西武池袋線 Part141
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
>>953 直通車を40000系列で全て置き換えなら賛成や
馬鹿殿は新宿線では新車扱いや
>>950 1か月前の900以上も前のレスにアンカー付けて何喚いてんの
世の中には職場最寄り駅に1日に上下1回ずつしか停まらない汽車を使って通勤していた人もいたんだよ
朝の上りと夜の下りが停車だった
その人の勤め先が無くなったら駅が廃止された
>>954 40050ロング専用車の板に薄い布を張ったみたいな背ずりを改善するのが先だ
背中に当たる感触がまるで1センチ厚くらいのベニヤ板
背ずりの先っぽまで柔らかい3万系の方がまだマシ
4ドア黄色の淘汰が可能な限り進んだら
順当に行けばその次はバカ殿が廃車対象だろ
多摩川線新101系・多摩湖線短縮9000系・山口線8500系は燃え落ちるまで放置かな
4ドア黄色は新旧2000系のつもりで書いたが
多摩湖線短縮9000系5本のうち3本も「4ドア黄色」だな
4ドア黄色のうち9000系は同形式の赤9103F・紺9108Fと運命を共にすると予想
>>955 首都圏ではって書いてあんじゃん
首都圏はそんな田舎の牛みたいな時間軸で生きてないんだよ
ダイヤ改正後の秩父鉄道直通、長瀞行は秩父鉄道線内急行運転するとよ。
急行料金取らなくなったから出来るんだな
>>950 俺含めコーヒーショップなどで時間潰して出社してる人もたくさんいるな、東京には
昔の東上線特急の秩鉄直通も秩鉄内無料急行じゃなかったっけ
秩父線内も急行運転してたよ
でも停車駅は有料急行より少し多い
浦山口止まったりとか
>>968 「西武では初めて」ってあるけど、元加治は…?
(どうでもいいが個人的には、旧・遊園地西駅が休園日だろうと有人だったのが違和感、元加治のほうが旅客多そうだが)。
無人駅ってか巡回式か。
伊豆箱根鉄道大雄山線の無人駅みたいなかんじか(こっちは巡回が1日2回だけど)。
>>746 >>932 「通勤準急」「通勤急行」「通勤快速」などのいわゆる「新聞の言う分かりにくい種別」って、
通勤時間帯の上りだけだと思ったけど、
くだりでもあったってこと?
(当時は区間準急はまだなかった気がする)。
確かに方向表示幕には「通勤準急 清瀬」とか
くだり用のが入っていたが、下りで「通勤〜」ってのは無かったと思ったけど、
朝ラッシュの上りほどではないとはいえ、夕〜夜ラッシュの下りでも少しはあったんでしょうか?
>
>>749 むかし、朝ラッシュ時の、上りだけだと思うが準急が練馬に停車したが、
これって時刻表に書いてなかったよね?
快速急行は地下鉄からだと練馬に停まるのに、
西武の種別案内ではあくまで「練馬は通過」になってるのはなんでだろう。
もう4000系も飯能以東には来ないし。
まさか秩父夜祭の臨時ダイヤのためだけか?(夜祭りの時に上り快急があったかは知らんが)。
「急行は停らないのに快速急行は停車する」という逆転現象なら
かつて西武新宿線でもあったし、今はJR東とかでも普通にあるし、別に珍しくないだろうに。
一応朝の池袋着快速急行はまだあるからね
停車駅案内の、快速急行の帯が西武秩父までのびてるのは、臨時しかないじゃんと思うけど
>>972 ちょっと前までは通勤準急清瀬とか、所沢行きがあって、続行の急行と、ひばりヶ丘で待ち合わせしてたな。たまに、西武球場前まで延長してた。
通勤急行と、通勤快速は朝だけ。
>>977 平日夕ラッシュ時の通準清瀬がいつの間にか所沢まで延長された気がする
まあ巡回駅いうても一日一回の巡回で最も重要な業務は便所掃除やろ。
トイレの衛生上の維持管理が駅利用者にとっては最も重要なファクター。
ガマンしきれなやったやつが個室内を汚したりしちまうと後の利用者は本当に
落胆する。
一番いいのは周辺住民にトイレ掃除だけ業務委託しちまうのがいいとは思うけど。
ま、話は違うけど乗車駅証明者好きのオレとしてはある意味、吉報かもw
早いうちにコンプリートしておこうと思ってる。
通準清瀬が所沢まで伸びたのは91年春の改正だったかね。
当時は夕方下り優等も急行以外は8両で混んでたね。
下り通準は普通電車の折り返しで、池袋3番到着から発車まで3分くらいしかなかった
なのにいつも遅れず、皆サッと乗ってサッと発車
最後部から見ていると、2分後発の急行が5番線でライトを煌々とさせているのが見えた
ひばり〜秋津で降りるなら通準が一番空いてて楽だったね
>>974 時刻表は知らないが、停車駅案内では平日朝上りの準急は練馬停車と記載されていた記憶はあります。
>>974 朝上り一本残ってるし。あくまで本線の表示優先なんだろう。一応、地下直からのは停車と表示されていたと思うが、わかりづらいね。
秋津・清瀬・東久留米といった駅から準急池袋に乗ると、
時間帯によってはひばりヶ丘で急行に乗り換え(乗継)できるけど、
これ乗り換えるか迷うところ。快速を除けば、もともと普段は準急が最速だし。
池袋駅1番線を発車間際までずっとドア開けっぱなしにしてくれれば、
南口から乗った人(南口から出たい人)が
電車ん中を突っ切れて便利だが、そうもいかんのかね
都営大江戸線って標準軌ですよね?
なのに今日、ロングシートに足を組んで座ったら向かいの人と足がぶつかりそうになった。
標準軌なのに車体の幅は狭いということ・・・?
まあもう大江戸線があるんだから、西武の「練馬〜豊島園」は廃止してくれ。乗り間違えの元になる。
乗り換えと乗り継ぎの使い方はもう日本全国でゴッチャになってるからいいとして、
西武鉄道の、例えば池袋駅発で飯能に最短で着くのが各駅停車飯能とかの場合、
「お急ぎの方は、この列車をご利用下さい」
って流れるのが気になる(西武線ならどの駅でも同じ。列車の部分は電車だったかもしれないが)。
「お急ぎの方『も』この列車をご利用下さい」
だと思うが。
JR東日本に運行情報の「遅れがでています」の「でています」がなぜ平仮名表示かも気になるけど。
(他社でJR東日本の運行情報を言う時は、「出ています」と漢字に直していたと思う。
ただ、人身事故のJR東海の「触車」という言い方は、他社掲示板でも「触車事故のため〜」とJR東海の表現を踏襲していた気が)。
>>984 今回無人化される駅は券売機撤去だ
清掃も業者に委託だろうからほぼ駅員はやらない
>>979 乗車駅証明書発行してそのまま持ち帰るの本当はダメだろw
池袋駅ってエレベーターが1番線にしかないよね。
ベビーカーでの移動が不便過ぎ。
>>990 そのまま持ち帰るなんてダメだよ~
乗るつもりで駅ホームまで来たんですが忘れ物を思い出しましてね・・・。
>>991 バリアフリー対策いうのは出来ないことを出来るように方策を対処することであって
便利さを向上させるためではない。勘違いをしてはいけない。
>>987 あすなろうと同じでナローだから狭いんだよ
>>987 大江戸線はリニアだろ?サイズは標準軌なのか?
狭軌や標準軌は線路幅を示すだけのもの
車体の幅は関係ない
大江戸線は標準軌だけど車体はミニ地下鉄
そろそろ次スレヨロ
東京都内は、前髪を切っていない髪型の人が多いです。
国の決まりなので、前髪を切りましょう。
【大吉】Slot
🎴🍒💰
🎰🍜💣
🌸🎰👻
(LA: 0.91, 1.03, 1.06)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 11時間 27分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。