【SF】早川書房 30【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 06:16:21.45ID:0eTgFQUk
書籍を巡る激動の時代の中で、テコでも動かない早川の未来はどこへ。
電子書籍化を推進する気はどの程度あるのか。
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
早川ちゃんとやっている?29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1514426375/
2018/10/18(木) 03:12:19.60ID:UA1giGU3
この前早川から出た中国ミステリはちゃんと中国語から訳してるし、重訳は無いと思う。
2018/10/18(木) 11:52:09.87ID:cY7fHLG0
重訳なら、もっと早く出ていたと思うから、
中国語からの翻訳だろう(つーか、当たり前)。
2018/10/18(木) 18:59:59.72ID:edyEyERl
>>108
「クラーク×小松左京×小川一水」

そんなの賭け合わせたらマイナスになるじゃん
って思ったら、マイナスが二人いたので最終的にはプラスか

日本人はマンガやアニメでは海外でも売れてるのに
SF小説はサッパリなのは何でだろう?
2018/10/18(木) 20:03:52.47ID:jpB5gQ97
10年前発売、社会現象になった、中国は日本の十倍の人口、と言う情報からもっと売れてると勝手に思ったけど700万部と言われると多いけどそこまでだな
2018/10/18(木) 20:33:21.38ID:6fPZBoC7
>>108
これってSFシリーズのほうからでるのかな?最初から文庫のほうが嬉しいんだけど
2018/10/18(木) 23:05:17.96ID:FlRmuQSz
小川一水は勘弁してくれ
ラノベじゃんあれ
2018/10/19(金) 18:26:48.48ID:y1eG2Emy
>>117
最近は改善されてきてるけどコピー天国だから
2018/10/19(金) 20:12:58.86ID:McSdJc4Z
>>116
>日本人はマンガやアニメでは海外でも売れてるのに
>SF小説はサッパリなのは何でだろう?

まともな翻訳者がいなかったから。
漫画やアニメは絵だけでも魅力の一端は伝わるので、そこからさらに内容を理解したくて日本語を勉強し
長じて翻訳者にまでなる人材が現れるが、小説の場合はそういう最初のフックが存在しない。
まぁそれでも21世紀に入ったあたりから状況は少しづつ好転しているような気配もあるけど。
2018/10/19(金) 22:38:53.64ID:UBnTAeMK
桐生夏生とかわりと翻訳されてんだよな。島田総司とか新本格なんかも
2018/10/20(土) 05:13:50.93ID:mm57Nsvb
ウルドゥー語とかならともかく中国語なんて日本人なら簡単に習得できるのに重訳なんてしないだろ
2018/10/20(土) 06:43:38.64ID:98cbVVKW
桐野夏生、島田荘司かな?
2018/10/22(月) 00:04:06.69ID:HKlbgm2k
中国語を翻訳できる人材は結構いるだろうけど
中国語でSFとなると未開拓の分野過ぎてあんまいそうもないって話じゃないか?
2018/10/22(月) 11:15:27.27ID:xj5PfRHe
>>125

https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1514426375/897
>ファンダム・ファンジン界隈なら中国科幻小説を邦訳する試みは普通に行われてるけど、
>ハヤカワはそういうのをスカウトしたりはしないの?
2018/10/22(月) 12:31:07.45ID:rt32VvYT
そのひとたちが下手な可能性が……
128名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/10/22(月) 12:50:46.35ID:kbYhq4gS
たぶん中国語で文芸小説翻訳できる人は科学技術とSFが分からない
科学技術とSFを理解できて中国語もビジネス会話等できる人は、いたとしても、文芸作品の翻訳ができない
2018/10/22(月) 14:11:27.40ID:8YDRiTCM
結局は一番翻訳者人数の多い英語を通した重訳に
2018/10/22(月) 15:59:19.11ID:z/WLAeGF
そう考えるとレムってかなり特殊なのに広く読まれてるのすごいな
2018/10/23(火) 12:25:52.29ID:gjEggrHz
レムは非SFファンの読書人には普通に主流文学の作家だと認知されてるってことだろ。
実際、特に後期の作品はジャンルSFのお約束とはほぼ無縁に書かれてるし。
2018/10/23(火) 12:45:06.93ID:Q7+RCFW5
レムかわいいよね
2018/10/23(火) 12:48:12.52ID:xEMqvYW4
「かわいい レム」で検索すると、見知らぬキャラクターが
2018/10/23(火) 17:59:59.95ID:CQP5K5M8
Re:ゼロのレムか?
と思ったけど
このスレ的には漢字で麗夢と書く方だろうな
2018/10/23(火) 18:11:04.02ID:gjEggrHz
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84+%E3%83%AC%E3%83%A0&ie=UTF-8

まぁ普通にRe:ゼロのレムでした。
2018/10/24(水) 18:48:30.29ID:+BrigQpD
宇宙兵志願って最終巻ださないのかな
ずっと楽しみにしてもう2年も過ぎてる…
2018/10/24(水) 19:50:10.91ID:HzggWoQ7
ハヤカワのJAで通巻番号が所々抜けてるところがあるけど
何が出る予定だったんだろう?
2018/10/25(木) 16:13:35.10ID:C2M0Q3Bl
れいごうきん読み始めた
いま飛浩隆スレないのね
2018/10/25(木) 17:16:56.13ID:YCaDRFj+
>>138
日本SF作家スレ 一時避難所【総合兼用】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1488091826/l50
2018/10/25(木) 20:30:07.14ID:zT2AF33b
『revisions 時間SFアンソロジー』大森 望 [編集]


C・L・ムーアの単行本未収録の名作「ヴィンテージ・シーズン」新訳ほか、驚愕のヴィジョンを提示する古今東西の時間SF傑作選


ttp://comingbook.honzuki.jp/?detail=9784150313531
2018/10/26(金) 06:38:51.52ID:6caMzRlH
ヴィンテージ・シーズンは昔SFマガジンで読んだし、他も既訳のものばかりなんだろうな。
12月はスコルジーとウィリスも出るな。
2018/10/26(金) 11:49:53.37ID:pz7dccQ0
時間SFばっかだな。
福島アンソロジーみたいにもっと色々出してほしい。
2018/10/26(金) 23:36:34.34ID:Lab+WQ+l
宇宙の、「ワイオミング生まれの宇宙飛行士」に、ポストヒューマンの「スティ−ヴ・フィーヴァー」、もう8年前だけどな。
同期で現役なのは、「ここがウィトネカなら、きみはジュディ」だってのが全てを物語ってる。時間ものでないと売れんのだ、現実として。
2018/10/26(金) 23:40:30.73ID:q4zK/9xJ
宇宙に行きたいと思う人間も人類の進化の行方に関心がある人間も世の中全体で見れば圧倒的少数派だが、
それに比べれば「もしあの時違う選択をしていたら」みたいな時間に関する幻想には圧倒的ポピュラリティがあるという事か。
2018/10/27(土) 00:01:00.99ID:lTfhLnvY
日本人が特別時間SFが大好きで、その他の国だとそんなでもないとかもよく聞くな
2018/10/27(土) 00:04:49.36ID:p1u+YhEl
日本ではほぼ全くSF枠では紹介されていないとはいえ、歴史改変小説の世界的流行見るとそうでもなさそうだがね…このアンソロジーはいくらなんでも出せるはずなんだが。
2018/10/27(土) 00:06:56.23ID:3Pcvbgs/
改変ものはある程度元がわからないとついていきにくいから
日本で紹介できるものは絞られてくるかとね
2018/10/27(土) 00:29:28.03ID:9AdYPDAQ
日本ではドラえもんのおかげでタイムマシンの概念が一般に浸透してるからじゃないかな?
2018/10/27(土) 07:00:41.37ID:eHtKyy09
>>145
「夏への扉」や「たんぽぽ娘」が人気あるしね
2018/10/27(土) 07:41:27.40ID:b1XFg8Sf
スティ−ヴ・フィーヴァーはポスト・ヒューマン云々よりどの作品もちょっと出来が他のアンソロジーと比べてね
ウリである表題作のイーガンも微妙だし一番いいのは最初の数ページの掌編だったし
2018/10/27(土) 08:14:39.75ID:2PugG3lE
ウェルズって一般に浸透するほどの影響力無いのかな
2018/10/27(土) 09:56:22.51ID:+UYYvGzx
そうか? あの3冊で面白かったのあれだけだったぞ
2018/10/27(土) 10:54:29.07ID:mwZr5SFF
いまならAIテーマとかよさそうだけどな
2018/10/27(土) 11:57:57.24ID:SjlDPvc4
夏への扉とかいう例外中の例外あるけどバッドエンドばかりで嫌いなんじゃ時間モノ
2018/10/27(土) 12:02:31.38ID:eHtKyy09
>>148
確かにそれ大きいのかもしれない
外人の場合はまず「タイムマシンって何?」
「タイムパラドックスって何?」ってとこから
理解しないといけないからな
2018/10/27(土) 12:31:27.85ID:IH6Wl0QA
例えば『バック・トゥ・ザ・フューチャー』とか大ヒット作あるわけで、日本では浸透している、外国はそうでもない、なんて認識はどうなのと思うけど。
2018/10/27(土) 13:17:53.61ID:FxUma9CU
>>156
大ヒットと言っても昔の映画は若い人は見ないから世代が限定されるんじゃないか?
ドラえもんのカーバー範囲は相当広いよ
2018/10/27(土) 13:35:56.46ID:IH6Wl0QA
『バック・トゥ〜』はひとつの例であって、映像関係なら『ドニー・ダーコ』『ターミネーター』『ルーパー』とかまだまだタイトル挙げられる。ファンの多い『スター・トレック』でもよく扱っている。
だから題材として「外国では馴染みがない」みたいな物言いは的外れじゃないかなあと……まあ、いいけど。
2018/10/27(土) 14:14:56.22ID:t1i9kSHK
映画は趣味嗜好だから知らない人はとことん知らないけど、
ドラえもんはほとんど幼児教育として全日本人が大なり小なり洗礼を受けてるようなもんだからね
小学校の教科書に登場するくらいだし
2018/10/27(土) 14:25:40.38ID:3Pcvbgs/
日本人に時間ものの人気が高い理由を
ドラえもんでタイムマシンのこと知ってるからに還元するのは無理があると思うけどなあ
2018/10/27(土) 17:16:33.00ID:QeEUgMjm
ハヤカワでなろう物出版だ・・・と。誰か感想よろ
2018/10/27(土) 18:49:47.99ID:cioqp23X
編集者の能力がいよいよ取り返しがつかないレベルで落ちたんだな。
2018/10/28(日) 04:50:47.30ID:IK3pVU+J
転生系アンソロジーはそろそろ出てもいいな
164名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/10/28(日) 18:04:48.84ID:1unkhHUc
>>161
書籍化で気になって、なろうサイトで途中まで読んでギブした
ログホラや幼女戦記嫌いじゃないから、ネット発に偏見は持ってないと思うけど・・・
くっそテンプレ
周囲無能・俺TUEE・ハーレムまでは耐えたぜ。ピンチで必殺技覚醒でついに脱落。誰か褒めてくれ
流行りだし書籍化はなんとも思わないが、早川文庫JAの棚に並べるのは過去の名作に対する冒瀆レベル
小銭稼ぎたいなら別レーベル立ち上げてくれ
信じられないが2巻の発売も決定している
165名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/10/28(日) 18:25:44.43ID:dg8LRk++
刈り入れるのいっつも遅いよなここ
ラノベが流行ったときも女向けが流行ったときも今回も
いちばん美味しいものは採られた後
2018/10/28(日) 18:51:17.71ID:JLzc1qhd
ハヤカワ文庫JAってそんなにたいしたブランドでもないだろ
岬兄悟とかも相当ひどかったぞ
167名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/10/28(日) 18:56:55.47ID:1unkhHUc
玉石混交だけど、わざわざ石を増やすことない
2018/10/29(月) 00:14:32.82ID:b9GRn+LA
異世界転生の原点は火星のプリンセスということになってるらしいね。
そういう意味ではハヤカワが出すのは間違ってないのかな
そもそも新規参入するほど需要があるのかという疑問しかないが
2018/10/29(月) 07:02:16.23ID:hsDhrth8
次号のSFマガジンで百合SF特集、マジでやるのか。
宮澤伊織と草野原々は確定なんだけど他に書きそうな作家で山本弘はリハビリ中と言う
ことでまだ無理だろうし、「リグ・ライト」を書いた小川一水もいるが天冥のほうにか
かりきりみたいだし、あとは森奈津子あたりかな。
2018/10/29(月) 08:52:30.80ID:T0aEsLf0
伊藤計劃のハーモニーは百合SF
京極夏彦に頼んでルーガルーの短編でも書いてもらえばいいのに俺が喜ぶ
2018/10/29(月) 15:37:29.56ID:kiqYsrwW
ほんとしょうもない特集しかやらねーな
2018/10/29(月) 18:49:11.35ID:4Ym8MHs7
鈴木いづみの復刊でもするかな
2018/10/29(月) 21:25:47.36ID:b9GRn+LA
やおいはSF(セックスファンタジー)
2018/10/29(月) 22:15:41.66ID:yttsab4J
今の子たちには転生だの百合だのが石どころかダイヤモンドなんだからそれでいいじゃないか
古い読者はハヤカワを卒業する時が来たんだよ
2018/10/29(月) 22:38:43.31ID:w4QKNhzY
バーナード嬢の二人もどこかに出てくるだろうな
2018/10/31(水) 06:33:43.09ID:7JQ9v6is
俺もオールドファンだけど、今時のSFも面白いよ。例えば草野原々なんかラブライブ、
けもフレ、ソシャゲなどはやり物をモチーフにしていて奇をてらっているように見え
るが、内容的にはステープルドンやバクスターの系統を受け継ぐ正統的なSFなんだよ
ね。円城塔の文字禍も後期のレムや筒井康隆の虚航船団に匹敵する大傑作だ。零號琴
も凄く面白い。やはりSFは進化するものだよ。まあ十代の頃に読んだ小松、光瀬、石
原、眉村なども時々再読してるけどね。
2018/10/31(水) 10:41:17.00ID:fjqX+WMI
別に今の国内SFがくそって言いたいわけじゃなくて
海外作品の紹介もたまにはしてねってことだよ
ほとんど追悼ばかりで寂しいし
2018/10/31(水) 18:29:40.01ID:tZslht6R
ではまずローダンをどうにかしよう
2018/10/31(水) 19:22:50.55ID:XmtfK6AJ
零號琴は面白かったけどエピローグはもうちょっとじっくりやってほしかったなと
仮に続くとしても十年後ぐらいだろうし
2018/10/31(水) 19:30:40.39ID:Qbnv4t1I
>>72
二巻にもあったぞ>抗堪性
誰も指摘できない環境なのだろうがお寒い限りだ
2018/10/31(水) 20:25:28.22ID:W8X1JKhp
国民性の話があったけど、本国ではいまいちだけど、別の国では大好評みたいなのもあるんだろうか?
本国で話題にならなければそもそも翻訳なんて出さないだろうけど
国民性で売れるかどうかも変わるだろうから、話題作以外も出していただきたい
まあ出版不況の昨今そんな余裕はまずないとは思うが
2018/10/31(水) 20:43:01.04ID:L0i+XJHQ
>>181
ローダン
2018/10/31(水) 21:28:26.53ID:INkYP8pa
>>181
ダニエル・キイスは向こうでもネビュラ賞をとってるけど
「アルジャーノンに花束を」は日本で40年間再販され続けているから
日本>本国と言えるんじゃないかと
2018/11/01(木) 00:57:25.21ID:0cWWvIaW
作家のビック・イン・ジャパンだといわゆる本格のミステリだな
2018/11/03(土) 16:35:37.93ID:xd6jazkS
異世界からの企業進出!?転職からの成り上がり録 (旧 勇者が攻略できないダンジョンを作ろう!

いまなろうで読んでるけど売れるのかな
2018/11/04(日) 03:21:06.50ID:QI7wV0oO
海外SFは竹書房なんて伏兵が出てきたからね。竜のグリオールも好評だったのでこれか
らも積極的にSFを出して行くそうだし、まだ始まらないけどアトリエサードの海外SFシ
リーズの企画もある。早川も頑張って欲しいところだ。
2018/11/04(日) 03:49:58.12ID:QI7wV0oO
>>177
それは俺も賛成だ。隔月になったとはいえ昔は海外SFの中、短編は年に五十か六十作
くらい載っていたのに今は極端に少なくなっているのは確かだ。恒例だったヒューゴー
ネヴェラ賞特集でさえもやらなくなったし、そのうち星雲賞の海外短編部門の候補作
選びも難しくなるんじゃないだろうか。このところやたらに多くなっているカタログ
掲載はやめて小説をもっと載せて欲しい。
2018/11/05(月) 13:04:20.78ID:NwusS5XM
http://m.youtube.com/watch?v=r66DoBepOr4&;itct=CBgQpDAYACITCM7J7-Pxt94CFc2eWAodXqAM_1ITcGFyYWRpc2Vsb3N0IGZyb3plbg%3D%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
2018/11/06(火) 11:43:04.85ID:9b96mIa1
ふと、魔法の国ザンスを思い出し、調べたら翻訳半分(つかまだ連載中?翻訳家が高齢?)
でもなんか、現代技術で映画化考えてる人も居るらしいし
流れ着いて板に来た

もし映画化されたら全部翻訳されるよね
2018/11/06(火) 12:37:15.27ID:soPvRkij
10年以上前に思いだしたように一冊翻訳が追加されて
それからまた放置じゃなかったっけか
2018/11/06(火) 22:51:17.05ID:sQl77Bnl
どうだろう。
既訳ぶんの最後の方はいまいちだったし
未訳ぶんは第二部ってことになってるらしいし
映画になっても1巻に重版掛けて終わりじゃないかな

まんがいちアンソニー出すならTarot出して欲しいんだよなあ…
2018/11/07(水) 19:18:10.33ID:Uf9iYGDr
ザンスは結婚してからうんこになったけど、少し持ち直してたな
何十年も一定の面白さを維持は凄いけど
2018/11/07(水) 19:54:07.50ID:L0cnF9Em
早川はもっとファンタジーを出すべきだ。
12月はまたFTは0とかふざけているのか?
2018/11/08(木) 13:43:52.73ID:UvbMhfH2
>>123
俺、両方勉強したけど
パキスタンカレー屋ではけっこうウルドゥーで片言会話出来るけど
中国語は中華料理屋で全然通じないので嫌になった
2018/11/09(金) 01:16:03.60ID:7VVq7cSn
中国語は読み書きの習得は早いが
会話は無理だな、声調がムズすぎる
2018/11/09(金) 06:34:09.33ID:zl5H2y+X
まあ中国語のその音感や聞こえ方話し方のせいでアジア人が未開で野蛮な
猿人扱いになったと考えるのが妥当なぐらい嫌悪感を覚えてしまうのは事実
2018/11/09(金) 19:44:43.62ID:2MTkhS+9
これまた壮大な「他人もそう思っていると力説する頭のおかしな人」が来たな。
2018/11/09(金) 20:44:35.46ID:TDD4IPPK
西南アジアやヨーロッパと最初に交流したのは中国系の人種
だっただろうからまあこれは猿だわと思われてそれがまだ続いている
悲しいことだし日本人としては残念だがそういうことなんだろう
2018/11/10(土) 00:16:18.66ID:9wKEFTpo
こういうよくわからん雑な知識に基づく偏見で適当吹かす奴がいる事が悲しいし残念だよ
2018/11/11(日) 17:39:33.37ID:DUKOaX88
クリスロングナイフのシリーズって最近めっきり出てないけど打ちり切り?
201名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/11/12(月) 05:05:57.83ID:QUmXqgpQ
クリス・ロングナイフは1巻から順番に電子化されていなくて途中からな点をみても
早川にまったくやる気が無いことが伝わってくる
2018/11/12(月) 07:12:42.16ID:aoKkkm4q
やれやれ・・・ハヤカワにやる気を出させるのも我々の仕事か。
2018/11/12(月) 08:24:40.42ID:12jPf5iF
「キモい」「アーマーがダサい」「またもくそミリタリ物」……さんざ罵倒されていた中
「クリス・ロングナイフ面白いよ」と半泣きで支持表明していたおれとしては、
ハヤカワ予想以上に頑張って出してくれたなという気もしている
アメリカじゃあ20巻30巻とシリーズものがだらだら続く傾向にあるけど、
シリーズを通じてそこそこの質を保っているものなのかどうかはよくわからんな
2018/11/12(月) 15:42:27.02ID:gUwD+Lcc
12月はコニー・ウィリスの新刊か。

まあ「2001」本もあるし、クリントンもあるし、
おまけに「ダーティペア」まで出るぞ。
2018/11/12(月) 18:45:26.94ID:9BIiYAK2
コニーウィリスってこの板だとどんな感じの評価なの?あんまり好きって人みかけないけど
航路とドゥームズデイは読んだ
2018/11/12(月) 19:17:21.56ID:qQleY/1R
アイデアが斬新ではないけど、ストーリーテリングがうまいので安心して読める作家かな
2018/11/12(月) 19:20:27.23ID:qSLLfM2R
過去へのタイムトラベル物が多いからSFとしてはあんまり評価しない
2018/11/12(月) 22:17:52.77ID:zotqaPsc
ダラダラ長くてつまらん
2018/11/12(月) 23:07:47.85ID:aUGBIQKj
ウィリスは短編集の『わが愛しき娘たちよ』は切れ味よかった記憶があるからそういうのが書けないわけじゃないと思う
まあ文字数で原稿料もらう以上思弁的な短編よりストーリーテリングでひたすらひっぱる大長編の方が儲かるんだろう
しかしアメリカ娯楽小説の重厚長大化って著者や代理人にとっては金になっても、向こうの読者はよくつきあいきれるな
2018/11/13(火) 00:29:03.74ID:khrPAnO7
アメリカは日本みたいに通勤電車の中でちょっとずつ読むことは少なくて
飛行機のフライト中とか夜勤サポート業務中とかあるいはトラック運転手がオーディオテープで聞くとか
とにかく話が長くないと駄目だと聞いた
211名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/11/13(火) 00:38:27.04ID:/6rbaa5i
ディックの新訳本未だか?
2018/11/13(火) 01:07:10.55ID:XFiBzRut
でたばっかりだろ…
2018/11/13(火) 21:59:53.04ID:t+HtkN0+
マイクル・ビショップのネビュラ賞受賞作 No Enemy But Time の刊行が決定したそうな
竹書房からだとのこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況