>>504,512
トンネルの向こうからケチをつけてきた段階で、東武向け車両を製造していたメーカーは東急車輌だけ。
アルナと富士重工は鉄道車両事業から撤退していたから、ここで30000の中間運転台にケチをつければ
差し替え用の30000の中間車を東急車輌が確実に受注出来る、と東急電鉄が踏んでケチをつけ、足下を見て
出した見積もりが50000よりはるかに割高だったから、東武は50050に置き換えた

って考えた方が自然だけどな。
半蔵門線直通開始の年度だけでも、10連貫通編成で作るとか配慮が出来なかった東武がいちばんバカ。
本社の窓からの東武電車を見せつけて、中間運転台が邪魔、ってハイヤー出勤の役員を説得することは
どう考えても難しい
とか書くと、当時の西新井工場ガー、って言い出す人が出てくる。
なら何で歴代りょうもう号に簡易運転台が付いてるんだろうね。