SF映画 これは観ておけ PART24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2020/07/03(金) 23:22:06.27ID:3S8gYDT/
前スレ
SF映画 これは観ておけ PART23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1544792237/l50
2020/09/25(金) 12:29:58.53ID:wZtPmfFu
単なる認識のズレじゃねえの?
知ってて当たり前と思う奴
知らなくても推理力が働いて当然と思う奴
推理力はあるが慎重に確認する奴
勘違いでそれらの要素が混ざった解釈をするとかさあ
2020/09/25(金) 13:07:24.35ID:ey3LY4Ny
人工知能かも
2020/09/25(金) 13:12:19.98ID:ey3LY4Ny
>>226
監督、字幕、ってレスに対して
俳優さん?なら英語で吹き替え?って応答するところが
摩訶不思議なんだわさ
2020/09/25(金) 13:13:14.02ID:M75BNUy4
>>225
単に洋画の円盤でコメンタリーの言語がどう処理されてるか具体的には知らない、というだけの話を
なんでコメンタリーという概念とかその存在を認識していない、と思い込んじゃったんだ
他人の無知じゃなくて君の方の認識の偏りの問題だよ
2020/09/25(金) 13:17:36.00ID:jphVekZF
単に一般的な水準よりも注意力と知能が劣る人で、日常的な経験値も低いってだけだろ
2020/09/25(金) 13:52:48.41ID:ey3LY4Ny
RSTテストに帰結
2020/09/25(金) 13:55:43.05ID:wZtPmfFu
雑誌は目当ての記事しか読まない奴と隅から隅まで読む奴がいるが
円盤にも当てはまるなあ、簡単に買う人と立ち読みで済ませる人の違い
2020/09/25(金) 17:17:50.60ID:2Orj4FpF
円盤メディアが押されて配信やらがのしてるからコメンタリーもこれからはどんどん少なくなりそうだ
2020/09/25(金) 17:25:54.37ID:nrgqouf4
黄泉がえり、原作見た事無くてDVD見たんだが脚本家と監督が下手な感じがする。原作だと感動して面白いのかな?
2020/09/25(金) 17:41:10.82ID:nYGE7QlI
リングは邦画も洋画も主人公が美人のヒロインだったので期待して原作を読んだら、
おっさんの二人組、昭和の漫才みたいな組み合わせに失笑、怖さも忘れてしまった
2020/09/25(金) 18:59:41.13ID:55Hoj/hg
リングは原作しか読んでないが最後の真相でズコーってなった
2020/09/25(金) 20:50:58.89ID:wZtPmfFu
>>235
『シャーロック・ホームズの冒険』から『相棒』に至るまで
100年以上も続くエンタメの王道パターンだろうに
2020/09/25(金) 21:13:59.12ID:Hc3xWZxL
リング原作は読んだのが昔過ぎの上に映画で印象上書きされてるから
さっぱり記憶にないわ
2020/09/25(金) 21:40:45.87ID:55Hoj/hg
らせんかなんかのテレビドラマ版見たら
最終回で回線遅すぎてウイルス送信を途中で阻止されててワロタ
2020/09/26(土) 10:44:04.29ID:I7eCm3rd
300bps位?
2020/09/26(土) 11:02:44.66ID:44ETGXIm
映画「バーチャルウォーズ」(1992)の最後に悪役が
崩壊するバーチャル空間から逃げ道見つけた風で終わるんだけど
当時「転送間に合うんかいな…」って思った。
2020/09/26(土) 11:05:07.67ID:fBE7DYO3
>>128
おお!
大襲撃だた
thx
2020/09/27(日) 15:45:22.34ID:fl/cjNM6
レンタルビデオ屋のSF棚の隅っこにあったようなネメシスという映画がアマプラにあったので鑑賞
なんやこれめっちゃおもろいやん!w いやB級臭半端ないし、ブレランとかエスケープNYとか
ターミネーターとかランボーとか色々p…オマージュばっかでメインストーリーはチープ極まりないけど
監督が、こういう絵が撮りたかったんだよ!という意気込みが随所に感じられて凄い
出てくる女優がほとんどボディコン(死語)か半裸美女という点もポイント高いねえ
まあ、ここの目の肥えたおじいちゃんたちには不評かもしれんがw
244名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/27(日) 16:33:14.67ID:d8u3pZas
>>243
これ?
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTIlCR5DIZzsrXa6yW2TTejSfMx-0bu2BRLEQ&;usqp=CAU
2020/09/27(日) 16:38:20.85ID:yN3hTQqX
同題の別作品の可能性もあるが「ネメシス」は過去にテレビ地上波の深夜放送で観た

昨夜BSプレミアムで「エスケープ・フロム・L.A.」が放送されたが
磯部勉版ブレランが新録された様に安原義人版のスネークシリーズやらんかな
歴代スネークの吹替は青野武と江原正士と山路和弘でフレディみたいだ
2020/09/27(日) 17:29:08.77ID:U0eeDkU8
>>244
アルバートピュンのネメシスと思われ
ピュン氏は傑作「サイボーグ」を作った天才監督(俺の中でのみ)
2020/09/27(日) 18:02:53.44ID:f+vnIcrg
ニンジャが回ってる換気扇くぐり抜けるヤツネ
2020/09/27(日) 19:06:00.58ID:9c0xjcZl
>>235
2020/09/27(日) 23:12:28.26ID:yN3hTQqX
「黄泉がえり」ヒロインの訃報
https://twitter.com/kajioshinji3223/status/1310170070593597441
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/28(月) 23:00:20.57ID:KHiJxHTj
タイムライン見た
見てる最中からタイムトラベルもののありがちな結末の予測がものすごくつくわ、
展開や演技はB級のノリだわで一歩引いて冷めた目で見ていたけど
ラストシーンで、夫婦の墓の遺跡がレディークレアに惚れて残ったマリクだったと
現代に戻ってきた一同で確認したシーンでうるっとしちゃったわ
新鮮さは感じられなかったけどオーソドックスな面白さは感じた
ってこれ2003年か、道理で映像の質感が古いわけだ
2020/09/29(火) 16:21:23.47ID:Qgb8kGec
タイムラインとボタンの魔女
2020/09/30(水) 10:42:16.59ID:1s1sa1Ih
タイムライン、当時映画館で観たときはあまり面白く感じなかったが
数年前に観たときはとても面白かった!
2020/09/30(水) 17:27:59.41ID:mKgXOrbY
>>251
コララインは傑作
2020/10/01(木) 10:16:23.76ID:peZxXzI7
映画じゃないが
「タイムスクープハンター」のアンコール放送が始まった
要潤と杏がかっこいい
2020/10/01(木) 13:21:27.29ID:SeE1vm2J
SFじゃない(ドキュメンタリーだ)けど、「ホドロフスキーのDUNE」がおもしろかった

ホドロフスキーといえば、わけのわからないカルト映画の監督というイメージだけど、
カメラに向かい饒舌に話し続けるホドロフスキー監督の話は分かりやすくユーモア
に富んでいて魅力的

そうしたカリスマ性も手伝い、DUNEのスタッフと出演者には大変なメンバーを集結
させてしまうわけだけど、映画は資金難でボツ
しかし、そうなっても、参加したスタッフの多くは後悔していないようだし、その後も、
各人が別の作品で素晴らしい仕事を残す結果にもつながっているという点は凄い
256名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/01(木) 18:30:13.44ID:l1rrlPfV
米津玄師の砂の惑星てやはりデューンからなんだろうか?
自ら描いたアルバムジャケットもメビウスクリソツだし、ホドロフスキーのデューンからかねえ?
まあ、宮崎駿が影響受けたとか米津玄師がどうとかどうでもいいっちゃ良いけど。
2020/10/01(木) 19:04:12.14ID:rggafksn
>>255
明らかに影響してるのちの有名作品が彼に一言も触れてないというのが凄い
2020/10/02(金) 10:25:32.71ID:H7J7+eM5
>>254
こっちのスキャンには出てこないけどどこでやってる?
2020/10/02(金) 11:14:11.70ID:t/1t3gaa
>>258
制作スタッフが選んだおすすめの20本が9月28日(月)よりBSプレミアムで放送されます。毎週月曜 夜11時15分放送
http://amass.jp/139552/
2020/10/03(土) 17:24:31.61ID:SIAZXt8s
いまやってるテネットはどうなの
2020/10/03(土) 19:04:37.53ID:JJ8YviNS
聞き方白痴かよ
2020/10/03(土) 19:50:33.08ID:IZ4j4BZD
どうなのでまともな返事がもらえるわけない
2020/10/03(土) 20:00:10.82ID:HismTWV2
tenetをテンセントと覚え違いしてたわ
2020/10/03(土) 20:07:44.13ID:1129B4Co
>>260
> いまやってるテネットはどうなの

いろいろ話題になってるよ
2020/10/03(土) 20:45:37.14ID:HismTWV2
>>262
まともな返事ってできんの
2020/10/04(日) 01:33:00.10ID:jS77yH/e
>>265
まともな訊き方してくれればまともな返事するよ
2020/10/04(日) 11:05:23.69ID:zCXoo5z/
>>260
時間逆転云々以前に、人間関係がわからなくて困った。
あの大軍は、どこから出てきたの?
2020/10/04(日) 11:11:12.11ID:x01sXzdH
タイムスクープハンターって結局どういうことなの?
ジャーナリストが過去にタイムトリップして取材?
何のために?
歴史の書物の裏を取るってこと?

あと、特殊な交渉術とはどういうものだろうか?
現地人をどうやって説得するのか知りたい
あと、未来とリアルタイムで通信してるシーンもあるが
その様な高度なテクノロジーがあるならタイムテレビみたいな物もあっても良さそう
過去を覗くテレビ
2020/10/04(日) 11:41:54.97ID:g9UTHcP3
特殊な交渉術はタイムスクープ社の最重要機密事項だから言えない
2020/10/04(日) 12:54:14.42ID:ZpBeauX+
たぶん精神に干渉して協力的態度をとらせるかなり人権侵害な代物、だよね。
2020/10/04(日) 14:23:36.12ID:jS77yH/e
人権が発明されたのは戦後だよね
2020/10/04(日) 16:06:00.17ID:KcaeF8n6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC!%E3%82%B6%E3%83%BB%E4%BB%8A%E5%A4%9C%E3%81%AF%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC
2020/10/04(日) 17:54:27.91ID:fYbvfhB5
>>260
ほい
【映画】「わからない映画」がなぜヒット? 『TENET テネット』が示す映画興行の面白さ #はと [ネギうどん★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1601801498/
2020/10/04(日) 18:41:55.34ID:EilAD3nM
>>273
巡行と逆行の世界が同時に存在する映像が新鮮だった
SF的な原理を考え出すと却って楽しめない
2020/10/05(月) 12:48:13.58ID:5VGsG/06
お前ら白痴に親切だな
2020/10/05(月) 18:33:20.53ID:Th9aygJA
漫画板の理不尽スレで、ドラえもんの悪魔のパスポートは
未来の歴史学者たちがタイムマシンでフィールドワークする時に
パラダイムギャップがある現時人とのトラブルを回避するために使う
研究機材だって、ナイスな考証しといたヨ〜。
2020/10/05(月) 19:20:40.61ID:5VGsG/06
何言ってんだこの馬鹿
2020/10/05(月) 19:38:17.54ID:1UJzeI5t
>>275
親切なのは私だけだと思うが
2020/10/06(火) 10:24:35.76ID:xD3Lj6CK
>>278
白痴同士気があってるってことだろw
2020/10/06(火) 13:30:55.30ID:NaaO1jAV
白痴は適切な親切はできないんだぞ
2020/10/06(火) 19:43:39.92ID:prH7VMlr
うん、一般的な白痴というのは、自分勝手で気配りができないイメージ
ドストエフスキー「白痴」の主人公みたく、他人に気配りができて善良な白痴
というのは、小説の中だけの観念的存在のような気がする
2020/10/07(水) 02:17:02.46ID:PJxk2MiS
『ロマンティックな狂気は存在するか』つう本があったな
2020/10/07(水) 18:47:12.99ID:SfqQzuOy
電気ショックや介護人の殴る蹴る暴行で
精神病を矯正してた時代ならアッタカモネ
284名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/07(水) 18:50:39.77ID:ulX2mHvT
TENET冒頭、満員のコンサートホールの映像、
今じゃこんな「普通」の光景も撮影できないなーと
「崩壊前の世界」を見ているような寂しさを感じた。
2020/10/08(木) 21:44:26.83ID:R45/3RH9
>>284
ボヘミアンラプソディのスタジアムライブの場面は、
アップで写るステージ前の数百人程度だけ観客役を配置して撮影して、他の客はアリーナもスタンドも全部CGだったらしい。
2020/10/08(木) 22:05:04.20ID:ydA/T09d
インビクタス(2009)の95年ラグビーW杯で既にスタンド満員CG客だった筈
287名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/08(木) 23:37:48.72ID:pVGQxTTj
>>285
フレディ役の人がギョロ目すぎてまったく似てないw
そういえばSFオタだった厨房の時に初めて買ったロックのレコードってフラッシュゴードンやったわw
2020/10/08(木) 23:41:27.86ID:EnjWypgv
リメイクしないねーあれ
2020/10/09(金) 12:37:02.00ID:+1bYCmxh
スターウォーズで我慢しとけ
2020/10/09(金) 16:18:56.97ID:Tb2MC7vX
てーいこーくはー とーてもー つーよいー (オカリナ
2020/10/09(金) 17:33:04.43ID:ABRqUeXn
いや、そこはリコーダー
2020/10/09(金) 17:59:06.81ID:Tb2MC7vX
ウクレレ
2020/10/09(金) 18:00:32.62ID:Tb2MC7vX
tenetぽい施設

美術品保管などを手がける寺田倉庫が、現代アートのコレクターズミュージアムを東京・天王洲にオープンすると発表した。
12月12日に開業する「WHAT(ワット)」は、同社がコレクターから預かって保管する貴重なアート資産を一般に公開する芸術文化発信施設。

「倉庫を開放、普段見られないアートを覗き見する」 というコンセプトのもと、現代アートシーンで活躍する作家の作品を、コレクターの思いと共に展示する。

展示作品は随時入れ替え、訪れるたび新たなアートに出会える空間になるという。
2020/10/11(日) 00:25:17.69ID:px99rC0R
昨日と今日でTHE BOYSシーズン2一気見してしもた
いっやあ〜オモロイなあ〜
映画じゃないけど

明日はSTピカード見ます
これも映画じゃないけど
2020/10/11(日) 01:05:42.20ID:PJtS44i2
AmazonPrimeやNetflixでどんどん配信される海外ドラマとか
見たいの多いけど、こんなに見る暇ねーよ!と思ってたが…。

ハリウッド大作が延期に次ぐ延期で見通しが立たない今、
映画館じゃなくても見られるコンテンツが大量にあるのはありがたい。
ディスカバリーのシーズン3が待ち遠しい。
2020/10/13(火) 11:49:10.67ID:LdzWR8Wf
ハリウッドじゃBOYSみたいなのは作れないからなあ
シーズン2のラストは笑ったw
ホームランダーの悔しさがよく分かる
2020/10/14(水) 08:05:20.05ID:tOV1X95C
ふと調べたらマトリックスは1999年公開だった
映画館で観たのを覚えているがそんな前だったか…
2020/10/14(水) 09:31:16.75ID:lD3lr8L6
コロナで公開の目処立たないからネトフリに来てた
「エノーラホームズ」がなかなかジュブナイルしていて面白かった。
2020/10/14(水) 17:43:42.46ID:zSaFsVnE
『アイアン・スカイ』の製作会社が破産申請したとのこと
2本目はWOWOWで見たけどつまらなかったからなあ…
2020/10/15(木) 07:43:29.88ID:dOsyc3Eu
リア充方面の理解ある親友が居ないヲタクが成功を維持するのはムズカシイ
2020/10/15(木) 10:05:21.74ID:SWdqc5S6
>>297
いまだによくわからない
マトリックスって結局主人公の妄想や夢みたいなことってこと?
2020/10/15(木) 10:17:31.30ID:VAbOfzAb
環境悪化で人類が自らを電池にしてバーチャル空間で生き長らえてるが
バーチャル世界を定期的にリセットしないと世界が崩壊してしまうとか
なんかそんなんじゃなかったっけ
救世主の覚醒も世界リセットに含まれてて
救世主ネオも5人目だったとかなんとかかんとか
2020/10/15(木) 10:17:57.60ID:dOsyc3Eu
侵略宇宙人が全人類をVR空間に住まわせてるんデショ。
ホンデモッテあくまでも統治の手法であって人類への悪意がある施策ではナイから、
わりと待遇改善してもらえたヨって話デネノ。
2020/10/16(金) 00:18:40.81ID:jnYjNkNd
あの陰険な映画興収スレが鬼滅の刃前夜祭になっててわっしょいわっしょい
2020/10/16(金) 03:02:25.51ID:o+OOUxm5
人類は機械に敗北してバーチャル世界で夢を見せられているが
バーチャル世界だからプログラムを改変できればなんでもできるんだよ!
プログラム(マトリクス)を自由に改変できるようになったネオの活躍と
人類の反撃にご期待ください!が一作目なのだけど
二作目三作目でネオと対の存在になったエージェントスミスが
どんどん強力になってマトリクスを改変してってる話と
“現実”で機械の総攻撃が始まって残った自由人類がやばい!って話とが
同時進行して、そこに機械に支配されてる“現実”も
実はマトリクスの一世界だよが来てちゃぶ台ひっくり返って
マトリクスそのものがスミスに汚染されて複数の世界が危ない
彼と戦えるのは対であるネオだけだ!でたぶん相打ちになって
世界を救ったんじゃなかったっけかな…
2020/10/16(金) 06:02:26.77ID:hppNEWv0
マトリックスは1だけ見たな〜
なんかたまにCSとかでやってるのちょいと見たことあるけど
1の独特の世界観が薄くなってわちゃわちゃしてるだけに見えて
結局すぐみるのやめちゃう
2020/10/16(金) 23:58:46.77ID:LYjSlQB5
マトリックスはこの世界は実は仮想現実だったんだよ!
っていう設定と時々入る哲学的な会話やシーンは好きだけど、
ワイヤーアクションのつまんなさとかデザイン性のダサさとかで
今となっては記憶に残るような映画ではないかな〜
4作目が公開されるらしいけど、今更感ハンパないし
2020/10/17(土) 08:49:27.15ID:tWOtRYBx
スタイリッシュなアクションとカラー、音楽で
サイバーパンクを一般層に受けさせたという意味ではエポックだろう
その後も似たような映画やCG演出いっぱい出たし
2020/10/17(土) 09:09:36.85ID:+6b9RZ+v
サイバーパンクブームは80年代の終わりに名称だけが広まった(女性週刊誌にまでギブソンの記事が出たらしい)けど、それがどんなものかを一般層に解りやすく描いたって意味では、なんだかんだいって重要な作品ではあるな
その後擦られすぎて陳腐化したことも含めてw
ただしそのためサイバーパンクムーブメントの歴史的価値と本質がぼやけてしまったのも事実
2020/10/17(土) 09:24:01.32ID:N7pmbLG9
マトちゃんてサイバーパンクのもう片方の要素、義体やサイボーグが無くネ?
2020/10/17(土) 09:37:16.09ID:+6b9RZ+v
それは押井守の攻殻機動隊にピカレスクロマンが無いってのと同じ理屈だ
2020/10/17(土) 09:42:21.62ID:eZYLqCS5
『マトリックス』 は、もっと古臭いSFで
サイバーパンクとは根本的に違うと思うが…
2020/10/17(土) 09:52:53.13ID:N7pmbLG9
公安9課って国家が非合法活動させてる暴力装置ヤン。ワルゥ〜イ
2020/10/17(土) 09:58:43.79ID:+6b9RZ+v
>>312
そこが世界観やガジェットにサイバーパンクスタイルを引用したマトリックスの罪で、だからサイバーパンクの本質がボケてしまった
極端な話、あのとき仮にブラッドミュージックを映画化していたとして、はたして一般の人がそれをサイバーパンクムーブメントの渦中にあった作品として認識したかどうか
2020/10/17(土) 10:06:13.19ID:eZYLqCS5
今やってる 『相棒』 の新シーズン第1話の方が
サイバーパンクだよなぁ

メチャメチャダサイけどw
2020/10/17(土) 14:24:51.63ID:btK/p/J8
マトリックスは、正当な60年代ケーブルハッカーのリスペクトでしょ。
2からは仮想世界の元となった管理システムの話にはなるけど、
序盤の廃ビルの契約切れ回線からの侵入、それを逆探知した
黒服の追跡、データ販売して稼ぐハッカー、デジタル携帯、
公衆電話からのトーンハック、等など。
サイバーパンクを下敷きにしたり乗っかったりしたようには思えない。

といっても、サイバーパンクの退廃都市のイメージが、あいどるで
まんま歌舞伎町だったこと確認すると、(ギブスンの)
サイバーパンクは、未来の退廃都市はただの賑やかしの
設定で、そういう街やそこにいる人らが事件を境にどう変わっていくか
ってのがテーマだと思うけどな。

要するにラテン小説のリョサやマルケスみたいな。
サイボーグガチャガチャ、ネット侵入ピコピコのんてのも
どうでも良い話。
2020/10/17(土) 14:58:35.04ID:N7pmbLG9
サイバーパンクのサイバーはサイバネティクス(義体)のサイバーでもアルデショ
2020/10/17(土) 15:35:33.77ID:eZYLqCS5
>>317
甲殻機動隊のサイバーパンクな所は
ネット上に電子人格?が出来上がるとか
ネットと脳を直結したせいで
ネット経由で他人の意識や身体が乗っ取られたりとかの部分であって

サイバネティック・オーガニズム、いわゆるサイボーグは
だだのガジェットだよ
2020/10/17(土) 16:26:20.21ID:G/HNqgtr
>だだのガジェットだよ
ただの、とか言ってるがSFにとってガジェットってすげえ重要なんだが
何そんな軽く見てんだ
読者や観客が食いつく食いつかないってガジェットの魅力に左右されるぞ
2020/10/17(土) 16:50:25.58ID:eZYLqCS5
>>319
別に否定しないし
オレ自身メカフェチでガジェットに拘泥するタイプだけど
ただのガジェットであることは変わらないよ
2020/10/17(土) 16:54:35.70ID:ydXE8FHf
攻殻におけるサイボーグはたいして重要じゃないよな
2020/10/17(土) 17:17:56.44ID:N7pmbLG9
電脳と全身義体が実用化されたからこそ
「ゴースト」の実在が人類に認識された世界ヨ。
最重要ガジェット。
2020/10/17(土) 17:32:38.51ID:eZYLqCS5
サイバーパンクとしてはあまり関係ないとは言えるが
生体と見分けが付かない機械の身体という別なSFテーマにはなってはいる

ブレードランナーのようにアンドロイドと人間の境界を曖昧にすることなく
きっちり一線を引いてるのも興味深い

物語的には
主人公を出自のハッキリしない謎の人物にする事に一役かってるし

義体云々の部分は、目で見て分かりやすい面白い絵を作れるという
マンガ/アニメとしては重要な意味合いもある

とは思う
2020/10/18(日) 19:03:14.76ID:2/3P+9vY
マトリックスってサイバーパンクとかは表面で、本質は左翼的映画というか社会システム批判の映画だな
ああいう映画がSFアクションのふりしてアメリカで大ヒットとか、よくやったもんだ
2020/10/18(日) 19:06:26.61ID:kT836Xck
見えない敵と戦ってる人の感想は妙に歪(いびつ)で
「あ、この人おかしい」ってわかるから自重しとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況