銀河英雄伝説 素朴な疑問166

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/10/06(土) 00:59:33.80ID:LHSjt8IU0


銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。メール欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1534363625/

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/15(火) 19:20:53.29ID:4cmjfrRXa
帝国が同盟に勝ったら、帝国難民は下手したら皆殺しだろうしな
そう考えたら憂国騎士団も悲しい連中やな
2019/01/15(火) 19:38:27.07ID:VXIhXhDe0
は?
2019/01/15(火) 19:59:13.84ID:y9tlIlH+d
>>896
ローゼンリッターがまさに同盟への忠誠心を示す移民の部隊なわけじゃん。
憂国騎士団はユリアンの祖母のような歪んだ優越意識をもった同盟市民という気がする。
2019/01/15(火) 21:18:58.97ID:4cmjfrRXa
>>899
まあそうだろうが、その場合 ユリアンの祖母さんみたいな帝国移民バッシャーだったら、帝国移民が主な信者層な地球教をあっさり受け入れすぎな気がしないでもない
(パリで暴れた黄色いベスト着た連中みたいにイスラム団体と極右のコラボレーションってワケわからん実例もあるけど)
2019/01/15(火) 22:03:33.02ID:zEcsx9ly0
>>897
戦争に勝ったからって相手国民を出自を理由に皆殺しにした事例ってあるのか?
2019/01/15(火) 22:22:10.01ID:acJ4KqMH0
>>901
カルタゴはその範疇にはいるかも
2019/01/15(火) 22:45:36.31ID:jZCcrVfA0
>>900
ユリアンの祖母みたいに「長征一万光年に参加した名家の系譜」であることを誇りに、他を排撃するのはまた別口ではないだろうか

……1巻や2巻の描写をみるに、建前の上においては自由惑星同盟は「銀河連邦の継承国であり、人類社会唯一の正統政権」であるらしいからね
国家主義者の集団であるならば、同盟の無謬性のためにどれだけ尽くしたかを重視し、帝国難民云々はあまり気にしてないのではないだろうか?
2019/01/15(火) 23:08:27.50ID:ZXn8EwYsa
>>901
ゴールデンバーム体制にしたら[難民]の実態は政治犯だの政争に破れた貴族だの指名手配犯だしな
そら見せしめに皆殺しにはするやろ
2019/01/15(火) 23:37:57.02ID:SJyE8InA0
ゴールデンバウム基準だと、同盟は反乱勢力、同盟軍は反乱軍。
同盟国民は反乱勢力の下部構成員。
同盟に亡命した帝国臣民は反乱勢力への協力者。

まあ、大逆罪・反逆罪の対象だから、処刑しても不思議はないね。
130億人皆殺しは流石にマズイだろうけど、農奴階級に落とすくらいは普通にありうる。
2019/01/16(水) 00:03:25.70ID:N+sRK1HKd
でも、実際には捕虜としていたよね
待遇は覚えてないけど
2019/01/16(水) 00:05:03.30ID:PLl4YfZ70
少なくとも抵抗勢力を指導できそうな連中(政治家や高級軍人)や、帝室侮辱や反帝国的意図運動の指導者層は抹殺されそう
民衆はルドルフ大帝時代のように「農奴からやりなおせ!帝室に奉じる道も知らぬ人間のクズが!」をするか「同盟のプロパガンダの犠牲者だからな」やるかは帝国の指導者の思想次第かな
2019/01/16(水) 00:07:07.31ID:PLl4YfZ70
>>906
捕虜といっても、「悪質な叛逆者・兼・思想犯」扱いで「思想・道徳の再教育」を目的にした矯正区施設に放り込みだぜ?
2019/01/16(水) 00:24:35.50ID:b/Xea9fTd
清廉な人物とされるミッターマイヤーが皆殺しにするとか言うからな。
ゴールデンバウム王朝がどうだったかは知らないが。
2019/01/16(水) 01:04:07.04ID:DJW8RbfH0
同盟市民は連れ去られると、荘園で一生農奴じゃなかった?
ゴ朝が再統一したらそれに準じた扱いになるでしょ
同盟軍人捕虜は単に貴族捕虜との交換要員にリザーブされてるだけかと
2019/01/16(水) 15:59:57.23ID:RyflK1iA6
>>907
コルネリアスくらいにゴールデンバウムクオリティで開明的姿勢の君主なら「同盟指導者のプロパガンダに騙されてるだけだから」と多少は温情をかけそうな気はする
2019/01/16(水) 17:56:13.65ID:ECV+/lX8a
>>911
恐らく[最も同盟市民を殺した銀河帝国最高指導者リスト]があったら コルネリアスはトップ3に数えられてそう
2019/01/17(木) 11:25:11.44ID:Mqo5gLa76
>>912
そのカウントで行くとフリードリヒ三世以降の皇帝が対象か
……ワーストはたぶんグスタフかなぁ?(即位期間の関係で)
2019/01/17(木) 23:17:33.21ID:9y8PA8aU0
フリードリヒ四世がトップになりそうな。

31年という在位期間の長さで、その間半年に1回数個艦隊を動員して戦闘。
イゼルローン建造後の第6次までのイゼルローン防衛戦での同盟軍の損害。
アムリッツァ会戦での大損害を含めたラインハルト出世中に同盟軍に与えた損害。
2019/01/19(土) 22:19:56.29ID:XQ7zORt70
イゼルローンができてから帝国軍が基本的に攻勢しまくりだからな
ついでにフリードリヒ四世がろくに治績作ろうとしない上に国内閉塞状態だから、国内不満を逸らすために出征しまくってるみたいな描写あったし
2019/01/21(月) 20:26:31.82ID:uZazedKOd
ラインハルトの偶像嫌いって割と奇癖の域に入ってると思うけど作中では誰も指摘してないのよね。
わざわざ法律で皇帝の彫像は等身大まで、そのサイズでも対象の死後10年経つまでは制作禁止!と指定したり文化破壊をする気が無いのに巨大ハイネセン像『だけ』を爆破したりって結構な奇行だと思うんだけど。
生まれた時から巨大ルドルフ像に囲まれた生活をしてたからその反動って事で後世の歴史家もスルーしたのだろうか。
2019/01/21(月) 20:52:10.12ID:Q1t76Fgmd
>>916
作品の外の人間からすれば良いことのように思えるかもしれないが、
作品の内の人間からすれば日本で言えば東京タワー、
中国で言えば関羽像、
アメリカだと自由の女神が破壊されるくらいの衝撃的な出来事よね。
文明文化と巨大モニュメントは切っても切り離せない関係にあるから、
誰も言及しないけど、ISISが仏像壊した時くらいの気持ちにはなったと思うよ。
2019/01/21(月) 21:02:25.89ID:Q1t76Fgmd
ISISじゃねーわ。タリバンだったわ。
関係ないけど、ビザンツ帝国は聖像破壊令で文化レベル落としたんだよなぁ。
2019/01/21(月) 21:49:57.63ID:2veHqdMS0
>>916
作中で指摘あったけど、巨大な歴史上の偉人の像が、その人の思想や精神と関係なく利用されている感があったからな
そういう意味ではルドルフ像もハイネセン像も大して変わらなかったというオチなわけだ
2019/01/21(月) 22:01:19.34ID:mgAA2lQ7d
>>919
作中の像に限らず、小説だろうと道具だろうとなんだろうと
作者の意図を超えて引用されたり利用されたりするぞ。
それが生きるってことだからな。
その人の精神や思想に従って生きなければならないとするならば、
それはどんな宗教よりも過激ないわゆる原理主義と呼ばれるものだ。
2019/01/21(月) 22:06:46.04ID:7vxKJWlVd
ヤンとか世間的認識と本人の実態がギャグみたいなことになってたからな
2019/01/21(月) 22:14:52.52ID:2veHqdMS0
なるほど。ちょっと表現ミスったな
ハイネセンもルドルフも死んで久しく、長らく戦争の中で疲弊した結果、団結の為のシンボルとしては色褪せすぎてたというほうが正しいか
2019/01/21(月) 22:34:20.53ID:JqW1b8+Pd
>>922
では、ラインハルトの手によってではなく、
市民の手によって倒されるべきだったね。
924名無しは無慈悲な夜の女王 (オッペケ Sr3f-XQuA [126.211.56.50])
垢版 |
2019/01/21(月) 22:58:41.75ID:7Ogltl4Jr
>>916
そうか?自分は素直に共感できたけど。
2019/01/22(火) 11:33:54.20ID:dWYSNNpz6
>>923
たしかにそうだが、倒されても「再建しよう!」という声が上がらない時点でお察しとしか
帝国への不満やら反感を市民は普通に喋ってるけどその辺に何も言ってないし(巨大像以外のハイネセンの業績を讃える施設はそのままだから、シンボルとして色あせているは言い過ぎかもしれんが)
2019/01/22(火) 13:28:26.60ID:e9stiGFpd
>>925
作中の期間が短いからな。
たかだか数年内の話でどうして人のすべてがわかるだろう?
2019/01/22(火) 13:33:43.33ID:e9stiGFpd
銀英伝読んでると常識と言うかいわゆるフツーの感覚を学ぶ機会が失われるんだろうな。
主人公陣営以外はバカ!みたいな作品読んでたらそうもなるか。
2019/01/22(火) 13:43:09.55ID:KTl9Td2h0
どうしてそこまで極端な意見になるんだ?
銀英伝以外の小説も漫画も一切読まずに、友人関係を築きもせずに、
ひたすら引きこもって銀英伝だけを読んでたら、そうなるだろうけどさ。
2019/01/22(火) 13:48:40.09ID:Uo0KuYxi0
尉官佐官はゴミ同然、准将〜少将レベルでやっとザコ扱い、
中将あたりからようやく使い物になる、みたいな感覚にはなる
その辺に一応フォローを入れたのが「ケスラー大佐」なのか?
2019/01/22(火) 13:49:34.34ID:Yy0MCIsFr
自己紹介なんじゃないかな
2019/01/22(火) 13:50:15.41ID:Yy0MCIsFr
>>928へのレス
2019/01/22(火) 15:06:27.21ID:k3Dg5iGqp
キスリングの部下の山猫とかたまにデキル脇役描写があると嬉しい
2019/01/22(火) 15:58:42.42ID:Rmx9oSLkd
>>928
例えば、ヘルシングの少佐はいろんな歴史的建造物を壊して回っただろうが、
その建造物を復興しようと言う話題が出てこなかったら
イギリスの住民はその建造物に反感を抱いてたことになるか?
これがいわゆるフツーの感覚ってヤツだと思うがね?
2019/01/22(火) 17:45:20.88ID:KgtSVNred
>>929
大抵の仮想戦記ものでも佐官尉官って、一部の連中しか詳しく描写されてないイメージある
>>933
いや、ヘルシングは少佐倒した後に時間飛んで普通に復興後のロンドン登場してるじゃん
ただ戦後すぐの話がないから、そういう話題がでないだけで
2019/01/22(火) 17:54:12.19ID:GiXm9Q1qd
>>934
>>926参照
2019/01/22(火) 19:13:42.47ID:cDoPInip0
>>929 >>934
一兵士や下級将校の視点で話作るならともかく、司令官視点になるとそこはどうしてもな
実際、ラインハルトの階級が低い外伝話だとそこそこ優秀な下級士官出てくるし
2019/01/22(火) 21:12:38.82ID:k3Dg5iGqp
銀英で大将だ元帥だと聴きまくっててふとシャアが少佐と知って(当時そんなガンダム詳しくなかった)
下っ端でビックリしたw

まあ将官でいわゆる戦闘機パイロットはしないよね
2019/01/22(火) 21:39:54.39ID:KTl9Td2h0
ビグザムに載ったドズル・ザビ中将が、将官が戦闘機パイロットしちゃいけない理由をあらわしてる。
司令官が出撃するのは、最後の最後にならざるを得ないのは分かるけど、
だからこそビグザムに載るのは別のヤツにさせといて、
戦闘開始時点からドンドン使っとけば勝てたんじゃネーノ?
2019/01/22(火) 21:47:25.14ID:k3Dg5iGqp
ロイエンタールも司令官が白兵戦やる事の愚を語ってたな
ヤンの場合色んな意味で白兵戦になったらアウトだけどw
2019/01/22(火) 21:50:48.83ID:3t7p50aVd
それを言ったら戦争全体と国の経済を面倒見ないといけない国家元首とか宰相が戦場にノコノコやってくること自体が論外なんだよなぁ
2019/01/22(火) 21:52:42.84ID:k3Dg5iGqp
ラインハルトは趣味だからw
2019/01/22(火) 21:56:02.63ID:Qp7HDlGjd
ラインハルトの場合、生まれながらの王族って訳じゃないから自分が最前線に立つ気概が無いと誰もついて来ないって事情は酌むべきだと思うよ
それでも趣味入ってるのは否定できないけど…
2019/01/22(火) 21:57:32.35ID:3t7p50aVd
>>937
ビグザムは兵士を逃がす時の囮のためよ。たかだか戦闘機がぶつかっただけでああなるんだからビームコーティングしてるとはいえいずれ撃墜されるよ。
そして、逃がすための時間は稼げた。
2019/01/22(火) 22:01:08.17ID:3t7p50aVd
>>942
まあ、古代中国なんかは徴兵で当然士気は低いから一騎打ちしないと突撃してくれないって事情もあったからね。
しかし、銀英伝世界の兵士はやたらめったら士気が高くない?
2019/01/22(火) 22:03:08.17ID:k3Dg5iGqp
なるほど
ドズルは銀英で言うウランフみたいな最期だったと言う訳ね
2019/01/22(火) 22:09:02.09ID:3t7p50aVd
「ドズルにしてもっともなことであるよ」
とは称賛の言葉だと思うね。
そして、デキンの戦争継続の意欲はなくなった。

それはそれとして、集団疎開の時点でギレンを無能と呼ばわったのだから、ましてや住民をその場に残して占領させるようなことをすれば良くて左遷だろうよ。
2019/01/22(火) 22:16:38.06ID:aRZPCnB+0
一応ガーランドがいたから皆無ではない
神風特攻の時に将官クラスの人が乗り込んだという話を聞いたことがあるけど、それぐらいかな
2019/01/22(火) 22:21:11.99ID:3t7p50aVd
実際にそういうのやったロシア皇帝の自由主義者のアレクサンダル1世は後に反動で反自由主義を経て晩年は政治に無関心になったからね。
自由な発言を許すのならばなにかあれば自分を廃する意見が出てくるのも認めなければならないことを理解してなかった。
2019/01/22(火) 22:22:04.93ID:k3Dg5iGqp
ビグザムはドズルにしか使いこなせなかったかも知らない
ラインハルトもまた他人にはあの指揮の才能は真似出来ないからラインハルトが前に出るしかない

ラインハルトがキルヒアイスお前がいたら遠征の指揮を任せて私は内政に専念出来るとか心の中でゆーてたけど
お前絶対キルヒアイスに留守番させて前に出るやろと思うw
2019/01/22(火) 22:26:48.23ID:HcLV+Kied
>>949
るろうに剣心で言う煉獄よ。
戦艦ばかりがあっても地上で戦う兵士がいなければ役にたたない。
加えて、っらぁ!!で沈んでしまった。
2019/01/22(火) 23:20:53.92ID:cDoPInip0
>>944
外伝見る限り、ラインハルトとかアッシュビーみたいな超がつくレベルの英雄がいない時代は「どうせいつもみたいに両軍でそこそこ犠牲出して終わりだろ。さっさと帰りたい」という感じだったらしいがな
2019/01/23(水) 01:27:33.17ID:rEFflQsp0
士気が高いというか職業意識が高いのだと思う
後愛国心
近代以前の軍の兵士と超未来の軍の兵士を比較したら、そりゃ未来の方がそういった技術は上だろうと思うが
2019/01/23(水) 02:16:33.62ID:M6k0C9YYd
>>952
職業軍人をあんな贅沢に浪費出来んでしょ。
2019/01/23(水) 03:10:29.23ID:d7mwXz5+0
同盟はヤンへの心酔
帝国はやはりカイザーの存在だな
あの世界の帝国軍人はラインハルトの姿を見ただけで涙して
その事を子々孫々に語り告げるレベルの存在だったみたいだし

ヤン亡き後共和政府に残った面々はいよいよ民主主義への理想ある人ばかりだろうし
2019/01/23(水) 05:20:51.01ID:M6k0C9YYd
すぐ隣の国に指導者が崇拝があるから素直に楽しめないんだよなぁ
956名無しは無慈悲な夜の女王 (スププ Sd42-fMGi [49.96.42.128])
垢版 |
2019/01/23(水) 05:52:32.36ID:M6k0C9YYd
国の指導者が崇拝されてはならない理由は行政の批判が出来なくなることなんだよなぁ
逮捕されないとしても少なくとも心理的ハードルは上がる
崇拝されてる王を批判すれば村八分とかリンチとかもあり得る
その点聖書は王の悪行をふんだんに描いてるからな
ユダヤキリスト教においては神への批判はともかく、王への批判は神の怒りを避けるための王への贈り物だから赦されるのさ
2019/01/23(水) 06:06:39.65ID:d7mwXz5+0
アッテンボローもそれっぽい事を言ってたし物語終盤の民主共和制支持者の大半はヤンウェンリー教の信者だからなw
2019/01/23(水) 06:38:34.43ID:JUn7ZNaP0
スププ Sd42-fMGi [49.96.42.128]はいつものキリスト教マンセー野郎だな
2019/01/23(水) 06:53:04.56ID:M6k0C9YYd
すべてのキリスト教がという訳ではないが、
キリスト教をざっくり言えば、
「ワイってアホやってんな、でも正しい道があるかも知れんから諦めんとこ」
だからな。
罪が赦されるには血で償うしかないが、
その血をキリストがあらかじめ流してくれたから
互いを赦しあい、
罪と死のない正しい道を歩みたいんだよ。
2019/01/23(水) 06:54:09.18ID:M6k0C9YYd
>>958
まどかマギカ見るまではキリスト教アンチだったよ。
2019/01/23(水) 07:45:55.12ID:3vlR4B2Ed
ヤンは作中の時点でも十分崇拝されていたけど後世ではどんな扱いになってるんだろうか。
「ラインハルトと並ぶもう一人の時代の主役」って評は間違いないけど関帝廟みたいなノリで神様に祀り上げられているかもしれない
2019/01/23(水) 07:53:13.38ID:vt2ycsULd
ハンニバルに対するスキピオみたいな
2019/01/23(水) 10:58:55.00ID:tvtex/uyd
後世だとラインハルトはケマルをもっと凄くしたみたいな扱いではないかな
2019/01/23(水) 10:59:44.31ID:VzwlRSvL0
中華で例えるなら孔明とか岳飛、鄭成功あたりかね
2019/01/23(水) 13:56:06.75ID:mSZaicki0
ヤンに負かされた記憶が鮮明に残ってるロ朝初期は不当に貶められるんじゃないか。
卑怯な手を使って勝っていたとか。正当に評価されるようになるのは数百年後だろうな。
2019/01/23(水) 15:27:16.71ID:avskiUMM0
同盟の負けが決まった後も自身の思想に固執して宇宙の統一を阻み無為に戦死者を量産した。とか。

ミッター世代はヤンを評価しそうだけど、次世代あたりがすごい非難しそう…
2019/01/23(水) 16:54:09.95ID:MiQHEKMma
>>940
飛行船と潜水艦と空挺降下部隊と陸戦部隊だけで構成された
真の意味での
[軍国主義国家]でない限りそうやな
2019/01/23(水) 18:43:20.57ID:EB4K4VW3d
>>966
でも現実問題として、ロ朝による宇宙平和の障害になりつづけた男だからなぁ……
2019/01/23(水) 18:52:27.87ID:tDssWt7l0
手を焼かせた人物はそう悪くは言われないよ。
むしろ持ち上げた方が最終的勝利をより輝かしいものにする。
真田幸村ポジション。
2019/01/23(水) 20:31:36.94ID:EB4K4VW3d
あーとなると、例に出すのはあれだが、いまのロンメルへの評価みたいな感じになるのか
2019/01/23(水) 20:54:24.24ID:TExbDCsSd
確かにそうか、ヤンを不当に貶めたら最後まで戦術的勝利を得られなかったラインハルトの評価まで貶めてしまうからな
ヤンの知略が凄まじければ凄まじいほど彼に戦略的勝利を収めたラインハルトの功績もまた価値が上がる訳か
2019/01/23(水) 21:29:11.72ID:JUn7ZNaP0
オーストラリア(の盟主イギリス)がそういうスタンスだよね
アジアで戦った日本は素晴らしかった、だがその日本に勝った祖国の方が素晴らしい、ってね
2019/01/23(水) 22:20:38.24ID:9rZjcU+La
>>972
その国はヒトラーを批判した口でわめく前にヒトラーを英雄と讃えてたしな
2019/01/24(木) 07:42:51.63ID:5HNQtRySd
>>965
正当な評価をすればロ朝は論外でしょ
2019/01/24(木) 07:53:05.96ID:DAhKsuLKd
また沸いてきたぞ
2019/01/24(木) 11:57:27.28ID:43VgJRCo6
100年以上も人類社会を二分割しての世界大戦が続いていたような末期的状況を終わらせた王朝が肯定的に評価されないわけがないんだよな
2019/01/24(木) 15:45:32.07ID:Ca7lirEZd
>>976
統一したけどデタラメなことして空中分解することなんてザラにあるぞ。
学校の歴史の授業的には無駄なんでそういうの紹介しないけど。
2019/01/24(木) 17:20:19.98ID:YyWV3IS7d
そんなすぐ崩壊するなら、ヒルダが「育ての親」とか言われたり、マインホフが「未来の内閣首班」とかいわれないよ
2019/01/24(木) 17:26:24.85ID:Wqz2Ly28d
>>978
アルスラーン戦記ではどうなりましたかね?
2019/01/24(木) 17:31:34.62ID:5T1ppQCId
どんだけ悪意的にラインハルト評価したところで、ルドルフが終身執政官時代(強引なところが多々あったが、概ね大衆の望む政治を行った)に病でくたばった以下にはならんだろ
2019/01/24(木) 17:42:28.95ID:0qaWepEkr
次スレは?
2019/01/24(木) 18:02:08.30ID:Wqz2Ly28d
>>980
500年続いた王朝なんだよなぁ。
なお、その王朝の歴史を編纂したのはその王朝から帝位を簒奪した王朝の模様。
2019/01/24(木) 18:17:48.57ID:0uQqV28Wd
初代から「終わらない文革でもやり続けてたの?」というレベルで国民の数減りまくっとるが、よくまあ500年続いたもんだ
作中でも指摘されてたが、不思議なことに特にろくでもない暴君の後は優秀な皇帝がしばらく続く幸運が続きすぎだ……
2019/01/24(木) 18:18:48.91ID:0uQqV28Wd
止血帝がいなかったら、同盟と接触する前にゴ朝滅んでたとしか思えない
2019/01/24(木) 18:29:41.71ID:GncEn6Rad
>>982
後世の歴史家の記述で「人類がまだ銀河の一部のみを生存圏としていた時代〜」ってあるから、ローエングラム王朝も滅びさってんじゃねぇの?
2019/01/24(木) 18:37:53.98ID:Wqz2Ly28d
>>983
中国史知ってる人なら常識だと思うんだけど、悪名高い万里の長城の工事のおかげで馬族をある程度シャットアウトすることに成功してるし、煬帝の運河の工事のおかげで中国はひとつにまとまる基盤が出来上がったね。
2019/01/24(木) 18:39:24.37ID:Wqz2Ly28d
>>985
滅びてるだろうね。まあ、三日天下ってヤツよ。
2019/01/24(木) 18:41:59.59ID:Wqz2Ly28d
>>983
なあに、日本もいずれ後を追うことになるさ。
より早いスピードで人口は減少するよ。
2019/01/24(木) 18:45:39.84ID:GncEn6Rad
>>987
三日天下なら、あんな評価されねぇだろ
2019/01/24(木) 18:50:06.63ID:Wqz2Ly28d
>>989
天下を取ってすらない織田信長や三日天下の明智光秀がイケメンってことにされてるゲームがKOEIで販売されてますよ。
そして、伝統的に徳川家康の評価はそれほど高くはないね。
2019/01/24(木) 18:50:16.83ID:egkq7C3Rd
>>982
ゴールデンバウム王朝も三百年近く続いた銀河連邦の民主権力を簒奪して成立した王朝だから、似たようなもんだな
2019/01/24(木) 19:02:22.12ID:EHLVAnzu0
簒奪簒奪言うてるけど、ルドルフにしてもラインハルトにしても形式的には「合法的に」皇帝なっとるから簒奪ではないぞ
もっともルドルフは少数派完全無視の憲法超越、ラインハルトは皇帝(傀儡)からの譲位と、実質的には簒奪であるが

にしても次スレまだ?
2019/01/24(木) 19:09:04.01ID:egkq7C3Rd
>>990
それってFateファンが、項羽は平和を絶対実現させる機械人形ですね、いうてるようなもんじゃ……
2019/01/24(木) 19:32:08.65ID:8nCkR3MJd
ラインハルトは暴力的なセクトを暴力で排除し、
ルドルフもまた自身を皇帝と認めない将来の不安分子たるセクトを暴力で排除した。
やってることは同じだ。
2019/01/24(木) 19:46:13.59ID:pB+Bcwycd
>>993
銀英伝も似たようなもんじゃん。
途中をとことんはしょって愚かな部分を強調するか、
美少女にするかの違いくらいなもんだろ。
2019/01/24(木) 19:51:23.48ID:pB+Bcwycd
fate/zeroは7つの主張がバチバチと火花散る互角の戦い感あるけど、
銀英伝は敵が白痴化する固有結界に入って
「わー、やられたー!」って言うだけだからな。
娯楽の少ない頃ならいざ知らず、現代ではとてもじゃないが通用しない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況