銀河英雄伝説 素朴な疑問166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/06(土) 00:59:33.80ID:LHSjt8IU0


銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。メール欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1534363625/

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/14(日) 20:31:52.60ID:4Me1znN+0
強いて言えば文化産業?
2018/10/14(日) 22:12:43.07ID:rmipIoVj0
ヨーロッパの諸国語みたいに
銀英の世界にもバラート星系を
パラート星系と発音する星の
住民もいるのかも

言語まで違わなくても方言は
ありそうだけど実際どうなんだ
ろう

帝国の平民だと星系間で交流も
なさそうだから500年近く
別れてたらかなり変化しそう
2018/10/14(日) 23:08:26.00ID:V9+0F4Lor
きっと故意に違えてるんだろうな
2018/10/15(月) 03:23:25.91ID:4Xb+Hi0Bd
飲まないで妊娠したのがヒルダ
飲むと妊娠しないのがピルだ
2018/10/15(月) 06:37:04.46ID:XHxdHpp20
>>202
棒の位置が違うわw
2018/10/15(月) 07:11:15.97ID:JvOLq5SJd
ハイネセンやオーディーン住まいなら宇宙規模の勢力図の想像くらいはできるだろうけど
帝国の地方農民とかだと自分の惑星が世界の全てって人も少なくないんじゃないかな
星系を治める領主が一番偉い人でその上となると名前は知っていても全く実感が湧かない的な
2018/10/15(月) 07:41:26.36ID:XHxdHpp20
海を見た事のないアメリカ人が多いようなもんだな
2018/10/15(月) 07:56:53.84ID:48I536rAd
>>206
帝国は人の移動が少ないイメージだね。
兵役で初めて故郷の惑星から離れるのが一般的というような。
2018/10/15(月) 10:35:35.46ID:7ttWBOsx6
>>206
帝国もかなり辺境にいってしまうと、
領主=絶対者、皇帝=神様、自由惑星同盟=このために徴兵で働き手が減る
くらいの感覚でいてもおかしくないやろうしな
2018/10/15(月) 13:29:17.90ID:OEmFy+Kg0
帝国って同盟と違ってテレビ放送の描写も
OVAを見る限り記憶に無いから庶民が
情報を得る手段は殆ど無さそうだね
2018/10/15(月) 20:17:45.13ID:3Fy55rKW0
フレデリカの様にヤンに憧れて同盟の軍人になったエルファシル出身者もいそう
2018/10/15(月) 23:14:09.67ID:ZFpj7tRW0
>>197
いやすまんもちろんバーラト星系だってことは承知していたが
パーミリオンの戦いのことを考えながら打ったらパと打ってしまったスマンorz
2018/10/15(月) 23:19:26.01ID:29g5Csgv0
パー100万のコースとか一日中打ち続けても生きてるうちにグリーンを目にできるかできないかぐらいだな
2018/10/16(火) 05:27:28.66ID:1MA69Tr+0
本気なのか釣りなのか判別できない
2018/10/16(火) 21:07:32.24ID:ypW+faeZ0
地名の発音で気になるのが、ハイネセンが流刑に合ってたアルタイルが、
彦星のことなのか、同じ発音の別の星のコトなのか。

彦星だったら、地球から16光年。
長征1万光年で行けるバーラトも地球から1万光年以内に収まることになる。
2018/10/16(火) 23:42:37.73ID:DRjpWd3X0
多分違うだろ
彦星は伴星3個をもつ四重星なので、惑星が形成されている可能性は低い
217名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 8b8a-3B0u [121.119.145.229])
垢版 |
2018/10/17(水) 01:27:13.96ID:PCKs5SA80
板166もあるから過去に誰か疑問に思ったかもしれないんだけどさ

魔術師帰らずの回でヤンはなんでラインハルトとの会談に向かう途中で睡眠薬なんて飲んだん?
停戦中とはいえ何が起こるかわからない状況でぐっすり眠ったらどうなるかって考えたら
軍人としては何かおかしい話だと思うんだけど・・・
2018/10/17(水) 01:43:15.58ID:V+HmlIGb0
>>216
アルタイルは星系だったと思うが、星系って太陽系みたいなもの?
だとすれば、実際のアルタイルとは違うかも
2018/10/17(水) 01:46:38.35ID:QiVg/8jn0
>>215
ふつーに同じものだと思ってた。
アルタイルが、いわゆる彦星と別だと思う理由なんかあったっけ?
地球は帝国領内にあるんだし、特にそれで矛盾はないと思うけど
2018/10/17(水) 08:05:39.57ID:U+9lFEG10
軍人としたらおかしいのは昔からだから
2018/10/17(水) 09:32:38.96ID:rIu9NJc90
>>219
彦星は地球からたったの16光年。
多少寒いにしても、人類の生存可能な惑星があったら、それなりに開発されてるだろう。
流刑先にするなら全く開発されてない星の方がいいだろ、って理屈
2018/10/17(水) 09:38:09.96ID:Gge9xWTF0
1980年代初めに可住可能性とか恒星系の位置関係まで設定に
考慮するやつがいるかよ
2018/10/17(水) 10:47:25.82ID:1zXY8Ox60
キルヒアイスが存在しなかったら?
2018/10/17(水) 11:20:51.86ID:XZ+lpj4Hr
周囲から反感買いまくって尉官のうちに闇に葬られてたと思う
緩衝材としてのキルヒアイスの役割は絶大だったよ
2018/10/17(水) 11:28:39.20ID:rIu9NJc90
ラインハルトの性格も、もっとヒドイことになってたと思う。

幼くして母を失った10歳のガキが、父に裏切られ、姉を金で売られて、
見知らぬ環境に放り込まれる。
1人の理解者でも、いるといないとでは大違いだ。

原作よりさらに攻撃的になってただろうな。
通り魔とかテロリストになってても驚かん。
2018/10/17(水) 11:47:21.26ID:7/qW3Qv96
そうなったらあれだ。
過激な反体制組織に参加して、ジャコバン派やボリシェヴィキ的活動をすることになっただろう
貴族や民衆からしたらたまったもんじゃないが。そういう意味ではフリードリヒはいろんな意味でファインプレーである
2018/10/17(水) 12:47:22.52ID:QS5EI58ld
>>226
それはそれで死後に義賊扱いされそう。イケメンだし。
2018/10/17(水) 18:12:29.18ID:SHupgjZ1r
>>223
外伝のエピソードのどれかで死んでた可能性が高い
2018/10/17(水) 18:16:16.33ID:U+9lFEG10
自分がもっと大きかったら姉を連れて
同盟に亡命してたとか語ってなかった?
230名無しは無慈悲な夜の女王 (ブーイモ MM4b-CQ5Q [163.49.202.113])
垢版 |
2018/10/17(水) 18:31:59.78ID:RiCx9F9GM
超早いうちに悪ガキにボコられて人生終了
2018/10/17(水) 19:39:07.41ID:en0SgXHla
>>216
かつては多重星系には惑星が存在しないというのが定説だったが、近年になって多重星系に惑星が見つかるようになった。
特定の1つの恒星の近くを公転しているか、いずれの恒星からも離れた所を公転しているか。それで、軌道の安定を保てているらしい。
後者の場合は、恐らく極寒で開発には適さない筈だ。それだけに、流刑地としては最適だろう。
2018/10/17(水) 20:08:11.18ID:u2HnSB1r0
>>230
年長生が集団でやってきても、無傷で勝ててたからガキ相手だと圧勝だろ
2018/10/17(水) 21:07:47.01ID:QiVg/8jn0
>>221
一理ある。それくらい近場にあったら、銀河帝国どころか銀河連邦成立より前に
開拓されつくしててもおかしくないし。

逆に旧時代の劣悪な設備しか残されておらず、鉱物資源もとっくに掘りつくされて
機械で採掘するのが非効率だけど残り滓がなくもない、という場所だったのかもしれないな
2018/10/17(水) 22:09:55.14ID:fzjCdC3u0
>>231
>後者の場合は、恐らく極寒で開発には適さない筈だ。それだけに、流刑地としては最適だろう。

その「極寒」のレベルがちがう。
ソッチの寒さは窒素や酸素が凍りかねないレベルだぞ。

ハイネセンは、子供が氷の船を水に浮かべて遊んでるのを見て、
宇宙船を氷で作るのを思いついたんだから、
ハイネセンが流刑された土地は、液体の水があったことになる。
2018/10/17(水) 22:18:27.61ID:MXI0joAm0
>>217
ヤンにとっては、帝国軍というのは即ちラインハルトというイメージがあった。
ラインハルトの個人的な資質や性格からして、停戦を破るとは思えなかった。

ラインハルトの部下が万一激発した場合でも、ラインハルト本人が直々に
攻めてくるのでなければ自分が出て行かなくても対処できると思っていた。

そもそもラインハルトと折衝をする上で、自分がしっかり寝て体調やなんかを
整えておく必要があった。
そこは「同行のロムスキーが外交的術策などを弄することのできる人では
ないだけに、ヤンの責任は軽いものではなかった」と書いてある通り。

そんなところじゃないの?
2018/10/17(水) 23:30:25.98ID:+81dTr6R0
>>234
あの流水は居住施設で人工的に作られた
生活用水の類いではないだろうか。
宇宙船が作れるくらい大量のドライアイスがあるのが本来の環境。
2018/10/18(木) 00:17:17.27ID:vKOiqJpC0
イオン・ファゼカスは設定上ドライアイスの船だったと思うのだが…
2018/10/18(木) 01:27:58.16ID:UxfcndX50
wiki みたら、アルタイル星系って、無茶苦茶デカイじゃないか。

主星がWDS 19508+0852A(WDS J19508+0852A の誤記?)
一番遠い伴星がWDS 19508+0852B で、その間隔が192.1″(J2000)
アルタイルまでの距離が16.73光年だから、兆キロメートル単位で表すと、
sin(192.1/3600)*16.73*9.46=8.4769239805

8兆5000億km ってコトは、太陽系に当てはめると、
オールトの雲が、1兆5000億kmから15兆km くらいと言われているから、その中だな。

そんな連星の「いずれの恒星からも離れた所を公転している惑星」って、
オールトの雲の何倍か離れたところを公転してる、ってことだよね。
2018/10/18(木) 03:37:38.37ID:Xd9xI8QM0
>>231
元来、殆んどの恒星は連星として産まれるらしいからね。
宇宙空間に有る、光年単位の巨大な原子雲、分子雲が収縮して恒星が出来る時に、中心天体が
複数出来る方が普通らしい。
2018/10/18(木) 07:28:01.28ID:H4wEPf/n0
>>238
しかも軌道面や公転軌道上の位置はそのデータからはわからんから軌道半径はもっと大きいはず
241名無しは無慈悲な夜の女王 (ブーイモ MMa2-OhQv [49.239.70.97])
垢版 |
2018/10/18(木) 11:28:19.71ID:xGP7X3y6M
銀河連邦アルデバラン星系に首都置いて大丈夫だったのかと
てか銀河連邦首都=オーディン?
2018/10/18(木) 11:30:47.72ID:r5u7aWn+r
いや、オーディンがあるのはヴァルハラ恒星系だから別
2018/10/18(木) 11:52:01.00ID:IBPMtokp6
銀河連邦の首都はテオリアだな
んで、ルドルフが新しくオーディンに都市を建設してそこに遷都した
244名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 220a-v5eT [211.10.182.242])
垢版 |
2018/10/18(木) 16:56:48.13ID:QU3cloha0
キルヒアイス旗艦バルバロッサはどうなったの?
2018/10/18(木) 17:14:04.47ID:vKOiqJpC0
遷都したって明確な記述あった?
度量衡まで変えようとする奴なんだし、星や星系の改名くらい屁でもないだろう
2018/10/18(木) 18:14:59.42ID:r5u7aWn+r
>>244
キルヒアイス死後は使う者もおらず、オーディンの軍港にひっそりと係留されてる
2018/10/18(木) 18:56:36.44ID:KmkM1od9d
ラインハルトの死後はブリュンヒルドと並んでフェザーン上空に浮かんでたりするんだろうか
オールド・アイアンサイズじゃないけどいつでも動かせるように整備だけ続けて浮かべてるイメージ
2018/10/18(木) 18:59:54.05ID:QAEWhaFJ0
オーディンとかつけるような北欧(厨二)文化ならバイキングみたいに遺体乗せて銀河の外に飛ばしてそう
2018/10/18(木) 20:00:27.71ID:R+Gpkoie0
テオリア=オーディンか否かは以前にも議論になったな
結局明確な記述がないから各自好きに考えるしかない
2018/10/18(木) 20:47:28.10ID:r4Td34Ru0
ヤンの母ちゃんが生存してたらヤンの人生も違ってたんだろうか?
2018/10/18(木) 22:25:34.14ID:DOQkyYcG0
>>245
序章にある。

『その「何とかなってほしいが何となりようもない」状況が一変するのは、ヴァルハラ系第三惑星オーディン──
古代ゲルマン神話の主神の名を持つルドルフが遷都した銀河帝国の首都星に、ひとりの若者が出現してからである』

それはそれとして、もとからあった星系名の変更も盛大にやってそうだけどな
2018/10/18(木) 22:59:15.85ID:R+Gpkoie0
あら、そんな記述あったのか
完全に見逃していたわ
2018/10/18(木) 23:23:33.67ID:DOQkyYcG0
序章は読み飛ばされる運命だからね……

最初はアルデバランー地球間の距離を調べてたんだけど、オーディンと地球の距離を探そうとしたらこっちが先に見つかった
2018/10/20(土) 11:59:22.27ID:0KDQhK770
マリノって、回廊の戦いにどうやって参加したんだっけ?

「最も華麗なカイザーを最も華麗に葬ってやる」とか言ってたのは覚えてるし、
フィッシャー戦死後に艦隊運用の責任者になったのもたしかマリノだったから、
回廊の戦いに参加したのは確かなんだけど。

メルカッツの「動くシャーウッドの森」に参加してたのか、
ヤンのハイネセン脱出に同行したのか、
ムライ達と共に合流したのか、
イゼルローン陥落後にやってきた有象無象の旧同盟軍に混じってきたのか、
のどれかだと思うんだけど。
2018/10/21(日) 22:43:02.14ID:+kFk5p5Y0
廃棄予定の同盟艦隊を”強奪”した時に合流した将兵もいなかったっけ
2018/10/22(月) 01:53:00.46ID:1VulC4N70
>>255
居たけど、その中にマリノはいなかっただろう。
明確には書いてないけど、合流した士官の中に屁理屈言ってたのがいただろ。

メルカッツは銀河帝国正統政府の軍務尚書だったけど、
ゴールデンバウム王朝を復興する気なら一緒に行動しないぞ。
でも、いまさら民主主義のために戦うと言われても納得できない。
ちゃんとしたリーダーを立てろ。
でも、ヤンの名前を出すな。本人に迷惑がかかる、とか。

マリノがいたら、予め説得してくれたと思うんだよね。

あと、ユリアンと一緒に合流した面々にも入ってなかったはず。
だから、>>254 の4パターンのどれかだと思うんだが、ドレか忘れた。
2018/10/22(月) 23:27:39.43ID:qgDUDld70
風雲編九章ラストにて「キャゼルヌと同じ未来への扉」をノックした面子の中にマリノを確認。
少なくとも、シャーウッドの森が創設された時は不参加だな。

>>256
なるほど。メルカッツ側はともかく同盟軍があらかじめ予定を知ってたとは限らないけど
説得する時間はいくらでもありそうだしなー。
2018/10/23(火) 01:41:04.42ID:5GDT9Y8+0
マリノは所謂ヤンファミリーの主要メンツからは少し外れてる感じだよな
ユリシーズの艦長副艦長はトイレは壊されるわ哨戒したら敵連れてくるわかなり首脳部と近しい感じw
2018/10/23(火) 12:16:49.00ID:rcsrneO/6
>>258
本人がどう思ってようが、敵を見つけたら上に報告しなきゃなんねぇもんなw
2018/10/23(火) 12:27:24.97ID:HmYdDtuSp
挙げ句の果てに幸運の艦という事で旗艦にまで出世したw
2018/10/23(火) 12:55:06.37ID:PO2ioN07r
ユリシーズのエダ少佐って目立ってたか?
通信士官のフィールズ中尉の方が目立ってた記憶がある
2018/10/23(火) 21:31:01.28ID:BKeVknlc0
>>245
野望編のラストでようやく>>253で探してた記述を見つけた。
地球はオーディンから数千光年を隔てている、とあるので
地球から67±1光年の距離にあるアルデバラン星系とヴァルハラ星系は完全に別物
263名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ e17d-khf9 [124.146.83.201])
垢版 |
2018/10/24(水) 00:28:51.76ID:6onC2JOU0
アルデバラン赤色巨星で変光星で連星とかよく首都作ったな
2018/10/24(水) 05:46:41.05ID:SoQt+t/U0
ユリアンが早く戦死してしまったら展開は変わってた?
2018/10/24(水) 06:46:11.16ID:b0m174C60
ユリアンが早期に戦死する展開は難しいでしょ
強いて言うならラグナロック作戦序盤のフェザーンで帝国軍に拘束される程度
そうなるとラインハルトの多段防衛陣作戦を看破する人間がいなくなり、ヤンが敗北する可能性が飛躍的に高まる
最終的にはユリアンじゃなくヤンとの手打ちで物語が終わる可能性も出てくるよ
2018/10/24(水) 06:47:36.10ID:YDxN6jhI0
ユリシーズの艦長がやる気をなくして敵の発見が遅れる
2018/10/24(水) 08:05:11.64ID:ByBS78ozd
バーミリオン会戦での多段防御陣って一番前の陣が少し耐えたら散開して後ろに回り、次に先頭になるまで待つって感じだけど艦隊運用以上に士気の維持が大変そうだな
すぐ後ろに回るとは言え一回自分の番が来る度に少なくない犠牲が出るし、本質的には援軍待ちの遅滞戦術だから延々守勢のまま待ち続ける精神的負担も大きい
皇帝が直接指揮する事で元の士気が最高レベルとは言え、よくこの綱渡りを成立させたなぁ
2018/10/24(水) 09:23:33.09ID:+XA4s+czd
だから名将、というわけなんだろう
2018/10/24(水) 10:09:13.28ID:xxhQMdJEd
キルやんが生きてたら小惑星帯に1000隻ほど潜ませて
疲弊したヤン艦隊の側面から突入しただろうな

仮にユリアンが陣形の謎を解いて小惑星帯に陽動を送ったとしても丁度キルやんと鉢合わせして陽動失敗するし
2018/10/24(水) 11:07:15.66ID:RkTDTFIYa
>>269
ラインハルトの代わりにキルヒアイスが帝国軍を率いて来るだろうから、最初からヤンに打つ手なし。
2018/10/24(水) 12:01:38.14ID:z1uHPdr40
キルヒアイスを倒せば怒りくるって正気を失ったラインハルトが攻めてくるから
簡単に討ち取れるだろ。
2018/10/24(水) 12:05:29.65ID:aDq4AmkWd
「キルヒアイスを倒す」のがそもそも無理っぽいんですが
やばいと思ったら素直に退いて援軍待つだろうし
2018/10/24(水) 12:16:12.95ID:y0hycw/D0
キルヒアイスだとラインハルトと違って、最初から挑戦に応じてくれなさそう
2018/10/24(水) 12:26:16.63ID:ByBS78ozd
世継ぎのいないラインハルトを討ち取る事が出来れば逆転ワンチャンっていうのが作戦の前提だし
キルヒアイスが司令官だと倒してもどうしようもないのよね
2018/10/24(水) 19:21:38.60ID:j1hvsHou0
ラインハルトを倒したら何とかなるとか
基本的にテロと同じ考え方なのが他に
方法がないとしても何だかなぁと思う
2018/10/24(水) 19:26:02.80ID:PNtUuACl0
他に無いんだから仕方ない
2018/10/24(水) 19:48:27.03ID:xxhQMdJEd
例えばトランプ大統領をテロで暗殺してもアメリカはすぐ立て直せるだろうけど
北のカリアゲが暗殺されたらまず体制ごと崩壊するわけで、テロと考え方が同じ、というより
必然的に逆転に最上の手がそれだっただけだわな
2018/10/24(水) 20:37:56.42ID:Z6e6A0phr
テロで暗殺するのと戦場で倒すのとは大きな違いがあるよ
アレキサンダーが兵力で劣りながらペルシアとの正面決戦にこだわったのはそのため
2018/10/24(水) 22:07:39.58ID:Gd8RxqRl0
中央集権の専制政治はよくも悪くもトップの資質がものをいうんだから
そのトップが倒れたらすべて終わりってのは自然な成りゆきだわな
2018/10/24(水) 22:26:07.26ID:YDxN6jhI0
カエサルの例もある、必ずしも終わるとは限らん
2018/10/24(水) 22:34:54.01ID:8tHcJcFR0
でも、他に打開策がないんだよな。
2018/10/24(水) 23:34:34.48ID:jjPbVrml0
一番の問題は、ラインハルトの代役を務められる人間が銀河帝国に誰一人いないということだ
ロイエンタールにしても速攻でラインハルトの後釜に座れるわけじゃなし、自由惑星同盟が延命できるのは間違いない
……もっとも、延命できたところで後釜争いが終わった帝国に対抗できるまで体勢を立て直せるかという問題があるのだが
2018/10/25(木) 00:08:30.50ID:PX/KnIgM0
フェザーン占領後の帝国が分裂状態になったら、
同盟にはフェザーンを占領するという手が使えるぞ。
経済的にはだいぶ楽になるはずだが。
2018/10/25(木) 02:15:03.17ID:Q90GQRk/d
>>274
>>275
>>277
>>279
>>282
中央集権化して彼の代わりは誰もいないようにしたこと自体が彼の政権の弱点そのものだからね。
あと、ラインハルトのやったことは白色テロ、クーデターなど罪は山ほどあるので気に病む必要はないと思うね。
2018/10/25(木) 02:17:38.55ID:Q90GQRk/d
>>283
占領すれば経済が掌握出来ると考えるのはちょっとライトノベルにしてもあり得ない話なので、本編開始前からフェザーンの掌握のための工作が進められてたと思うよ。描写されてないだけで。
2018/10/25(木) 03:42:51.73ID:lF2Hgvze0
同盟はもはやフェザーンに経済的に征服された状態が本編開始時だからねw
あんな時期にヤンをイゼルローンから離したら要塞陥落しててもおかしくない
フェザーンのやりよう一つで同盟滅ぼせるような状況になってた
2018/10/25(木) 11:19:29.36ID:mN2LsUh50
画質の悪い画像で申し訳無いんだが銀英伝の地名がわからないのでもしよければ情報を頂けないだろうか
http://imgur.com/oU7tBh7.png
赤丸以外の地名はわかってるんだ
2018/10/25(木) 13:17:26.78ID:Dm/fSe6M0
Iyoonard と Cerym でねえの
同盟側だと多国籍だからなあ
2018/10/25(木) 18:27:01.33ID:pmATAwVHd
>>267
もっと突き詰めて考えて、涼宮ハルヒの憂鬱の長門みたいな戦いかたすれば強いと思うよ。
2018/10/25(木) 20:14:23.41ID:F7sdL7/Z0
>>289
分艦隊を広域に配置するのはいいけど、よくよく考えたら各個撃破のいい標的なんだよね。
それでいてラインハルトの本体を強襲されたらアウトじゃん。
あれはゲームだから許される戦法でしょ。
2018/10/25(木) 20:47:56.02ID:pmATAwVHd
>>290
最前線にいるユニット以外ほぼすべて遊兵になってる本編こそがいい餌食なんだよなぁ。
範馬刃牙のマウスvsアイアンマイケル読んだことある?
あんな感じになるよ。
2018/10/25(木) 21:44:11.38ID:PX/KnIgM0
>>267
帝国の兵士たちは、
「ヤン・ウェンリーは確かに強いが、
ローエングラム公の作戦でヤンがこの星域におびき出されたんだから、ローエングラム公の方が優秀だ。
その優秀なローエングラム公が、
俺たちが頑張って何日か粘っていれば、提督たちが戻ってきてヤンを倒してくれる。
といったんだ。
だから最後には俺たちが勝つんだ。そのために粘るんだ。」
とか思ってたんだろうね。

「最後には自分たちが勝つ」って信じ切ってる軍隊って、異常に士気が落ちにくいからなぁ。
2018/10/25(木) 22:22:18.88ID:pmATAwVHd
まるで一度でも戦ったことがあるかのような口振り。
骨も折ったことないくせに。
2018/10/26(金) 03:13:17.11ID:7L2iCaZU0
フェザーンの経済力って敵対してる帝国と同盟の
中間貿易を独占出来からだよね

だから、どちらかが占領した時点で貿易は不可能に
なって経済基盤が崩壊する

中間貿易というのが両方とも必要性がない場合は
戦略的位置にある分、独立すら維持出来ない訳で

帝国と同盟も広大な領土があるから敵対してる
勢力と間接的にも貿易する必要も無いと思うが
具体的に何が必要だったのだろう?
2018/10/26(金) 08:19:31.53ID:wRPzOzkUr
中間貿易の独占だけがフェザーンの利益じゃないでしょ
両国内での交易や利権への投資も行ってる。
というより、帝国・同盟の中間貿易なんて外伝二巻にしか出てきてないんじゃ?
2018/10/26(金) 11:17:46.90ID:3Wwq9TXaa
>>291
横レスだが、
長門の戦い方は、自分は敵全軍の配置を把握しているが敵はそうではないという前提があって初めて成り立つ。
銀英伝世界の戦いは一般にそうではないから、君の主張が誤りだ。
2018/10/26(金) 13:37:42.03ID:no5nz64pd
>>296
逆だろ。
原作はどうか知らんが、相手は把握してるが、こちらは把握出来ないから一方的にやられてて、長門だけが兵を分けてたので観測結果から状況の把握が出来てた。
でだ、銀英伝では状況が完全に把握出来る前提ならアスターテでラインハルトは殺されてたし、ラインハルトだけが状況を把握出来る条件だろうと、あるいは両軍が状況を把握出来ない条件だろうと、相手が押してくるなら引き、相手が引いて来るなら押すだけなので問題ない。
2018/10/26(金) 13:51:58.92ID:KXvUASQtp
アスターテに関しては相手の動きからラインハルトは
こっちの意図が読まれてないと完全に読み切れてたからね
2018/10/26(金) 14:20:16.20ID:dc4lXpzP0
フォーゲル、エルラッハはよくわからんから置くとしても、
シュターデン、メルカッツ、ファーレンハイトの三名が「撤退やむなし」で意見一致する程度には絶望的な状況だからね
当然、同盟軍もその正統的な考えを読んでたわけだが、ラインハルトがその思い込み利用すれば勝てるだろという前例なき戦法にでたからな
2018/10/26(金) 15:12:43.35ID:no5nz64pd
>>298
つまり、同盟はまるで状況を把握出来てなくて、ラインハルトは把握出来てることになるね。
それを現代的に解釈したのがノイエか。
2018/10/26(金) 20:43:03.54ID:scQ8+n3Q0
同盟は状況は完全に把握してた
ただ相手がキチガイ(あくまで同盟首脳部目線)だっただけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況