまで、この時勢展示イベントなんか開いてくれるんだからさ
電機でも集客出来ると証明してみせりゃ、延命や保存に繋がるかもしれんだろ
522名無し野電車区
2021/09/06(月) 22:39:44.62ID:8oMJyBRZ 送り込みと返却が賑わいそうだな
523名無し野電車区
2021/09/06(月) 23:03:03.19ID:W74F0ESI ただの単機回送
524名無し野電車区
2021/09/06(月) 23:35:41.59ID:oajtkCDw 金かかるイベントは治安がいいんだよな毎回
525名無し野電車区
2021/09/07(火) 00:11:04.02ID:07E/wFOL EH500は壊れたのかな?
526名無し野電車区
2021/09/07(火) 11:31:16.28ID:HEM76C// 901はだめらしいな
527名無し野電車区
2021/09/07(火) 11:45:12.43ID:yRF/u7Qk 駄目とかいう以前に全然整備してる気配がないんだが
ED62が消えるまではちょくちょく見に行ってたけど
入場してからずっと同じところにいるでしょう
ED62が消えるまではちょくちょく見に行ってたけど
入場してからずっと同じところにいるでしょう
528名無し野電車区
2021/09/09(木) 17:21:09.71ID:wvuhwS+i 撮り鉄に喧嘩売ると後が怖い?集約臨電で悪ガキに凸されたら学校名曝すとか?
529名無し野電車区
2021/09/10(金) 06:25:59.53ID:Mvh721cR さっきEF8181がED75を引いて通過した@東十条
530名無し野電車区
2021/09/10(金) 07:48:26.48ID:oNPCR5Pc 97号機じゃ無かったのか?
531名無し野電車区
2021/09/10(金) 08:48:36.95ID:kM2QGk6J 97だよ
532名無し野電車区
2021/09/10(金) 10:32:30.67ID:+eRZ1+ZX はじめちゃんだよ!
533名無し野電車区
2021/09/10(金) 14:08:02.72ID:auddP+BE 75出場
福島 18:00ころかねぇ
福島 18:00ころかねぇ
534名無し野電車区
2021/09/10(金) 23:28:01.43ID:MGOotvl2 https://twitter.com/Orihana_Kei/status/1436237958844059651
DB500が増備されたみたいだけどどこで使うんだ…?
しかも50番台になってるし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
DB500が増備されたみたいだけどどこで使うんだ…?
しかも50番台になってるし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
535名無し野電車区
2021/09/11(土) 00:05:15.10ID:DG8IuQCf パッと考えると南福井かな。
536名無し野電車区
2021/09/11(土) 08:26:41.05ID:+fTfdGmv HD300が高価なので、ハイローミックスするのかな。
537名無し野電車区
2021/09/11(土) 08:43:08.08ID:DbuCJLry 内燃機関動力車新造してシンジロー野郎に難癖付けられないの?
538名無し野電車区
2021/09/11(土) 10:40:18.37ID:rYAXx4qd 写真で見ただけでも、0番台と50番台で細かい部分がかなり設計変更されてるな
539名無し野電車区
2021/09/11(土) 17:09:49.07ID:c5JOangK ミリヲタがいるな
540名無し野電車区
2021/09/12(日) 13:40:22.01ID:Mqk+DWnl DB500は西大分に運び込まれたみたいね
しかも2両もいるとか
しかも2両もいるとか
541名無し野電車区
2021/09/12(日) 14:29:39.55ID:WUEeOC1Q ?
あそこ電機が入替してなかったっけ?
あそこ電機が入替してなかったっけ?
542名無し野電車区
2021/09/12(日) 14:36:34.15ID:xn0vR39w 日本の鉄道貨物が弱いのは狭軌ってのも関係あるのかな
標準軌で海外みたいに大型トラックそのまま載せられたりしたらまた違ったのかな
標準軌で海外みたいに大型トラックそのまま載せられたりしたらまた違ったのかな
543名無し野電車区
2021/09/12(日) 14:41:14.73ID:FFKarEfU544名無し野電車区
2021/09/12(日) 14:42:33.02ID:Yi0T/uZN 単に海運が強いのと
要求される輸送単位が鉄道では大きすぎて柔軟性に欠けるだけ
要求される輸送単位が鉄道では大きすぎて柔軟性に欠けるだけ
547名無し野電車区
2021/09/12(日) 18:17:00.02ID:D03sOXw1548名無し野電車区
2021/09/12(日) 18:51:47.11ID:pdvythKg549名無し野電車区
2021/09/12(日) 19:00:33.47ID:WUEeOC1Q DB500の50番代は大分と延岡で3両か。
他に入りそうなのは伯耆大山と福井くらいかな。
本線をムド回送できるようにはしておいた方がいい気もする。
他に入りそうなのは伯耆大山と福井くらいかな。
本線をムド回送できるようにはしておいた方がいい気もする。
550名無し野電車区
2021/09/12(日) 20:01:43.33ID:42OP2Fs3 ED75M型とP型で重連総括出来るの?あと、M型重連の100キロ運転ってあった?
551名無し野電車区
2021/09/12(日) 20:14:22.97ID:c5cWI94f 桃335出場みたいだね
鮫落ち加速?
鮫落ち加速?
553名無し野電車区
2021/09/12(日) 22:09:20.83ID:ohm6PACM それは海が無いと言うより高速道路の最短ルートにタンクローリー通行不可のトンネル
(恵那山トンネル)を抱えるのが大きいんじゃない?
あと県単位で海の有無より内陸に主要都市があるかどうかの方が重要。
(恵那山トンネル)を抱えるのが大きいんじゃない?
あと県単位で海の有無より内陸に主要都市があるかどうかの方が重要。
554名無し野電車区
2021/09/12(日) 22:39:42.10ID:rkbrZZqo >>553
中央東線にも石油貨物あるから、恵那山トンネルだけが理由ではない気が。
長野県は人口205万人でそこそこ人口の多い自治体が点在し、クルマ社会で
ガソリン需要が大きいから鉄道石油輸送が成り立つのかも。
ちなみに長野県のガソリン価格は、海沿いの富山や新潟と比べると割高です。
中央東線にも石油貨物あるから、恵那山トンネルだけが理由ではない気が。
長野県は人口205万人でそこそこ人口の多い自治体が点在し、クルマ社会で
ガソリン需要が大きいから鉄道石油輸送が成り立つのかも。
ちなみに長野県のガソリン価格は、海沿いの富山や新潟と比べると割高です。
555名無し野電車区
2021/09/12(日) 23:08:05.74ID:WUEeOC1Q >>554
でもね、中津川のガソリン価格見ると鉄道って重要だなと感じるのよ。中途半端な需要だから長距離ローリーだけど価格が松本比較でも20円くらい高いと言うねw
でもね、中津川のガソリン価格見ると鉄道って重要だなと感じるのよ。中途半端な需要だから長距離ローリーだけど価格が松本比較でも20円くらい高いと言うねw
556名無し野電車区
2021/09/12(日) 23:59:50.35ID:btNC1ScT >>550
同一人物か知らんが、数年前にもここで同じ質問してなかったか?
ED75は、九州60ヘルツ用の300番代は当然それ同士になるが、500・700番代など番代を問わず重連総括制御ができる。
M型での100キロ運用は、CLEブレーキを採用した12・14・24系牽引時くらいが可能で、20系とコキ10000・100系などの高速貨車で100キロ以上運用をする場合は、増圧電磁ブレーキを装備したP型のみ可能。
同一人物か知らんが、数年前にもここで同じ質問してなかったか?
ED75は、九州60ヘルツ用の300番代は当然それ同士になるが、500・700番代など番代を問わず重連総括制御ができる。
M型での100キロ運用は、CLEブレーキを採用した12・14・24系牽引時くらいが可能で、20系とコキ10000・100系などの高速貨車で100キロ以上運用をする場合は、増圧電磁ブレーキを装備したP型のみ可能。
558名無し野電車区
2021/09/13(月) 08:11:11.04ID:7RQvhQS9 旅客会社が貨物を受託してるのって
どこの区間がありますか?
どこの区間がありますか?
560名無し野電車区
2021/09/13(月) 08:44:26.14ID:7RQvhQS9563名無し野電車区
2021/09/13(月) 21:22:55.17ID:xdzHWc+G 民営化当初は常磐線の81を始め旅客の貨物委託は結構あったのに・・・時代を感じますね
逆の例は急行ちくま牽引EF64のJR貨物(篠・塩)委託
おまけにちくまの東海道区間牽引はEF65田端機・客車はJR西宮原、車掌はJR東長野持ち
臨時ちくまの稲沢64牽引とか東のジョイフルトレインを篠ノ井の64牽引というのもあった
逆の例は急行ちくま牽引EF64のJR貨物(篠・塩)委託
おまけにちくまの東海道区間牽引はEF65田端機・客車はJR西宮原、車掌はJR東長野持ち
臨時ちくまの稲沢64牽引とか東のジョイフルトレインを篠ノ井の64牽引というのもあった
564名無し野電車区
2021/09/13(月) 21:37:55.34ID:waJaTL4A 10年くらい前まで富山の高山線、城端線、氷見線(新湊線)の貨物はJR西のDE10が牽引していた。今や城端線の貨物は消え、氷見線も風前の灯火。DD200が牽引する高山線の速星貨物って、全国的に見てもかなり貴重な存在なのかな。
566名無し野電車区
2021/09/13(月) 22:23:48.94ID:oIekFoU9 ちょっと違うけど相鉄の甲種は相模線内はJR貨物の運転士だけど、線路指導で東の乗務員が同乗するとかあるな
567名無し野電車区
2021/09/13(月) 22:50:04.70ID:xdzHWc+G 富山周辺は専用線・列車・貨車どれ一つとっても興味深いですね
日本海側随一の工業地帯です
それにしても民営化当時走行線区を選ばないEF64をほぼ独占的に配置した貨物会社はある意味勝者だと思った
日本海側随一の工業地帯です
それにしても民営化当時走行線区を選ばないEF64をほぼ独占的に配置した貨物会社はある意味勝者だと思った
568名無し野電車区
2021/09/13(月) 23:21:13.45ID:UWy8Zyxm >>557
コキ100系のベースになったコキ車だからそうだね。
カヤ21を連結した20系は、MR管と電磁ブレーキ非搭載の機関車牽引で100キロ走行は可能?
110キロ運転はあくまでもARABブレーキ使用に限る?
コキ100系のベースになったコキ車だからそうだね。
カヤ21を連結した20系は、MR管と電磁ブレーキ非搭載の機関車牽引で100キロ走行は可能?
110キロ運転はあくまでもARABブレーキ使用に限る?
571名無し野電車区
2021/09/14(火) 08:44:19.47ID:WXSmruK7572名無し野電車区
2021/09/14(火) 22:58:36.94ID:np1L7mOQ573名無し野電車区
2021/09/15(水) 01:37:17.25ID:r9jWYUbK >>572
ED75Pの場合は元溜め引き通しと釣り合いが最初からついてたからそれ使った。
因みに100q/h運転出来たのは850dまで。それ以上1000dまでが95q/hまで。
従ってナナゴ重連=EH500の運転最高速度は東北本線内では95q/hだった。
ED75Pの場合は元溜め引き通しと釣り合いが最初からついてたからそれ使った。
因みに100q/h運転出来たのは850dまで。それ以上1000dまでが95q/hまで。
従ってナナゴ重連=EH500の運転最高速度は東北本線内では95q/hだった。
574名無し野電車区
2021/09/15(水) 08:10:02.97ID:5sGPWLTB 色々制約あるのね
575名無し野電車区
2021/09/15(水) 11:15:14.27ID:fGr3edlM 知らなんだ。 民営化当時、富山地区が直流電化だったとはw
576名無し野電車区
2021/09/15(水) 12:06:43.41ID:hNMqnK0h つ富山港線
というか、ちゃんと読め
というか、ちゃんと読め
577名無し野電車区
2021/09/15(水) 15:01:01.14ID:K1BZ7LnB あそこの72系乗ったよ
578名無し野電車区
2021/09/15(水) 15:18:44.15ID:sTgXkivf いや、EF64に、つっこんだんだが。
579名無し野電車区
2021/09/15(水) 15:25:04.36ID:mZUwby3f いやロクヨンの話は貨物会社の話で富山地区の話じゃないだろう
ロクヨンの事情を知らない人が読んだらわけわからんだろうけど
ロクヨンの事情を知らない人が読んだらわけわからんだろうけど
580名無し野電車区
2021/09/15(水) 18:10:49.43ID:VGmg06kE セノハチの下りって、電車は抑速ブレーキ付きでないと営業運転できないけど、
機関車は発電ブレーキなしのEF65でOKで、EF64は必要ないんですね。
機関車は発電ブレーキなしのEF65でOKで、EF64は必要ないんですね。
581名無し野電車区
2021/09/15(水) 18:34:28.78ID:RtIoPRpu582名無し野電車区
2021/09/15(水) 19:16:44.60ID:VGmg06kE583名無し野電車区
2021/09/15(水) 19:26:52.38ID:gDlxbxgo 田端でまた撮影会やるんだ。ちゃんと抽選制になってるし
584名無し野電車区
2021/09/15(水) 23:41:09.70ID:xI9exmYz DB500は液体式変速機なのにムドできないのは何でなんだろう。エンジン直結の構造なら分からんでもないけど。
585名無し野電車区
2021/09/15(水) 23:44:07.61ID:y4e+umLd586名無し野電車区
2021/09/15(水) 23:53:02.22ID:Ak+RtYLf 二軸車だから?
直進の安定性が悪そうなイメージ
直進の安定性が悪そうなイメージ
588名無し野電車区
2021/09/16(木) 01:18:54.93ID:PIDGGWKP589名無し野電車区
2021/09/16(木) 01:52:24.35ID:UevaS9a9591名無し野電車区
2021/09/16(木) 03:10:12.44ID:uNK3hOYj 減速機を一次と二次を逆にパッシブに回転させれば、
ものすごいストレスがかかるのは機械式と液体式とで変わらんな
まぁ、電動機駆動でも減速歯車がある以上同じだけど
ものすごいストレスがかかるのは機械式と液体式とで変わらんな
まぁ、電動機駆動でも減速歯車がある以上同じだけど
592名無し野電車区
2021/09/16(木) 08:33:41.01ID:ado9a8Yz 昔からスイッチャーはチキに載せられて移動してたでしょ
液体変速機の方式によってはクルマのATと一緒で速度だせないから
DE10でも無動でやらかしてたし
液体変速機の方式によってはクルマのATと一緒で速度だせないから
DE10でも無動でやらかしてたし
593名無し野電車区
2021/09/16(木) 20:54:57.93ID:+7JSAgTw 確か上越線で燃えたのはアイドリングしてたな
594名無し野電車区
2021/09/18(土) 16:31:51.40ID:mUAOZ20C596名無し野電車区
2021/09/18(土) 19:33:48.23ID:SapGRsla お笑いウルトラクイズを見ているようだ
597名無し野電車区
2021/09/18(土) 20:31:03.30ID:8SyeO5fS 昔の特撮ヒーローみたいだな
最近は鉄道が出て来ないそうで…
最近は鉄道が出て来ないそうで…
598名無し野電車区
2021/09/19(日) 02:38:46.68ID:9r/8EawI 今日は珍しく65牽引甲種が中京地区を真っ昼間に通過した
てっきり台風で遅れててラッキーって思ってたけどただ旦に川重と近車が被ったから片方遅らせただけなんだな
毎月被らせてほしいな
てっきり台風で遅れててラッキーって思ってたけどただ旦に川重と近車が被ったから片方遅らせただけなんだな
毎月被らせてほしいな
599名無し野電車区
2021/09/19(日) 03:09:43.49ID:k0mDygRx youtubeに稲川会の動画がupされてて その中に三日月一家の小原忠悦組長が出てくる動画に「小原忠悦は大事な息子にお小遣いをあげてください」 とあった 小原の息子って金に困って変なことやってるのかな?
600名無し野電車区
2021/09/19(日) 17:32:28.15ID:zTBJKU35 久しぶりに27を見たわ。
百済に止まってた。
百済に止まってた。
601名無し野電車区
2021/09/19(日) 18:49:09.59ID:9q+UC8aM 電気機関車用PMSMやSynRM作ったらいいのに
602名無し野電車区
2021/09/19(日) 19:58:36.31ID:CpvV8rrC PMSMは惰性が不得意だから電気機関車には向かない。地下鉄や路面電車向き
603名無し野電車区
2021/09/19(日) 21:41:16.76ID:PuPdTQ02 熱田駅付近でレッドサンダーが太平洋セメントの貨車引いてたけど、いつの間に登場したのかな。
カメラマンがいなかったので、普通に通過してるのか?
カメラマンがいなかったので、普通に通過してるのか?
604名無し野電車区
2021/09/19(日) 22:31:09.06ID:eBj0m/KM >>602
優等乗り入れで小田急が電気代を損してそうだな
優等乗り入れで小田急が電気代を損してそうだな
605名無し野電車区
2021/09/20(月) 10:34:55.00ID:1NHY13Wp606名無し野電車区
2021/09/20(月) 11:57:29.20ID:pymXmp1D EF510が名古屋まで来るようになったのは2017年から
607名無し野電車区
2021/09/20(月) 12:51:35.97ID:lR8DSQFn レッドサンダーと金太郎の愛称お互いに取り替えてほしい
なんかモヤモヤする
EF210桃太郎
EF510金太郎
EH500レッドサンダー
EH200ブルーサンダー
これですっきり
なんかモヤモヤする
EF210桃太郎
EF510金太郎
EH500レッドサンダー
EH200ブルーサンダー
これですっきり
608名無し野電車区
2021/09/20(月) 13:39:06.44ID:JUYnDXRo キンタ→上越線
ブルサン→中央西線
ブルサン→中央西線
609名無し野電車区
2021/09/20(月) 13:53:02.65ID:gyLSoPsw マカオに着いた
610名無し野電車区
2021/09/24(金) 20:20:23.02ID:owJcfLf1 今日のDE11 2002
面白い汽笛を鳴らして通過
あんな音出せるんだね
面白い汽笛を鳴らして通過
あんな音出せるんだね
612名無し野電車区
2021/09/24(金) 22:09:34.41ID:t8yejpim ピーヒョロロ
613名無し野電車区
2021/09/25(土) 03:00:53.17ID:vfVx11O8 とんびかよwww
614名無し野電車区
2021/09/25(土) 05:24:51.21ID:XmBipMJe 俺の勤め先の工場にある部品台車動かす自走台車みたいにサザエさんとか明日があるさとか流しながら走れば面白いのに
615名無し野電車区
2021/09/25(土) 06:25:56.58ID:dXnpL8St 清掃車みたいなオルゴールとか
616名無し野電車区
2021/09/25(土) 07:48:42.01ID:TDx2DYMY 川崎市民乙
617名無し野電車区
2021/09/25(土) 08:06:57.67ID:8Qgtu1Rw 好きです川崎愛のまち
作曲山本直純
作曲山本直純
618名無し野電車区
2021/09/25(土) 08:29:13.96ID:1VBg+VEe 横浜と仙台と大阪もあるぞ
620名無し野電車区
2021/09/25(土) 13:08:37.34ID:9bskBEwy 寧ろ直純の方がヤクザみたい。大邸宅にドーベルマン放し飼いとか。
621名無し野電車区
2021/09/25(土) 19:54:43.11ID:tlwJiydW 今日付でDE11 2003に「相模貨物駅開業50周年」のヘッドマーク
※実は昨日の9AMに取り付け
※実は昨日の9AMに取り付け
622名無し野電車区
2021/09/26(日) 07:26:13.42ID:MAUX8XbD RM最新号で、来年春のダイヤ改正でJR貨物の機関車運用に大変化が起きるのでは、と表紙にも大々的に謡った特集があったんでボロいPFがかなり淘汰とかと思ったら、金太郎の運用を上越線まで拡大し、捻出された青稲妻が中央西線に初進出するか?という内容を、岩成が長々と書き綴ってたな。
仙台の金太郎にそんな余裕あるか?
あともう一方が九州の後藤の投入関連内容だったが、最初は富山の改造機であとは新製になるんじゃないかと岩成がドヤってたが、そんなのお前がドヤるほどのことじゃなくても、誰もが容易に予想できるだろw
仮に青稲妻が進出できても来年春にはまだまだ時期尚早だろうに、今後起きることのリークに定評あったRMもネット情報にやられて、東スポ並みに過剰な煽り魔誌に落ちぶれたかw
隔月刊になって間もないが、こんな三文記事ばかりの体たらくぶりでは廃刊も近いかもしれんな。
仙台の金太郎にそんな余裕あるか?
あともう一方が九州の後藤の投入関連内容だったが、最初は富山の改造機であとは新製になるんじゃないかと岩成がドヤってたが、そんなのお前がドヤるほどのことじゃなくても、誰もが容易に予想できるだろw
仮に青稲妻が進出できても来年春にはまだまだ時期尚早だろうに、今後起きることのリークに定評あったRMもネット情報にやられて、東スポ並みに過剰な煽り魔誌に落ちぶれたかw
隔月刊になって間もないが、こんな三文記事ばかりの体たらくぶりでは廃刊も近いかもしれんな。
623名無し野電車区
2021/09/26(日) 07:45:18.67ID:UeZR+kdv RFも内容薄っぺらいし鉄道雑誌はもう終わりだと思うよ
こういう状況だから取材に気軽に行けないしそもそもJRも私鉄も車両的に特集組める程の動きも魅力もない
こういう状況だから取材に気軽に行けないしそもそもJRも私鉄も車両的に特集組める程の動きも魅力もない
624名無し野電車区
2021/09/26(日) 08:38:30.59ID:4qrPhf6V RFもRMもここ数年買ってないな
特に後者のクオリティ劣化具合は洒落になってない
紙面のコストダウンはわかるけど写真の編集が明らかにヘンだろう
色味も滅茶苦茶だし
買うならイカロスのEX系と鉄ピクくらいかな
特に後者のクオリティ劣化具合は洒落になってない
紙面のコストダウンはわかるけど写真の編集が明らかにヘンだろう
色味も滅茶苦茶だし
買うならイカロスのEX系と鉄ピクくらいかな
625名無し野電車区
2021/09/26(日) 08:40:40.49ID:CUBh5/59 編集長変わってからおかしくなったな
RFもおかしくなった。読んでる方も幼稚になったのかも知れんが
で、模型趣味が良くなった
まぁ年代と嗜好が合うか合わないかなんだけど
RFもおかしくなった。読んでる方も幼稚になったのかも知れんが
で、模型趣味が良くなった
まぁ年代と嗜好が合うか合わないかなんだけど
627名無し野電車区
2021/09/26(日) 10:14:29.53ID:1dhfTtGr >>624
いやイカロス系はRMよりもひどいぞ
形式名などの単純な誤植すらスルーしているあたり、まともな校正はされてない(=編集に実力が無い)と見ていい
今は実力ある筆者を確保できてるから雑誌の体裁を保ててるけど、今の執筆陣が抜ければ自由帳レベルまで劣化しそう
そしてここまで全く話題に上がらないRJ…
いやイカロス系はRMよりもひどいぞ
形式名などの単純な誤植すらスルーしているあたり、まともな校正はされてない(=編集に実力が無い)と見ていい
今は実力ある筆者を確保できてるから雑誌の体裁を保ててるけど、今の執筆陣が抜ければ自由帳レベルまで劣化しそう
そしてここまで全く話題に上がらないRJ…
628名無し野電車区
2021/09/26(日) 12:23:04.04ID:z2t1qWwp RMは10年以前までは面白かった。国鉄型も夜行列車も走っていたし。現役車両全車網羅や貨車、国鉄車両の形式別紹介とか。
629名無し野電車区
2021/09/26(日) 12:58:20.18ID:DBiKkvHz RMの編集長が定年でネコパブリッシング辞めた後に鉄道模型趣味の編集長になったからね
630名無し野電車区
2021/09/26(日) 13:41:33.30ID:+mYl4JDu Jトレインだけは買ってるな自分
貨物ネタ多いし電車でも細部の写真までカラーだし
吉岡さん亡くなったけど貨物ネタ(特に貨車やコンテナ)なくならんといいな…
貨物ネタ多いし電車でも細部の写真までカラーだし
吉岡さん亡くなったけど貨物ネタ(特に貨車やコンテナ)なくならんといいな…
631名無し野電車区
2021/09/26(日) 21:58:56.76ID:lcFtfALS632名無し野電車区
2021/09/26(日) 22:10:51.77ID:6Bp4txdi 青函から撤退してダブついて
EF210増備に合わせて他へ展開するまでの措置だろ
EF210増備に合わせて他へ展開するまでの措置だろ
633名無し野電車区
2021/09/26(日) 23:55:38.82ID:mdNqmx41 これ東芝が造る台湾の新型電気機関車のデザイン(色は変わりそう)らしいんだけどめちゃくちゃかっこよくない?
https://i.imgur.com/8L77VIq.jpg
これが客車牽いて走るっていうんだから最高すぎる
https://i.imgur.com/8L77VIq.jpg
これが客車牽いて走るっていうんだから最高すぎる
634名無し野電車区
2021/09/27(月) 00:02:30.75ID:t2TO9lMC 日本は鉄道も車もデザインがいまいちなのよね
最近はつり目にしときゃいいみたいな風潮
最近はつり目にしときゃいいみたいな風潮
635名無し野電車区
2021/09/27(月) 07:52:39.21ID:silS0uUn 3軸の台車、EF62 思い出すね
636名無し野電車区
2021/09/27(月) 08:24:01.83ID:pSdpUlSb Bo-Bo-Boとかいう奇形を使ってる日本がおかしいからな
637名無し野電車区
2021/09/27(月) 11:46:29.35ID:KaOxYmoh 最小曲線半径の違い?
638名無し野電車区
2021/09/27(月) 12:59:36.65ID:vpLWTa/e 炭鉱のトロッコを独自進化させたんだから、なんでもいいんだよ
639名無し野電車区
2021/09/27(月) 16:12:33.68ID:XK666Wos640名無し野電車区
2021/09/27(月) 17:14:54.15ID:vpLWTa/e やっぱCC6500がええな
641名無し野電車区
2021/09/27(月) 17:26:40.78ID:ZaZ0LJJW EF62は圧があーだこーだ
642名無し野電車区
2021/09/27(月) 18:10:50.40ID:srSmKgdJ643名無し野電車区
2021/09/27(月) 18:39:02.68ID:HHSWR7G1 パイチの重連で担当してた奴は後藤単機で行けるのかなあ
644名無し野電車区
2021/09/27(月) 18:45:58.19ID:xM0a6M1M 関門用の後藤はステンレスになるの?
646名無し野電車区
2021/09/27(月) 19:27:52.29ID:e9+1YMKt647名無し野電車区
2021/09/27(月) 19:35:42.86ID:kGrBJyq5 ロクニは軽量化の為の苦肉の策
648名無し野電車区
2021/09/27(月) 19:47:19.95ID:e9+1YMKt これはオランダの変態Bo-Bo-Bo
railfaneurope.net/pix/nl/electric/emu/NID/7520-7529/DDZ_29.jpg
railfaneurope.net/pix/nl/electric/emu/NID/7520-7529/DDZ_29.jpg
649名無し野電車区
2021/09/27(月) 19:52:51.80ID:e9+1YMKt ↑失敗してた
http://www.railfaneurope.net/pix/nl/electric/emu/NID/7520-7529/DDZ_29.jpg
あと海外では4軸で十分なところも日本は軸重制限が厳しいから6軸必要になるんだよね
これについては台湾の機関車が6軸になるのも同じ理由だけど
http://www.railfaneurope.net/pix/nl/electric/emu/NID/7520-7529/DDZ_29.jpg
あと海外では4軸で十分なところも日本は軸重制限が厳しいから6軸必要になるんだよね
これについては台湾の機関車が6軸になるのも同じ理由だけど
650名無し野電車区
2021/09/27(月) 20:02:58.05ID:tNl9nT2a そもそも日本の鉄道線はカーブが多すぎるから3軸機関車は絶対不利でしょ
652名無し野電車区
2021/09/27(月) 21:11:10.62ID:xYElvdZ2 動力分散進めた理由
653名無し野電車区
2021/09/27(月) 23:43:39.50ID:F6zFSZJH 軌道管理でスラック大きすぎると車両が蛇行動しやすくなるからね
D51どころかE10とか4110とか使ってた時代は、潔くフランジレスの動輪とかあったくらいでw
D51どころかE10とか4110とか使ってた時代は、潔くフランジレスの動輪とかあったくらいでw
654名無し野電車区
2021/09/27(月) 23:52:04.48ID:o1mqdPBE フランジレスはE系だけだと思います
655名無し野電車区
2021/09/28(火) 00:10:01.83ID:rSYzaNvy >>649
>あと海外では4軸で十分なところも日本は軸重制限が厳しいから6軸必要になるんだよね
VVVF化で粘着性能向上したんで試しにD型機作ったらとてもじゃないが粘着足りなくてすぐに引退したED500という日立製機関車の事ですね分かります。
>あと海外では4軸で十分なところも日本は軸重制限が厳しいから6軸必要になるんだよね
VVVF化で粘着性能向上したんで試しにD型機作ったらとてもじゃないが粘着足りなくてすぐに引退したED500という日立製機関車の事ですね分かります。
657名無し野電車区
2021/09/28(火) 01:35:09.44ID:xdvtE9NY659名無し野電車区
2021/09/28(火) 07:35:59.03ID:qDjiSxm7 運用くらい調べたらどうだ
661名無し野電車区
2021/09/28(火) 16:01:30.46ID:2Sbpx2vx 国鉄型の終焉近い?JR貨物「電気機関車」の今後
https://toyokeizai.net/articles/-/456546
https://toyokeizai.net/articles/-/456546
662名無し野電車区
2021/09/28(火) 16:05:09.34ID:43JonvcA 今更
663名無し野電車区
2021/09/28(火) 16:52:31.55ID:gNBZE0yl RMの煽りを真に受けた記事w
664名無し野電車区
2021/09/28(火) 18:21:45.98ID:5CqxGz1N 「EH210形が中央西線に進出か」
未知の新型かよ
未知の新型かよ
665名無し野電車区
2021/09/28(火) 19:53:35.53ID:yp399e49 東洋経済の鉄道系記事は適当すぎて読む価値ないぞ
666名無し野電車区
2021/09/28(火) 20:28:15.19ID:1wVEs/Ba やっぱり業界紙だよな
667名無し野電車区
2021/09/28(火) 21:14:39.20ID:dGLPyURF どうせ外部のライターだろ?
668名無し野電車区
2021/09/28(火) 21:15:15.13ID:gNBZE0yl しかしどうやら伯備線は桃NGっぽいな。入れるならEHっぽいと色々なところで言われ出した。それは単機しか見れない今より逆に嬉しかったりするけどw
669名無し野電車区
2021/09/28(火) 21:28:47.62ID:n/29Z3Lv >>668
一時期は510が入るなんて言われとったけどねぇ〜。
一時期は510が入るなんて言われとったけどねぇ〜。
670名無し野電車区
2021/09/28(火) 22:26:36.87ID:gNBZE0yl 伯備線も有効長350mはあるところが多いんだからEHにするなら16両で800t列車走らすほうが効率がいいのはあると思うんだよ。現状中央西線と同じで単機14両(700t)が最長よね?
671名無し野電車区
2021/09/28(火) 22:54:21.19ID:Yp9Q/uEo >>669
去年くらいに出てた伯備線に510の噂は何だったんだろうね。
岡山に離れ小島みたいに64を数台常駐させるくらいなら、とっとと210置き換えちゃえばいいのにしないって事は210を入れたくない理由があるのかな?
去年くらいに出てた伯備線に510の噂は何だったんだろうね。
岡山に離れ小島みたいに64を数台常駐させるくらいなら、とっとと210置き換えちゃえばいいのにしないって事は210を入れたくない理由があるのかな?
672名無し野電車区
2021/09/29(水) 00:18:56.59ID:+USdrcqr >>671
中央西線より酷い勾配と曲線の連続で210ではブレーキの容量不足が懸念されていると推定。色々検討したけど結局EH200を入れる結論になってると推定。
中央西線より酷い勾配と曲線の連続で210ではブレーキの容量不足が懸念されていると推定。色々検討したけど結局EH200を入れる結論になってると推定。
673名無し野電車区
2021/09/29(水) 04:06:30.51ID:6qV9nKPS お金に余裕がないから限られた機材で必死にやりくりしてる
無駄に機関車を作りまくったのも国鉄の大赤字の要因の一つだったんだから、同じことはやらない
無駄に機関車を作りまくったのも国鉄の大赤字の要因の一つだったんだから、同じことはやらない
674名無し野電車区
2021/09/29(水) 06:17:55.08ID:Siw6Mc+u 伯備線、工臨ではJR西のPFが使われてるみたい。
軽い工臨ならPFでも問題ないのかな。
軽い工臨ならPFでも問題ないのかな。
675名無し野電車区
2021/09/29(水) 07:13:35.98ID:+USdrcqr >>674
それ新見まで。それ以降はDD。ブレーキ容量の話で言ったらPFはそもそも発電ブレーキないから無理。
それ新見まで。それ以降はDD。ブレーキ容量の話で言ったらPFはそもそも発電ブレーキないから無理。
676名無し野電車区
2021/09/29(水) 10:09:32.49ID:I2He9mtY バラストとかレールの場合は取り降ろしの速度が問題なんだよ
抵抗制御だと捨てノッチかシリス段でずっと走ることになって抵抗が焼けちゃうからDLが良いわけ
距離を改装するときは電機でも良いのだけどね
抵抗制御だと捨てノッチかシリス段でずっと走ることになって抵抗が焼けちゃうからDLが良いわけ
距離を改装するときは電機でも良いのだけどね
677名無し野電車区
2021/09/29(水) 10:17:33.69ID:vaZiQPDq トルコンの過熱は大丈夫なのか
679名無し野電車区
2021/09/29(水) 15:53:28.78ID:J2GSv1Oy680名無し野電車区
2021/09/29(水) 16:06:40.72ID:J2GSv1Oy もし仮に伯備線の勾配がクリアできんなら、桃100番あたりのブレーキ換装で済ますんでないの?
余ってるならまだしも、あちこち遣り繰りしてる高価なEHをわざわざ伯備線のために作るくらいなら桃の改造で済ますかと。
余ってるならまだしも、あちこち遣り繰りしてる高価なEHをわざわざ伯備線のために作るくらいなら桃の改造で済ますかと。
681名無し野電車区
2021/09/29(水) 16:27:19.66ID:ALenmadg 伯備線にEHなんて言ったら今度は瀬野八+伯備線で効率良くと言う人出て来るぞ。
682名無し野電車区
2021/09/29(水) 18:50:24.21ID:fwiaiAA2 単独ブレーキって直通ブレーキ?
683名無し野電車区
2021/09/30(木) 06:25:55.92ID:v5L9H/Fz EH200なら単機で1300t牽引して瀬野八登れるのかな
684名無し野電車区
2021/09/30(木) 07:07:39.39ID:icyyhSw5 EF200を思い出せ
685名無し野電車区
2021/09/30(木) 07:18:50.49ID:Wm7FfNlv 機関車ってのは総出力が低くても動軸が多いと有利になるからEF200とは単純に比較できない
687名無し野電車区
2021/09/30(木) 12:54:18.64ID:nLpOMT3t >>683
瀬野八で補機連結するのは250∼300Rくらいのカーブが多くて速度制限がかかるため
機関車が本来の性能で走れず中途半端な状態での走行を強いられるからっていうから
線形を改良して1000R以上にでもしないと無理。
ちなみに西条∼瀬野八∼広島貨物ターミナルは変電所が補強済みでEF200が単機で走れる容量になっている。
瀬野八で補機連結するのは250∼300Rくらいのカーブが多くて速度制限がかかるため
機関車が本来の性能で走れず中途半端な状態での走行を強いられるからっていうから
線形を改良して1000R以上にでもしないと無理。
ちなみに西条∼瀬野八∼広島貨物ターミナルは変電所が補強済みでEF200が単機で走れる容量になっている。
688名無し野電車区
2021/09/30(木) 13:36:34.76ID:mFCEVzS0 やっぱり瀬野八はEHだから通過できるという類のものではないのね。一方でEF210かEH200か議論が割れてる伯備線の制限は何があるんだろう。
689名無し野電車区
2021/09/30(木) 16:54:58.59ID:xX0+QGyr 制限に関する公式ソースは無い
それが現実ってパターンかと
それが現実ってパターンかと
690名無し野電車区
2021/09/30(木) 18:16:38.20ID:n2stoM7o もし伯備線が64重連を要求されるならEHを要求されるのはわかるが、64単機で捌けてるのに210がダメって理由がわからん。
ブレーキがダメならブレーキだけ伯備線対応にすりゃいいだけの話だし、もし軸重でダメっていうなら、そもそもEH200でもNGなわけだし。
ブレーキ換装だけで高速対応なんて旅客列車なら山ほどあるんだから、210の伯備線対応も然程難しくないと思うが。
ブレーキがダメならブレーキだけ伯備線対応にすりゃいいだけの話だし、もし軸重でダメっていうなら、そもそもEH200でもNGなわけだし。
ブレーキ換装だけで高速対応なんて旅客列車なら山ほどあるんだから、210の伯備線対応も然程難しくないと思うが。
691名無し野電車区
2021/09/30(木) 18:39:55.81ID:z/sKt4RC 無尽蔵にカネがあるならともかく貨物には他に優先事項があるから後回しなだけでしょ
692名無し野電車区
2021/09/30(木) 19:25:06.92ID:v5L9H/Fz シリーズ段で連続運転できない抵抗制御と違って、VVVFインバータ制御だと出力0から全開まで無段階で無制限に運転できて、粘着性能も圧倒的に高性能のはずでは。>EF64とEF210
693名無し野電車区
2021/09/30(木) 19:48:29.28ID:J/dCAKP9 EF210じゃ発電ブレーキの容量が足りないんじゃ?知らんけど。
694名無し野電車区
2021/09/30(木) 22:16:18.34ID:m8Wuhi2S ただ単にEF210は平坦線用にデザインされている(はず)だから伯備線で試験やらなんやら面倒というお役所的理由と思う。
抵抗制御の時代と違って低速域での制御が難しいとかないし、発電ブレーキついてるからEF64同等のブレーキ力も問題ないはず。
てか、単体としての性能でEF210がEF64に劣るところなんか無いだろう。
抵抗制御の時代と違って低速域での制御が難しいとかないし、発電ブレーキついてるからEF64同等のブレーキ力も問題ないはず。
てか、単体としての性能でEF210がEF64に劣るところなんか無いだろう。
695名無し野電車区
2021/09/30(木) 22:56:15.17ID:qpz84XFy 発電ブレーキ付いてるけど容量足りるんかな?知らんけど
696名無し野電車区
2021/10/01(金) 01:17:12.88ID:w4ZFBtLm 発電ブレーキつけた210Bユニット(運転台無し)作って重連にしよう
697名無し野電車区
2021/10/01(金) 06:20:11.22ID:UZ127/gC 伯備線がセノハチより勾配やカーブがシビアとは到底思えんが
698名無し野電車区
2021/10/01(金) 06:44:46.30ID:Lj0RWoKV D51三重連だったし
699名無し野電車区
2021/10/01(金) 07:30:36.92ID:zUTqfw6h と言うかさ、ぶっちゃけ伯備貨物なんて伯耆大山にある王子製紙の動向如何でしょ
製紙産業自体、完全な斜陽産業なんだから4往復中3往復が王子絡みの列車の路線に設備投資しないだろ
稲沢のロクヨンが温存体制になってるのは、西線にブルサン入れて、
検査残ってるので伯備貨物終了まで現状維持なんだろ
製紙産業自体、完全な斜陽産業なんだから4往復中3往復が王子絡みの列車の路線に設備投資しないだろ
稲沢のロクヨンが温存体制になってるのは、西線にブルサン入れて、
検査残ってるので伯備貨物終了まで現状維持なんだろ
700名無し野電車区
2021/10/01(金) 08:40:30.03ID:wzAdRKPW 東松江駅復活!とかないですかねー
701名無し野電車区
2021/10/01(金) 10:27:10.18ID:E5d+c/QH >>668
煽り誌RMに比べたら、JR貨物関係は正確な情報を出すJトレインの毎年春にやる貨物機関車特集では、近々伯備線に桃太郎を導入するとあったな。
それにしてはEF64-1000にけっこう休車をかけてるわけだが、近々大幅に64が運用縮小するというわけでもないな。
煽り誌RMに比べたら、JR貨物関係は正確な情報を出すJトレインの毎年春にやる貨物機関車特集では、近々伯備線に桃太郎を導入するとあったな。
それにしてはEF64-1000にけっこう休車をかけてるわけだが、近々大幅に64が運用縮小するというわけでもないな。
702名無し野電車区
2021/10/01(金) 13:01:23.96ID:w5sa7A2d703名無し野電車区
2021/10/01(金) 14:28:41.17ID:7VSqxX1p DFの入線テストはやるだろうね。
後継機が作られると言われるここ数年で余剰が出るから岡山と門司に1両置いていくんじゃね?
後継機が作られると言われるここ数年で余剰が出るから岡山と門司に1両置いていくんじゃね?
704名無し野電車区
2021/10/02(土) 08:34:08.53ID:u1dBPJC8706名無し野電車区
2021/10/02(土) 08:46:13.07ID:WPNgJ3Ey すまん牽引機の話か。
それならそもそも発電ブレーキないPFや66が普通に通過しているからそこは議論にならないよ。
それならそもそも発電ブレーキないPFや66が普通に通過しているからそこは議論にならないよ。
707名無し野電車区
2021/10/02(土) 09:28:18.62ID:iRdMHyPm 64と210の電制容量のスペック誰か知ってる奴いる?
708名無し野電車区
2021/10/02(土) 20:49:45.63ID:nwJa/GMW >>701
EF66 119は廃車じゃなかった訳だた?
EF66 119は廃車じゃなかった訳だた?
709名無し野電車区
2021/10/02(土) 21:44:01.37ID:2R2G+8AB 今日南福岡でキンタが貨物引いて上って行くの見たんだけどいつから?
710名無し野電車区
2021/10/02(土) 21:46:47.40ID:5DlnS6Wa 門司に配置されて10年以上経ってるんじゃ…
711名無し野電車区
2021/10/02(土) 21:56:27.94ID:T4jhf3/0 千早操以南のキンタ乗り入れは2021年春の改正から
712名無し野電車区
2021/10/02(土) 21:58:45.85ID:hUXh27GI 鳥栖乗り入れは今年の3月から
713名無し野電車区
2021/10/02(土) 22:10:08.95ID:WPNgJ3Ey と言うか軸重的には81が入れるところならどこでも入れるんじゃないの>EH500
714名無し野電車区
2021/10/02(土) 23:38:19.86ID:hUmxj6oz 実質、九州島内の貨物は全域で金太で行ける
あとは数の問題
あとは数の問題
715名無し野電車区
2021/10/03(日) 17:50:59.36ID:Ejhjzv0x 行けるけど能力的に過剰・割高
716名無し野電車区
2021/10/03(日) 18:10:53.97ID:rx32q11e 滅多に無い事とはいえ、金太郎をわざわざ北陸回りで大宮へ検査に持って行く手間を考えると、
九州は全て広島検査の後藤にして、金太郎は仙台に全車集めて首都圏PF運用の(一部)置き換えに回すのが良さそう。
九州は全て広島検査の後藤にして、金太郎は仙台に全車集めて首都圏PF運用の(一部)置き換えに回すのが良さそう。
717名無し野電車区
2021/10/03(日) 18:22:31.08ID:gyABnAI4 EF510で良いなら最初からそうしてたら良かったはずじゃ?
なんでEH500になったのか知らんけど
なんでEH500になったのか知らんけど
718名無し野電車区
2021/10/03(日) 18:37:24.69ID:k3VP+2jl >>715
複数の車種を少しづつ入れるのも割高だよね
1つで済む予備を各々の形式の数の分予備を持たせたり
各々の形式の分消耗品をストックしたり
乗務員や整備担当の教育だって形式ごとにかかるから人件費も上乗せ
複数の車種を少しづつ入れるのも割高だよね
1つで済む予備を各々の形式の数の分予備を持たせたり
各々の形式の分消耗品をストックしたり
乗務員や整備担当の教育だって形式ごとにかかるから人件費も上乗せ
719名無し野電車区
2021/10/03(日) 19:54:23.45ID:C+Ox3qja 関門がEF510が無理とか?
720名無し野電車区
2021/10/03(日) 20:00:29.93ID:IXRhE/cm EH500にしたのはEF81重連を解消するためだったような気がする
EHは2車体連結でも1両扱いだから支払う線路使用料は1両分で済むし
EHは2車体連結でも1両扱いだから支払う線路使用料は1両分で済むし
722名無し野電車区
2021/10/03(日) 20:04:57.13ID:T2hrbgSD そこでセノハチの補機解消のためにEHにならないのが不思議
723名無し野電車区
2021/10/03(日) 20:09:31.73ID:/uyZL9kA 青森と東京の間だったらEF510単機でもひけるんかね
724名無し野電車区
2021/10/03(日) 20:14:02.29ID:mVPIuQ9+725名無し野電車区
2021/10/03(日) 20:20:52.93ID:mVPIuQ9+727名無し野電車区
2021/10/03(日) 20:53:36.50ID:gyABnAI4 Wikipediaの関門トンネルのページだと1300t列車は81重連でも無理でEH500が入ってから1300tが福岡まで行くようになったとか書かれてるね
出力的にはEF81重連だとEH500より大きいはずだけど有効長がダメなんかな
関門トンネルの登り勾配は20パーミルだからEF510はやっぱり違うな
出力的にはEF81重連だとEH500より大きいはずだけど有効長がダメなんかな
関門トンネルの登り勾配は20パーミルだからEF510はやっぱり違うな
728名無し野電車区
2021/10/03(日) 21:07:37.76ID:bRNswOQI >>725
対応しているのは宇都宮タまでだったと思う。
昔広島〜札幌を結んでた列車が宇都宮タ以南1200tだった。
勾配考えたら郡山タまでは問題無いと思うがその先福島手前の25‰下り/20‰上りと、福島宮城県境の連続25‰がどうしてもネックになる。
対応しているのは宇都宮タまでだったと思う。
昔広島〜札幌を結んでた列車が宇都宮タ以南1200tだった。
勾配考えたら郡山タまでは問題無いと思うがその先福島手前の25‰下り/20‰上りと、福島宮城県境の連続25‰がどうしてもネックになる。
730名無し野電車区
2021/10/03(日) 21:22:08.72ID:mVPIuQ9+ >>728
成程。仙台までが1000tなのはわかっていたけど意外に狭いですね。東北線だとあと厳しいのは十三本木峠かな。
成程。仙台までが1000tなのはわかっていたけど意外に狭いですね。東北線だとあと厳しいのは十三本木峠かな。
731名無し野電車区
2021/10/03(日) 21:47:35.10ID:5yDVY97w 北斗星やカシオペアはEF510-500番台になってもスピードアップしなかったな
回復運転では威力を発揮しただろうがEF81とダイヤが変わってなかった
回復運転では威力を発揮しただろうがEF81とダイヤが変わってなかった
733名無し野電車区
2021/10/03(日) 22:32:16.17ID:epE9QwJo 速度アップのいらない、列車だよ
734名無し野電車区
2021/10/03(日) 22:55:37.31ID:rpbIoohM カシオペアのヒガジュウ被りがEF510牽引の時はほとんど聞かなかったのに
EF81になってからよく聞くようになっていたのは
区間によってはそれなりに性能差の影響は出ていたからじゃないの?
EF81になってからよく聞くようになっていたのは
区間によってはそれなりに性能差の影響は出ていたからじゃないの?
735名無し野電車区
2021/10/03(日) 23:11:04.91ID:hCd+QuGT736名無し野電車区
2021/10/04(月) 06:25:47.01ID://kCv46/ >>729
旅客会社に支払う渋沢栄一さん(まだ流通してないが)は1列車単位での契約なの?
年間契約なのわからんけども?
ダイヤ改正時に年間走行トン数を概算で見積もりして月単位で(12分割で払う)支払う
契約だったりして???
旅客会社に支払う渋沢栄一さん(まだ流通してないが)は1列車単位での契約なの?
年間契約なのわからんけども?
ダイヤ改正時に年間走行トン数を概算で見積もりして月単位で(12分割で払う)支払う
契約だったりして???
737名無し野電車区
2021/10/04(月) 07:05:17.79ID:Uf+orsof >>731
導入された2010年当時は1往復化されてて、既にクルトレみたいな扱いになってた。
鉄道ファンの流れ星後藤添乗企画で、81より高出力だが特にスピードアップはせず、遅延でもない限り最高速100キロ運転とあったな。
平成ひと桁年代は東北線をけっこう高速運転してたから、鈍足になってからの後藤導入は宝の持ち腐れだったな。
まあ信頼性が第一目的の投入だったが。
導入された2010年当時は1往復化されてて、既にクルトレみたいな扱いになってた。
鉄道ファンの流れ星後藤添乗企画で、81より高出力だが特にスピードアップはせず、遅延でもない限り最高速100キロ運転とあったな。
平成ひと桁年代は東北線をけっこう高速運転してたから、鈍足になってからの後藤導入は宝の持ち腐れだったな。
まあ信頼性が第一目的の投入だったが。
739名無し野電車区
2021/10/04(月) 08:19:19.67ID:uc3kluto 110だね。ログとったら1か所くらいしか110だしてなかったけど
九州、関門トンネルだけのためにEH500にしてるんだけど、常磐や首都圏の直流区間にあれだけ
EHをいれてる時点で過剰なんだよね
モーター多いって言ってもメンテナンスフリーだし、全検期間も長い
適材適所よりも過剰な出力で機種減らして広域運用した方がいいんだろ
九州、関門トンネルだけのためにEH500にしてるんだけど、常磐や首都圏の直流区間にあれだけ
EHをいれてる時点で過剰なんだよね
モーター多いって言ってもメンテナンスフリーだし、全検期間も長い
適材適所よりも過剰な出力で機種減らして広域運用した方がいいんだろ
740名無し野電車区
2021/10/04(月) 09:04:17.38ID:LGYY1LiX 東海道新幹線だってこだまが空気輸送でも全列車16両編成で座席まで統一してるくらいだ
機材統一ってかなりメリットあるんだろうな
機材統一ってかなりメリットあるんだろうな
741名無し野電車区
2021/10/04(月) 09:32:18.97ID:sP5kHFjJ EH500、青函トンネルから追い出されて余剰なった分の有効活用策で黒磯以南運用開始が最初の大きな流れだったような。
742名無し野電車区
2021/10/04(月) 10:43:51.61ID:sS273aG3 Amazonが箱サイズ統一して空気輸送してるのと、同じ。
743名無し野電車区
2021/10/04(月) 13:09:05.25ID:jk922aO1 Amazonは仕分け機械の都合があるからな
744名無し野電車区
2021/10/04(月) 14:29:02.90ID://kCv46/ じゃ、宅配便の主管支店の仕訳機のほうが性能がいいんじゃん。
745名無し野電車区
2021/10/04(月) 15:02:28.64ID:r8Hn9GAJ そりゃ宅配便は持ち込まれる箱がどんなのか一定してないけど
アマゾンは自分とこで箱の形を決められるからな
アマゾンは自分とこで箱の形を決められるからな
747名無し野電車区
2021/10/04(月) 19:49:27.22ID:Uf+orsof749名無し野電車区
2021/10/04(月) 20:07:31.45ID:sP5kHFjJ >>748
その頃から新鶴見までスルーがデフォだったっけ?金太郎駄々あまり→関東の65大削減だったような。
その頃から新鶴見までスルーがデフォだったっけ?金太郎駄々あまり→関東の65大削減だったような。
750名無し野電車区
2021/10/04(月) 20:32:34.26ID:8P0LR0Se >>731
EF81時代は冬場に越河−貝田と奥中山前後の十三本木峠を登れず立往生することが時々あって、
81よりパワーがある機関車で安定運行が喫緊の課題だった
ただ、北海道新幹線開業後の列車廃止は確定していて売却できるとなると510しか選択肢になかった
すでに510持ってる貨物は古い81なんて不要だしね
EF81時代は冬場に越河−貝田と奥中山前後の十三本木峠を登れず立往生することが時々あって、
81よりパワーがある機関車で安定運行が喫緊の課題だった
ただ、北海道新幹線開業後の列車廃止は確定していて売却できるとなると510しか選択肢になかった
すでに510持ってる貨物は古い81なんて不要だしね
751名無し野電車区
2021/10/04(月) 21:41:59.31ID:ofnGJhAu >>750
青510導入当時は機関車売却なんて考えてなかったと思うぞ
もし夜行撤退後に510を手放す(≒老朽機を置き換えず機関車を全廃する)予定だったなら、
すぐに手を引くことになる常磐貨物の釜まで東が作る必要は無かった訳だし
当時は機関車による配給も貨物委託契約も続ける予定で81互換の510を入れたけど、
東日本大震災で全て計画が狂って今に至ると考えた方が理に適うのでは?
青510導入当時は機関車売却なんて考えてなかったと思うぞ
もし夜行撤退後に510を手放す(≒老朽機を置き換えず機関車を全廃する)予定だったなら、
すぐに手を引くことになる常磐貨物の釜まで東が作る必要は無かった訳だし
当時は機関車による配給も貨物委託契約も続ける予定で81互換の510を入れたけど、
東日本大震災で全て計画が狂って今に至ると考えた方が理に適うのでは?
754名無し野電車区
2021/10/04(月) 22:35:31.42ID:9H3OrAiA まずEH500によるED75の置き換えから始まって
運用のスルー化も含めて南進して田端車の運用も置き換えていく予定が
EF510の貨物運用開始後数か月で常磐線の北側がいきなり切れたもんだから
むしろ先送りになっていた感すらある
運用のスルー化も含めて南進して田端車の運用も置き換えていく予定が
EF510の貨物運用開始後数か月で常磐線の北側がいきなり切れたもんだから
むしろ先送りになっていた感すらある
755名無し野電車区
2021/10/04(月) 22:42:15.06ID:dQKO29cG 売却予定だったせいか知らないけど水戸常駐や宇都宮常駐で
ホキをけん引する機会はそれなりにあったけど
レールチキ牽引には意外と充当されてないんだよな
あっても品川工臨とか大宮操工臨とか近場ばっかり
ホキをけん引する機会はそれなりにあったけど
レールチキ牽引には意外と充当されてないんだよな
あっても品川工臨とか大宮操工臨とか近場ばっかり
757名無し野電車区
2021/10/04(月) 23:00:44.88ID:QomoICyo >>751
一番の問題は首都圏帰宅ラッシュ直前に下り
水戸エリアラッシュ前、首都圏朝ラッシュ直後に上っていく
田端操〜小牛田の北王子支線関連の紙輸送列車
こいつを一両も減らしたくなかったからEH500に置き換えられないのに
機関車故障でラッシュアワーを大混乱に陥らせたことがあったので
その対策が必要だったからだよ
そしてその北王子支線は既に廃止見込みだったので
いずれ必要がなくなるものでもあった
ちなみに常磐線のEF510運用貨物第一号がこの列車の下り列車だった
常磐線分断後はやむなくEH500牽引で東北線経由で運行されたけど
一番の問題は首都圏帰宅ラッシュ直前に下り
水戸エリアラッシュ前、首都圏朝ラッシュ直後に上っていく
田端操〜小牛田の北王子支線関連の紙輸送列車
こいつを一両も減らしたくなかったからEH500に置き換えられないのに
機関車故障でラッシュアワーを大混乱に陥らせたことがあったので
その対策が必要だったからだよ
そしてその北王子支線は既に廃止見込みだったので
いずれ必要がなくなるものでもあった
ちなみに常磐線のEF510運用貨物第一号がこの列車の下り列車だった
常磐線分断後はやむなくEH500牽引で東北線経由で運行されたけど
758名無し野電車区
2021/10/04(月) 23:14:05.29ID:N74PE5vc760名無し野電車区
2021/10/05(火) 11:58:17.55ID:XMMKCwbW >>751
510-500登場時の鉄道ファン誌なんかにも将来的な売却を匂わせる記載があった気がする。
数年後の北斗星廃止による所要数減は導入時に決まってたから、全機じゃないにしても売却は考慮してたはず。
震災が来なかったら常磐線貨物はどうなってたのかは気になるところ。待避線の有効長の兼ね合いで減車になるけどいずれEH500にしてたのだろうか。
510-500登場時の鉄道ファン誌なんかにも将来的な売却を匂わせる記載があった気がする。
数年後の北斗星廃止による所要数減は導入時に決まってたから、全機じゃないにしても売却は考慮してたはず。
震災が来なかったら常磐線貨物はどうなってたのかは気になるところ。待避線の有効長の兼ね合いで減車になるけどいずれEH500にしてたのだろうか。
761名無し野電車区
2021/10/05(火) 12:26:43.57ID:bkRbTXgx 桃301が出場した
パンタと足まわりがメンテされてライトグレーになっていたが
ボディ再塗装は無かった模様
「JRF」マークも残ったままだった
パンタと足まわりがメンテされてライトグレーになっていたが
ボディ再塗装は無かった模様
「JRF」マークも残ったままだった
763名無し野電車区
2021/10/05(火) 13:30:47.79ID:hWaNxRgV じゃああと10年くらいは残るんだな
765名無し野電車区
2021/10/05(火) 17:07:52.45ID:ktQjo1hh 剥がし忘れちったテヘペロ
766名無し野電車区
2021/10/05(火) 17:15:51.43ID:fxdH+4t4 そういや某模型店の在庫表で
キャラ無し300番台が
カタログ落ちに近い状態だな
キャラ無し300番台が
カタログ落ちに近い状態だな
767名無し野電車区
2021/10/05(火) 17:40:32.11ID:XnZmG6Bm768名無し野電車区
2021/10/05(火) 19:01:53.02ID:hJsuJVFF769名無し野電車区
2021/10/05(火) 23:25:39.48ID:Pk+DTsSs 15両まで作って全部譲渡予定は考えにくい。配給機関車用の視野に入れていたが3.11で御破算。
そうでなきゃ終わりの見えていた寝台列車の為に15両新製はあり得ないな。現状みたく81を使い潰す。
そうでなきゃ終わりの見えていた寝台列車の為に15両新製はあり得ないな。現状みたく81を使い潰す。
770名無し野電車区
2021/10/05(火) 23:42:02.32ID:PaObFIIx771名無し野電車区
2021/10/06(水) 00:06:51.17ID:oIshSuiQ まあ、日本海縦貫線更新用にちょっと考えてた可能性は高いと思うけどね。
772名無し野電車区
2021/10/06(水) 00:27:47.97ID:kXWx0f/3 答えのでないことで言い争ってもしゃーないな
773名無し野電車区
2021/10/06(水) 07:23:30.37ID:R2Dty+I8 編集長敬白なら一応ネット上に残ってる
https://web.archive.org/web/20201107070638/https://www.rail-magazine.jp/blog/natori09/
https://web.archive.org/web/20201107070638/https://www.rail-magazine.jp/blog/natori09/
775名無し野電車区
2021/10/06(水) 08:44:58.62ID:6p98nHq1 >>769
いや、配給機関車の方が微妙な線じゃないか?
2009年に500番台は登場してるが、機関車の全廃自体は2000年にはもう論議されてたし、
新世紀に入った頃には実用夜行列車の将来性などあり得ないとかなり悲観されてた
いや、配給機関車の方が微妙な線じゃないか?
2009年に500番台は登場してるが、機関車の全廃自体は2000年にはもう論議されてたし、
新世紀に入った頃には実用夜行列車の将来性などあり得ないとかなり悲観されてた
776名無し野電車区
2021/10/06(水) 09:09:08.13ID:6p98nHq1 あ、あとあれだ。
2013年に落成した23号機は2009年発注の最終ブロックだけど、
その時点で500番台編入なり購入なりの予定がなければもっと作ってたんじゃないかな
富山のクソボロ状態になったパーイチを更新しながら騙し騙し使ってたくらいなんだから
本気で置き換えるならもっと発注してたと思う。ま、これも状況証拠みたいなもんだが
2013年に落成した23号機は2009年発注の最終ブロックだけど、
その時点で500番台編入なり購入なりの予定がなければもっと作ってたんじゃないかな
富山のクソボロ状態になったパーイチを更新しながら騙し騙し使ってたくらいなんだから
本気で置き換えるならもっと発注してたと思う。ま、これも状況証拠みたいなもんだが
777名無し野電車区
2021/10/06(水) 09:39:50.15ID:OjZxz7T+ EF510-500導入当時の情勢からして
せいぜい10年程度の繋ぎで考えてたのは明らかでしょ
新幹線延伸や電機運用の大幅縮小は当然予定されてたわけで
あんなもの新規調達で使い捨てたんじゃ株主が黙ってないw
せいぜい10年程度の繋ぎで考えてたのは明らかでしょ
新幹線延伸や電機運用の大幅縮小は当然予定されてたわけで
あんなもの新規調達で使い捨てたんじゃ株主が黙ってないw
778名無し野電車区
2021/10/06(水) 10:12:16.62ID:GMhD7/B1 その繋ぎがなんで必要なのかって話しだろ
10年経った今でも81使ってるのに
10年経った今でも81使ってるのに
779名無し野電車区
2021/10/06(水) 10:22:03.57ID:8uypt6k2 そうはいってもカシオペア紀行もこんなに長くやる予定じゃなかったろ、当時は
いつぞやの土崎公開の時に労組向けの掲示で機関車全廃予定の時期が暴露されていたけど
その時期は今やとっくに過ぎてるわけだし
予定通り事が進んでないだけだろう
いつぞやの土崎公開の時に労組向けの掲示で機関車全廃予定の時期が暴露されていたけど
その時期は今やとっくに過ぎてるわけだし
予定通り事が進んでないだけだろう
780名無し野電車区
2021/10/06(水) 10:22:32.08ID:g61XAM6o でたな株主w
直接的な要因は>>757が言ってるやつだから
東はいきなりそういうことを始めるよな。アルカディアのときも209のときもそうだった
510の試運転で故障してやっぱり常磐線を大混乱させたのはご愛敬
直接的な要因は>>757が言ってるやつだから
東はいきなりそういうことを始めるよな。アルカディアのときも209のときもそうだった
510の試運転で故障してやっぱり常磐線を大混乱させたのはご愛敬
782名無し野電車区
2021/10/06(水) 17:39:37.35ID:XKdgRsUb はっきりしてるのは、同機種がある程度まとまってないとメンテが面倒ということ
510-500を放出しはじめた時点で、残す気はなかったろうな
510-500を放出しはじめた時点で、残す気はなかったろうな
783名無し野電車区
2021/10/06(水) 17:45:29.68ID:OjZxz7T+ 台検要検全検は貨物に委託じゃね?
そこまで込みでのEF510採用でしょ
しらんけど
そこまで込みでのEF510採用でしょ
しらんけど
784名無し野電車区
2021/10/06(水) 19:13:58.05ID:LZ2kBJGy 検査のために富山送りになってるやつがあったよね
あと車輪転削も隅田川送りだった
あと車輪転削も隅田川送りだった
785名無し野電車区
2021/10/06(水) 19:59:03.23ID:aT39qqPu 北斗星カシオペアの定期運行(カシオペアは定期運行と言ってよいか微妙だけど)がなくなれば、
EF81もそれほど酷使されなくなるし、ダラダラと使い続けると判断したんじゃね
EF81もそれほど酷使されなくなるし、ダラダラと使い続けると判断したんじゃね
786名無し野電車区
2021/10/07(木) 19:57:23.75ID:KXGlLdpz EF64 37号機展示会は無事終了したの?
787名無し野電車区
2021/10/07(木) 19:59:49.55ID:xe4UQ1ai EH200のシテンがナカ-ナホ-ナノであったみたいだけど
カマ置換目的というよりは中央西線含めて非常時の輸送経路確保の意味合いが強いのだろうか
EHを西線に入れて温存したロクヨンをロクゴ・ロクロクの末端運用を置き換えるよりも
西線は通常時ロクヨンで運用し災害時にEHを持ってきて東海道や日本海縦貫のバックアップとする方が辻褄が合うと思うが
カマ置換目的というよりは中央西線含めて非常時の輸送経路確保の意味合いが強いのだろうか
EHを西線に入れて温存したロクヨンをロクゴ・ロクロクの末端運用を置き換えるよりも
西線は通常時ロクヨンで運用し災害時にEHを持ってきて東海道や日本海縦貫のバックアップとする方が辻褄が合うと思うが
789名無し野電車区
2021/10/07(木) 22:16:50.48ID:ZeFyQ1Aq DD200−2号機が仙台に配備されますた。
790名無し野電車区
2021/10/07(木) 22:54:00.98ID:O9GE8JhV791名無し野電車区
2021/10/07(木) 22:54:13.74ID:O9GE8JhV793名無し野電車区
2021/10/08(金) 05:35:02.67ID:dDuhx9nL すまん>>789 だが
貨物スレに居座ってる知識なしウザ書き込みクソジジイの仕業だったので無視でいいよ。集中配置と決まっているものをそう簡単に転属させるわけないわ。仙台に送り込まれたのを
配備と言っている模様w
貨物スレに居座ってる知識なしウザ書き込みクソジジイの仕業だったので無視でいいよ。集中配置と決まっているものをそう簡単に転属させるわけないわ。仙台に送り込まれたのを
配備と言っている模様w
794名無し野電車区
2021/10/08(金) 08:24:11.46ID:4d8q7fBI795名無し野電車区
2021/10/08(金) 18:17:22.24ID:ijuKo2ze すんまそ、
愛 の差し込み札あるか
確認は取れていない
以外と速度出てるし
赤・シルバー(メタリック?)なので
爺にはキッい塗装なんですが!!。
愛 の差し込み札あるか
確認は取れていない
以外と速度出てるし
赤・シルバー(メタリック?)なので
爺にはキッい塗装なんですが!!。
796名無し野電車区
2021/10/08(金) 18:48:33.52ID:++EOOFMI 北斗星登場時って81初期車も使っていたっけ?連続時速110キロ運転していた?
797名無し野電車区
2021/10/08(金) 19:38:50.81ID:nycd10SG 登場時かどうか分からんが10番台の初期型が充当されてる写真は調べりゃ見れるな
798名無し野電車区
2021/10/08(金) 19:44:32.83ID:TZQN2iHm >>796
ローズピンク時代は、正面通風グリルのある11〜18号機も北斗星入ってたと記憶。
ローズピンク時代は、正面通風グリルのある11〜18号機も北斗星入ってたと記憶。
799名無し野電車区
2021/10/08(金) 19:48:46.44ID:TZLalhLk JRになってすぐの頃は若番も牽いてたけど50番台以降じゃないかな。そのころはローピン
で、2007年ころだったか、専貨がなくなるから大量廃車がでたんだけど、その廃車前に若番を
投入した。17とか18はそのころじゃないかな。この時は星無しの赤
110km/hしてたかはわからん
で、2007年ころだったか、専貨がなくなるから大量廃車がでたんだけど、その廃車前に若番を
投入した。17とか18はそのころじゃないかな。この時は星無しの赤
110km/hしてたかはわからん
800名無し野電車区
2021/10/08(金) 21:15:29.55ID:++EOOFMI 81も65も田端には初期グループたくさんいたんだな。後者は夜行急行電車化と廃止で順次廃車。
801名無し野電車区
2021/10/08(金) 22:02:27.50ID:hjxJRH5Z >>792
ありがとう
一昔前ならそのままロクヨンで配給だったね
にしても山線のウテシがEHやロクヨン扱えれば結果的にナノからEHとロクヨンでナコまで持ってこれる
マイまで北陸回りで持ってこなくても東海エリアへ継走できる
昨日の地震や一昨年の台風を考えると、ロクヨンやH200、EF510、そしてDF200のような走行線区を選ばない
機関車をすぐに扱えるウテシがいてB運用を組めることも実は重要なことじゃないかなと思う
ありがとう
一昔前ならそのままロクヨンで配給だったね
にしても山線のウテシがEHやロクヨン扱えれば結果的にナノからEHとロクヨンでナコまで持ってこれる
マイまで北陸回りで持ってこなくても東海エリアへ継走できる
昨日の地震や一昨年の台風を考えると、ロクヨンやH200、EF510、そしてDF200のような走行線区を選ばない
機関車をすぐに扱えるウテシがいてB運用を組めることも実は重要なことじゃないかなと思う
802名無し野電車区
2021/10/09(土) 13:18:48.59ID:ooOAVwtS 特急「ひばり型」485系、東北から姿消す 10日、岩手の「ジパング」最終運行
803名無し野電車区
2021/10/09(土) 14:20:15.91ID:I1qga4Fa804名無し野電車区
2021/10/09(土) 15:05:08.78ID:r5LgOkk5 水戸で見る限りEF81は14〜18が赤で55〜59がピンクだった
805名無し野電車区
2021/10/09(土) 15:58:30.01ID:8xSu4MKe ローズピンクって色褪せた赤に見えてあまり好きじゃなかった
808名無し野電車区
2021/10/09(土) 20:23:00.75ID:lJVYlZw0 ED46「」
810名無し野電車区
2021/10/09(土) 20:56:10.99ID:waHhOtU/ 個人的には交直流電機はエメラルドグリーンにして欲しかった
811名無し野電車区
2021/10/09(土) 22:45:37.18ID:N+X0vXcn >>810
それを言っていたら今度出る九州用の510の色が赤から変わったりして・・・
それを言っていたら今度出る九州用の510の色が赤から変わったりして・・・
813名無し野電車区
2021/10/10(日) 08:02:28.12ID:UVUldvZ/ どうせやっても広島車両所の塗料の在庫を増やさない範囲でしかやらんだろう
814名無し野電車区
2021/10/10(日) 09:42:00.81ID:KZa5uu33 >>806
同くかん
同くかん
815名無し野電車区
2021/10/10(日) 10:28:47.12ID:KZa5uu33 >>806
95年のダイヤだと、唯一青森乗客扱いする2レが 9時08分で表定速度78.2キロ。
因みに同区間の583系はくつるは、93年の下りが8時58分で表定速度79.6キロ。
最高速120キロの電車と殆ど遜色無いな。
グランシャリオのモーニング時は、さぞ揺れたことだろう。
後藤だったら、583系と同時間で運行出来ただろうな。
21世紀になるとスピードダウンが続いて、実現しなかったが。
95年のダイヤだと、唯一青森乗客扱いする2レが 9時08分で表定速度78.2キロ。
因みに同区間の583系はくつるは、93年の下りが8時58分で表定速度79.6キロ。
最高速120キロの電車と殆ど遜色無いな。
グランシャリオのモーニング時は、さぞ揺れたことだろう。
後藤だったら、583系と同時間で運行出来ただろうな。
21世紀になるとスピードダウンが続いて、実現しなかったが。
816名無し野電車区
2021/10/10(日) 11:04:55.08ID:GdIl7rN8 >>815
はくつるって80キロ台じゃなかったのか。黒磯までノロノロ運転で同以北になると俄然飛ばしたとルポに書いてた。
はくつるって80キロ台じゃなかったのか。黒磯までノロノロ運転で同以北になると俄然飛ばしたとルポに書いてた。
817名無し野電車区
2021/10/10(日) 15:56:42.14ID:232VCOTC818名無し野電車区
2021/10/10(日) 16:52:53.06ID:G0xEoAgv いくら車両側のポテンシャルが高くても前後の普電やカモレで押さえつけられるだろうに
819名無し野電車区
2021/10/10(日) 17:10:50.96ID:hsAx2WSZ820名無し野電車区
2021/10/10(日) 17:14:40.08ID:PNxvJ8fN >>819
86年か87年に東京からさくらに乗った事あるけど、東京の機回しからの連結が突撃連結で、
おまけに東京近郊区間辺りなんかガッチャンガッチャンやる運転だったよ
通路のベンチに座ってて後ろにひっくり返るレベルだった
86年か87年に東京からさくらに乗った事あるけど、東京の機回しからの連結が突撃連結で、
おまけに東京近郊区間辺りなんかガッチャンガッチャンやる運転だったよ
通路のベンチに座ってて後ろにひっくり返るレベルだった
821名無し野電車区
2021/10/10(日) 17:16:48.63ID:xQKUHbaZ それだけで言いきれる?
822名無し野電車区
2021/10/10(日) 17:36:34.99ID:6oUJhme3 また東のゴタゴタに貨物巻き添えか
東海道〜東北上越ここ数日まともに走れてないな
東海道〜東北上越ここ数日まともに走れてないな
823名無し野電車区
2021/10/10(日) 18:29:37.78ID:hsAx2WSZ >>820
酷いなw
86年だとしたら、JR東・貨物不採用の職員だったんかね。
オレは86年に下りはやぶさのオロネを西鹿児島まで利用したけど、寝てる間は分からんがカニから2両目でスムーズな引き出しだった記憶。
91年に下り博多あさかぜを利用した時もそうだったな。
2000年代の青森・秋田区の運転士によるあけぼのは、ガツンガツンと酷かった。
酷いなw
86年だとしたら、JR東・貨物不採用の職員だったんかね。
オレは86年に下りはやぶさのオロネを西鹿児島まで利用したけど、寝てる間は分からんがカニから2両目でスムーズな引き出しだった記憶。
91年に下り博多あさかぜを利用した時もそうだったな。
2000年代の青森・秋田区の運転士によるあけぼのは、ガツンガツンと酷かった。
824名無し野電車区
2021/10/10(日) 20:47:36.21ID:GdIl7rN8 密着自動連結器には密連と同じ自在継手があるんだっけ?
825名無し野電車区
2021/10/10(日) 21:06:42.53ID:DJkRzUGU 東京近郊区間のブルトレはあさかぜの食堂車でカレーライスをぶちまけられた記憶があるな
思うにあの区間は列車密度高すぎて滑らかな運転ってのが難しかったんだと思う
思うにあの区間は列車密度高すぎて滑らかな運転ってのが難しかったんだと思う
828名無し野電車区
2021/10/11(月) 09:18:09.75ID:amv1EEQw そもそも自在継手ってなんだよ。緩衝器のことか?
>>815
北斗星そんな速かったのか。スシ24はもともとサシだから車体も低いしTR69はTR217よりはいい
それに東北本線、JRになってロングレール化と側線なくしてスルー化してるから、国鉄時代とは
全然違う。重軌条化もしてるよな。乗り心地良かった
衝動も運転士によるだろ。衝動多いのは下手というかノッチいれてくのが面倒臭いんだろうな
ブレーキも細かく動かすのが面倒とか
まぁ65とか81は自動進段だし調子悪いとかもあったんだろ
>>815
北斗星そんな速かったのか。スシ24はもともとサシだから車体も低いしTR69はTR217よりはいい
それに東北本線、JRになってロングレール化と側線なくしてスルー化してるから、国鉄時代とは
全然違う。重軌条化もしてるよな。乗り心地良かった
衝動も運転士によるだろ。衝動多いのは下手というかノッチいれてくのが面倒臭いんだろうな
ブレーキも細かく動かすのが面倒とか
まぁ65とか81は自動進段だし調子悪いとかもあったんだろ
829名無し野電車区
2021/10/11(月) 10:12:25.43ID:Kgpmhgd6830名無し野電車区
2021/10/11(月) 11:59:43.91ID:RcvgMgNS 自連は梃子を上げるとピンが抜けてフリー状態になるんだっけ。瀬野八機関車は梃子上げるためのシリンダー装備していたな。
831名無し野電車区
2021/10/11(月) 13:40:05.79ID:HBDfvZup 個人的に、発車時の衝動が一番大きかったのは久大本線の12系客レ。
車内アコモがヤンキーに切られたり落書きされたりで酷かったのも印象的だった。
車内アコモがヤンキーに切られたり落書きされたりで酷かったのも印象的だった。
832名無し野電車区
2021/10/11(月) 20:03:08.80ID:Kvn7b15S EF510は本気出せばカシオペアで120キロ運転出来ただろうが軌道破壊凄い事になりそう
ジャンパ栓を増設してフル電気指令ブレーキ可能にするとか
ジャンパ栓を増設してフル電気指令ブレーキ可能にするとか
833名無し野電車区
2021/10/11(月) 20:15:24.74ID:fhchq9L5 夕食はコースが取れなさ過ぎて準備がすぐにできる懐石だけの回を
1回目のフレンチの前に強引に押し込んだり
モーニング待機客が多すぎて時間切れになると苦情のあった列車の
どこにスピードアップの必要性が?
1回目のフレンチの前に強引に押し込んだり
モーニング待機客が多すぎて時間切れになると苦情のあった列車の
どこにスピードアップの必要性が?
834名無し野電車区
2021/10/11(月) 21:21:05.51ID:xMzYnHqq ED500はEF200と異なり最高速度130km/hで設計されていたようだけど、旅客の用途を考えていたからなんだろうか
836名無し野電車区
2021/10/12(火) 01:15:57.27ID:IccSiAoP EF510内部は電気指令で、そこから空気に変換し、E26に空気を送って、E26の中で空気圧を電気指令に変換して客車全体に指令を送っている
837名無し野電車区
2021/10/12(火) 06:08:45.18ID:6Qo6/vOR 貨物列車がアナログ指令ブレーキだもんな
838名無し野電車区
2021/10/12(火) 10:36:05.69ID:v+Glompr >>834
当時から30年ほど経って、旅客会社が機関車すらいらないってことになるとは思ってなかっただろうから
貨物よりも軽いブルトレが130km/hから非常ブレーキで600m以内に停止できるか試すことを想定してたんじゃないか?
当時から30年ほど経って、旅客会社が機関車すらいらないってことになるとは思ってなかっただろうから
貨物よりも軽いブルトレが130km/hから非常ブレーキで600m以内に停止できるか試すことを想定してたんじゃないか?
839名無し野電車区
2021/10/12(火) 11:02:08.93ID:IccSiAoP841名無し野電車区
2021/10/12(火) 11:54:07.79ID:UHvDjij6842名無し野電車区
2021/10/12(火) 12:26:43.47ID:6Qo6/vOR 密↔並の切り替えレバーはそれ。上下動を殺す働き。
843名無し野電車区
2021/10/12(火) 14:55:10.37ID:t0s74VAM 金太郎の台車は東芝で作ってないと言う話しは、
どこからも沸いてこない。
どこからも沸いてこない。
844名無し野電車区
2021/10/12(火) 19:07:26.85ID:NOYsdhCJ 皮肉な事にED500の存在が跡形も無くなってから日立はヨーロッパ進出が始まってるし。
タイミングによってはヨーロッパ各地で走る同仕様車が量産されてた可能性すらあったのかも。
ヨーロッパは日本と違って軸重20t以上でも大丈夫な路線が殆どなので日本で起きてた粘着不足は無かった。何より日本と違って向こうはD型機が主力だしね。
タイミングによってはヨーロッパ各地で走る同仕様車が量産されてた可能性すらあったのかも。
ヨーロッパは日本と違って軸重20t以上でも大丈夫な路線が殆どなので日本で起きてた粘着不足は無かった。何より日本と違って向こうはD型機が主力だしね。
845名無し野電車区
2021/10/12(火) 23:19:20.29ID:bqqNHPvx 客車で発車時の衝動が気になったのは前の車両が車掌室付きの奴だった時かな。
あれは機関車と連結する時の衝撃に備えて緩衝器が中間車と違うのかとか思ったな。
多客期には平気で何両も増結できるとかフレキシブルに対応できるのがメリットなんだけど。
あれは機関車と連結する時の衝撃に備えて緩衝器が中間車と違うのかとか思ったな。
多客期には平気で何両も増結できるとかフレキシブルに対応できるのがメリットなんだけど。
846名無し野電車区
2021/10/13(水) 06:32:53.63ID:hIGCpnRq たまたまやろ
847名無し野電車区
2021/10/13(水) 06:57:59.33ID:bwW8FP4R >>845
密着自連と並型自連って相性良くないイメージだけど
並型自連同士のほうがずっとガタガタしてるだろうな
PFとカニ24が連結される下りブルトレの2両目(オロネ25の次のオハネ25)でも
あれはないと言うほどひどい運転区間にあたったことがある
密着自連と並型自連って相性良くないイメージだけど
並型自連同士のほうがずっとガタガタしてるだろうな
PFとカニ24が連結される下りブルトレの2両目(オロネ25の次のオハネ25)でも
あれはないと言うほどひどい運転区間にあたったことがある
848名無し野電車区
2021/10/13(水) 07:07:39.83ID:hIGCpnRq 20系と24系で緩衝器が変わったと思ったが
24系はゴムを使って簡略化していて
これが劣化して性能が落ちたということがあった
80年代に報道で見た
どう対策したかは知らん
24系はゴムを使って簡略化していて
これが劣化して性能が落ちたということがあった
80年代に報道で見た
どう対策したかは知らん
849名無し野電車区
2021/10/13(水) 19:48:51.01ID:gJxbteOT ゴムと言えば台車もだな
京浜東北線の205系が登場した際
横浜線との乗り心地の差に驚いた記憶が有る
京浜東北線の205系が登場した際
横浜線との乗り心地の差に驚いた記憶が有る
850名無し野電車区
2021/10/13(水) 19:54:32.82ID:jdrsVVSk そら空気バネやろ
852名無し野電車区
2021/10/13(水) 20:57:53.48ID:gJxbteOT 防振ゴムは摩耗しない前提なのだが劣化するのよね
853名無し野電車区
2021/10/13(水) 21:40:33.28ID:gjCuqX7s >>851
117系、203系、415系
117系、203系、415系
855名無し野電車区
2021/10/13(水) 22:11:01.20ID:cKBRzaL3 キハ183系も
857名無し野電車区
2021/10/13(水) 22:54:38.37ID:FlfbUcuM859名無し野電車区
2021/10/14(木) 10:49:48.83ID:52mQaA5C >>857
久大本線の客車列車は20世紀のうちに廃止されているよ。
久大本線の客車列車は20世紀のうちに廃止されているよ。
860名無し野電車区
2021/10/14(木) 11:11:43.76ID:9q3xUDu+ 10年くらい差がある昭和・平成の切れ目と20世紀・21世紀の切れ目があいまいになっとらんか?
861名無し野電車区
2021/10/14(木) 11:33:28.25ID:ziai/x5C 平成元年が1989年、21世紀は2001年スタートだからちょうど一回り(12年)離れてる
862名無し野電車区
2021/10/14(木) 12:21:15.44ID:Eer8J+z9 二十歳より若いのは世紀越しを体験できないんだな。100歳以上生きる自信あれば別だけど。
863名無し野電車区
2021/10/14(木) 15:06:28.48ID:2ljGrTDP >>858
援交世代だな
援交世代だな
865名無し野電車区
2021/10/15(金) 00:26:25.33ID:kQqcdIFl867名無し野電車区
2021/10/15(金) 08:59:16.88ID:THaQFY2M >>866
切られたモケット、窓下にびっしり彫られた下品な落書き、DE10のクレイジーな衝動、風光明媚な沿線風景とは裏腹に、土地のガラは決して良く無いであろうことは実感出来たよw
切られたモケット、窓下にびっしり彫られた下品な落書き、DE10のクレイジーな衝動、風光明媚な沿線風景とは裏腹に、土地のガラは決して良く無いであろうことは実感出来たよw
868名無し野電車区
2021/10/15(金) 15:24:42.63ID:EZB94cai EF510はあの塗装かあ
869名無し野電車区
2021/10/15(金) 15:38:50.94ID:Ru2CX+UL まさかの銀カマ
870名無し野電車区
2021/10/15(金) 15:39:27.93ID:c1YlhfPr871名無し野電車区
2021/10/15(金) 16:03:10.58ID:gJnCpkP6 81-300のオマージュだろうが
500番台の使い回しにしか見えんな
いっそコルゲートもどきのストライプも欲しいね
500番台の使い回しにしか見えんな
いっそコルゲートもどきのストライプも欲しいね
872名無し野電車区
2021/10/15(金) 16:03:43.38ID:taFXSZ41 銀カマEF81-300を意識して、番号まで揃えたか
下枠の赤線は悪くないね
欲を言えば同じ色でどこかに稲妻アクセントがほしいところ
EF10→EF30→EF81に連なる銀カマは確かに九州のイメージではある
交流回生はEF71/ED78以来だっけ?
旧奥羽本線と比べて負荷となる他機使用電力量はどうなんだろうか
下枠の赤線は悪くないね
欲を言えば同じ色でどこかに稲妻アクセントがほしいところ
EF10→EF30→EF81に連なる銀カマは確かに九州のイメージではある
交流回生はEF71/ED78以来だっけ?
旧奥羽本線と比べて負荷となる他機使用電力量はどうなんだろうか
873名無し野電車区
2021/10/15(金) 16:06:33.73ID:7N60zMTq 交流なら系統まで逆潮流させられたりするのかね
874名無し野電車区
2021/10/15(金) 16:36:31.60ID:Fky/K6xg EF81の後継ぎはともかく、ED76の後継ぎはありえん
EF510と同じ構造にしつつ、車軸や軸重関連だけED76と同じの新型EDを出せよ
車輌価格はEF510より安いし、軸重も14t台に出来るから軌道破壊も減って何より
新幹線みたいに同じ形式を揃えればいいわけじゃないぞ
EF510と同じ構造にしつつ、車軸や軸重関連だけED76と同じの新型EDを出せよ
車輌価格はEF510より安いし、軸重も14t台に出来るから軌道破壊も減って何より
新幹線みたいに同じ形式を揃えればいいわけじゃないぞ
875名無し野電車区
2021/10/15(金) 16:53:26.27ID:MN+95+TK876名無し野電車区
2021/10/15(金) 16:54:55.04ID:akA88alF >>874
数の見込めないEDなんて、めっちゃ高くなりそうな予感しか無いが。
数の見込めないEDなんて、めっちゃ高くなりそうな予感しか無いが。
878名無し野電車区
2021/10/15(金) 16:56:12.24ID:QAmFkcq3879名無し野電車区
2021/10/15(金) 16:58:29.68ID:zGqwqXkJ 交流の回生は技術的に簡単でも列車密度が低いと役に立たない
にしても丸1年以上試運転を繰り返すのか
にしても丸1年以上試運転を繰り返すのか
881名無し野電車区
2021/10/15(金) 17:04:52.74ID:oiGDxto5 交直流にする意味は何?
多分関門トンネルでは使わないよね?
多分関門トンネルでは使わないよね?
882名無し野電車区
2021/10/15(金) 17:25:09.76ID:BabndVP7 VVVFではどっちにしろ一旦直流にするから、コストは殆ど変わらないのでは?
それに、会社は全国展開なんだし、九州に閉じ込める必要もない
それに、会社は全国展開なんだし、九州に閉じ込める必要もない
883名無し野電車区
2021/10/15(金) 17:25:56.93ID:gJnCpkP6 今の81の運用も九州閉じ込めけ?
まあ交流専用の新形式を設計したところで
融通がきかないだけだろうし
まあ交流専用の新形式を設計したところで
融通がきかないだけだろうし
884名無し野電車区
2021/10/15(金) 17:27:11.56ID:MN+95+TK886名無し野電車区
2021/10/15(金) 17:35:19.45ID:nWy9CysQ 銀色は塗装なのかな?
887名無し野電車区
2021/10/15(金) 17:51:14.16ID:KMHkEXa+ ここで銀色を使うということは、500番台の塗り替えは無いんかな
890名無し野電車区
2021/10/15(金) 17:59:38.81ID:Jf/1xQW6 富山の余剰機を改造して投入!とか言ってた奴はいまどんな気持ち?w
891名無し野電車区
2021/10/15(金) 18:12:25.99ID:5Pc0Z6Tt892名無し野電車区
2021/10/15(金) 18:25:03.41ID:5MNVQpH3893名無し野電車区
2021/10/15(金) 18:42:24.69ID:QWp/5DAK ef510-300、既に出場日が明記されてるけど、メーカーは既存機と同じく川重か?
今の所目撃情報とかないあたり、工場の奥深くで作ってるのかな
今の所目撃情報とかないあたり、工場の奥深くで作ってるのかな
895名無し野電車区
2021/10/15(金) 20:25:44.40ID:IauwiVZ1 EF210-1000はよ
896名無し野電車区
2021/10/15(金) 21:23:23.05ID:qSeT+und 東京新聞鉄道クラブ@tokyotetsukura1
#JR貨物 の真貝社長の記者会見に出ました。九州向けの #EF510形
電気機関車を製作し、現在運行中のED76形 EF81形 と置き換えるそうです。
量産先行車301号機は12月16日にメーカーから出場。今後のスケジュールを
訊いたところ、17両の置き換えを2025年頃完了予定で進めるとのこと。(浩)
#JR貨物 の真貝社長の記者会見に出ました。九州向けの #EF510形
電気機関車を製作し、現在運行中のED76形 EF81形 と置き換えるそうです。
量産先行車301号機は12月16日にメーカーから出場。今後のスケジュールを
訊いたところ、17両の置き換えを2025年頃完了予定で進めるとのこと。(浩)
897名無し野電車区
2021/10/15(金) 21:29:54.31ID:F9cZIPR2 想像の範囲
898名無し野電車区
2021/10/15(金) 22:39:49.66ID:X6428Hr4 どうせなら関門金太郎も銀太郎にしてほしかったな
899名無し野電車区
2021/10/15(金) 23:03:01.64ID:kQqcdIFl ゴトー500番台の塗装は、将来的にどうするんだろう?
900名無し野電車区
2021/10/16(土) 00:03:08.42ID:zgIOIAEb これ、新製かな、改造かな
富山の留置線で放置プレイの10号機はどうなったんだろう?
富山の留置線で放置プレイの10号機はどうなったんだろう?
901名無し野電車区
2021/10/16(土) 00:24:37.30ID:Q5Iwg2zd >>874
90年代半ばくらいにED76後継に新型交流機関車開発ってリリースもあり、オレもずいぶん前からそういう話を度々していたが、そのたびにここの住人達に否定され、九州には後藤ってて言ってた人もいたな。
まあ中の人とか関係者だろうが。
新型交流機関車開発より後藤のほうが、コストとか色々メリットあるんだろう。
>>890
どの鉄道雑誌も、特に貨物関連の正確な情報を掲載するJトレインは、富山後藤の改造と報じていたが。
ジャーナル最新号では金太郎を富山後藤の運用に入れ捻出か、と言ってるな。
>>896
来年度から本格投入として3年で16両とは、貨物にしては珍しくハイペースの投入だな。
老朽化著しい一大勢力のPFの置き換えはろくに進まず押桃は331〜7まで吹田投入と、あと押桃の岡山投入も噂されるなか、来年度から色々な新車をそんなに多く投入できんのかね。
>>899
次の全検では、普通に0番台塗装化でしょ。
90年代半ばくらいにED76後継に新型交流機関車開発ってリリースもあり、オレもずいぶん前からそういう話を度々していたが、そのたびにここの住人達に否定され、九州には後藤ってて言ってた人もいたな。
まあ中の人とか関係者だろうが。
新型交流機関車開発より後藤のほうが、コストとか色々メリットあるんだろう。
>>890
どの鉄道雑誌も、特に貨物関連の正確な情報を掲載するJトレインは、富山後藤の改造と報じていたが。
ジャーナル最新号では金太郎を富山後藤の運用に入れ捻出か、と言ってるな。
>>896
来年度から本格投入として3年で16両とは、貨物にしては珍しくハイペースの投入だな。
老朽化著しい一大勢力のPFの置き換えはろくに進まず押桃は331〜7まで吹田投入と、あと押桃の岡山投入も噂されるなか、来年度から色々な新車をそんなに多く投入できんのかね。
>>899
次の全検では、普通に0番台塗装化でしょ。
902名無し野電車区
2021/10/16(土) 00:25:25.26ID:SQ2GcD9h プレスに量産先行車と。
904名無し野電車区
2021/10/16(土) 07:05:08.52ID:08gVhUqg EF510-300カッコ良すぎな
反則だわアレ
反則だわアレ
907名無し野電車区
2021/10/16(土) 10:13:09.43ID:GA1IfCpIttps://pbs.twimg.com/media/FBuc729VUAIWuFM?format=jpg&name=4096x4096
あまりに赤味の少ないRED THUNDER
908名無し野電車区
2021/10/16(土) 10:25:04.10ID:+V+DiAYt 甲種輸送くらいだと下松から九州内までこれでひけるのかね?
それだけのために訓練はしないだろうけどさ
それだけのために訓練はしないだろうけどさ
909名無し野電車区
2021/10/16(土) 11:39:16.87ID:+J3131eV >>901
PFは計画変更?して、これから全検を通していくのかもしれん。
・押し桃を西側に集中投入して普通桃を新鶴見へ玉突き
・金太郎と青雷の運用拡大に合わせてPF置き換えも含めた増備
・愛知64とPF置き換え用の新形式
今は置き換え方法の憶測も出て無いけど、考えられるのはこんな感じか?
PFは計画変更?して、これから全検を通していくのかもしれん。
・押し桃を西側に集中投入して普通桃を新鶴見へ玉突き
・金太郎と青雷の運用拡大に合わせてPF置き換えも含めた増備
・愛知64とPF置き換え用の新形式
今は置き換え方法の憶測も出て無いけど、考えられるのはこんな感じか?
911名無し野電車区
2021/10/16(土) 17:24:09.14ID:1fYTg9cM そういえばEF30-1は登場時には赤ライン赤ナンバーだったな
912名無し野電車区
2021/10/16(土) 17:43:04.55ID:ukBzTTrP 300車体にメッキして鏡のようにしてほしい
913名無し野電車区
2021/10/16(土) 18:35:27.86ID:KdW46ifk ライトLED化?EF510-301
914名無し野電車区
2021/10/16(土) 20:08:27.24ID:WqDEt7/I 直流装置は殺したままにするのか
915名無し野電車区
2021/10/16(土) 21:26:11.00ID:o4JfH2jk917名無し野電車区
2021/10/17(日) 12:29:55.51ID:F5tlcP8Y919名無し野電車区
2021/10/17(日) 14:27:01.69ID:FdpUpOlL 昭和50年代の長距離・寝台優等列車が東北本線上り(蕨駅付近)では、
通過する列車の本数が半端なかった感じだったことを思いだしました。
それと、7時半過ぎになると上野駅から推進回送して尾久の車両基地へ向かうんですが、
鶯谷駅より上野寄りのカーブで見る推進回送列車には萌えました。
通過する列車の本数が半端なかった感じだったことを思いだしました。
それと、7時半過ぎになると上野駅から推進回送して尾久の車両基地へ向かうんですが、
鶯谷駅より上野寄りのカーブで見る推進回送列車には萌えました。
921名無し野電車区
2021/10/17(日) 15:50:34.28ID:sm1OK2+W 新鶴見に滞在してた64-1025が昨晩ブルサンタキの相乗り(ムド)で職場へ帰って行った
メトロ甲種前のスジで確認
メトロ甲種前のスジで確認
922名無し野電車区
2021/10/17(日) 16:07:20.87ID:aRGhs672923名無し野電車区
2021/10/17(日) 19:47:26.54ID:A4efwuKx >>920
どちらかと言うと利用区間が交流オンリーなのに直流対応が必要かどうかの話な気がする。
あと交流を作るのはインバーターの方な。架線に流れる交流を直流に変えるのがコンバーターで、VVVF車だと交流専用でも交直流両用でも必要なもの。
どちらかと言うと利用区間が交流オンリーなのに直流対応が必要かどうかの話な気がする。
あと交流を作るのはインバーターの方な。架線に流れる交流を直流に変えるのがコンバーターで、VVVF車だと交流専用でも交直流両用でも必要なもの。
924名無し野電車区
2021/10/17(日) 19:51:44.18ID:/gfC1AOE 直流の主回路省略してもコストが大きく変わらないなら、将来の転属とかの可能性も考慮して残すよね。
925名無し野電車区
2021/10/17(日) 20:07:00.24ID:BnavGMDF VVVFではインバータに入力する直流が必須
交流機では別途コンバーターが必要だが、後は直流機と同じ
交流専用と交直両用で切り替え装置等の対応の有無に違いはあるけど、
全体のコスト的に見たら誤差の問題みたいなもの
国鉄時代とおなじく全国展開の貨物会社にとってどこでも使えるという汎用性は大事
交流機では別途コンバーターが必要だが、後は直流機と同じ
交流専用と交直両用で切り替え装置等の対応の有無に違いはあるけど、
全体のコスト的に見たら誤差の問題みたいなもの
国鉄時代とおなじく全国展開の貨物会社にとってどこでも使えるという汎用性は大事
926名無し野電車区
2021/10/17(日) 20:09:15.98ID:7Zr/KeK/ 仮に直流区間走らないとしても、交流専用機を新規で設計するより安く上がるんだと思う
交流専用機でもEH800は特殊な区間走るから例外
交流専用機でもEH800は特殊な区間走るから例外
927名無し野電車区
2021/10/17(日) 20:30:10.60ID:BnavGMDF EH800は交流専用でも複電圧対応で、その切り替えが必要だから、
交直両用にするのはかなり煩雑になりそう
交直両用にするのはかなり煩雑になりそう
928名無し野電車区
2021/10/17(日) 21:15:21.99ID:+njJZIwx 海外だと4電源に対応とか有るよ
929名無し野電車区
2021/10/17(日) 21:23:05.96ID:WdtiLGbn EH800にしろ東の新在直通新幹線にしろ
交流2万V区間はフル出力がいらないから
出力を下げて対応してあるしな
交流2万V区間はフル出力がいらないから
出力を下げて対応してあるしな
930名無し野電車区
2021/10/17(日) 21:25:02.13ID:BnavGMDF あれは確かパンタから別系統で、切り替え構造自体は簡単なんじゃなかったかな
931名無し野電車区
2021/10/17(日) 21:32:01.58ID:jfGWcfTP 機関車用マトリックスコンバータがあれば交流専用で高効率化できるのに
現状では交流→直流→交流と変換しててロスが生じる
現状では交流→直流→交流と変換しててロスが生じる
932名無し野電車区
2021/10/17(日) 22:47:34.94ID:DdmVvmZC パンタは各鉄道や電化方式ごとに集電舟の材質や幅が違っているから
複数乗っけてるのであってパンタグラフ自体で対応電源を切り替えてるわけじゃない
電化方式が同じでもドイツとスイスは同じパンタは使えないしな
複数乗っけてるのであってパンタグラフ自体で対応電源を切り替えてるわけじゃない
電化方式が同じでもドイツとスイスは同じパンタは使えないしな
933名無し野電車区
2021/10/17(日) 22:50:39.90ID:DdmVvmZC あと逆にオーストリアとハンガリーの直通みたいに
交流15kV 16 2/3Hzと交流25kV 50Hzを同じパンタで行ったりするところもある
交流15kV 16 2/3Hzと交流25kV 50Hzを同じパンタで行ったりするところもある
934名無し野電車区
2021/10/17(日) 22:53:28.19ID:J0eH7hSf 直流変圧器や直流発電機ってないのかよ?
935名無し野電車区
2021/10/17(日) 23:02:42.92ID:MfNMtFKQ CDのベクトロンEC牽引機が、いま世界で最もオサレなELだと思ってる。
936名無し野電車区
2021/10/17(日) 23:15:51.19ID:rS7whioF 赤い丸を付けたらドラえもんみたいな顔してるけどな
937名無し野電車区
2021/10/17(日) 23:43:11.83ID:vT9JuiEr >>934
あるよ
ただし鉄芯にコイルを巻いた単純な変圧器は直流には使えない
容量が小さければ直流でも交流でも、電圧や周波数が違ってても1台で済む万能のインバータもあるんだけどね
機関車用となると厳しいのが現状
あるよ
ただし鉄芯にコイルを巻いた単純な変圧器は直流には使えない
容量が小さければ直流でも交流でも、電圧や周波数が違ってても1台で済む万能のインバータもあるんだけどね
機関車用となると厳しいのが現状
938名無し野電車区
2021/10/17(日) 23:46:59.04ID:MfNMtFKQ >>936
東武5700非貫通にそっくりだよなー。
東武5700非貫通にそっくりだよなー。
939名無し野電車区
2021/10/17(日) 23:56:10.64ID:QrZy8POl EF510-300番台は定期的に直流区間も自走するぞ!
8年に1度だけど…
つEF510全検担当工場・出場試運転
8年に1度だけど…
つEF510全検担当工場・出場試運転
940名無し野電車区
2021/10/18(月) 06:33:04.22ID:TCuhZ+/Q 417系って直流区間走ったことあるの?
941名無し野電車区
2021/10/18(月) 08:49:57.46ID:OMCFK2zB >>937
直流変圧器なんて初耳なんだが、具体的にどんな物が有るの?
直流変圧器なんて初耳なんだが、具体的にどんな物が有るの?
942名無し野電車区
2021/10/18(月) 09:46:08.95ID:p24ylmgb ようはDC-DCコンバータのこと
943名無し野電車区
2021/10/18(月) 10:30:42.82ID:OMCFK2zB ならば容量は大きな物から小さな物まで各種ございますが
944名無し野電車区
2021/10/18(月) 10:31:03.56ID:Log0C5eL つーか、ここまでデザインして、なんで車体自体ステンレスで作んないの?
単に(目先の)金がないから?
単に(目先の)金がないから?
945名無し野電車区
2021/10/18(月) 10:59:55.07ID:OMCFK2zB 何の話しですか? 主語がないから不明です
946名無し野電車区
2021/10/18(月) 13:24:32.82ID:gO07ATkm 話題の流れが読めない頭の悪さをアピール
947名無し野電車区
2021/10/18(月) 13:31:33.07ID:m/uV4e4X 実際、普通鋼製車体で関門の塩害の影響ってどんなもんなんだろうね。
415とか長年トンネル潜りながら今でも走ってるし。
415とか長年トンネル潜りながら今でも走ってるし。
948名無し野電車区
2021/10/18(月) 14:54:15.43ID:RuSgRZJq >>937
オールインワンより別々のほうが何かと便利でしょう
共通部分は使い回しが効くし、
役割を分けた複数の機器なら、故障時判断の切り分けも楽になる
交換するにしてもその部分だけでおk
スペースは取るかもしれないけど、コスト的には有利だと思う
オールインワンより別々のほうが何かと便利でしょう
共通部分は使い回しが効くし、
役割を分けた複数の機器なら、故障時判断の切り分けも楽になる
交換するにしてもその部分だけでおk
スペースは取るかもしれないけど、コスト的には有利だと思う
949名無し野電車区
2021/10/18(月) 16:14:19.98ID:UpO0flBJ >>941
Nゲージのパワーパック
Nゲージのパワーパック
950名無し野電車区
2021/10/18(月) 17:47:05.42ID:kIMzy319 >>940
78年に日立笠戸で落成したあとに、山陽本線で試運転をしている。
その際には関門トンネルを通過して、南福岡までも足も伸ばしているな。
それらの試運転のあとは自走で仙台まで回送。
それが直流区間最後?
仙台配置のあとにも黒磯以南まで試運転してそうだが。
78年に日立笠戸で落成したあとに、山陽本線で試運転をしている。
その際には関門トンネルを通過して、南福岡までも足も伸ばしているな。
それらの試運転のあとは自走で仙台まで回送。
それが直流区間最後?
仙台配置のあとにも黒磯以南まで試運転してそうだが。
952名無し野電車区
2021/10/18(月) 18:57:53.58ID:8RQ176DD953名無し野電車区
2021/10/18(月) 19:05:29.32ID:LO8UwRrF >>951
417系は九州で使われたんだがな
417系は九州で使われたんだがな
954名無し野電車区
2021/10/18(月) 19:12:22.18ID:7krqvQFS955名無し野電車区
2021/10/18(月) 19:16:21.87ID:47SAxniI Wikipediaさん情報だと試運転で直流区間と60ヘルツ区間は走ったみたいだね。
956名無し野電車区
2021/10/18(月) 20:01:31.50ID:fUTE+9Wo 415系1500番台の東日本車は途中で50Hz専用に変わってる
九州譲渡は両対応の初期車が選定された
九州譲渡は両対応の初期車が選定された
957名無し野電車区
2021/10/18(月) 20:29:01.58ID:MrbpdjqX958名無し野電車区
2021/10/18(月) 21:41:51.66ID:icGyliSO 66が減る中、押桃追加しながら九州には510を入れるしDD200ももう少し必要。PF-64勢力はとても数年でなくせる状態にない。こうなったら「部品発注のスケールメリットがある50両くらいの稼働」であと10年(要は全検1回追加)動かすのは十分ありえると思う。
959名無し野電車区
2021/10/18(月) 22:17:30.13ID:YTfTMQz6 今後数年以内にDF200の置き換えも始まるし、EF210-0も次の全検は無いと言われてるからな。64はガチでもう一周全検通すかもね
960名無し野電車区
2021/10/18(月) 23:26:01.46ID:Dc9i6Q2s >>959
DF200の置き換えってどうすんの?
DF200の置き換えってどうすんの?
962名無し野電車区
2021/10/18(月) 23:44:52.78ID:Dc9i6Q2s964名無し野電車区
2021/10/19(火) 00:26:33.31ID:uNH8QK8S DF210-901になるのかな?
965名無し野電車区
2021/10/19(火) 03:23:41.84ID:RO2qhZhV >>963
貨物のHPのどこに開発中ある?
後継と思われる機関車に関して、(購入することを前提として)資料の招聘などは実施してるが、具体的な開発はまだ手つかずでは?
個人的には、DF200の小規模改良程度になるような気がするけど。
貨物のHPのどこに開発中ある?
後継と思われる機関車に関して、(購入することを前提として)資料の招聘などは実施してるが、具体的な開発はまだ手つかずでは?
個人的には、DF200の小規模改良程度になるような気がするけど。
966名無し野電車区
2021/10/19(火) 04:40:29.75ID:/uV/i52b 50Hz専用になったのならそこからは403系に戻すべきだったのでは…
967名無し野電車区
2021/10/19(火) 08:29:27.29ID:TIJ1QJJe 貨物のHPには出てないけど官報でDF200後継機の意見招請が出てる
それによると2024年度からの5年間で6両導入の予定
ついでに東海道山陽線向け、伯備線向け、中央線向けの新型機の意見招請もそれぞれ官報に載ってたみたいで、それによると2023年度からの5年間で東海道26両、伯備線6両、中央線7両の計39両導入の予定みたい
項目は別れてるけど東海道と伯備線向けの説明会が一緒に開催されることを考えるとここは共通の形式にするのを考えてそうね
それによると2024年度からの5年間で6両導入の予定
ついでに東海道山陽線向け、伯備線向け、中央線向けの新型機の意見招請もそれぞれ官報に載ってたみたいで、それによると2023年度からの5年間で東海道26両、伯備線6両、中央線7両の計39両導入の予定みたい
項目は別れてるけど東海道と伯備線向けの説明会が一緒に開催されることを考えるとここは共通の形式にするのを考えてそうね
968名無し野電車区
2021/10/19(火) 08:39:34.05ID:IHwYn9XR 電機の起動試験って直予備引いてノッチ入れるの?
969名無し野電車区
2021/10/19(火) 08:56:15.86ID:KtkB3Zjf とりあえずDF200の置き換え形式は未確定ってことでok?
ていうか、50年選手に近い国鉄機を差し置いて、クマにせよゼロ桃にせよ、本当に30年かそこらで置き換えるの?
ていうか、50年選手に近い国鉄機を差し置いて、クマにせよゼロ桃にせよ、本当に30年かそこらで置き換えるの?
970名無し野電車区
2021/10/19(火) 09:05:55.53ID:TIJ1QJJe971名無し野電車区
2021/10/19(火) 09:17:09.38ID:LS+U3EDT >>967
桃0や熊0の置き換えを含めて2028年までかかるってことは本気で64とPFはもう一周全検しないとダメそうだな…。まあ66-100ほど酷使してないから普通に大丈夫だろうけど。
桃0や熊0の置き換えを含めて2028年までかかるってことは本気で64とPFはもう一周全検しないとダメそうだな…。まあ66-100ほど酷使してないから普通に大丈夫だろうけど。
972名無し野電車区
2021/10/19(火) 09:26:11.07ID:rP4N2WAb 官報に載った分、東海道・山陽のは65と66、中央と伯備の分は64の置き換え用なんじゃ?
973名無し野電車区
2021/10/19(火) 09:26:56.83ID:rP4N2WAb974名無し野電車区
2021/10/19(火) 09:54:50.48ID:TIJ1QJJe ふと思ったけどこれもしかして入札になる感じか?
最近北海道でも札幌圏向け電車の入札が公告されてたけど、そっちにも日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達って文言があったし
入札となれば結果次第では新形式になる可能性も十分にあり得るわけか
最近北海道でも札幌圏向け電車の入札が公告されてたけど、そっちにも日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達って文言があったし
入札となれば結果次第では新形式になる可能性も十分にあり得るわけか
975名無し野電車区
2021/10/19(火) 10:11:34.09ID:8yr/R6VF976名無し野電車区
2021/10/19(火) 10:19:21.61ID:3RDEef3/ 電車は更新でインバーターまるごと載せ換えたりしてるんだから、そこは障害にならないだろ
DF200ならエンジンもインバーターも現行品に換えればいだけで
DF200ならエンジンもインバーターも現行品に換えればいだけで
979名無し野電車区
2021/10/19(火) 12:21:07.45ID:TIJ1QJJe >>976
更新するのもそれなりに費用がかかるし、電車でさえ機器更新を断念した例だとかそもそも更新しない方針の事業者だっているわけだから一概には言えないよ
それに機関車みたいに主要機器を室内に設置してるとなると冷却や諸々の関係で構体にも手を入れる必要があるからなおさら普通の電車とも比較できないし
更新するのもそれなりに費用がかかるし、電車でさえ機器更新を断念した例だとかそもそも更新しない方針の事業者だっているわけだから一概には言えないよ
それに機関車みたいに主要機器を室内に設置してるとなると冷却や諸々の関係で構体にも手を入れる必要があるからなおさら普通の電車とも比較できないし
980名無し野電車区
2021/10/19(火) 12:29:16.10ID:TIJ1QJJe >>977
海外勢とまでは行かないだろうけどF級機っぽい東海道向けが東芝になったり逆にH級機っぽい中央線向けが川崎になったりとかそういうのはあり得るのよねえ
海外勢とまでは行かないだろうけどF級機っぽい東海道向けが東芝になったり逆にH級機っぽい中央線向けが川崎になったりとかそういうのはあり得るのよねえ
981名無し野電車区
2021/10/19(火) 18:56:39.09ID:TOGEtKOG 色々漁ってみたらどうも納期が2023年度〜2026年度の予定になってる調達情報が古い順から
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/174708/2020072000350000.html
直流電機17両(EF64後継機)の意見招請
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/185955/2020120400500000.html
直流電機計39両(東海道山陽26両、伯備6両、中央7両)の意見招請
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/211442/2021082700270001.html
直流電機27両の入札公示
と3つもあるけど、この辺どういう流れになってるんだろうか…?
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/174708/2020072000350000.html
直流電機17両(EF64後継機)の意見招請
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/185955/2020120400500000.html
直流電機計39両(東海道山陽26両、伯備6両、中央7両)の意見招請
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/211442/2021082700270001.html
直流電機27両の入札公示
と3つもあるけど、この辺どういう流れになってるんだろうか…?
982名無し野電車区
2021/10/19(火) 19:10:53.77ID:aQz88IHF 64後継→中央+伯備、27両の入札は東海道・山陽用なんじゃ?
数字は少しずれてるけど。
数字は少しずれてるけど。
983名無し野電車区
2021/10/19(火) 21:34:41.53ID:o6sDXaMY >>968
単独ブレーキ弁ハンドルを緩ブレーキ位置に置いて、BC圧が上げ止まったら
HP投入(又入れ)、レバーサ(逆転ハンドル)を後力行か前力行に入れて、1ノッチ投入
主回路電流の立ち上がりを認めたら直ちにノッチオフ
単独ブレーキ弁ハンドルを緩ブレーキ位置に置いて、BC圧が上げ止まったら
HP投入(又入れ)、レバーサ(逆転ハンドル)を後力行か前力行に入れて、1ノッチ投入
主回路電流の立ち上がりを認めたら直ちにノッチオフ
984名無し野電車区
2021/10/19(火) 22:08:38.20ID:KyKC74EO 伯備6両や中央7両それだけのために新形式を立ち上げるのは効率悪すぎる。
最初のロクヨン代替案が不調で表向き線区を分けて直流電機39両をひとまず制作
EF210tp同時進行で新形式をロクヨンと一緒に勾配線区と岡山・中京圏で回しながらPFや鮫を
その頃には桃0番台も廃車期だから新形式最終増備でロクヨン共々置換というシナリオが現実的な気がする
最初のロクヨン代替案が不調で表向き線区を分けて直流電機39両をひとまず制作
EF210tp同時進行で新形式をロクヨンと一緒に勾配線区と岡山・中京圏で回しながらPFや鮫を
その頃には桃0番台も廃車期だから新形式最終増備でロクヨン共々置換というシナリオが現実的な気がする
985名無し野電車区
2021/10/19(火) 22:22:16.90ID:Td13hKpR そんなんいうても入札案件や
986名無し野電車区
2021/10/19(火) 23:36:36.04ID:y8X+mrpD987名無し野電車区
2021/10/20(水) 00:06:29.35ID:v1oylMLl 何がどうであろうととりあえず2023年度からの4年間に直流電機27両を投入するのは入札の公示が出てる時点で確定事項と
開札は来月下旬とのことだけど、こういうのって結果が公表されるまでどれくらいかかるものなんだろうか
開札は来月下旬とのことだけど、こういうのって結果が公表されるまでどれくらいかかるものなんだろうか
988名無し野電車区
2021/10/20(水) 00:40:18.89ID:fya9su+3 次スレって立ってる?
989名無し野電車区
2021/10/20(水) 13:43:16.52ID:WHy+TgK6 長かったこのスレも間もなく終了か。
数年前の電気機関車EX桃特集ページによると、押桃は大阪での補機運用に備えて来年度までに354まで投入予定なんだよな。
今年度は339で終了だが、来年度で一気に15両も投入するのかどうか。
まあ押桃0が98年度に18両投入したから、可能だろうけど。
九州後藤は、81の450番代以降は置き換えないようだな。
450番代も含めて貨物生産分としては、経年29〜32年の老朽化が顕著になる時期になってきてるが。
数年前の電気機関車EX桃特集ページによると、押桃は大阪での補機運用に備えて来年度までに354まで投入予定なんだよな。
今年度は339で終了だが、来年度で一気に15両も投入するのかどうか。
まあ押桃0が98年度に18両投入したから、可能だろうけど。
九州後藤は、81の450番代以降は置き換えないようだな。
450番代も含めて貨物生産分としては、経年29〜32年の老朽化が顕著になる時期になってきてるが。
990名無し野電車区
2021/10/20(水) 14:26:03.95ID:b6kdo4U8 川口〜赤羽で線路内人立ち入りだとさ
時間的にE131新津配給で撮り鉄のやらかし
時間的にE131新津配給で撮り鉄のやらかし
991名無し野電車区
2021/10/20(水) 14:28:10.20ID:kQ8d8IrG JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1634707658/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1634707658/
992名無し野電車区
2021/10/20(水) 15:29:40.89ID:fOMcIerl >>990
もう配給列車なんぞ廃止してしまえ
もう配給列車なんぞ廃止してしまえ
993名無し野電車区
2021/10/20(水) 15:40:33.13ID:S2xHIeaw この配給のE131は相模線に配属なる車両なんですか?
で、仙石線へのE131系導入はいつ頃になるんですかね
労組のお漏らし記事では確実な話しですけども。
で、仙石線へのE131系導入はいつ頃になるんですかね
労組のお漏らし記事では確実な話しですけども。
994名無し野電車区
2021/10/20(水) 15:45:27.74ID:8oDIJUhv スレチ
996名無し野電車区
2021/10/20(水) 18:33:53.11ID:tG4yESnv 梅田貨物線
998名無し野電車区
2021/10/20(水) 20:02:42.21ID:vgDKj+GJ 東海道・山陽の27両は65と見る事も出来る
999名無し野電車区
2021/10/20(水) 21:20:01.54ID:fya9su+3 うめ
1000名無し野電車区
2021/10/20(水) 21:20:31.41ID:fya9su+3 JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1634707658/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1634707658/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 2時間 27分 12秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 2時間 27分 12秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【長野】米価抑制で5キロ2千円台も 小泉農相 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 女性が「住みたい街」ランキング2025(首都圏版)。高円寺や荻窪を抑えた1位は“あの駅” [少考さん★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★5 [おっさん友の会★]
- 【サッカー】小野伸二氏 股抜きは「リスペクトに欠ける」プレー 「相手選手は屈辱しかない」と説明 [冬月記者★]
- コストコのガソリン価格が20円安い理由が「中抜を通さずに直接商社から買ってる」からだった。 [359572271]
- 元日銀副総裁「減反政策をやめれば零細兼業農家が潰れて専業農家に集約されて米価が下がる。できないのはJAの政治力が強いから」 [481941988]
- 【速報】イスラエル大使館員2人が射殺され死亡 アメリカ [597533159]
- 【万博虫】飲食店が悲鳴「沢山の虫さんで悲惨な状況」 [455679766]
- 「祖国を守るために戦争に行く」日本の若者はたった13%で世界最低。諸外国は70%-80%、大丈夫かよこの国.. [512028397]
- 【絶望】今年のコメ価格、さらに高騰へ…猛暑の影響で害虫「イネカメムシ」が70年ぶりの大発生し超絶不作に [597533159]