「白酒」といっても、日本のものと違って蒸留酒・スピリッツ・焼酎の類です。
日本では中国酒=老酒のイメージがありますが、中国では、白酒の方がメジャーとのこと。
中国の「国酒」として有名なマオタイ酒も白酒です。
アルコール度数は55°くらいが基本。ストレートで飲みます。
飲んでる日本人は少ないと思いますが、語りましょう。
探検
【強烈】中国白酒の世界【深遠】其二
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/29(水) 07:32:27.13ID:x2yl6E/X
60610
2017/12/31(日) 18:55:55.01ID:2+GVM8ob61呑んべぇさん
2018/01/01(月) 07:16:10.26ID:JAwWT1bA62610 【底辺】
2018/01/01(月) 10:28:52.68ID:vEWrADKg 謹賀新年、おめでとうございます
今年も皆さんに銘酒が行きます様願って折ります!
>>61
例年恒例なんだけど、大晦日限定品として作ってます
干焼有頭蝦(頭付大型海老のチリソース)
蠣油牛排(牛サーロインのオイスターソース)
等年末向けに一寸豪華な物を入れてます
今年も皆さんに銘酒が行きます様願って折ります!
>>61
例年恒例なんだけど、大晦日限定品として作ってます
干焼有頭蝦(頭付大型海老のチリソース)
蠣油牛排(牛サーロインのオイスターソース)
等年末向けに一寸豪華な物を入れてます
63610
2018/01/01(月) 10:29:38.84ID:vEWrADKg おみくじorz
64呑んべぇさん
2018/01/01(月) 13:08:27.94ID:SPxCTwLf65呑んべぇさん
2018/01/01(月) 23:47:59.66ID:JAwWT1bA 日本各地には当たり前のように造り酒屋があるけど、中国の事情はどうなんだろうか?
新中国前にはあったかも知れないけど…
>>64
砂肝にはばっちり合いそう。レバーはどうしても醤油ベースの味付けになり勝ちだから、
少量買って試してみる。
新中国前にはあったかも知れないけど…
>>64
砂肝にはばっちり合いそう。レバーはどうしても醤油ベースの味付けになり勝ちだから、
少量買って試してみる。
67610
2018/01/02(火) 13:18:09.93ID:li6WjOFa >>66 どうだろう、地方在住なんで本場の料理を出しても???な人ばかりだからね
今考えてるのは市内に湖(池?沼?)が在るんだけどそこに住んでる淡水魚を使って
「水煮魚」が出来ないかと思案中、漁業組合が有るんで漁師さんを紹介してもらうつもり
ではレポです
<<レポその7>>宜賓市内にて2
芽菜肉包のお店から歩いて3〜4分位の所に在る「宜賓燃面」のお店に移動します
調理中 https://i.imgur.com/GLYbwr7.jpg 持ち帰りもやってます https://i.imgur.com/MadBoPM.jpg
宜賓燃面 https://i.imgur.com/C6ORQtl.jpg 宜賓燃素面(挽肉無し) https://i.imgur.com/2xXm8AN.jpg
その他 https://i.imgur.com/NTtHatj.jpg https://i.imgur.com/sJHzuZi.jpg https://i.imgur.com/OeCF9rc.jpg
燃面(ランメン)は湯がいたやや平たい麺を中国たまり醤油と辣油で和え(醤拌)、
その上に宜賓特産の「芽菜」(青菜の醤油漬)・砕いたナッツ・葱・挽肉等トッピングした和えそば
シンプルながら食べ応えの有る麺料理でとても美味しかった、中国名小吃なのも納得です
最後の紅油牛肉面は牛の出汁でコクが有ってこちらも美味しかったです
こちらはすぐ近くの酒屋の店頭にて https://i.imgur.com/XoRzoS5.jpg
叙府は宜賓地域の古い名前、燃面も嘗ては「叙府燃面」と呼ばれてました(私もそう聞きました)
1911年頃成立した麺料理、貴重な体験となりました
次からはいよいよこのスレ「中国白酒」の頂の一つ「五粮液」の見学です<<つづく>>
今考えてるのは市内に湖(池?沼?)が在るんだけどそこに住んでる淡水魚を使って
「水煮魚」が出来ないかと思案中、漁業組合が有るんで漁師さんを紹介してもらうつもり
ではレポです
<<レポその7>>宜賓市内にて2
芽菜肉包のお店から歩いて3〜4分位の所に在る「宜賓燃面」のお店に移動します
調理中 https://i.imgur.com/GLYbwr7.jpg 持ち帰りもやってます https://i.imgur.com/MadBoPM.jpg
宜賓燃面 https://i.imgur.com/C6ORQtl.jpg 宜賓燃素面(挽肉無し) https://i.imgur.com/2xXm8AN.jpg
その他 https://i.imgur.com/NTtHatj.jpg https://i.imgur.com/sJHzuZi.jpg https://i.imgur.com/OeCF9rc.jpg
燃面(ランメン)は湯がいたやや平たい麺を中国たまり醤油と辣油で和え(醤拌)、
その上に宜賓特産の「芽菜」(青菜の醤油漬)・砕いたナッツ・葱・挽肉等トッピングした和えそば
シンプルながら食べ応えの有る麺料理でとても美味しかった、中国名小吃なのも納得です
最後の紅油牛肉面は牛の出汁でコクが有ってこちらも美味しかったです
こちらはすぐ近くの酒屋の店頭にて https://i.imgur.com/XoRzoS5.jpg
叙府は宜賓地域の古い名前、燃面も嘗ては「叙府燃面」と呼ばれてました(私もそう聞きました)
1911年頃成立した麺料理、貴重な体験となりました
次からはいよいよこのスレ「中国白酒」の頂の一つ「五粮液」の見学です<<つづく>>
68610
2018/01/02(火) 14:16:56.15ID:li6WjOFa 前コメ訂正:宜賓燃素面× 宜賓素燃面でした、失礼しました
引き続きレポ <<レポその8>>五粮液1
燃面のお店を出てバスにて移動、同市内に在る「五粮液」の工場に向かいます
グループ全体で約700億元(日本円で1.26兆)の売り上げが有る「五粮液」、規模が違います
バスの中から見た本社 https://i.imgur.com/vTynyVV.jpg
工場正門(東側) https://i.imgur.com/9DbzuX8.jpg
工場内を走るバス https://i.imgur.com/a89Pwci.jpg
工場敷地だけで一つの町になってます
また私有地なのか中国で初めて自販機を見ました
正面 https://i.imgur.com/9dSDejW.jpg 側面 https://i.imgur.com/4F5C5S5.jpg
日本ではまず甘いドリンクなんて飲まないのですが、
久しぶりの冷たいドリンクに思わず買ってみました
甘さ控えめで中々美味しかったです
まずは見学者センターへ、これまでの五粮液のボトルが並びます
70度原液6L https://i.imgur.com/cnNxEfN.jpg(188888元・約340万円)
五粮液精品熊猫酒 52度老酒 https://i.imgur.com/kjl0jBr.jpg(1880元・約3万4千円)
他にも珍しく垂涎な物が沢山並んでました<<つづく>>
引き続きレポ <<レポその8>>五粮液1
燃面のお店を出てバスにて移動、同市内に在る「五粮液」の工場に向かいます
グループ全体で約700億元(日本円で1.26兆)の売り上げが有る「五粮液」、規模が違います
バスの中から見た本社 https://i.imgur.com/vTynyVV.jpg
工場正門(東側) https://i.imgur.com/9DbzuX8.jpg
工場内を走るバス https://i.imgur.com/a89Pwci.jpg
工場敷地だけで一つの町になってます
また私有地なのか中国で初めて自販機を見ました
正面 https://i.imgur.com/9dSDejW.jpg 側面 https://i.imgur.com/4F5C5S5.jpg
日本ではまず甘いドリンクなんて飲まないのですが、
久しぶりの冷たいドリンクに思わず買ってみました
甘さ控えめで中々美味しかったです
まずは見学者センターへ、これまでの五粮液のボトルが並びます
70度原液6L https://i.imgur.com/cnNxEfN.jpg(188888元・約340万円)
五粮液精品熊猫酒 52度老酒 https://i.imgur.com/kjl0jBr.jpg(1880元・約3万4千円)
他にも珍しく垂涎な物が沢山並んでました<<つづく>>
69呑んべぇさん
2018/01/02(火) 17:42:39.28ID:kAw54ODD70呑んべぇさん
2018/01/02(火) 18:07:18.64ID:JRCE7rQB 宜賓燃面うまそう
71610
2018/01/02(火) 18:38:30.19ID:li6WjOFa <<レポその9>>五粮液2
https://i.imgur.com/fQU2FF7.jpg
本社を脇目に見ながら徒歩で酒や五粮液の歴史資料館へ移動します
中には中国酒の歴史や五粮液の歴史等を展示して在り、その長い歴史を感じられます
※ここらの写真も撮ったのですが、館内が暗い事もあり良い物が無いので割愛します
一通り見学が終わった所でいよいよ原酒の試飲です
https://i.imgur.com/pDq1aEz.jpg
本来なら10mlで50元(900円)なのですが、今回は特別に試飲扱いにしてもらってます
味はさすが五粮液です、香の立ち方がその度数と相成って強烈に且つ華やかに感じられます
他の方々も度数に驚きつつも楽しんでました
次は徒歩にて売店、お待ちかねの買い物です 外観 https://i.imgur.com/bXWHxIc.jpg
他の方も買物してましたが、私も望んでいた物が見つかり購入しました
五粮液一?当先52度 https://i.imgur.com/gHc0bcI.jpg (298元・約5400円)
以前オークションにて見かけ欲しかった五粮液のスキットル・ボトルです
続いてはバスにて敷地内の高台に移動し町の全貌を見てみます
高台から望む五粮液工場内 https://i.imgur.com/2Abh3yA.jpg
時折風に乗って発酵臭がするのですが、独特な臭いが印象的でした<<つづく>>
https://i.imgur.com/fQU2FF7.jpg
本社を脇目に見ながら徒歩で酒や五粮液の歴史資料館へ移動します
中には中国酒の歴史や五粮液の歴史等を展示して在り、その長い歴史を感じられます
※ここらの写真も撮ったのですが、館内が暗い事もあり良い物が無いので割愛します
一通り見学が終わった所でいよいよ原酒の試飲です
https://i.imgur.com/pDq1aEz.jpg
本来なら10mlで50元(900円)なのですが、今回は特別に試飲扱いにしてもらってます
味はさすが五粮液です、香の立ち方がその度数と相成って強烈に且つ華やかに感じられます
他の方々も度数に驚きつつも楽しんでました
次は徒歩にて売店、お待ちかねの買い物です 外観 https://i.imgur.com/bXWHxIc.jpg
他の方も買物してましたが、私も望んでいた物が見つかり購入しました
五粮液一?当先52度 https://i.imgur.com/gHc0bcI.jpg (298元・約5400円)
以前オークションにて見かけ欲しかった五粮液のスキットル・ボトルです
続いてはバスにて敷地内の高台に移動し町の全貌を見てみます
高台から望む五粮液工場内 https://i.imgur.com/2Abh3yA.jpg
時折風に乗って発酵臭がするのですが、独特な臭いが印象的でした<<つづく>>
72610
2018/01/02(火) 18:53:36.38ID:li6WjOFa 一寸外出してたんでレポの間が開いちゃった
>>69 70
叙府燃面は実はもう提供開始してます
こんな感じ https://i.imgur.com/vT2YRde.jpg
仰る通り「芽菜」が味のキーポイントになります
後中国たまり醤油でレシピ作ったんだけど、
日本の醤油で試してみたらそれも美味しかったんで味の選択も出来るようにしたよ
良い意味での「現地のジャンク感」が出せたので良かった
>>69 70
叙府燃面は実はもう提供開始してます
こんな感じ https://i.imgur.com/vT2YRde.jpg
仰る通り「芽菜」が味のキーポイントになります
後中国たまり醤油でレシピ作ったんだけど、
日本の醤油で試してみたらそれも美味しかったんで味の選択も出来るようにしたよ
良い意味での「現地のジャンク感」が出せたので良かった
73呑んべぇさん
2018/01/02(火) 20:43:24.59ID:JRCE7rQB うまそう
去年のラム肉フェスで燃面っぽいのを食べたのだが、
イスラム風のアレンジだったんかな?
去年のラム肉フェスで燃面っぽいのを食べたのだが、
イスラム風のアレンジだったんかな?
74呑んべぇさん
2018/01/02(火) 21:13:23.21ID:kAw54ODD 民謡の合いの手ということでご勘弁を チョイナ、チョイナ っと
歯ごたえがない、シコシコ感がないといった中国にありがちな麺のほうが現地っぽい気もするけど、
商品的にはX?
歯ごたえがない、シコシコ感がないといった中国にありがちな麺のほうが現地っぽい気もするけど、
商品的にはX?
75610
2018/01/03(水) 10:42:14.21ID:yAgquD/+ お早うございます!!
正月休みと言っても帰省してる家人の料理を作ってるから鈍る暇が無くて助かるよ
>>73
http://hitsujifesta.com/2017/menu.html を見たけど「羊の刀削麺焼きそば」かな?
>>74
湯面(スープ入りそば)なら有りかと
日本でも伊勢うどんはコシが無いと聞いてるし
修行時代のトップや同僚で「担々麺はのびた方が美味い」と言う人もいた
「10分何某」とか一頃話題になった事もあるから需要も有ると思う
ブランチになる最後のお節の後、時間が取れそうなんで又レポります
正月休みと言っても帰省してる家人の料理を作ってるから鈍る暇が無くて助かるよ
>>73
http://hitsujifesta.com/2017/menu.html を見たけど「羊の刀削麺焼きそば」かな?
>>74
湯面(スープ入りそば)なら有りかと
日本でも伊勢うどんはコシが無いと聞いてるし
修行時代のトップや同僚で「担々麺はのびた方が美味い」と言う人もいた
「10分何某」とか一頃話題になった事もあるから需要も有ると思う
ブランチになる最後のお節の後、時間が取れそうなんで又レポります
76呑んべぇさん
2018/01/03(水) 11:07:08.66ID:6BlwvQtr77610
2018/01/03(水) 14:04:31.14ID:yAgquD/+ >>76
確かにスタイルは似てますね、ラム挽肉を乗せてるからクミンも効いてるのかな?
四川より北の山西や新疆辺りで似た物が有りそうな気がします
ではレポ始めます
<<レポその10>>李庄1
五粮液工場を後にし宜賓市内(※中国の「市」は日本の「県」に相当)にある李庄に向かいます
途中、岷江と金沙江が合わさる所を見学 https://i.imgur.com/iUziESI.jpg
ここで長江となり宜賓がその第一の都市という事を聴きました
更にバスで進む事40分程で目的地李庄に到着です https://i.imgur.com/K8jZd4p.jpg
古い町並みが残された観光地、車の乗り入れは禁止で徒歩にて進みます
https://i.imgur.com/pHWWL31.jpg
やはり古くからの酒屋が多く https://i.imgur.com/Hrn3j8c.jpg
このお店では68度の地白酒を試飲させて頂きました https://i.imgur.com/IZYuQqv.jpg
先の五粮液にて70度の白酒を頂いたのですが、2度違うだけでこんなに違うのかと皆で驚きました
先に進むと数々の露天が軒を連ねてまして、こんな物も売ってました
https://i.imgur.com/qIXCcMD.jpg
これ豆?(トウチ)なんです、日本で見かける物と違って乾燥してます
ツアコン曰く「これで回鍋肉作ると美味しいですよ」とbフ事、私もですbェ皆さん購入でbキ
bウらに進んで昼瑞H、ここ李庄名封ィ「李庄白肉」(雲白肉の原型)を頂きます<<つづく>>
確かにスタイルは似てますね、ラム挽肉を乗せてるからクミンも効いてるのかな?
四川より北の山西や新疆辺りで似た物が有りそうな気がします
ではレポ始めます
<<レポその10>>李庄1
五粮液工場を後にし宜賓市内(※中国の「市」は日本の「県」に相当)にある李庄に向かいます
途中、岷江と金沙江が合わさる所を見学 https://i.imgur.com/iUziESI.jpg
ここで長江となり宜賓がその第一の都市という事を聴きました
更にバスで進む事40分程で目的地李庄に到着です https://i.imgur.com/K8jZd4p.jpg
古い町並みが残された観光地、車の乗り入れは禁止で徒歩にて進みます
https://i.imgur.com/pHWWL31.jpg
やはり古くからの酒屋が多く https://i.imgur.com/Hrn3j8c.jpg
このお店では68度の地白酒を試飲させて頂きました https://i.imgur.com/IZYuQqv.jpg
先の五粮液にて70度の白酒を頂いたのですが、2度違うだけでこんなに違うのかと皆で驚きました
先に進むと数々の露天が軒を連ねてまして、こんな物も売ってました
https://i.imgur.com/qIXCcMD.jpg
これ豆?(トウチ)なんです、日本で見かける物と違って乾燥してます
ツアコン曰く「これで回鍋肉作ると美味しいですよ」とbフ事、私もですbェ皆さん購入でbキ
bウらに進んで昼瑞H、ここ李庄名封ィ「李庄白肉」(雲白肉の原型)を頂きます<<つづく>>
78610
2018/01/03(水) 14:46:16.77ID:yAgquD/+ <<レポその11>>李庄2
昼食は「何三白肉第一刀店」にて頂きます https://i.imgur.com/0wXB6hT.jpg
こちらのご主人は白肉切りの名人で中国国営TVに出た事も有るそうです
ただ残念な事に我々が訪ねた時には不在でした
ここでは「白肉」は勿論、色んな家常菜(家庭料理)を頂きます
1: https://i.imgur.com/VGDk4i5.jpg 2: https://i.imgur.com/NCB4hQp.jpg
3: https://i.imgur.com/2vlfF8b.jp 4: https://i.imgur.com/JMvQLvs.jpg
5: https://i.imgur.com/mumjdpq.jpg 6: https://i.imgur.com/wfGT3Zl.jpg
7: https://i.imgur.com/dBPqGnb.jpg 8: https://i.imgur.com/3llrynt.jpg
9: https://i.imgur.com/K4mqwj4.jpg 10: https://i.imgur.com/LJvjWnz.jpg
2:はお馴染み「回鍋肉」、先程の「トウチ」でしょうか若干納豆の様な匂いを感じました
6:は「?肉」(ラーロウ)・中華ベーコンですがここでもドクダミの根が出てきました
8:は「魚香肉絲」(ユイシャンロースー)四川の定番家常菜、やはり美味しいです
皆さんここではご飯を召し上がってました https://i.imgur.com/oGc11S5.jpg
私はお店近くにて白酒を購入したのですが、一寸癖の強いものでした
が飲み慣れてくるとそれも美味しく感じてくるのが不思議です(写真を失念しました)
そしていよいよ名物「李庄白肉」の登場です
https://i.imgur.com/LAuFz04.jpg こちらの汁子にて戴く https://i.imgur.com/VJUWeYf.jpg
ですが冷めた物を暖めて出してきたのか今一美味しく感じません、ツアコンも残念がってました
散策がてら他の美味しいお店にも行く事になりました<<つづく>>
昼食は「何三白肉第一刀店」にて頂きます https://i.imgur.com/0wXB6hT.jpg
こちらのご主人は白肉切りの名人で中国国営TVに出た事も有るそうです
ただ残念な事に我々が訪ねた時には不在でした
ここでは「白肉」は勿論、色んな家常菜(家庭料理)を頂きます
1: https://i.imgur.com/VGDk4i5.jpg 2: https://i.imgur.com/NCB4hQp.jpg
3: https://i.imgur.com/2vlfF8b.jp 4: https://i.imgur.com/JMvQLvs.jpg
5: https://i.imgur.com/mumjdpq.jpg 6: https://i.imgur.com/wfGT3Zl.jpg
7: https://i.imgur.com/dBPqGnb.jpg 8: https://i.imgur.com/3llrynt.jpg
9: https://i.imgur.com/K4mqwj4.jpg 10: https://i.imgur.com/LJvjWnz.jpg
2:はお馴染み「回鍋肉」、先程の「トウチ」でしょうか若干納豆の様な匂いを感じました
6:は「?肉」(ラーロウ)・中華ベーコンですがここでもドクダミの根が出てきました
8:は「魚香肉絲」(ユイシャンロースー)四川の定番家常菜、やはり美味しいです
皆さんここではご飯を召し上がってました https://i.imgur.com/oGc11S5.jpg
私はお店近くにて白酒を購入したのですが、一寸癖の強いものでした
が飲み慣れてくるとそれも美味しく感じてくるのが不思議です(写真を失念しました)
そしていよいよ名物「李庄白肉」の登場です
https://i.imgur.com/LAuFz04.jpg こちらの汁子にて戴く https://i.imgur.com/VJUWeYf.jpg
ですが冷めた物を暖めて出してきたのか今一美味しく感じません、ツアコンも残念がってました
散策がてら他の美味しいお店にも行く事になりました<<つづく>>
79610
2018/01/03(水) 15:15:41.11ID:yAgquD/+ >>78の料理写真が一枚エラー起こしてたので再アップです 3: https://i.imgur.com/fAy46cA.jpg
<<レポその12>>李庄3
お店を後にし再び辺りを散策、 https://i.imgur.com/0AtwC7c.jpg
途中白肉用の「刀」(包丁)が売っており参加者の方が買われてました
刀身はかなり薄く作られていて見た目よりも軽いです
先を進むと色んな物が売ってます
小吃(シャオチー、言うなればホットスナックかな) https://i.imgur.com/WD8dCeP.jpg
実物(メニューの真ん中の物だそうです) https://i.imgur.com/vaGMIcg.jpg
白酒(李庄の地酒です) https://i.imgur.com/vhZMDSB.jpg
そしてお目当てでもありました「宜賓芽菜」も売ってたので購入です
https://i.imgur.com/XaSRckf.jpg 中身 https://i.imgur.com/7OVjHTm.jpg
そこのご主人から美味しい白肉を出すお店を聴いて早速訪問です
目の前で切って貰いました https://i.imgur.com/VJDDdbx.jpg
盛り付けた状態 https://i.imgur.com/zaZAt1j.jpg 汁子(タレ) https://i.imgur.com/2Yuqgds.jpg
確かに美味しかったです!!修行時代「雲白肉」は作ってましたが
個人的に美味しいとは思わなかったのですがこれは認める美味しさ、原点は面白いです
ゆっくりした時間をすごした後バスに戻り、今夜のホテルに向かいます<<つづく>>
<<レポその12>>李庄3
お店を後にし再び辺りを散策、 https://i.imgur.com/0AtwC7c.jpg
途中白肉用の「刀」(包丁)が売っており参加者の方が買われてました
刀身はかなり薄く作られていて見た目よりも軽いです
先を進むと色んな物が売ってます
小吃(シャオチー、言うなればホットスナックかな) https://i.imgur.com/WD8dCeP.jpg
実物(メニューの真ん中の物だそうです) https://i.imgur.com/vaGMIcg.jpg
白酒(李庄の地酒です) https://i.imgur.com/vhZMDSB.jpg
そしてお目当てでもありました「宜賓芽菜」も売ってたので購入です
https://i.imgur.com/XaSRckf.jpg 中身 https://i.imgur.com/7OVjHTm.jpg
そこのご主人から美味しい白肉を出すお店を聴いて早速訪問です
目の前で切って貰いました https://i.imgur.com/VJDDdbx.jpg
盛り付けた状態 https://i.imgur.com/zaZAt1j.jpg 汁子(タレ) https://i.imgur.com/2Yuqgds.jpg
確かに美味しかったです!!修行時代「雲白肉」は作ってましたが
個人的に美味しいとは思わなかったのですがこれは認める美味しさ、原点は面白いです
ゆっくりした時間をすごした後バスに戻り、今夜のホテルに向かいます<<つづく>>
80呑んべぇさん
2018/01/03(水) 17:12:27.95ID:6BlwvQtr やっぱり中国は奥が深いですね
今まで見たことない料理がいっぱいあります
今まで見たことない料理がいっぱいあります
81呑んべぇさん
2018/01/03(水) 17:56:56.47ID:jtNORVDF 雲白肉、美味しいよね。中国の豚は脂身が美味しい。
そうだ、カンスイ入り麺もいいけど、刀削麺ヴァージョンがいいよ。
そうだ、カンスイ入り麺もいいけど、刀削麺ヴァージョンがいいよ。
82呑んべぇさん
2018/01/03(水) 18:07:23.20ID:6BlwvQtr 610さんのレポートを見てたら白酒欲しくなったので、
近くの中華スーパーで小瓶買ってきちゃった
近くの中華スーパーで小瓶買ってきちゃった
83610
2018/01/03(水) 18:40:14.30ID:yAgquD/+ お、見たらレスが増えてる
私もだけど皆さん正月休みゆっくりされてるのかな?
>>82
してやったり!w 楽しんで下さい
旅の最中、好きな白酒や初めて食べる料理に感動してました
それが少しでも伝われば書いた甲斐が有ります
明日も定休日なので休みですが、仕入れ等も有るので
今日程は書けないかも知れませんがなるべく書きますね
私もだけど皆さん正月休みゆっくりされてるのかな?
>>82
してやったり!w 楽しんで下さい
旅の最中、好きな白酒や初めて食べる料理に感動してました
それが少しでも伝われば書いた甲斐が有ります
明日も定休日なので休みですが、仕入れ等も有るので
今日程は書けないかも知れませんがなるべく書きますね
84呑んべぇさん
2018/01/04(木) 07:50:10.26ID:dF2t3Ltd85呑んべぇさん
2018/01/04(木) 11:38:29.91ID:iDBbgLdh 白肉を薄く切る技術もすごいですね
86610
2018/01/04(木) 11:59:09.38ID:+XN7IwUy87呑んべぇさん
2018/01/04(木) 12:48:11.67ID:iDBbgLdh よーし
今晩は火鍋にするかー
今晩は火鍋にするかー
88610
2018/01/04(木) 18:21:21.12ID:+XN7IwUy >>87 火鍋良いですね、紅油のみ?それとも鴛鴦? では軽くレポりますね
<<レポ13>>竹海鎮
李庄を出る頃は17:00近く、もう夕暮れと言うには少し遅い暗さです
今晩も宜賓宿泊ですが、場所を長寧県の竹海鎮と言う所に移します
バスで1時間半位走ったでしょうか、その先に在ったのはLEDライト等で電飾されたリゾートホテル
「なんだか場違いな所に来たなぁ」と言うのが最初の印象です
先ずはフロントにてチェックイン ※フロント前の広場 https://i.imgur.com/MUGNxTQ.jpg
ここは温泉施設を備えた言うなれば「スパリゾート」の様でした
我々はその温泉施設の有る別棟に部屋を借り、
荷物を置いたらこれまた別棟のレストランへと向かいます 入り口https://i.imgur.com/vt9v0zb.jpg
今晩の白酒は https://i.imgur.com/YovI46w.jpg と https://i.imgur.com/CIVITJQ.jpgです
左の叙府は参加者の方が昨晩夜食に出た際購入された物で
右のはこの村の地酒なんですが、
裏面に五粮液の文字も見えたのでブレンドの原酒かも知れません
さて料理ですが、村の名前からも判る通りここは竹の産地と言う事で
竹を使った料理を中心に戴きます
1: https://i.imgur.com/yiJfTKX.jpg 2:https://i.imgur.com/PeRNT15.jpg 3:https://i.imgur.com/txmSCoO.jpg
4: https://i.imgur.com/3HfT4UL.jpg 5:https://i.imgur.com/Fz9fhyd.jpg 6:https://i.imgur.com/RQuq4O7.jpg
7: https://i.imgur.com/w1uElPz.jpg 8: https://i.imgur.com/umzVHAO.jpg 9: https://i.imgur.com/Sj7n9Vw.jpg
まだ有るので次のレポにて<<つづく>>
<<レポ13>>竹海鎮
李庄を出る頃は17:00近く、もう夕暮れと言うには少し遅い暗さです
今晩も宜賓宿泊ですが、場所を長寧県の竹海鎮と言う所に移します
バスで1時間半位走ったでしょうか、その先に在ったのはLEDライト等で電飾されたリゾートホテル
「なんだか場違いな所に来たなぁ」と言うのが最初の印象です
先ずはフロントにてチェックイン ※フロント前の広場 https://i.imgur.com/MUGNxTQ.jpg
ここは温泉施設を備えた言うなれば「スパリゾート」の様でした
我々はその温泉施設の有る別棟に部屋を借り、
荷物を置いたらこれまた別棟のレストランへと向かいます 入り口https://i.imgur.com/vt9v0zb.jpg
今晩の白酒は https://i.imgur.com/YovI46w.jpg と https://i.imgur.com/CIVITJQ.jpgです
左の叙府は参加者の方が昨晩夜食に出た際購入された物で
右のはこの村の地酒なんですが、
裏面に五粮液の文字も見えたのでブレンドの原酒かも知れません
さて料理ですが、村の名前からも判る通りここは竹の産地と言う事で
竹を使った料理を中心に戴きます
1: https://i.imgur.com/yiJfTKX.jpg 2:https://i.imgur.com/PeRNT15.jpg 3:https://i.imgur.com/txmSCoO.jpg
4: https://i.imgur.com/3HfT4UL.jpg 5:https://i.imgur.com/Fz9fhyd.jpg 6:https://i.imgur.com/RQuq4O7.jpg
7: https://i.imgur.com/w1uElPz.jpg 8: https://i.imgur.com/umzVHAO.jpg 9: https://i.imgur.com/Sj7n9Vw.jpg
まだ有るので次のレポにて<<つづく>>
89610
2018/01/04(木) 19:41:38.56ID:+XN7IwUy <<レポ14>>竹海鎮2
前レポの続きです
10: https://i.imgur.com/dXYqtjq.jpg 11: https://i.imgur.com/GkuMCPE.jpg 12: https://i.imgur.com/l8K04c4.jpg
13: https://i.imgur.com/D83tVs8.jpg 14: https://i.imgur.com/qigNpy6.jpg 15: https://i.imgur.com/hQ7H7I7.jpg
16: https://i.imgur.com/YtJ5A0Z.jpg 17: https://i.imgur.com/iFjXGie.jpg 18: https://i.imgur.com/LVk5TP7.jpg
直リンが多いせいか書き込め無いのでもう一回投稿します
前レポの続きです
10: https://i.imgur.com/dXYqtjq.jpg 11: https://i.imgur.com/GkuMCPE.jpg 12: https://i.imgur.com/l8K04c4.jpg
13: https://i.imgur.com/D83tVs8.jpg 14: https://i.imgur.com/qigNpy6.jpg 15: https://i.imgur.com/hQ7H7I7.jpg
16: https://i.imgur.com/YtJ5A0Z.jpg 17: https://i.imgur.com/iFjXGie.jpg 18: https://i.imgur.com/LVk5TP7.jpg
直リンが多いせいか書き込め無いのでもう一回投稿します
90610
2018/01/04(木) 19:44:22.93ID:+XN7IwUy <<レポ15>>竹海鎮3
やはり直リンが多過ぎた見たいでした
19: https://i.imgur.com/28ygPRm.jpg 20: https://i.imgur.com/wRDSkFL.jpg 21: https://i.imgur.com/QHuNeI2.jpg
22: https://i.imgur.com/NPiItib.jpg 23: https://i.imgur.com/gLOfk8Y.jpg 24: https://i.imgur.com/UzNuJYp.jpg
25: https://i.imgur.com/rI2vQJU.jpg
と並べるだけでもとんでもない量になってます ※大食いスレでは有りません白酒スレですw
兎に角次から次へと出てくるから写真を撮るのも忙しくゆっくりと楽しむ感じでは無いですね
6:竹を焼いてその煙で燻った鴨 8:前日も食べた肘肉のトンポーロ 11:筍と中国火腿の煮込
12:白きくらげを使った銀耳羹(イン・アール・ゴン 甜点心) 13:日本で言う「姫竹」の煮込
14:朝も食べた「猪儿巴」 16:地鶏と竹?(キヌガサタケ)を炒めた「竹毛肚」※ここの名物です
18:かなり珍しい「竹菌」と言う苔(コケ)のような物を使った「竹燕窩」(竹菌のツバメの巣見立て)
19:筍と地のキノコの辛味炒め「宮保鮮筍茸」 22:スペアリブの揚げ物
そして最後25:竹?のスープです
ご存知かと思いますが竹?は高級食材で、日本だと胴の方に詰め物をして白い餡を掛ける料理が多いです
こちらでは傘の部分も戴けたのが良かったです
さすがにお腹一杯でしたがもたれたりもせず、又食事しながらなのでそんなに「酔ったー」とは成りません
2時間後温泉を楽しんでゆっくり休みました<<つづく>>
ようやく2日目終了です、画像修正後又書き始めます
やはり直リンが多過ぎた見たいでした
19: https://i.imgur.com/28ygPRm.jpg 20: https://i.imgur.com/wRDSkFL.jpg 21: https://i.imgur.com/QHuNeI2.jpg
22: https://i.imgur.com/NPiItib.jpg 23: https://i.imgur.com/gLOfk8Y.jpg 24: https://i.imgur.com/UzNuJYp.jpg
25: https://i.imgur.com/rI2vQJU.jpg
と並べるだけでもとんでもない量になってます ※大食いスレでは有りません白酒スレですw
兎に角次から次へと出てくるから写真を撮るのも忙しくゆっくりと楽しむ感じでは無いですね
6:竹を焼いてその煙で燻った鴨 8:前日も食べた肘肉のトンポーロ 11:筍と中国火腿の煮込
12:白きくらげを使った銀耳羹(イン・アール・ゴン 甜点心) 13:日本で言う「姫竹」の煮込
14:朝も食べた「猪儿巴」 16:地鶏と竹?(キヌガサタケ)を炒めた「竹毛肚」※ここの名物です
18:かなり珍しい「竹菌」と言う苔(コケ)のような物を使った「竹燕窩」(竹菌のツバメの巣見立て)
19:筍と地のキノコの辛味炒め「宮保鮮筍茸」 22:スペアリブの揚げ物
そして最後25:竹?のスープです
ご存知かと思いますが竹?は高級食材で、日本だと胴の方に詰め物をして白い餡を掛ける料理が多いです
こちらでは傘の部分も戴けたのが良かったです
さすがにお腹一杯でしたがもたれたりもせず、又食事しながらなのでそんなに「酔ったー」とは成りません
2時間後温泉を楽しんでゆっくり休みました<<つづく>>
ようやく2日目終了です、画像修正後又書き始めます
91呑んべぇさん
2018/01/04(木) 19:46:45.37ID:iDBbgLdh >87 火鍋良いですね、紅油のみ?それとも鴛鴦?
すいません 既製品の底料です 新鮮なもつは手に入らないので冷凍ラム肉です…
五稜液いいですね 飲んで見たいです 五稜淳は好きです
地酒ですが個性豊かなんでしょうか(というか飲みにくい?)
すいません 既製品の底料です 新鮮なもつは手に入らないので冷凍ラム肉です…
五稜液いいですね 飲んで見たいです 五稜淳は好きです
地酒ですが個性豊かなんでしょうか(というか飲みにくい?)
92610
2018/01/04(木) 20:07:55.00ID:+XN7IwUy 確認の為に直したらもうレス来てたw
>>91 地酒ですが同じ白酒とはいえやはり個性がありますね
漢源で買った物は原料は高粱だけみたいでした
少し酸味がかって舌をピリピリ刺激しつつ「香」が鼻を抜ける
山西の「汾酒」の様な感じでしょうか
今思い返すと李庄で呑んだ少し癖の有る白酒ですが
遼寧省の「千山白酒」の様な渋みを感じる白酒でした
始めはその渋みがきつく感じるのですが、
呑み慣れるとそれが美味く感じる様です
3日目も面白い白酒が登場しますよ!!
>>91 地酒ですが同じ白酒とはいえやはり個性がありますね
漢源で買った物は原料は高粱だけみたいでした
少し酸味がかって舌をピリピリ刺激しつつ「香」が鼻を抜ける
山西の「汾酒」の様な感じでしょうか
今思い返すと李庄で呑んだ少し癖の有る白酒ですが
遼寧省の「千山白酒」の様な渋みを感じる白酒でした
始めはその渋みがきつく感じるのですが、
呑み慣れるとそれが美味く感じる様です
3日目も面白い白酒が登場しますよ!!
93呑んべぇさん
2018/01/05(金) 07:12:53.16ID:yZLoq2pr 蒸留酒で酸味とか「ピリピリ」感とか、う〜ん、わからん。窖蔵の段階でつくのかな?
21は鯉魚の清蒸でしょうか?それにしても湯を除いても20品以上の菜とは
一行様何名だったのですか?
産地ではフレッシュな竹蓀を使うのかな?あの食感は唯一だよね
燕窩竹蓀なんてのは邪道w
21は鯉魚の清蒸でしょうか?それにしても湯を除いても20品以上の菜とは
一行様何名だったのですか?
産地ではフレッシュな竹蓀を使うのかな?あの食感は唯一だよね
燕窩竹蓀なんてのは邪道w
94610
2018/01/05(金) 21:15:55.84ID:cJS9sTyb95呑んべぇさん
2018/01/06(土) 07:11:38.02ID:PhtCpEHD 中国四大家魚のうちのどれかなんだろうね(草魚あたりかな?)
盛りにもよるけど、14名で20品以上はけっこうな量だろうから、料理ごとに味付けが
違えば意外といけるかな
中国にはあまり職人気質な集団がなさそうだけど、地酒メーカーさんにはこだわりの
酒造りで、自分が訪れるまで生き残って欲しい
盛りにもよるけど、14名で20品以上はけっこうな量だろうから、料理ごとに味付けが
違えば意外といけるかな
中国にはあまり職人気質な集団がなさそうだけど、地酒メーカーさんにはこだわりの
酒造りで、自分が訪れるまで生き残って欲しい
96610
2018/01/07(日) 19:09:53.36ID:16QGy8Iq いよいよ3日目に突入白酒ネタ大目です
<<レポ16>>沐川県1
竹海鎮にて一泊した朝当たりにお店が無いと言う事でホテルにて朝食ブュッフェ
朝食を摂ってると後から来たツアコンに「燃面作って」と言われたので
面メニューをその場で提供してるので麺を湯がいて貰ってその場で即興で仕立てます
肝心の「芽菜」が無かったものの何とか形が採れ評価頂きました
部屋に一回戻り 止まった別館 https://i.imgur.com/BbEzkan.jpg
フロント前に集合 フロントが有る本館(背後のガラス張りの建物) https://i.imgur.com/Psnlw8O.jpg
いよいよ宜賓を離れ一路楽山市沐川県を目指します 途中の車窓 https://i.imgur.com/eYE4COw.jpg
バスを進める事3時間少し、沐川県の市街地に入ります
そしてお昼に「牛肉串串香」を戴きます お店https://i.imgur.com/ytkHla2.jpg
「串串香」自体は成都発祥との事、一口大の食材が竹串に挿して有ってそれを火鍋で戴きます
こちらのお店は本来夜だけ何ですが今回特別に開けてくれたそうです、ありがたいです
火鍋(鴛鴦スタイル)https://i.imgur.com/N40CwHC.jpg
具材1 https://i.imgur.com/hMBLNxJ.jpg 具材2 https://i.imgur.com/t1JzibQ.jpg
我々の席は紅油オンリーでした https://i.imgur.com/HtqzdcA.jpg
実はこの店のすぐ隣が酒屋で鍋の準備している間に覗いて見たのですがとんでもないお店でした
ラインナップがすごくて写真撮り捲くりですでは何回かに分けて紹介です<<つづく>>
<<レポ16>>沐川県1
竹海鎮にて一泊した朝当たりにお店が無いと言う事でホテルにて朝食ブュッフェ
朝食を摂ってると後から来たツアコンに「燃面作って」と言われたので
面メニューをその場で提供してるので麺を湯がいて貰ってその場で即興で仕立てます
肝心の「芽菜」が無かったものの何とか形が採れ評価頂きました
部屋に一回戻り 止まった別館 https://i.imgur.com/BbEzkan.jpg
フロント前に集合 フロントが有る本館(背後のガラス張りの建物) https://i.imgur.com/Psnlw8O.jpg
いよいよ宜賓を離れ一路楽山市沐川県を目指します 途中の車窓 https://i.imgur.com/eYE4COw.jpg
バスを進める事3時間少し、沐川県の市街地に入ります
そしてお昼に「牛肉串串香」を戴きます お店https://i.imgur.com/ytkHla2.jpg
「串串香」自体は成都発祥との事、一口大の食材が竹串に挿して有ってそれを火鍋で戴きます
こちらのお店は本来夜だけ何ですが今回特別に開けてくれたそうです、ありがたいです
火鍋(鴛鴦スタイル)https://i.imgur.com/N40CwHC.jpg
具材1 https://i.imgur.com/hMBLNxJ.jpg 具材2 https://i.imgur.com/t1JzibQ.jpg
我々の席は紅油オンリーでした https://i.imgur.com/HtqzdcA.jpg
実はこの店のすぐ隣が酒屋で鍋の準備している間に覗いて見たのですがとんでもないお店でした
ラインナップがすごくて写真撮り捲くりですでは何回かに分けて紹介です<<つづく>>
97610
2018/01/07(日) 19:21:33.62ID:16QGy8Iq <<レポ17>>沐川県2
火鍋屋さんのすぐ隣が酒屋なんて判り易いですねw 酒屋https://i.imgur.com/lpiz8MA.jpg
写真を撮ろうとしてたら店を出たすぐの所にお店のご主人がいて、
「中に入って撮っても良いよ」との事 「謝謝!!」と言って入るとそこは
https://i.imgur.com/wy8IuSS.jpg https://i.imgur.com/LNCY4Vy.jpg https://i.imgur.com/oJI9j9v.jpg
https://i.imgur.com/DocJKIW.jpg https://i.imgur.com/YRMghDI.jpg https://i.imgur.com/qtp7OQW.jpg
https://i.imgur.com/56cE7tq.jpg https://i.imgur.com/7ImEVOk.jpg https://i.imgur.com/l4oTV8V.jpg
……………宝(白酒)の山でした
以降何回かに分けて写真アップです<<つづく>>
火鍋屋さんのすぐ隣が酒屋なんて判り易いですねw 酒屋https://i.imgur.com/lpiz8MA.jpg
写真を撮ろうとしてたら店を出たすぐの所にお店のご主人がいて、
「中に入って撮っても良いよ」との事 「謝謝!!」と言って入るとそこは
https://i.imgur.com/wy8IuSS.jpg https://i.imgur.com/LNCY4Vy.jpg https://i.imgur.com/oJI9j9v.jpg
https://i.imgur.com/DocJKIW.jpg https://i.imgur.com/YRMghDI.jpg https://i.imgur.com/qtp7OQW.jpg
https://i.imgur.com/56cE7tq.jpg https://i.imgur.com/7ImEVOk.jpg https://i.imgur.com/l4oTV8V.jpg
……………宝(白酒)の山でした
以降何回かに分けて写真アップです<<つづく>>
98610
2018/01/07(日) 19:28:47.62ID:16QGy8Iq <<レポ18>>沐川県3
引き続きお宝紹介!!
https://i.imgur.com/p2JYI0O.jpg https://i.imgur.com/K85GTNL.jpg https://i.imgur.com/2W4d4Jc.jpg
https://i.imgur.com/iadxrei.jpg https://i.imgur.com/YkroWcR.jpg https://i.imgur.com/oAaybFk.jpg
https://i.imgur.com/l1rxAHV.jpg https://i.imgur.com/Uz7Gdbi.jpg https://i.imgur.com/qYbgj0H.jpg
これは國窖氏に捧ぐhttps://i.imgur.com/sY2vstb.jpg
まだまだ有ります<<つづく>>
引き続きお宝紹介!!
https://i.imgur.com/p2JYI0O.jpg https://i.imgur.com/K85GTNL.jpg https://i.imgur.com/2W4d4Jc.jpg
https://i.imgur.com/iadxrei.jpg https://i.imgur.com/YkroWcR.jpg https://i.imgur.com/oAaybFk.jpg
https://i.imgur.com/l1rxAHV.jpg https://i.imgur.com/Uz7Gdbi.jpg https://i.imgur.com/qYbgj0H.jpg
これは國窖氏に捧ぐhttps://i.imgur.com/sY2vstb.jpg
まだまだ有ります<<つづく>>
99610
2018/01/07(日) 19:38:43.94ID:16QGy8Iq <<レポ19>>沐川県4
つづきです
https://i.imgur.com/X2c9XrY.jpg https://i.imgur.com/CsPrblE.jpg https://i.imgur.com/xnfthap.jpg
https://i.imgur.com/HO6FwJL.jpg https://i.imgur.com/1Uq2yIi.jpg https://i.imgur.com/47rI7Z1.jpg
https://i.imgur.com/yXItuOw.jpg https://i.imgur.com/lFCUK4J.jpg https://i.imgur.com/SwPFHnD.jpg
https://i.imgur.com/AbMnMF1.jpg https://i.imgur.com/7ITp51E.jpg https://i.imgur.com/V21BEQH.jpg
https://i.imgur.com/XmoSWHY.jpg
これで全部では無いのですが、兎に角凄いラインナップで圧倒されました
もう少しこの酒屋さんでのエピソードを書いて見ます<<つづく>>
つづきです
https://i.imgur.com/X2c9XrY.jpg https://i.imgur.com/CsPrblE.jpg https://i.imgur.com/xnfthap.jpg
https://i.imgur.com/HO6FwJL.jpg https://i.imgur.com/1Uq2yIi.jpg https://i.imgur.com/47rI7Z1.jpg
https://i.imgur.com/yXItuOw.jpg https://i.imgur.com/lFCUK4J.jpg https://i.imgur.com/SwPFHnD.jpg
https://i.imgur.com/AbMnMF1.jpg https://i.imgur.com/7ITp51E.jpg https://i.imgur.com/V21BEQH.jpg
https://i.imgur.com/XmoSWHY.jpg
これで全部では無いのですが、兎に角凄いラインナップで圧倒されました
もう少しこの酒屋さんでのエピソードを書いて見ます<<つづく>>
100610
2018/01/07(日) 21:02:28.19ID:16QGy8Iq <<レポ20>>沐川県5
種類の多さもすごいのですが、ここのご主人も只者では無い様です
どうも酒販協会のお偉いさんの様です
「常務理事」のプレートhttps://i.imgur.com/U5VMqaJ.jpg
他にもhttps://i.imgur.com/o7nlXqU.jpg と販売店的にも凄そう
又こちらは宜賓の「戒徳坊」と言う地酒も取り扱ってますが、
このお酒も凄く「五粮液」と同じ作りで「香」も五粮液型となってます
60度原液甕https://i.imgur.com/xJajPg6.jpg 証明プレートhttps://i.imgur.com/pwjqo55.jpg
更には楽山國窖1573倶楽部(?)の会員 証明プレートhttps://i.imgur.com/UiYoBEE.jpg
なのでこんな物有りました https://i.imgur.com/hPP2GJs.jpg
國窖1573内部特供の空ボトル(未使用品・5元/90円)で
お酒を入れて栓をすればオリジナルの白酒となります
私はこのボトルに「戒徳坊」の60度原酒を入れてもらい「五粮液×國窖」
のキメラ白酒を手にしました(1斤85元+ボトル5元計90元/1620円) 自宅にて撮影https://i.imgur.com/KSLRB6y.jpg
また皆で呑む為に「戒徳坊」52度を2斤(1L)購入(1斤50元/900円)、機能の残りと共に早速戴きました
試飲はしていたので味は判っていましたがやはり美味しいです、
「五粮液」と同じとまでは言いませんが華やかで呑み易いです 1Lペットhttps://i.imgur.com/xrMTnlV.jpg
火鍋も美味しく共にお昼から進んでしまいました https://i.imgur.com/r75FnGF.jpg
とても楽しいひと時でした<<つづく>>
余談:先程のキメラ白酒、他の参加者も欲しがったので私も一緒に来店、
そこではご主人が友人達と麻雀してましたが、又買いに来たというと皆さんで大歓迎してくれ
記念にと記念写真まで撮影しました
又火鍋屋の老板娘さん(日本で言う「看板娘」)も記念にと我々と集合写真を撮ってました
これはツアコン撮ってた老板娘さん、ちゃきちゃき元気でしたhttps://i.imgur.com/4JAzERv.jpg
※串串香は食べ終わった後の串の重さ(洗った後)で料金計算します
種類の多さもすごいのですが、ここのご主人も只者では無い様です
どうも酒販協会のお偉いさんの様です
「常務理事」のプレートhttps://i.imgur.com/U5VMqaJ.jpg
他にもhttps://i.imgur.com/o7nlXqU.jpg と販売店的にも凄そう
又こちらは宜賓の「戒徳坊」と言う地酒も取り扱ってますが、
このお酒も凄く「五粮液」と同じ作りで「香」も五粮液型となってます
60度原液甕https://i.imgur.com/xJajPg6.jpg 証明プレートhttps://i.imgur.com/pwjqo55.jpg
更には楽山國窖1573倶楽部(?)の会員 証明プレートhttps://i.imgur.com/UiYoBEE.jpg
なのでこんな物有りました https://i.imgur.com/hPP2GJs.jpg
國窖1573内部特供の空ボトル(未使用品・5元/90円)で
お酒を入れて栓をすればオリジナルの白酒となります
私はこのボトルに「戒徳坊」の60度原酒を入れてもらい「五粮液×國窖」
のキメラ白酒を手にしました(1斤85元+ボトル5元計90元/1620円) 自宅にて撮影https://i.imgur.com/KSLRB6y.jpg
また皆で呑む為に「戒徳坊」52度を2斤(1L)購入(1斤50元/900円)、機能の残りと共に早速戴きました
試飲はしていたので味は判っていましたがやはり美味しいです、
「五粮液」と同じとまでは言いませんが華やかで呑み易いです 1Lペットhttps://i.imgur.com/xrMTnlV.jpg
火鍋も美味しく共にお昼から進んでしまいました https://i.imgur.com/r75FnGF.jpg
とても楽しいひと時でした<<つづく>>
余談:先程のキメラ白酒、他の参加者も欲しがったので私も一緒に来店、
そこではご主人が友人達と麻雀してましたが、又買いに来たというと皆さんで大歓迎してくれ
記念にと記念写真まで撮影しました
又火鍋屋の老板娘さん(日本で言う「看板娘」)も記念にと我々と集合写真を撮ってました
これはツアコン撮ってた老板娘さん、ちゃきちゃき元気でしたhttps://i.imgur.com/4JAzERv.jpg
※串串香は食べ終わった後の串の重さ(洗った後)で料金計算します
101呑んべぇさん
2018/01/08(月) 06:49:50.66ID:jhdg4eqH どのツアーでもそうだけど、胃袋と財布が沢山要るね
102610
2018/01/08(月) 21:29:31.00ID:E6vWYIMt >>101
グルメツアーでかなりマニアックなツアーだから尚更
只ホテル等も良い所取ってくれてるので女性にはうれしいかも
宿泊・食事代(一部白酒込)・バス代で239000円という数字を同捉えるかはそれぞれ
けして安い金額とは思ってないけど飽く迄個人的には「宜賓燃面」の原点を食す事、
「五粮液」の見学&原液試飲・買い物と言った自分の為になる「自己投資」と思ってるよ
今情報は手にし易いけどやはり体験する事に勝る事は無いと思う
それに四川山椒の上物を手に出来ると言う店的にもメリットが有るしね
グルメツアーでかなりマニアックなツアーだから尚更
只ホテル等も良い所取ってくれてるので女性にはうれしいかも
宿泊・食事代(一部白酒込)・バス代で239000円という数字を同捉えるかはそれぞれ
けして安い金額とは思ってないけど飽く迄個人的には「宜賓燃面」の原点を食す事、
「五粮液」の見学&原液試飲・買い物と言った自分の為になる「自己投資」と思ってるよ
今情報は手にし易いけどやはり体験する事に勝る事は無いと思う
それに四川山椒の上物を手に出来ると言う店的にもメリットが有るしね
103呑んべぇさん
2018/01/09(火) 07:15:45.14ID:ZoqSqX0+ >>98
どうもです。このパッケージデザインと同じものがたしか昨年オクに出てた気がする。
見つけたのが終了後で逃したけどw
中国もすごい勢いで物価が騰がってるし、観光客ズレした沿岸より○○縣とかの旅の方が
たぶん価値があるんじゃないかな
自分の胃袋は燃麺などの小吃だけで十分なんで、曱甴常駐な旅社宿泊のバックパッカーかな
どうもです。このパッケージデザインと同じものがたしか昨年オクに出てた気がする。
見つけたのが終了後で逃したけどw
中国もすごい勢いで物価が騰がってるし、観光客ズレした沿岸より○○縣とかの旅の方が
たぶん価値があるんじゃないかな
自分の胃袋は燃麺などの小吃だけで十分なんで、曱甴常駐な旅社宿泊のバックパッカーかな
104呑んべぇさん
2018/01/10(水) 01:30:06.83ID:TkHu1DBH KYだけど、嫌な記事が出ちまった。アルコールと癌との因果関係
105呑んべぇさん
2018/01/10(水) 08:43:18.20ID:pmz/a+iu まー たまには少し飲むぐらいにしないといかんよね
500ccを買うと飲み過ぎるんで最近は100ccの小瓶しか買ってないけど
小瓶は安酒しかないのが残念
500ccを買うと飲み過ぎるんで最近は100ccの小瓶しか買ってないけど
小瓶は安酒しかないのが残念
106610
2018/01/11(木) 22:47:58.37ID:+Nz39tGY いやー寒い!こちらは積雪が1日でかなりの量になりました
冗談抜きで二鍋頭が助かるよ!流石チャイニーズウオツカ
レポも後もう少し、気長にお付き合い下さい
>>104 105
癌になる要素は酒以外にも多く有るし、気にし過ぎてストレスになるとそれも要素に繋がる
呑み過ぎて潰れるのは論外だけど、楽しんで呑む分には問題無いんじゃない?
>>105
それと節制する為に少量にするならデキャンターと言うか他の酒器に呑む分移したら?
これはネットに有った物だけどhttps://i.imgur.com/v3ibGfH.jpg
こんな感じに小分けで呑めば同じと思う
100均に売ってるガラスのドレッシング容器なんか大体100ml位だし
うちの店でも今後こういう感じで提供しようと思ってるよ
冗談抜きで二鍋頭が助かるよ!流石チャイニーズウオツカ
レポも後もう少し、気長にお付き合い下さい
>>104 105
癌になる要素は酒以外にも多く有るし、気にし過ぎてストレスになるとそれも要素に繋がる
呑み過ぎて潰れるのは論外だけど、楽しんで呑む分には問題無いんじゃない?
>>105
それと節制する為に少量にするならデキャンターと言うか他の酒器に呑む分移したら?
これはネットに有った物だけどhttps://i.imgur.com/v3ibGfH.jpg
こんな感じに小分けで呑めば同じと思う
100均に売ってるガラスのドレッシング容器なんか大体100ml位だし
うちの店でも今後こういう感じで提供しようと思ってるよ
107呑んべぇさん
2018/01/11(木) 22:51:07.98ID:X49QBHGW アジア人ゆえに許容量を低くして酒精度52%の場合、500ml/月の
ペースなら大丈夫かなと
某局女子アナみたいに夜明けまで酒を飲むなんてのはもっての外なんだなぁ
ペースなら大丈夫かなと
某局女子アナみたいに夜明けまで酒を飲むなんてのはもっての外なんだなぁ
109呑んべぇさん
2018/01/11(木) 23:36:53.10ID:2XRpfNBc ま 見張ってくれてる人が
いれば飲み過ぎることはないがね
いれば飲み過ぎることはないがね
110呑んべぇさん
2018/01/12(金) 00:41:05.52ID:76X6bCr2 確かに、強い酒はガンの元だな、ビール程度の度数ならどうって事ないんだろうが。
111呑んべぇさん
2018/01/12(金) 07:25:03.88ID:mVzU5tSo 自分はだいぶ前から缶ビール350ml一缶相当を一日の量としてきたんで、
努めてこれを継続していくだけだな。白酒の場合、量が恐ろしく少ないけど、
好きな白酒を長期間飲みたいからやむ得ない
努めてこれを継続していくだけだな。白酒の場合、量が恐ろしく少ないけど、
好きな白酒を長期間飲みたいからやむ得ない
112610
2018/01/12(金) 17:46:58.28ID:KTKzEDXH 雪で店開けれなかったorz 正月とかで売上げ無い所にきついな
※今朝の写真 https://i.imgur.com/me1rj0V.jpg https://i.imgur.com/YBI980i.jpg
雪の捨て場が無くて困るよホント、気を直してレポです
<<レポ21>>沐川県6
昼食後バスにて移動近隣に有る「沐川竹海」を散策します
入り口 https://i.imgur.com/pjixWlm.jpg https://i.imgur.com/ExzoWW0.jpg
昨晩の竹海鎮とは竹の種類が違う為「竹菌」や「竹孫」(キヌガサタケ)と言った
特産物は無いようですが、遊歩道が整備されていて一寸したトレッキングコースになってます
https://i.imgur.com/knNHMKw.jpg https://i.imgur.com/CLbd3Rb.jpg
途中滝が在りhttps://i.imgur.com/xqE4Vcq.jpg
その下には https://i.imgur.com/JjpuXub.jpg 亀の形をした岩が在り凄い存在感でした
すぐ近くにあった説明文https://i.imgur.com/Z3yxnAu.jpg(こんな山奥なのに日本語表記も在りました)
おおよそ2時間程過した後今晩の宿泊地イ族の集落にあるホテルに向かいます<<つづく>>
※直リンが多過ぎた様なのでもう一回挙げます
※今朝の写真 https://i.imgur.com/me1rj0V.jpg https://i.imgur.com/YBI980i.jpg
雪の捨て場が無くて困るよホント、気を直してレポです
<<レポ21>>沐川県6
昼食後バスにて移動近隣に有る「沐川竹海」を散策します
入り口 https://i.imgur.com/pjixWlm.jpg https://i.imgur.com/ExzoWW0.jpg
昨晩の竹海鎮とは竹の種類が違う為「竹菌」や「竹孫」(キヌガサタケ)と言った
特産物は無いようですが、遊歩道が整備されていて一寸したトレッキングコースになってます
https://i.imgur.com/knNHMKw.jpg https://i.imgur.com/CLbd3Rb.jpg
途中滝が在りhttps://i.imgur.com/xqE4Vcq.jpg
その下には https://i.imgur.com/JjpuXub.jpg 亀の形をした岩が在り凄い存在感でした
すぐ近くにあった説明文https://i.imgur.com/Z3yxnAu.jpg(こんな山奥なのに日本語表記も在りました)
おおよそ2時間程過した後今晩の宿泊地イ族の集落にあるホテルに向かいます<<つづく>>
※直リンが多過ぎた様なのでもう一回挙げます
113610
2018/01/12(金) 18:02:20.62ID:KTKzEDXH <<レポ22>>沐川県7
ホテルにチェックして ホテル入り口 https://i.imgur.com/8GsLqaA.jpg
夜はイ族の料理、「仔豚の丸焼き」や腸詰等を戴きます
竹の煙で作った豚の燻製 https://i.imgur.com/6IMkWdp.jpg
香腸(豚の腸詰) https://i.imgur.com/4PWXiFk.jpg 串焼き https://i.imgur.com/G7bu3CU.jpg
そしてメインの仔豚の丸焼き https://i.imgur.com/ynkwDAp.jpg
それを捌いていきます https://i.imgur.com/bux6Cp4.jpg 盛り付けた物 https://i.imgur.com/GDqoKs2.jpg
薫肉と香腸の盛り合わせ https://i.imgur.com/o7Dvd5f.jpg 串焼き https://i.imgur.com/kUI8Cpf.jpg
キャンプファイヤーを囲みながらの夕食です https://i.imgur.com/V1nPOE9.jpg
追加で注文した料理 https://i.imgur.com/qNpqpyy.jpg https://i.imgur.com/Wl9L5md.jpg
野外なので少し肌寒かったですが、炎の赤外線がそれを防いでくれました
立ち上る火の粉を見ながらの白酒、なんだか幻想的な一夜となりました<<つづく>>
ようやく3日目終了、写真加工後又書いていきます
ホテルにチェックして ホテル入り口 https://i.imgur.com/8GsLqaA.jpg
夜はイ族の料理、「仔豚の丸焼き」や腸詰等を戴きます
竹の煙で作った豚の燻製 https://i.imgur.com/6IMkWdp.jpg
香腸(豚の腸詰) https://i.imgur.com/4PWXiFk.jpg 串焼き https://i.imgur.com/G7bu3CU.jpg
そしてメインの仔豚の丸焼き https://i.imgur.com/ynkwDAp.jpg
それを捌いていきます https://i.imgur.com/bux6Cp4.jpg 盛り付けた物 https://i.imgur.com/GDqoKs2.jpg
薫肉と香腸の盛り合わせ https://i.imgur.com/o7Dvd5f.jpg 串焼き https://i.imgur.com/kUI8Cpf.jpg
キャンプファイヤーを囲みながらの夕食です https://i.imgur.com/V1nPOE9.jpg
追加で注文した料理 https://i.imgur.com/qNpqpyy.jpg https://i.imgur.com/Wl9L5md.jpg
野外なので少し肌寒かったですが、炎の赤外線がそれを防いでくれました
立ち上る火の粉を見ながらの白酒、なんだか幻想的な一夜となりました<<つづく>>
ようやく3日目終了、写真加工後又書いていきます
114呑んべぇさん
2018/01/13(土) 11:23:07.57ID:SY7oLuVb 仔豚の盛り付け方がちょっと、、
115呑んべぇさん
2018/01/13(土) 13:56:03.72ID:b+RGFHtT ワイルドだろ
116呑んべぇさん
2018/01/13(土) 19:57:49.79ID:b+RGFHtT 廣東のそれと違って此処のは肉もつけてくれそうでよいね
燻肉(臘肉?)や香腸も美味しそう!これにイ族が醸造した酒がついたら
言うこと無しだね
嗚呼、廣式臘腸が食いたいなぁ
燻肉(臘肉?)や香腸も美味しそう!これにイ族が醸造した酒がついたら
言うこと無しだね
嗚呼、廣式臘腸が食いたいなぁ
117呑んべぇさん
2018/01/16(火) 21:49:29.27ID:PO0VcwC/ 野趣あふれるって感じ
118呑んべぇさん
2018/01/16(火) 22:04:48.51ID:g0KjvVkJ 今年の旧正月まであと一ヶ月あるのか…新華僑が珍しいのを持ち帰って
出品するとしたら3月に入ってからか
出品するとしたら3月に入ってからか
119呑んべぇさん
2018/01/16(火) 22:10:26.68ID:PO0VcwC/ なにそれkwak
120呑んべぇさん
2018/01/19(金) 03:40:23.32ID:J0ZtfwDp 涼山彝族の酒文化は結構有名らしいな
121呑んべぇさん
2018/01/21(日) 07:13:33.47ID:QP0sqlM9 メジャーな酒造メーカーもいいけど、地方、特に少数民族が醸造した酒の試飲
とかあれば魅力的だと思うな。ただ、基酒メーカーの酒をボトリングしただけの
「なんちゃって地酒」は勘弁
とかあれば魅力的だと思うな。ただ、基酒メーカーの酒をボトリングしただけの
「なんちゃって地酒」は勘弁
122呑んべぇさん
2018/01/22(月) 03:48:00.85ID:+vqgTQJL123呑んべぇさん
2018/01/22(月) 07:24:39.28ID:10xUPrLx124610
2018/01/22(月) 15:06:17.29ID:INXuqWWT125呑んべぇさん
2018/01/22(月) 21:03:57.00ID:10xUPrLx126呑んべぇさん
2018/01/24(水) 07:04:42.82ID:tCJhrh45 メルカリはアラート設定出来るかな?sold品の中には結構いいのがあるね
127610
2018/01/26(金) 22:35:22.15ID:PTxvVizu この寒波で自宅の水道の蛇口が凍ったわorzまぁ店の方は大丈夫だったから良かったけど
それはそうと春節前だってのにまた「茅台」祭りだね、しかも6本セットが6セットって個人じゃないよな
それはそうと春節前だってのにまた「茅台」祭りだね、しかも6本セットが6セットって個人じゃないよな
128呑んべぇさん
2018/01/27(土) 18:24:19.36ID:ysADmtoC 旧正月帰省組が高値で落としてくれると目論んでの出品じゃないの?
129呑んべぇさん
2018/01/28(日) 06:42:33.74ID:pXUO3q+1 さいたま市で−約10度を観測したとか、ロシアの−67度に比べたら
かわいいもんだろうけど… 白酒もー67度下に放置したらトロッとして
更に美味しくなるかも
茅台はいいから國窖出そうよ
かわいいもんだろうけど… 白酒もー67度下に放置したらトロッとして
更に美味しくなるかも
茅台はいいから國窖出そうよ
130呑んべぇさん
2018/01/28(日) 06:46:52.22ID:pXUO3q+1 メルカリに出てたけど既にSOLD 残念!斬りっ
131呑んべぇさん
2018/01/28(日) 19:03:16.22ID:2WhXfDEN 酔うだけだったらすごいコスパ良いよね
独特のクセが好きな人だったら得しかない
独特のクセが好きな人だったら得しかない
132呑んべぇさん
2018/01/28(日) 19:56:47.71ID:RZ+8PxAQ コスパもそうだけど
中華料理とは抜群に合う
中華料理とは抜群に合う
133呑んべぇさん
2018/01/29(月) 07:29:51.75ID:XgDWnhw0 となると主語は二鍋頭あたりですかね
134呑んべぇさん
2018/01/30(火) 06:50:34.47ID:vJTmitbH 日本で白酒が盛り上がらないのはあの二鍋頭が悪い
135呑んべぇさん
2018/01/30(火) 18:23:51.26ID:wH0zCV+N 二锅头は安いし美味しいのにみんな飲んでくれない。
136呑んべぇさん
2018/01/30(火) 23:42:10.24ID:ZkFDlRur137呑んべぇさん
2018/01/30(火) 23:48:15.27ID:ZkFDlRur ageスマソ
138610
2018/01/31(水) 01:16:25.55ID:JP8bqC1k 店の創業祭の準備やらでヘトヘト、ああ白酒飲みたい
しかしオクは茅台祭絶賛開催中ですな、正直食傷気味
>>136は國窖氏と推察
正直「香」は全く期待しないで下さい、ウオツカ同様単にアルコール度数自体を楽しむ酒です
個人的には飲み始めた頃からホワイトスピリッツが好みでしたので、今でも割りに飲んでます
>>二鍋頭通常品
國窖氏も今度一緒に四川行きませんか?
しかしオクは茅台祭絶賛開催中ですな、正直食傷気味
>>136は國窖氏と推察
正直「香」は全く期待しないで下さい、ウオツカ同様単にアルコール度数自体を楽しむ酒です
個人的には飲み始めた頃からホワイトスピリッツが好みでしたので、今でも割りに飲んでます
>>二鍋頭通常品
國窖氏も今度一緒に四川行きませんか?
139呑んべぇさん
2018/01/31(水) 06:56:45.92ID:YlSjNUvP >>138
ご明察です。國窖LOVEの136です。
二锅头≒エチルとしても、きちんと醸造した結果がそれなら納得します。
大昔にロシア人宅でキンキンに冷やしたウォッカをいただいたことがありますが、
とても美味しかったイメージ(≠エチル)が残ってます。
四川に限らず泥臭さが残る地方菜に出会えたら泣いちゃいそうです。
事情が許すようになるまでツアーが続いてますように…
ご明察です。國窖LOVEの136です。
二锅头≒エチルとしても、きちんと醸造した結果がそれなら納得します。
大昔にロシア人宅でキンキンに冷やしたウォッカをいただいたことがありますが、
とても美味しかったイメージ(≠エチル)が残ってます。
四川に限らず泥臭さが残る地方菜に出会えたら泣いちゃいそうです。
事情が許すようになるまでツアーが続いてますように…
140呑んべぇさん
2018/02/03(土) 01:01:11.96ID:GX1e+bpV 先日中国の知人に送ってもらった馬奶酒にどハマり、日本では買えないものかしら…
今度湖南に行くついでに酒鬼酒見てきます!あの辺りで他におすすめのお酒があったらご教授願います!!
今度湖南に行くついでに酒鬼酒見てきます!あの辺りで他におすすめのお酒があったらご教授願います!!
141呑んべぇさん
2018/02/03(土) 08:50:48.32ID:IwS/UYOQ 馬乳酒ってお酒且つ乳製品みたいで自分も是非飲んでみたい。
これを蒸留したのはオクで見かけるけどね
これを蒸留したのはオクで見かけるけどね
142610
2018/02/03(土) 09:53:16.48ID:gewTqUff143呑んべぇさん
2018/02/03(土) 21:19:49.65ID:IwS/UYOQ http://www.kitora.com/nyuuka.htm
一応みつけた。布教されたりしてw
一応みつけた。布教されたりしてw
144呑んべぇさん
2018/02/04(日) 02:57:18.24ID:ZgbSBF7r カルピスを飲め
145呑んべぇさん
2018/02/04(日) 14:44:18.32ID:/gJyjD0E 酒鬼は可塑剤混入で問題を起こしたみたい。混入とあるけど、
コストダウンのため、基酒に香料という安直な制法の際に使ったのかな?
やっぱ気を付けないといけないな
コストダウンのため、基酒に香料という安直な制法の際に使ったのかな?
やっぱ気を付けないといけないな
146610
2018/02/04(日) 18:50:43.93ID:tKiYFQbx147呑んべぇさん
2018/02/04(日) 20:47:25.58ID:/gJyjD0E 酒鬼に限らず他の酒造メーカーも気をつけないといけないかな〜
ってことです。特に廉価版 あと偽物もw
職人気質というよりは合理性重視みたいな所あるしね
ってことです。特に廉価版 あと偽物もw
職人気質というよりは合理性重視みたいな所あるしね
148呑んべぇさん
2018/02/05(月) 07:14:27.90ID:9FhhsgJ4 愚痴りたくなる気持ちもわかりますが、
お酒もお米も海の幸も天の恵みあればです
お酒もお米も海の幸も天の恵みあればです
149呑んべぇさん
2018/02/05(月) 10:10:16.88ID:9FhhsgJ4 書き忘れた
八八坑道の淡麗を開栓してみた。金門より数倍飲みやすい。
ボトリングが92年というのも関係してるかもだけど…
八八坑道の淡麗を開栓してみた。金門より数倍飲みやすい。
ボトリングが92年というのも関係してるかもだけど…
150呑んべぇさん
2018/02/05(月) 11:56:05.15ID:XpfmMdfn 中国料理に合うのは当たり前だけど、あえて和食洋食で合うものを探してみるのも楽しみ。
香りキツめのチーズがお気に入り。
和食なら辛口の酒に合うものならいけるんじゃないかな。
香りキツめのチーズがお気に入り。
和食なら辛口の酒に合うものならいけるんじゃないかな。
151呑んべぇさん
2018/02/06(火) 07:03:47.15ID:CSxSdGzT 昭和のデパート最上階の食堂でアイスクリームを頼むとウェハースが
添えられていた。冷たさと甘さとでいわば麻痺した舌をリセットするためとか
木綿とか島豆腐とか固めの豆腐をそのまま食べると白酒のアルコールと
香気をリセットしてくれると自分は思ってる。
添えられていた。冷たさと甘さとでいわば麻痺した舌をリセットするためとか
木綿とか島豆腐とか固めの豆腐をそのまま食べると白酒のアルコールと
香気をリセットしてくれると自分は思ってる。
152呑んべぇさん
2018/02/06(火) 20:38:11.76ID:NKZjl0JV 洋食とはちょっと違うかもしれないけど、
羊肉串が白酒とよく合うこと考えると、イスラム料理と合いそうな気がする
ウイグル、イスラムインド、トルコ、マグレブ等
イスラムはお酒ご法度だけどね
羊肉串が白酒とよく合うこと考えると、イスラム料理と合いそうな気がする
ウイグル、イスラムインド、トルコ、マグレブ等
イスラムはお酒ご法度だけどね
153呑んべぇさん
2018/02/06(火) 23:55:50.32ID:CSxSdGzT 涮羊肉食いたい
154610
2018/02/07(水) 23:09:20.88ID:q2vkhbOd 福井の雪も凄いね、無事を祈っております
>>152 >>153
洋食だと羊の香草焼きなんかもいけそうだね、和食だと季節柄「牡蠣の土手鍋」なんていけそうな気がする>>白酒
個人的に「魚香羊肉」作りたい
泡辣椒や大蒜、姜茉を効かせてピリ辛を白酒で流し込みたい
そういえば先週地元の湖の漁協とコネクションが出来サンプルで鯉を二尾と鯉の卵他色々頂きました
鯉:https://i.imgur.com/VPMilx1.jpg 鯉の卵(生):https://i.imgur.com/9ARUmYy.jpg 青山椒と辣椒:https://i.imgur.com/FJqTZvZ.jpg
を低音の油でゆっくりと香りを移し:https://i.imgur.com/CpDUezT.jpg、 別の鍋で若い豆板醤・蒜泥・姜茉:https://i.imgur.com/yUzl4Qr.jpgを
ゆっくりと炒めた後:https://i.imgur.com/hC8mmmz.jpg 鯉のガラから取った「湯」:https://i.imgur.com/efy5r25.jpgを加え
先程の油と併せ:https://i.imgur.com/zrxXSvC.jpg味を調えそれを予め茹でて置いた鯉やもやし等:https://i.imgur.com/ZiO2hq3.jpg
に掛けて「水煮鯉魚」:https://i.imgur.com/yBFlXS6.jpg 同じ様な汁子で卵を煮て自貢で食べた「魚蛋」:https://i.imgur.com/BAqPA5f.jpg
を作ってみました
>>152 >>153
洋食だと羊の香草焼きなんかもいけそうだね、和食だと季節柄「牡蠣の土手鍋」なんていけそうな気がする>>白酒
個人的に「魚香羊肉」作りたい
泡辣椒や大蒜、姜茉を効かせてピリ辛を白酒で流し込みたい
そういえば先週地元の湖の漁協とコネクションが出来サンプルで鯉を二尾と鯉の卵他色々頂きました
鯉:https://i.imgur.com/VPMilx1.jpg 鯉の卵(生):https://i.imgur.com/9ARUmYy.jpg 青山椒と辣椒:https://i.imgur.com/FJqTZvZ.jpg
を低音の油でゆっくりと香りを移し:https://i.imgur.com/CpDUezT.jpg、 別の鍋で若い豆板醤・蒜泥・姜茉:https://i.imgur.com/yUzl4Qr.jpgを
ゆっくりと炒めた後:https://i.imgur.com/hC8mmmz.jpg 鯉のガラから取った「湯」:https://i.imgur.com/efy5r25.jpgを加え
先程の油と併せ:https://i.imgur.com/zrxXSvC.jpg味を調えそれを予め茹でて置いた鯉やもやし等:https://i.imgur.com/ZiO2hq3.jpg
に掛けて「水煮鯉魚」:https://i.imgur.com/yBFlXS6.jpg 同じ様な汁子で卵を煮て自貢で食べた「魚蛋」:https://i.imgur.com/BAqPA5f.jpg
を作ってみました
155呑んべぇさん
2018/02/08(木) 07:35:13.94ID:NYu5CWgP 鯉の卵ってどういう食感なんだろう?
水煮魚は淡水魚の欠点を長所に変えてくれる料理かもね
涼開水と清香型の白酒を用意していただきたいです。
鯉の料理といえば、山東名菜糖醋鯉魚を提供してる店ってまだあるのかな?
水煮魚は淡水魚の欠点を長所に変えてくれる料理かもね
涼開水と清香型の白酒を用意していただきたいです。
鯉の料理といえば、山東名菜糖醋鯉魚を提供してる店ってまだあるのかな?
156呑んべぇさん
2018/02/08(木) 21:08:43.48ID:wXp64Szl 鯉のガラから取った「湯」とか家庭では真似できないですね
以前自分で作った時スープは味覇だった
ビジュアル的にはもうちょっと赤色が欲しい気もする
以前自分で作った時スープは味覇だった
ビジュアル的にはもうちょっと赤色が欲しい気もする
157610
2018/02/09(金) 01:01:34.04ID:8s9zpe1u フレンチで言う「フュメドポワソン」(もうフランス語なんて25年以上拘ってないからスペル忘れたわ)
みたいに単に出汁を取るだけ、使う野菜も青葱頭や姜皮と言った古典技法です
>>156 「ビジュアル的にはもうちょっと赤色が欲しい気もする」
これは単に私の手抜きです
面倒なので途中で入れましたが乳化せずに入れるときれいに層に出来ます
只、油分に青山椒や辣椒の匂いは確り移ってるし食べ易かったです
この後ですがサンプル食材なんで好き勝手やってます
出汁を取ったガラから食べれる部位を手作業で外した後、鯉ガラに追ゼラチンで固めた
「鯉魚凍」を考えてます、煮凝りにさらに山椒の香りを纏わせてみます
これと四川酒が有れば…
みたいに単に出汁を取るだけ、使う野菜も青葱頭や姜皮と言った古典技法です
>>156 「ビジュアル的にはもうちょっと赤色が欲しい気もする」
これは単に私の手抜きです
面倒なので途中で入れましたが乳化せずに入れるときれいに層に出来ます
只、油分に青山椒や辣椒の匂いは確り移ってるし食べ易かったです
この後ですがサンプル食材なんで好き勝手やってます
出汁を取ったガラから食べれる部位を手作業で外した後、鯉ガラに追ゼラチンで固めた
「鯉魚凍」を考えてます、煮凝りにさらに山椒の香りを纏わせてみます
これと四川酒が有れば…
158呑んべぇさん
2018/02/09(金) 04:06:08.77ID:XHZTI+bT 香港で買った米酒て美味しいのかしら。
159呑んべぇさん
2018/02/09(金) 06:36:11.79ID:uhaVq29N 相手が魚だから、色的にはこの程度がいいような気がします。何なら盛り付け後に
辣油を垂らすとかでどうでしょう?
鯉魚凍にはに味を入れたカラーピメントとかエディブルフラワーとか或いは今更スーパー
フードと言われてるクコを入れるとそれこそビジュアル的よさそう
國窖が全く出品されないので、結構気に入ってる文君を入札しようと思ったら、3本
お纏めの出品w バラして出して欲しい
辣油を垂らすとかでどうでしょう?
鯉魚凍にはに味を入れたカラーピメントとかエディブルフラワーとか或いは今更スーパー
フードと言われてるクコを入れるとそれこそビジュアル的よさそう
國窖が全く出品されないので、結構気に入ってる文君を入札しようと思ったら、3本
お纏めの出品w バラして出して欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】スマイリーキクチ 永野芽郁への批判に警鐘 「清純派だと勝手に訳のわからない派閥に入れて」「イメージと違うと憤慨」 [冬月記者★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中居正広氏 守秘義務解除を提案していた! 約6時間のヒアリングにも誠実に対応 ★2 [ひかり★]
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… ★3 [ネギうどん★]
- 東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始 [少考さん★]
- ▶天音かなたとちゅーしたいよな
- 女「Lチキひとつ」 店員「180円です」→ 結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 日産、日本から撤退へ [709039863]
- 【チャリ冒険】中卒16歳、18日に旅立つ!行き先はVIP民の安価で決めるぞ!!!!!!
- 【悲報】公務員の名札、本名とは別に「ビジネスネーム」OK カスハラ対策 [966044473]
- さっき妻に早く寝ろって腹パンされた…