銀河英雄伝説 素朴な疑問166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/06(土) 00:59:33.80ID:LHSjt8IU0


銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。メール欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1534363625/

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/07(水) 09:39:46.42ID:T75GYeLba
いかに重力慣性制御と言えど、エネルギー保存則からは逃れられないからな。
重力に逆らって戦艦を浮かべ続ければ、必ずどこかにその反作用が及んでいる筈だ。
恐らくは、直下の地面に巨大な圧力が生じている。
2018/11/07(水) 11:30:25.59ID:jYqGjMKed
>>426
重力制御してるなら巻き添えに浮かび上がる周辺のモノもあるはず。
巻き添えになる範囲によってはそこの土地の土壌は荒らされるか、海上でやるなら潮の流れが変わるレベルのものだと思うね。
なんせ一万数千の宇宙戦艦が重力に逆らって動く訳だからね。
429名無しは無慈悲な夜の女王 (スププ Sda2-jKvn [49.96.22.24])
垢版 |
2018/11/07(水) 11:34:55.32ID:jYqGjMKed
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/An-225_(航空機)
これの10倍以上だぞ。
しかも一万数千も。
月に例えたのは良くなかったと思うけど、影響がないわけがない。
2018/11/07(水) 11:38:22.15ID:RAAz3mx80
>>429
で、その航空機は地上にどんな影響を及ぼしてるんだ?
たかだたソレの10倍くらいなんだろ。
2018/11/07(水) 11:47:13.86ID:VjvVi4En0
>429
なら、アニメ設定帝国軍はどうなんだ?
物理定数的な要因があるなら帝国軍艦船も惑星降下は出来なくなる。

同盟艦船が惑星に降下できないってのは、頭の悪いアニメスタッフが映像演出上の理由で付けた設定なんだよ。
2018/11/07(水) 12:14:06.32ID:yUwoHIBe0
鳥山明読みすぎのキミたちの頭で想像するよりもずっとずぅ〜っと、地球ってもんは磐石なんだお。
2018/11/07(水) 12:18:57.55ID:jYqGjMKed
ざっくり言えば、
ジョジョのジャンピングジャックフラッシュみたいな現象が起こると思う。
物性とか考慮した計算は合間合間ではムリ。
ヒマがあればやってほしい。
帝国はきっとそういうの気にしないけど、
同盟は選挙があるからそういうの気にしないといけないからだと思うけど。
2018/11/07(水) 12:23:10.54ID:jYqGjMKed
土とか海水とか巻き上げるし、
気流にも多大な影響を与えると思うけどね。
周辺に人がいれば全滅だろうな。
土埃は農業に大変な損害を与え、太陽光も遮る。
生態系にも影響があるだろうね。
2018/11/07(水) 13:27:32.67ID:FeRXMesx0
>>432
実際、作中でシリウスから地形が大きく変形する規模の爆撃受けたけど、健在だもんな
2018/11/07(水) 13:34:52.39ID:RAAz3mx80
無理だって言ってるのに。

宇宙戦艦を大きく見て、全長1キロ幅0.5キロ高さ0.5キロの直方体だとしても、
半径1700キロの月と体積比で、
(4/3*3.14*1700^3)/(1*0.5*0.5)=46280460000
462億倍。←コレが質量比だと考えよう。
宇宙戦艦を1万隻集めてみようか。
462万0000倍になるな。
宇宙戦艦を地表すれすれまでもってこよう。
重力は重心間の距離に2乗して効いてくるから、地球月間38万キロ・地球の半径6500キロが2乗で効いてきて、
1354倍
月の潮汐力で海面が7m上がるとすると、その1354分の1上がると考えて、
5ミリ海面が上がるわけだな。
誤差範囲だろ、コレ。

もっとわかりやすく気圧にしてみると、1気圧は1013ヘクトパスカルで、10mの水圧に匹敵する。
5ミリの水圧は、0.5065ヘクトパスカル。
つまり、中心気圧1012.5ヘクトパスカルの低気圧、または1013.5ヘクトパスカルの高気圧
に匹敵するわけだ。

お前、中心気圧1012.5ヘクトパスカルの低気圧って気象図で見たことあるか?
何の影響もないから無視されるほどの低気圧と同等の影響しかない、ってコトだよ。
2018/11/07(水) 13:57:21.38ID:jYqGjMKed
計算ご苦労様。うん、すごいね。
でもなぁ。前提が違うんだよなぁ。
宇宙戦艦の潮汐力のこと言ってるんじゃないんだよなぁ。
宇宙戦艦を浮かび上げたりする重力制御装置の影響の話をしてるんだよなぁ。
前提が違うからその計算は残念だけど意味ないよ。
2018/11/07(水) 13:58:39.49ID:RAAz3mx80
>>437
宇宙戦艦を浮かび上げたりする重力制御装置が、
宇宙戦艦の重量以上の力を使ってたら、宇宙戦艦は宇宙に吹っ飛んでいくだろうが。
つまり、宇宙戦艦の重量だけが問題になる
2018/11/07(水) 14:01:48.11ID:kSu1TD4Jd
オーディンから列をなして出撃という描写だし、
ブリュンも湖水から発着とかあったから
たぶん影響が無いように作ってあるんだろう
そうとしか言えないわな
2018/11/07(水) 14:01:53.33ID:FeRXMesx0
>>437
重力制御装置ってあくまで艦内に一定方向の重力を与えるものであって、べつにそれで宇宙戦艦が浮かび上がってる訳ではないと思うが
でなきゃ、噴射装置とか無用の長物だし
2018/11/07(水) 14:10:22.95ID:RAAz3mx80
計算結果が気に入らないんだろうけど、元々重力って大した影響ないからな。

重力を計算するときに問題になるのが、月とか恒星とかバカでかい代物、いわゆる天体しか登場しないから、
「重力ってデカいなぁ」ってイメージなんだろうけど、
天体を持ってこないと無視していいレベルでしか効いてこないほどの、
バカみたいに影響力ないのが重力だから。

例えば、ねじ回しで気の利いたのなら、磁石付きでネジをくっつけられるのあるよな。
あの大きさの磁石で、地球重力に拮抗してる、ってコトだぞ。
一度でいいから、手元の磁石と地球の質量比を計算してみ。
そのくらい効きにくいのが重力だから。
2018/11/07(水) 15:01:14.18ID:jYqGjMKed
塗装だかコーティングだかに特殊な仕掛けがしてあって戦艦の電源が入ったら重力が遮断されて周りに影響を与えず動くことが出来る、とでと考えとこうか。
2018/11/07(水) 16:05:34.75ID:yUwoHIBe0
月全部の引力よりも、すぐそばにあるゴルフボールの方が、引力の影響を受けてるんだっけ?w
2018/11/07(水) 18:19:01.55ID:WeidGd37r
>>442
全ての重力が完全に遮断されるなら、その瞬間の自転公転の合成ベクトルの方向へ吹っ飛んでいくな
2018/11/07(水) 18:48:21.30ID:jYqGjMKed
じゃあ、燃料使ってることになるね。
一万の宇宙戦艦が一斉に発進するとかゾッとするね。
フツーにラングラジュポイントに置いて
軌道エレベーター使っちゃいけないのかね?
2018/11/07(水) 19:02:09.72ID:8cJU1ouzd
話変わるけどリンチ少将が捕虜交換で戻ってきて直後にクーデター計画をグリーンヒルに持ち込んで
それを帝国の陰謀と疑いもせず受け入れてしまうのは流石にちょっと無警戒過ぎるというか、
ガバガバすぎやしませんかね?

あるいは陰謀と分かってたけど最早クーデターを起こすしかないと判断したのかねぇ…
447名無しは無慈悲な夜の女王 (スププ Sda2-jKvn [49.96.22.24])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:07:22.57ID:jYqGjMKed
劇中劇なので、現実はもうちょい賢くやったと思いますよ。
2018/11/07(水) 20:16:02.38ID:jYqGjMKed
劇中劇、便利な言葉だ。
不都合なことは全部劇中劇ということにすればなんの問題もなかったな。
本当はシェリルみたいな歌姫が戦争を終わらせたかもしれないし。
2018/11/07(水) 21:04:22.20ID:7c/6z69Ya
例えば米国の大統領選の最中に、誰かが「ロシアが陰謀でトランプを大統領にしようとしている!」と言ったとしても、
真面目に取る人は極めて少数だったろうね。
2018/11/07(水) 22:31:52.24ID:4aJysuh90
>>446
後々のバグダッシュの工作に対する反応を見る限り救国軍事会議の主だったメンツは疑ってなかったみたいだな
ラインハルトから「この通りにすれば成功する」と渡された計画書がよほどよくできてたんだろうな
具体的な内容はまったく明らかにならなかったからどんな方法が書いてあったかわからないけど
2018/11/07(水) 22:40:49.45ID:bpWuLoaqa
>>436
計算ありがとう。理解できた
49.96はいつもの狂言荒らしなので、無視してokだよ
2018/11/08(木) 01:55:05.25ID:dGXKKoMMp
諜報関係の描写はちょっと弱いよな
2018/11/08(木) 06:23:52.83ID:tMfm9Qcpd
戦艦の潮汐力と戦艦を重力制御装置で浮かび上がせる力をいっしょくたにするとか、君らどういう頭してるの?
2018/11/08(木) 06:56:12.08ID:PxunXCtH0
>>420

> 言ったら小型の月が地表スレスレで飛んでるようなもん。
> 月ですら潮に影響を与えるんだから、ましてや地表を行き来する戦艦ともなれば…
2018/11/08(木) 06:56:51.94ID:dyJpqLQn0
>>429
アントノフ重力制御してたのか
知らなかったわw
2018/11/08(木) 07:30:50.40ID:fkBmKVUj0
地表への着陸なら影響が出ないような配慮がされてるんだろうけど、
地表への墜落だと巨大隕石そのものだから大変な事になりそう
でかさ的にも構造的にも大気圏で燃え尽きる訳がないし
457名無しは無慈悲な夜の女王 (スププ Sd4a-1mAb [49.96.22.24])
垢版 |
2018/11/08(木) 08:23:08.75ID:tMfm9Qcpd
例えが良くなかったな。
2018/11/08(木) 12:18:28.02ID:PhwHnfwr6
正直、アニメの同盟艦・帝国艦の差異は、わかりやすくそれぞれの陣営の特色だしたかっただけに思える
正直いって、帝国艦艇の艦橋になんで柱が立ってるのかいまだにわかんないもん
2018/11/08(木) 12:24:38.17ID:/xs3/5H0r
正直、その通りだと思うし
正直、それで必要十分だと思う
緻密に設定された宇宙戦闘はべつの作品がやればよい
2018/11/08(木) 13:08:50.72ID:PQz64JCSp
人間の主導管制で ファイエルってやる理由もな
2018/11/08(木) 14:04:36.58ID:qeWxPbwWa
>>458
フジリュー漫画版を読んで、貴族連合軍のデコ艦を見たら、柱の存在が当然に思えるようになった。いや、むしろ柱が無い方が不自然。
2018/11/08(木) 15:11:52.69ID:AAQlPbTX0
実際柱あるぶん頑丈にならねえの
2018/11/08(木) 15:50:59.49ID:3iSE1KYhp
少なくともアニメだと撃沈した時の小道具になってた柱とワイヤー
ある意味この作品の代名詞w
2018/11/08(木) 16:18:15.65ID:fkBmKVUj0
被弾した時に遺言を残せる程度の被害で将官を殺すための小道具だもんね>柱とワイヤー
2018/11/08(木) 16:20:02.99ID:P/74Zy02d
たしか倒れた椅子の下敷きになって身動き取れなくなったクソダサ元帥も居ましたねぇ…
2018/11/08(木) 16:29:22.00ID:XW7aUfFB0
柱に脚潰された元ブリュンヒルト艦長とかも居たなあ
2018/11/08(木) 18:17:37.58ID:/xs3/5H0r
とはいえ
スタトレの爆発コンソール含め
そのあたりのことをきちんと解決した
作品はいまだに他にもないから
468名無しは無慈悲な夜の女王 (スププ Sd4a-1mAb [49.96.24.88])
垢版 |
2018/11/08(木) 18:44:32.36ID:4bpME/K+d
シドニアは?
2018/11/09(金) 00:50:43.18ID:Bffu0SpK0
外壁が多少傷ついて乗員が何十人か死んでも艦橋には何の影響もなかった、
って言う方がリアルなんだろうし、
そういう戦艦の方が被弾するたびに艦橋で何かが壊れる戦艦より強いのも分かる。
けど、緊迫感がなぁ。
2018/11/09(金) 01:07:10.61ID:w8tlrR1P0
重力制御と言っただけではスペースドライブとは限らん
つまり、ニュートンの第三法則(作用反作用則)を超越したわけではない原始的な重力制御の可能性が残る
このタイプの重力制御は、反作用を遠隔作用で地表か何かに直接及ぼす形態をとる。
(そうすると>>427みたいな感じの現象になる(>>427のエネルギー保存則は現象の説明としては誤用だが

>>440
というわけで、重力制御で浮かび上がる能力は噴射装置の必要性と矛盾するとは限らない限りません
惑星間や恒星間宇宙に出てしまえば、上記のような原始的な重力制御では反作用を及ぼすべき対象が無いから
艦の推進には使えないということになり、噴射等の手段に頼るしか無いと考えられる

作中の戦艦が推進剤の巨大なタンク(少なくとも外見上見てわかるほどの)を備えていないのは
多分慣性制御で船体の質量を切手一枚ぐらいの質量に落としてあるか、
核融合の巨大な電力でEMドライブでも動かしているるんだろJK
2018/11/09(金) 01:09:20.39ID:w8tlrR1P0
訂正
誤: 船体の質量を切手一枚ぐらいの質量に落としてある
正: 船体のうち推進剤を除く部分を切手一枚ぐらいの質量に落としてある
2018/11/09(金) 08:02:01.91ID:KQr0zFPQ0
>470
小さな推進剤用純水タンクって馬鹿なモノを設定しちゃったアニメがあってね・・・
2018/11/10(土) 01:05:49.63ID:R+03F3ws0
旧作の戦艦の後部にある巨大な光る開口部は実は噴射口ではなくて放熱口にすぎない
という説を唱えてみるテスト

熱力学第二法則が有る限り、艦内で発生する熱をどこかに捨てる必要があるが、
真空宇宙では手段が限られる
自然放射に任せていては艦が熱源として敵の赤外線センシングにひっかかってしまうので、
熱を可視光あたりの光にしてまとめて後方に放射することで
前方から見える艦の温度を熱力学の法則に抵触することなく絶対零度近くに保つ技術

原理的には現行の物理学でもできる
スタオペにおけるホタル放熱システムのステルス機能への応用版みたいなやつ
2018/11/10(土) 02:41:43.52ID:R+03F3ws0
熱量Qを完全に放射に変換して完全に廃熱するために発生する熱量がα*Q(0≦α<1)だとしたら、
α*Qを完全に放射に変換して完全に廃熱するために(α^2)*Qの熱量が発生し、さらに
(α^2)*Qを完全に放射に変換して完全に廃熱するために(α^3)*Qの熱量が発生し、さらに(ry
となるのでQを完全に廃熱するために余分に廃熱せねばならない熱量は
 Σ[i=1..∞]((α^i)*Q) = Q/(1-α) > 0
となるので、時間当たりの発生熱量がQのエンジンの熱を廃熱するのに(1 + 1/(1-α))時間を要することになるから
現行の物理学では廃熱が追いつかず_ぽ

ハイ自己論破orz、

ただし船体の熱容量が十分大きく、αが十分小さく、かつ戦闘開始時の敵に発見されるまでの有限の時間幅であれば、
α*Qのを船体に捨てれば良いからステルス効果を発揮し得る
船体に捨てるす、
2018/11/10(土) 07:26:05.96ID:VywQJas20
>>473
旧作?銀英伝に新作が出たの?
それとも漫画やアニメ?
2018/11/10(土) 09:21:45.40ID:5WQVS/I20
>>475
横レス失礼だがアニメのことだろう
石黒版(OVA)=旧作
多田版(TVシリーズ)=新作、ノイエ
2018/11/10(土) 12:11:11.87ID:L8m33gDc0
なんだアニメ脳か
2018/11/10(土) 17:15:57.08ID:FVaXW5OWp
ただアニメ脳言うても声優メカニック辞典を原作設定のように扱ってる時点で限りなく近いと考えていいのかも知れん
2018/11/10(土) 17:24:18.24ID:VVTVqE1B0
盾鑑とかいうロマン溢れる艦種
2018/11/10(土) 18:21:14.28ID:5WQVS/I20
フジリュー版での描写みると絶対に乗組員になりたくない艦種やな<盾艦
2018/11/10(土) 22:08:19.09ID:Aixf/90Ba
ラインハルトとゆうかが共演するcmが流れてるらしいけど本当?
2018/11/10(土) 22:27:54.36ID:R+03F3ws0
>>477
>>478
「褒められたと思っておこう」!!11!111!1!!

なお>>474は途中の考え方が間違ってる気がするのは秘密、
廃熱目的で光にして放射するというのは低温から高温へ熱を移動させる機関の一種なので
直接的に熱力学第二法則に抵触する、で済んでいた希ガスorz
ヴァルハラに逝ってくる 。n_
2018/11/11(日) 07:59:19.52ID:ISUhorta0
>>482
それ以前に、文中の分かりにくい部分をアニメ設定も考慮して類推とかならともかく
何の前置きも無くいきなりアニメ版の話から入ってアニオリ設定の解釈に終始するのが
そもそも間違ってる
2018/11/11(日) 08:08:52.95ID:LPMErmKv0
>>481
本当
パピコのCMやで
2018/11/11(日) 08:17:27.35ID:8ys7olpp0
これか・・・
http://cp.glico.jp/ofuro-papico/
2018/11/13(火) 13:37:37.36ID:t+RFqDr20
いや、あんな仕事中毒に言われてもなぁ。
「風呂上りは面倒だから、作業をしたくない」って人の心理、分かるのかどうか。
2018/11/18(日) 21:41:24.28ID:gVRrqw6A0
戦争周りはともかく善政は義務だと思ってやってた節があるから
仕事は残ってるけどダルいなー、と思うことぐらいはあったんじゃないかな
2018/11/19(月) 00:22:24.80ID:HHtCLSFr0
仕事バリバリやってて、民から善政だと称えられても、空虚さ感じてる奴だからなぁ……
5巻で自分は平和の無為に耐えられるようあん人間なのかと自問自答してしまうくらい戦争好みなところがあるし
2018/11/19(月) 07:16:52.73ID:soGv8B1bd
平和じゃない地域や時代からすれば贅沢な悩みだ。
ホンジュラスなんかは収入の半分をギャングに捧げないといけないのに。
東大法学部が目一杯頑張ってようやく日本程度かと思うと…
2018/11/19(月) 08:05:51.40ID:3QC9C/PKd
ラインハルトが善政を敷かねばって自分を律し続けたのはルドルフを反面教師にしたのが大きいよね
莫大な権力を自己神聖化(と支配体制の確立)につぎ込むのを忌み嫌ってたからルドルフの二の舞にはなるまいって常に意識してた節があるし
2018/11/19(月) 08:24:42.44ID:R9qesaO/d
中東の独裁者はだいたいあんな感じだと思うぞ。
2018/11/22(木) 10:07:48.27ID:yfDHL+5J0
ラインハルトの政治は最悪の独裁政治が崩壊後
最良の民主政治が生まれるの変形版かね
2018/11/22(木) 10:50:37.44ID:8bv41PSj0
ヤンが帝国に亡命したらどうなってた?
2018/11/22(木) 13:17:14.36ID:PFMG7axLd
オーベルシュタインに謀殺されて
難敵の居ない同盟を鎧袖一触で銀河統一
2018/11/23(金) 00:51:00.26ID:tntgAnt70
オーベルシュタインがそれほど権力を持ってなかった時期なら?

たとえば、アスターテ会戦の直後、ジェシカを憂国騎士団から守ろうとして上手くいかず、
ジェシカとユリアンを伴って帝国に亡命したら?
オーベルシュタインはまだラインハルトの部下にもなっていない。
この時期のラインハルトは、謀略面での参謀を求めていたが、ヤンの謀才に気付くかな?
2018/11/23(金) 01:41:38.78ID:PDJXvuyM0
エル・ファシルの英雄が亡命してきたら、さすがに帝国軍の誰か一人くらい気付くんじゃなかろうか
スパイかも知れないと疑って、身辺調査なども行うだろうし
ラインハルトが登用するかどうかはまた別問題として
2018/11/23(金) 07:53:03.72ID:RsMF7R8qd
実績ある高級軍人だし軟禁に近い形で数年は監視下に置かれるだろうね
ユリアンを軍に入れる事を条件にされたりするんじゃないかな?

イゼルローンも失陥しないからアムリッツァも起こらないので
軍事的均衡は続くから一枚岩じゃない帝国(ラインハルト)も大規模な遠征は難しい
小説(アニメ)展開的にはそれでも遠征するだろうけど、途上で姉さんが某夫人に謀殺されて
ブチキレたラインハルトが反逆するところまであるんじゃないのw
でもその途中で皇帝崩御
2018/11/25(日) 03:13:05.33ID:3dkK/KtO0
というかヤンがゴールデンバウム王朝時代の帝国に亡命してきた場合、あの私生活の自堕落さは処罰の対象にならないのか不安である
2018/11/27(火) 20:38:17.72ID:wOXTP5yF0
ゴ王朝でもロイエンタールとか私生活アレだったけど出世したし
ちょっと生活能力無い飲兵衛程度なら大丈夫なんじゃね?
2018/11/27(火) 20:43:47.16ID:qW62WA/W0
てゆーかラインハルトは曹操に雰囲気近い
多少アレな人間でも有能なら抜擢するぞって感じ
シルヴァーベルヒがそんな「奇才」だったし
2018/11/27(火) 22:08:47.66ID:O6BUxo+N0
曹操にごく初期に死んだ親友が居た、
みたいな設定も面白いかも
2018/11/27(火) 22:52:29.70ID:2hQHvaLd0
曹操「夏侯惇、お前片目失ったな。もう一息どうじゃ?」
2018/11/27(火) 23:51:03.02ID:f6kRMsA30
軍事的才能とか謀略の才能とかは発現する機会がなければ一生発現せず人に知られることもないまま終わるのでは…
(そのようなことを作中で作者も書いていた希ガス

しいて言えば諜報機関のリクルート部門が目を光らせてる可能性はあるが、
そういうのは採った後に選抜も兼ねたハードな育成が前提なので
(これは映画の見すぎというのではなくて、職種が職種だけにおおっぴらに才能と実績を募集というわけにはいかない職種故の必然
、マジ若い新人しか採らなさげ

個人的にはオーベルシュタインのリクルートとかニーズとシーズがマッチした奇跡の産物だったという印象
ヤンがラインハルトに謀略の才を認められるとかさらにはるかに高いレベルの奇跡を要するのでは…
2018/11/28(水) 00:01:21.65ID:T7f2aAUr0
なおオーベルシュタインのリクルートが奇跡だったとはどういうことかというと、
ラインハルトがいかに謀略の才が欲しいからといって
謀略面の人材募集広告をおおっぴらに打つみたいな安直な方法をとったら何が起きていたか考えたらワカル
これはUWASAになるだけでも危険すぐる…
2018/11/28(水) 00:42:43.61ID:avkXecfD0
>>503
まさに頭痛にノーシン滋養に肝油って奴だな
2018/11/28(水) 01:41:42.46ID:dUZqbUSe0
>>504
さらに言えば、オーベルシュタインの方から自分に謀略の才能があるというアピールをするのが危険だというコトでもある。
当時は、ローエングラム元帥府に続々と多彩な人材が集まっていた時期で、
その人々の中に謀才がある人が含まれていない保証など全くなかった。
(外伝1巻読むとロイエンタールも宮中の謀略できてるよね)
しかも集まっていた面々を見ていると、明らかに軍事上の才能を基準に集めている。
軍才をアピールしなかったオーベルシュタインも結構なギャンブラー
2018/11/28(水) 07:08:07.42ID:pCSHMRGfd
>>503
謀略の天才とか端から見たら迷惑な危ない人でしかないものな。
あと、オーベルシュタインはどう見ても拷問とか対自白剤用の訓練を受けた感じじゃあないね。
2018/11/28(水) 10:21:56.92ID:5uTLx8VBM
ユリアンって、同盟軍には志願兵として入隊したのかな
正直な話、兵卒は危険だし、ヤンは高校卒業後士官学校に進む道は進めなかったのかな?
俺も良い年になって理解できなくなったのは、自分の子供は絶対前線に出したくない。ヤンはなんで承諾したんだろうか
2018/11/28(水) 10:51:10.00ID:cBdzj/yX0
同盟は男子が20歳になると軍にはいらなければならないというルールがあるから
ユリアンが軍人にならなくても詰む
2018/11/28(水) 11:58:28.47ID:WQmG6AOHd
ヤンは本人の決断を重んじたのだろう
2018/11/28(水) 13:22:24.87ID:s8MgdNqXp
アッテンボロー隊とかコミカルに書いてるけど、毎回敵の攻撃引きつけたりするかなり危険な役回りだもんな
2018/11/28(水) 13:59:49.83ID:eiRgqL86a
>>506
でも、あの時のオーベルシュタインは、ラインハルトにアピールしなければ、
そのままイゼルローン要塞失陥の責任を押し付けられて終わってた。
元々、彼に他の選択肢は無かったよ。
2018/12/05(水) 06:41:22.94ID:mk1drA9w0
ttps://syosetu.org/novel/175891/
独自解釈によらない、銀英伝メインの二次創作だそうです
みんなで性根を叩きなおしてやってください
2018/12/05(水) 09:27:39.47ID:CApE7C2Sd
>>513
独自解釈によらない...ってなんだっけ?
2018/12/05(水) 09:54:09.00ID:h20WUr4Xr
>>519
見てきた
これって小学生の夏休みの作文だろ?
キャラ崩壊はともかくマッハ2が光速の2倍って釣りとしか思えん
2018/12/05(水) 10:22:42.50ID:R1qhpA+V0
>>515
そんな未来のスレ書かれても、
2018/12/05(水) 10:50:06.24ID:bgy0d/Fv0
もしかして:レス
2018/12/05(水) 12:46:34.03ID:zeW1Q4tT0
↓に期待
2018/12/05(水) 23:42:55.10ID:Lop9JKk7d
勇気出してカミングアウトするけど、私ほんとうは女の子が好きなの
2018/12/08(土) 03:22:40.48ID:xRflGiT60
>>519
もしかして:レズ
2018/12/09(日) 00:42:10.36ID:RGhg3w+s0
銀英伝は元々少ないせいもあって女キャラどうしの絡みって少ないな
アニメ見てると
アンネローゼとカリンの会話とか見てみたくなるが
2018/12/09(日) 19:40:13.16ID:YPERzt+t0
正直、ユリアンの軍歴もなかなかに狂ってるよな
14歳、ヤン提督の身内としてイゼルローンに移住し、兵長待遇の軍属として働きはじめる。
15歳、特に目立ったことはやっていないはずなのだが、救国軍事会議ち鎮圧後になぜか軍曹待遇に昇進(トリューニヒトの思惑っぽい)。
16歳、パイロットとして初陣を飾り、その功績で曹長待遇に昇進した。その後、職業軍人となって准尉に。
17歳、トリューニヒトの思惑で少尉に昇進して、フェザーン駐在武官に任命される。
    帝国軍のフェザーン占領の混乱の中から、弁務官を救出して帰還した功績で中尉に昇進
18歳、ヤン・ウェンリーが死亡。その軍事的後継者として革命軍司令官に推戴される

うん、節々に見えるトリューニヒトの介入の影のせいで、トリューニヒト政権時代の中央の軍人から「トリューニヒトのお気に入りじゃね?」疑惑が発生するのもわかる
2018/12/09(日) 19:56:33.20ID:qRqpg2Ydp
ヤンの息子だからね
昔の日本で言うなら一茂的な?w国民的英雄の息子
2018/12/09(日) 21:09:40.63ID:WiPsPi7z0
カリンはユリアンと結婚して子供を産むの?
2018/12/09(日) 22:16:05.16ID:GPLV9Sn50
10巻の時点ではその気まんまんだったが、
父親が戦死して心が弱っていたし、あくまで10代の世迷い言とも言える
2018/12/09(日) 22:30:32.44ID:PGfTcRe3a
>>522
同盟軍は士官学校出てないと将官への道が厳しいみたいだから、同盟が滅亡してなかったら士官学校の短期コースとかで将校教育を受け直す流れになってたんだろうか?
同盟も帝国も軍大学が無いみたいだから、士官学校の席次がずっと付いて回る感じなんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況