【SF】早川書房 34【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/22(金) 13:12:18.41ID:7AOSgODQ
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 33【ファンタジー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1574227481/
2020/09/12(土) 21:28:10.35ID:mMnIJ39u
昔アメリカでエースダブルという偶数ページと奇数ベージで別々の作品を載せたペーパーバックシリーズがあったそうだから
早川もローダンに他の作品こっそり混ぜれば良いかも
2020/09/12(土) 21:45:24.81ID:ddmDqZOW
パンデミックが無ければAI美空ひばりに便乗してウィリスの「リメイク」を
煽り運転に関連してマシスンの「激突!」を推してたかな
2020/09/12(土) 22:11:16.28ID:Ajln6jei
激突なんかすごい値段になってるよね
2020/09/13(日) 01:54:26.27ID:evqfnz/c
>>764
いや、エースダブルは前から読むのと、後ろから読むのと
2つの小説を一冊にまとめた形式のペーパーバック
数合わせでB面に入れた新人の方が後々評価されたりで
たまに話題になるな。
2020/09/13(日) 02:55:55.29ID:kJIB4/iB
>>763
ローダン文庫で1巻から出し直しです
769名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/13(日) 23:15:40.04ID:jtgMj9BB
サイバーショーグンレボリューションは
新書サイズと文庫上下を同時発売してどうしたいんだろうか
文庫の方が1000円安いし

同時に出すなら銀背いらないじゃん
2020/09/13(日) 23:44:55.68ID:/1EoyfGv
グインサーガはいつでも終了していいんじゃよ……
2020/09/14(月) 01:23:53.50ID:nOn3+QAm
>>769
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014615/
SFシリーズ版にはカラー口絵4頁&短篇ほか特別コンテンツを追加!

ということで三作目にしてようやく付加価値をつける気になったようだ
772名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/14(月) 03:15:40.28ID:syOvqRAW
文庫版が後だと、そっちにだけ新しい短編のおまけつけてもう一回買わせる短編集とかあるけど、
それよりは、最初から両方出して好きな方を選べるこっちがいいな
文庫版で内容に手を入れてくる作者とか、高価な単行本を買った方が損した気がするようなやり方は好きじゃない
2020/09/14(月) 20:46:04.33ID:CM9K8HZx
単行本を出さなければいい
2020/09/14(月) 20:59:05.47ID:6ssLHJJJ
2000年代海外SF傑作選は上下巻じゃないのかー。じゃあ2010年代も1冊だろうな
出るだけいいことだけど20年分が2冊ってのもさみしいね
2020/09/14(月) 22:49:29.54ID:2yiCbBTo
最近出たメアリ・ロビネット・コワルの「宇宙へ」って読んだ人いる?
面白いですか?
2020/09/14(月) 23:40:22.46ID:nOn3+QAm
>>775
読み物としてはそれなりに面白い
SF的な認識の変容とか斬新なアイディアとかは特にない
架空の近過去を舞台に性差別や人種差別が現代よりきつい中で女性が宇宙目指して頑張る的な話
歴史改変要素として隕石落下があるが、シリーズ通してはともかくこの作品単体ではそれ必要だった? と思っちゃう
2020/09/14(月) 23:45:06.84ID:IqN0QIrr
いま読んでる。わりと面白いが、SFMに載ってる最初に書かれた後日談、「火星のレディ・アストロノート」先に読んでキャラクター掴んどいたほうが良いかも知れない。
…というか、50年代日常型ソープ・オペラの型を意識的になぞった作劇(「パパは何でも知っている」とか「奥さまは魔女」とか)の元、新婚さんがらぶらぶ甘々なのは勿論良いことだが、妻側一人称で惚気けられるとちと、な。
2020/09/15(火) 12:28:16.58ID:8y4SWQfv
旦那が同業の女と浮気して、
オムツはいて長時間運転してまでぶっ殺しに行くんでつね。
2020/09/15(火) 13:29:49.71ID:jj4DMI1X
デツネ〜w
2020/09/18(金) 21:01:04.84ID:V9mSrcsg
11月の新刊予定(変更になる場合があります)

SF2304 宇宙英雄ローダン628  アルント・エルマー&ペーター・グリーゼ
SF2305 宇宙英雄ローダン629  H・G・フランシス&H・G・エーヴェルス
SF2306 2000年代海外SF傑作選 橋本 輝幸
JA1454 万博聖戦  牧野 修
JA1455 トランスヒューマンガンマ線バースト童話集 三方 行成
JA1456 放課後の嘘つきたち 酒井田 寛太郎
JA1457 電子の泥舟に金貨を積んで 竹田 人造
JA1458 ヴィンダウス・エンジン 十三 不塔
NV1472 暗殺者の悔恨(上) マーク・グリーニー
NV1473 暗殺者の悔恨(下) マーク・グリーニー
HM430-1 ローンガール・ハードボイルド  コートニー・サマーズ
NF565  人生が変わる宇宙講座  ニール・ドグラース・タイソン
2020/09/18(金) 21:06:09.63ID:V9mSrcsg
もはやSFはローダン以外出すものがないのか
2020/09/18(金) 21:08:21.84ID:oUpK4dCR
ファンタジー...
2020/09/18(金) 22:15:01.11ID:1SYLSgaK
ローダンより面白いもの書けよプロ作家
2020/09/18(金) 23:27:45.14ID:JqlSbYsk
無茶言うな
ローダンはプロ作家が束になって書いてるのだから一人の作家に対する要求としては酷だ
2020/09/19(土) 01:31:44.15ID:18+j7JQK
目先の利益(=ローダン)しか考えてない会社だな
将来は無い
2020/09/19(土) 02:43:27.88ID:FSwXQ+zB
シリーズ途中で打ち切る方が、目先の利益重視だろうに
本国にこのペースでも追いつけてないんだぞ
2020/09/19(土) 04:26:14.75ID:b7lZORnm
https://i.imgur.com/PWgjrkt.jpg
2020/09/19(土) 06:21:58.63ID:f6NzIv47
>>786
NAはシリーズが途中で打ち切られてんだよなあ…
まあ特殊なニッチだから文句言えないけど
789名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/19(土) 11:50:00.44ID:Mfc3LmZ3
俺も、ここにきてなおローダン出し続けてるのはスジというか義理を通してると思う
錬金術師の魔砲はぶったぎられたけど(本来4部作のThe Age Of Unreasonシリーズ)
2020/09/19(土) 12:11:02.55ID:f6NzIv47
時の車輪はどうなったっけ?
1巻4分冊というえげつないことしといてジョーダン死後の部分は出してなかったような
2020/09/19(土) 13:42:54.38ID:cjaKlV5s
死後の3巻のうち1巻だけ出してそのままだよ
2020/09/19(土) 18:26:21.65ID:vRLTXYzO
>>790
最初は1巻5冊だったけど途中から8冊に分冊された
あの頃はほぼ毎月出していたが
分けても上下くらいで良かった
2020/09/20(日) 00:22:59.65ID:4q88y025
つまり、ローダンを読んでハヤカワを応援しろと言うことか!
2020/09/20(日) 00:42:10.44ID:QLmMSke7
老団
2020/09/20(日) 07:58:09.27ID:2rLMSxNF
ローダンを読んでハヤカワを応援する価値があるかといわれれば・・・
2020/09/20(日) 08:42:37.05ID:tfbCzVWW
ローダン書房になるなら潰れても構わない
2020/09/20(日) 08:58:25.61ID:eDjjYP6n
過去に翻訳で出した作品の版権管理能力があるのかさえ疑問。
2020/09/20(日) 09:13:39.58ID:TxhAVlPg
コロナに乗っかってレベル4が文庫化されたけど
ロングセラーとも思えない、20年以上前に出した本の権利まだ持ってたのに驚いた
2020/09/20(日) 09:29:11.99ID:tfbCzVWW
ものによるんじゃないか?
独占翻訳権維持するだけでも金かかるでしょ
800名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/20(日) 09:55:07.30ID:YzR4J6Hk
壟断
2020/09/20(日) 10:40:15.14ID:qx3IYSWb
銀河ヒッチハイクガイドはいまだに新潮が独占翻訳権もってるのかな?
今の日本のSFの受容なら古典といって出せそうなのに
2020/09/20(日) 11:11:09.65ID:KgDP46Gm
>>801
河出から出てたけど
2020/09/20(日) 18:33:30.68ID:2rLMSxNF
今の編集者は海外の面白い作品をどんどん紹介して
読んでもらおうという気概が0だな
もっと本好きなやつを入社させろよ
804名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/20(日) 18:52:01.31ID:6rsRdaqA
ラノベしか読んでないような奴が編集やってるよな
2020/09/20(日) 18:56:08.94ID:ASURZiHE
東宝は映画ファンではなく商売人を優先して採用すると聞いた事がある
806名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/21(月) 03:12:36.76ID:PSU0xGXp
>>793
ろーだんだろ(冗談だろ)!
2020/09/21(月) 06:50:51.47ID:HHHafkuC
老人団=日本SF作家クラブ
2020/09/21(月) 09:56:23.64ID:GpvECe/i
>>807
あんなSFを衰退させた閉鎖的なクソ団体なんか潰れてしまえばいい
2020/09/21(月) 15:29:22.14ID:l7nnlDah
>>803
でも海外現代SFはポリコレの流れがあるようだからここの住民が苦手そうな感じだよね
810名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/21(月) 15:43:15.95ID:qBMUE3Go
ポリコレ対応というと要するに、

「あーハイハイ、主人公は有色人種で女性、重要人物のうち数人はLGBTを配して白人は憎まれ役と、これで考慮すべきポイントは満たした。これでいいんでしょ」

って作劇態度が透けて見えるから白けてしまうんだよな。
2020/09/21(月) 15:52:05.09ID:YObLl3a0
ファンタジーはたいてい人権意識なんて皆無な時代が舞台だから、あまり出なくなったのはそこら辺の事情もありそうだな、と思ってたりもする
2020/09/21(月) 16:11:43.80ID:UolGsfhw
>>809
最近の向こうの賞の受賞作は女性が頑張りまっせみたいな話が多いんだっけ
2020/09/21(月) 16:32:07.88ID:urtbLabw
「反逆航路」は代名詞を全部sheにして男性原理を打破!とかやられても
翻訳が読みにくいだけ(の佳作小説)だったし、
「ねじまき少女」はただフツーに回ってる世界の中で
主人公たちだけが異物でそれがバレたら死ぬって怯えてる
パラノイア小説で、アメリカ以外の国は自由がない
異常で未開で野蛮な国なんでしょ?って異様な思い込みをしてる
アメリカ人たちだけにウケそうな変な小説だったし
どうにもいまのアメリカ人がこういうのが好き!みたいなのが賞に来て
「え?これ?」って読んで困惑が多すぎな感じ。
2020/09/21(月) 16:37:15.69ID:PZKp4PXc
ファンタジーは有名作家どんどん出してるけどな
日本での翻訳が減ってるだけで早川の責任大
2020/09/21(月) 17:20:35.80ID:8pVNyK+x
結局日本だとファンタジーなら時代小説で十分ということなんだろう
816名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/21(月) 18:11:33.61ID:qBMUE3Go
ラノベ・なろう系でしょ。
2020/09/21(月) 21:59:51.26ID:urtbLabw
めっちゃ濃いファンタジーオタクの宮崎駿が小説ではなく
アニメーションの世界に行って世界最強レベルのファンタジー作者になってるからなぁ
日本だと描けちゃうから漫画や映像作品行っちゃって
イマジネーション微妙で一発アイデアな層が「なろう」で蠢いてる感じ
2020/09/21(月) 22:28:07.94ID:NmVG8yCT
でも宮崎はビジュアルの人で濃密に話を練り込むタイプではない
だからこそ老若男女に親しまれたともいえる
「十二国記」や「精霊の守り人」レベルで世界を創り込むのは少数派で
大半はキャラ優先でしょ(読者も)
2020/09/21(月) 22:36:13.74ID:urtbLabw
宮崎作品が練りこまれてないとか言っちゃうアホウ初めて見た。
2020/09/21(月) 22:45:42.68ID:LX39D37k
うん818にはびっくりだよ
2020/09/21(月) 22:54:53.23ID:6A/N+Xa3
宮崎監督の作中メッセージと裏腹の全体主義的完璧さを指弾する話なら押井はじめいままで散々見てきたけど、その真っ逆さまの見解を持ち得る人もこの世界線に存在し得るんか…
2020/09/21(月) 23:22:34.83ID:XWJkvI2L
シナリオを書かずいきなり絵コンテで話を作り始め、
しかも絵コンテが完結せず物語の結末が未定のうちに実制作作業をスタートさせ、
クライマックスシーンのアイデアをスケジュールぎりぎりの土壇場で思いつくこともままある
宮崎駿が「ビジュアルの人で濃密に話を練り込むタイプではない」というのはその通りだろうとしか。

宮崎駿の完璧主義というのはあくまでビジュアル面での作画スタッフに対する演出態度の話でしょ。
2020/09/22(火) 00:13:13.47ID:7TjDlMOx
…どうしたもんかな、この駿が完璧主義っつーぐらい資料集めと背景設定にこだわるって
誰でも知ってるトリビアをガン無視してなんも知らない俺妄想全開で恥ずかしい口開いちゃうアホウ…
2020/09/22(火) 00:16:00.01ID:RVa58KDS
資料集めてもそれを無視して描いてることもあるからな
片渕に資料持ってこさせて俺の頭の中と違うからそっちが間違ってるって言い張ったりとか
2020/09/22(火) 00:22:36.10ID:rK4OHOLS
上橋菜穂子は歩く
宮崎駿は飛ぶ
2020/09/22(火) 00:34:58.66ID:7TjDlMOx
>>824
あの人は「これ以上描いちゃうとバレる」って見極め上手いよね。
話の中で細かく描くと、もっと細かい設定必要で矛盾するようなのは
さらっと流して描写しない。
2020/09/22(火) 00:44:55.68ID:Uf7Cnj6C
>>822
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/959?page=3
>>818
https://kensyouhan.hatenablog.jp/entry/20081220/1229751589
2020/09/22(火) 02:14:42.09ID:hFdjoOSd
パヤオはヨーロッパ「風」の建物を描写するけど国毎の文化様式の違いに頓着しないんで、
ネイティブ視点だと「中国屋根(異様に反りが大きい)がついた日本家屋」的なトンチキに見えるんだっけか。
829名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/22(火) 02:23:48.27ID:Y5I6Si5C
練りこみがないっていうのは、ストーリーに変なとこはないけど、
見返して驚くような伏線の張りめぐらせとか、ストーリー展開の意外性はあんまりないってことじゃない?

あと原作ありのやつは、原作を読むとちょっと元の話とズレを感じる部分もあるかな
個人的には素直に躍動感ある映像をメインに楽しむタイプの監督
2020/09/22(火) 02:27:57.00ID:l689S8JU
>>828
ラピュタについてはそういう話あるけど、ハウルでは別にそんなこと言われないから
ちゃんと建築様式についても気を遣うようになったんじゃないの
2020/09/22(火) 15:35:36.53ID:cticwknD
「ファンタジーが読みたい」も出せばいいんじゃねw
2020/09/22(火) 16:18:37.49ID:v7Bo6idk
クリスティ文庫みたいにファンタジー文庫やってほしいな
2020/09/22(火) 16:42:04.96ID:RVa58KDS
東京の方の創元は頑張ってるんだけどね、ファンタジー小説
2020/09/22(火) 16:44:10.79ID:OFX2pqEs
>>827
>https://gendai.ismedia.jp/articles/-/959?page=3
|アニメーション研究家・氷川竜介氏はこう言う。
|「物語作家として評価するのは難しい。彼のアニメを小説に書き起こせばいかにつまらなくなるかすぐにわかります。

なるほど。
2020/09/22(火) 17:38:43.57ID:7TjDlMOx
>>834
それはいかがなものかなぁ…
場面場面のすごい画が浮かぶタイプの小説というのはあって
そういうのの描写イメージ力無視して「あらすじはふつうです」って
言い切ればどんな名作でも否定した感じにできちゃうし。
2020/09/22(火) 21:53:48.10ID:Uf7Cnj6C
氷川氏は言い過ぎと思うが黒澤明と違い他人に脚本を預けると凡作になりそう
>>834
場面場面のすごい画が浮かぶタイプの映画=「マッドマックス怒りのデスロード」
2020/09/22(火) 22:09:40.37ID:kp+3nBxC
>>834
> 彼のアニメを小説に書き起こせばいかにつまらなくなるかすぐにわかります。

宮崎アニメを素材に小説を書き起こしたら、それこそ、いくらでも違う作品ができるはずだよ

そもそも小説の場合、1人称で書くか3人称で書くかだけでも、世界の枠組みが違ってくるし、
アニメの世界の膨大な情報量からどれを取捨選択していくのかは、小説を書く人によっても
異なってくるはずだからね

また、アニメの動きのおもしろさは、そのまま文章で説明してもつまらなくなる可能性がある
小説にするのなら、そういったポイントとなる部分も、別の方法で置き換える必要がありそう

「もののけ姫」など、自分が小説化するなら、時代背景や内面描写を思いっきり描き込んで、
もっと誰にでも分かるような作品にしちゃうんだけどなぁ…
2020/09/22(火) 22:44:54.12ID:Uf7Cnj6C
書き起こすと、膨らませるのは別の作業じゃね?

さて文庫FTを立ち上げた風間賢二が早川を退社したのは
RPGのシナリオみたいな本しか出せない状況に嫌気がさしたせいらしい
しばらくして後任がプラチナ・ファンタジイを出したけど打ち止め
2020/09/23(水) 19:57:26.25ID:vMaeGEe7
>>838
プラチナ・ファンタジイって結局10冊も出なかっただろ
他にも
モダンホラー・セレクション(NV)
ハヤカワコミック文庫(JA)
my perfume(HM)
などがそれぞれのレーベル内にあったがいずれも長続きせずに終了
新たなレーベルを立ち上げても続かず終了したものもたくさん
2020/09/24(木) 00:17:25.04ID:89ZANPM7
最近女子大生が選ぶ海外ミステリ!みたいなのもやってなかったか
それがPerfume?
841名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/25(金) 16:59:05.34ID:Gt4r6swq
カドカワ スニーカー文庫「ははは、われわれ有名ラノベレーベルからすれば、
ハヤカワSF文庫など、キモヲタ向け同人誌同然よ」
2020/09/25(金) 18:38:59.27ID:wZtPmfFu
サイクルの短いラノベはアイドルポップスで
細く長く売るハヤカワ文庫は演歌のイメージ
岩波文庫はクラシック
2020/09/25(金) 18:39:45.33ID:kcbtnkcq
>>841
いつの時代も少数派が変人
2020/09/25(金) 21:11:50.53ID:Npne5KoE
>>840
そう
2020/09/28(月) 17:43:36.39ID:q7Xllle+
>>842
あれもこれも絶版なんですが
2020/09/28(月) 19:03:42.33ID:3EiCjjfF
全ては喪われるからこそ、かけがえのないモノなのですよ……
2020/09/28(月) 19:40:20.47ID:6CDIX1de
早川の翻訳ファンタジーってcaptainをなんだって大尉と訳しちゃうんだろな?
前後の文脈からして筆者は隊長ぐらいの意味で使ってると思うんだが
2020/09/28(月) 20:02:37.14ID:rl7Yg/a0
くくりが広すぎんか
具体的な作品名で書いてもかまわんのでは
2020/09/28(月) 20:43:20.28ID:IzP9swce
昭和あたりの日本の街場でいう、「よっ大将!(←社長でもおk)」くらいだよねえ、小団隊の長としてのCaptain。陸から離れたフネだと船長になるけど。
2020/09/28(月) 21:24:06.38ID:n+DY1mvQ
陸軍大尉と海軍大佐、民間船なら船長、警察や消防にもいるなキャプテン。
2020/09/28(月) 21:49:32.26ID:bf9Gcbc+
軍人じゃない
カーネル・サンダース
サージェント・カブキマン
2020/09/28(月) 22:10:37.30ID:M5iJcgUO
未来大尉か。
853名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/29(火) 23:00:59.97ID:es3cO41u
どうでもいいけど
ウチで飼ってた柴犬の名前が大佐だった
2020/09/30(水) 18:58:17.47ID:57k1e02o
ああ
どうでもいいな
2020/09/30(水) 19:50:22.95ID:BZrRk610
自慢と受け取られると心外だが――
家にはネットで軍曹と呼ばれ親しまれているアシダガクモがたくさんいる
856名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/01(木) 01:04:45.50ID:8P63iJ48
掃除しなよ…
2020/10/01(木) 02:44:56.76ID:1Zo1H/wU
ゴキブリもアシダカグモも、我が愛猫の敵ではない
たまにバラバラ死体が転がってるぜ
2020/10/01(木) 20:44:03.60ID:nqvkaPOp
新型コロナの重症化リスクはネアンデルタール人由来。日本など東アジアは遺伝的影響をほぼ受けず
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1280218.html
ソウヤーのネアンデルタール・パララックスを思い出した
2020/10/02(金) 00:12:41.34ID:w53XaHky
日本SF大賞w
2020/10/02(金) 00:21:20.01ID:epRm6jQG
>>858
中国人はよく考えたよな
これで実験は成功
そして本番の致死率の高いヤツをバラ撒くと
2020/10/02(金) 02:28:24.66ID:3ovIHavc
どこのムーが言ってんだと思ったらOISTか…
2020/10/02(金) 05:23:28.86ID:zV+h5sbl
>>858
>沖縄科学技術大学院大学(OIST)は9月30日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の重症化リスクが、ネアンデルタール人由来のものであるとの研究結果がネイチャー誌に掲載されたことを報告している。

のっけから怪しい
だれの発表なのかわからない
863名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2020/10/02(金) 06:53:08.82ID:F/OsXEmM
サイバーショーグン・レボリューション
1巻目はロボットの出番が少なく表紙詐欺と言われたが、2巻、3巻はメカバトルが多くて良かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況