【SF】早川書房 30【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 06:16:21.45ID:0eTgFQUk
書籍を巡る激動の時代の中で、テコでも動かない早川の未来はどこへ。
電子書籍化を推進する気はどの程度あるのか。
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
早川ちゃんとやっている?29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1514426375/
2018/10/29(月) 08:52:30.80ID:T0aEsLf0
伊藤計劃のハーモニーは百合SF
京極夏彦に頼んでルーガルーの短編でも書いてもらえばいいのに俺が喜ぶ
2018/10/29(月) 15:37:29.56ID:kiqYsrwW
ほんとしょうもない特集しかやらねーな
2018/10/29(月) 18:49:11.35ID:4Ym8MHs7
鈴木いづみの復刊でもするかな
2018/10/29(月) 21:25:47.36ID:b9GRn+LA
やおいはSF(セックスファンタジー)
2018/10/29(月) 22:15:41.66ID:yttsab4J
今の子たちには転生だの百合だのが石どころかダイヤモンドなんだからそれでいいじゃないか
古い読者はハヤカワを卒業する時が来たんだよ
2018/10/29(月) 22:38:43.31ID:w4QKNhzY
バーナード嬢の二人もどこかに出てくるだろうな
2018/10/31(水) 06:33:43.09ID:7JQ9v6is
俺もオールドファンだけど、今時のSFも面白いよ。例えば草野原々なんかラブライブ、
けもフレ、ソシャゲなどはやり物をモチーフにしていて奇をてらっているように見え
るが、内容的にはステープルドンやバクスターの系統を受け継ぐ正統的なSFなんだよ
ね。円城塔の文字禍も後期のレムや筒井康隆の虚航船団に匹敵する大傑作だ。零號琴
も凄く面白い。やはりSFは進化するものだよ。まあ十代の頃に読んだ小松、光瀬、石
原、眉村なども時々再読してるけどね。
2018/10/31(水) 10:41:17.00ID:fjqX+WMI
別に今の国内SFがくそって言いたいわけじゃなくて
海外作品の紹介もたまにはしてねってことだよ
ほとんど追悼ばかりで寂しいし
2018/10/31(水) 18:29:40.01ID:tZslht6R
ではまずローダンをどうにかしよう
2018/10/31(水) 19:22:50.55ID:XmtfK6AJ
零號琴は面白かったけどエピローグはもうちょっとじっくりやってほしかったなと
仮に続くとしても十年後ぐらいだろうし
2018/10/31(水) 19:30:40.39ID:Qbnv4t1I
>>72
二巻にもあったぞ>抗堪性
誰も指摘できない環境なのだろうがお寒い限りだ
2018/10/31(水) 20:25:28.22ID:W8X1JKhp
国民性の話があったけど、本国ではいまいちだけど、別の国では大好評みたいなのもあるんだろうか?
本国で話題にならなければそもそも翻訳なんて出さないだろうけど
国民性で売れるかどうかも変わるだろうから、話題作以外も出していただきたい
まあ出版不況の昨今そんな余裕はまずないとは思うが
2018/10/31(水) 20:43:01.04ID:L0i+XJHQ
>>181
ローダン
2018/10/31(水) 21:28:26.53ID:INkYP8pa
>>181
ダニエル・キイスは向こうでもネビュラ賞をとってるけど
「アルジャーノンに花束を」は日本で40年間再販され続けているから
日本>本国と言えるんじゃないかと
2018/11/01(木) 00:57:25.21ID:0cWWvIaW
作家のビック・イン・ジャパンだといわゆる本格のミステリだな
2018/11/03(土) 16:35:37.93ID:xd6jazkS
異世界からの企業進出!?転職からの成り上がり録 (旧 勇者が攻略できないダンジョンを作ろう!

いまなろうで読んでるけど売れるのかな
2018/11/04(日) 03:21:06.50ID:QI7wV0oO
海外SFは竹書房なんて伏兵が出てきたからね。竜のグリオールも好評だったのでこれか
らも積極的にSFを出して行くそうだし、まだ始まらないけどアトリエサードの海外SFシ
リーズの企画もある。早川も頑張って欲しいところだ。
2018/11/04(日) 03:49:58.12ID:QI7wV0oO
>>177
それは俺も賛成だ。隔月になったとはいえ昔は海外SFの中、短編は年に五十か六十作
くらい載っていたのに今は極端に少なくなっているのは確かだ。恒例だったヒューゴー
ネヴェラ賞特集でさえもやらなくなったし、そのうち星雲賞の海外短編部門の候補作
選びも難しくなるんじゃないだろうか。このところやたらに多くなっているカタログ
掲載はやめて小説をもっと載せて欲しい。
2018/11/05(月) 13:04:20.78ID:NwusS5XM
http://m.youtube.com/watch?v=r66DoBepOr4&;itct=CBgQpDAYACITCM7J7-Pxt94CFc2eWAodXqAM_1ITcGFyYWRpc2Vsb3N0IGZyb3plbg%3D%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
2018/11/06(火) 11:43:04.85ID:9b96mIa1
ふと、魔法の国ザンスを思い出し、調べたら翻訳半分(つかまだ連載中?翻訳家が高齢?)
でもなんか、現代技術で映画化考えてる人も居るらしいし
流れ着いて板に来た

もし映画化されたら全部翻訳されるよね
2018/11/06(火) 12:37:15.27ID:soPvRkij
10年以上前に思いだしたように一冊翻訳が追加されて
それからまた放置じゃなかったっけか
2018/11/06(火) 22:51:17.05ID:sQl77Bnl
どうだろう。
既訳ぶんの最後の方はいまいちだったし
未訳ぶんは第二部ってことになってるらしいし
映画になっても1巻に重版掛けて終わりじゃないかな

まんがいちアンソニー出すならTarot出して欲しいんだよなあ…
2018/11/07(水) 19:18:10.33ID:Uf9iYGDr
ザンスは結婚してからうんこになったけど、少し持ち直してたな
何十年も一定の面白さを維持は凄いけど
2018/11/07(水) 19:54:07.50ID:L0cnF9Em
早川はもっとファンタジーを出すべきだ。
12月はまたFTは0とかふざけているのか?
2018/11/08(木) 13:43:52.73ID:UvbMhfH2
>>123
俺、両方勉強したけど
パキスタンカレー屋ではけっこうウルドゥーで片言会話出来るけど
中国語は中華料理屋で全然通じないので嫌になった
2018/11/09(金) 01:16:03.60ID:7VVq7cSn
中国語は読み書きの習得は早いが
会話は無理だな、声調がムズすぎる
2018/11/09(金) 06:34:09.33ID:zl5H2y+X
まあ中国語のその音感や聞こえ方話し方のせいでアジア人が未開で野蛮な
猿人扱いになったと考えるのが妥当なぐらい嫌悪感を覚えてしまうのは事実
2018/11/09(金) 19:44:43.62ID:2MTkhS+9
これまた壮大な「他人もそう思っていると力説する頭のおかしな人」が来たな。
2018/11/09(金) 20:44:35.46ID:TDD4IPPK
西南アジアやヨーロッパと最初に交流したのは中国系の人種
だっただろうからまあこれは猿だわと思われてそれがまだ続いている
悲しいことだし日本人としては残念だがそういうことなんだろう
2018/11/10(土) 00:16:18.66ID:9wKEFTpo
こういうよくわからん雑な知識に基づく偏見で適当吹かす奴がいる事が悲しいし残念だよ
2018/11/11(日) 17:39:33.37ID:DUKOaX88
クリスロングナイフのシリーズって最近めっきり出てないけど打ちり切り?
201名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/11/12(月) 05:05:57.83ID:QUmXqgpQ
クリス・ロングナイフは1巻から順番に電子化されていなくて途中からな点をみても
早川にまったくやる気が無いことが伝わってくる
2018/11/12(月) 07:12:42.16ID:aoKkkm4q
やれやれ・・・ハヤカワにやる気を出させるのも我々の仕事か。
2018/11/12(月) 08:24:40.42ID:12jPf5iF
「キモい」「アーマーがダサい」「またもくそミリタリ物」……さんざ罵倒されていた中
「クリス・ロングナイフ面白いよ」と半泣きで支持表明していたおれとしては、
ハヤカワ予想以上に頑張って出してくれたなという気もしている
アメリカじゃあ20巻30巻とシリーズものがだらだら続く傾向にあるけど、
シリーズを通じてそこそこの質を保っているものなのかどうかはよくわからんな
2018/11/12(月) 15:42:27.02ID:gUwD+Lcc
12月はコニー・ウィリスの新刊か。

まあ「2001」本もあるし、クリントンもあるし、
おまけに「ダーティペア」まで出るぞ。
2018/11/12(月) 18:45:26.94ID:9BIiYAK2
コニーウィリスってこの板だとどんな感じの評価なの?あんまり好きって人みかけないけど
航路とドゥームズデイは読んだ
2018/11/12(月) 19:17:21.56ID:qQleY/1R
アイデアが斬新ではないけど、ストーリーテリングがうまいので安心して読める作家かな
2018/11/12(月) 19:20:27.23ID:qSLLfM2R
過去へのタイムトラベル物が多いからSFとしてはあんまり評価しない
2018/11/12(月) 22:17:52.77ID:zotqaPsc
ダラダラ長くてつまらん
2018/11/12(月) 23:07:47.85ID:aUGBIQKj
ウィリスは短編集の『わが愛しき娘たちよ』は切れ味よかった記憶があるからそういうのが書けないわけじゃないと思う
まあ文字数で原稿料もらう以上思弁的な短編よりストーリーテリングでひたすらひっぱる大長編の方が儲かるんだろう
しかしアメリカ娯楽小説の重厚長大化って著者や代理人にとっては金になっても、向こうの読者はよくつきあいきれるな
2018/11/13(火) 00:29:03.74ID:khrPAnO7
アメリカは日本みたいに通勤電車の中でちょっとずつ読むことは少なくて
飛行機のフライト中とか夜勤サポート業務中とかあるいはトラック運転手がオーディオテープで聞くとか
とにかく話が長くないと駄目だと聞いた
211名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/11/13(火) 00:38:27.04ID:/6rbaa5i
ディックの新訳本未だか?
2018/11/13(火) 01:07:10.55ID:XFiBzRut
でたばっかりだろ…
2018/11/13(火) 21:59:53.04ID:t+HtkN0+
マイクル・ビショップのネビュラ賞受賞作 No Enemy But Time の刊行が決定したそうな
竹書房からだとのこと
2018/11/13(火) 22:33:36.40ID:2g3OQ6Ar
これはどうなん?またポリコレですか
215グレク774
垢版 |
2018/11/21(水) 19:33:45.20ID:DX5hkwRk
答えのない世界に立ち向かう哲学講座 岡本裕一朗 早川書房
読んでみた、面白かった
2018/11/22(木) 16:10:44.27ID:uc+XwGb0
時間SFアンソロ、年刊傑作選とNOVAに載ったやつばっかだな
前のカドのやつといい大森の過去の仕事から適当に選んでるんじゃないよね
2018/11/27(火) 06:46:50.64ID:9J+gcl9J
>>193
いまとなっては古典SFの大半がファンタジーになってるわけだし
新規はSFに傾注してもらってバランスとれるのかもしれない
2018/11/27(火) 22:01:36.00ID:1Qw+wgMJ
もともとファンタジーってのがおとぎ話というか
「そういう世界なんだよ!」って奇想小説だったのが
SFで架空の世界を理詰めで「こういう理由でこうなってますって」
世界設定の筋を通してリアルリティを出す書き方がウケたので
ファンタジーの方もTRPGのサプリ(世界設定)的に
「この架空世界の理屈と現状はこうなんです」って
エピックファンタジー形式が増えて…という流れなので
「SFは未来予測小説だから外れたのはもはやファンタジー(キリッ」とか言われてもモニョる
2018/11/27(火) 22:07:14.17ID:lFrizPdK
指輪物語からハリーポッター、最近ではゲースロと割と人気があるジャンルだと思ってたけど
欧米でもファンタジーは下火なのかねえ
日本だとファンタジー=アニメやマンガみたいな印象があってなかなか大人は手を出しにくいのかもしれないけど
2018/11/27(火) 23:20:58.98ID:s5RD92lu
>>218
未来予測が外れたからファンタジーなんて誰も書いてないのでは?
科学が進展した今となっては古典SFの「理屈」がファンタジーになってる
錬金術がでてくる小説をSFとみるかファンタジーとみるかといわれたら
どっちかっていうとファンタジーでしょ
221名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/11/28(水) 13:09:48.99ID:bcFkT8PD
結局物語って、リアルであればあるだけ面白いと思う。
通常の普通小説がつまらないのは、リアルなようでいて全然リアルじゃない点にあると思う。
SFやファンタジーの長所は、現実ではありえない設定を用いて、リアルな現実そのものを描ける点にあると思う。
たとえばディレイニーが『エンパイア・スター』で描いたマルチプレックス論とか、
『バベル-17』で描いた言語論とか、『アインシュタイン交点』や『ノヴァ』で描いた神話論は、
まさにリアルな現実そのもの。
SFかファンタジーかの区別には、あまり意味がないと思う。
結局【メタフィクション】の面白さは、常識を無視してリアルな現実そのもの描ける点にあるんだと思う。
というのが、私の意見でした。
異論はもちろん認めます(笑)。
2018/11/28(水) 15:13:59.33ID:tCOl8e6i
これだからSF読みってめんどくさいんだよな
何十年も定義云々やってる
2018/11/28(水) 16:50:25.56ID:wl8TbQUZ
最近『都市と星』読んだけどテレパシー出てきて時代を感じた
2018/11/28(水) 18:02:32.63ID:duBbN6/O
「幼年期の終わり」は普通にヴィジャ盤(コックリさん)使っとったで
225名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/11/29(木) 01:12:51.97ID:TnM1j1kk
ジャンル分けなんて出版社の売り方と、その時の世間の流行りで決めてるって
大森望言ってたじゃねえか
2018/11/30(金) 16:37:23.91ID:kzch5pAo
●『ダーティペアの大跳躍』
高千穂 遙
1,512円/2018/12/05発売予定
〈ダーティペア11年ぶりの大冒険!〉
銀河系最強最大の広域犯罪組織ルーシファの一味を追いつめたユリと
ケイだったが、突如起こった爆発によって、あろうことか異世界への扉が
開いてしまった! 奇妙な異世界で、想像を絶する冒険と戦いの幕が開く。
果たして無事に帰れるのか? ダーティペア!
http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014100/
2018/12/01(土) 00:17:42.74ID:bXY88xq2
ウホッ!結構な値段だな。何処がデフレやねん
2018/12/01(土) 00:52:30.32ID:gY2EgQMx
>>226 はハードカバーでしょ?
だったらこのぐらいで妥当だけど
ダーティペアをハードカバーで出すなよ
2018/12/01(土) 01:37:13.43ID:2A1VUaiy
>>228
ダーティペアは過去作もまず単行本で出てそのあと文庫落ちでしょ
230名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/01(土) 07:58:53.01ID:YKlmLRgm
SFかファンタジーかは関係なく、現実世界の延長上にある物語が好きだな
完全な異世界の話ってのはおとぎ話にしかならない
2018/12/01(土) 08:23:41.49ID:hrhVh4Q7
11年ぶりってことは11年前に書いてたのね
金に困るとダーティペアって感じなのか
俺が好きな「狼たちの曠野」の続編も書いてくれよ
HONDAの神殿がまた読みたいよ
2018/12/01(土) 10:27:50.94ID:7/CMk9D5
ハードカバーなんか?今まではソフトカバーだったけど
2018/12/01(土) 11:02:12.61ID:F5Jpy2U/
単行本と言いたいんでは。単行本にもソフトカバーとハードカバーがある訳だが…
ダーティペア単行本やら新鋭書下ろしSFノヴェルズやらの時代からつけてきた先鞭を、
最近は新文芸ライトノベルにまるっと回収されてる訳で、いつもの早川ではある。
234名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/01(土) 20:58:34.23ID:EDDm9ZgX
かなり久しぶりに早川の本を買って、今読了した
ツカミは最高だったのになぁ、すごくつまらなかったわ
もう一度買うことがあるかどうか…
2018/12/01(土) 21:06:15.46ID:JuX0Jh+c
ハードカバーで1500円は破格過ぎるけど、意表をついて1500円の文庫という可能性もあるなw
俺が知ってるので一番高い文庫はシルトのハシゴ1220円だが
本当に2025年くらいには1500円の文庫がでてそう
2018/12/01(土) 21:27:35.93ID:F5Jpy2U/
早川でなければ、https://www.amazon.co.jp/dp/4334753841/ とか
2018/12/01(土) 22:17:34.35ID:uq7NkjpJ
タイムシップとか
2018/12/01(土) 22:18:10.55ID:GYf8pGy2
航空宇宙軍史・完全版 4は税込1,620円
日本SF傑作選シリーズ各巻も1,620円前後
2018/12/01(土) 22:21:06.42ID:uq7NkjpJ
日本SF傑作選も1500越えてたと思う
いくらでもとは言わんけど結構あるでしょ
2018/12/01(土) 22:21:45.09ID:uq7NkjpJ
あ被った
2018/12/01(土) 22:30:00.35ID:2bk5xCEg
>>236
未来のイヴ買ったわ
2000円近いとはいえ、800ページ以上あるから、まあ仕方ないか
900円だけど、220ページの創元とかの方がよく考えたら高いしw
242名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/02(日) 10:04:42.60ID:Ok6TPlUm
早川はもうちょっと頑張れ
タニス・リーの新装版も闇と死しか出してない片手落ち
せめて惑乱と熱夢まで出すくらいの根性を見せろよ
2018/12/02(日) 10:12:31.20ID:D8KqgJG6
文庫新刊で買いたい本が年に1冊あるかないかの現状を何とかしてほしい
2018/12/03(月) 22:32:42.47ID:MaH/lXGD
早川は最近ローダンばっかり出してる
一月にローダン3冊もいらないだろ
他のものを出せよ
245名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/03(月) 22:38:04.55ID:+FG5lNAB
ローダンって、誰が買ってるんだ?
ホント、それが不思議だ。
246名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/03(月) 23:35:19.02ID:swdhtHI+
ローダンくらいしか売れてないからやめられんのだろう。
いっそのこと早川書房じゃなくて老男書房にでもしたらどうよと思う
2018/12/03(月) 23:43:26.48ID:memnAKWW
先細りしてるとは思うが隔週で出して安定して売れるから売上予測も比類なき正確性で立つ
刷り過ぎもなく事実上の注文印刷みたいなもん
2018/12/04(火) 00:04:08.01ID:kh2orSNi
ローダンの単価を上げたら売り上げに直結ってことか……?
2018/12/04(火) 07:30:32.35ID:UA5WEk0p
時たま書店でローダン買ってる人見かけるけど、年輩の人ばかりだね。若い頃からずっと
読んでるんだろうか。
2018/12/04(火) 08:26:59.40ID:YD4r5/ag
時々ローダンに挑戦するんだけど5冊も読んだらおなかいっぱいで、
次に読む気になるまで1年ぐらいかかるんだけど
全部読んでる人は飽きないのかなあ
2018/12/04(火) 15:34:26.64ID:bFonjYN/
ローダンneo読んだらいいんじゃないですかね
追いつけるし
2018/12/04(火) 17:52:32.17ID:eWX8u2oc
ローダンがなくなったらSF文庫自体が消えるかもよ
253名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/04(火) 18:41:28.11ID:b8NJoxjB
ゲイトウェイ再販来る?
2018/12/04(火) 19:53:13.75ID:D7tguQON
これ誰が買ってるのかなあと思う本
・ローダンシリーズ
・立原あゆみのヤクザ漫画
2018/12/04(火) 20:32:41.55ID:dpYiT/lz
今年のローダン、ディック以外の青背

アルテミス(上下)
時空のゆりかご
暗黒の艦隊2、3
無常の月
アルマダ(上下)
われらはレギオン1、2、3
メカ・サムライ・エンパイア(上下)
彷徨える艦隊ジェネシス
女王陛下の航宙艦2、3
接続戦闘分隊
星間帝国の皇女
2018/12/04(火) 20:43:45.61ID:JXyHLClY
>>255
こんなもんしかでてないのかよ
重版かかってる古い作品でなんとかやってる感じなんかね
2018/12/04(火) 21:10:15.85ID:p1UuWba0
>>253
駅名じゃあどうだろうw
2018/12/04(火) 21:51:11.45ID:qPRZ+gyG
昔のハヤカワ文庫SFは、ハード系本格系が青背でスぺオペやエンタメ系は白背と区別されてたけど、
いつ頃から一律青背になったんだっけ?
2018/12/04(火) 22:15:01.45ID:pjWu7vg+
SFじゃないけど、ススキノ探偵シリーズはシリーズ累計130万部とか書いてあったな。
伊藤計画もアニメ界隈で話題になっただろうし、かなり売れてそう
つまり機械翻訳の精度向上や通販やデジタル化で手軽に洋書が手に入る時代だし、
翻訳ものはもう道楽みたいなもんかもな
260名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/04(火) 22:26:47.88ID:ikH2OQmh
ハヤカワはラファティの長篇を出せばいい。
今なら商業的にも利益を取れると思うんだけどな。
261名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/04(火) 22:28:13.74ID:ikH2OQmh
もちろんムア・ラファティじゃなくて、
R・A・ラファティの方ねww
2018/12/04(火) 22:39:53.97ID:MnIBw2H1
>>255
少ないな
ポケットシリーズとか単行本足してもぜんぜんダメ?
ほんと、古いもんの重版が重要なのかの?
2018/12/04(火) 22:40:39.92ID:MnIBw2H1
>>260
めぼしいの他からハードカバーで出てない?
2018/12/04(火) 22:49:36.28ID:BDGr4CCK
>>261
ニューヨーク案内の続編以外にあるのかしらないが、長編ならしっかりエンタメしてるムアの方が売れると思うけど
むしろ書いてるなら、長編二冊ともあたりだったムアの短編集出して欲しい
2018/12/04(火) 23:29:13.75ID:nfI8AYvC
六つの航跡も面白かったぞ
2018/12/05(水) 10:45:19.46ID:1h9AlrhI
早川だっけ?
267名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/05(水) 14:38:00.35ID:4NN4+p1O
R・A・ラファティの未訳の長篇なら山ほどある。
それに既訳の長篇でも、
現在入手困難な『悪魔は死んだ』や『イースターワインに到着』や『トマス・モアの大冒険』を新刊文庫として出せば、
商業的にも十分利益が出ると思うよ。
あとエンタメ云々に関しては何とも言えないな。
定式通りのエンタメは案外つまらないし、
読者も食傷気味の人が多いんじゃないかな。
その点R・A・ラファティは、
斬新なエンタメ作品としても十分に楽しめる。
R・A・ラファティって、
実はエンターテイナーとしても超優秀な作家だと俺は思っている。
ちなみにSF嫌いの友人にラファティの『宇宙舟歌』を読ませたら、
「SFは嫌いだけど、この小説は面白い」と言っていた。
ムア・ラファティの場合は、
こうは行かないと思うんだよね。
2018/12/05(水) 14:44:20.80ID:NVSYBVOl
まぁ、ラファティならニューヨーク案内も売れただろうし創元が出すやろ
ま、何れにせよ創元の方が頑張ってる感はする…
2018/12/05(水) 14:45:19.81ID:v783nAy+
自分が読みたいだろだろ要するに
それをそのままハヤカワに送って要望出せばいいじゃん
2018/12/05(水) 17:41:10.38ID:8QDPAmPS
>>266
いや、創元SF文庫だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況