SF映画 これは観ておけ PART24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2020/07/03(金) 23:22:06.27ID:3S8gYDT/
前スレ
SF映画 これは観ておけ PART23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1544792237/l50
2020/11/19(木) 03:03:58.31ID:E7FFb6mA
>>367
国土を失ったら…ってのは
当時より何倍も現実味と切実感があるけどな…

どうしてこうなった
2020/11/19(木) 10:11:18.38ID:9WCU0is3
>>367-368
どういうこと?
第二部は読む価値なしってこと?
だからドラマ化も映画化もされないと?
2020/11/19(木) 12:05:12.38ID:A9s0qwTU
>>369
読む価値なしとかゆうとらんじゃない。
テーマが大きすぎるから苦労したのだし、映像化するのはもっと大変。外国の映画会社が興味を持つ題材でもなし。
2020/11/19(木) 13:53:39.04ID:E7FFb6mA
バビロニアに滅ぼされた後の流浪の民になったユダヤ人の
第二次大戦後現代イスラエル建国前までの歴史を描くようなもんだからなぁ
2020/11/19(木) 14:45:15.66ID:9WCU0is3
>>370
あらすじをかいつまんでおすえて
2020/11/19(木) 14:46:50.55ID:oEq96dIK
壮大なのに二番煎じでしかないのも世界的には意味が無いしな
当事者な日本人にしか価値出ない
2020/11/23(月) 02:37:29.53ID:ayCSQn1h
これまでの論法なんぞ今年は捨ててかかるがいいのよ
375じぇっとごーるど
垢版 |
2020/11/23(月) 03:24:30.48ID:ofubtUL6
>>日本沈没の沈没後
女神転生やバイオハザード等の都会派アクションホラーが、文明崩壊後は "古代蛮族王の立身建国サーガ前日譚" の換骨奪胎に路線変更⇒故に迷走〜失速するのと似た難しさなのかな?
2020/11/23(月) 08:35:05.30ID:lOSqXf1R
というか、そもそも日本が沈没もしていないのに、さらに日本沈没の先にある日本人の移民の話などされても、そこまでの空想には付き合うつもりはない、という人が多いのだと思う

人類の中の元日本人の運命という限定的なテーマでは、ちょっと民族主義的な色彩が強すぎて、それだと、焦点が定まらずSFとしての魅力が欠けているような気がする
2020/11/23(月) 09:48:19.03ID:cqGJsuT0
そういえば、日本以外沈没っていう小説も聞いたことある
ちなみに世界人口75億人を一箇所に集めると
琵琶湖の面積に収まるらしい
つまり、日本の国土で世界人口は余裕に暮らせる
2020/11/23(月) 10:45:13.22ID:/TmvCQRU
>>377
たった1億人でも食糧自給率40%とかなのに
何を言うておるのかねチミは
2020/11/23(月) 11:37:35.79ID:lsbOCRc+
収まる イコール 暮らせる

ではない
2020/11/23(月) 12:20:53.03ID:7ayTiFtD
>>377
2,3日ぐらいならな
2020/11/23(月) 12:44:27.09ID:17QnKPp8
>>376
そうですね、
そこまでいくと思索家の趣味の世界で
読者の気分的には人類の宇宙移民より遠い話かもしれません。
2020/11/23(月) 14:04:15.00ID:cqGJsuT0
>>378-379
馬鹿じゃないの?揚げ足取りで得意げに大威張りワロタw
面積の話をしてるのに重箱の隅つついてワロタw
2020/11/23(月) 19:10:06.90ID:cBYfwWTT
余裕で暮らせるということは、現在の生活レベルも維持できるということ?
2020/11/23(月) 21:20:47.05ID:/TmvCQRU
>>382の世界の人類は緑色の肌でもしてるんだろうw
で、食料の配給では揉めないけど、日照権で揉めるんだよ
2020/11/23(月) 22:00:57.53ID:lOSqXf1R
琵琶湖の面積に収まった75億人の糞尿や、しばらくして生まれてくる子供のことを考えるとゾッとする
2020/11/23(月) 22:50:46.47ID:xDH5rcuG
ムカデ人間大集合か
縦に積め、ってのが指令しなくても自然に為されていくんだなたぶん
フン つまらないネ(またBLEACH読んでる)
2020/11/24(火) 01:10:57.07ID:DsfdCkhu
75億人がそれぞれ100ワットの電球相当の熱を発するから、琵琶湖の中央あたりの人は輻射熱で焼死、上空には巨大な上昇気流が生じて小型の台風を形成するだろう。
2020/11/24(火) 13:46:43.77ID:EpEadBZJ
日本沈没の後の話が第二部の小説だと思うんだけど
どんな内容なの?
既にゼツ版で手に入らない
2020/11/24(火) 18:51:20.31ID:CgF7EG5B
日本沈没の第二部は電子書籍で出ているから、スマホやタブレットやPCで読めるよ
電子書籍を読むためのアプリは、各電子書籍サイトで無料配布している
2020/11/24(火) 23:20:07.45ID:SFq+bzhE
ゼツ版
2020/11/25(水) 01:19:43.99ID:0pQvPxOF
>>388
日本沈没第二部は小学館文庫版が新刊入手可能だよ。
2020/11/26(木) 11:29:54.49ID:7MsIUujX
ユタでモノリスが見つかったってさ
2020/11/26(木) 11:47:53.38ID:W0snSnnV
映画の小道具ほったらかしただけでないの?
2020/11/26(木) 13:34:32.03ID:leceCojV
儂もそう思う
鬼滅のもじりでクソコラしてやろうと思ったけど
どうも面白くできなさそう
2020/11/26(木) 15:35:31.49ID:iEvZjoeN
>>392
チューバーの悪ノリで実際は全米各所にあるNSAの衛星基準点
2020/11/26(木) 16:23:51.77ID:leceCojV
野付半島にも置けば良いのに
397名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/28(土) 19:14:58.15ID:tbjSiod9
>>388
個人的な感想だけど結構微妙だったかもな〜
小松左京も谷甲州も好き派ですけど・・・
日本(物理)がなくなるとわし等どうなりまっかという思考実験でっていう

なお俺はさよならジュピター電子版を読んでる最中〜
ジュピター教団うざいです

映画?はて、どこの平行世界でのお話でしょか
398名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/28(土) 22:09:49.61ID:HIe6ybbX
さよジュピ監督「先生が教祖フォークソング3曲も用意して来たが、死力を尽くして1曲で妥協させた」
2020/11/28(土) 23:43:25.83ID:Uc7phkBJ
きみわーとーてもーおーおーきーくーてー
だけでお腹いっぱい。
2020/11/29(日) 00:05:47.99ID:WRVgWhpl
監督がもなんもなんで「無垢なカリスマ美青年率いるエコテロリスト団体」の指導者が
薄汚い子門真人になってんだよ…
2020/11/29(日) 03:07:12.36ID:VAsEx73z
さよならジュピターなんかより宇宙からのメッセージの方がよっぽどオモロイ
402名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/29(日) 03:44:22.83ID:MGJWsjT3
宇宙からのメッセージ銀河大戦→家族の満場一致で1話切りしたメガマロンよりはマシ程度の記憶。日曜の西遊記楽しみ! に比べりゃあね
2020/11/29(日) 09:39:56.81ID:NBpRrzsF
さよならジュピターは劇場で見た人はかなりガッカリしたみたいだが
後追いでビデオで見たから普通に楽しめたわ、原作も読んでないし。
DVDと廉価サントラも買った
2020/11/29(日) 11:06:49.77ID:O+3RPqKo
三浦友和の尻だけは記憶から消したい
2020/11/29(日) 11:13:06.32ID:yqSRWo+M
>>402
TVシリーズの方は酷かった
特撮シーンが毎回使いまわしだったし
2020/11/29(日) 11:20:55.23ID:pFTNpMzX
>>403
なぜガッカリしたかというと
アレがあの当時の日本のSF映画制作力の “全力” だったからなんだよ

キャスト的にもVFX技術的にもストーリー、演出的にも
限界まで頑張った結果がアレだった

プロデュース力が絶望的に無いのよね…
2020/11/29(日) 11:38:15.72ID:jxUooimx
脚本を舐めてるよね邦画
適当でずさん 
2020/11/29(日) 11:52:13.13ID:D4u+m6z6
2020年現在、”さらりまん”が世界中を闊歩してないのと同じ理由だよねえ…>プロデュース力
2020/11/29(日) 12:33:13.16ID:pFTNpMzX
>>408
意外と世界中に出ばってはいるんだけどねぇ
2020/11/29(日) 13:02:19.85ID:v1ojD8BH
さよならジュピターと首都消失を見ると当時の全力がどれくらいかわかりますな。
2020/11/29(日) 13:53:44.53ID:9v5X+YWT
ハリウッドの海千山千の映画ゴロがバブル当時のジャパンマネーをかっぱぐためだけに
でっち上げた「クライシス2050」ですら、「さよならジュピター」よりも映画としての出来はまだマシ。
2020/11/29(日) 14:06:26.79ID:jxUooimx
ジブリの鈴木pがああしろこうしろと主導したというゲド戦記談で
皆様があああこれだあと解したやつ
2020/11/29(日) 14:56:06.84ID:WRVgWhpl
>>407
さよならジュピターはたしか映画脚本用に短縮した脚本版もあったはずだけど
この脚本でなんであんなもんになるのか意味がわからない状態だった気が。
脚本→コンテの時点でなんにも意図が伝わってない感
2020/11/29(日) 16:07:13.83ID:qCYQ20G0
さよならジュピターって恋愛もの?
SFと何の関係が?
2020/11/29(日) 16:42:19.03ID:iZBWetsz
テレビ版日本沈没にチラッと出てきたクマソの海底遺跡って、さよならジュピターでも形を変えてアイデア流用されていたよな
416名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/29(日) 18:44:08.84ID:1/Zn7hKp
ジブリ鈴木が元アニメージュ編集長と最近知った。そりゃ発言力・売り込み力あるわな、駿にとってのマシリトだもん(クリスにとっての伸一郎はちょっと違う)
2020/11/29(日) 20:57:35.02ID:jpa/aNhJ
徳間の社長が映画とかの文化事業に
メッチャ理解あんのがデカイって押井が言ってたヨ。
2020/11/29(日) 22:08:08.06ID:WakiYLiN
>>406
ガッカリしたってことは
ハリウッドに勝てるつもりだったの?
2020/11/29(日) 22:24:31.52ID:D4u+m6z6
>>409 2000年代初頭くらいまでのあちらさんのSFみたいなノリで世界を牛耳ってはいないわな。「招き猫」や「マジンラ世紀末最終大決戦」が懐かしい。

>>418 英語になってないだけで活字SFで負けてない自負はあったし、SF『でない』映画については黒澤はじめ国際的評価もあったし、
特撮技術についての自信もあったし、「日本沈没」や「復活の日」も既に出来ていた。ここいらで集大成をって機運は判る、判るんだが…
2020/11/29(日) 23:03:50.68ID:dvDcwkUq
>>414
この板民のネタとしてのみ存在を保ち続けているたぶん
前世紀末からかも
2020/11/29(日) 23:07:14.99ID:78bAgMDx
昔、「映画をひとことで表現しよう」てスレがあって
「さよならジュピター=リアル夢落ち」
てレスがあったのを思い出した
422名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/29(日) 23:09:31.19ID:1/Zn7hKp
セーラー◯ーン声優さんに何かあったら絶対言われまくるよね⇒さよジュピ

サイバーコップ? 安い合成でビジネススーツ姿なラスボスに苦戦してろ。ボンボンで打ち切られてろ
2020/11/29(日) 23:40:27.02ID:w3R51mg0
>>419
典型的な日本スゲー爺さんだな
世界を知らないだけ
そういう人たちが日本を駄目にした
2020/11/29(日) 23:51:05.11ID:dvDcwkUq
いやたぶん特撮技術と物語構成の話を区別できないだけだと思う
2020/11/30(月) 01:13:06.71ID:jwTtIMB6
いや、当時は日本の映画人は例えばスター・ウォーズなんか見ても金をかけただけだと馬鹿にしてたのよ。
けっして大予算ではないし歓迎された企画でもなかったのにこれを作れちゃう米映画産業の分厚さとスタッフのSFと英雄物語への素養が底抜けに違うのに。
2020/11/30(月) 01:15:01.65ID:Ly7NZhM/
>>425
だから区別すらできてないんだって
2020/11/30(月) 01:15:54.51ID:Ly7NZhM/
あと、キネ旬では大騒ぎしてたよ
スターヲーズがすごいらしいって
2020/11/30(月) 08:30:14.57ID:PLi4wKT8
日本公開前にハワイまでスーターヲーズを見に行こうツアーでつネ
2020/11/30(月) 08:33:25.33ID:0/OW1cOV
そんなこと云ってる中、デビッド・ブラウズが亡くなったぞ!
2020/11/30(月) 09:05:39.89ID:MoN6zfxc
当時の日本の映画監督には、SFの世界をいかに映像で見せるのかというセンスがまったく欠けていた
一方、今はアニメの方がずっとSFの世界を描くことには長けている、そのためアニメの監督を起用したシン・ゴジラもあれだけの成功を収めることができた

アニメ「シドニアの騎士」など、司令部のモニターや戦闘ロボットのコックピットなどのデザインが優れているため、激しい戦闘の状況など非常にわかりやすくできている
もちろん、それだけでなくSFとしての映像の見せ方もうまくて、カメラのアングルやカットのつなぎ方なども迫力や緊迫感があり、SFファンをふくめた観客のツボを良く分かっている

シドニアの騎士 第九惑星戦役
https://www.youtube.com/watch?v=yz5Adi27h5c&;t=1m40s
2020/11/30(月) 10:38:14.72ID:6T+nJPrq
結局さよならジュピターってどういう内容?
木星が起動離脱で暴走?
重力変動で地球も大打撃?

すまん、軽くクグッたけど古い映画のようで全然ヒットしない
かるくあらすじ教えてくれ
2020/11/30(月) 10:44:07.03ID:MoN6zfxc
地球にブラックホールがぶつかりそうなので木星の軌道を変えてブラックホールにぶつけ進路を変えるという話
2020/11/30(月) 10:46:12.79ID:9hRePPTR
検索結果 約 188,000 件
2020/11/30(月) 10:47:36.23ID:k4dcv4fd
アマプラでも観られるし、原作はkindle化されている
「内容を教えて」とか吐かすのがどんだけダサいことなのか知っておいた方がいいぞ
2020/11/30(月) 11:32:33.34ID:PLi4wKT8
オカエリナサT
2020/11/30(月) 12:25:42.55ID:57noRxIp
>>418
勝ち負けの問題ではなく
単純に面白くなかったw

全体的なレベルの低さなんか枝葉末節に感じるくらいに…
2020/11/30(月) 12:33:53.01ID:57noRxIp
>>430
最近は、気合い入れると強くなっちゃう
イワユル燃える展開のファンタジー全盛で

うざったらしい理屈という足枷がついて回るSFは
そんなに上手く表現できてはいないだろ
2020/11/30(月) 12:51:39.98ID:Ly7NZhM/
カメラワークって概念はアニメの方が真剣な感じ
セリフ無しで語るんだ、と熱くなってるとかさ
企業で出世した人はそういうなんか欠けてるけど権限で決めちゃう
2020/11/30(月) 13:33:18.03ID:57noRxIp
>>419
『日本沈没』 とか 『復活の日』 って
間違いなくSFではあるんだけど
パニック映画とか社会派風刺映画としての側面が強すぎてSFらしさが極薄なのよね…w

だからこそ予算が付いて制作できたんだろうとは思うがw
2020/11/30(月) 14:56:21.50ID:6T+nJPrq
>>433
地球の何十倍何百倍の大質量の
しかも掴みどころのないガス惑星を移動させるって不可能では?
科学や物理検証がまるでされてないので見てる観客も
「なんやこれ?!」
ってなってポシャったん?
2020/11/30(月) 15:10:36.08ID:MoN6zfxc
さよならジュピターの場合、木星太陽化計画の加速器だとか宇宙船のコックピットなどのセットがショボ過ぎてダメだった
そのため、人類が莫大な投資を行い宇宙開発をしているという説得力が画面からは感じられず、まるで学芸会みたいに見えてしまった
あと、衣装のデザインもヘンでぜんぜんダメだったなぁ...

最大の欠点は、終盤で登場する木星爆発の陳腐なCGで、あれはどう考えても米国のCG制作会社からぼったくられたと思う
あれなら、まだ手作業のアニメで描いた方がずっと安価で迫力のある映像にできたはず

Bye Bye Jupiter
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26226623

シドニアの騎士 第九惑星戦役 第3話
https://gyao.yahoo.co.jp/episode/5fa270d5-aedc-4683-aad0-1ecf00b273ed
2020/11/30(月) 18:58:51.65ID:PMUa01MH
>>443
ここ映画のスレなんでスレチだけど
ノベライズ版だとそこのS成分はあるかもね
>しかも掴みどころのないガス惑星を移動させるって不可能では?

もし気が向いたら小説版どうぞ
例えばエクソダスフリートの発進と帰還とか、胸熱でそして泣けてくるし
失われた木星に感情移入できるし良いで小説でした(たまにうざいあるけどw)

小松御大も絡んだ仕事だったけど、結局当時では身に余ったプロットだったんかね
宇宙活劇に毛が生えて終了〜ってくさすつもりはないんだけどでもね

>>441
時差が30年位あるのでw
そこは勘案したほうが良いかな〜と
現代技術で作った日本沈没とか(汗)
2020/11/30(月) 19:00:15.49ID:PMUa01MH
ごめ若干未来からのホットライン
>>443
>>440
2020/11/30(月) 20:29:33.43ID:7OQdt0MS
そういえばまだあんまり一般的でなかった橙色のプラズマディスプレイが手に入りましたー、でドヤ顔で使って見せてましたわね。
2020/11/30(月) 20:46:33.63ID:MoN6zfxc
下は1979年の映画「エイリアン」の着陸シーン
コックピットを一部分だけ撮影し、乗組員の表情のアップと交互につなぐことで、チープな船内のセットを重厚なシーンに作り変えている
未知の惑星に着陸するという緊張感と不安で張りつめた映像は、SF映画史に残る名シーンの1つ

当時の特殊撮影は、米国といえども知恵を絞り工夫することでリアルな映像を作り上げていた部分も多かった
リドリー・スコットの「エイリアン」の絵コンテなど、シーンの描き込みと組み立てに感心させられた覚えがある
下のシーンなど、お金をかけているというよりも、むしろ見せ方のうまさでセットの粗をうまく隠している面が大きい

Alien: Nostromo Landing on LV-426
https://www.youtube.com/watch?v=Z44e4S9kjgA
2020/11/30(月) 21:17:59.46ID:k4dcv4fd
昔の海外SF映画を観ると確かに同じ時代の日本SF映画は予算や技術以前に、慣れ(慣れていないのに)と惰性によるセンスのズレが大きいと実感するわ
2020/11/30(月) 23:20:29.34ID:7OQdt0MS
着陸シークエンスでのディスプレイ表示をエイリアンとブレードランナーと使いまわしてるというw
けっこう貧乏くさいこともしてるのよ。
2020/11/30(月) 23:45:51.48ID:snDu5a4k
日本のSF映画はゴジラが到達点だった
以後はみんなあれの再現を目指してるだけ
CGI使って特撮を再現しようとしてる馬鹿ばかり
449名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/30(月) 23:47:27.69ID:0OjLnyH5
ニュート生存ルートでエイリアン真3(仮)本決まり。シガニー婆ちゃんがどうとかより、何をどうやってもプレデター文明の掌中な事の方がネックだよなー
2020/12/01(火) 00:56:45.00ID:R4lBxf+p
ホドロフスキーに謝意を示せよと思う
2020/12/01(火) 08:40:15.33ID:KN8eiCXa
皆さんの酷評の”さよならジュビター”見てみたいけど
興収も散々だったためDVDやビデオ化もされてないのかな?
2020/12/01(火) 08:57:58.11ID:R4lBxf+p
そんな古い話繰り返すのもいい加減若い人には反面教師と考えてええ
2020/12/01(火) 09:14:41.48ID:bln9jUi1
若いヒトだって自分たちが子供の頃とかの話題好きデショw
2020/12/01(火) 09:29:33.77ID:R4lBxf+p
君はいつも話を取り違える
チェンジリングだな 
2020/12/01(火) 09:57:51.80ID:USsmFIB3
実写のSF日本映画は今もさよならジュピターの頃と根本的な部分で変わらないという話だからね

実写版宇宙戦艦ヤマトもクリップ動画を見た限りでは、米国の作品みたいな重厚さやリアル感は出ていない感じ
でも、よく考えてみたら、ヤマトのアナライザーの方がスターウォーズのR2-D2より先だったんだよねぇ
ヤマトを見た海外の人は、スターウォーズの真似だと思うだろうけど
2020/12/01(火) 10:07:48.35ID:bln9jUi1
アナライザ見たら禁惑のロビーだと思うんデネノ
2020/12/01(火) 11:49:01.16ID:uTZ33VA6
そろそろ最近の映画の話題出しますよ
中国映画の『ボルケーノ・パーク』みてきた
映像面では日本の実写SF映画より見応えある
ストーリーは要らん恋愛要素押し込んだり微妙なとこもあるが
父娘関係の再構築をドラマの中心において、なかなか良かった
SFとしても劇中の社会の技術力を示す映像がハッタリ効いてて好きよ
2020/12/01(火) 11:56:31.11ID:bln9jUi1
マイティ・ソーのバトルロイヤル(ラグナロク)が
ヒッチハイクガイドのダグラス・アダムスみたいで、
ぶっ倒れるほどオモチロかったノヨ。
つーかダークジェントリーでソーの話書いてるシw
2020/12/01(火) 18:37:19.88ID:Sqb9kGfC
>>458
銀河ヒッチハイク・ガイドは小説読んだことしかないけど、それ系の映像化版って楽しめる?
お笑いは外すと微妙にメンタルに来るからな〜(←打たれ弱い)

尚、ギャラクシー・クエストおもろかったと言ってみるテスト
2020/12/01(火) 18:43:40.91ID:bln9jUi1
オラも小説ダケデ映像は見たコトネーヤw
2020/12/01(火) 19:21:19.91ID:Sqb9kGfC
>460
俺と同じっすねw

元ネタ(アメコミ系)分からないと楽しみ減少する系みたいけど、でも面白そうなので
アマプラ視聴してみる>バトルロイヤル

お勧めありがとうっす。
2020/12/01(火) 19:34:06.22ID:R4lBxf+p
>>459
横だけど映画はがんばってたよ 急ぎすぎだけどね
まだ大物じゃないフリーマンの弱気のコメントとか特典おすすめ
素晴らしいのはイルカのMV
これはシングルカットすべきだったと思っている ヒットしただろうに
2020/12/01(火) 19:39:41.41ID:Sqb9kGfC
>>462
アマのコメとかみてるとイルカが最高とか言ってるので(冒頭)w
若干喰わず嫌いかもです、興味はとてもありますww
こういうのは試して楽しんだもの勝ちですよね〜
2020/12/01(火) 22:51:19.73ID:R4lBxf+p
ここでソロンソロンと唱えるようになりますよ
465名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/12/02(水) 01:52:21.92ID:fRjp/EEb
「凄いっすね先輩、この盛り上がり! 自分も名作SF映画史の後追いチェックで、さよジュピ見といた方がいい気がして来ました! 有料で! 正規で!」
2020/12/03(木) 18:49:28.76ID:lTJu2as3
>>465
なんかの記念にはなるかもね〜小説版読んだほうが楽しいかも

あと言い忘れたけど、
ギャラクシー・クエストのシガニーはエッチで良いと思います(50歳)
尚、トカゲ頭のスネイプ先生お亡くなりになってたの本当に知らんかった
ご冥福をお祈り申し上げます。
2020/12/03(木) 18:55:07.13ID:JD+FvggQ
ラドクリフ君も死んだケド死体は無人島脱出用の万能アイテムになったノヨネ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況