X

JR西日本車両更新予想スレッド Part97

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1sage (4段) (ワッチョイ ffbd-qjdt [122.133.75.57])
垢版 |
2023/01/05(木) 10:44:12.98ID:Rwrt3kDL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いてください。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)

▼前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1666268984/

●お願い
・同じ話題を繰り返し書き込み続けるのは禁止です。
・スレタイと関係の無い話題やその原因となる書き込みはお控えください。他社の話題は当該スレへどうぞ。
・荒らしの相手をしないでください。相手をすると大抵は荒らし行為がさらにエスカレートします。レスを返すなどもってのほか。
・次スレを立てずにスレを使い切る行為はおやめください。>>950 を越えたら書き込みを控えましょう。
・労組ソースの情報を貼る際は直リンにならないよう「h」を抜きましょう。
・次スレは>>900〜950あたりで立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/10(金) 02:06:37.77ID:9LEPAZjDa
>>889
少なくとも今の混雑状況見る限りは、4ドアに戻す必要性はないな。
混むのは関空・紀州路快速や大和路快速側で323系が3ドアでパンクしている状況ではない。
891名無し野電車区 (テテンテンテン MM0b-Fx2A [133.106.138.149])
垢版 |
2023/02/10(金) 02:09:20.04ID:GkQB+jTWM
321系は今の0.5Mの礎を作った車両だし50年くらい持たすやろw
2023/02/10(金) 02:12:18.48ID:9LEPAZjDa
通勤型を4ドアに本気で戻す気なら、227系の次の新型は4ドアロングがデフォルトになるんじゃないか。これはすなわちもう2度クロスシートの車両は作らないことを意味する。
例えば大和路線の新型は大和路快速なども含めて4ドアロング。同時に大和路快速の愛称なくすかもしれないが。
2023/02/10(金) 02:15:16.77ID:9LEPAZjDa
とは書いたものの、今の状況下では4ドアロングにしないといけないような利用率ではないな。
朝の4分間隔でも週によっては過剰?と思えてしまうような乗車率だったりするしな。
2023/02/10(金) 02:25:55.62ID:9LEPAZjDa
>>882
ドア数の違う車両に対応したホームドアが実用化していなかったのもあるかと。
どっちかに合わせないと話が進まなかった。環状線はちょうど更新時期だから多少無理しても3ドアに合わせに行ったと。結果的に選択肢は間違ってなかったと思うけどな。
車種が混在する路線ではまだ設置の目処たってないからな。JR西はまだましな部類。
余談だが、詰め込みや混雑緩和は3ドアや4ドア、クロスロングの差よりも内装の方が重要みたいだしな。
2023/02/10(金) 02:44:23.60ID:LnQGbMN20
なんなの?
207は環状線を終の棲家にするの?
2023/02/10(金) 06:50:13.96ID:ySy3fl/W0
>>894
それも違うかな

当時既にロープ式は導入可能な状態だったわけだし

323が3ドアになったのは旅客導線の整理には近郊型と同じ3ドアに統一するのが都合が良かっただけの話

ナラはともかくヒネは223や225は多数在籍し他線に転用するのは効率が悪すぎだし、3ドアクロス車を無くすのは酉的にNGだしな
2023/02/10(金) 07:01:56.01ID:ElwrVZFQa
>>896
ロープ式もまだまだ導入半ばで実績不足じゃなかったか?
2023/02/10(金) 07:18:07.02ID:ElwrVZFQa
>>896
ホームドアの設置をするにあたり、ドア位置を合わせるのがまずは原則。それがどうしても無理というのがあったからロープ式などが開発されている。
JR西の場合もドア数を合わせることをまず前提に考えていて、合わせられる場合は可動式、どうしようもなく導入が急がれる場合はローブ式になっている。
環状線はちょうど周回列車が更新時期で合わせられるから3ドアに合わせて可動式に。学研都市のように当面の更新予定なくドア数のあっているところも同じく。
一方で更新が近くない、特急と一般列車が混ざる駅などドア数の統一が長期的に無理な場所はロープ式になっている。
2023/02/10(金) 07:37:32.73ID:AIx/A2iea
207系の後継のドア数は、車両運用の最終形をどう考えるいるかだな。
3ドアにすればアーバンで規格統一と思いたくなる所だが、C電と他の運用を共通化するのがメリットになるかと言えば必ずしもそうではないんだよな。
学研都市線や福知山線とC電の共通運用は遅れ伝播防止の観点から分ける価値はあるかもしれないが、
T電などと共通化することで運用がさらに複雑になる可能性もある。
そう考えると今のままで4ドアで行く可能性が高い。
2023/02/10(金) 07:42:01.22ID:RlWYiBavd
非常事態対応のことを考えると特急が通るルートの駅のホームドアは停車駅じゃなくてもロープ式のほうがいいのだろうか
2023/02/10(金) 08:12:16.11ID:RthZeBJE0
4ドアは全国的に見ても特殊な仕様では全くないし、207だけでも500両近くあるんだから227とは違う仕様になっても設計して作るだろうな
225の2ドアだってたった2両だけのために設計したくらいだし
2023/02/10(金) 08:30:10.81ID:uL4PGBy/d
323って当時、ドア数減らして製造費を〜とか
言ってなかった?
中の人が言ってる〜みたいな?
2023/02/10(金) 08:35:00.06ID:7oq/8caBr
なにわ筋線出来て関空紀州路快速や大和路快速が環状線から撤退したらどうなるかな?
904名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-9sAx [106.72.37.224])
垢版 |
2023/02/10(金) 09:47:49.08ID:QCLNw4M20
>>891
207の7両貫通/681-1000「」
2023/02/10(金) 11:47:50.45ID:N8zKCX+0r
>>869
学研都市線からうっすら肉眼で見える。
2023/02/10(金) 11:50:28.24ID:N8zKCX+0r
>>870
221は484両。約500両。
2023/02/10(金) 11:50:56.78ID:uBzUZr5Ld
>>902
環状線は3ドア統一して3ドア用ホームドア入れたかったのが大きいだろうな
908名無し野電車区 (スップ Sd03-NDHC [1.75.2.54])
垢版 |
2023/02/10(金) 12:10:53.22ID:eiYMpSX6d
>>901
あれは2両だけじゃないぞ
そのうちまた増える
2023/02/10(金) 12:13:39.35ID:Vq8dBXNa0
117系と201系とは
今春北海道から撤退するキハ183系と同世代でかつ
80年代以降の「乗り鉄」の基礎ともなった
やはりこれらの車両がいなくなるのは寂しい
2023/02/10(金) 12:18:35.06ID:XioWs7vOa
>>898
そもそも国交省が鉄道車両のドア位置の違いがあるということを全く理解しないのとそれに対応する技術が全く存在しない状況なのに勝手にホームドア設置義務化したからおかしくなった
鉄道でなく車の話だが車の排ガス規制なんか国交省は運輸省時代からその時代の技術水準に達してなかったり技術そのものが存在しないのに法律だけ勝手に作って業界を大混乱させる悪弊が治らない

元々日本や日本人は守れない法律やルールを作っては世の中を混乱させる癖あるよね
しかも一度作ったルールは例え実情に合わなくても絶対変えない
2023/02/10(金) 12:30:58.89ID:9Jasbfaxd
>>790
都営なんか大江戸線の車両は容赦なく更新せず2000年頃のすら廃車解体してるし、舎人ライナーすら新車を入れて代替みたいだぞ
6300も東急3000と違い同じ年式でも容赦なく潰すのが目に見えているし、私鉄より金使いが荒い
あと5300は更新しないまま廃車したろ?
>>884
05年以降製作の10-400あたりも増結せず8両丸々廃車だから、JR西に起き替えたら321系や223系衝突安全対策車を潰してるようなもんだな
今の公営は下請け丸投げで自前で整備が難しいらしく、更に適当な下請け探しも難しいようで、新しくても全部潰して新車投入するしかないらしい
民営化しないと無駄体質直らんわ
2023/02/10(金) 12:35:18.68ID:9Jasbfaxd
>>910
文句は障害者団体に言え
あと人身の度にホームドアつけろって苦情入れる客にも
2023/02/10(金) 12:37:56.84ID:YyITaE+9d
>>911
そら、民営化しても治らんやろ
単純に現場の技術不足なんだから
914名無し野電車区 (スププ Sd43-a2Go [49.96.7.112])
垢版 |
2023/02/10(金) 12:47:11.48ID:0qeuxos/d
>>894
俺も同じ考えやな。

安全性を重視せなあかんのに、混在の車両を平気で乗り入れしてしまったら、尼崎事故の反省はどこへやらて思われてしまうからね。

>>889
323の転用もそうだが、別番台が現れてないのが気になるとこ。
915名無し野電車区 (スププ Sd43-a2Go [49.96.7.112])
垢版 |
2023/02/10(金) 12:49:52.91ID:0qeuxos/d
>>886
もったいないとかいってるネット民をかなりみかけてたけど、それが真実なら納得できるな。
916名無し野電車区 (スップ Sd03-NDHC [1.75.2.54])
垢版 |
2023/02/10(金) 12:52:44.93ID:eiYMpSX6d
また頭おかしいのが増えてきたよ
917名無し野電車区 (スププ Sd43-a2Go [49.96.7.112])
垢版 |
2023/02/10(金) 12:52:50.95ID:0qeuxos/d
>>905
どうゆうこと?

>>906
そうやったか。
教えてくれてありがとう。
918名無し野電車区 (スププ Sd43-a2Go [49.96.7.112])
垢版 |
2023/02/10(金) 12:58:52.29ID:0qeuxos/d
>>887
君からかなりの207や321の愛情がしてくるが気のせいかな?

尼崎事故が起きたときでショックをかなりうけてたんやろな。

まあ、4ドアをどうしても愛したいなら、関西なんか南海と近鉄以外は無視したらいいし、それこそ首都圏か韓国にすむべきだな。

4扉の特徴は通勤であって、今の関西は首都圏から離れて地方都市とかしてる。

枚方の研究都市や三田の学園都市も衰退しとるしな。

JR西日本に期待するのは諦めたらいいよ。

東急9000はん
2023/02/10(金) 13:23:23.25ID:SuCo6ERdH
ササクッテロと東急9000ガイジの区別もつかないガキ多すぎん?
920名無し野電車区 (スププ Sd43-a2Go [49.96.7.112])
垢版 |
2023/02/10(金) 13:32:02.56ID:0qeuxos/d
とりあえず、東急9000ガイジは貧乏人が考えるような感じだな。

10万のパソコンを買ったら、何があっても10年は大事にするタイプか。

確かに東急のある関東や首都圏は、10年前あたりでe233系が導入され、国鉄車を置き換えられたのがあったな。

それを軸にまだ使えるんじゃないかというバブル期の車両が、新車に置き換えられまくりだったな。

首都圏の205系を大阪環状線にと言ってたのも、東急9000ガイジと同じ類なんだろな。

御愁傷様
2023/02/10(金) 13:44:13.74ID:bq4llad+a
>>918
>>887はササクッテロじゃないか?
4ドアを愛しているというよりは、数が多くホームドアも一部設置済みで、これ以上の共通運用化を図る必要性が低いC電をわざわざ3ドアに持って行く必要ないだけの話かと。
環状線4ドア戻しは今の状況下では意味不明としか思えないが。323系を環状専用で投入し運用が始まったばかりの段階で変えるのはまずないだろうけど。
朝の阪和快速や大和路普通が混むのは単に減らしすぎなだけで、ダイヤいじれば対応は可能だろうしな。コロナから戻ると言っても人口減るのだからラッシュ時が増加し続けることはまずありえないからな。
2023/02/10(金) 13:50:10.00ID:TjFociyU0
321系は先頭車改造して播但・加古川投入と思ってたわ。全車にパンタ台まであったしサハ以外は0.5M車だし
923名無し野電車区 (スププ Sd43-a2Go [49.96.7.112])
垢版 |
2023/02/10(金) 14:32:41.39ID:0qeuxos/d
>>921

とりあえず…

ホームドアも一部設置済みかつ、これ以上の共通運用化を図る必要性が低いC電をわざわざ3ドアに持って行く必要なくても…

宝塚線内は3扉4扉が混在してるままだしな…

だから議論するとなれば、その部分を解消するまでしかないし、まだ早いのがあるんだろう。



それに、長話おろか他者の意見を聞かないのが東急9000ガイジだという特徴らしいから…

ササクッテロでない時点で、東急9000かと勘違いした。
2023/02/10(金) 15:07:44.85ID:4rtlvii2a
>>923
尼崎での交差運用を見直して分離すればと思うが、京都線、東西線どちらも207/321ありきの運用でホームドアも設置済みのところもある。
かといって宝塚線普通を尼崎止めにするにもキャパが足りないし、全便3ドアにして大阪止で行かせても過剰になるだけしな。
宝塚線は設置駅はすべてロープ式にしそうだな。
そもそも特急があるから仮に3ドアに合わせたところで統一は厳しいからな。
2023/02/10(金) 15:58:52.35ID:v1ha1exha
>>924
宝塚線の3ドア車は、宝塚線内しか走らない高々110両だけだから、特急停車駅以外でロープ式の採用を最小限に抑えようとすると、宮原支所の3ドア車を4ドア車にする方が楽だと思う
2023/02/10(金) 16:16:57.99ID:2zH+Cva/a
丹波路快速廃止になるが、まあやらないだろうな。
927名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-9sAx [106.72.37.224])
垢版 |
2023/02/10(金) 16:17:53.45ID:QCLNw4M20
>>911
西でも207の7両固定や681-1000等、10年ほど前では廃車になるとは思えなかったものが廃車されてるんだが
928名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-9sAx [106.72.37.224])
垢版 |
2023/02/10(金) 16:21:17.65ID:QCLNw4M20
>>920
209を皮切りに関東各私鉄に波及したような感じ<平成初期の車両の廃車
ただ構造が複雑でコストも高いというのも影響してるかもしれないが
2023/02/10(金) 16:22:21.48ID:+tsW+S7Xa
>>927
少なくとも例示されている2つは両方とも量産先行車か試作車じゃねーか
683-2000の転用で2両だけ廃車されたけど、逆に言えば現時点での量産車の余剰廃車ってそれくらいなもんで
930名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-9sAx [106.72.37.224])
垢版 |
2023/02/10(金) 16:25:16.63ID:QCLNw4M20
201は東と同時期に全廃で良かったと思う
西の中では特殊構造で保守厄介だったと想像
新幹線が0や100は海から消えても西ではしばらく残っていたが、300は西も海と同時に全廃となっている
931名無し野電車区 (ササクッテロラ Spd1-9sAx [126.182.254.116])
垢版 |
2023/02/10(金) 16:30:20.52ID:KE/Yq82np
>>911
浅草5300は京急内の120キロ運転をする事ができないから更新せず廃車
京急がJR西日本だったら120キロ運転をやめそうだが
932名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-9sAx [106.72.37.224])
垢版 |
2023/02/10(金) 16:59:48.10ID:QCLNw4M20
>>911下段
1.経年差の大きい増結自体が10-300Rで懲りた
2.10両化した4本でも単純な増結だけでは済まなかった(既存車のパンタグラフ一部撤去等が必要だった)
じゃないの
1についてはJR西日本エリアでも大阪市営(当時)30系で似たような例があるが
933名無し野電車区 (スププ Sd43-a2Go [49.96.7.112])
垢版 |
2023/02/10(金) 18:13:47.76ID:0qeuxos/d
>>924 >>925

ホームドア設置つうても現時点でわずか6駅だし、拝島駅・品川駅・新宿駅のように、ホームドア設置したものの後に撤去した事例があるからの。

また2023年で導入予定の三宮駅・京都駅・西明石駅のホームドアは昇降式のみになってる。

可動式つうても、先に大阪環状線から導入するだろうが、まだ動きがないからな。

宮原の4ドア化もしかり。

減車のために223の5本がキトへ転属しただけ。
934名無し野電車区 (ワッチョイ 8b10-NDHC [153.191.33.128])
垢版 |
2023/02/10(金) 18:41:55.99ID:kYNZcqKw0
>>932
死ねゴミクズ
2023/02/10(金) 18:44:07.90ID:JMIdz/6qa
>>933
いずれもドア位置の統一は現実的に不可能な駅だからな。
まあ、他駅についても設置の計画は発表済みなのでこれから一気に拡大するものと思われる。
936名無し野電車区 (ワッチョイ 0332-a2Go [133.206.9.32])
垢版 |
2023/02/10(金) 19:31:27.07ID:gMV0d6bK0
>>935
ただ、どの駅にいつ設置するかまでの細かい情報がないのが痛いな…
2023/02/10(金) 20:33:31.26ID:8pkBELTF0
>>936
鉄道駅バリアフリー料金制度申請時のプレスリリースによると、この制度を利用することによる
2027年度までのホームドア(昇降式ホーム柵含む、以下同様)の整備予定は17駅39番線となってる
また、同期間に83駅243番線にホーム安全スクリーン(ホーム端接近警報センサ)を整備する計画で
これが整備される駅・番線は少なくとも2032年度まではホームドアが整備される予定がないということになってる

具体的にどの駅というのは確かに情報がないのだけど、設置駅数に対する設置番線数からすると
大半は大阪環状線の駅や本線のC電のみ停車の駅のような2線のみの整備で済む駅ということになりそう
938名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-9sAx [106.72.37.224])
垢版 |
2023/02/10(金) 21:18:07.63ID:QCLNw4M20
>>880
まぁ機器的には孤立してる状態だからね
2023/02/10(金) 21:19:02.50ID:YGy6syyGa
>>937
それ、あなたの感想ですよね?
2023/02/10(金) 21:21:34.25ID:4MGOXTg6r
>>917
上りで言えば近車過ぎて右カーブ抜けた辺りから右側見てれば良い。
2023/02/10(金) 21:31:10.75ID:nD2pF41ua
>>937
ホーム安全スクリーンの設置でホームドア免除を狙ってるんじゃないかと勘ぐったりしている。
誤作動や誤検知で安全確認という名の遅延が増えないかが非常に心配
942名無し野電車区 (ワッチョイ 0332-a2Go [133.206.9.32])
垢版 |
2023/02/10(金) 22:11:07.00ID:gMV0d6bK0
>>928
首都圏の場合は乗降利用が激しく、消耗が激しいのがあるから、路面電車のように長く利用できるのとは違ってすぐに使い捨てれるようにしてるのかもな…

地下鉄がそうだし。

>>938
205系は同年代で221系があるけど、201系の同年代は105系新造車と117系だからな。

105系も117系も201系と同様に全廃対象になってる。
943名無し野電車区 (ワッチョイ 0332-a2Go [133.206.9.32])
垢版 |
2023/02/10(金) 22:12:10.29ID:gMV0d6bK0
>>940
227系500番台3両編成のことか。

また見てみるし、twitterの情報でも確認しとくわ。
944名無し野電車区 (ワッチョイ 0332-a2Go [133.206.9.32])
垢版 |
2023/02/10(金) 22:19:35.41ID:gMV0d6bK0
>>937
多分、大阪環状線だけで、C電は後回しでしょうな。

今年つけられる神戸か三宮のホームドアは昇降式だし。

>2027年度までのホームドア(昇降式ホーム柵含む、以下同様)の整備予定

とか

>具体的にどの駅というのは確かに情報がない

てほんまに曖昧だな。

JR西日本の社長は岸田自民みたいに、大事なことを逆に説明しない思考の人なんか。

これが本当なら425遺族の方達みんな激怒やで!
2023/02/10(金) 23:23:15.64ID:pCwzjDzd0
>>942
新在家の置き換えにおいて117系が113系より先になったのは車種的な問題なんだろうけど(2ドアは普段使いしにくいよね)
105系も103系改造車に関しては経年だけど新造車は車種的な問題もあったとは思う(レアな存在になってしまうから)
でも奈良の置き換えで小編成かつ4ドアの205系を中間車を廃車こそすれ
SIV換装してまで転配して使ってるのに201を廃車にするのは
確かに201系が奈良線に入線出来ない(であろう)というのもあっただろうけど
結局チョッパの枯渇が一番でしょう。ない袖は振れない訳で。
205系は221系の部品も一部使えると聞くし
946名無し野電車区 (ワッチョイ 0332-a2Go [133.206.9.32])
垢版 |
2023/02/10(金) 23:29:16.47ID:gMV0d6bK0
>>945
2ドアで使えないなら、213系も危ないところになるな。

まだ四国6000系があるのが救いやろうけど。

117系や201系は東海や東日本が完全廃車したのがあるからね…

213系も東海から撤退するやろし…

205系は富士急や仙石線で現役運用されてるからまだ使えると判断してるのがあるんだろう。
2023/02/10(金) 23:31:42.98ID:9Jasbfaxd
>>927
そいつらはJR東の207系みたいな異端車で例外でしょ
209-1000もそんな感じになりそう
2023/02/10(金) 23:48:39.78ID:HA8RxV1G0
117系が2ドアで使いにくいと言うよりむしろ3両以下で組成出来ない(最短4両)のがローカルでは使いにくい
213系は無理矢理2両に出来たからまだローカルで使えるがワンマンにすると使い勝手が悪い
2023/02/11(土) 00:05:27.19ID:D/2lKIZ10
207系体質改善PHS上げろ
950名無し野電車区 (ワッチョイ a232-FJ1q [133.206.9.32])
垢版 |
2023/02/11(土) 00:47:34.36ID:L9QtEdhz0
東海の213系5000番台を西日本が引き受けることはあるのかな?

徳庵入りした実績があるからの。
2023/02/11(土) 01:37:00.17ID:+sUeYd+s0
>>950
(゚⊿゚)イラネ
952名無し野電車区 (テテンテンテン MM96-VPce [133.106.138.149])
垢版 |
2023/02/11(土) 03:20:24.48ID:rGQK2QHfM
>>947
東はまぁ試作車でも量産先行車でもないが編成数がね
機器更新もまだしてないしそのままあぼんか適当な線区に回すか
2023/02/11(土) 07:01:50.23ID:jJqQAeX0M
>>950
補助電源が東海独自定期
954名無し野電車区 (ワッチョイ a232-FJ1q [133.206.9.32])
垢版 |
2023/02/11(土) 08:52:36.54ID:L9QtEdhz0
>>953
そうだったんか。
じゃあ、西日本のもそんなに余命ないな。
955名無し野電車区 (ワッチョイ 5e10-ziXa [153.191.33.128])
垢版 |
2023/02/11(土) 10:12:51.67ID:OOBmzYLP0
3大ガイジが気持ち悪いやりとりしてる間にも223-2500の京都転属が完了してたんだな
これで113系運用を完全に置き換えられるだけの4連が集まったけど、残るの221の3本も改正1週間前くらいからL9/10や疎開してるJに221運用を代走させて捻出するパターンかな
2023/02/11(土) 10:21:30.81ID:YluR1q/r0
>>911
東京都営で12-000も1次車・2次車は、法廷耐用年数をこえないくらいの車齢で、車体修繕がされてたよ。

5300・6300ともに、やっぱり同じくらいの車齢で車体修繕がされていて、想定されてる寿命の真ん中で、ほぼ必ず更新工事はやってるのは5000もそうだし、6000は冷房化と同時だったね。

日暮里・舎人ライナーの300は、法定耐用年数をすぎたくらいでの置き換えになるけど、AGTの車両は傷みかたが早いので、これでも標準的な感じ。

新潟トランシスのことを思うと、神戸新交通用に旧の川崎重工業が造ってたアルミ車体のAGT用車両は、なかなか頑張ったなあ。

そして10-300の1次車・2次車はE231ベースだし、>>888で触れたように、旧大阪市交の30・60みたいなもんでさ、西日本の321・223はそんなのと一緒にされたら気の毒じゃん。

東京都営が、車両の保守は直営だけど、技術的に業界内で遜色があるわけでもなく、そして車体修繕を外注というのは、他社局でもそんなもんだし。

都電のほうは車体更新工事・VVVF化などをやったりしてるから、そんな選択肢も持ってるし、地下鉄車両だってそういう検討はされてきたんだ。

ATO・TASC・ワンマン化・ホームドア・可動式ホーム柵など、東京都営の場合は車両更新のタイミングで話が出てくることが多くって、既存の形式を更新工事するとき追加で対応するとなったら、費用対効果で新造のほうが簡単というソロバンのはじきかたもあるからね。
957名無し野電車区 (ワッチョイ 655f-97Dr [106.72.37.224])
垢版 |
2023/02/11(土) 11:26:29.98ID:e7sO3Dp+0
>>814
>>804
小田急だが廃車になった8000更新車のモーターが3000に流用された模様
958名無し野電車区 (JP 0Hc6-ziXa [61.199.190.13])
垢版 |
2023/02/11(土) 11:32:00.90ID:qr39igEoH
-97Dr
今週の東急9000ガイジ
2023/02/11(土) 11:44:51.13ID:+fqI+IAQ0
>>810
207は事故車両だからリニューアルせず減らしてもらいたい。
トイレないから災害時にも弱いし
2023/02/11(土) 11:46:20.85ID:Hr0VNt3k0
この前みたいな大雪だとトイレが付いていてもほとんど役立たずだっただろ。
2023/02/11(土) 12:03:16.30ID:+fqI+IAQ0
>>960
無いよりはマシだろ
2023/02/11(土) 12:59:11.28ID:Azy2zuD70
>>928
もともと大阪圏・東京圏で、大手私鉄・公営・JRの置き換えのサイクルがそろっていたところへ、大阪圏では構造的・地域格差的な不況と阪神大震災があって、高度成長期の後半に造った通勤車が、耐力限界まで運用されでしまったし、車体が軽量ステンレス鋼・アルミ合金の界磁チョッパー車やVVVF車が、更新工事や機器更新をへて耐力の限界を目指す寿命の設定になっちゃった。

東京圏では、車体が軽量ステンレス鋼やアルミ合金の形式でも、地下鉄との相互直通運転などで、いちはやくATO・TASCや可動式ホーム柵への対応が求められたり、経営的に形式の耐力いっぱいまで運用しなくったって置き換えができる状況だったことは、違いがでた理由として大きいね。

東日本が209・E231などと打ちだしてきたものの、仕様的なところを取り入れた大手私鉄・公営の形式も見られるけど、似てるのは見た目だけで、板厚の大きい鋼材を使った事例のほうが多くて、まんまトレースってのは少ないかな。

>>932
軽量ステンレス鋼を使うようになってから、車齢に差ができても編成の中間に新造した車両を組みこむってのは、設計的・車両管理的に許容しやすい状況になったから、西日本も223で、0番台・2500番台が混ぜ混ぜに連結されてるし、東京都営も10-300ではそれについて、大して問題視してないからさ。

さっき>>956で書き損ねたんだけど、公営ってのは、技術管理的に車両の延命ができても、業界支援で自分の懐を痛めてでも公共事業をやらされる場合と、トコトンまでケチっちゃうところと、両面あるね。
2023/02/11(土) 13:12:20.77ID:Azy2zuD70
>>930
>>945
201は、電機子チョッパーから主制御を変えていたら、まだ運用できてた感じだね。
車体や台車・ブレーキなど、ほかの部分は別に変わってる仕様でもないしさ。
2023/02/11(土) 13:33:49.53ID:L4Gjb2C+a
>>960
度が過ぎれば電車でなくとも常設型のトイレ効力は発揮できない。
ただトラブルにも程度がある。中程度までは十分効果が得られる。あるに越したことはない。
2023/02/11(土) 14:08:17.42ID:Bfqv3Chw0
岡山227系導入で無風(運用線区の変更はあると思われるが)と思われがちな213系
わりと3連は中途半端だし3運用しかないことから、サハ(C12中間クハ)廃車の2連化
もありうるのではないだろうか?
最終体質改善は2015年だから1全検しか走らないが、まあ体質改善1全検で廃車できれば
まあ御の字ではなかろうか
2023/02/11(土) 14:14:49.34ID:Hr0VNt3k0
>>964
まあ、8両でも4両と同じ1編成に1つなのは車内移動のことを考えるとさすがにつらいかな。
967名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp79-bBS+ [126.182.224.29 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/11(土) 15:42:27.26ID:kXmM+Sggp
>>965
213を奈良へ
227-1000の高田~桜井~奈良運用分を広島へ
227-0の可部線運用分を岡山へ

メンテの都合と可部線のラッシュ対策を考えてこういう転用はないだろうか
2023/02/11(土) 17:14:51.29ID:JGlMweSw0
>>967
流石にそこまで複雑な転配属はしないはず
今回の101両でワンマン運用は行わないとなると2連ワンマン分は据え置き、
3連を2連化した分で115系G編成の新見以南完結運用を置き換えて、捻出された編成分を105系のワンマン運用置き換えに充てるとか
2連運用が余剰気味な下関のT編成のうち、ワンマン化されていないT-14がワンマン化されれば下関からの転入もあり
105系置き換えの非ワンマンは227系、ワンマンは115系2連となる可能性も上がるはず(汚物抜き取り設備は7月に出来上がる予定で問題ないかと)
969名無し野電車区 (スププ Sdb2-FJ1q [49.98.48.44])
垢版 |
2023/02/11(土) 17:56:39.51ID:ZcccfEAbd
>>959
そりゃ駄目だな…

C電で大雪の災害どころか人身事故でストップしたら乗客が大混乱しちまうで。
970名無し野電車区 (スププ Sdb2-FJ1q [49.98.48.44])
垢版 |
2023/02/11(土) 18:02:11.53ID:ZcccfEAbd
>>969 の続き

そういう意味で223系をダブルパンタさせたのちに、学研やC電転属になるかも。

221系を置き換えるにしても、百両くらいは大量に余るし、中間車改造を考えたら余計にめんどくさい。

いずれにしても、なにわ筋線乗り入れを考えたらダブルパンタは必須になる。
971sage (アウアウウー Sacd-IVWZ [106.129.108.29])
垢版 |
2023/02/11(土) 18:19:01.47ID:svpRDYETa
電力を無駄に食う旧型車両を今更バタバタ改造はしないだろ
2次増備で置き換えが合理的
2023/02/11(土) 18:56:29.95ID:rlBrCjkA0
なにわ筋線は旧地下鉄線規格じゃないからダブルパンタである必要はない
必要があるなら大阪地下駅経由に変更になるはるかやくろしおもダブルパンタ化してないとおかしい
2023/02/11(土) 18:58:35.67ID:rlBrCjkA0
追記
13日からの線路切り替えで283系は勾配をのぽりきれるのかの方が気になる
974名無し野電車区 (ワッチョイ a232-FJ1q [133.206.9.32])
垢版 |
2023/02/11(土) 19:04:47.93ID:L9QtEdhz0
>>972
新規格があるんや…
2023/02/11(土) 19:22:30.81ID:gS/ME9yy0
>>972
別にうめきた新駅となにわ筋線の線路規格が分かれててもおかしくはないが

なにわ筋線自体、道頓堀に中之島周辺と川底を潜る必然性がある以上、水密扉は必須、トンネル断面も狭いから剛体架線採用は決定的だしJR難波がもうその状態
2023/02/11(土) 19:30:04.50ID:rlBrCjkA0
トンネル断面が狭いなんて資料はない
JR難波はダブルパンタである必要はない

妄想だけで語るな
2023/02/11(土) 20:03:21.14ID:cIO6muZQ0
>>972
うめきた新駅の区間は通常のカテナリ架線構造だからパンタ側で何か対応する必要性はない

なにわ筋線内は剛体架線が採用されるならダブルパンタ化などの対応が必要となるだろうし
うめきた新駅の区間と同様にカテナリ架線となるなら対応は不要ということになるが
どちらになるかまだ明らかになっていないはずなので
現時点で対応が必要とか不要とか決めつける発言をするのは妄想乙としか言いようがない

>>973
和歌山まで行く途中にある勾配区間よりも勾配が緩くて距離もはるかに短い件
2023/02/11(土) 20:39:24.83ID:Azy2zuD70
私鉄の車両形式は、編成で母線を引きとおしてる、引きとおせる、引きとおしやすい設計だったりするから、剛体架線の区間もパンタグラフのスライダーを変えるくらいで、パンタグラフの数を増やさなくてもいけたりするね。

国鉄・JRで在来線の車両形式は、多くが編成で母線を引きとおさない前提になってたりするし、西日本のものは基本的にユニット内だけだから、パンタグラフを増やすしかないよ。
225の2次車や323は、母線の引きとおしとか関係ないところで、1ユニットだけ予備のパンタグラフを載せるようになったけどさ。

東日本の形式は引きとおしてたんだったかな。
2023/02/11(土) 21:45:36.19ID:rlBrCjkA0
>>977
今後の地下線は剛体架線は減る方向に向かうと思うよ
この記事の写真を見ると
https://2nd-train.net/topics/article/44947/
上下空間にあまり余裕はあるように見えないが、カテナリー架線を文字通り張り巡らせている

この構造を安定的に施行及び運用できるのであれば、パンタグラフの追従性が落ちてなおかつ負荷の高い剛体架線を設置している東西線も充分置き換えは可能になるものと思われる
(置き換えるコストに見合うかの問題はあるが)

0.5Mシステムかつ高出力モーター車両が標準化すると、1番起こしたくないのは離線による回生失効であるが、カテナリー架線であれば問題はない

283系の勾配問題は、天王寺駅構内で何度かやらかしただろ
2023/02/11(土) 22:10:11.78ID:5n94cIuW0
>>967
227-1000の転配を盛んに言ってくる奴いるけど
あれ、和歌山のお布施入ってなかったっけ?
227-0の運用変更はあっても、227-1000は新在家担当エリアからは当分出さない気がするが(エリア内や近隣エリアへの運用拡張はあれど)
2023/02/11(土) 22:20:44.33ID:gS/ME9yy0
>>979
JR難波はそれよりは上に余裕有りそうだからカテナリーには変えれそうではあるな

阪神なんば線もカテナリーみたいだし
982名無し野電車区 (ワッチョイ f668-8lmq [119.231.177.55])
垢版 |
2023/02/11(土) 22:31:28.50ID:zdOAlqEH0
>>979
上下方向に異様に圧縮してるがメンテ大変そう
中央本線のπ架線もメンテが厄介で高速用剛体架線が開発された
2023/02/11(土) 22:31:36.41ID:gS/ME9yy0
とは言えカテナリーといえども離線リスクは剛体架線よかマシという程度でしかない

なので本気で対策するならダブルパンタか架線自体の二重化は必須(もしくは母線引通し)
2023/02/11(土) 22:35:04.01ID:gS/ME9yy0
今回カテナリー採用に至ったのは恐らくは貨物列車の存在があるからなんだろうと推測するな

後押し必要なレベルの勾配がある以上機関車の離線は相当に困るだろうし、下手すれば事故になりかねない
2023/02/11(土) 22:37:42.38ID:JGlMweSw0
>>980
227-1000や521-100は何となくお布施が入ってそうな感じはするが確証は持てない
227-1000の方は地域外に転属させるなら播但線くらいしかなさそうに思う
岡山は特に早急に置き換えが必要な115-300や117もあって、銀行の支援を借りて何とか導入にこぎ着けた感じに見える
986名無し野電車区 (ワッチョイ a232-FJ1q [133.206.9.32])
垢版 |
2023/02/11(土) 22:38:25.79ID:L9QtEdhz0
>>974

カテナリて高架線であるやつやな。

たしかに、なにわ筋線はこれまでの地下路線よりもさらに深いところを走行するから、それを見越してトンネルの断面を広くしてるのもあるんやろな。

じゃあ、289系も安心して運用できるな。

これで解決できた!
987名無し野電車区 (ワッチョイ f668-8lmq [119.231.177.55])
垢版 |
2023/02/11(土) 22:45:27.07ID:zdOAlqEH0
剛体架線だと201系用のPS21みたいなバネを増やしたパンタグラフにしないと離線しやすい
2023/02/11(土) 22:52:18.96ID:gS/ME9yy0
>>986
JR東西線は深いだろ?特に北新地とか

地下鉄今里筋線も大概深い所走ってるはずだし
2023/02/11(土) 22:54:28.08ID:CPIoVeg7a
>>979
この記事の写真見たら45パーミルの急勾配だから機関車の後押しが必要な理由が分かった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況